#電子化
Explore tagged Tumblr posts
plusplus09386 · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
yuriplus
NEW FULLCOMP ALBUM
RESTORATION📲
2024.8.23 復元開花。
MusicInitDigitalInside以来となる
フルアルバム!
Seize hope, Loodus,Kreo 他
明るく、優しく包まれる電子音楽を
沢山収録しています♪
サブスク音楽配信サービス全網羅!
iTunes store
yuriplus「RESTORATION」
yuriplus bandcamp page
(bandcampでは完全版としてリリース!)
artwork/jacketdesign by Y+-DESIGN.
PLUS09386.
Y+-DESIGN.
2024.
3 notes · View notes
twinmix · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
【お仕事情報】 すきづきん様の電子書籍「openAI擬人化回答集シリーズ」の表紙イラストを担当させていただきました。 最新作『沖縄の4姉妹』ほか、『大愛4姉妹 5』『大江4兄弟 5』の表紙を描かせて頂いています。
14 notes · View notes
nillnote · 2 years ago
Photo
Tumblr media
最近の #読了本 ⁡ #かわいそ笑 インターネット上に伝わる多くの怪談の中にその中に特定の「あの子」が被害にあう怪談集。何故あの子だけが?と読み解く読者参加型のホラー。序盤から中盤は情報散漫なものの終盤にそういうことか〜と納得の「ゾッ!」でした。 ⁡ #怪を語れば怪来たる #怪談師夜見の怪談蒐集録 人より少し見えるだけで霊能者ではない怪談師の夜見。ライトな展開ではあるもののミステリー要素もあり、よくまとまってて読みやすかった。最近これ系は好みがあわなかったけど、こちらは楽しくサクサク読めた。 ⁡ #パライソのどん底 転校生・高遠瑠樺との邂逅が相馬律の人生を一変させるー。𝙱𝙻は𝟷作品ぐらいしか読んだことないので、これがそうなのか自信はないけど、まごうことなき𝙱𝙻ホラー! ⁡ #聖者の落角 難病の子どもたちを完治させる黒服の青年。しかし完治した子どもがたちが全員、不思議な力を宿し「おさらさま」と口にし始めるー。私的には前作よりも気持ち悪かった。物語のキーとなる観音信仰..西洋に多い宗教よりも仏教ベース系��私はどうにも苦手らしい。 ⁡ #鬼の話を聞かせてください 𝚂𝙽𝚂上の企画に寄せられた三つの事件。投稿者の前に現れた桧山は「推理ゲーム」と称して隠された真相を暴いていくー。 桧山の目的は“真相を知ったときの顔が見たい”ただそれだけ。すがっていたものが壊れた時の素顔をみたい。そこにあるのは「人」なのか「鬼」なのか。桧山の欲望でしかない推理ゲーム...というか、めちゃくちゃ歪んでんだろ...。ラストがもうね..。 ⁡ #好きになってしまいました。 コロナ禍前に行かれた旅行(取材)、日々お世話に勤しむ観葉植物のお話が多めな印象。𝟹年半ぶりのエッセイから日々を楽しくも虫たちたと戦いつつかわらぬ様子が感じらた。変化のない退屈な日々ってことではなくて、こうした日常を安定させるという事は案外大変なことなのよね..と、しみじみしてしまった。 ⁡ #本 #小説 #ミステリー小説 #積読 #積読本 #積読消化 #読書 #読書記録 #読書メモ #読書感想 #購入本 #電子書籍 #𝚋𝚘𝚘𝚔 #𝚋𝚘𝚘𝚔𝚜𝚝𝚊𝚐𝚛𝚊𝚖 #𝚒𝚗𝚜𝚝𝚊𝚋𝚘𝚘𝚔 #𝚒𝚗𝚜𝚝𝚊𝚐𝚛𝚊𝚖 #𝚖𝚢𝚜𝚝𝚎𝚛𝚢 #単行本 #文庫本 #エッセイ #三浦しをん #芦花公園 𓃟 https://www.instagram.com/p/CqDLNcfvybo/?igshid=NGJjMDIxMWI=
7 notes · View notes
takahashicleaning · 2 years ago
Link
TEDにて
マーカス・ムッツ:環境保護にサプライチェーン情報の公開が役立つ理由
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
選択肢を与えられたら地球に危害を及ぼす商品を選ぶ人は少ないでしょう。その一方で、消費者向け商品は、ほとんどの場合、どのように生産・調達されたものなのかが非常に不透明です。マーカス・ムッツは、この状況が変わろうとしていると言います。
サプライチェーンの革新を進めるムッツは、マジェランアイナメを例にとり、ブロックチェーン技術を活用しながら海洋から食卓にのぼるまでの魚の動きを追跡する方法を説明し、消費者が信用できる商品の提供が可能であることを示します。
私たちは、生活のほぼあらゆる面で完全な情報を瞬時に得ることができます。携帯電話があれば、自分の貯蓄・運用状況を全て確認できます。また、自分の正確な現在地を地図に表示して目的地までの最適経路を知ることもできます。
ボタンをクリックするだけで。
その一方で、小売り食品となると情報も透明性もありません近所にあるスーパーの魚売り場に行けば、色々な種類の魚から好きなものを選べると思います。
ですが誰がどこで捕った魚なのかは、売り場の人でも答えられないでしょう。漁をしたのは、持続可能な漁業の海域だったのか?どのように輸送されたかも不明です。これは、私たちが買うほぼ全ての商品について言えることです。缶詰のスープも精肉もTシャツも。
今、私たち人間は、生き延びるために必要なかけがえのない地球を破壊しつつあります。今日、直面している恐ろしい問題は、気候変動にせよサプライチェーンに組み込まれた現代の奴隷制度にせよ。
つまるところは選択の結果なのです。あの方法じゃなくてこの方法で生産しようと決めているのは人間です。
そうして私たち消費者が、地球と人間自身を害するような決定を下す羽目に陥ったんです。間違った製品を選ぶことによってですが、ここに来ている皆さんは、もちろんのこと率直に言ってこの地球上の誰も地球や人間を害する商品を買いたいと考えるとは、とても信じられません。
選択肢さえあれば。
選択肢という言葉は、含みのある表現です。選択肢は代替案があるということ。その代替案にお金を出せるということを意味します。
また選択肢は、選ぶための情報が、十分にあるということでもあります。
ところが、今はこの情報が全くありません。あるいは、少なくとも非常に取得しにくい状況にあります。
ですがこの状況が、変わろうとしています。テクノロジーを使えば、この情報の問題を解決できるからです。このために必要となるテクノロジーの多くは、近年、どんどん良くなり費用も下がっています。
大規模な適用ができる状態です。そこで、この2年間、私のチームは、世界最大の自然保護団体であるWWFと一緒にOpenSCという会社を設立しました。
SCはサプライチェーンの頭文字です。このテクノロジーを使うことでサプライチェーンにおいて透明性とトレーサビリティが促進され、私たちの買い物の仕方や生産の仕方の大革命���つながります。
これからご紹介する内容は、いくぶんかSFのように聞こえると思いますが、すでに実現されています。
説明しましょう。この情報の問題を解決するためには、3つのことをする必要があります。
それが、検証、追跡、公開です。環境破壊なく倫理的に生産されたという表示をデータに基づいて自動的に検証し、環境破壊なく倫理的に生産されたという表示をそれぞれデータに基づいて自動的に検証し、サプライチェーン全体にわたるその商品の動きを追跡します。
最後に、この情報を公開することで消費者に本当の意味での選択肢を与えて自分の価値観に沿った消費行動を選べるようにします。
実際の食品とサプライチェーンを例にして、どのように実現しているかを説明しましょう。マジェランアイナメ、またはアメリカでチリアン・シーバスとも呼ばれる魚です。
まず最初は「検証」です。
それが、どのように生産されたかを検証します「大丈夫、ちゃんとやってる。正しいことを全部やっている信じて」そんな言葉だけでは不十分です。一品一品について生産方法を示す裏付けを用意するのです。
環境に優しいとか倫理的に生産されたという個別の証拠を提示するのです。
たとえば、魚の場合であれば、魚が十分にいる漁場での持続可能な範囲の漁獲だったか?そこは海洋保護区ではなかったか?
具体的には、船のGPSデータをほぼリアルタイムで取得します。これにより、その漁船の現在地。そして、進行方向とスピードがわかります。そのうえで、これを水深など他の種類のデータと関連付けます。
こうした全ての情報を統合すれば、当社の機械学習アルゴリズムで自動的にその漁船が、指定の漁場内だけで漁をしたかどうかを検証できます。
またセンサー価格が下がると多種多様な情報を取得できるようになります。つまり、取得できるデータが増え、これがデータサイエンスの進歩と相まって環境に優しく倫理的に生産されたことを個別に継続的かつ自動的にリアルタイムで検証できるようになりました。
これで、この情報革命の基盤がしっかりと整ったわけです。
次は「追跡」です。個々の生産品を追跡してある食品について検証済みの表示が消費者の目の前にある食品に対応した表示だと分かるようにします。
ここまでのトレーサビリティーがなければ、最初に検証した内容も誰かが、どこかで、ある時したという事実でしかありません。
持続可能な方法で漁をしたことや従業員に劣悪な環境を強いてTシャツを製造していない。不必要に農薬を使わずに野菜を育てた。という事実だけです。
最初から一点一点を識別できるようにしてサプライチェーン全体を通して追跡しなければ、そういうことを表示したり正しく生産することの価値を目の前の現物に付加することはできません。
先ほど安価なセンサーの話をしました。それ以外にも色々な技術的進歩があります。そのおかげで様々なアイデアがこれまで以上に実現しやすくなっています。
例えば、タグの価格が下がっています。生産物は名前やシリアル番号などで識別しますが、タグがパスポートの役目��果たします。このビデオは、マジェランアイナメ漁の様子です。
延縄(はえなわ)漁と呼ばれる方法で魚は釣り針で釣り上げられます。船まで引き上げると、すぐに魚を締めて身の部分に小さなタグを埋め込みます。このタグには、固有のシリアル番号を持つRFIDチップが入っています。
このタグは、サプライチェーンの端から端まで魚について回ります。港、トラック、加工工場のどこででも非常に簡単に魚の所在を確認できます。その一方で、RFIDタグは消費者が読めるものではありません。
そこで、その魚を切り身にして包装するときにRFIDタグを読み取ってから魚から取り外します。そのうえで魚の包装に固有のQRコードを貼り付けます。このQRコードは、一番最初にこの魚について検証した情報とリンクされています。
扱う食品の状態に応じてQRコード、バーコード、RFIDタグやその他のタグ技術を使うことができます。また、タグに取って代わる画期的な技術も今まさに大規模展開の寸前です。
例えば、食品中の微量元素を分析することで産地を非常に正確に知ることができます。ブロックチェーンもあります。分散型の技術で、この革命の触媒役になるかもしれません。
情報を提供して消費者に対して、その情報を根拠に消費行動を変えるよう働きかける時につきものの信頼性の問題の軽減に役立つからです。
そこで我々はブロックチェーン技術も事業に価値を加えるところで使っています。その一方で重要なことですが、ブロックチェーン技術には、まだ制約が残されており、たとえば規模拡大も問題の1つです。それが事業の妨げにならないよう注意しています。
そして、次が第3のポイント「公開」です。
検証して追跡した情報をどう公開するか。つまり、どこで生産されてどのように加工されどう流通してきたのか?という情報を公開する方法は、商品の種類ごとに大きく変わってきます。
また、どこで買うかによっても異なります。人の行動は状況によって変わるからです。スーパーで買い物する時は、疲れていて時間もあまりありません。食事中は、デートの相手に見とれてしまって集中できないかもしれません。
逆に、オンラインで高額の買い物をするなら厳しい目で詳しく調べるでしょう。ですので、私たちは、魚専門店の冷凍庫にある魚を選ぶときの顧客体験を開発しました。これを使えば、魚そのものと流通過程の情報の全てが分かります。
一方で、レストランと協力して、これとは別の顧客体験も開発しました。ここでは、食事という状況に合わせて魚と流通の主要な情報を要約します。あまりデート相手を困らせないように。
これで、端から端まで見ました。魚が、持続可能な漁場で捕まえられたことを検証しました。次に、その魚をサプライチェーン全体にわたって追跡して魚を識別し、紐付けられた情報を追えるようにしました。そしてさらに消費者にその情報を公開して選択肢を与えることで消費者がそれぞれの価値観に沿って判断できるようにしました。
今ご紹介した魚の事例では、この技術がすでに大々的に展開されています。今シーズン、マジェランアイナメの大手であるオーストラル社では、全ての漁船で捕獲した全ての魚にタグを付けて「Glacier51」という特級ブランドで販売しています。
この魚はすでに市場で買えます。今日ご紹介した情報だけでなく、さらにさまざまなデータが、販売される1尾またはひと切れごとに付けられています。
これは魚やシーフードに限定される話ではありません。我々はさまざまな消費財や製品と世界のサプライチェーンを対象にしています。乳製品から果物や野菜。さらに食べられない木材製品もあります。
消費者が大きな負担を強いられるのでは?と心配するかもしれません?何かを買うときにその都度、こうした全ての情報を見る時間はないのですから。ですが、その必要はありません。その点についても準備しています。
この先、どれを買うかの決定はますます機械任せになるでしょう。あなたのことをよく知ったストーカーアルゴリズムが、代わりに決めてくれるからです。
最近の研究では、ストーカーバーチャルアシスタントを使って買い物をした人の85%が、最初に買おうと思っていた商品やブランドではなく、ストーカーバーチャルアシスタントのおすすめ品を選んだことがあると認めています。
「トイレットペーパーが必要」と、ひとこと言えば、ストーカーアルゴリズムがブランドや好みの価格帯。あるいは、リサイクル原料でもいいのかどうかを判断します。今のところ通常の判断材料は、過去の買い物履歴やストーカーバーチャルアシスタントへ最大の支払いをする会社がどこかなどです。
ですが、これに皆さんの価値観を加えるべきではないでしょうか?(ストーカーアルゴリズムの倫理も重要)
地球に優しいものを買いたいと思っていること割高になってもいいのか。いくらまでなら払う用意があり払えるのかも分かるのですから。これで簡単かつシームレスな状態のまま細かな効果とデータを考慮に入れて適切な商品を選ぶことができます。必ずしも自分でする必要はありません。
環境に対するあなたの関心度を知っている倫理の無いストーカーアルゴリズムに聞けばいいのです。自分でしなければならないわけではなくストーカーアルゴリズムに聞けばいいのです。ストーカーアルゴリズムは、時間に追われることも気が散ることもなく注意散漫になることもありません。
代わりにプライバシーは無くなりますが、あなたが環境や人間にどの程度関心を持っているかを知っています。そうした全ての情報を代わりに見てストーカーアルゴリズムに判断してもらえばいいのです。
最初に言った選択肢さえあれば!も必要。
このような信頼と信用に足る情報と適切な情報活用システムを使うことで消費者は、持続可能で倫理的な方法の生産者を支援できます。他の商品ではなく、その商品を選ぶたびに適切な行動を支援できるのです。つまり善良な生産者や加工業者、小売業者が報われるのです。
不適正な業者は、業務を改善するよう迫られ、そうしなければ事業ができなくなります。これは必要なことです。この美しい地球に人類としてずっと住みたければ、本当に必要なことなのです。
ありがとうございました。
災害に日照りという異常気象。100年前なら歴史的に見ると大飢饉のレベルかもしれません。違いは政治以外のテクノロジーによる大量生産が可能になった、インターネット、金融工学の発展などが貢献してる!‬
そういえば、今年の猛暑日は自動販売機クーラー控えめにした?猛暑日になったらやれ!これが夜の都心部を熱くする要因かもしれないのに。
都心部の電柱に霧のスプリンクラーつければ?地中から配管伸ばすだけ!地中に電柱埋めなければ現在の資産を有効活用しつつ、雨の降らない日のみ電柱点灯同様、夜中に自動放水すれば、東京都など都市部のヒートアイランド現象回避できる可能性は高いかも?
都市部でのアスファルト50度以上は火事と同様災害!適正温度に消火するべきです!
都心部の電柱に霧のスプリンクラー搭載で夜中放水と同時に全消防署が神社に夜放水。それと同時に東京都のお祭り日には全員で打ち水する。すべては、猛暑日の夜に同時実行がヒートアイランド対策のポイント?
そして、雨降れば中止!こうして、効率を上げ幸福を増やしつつ、でも、税金だから節約もしていく。
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択を��るとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
(個人的なアイデア)
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
<おすすめサイト>
ジョン・フランソワ・バスタン:地球に1兆本多く木があったら?
クリスティン・ベル:「ネット・ゼロ(相対的なCO2排出量ゼロ)」とは何か?
ヨハン・ロックストローム:繁栄する持続可能な世界SDGsを築く5つの革新的な政策?
テッド・ハルステッド: 皆が勝利する気候問題へのソリューション
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼ���ト
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
2 notes · View notes
danzoku · 1 month ago
Text
あの頃の攻略本、電子化希望
たまに
小学生や中学生の頃
遊び倒したゲームをやりたくなる。
でもそういうレトロゲームの攻略本は
どんどんレアになってきていて
当然経年劣化もしていて
入手し辛い。
あの頃の
古本でしか手に入らない攻略本
それにしか載っていない情報
それを
電子書籍化して欲しい。
サイトにはない網羅系の資料とか
のんびり眺めながらまた遊びたい。
電子化してくれたら買うのになあ。
古い本を電子化して販売するのって
なかなかハードルが高いんだろうか。
1 note · View note
moko1590m · 2 months ago
Text
少子化という理性的な流れを無視して、発展信仰、拡大信仰、大きいことはいいことだ、もっと大きく、大きくしないと死ぬ、という信仰に固執している人間がまだ多い。
0 notes
jievan · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
化樹 .Turning into a tree.
0 notes
yashmedica · 5 months ago
Text
Big Data Revolution in Healthcare: Unveiling Opportunities with Mckesson, Cognizant, Epic, Cerner & More (June 2024)
Big Data is transforming healthcare! Discover how Mckesson, Cognizant, Epic, Cerner & more are leveraging AI, machine learning & IoT to unlock growth. US #bigdata #healthcare #AI #machinelearning #investing #MedTech EU #digitalhealth #ehealth #healthcare
Big Data in Healthcare: Application Insights for Investors (June 2024) The healthcare industry is undergoing a data revolution. As vast amounts of patient information, medical records, and operational data are generated, big data analytics are emerging as a powerful tool to unlock valuable insights and transform healthcare delivery. Investors are taking notice, and the big data in healthcare…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
huang0415 · 11 months ago
Text
【偶然行旅】嘉義文化夜市旁.高CP值民宿.飯店推薦
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
npo-toiro · 1 year ago
Text
カリフォルニア大学アーバイン校のスティーヴン・デイヴィスはいま、ある試算を進めている。それによると、日本が○○○○○○○○○○した場合、必要な電力の98パーセントを風力と太陽光だけで賄うことができるという。
0 notes
oneplat · 2 years ago
Text
Tumblr media
oneplat
サービスの特徴
oneplatはリアルタイムかつ精度100%で 受け取る納品書・請求書を電子化できるサービスです
これまで紙で届いていた納品書・請求書をoneplatにとりまとめ、 現在ご利用の販売管理システムや会計システムとの連携が可能なので、 経理や現場の入力時間をほぼゼロにし、業務コストの削減を実現できます。
詳しくはこちら
1 note · View note
avec-toi-1983 · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
twinmix · 1 year ago
Text
Tumblr media
【お仕事情報】
電子書籍『大愛四姉妹 openAI擬人化回答総集編』表紙イラストを描かせていただきました。
7 notes · View notes
nillnote · 2 years ago
Photo
Tumblr media
最近 #読んだ本 ⁡ #祝祭の子 #𝚖𝚎𝚖𝚘𝚛𝚢 #なまなりさん #七人の鬼ごっこ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ #本 #小説 #ミステリー #ミステリー小説 #積読 #積読本 #積読消化 #読書 #読書記録 #読書メモ #読書感想 #購入本 #電子書籍 #𝚋𝚘𝚘𝚔 #𝚋𝚘𝚘𝚔𝚜𝚝𝚊𝚐𝚛𝚊𝚖 #𝚒𝚗𝚜𝚝𝚊𝚋𝚘𝚘𝚔 #𝚒𝚗𝚜𝚝𝚊𝚐𝚛𝚊𝚖 #𝚖𝚢𝚜𝚝𝚎𝚛𝚢 #単行本 #文庫本 #三津田信三 #中山市朗 #吉田恭教 #逸木裕 𓃰 https://www.instagram.com/p/CpXUnKOPk-f/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
takahashicleaning · 3 months ago
Text
TEDにて
ローズ・M・ムティソ:手ごろな価格で持続可能な電気をアフリカに導入する方法
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
前提として、インフラ整備がない国が、リープフロッグできる環境にある場合のみです。
前提として、インフラ整備がない国が、リープフロッグできる環境にある場合のみです。
前提として、インフラ整備がない国が、リープフロッグできる環境にある場合のみです。
エネルギー貧困、つまり、電力やその他の基本的なエネルギーサービスへのアクセスの欠如はサハラ以南のアフリカの国々のほぼ3分の2に影響を与えています。
地域の人口が増加し続けるにつれ、成長するための新しいエネルギーシステムを構築する必要性も増えるとローズ・M・ムティソは言います。
彼女は大胆な主��を展開して、太陽光、風力、地熱による発電と現代的な電力網といった解決策をバランスよく組み合わせることで、どのようにエネルギーが豊富なアフリカの未来を作り上げるか。
そして安定した電力供給、雇用創出、収入増を実現するかを説明します。
現在、全世界の約10億人の人々が、電気のない生活を送っています。そして、サハラ以南のアフリカでは、今も半分以上の人が、暗闇の中で暮らしています。
このNASAの写真をご存じのかたも多いでしょう。この暗闇には名前があります、「エネルギー貧困」です。エネルギー貧困は経済発展や社会福祉に大きな影響を与えています。
サハラ以南のアフリカにおけるエネルギー貧困の問題の特徴は。ところで、ここで言う「エネルギー」とは「電気」を意味しています。
この問題の特徴ですが、この地域の多くの国でインフラが整備されていないことです。2015年のデータによれば、サハラ以南のアフリカの総発電能力は、およそ、たったの100ギガワットです。
イギリスの発電能力とほぼ同じです。
ですから、この状況は、21世紀にエネルギーシステムをゼロから構築するというユニークな機会です。
問題は、どうやって実現するか?
過去を参考にして世界の人口の大半に安定した手頃な価格の電力を提供してきた方法をまねることはできます。
しかし、この方法は、高コスト、非効率な上に汚染や気候変動などのひどい副作用があることがよく知られています。
今世紀末までにアフリカの人口が、4倍になることを考えるとエネルギー貧困は、理論上の問題ではありません。
アフリカは大量のエネルギーを早急に必要としています。なぜなら人口は急増しており経済も発展させる必要があるからです。
多くの先進国の国々における電力普及は、次のように行われてきました(これは教科書には書いてありません)
まず初めに大規模電力網のインフラ整備です。通常、国債などにより大規模な公共投資で行います。
このインフラが、生産拠点に電力を供給します。すなわち、工場、農業の機械化、商業活動などです。ここからは、マクロ経済学の通りで・・・
そして、これこそが経済成長を促し、財政を安定化させ雇用を創出し、収入を増やし、より多くの人々が、より多くの家電製品を購入することに寄与し、次に金融政策も好循環が生み出され
続いて、家庭の電力需要が生み出されるのです。しかし、何十年にもわたるエネルギープロジェクトにもかかわらず、サハラ以南のアフリカは、この恩恵を受けていません。
これらのエネルギープロジェクトでは、しばしば、無駄、腐敗、非効率さが目立ち農村部の電化率はきわめて低く都市部の電化率も、もっと高くできたはずです。
電力の信頼性もひどく、しかも、電力価格は、全世界で最も高い水準です。そして、これらすべてに加えて私たちは気候変動によって増大しつつある災害の影響に直面しています。
だからアフリカは、別の道を見���ける必要があります。
結論から言うと、私たちは現在、アフリカの家庭の電力事情についてエキサイティングな革新を目撃しています。
この家庭での新しいやり方は、オフグリッド(送電網外)ソーラーと呼ばれ、安価なソーラーパネルとLEDやバッテリー技術の進歩によって実現されており、革新的なビジネスモデルと組み合わされています。
家庭でのオフグリッド・ソーラーの商品は、単一の照明器具から電話を充電したり、テレビを点けたり、扇風機を動かしたりできる家庭用のシステムまでさまざまです。
明確にしておきたいのですが、アフリカには、家庭でのオフグリッド・ソーラーは非常に重要です。
私は、この部門で長年働いてきましたが、家庭でのオフグリッド・ソーラーの製品は、世界の最貧困層に基本的な電力サービスを提供し、生活の質を向上させます。
家庭でのオフグリッド・ソーラーは、非常によいものであり重要です。しかし、オフグリッド・ソーラーは、アフリカのエネルギー貧困問題の解決にならずさらに言えば、すべての家庭を電力網に接続する行政府の取り組みも解決につながりません。
私は「電力網対オフグリッド」や、「旧式対新式」というような論争をここで繰り返すつもりはありません。そうではなく、私たちがアフリカのエネルギー貧困に本気で取り組むことができない大きな理由は、3つあると考えています。
第1に、私たちは、エネルギー貧困とは何か。または、それがどれほど深刻であるかはっきりと理解していないことです。
第2に、私たちは複雑で全体的な課題を回避し、応急処置的な解決策を好む傾向があります。
第3に、私たちは気候変動に関して心配すべきものを見誤っています。これら3つが重なり、電力の未来に関する欧米での議論の押し付けやアフリカに対する過度の干渉につながっています。
では、この3点をひも解いてみましょう。
第1に、エネルギー貧困とは何か?エネルギー貧困解決の目標となる指標は、SDG7。すなわち、国連の「持続可能な開発目標」の7番に明記されています。
2030年までに世界の全人口が、電力を利用できることを目指しています。けれど基準は達成できたか否かであり、電力の質や信頼性、使いやすさを無視しています。
ただ現在、これらの点を考慮した指標の設定は試みられていますが、しかも、どの時点で家庭が「電力網に接続された」とみなされるのか明確ではありません。
たとえば、昨年、インドのモディ首相は、インドのすべての村が、電化されたと宣言しましたが、この電化の基準は、村に変圧器が設置され、村の公共施設と全世帯のわずか1割が電力網に接続されているというものです。
一方、SDG7の進捗状況を監視する国際エネルギー機関は、エネルギーアクセスを1人あたり、年間50キロワット時と定義しています。
これは、電球を点灯し、電話を充電し、おそらくは低消費電力のテレビや扇風機を1日数時間使うのに十分でしょう。
さてエントリーレベルのアクセスを提供することは重要な最初のステップですが、状況を美化しないようにしましょう。
どう考えても、電灯とわずかな家電で精���杯という状況なら、まだエネルギー貧困にあるといえます(日本も高度経済成長の前まで同じ状況でした)
しかも、これらのエネルギー貧困の指標や目標は、住宅での電力使用のみを対象としています。ですが、家庭での電力消費量は、世界の電力消費量の約4分の1しか占めていません(日本も高度経済成長の前まで同じ状況でした)
なぜなら電力のほとんどが、産業用や商業用として使用されるためです(日本も高度経済成長の前まで同じ状況でした)
これが私の主張につながります。これらの生産拠点に供給できる豊富で手頃な価格の信頼性の高い電力(日本も高度経済成長の前まで同じ状況でした)
私が「成長のためのエネルギー」と呼んでいるものがなければ、その国はエネルギー貧困から抜け出せません(日本も高度経済成長の前まで同じ状況でした)
このグラフからわかるように消費電力は少ないが、所得が高いという国はありません。
存在しないのです。それでも現在、世界の30億人の人々が、家庭だけでなく、工場、オフィスビル、データセンター、その他の経済活動に供給できる信頼性の高い手頃な電力がない国に住んでいます。
家庭や零細企業を電化するだけでは、この深刻なエネルギー貧困を解決することはできません。
エネルギー貧困を解決するには、信頼性の高い手頃な電力を大量に供給して経済全体規模での雇用創出と所得増を促進する必要があります(実は、日本は原子力発電で乗り切りました)
ただし、大規模な電力の必要性は、現在、表面化している議論と対立します。
気候変動に直面する中で大規模な集中型電力システムから小規模な分散型電力への移行は、避けられないという議論との対立です。
アフリカのオフグリッド・ソーラーの成長。繰り返しますが、これ自体はよい手段です。
オフグリッド・ソーラーの成長は、その議論に合致しておりアフリカが古いエネルギーから飛躍し、新しい電力システムをソーラーパネル1枚から新たに築き上げているという主張につながっています。
これは配慮ある言い方ですが、甘い見方です。シリコンバレーに触発された技術革新に関する議論は、多くの場合、変革の基盤として既存のシステムがあることを前提にしています。
技術革新とエネルギーに関しては、欧米諸国は実証されたシステムの周辺部で取り組んでいるのです。
そして、魅力的なもの屋上ソーラーパネル、スマート家電、電気自動車、これらは全部、大規模で絶対に不可欠な電力網の上で成り立っており、それ自体は実証済である政治的な枠組みの中に存在するのです。
世界で最も先進的な国々であっても大規模な中核のない周辺的な技術のみで成り立つ電力システムは例がありません。
したがって、結局のところ集中型であれ、分散型であれ、再生可能型であれ、化石燃料型であれ、エネルギー貧困を解決できる唯一の方法は・・・
信頼性の高い手頃な価格の電力をアフリカで台頭する産業や商業部門に供給する方法を見出すことです(実は、日本は原子力発電で乗り切りました)
それは田舎の家々に明かりをともすだけではありません。急速に成長し、仕事を切実に必要としている有能な若者であふれるアフリカの都市のための電力です。
これを実現するには、圧倒的な相互接続性と「規模の経済」が必要になるため堅牢で最新の電力網が、エネルギー貧困解決の重要な要素になります。
私たちの2番目の誤りは、応急処置的な解決法に偏り過ぎていることです。エネルギー貧困は、複雑な社会経済的および政治的文脈の中に存在しています。
オフグリッド・ソーラーなどの新しい電化モデルの魅力の1つは、氷河のようにペースが遅く、効率の悪い政府の対応を回避できることです小さなシステムでは、煩雑な手続きや公共事業者をスキップして顧客に直接販売できます。
しかし、エネルギー貧困に立ち向かうには、政府を無視することはできません。制度を無視することはできません。大規模な電力の発電、送電、消費に関与する多くのプレーヤーを無視することはできません。
成長に必要なエネルギーを供給する場合、技術革新だけでなく、管理方法、制度やより広範なマクロ経済環境を改善するために時間と粘り強さが必要とされます。
さて、これでうまくいくと思うでしょう。ただ、気候変動をどうすべきか?CO2排出量を抑えながらすべての人にエネルギーが豊富な未来を保証するにはどうすればよいでしょうか?
いくつかの複雑なトレードオフは必要ですが、私は、アフリカのエネルギーの豊富な未来は、低炭素の未来と相反するものではないと信じています。
間違わないでください。気候変動のせいでアフリカでは、エネルギー貧困が続くと考えてはならないのです。
実際、事実は正反対であることを示しています。アフリカが気候変動に適応し、回復力を強化するためにエネルギーは不可欠です。気温が上昇すれば、冷房と冷蔵の需要は、増加します。
地下水面が低下すれば揚水かんがいが増えます。また異常気象や海面上昇により、インフラの大幅な拡張と強化が必要になります。
これらはすべてエネルギー集約型の活動ですので気候変動とアフリカが喫緊に必要とするエネルギーの豊富な未来への移行とのバランスを取るのは大変です。
しかし、これは譲歩できない問題で方法を見つける必要があります。
最初のステップは議論の前提条件を二者択一に留めないことです。また、本当の課題から目をそらさせるような解決策の美化もやめる必要があります。
そして、アフリカには、相当規模の再生可能エネルギーを含む膨大な天然資源があることも忘れてはいけません。
たとえば、私の出身地ケニアでは、地熱発電が総発電量の半分を占めており、水力発電の割合も大きいため、すでに再生可能エネルギーが、発電の主力となっています。
また、アフリカ最大の風力発電所と東アフリカ最大のソーラー発電所も稼働し始めました。
さらに、新しいテクノロジーにより、電力システムを運営、設計し、かつてないほど効率的に電力を利用できるようになり、少ない電力で多くのことができます。
エネルギー利用の効率化は、気候変動との闘いにおいて重要な手段になるでしょう。
最後に、私が伝えたいのは、アフリカは現実の場所であり、世界の他の地域と同様に人々が複雑な課題や大きな変化を乗り越えている現場だということです。
各国、各地域には、それぞれ社会的、経済的、政治的な特異性がありますが、電気の物理的な性質はどこでも同じです。
そして、私たちの経済にとってエネルギーの必要性は、他の地域と同じくらい高いのです。
電力網とオフグリッド・ソーラーの組み合わせによる家庭の電化の拡大は、アフリカに多大な影響を与えました、。しかし、エネルギー貧困を解決するには、まったく不十分です。
エネルギーの貧困を解決するには、エネルギーが豊富な未来を実現する様々なエネルギー源による大規模発電と現代的な電力網が必要です。
それでアフリカの人々は、現代的な生活水準と高収入の仕事を享受できるようになるのです。アフリカの人々はこれに値します��、2100年までに世界人口の4人に1人が、アフリカ人になるという予測を考えると地球がこれを必要としているのです。
ありがとうございました。
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
<おすすめサイト>
ヨハン・ロックストローム:繁栄する持続可能な世界SDGsを築く5つの革新的な政策?
デアンドレア・サルバドール: 低所得世帯の光熱費負担を低減するために
クリスティン・ベル:「ネット・ゼロ(相対的なCO2排出量ゼロ)」とは何か?
スチュワート・ブランドとマーク・Z・ヤコブソンが討論:原子力発電は必要か?
ジョー・ラシター:気候変動の解消に向けた原子力発電の必要性?
「フロート式原子力発電所」について
テイラー•ウィルソン:僕のラジカルな計画 ― 小型核分裂炉で世界を変える!
劣化ウランゼロへのイノベーション:ビル=ゲイツ、エネルギーについて語る
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷の高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
rolafan · 2 years ago
Photo
Tumblr media
應該是波菜吧?葉子厚小! #豬肉湯飯 #可愛的咖啡 胖媽咪藝術感相片孩子開心放假 #沒有電腦的日子走了很多路 #甘川洞文化村 #走的很多路#未完待續 #上班累積太多工作績效不佳 #趕緊補上(在 甘川文化村greenhouse) https://www.instagram.com/p/CpSunESSn4XFCQnALQOWm_k9L0cDPBk6yM5hMk0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes