#雑貨月猫堂
Explore tagged Tumblr posts
Text
猫の「アイーダ」
フォトジャーナリスト 安田菜津紀さんが東エルサレムで出会った猫・アイーダをモデルに、イラストレータ��� 坂本千明が紙版画を制作し、2024年1月から2月にかけて、東京 Amleteronにてパレスチナチャリティとしての展示を行いました。展示詳細と寄付報告に関してはこちら↓をご覧ください。
アイーダとの出会いやその背景を、安田さんが副代表を務める認定NPO法人Dialogue for peopleサイトにて、エッセイを綴ってくださっています。こちらもぜひお読みください。 『パレスチナとアイーダ』
*また「アイーダ」と、パレスチナの周知や支援を目的としたポストカードを2枚セットにして販売しています。
①猫の「アイーダ」ポストカード ②ひとりでもパレスチナ応援カード 2枚で1セット 税込¥250
左の1枚はポストカードとして、メッセージを書いて送ったり、部屋に飾ったり。
もう1枚はオモテ面にはイラストと意思表示のための言葉が、ウラ面にはこのwebページと同様に、ごく基本的で、ひとりでもできる支援や行動について、ORコードと共に掲載しています。
購入後、ご自身で5つにカットして
それぞれ「しおり」や「カード��として家族や友人知人に配ったり、スマホケースやアクリルキーボルダーなどに入れたりして、身につけるなど、個人プロテストや周知活動に自由にお使いいただけます。
※しおりを挟んでいるのは「それでもパレスチナに木を植える」 高橋美香 著・写真(未來社)。アクリルキーホルダーは百円ショップなどで5cm正方形が入るものがピッタリなようです。
もちろんカットせず、そのまま友人や知人、家族などに配ったりしても。
経費などを除いた売り上げをパレスチナへ支援のための寄付といたします。販売にご協力頂いているお店の情報はこちらに随時更新していきますので、ぜ��お近くのお店で、通販でお求め頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
《5/30 販売店情報更新》 お近くの店頭、または通販にてお求め下さい。
【青森】ネコ曜日 店頭・通販
【岩手】ひめくり 店頭
【秋田】かぎしっぽ 店頭・通販
【長野】本・中川 店頭・通販
【富山】巣巣 店頭販売中
【仙台】パレスチナ・オリーブ イベントなどで販売
book cafe 火星の庭 店頭
【群馬】灯り屋 6/20発送済
【埼玉】ねこのみち 店頭・通販
ベイクショップ ミリ秒 店頭
【東京】Ameleteron 店頭・通販(メールにて受付)
URESICA 店頭・通販
キャッツミャウブックス 店頭・通販
今野書店 店頭販売中
カフェ潮の路 毎週木曜12~15時 品切中
necoya books 店頭・通販
ひるねこBOOKS 店頭
MOMO 店頭・通販(パレスチナ支援につながる「オリーブの枝葉をくわえた鳩のクッキー」も販売中)
【神奈川】ポルベニールブックストア 店頭・通販
鎌倉ねこの間 店頭(来店予約制)
【静岡】書肆猫に縁側 店頭・通販販売中
お菓子と絵本ちびねこ 店頭
【京都】 nowaki 店頭
【奈良】とほん 店頭・通販
猫雑���さんちこ 店頭・通販
��兵庫】毎日食堂 店頭・通販
【松山】 erimaki 店頭・通販
【熊本】長崎次郎書店 ※残念ながら6月いっぱいで休業されましたが、長崎書店さんにて引き続き販売中です。
長崎書店 店頭
【沖縄】CONTE 店頭
またありがたいことに、バイコットでご協力頂いた架け箸さん、APLAさんもイベント出店などで販売して頂けることになりました。APLAさんのオンラインショップでも販売中です。
お近くのお店店頭で、または通販で、「アイーダ」を見かけましたら、どうぞよろしくよろしくお願いします。
これまでの「アイーダ」ポストカードセットの寄付報告はこちらに。
「アイーダ」©chiaki sakamoto2024
4 notes
·
View notes
Text
【深川お化け縁日2024 秋の陣】出店者一覧
出店者一覧(順不同・敬称略) 最終更新日:7月20日 12:00
**パフォーマンス** ● 恐怖紙芝居の〇〇一味 ● 妖怪プロジェクト ● アメノシズ
**出店** ● ALBA-DOLL ● 古今怪奇刊行会 ● 玄久庵 ● 鵺鵼(小林義和・ar=ma) ● 招き ● Elfrog工房 ● Kikizte ● 海月堂 ● A⛤H Handmade ● 朱狐屋 ● AtelierAnge ● ストレイ・シープ ● 妖毛thethe & 幻妖商会 ● うそうそ時の座敷ねこ堂 ● わやぶ��道 ● ことりの双樹(こかとり堂・双樹の庭) ● ヒカリトイズ ● BeːinG ● meRry ● 日向庵 ● 玩具戯邪縷歩縷 ● 怪作戦 ● 十里百 ● 小間物処 つくも堂 ● 変幻堂 ● しげおか秀満 ● 深川猫 近堂 ● 消しゴムはんこ・小梅 ● 型染工房紗希 ● bakè latte ● お化け友の会/お化けと生活舎 ● おまめこぞう本舗 田中良平 ● amibozu & かえるや ● 妖茸堂 ● shogo balloon ● 梅桃屋&ぐるりん雑貨店 ● なあぷん堂 ● 書肆鯖 ● 魔女のタロット占い ● オリチャ占い ● 田巻屋 ● いわんだまりや ● サッカール ● 鴻利 ● 忍者パスタ
**委託** ● あやかしの杜 ● 狐々贔屓 ● 怪人ふくふく ● ainsel
出店者の皆さまには8月10日までに案内のメールを送信いたしますので、確認をよろしくお願いいたします。
1 note
·
View note
Text
2023/8/18〜
8月18日 1人で過ごす時間が長すぎて、予定のある日が不安になっている。今日も明日も、ちょっとはしごするように人との予定があって遅れちゃいけない!とか、ちゃんと話さなきゃ行けない!とか思っていた。その気負いのせいなのか、昨晩から胃酸が出まくって空腹で胃痛を引きずっている。
でも!とっても今日ははしごして良い予定の1日だったと思う。 プリントと装丁をお願いしていたラボへ完成した作品を確認しに行く。最寄りの東銀座で下車して、歌舞伎座の中を通って地上へ行く。 東劇や新橋演舞場などがあるエリアなので観劇をしに来ている御婦人やご夫婦がたくさんいた。
ラボで若い女性の担当さんに作品を見せてもらう。 よかった、ひとまずよかった気がする。 担当さんとも出来上がりについて感想をいろいろ話し合って「展示も行かせて下さい!」と言ってくださったのでDMをお渡しした。
朝家を出た時DMを忘れたことに気がついて、その時、心身ともにだるすぎて、もういいか、と忘れたことに気がつかないふりをしてそのまま出かけようとしていたけれど、取りに戻ってよかった!
写真集の入金も済ませてこれであとは待つだけになった。
東京駅まで歩き、無駄に駅構内のお弁当や雑貨やお菓子を見て回って新幹線に乗る方々の波にのまれて旅行気分を味わう。 14時過ぎのお約束の時間にはだいぶ早そう、と思いながら、快速特急の中央線に乗って、実家の方面を目指す。今日は長島先生へ展覧会のお知らせという口実(?)でお家へお邪魔させてもらう約束をさせてもらっていた。 なんとなく実家には寄りたくない気持ちだったので、乗り換え駅でふらふらして、そしたらふと空腹感と共に胃痛が襲ってきて何か胃に入れなくては…!と焦る。 下車した駅前のローソンでソフトクリーム型のアイスを買って食べながら先生のお家まで向かおうと、写真でも撮っておこうとしたら、すっかりアイスを落としてしまった。
先生のお家には結局14時前に到着してしまって(14時過ぎが良い、と言われていた)、でも「暑いね〜大丈夫?」とお家に上げてくださった。 今日は息子さんはいらっしゃらなかった。 猫ちゃんが以前より近づいてきてく���て、足下でくんくんされたり、すっ、とふくらはぎに触れてきたり、先生曰く「だいぶ大丈夫なんじゃない!」と人嫌いの猫ちゃんが心を開いてきてくれていることを教えてもらった。
ターメリックのお茶を入れてもらい、いただいた本の感想や、写真展のお知らせや、いろんなメーカーのフォトコンテストのお話をした。ニコンのレビューに���加して小高さんにありがたい講評をいただいた報告ができた。エプソンのラボレンタルのことを教えてもらったので調べてみよう。
私の家族の話や病気の話もさせてもらって、確かに、流れ流されて今に至っていることが多すぎると思った。ずっとお互いに牽制し合ってこのままで、まあいいか、と思っていたけれど、ふと思い出す家族のことで私の生活がままならなくなってしまうのはとっても嫌なので、ふつーに思ったことを言ってあげようかな、みたいな気分になった。 向き合って話すことって、相手との関係性を良くしたい(結果良くしないといけない)ときにヘトヘトになりながらすることだと思っていた。でも結果最悪でも、そしたら関係性を断ち切る選択ができるし、大切な私の生活を生き残すためにも必要かもしれない。
そしてそうゆうことを気が付かせてくれる方に出会えて、もぐりで授業に潜入していただけの人間に、そんなことを教えてくれる方、とてもありがたい。
世の中には何だか生きやすい感じの人と、どこまでも生きづらい人がいて、どっちもいて良くて、私は生きづらがっちゃう人を好きになりがち。
本当にいろんな話をさせてもらっていたら、ご飯の時間が過ぎて、目の前の段ボール箱の上で丸くなっていた猫ちゃんが、にゃーにゃーお腹を空かせていた。
先生は足を痛めていて(た��ん私も患っている坐骨神経痛)つらそうだった。先日バレエの発表会があったとのことで、続いてお家には新しいシューズが届いていた。
人生を賭けて経験したことないことをしてみる、という意味で、妊娠という選択肢はあるかもしれない、と帰り駅まで送っていただいた車内で考えたりした。
8月19日 好きな人たちに会って悲しくなって早く帰ってお家で写真を撮った。 久しぶりの他人との予定に、行き先に迎えてくれる人がいる安心感と、キャンセル恐怖症を引きづりつつ家を出た。 明後日から起きられる気がしないな〜、もしだめだったら通院という言い訳を使おう、まで考えながら、あまり使わない路線の車窓を眺めて、先日誕生日だった友人のことを思い出してメッセージを送った。
この後会う好きな人たちのうち2人が今���誕生日なのと、おととい行って気に入りすぎたので今日もtealに行きプレゼントのお菓子を購入。 とても混んでいてカフェスペースは14時からのご案内、と言われていた。いつかジェラートを食べにいきたい。 とっても暑かったけれど最近知ったいい感じの街を歩くのは楽しくて、日本橋から大手町まで繋がった!
途中でロキソニンを買って、いつも2錠飲むと身体がしんどくなるので今日は1錠にしたらちょうどよかった。
コ本屋へ寄る余裕がなくなってしまいジュンク堂で最果タヒ書店を眺めて、水野しずと最果タヒの電子書籍でしか持っていない本と座礁船の詩のお香を購入。 昨日ブックタワーを頑張って組み立てたところなので強気になって本を買ってしまう。
友人と合流してベトナムレストランでおしゃべりをした。4人いるとクロストークになる。 登山の写真をまとめたブックを見せてもらった! 私はハイキングをする程の余裕はないので、とても良い風景とまとめられた写真たちに癒された。 私も新しい写真を何か撮りたいな〜と思って、今は写真展まではとりあえず写真展のことを考えておこう、と後回しにしている。
みんな色々考えたり、いろんなことをして、いろんな人に合っていて、これからもいろんなことがあるんだろうな〜、とひとの写真を見ると思う。それを後日談ばかり見せて、聞かせてもらうのは少し寂しくもなった。数日間ひとりでいたので私が完成されてしまっていて、あまりずっとみんなと居てはいけない!と途中で別れて帰ってきた。
昨日30歳になった友人は「30歳になりたくない!」と言っていた。それとマンスー��さんのグッズをくれるらしい。
帰ってきて、ふと今回の展示で大きく焼いた自撮りの写真と同じ服をきている、と気づき、お部屋で写真を撮っていた。バルコニーの外から東京音頭が聞こえてきてどこかで祭りをしているらしい。 確かに、こうゆう時「あ!祭り行こうよ!」とか不意に「花火しようよ!」とか連れ出せる相手がいるのは楽しいかも? それが毎回同じひとでなければもっと楽しいかも。
スーパーの桃がもうだめそうで、昨日までで連続桃習慣(週間?)を終えた。
ベトナムレストランのメニューに“日替わりお盆”セットというのがあったことを友人が見つけて「お盆が日替わり?!」と言っていて目の付け所が相変わらず良くて、さすが…!と思った。
4 notes
·
View notes
Text
ささきめぐみ個展『チョビとその周辺』
9月19日より、イラストレーター・ささきめぐみの個展『チョビとその周辺』をtwililightで開催します。
---
会期:2024.9.19(木)-9.30(月) *休み9.24(火) 営業時間:12:00-21:00 会場:twililight(154-0004 東京都世田谷区太子堂 4-28-10 鈴木ビル3F・屋上/三軒茶屋駅から徒歩5分)
--
作品集『CHOBI CHOBI NIKKI』の刊行にあわせて、原画展を開催します。
チョビは実家の猫です。最近実家から引っ越して、チョビになかなか会えなくなりました。
元気なチョビを元気なうちにたくさん残しておきたくて、チョビとその周りにある景色を本にしました。
ささきめぐみ
--
《プロフィール》
ささきめぐみ
イラストレーター
装画、雑誌やカタログの挿絵、食品のパッケージ、文具や雑貨のアートワークなどを手がける。
趣味は金継ぎ、掃除、将棋やスポーツ観戦、自炊。
1 note
·
View note
Text
自己紹介(𠮷田真子)
2024年4月1日に入社いたしました、𠮷田真子(よしだまこ)と申します。自己紹介をさせていただきます。
まずはじめに、先日は東京と大阪にて歓迎会を開いてくださってありがとうございました。大阪支店の建築室への配属から早くも半月が過ぎ、大阪支店のみなさんに助けていただきながら新しい環境に少しずつ慣れてきたこの頃です。
明るく前向きに誠実に業務に向かい、ひとつずつ着実に自分の力を伸ばしていこうと思っております。日々の生活を楽しめるように勉強していきます。よろしくお願いいたします。
以下より、プロフィールと私のことを4つほど特筆して紹介させていただきます。
ーーーーープロフィールーーーーー
出身地 京都府京都市 誕生日 8/15 大 学 近畿大学大学院(広島) 研究室 都市歴史
●好きなもの 運 動 バスケットボール 趣 味 旅行、制作など 食べ物 手羽先、カレー 場 所 海、劇場、雑貨屋 建 築 円通三匝堂、Therme Vals (Peter Zumthor) 本 石造りのように柔軟な ー北イタリア山村地帯の建築技術と生活の戦略ー ーーーーーーーーーーーーーーーー
①性格 小4から高3まで、9年間バスケットボールを続けてきました。中高でキャプテンなどもやっていました。なんでも一発でできるタイプではなかったですが、���動はできるほうでコツコツ励むことが得意です。
良くも悪くもマイペースなところがあるので、何事も周囲のペースを見ながら取り組むことを意識するようになりました。よく楽観的な人間に見られます。
また、実はインドアな面もあったので、ほかより友達が多方面にいた10代だったと思います。書道や茶道を習っていたり、テーブルゲームや絵を描くこと、手芸、ぼーっとすることも好きでした。 今年度からも、趣味を謳歌して社会人生活を楽しみたいと思います!
②大学で考えていたこと 【研究】 都市歴史分野の中でも特に「産業史」と「都市構造」に興味を持って活動していました。地域の経済活動の軸となる産業が、都市を発展させ、建築を豊かに作り上げてきたことに強くエネルギーを感じていたからです。史料の情報を古地図に照らすと、人間の活動が手に取るように浮かんでくるのが面白いところです。
調査対象地は、瀬戸内とイタリアでした。私が掘り起こしてきた産業のほとんどがすでに近代化によって消失したものでしたが、絹産業(ボローニャ)や弁柄産業(吹屋)、精蠟業(内子)、柑橘産業(瀬戸内、関前諸島)、漁業などがありました。
【設計】
上の写真は広島尾道で撮ったお気に入りの一枚です。猫に道を通せんぼされている郵便屋さんです。信号の無い歴史的市街地の一時停止ルールは、猫でした。風景も含めてこの写真をよく見ると、それぞれの町のルールは都市構造や都市空間の中にあることを感じます。都市や建築空間の中にある人間の予測不能な行動が面白くて好きです。
▼この一枚から着想し、2022年度日本建築学会設計競技に応募し、日本3位をいただきました。尾道に教室分散型の小学校を提案し、どの地方でもよくある社会問題を都市空間の個性によって解き、地域の価値を生かせないかと考えていました。 読み手を意識したレイアウトとプレゼンテーションの仕方を工夫して挑み、1位が見えていたので後悔もありますが、こういう反省が私の原動力になっています。
③広島での生活 大学で広島県東広島市に18歳から6年間住んでいました。実家の災害避難所である京都の二条城にも入場したことがないので、おそらく京都より広島のほうが思い出が多いと思います。広島での写真を共有させていただきます。
④学生時代の趣味 高校生の時は日本で十分やわ〜と思っていたのですが、大学生になってなぜか複数回、海外旅行に行きました(イタリア、フランス、スペイン、スイス、カンボジア、香港、台湾)。バイトで貯めたお金はすべて国内か海外への貧乏学生旅行につぎ込んでいました。
でも、英語はほとんど話せません。パッションとボディーランゲージとイージーイングリッシュが相棒でした。感覚的に動き、五感で捉えることが多いです。
自己紹介は以上になります。私は多趣味なので、いろんなことに興味を持って楽しんでいる人間だと思います。またぜひ、面白そうなことがあれば教えてください。どうぞよろしくお願い致します。
0 notes
Text
☆*CARAMEL MUSEUM情報 春のCM ご参加作家様一挙ご紹介*☆
こんにちは♬キャラメルキューブです😊
開催まで、
残すところ
☆22日☆
となりました♡❤︎♡
3月1日~3月26日の26日間、池袋PARCOさん 本館 B1Fにて開催する
🎪ハンドメイドの博物館🎪
✨🌸🤍CARAMEL MUSEUM 🤍🌸✨
開催発表BLOGはこちら✨
この度の投稿では、
CARAMEL MUSEUM参加作家様をご紹介
させて頂きます♡
今回はご参加作家様総数も前回同様
☆**160名様以上**☆
となっておりますのでぜひぜひご覧くださいませ☺
✿・*。+ CARAMEL MUSEUM 参加作家様一覧 +。 *・ ✿
(AtoZ)
作家様名・SP番号
※CC=CARAMEL CUBE CH=CARAMEL CUBE CHOCOLAT
✳︎* C���ペース 前期・中期[3/1~3/17]参加作家様 * ✳︎
tommy110369 様 ( CC BB-7 )
✳︎* Cスペース 中期・後期[3/10~3/26]参加作家様 * ✳︎
Limon 様 ( CH A-53 )
✳︎* Cスペース 前期[3/1~3/9]参加作家様 * ✳︎
396 様 ( CC A-12 ) caprice 様 ( CH AA-5 ) Coco.co 様 ( CH AA-19 ) CRYSTAL GARDEN 様 ( CH A-9 ) empty 様 ( CH AA-22 ) Glass ぶどうの実 様 ( CH B-19 ) LittleSpica 様 ( CH AA-15 ) mijie 様 ( CH AA-86 ) Stella rium 様 ( CH AA-25 ) TotoLily 様 ( 外部 ) 藍猫屋 様 ( CH AA-36 ) あづまや 様 ( CH BB-31 ) 空想刺繍店 様 ( CH AA-17 ) 胡蝶ノ夢 様 ( CH AA-87 ) 彗星の瞬き 様 ( CH A-24 ) 雪華 様 ( CH Coming Soon ) 天使のくま房 様 ( CC A-11 ) ハンドメイド雑貨 弥栄~iyasaka~ 様 ( CH A-59 ) ヒナノハナ 様 ( CH AA-94 ) 三日月ノ木 様 ( CH BB-3 ) ゆりすけあにまる 様 ( CH A-23 ) 夜桜工房 様 ( CH AA-43 ) 林檎屋 様 ( CH AA-85 )
✳︎* Cスペース 中期[3/10~3/17]参加作家様 * ✳︎
Atelier Chouchou 様 ( CH A-77 ) blaue meer 様 ( CH BB-49 ) Classic Works 様 ( CH AA-71 ) Color!! 様 ( CH A-29 ) Flower drops 様 ( CH A-80 ) Jubilee 様 ( CH A-1 ) kurosu 様 ( CH A-14 ) MAISON DE BAMBI 様 ( CH AA-72 ) Mef屋 様 ( CC AA-26 ) PlanetNine 様 ( CH BB-25 ) Recott 様 ( CH AA-13 ) sorahana 様 ( 外部 ) SugarShark 様 ( CH BB-30 ) tritum 様 ( CH BB-5 ) -tsukishiro- 様 ( CH AA-30 ) あぅあ。 様 ( CH AA-49 ) 烏水屋-うすいや- 様 ( CH AA-52 ) くろねこ工房 様 ( CH BB-10 ) たいぇーるdeきゃび 様 ( CH A-78 ) てんしのしっぽ☆ 様 ( CH BB-23 ) 花纏 様 ( CH B-20 ) 村人Cのお店 様 ( CC B-22 )
✳︎* Cスペース 後期[3/18~3/26]参加作家様 * ✳︎
7palette 様 ( CH AA-26 ) handmade shop Rouge 様 ( CC AA-29 ) haumygarden 様 ( CH AA-39 ) Kira Kawa Rainbow 様 ( CH A-21 ) Lapis Moon 様 ( CH A-17 ) LHM+Stantic 様 ( CH B-2 ) LuLuChronicle 様 ( CH BB-33 ) MaRin 様 ( CH AA-18 ) MOLTO MUPICO 様 ( CH AA-55 ) oldbasket 様 ( CH B-28(元CC A-3) ) porupotoruko 様 ( CH A-2 ) rinae 様 ( CH A-57 ) Spica LILA 様 ( CH AA-35 ) Stone Valley工房 様 ( CH BB-16 ) UsariBon୨୧Shop 様 ( CC BB-32 ) * yuru-yura * 様 ( CH A-51 ) カンパネラ 様 ( CH AA-6 ) 戯ノ杜-SOBAEnoMORI- 様 ( CH AA-42 ) 蒼花-Souka- 様 ( CH B-31 ) たそがれ水曜日 様 ( CH AA-41 ) ななつ森 様 ( CH BB-35 ) 一色‐ひといろ‐ 様 ( CH AA-48 ) 夜明玉 様 ( CH AA-73 )
✳︎* Mスペース 1部[3/1~3/7]参加作家様 * ✳︎
Cats,Wind & Fire 様 ( CH BB-34 ) Fickle Garden 様 ( CH A-28 ) Hibiki's-M 様 ( CH B-14 ) honeyest 様 ( CC A-39 ) K.E Crystal 様 ( CH BB-20 ) kreis 様 ( CH AA-8 ) LED-Light Peer 様 ( CC BB-34 ) Lupo solitario 様 ( CH B-43 ) mahana tiare 様 ( CH A-16 ) Maia Polaris 様 ( CH B-25 ) miika 様 ( CC A-40 ) minim 様 ( CH B-15 ) Muguet-Lune (ミュ��゙- リュンヌ) 様 ( CH B-35 ) NODOKA 様 ( CH B-40 ) PETIT CIE 様 ( CH AA-70 ) SheRa 様 ( CC AA-24 ) tammy’s factory 様 ( CH AA-62 ) U-inf-ユインフ- 様 ( CH AA-32 ) Viocrista 様 ( CH AA-88 ) 推し活応援団Dear BeLL 様 ( CC B-14 ) 月華堂 様 ( CH B-12 ) 黒紙乙女奇譚 様 ( CC A-44 ) ゆずのか工房 様 ( CH BB-19 ) らいむらいと 様 ( CC AA-38 )
✳︎* Mスペース 2部[3/8~3/14]参加作家様 * ✳︎
Dear BeLL 様 ( CH BB-22 ) FLY-Real Flower accessory- 様 ( CH BB-9 ) HeiligHimmel 様 ( CC A-16 ) nekorococo 様 ( CC A-36 ) NUTRIA 様 ( CH AA-64 ) Silent Voice 様 ( CC B-2 ) Soraha 様 ( CH BB-27 ) THEORY_MOVE 様 ( CH BB-17 ) tonchi 様 ( CH AA-58 ) TsFactory&BLACKMASS 様 ( CC B-19 ) vivo. 様 ( CH A-16 ) xuehui-3 様 ( CH B-1 ) さくふわ 様 ( CC GG-3 ) 零壱(ゼロイチ) 様 ( CC A-32 ) そばえのがっこう 様 ( CH B-4 ) 地球屋 様 ( CC BB-22 ) 月鉱堂 様 ( CC A-22 ) ピスタチオ 様 ( CH GG-11 ) ぶらかみ堂 様 ( CC AA-34 ) まみ 様 ( CH B-32 ) みかりの宝石店 様 ( CH AA-4 ) ゆいまる-結- 様 ( CH AA-65 ) 涼花堂 様 ( CC BB-10 )
✳︎* Mスペース 3部[3/15~3/20]参加作家様 * ✳︎
A MICORON 様 ( CH AA-14 ) ericknoza 様 ( CH A-3 ) ー Glaice ー 様 ( CC A-5 ) Handmade accessory LOCO 様 ( CH BB-42 ) hépatique 様 ( CH B-29 ) Hotaru 様 ( CC B-23 ) i-palette 様 ( CC A-1 ) komorebi 様 ( CH B-17 ) Lust 様 ( CH A-7 ) Magic Hour 様 ( CC B-6 ) März Lilie 様 ( CH BB-11 ) Nyomin~Fake*Sweets ~ 様 ( CC AA-47 ) Petit Lapin 様 ( CH A-32 ) popomidori 様 ( CH AA-31 ) Pyon.made 様 ( CH B-13 ) &RiRi❥❥ 様 ( CH BB-7 ) sacosso 様 ( CH A-61 ) sakuradrop 様 ( CC AA-46 ) wangen 様 ( CH AA-74 ) YANESSANCE 様 ( CH BB-26 ) 笑みの花工房 様 ( CH AA-54 ) 橘屋 様 ( CH A-13 ) 氷桜-hizakura- 様 ( CC A-48 ) ゆきはな 様 ( CH BB-38 )
✳︎* Mスペース 4部[3/21~3/26]参加作家様 * ✳︎
asheliaアーシェ 様 ( CH BB-15 ) CacHeCacHe 様 ( CH BB-11 ) citron candy 様 ( CC BB-15 ) DAISY MERCURY 様 ( CC BB-43 ) flap・flag 様 ( CH AA-46 ) GlassOre 様 ( CH BB-1 ) glisten 様 ( CC AA-41 ) *hymn* 様 ( CC A-27 ) Juel Hearing 様 ( CH AA-28 ) keimiilagun 様 ( CH A-15 ) Lacrime ~ラクリメ~ 様 ( CH B-11 ) Linocuore 様 ( CC BB-23 ) MIYUKI Beads* 様 ( CH AA-53 ) Nenneko bebe./泡淡星 様 ( CH A-6 ) NERO 様 ( CH GG-7 ) un Berkut 様 ( CC BB-18 ) 黒蜥蜴亭 様 ( CH AA-92 ) こなみこや 様 ( CH AA-2 ) じおぐらふぃ|ハナサガシ 様 ( CH A-4 ) 手藝会 様 ( CH A1段目 ) 蒸朋房 様 ( CH B-4 ) 深草院 様 ( CH A-20 ) チカとフミコ 様 ( CC B-9 ) りるりと魔法店 様 ( CH AA-98 )
以上の作家様でお送りいたします♡
✨🌸✨春のキャラメルミュージアム✨🌸✨
今回は春季期間での開催となって
暖かい季節の始まりの感じるよう��、明るい作品が多くご出品予定でとっても楽しみです💖
その時、その瞬間が出会いの素敵なハンドメイド作品と出会える事間違いございません♪
ハンドメイドの博物館
✨🌸🤍CARAMEL MUSEUM 🤍🌸✨
3月1日~3月26日の26日間、池袋PARCOさん 本館 B1Fにて開催です♬
沢山の素敵な作家様が池袋に集まるこの機会を是非お見逃しなく😄
最新情報はXハッシュタグ
お目当ての作家さんの新作も見れちゃうかも⁉️
#CARAMEL_MUSEUM
開催までいよいよ1ヵ月となりますので随時情報を更新していきます❢
今後もお楽しみに😉
0 notes
Text
NPOフェスにFDAが参加 学生とオリジナルレーザー加工作品を販売
2023年9月30日(土)、東京たま未来メッセで開催された「はちおうじNPOフェスティバル」に、(株)LDFを母体とする一般社団法人ファブデザインアソシエーション(FDA/理事長・竹末俊昭)が参加しました。 FDA会員のプロのクリエイターのほか、LDF/FDAで共同研究・演習を行っている拓殖大学工学部デザイン学科アルバレスハイメ教授の研究室の4年生を中心とした学生11名が参加して、レーザー加工機で作ったオリジナル作品をそれぞれ展示・販売しました。学生たちは(株)LDF所有のレーザー加工機で夏休みなどを利用してそれぞれデザインして制作した雑貨・グッズを販売。 また、当日はレーザー加工機を実演しながら、FDAブース内で1000円以上お買い上げの方名入れ��ービスも実施しました。
★★★参加学生感想コメント★★★
◆大山君(デザイン学科4年・ハイメ研) 私は今、学部4年生でいよいよ来年から就職ということで、卒業の前にこのような機会を頂けて良かったです。大学に入る前は自分の好きなデザインを楽しんでいるだけでしたが、デザイン学科に入り、課題をこなす中で他人に受け入れてもらうためのデザインを学びました。そして今回、さらに売れるためのデザインを考えるという経験をし、私のデザインに対する向き合い方も変わっていきました。今後社会に出て会社の利益などを考える上で今で今回学んだことを活かし頑張りたいと思います。
◆大光明君(デザイン学科4年・ハイメ研) 今回初めてNPOフェスに参加させていただきました。グッズの製作は初めてだったので、どのような素材を使うのが良いか?どのくらいの大きさが良いのか?等悩むことがありましたが、U-sukeさんをはじめ、FDA・LDFの方々にアドバイスをいただき納得のいくグッズを作ることができました。気に入って購入してもらえた時はとても嬉しかったのを覚えています。そして何より、”自分で作ったものを販売する”という貴重な経験ができて良かったです。ありがとうございました!
◆山口君(デザイン学科4年・ハイメ研) 私は今回が2度目の参加になります。今年は材料の大半を自身で購入して製作し、昨年の反省から値段を見直しました。昨年同様、多くの人が立ち止まってくれたことはとても嬉しく思います。売上はあまり奮わずの結果となりましたが、材料から調達したことで1から物を売ることの難しさを実感できました。
◆北爪君(デザイン学科4年・ハイメ研) 前回参加時と比べ、自分の好きなものを作るだけでなく、お客様の手に取ってもらうことを大事に考えながらものづくりをすることが出来ました。短い時間の中で思い描いていたものを全て作ることは出来ませんでしたが、ある程度納得のいく物を最終的に作れたと思います。 また、丁度良い値段設定の難しさを改めて実感することができました。ゼロから制作したものを実際に商品として売ることはとても大きな経験になったと思います。
◆長田さん(デザイン学科4年・森岡研) 昨年友人が参加に向けて準備をしている姿を見て、私も来年参加できたら楽しいだろうなと考えていました。作業が思うように進められず、実現できずに時間ばかりが過ぎてしまい私自身の理想とは遠いものになってしまいました。しかし悩みに悩んで完成できた灯台は何人かの方に気に入って迎えてもらえました。自分自身のアイデアが誰かにとって魅力的に映った瞬間を目の前で見ることができ、今後も活動していきたいと強く思いました。
◆パウリーナさん(別科・留学生) 今年のNPOフェスは、私にとって良い機会でした。今回は昨年より参加者は少なかったようですが、いつもと違��デザインを作って売ることができました。外国人の学生として、このイベントに参加するのはいい経験で、デザイン学科の学生と話したり、お客さんと日本語を練習したりすることができました。お客さんの中には、私が唯一の外国人学生であることから、私の経歴を知りたがっている人もいました。私は喜んで私のことを話し、拓殖大学の学生が作った商品であることも説明しました。来年もまた参加して、違うデザインに挑戦したいと思います。
◆千脇君(デザイン学科3年) 今回、あまり商品を売ることはできませんでしたが、自分の売りたい商品は作れたと思います。モノを作り、値段を決め、商品として販売する、この経験は自分にとって良い刺激になりました。モノづくりをする者として、この経験を機に、これからも創作活動に努めていきたいです。
◆飯田君(デザイン学科3年) NPOフェスに参加するにあたり、過去の来客層が主に地元に根付いたご年配の方や、子供たちであるという説明を受け、売るからには完売を目指したいという欲望のもと、私が考えついたアイデアがペットボトルのオープナーでした。結果これが完売したことで、他のイベントや販売会での販売にも可能性を感じました。自分のデザインの自信にも繋がり、今後の活動にも影響するような貴重な経験をさせて頂きました。ありがとうございました。
◆荒殿君(デザイン学科3年) 今回のはちおうじNPOフェス2023を通して、大学の講義だけでは学べないような貴重な経験ができたと感じています。特にユーザニーズの重要性が分かりました。私は今回、小・中学生向けの革のコインケースを制作しました。ですが実際の来場者は年配の方が多く、商品を手に取って頂ける機会は多くても、購入まで至らないということが度々ありました。大学の講義で、ユーザの調査や5W1Hなどを考えて製品を考えていましたが、今回はその辺りがうまく絞れていなかったと痛感しました。もし来年も開催されるのであれば、リベンジしたいです。
◆中澤君(デザイン学科3年) 今回はちおうじNPOフェスFDAブースに参加して、初めて商品が売れた瞬間が印象的でした。初参加でわからないことばかりでしたが、時間をかけて一つ一つ製作した作品に価値を見出していただけたことが非常に貴重な体験となりました。学生生活の中で、自分の実力が社会にどう評価されているか知る機会がなかったので参加してよかったと感じます。お客様から実際にフィードバックをいただける機会には参加してデザイン力を高めていきたいと思いました。
◆島村君(デザイン学科3年) 今回私はNPOフェスの様に自分の作品を実際に販売するイベントに出店側での参加は初めてだったので参加前は心配に感じたりもしましたが総評としては想像していたよりも楽しみながら過ごす事が出来ました。 今回の参加で自分の作品の良い部分と改善部分が実際に売れた数とお客さんからのリアルタイムでの意見によって今までの課題で作品を製作した時よりもより良いフィードバックを得られたと感じました。 今後もNPOフェスだけでなく、他のコンペやイベントへの参加も検討しつつ自身の作品製作に生��していきたいと考えています。
▲寿司アクリルキーホルダー
▲アクリル猫キーホルダー
▲革の動物キーホルダー
▲オリジナルペットボトルホルダーキーホルダーを実演。
▲FDA学生会員のアーティスト・石田さんのアクリルアクセサリー。
▲FDA会員のプロクリエーターも出展。
▲自作商品販売を初めて経験する学生も。
▲FDA会員の印章会社・横浜・実門堂さんのレーザーで作ったはんこなど。
▲LEDで光る置物。
▲シャドーボックス。
▲おさるグッズ。
▲きのこの箸置き。羽のキーホルダー。動物マグネット
▲ブース内でお買い上げの方に名入れサービスの記念品も。
▲貝の形のコインケース
▲猫好きに好評の猫グッズ。
▲好評だった草花コースター。
子供たちとのふれあいも。
▲FDA会員の美術家・小原さんのコースター。
▲小原さんのアクリル・レジンキーホルダー。
▲夏休み返上でがんばっていた学生。(イベント前)
▲打ち上げで反省会。売れた人も売れなかった人も勉強になりました。
#レーザー加工機#ものづくり#fda#拓殖大学#拓殖大学工学部デザイン学科#レーザーカッター#epilog#ldf#産学連携#レーザー教室#NPOフェス#八王子市#ハチオウジNPOフェス#はちおうじNPOフェス
0 notes
Text
当店は5/27(土)のみの出店となりますが
お子様も楽しんでいただけるイベントです
ぜひご家族で遊びにいらしてください
いつものもしもCARAVAN
2023/5/27 (土) 11:00-16:00
2023/5/28 (日) 10:00-15:00
岐阜県各務原市 市民公園
学びの森
各務原市勤労会館
那加福祉センター
主催
株式会社良品計画 無印良品
イオンモール各務原 一般社団法人かかみがはら暮らし委員会
●コンテンツ一覧● ⛑各エリアでスタンプを集めて景品をゲット!⛑
[市民公園エリア] ・焚火・丸太切り体験 ・ローリングストック紙芝居 ・地震体験車搭乗体験 ・自衛隊の特殊車両展示・撮影会 ・消防自動車の展示、子ども用防火着の試着 ・災害用照明車の展示 ・地震体験車の搭乗体験 ・簡易テント組��立て選手権 ・犬・猫用防災グッズの展示・クイズ ・災害備蓄食の展示 ・クラフト体験 ・放送サービス「安全・安心123チャンネル」の体験 ・応急救命法・AEDレクチャー ・パトカー・白バイ・移動交番車の展示
[ポケットパーク] 移動式図書館・読み聞かせ
[那加福祉センター前] 子ども防災広場 ・あそび広場 ・防災食堂
[那加福祉センター内] ・ダンボールベッドやパーティション・仮設トレイ等の展示 ・火災時の煙体験
[勤労会館] ・AR水害疑似体験・マルチチャージの展示
[学びの森] マルシェ
--- 5/27(土)出店者一覧 --- ・TEA STAND 無題。(日本茶/和菓子) @tea_mudai ・カフェバー 空と月(カレー) @cafe.soratotsuki ・candle shop Miel(キャンドル) @mielcandle ・美濃関麦酒プロジェクト(クラフトビール/ブラジルソーセージ) @minosekibakusyu ・kiko 木香(木のカトラリー/ラタン編みの小物) @kiko_0327 ・無印良品(物販) ・ごはん屋koya(お弁当) @gohanya_koya ・ropos(アロマキャンドル) @ropos.999 ・Coto(アクセサリー) @coto6793 ・ulu(自家焙煎珈琲/スイーツ) @ulu_1201 ・こぎん刺し fuyu.co(アクセサリー/雑貨) @fuyu.co ・Agio(ベジタコス/スープ&ジャガイモフォカッチャ) @agio.restaurant ・いなり寿司 アワイ @awainari ・macha-room(羊毛フェルト雑貨/ラタンアクセサリー) @macharoom001 ・HEKOPU iLO(北欧柄の布小物) @hekopu_ilo ・��イロプラクティックよつは(姿勢チェックと骨盤調整) @yotsuha0605 ・パンケーキフクロウ(スフレサンド) @pancake_fukuro ・やまへい農場(いちごスイーツ) @yamaheinojyo ・MEGURU(キャンプギア・防災用ライト・グッズ) @meguru_mie
--- 5/28(日)出店者一覧 --- ・TEA STAND 無題。(日本茶/和菓子) @tea_mudai ・空と月(カレー) @cafe.soratotsuki ・candle shop Miel(キャンドル) @mielcandle ・美濃関麦酒プロジェクト(クラフトビール/ブラジルソーセージ) @minosekibakusyu ・kiko 木香(木のカトラリー/ラタン編みの小物) @kiko_0327 ・無印良品(物販) ・Joljo & JOLJOM(大人服/ハンドメイドアクセサリー) @nyamko777 ・サンツクリ(焼き菓子/野菜) @santsukuri ・kaleidoscope (アクセサリー) @kaleidoscope.handmade ・湊珈琲(お団子) @minato_coffee ・おひさまのおうち(米粉カレー/ドリンク) @ohisamano_ouchi ・やまへい農場(いちごスイーツ) @yamaheinojyo
---------------------
主催:株式会社良品計画 無印良品 イオンモール各務原 / かかみがはら暮らし委員会
1 note
·
View note
Photo
当日告知すみません 本日東京ビッグサイトにて開催されるarteVarie90にて #もちマス服 #のるキャラ服 #にとたん服 #むにゅぐるみ服 を頒布します。 スペース番号:東5ホール ル24 【雑貨月猫堂】 #arteVarie #arteVarie90 #月猫堂 #雑貨月猫堂 #コミックシティ #コミックシティ148 #comiccity東京 #comiccity東京148 #のるキャラハイキュー #もちマスハイキュー (東京ビッグサイト 東展示棟) https://www.instagram.com/p/Cn-jEZXBZEt/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#もちマス服#のるキャラ服#にとたん服#むにゅぐるみ服#artevarie#artevarie90#月猫堂#雑貨月猫堂#コミックシティ#コミックシティ148#comiccity東京#comiccity東京148#のるキャラハイキュー#もちマスハイキュー
0 notes
Photo
びーにゃんくらぶで告知済みですが…3/25(金)26(土)、愛知県豊橋市のちろる庵様にて、狂猫屋さんと合同猫祭します☺️ 愉快な猫作家さんたちも参加してくださいますよ〜♥️ @kopori_zakkaten #コポリ雑貨店 様 @kyotokobeni #京都小紅 様 @tsukiohiroko #月魚ひろこ 様 @nekoyahoujyudou #猫屋芳樹堂 様 チャリティ企画展【味わい深い猫 なぐり描き展】もありますよ〜☺️ ・ そろそろコロナも「ちとひどい風邪」くらいになって欲しいのぅ… 医者行けばよく効く薬が処方され、薬飲んで暖かくしてれば治る…みたいな感じにならんかのぅ… ・ 🐱合同猫祭 in ちろる庵ギャラリー🐱 2022年3月25日(金)26日(土)10:00-16:00 〒440-0837 愛知県豊橋市三ノ輪町本興寺2−286 @kurunekoya #狂猫屋 #猫祭 @be_nyan_club #びーにゃんくらぶ #金の猫祭り #猫イベント #猫オンリーイベント #猫ものイベント #猫好きさんと繋がりたい #猫好きさんとつながりたい #猫作家 #猫��ッズ #猫雑貨 #猫アクセサリー #猫ハンドメイド (Kanazawa, Ishikawa) https://www.instagram.com/p/CZ-8UvqJQz-/?utm_medium=tumblr
#コポリ雑貨店#京都小紅#月魚ひろこ#猫屋芳樹堂#狂猫屋#猫祭#びーにゃんくらぶ#金の猫祭り#猫イベント#猫オンリーイベント#猫ものイベント#猫好きさんと繋がりたい#猫好きさんとつながりたい#猫作家#猫グッズ#猫雑貨#猫アクセサリー#猫ハンドメイド
0 notes
Text
厚着紳士
夜明けと共に吹き始めた強い風が乱暴に街の中を掻き回していた。猛烈な嵐到来の予感に包まれた私の心は落ち着く場所を失い、未だ薄暗い部屋の中を一人右往左往していた。 昼どきになると空の面は不気味な黒雲に覆われ、強面の風が不気味な金切り声を上げながら羊雲の群れを四方八方に追い散らしていた。今にも荒れた空が真っ二つに裂けて豪雨が降り注ぎ蒼白い雷の閃光とともに耳をつんざく雷鳴が辺りに轟きそうな気配だったが、一向に空は割れずに雨も雷も落ちて来はしなかった。半ば待ち草臥れて半ば裏切られたような心持ちとなって家を飛び出した私はあり合わせの目的地を決めると道端を歩き始めた。
家の中に居た時分、壁の隙間から止め処なく吹き込んで来る冷たい風にやや肌寒さを身に感じていた私は念には念を押して冬の格好をして居た。私は不意に遭遇する寒さと雷鳴と人間というものが大嫌いな人間だった。しかし家の玄関を出てしばらく歩いてみると暑さを感じた。季節は四月の半ばだから当然である。だが暑さよりもなおのこと強く肌身に染みているのは季節外れの格好をして外を歩いている事への羞恥心だった。家に戻って着替えて来ようかとも考えたが、引き返すには惜しいくらいに遠くまで歩いて来てしまったし、つまらない羞恥心に左右される事も馬鹿馬鹿しく思えた。しかしやはり恥ずかしさはしつこく消えなかった。ダウンジャケットの前ボタンを外して身体の表面を涼風に晒す事も考えたが、そんな事をするのは自らの過ちを強調する様なものでなおのこと恥ずかしさが増すばかりだと考え直した。 みるみると赤い悪魔の虜にされていった私の視線は自然と自分の同族を探し始めていた。この羞恥心を少しでも和らげようと躍起になっていたのだった。併せて薄着の蛮族達に心中で盛大な罵詈雑言を浴びせ掛けることも忘れなかった。風に短いスカートの裾を靡かせている女を見れば「けしからん破廉恥だ」と心中で眉をしかめ、ポロシャツの胸襟を開いてがに股で歩いている男を見れば「軟派な山羊男め」と心中で毒づき、ランニングシャツと短パンで道をひた向きに走る男を見れば「全く君は野蛮人なのか」と心中で断罪した。蛮族達は吐いて捨てる程居るようであり、片時も絶える事無く非情の裁きを司る私の目の前に現れた。しかし一方肝心の同志眷属とは中々出逢う事が叶わなかった。私は軽薄な薄着蛮族達と擦れ違うばかりの状況に段々と言い知れぬ寂寥の感を覚え始めた。今日の空が浮かべている雲の表情と同じように目まぐるしく移り変わって行く街色の片隅にぽつ念と取り残されている季節外れの男の顔に吹き付けられる風は全く容赦がなかった。 すると暫くして遠く前方に黒っぽい影が現れた。最初はそれが何であるか判然としなかったが、姿が近付いて来るにつれて紺のロングコートを着た中年の紳士だという事が判明した。厚着紳士の顔にはその服装とは対照的に冷ややかで侮蔑的な瞳と余情を許さない厳粛な皺が幾重も刻まれていて、風に靡く薄く毛の細い頭髪がなおのこと厳しく薄ら寒い印象に氷の華を添えていた。瞬く間に私の身内を冷ややかな緊張が走り抜けていった。強張った背筋は一直線に伸びていた。私の立場は裁く側から裁かれる側へと速やかに移行していた。しかし同時にそんな私の顔にも彼と同じ冷たい眼差しと威厳ある皺がおそらくは刻まれて居たのに違いない。私の面持ちと服装に疾風の如く視線を走らせた厚着紳士の瞳に刹那ではあるが同類を見つけた時に浮かぶあの親愛の情が浮かんでいた。 かくして二人の孤独な紳士はようやく相まみえたのだった。しかし紳士たる者その感情を面に出すことをしてはいけない。笑顔を見せたり握手をする等は全くの論外だった。寂しく風音が響くだけの沈黙の内に二人は互いのぶれない矜持を盛大に讃え合い、今後ともその厚着ダンディズムが街中に蔓延る悪しき蛮習に負けずに成就する事を祈りつつ、何事も無かったかの様に颯然と擦れ違うと、そのまま振り返りもせずに各々の目指すべき場所へと歩いて行った。 名乗りもせずに風と共に去って行った厚着紳士を私は密かな心中でプルースト君と呼ぶ事にした。プルースト君と出逢い、列風に掻き消されそうだった私の矜持は不思議なくらい息を吹き返した。羞恥心の赤い炎は青く清浄な冷や水によって打ち消されたのだった。先程まで脱ぎたくて仕方のなかった恥ずかしいダウンジャケットは紳士の礼服の風格を帯び、私は風荒れる街の道を威風堂々と闊歩し始めた。 しかし道を一歩一歩進む毎に紳士の誇りやプルースト君の面影は嘘のように薄らいでいった。再び羞恥心が生い茂る雑草の如く私の清らかな魂の庭園を脅かし始めるのに大して時間は必要無かった。気が付かないうちに恥ずかしい事だが私はこの不自然な恰好が何とか自然に見える方法を思案し始めていた。 例えば私が熱帯や南国から日本に遣って来て間もない異国人だという設定はどうだろうか?温かい国から訪れた彼らにとっては日本の春の気候ですら寒く感じるはずだろう。当然彼らは冬の格好をして外を出歩き、彼らを見る人々も「ああ彼らは暑い国の人々だからまだ寒く感じるのだな」と自然に思うに違いない。しかし私の風貌はどう見ても平たい顔の日本人であり、彼らの顔に深々と刻まれて居る野蛮な太陽の燃える面影は何処にも見出す事が出来無かった。それよりも風邪を引いて高熱を出して震えている病人を装った方が良いだろう。悪寒に襲われながらも近��はない病院へと歩いて行かねばならぬ、重苦を肩に��負った病の人を演じれば、見る人は冬の格好を嘲笑うどころか同情と憐憫の眼差しで私を見つめる事に違いない。こんな事ならばマスクを持ってくれば良かったが、マスク一つを取りに帰るには果てしなく遠い場所まで歩いて来てしまった。マスクに意識が囚われると、マスクをしている街の人間の多さに気付かされた。しかし彼らは半袖のシャツにマスクをしていたりスカートを履きながらマスクをしている。一体彼らは何の為にマスクをしているのか理解に苦しんだ。 暫くすると、私は重篤な病の暗い影が差した紳士見習いの面持ちをして難渋そうに道を歩いていた。それは紳士である事と羞恥心を軽減する事の折衷策、悪く言うならば私は自分を誤魔化し始めたのだった。しかしその効果は大きいらしく、擦れ違う人々は皆同情と憐憫の眼差しで私の顔を伺っているのが何となく察せられた。しかしかの人々は安易な慰めを拒絶する紳士の矜持をも察したらしく私に声を掛けて来る野暮な人間は誰一人として居なかった。ただ、紐に繋がれて散歩をしている小さな犬がやたらと私に向かって吠えて来たが、所詮は犬や猫、獣の類にこの病の暗い影が差した厚着紳士の美学が理解出来るはずも無かった。私は子犬に吠えられ背中や腋に大量の汗を掻きながらも未だ誇りを失わずに道を歩いていた。 しかし度々通行人達の服装を目にするにつれて、段々と私は自分自身が自分で予想していたよりは少数部族では無いという事に気が付き始めていた。歴然とした厚着紳士は皆無だったが、私のようにダウンを着た厚着紳士見習い程度であったら見つける事もそう難しくはなかった。恥ずかしさが少しずつ消えて無くなると抑え込んでいた暑さが急激に肌を熱し始めた。視線が四方に落ち着かなくなった私は頻りと人の視線を遮る物陰を探し始めた。 泳ぐ視線がようやく道の傍らに置かれた自動販売機を捉えると、駆けるように近付いて行ってその狭い陰に身を隠した。恐る恐る背後を振り返り誰か人が歩いて来ないかを確認すると運悪く背後から腰の曲がった老婆が強風の中難渋そうに手押し車を押して歩いて来るのが見えた。私は老婆の間の悪さに苛立ちを隠せなかったが、幸いな事に老婆の背後には人影が見られなかった。あの老婆さえ遣り過ごしてしまえばここは人々の視線から完全な死角となる事が予測出来たのだった。しかしこのまま微動だにせず自動販売機の陰に長い間身を隠しているのは怪し過ぎるという思いに駆られて、渋々と歩み出て自動販売機の目の前に仁王立ちになると私は腕を組んで眉間に深い皺を作った。買うべきジュースを真剣に吟味選抜している紳士の厳粛な態度を装ったのだった。 しかし風はなお強く老婆の手押し車は遅々として進まなかった。自動販売機と私の間の空間はそこだけ時間が止まっているかのようだった。私は緊張に強いられる沈黙の重さに耐えきれず、渋々ポケットから財布を取り出し、小銭を掴んで自動販売機の硬貨投入口に滑り込ませた。買いたくもない飲み物を選ばさられている不条理や屈辱感に最初は腹立たしかった私もケース内に陳列された色取り取りのジュース缶を目の前にしているうちに段々と本当にジュースを飲みたくなって来てその行き場の無い怒りは早くボタンを押してジュースを手に入れたいというもどかしさへと移り変わっていった。しかし強風に負けじとか細い腕二つで精一杯手押し車を押して何とか歩いている老婆を責める事は器量甚大懐深き紳士が為す所業では無い。そもそも恨むべきはこの強烈な風を吹かせている天だと考えた私は空を見上げると恨めしい視線を天に投げ掛けた。 ようやく老婆の足音とともに手押し車が地面を擦る音が背中に迫った時、私は満を持して自動販売機のボタンを押した。ジュースの落下する音と共に私はペットボトルに入ったメロンソーダを手に入れた。ダウンの中で汗を掻き火照った身体にメロンソーダの冷たさが手の平を通して心地よく伝わった。暫くの間余韻に浸っていると老婆の手押し車が私の横に現れ、みるみると通り過ぎて行った。遂に機は熟したのだった。私は再び自動販売機の物陰に身を隠すと念のため背後を振り返り人の姿が見えない事を確認した。誰も居ないことが解ると急ぐ指先でダウンジャケットのボタンを一つまた一つと外していった。最後に上から下へとファスナーが降ろされると、うっとりとする様な涼しい風が開けた中のシャツを通して素肌へと心地良く伝わって来た。涼しさと開放感に浸りながら手にしたメロンソーダを飲んで喉の渇きを潤した私は何事も無かったかのように再び道を歩き始めた。 坂口安吾はかの著名な堕落論の中で昨日の英雄も今日では闇屋になり貞淑な未亡人も娼婦になるというような意味の事を言っていたが、先程まで厚着紳士見習いだった私は破廉恥な軟派山羊男に成り下がってしまった。こんな格好をプルースト君が見たらさぞかし軽蔑の眼差しで私を見詰める事に違いない。たどり着いた駅のホームの長椅子に腰をかけて、何だか自身がどうしようもなく汚れてしまったような心持ちになった私は暗く深く沈み込んでいた。膝の上に置かれた飲みかけのメロンソーダも言い知れぬ哀愁を帯びているようだった。胸を内を駆け巡り始めた耐えられぬ想いの脱出口を求めるように視線を駅の窓硝子越しに垣間見える空に送ると遠方に高く聳え立つ白い煙突塔が見えた。煙突の先端から濛々と吐き出される排煙が恐ろしい程の速さで荒れた空の彼岸へと流されている。 耐えられぬ思いが胸の内を駆け駅の窓硝子越しに見える空に視線を遣ると遠方に聳える白い煙突塔から濛々と吐き出されている排煙が恐ろしい速度で空の彼岸へと流されている様子が見えた。目には見えない風に流されて行く灰色に汚れた煙に対して、黒い雲に覆われた空の中に浮かぶ白い煙突塔は普段青い空の中で見ている雄姿よりもなおのこと白く純潔に光り輝いて見えた。何とも言えぬ気持の昂ぶりを覚えた私は思わずメロンソーダを傍らに除けた。ダウンジャケットの前ボタンに右手を掛けた。しかしすぐにまた思い直すと右手の位置を元の場所に戻した。そうして幾度となく決意と逡巡の間を行き来している間に段々と駅のホーム内には人間が溢れ始めた。強風の影響なのか電車は暫く駅に来ないようだった。 すると駅の階段を昇って来る黒い影があった。その物々しく重厚な風貌は軽薄に薄着を纏った人間の群れの中でひと際異彩を放っている。プルースト君だった。依然として彼は分厚いロングコートに厳しく身を包み込み、冷ややかな面持ちで堂々と駅のホームを歩いていたが、薄い頭髪と額には薄っすらと汗が浮かび、幅広い額を包むその辛苦の結晶は天井の蛍光灯に照らされて燦燦と四方八方に輝きを放っていた。私にはそれが不撓不屈の王者だけが戴く栄光の冠に見えた。未だ変わらずプルースト君は厚着紳士で在り続けていた。 私は彼の胸中に宿る鋼鉄の信念に感激を覚えると共に、それとは対照的に驚く程簡単に退転してしまった自分自身の脆弱な信念を恥じた。俯いて視線をホームの床に敷き詰められた正方形タイルの繋ぎ目の暗い溝へと落とした。この惨めな敗残の姿が彼の冷たい視線に晒される事を恐れ心臓から足の指の先までが慄き震えていた。しかしそんな事は露とも知らぬプルースト君はゆっくりとこちらへ歩いて来る。迫り来る脅威に戦慄した私は慌ててダウンのファスナーを下から上へと引き上げた。紳士の体裁を整えようと手先を闇雲に動かした。途中ダウンの布地が間に挟まって中々ファスナーが上がらない問題が浮上したものの、結局は何とかファスナーを上まで閉め切った。続けてボタンを嵌め終えると辛うじて私は張りぼてだがあの厚着紳士見習いの姿へと復活する事に成功した。 膝の上に置いてあった哀愁のメロンソーダも何となく恥ずかしく邪魔に思えて、隠してしまおうとダウンのポケットの中へとペットボトルを仕舞い込んでいた時、華麗颯爽とロングコートの紺色の裾端が視界の真横に映り込んだ。思わず私は顔を見上げた。顔を上方に上げ過ぎた私は天井の蛍光灯の光を直接見てしまった。眩んだ目を閉じて直ぐにまた開くとプルースト君が真横に厳然と仁王立ちしていた。汗ばんだ蒼白い顔は白い光に包まれてなおのこと白く、紺のコートに包まれた首から上は先程窓から垣間見えた純潔の白い塔そのものだった。神々しくさえあるその立ち姿に畏敬の念を覚え始めた私の横で微塵も表情を崩さないプルースト君は優雅な動作で座席に腰を降ろすとロダンの考える人の様に拳を作った左手に顎を乗せて対岸のホームに、いやおそらくはその先の彼方にある白い塔にじっと厳しい視線を注ぎ始めた。私は期待を裏切らない彼の態度及び所作に感服感激していたが、一方でいつ自分の棄教退転が彼に見破られるかと気が気ではなくダウンジャケットの中は冷や汗で夥しく濡れ湿っていた。 プルースト君が真実の威厳に輝けば輝く程に、その冷たい眼差しの一撃が私を跡形もなく打ち砕くであろう事は否応無しに予想出来る事だった。一刻も早く電車が来て欲し��ったが、依然として電車は暫くこの駅にはやって来そうになかった。緊張と沈黙を強いられる時間が二人の座る長椅子周辺を包み込み、その異様な空気を察してか今ではホーム中に人が溢れ返っているのにも関わらず私とプルースト君の周りには誰一人近寄っては来なかった。群衆の騒めきでホーム内は煩いはずなのに不思議と彼らの出す雑音は聞こえなかった。蟻のように蠢く彼らの姿も全く目に入らず、沈黙の静寂の中で私はただプルースト君の一挙手に全神経を注いでいた。 すると不意にプルースト君が私の座る右斜め前に視線を落とした。突然の動きに驚いて気が動転しつつも私も追ってその視線の先に目を遣った。プルースト君は私のダウンジャケットのポケットからはみ出しているメロンソーダの頭部を見ていた。私は愕然たる思いに駆られた。しかし今やどうする事も出来ない。怜悧な思考力と電光石火の直観力を併せ持つ彼ならばすぐにそれが棄教退転の証拠だという事に気が付くだろう。私は半ば観念して恐る恐るプルースト君の横顔を伺った。悪い予感は良く当たると云う。案の定プルースト君の蒼白い顔の口元には哀れみにも似た冷笑が至極鮮明に浮かんでいた。 私はというとそれからもう身を固く縮めて頑なに瞼を閉じる事しか出来なかった。遂に私が厚着紳士道から転がり落ちて軟派な薄着蛮族の一員と成り下がった事を見破られてしまった。卑怯千万な棄教退転者という消す事の出来ない烙印を隣に座る厳然たる厚着紳士に押されてしまった。 白い煙突塔から吐き出された排煙は永久に恥辱の空を漂い続けるのだ。あの笑みはかつて一心同体であった純白の塔から汚れてしまった灰色の煙へと送られた悲しみを押し隠した訣別の笑みだったのだろう。私は彼の隣でこのまま電車が来るのを待ち続ける事が耐えられなくなって来た。私にはプルースト君と同じ電車に乗る資格はもう既に失われているのだった。今すぐにでも立ち上がってそのまま逃げるように駅を出て、家に帰ってポップコーンでも焼け食いしよう、そうして全てを忘却の風に流してしまおう。そう思っていた矢先、隣のプルースト君が何やら慌ただしく動いている気配が伝わってきた。私は薄目を開いた。プルースト君はロングコートのポケットの中から何かを取り出そうとしていた。メロンソーダだった。驚きを隠せない私を尻目にプルースト君は渇き飢えた飼い豚のようにその薄緑色の炭酸ジュースを勢い良く飲み始めた。みるみるとペットボトルの中のメロンソーダが半分以上が無くなった。するとプルースト君は下品極まりないげっぷを数回したかと思うと「暑い、いや暑いなあ」と一人小さく呟いてコートのボタンをそそくさと外し始めた。瞬く間にコートの前門は解放された。中から汚い染みの沢山付着した白いシャツとその白布に包まれただらしのない太鼓腹が堂々と姿を現した。 私は暫くの間呆気に取られていた。しかしすぐに憤然と立ち上がった。長椅子に座ってメロンソーダを飲むかつてプルースト君と言われた汚物を背にしてホームの反対方向へ歩き始めた。出来る限りあの醜悪な棄教退転者から遠く離れたかった。暫く歩いていると、擦れ違う人々の怪訝そうな視線を感じた。自分の顔に哀れな裏切り者に対する軽侮の冷笑が浮かんでいる事に私は気が付いた。 ホームの端に辿り着くと私は視線をホームの対岸にその先の彼方にある白い塔へと注いた。黒雲に覆われた白い塔の陰には在りし日のプルースト君の面影がぼんやりとちらついた。しかしすぐにまた消えて無くなった。暫くすると白い塔さえも風に流れて来た黒雲に掻き消されてしまった。四角い窓枠からは何も見え無くなり、軽薄な人間達の姿と騒めきが壁に包まれたホーム中に充満していった。 言い知れぬ虚無と寂寥が肌身に沁みて私は静かに両の瞳を閉じた。周囲の雑音と共に色々な想念が目まぐるしく心中を通り過ぎて行った。プルースト君の事、厚着紳士で在り続けるという事、メロンソーダ、白い塔…、プルースト君の事。凡そ全てが雲や煙となって無辺の彼方へと押し流されて行った。真夜中と見紛う暗黒に私の全視界は覆われた。 間もなくすると闇の天頂に薄っすらと白い点が浮かんだ。最初は小さく朧げに白く映るだけだった点は徐々に膨張し始めた。同時に目も眩む程に光り輝き始めた。終いには白銀の光を溢れんばかりに湛えた満月並みの大円となった。実際に光は丸い稜線から溢れ始めて、激しい滝のように闇の下へと流れ落ち始めた。天頂から底辺へと一直線に落下する直瀑の白銀滝は段々と野太くなった。反対に大円は徐々に縮小していって再び小さな点へと戻っていった。更にはその点すらも闇に消えて、視界から見え無くなった直後、不意に全ての動きが止まった。 流れ落ちていた白銀滝の軌跡はそのままの光と形に凝固して、寂滅の真空に荘厳な光の巨塔が顕現した。その美々しく神々しい立ち姿に私は息をする事さえも忘れて見入った。最初は塔全体が一つの光源体の様に見えたが、よく目を凝らすと恐ろしく小さい光の結晶が高速で点滅していて、そうした極小微細の光片が寄り集まって一本の巨塔を形成しているのだという事が解った。その光の源が何なのかは判別出来なかったが、それよりも光に隙間無く埋められている塔の外壁の内で唯一不自然に切り取られている黒い正方形の個所がある事が気になった。塔の頂付近にその不可解な切り取り口はあった。怪しみながら私はその内側にじっと視線を集中させた。 徐々に瞳が慣れて来ると暗闇の中に茫漠とした人影の様なものが見え始めた。どうやら黒い正方形は窓枠である事が解った。しかしそれ以上は如何程目を凝らしても人影の相貌は明確にならなかった。ただ私の方を見ているらしい彼が恐ろしい程までに厚着している事だけは解った。あれは幻の厚着紳士なのか。思わず私は手を振ろうとした。しかし紳士という言葉の響きが振りかけた手を虚しく元の位置へと返した。 すると間も無く塔の根本周辺が波を打って揺らぎ始めた。下方からから少しずつ光の塔は崩れて霧散しだした。朦朧と四方へ流れ出した光群は丸く可愛い尻を光らせて夜の河を渡っていく銀蛍のように闇の彼方此方へと思い思いに飛んで行った。瞬く間に百千幾万の光片が暗闇一面を覆い尽くした。 冬の夜空に散りばめられた銀星のように暗闇の満天に煌く光の屑は各々少しずつその輝きと大きさを拡大させていった。間もなく見つめて居られ無い程に白く眩しくなった。耐えられ無くなった私は思わず目を見開いた。するとまた今度は天井の白い蛍光灯の眩しさが瞳を焼いた。いつの間にか自分の顔が斜め上を向いていた事に気が付いた。顔を元の位置に戻すと、焼き付いた白光が徐々に色褪せていった。依然として変わらぬホームの光景と。周囲の雑多なざわめきが目と耳に戻ると、依然として黒雲に覆い隠されている窓枠が目に付いた。すぐにまた私は目を閉じた。暗闇の中をを凝視してつい先程まで輝いていた光の面影を探してみたが、瞼の裏にはただ沈黙が広がるばかりだった。 しかし光り輝く巨塔の幻影は孤高の紳士たる決意を新たに芽生えさせた。私の心中は言い知れない高揚に包まれ始めた。是が非でも守らなければならない厚着矜持信念の実像をこの両の瞳で見た気がした。すると周囲の雑音も不思議と耳に心地よく聞こえ始めた。 『この者達があの神聖な光を見る事は決して無い事だろう。あの光は選ばれた孤高の厚着紳士だけが垣間見る事の出来る祝福の光なのだ。光の巨塔の窓に微かに垣間見えたあの人影はおそらく未来の自分だったのだろう。完全に厚着紳士と化した私が現在の中途半端な私に道を反れることの無いように暗示訓戒していたに違いない。しかしもはや誰に言われなくても私が道を踏み外す事は無い。私の上着のボタンが開かれる事はもう決して無い。あの白い光は私の脳裏に深く焼き付いた』 高揚感は体中の血を上気させて段々と私は喉の渇きを感じ始めた。するとポケットから頭を出したメロンソーダが目に付いた。再び私の心は激しく揺れ動き始めた。 一度は目を逸らし二度目も逸らした。三度目になると私はメロンソーダを凝視していた。しかし迷いを振り払うかの様に視線を逸らすとまたすぐに前を向いた。四度目、私はメロンソーダを手に持っていた。三分の二以上減っていて非常に軽い。しかしまだ三分の一弱は残っている。ペットボトルの底の方で妖しく光る液体の薄緑色は喉の渇き切った私の瞳に避け難く魅惑的に映った。 まあ、喉を潤すぐらいは良いだろう、ダウンの前を開かない限りは。私はそう自分に言い聞かせるとペットボトルの口を開けた。間を置かないで一息にメロンソーダを飲み干した。 飲みかけのメロンソーダは炭酸が抜けきってしつこい程に甘く、更には生ぬるかった。それは紛れも無く堕落の味だった。腐った果実の味だった。私は何とも言えない苦い気持ちと後悔、更には自己嫌悪の念を覚えて早くこの嫌な味を忘れようと盛んに努めた。しかし舌の粘膜に絡み付いた甘さはなかなか消える事が無かった。私はどうしようも無く苛立った。すると突然隣に黒く長い影が映った。プルースト君だった。不意の再再会に思考が停止した私は手に持った空のメロンソーダを隠す事も出来ず、ただ茫然と突っ立っていたが、すぐに自分が手に握るそれがと��も恥ずかしい物のように思えて来てメロンソーダを慌ててポケットの中に隠した。しかしプルースト君は私の隠蔽工作を見逃しては居ないようだった。すぐに自分のポケットから飲みかけのメロンソーダを取り出すとプルースト君は旨そうに大きな音を立ててソーダを飲み干した。乾いたゲップの音の響きが消える間もなく、透明になったペットボトルの蓋を華麗優雅な手捌きで閉めるとプルースト君はゆっくりとこちらに視線を向けた。その瞳に浮かんでいたのは紛れもなく同類を見つけた時に浮かぶあの親愛の情だった。 間もなくしてようやく電車が駅にやって来た。プルースト君と私は仲良く同じ車両に乗った。駅に溢れていた乗客達が逃げ場無く鮨詰めにされて居る狭い車内は冷房もまだ付いておらず蒸し暑かった。夥しい汗で額や脇を濡らしたプルースト君の隣で私はゆっくりとダウンのボタンに手を掛けた。視界の端に白い塔の残映が素早く流れ去っていった。
4 notes
·
View notes
Text
【深川お化け縁日2023】出店者一覧
出店者一覧(順不同・敬称略) 最終更新日:3月31日
**パフォーマンス** ●妖怪プロジェクト ●恐怖紙芝居の〇〇一味 ●ソらと晴れ女×Mayura
**出店** ●晴れと雲と 妖菓子店 ●怪談売買所 ●大蛇堂(おろちどう) ●東雲騎人 ●キサラギ沼 ●茶虎妖品店 ●怪作戦 ●わやぶく道 ●座敷童の裁縫箱 ●書肆鯖 ●dimentica ●妖毛thethe & 幻妖商会 ●空とぶアルマジロ商店 ●妖茸堂 ●しげおか秀満商店 ●鬼っ子ハンターついなちゃんプロジェクト ●びびりや工房 ●bakè latte ●秋津屋 ●小梅雑貨店 ●あやかしの杜 ●酔怪亭クボデラ ●こかとり堂 ●ふしぎあん ●妖社-あやしろ- ●なあぷん堂 ●じゃ狐 ●妖怪切り絵似顔 田中良平 ●日向庵 ●小間物処 つくも堂 ●深川猫 近堂 ●いわんだ まりや ●京呉服の店 田巻屋 ●雪月花ソフトウェア
**委託** ●猫又屋 ●十里百 ●もんじゃろう ●狐々贔屓
出店者の皆さまには4月5日までに案内のメールを送信いたしますので、確認をよろしくお願いいたします。
2 notes
·
View notes
Text
11180143
愛読者が、死んだ。
いや、本当に死んだのかどうかは分からない。が、死んだ、と思うしか、ないのだろう。
そもそも私が小説で脚光を浴びたきっかけは、ある男のルポルタージュを書いたからだった。数多の取材を全て断っていた彼は、なぜか私にだけは心を開いて、全てを話してくれた。だからこそ書けた、そして注目された。
彼は、モラルの欠落した人間だった。善と悪を、その概念から全て捨て去ってしまっていた。人が良いと思うことも、不快に思うことも、彼は理解が出来ず、ただ彼の中のルールを元に生きている、パーソナリティ障害の一種だろうと私は初めて彼に会った時に直感した。
彼は、胸に大きな穴を抱えて、生きていた。無論、それは本当に穴が空いていたわけではないが、彼にとっては本当に穴が空いていて、穴の向こうから人が行き交う景色が見え、空虚、虚無を抱いて生きていた。不思議だ。幻覚、にしては突拍子が無さすぎる。幼い頃にスコンと空いたその穴は成長するごとに広がっていき、穴を埋める為、彼は試行し、画策した。
私が初めて彼に会ったのは、まだ裁判が始まる前のことだった。弁護士すらも遠ざけている、という彼に、私はただ、簡単な挨拶と自己紹介と、そして、「理解しない人間に理解させるため、言葉を紡ぎませんか。」と書き添えて、名刺と共に送付した。
その頃の私は書き殴った小説未満をコンテストに送り付けては、音沙汰のない携帯を握り締め、虚無感溢れる日々をなんとか食い繋いでいた。いわゆる底辺、だ。夢もなく、希望もなく、ただ、人並みの能がこれしかない、と、藁よりも脆い小説に、私は縋っていた。
そんな追い込まれた状況で手を伸ばした先が、極刑は免れないだろう男だったのは、今考えてもなぜなのか、よくわからない。ただ、他の囚人に興味があったわけでもなく、ルポルタージュが書きたかったわけでもなく、ただ、話したい。そう思った。
夏の暑い日のことだった。私の家に届いた茶封筒の中には白無地の紙が一枚入っており、筆圧の無い薄い鉛筆の字で「8月24日に、お待ちしています。」と、ただ一文だけが書き記されていた。
こちらから申し込むのに囚人側から日付を指定してくるなんて、風変わりな男だ。と、私は概要程度しか知らない彼の事件について、一通り知っておこうとパソコンを開いた。
『事件の被疑者、高山一途の家は貧しく、母親は風俗で日銭を稼ぎ、父親は勤めていた会社でトラブルを起こしクビになってからずっと、家で酒を飲んでは暴れる日々だった。怒鳴り声、金切声、過去に高山一家の近所に住んでいた住人は、幾度となく喧嘩の声��聞いていたという。高山は友人のない青春時代を送り、高校を卒業し就職した会社でも活躍することは出来ず、社会から孤立しその精神を捻じ曲げていった。高山は己の不出来を己以外の全てのせいだと責任転嫁し、世間を憎み、全てを恨み、そして凶行に至った。
被害者Aは20xx年8月24日午後11時過ぎ、高山の自宅において後頭部をバールで殴打され殺害。その後、高山により身体をバラバラに解体された後ミンチ状に叩き潰された。発見された段階では、人間だったものとは到底思えず修復不可能なほどだったという。
きっかけは近隣住民からの異臭がするという通報だった。高山は殺害から2週間後、Aさんだった腐肉と室内で戯れている所を発見、逮捕に至る。現場はひどい有り様で、近隣住民の中には体調を崩し救急搬送される者もいた。身体に、腐肉とそこから滲み出る汁を塗りたくっていた高山は抵抗することもなく素直に同行し、Aさん殺害及び死体損壊等の罪を認めた。初公判は※月※日予定。』
いくつも情報を拾っていく中で、私は唐突に、彼の名前の意味について気が付き、二の腕にぞわりと鳥肌が立った。
一途。イット。それ。
あぁ、彼は、ずっと忌み嫌われ、居場所もなくただ産み落とされたという理由で必死に生きてきたんだと、何も知らない私ですら胸が締め付けられる思いがした。私は頭に入れた情報から憶測を全て消し、残った彼の人生のカケラを持って、刑務所へと赴いた。
「こんにちは。」
「こんにちは。」
「失礼します。」
「どうぞ。」
手錠と腰縄を付けて出てきた青年は、私と大して歳の変わらない、人畜無害、悪く言えば何の印象にも残らない、黒髪と、黒曜石のような真っ黒な瞳の持ち主だった。奥深い、どこまでも底のない瞳をつい値踏みするように見てしまって、慌てて促されるままパイプ椅子へと腰掛けた。彼は開口一番、私の書いている小説のことを聞いた。
「何か一つ、話してくれませんか。」
「え、あ、はい、どんな話がお好きですか。」
「貴方が一番好きな話を。」
「分かりました。では、...世界から言葉が消えたなら。」
私の一番気に入っている話、それは、10万字話すと死んでしまう奇病にかかった、愛し合う二人の話。彼は朗読などしたこともない、世に出てすらいない私の拙い小説を、目を細めて静かに聞いていた。最後まで一度も口を挟むことなく聞いているから、読み上げる私も自然と力が入ってしまう。読み終え、余韻と共に顔を上げると、彼はほろほろ、と、目から雫を溢していた。人が泣く姿を、こんなにまじまじと見たのは初めてだった。
「だ、大丈夫ですか、」
「えぇ。ありがとうございます。」
「あの、すみません、どうして私と、会っていただけることになったんでしょうか。」
ふるふる、と犬のように首を振った彼はにこり、と機械的にはにかんで、机に手を置き私を見つめた。かしゃり、と決して軽くない鉄の音が、無機質な部屋に響く。
「僕に大してアクションを起こしてくる人達は皆、同情や好奇心、粗探しと金儲けの匂いがしました。送られてくる手紙は全て下手に出ているようで、僕を品定めするように舐め回してくる文章ばかり。」
「...それは、お察しします。」
「でも、貴方の手紙には、「理解しない人間に理解させるため、言葉を紡ぎませんか。」と書かれていた。面白いな、って思いませんか。」
「何故?」
「だって、貴方、「理解させる」って、僕と同じ目線に立って、物を言ってるでしょう。」
「.........意識、していませんでした。私はただ、憶測が嫌いで、貴方のことを理解したいと、そう思っただけです。」
「また、来てくれますか。」
「勿論。貴方のことを、少しずつでいいので、教えてくれますか。」
「一つ、条件があります。」
「何でしょう。」
「もし本にするなら、僕の言葉じゃなく、貴方の言葉で書いて欲しい。」
そして私は、彼の元へ通うことになった。話を聞けば聞くほど、彼の気持ちが痛いほど分かって、いや、分かっていたのかどうかは分からない。共鳴していただけかもしれない、同情心もあったかもしれない、でも私はただただあくる日も、そのあくる日も、私の言葉で彼を表し続けた。私の記した言葉を聞いて、楽しそうに微笑む彼は、私の言葉を最後まで一度も訂正しなかった。
「貴方はどう思う?僕の、したことについて。」
「...私なら、諦めてしまって、きっと得物を手に取って終わってしまうと思います。最後の最後まで、私が満たされることよりも、世間を気にしてしまう。不幸だと己を憐れんで、見えている答えからは目を背けて、後悔し続けて死ぬことは、きっと貴方の目から見れば不思議に映る、と思います。」
「理性的だけど、道徳的な答えではないね。普通はきっと、「己を満たす為に人を殺すのは躊躇う」って、そう答えるんじゃないかな。」
「でも、乾き続ける己のままで生きることは耐え難い苦痛だった時、己を満たす選択をしたことを、誰が責められるんでしょうか。」
「...貴方に、もう少し早く、出逢いたかった。」
ぽつり、零された言葉と、アクリル板越しに翳された掌。温度が重なることはない。触れ合って、痛みを分かち合うこともない。来園者の真似をする猿のように、彼の手に私の手を合わせて、ただ、じっとその目を見つめた。相変わらず何の感情もない目は、いつもより少しだけ暖かいような、そんな気がした。
彼も、私も、孤独だったのだと、その時初めて気が付いた。世間から隔離され、もしくは自ら距離を置き、人間が信じられず、理解不能な数億もの生き物に囲まれて秩序を保ちながら日々歩かされることに抗えず、翻弄され。きっと彼の胸に空いていた穴は、彼が被害者を殺害し、埋めようと必死に肉塊を塗りたくっていた穴は、彼以外の人間が、もしくは彼が、無意識のうちに彼から抉り取っていった、彼そのものだったのだろう。理解した瞬間止まらなくなった涙を、彼は拭えない。そうだった、最初に私の話で涙した彼の頬を撫でることだって、私には出来なかった。私と彼は、分かり合えたはずなのに、分かり合えない。私の言葉で作り上げた彼は、世間が言う狂人でも可哀想な子でもない、ただ一人の、人間だった。
その数日後、彼が獄中で首を吊ったという報道が流れた時、何となく、そうなるような気がしていて、それでも私は、彼が味わったような、胸に穴が開くような喪失感を抱いた。彼はただ、理解されたかっただけだ。理解のない人間の言葉が、行動が、彼の歩く道を少しずつ曲げていった。
私は書き溜めていた彼の全てを、一冊の本にした。本のタイトルは、「今日も、皮肉なほど空は青い。」。逮捕された彼が手錠をかけられた時、部屋のカーテンの隙間から空が見えた、と言っていた。ぴっちり閉じていたはずなのに、その時だけひらりと翻った暗赤色のカーテンの間から顔を覗かせた青は、目に刺さって痛いほど、青かった、と。
出版社は皆、猟奇的殺人犯のノンフィクションを出版したい、と食い付いた。帯に著名人の寒気がする言葉も書かれた。私の名前も大々的に張り出され、重版が決定し、至る所で賛否両論が巻き起こった。被害者の遺族は怒りを露わにし、会見で私と、彼に対しての呪詛をぶちまけた。
インタビュー、取材、関わってくる人間の全てを私は拒否して、来る日も来る日も、読者から届く手紙、メール、SNS上に散乱する、本の感想を読み漁り続けた。
そこに、私の望むものは何もなかった。
『あなたは犯罪者に対して同情を誘いたいんですか?』
私がいつ、どこに、彼を可哀想だと記したのだろう。
『犯罪者を擁護したいのですか?理解出来ません。彼は人を殺したんですよ。』
彼は許されるべきだとも、悪くない、とも私は書いていない。彼は素直に逮捕され、正式な処罰ではないが、命をもって罪へ対応した。これ以上、何をしろ、と言うのだろう。彼が跪き頭を地面に擦り付け、涙ながらに謝罪する所を見たかったのだろうか。
『とても面白かったです。狂人の世界が何となく理解出来ました。』
何をどう理解したら、この感想が浮かぶのだろう。そもそもこの人は、私の本を読んだのだろうか。
『作者はもしかしたら接していくうちに、高山を愛してしまったのではないか?贔屓目の文章は公平ではなく気持ちが悪い。』
『全てを人のせいにして自分が悪くないと喚く子供に殺された方が哀れでならない。』
『結局人殺しの自己正当化本。それに手を貸した筆者も同罪。裁かれろ。』
『ただただ不快。皆寂しかったり、一人になる瞬間はある。自分だけが苦しい、と言わんばかりの態度に腹が立つ。』
『いくら貰えるんだろうなぁ筆者。羨ましいぜ、人殺しのキチガイの本書いて金貰えるなんて。』
私は、とても愚かだったのだと気付かされた。
皆に理解させよう、などと宣って���彼を、私の言葉で形作ったこと。裏を返せば、その行為は、言葉を尽くせば理解される、と、人間に期待をしていたに他ならない。
私は、彼によって得たわずかな幸福よりも、その後に押し寄せてくる大きな悲しみ、不幸がどうしようもなく耐え難く、心底、己が哀れだった。
胸に穴が空いている、と言う幻覚を見続けた彼は、穴が塞がりそうになるたび、そしてまた無機質な空虚に戻るたび、こんな痛みを感じていたのだろうか。
私は毎日、感想を読み続けた。貰った手紙は、読んだものから燃やしていった。他者に理解される、ということが、どれほど難しいのかを、思い知った。言葉を紡ぐことが怖くなり、彼を理解した私ですら、疑わしく、かといって己と論争するほどの気力はなく、ただ、この世に私以外の、彼の理解者は現れず、唯一の彼の理解者はここにいても、もう彼の話に相槌を打つことは叶わず、陰鬱とする思考の暗闇の中を、堂々巡りしていた。
思考を持つ植物になりたい、と、ずっと思っていた。人間は考える葦である、という言葉が皮肉に聞こえるほど、私はただ、一人で、誰の脳にも引っ掛からず、狭間を生きていた。
孤独、などという言葉で表すのは烏滸がましいほど、私、彼が抱えるソレは哀しく、決して治らない不治の病のようなものだった。私は彼であり、彼は私だった。同じ境遇、というわけではない。赤の他人。彼には守るべき己の秩序があり、私にはそんな誇り高いものすらなく、能動的、怠惰に流されて生きていた。
彼は、目の前にいた人間の頭にバールを振り下ろす瞬間も、身体をミンチにする工程も、全て正気だった。ただ心の中に一つだけ、それをしなければ、生きているのが恐ろしい、今しなければずっと後悔し続ける、胸を掻きむしり大声を上げて暴れたくなるような焦燥感、漠然とした不安感、それらをごちゃ混ぜにした感情、抗えない欲求のようなものが湧き上がってきた、と話していた。上手く呼吸が出来なくなる感覚、と言われて、思わず己の胸を抑えた記憶が懐かしい。
出版から3ヶ月、私は感想を読むのをやめた。人間がもっと憎らしく、恐ろしく、嫌いになった。彼が褒めてくれた、利己的な幸せの話を追い求めよう。そう決めた。私の秩序は、小説を書き続けること。嗚呼と叫ぶ声を、流れた血を、光のない部屋を、全てを飲み込む黒を文字に乗せて、上手く呼吸すること。
出版社は、どこも私の名前を見た瞬間、原稿を送り返し、もしくは廃棄した。『君も人殺したんでしょ?なんだか噂で聞いたよ。』『よくうちで本出せると思ったね、君、自分がしたこと忘れたの?』『無理ですね。会社潰したくないので。』『女ならまだ赤裸々なセックスエッセイでも書かせてやれるけど、男じゃ使えないよ、いらない。』数多の断り文句は見事に各社で違うもので、私は感嘆すると共に、人間がまた嫌いになった。彼が乗せてくれたから、私の言葉が輝いていたのだと痛感した。きっとあの本は、ノンフィクション、ルポルタージュじゃなくても、きっと人の心に突き刺さったはずだと、そう思わずにはいられなかった。
以前に働いていた会社は、ルポの出版の直前に辞表を出した。私がいなくても、普段通り世界は回る。著者の実物を狂ったように探し回っていた人間も、見つからないと分かるや否や他の叩く対象を見つけ、そちらで楽しんでいるようだった。私の書いた彼の本は、悪趣味な三流ルポ、と呼ばれた。貯金は底を尽きた。手当たり次第応募して見つけた仕事で、小銭を稼いだ。家賃と、食事に使えばもう残りは硬貨しか残らない、そんな生活になった。元より、彼の本によって得た利益は、全て燃やしてしまっていた。それが、正しい末路だと思ったからだったが、何故と言われれば説明は出来ない。ただ燃えて、真っ赤になった札が灰白色に色褪せ、風に脆く崩れていく姿を見て、幸せそうだと、そう思った。
名前を伏せ、webサイトで小説を投稿し始めた。アクセス数も、いいね!も、どうでも良かった。私はただ秩序を保つために書き、顎を上げて、夜店の金魚のように、浅い水槽の中で居場所なく肩を縮めながら、ただ、遥か遠くにある空を眺めては、届くはずもない鰭を伸ばした。
ある日、web上のダイレクトメールに一件のメッセージが入った。非難か、批評か、スパムか。開いた画面には文字がつらつらと記されていた。
『貴方の本を、販売当時に読みました。明記はされていませんが、某殺人事件のルポを書かれていた方ですか?文体が、似ていたのでもし勘違いであれば、すみません。』
断言するように言い当てられたのは初めてだったが、画面をスクロールする指はもう今更震えない。
『最新作、読みました。とても...哀しい話でした。ゾンビ、なんてコミカルなテーマなのに、貴方はコメをトラにしてしまう才能があるんでしょうね。悲劇。ただ、二人が次の世界で、二人の望む幸せを得られることを祈りたくなる、そんな話でした。過去作も、全て読みました。目を覆いたくなるリアルな描写も、抽象的なのに五感のどこかに優しく触れるような比喩も、とても素敵です。これからも、書いてください。』
コメとトラ。私が太宰の「人間失格」を好きな事は当然知らないだろうに、不思議と親近感が湧いた。単純だ。と少し笑ってから、私はその奇特な人間に一言、返信した。
『私のルポルタージュを読んで、どう思われましたか。』
無名の人間、それも、ファンタジーやラブコメがランキング上位を占めるwebにおいて、埋もれに埋もれていた私を見つけた人。だからこそ聞きたかった。例えどんな答えが返ってきても構わなかった。もう、罵詈雑言には慣れていた。
数日後、通知音に誘われて開いたDMには、前回よりも短い感想が送られてきていた。
『人を殺めた事実を別にすれば、私は少しだけ、彼の気持ちを理解出来る気がしました。。彼の抱いていた底なしの虚無感が見せた胸の穴も、それを埋めようと無意識のうちに焦がれていたものがやっと現れた時の衝動。共感は微塵も出来ないが、全く理解が出来ない化け物でも狂人でもない、赤色を見て赤色だと思う一人の人間だと思いました。』
何度も読み返していると、もう1通、メッセージが来た。惜しみながらも画面をスクロールする。
『もう一度読み直して、感想を考えました。外野からどうこう言えるほど、彼を軽んじることが出来ませんでした。良い悪いは、彼の起こした行動に対してであれば悪で、それを彼は自死という形で償った。彼の思考について善悪を語れるのは、本人だけ。』
私は、画面の向こうに現れた人間に、頭を下げた。見えるはずもない。自己満足だ。そう知りながらも、下げずにはいられなかった。彼を、私を、理解してくれてありがとう。それが、私が愛読者と出会った瞬間だった。
愛読者は、どうやら私の作風をいたく気に入ったらしかった。あれやこれや、私の言葉で色んな世界を見てみたい���と強請った。その様子はどこか彼にも似ている気がして、私は愛読者の望むまま、数多の世界を創造した。いっそう創作は捗った。愛読者以外の人間は、ろくに寄り付かずたまに冷やかす輩が現れる程度で、私の言葉は、世間には刺さらない。
まるで神にでもなった気分だった。初めて小説を書いた時、私の指先一つで、人が自由に動き、話し、歩き、生きて、死ぬ。理想の愛を作り上げることも、到底現実世界では幸せになれない人を幸せにすることも、なんでも出来た。幸福のシロップが私の脳のタンパク質にじゅわじゅわと染みていって、甘ったるいスポンジになって、溢れ出すのは快楽物質。
そう、私は神になった。上から下界を見下ろし、手に持った無数の糸を引いて切って繋いでダンス。鼻歌まじりに踊るはワルツ。喜悲劇とも呼べるその一人芝居を、私はただ、演じた。
世の偉いベストセラー作家も、私の敬愛する文豪も、ポエムを垂れ流す病んだSNSの住人も、暗闇の中で自慰じみた創作をして死んでいく私も、きっと書く理由なんて、ただ楽しくて気持ちいいから。それに尽きるような気がする。
愛読者は私の思考をよく理解し、ただモラルのない行為にはノーを突きつけ、感想を欠かさずくれた。楽しかった。アクリルの向こうで私の話を聞いていた彼は、感想を口にすることはなかった。核心を突き、時に厳しい指摘をし、それでも全ての登場人物に対して寄り添い、「理解」してくれた。行動の理由を、言動の意味を、目線の行く先を、彼らの見る世界を。
一人で歩いていた暗い世界に、ぽつり、ぽつりと街灯が灯っていく、そんな感覚。じわりじわり暖かくなる肌触りのいい空気が私を包んで、私は初めて、人と共有することの幸せを味わった。不変を自分以外に見出し、脳内を共鳴させることの価値を知った。
幸せは麻薬だ、とかの人が説く。0の状���から1の幸せを得た人間は、気付いた頃にはその1を見失う。10の幸せがないと、幸せを感じなくなる。人間は1の幸せを持っていても、0の時よりも、不幸に感じる。幸福感という魔物に侵され支配されてしまった哀れな脳が見せる、もっと大きな、訪れるはずと信じて疑わない幻影の幸せ。
私はさしずめ、来るはずのプレゼントを玄関先でそわそわと待つ少女のように無垢で、そして、馬鹿だった。無知ゆえの、無垢の信頼ゆえの、馬鹿。救えない。
愛読者は姿を消した。ある日話を更新した私のDMは、いつまで経っても鳴らなかった。震える手で押した愛読者のアカウントは消えていた。私はその時初めて、愛読者の名前も顔も性別も、何もかもを知らないことに気が付いた。遅すぎた、否、知っていたところで何が出来たのだろう。私はただ、愛読者から感想という自己顕示欲を満たせる砂糖を注がれ続けて、その甘さに耽溺していた白痴の蟻だったのに。並ぶ言葉がざらざらと、砂時計の砂の如く崩れて床に散らばっていく幻覚が見えて、私は端末を放り投げ、野良猫を落ち着かせるように布団を被り、何がいけなかったのかをひとしきり考え、そして、やめた。
人間は、皆、勝手だ。何故か。皆、自分が大事だからだ。誰も守ってくれない己を守るため、生きるため、人は必死に崖を這い上がって、その途中で崖にしがみつく他者の手を足場にしていたとしても、気付く術はない。
愛読者は何も悪くない。これは、人間に期待し、信用という目に見えない清らかな物を崇拝し、焦がれ、浅はかにも己の手の中に得られると勘違いし小躍りした、道化師の喜劇だ。
愛読者は今日も、どこかで息をして、空を見上げているのだろうか。彼が亡くなった時と同じ感覚を抱いていた。彼が最後に見た澄んだ空。私が、諦観し絶望しながらも、明日も見るであろう狭い空。人生には不幸も幸せもなく、ただいっさいがすぎていく、そう言った27歳の太宰の言葉が、彼の年に近付いてからやっと分かるようになった。そう、人が生きる、ということに、最初から大して意味はない。今、人間がヒエラルキーの頂点に君臨し、80億弱もひしめき合って睨み合って生きていることにも、意味はない。ただ、そうあったから。
愛読者が消えた意味も、彼が自ら命を絶った理由も、考えるのをやめよう。と思った。呼吸代わりに、ある種の強迫観念に基づいて狂ったように綴っていた世界も、閉じたところで私は死なないし、私は死ぬ。最早私が今こうして生きているのも、植物状態で眠る私の見ている長い長い夢かもしれない。
私は思考を捨て、人でいることをやめた。
途端に、世界が輝きだした。全てが美しく見える。私が今ここにあることが、何よりも楽しく、笑いが止まらない。鉄線入りの窓ガラスが、かの大聖堂のステンドグラスよりも耽美に見える。
太宰先生、貴方はきっと思考を続けたから、あんな話を書いたのよ。私、今、そこかしこに檸檬を置いて回りたいほど愉快。
これがきっと、幸せ。って呼ぶのね。
愛読者は死んだ。もう戻らない。私の世界と共に死んだ、と思っていたが、元から生きても死んでもいなかった。否、生きていて、死んでいた。シュレディンガーの猫だ。
「嗚呼、私、やっぱり、
7 notes
·
View notes
Text
自己紹介(𠮷田真子)
2024年4月1日に入社いたしました、𠮷田真子(よしだまこ)と申します。自己紹介をさせていただきます。
まずはじめに、先日は東京と大阪にて歓迎会を開いてくださってありがとうございました。大阪支店の建築室への配属から早くも半月が過ぎ、大阪支店のみなさんに助けていただきながら新しい環境に少しずつ慣れてきたこの頃です。
明るく前向きに誠実に業務に向かい、ひとつずつ着実に自分の力を伸ばしていこうと思っております。日々の生活を楽しめるように勉強していきます。よろしくお願いいたします。
以下より、プロフィールと私のことを4つほど特筆して紹介させていただきます。
ーーーーープロフィールーーーーー
出身地 京都府京都市 誕生日 8/15 大 学 近畿大学大学院(広島) 研究室 都市歴史
●好きなもの 運 動 バスケットボール 趣 味 旅行、制作など 食べ物 手羽先、カレー 場 所 海、劇場、雑貨屋 建 築 円通三匝堂、Therme Vals (Peter Zumthor) 本 石造りのように柔軟な ー北イタリア山村地帯の建築技術と生活の戦略ー ーーーーーーーーーーーーーーーー
①性格 小4から高3まで、9年間バスケットボールを続けてきました。中高でキャプテンなどもやっていました。なんでも一発でできるタイプではなかったですが、コツコツ励むことが得意です。 良くも悪くもマイペースなところがあるので、何事も周囲のペースを見ながら取り組むことを意識するようになりました。よく楽観的な人間に見られます。
(高校生のとき)
また、実はインドアな面もあったので、ほかより友達が多方面にいた10代だったと思います。書道や茶道を習っていたり、テーブルゲームや絵を描くこと、手芸、ぼーっとすることも好きでした。 今年度からも、趣味を謳歌して社会人生活を楽しみたいと思います!
②大学で考えていたこと 【研究】 都市歴史分野の中でも特に「産業史」と「都市構造」に興味を持って活動していました。地域の経済活動の軸となる産業が、都市を発展させ、建築を豊かに作り上げてきたことに強くエネルギーを感じていたからです。史料の情報を古地図に照らすと、人間の活動が手に取るように浮かんでくるのが面白いところです。 調査対象地は、瀬戸内とイタリアでした。私が掘り起こしてきた産業のほとんどがすでに近代化によって消失したものでしたが、絹産業(ボローニャ)や弁柄産業(吹屋)、精蠟業(内子)、柑橘産業(瀬戸内、関前諸島)、漁業などがありました。
(内陸都市の産業での発展に興味を持ち、山と運河と海の関係性を比較していろんな図を作成していました。)
【設計】
上の写真は広島尾道で撮ったお気に入りの一枚です。猫に道を通せんぼされている郵便屋さんです。信号の無い歴史的市街地の一時停止ルールは、猫でした。風景も含めてこの写真をよく見ると、それぞれの町のルールは都市構造や都市空間の中にあることを感じます。都市や建築空間の中にある人間の予測不能な行動が面白くて好きです。
この一枚から着想し、2022年度日本建築学会設計競技に応募し、日本3位をいただきました。読み手を意識したレイアウトとプレゼンテーションの仕方を工夫して挑み、1位が見えていたので後悔もありますが、こういう反省が私の原動力になっています。
(尾道に教室分散型の小学校を提案し、どの地方でもよくある社会問題を都市空間の個性によって解き、地域の価値を生かせないかと考えていました。)
③広島での生活 大学で広島県東広島市に18歳から6年間住んでいました。実家の災害避難所である京都の二条城にも入場したことがないので、おそらく京都より広島のほうが思い出が多いと思います。
右 尾道で岩登りをしました。
左 西条酒祭りにて美酒鍋を食べました。
④学生時代の趣味 高校生の時は日本で十分やわ〜と思っていたのですが、大学生になってなぜか複数回、海外旅行に行きました(イタリア、フランス、スペイン、スイス、カンボジア、香港、台湾)。バイトで貯めたお金はすべて国内か海外への貧乏学生旅行につぎ込んでいました。イタリアの南部は特にご飯がおいしかったのが印象的です。
でも、英語はほとんど話せません。パッションとボディーランゲージが相棒でした。景色を見たり、博物館に行ったり、まち歩きをしたり、人とコミュニケーションをとったりすることが好きです。
自己紹介は以上になります。私は多趣味なので、いろんなことに興味を持って楽しんでいる人間だと思います。またぜひ、面白そうなことがあれば教えてください。
これから、気を引き締めて勉強し、経験を積んでいきたいと思います!明るく働きます!どうぞよろしくお願いいたします。
𠮷田真子
0 notes
Text
☆*CARAMEL MUSEUM情報 冬のCM ご参加作家様一挙ご紹介*☆
こんにちは♬キャラメルキューブです😊
開催まで、
残すところ
☆約1ヶ月☆
となりました♡❤︎♡
12月1日~12月26日の26日間、池袋PARCOさん 本館 B1Fにて開催する
🎪ハンドメイドの博物館🎪
✨🎄🎁CARAMEL MUSEUM 🎁🎄✨
開催発表BLOGはこちら✨
この度の投稿では、
CARAMEL MUSEUM参加作家様をご紹介
させて頂きます♡
今回はご参加作家様総数は
☆**160名様以上**☆
と過去最高のご参加数となっておりますのでぜひぜひご覧くださいませ☺
❆・*。+ CARAMEL MUSEUM 参加作家様一覧 +。 *・ ❆
(AtoZ)
作家様名・SP番号
※CC=CARAMEL CUBE CH=CARAMEL CUBE CHOCOLAT
✳︎* Cスペース 全日[12/1~12/26]参加作家様 * ✳︎
Limon 様 [ CH A-53 ]
✳︎* Cスペース 中期・後期[12/10~12/26]参加作家様 * ✳︎
tommy110369 様 [ CC BB-7 ]
✳︎* Cスペース 前期[12/1~12/9]参加作家様 * ✳︎
14にゃんこ 様 [ CH B-9 ] Atelier Chouchou 様 [ CH A-77 ] CiR:Shue Chloe 様 [ CH BB-6 ] Coco.co 様 [ CH AA-19 ] CRYSTAL GARDEN 様 [ CH A-9 ] empty 様 [ CH AA-22 ] Flower drops 様 [ CH A-80 ] grat jewelry 様 [ CH BB-41 ] handmade shop Rouge 様 [ CC AA-29 ] Lapis Moon 様 [ CH A-17 ] LittleSpica 様 [ CH AA-15 ] MaRin 様 [ CH AA-18 ] MOLTO MUPICO 様 [ CH AA-55 ] mijie 様 [ CH AA-86 ] NOMOAYA 様 [ CH BB-21 ] porupotoruko 様 [ CH A-2 ] pure*wire 様 [ CH AA-69 ] twinkle 様 [ CH AA-87 ] 藍猫屋 様 [ CH AA-36 ] あづまや 様 [ CH BB-31 ] 彗星の瞬き 様 [ CH A-84 ] 天使のくま房 様 [ CC A-11 ] 夜桜工房 様 [ CH AA-43 ]
✳︎* Cスペース 中期[12/10~12/17]参加作家様 * ✳︎
7palette 様 [ CH AA-26 ] blaue meer 様 [ CH BB-49 ] Classic Works 様 [ CH AA-71 ] honeyest 様 [ CC A-39 ] Kira Kawa Rainbow 様 [ CH AA-58 ] kurosu 様 [ CH BB-27 ] Mef屋 様 [ CC AA-26 ] our holiday 様 [ CH AA-13 ] rinae 様 [ CH A-57 ] sakuradrop 様 [ CC AA-46 ] tritum 様 [ CH BB-5 ] UsariBon୨୧Shop 様 [ CC BB-32 ] 烏水屋-うすいや- 様 [ CH AA-52 ] カンパネラ 様 [ CH AA-6 ] 煌鉱堂 様 [ CH B-42 ] くろねこ工房 様 [ CH BB-10 ] たいぇーるdeきゃび 様 [ CH A-78 ] はなばたけ 様 [ CH AA-23 ] ヒナノハナ 様 [ CH AA-94 ] ゆりすけあにまる 様 [ CH A-23 ] 花纏 様 [ CH B-20 ] 双月堂 twinCrescents★ 様 [ 外部作家様 ]
✳︎* Cスペース 後期[12/18~12/26]参加作家様 * ✳︎
396 様 [ CC A-12 ] LHM+Stantic 様 [ CH B-2 ] caprice 様 [ CH AA-5 ] haumygarden 様 [ CH AA-39 ] Jubilee 様 [ CH A-1 ] LuLuChronicle 様 [ CH BB-33 ] MAISON DE BAMBI 様 [ CH AA-72 ] nekomatalab 様 [ CH A-79 ] Novelize 様 [ CH AA-77 ] oldbasket 様 [ CC A-3 ] Spica LILA 様 [ CH AA-35 ] Stella rium 様 [ CH AA-25 ] SugarShark 様 [ CH BB-30 ] -tsukishiro- 様 [ CH AA-30 ] * yuru-yura * 様 [ CH A-51 ] あぅあ。 様 [ CH AA-49 ] 一色‐ひといろ‐ 様 [ CH AA-48 ] 戯ノ杜-SOBAEnoMORI- 様 [ CH AA-42 ] 三日月ノ木 様 [ CH BB-3 ] 心花-Shinka- 様 [ CH B-31 ] ななつ森 様 [ CH BB-35 ] 夜明玉 様 [ CH AA-73 ]
✳︎* Mスペース M2.3部[12/7~12/20]参加作家様 * ✳︎
ericknoza 様 [ CH A-3 ] 月華堂 様 [ CC B-12 ] 手作り雑貨 stella* 様 [ CH AA-57 ] 地球屋 様 [ CC BB-22 ]
✳︎* Mスペース M1部[12/1~12/6]参加作家様 * ✳︎
Anela 様 [ CH AA-60 ] ー Glaice ー 様 [ CC A-5 ] Hibiki's-M 様 [ CH B-14 ] DAISY MERCURY 様 [ CC BB-43 ] Juel Hearing 様 [ CH AA-28 ] kirari 様 [ CH A-81 ] Kuh☆lapin 様 [ CH BB-20 ] LED-Light Peer 様 [ CC BB-34 ] Linocuore 様 [ CC BB-23 ] MAD・HATTER 様 [ CC A-38 ] minim 様 [ CH B-15 ] Muguet-Lune 様 [ CH B-35 ] NERO 様 [ CH GG-7 ] NiamiL 様 [ CH AA-34 ] Recott 様 [ CH AA-29 ] sacosso 様 [ CH A-61 ] wangen 様 [ CH AA-74 ] WireJewelryねむひめ 様 [ CH AA-75 ] クママのレジン工房 様 [ CC AA-48 ] ぶらかみ堂 様 [ CC AA-34 ] ヘミスフィア 様 [ CH AA-45 ] らいむらいと 様 [ CC AA-38 ] 羽迦 様 [ CC A-31 ] 爪装猫丸 様 [ CH AA-89 ]
✳︎* Mスペース M2部[12/7~12/13]参加作家様 * ✳︎
Aqua Metacenter 様 [ CH AA-67 ] citron candy 様 [ CC BB-15 ] glisten 様 [ CC AA-41 ] Hotaru 様 [ CH B-23 ] Kirara Pokke & Kuu candle 様 [ CC B-7 ] little deer 様 [ CH A-12 ] Pyon.made 様 [ CH B-13 ] &RiRi❥❥ 様 [ CH BB-7 ] saucePOM 様 [ CC A-3 ] SheRa 様 [ CC AA-24 ] Soraha 様 [ CH BB-27 ] TsFactory&BLACKMASS 様 [ CC B-19 ] vivo. 様 [ CH AA-24 ] xuehui-3 様 [ CH B-1 ] かがち庵 様 [ CC BB-26 ] そばえのがっこう 様 [ CH B-4 ] ノエルリボン 様 [ CC A-20 ] まみ 様 [ CH B-32 ] ゆきはな 様 [ CH BB-38 ] 涼花堂 様 [ CC BB-10 ]
✳︎* Mスペース M3部[12/14~12/20]参加作家様 * ✳︎
Color!! 様 [ CH A-29 ] GlassOre 様 [ CH BB-1 ] HeiligHimmel 様 [ CC A-16 ] *hymn* 様 [ CC A-27 ] Lust 様 [ CH A-7 ] Magic Hour 様 [ CC B-6 ] mahana tiare 様 [ CH A-16 ] misorairo 様 [ CH A-5 ] Nyomin~Fake*Sweets ~ 様 [ CC AA-47 ] saya_wanko 様 [ CH B-5 ] shine☆scheat 様 [ CC A-7 ] SiLent VoicE 様 [ CC B-2 ] tammy’s factory 様 [ CH AA-62 ] THEORY_MOVE 様 [ CH BB-17 ] 月鉱堂 様 [ CC A-22 ] こむちくはうす 様 [ CC A-25 ] 蒸朋房 様 [ CH B-4 ] チカとフミコ 様 [ CC B-9 ] ねじゅまるショップ 様 [ CH A-54 ] フルリー魔法堂 様 [ CH AA-50 ]
✳︎* Mスペース M4部[12/21~12/26]参加作家様 * ✳︎
ashelia 様 [ CH BB-15 ] BROWN TABBY 様 [ CH A-82 ] Cats,Wind & Fire 様 [ CH BB-34 ] Fickle Garden 様 [ CH A-28 ] flap・flag 様 [ CH AA-46 ] Handmade accessory LOCO 様 [ CH BB-42 ] i-palette 様 [ CC A-1 ] komorebi 様 [ CH B-17 ] Lacrime ~ラクリメ~ 様 [ CH B-11 ] niinaミニチュア傘 様 [ CC B-21 ] NODOKA 様 [ CH B-40 ] Petit Lapin 様 [ CH A-32 ] R-kadanS 様 [ CH AA-45 ] tailorDream 様 [ CC B-4 ] Viocrista 様 [ CH AA-88 ] YANESSANCE 様 [ CC BB-26 ] 花魁鳥* 様 [ CH B-33 ] 金の庭 様 [ CH A-24 ] 月のきまぐれ 様 [ CH AA-7 ] 黒蜥蜴亭 様 [ CH AA-92 ] こなみこや 様 [ CH AA-2 ] 深草院 様 [ CH A-20 ] 橘屋 様 [ CH A-13 ] をりをり-woriwori- 様 [ CC A-9 ]
以上の作家様でお送りいたします♡
✨❄️✨冬のキャラメルミュージアム✨❄️✨
今回は夏季期間での開催となって
シックで温かみを感じる作品が多くご出品予定でとっても楽しみです💚❤️
その時、その瞬間が出会いの素敵なハンドメイド作品と出会える事間違いございません♪
ハンドメイドの博物館
🌈💍🐠CARAMEL MUSEUM 🐠💍🌈
12月1日~12月26日の26日間、池袋PARCOさん 本館 B1Fにて開催です♬
沢山の素敵な作家様が池袋に集まるこの機会を是非お見逃しなく😄
最新情報はツイッターハッシュタグ
お目当ての作家さんの新作も見れちゃうかも⁉️
#CARAMEL_MUSEUM
開催までいよいよ1ヵ月となりますので随時情報を更新していきます❢
今後もお楽しみに😉
0 notes
Photo
〜手芸材料マルシェ 布と遊ぶ〜 雑貨屋さんメイト × いろんな作家さんとコラボ展
日 時 2021年2月20日(土)、21日(日)10:00〜16:00
※22~27日まで継続して展示販売しております。
場 所 (株)ツーリスト山口 店内
山口県萩市大字御許町42-1 アトラス萩店 1F 国道側入り口すぐ
問合せ TEL0838-26-6412
◎はぎれや手芸材料の販売も行います!
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
・Tot Garden(ハーブティー)
・なにかひとつのからだかざり(ブローチ・帽子)
・さきはな(手づくりマスク)
・sHiMai (ハンドメイドアクセサリー)
・カプリス(ソープカービング石鹸)
・おはりちくちく(動物達のぬいぐるみ・小物)
・natural雑貨〜sorairo〜(ラミネート・布雑貨)
・野花(創作服)
・カーペンターズ(木工作品)
・Mignon (アクセサリー)
・いいだガラス工房(ガラスアクセサリー)
・おりいね(さをり織り)
・伊藤眞波(陶)
・Ej Kameko(手刺繍アクセサリー・布の小物)
・黒猫風味堂(猫グッズ)
★初参加★
・宍戸農園(お米のカスタードケーキ)
・古物MOKO(服のリサイクル)
・工房 福助(木工おもちゃ)
※参加名(ジャンル)は変更の場合があります。
https://fb.me/e/25SPemAgd
2 notes
·
View notes