#阿蘇復���ちょうちん祭り
Explore tagged Tumblr posts
fichihara · 1 year ago
Text
Note : I wrote this caption by Japanese. If you read, please translate to your home language.
2016年に発生した熊本地震…その時,阿蘇神社は甚大な被害を受けました.
周辺の被害と比べて特に酷かったこともあり,“神様が厄災を引き受けて下さった…”という話まで出た程です.
そんな中,倒壊部分の復旧作業が程なく始まったのですが,楼門は重要文化財ということもあって慎重な復旧��事を余儀なくされました.
時は流れて…今年(2023年)楼門の復旧工事がようやく終わり,現在“阿蘇復興ちょうちん祭り”なるイベントが行われています(2023.12.17まで).
Tumblr media Tumblr media
前置きが長くなりましたが,今回の写真はそんなイベントでのライトアップです.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
提灯の迫力に圧倒されそうですが,この提灯一つ一つにそれぞれ願いや想いが込められていると思うと,阿蘇神社はみんなに愛されているんだなぁと再認識させられます.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
12月17日までと期間は短いですが,機会がありましたら足を運んでみてはいかがですか?
(防寒対策はしっかりと!)
0 notes
nebula729-3 · 2 years ago
Text
(お前メンバーだから歌割り分かるだろ、っていうツッコミは全編においてそっとしておいて。あくまで今こうして楽曲を聴いてる人間の感想ってことでね。あと順不同なの、俺が自分の中でモヤモヤしてるから、全曲分あげたら多分投稿し直して見やすくすると思う。気が向いた時にお付き合��頂けたら。ただの音楽が好きな端くれ者の興奮垂れ流しを、これから気紛れにお送りしていきます。)
# Tic Tac Toe
フルで聞いて最初に思ったこと。
1番と2番で完全にパート分かれてて珍しいことやってんな…。曲に圧倒されがちだけど、サビのハモリが普通にえぐい。あの一瞬の広がりやばくね?(1番の 君が"first、Naked now"。2番の"Lady is first、Naked now" のところ。) あとサビ前の掛け合いがテンポよくて気持ちいいな。その時には繰り返されてたスネア(タン、タンタン、タンッタッ、ってAメロとサビでずっと鳴ってる太鼓の音)が消えて対照的に重低音が伸びやかになるから、より歌声の方にフォーカスが当たりやすいというか、メリハリが生まれてる気がする。サビにはまたスネア復活するしね。
サビ前のパートを歌ってる康二、佐久間、目黒、翔太の歌声がめっちゃ綺麗だからより一層感じるな。佐久間と翔太のロングトーンに被せるように舘さんとふっかのラップ調な低音が、さらに相対的に音楽としての幅を広げていてよくキいてる。しかもここで舘さん×ラウ、ふっか×阿部の掛け合いだろ?掛け合い祭りかよぶち上がらねぇ奴がいるかよ天才でしかねぇな本当にすげぇよありがとうございます。ひれ伏しました。(そういえばこのアルバム、掛け合いしてる曲が多いんだよな。多分アルバム聞いてる間ずっと地に伏せてるんだろうな俺。)
以下、歌割りと歌声の響きなど諸々。展開パートや要素毎にテキトーに分けた。歌、音楽、歌詞、曲全体とか。そんな感じ。
𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄 𓈄
ハモリで言うなら、1Bは康二→佐久間→(佐久間はそのままロングトーン)舘さん×ラウの掛け合い、なんだけど。佐久間の下でハモってる子が居るんだよね。佐久間の歌声をめちゃくちゃ引き立てて、すっげぇ支えてんの。誰だ?って思うじゃん。で、舘さんとラウの掛け合いがあってる時も佐久間の下で一緒に歌ってんの。ってことは消去法でこの気持ち良くて渋めにハモリを歌ってるのはあの可愛らしい康二なんだよ。どういうこと?ギャップの塊なのは知ってたよ。歌声ハ���キーだしさ。今まで言ってこなかったけどすげぇ好きだよ。まぁギャップは皆に言えることだね。そして康二だと思ってハモってる所をよく聴いたら、"inside"ところめちゃくちゃ康二の声すんだよな。いい声してんじゃねぇか…。吃驚した。
サビのハモリは諦めた(頑張れよ。) メロディ歌ってるのが佐久間・舘さん・康二だから、下がラウかな。そう考えて聴くと"Full moon in the sky" がラウの声っぽい感じすんね。ラウがハモるって珍しくね?シングルだとやっぱり主旋律が多いからさ。とても新鮮だなって思った。"now let's play the game baby〜" の下もラウがいってるし。変声期が落ち着いたからか、低音が渋くなっててかっこいいんだよな。ラップも勿論かっこいい。普段が可愛いから思考が追いつかねぇわ。ガラライキュ!とかほら、やっぱ可愛いし。あ、これはまた後述する。それで、俺達はメンバーの人数が多いから、曲にコーラスの方を入れて収録するのはあまりないと勝手に思っていて。たまにあるけどね。(たしか…あったはず。多分。ちょっと今パッと思い出せねぇわごめん。) なんせユニゾンになったら9重奏が成立するから、ハモリもメンバーがいってると勝手に思いながらこうダラダラと考えてる。冒頭のサビがエグいって言ってたところは、ラウは多分主旋律に戻って、舘さんが "君がfirst、Naked now"で上いってんじゃねぇかな。コーラスじゃなかったらの話。
いや舘さん音域広すぎじゃね?知ってたけど。(話逸れるから括弧内で。PPPラスサビのフェイクが彼の最高音だと思います。俺には多分出せない。きっちい。カラオケとかで歌おうとしたら喉めっちゃ締めちゃうもん。あそこどうやって声出してんだろ。はい戻るよ。)そして上にいったかと思えば、サビ最後のフレーズは佐久間の下いってるとこマジでかっこいいね。同じ人間で合ってる?艶がある歌声なのにキレのいい歌い方をするから、次に俺が2番に入る時にめちゃくちゃ疾走感生まれてる。すげぇわ。あとマジで申し訳ないんだけど、声がエロい。いやホントごめん。艶がすごい。吐息のせい?吐息系毎回狙ってない?いやごめん。そういう耳では聞いてねぇんだよ。ごめん。めっちゃいい声なんだよ。頭ではよくよく分かってる。ごめん。なんか今の俺キッタキッテナイ状態になってるけど大丈夫?率先して演じてくなよ。ところで俺のパートに被さるようにWhooって言ってんのはラウ?康二?ラウっぽい。どうなんだろ、発声のタイミング的に佐久間と舘さんは厳しいし。どちらであっても、たったの一言だけど発音にめちゃくちゃセンス感じる。2番サイドにステージをふいっと投げるみたいな。
佐久間の歌声はひたすらにクリアなんだよな。前からずっと思ってる。���き通った薄いベールや雪のように溶けるような透明感っていうよりは、滝や氷のようなキレがあって力強い感じ。水でいうと軟水じゃなくて硬水だよな、確実に。口当たりもキリッとしてんじゃん?そういう質感の歌声だなって。普段の声もよく通るし。霞とかくぐもってる声とか、そういうのとは対極に位置してるよな。儚い曲でもそのクリア感は健在なんだけど、この曲はひたすらに尖ってて戦闘力が高いから、歌い方自体は治安悪くないのに佐久間の歌声の強さをより浴びれると思う。耳に入れた人はそのまま佐久間にアオーンって食われてしまえ。あの強さには誰も太刀打ちできねぇから。そして話を戻せ。
𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄 𓈄
2番メンツのハモリも考えてみる?既に語りすぎだけど大丈夫そ?しかも1人多いから途端にムズいんだけど?(歌割り聞き分けできるすごい人がそのうち動画でも出すだろうから今焦ってしなくてもいいだろ。仰る通りです。あとで映像で歌った時の自分達見て答え合わせでもしとけ。)
Bメロ翔太ロングトーン中の掛け合いはふっか×阿部でしょ?その時の下は俺か目黒or俺と目黒。ここ分かんなくて悔しいわ。5人のデカい壁。そしてサビの下は"Full moon in the sky"がふっかの声に聞こえる。いや、阿部っぽい。1回目の"now let's play the game baby〜 "は阿部だもんな。(ここは1番のラウと同じ音程を歌ってると踏んでる。) 2回目の下ハモは俺でメロディはふっかだし。この時(Full moon〜)に下が阿部なら、その直後のフレーズの上はふっかがいってる気がする。阿部が下いった後すぐに上にはいかねぇだろっていう完全な山勘。もしそうだったら阿部の音感がマジですごい。音程差がかなりある音を歌うのって、やっぱ発声の技術も音感のセンスもいるだろうし。いつかの取材で、歌でいうと阿部が忙しくしてるって俺言ってなかったっけ。分かんねぇけど。
ふっかって上ハモ綺麗に歌うよな。イチバンボシの上ハモに吃驚した記憶が蘇った。あ、待って。ここ俺かも。俺だわ。"You feel it〜first "のハモリの音が広がるところ。もうふっかと一緒に歌ってるってことにする?そうしよう。個人的な平和的解決。サビの翔太はその素晴らしい声をメロディで存分に発揮してんね。流石メインボーカル。やっぱ歌声かっこいいな。多分翔太の歌声には他の曲でも触れるだろうから、とりあえず今はこの辺りで。
目黒もサビは翔太とメロディを一緒に歌ってるかな。主旋律により厚みが増してる。目黒の方が少し低めだから、翔太の歌声と一緒になるとお互いに補完してる感じがして安心するんだよな。2人とも綺麗な歌声だし。そしてソロになったら途端に魅力が増すよなぁ。"もう霧は fade it out "、"now let's play the game baby〜 "を高めの音をそのまま地声でいってるのすげぇ好き。結構レアな歌声じゃね?多分目黒の���声もまた他の曲で触れると思う。
サビの俺は多分、メロディ、平和的にふっかと一緒に上ハモ、メロディ、ふっかメロディ(○ or X 〜)の時に下ハモ。の流れかな。いやハモリの聞き分けムズすぎ。5人でこんだけ音の幅広げられるのすごくね?1番の4人も然り。あとあれだね、俺こんなに治安悪めに歌ってたのか。刺さる人には刺さるかな。自分のことになると途端に言えなくなんの分かる?他の曲だったらもっと多分言えると思う。所々に珍しい箇所あるしね。
阿部はさ、高音は柔らかくて包んでくれるような優しい歌声で、可愛らしい声も出せるのに低音の低さはエグいよな…。舘さんと同じくらい音域広いと思う。ハモリって音感ないと難しいから、本当に音感のセンスがすごいなって。この曲は勿論アルバム全体でも、そしてずっと前から思ってる。俺は阿部の歌声がもっと聞きたい。個人的な呟き。(早く他のアルバム曲聞け。歌ってるから。)
阿部とふっかって声質が似てるから聞き分けるのが一番難しい。ハモリとなると必然的に声量は小さくなる訳で。2人とも雪のように溶ける優しい声質で、佐久間と真逆に位置してる。いい歌声だよなぁ。いや皆歌声めちゃくちゃ良いしそれぞれの魅力があって大好きだよ。唯一無二のものだからさ。あー、もっと耳がよくなんねぇかな。それか音源をどうにかして抽出する技術がほしい。お客様の中に天才はいらっしゃいませんか?いらっしゃいましたら至急こちらまで。それで救われる命が数多あります。探したらいそう。どうか居てくれ頼む。
𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄 𓈄
大サビはまさに起承転結の「転」だね。ラスサビに向けて音が上昇していくあたり、やっぱり上手く作られてる。短いフレーズが曲をダレさせてないし、低音の歌声でエッジを効かせて曲の戦闘力上げてんね。途中で差し込まれるブレイク(無音)も曲のメリハリとしてこれまた上手く作用してる。いやほんと曲の作りがすごい。あー、構成でいったらミッドナイト・トレンディが優勝してんのかな?(現時点でちゃんと聞けてないから疑問形になってる。)まぁその辺は完全に個人の好みか。
𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄 𓈄
ラスサビの翔太の突き抜けたフェイクが自由な動きをしてて、しかも綺麗で艶やかなもんだから初見で聴きながらええ…!?って思わず声が出た(笑)そして秒で巻き戻した。いやぁ、こんなフェイクもするんだな…すげぇな翔太……。フェイク厨なんてもんがあったら卒倒してるんだろうな。ラスサビは9人が集まってユニゾンやハモりをしてるから歌割りはもう訳わかんねぇことになってんだけど、1回目の"now let's play〜" は翔太がフェイクしてるから俺と下が舘さんで。2回目は翔太おかえりってことで、翔太と下が目黒かな。ラスサビはメインの歌声がどんどん変わるからここホントすごいな。上と下は1番2番で歌った音程のままなのかな。とにかく歌声の重なりがすごくて圧倒される。曲も終盤で大盛り上がりだしね。
𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄 𓈄
一旦歌声から離れて曲全体を眺めてみると、全体的に妖しくておどろおどろしい感じ。リードとサビで後頭部や身体の背面をゆっくりと逆撫でされるような、ゾワゾワと違和感を抱かせる音で、でも少しだけ柔らかく可愛らしいポンポンとした電子音がさらに奇妙な感覚を掻き立ててる。Aメロで様々な歌い方が畳み掛けられて予想外の変化球だらけ。歌い方についてはあとでちょっとまた話してる。聞いた人の意表を突く曲。めちゃくちゃいい。康二のフェイクから始まるところからもう一気に惹き込まれるし、驚いたし。曲調もかっこいいもんな。一度、ん…?と得体の知れない何かに惹き付けられるようなものを感じたらこの曲の勝利です(多分。)中毒性めっちゃ高い。あ、そこは曲名通りToxic Girlに譲るべき?いや、あれは有毒性がしっくりくる気がするんだよな。今この曲でストップしてるから、この後聞いて考えるわ。先が長い。幸せな渋滞。時間をもっとくれ。俺の処理能力の問題?黙れ。ごめん、その通りです。
ダークな感じの楽曲に思えるのは、見知らぬ誰かが言ってたけどマイナー調だからかな。初見でめちゃくちゃハロウィン感あるって思った(書き忘れてた所。翔太ありがとう。) ラウが言ってたようにHIPHOPってことで、突き抜けて尖ってんね。Infigfterとはまた違うベクトルの尖り方。そこはまぁジャンルが異なるもんな。スネアの鋭くて歯切れのいい音が、シャープでかっこよさを感じる。歌でいうと翔太のがなりも堪んねぇよな。音やリズムは同じものが終始続いてるんだけど、皆の印象的な低めの歌声とか掛け合いとか、上下するそれぞれの歌声の音程がもの凄い重なりをし合ってて圧倒されるし。一瞬何が起こってるのか分からないくらいの密度で、Aメロ、Bメロ、大サビ、ラスサビの各所で様々な歌い方が曲を広げてる感じがする。あとはイントロとアウトロの静かな音+例の違和感煽りぽんぽんサウンドと、ラウの低い歌声が街頭のない暗くて深い夜をありありとイメージさせてくるね。
あと、アウトロでこの曲の冒頭にあった数秒の同じ展開を持ってきたのはすごく巧妙だと思う。ぽんぽんぽん、ってあの音だけが響くのとラウの声ね。直前のラスサビが怒涛の大盛り上がりだから、途端に静かになる曲全体に、それまで賑やかだった興奮もろとも皆どこに行ったの?って少し置き去りにされる感じがあるし、そういえばこんな夜だったな…って思い起こされる感覚が生まれたんだよ。始まりと最後の音が同じだから、色々あったのにその間に起きていた事が一瞬記憶から飛んでる気がしない?俺だけか。そして始めに戻る。無限ループって(以下略)。より中毒性を思わせる理由の一つじゃないかな、と感じる音使いでした。静寂の中、最後に響いたのはあの三音でした、と。刷り込みの手���か。とても、とても褒めてます。脳や感覚の仕組みを知ってる人が作った…?と深読みしてしまうくらいには、作曲した方はしてやったり、と思ってんじゃないかな。そうじゃないとしてもあの展開はすごい。
そしてこの曲を推薦したラウの音楽センスもすごい。予めメンバーごとにジャンル分けされていたとはいえ、彼の目の付け所が新しい音楽の境地へと連れてきてくれたんだと思う。パリコレ本当におめでとう。
𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄 𓈄
歌詞もさらっと見たけど、満月の月とか狼とか虎とか。まさに虎視眈々って感じだよな。誘うよりも狙ってる。英語で噛み付くとかも言ってんじゃん。その通りだった。歌詞の所々に本能、欲望、スリル、violin、さらには裸まであるからきっとそういうことだよな。身体的に?精神的に?どっちがいいっすかね?まぁ解釈は自由ってことで。でも○×ゲームなんだろ?駆け引きかー、そうかー。いいねぇ。この曲は自分の中で勝算が見込めてるスタンスな感じがするな。だからこそ攻撃性みたいなものを感じられるのかなって。負けがない感じ?なんせ噛み付くくらいの勢いなんで。一応ゲームという形として提案しつつ、気ぃ抜いたらやられるよ?みたいな。勝気っつーのかな。まぁそれでもゲームだから最終手にどう転ぶかは分かんねぇし、そのスリルも味わってるとしたら、この曲中でのスリルの意味合いは深いね(勝手に深くしてるだけ。) 歌詞の考察はほら、センスのある見知らぬ人がやってくれてるだろうから。どうしても音を聴きがちな人間なもんで、歌詞については全体的に浅めになっちゃうかもしんないわ。そこは許してね。そういやToxic Girlも駆け引きっぽい感じだけど、あっちは翻弄されてる側なイメージが強いな。共依存とか。毒があるとわかっていても離れられなくて、止まらなくて。寧ろそれを分かっていながら堕ちていきたいみたいなニュアンス。いやこれToxic Girlの方で話せよ。はい、終わり。
𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄𓐄 𓈄
そして遠吠えアオーンは我らがドラマ班ということで、ありがとうそしておめでとう。流石ですね。おあとが宜しいようで。
Fin.
1 note · View note
kamizake · 4 years ago
Text
2021
滋賀県大津市の天台宗総本山・比叡山延暦寺です。 標高およそ800メートル。冷たく澄んだ空気が辺りを包んでいます。 毎年、大みそかに行われる鬼追い式です。怒り、ねたみ、むさぼり。 人間の煩悩を鬼に見立て邪気を払う行事。 新型コロナウイルス感染防止のため 参拝者は例年より間隔を空けて、見守ります。 4月、緊急事態宣言を受け 比叡山では1か月にわたって拝観を停止しました。 最澄が山を開いた 1200年前も疫病や災害が多い時代でした。 人々の苦しみを取り除こうと彫られた薬師如来。 織田信長による焼き打ちなど 幾多の苦難を乗り越え現代に祈りをつないでいます。 ことしも除夜の鐘が打たれます。 (鐘の音) (鐘の音)
香川県高松市。 街を見守る弘法大師、空海です。 四国八十八ヶ所霊場の一つ八栗寺(やくりじ)。 ことしは新型コロナウイルスの影響で お遍路に来る人が8割減りました。 久々のにぎわいを見せた大みそか。人が密集しないよう スタッフを増員するなど感染対策を講じています。 (お経) お遍路をもてなしてきた地元の人々。 ことしは、そのにぎわいが失われました。 人々が感染の終息への願いを託したものがあります。100巻の写経です。 かつて空海が写経で疫病を治めたという逸話にならいました。 外出自粛が呼びかけられる中多くの人が自宅で書き写しました。 逆境の日々をみんなで乗り越える。 離れていても同じ思いが込められています。 (お経) 街に、にぎわいが戻りますように。 (鐘の音) (鐘の音) 2人≫こんばんは。 高瀬≫2020年は感染の拡大によって日常が大きく変わりました。 石橋≫東京では、きょう新たに1300を超える人の感染が確認されています。 帰省や初詣を控えているという方も多いのではないでしょうか。 高瀬≫そういうときだからこそ全国各地の様子をお届けしながら一緒に新しい年を迎えたいと思います。 石橋≫ここは、東京・調布市の深大寺(じんだいじ)です。 奈良時代に開かれ、厄よけや疫病(えきびょう)退散の御利益があるとして 信仰を集めてきました。 高瀬≫ことしは列に並ぶ人が密集しないようさい銭箱を2倍以上の大きさにしました。 石橋≫さらに一度に300人が集まっていた護摩祈祷(ごまきとう)も一組ずつ祈祷を受け速やかに離れるようにしています。 (お経) 高瀬≫信仰の中心になっているのは実在した僧侶元三大師(がんざんだいし)です。平安時代疫病に苦しむ人々を救うため鬼に姿を変え疫病神(やくびょうがみ)を追い払ったと伝えられています。 石橋≫その元三大師は秘仏としてこの鏡の奥に祭られています。 今回、特別に撮影が許可されました。 高さは、およそ2m。 鎌倉時代に作られた鎌倉時代に作られた日本最大の僧侶の像とされています。
来年、感染拡大の終息を願って205年ぶりに寺の外で開帳が行われる予定です。
高瀬≫誰も想像しえなかった一年の終わりに穏やかな日々への思いをはせます。
石橋≫それでは年越しを迎える各地の様子を見ていきます。
華やかな夜景が広がる横浜です。クルーズ船ダイヤモンド・プリンセスでの集団感染から大きく揺れた一年になりました。 600ほどの店が軒を��ねる中華街。
ことし初め中国で感染が広がると街から感染者が出ていないにもかかわらず差別や風評被害にさらされました。
対策を徹底してきた中華街では密を避けるために年越しの神事も見物客を8分の1に制限しました。
「苦しいときこそ皆で華やかに年を越したい」。
思いを込めて舞います。
舞がささげられるのは媽祖廟(まそびょう)です。媽祖は災害や疫病などから人々を守るとされる女神。世界各地に建てられ華僑の心のよりどころになってきました。
感染拡大の終息。そして、商売繁盛への願い。苦難を経て年越しを迎えることができたことに感謝する中華街です。
原田≫雪の降りしきる大みそかとなりました鳥取市の白兎(はくと)神社です。因幡の白うさぎのけがを大国主命(おおくにぬしのみこと)がこの地で治したという神話から��気平癒の御利益があるといわれています。初詣を待つ人々の中にはこんな方もいます。こんばんは。
≫こんばんは。
原田≫なんとロボットです。
手を振っていますね。これ、実は離れた場所にいる人が操作をしているんです。
鳥取市の中山美智子さんです。中山さんは、全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病で入院しています。
目の動きでパソコンを操作することでロボットを自分の分身のように動かします。
この1年、新型コロナの影響で家族との面会が難しくなりましたがこのロボットによってようやく、それがかないました。
実はもう一台ロボットがあります。これは夫・和夫さんが操作しているんです。和夫さんも難病を患っていて外出が難しい状態です。
ロボットを通して、2人は久々に再会することができました。 ロボットのレンタルを行う代理店の協力で念願だった、お二人での外出が実現したんです。
では美智子さんにお話を聞きます。 声を出すのが難しいので合成音声でお答えいただきます。
美智子さん久しぶりの2人での外出ですけれどもどんなお気持ちですか?
ロボット(美智子)≫夫と離れていて体調が気がかりでしたから久しぶりに話ができてうれしいです。来年は夫の体調がよくなりコロナも落ち着いて家で一緒に生活できるよう願っています。
原田≫和夫さん何を祈られますか?
ロボット(和夫)≫一日も早くよくなって皆さんに助けられてまた2人で暮らせますようにとお祈りしたいと思います。
原田≫お二人ありがとうございました。
離れていても同じ景色を見ていたい。2人の思いが詰まった初詣です。
7月記録的な豪雨が襲った熊本県。65人が犠牲となり今も2人が行方不明です。特に大きな被害を受けた人吉(ひとよし)市にある青井阿蘇神社は「青井さん」と呼ばれ親しまれてきました。国宝のかやぶき屋根の楼門(ろうもん)など5つの建造物が被害を受けました。
球磨(くま)川が氾濫し境内には1mを超える高さまで水が押し寄せました。復旧作業を行ったのは地域の人々でした。地域のよりどころがよみがえりたみ、むさぼり。人間の煩悩を鬼に見立て邪気を払う行事。
新型コロナウイルス感染防止のため参拝者は例年より間隔を空けて、見守ります。
4月、緊急事態宣言を受け比叡山では1か月にわたって拝観を停止しました。最澄が山を開いた1200年前も疫病や災害が多い時代でした。人々の苦しみを取り除こうと彫られた薬師如来。織田信長による焼き打ちなど幾多の苦難を乗り越え現代に祈りをつないでいます。
ことしも除夜の鐘が打たれます。
(鐘の音)
(鐘の音)
香川県高松市。街を見守る弘法大師、空海です。四国八十八ヶ所霊場の一つ八栗寺(やくりじ)。ことしは新型コロナウイルスの影響でお遍路に来る人が8割減りました。
久々のにぎわいを見せた大みそか。人が密集しないようスタッフを増員するなど感染対策を講じています。
(お経)
お遍路をもてなしてきた地元の人々。ことしは、そのにぎわいが失われました。人々が感染の終息への願いを託したものがあります。100巻の写経です。
かつて空海が写経で疫病を治めたという逸話にならいました。外出自粛が呼びかけられる中多くの人が自宅で書き写しました。 逆境の日々をみんなで乗り越える。離れていても同じ思いが込められています。
(お経)
街に、にぎわいが戻りますように。
(鐘の音)
2人≫こんばんは。
高瀬≫2020年は感染の拡大によって日常が大きく変わりました。
石橋≫東京では、きょう新たに1300を超える人の感染が確認されています。帰省や初詣を控えているという方も多いのではないでしょうか。
高瀬≫そういうときだからこそ全国各地の様子をお届けしながら
一緒に新しい年を迎えたいと思います。
石橋≫ここは、東京・調布市の深大寺(じんだいじ)です。奈良時代に開かれ、厄よけや疫病(えきびょう)退散の御利益があるとして信仰を集めてきました。
高瀬≫ことしは列に並ぶ人が密集しないようさい銭箱を2倍以上の大きさにしました。
石橋≫さらに一度に300人が集まっていた護摩祈祷(ごまきとう)も一組ずつ祈祷を受け速やかに離れるようにしています。
(お経)
高瀬≫信仰の中心になっているのは実在した僧侶元三大師(がんざんだいし)です。平安時代疫病に苦しむ人々を救うため鬼に姿を変え疫病神(やくびょうがみ)を追い払ったと伝えられています。
石橋≫その元三大師は秘仏としてこの鏡の奥に祭られています。今回、特別に撮影が許可されました。高さは、およそ2m。
ことしも「青井さん」で年を越すことができます。拝殿には全国から大量の支援物資が届きました。新型コロナの影響でボランティア活動が制限される中寄せられた復興へのエールです。
「がんばれ熊本」。
熊本では今も4000人以上が避難所や仮設住宅などで暮らしています。
「青井さん」とともに復興の道を歩みます。
石橋≫再び、東京・深大寺です。
高瀬≫各地の様子を見ていますと離れていても心はつながっていたい一つでありたいという気持ちが伝わってきます。
皆さんにとって、2020年はどんな年だったでしょうか。
石橋≫さあ、新しい年を知らせる除夜の鐘です。
(鐘の音)
(花火の音)
(汽笛)
(爆竹の音)
横浜港の汽笛と魔よけの意味が込められた爆竹。新年を迎えた中華街です。ステージには色鮮やかな獅子が現れました。
(獅子舞の音)
頭を噛(か)んでもらうと厄(やく)を祓(はら)い福が来るといわれる獅子。中華街の祝い事に欠かせない人気者です。
2人≫明けましておめでとうございます。
高瀬≫2021年令和3年の幕開けです。
石橋≫新年を迎えここ深大寺でも人々が初詣に訪れていますが例年より、その数は少ないようです。
高瀬≫ことしは混雑を避けるため旧正月に当たる2月中旬までを参拝期間として分散初詣を呼びかけていくということです。
石橋≫皆さんはそれぞれの場所でどんな思いを抱きながら新年を迎えているのでしょうか。全国各地の様子を見ていきましょう。
ことしは、うし年。4時間ほど前に生まれたばかりの子牛も新年を迎えました。こちらの子牛が着ているのはちゃんちゃんこ。体温調節が難しい子牛を元気に育てるための習慣です。北海道・足寄(あしょろ)町の牧場です。
現在の気温はマイナス17度。北海道でも、とりわけ寒さが厳しい、この町では寒さに強い乳牛が人々の暮らしを支えてきました。今夜も数頭の牛が出産を予定しています。牛たちを見守るのは牧場主の山下和洋さんです。
牛を育てて40年。僅か2頭から始め今では830頭になりました。
山下≫おいで、おいで。
新型コロナウイルスの影響で牛乳や乳製品の消費は大きく落ち込みました。「どんな困難に直面しても牛の歩みのように一歩ずつ進んでいく」。 新年を迎え決意を新たにしています。
再び、比叡山延暦寺です。最澄が亡くなって1200年という節目の年を迎えました。国宝根本中堂(こんぽんちゅうどう)
では今、10年がかりの大規模な改修が行われています。屋根を覆っていた銅の板はすべて剥がされました。横40m、高さ25mの屋根は新たに葺(ふ)き直されます。貴重な木造建築の今しか見られない姿です。
建物の彩色はいったん、落として創建当時の姿に塗り直されます。山が開かれて以来守り伝えられているものがあります。最澄がともしたと伝わる不滅の法灯(ほうとう)です。
「一隅を照らす心」、つまり「一人一人が今いる場所で最善を尽くす心」を持てばよりよい世界につながると説きました。
ともし火とともに最澄の思いは受け継がれてきました。ことし、不滅の法灯から分けられた、ともし火が全国を巡ります。
不安な時代を照らす光が各地に広がります。
静岡県熱海市です。毎年およそ300万人の宿泊客が訪れる観光の町です。古くから旅人を守る神社として知られる來宮(きのみや)神社です。新年を迎え静かに参拝が始まりました。
(祝詞)
本殿では祝詞が読み上げられています。参拝者たちの願いを届ける神事です。氏子の多くが携わる観光業は大きな打撃を受けました。温泉旅館を経営する藤間崇史さんです。従業員とともに熱海の魅力を紹介する動画を配信するなど模索を続けてきました。
町に活気を取り戻すためできることはすべてやる覚悟です。境内の奥にあるのは国の天然記念物のクスノキ。樹齢は推定2000年です。高さは20m以上。長年、風雪に耐え今も成長を続けています。その生命力にあやかろうと人々は周りを一周します。
新たな年もこのクスノキが見守っています。
原口≫群馬県前橋市のアパートです。こちらの部屋にはことしこそはという思いで新しい年を迎えられた方々がいらっしゃいます。
皆さん明けましておめでとうございます。 選手たち≫おめでとうございます。
原口≫東京オリンピック・パラリンピックに出場するアフリカ・南スーダン共和国の陸上選手団の皆さんです。事前合宿のために1年あまり前に来日されたんですが去年、大会は延期。さらに新型コロナウイルスの影響で帰国が困難になったこともあってここで共同生活を送っています。こちらはふだんの練習の様子です。ホストタウンの前橋市では近くの運動場を無償で貸し出すなどして練習に集中できる環境を整えてきました。
多くの選手が日本に来てから自己ベストを更新しているそうです。選手たちは地元の人たちとも交流を重ねてきました。市内の幼稚園や小・中学校へは10��以上、訪問しました。そして、こちらは地域のお祭りに参加したときの写真です。
皆さん、今では前橋を第2のふるさとのように感じているそうです。 この一年間、皆さんは日本語の勉強もされました。書き初めをしていただきました。 「金」「メダル」そして「平和」。 母国、南スーダンでは長く紛争が続いてきました。
スポーツを通して平和をもたらしたい。そんな気持ちを込めたそうです。
男子1500mに出場するアブラハム選手です。ことしこそ晴れの舞台に立って家族に活躍する姿を見せたいそうですね。
アブラハム≫メダルを取って南スーダンと前橋の皆さんを喜ばせたいです。 原口≫ありがとうございます。
遠く離されたふるさとそして前橋のために選手たちは新たな一年のスタートを切ります。
高瀬≫ことし、大きな節目を迎える場所があります。復興への道を歩み続ける東日本大震災の被災地です。
真っ暗な海に沿って再建した町の明かりがともります。東日本大震災の発生から10年を迎える宮城県石巻市洞源院(どうげんいん)です。
(太鼓の音)
被災地を望む本堂では新年の祈祷が始まっています。あの日から5か月の間ここにはおよそ400人が避難し共同生活を送っていました。壁には今も当時の約束事が貼られています。
「元気よく挨拶をしましょう」。
(太鼓の音)
人々は支え合いながら復興への険しい道を歩んできました。亡くなった人々の魂を鎮めるお焚(た)き上げです。全国から送られてきた千羽鶴も節目のことし 火にくべることにしました。避難所、仮設住宅そして、暮らしの再建。
いつもそばにあった千羽鶴を感謝を込めて焚き上げます。被災地の将来を担う子どもたち。人々に見守られ元気に育っています。
東日本大震災からまもなく10年。未来への希望の鐘です。
(鐘の音)
石橋≫ごく普通の日常のありがたさそして人々のつながりの大切さ改めて感じますね。
高瀬≫私たちも皆さんとつ��がっています。変わってしまった日常。だからこそ
新しい年を、このことばとともにスタートさせようと思います。2021年が皆さんにとって…。
2人≫すばらしい年になりますように。
0 notes
oka-akina · 7 years ago
Text
2017年まとめ
Tumblr media
 息切れのめだつ一年でした。しょっちゅう体調を崩しており、だましだまし書いたりなんだり。といっても、寝たきり・ひきこもりに近かった年にくらべれば、できることは増えたので、ヨカッタと思いたいです。うろうろ散歩というか、ちょっと遠出みたいなのはけっこうしたろうか。小一時間電車に揺られるくらいが体力的にちょうどいいのかも。  けっこう口ごもることも多かったな。たんぶらーの記事にしようとしてやめた下書きがいっぱいある…。秋のイベントのレポートは長々書いて放り出している。
〈参加したイベント〉 2月 静岡文学マルシェ 3月 文学フリマ前橋 4月 Text-Revolutions 5 5月 文学フリマ東京 8月 尼崎文学だらけ 10月 Text-Revolutions 6 11月 折本フェア(College event Adeの企画) 11月 ポストカードギャザリング(ストリートフェスティバルインシズオカでの静マルさんの企画) 11月 文学フリマ東京
 テキレボ5では#おじコレを主催しました。レビュー書くのがトロくて申し訳なかったのですが、新刊を一足先に読ませていただく、おじ関連のご本を委託させていただくなど役得でした。またやりたいなー
 あまぶんは「おかわだふれあいパーク」というよくわかんねえ展示もどきができて楽しかったです。こういうの、一年にいっかいくらいあると面白いですね。関西に遠征も楽しかった。
 また、壬生キヨムさま、森瀬ユウさま、海崎たまさま、合同や隣接ありがとうございましたm(_ _)m キヨムさんとつくったチロルチョコ楽しかった! そして齊藤さんの作品をあまぶん&テキレボでお預かりさせていただいたのもたいへんうれしくワクワクしました。
チロル命がけで取りに行ったよー!超かわいくできましたーー!! pic.twitter.com/1S8ddQ9Mjk
— 壬生キヨム@土曜日 東オ42a (@kiyomumibu) 2017年2月11日
〈個人誌〉 ・「飛ぶ蟹」(短編集。アンソロジーやwebの再録+書き下ろし1) ・「未完の漫画と踊りつつある叔父さん」(企画もの。在庫なし ・「昨日のかみさま」(突発本。在庫なし ・「人魚とオピネル」 ・「踊る阿呆」
Tumblr media
 今年は「人魚とオピネル」「踊る阿呆」をしっちゃかめっちゃか書いていた記憶が強いです。全然線がひけなくて焦りました。  「人魚とオピネル」は公募に出そうとしていて、かんぜんに肩に力が入ってしまい難航。間に合わなくても字数に満たなくてもいいから気の済むようにしよう…字数いかなかったら同人誌にしよう…と半アキラメモードになったらスッといきました。そういうもんですよね。  「踊る阿呆」は、人魚となんたらがダメなときにちょこちょこメモ書きしたりなんだりしていたのですが、いざ始めたら進みが悪かったもの。ただ多少は学習するもので、だめだなーと思って寝かせるともっとだめになるというか、書きどきみたいなものがありますね。ほっとくと別の話になっちゃうから、いま、いまいま!と書いた感じ。  「人魚とオピネル」は8月あまぶん、「踊る阿呆」は10月テキレボが初売りだったのですが、思っていた以上にいろいろなかたにお手にとっていただき、またあたたかいお言葉もちょうだいしまして、たいへんたいへんうれしいです。  それぞれ方向性がちがう(ような気がする)、これまで書いたものともちがう(ような気がする)のですが、どうにか着地できてよかったですし、なんらか楽しんでいただけるところがありましたら幸いです。
 昨年は、長めのものを「ぎょくおん」「晩年のままごと」「水ギョーザとの交接」とみっつだしていたので、ペースは落ちています。が、うーん、こんなもんかなあと思いますし、もっとゆっくりでもいいくらい。瞬発力は下がっているけど、それはそれでゆっくり考えて書こうとしている時期なのかなあと前向きにとらえたい…。
 また、短編集の「飛ぶ蟹」は在庫が少なくなってきておりますが、ほかに短編集がないので刷りたすかもしれません〜  そして「未完の漫画と〜」「昨日のかみさま」と、イベント合わせで企画もの的に薄い本つくるのがたいへん楽しかったです。未完のなんたらは、ようするに蛇足というか自分で書いた二次創作みたいなもんなんですけど、あたたかい&アツいお言葉かけていただきうれしかった。めぐ叔父さんのこと書くのはやっぱり好き。子どもの視点でセックスシーン書くのも挑戦でした。
〈アンソロ参加作品など〉 ・「飛ぶ蟹」(テキレボアンソロ「嘘」 ・「膝とボイン」(六角形アンソロ「べんぜんかん」 ・「昨日のかみさま」(うさうららさんとコラボ版)(文芸コンピ「インプットセレクター」 ・「蟹座の沈没」(壬生キヨムさんトリビュート「権謀術数」 ・「イビサの泡パーティー」(テキレボアンソロ「祭」 ・「他家のヒグマ」(フリーペーパー「パラレル本棚」
 まいど思うことですけど、わたし「〇〇の△△」って題が多いね…ハライチみたいだ…。  いろいろおじゃまさせていただきましたけども、「昨日のかみさま」をうささんとコラボできたのがとってもとってもうれしかったです。すごくすごく貴重な時間でした。
Tumblr media
 ふりかえりトークでもふれましたが、わたしがはたちんときに書いた演劇の作品と読み比べてくだすって、「踊りと百合的要素とそこにいないマドンナ、マドンナは木の実のなまえ等があって、実際にいまだにおかさんを捉えて離さないマドンナがいるんだろうかと感じました。」とおっしゃっていただいたのがすごくびっくりしたのです。やはり書くことって連続しているのかもしれないな。
 そのほか300字SSや��スカラリーなどの企画に参加しまして、掌編をいろいろこさえました。  そのあたりをまとめて折本フェアに参加したり、折本ネプリを配信したり。小さな紙ものがわたしのかわりに旅をしてくれたり、あるいはとおくにいるかたにコピー機を通じて作品をみてもらえたり、なんだか素敵だなあとしみじみ噛み締めました。  アンソロのweb公開やカクヨム、折本がきっかけで、初めておかわだの読んだよとお声がけしてくださるかたがちょこちょこいらっしゃって、たいへんうれしかったです。いろんなチャンネルを開いておくと面白いこともあるもんだなあ。
Tumblr media
 今年はイベントでお声かけていただいたり、は、はじめて、さ、さささ、サイン!というものをさせていただいたり(きたねえ字でほんとすみません)、おかわだのしっちゃかめっちゃかなイベント参加のもようをみてサークル活動をはじめたよというお声もいくつかいただき、あの、ほんとに、うれしかったです。ぎょくおん読んだというかたが、友だちにあげるからともう一冊お求めくだすったのとか、ほんと、震えるほどうれしかった。  また、文フリで、学生さんかな?、これは何字くらいでどれくらい時間かけて書いているんですかとか、執筆歴とか、なんかそういうこときいていただけて、ドキドキしました。うまく返答出来なくて恐縮ですが、うれしかったです。やっていることが、なにかしらひとに伝わることがあって、なにかのきっかけになったり参考になったりするというのは、ほんとにほんとにうれしいものです。  いやーほんとね、ハードルをさげてゆきたいよね。ダンボールにマジックで値札書いてもいいよね。
Tumblr media
 イベント出ることも、小説書くことも、こういうろくでもねえ人物がのうのうと生きているぜということも、こう、どうにかなってるんだぜって、堂々やってゆきたい。「おれもできるかも/書けるかも」「むしろおれのほうがうまくできそう」って思ってくれたのなら、とてもとてもうれしい。  わたしは強くも正しくも勝ちもしないけど、書いて読んでを続けてゆきたいしょぞんです。(というかわたし、勝ち負けとか強さとか正しさみたいなものにわりとアレルギーがあるんだな、最近気づいた)
 来年は、1月にうさうららさんとの詩画集「架空便」が、浜松のギャラリーイベントにて頒布されます。そして5月に修復と蘇生のアンソロジー「金継ぎ」を主催します。ちょっとこのあたりはまたお知らせしますね。まあとくにかわりばえしないしない一年がまたやってくる感じです。
 それではよいお年をお迎えくださいませ。わたしはこれから寿司を作ります…。  
10 notes · View notes
herbiemikeadamski · 6 years ago
Photo
Tumblr media
(^_^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_^) . . 6月4日(火) 赤口(壬申) 旧暦 5/2 月齢 0.7  年始から155日目(閏年では156日目)にあたり、年末まであと210日です。 . . 朝は希望に起き、昼は努力に生き、夜は感謝に眠りましょう(^_-)-☆ 睡眠は明日を迎える為の未来へのスタートですY(^^)ピース! でお馴染みのRascalでございます。 . 本日は6と4で「ム(6)シ(4)」という語呂合わせでの 制定されてる記念日がよくあります。 「蒸し」だったり「虫」ですよね (V)o\o(V)(@_@) . 後者の「虫」については私は意外にも虫嫌いです。 子供の頃からどうも苦手で特にゴキブリとなるともう 駄目で鳥肌(サブイボ)が立つほどです(;^_^A . そんな嫌な虫には「殺虫剤」が活躍しますよね。 虫が嫌いなので除虫剤の類いは無意識の内に興味が 沸くようで昔から愉快なCMを作ってる企業が「金鳥」 . 近年は特に面白くて思わず吹いてしまうような出来。 今年の「G作家シリーズ」もよく出来ていてもしやゴキブリ と仲良くなれそうな錯覚に陥りそうです(;゚ロ゚)www . 金鳥のCMはコレ(,_,)q http://www.kincho.co.jp/cm/radio/index.html . 今朝はバイクのキーを抜き忘れて往復してしまったので 思いがけない運動になってしまいました。。。_| ̄|○ では、そろそろお時間切れですので失礼致します。 . 今日一日どなた様もお体ご自愛なさってお過ごし下さいませ(^^ゞ “本日もご安全に参りましょう(^^)v” . . ■今日は何の日■. #蒸し料理の日  好みの野菜や魚、肉などを蒸して食べる「蒸ししゃぶ」「鉄板蒸し」「レンジ蒸し」などの蒸し料理。 蒸し料理のつけダレとして人気のぽん酢などを製造販売する愛知県半田市に本社を置く株式会社ミツカンが制定。  蒸し料理は余分な油をとらずにすむ、野菜をたくさん食べられる、素材の栄養素を逃さずにとれるなどの利点から人気を集めている。 . #蒸し豆の日  素材そのものの風味や香り、旨みや栄養価を逃がさない蒸し豆の良さを、多くの人に知ってもらい、手軽に食べてもらいたいとの思いから、兵庫県神戸市灘区に本社を置く株式会社小倉屋柳本(マルヤナギ)が制定。 . #蒸しパンの日  こどもたちにも食べやすい蒸しパンを、朝食やおやつなどにもっと食べてもらおうと「チーズ蒸しパン」で知られる北海道札幌市の日糧製パン株式会社が制定した日。 . #杖立温泉・#蒸し湯の日  熊本県阿蘇郡小国町の杖立温泉。その名物「蒸し湯」の魅力を、さらに多くの人に知ってもらおうと熊本県観光課が制定。 . #ローメン記念日  長野県伊那市の伊那ローメンズクラブが、伊那名物のローメンを全国にアピールしようと制定。 . #虫歯予防デー  一般社団法人日本記念日協会では虫歯予防の大切さを訴える日として、2001年よりあらためて記念日に制定。 . #DENTALANDの日  東京の��前仲町の「DENTALANDたむら歯科」が制定した日。 . #虫の日  漫画家・手塚治虫らのよびかけで、1988(昭和63)年に設立された日本昆虫クラブが記念日として提唱しています。  「6(む)4(し)」の語呂合わせで、昆虫が住める街作りを願っています。 . #虫ケア用品の日 暮らしを支えるさまざまな家庭用品などを開発、製造、販売するアース製薬株式会社が制定。 . #水虫治療の日  「水虫薬エフゲン」の製造・販売で知られる兵庫県尼崎市の大源製薬株式会社が制定。 . #ムシキングの日  業務用ゲーム「甲虫王者ムシキング」の開発・運営を手がける株式会社セガ・インタラクティブ ムシキングチームが制定。 . #土地改良制度記念日  1949(昭和24)年、「土地改良法」が制定されました。 . #ショートフィルムの日  ショートフィルムを紹介する短編映画祭「アメリカン・ショートショート フィルムフェスティバル」が1999年のこの日に日本で初めて開催されたのを記念してショートショート実行委員会が制定。 . #武士の日  スポンジでできた刀を使い、武士になりきって戦うあそび「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」を考案し、全国で活動するNPO法人ゼロワンが制定。 . #みたらしだんごの日(毎月3,4,5日)  「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定。 . #トンガ解放記念日 . #エストニア国旗の日 . #ハンガリー国民連帯の日 . #侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー . . ■今日のつぶやき■ #窮鼠猫を噛む(#キュウソネコヲカム) . . #1995年6月4日 #玉井詩織 (#たまいしおり) 【#歌手、#女優】 〔#神奈川県〕 《#ももいろクローバーZ》 . . (Minato-ku, Tokyo, Japan) https://www.instagram.com/p/ByRDMj9lKirdWGsFKUWH1FgQBWw8MFrbInTis00/?igshid=1n0ly4ltmh3md
0 notes
carguytimes · 7 years ago
Text
巨木に会いに行こう。下城の大イチョウは今が黄葉の見頃です(熊本)【車中泊女子の全国縦断記】
熊本市内から約70km、熊本県阿蘇郡小国町下城に根をおろしておよそ千年、【下城公孫樹(しもんじょの大イチョウ)】をご紹介します。 住宅地の屋根の間から「わさっ」と盛り上がった1本の大イチョウ、それが下城公孫樹です。 イチョウというと真っすぐスラっと立っているイメージですが、こちらは枝を大きく伸ばした形で、1本で小さな森を思わせるほど樹勢があります(写真は昨年の11月2日、黄葉にはまだ早かったです)。 下城公孫樹は熊本県下最大のイチョウで、国の天然記念物に指定されています。幹周り約10m/高さ約25m。堂々としていながらも、落ち着いた穏やかな雰囲気をたたえています。 この日は平日だったにも関わらず県外ナンバーの車が入れ替わり立ち替わり訪れて、大イチョウの勇姿に見惚れていました。たくさんの人々が感嘆しきりで、大イチョウも誇らしげに見えます。 小国町に伝わる『鏡ヶ池の伝説』に登場する小松女院の乳母の墓じるしとして植えられたといわれており、根元にはいわくありげな石碑が寄り添い、その正面にお賽銭箱が設置されています。 今でも乳の出が少ない女性がこの大イチョウに祈ると必ず乳が出るといわれ、「ちちこぶさん」の名で親しまれています。 昔からこの時季には周辺のお年寄りが大イチョウの実を処理して「ぎんなん」として販売していましたが、現在は高齢化により売店も閉まっていることが多くなっています。無人販売で置いてあったらラッキー! ご利益ありそうですね。 今年のライトアップは11月12日(日)までです。 大イチョウの駐車場の道向かいに、ずらりとノボリが建ち並んでいるこちらは【下城不動尊】。下城々主 下城氏の菩提寺・護心寺のご本尊と伝えられる、桂木に彫られた五尺(150cm)あまりの不動尊像が祀られています。 案内板によると、文政5年(1822)1月15日から不思議と遠方からの参詣人が日に日に増え、2月1日から茶杯を煮沸し接待すると3月21日にはおよそ四千余人も集まったそうです。集まってくるのも不思議ですが、病が治ったり諸願成就の幕・旗・鏡類などが数多く奉納されたといいます。 国道212号線(日田街道)に戻って、大イチョウとは川向かいにあたる下城滝(しもんじょのたき)も見に行ってみましょう。駐車場は国道沿いにあるので分かりやすいし停めやすいです。 展望台からは、川を挟んで対岸に大イチョウが悠然と佇んでいる姿が拝めます。展望台と大イチョウの間には断崖絶壁の渓谷が横たわり、近いのに遠く感じてしまいます。 遊歩道で滝の真上まで行けるのですが、樹々が生い茂ってよく見えなくなっています。先へ進むと吊り橋があり、吊り橋の右側が上流で左側が下城滝方面です。 上流からどうどうと清流が流れ落ちてくる先には幅広い滝があり、そのさらに上部は浪床になっています。この滝は【鍋釜(なべかま)の滝】。傍らには、小さな祠が祀られていました。 以前は遊歩道が大イチョウまで繋がっていたのですが、現在は崩れてしまいここで通行止めです。結局、遊歩道から下城滝の全貌は見えず…。 クルマでまた大イチョウまで戻って、こちら側からの遊歩道入り口から覗き込んだらやっと下城滝が見えました。こちらの遊歩道は通行止めのバリケードがあって、これ以上は近づけません。遊歩道が復旧してくれることを願います。 国道から大イチョウに向かう途中の道が狭くて分かりづらく、住宅地を通り抜けるので運転にお気をつけください。今回は大イチョウから紹介しましたが、まずは展望台から眺めると「あのへんを通るんだな」と心構えができてスムーズに行けると思います。 周辺には、天然のウォータースライダーで川遊びが楽しめる【遊水峡】や、〝裏見の滝〟で知られる【鍋ヶ滝】など見どころがたくさんあります。 また巨木も推定樹齢1300年の阿弥陀杉、根元から清水が湧き出ている推定樹齢1000年の欅(けや��水源)を筆頭に、鉾納宮(ほこのみや)の欅、竹の熊の欅、金比羅杉、湯田神社の榧(カヤ)など数多く現存します。 小国町の巨木めぐりは1日では終わりません。いずれの日か、ほかの巨木たちも紹介したいです。 (松本しう周己) あわせて読みたい * 隠れキリシタンの歴史をたどる天草ドライブコースその3・下天草〜牛深で伊勢えび祭り(熊本)【車中泊女子の全国縦断記】 * 冬でもハイビスカスが咲く天草ドライブコースその2・上天草(熊本)【車中泊女子の全国縦断記】 * 熊本・天草は11月も温暖です!ドライブコースその1・宇土から上天草へ(熊本)【車中泊女子の全国縦断記】 * 巨木に会いに行こう。樹齢1000年以上を誇る水屋神社の大クス(三重)【車中泊女子の全国縦断記】 * 世界で唯一無二!とある神社の御神体とは!?(山形)【車中泊女子の全国縦断記】 http://dlvr.it/Q0MYbF
0 notes
shibaracu · 5 years ago
Text
◆往生(おうじょう)
本文を入力してください
◆往生(おうじょう) 往生はいろんな場面に使う。 説明出来無い「往生こいた」「往生した」こんな事。 何となく解って使っているのだろうけど自分では説明できない。 こんな言葉は他にも沢山有る。 日本語とはこういうものだと最近では理解している。 言葉の数 その使い方 外国から見たら理解出来ないはず。 英語で否定のノーを肯定の意味に使っている。 英語が出来無いのでニコニコで字幕入りの映画をよく見る。 見ていて最近何となく判って来たこと。 その場の雰囲気で理解しないと行けないことは多い。 立ち往生  立ったままの姿勢で死ぬことで「弁慶の立ち往生」くらいしか使わない。 「吹雪で汽車が立ち往生する」 「壇上で立ち往生する」コレなどの使い方はよく使う。
諦め付かない時よく往生際が悪くなる。 大往生することもシバシバ。 仏教用語が生活には沢山生きている。 コレもそのひとつである。   ◆大往生(だいおうじょう)大辞泉 [名](スル)少しの苦しみもなく安らかに死ぬこと。また、りっぱな死に方であること。 「大往生を遂げる」   ◆おう‐じょう【往生】 大辞泉 [名](スル) 1.仏語。現世を去って仏の浄土に生まれること。特に、極楽浄土に往(い)って生まれ変わること。 2.死ぬこと。「大―を遂げる」 3.あきらめて、行動などをやめ、おとなしくすること。「もう観念して、往生しろよ」 4.どうにもしようがなく、困り果てること。閉口。「自転車がパンクして往生した」 5.「圧状(おうじょう)2」に同じ。「無理往生」   ◆おうじょう‐ぎわ〔ワウジヤウぎは〕【往生際】 大辞泉 1.死に際。 2.ついにあきらめなければならなくなった時の態度や決断力。「往生際が悪い」   ◆おう‐じょう【圧状】 大辞泉 1.脅しつけて強制的に書かせた文書。   「乞素(こっそ)―と申して政道にも用ひず」〈盛衰記・二三〉 2.無理に押しつけて同意させること。当て字で「往生」とも書く。→往生(おうじょう)尽(ず)くめした   ◆往生尽くめ(読み)オウジョウズクメ   デジタル大辞泉の解説 不本意なことを強制的に承諾させること。 「遺言だと云うのを楯に取って―にして貰った」〈柳浪・骨ぬすみ〉 ・大辞林 第三版の解説 脅して無理に承知させること。 「月給引上を-に承知させる/社会百面相 魯庵」   ◆往生(おうじょう)の関�� 仏教用語 今も生きている言葉は多い。   ◆往生 - Wikipedia http://bit.ly/AA6acG 往生(おうじょう)とは、大乗仏教の中の成仏の方法論の一つである。 現実の仏である釈迦牟尼世尊のいない現在、いかに仏の指導を得て、成仏の保証を得るかと考えたところから希求された。 様々な浄土への往生があるが、一般的には阿弥陀仏の浄土とされている極楽への往生を言う。 これは極楽往生(ごくらくおうじょう)といわれ、往とは極楽浄土にゆく事、生とは、そこに化生(けしょう)する事で、浄土への化生は蓮華化生という。 化生とは生きものの生まれ方を胎生・卵生・湿生・化生と四種に分けた四生(ししょう)の中の一つ。 1.胎生 人間や獣のように母の胎(からだ)から生まれる事 2.卵生 鳥類のように卵から生まれる事 3.湿生 虫のように湿気の中から生まれるもの 4.化生 過去の業(ごう)の力で化成して生まれること。天人など 極楽浄土への往生は、そこに生まれる業の力で化生すると言う。蓮華化生とは極楽浄土の蓮華の中に化生するという意味。   ◆大乗仏教(だいじょうぶっきょう、Mahāyāna Buddhism)http://bit.ly/zuZXMB 伝統的に、ユーラシア大陸の中央部から東部にかけて信仰されてきた仏教の分派のひとつ。 自身の成仏を求めるにあたって、まず苦の中にある全ての生き物たち(一切衆生)を救いたいという心、つまり大乗の観点で限定された菩提心を起こすことを条件とし、この「利他行」の精神を大乗仏教と部派仏教とを区別する指標とする。   ◆往生要集(おうじょうようしゅう)http://bit.ly/x3Zksk 比叡山中、横川(よかわ)の恵心院に隠遁していた源信[1]が、寛和元年(985年)に、浄土教の観点より、多くの仏教の経典や論書などから、極楽往生に関する重要な文章を集めた仏教書で、1部3巻からなる。 死後に極楽往生するには、一心に仏を想い念仏の行をあげる以外に方法はないと説き、浄土教の基礎を創る。 また、この書物で説かれた厭離穢土、欣求浄土の精神は貴族・庶民らにも普及し、後の文学思想にも大きな影響を与えた。 また、その末文によっても知られるように、本書が撰述された直後に、北宋台州の居士で周文徳という人物が、本書を持って天台山国清寺に至り、中国の僧俗多数の尊信を受け、会昌の廃仏以来、唐末五代の混乱によって散佚した教法を、中国の地で復活させる機縁となったことが特筆される。   ◆成仏(じょうぶつ)http://bit.ly/zlvSUs 仏教用語で、悟りを開いて仏陀になることを指す。成仏への捉え方は宗派によって異なる。   ◆仏陀(ブッダ、��:बुद्ध buddha)http://bit.ly/ArkAHl 仏ともいい、悟りの最高の位「仏の悟り」を開いた人を指す。 buddha はサンスクリットで「目覚めた人」「体解した人」「悟った者」などの意味である。   ◆阿弥陀如来(あみだにょらい)http://bit.ly/x74NCY 大乗仏教の如来の一つである。梵名は「アミターバ」(अमिताभ Amitābha[amitaabha])、あるいは「アミターユス」 (अमितायुस् [amitaayus])といい、それを「阿弥陀」と音写する。「阿弥陀仏」ともいい、また略して「弥陀仏」ともいう。   ◆如来 (にょらい)http://bit.ly/xCOAJC 仏教で釈迦を指す名称(十号)のひとつ。あるいは、大乗仏教における諸仏の尊称。 元になったサンスクリット語のतथागत(tathāgata タタ-ガタ)は、「真如(tathā タタ-)から来るもの、真如へと去っていくもの」という意味である。これが漢訳されて如去如来や如来如去となり、さらに縮まって如来となった。音写である多陀阿伽陀(ただあがだ)も同じ意味である。   ◆サンスクリット (梵: संस्कृत; saṃskṛta, Sanskrit) http://bit.ly/sfutpr 古代から中世にかけて、インド亜大陸や東南アジアにおいて用いられていた言語。 現在の母語話者は少ないが、インドでは憲法で認知された22の公用語の一つである。 宗教的な面から見ると、ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語であり、その権威は現在も大きい。 日本では、一般には言語であることを明示して「サンスクリット語」と呼ばれる。 また、古くは梵語(ぼんご、ブラフマンの言葉)とも呼ばれた。 なお、日本における仏教関連の辞典や書物では skt などと略称される。   ◆真如(しんにょ、tathata、 bhUtatathatA भूततथता)http://bit.ly/z7FAEH 「あるがままであること」という意味があり、真理のことを指す。 金剛般若経 のサンスクリット本に出て、「真如性」と訳されている。 「真」とは真実、「如」とは如常の意味である。 諸法の体性虚妄を離れて真実であるから真といい、常住であり不変不改であるから如と言うとされる。 真如はまた、自性清浄心、仏性、法身、如来蔵、実相、法界、法性、円成実性と同体異名であるとされる。   ◆極楽(ごくらく、Skt:sukhaavatii)http://bit.ly/x3cpfT 阿弥陀仏の浄土であり、サンスクリット語「スクヮーヴァティー」は「スクヮー」(sukhaa)に「ヴァト」(vat)を加えたもので「幸福のあるところ」「幸福にみちみちてあるところ」の意味。 須呵摩提(しゅかまだい)、蘇珂嚩帝(そかばってい)、須摩提(しゅまだい)、須摩題などと音表され、安楽、極楽、妙楽などと訳出され��。 『阿弥陀経』には「衆苦あることなく、ただ諸楽を受くるが故に極楽と名づく」というが、梵蔵文では、衆苦を身心の諸々の苦といい、諸楽を楽の材料というから、極楽とは身心が共に苦を離れていて、幸福の材料だけがあるところの意味。   ◆極楽往生(ゴクラクオウジョウ)とは - コトバンク [名](スル) 1 極楽に生まれ変わること。 2 安らかに死ぬこと。「極楽往生を遂げる」   ◆ 極楽往生の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典 ごくらく-おうじょう【極楽往生】 死んだ後に極楽浄土に生まれ変わること。また、安らかに死ぬこと。▽仏教語。「極楽」は「極楽浄土」の略。西方に向かって十万億土を過ぎた彼方にあって、阿弥陀仏あみだぶつがいるとされるまったく苦しみのない安楽の世界。「往生」は死ぬこと。「往生極楽おうじょうごくらく」ともいう。 用例    まあ齢としに不足はないからねえ。勝負に勝って死んだんだから極楽往生ですな。<有吉佐和子・恍惚の人> 類語    浄土往生じょうどおうじょう 活用形    〈―スル〉   ◆幸福(こうふく、英:Happiness)http://bit.ly/zpkxkE 心が満ち足りていること。幸せとも。   ◆四生(ししよう)http://bit.ly/xROvPH 仏教における生物の分類方法で、その出生方法によって4つに分類したものである。 なお、胎卵湿化、卵胎湿化ともいうことがある。    四生の分類 ・胎生(たいしょう) 母親の胎内から出生するもの。 ・卵生(らんしょう) 卵からふ化するもの。 ・湿生(しっしょう) 湿気の中から出生するもの(虫など)。 ・化生(けしょう)  胎生・卵生ではなく、業により忽然と出生するもの。   ◆輪廻転生(りんねてんせい、りんねてんしょう)http://bit.ly/AsKpbg 1.輪廻のこと。 2.転生のこと。 3.1と2をあわせた言い方。 転生輪廻(てんしょうりんね)とも言い、死んであの世に還った霊魂(魂)が、この世に何度も生まれ変わってくることを言う。ヒンドゥー教や仏教などインド哲学・東洋思想において顕著だが、古代のエジプトやギリシャ(オルペウス教、ピタゴラス教団、プラトン)など世界の各地に見られる。 輪廻転生観が存在しないイスラム教においても、アラウィー派やドゥルーズ派等は輪廻転生の考え方を持つ。 「輪廻」と「転生」の二つの概念は重なるところも多く、「輪廻転生」の一語で語られる場合も多い。この世に帰ってくる形態の範囲の違いによって使い分けられることが多く、輪廻は動物などの形で転生する場合も含み(六道など)、転生の一語のみの用法は人間の形に限った輪廻転生(チベット仏教の化身ラマなど)を指すニュアンスで使われることが多いといえる。 また、キリスト教などにおける「復活」の概念は「一度限りの転生」と見なすことも出来よう。 ただし、復活の場合はより狭く、生前と同じ人格を保ったままの転生である。 ��� ◆業(ごう)http://bit.ly/xXklc3 仏教の基本的概念である梵: कर्मन् (karman) を意訳したもの。サンスクリットの動詞の「クリ」(kR)の現在分詞である「カルマット」(karmat)より転じカルマンとなった名詞で、「行為」を意味する。 業はその善悪に応じて果報を生じ、死によっても失われず、輪廻転生に伴って、アートマンに代々伝えられると考えられた。 アートマンを認めない無我の立場をとる思想では、心の流れ(心相続)に付随するものとされた。 中国、日本の思想にも影響を与える。「ウパニシャッド」にもその思想は現れ、のちに一種の運命論となった。   ◆ブラフマン(ब्रह्मन् brahman)http://bit.ly/zlJmBl ヒンドゥー教またはインド哲学における宇宙の根本原理。自己の中心であるアートマンは、ブラフマンと同一(等価)であるとされる(梵我一如)。   ◆アートマン(आत्मन् Ātman)http://bit.ly/A1K8sH ヴェーダの宗教で使われる用語で、意識の最も深い内側にある個の根源を意味する。真我とも訳される。   ◆梵我一如(ぼんがいちにょ)http://bit.ly/wDjNAQ 梵(ブラフマン:宇宙を支配する原理)と我(アートマン:個人を支配する原理)が同一であること、または、これらが同一であることを知ることにより、永遠の至福に到達しようとする思想。 古代インドにおけるヴェーダの究極の悟りとされる。 不二一元論ともいう。   ◆ヴェーダ(梵: वेद 、Veda) 紀元前1000年頃から紀元前500年頃にかけてインドで編纂された一連の宗教文書の総称。 「ヴェーダ」とは、元々「知識」の意である。 バラモン教の聖典で、バラモン教を起源として後世成立したいわゆるヴェーダの宗教群にも多大な影響を与えている。 長い時間をかけて口述や議論を受けて来たものが、後世になって書き留められ、記録されたものである。 「ヴェーダ詠唱の伝統」は、ユネスコ無形文化遺産保護条約の発効以前の2003年に「傑作の宣言」がなされ「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に掲載され、世界無形遺産に登録されることが事実上確定していたが、2009年9月の第1回登録で正式に登録された。   ◆ヴェーダの宗教 (Vedic Religions) http://bit.ly/yB9Zgd 古代インドの聖典であるヴェーダ群を起源とする宗教(単一神教)で、英国人の名づけたバラモン教(Brahmanism、ブラフミンの宗教)がこれである。   ◆バラモン教(婆羅門教、ブラフマン教、Brahmanism)http://bit.ly/w4GzIO 古代インドの民族宗教を指す。ヴェーダなどの聖典を持つ。   ◆バラモン http://bit.ly/xyudDN インドのカースト制度の頂点に位置するバラモン教やヒンドゥー教の司祭階級の総称。 サンスクリット原語のブラーフマナ (braahmaNa ब्राह्मण)が漢字に音写された婆羅門を片仮名書きしたものであり、正確なサンスクリット語形ではない。 ブラーフマナとは古代インド哲学で宇宙の根本原理を指すブラフマンから派生した形容詞転じて名詞。つまり「ブラフマンに属する(階級)」の意味である。ブラフミン( Brahmin )ともいう。   ◆民族宗教(みんぞくしゅうきょう)http://bit.ly/xVJaSF 一部の民族の範囲内で伝播し、広まっていく宗教。民間信仰とは異なる。
0 notes
asobigokoro-kumamoto · 5 years ago
Text
らッセ~ラ~!らッセ~ラ~!熊本復興ねぶたゲストハウスから見に行きましょう!
Tumblr media
☆ゲストハウス人気ランキング参加中!☆
この文字↑↑↑を1日1回押すとブログ書いてる人大喜び!
◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆ ◇◆
 
ようやく自然クーラーが秋モード。秋風が心地よい熊本より、おはようございます!じゃけんです。
今週末、熊本にあの青森の有名なお祭りがやってきます!
Tumblr media
熊本復興ねぶた
10月19日(土)・20日(日)2日間、熊本にラッセ~ラ~!が響きます
Tumblr media
今年は小さめのねぶた4台運行
そして青森の美味しい物ブースもやってきます!この2日間に熊本へ滞在中の方はぜひ九州で青森の活気にふれてください。
〇復興ねぶた詳細は⇒ (ねぶたページ)
それでは今日も良い1日を!!
10月5日~ついに熊本城入場再開!(期間限定)  ⇒(公式HP)◎☆☆彡
☆阿蘇び心 熊本店
  空室状況は⇒ (こちらより)
Tumblr media
☆ゲストハウス人気ランキング参加中!☆
押し忘れはございませんか?それポチっとな!↑↑↑
※各店4月より休館日設定させて頂きます
〇阿蘇店毎週火・水曜日/熊本店・大宰府店毎週月曜日
(8月~11月は毎日営業!)
0 notes
gakubuchi · 7 years ago
Text
ガクブチ☆感謝祭
Tumblr media
山あり、谷あり 笑いあり、涙あり
だって、人間だもの。
そんな風に思えるようになったのも最近。
いろんなことがあった1年間でした。
と、1周年の節目を迎え改めてしみじみと思う夜でした。 わーちゃんです。
Tumblr media
ガクブチの構想をしていた頃。 いろんな思いを巡らせて、 いろんな想像をして、
ガクブチの空間を思い描いていました。
ガクブチ1周年、感謝祭をどんな1日にするか・・・
考えた結果、
私たちが思ったこと、
『がんばらない。』
特別な1日、
されどガクブチの1日、
ガクブチは長い人生や旅、その人の時間、
それを一緒に過ごす時間を共有させてもらう一時を切り取らせてもらう。
それを縁取る。
それが、 ガクブチの意味です。
スタッフも全力で一緒に 腹から笑える場所
Tumblr media Tumblr media
それを目ざいしているからこそ、
特別にはがんばらない。
そう決めた1日。
ゲストさんには飲み放題の代わりにすべてセルフで飲み物を、 スタッフも着席して一緒に楽しんだ1日でした。
地域のご飯屋さんにお願いして、
素敵なお料理を特別に紙コップでお出ししました。
これも、初心忘れるべからず。
Tumblr media
オープン当時、 オープン準備に追われ、 食器もないガクブチでメンバーみんなでの食卓はもっぱら『紙コップ』だった。
あの頃の気持ち、忘れずに成長していきたいと改めて思いました。
Tumblr media Tumblr media
おかげさまで本当に個性的で素晴らしいゲストさん、スタッフに恵まれ、
お金だけじゃない。と、試すこと。
挑戦(challenge:ちゃれんじ)することを応援してくれるオーナーじゃけんさんのもとこうして2年目を迎えました。
本当に、 ありがとうございます!
まだまだ、
よちよち歩きで至らぬところが多々ありますが、
『腹から笑う場所』
そうであることを忘れずに邁進していきたいと思います。
Tumblr media
最近、思うのですが。
スタッフにとって『腹から笑う場所』になると、
ゲストさんも自分らしく『腹から笑う場所』になっているな〜
と、感じます。
”スナック”というワードを使うにあたって、
普段、社会的地位や立場がある人や
普段、仕事場や友達、もしかしたら家族と過ごしている時の自分よりも
ちょっとだけマヌケな自分
が垣間見えるような場所になってるんじゃないかなって思います。
みんな鎧を脱いで、刀を下ろしてガクブチにいらっしゃっているんじゃないかなって思います。
Tumblr media
私自身も 自分はこんなキャラクターだったんだ! って、思うこと多々あるんです。笑
そんな不思議な場所。
ゲストさんもスタッフも
ちょっとマヌケな自分でいいじゃない。
だって、人間だもの。
平日のゆっくりした時間に遊びに来てください〜〜(^O^)
一緒にマヌケな時間を過ごしましょう♪
長くなりましたが、 ありがとうございます!
◼︎住み込みヘルパー、  お掃除部の部員を募集します!
B&C Gakubuchiで働くコト、 博多で生活をするコト、 この町を知るコト、 笑顔になってるコト、
B&C Gakubuchiの仲間になって色んなコトを体験しませんか?!
詳しくはこちらから
◼︎阿蘇び心 阿蘇店復活へ!
詳しくは→こちら
6/14(木) クラウドファンディング挑戦中!
みんなの温かい応援のお陰で113名の方にご支援頂き、 現在57%まできました!
ありがとうございます!!
達成まで、あと1,270,000 円です!
プロジェクト内容はコチラ 引き続き、応援よろしくお願いします!
旅をする人が、 九州が、 阿蘇が、
たくさんの人に支えられて笑顔が溢れますように
私たちガクブチは九州の玄関口、 博多でみなさんのお越しをお待ちしています!
0 notes
localventurelab · 7 years ago
Text
ローカルベンチャー最前線:株式会社福市 髙津玉枝さん(後編)
日本に、フェアトレードを知る人が3%しかいなかった2006年からフェアトレード事業を開始し、フェアトレードのセレクトショップ「Love & sense」を立ち上げ、「阪急うめだ本店を拠点に、さまざまな国のハンドメイド品を販売してきた「株式会社福市(以下、福市)」。
前編では、「Love & sense」立ち上げや事業の広がりなどについて紹介した。後編ではまず、東日本大震災以降続けている東北の復興支援事業「EAST LOOP」について、福市代表取締役の髙津玉枝さんに聞いた。
東北の被災地に仕事をつくる「EAST LOOP」
Tumblr media
「Love&sense」の立ち上げから3年後の2011年。東北地方を中心に、日本は未曾有の大災害に見舞われた。東日本大震災である。1995年の阪神淡路大震災で被災経験のある髙津さんは、被災した人々の暮らしが途上国の暮らしと重なって見えたという。
「私も阪神淡路で被災しているのですが、当時のことが映像のように蘇ってきて。大きな揺れの恐怖、一変した不便な生活、家族を亡くした悲しみ中でも、新たなコミュニティで暮らしていかなくてはならないこと。被災された東北の方たちの状況が想像できたんです。
また、生まれてからずっと同じコミュニティで暮らしていた人たちが分断される厳しさや、仕事のスキルを特に持っていない半農のような暮らし方、都市と離れていること、路地が悪いことなど、そういう厳しい環境が、途上国の人たちの暮らしにとてもよく似ているなとも思ったんです。
Tumblr media
そして、この人たちを、フェアトレードの考え方で元気にできないんだったら、途上国の人たちを支援している場合じゃないんじゃないかと思って、『EAST LOOP』というプロジェクトを立ち上げたんです」
震災の一ヶ月後には現地入りをするも、まだ時期が早すぎて、仕事を求めるニーズがなく断念。しかし、翌月に再度訪問すると、状況は変わっていたという。
「避難所の中の狭いスペースで、プライベートもなく、何もせずに過ごしていると気が滅入ってしまうんです。何かをやらないと、というフェーズに入っていたので、フェアトレードと同様、現地のNPOの協力を得ながらプロジェクトをスタートしました」
最も少ない道具で始められるのは、かぎ針で編める作品づくり。流れ作業ではなく、自らのペースで好きな時間に取り組める編み物は、避難所や仮設住宅で暮らす人々にぴったりだった。
Tumblr media
編み物を教え合うことで、コミュニティも形成されていった。商品ではなく作品になるように、製作者のニックネームを記載する工夫も施し、作り手と買い手の双方向のコミュニケーションを促せるよう、SNSで手軽にメッセージのやり取りができる仕組みも用意。最大で200名が参加し、国内外でなんと7,000万円以上を売り上げる。
しかし、チャリティの取り組みが長続きしないことを知っていた髙津さんは、参加のタイミングで「1年くらいで今のような勢いはなくなりますから、その後はみなさん元の職場に戻るか、別の仕事につくか、どうするか考えてください」と話していたという。しかし、1年が過ぎても復興は進まず、結果として事業を3年ほど継続。そのことが、当初予想していなかった資産を育むことになる。
「気がついたら3年編み続けて、プロ級の技術を身につけた編み手集団が誕生したんです。これは地域資産だと思って、デザイナーや協力者の人たちみんなと知恵を出し合って、この集団を求めているところはないかと探したところ、あったんですね。毛糸メーカーや毛糸店に置いてあるニットやベストなどのサンプル。あれを編む仕事というのがあるんです。たくさんあった手芸店も今では少なくなってしまって、毛糸メーカーさんは編み物ができる集団を探していて。そこがうまくマッチングできました」
Tumblr media
この「EAST LOOP」は、被災地のソーシャルビジネス成功事例として経済産業省の事例集に掲載され、2014年には復興庁の「新しい東北」モデル事業にも採択。その後、現地に設立した「合同会社東北クロッシェ村」に全ての事業をノウハウごと移管し、福市は今なお継続して、東北のイベント企画や販路拡大の機会をつくるなどのサポートを続けている。
現在、地方で地域の課題解決を目指すローカルベンチャーは増え続けているが、この「課題解決」というモチベーションによって取り組まれてきた事業を通じて、現場に積み上げられたスキルや経験を新規事業に展開する、という方法は、もしかすると地道な積み重ねを求められるローカルベンチャーにとっては、一つの型になり得るのかもしれない。
より多くの人が行動するための知見をシェアする
また、髙津さんは、「京都市ソーシャルイノベーション研究所」が主宰する「イノベーション・キュレーター塾(以下、キュレーター塾) において、塾長を務めている。「イノベーション・キュレーター」とは、組織内外で中長期的な観点から、組織の社会性を経営者と共に考え、社会課題の解決をビジネスとして継続させる伴走者のこと。
キュレーター塾では、社会問題を多面的に分析し、ビジネスを展開しているゲストとの対話や塾生同士の学び合いを通じ、人材育成に取り組んでいる。
Tumblr media
「私たち福市のミッションは、『持続可能な社会に向けて行動する人を増やす』ということ。そのためには、さまざまなステークホルダーが行動するための接点をつくることが必要です。企業にもサステナブルな視点を持って新たな事業を構築したり、既存ビジネスの社会的価値を高める経営をしたりしてほしいので、とてもいい人材育成の機会をいただいたと思っています
パワーをつけ、還元し、コミュニティを育む
フェアトレード事業、東北の支援事業、人材育成に加え、講演会やセミナーなど、実に多忙な毎日を送る髙津さんだが、これから取り組んでいきたいことを尋ねると、「パワーをつけること」と「還元していくこと」という答えが返ってきた。
「パワーというのは、圧倒的な売り上げや存在感といったものです。お店が順調に回り出しているので、名実ともにいいお店だよねと言っていただけるような力をつけていきたいと思っています。それから、還元というのは、途上国のパートナーたちに技術や知識を還元していくということ。先日もバンコクで行われたフェアトレードの国際会議で、先進国での��ジネスに必要なことをレクチャーしたのですが、買うだけじゃなくて、現地の人たちに、技術や知識を戻していくのが大事なんじゃないかと思うんです。
もうひとつ、フェアトレードで大事なのが、継続的な取引です。中には合わないという取引先もあって、付き合いを断念せざるを得ないこともありますが、基本的には長く付き合っていくのが望ましいと思っていて、取引先をやたらに増やしていきたいという発想はないですね。共に育っていくことを目指したいです」
そのために現在、髙津さんは東京でのビジネスを広げていきたいと考えているという。
「東京でパトロンを見つけたいってずっと言っているんです。一等地のここを使ってください、みたいな人がいてくれると本当にありがたいんですが、なかなか届きませんね(笑)」
Tumblr media
さらに、髙津さんは「Love & sense」の顧客のコミュニティを育んでいきたいと話す。その理由は、顧客との関係性を深化させ、買い物をする人からもう一歩進んだ、持続可能な社会に向けて行動をする人を増やしたいという思いがあるからだ。
「今、お客さんとの主な接点は店頭です。商品の向こう側にある背景、ファストファッショッンは誰かの犠牲の上に成り立っているかもしれないという怖い話など、伝えたいことは山ほどあるけれど、それを華やかな店頭ではなかなか伝えられないんですね。環境問題、エネルギーの問題、不当労働の問題など、全体を俯瞰で見て、そういうものと自分が繋がっているんだという視点を持ってもらいたい。そのために、楽しいワークショップをやったり、貿易ゲームや映画祭をやったり、海外から生産者の方を招いてトークイベントをやったりしているのですが、まだまだ伝え方が十分とは思っていません。ここを埋めていく方法は、まさに模索中です。」
最後に髙津さんは、ローカルベンチャーにチャレンジしている、またはチャレンジしようとしている若者に「若さを大事に」と助言する。
「若いというのは資産です。それ自体が武器なんです。体力的な意味合いもありますが、他にも、若いから注目してもらえることってすごくありますよね。例えば『20歳で起業した人と50歳で起業した人、どちらを応援しますか?』となったときには、もちろん中身にもよりますが、傾向として若い人の方を応援したいという気持ちになるじゃないですか。
私自身、若さとか女を売りにするのはイヤだと思っていた時期はありましたけれど、その若さがあるからできることもあるし、『まだ未熟だから』という理由で一歩踏み出すことを躊躇するのはもったいないことだと思います。 ぶつかることも多いだろうけれど、みんな手探りなんです。ぶつかって、ぶつかって、ぶつかって、進んでいく。私もそうしてきましたし、これからもそうだと思います。ぜひみなさん一緒に、持続可能な社会を目指して行動していきましょう」
髙津さんのこれまでは、まさに挑戦の歴史である。女性起業家が極めて少ない時代から会社を経営し、既存市場のないフェアトレード事業に乗り出し、独自ブランドを立ち上げて百貨店に打って出る。未曾有の災害に見舞われた被災地の中で仕事をつくり、山積する社会課題にビジネスで立ち向かう人材を育成する。どれも、明確なゴールがない。前例がないからだ。髙津さんは、福市の10周年誌に「走りながら考える」という見出しで次のような文章を綴っている。
「まだ起業前のこと、私はフェアトレードの認証への疑問をもっていた。フェアトレードラベルはすでにヨーロッパで多くの人に認知されていたが、では、ラベルがないものは、たとえ途上国の人たちをサポートしている商品でも認められないのか。貧困であればあるほど、情報が入らず、言葉の壁やコスト面で認証を取得するのが難しいのは明白である。
そのことをドイツの『フェアトレード・インターナショナル』のディレクターにぶつけると、彼はこう言った。『私たちは団体を認証し、ラベルを発行している。しかしこれが完璧な方法だと思っているわけではない。ラベルの取得が難しい貧困層の人たちがいることも知っている。しかし、完璧な仕組みの完成を待てば、それまでに命を落としてしまう人もいる。走りながら考えることもできるのではないか』その言葉は私の中にストンと落ちた」
誰もが経験をしたことのない、誰も正解を持っていない時代がやってきている。文明の成熟とテクノロジーの進化により、地方で、都市で、それぞれが望む生き方やあり方を実践できる、もしくは実践しなくてはならない環境をたまたま得た私たちは、正解を探す旅に出るチケットを手にしているとも言える。義務ではない。しかし、健やかな未来は、今を生きる私たちにしか残せないのである。そんな私たちにとって、髙津さんは身をもって、柔軟に、走りながら、挑戦しつつけることの重要性を教えてくれているのかもしれない。
Tumblr media
【PROFILE】 髙津玉枝(タカツタマエ) 大学卒業後 富士ゼロックスに営業職として入社。その後雑貨商社に転職。91年にマーケティング会社を設立。主に家庭用品・インテリアなどで百貨店や、製造業の業態開発などを行う。95年よりPR事業も手掛け掲載媒体は3500誌以上。 安いものばかりが消費者に求められることに疑問を感じた90年代後半、フェアトレードの概念を知る。インドのフェアトレード団体を訪問時、国際NGOオックスファムの商品に出会い、03年にオックスファム・ジャパンの設立に寄与。 06年に株式会社福市を設立。08年フェアトレードのセレクトショップLove&sense表参道ヒルズで立ち上げ、その後高島屋・伊勢丹・三越などでイベント出店。12年に阪急百貨店うめだ本店に初の直営ショップをオープン。フェアトレード事業に専念するため、20年続けたマーケティングの会社を解散。 東日本大震災後に、手仕事で東北支援プロジェクト「EAST LOOP」を立ち上げる。7000万円以上の売り上げをつくり、作り手に200人仕事としての収入を届けた。事業は東北に法人を設立して移管。 経産省・復興庁から、東北支援のための事業を受託。社会的課題を解決目指す企業のコンサルティングも手掛ける。 15年京都市イノベーションクラスター構想に基づき、イノベーション・キュレーター塾の塾長に任命され塾がスタート。
株式会社福市 所在地:〒550-0011 大阪市西区阿波座1-9-21 ACDCビル 2F 設立:2006年11月 資本金:1500万円 売上:非公開 従業員数:10 (パート・アルバイト含む) 事業内容:フェアトレード商品などの輸出入及び販売、フェアトレード商品などの情報提供およびコンサルティング、フェアトレード・マーケティング・販売戦略に関する講演及び出版、全各号に附帯関連する一切の業
URL:http://www.love-sense.jp/
<編集・取材・撮影:新田理恵(NPO法人ミラツク) ライター:赤司研介(NPO法人ミラツク)>
0 notes
release-info · 7 years ago
Link
via RELEASE(リリース) みんなで作るニュースサイト!
0 notes
toshirosanso · 8 years ago
Text
【復興ノート】
おはようございます 三双(さんそう)です 地震や台風で 被災された世界中のみなさま 心よりお見舞い申し上げます 阿蘇神社、被災の2門開く 「御田祭」へ仮復旧 熊本地震で被災し、修復工事が進む阿蘇神社の国指定重要文化財「還御門[かんぎょもん]」「神幸門[みゆきもん]」が、28日の御田祭[おんだまつり]で開門する。1年で唯一の開門の機会に間に合わせようと、工事関係者らが足場を撤去して仮復旧させた。 詳しくはこちら↓ https://this.kiji.is/263471359381816822?c=92619697908483575 地震などの災害時にもっとも確保するのが難しいのがスマホの電源。 普段はコンセントさえあれば充電もカンタンですが、いざという時に大変。 ソーラーパネルで直接でもモバイルバッテリーにも↓ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01F4OLYXI/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B01F4OLYXI&linkCode=as2&tag=casadefushimi-22 モバイルバッテリー↓ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N3TFWM6/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B01N3TFWM6&linkCode=as2&tag=casadefushimi-22 地震で被災された方々が 一日も早く安心して 暮らせることを願ってます 最後までお読みいただき ありがとうございました [email protected] 三双敏郎 #地震
0 notes
bsiokbe · 8 years ago
Quote
5歳 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1761年:クラシック音楽作曲家)  最初の作曲を行う。ピアノ曲「アンダンテ ハ長調 K.1a」 。他に5曲作っている。   9歳 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1765年=9歳0か月:クラシック音楽作曲家)  最初の交響曲を初演。作曲は8歳の時。   出雲阿国(1581年:女芸能者、歌舞伎創始者)  9月(新暦の10月)に御所で「ややこ踊り」を演じた記録がある。この時、数えで8~11歳と記録されているので、7~10歳の間と考えられる。   10歳 フランシス・ドレーク(1553年:海賊、イギリス海軍提督)  この頃に家出し、近所に住む老船長の船に乗る。  のちに下層農民の身分から海軍提督にまで上り詰める。封建時代・絶対王制の西欧社会での一番の出世物語の始まり。   11歳 森鴎外(森林太郎/1873年=11歳7か月:医者、小説家)  東京帝国大学医学部予科へ入学。日本における最年少の大学入学記録。 マララ・ユスフザイ(2009年:平和人権活動家)  武装勢力タリバン支配地域の惨状を英BBCに匿名で投稿していたが、パキスタン政府が表彰のために本名を公開してしまった。  表彰のある講演会の会場にあらわれ、以降、本名での平和人権活動に変わる。同時にタリバンから命を狙われるようになる。   12歳 ベンジャミン・フランクリン(1718年:科学者、政治家)  10歳で学校を終えて兄の経営する印刷所(現在の出版社)で働き始める。  兄が政府批判の書籍を印刷した罪で投獄されると、12歳で編集長兼発行人を任される。 13歳 ミケランジェロ・ブオナローティ(1488年:美術家)  幼いの頃から絵画や彫刻に興味を示し、この年にドメニコ・ギルランダイオに弟子入りする。   ジュリエット・キャブレット(1595年:シェイクスピア著)  演劇「ロミオとジュリエット」   14歳 ジャンヌ・ダルク(1428年=14歳4か月:聖人)  大天使ミカエルの啓示を受け、オルレアンを訪れる。 マリー・アントワネット(1755年=14歳5か月:オーストリア大公王女、フランス王妃)  フランス王子ルイ15世と政略結婚させられる。 アン・サリヴァン(1880年=14歳5か月:ヘレン・ケラーの家庭教師)  病気で9歳の時に視力を失い、マサチューセッツ州にあるパーキンス盲学校に訓練のために入学する。  その後の手術が成功し、わずかながら視力は回復する。 坂井三郎(1933年=14歳8か月:戦闘機乗り、太平洋戦争の撃墜王)  飛行機を近くで見たいという一心で、周囲の反対を無視して海軍へ入隊する。 八百屋お七(1683年=数えでは16歳:八百屋の娘)  大火で避難した寺で会った男と再開したいため、放火未遂の罪を犯して火刑に処せられる。 大石主税良金(1703年=数えでは16歳:赤穂浪士)  大石内蔵助の息子。赤穂浪士の最年少。吉良邸討ち入り。切腹。   15歳 近藤勇(1849年=15歳1か月:幕末志士)  農民の子供であるが、武士を目指して剣術道場へ入門する。 マララ・ユスフザイ(2012年=15歳3か月:平和人権活動家)  中学からスクールバスで帰宅するところを武装勢力タリバンに襲撃され、頭部と首に銃弾を受ける重傷を負う。治療のためにイギリスへ渡る。 ジョン万次郎(1841年:漁師、翻訳家)  鳥島へ漂着して143日間のサ���イバル生活を送る。  その後アメリカの捕鯨船に救助されるが、船長に気に入られてアメリカへ連れていかれた。 乃木希典(1865年:武士、軍人)  長州軍の一兵卒として初陣。幕府軍と戦う。   16歳 山下清(1938年=16歳9か月:放浪画家)  銀座にある画廊で初の個展を開催。画家として高い評価を受ける。 ニール・アームストロング(1947年=16歳10か月:宇宙飛行士)  ホロウェイ・プランという海軍入隊を前提とした奨学金制度を利用して、大学へ進学する。 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1787年:クラシック音楽作曲家)  ウィーンへ旅行し、モーツァルトに弟子入りを求めるが断られる。 ウォルト・ディズニー(1917年:漫画家、実業家)  第一次世界大戦のフランスから復員。帰国後、漫画家として活動を始める。   フローレンス・ナイチンゲール(1837年=16歳8か月:看護師、統計学者)  生涯4度あったという神の啓示のうち、最初の啓示を受ける。この時はまだ啓示によって行動が変わることはなかった。   蝶々夫人(マダム・バタフライ/1904年:ジャコモ・プッチーニ作)  オペラ「蝶々夫人」。アメリカ海軍士官ピンカートンの現地妻になった歳。   17歳 手塚治虫(1946年=17歳2か月:漫画家)  4コマ漫画「マアチャンの日記帳」で漫画家デビュー。 マララ・ユスフザイ(2014年=17歳4か月:平和人権活動家)  史上最年少でのノーベル平和賞受賞。 ウラジーミル・レーニン(1887年=17歳8か月:革命家)  学生運動に参加したことで逮捕・投獄され、大学からも退学処分を受ける。  この投獄、監視中にカール・マルクスの資本論などを読みあさり、マルクス主義へ急速に傾倒していく。 マルコ・ポーロ(1271年:商人)  ヴェネチアからアジアの旅へ出発する。 伊達政宗(1584年:戦国大名)  武将としての素質を見抜いた父輝宗から、伊達家17代の家督を継承する。この時の父輝宗は40歳。 天草四郎時貞(1638年:キリスト教徒総大将)  島原の乱の首謀者として処刑される。生年不詳。17歳ぐらいとされる。   18歳 ヴィクトリア女王(アレクサンドリナ・ヴィクトリア/1837年=18歳0か月:イギリス女王)  前任のウィリアム4世の崩御により、イギリス女王となる。イギリス黄金期の象徴的存在。 山下清(1940年=18歳0か月:放浪画家)  徴兵検査がイヤで逃亡。放浪生活が始まる。(1954年まで) ビル・ゲイツ(1975年=18歳5か月:実業家)  ポール・アレンと共にトラフォデータ社を創設。同年にはハーバード大学を休学し、マイクロソフト社を創業する。 マザー・テレサ(アグネス・ボヤジュ/1929年=18歳8か月:カトリック教修道女)  インドのロレート修道会へ入会。この頃にダージリンで見たインドの貧民の生活に衝撃を受ける。 カール・フリードリッヒ・ガウス(1796年=18歳11か月:数学者)  正17角形の作図法を発見。この発見を機に数学者の道を進むことに決める。  またこの発見の前に統計手法として重要な「最小二乗法」も発見している。   19歳 中大兄皇子(645年:のちの天智天皇)  中臣鎌足とともにクーデターを起こし、蘇我入鹿を殺害した。ここから大化の改新が始まる。 ハインリッヒ・エドムント・ナウマン(1875年:地質学者)  明治政府に招かれて東京帝大の初代教授に就任する。  ナウマンに関する経歴には不明な点が多い。結果としての業績は大きいが、この時はまだミュンヘン大学の学部生だったという話もあるが……。 ハワード・ヒューズ(1925年:実業家)  前年の父の死により莫大な遺産を手にし、それを元に最初の事業として映画制作を始める。  のちに航空宇宙産業にも手を出し、「地球上の富の半分を持つ男」という二つ名を与えられる大実業家となる。   20歳 フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ(1829年=20歳1か月:クラシック音楽作曲家)  J.S.バッハの作品を再評価し、マタイ受難曲を死後初上演する。 ビル・ゲイツ(1975年=20歳2か月:実業家)  マイクロソフト社設立。 マザー・テレサ(アグネス・ボヤジュ/1931年=20歳9か月:カトリック教修道女)  誓願を立て、聖人になることを誓う。 アン・サリヴァン(1887年=20歳10か月:ヘレン・ケラーの家庭教師)  ヘレン・ケラーの家庭教師として、パーキンス盲学校から派遣される。  サリヴァンの派遣は、電話の発明者グラハム・ベルの仲介による。   ジョージ・H・W・ブッシュ(1944年:政治家、アメリカ第41代大統領)  太平洋戦争に攻撃機パイロットとして従軍したこの年、2���撃墜されるも生還している。 三島由紀夫(1955年:小説家、劇作家)  世界一周旅行中にギリシャで見た彫像に感化され、この頃からボディビルによる肉体改造を始める。   21歳 エルビス・プレスリー(1956年=21歳3か月:ロックミュージシャン)  前年サン・レコードからRCAへ移籍。その移籍1曲目で一気にブレイクする。 スティーブ・ジョブズ(1977年=21歳10か月:実業家)  アップル社設立。7か月前にApple Iを発表してパソコンを生み出す。それで得た資金を元手にした。 ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1861年:クラシック音楽作曲家)  法務省に勤めながら、サンクトペテルブルグ音楽院に通い始める。 沖田総司(1863年:幕末志士)  新撰組1番隊隊長となる。この時、19歳という説もある。 ユージン・オーマンディ(1921年:ヴァイオリニスト、クラシック指揮者)  マネージャーに騙され、演奏旅行で来ていたニューヨークの街に無一文で放り出される。  糧を得るためにニューヨーク・キャピタル劇場管弦楽団のヴァイオリン奏者となり、腕を買われてその年の内にコンサートマスターになる。  アメリカンドリームを象徴する大出世譚の始まり。   22歳 フランツ・シューベルト(1819年=22歳0か月:クラシック音楽作曲家)  ピアノ五重奏曲「鱒」作曲。  この頃にシューベルトの音楽は一度完成の域に達し、以降、新しいスタイルを確立しようと苦悩する。  同じ頃に仲介者が起こしたトラブルに巻き込まれ、楽譜出版界から干されたに等しい扱いを受ける。  以降に作った歌曲以外の曲(オペラを含む)は、この時から20年以上(死後10年以上)一つも出版できなかった。  死の10年後、遺族を訪問したシューマンが楽譜を発見しなかったら、そのまま埋もれた作家になっていた可能性がある。 チャールズ・ダーウィン(1931年=22歳10か月:生物学者)  測量船ビーグル号に乗り、ここから5年間世界を旅する。 アレクサンダー3世(紀元前334年:マケドニア大王)  東方遠征を始める。2年後にはエジプト、3年後にはペルシャを征服する。   23歳 エイブラハム・リンカーン(1832年=23歳1か月:政治家)  義勇兵の身分のままイリノイ州議員選挙に立候補するが落選。2年後に初当選するとイリノイ州軍大尉になる。 毛沢東(1918年=23歳3か月:政治家、思想家)  師範学校卒業前に、学友たちと政治結社「新民学会」を創立。ここから1年間、共産主義について猛勉強する。 高杉晋作(1863年=23歳7か月:尊王の志士)  下関戦争で米仏から報復を受けた関門海峡の防衛を任される。 高杉晋作(1863年=23歳8か月:尊王の志士)  奇兵隊創設。 島崎藤村(1906年=23歳11か月:詩人、小説家)  長編小説「破戒」を自費出版。作家デビュー。 劉備(184年:三国志英雄)  黄巾の乱が起こり、関羽、張飛らと義勇軍を起こす。 福沢諭吉(1858年:蘭学者、啓蒙思想家)  蘭学塾「一小家塾」(のちの慶応義塾大学)を創立。 ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1863年:クラシック音楽作曲家)  法務省を辞職し、音楽活動に専念する。   24歳 小澤征爾(1959年=24歳0か月:クラシック音楽指揮者)  第9回ブザンソン国際音楽祭の指揮者部門でコンクール第1位となる。 吉田松陰(1854年=24歳7か月:長州藩士)  ロシア船に密航を企てるが失敗する。のちに松下村塾を起こす。 鳥山明(1980年=24歳8か月:漫画家) 「Dr.スランプ」連載開始。同年発売の第1巻は短期間に100万部を突破して話題となる。 チャールズ・チャップリン(1914年=24歳9か月:喜劇俳優)  映画「ヴェニスの子供自動車競走」で扮したチョビ髭の紳士の格好が受け、以降のスタイルを確立する。 ユージン・オーマンディ(1924年=24歳10か月:ヴァイオリニスト、クラシック指揮者)  指揮者デビュー。急病で倒れた指揮者の代役で、ニューヨーク・キャピタル劇場管弦楽団を指揮する。  これを機にバイオリン奏者から指揮者へ転向する。 ビル・ゲイツ(1980年:実業家)  MS-DOSを開発。   25歳 織田信長(1560年=25歳11か月:戦国武将)  桶狭間の戦いで今川軍を破り、天下取りに名乗りを挙げる。 アルフレッド・ヒッチコック(1925年:映画監督)  この時はまだ映画会社の広告デザイナーだったが、サイレント映画を監督するチャンスが与えられる。 ビル・ゲイツ(1980年:実業家)   IBMが自社パソコンに使うOSの独自開発に断念し、デジタルリサーチ社のCP/Mを採用しようとするが交渉が折り合わず不採用。  代わりにMS-DOSを採用され、ここから実業家としての大躍進が始まる。   アイザック・ニュートン(1668年:物理学者)  この頃、ペストの流行により故郷へ戻る。そこで万有引力、光学、微分積分学などの着想を次々と得る。「創造的休暇」の年。 毛沢東(1919年:政治家、思想家)  この年、帰郷して故郷の初等中学校で歴史教師をしていた。   26歳 パブロ・ピカソ(1907年=26歳0か月:画家)  抽象画の実験作「アビニヨンの娘たち」をマティス、ブラックなど一部の友人たちに公開。反応が良くないため、激しく落胆する。  ほぼ1年後にブラックも挑戦した抽象画を画廊で公開したところから抽象画の制作が始まる。 ナポレオン・ボナパルト(1795年=26歳2か月:軍人)  フランス軍の将軍に昇進する。兵学校を卒業して砲兵士官として任官してから10年での偉業。 長谷川町子(1946年=26歳3か月:漫画家)  福岡県の地方紙『夕刊フクニチ』にて「サザエさん」の連載開始。 マザー・テレサ(アグネス・ボヤジュ/1937年=26歳8か月:カトリック教修道女)  最終誓願を立てる。これより世界の貧困救済のための聖人生活が始まる。 クリスティアン・ホイヘンス(1655年=26歳10か月、天文学者、物理学者、数学者)  土星の衛星タイタンを発見。土星の周りに見えるものが環であることを発見。オリオン大星雲を発見しスケッチを残す。 アルバート・アインシュタイン(1905年:物理学者) 「特殊相対性理論」「光量子仮説」「ブラウン運動の理論」等、5つの論文を提出する。「奇跡の年」。  なお、この時に提出した「特殊相対性理論」は大学側が理解できず、論文は受理されなかった。 スティーブ・ジョブズ(1981年:実業家)  IBMがパソコン市場に参入してきたため急速にシェアを奪われていく。対抗策としてLisaプロジェクトを立ち上げる。  ただし仲間との不和により翌年にはLisaプロジェクトからはずされ、別に立ち上げたMacintoshプロジェクトに専念する。   ジョン・F・ケネディ(1943年=26歳2か月:政治家、第35代アメリカ大統領)  魚雷艇の艇長としてソロモン諸島へ配属されて4か月目。駆逐艦「天霧」と衝突して海に投げ出される。 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1802年:クラシック音楽作曲家)  この頃から難聴が始まる。ただし高音が聞き取れなくなる西欧人に多い遺伝病であって、完全に聴力が奪われたわけではない。   27歳 チェ・ゲバラ(1955年=27歳1か月:キューバ革命家)  亡命先のメキシコでフィデル・カストロと出会い意気投合。軍医としてゲリラ戦に参加することを決意する。 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1823年=27歳4か月:医師、博物学者)  鎖国中の日本へ来て、オランダ商館の医師となる。 クリスティアン・ホイヘンス(1656年=27歳8か月、天文学者、物理学者、数学者)  天文観測のために振り子時計を製作。  振り子時計はガリレオの発明だが、振り子の不規則な振動を抑えて実用化に成功する。 土方歳三(1863年=27歳10か月:幕末志士)  新撰組の前身となる壬生浪士組を結成する。 諸葛亮(諸葛孔明/208年:軍師)  赤壁の戦いでいくつもの奇計を講じて、10倍もの兵力差のあった曹操軍を退ける。  この時、曹操(53歳)、劉備(47歳)、孫権(26歳)、周瑜(33歳)。 湯川秀樹(1934年:物理学者) 「中間子理論構想」の論文を発表。   28歳 アーサー・コナン・ドイル(1887年=28歳7か月:小説家)  シャーロック・ホームズ・シリーズの第1作、「緋色の研究」を発表。 ヨハン・ゼバスチャン・バッハ(1714年=28歳10か月:クラシック音楽作曲家)  ヴァイマールの楽師長に就任。しかしお家騒動に巻き込まれて投獄されるハメになる。 フランシス・ドレーク(1568年:海賊、イギリス海軍提督)  乗船していた交易船がスペイン海軍の奇襲を受けて壊滅。これにより生涯続くスペインへの復讐心に火がつく。 宮本武蔵(1612年:剣豪)  巌流島で佐々木小次郎と戦う。生年には諸説あり、25歳~30歳の幅がある。 松平定信(1787年:大名、政治家)  徳川家斉のもとで家老となり、寛政の改革に着手する。 アルバート・アインシュタイン(1907年:物理学者) 「等価原理」を着想。これがのちの「一般相対性理論」になる。   ジミー・カーター(1953年:政治家��第39代アメリカ大統領)  父の死により勤めていた海軍を退役し、南部のピーナッツ農場の経営を引き継ぐ。政治家として活動を始めるのは35歳から。   29歳 グラハム・ベル(1876年=29歳0か月:発明家)  電話の実験に成功。最初の言葉は「ワトソン君、用事がある、ちょっと来てくれたまえ」。 ミケランジェロ・ブオナローティ(1504年=29歳6か月:美術家)  製作期間4年を経て、ダビデ像完成。 坂本龍馬(1867年=29歳7か月:土佐藩士)  亀山社中(のちの海援隊)を創設。事業経営を始める。 ゴータマ・シッダールタ(釈迦/年齢は特定されるが年代は不詳:宗教家、仏教創始者)  王宮を抜け出して出家。仙人修業を始める。 木曽義仲(1183年:平安武将)  1180年に挙兵。1183年7月に京都に入り、ついに念願の天下人となる。  しかし、それまでの戦乱と飢饉が重なったために治安を回復できず、そこから反撃を受けて一気に転落人生となり、翌年に討ち取られる。 ジェームス・ワット(1765年:技術者、発明家)  蒸気機関の発明に成功する。ただし資金難で実用化まで10年以上かかる。 ハワード・ヒューズ(1935年:実業家)  航空産業に乗り出し、ヒューズ・エアクラフト社を創設。同年、偽名でアメリカン航空へもぐりこみ、パイロットをやっている。   30歳 スティーブ・ジョブズ(1985年=30歳0か月:実業家)  30歳の誕生日。アップル社の取締役会によって、創業者でありながらアップル社から追放されてしまう。  3か月後にNeXT社を立ち上げ、のちのMacOSXとなるOSの開発を始める。 ビル・ゲイツ(1985年=30歳0か月:実業家)  Windows発表。前年に発表されたMasOSが自社パソコン専用だったのに対して汎用であったため、5年でOSの市場占有率第1位となる。 徳川慶喜(1868年=30歳2か月:徳川第15代将軍)  大政奉還。 坂本龍馬(1866年=30歳2か月:土佐藩士)  西郷隆盛、桂小五郎(のちの木戸孝允)を説き伏せ、薩長同盟を成立させる。 スティーブ・ジョブズ(1986年=30歳11か月:実業家)  ルーカスフィルム社のコンピューター部門を買収し、CG映画会社ピクサーを立ち上げる。 フランシス・ドレーク(1570年:海賊、イギリス海軍提督)  2年前に受けた恨みから、スペイン船を狙った海賊活動を始める。 出雲阿国(1603年:女芸能者、歌舞伎創始者)  春に「かぶき踊り」を上演。世界初の歌劇上演記録で、のちの歌舞伎となる。歌舞伎は1600年には演じられていた可能性がある。  当初の歌舞伎は女優のみが歌って踊る「宝塚歌劇」に似た構成だった。  ただし歌舞伎を風俗業界がこぞって真似た影響で、半世紀後には女性が演じることを禁じられ、以降は野郎歌舞伎のみとなった。 トーマス・エジソン(1877年:発明家、実業家)  蓄音機を開発し、発明家としての名声を得る。 アンドリュー・カーネギー(1865年頃:実業家)  通信技師として就職したペンシルベニア鉄道を退職。実業家として歩み出す。  鉄道会社にいた時代に橋が木製から鋼鉄製へ変わると予想して鉄橋会社を設立。製鉄事業の拡大に乗り出す。 ジークムント・フロイト(1886年:精神科医、精神学者)  ウィーンで精神科医院を開業。ここで実践した治療法より精神分析を確立する。 アガサ・クリスティ(1920年:小説家)  作家デビュー。デビュー作は「スタイルズ荘の怪事件」   31歳 ジョン・レノン(1971年=31歳0か月:シンガーソングライター)  楽曲「イマジン」発表。 足利尊氏(1336年:室町幕府初代将軍)  南北朝の動乱を鎮め、室町幕府を確立する。名実ともに認められるのは1338年。 手塚治虫(1961年=31歳4か月:漫画家)   奈良県立医大で医学博士の学位を取る。 手塚治虫(1961年=31歳7か月:漫画家)  手塚動画プロダクション(のちの「虫プロダクション」)創設。 中臣鎌足(645年:政治家)  中大兄皇子とともにクーデターを起こし、蘇我入鹿を殺害した。のちに藤原姓を名乗る。 ユージン・オーマンディ(1931年:ヴァイオリニスト、クラシック指揮者)  病欠したトスカニーニの代役で、フィラデルフィア管弦楽団定期公演を指揮。  この指揮ぶりが評価されて、ミネアポリス交響楽団(現、ミネソタ管弦楽団)の常任指揮者に就任する。   ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1802年:クラシック音楽作曲家)  この頃に悪化した難聴に悩み、自殺を考えていたらしい。   32歳 アドルフ・ヒトラー(1921年=32歳3か月:政治家)  所属政党名を国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)に改名し、党首となる。 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1788年=32歳6か月:クラシック音楽作曲家)  三大交響曲(39番~41番)を作曲。この完成度に満足したのか、これ以降は交響曲を作曲していない。 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1828年=32歳8か月:医師、博物学者)  季節はずれの台風により、シーボルト事件発生。 トーマス・エジソン(1877年=32歳8か月:発明家、実業家)  エジソン電球(白熱電球)を開発。 アーネスト・トンプソン・シートン(1892年:画家、動物学者)  動物専門の画家としてのかたわら、動物に関する専門書や手記を書き始める。この手記が日本で「シートン動物記」として編纂される。   33歳 ジョージ・ルーカス(1977年=33歳0か月:映画監督)  映画「スター・ウォーズ」公開。 ミケランジェロ・ブオナローティ(1508年:美術家)  バチカン宮殿システィーナ礼拝堂の天井画制作を命じられる。 ジェームズ・クラーク・マクスウェル(1864年:理論物理学者)  古典電磁気学を確立する。この理論で電磁波を予想し、それまでオカルト扱いだった電波の実用化に道を作る。 アーネスト・トンプソン・シートン(1893年:画家、動物学者)  アメリカの実業家からの依頼でニューメキシコへ行く。そこで「狼王ロボ」の元となる狼と出会う。   34歳 フローレンス・ナイチンゲール(1854年=34歳6か月:看護師、統計学者)  クリミア戦争で看護師として従軍中、生涯3度目の神の啓示を受ける。  以降、戦場病院の補給状況と看護状態の改善に努め、最大42%あった死亡率を翌年には2%まで減らすことに成功する。 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1804年=34歳11か月:クラシック音楽作曲家)  唯一のオペラ「フィデリオ」を上演。  ただしベートーヴェンの付けたタイトルは「レオノーレ」だったが、それを劇場支配人が勝手に「フィデリオ」へ変えてしまった。  そのことへの抵抗か、ベートーヴェンは序曲「レオノーレ」を5度にわたって作曲している。  現在、もっとも演奏されているのは序曲「レオノーレ」第3番。 ウィリアム・ハーシェル(1773年:クラシック音楽家、天文学者)  数学への興味が高じて始めた天文学を、この頃から本格的に研究するようになる。  この頃のハーシェルは人気のオルガン奏者(本職はヴァイオリン)で、交響曲も20曲以上(最終的に24曲)作っていた。   35歳 ナポレオン・ボナパルト(1804年=35歳3か月:軍人)  フランスの皇帝となる。 フィンセント・ヴァン・ゴッホ(1888年4か月:画家)  名作「ひまわり」の1作目に着手する。  この半年前に精神病から耳を切り落としている。 フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ(1844年=35歳7か月:クラシック音楽作曲家)  名曲、ヴァイオリン協奏曲ホ短調完成。曲の着想から6年をかけていた。 ドミトリー・ショスタコーヴィチ(1942年=35歳5か月:クラシック音楽作曲家)  交響曲第7番「レニングラード」世界初演。戦時中のソ連のプロパガンダ曲という評価がある。  のちにマイクロフィルムに納めたこの楽譜をめぐって、連合軍とドイツ軍が奪い合う事件が起こる。   36歳 ウォルト・ディズニー(1937年=36歳0か月:漫画家、実業家)  長編アニメ「白雪姫」公開。 ウィルバー・ライト(1903年=36歳8か月:発明家/自転車屋)  世界初の動力飛行に成功。弟オーヴィルは32歳。 安藤広重(歌川広重/1833年:浮世絵師)  東海道五十三次作成。前年に京都まで往復の旅をする機会を得ていた。 川端康成(1935年:小説家)  小説「雪国」を発表。同作品は1968年にノーベル賞を受ける。   37歳 フランシス・ドレーク(1580年=37歳6か月:海賊、イギリス海軍提督)  エリザベス女王に謁見。海賊行為で集めた30万ポンド以上の金銀財宝を献上。その功績によりサーの称号を受け貴族となる。  農民の子から貴族へと出世した、絶対王政時代の最高の出世物語。 ニコラウス・コペルニクス(1510年:天文学者) 「太陽中心説」(地動説)を初めて公言する。   38歳 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1818年=38歳0か月:クラシック音楽作曲家)  田園交響曲(第6番)と運命交響曲(第5番)を同時初演する。  初演は田園交響曲の方が先であったため、当初はそちらが第5番と番号が振られていた。 夏目漱石(1905年=38歳11か月:小説家)  作家デビュー。デビュー作は「吾輩は猫である」 ジャン・アンリ・ファーブル(1861年:生物学者)  研究の資金稼ぎのために昆虫の研究を休み、アカネから染料を取り出す研究に没頭。染料を精製する技術開発に成功する。  しかし先にドイツの企業に染料の人工合成に成功され、事業化には失敗する。 ユージン・オーマンディ(1938年:ヴァイオリニスト、クラシック指揮者)  前任者ストコフスキーの辞任により、フィラデルフィア管弦楽団音楽監督に就任。以降人気指揮者として在任期間42年の最長記録を打ち立てる。 ビル・ゲイツ(1994年:実業家)  Windowsの大成功により、この年より14年間世界一の億万長者となる。   39歳 田中角栄(1957年=39歳2か月:政治家)  郵政大臣就任。戦後初の30代大臣。 グラハム・ベル(1887年=39歳11か月:発明家)  旧知のヘレン・ケラーの家庭教師として、アン・サリヴァンを推薦する。サリヴァンが家庭教師として赴任したのは、ベルの40歳の誕生日だった。 フェルディナンド・マゼラン(1519年:生年不詳、1480年頃とされる/冒険家)  世界一周航海へ出港。翌々年、フィリピンで戦死する。 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1810年:クラシック音楽作曲家)  初演時の「フィデリオ」の名前でオペラの楽譜���出版される。ベートーヴェンはあくまで自分の付けた「レオノーレ」で出したかった。   40歳 ジェームス・ワット(1776年=40歳0か月:技術者、発明家)  蒸気機関の業務用第1号が完成する。 フローレンス・ナイチンゲール(1860年=40歳1か月:看護師、統計学者)  ロンドン聖トマス病院内にナイチンゲール看護学校開校。学生数は10名。  この頃、ナイチンゲールが唱えた公衆衛生の改善案がイギリス議会で採択され、翌年から都市部の死亡率が劇的に下がる。 ムハンマド・イブン=アブドラーフ(モハメット/610年頃:イスラム教創始者)  大天使ジブリール(ガブリエル)からの啓示を受け、預言者としての活動を始める。この時の年齢は不詳。40歳前後と思われる。 クラウディオ・モンテヴェルディ(1607年:歌手、作曲家)  世界最古のオペラ「オルフェオ」を上演。  オペラは1600年にメディチ家の結婚式で演じられたリヌッチーニの「エウリディーチェ」が最古とされるが、非公開である。   41歳 マルコ・ポーロ(1295年:商人)  アジアへの旅から24年ぶりにヴェネチアへ戻る。  行きはシルクロードを通ったが、戻りはインド経由の海路だった。 クリストファ・コロンブス(1492年:生年不詳、1451年頃とされる/冒険家)  西回りでアジアへ向かい、アメリカ新大陸に到達する。(1回目の航海) 大石内蔵助良男(1701年:赤穂藩筆頭家老)  藩主浅野内匠頭が江戸城松の廊下で刃傷沙汰を起こし、お家断絶。再興のために動き始める。 フローレンス・ナイチンゲール(1861年:看護師、統計学者)  生涯4度目の神の啓示を受け、飢餓救済のために植民地(インド等)の潅漑用水整備を政治家たちに呼びかけ始める。 宮崎駿(1982年:アニメ監督)  漫画「風の谷のナウシカ」連載開始。   バカボンのパパ(1967年:赤塚不二夫著)  漫画「天才バカボン」   42歳 ウィリアム・ハーシェル(1781年=42歳3か月:クラシック音楽家、天文学者)  天王星を発見する。これを機に音楽家の道を捨て、本格的に天文学者となる。のちに観測から天の川銀河の構造を予想する。 スティーブ・ジョブズ(1997年:42歳4か月:実業家)  経営悪化で株式の暴落したアップル社の買収に成功。最大株主の立場を利用して自分を追放した役員たちを全員追放する。  もっとも経営が破綻したアップル社はもう立て直せないと思ったのか、役員追放後、株式1株を残して、あとの150万株をすべて売ってしまう。  その後のアップル社は、ジョブズと関係のあるエリソンらが経営者に就任する。   43歳 宮崎駿(1984年=43歳2か月:アニメ監督)  アニメ映画「風の谷のナウシカ」公開。 ヨハネス・ブラームス(1976年=43歳5か月・クラシック音楽作曲家)  交響曲第1番を完成、初演。作曲開始から21年もの歳月をかけていた。  ブラームスは完成後も、何度も楽譜に手を加えている。 夏目漱石(1910年=43歳6か月:小説家)  伊豆修禅寺で大吐血。作家デビューからの出版ストレスによって急速に胃潰瘍を悪化。1916年、49歳で没。 大石内蔵助良男(1703年=数えでは45歳:赤穂藩筆頭家老)  吉良邸討ち入り。切腹。   44歳 大塩平八郎(1837年=44歳0か月:儒学者)  幕府の腐敗を嘆き、私財を投げ打って大塩平八郎の乱を起こす。 伊藤博文(1885年=44歳2か月:政治家)  初代内閣総理大臣となる。現在も就任時の最年少記録。 宮崎駿(1985年=44歳4か月:アニメ監督)  スタジオジブリ設立。 アイザック・ニュートン(1687年=44歳6か月:物理学者) 「プリンキピア(自然哲学の数学的諸原理)」出版。これが古典力学の基礎となる。 マルコ・ポーロ(1298年:商人)  ヴェネチアとジェノヴァの戦争に巻き込まれ、志願兵として従軍するもジェノヴァの捕虜となる。  この時に獄中で出会った著述家ルスティケロ・ダ・ピサにより、口述された内容が『東方見聞録』として出版される。  なお、『東方見聞録』にはピサによる創作や聞きかじった間違いの逸話が書き加えられている。 ジョキアノ・ロッシーニ(1836年:オペラ作曲家)  音楽家を引退。以降は養豚場、レストランを開き、美食家の道を進む。   45歳 アドルフ・ヒトラー(1934年=45歳4か月:政治家)  ドイツ総統となる。 フランシス・ドレーク(1588年=45歳5か月:海賊、イギリス海軍提督)  アルマダの海戦でイギリス艦隊の実質的な司令官を務め、スペイン無敵艦隊を壊滅させる。17年続いた復讐劇の完遂。 ニコラ=ジョゼフ・キュニョー(1770年=45歳9か月:軍事技術者)  世界初の自動車事故を起こす。  前年、蒸気機関で動く3輪自動車(小型の試作車)を開発。4kmを1時間で走破した。  事故を起こしたのは5tある大砲を牽引するために作られた大型で、ルイ15世の前で披露するまさにその時だった。 ガリレオ・ガリレイ(1610年=45歳10か月:科学者)  木星の4大衛星を発見。 三島由紀夫(1970年=45歳10か月:小説家、劇作家)  三島事件。自衛隊市ヶ谷駐屯地(現防衛省本庁)東部方面総監部に乱入。クーデターに失敗し割腹自殺。   ダルタニャン老人(1884年:アレクサンドル・デュマ著)  小説「三銃士」~主人公ダルタニャンの父   46歳 スティーブ・ジョブズ(2001年=46歳0か月:実業家)  ずっと拒んでいたアップル社の最高経営責任者(CEO)に就任。ここからアップル社は10年で、世界最大の株式会社へと急成長する。 ベンジャミン・フランクリン(1753年:科学者、政治家)  嵐の中で凧を揚げ、雷が電気現象であることを確認する。   47歳 滝川馬琴(1814年:小説家) 「南総里見八犬伝」を執筆開始。完了まで28年を費やす。   48歳 西郷隆盛(1877年=48歳11か月:政治家)  挙兵し、西南戦争を起こす。 アレクサンダー・フレミング(1929年:細菌学者)  ペニシリンを発見する。   50歳 チャールズ・ダーウィン(1959年=50歳9か月:生物学者) 「種の起源」出版。 ユリウス・カエサル(前49年:軍人)  ルビコン川を渡って元老院と対立。のちにローマ内戦を起こして既得権で私腹を肥やす元老院議員を次々と破る。 佐々木小次郎(1612年:剣豪)  生年不詳。宮本武蔵と巌流島で戦った時、最低でも50歳であったらしい。仮に師匠冨田勢源の直弟子であった場合は60歳以上になる。   51歳 エイブラハム・リンカーン(1860年:政治家、第16代アメリカ大統領)  大統領選の中、11歳のグレース・ベデルの手紙を見て、トレードマークになるヒゲを生やすようになる。   52歳 アントニン・ドヴォルザーク(1893年=52歳3か月:クラシック音楽作曲家)  交響曲第9番ホ短調「新世界より」初演。   磯野フネ(1946年:長谷川町子著)  漫画「サザエさん」   53歳 豊臣秀吉(1590年=52歳5か月:戦国大名)  天下統一の完成。   54歳 エイブラハム・リンカーン(1863年=54歳9か月:政治家、第16代アメリカ大統領) 「人民の、人民による……」のゲティスバーグ演説を行なう。 レオナルド・ダ・ヴィンチ(1506年:美術家)  この頃に「モナ・リザ」を描き上げたとされる。   磯野波平(1946年:長谷川町子著)  漫画「サザエさん」   55歳 ジャン・アンリ・ファーブル(1879年:生物学者)  これまでの研究成果を紹介するために昆虫記の出版を始める。最初の話題はフンコロガシ。   56歳 乃木希典(1905年=56歳0か月:軍人)  日露戦争で旅順要塞を陥落させる。  この戦いで乃木将軍は無能扱いされているが、装備不足の上に期日を決められると、大勢の戦死者を出す戦い方しか選べなかったとも言われる。 伊能忠敬(1800年=56歳4か月:商人、測量家)  日本全国の測量開始。 ジョージ・ワシントン(1789年:軍人、政治家、アメリカ初代大統領)  アメリカの初代大統領になる。 パブロ・ピカソ(1937年:画家)  名画とされる『泣く女』制作。   57歳 東郷平八郎(1905年=57歳4か月:軍人)  日露戦争、日本海海戦で、ロシア・バルチック艦隊を東郷ターンで撃破する。   59歳 マシュー・ペリー(1853年=59歳3か月:軍人)  ペリー艦隊を率いて浦賀に来航する。 チャールズ・ウォルコット(1909年:古生物学者)  カンブリア紀の生物化石を良い状態で保存したバージェス頁岩を発見する。   60歳 セザール・フランク(1883年:クラシック音楽作曲家)  若い頃に作曲を学んで細々と作曲活動をしていたが、この年から本格的に作曲活動を始める。  最高傑作の交響曲ニ短調は65歳の作品。   63歳 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1795年=63歳1か月:クラシック音楽作曲家)  最後の交響曲となる第104番「ロンドン」を完成させる。 アルフレッド・ヒッチコック(1963年=63歳7か月:映画監督)  ヒッチコックの代名詞となるサイコサスペンス映画「鳥」公開。 葛飾北斎(1823年:浮世絵師)  富嶽三十六景の制作を始める。完成は1833年(73歳)。   68歳 ガリレオ・ガリレイ(1632~3年:科学者)  フィレンツェで著書「天文対話」を発表。異端審問を受け軟禁される。   70歳 ニコラウス・コペルニクス(1543年:天文学者)  死亡2か月後に著書「天体の回転について」を出版する。   71歳 ベンジャミン・フランクリン(1777年:科学者、政治家)  アメリカ独立宣言の起草委員の1人となり、ヨーロッパでの外交交渉役として活躍する。
あの人たちは何歳で何を
0 notes
carguytimes · 7 years ago
Text
クルマで行ける紅葉スポット東北編(山形)【車中泊女子の全国縦断記】
クルマで行ける紅葉スポット東北編、今回は山形県です。 筆者が訪れたのは2015年10月下旬で、もう紅葉は終わりに近づき山々は冠雪していました。寒々しい風景となってしまいましたがご容赦ください。 月山(がっさん)を拝もうとペアリフト乗り場へ向かったものの、曇天に覆われ、さらに強風! 雲の切れ間に垣間見えた山頂付近は、白く薄化粧していました。 月山ペアリフトの営業は4月初旬~10月下旬(8時~16時30分)です。天候により変更になる可能性がありますので、事前にお問い合わせください。 【山形県立自然博物園(ネイチャーセンター)】 山形県西村山郡西川町大字志津字姥ヶ岳159 9時〜17時、毎週月曜休館(11月~4月は休園) 常設展示やテーマに沿った企画展示、また年間を通して様々なイベント(自然観察会、ネイチャートレイルなど)を開催しています。 ここを起点として、月山の湧水~周海沼~大門海沼などを廻る園内散策路が整備されています。2015年はブナの実が大豊作だったそうで、ちょっと歩けば両手いっぱい拾えたんだとか! 園内散策路は最長コースで2時間30分かかりますが、時間に余裕がなければ森林浴気分でちょっとお散歩するだけでも気持ちいいですよ。 【出羽三山神社】(※写真は6月下旬です) 山形県鶴岡市羽黒町手向手向7 山形を代表する山岳といえば「出羽三山(でわさんざん)」。山形県村山地方・庄内地方に広がる月山(標高1,984m)・羽黒山(標高418m)・湯殿山(標高1,500m)の総称です。明治時代までは神仏習合の権現を祀る修験道の山でした。 羽黒山に鎮座する出羽三山神社は、月山神社(がっさんじんじゃ)/出羽神社(いではじんじゃ)/湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)を併せて祀る三神合祭殿です。 羽黒山そのものが神域であり、五重塔から出羽三山神社までの参道(羽黒古道)の杉並木は特別天然記念物に指定されています。ちなみに参道の石段は2446段! 石段の中には蓮の花などの飾り彫りが施されているものがあるので、探しながら歩けば気も紛れる…かな? 歩いて登らなくても、神社の近くにも駐車場がありますのでご安心を。 【湯殿山神社】(※写真は6月下旬です) 山形県鶴岡市田麦俣六十里山7 湯殿山山頂に鎮座する神社。湯殿山有料道路(5月初旬~11月3日まで/普通車400円)で湯殿山神社参籠所駐車場に車を停めて、参詣用シャトルバス(片道200円/往復300円)もしくは徒歩(登りはおよそ30分)で参詣します。 参拝料500円を支払い、禊場で裸足になりお祓いを受け、紙の人形(ひとがた)で全身くまなく擦ってから川に流すという「禊(みそぎ)」をすませてから境内に入ります。 境内には無料の足湯(もちろん温泉)があり、ゆたかな自然の景観を眺めながらのんびり寛ぐこともできますよ。 「語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな」と松尾芭蕉も詠んだことで知られる通り、御神体について他者に語ってはいけないと伝えられています。神域も撮影禁止です。ぜひ一度、その目で確かめてください。 【月山湖(寒河江ダム)】(※写真は6月下旬です) 山形県西村山郡西川町砂子関(ダム管理所) 山形県内最大級のロックフィルダムで、「ダム湖百選」にも選ばれています。 月山湖大噴水は112mと日本一、世界でも第4位の噴射能力を誇ります。直上主ノズルと8本の揺動拡散ノズル、12個のライトが設置されており、季節ごとに打ち上げパターンを変えているというこだわりよう。10時〜17時まで1時間おきに噴射されます(平日は16時まで)。訪れた日は大雨の影響で湖水が濁っていたのが残念でした。   【道の駅にしかわ】 山形県西村山郡西川町大字水沢2304 隣接して水沢温泉館があり、日帰り入浴 大人300円というリーズナブルさが嬉しい施設。無色透明のナトリウム-塩化物泉でドライブの疲れを癒しましょう。 物産館では地場産の農作物やお土産品など、目移りするほどご当地グルメがたくさん並んでいます。月山自然水と地ビール工場、地ビールレストランもあります! 最後は宮城方面に少し足を延ばして、通称「山寺」へ。 【宝珠山 立石寺(りっしゃくじ)】 山形県山形市山寺4456-1 貞観2年(860年)、清和天皇の勅願によって慈覚大師が開いた天台宗のお山です。由緒ある風光明媚な山寺の風情を想像して行ったのですが、お土産屋や茶屋がずらりと並んでいて目を見張りました。こんな大規模な観光地だとは知りませんでした。秋だというのに立谷川に下りて水遊びしている観光客もいました。 少し高台に【芭蕉記念館】【後藤美術館】などが集まっているエリアがあり、そこから真正面に山寺、眼下に門前町が一望できます! 【風雅の国(和風レスラン 馳走舎)】で昼食にお蕎麦���。 鶏とキノコたっぷりで、特に舞茸の香りがいい! 蕎麦は山形県産の最上早生を使用しているそうです。一番人気の福餅「円仁さん」は売り切れてました。残念。 山寺では年間を通して様々なイベントが開催されています。 10月15日(日)には根本中堂前広場にて野点(のだて)が9時から。定員1,000名、参加料は無料。10月28日(土)~11月12日(日)まで「宝珠山ライトアップ・光のロード」が門前町商店街一帯で行われます。17時~21時までです。 (松本しう周己) あわせて読みたい * ご当地のなかでも「そこにしかない」オリジナルデザインマンホール【車中泊女子の全国縦断記】 * 手賀沼レジャーや温泉などプラスアルファが楽しめる、道の駅しょうなん(千葉)【車中泊女子の全国縦断記】 * クルマで行ける紅葉スポット東北編(宮城)【車中泊女子の全国縦断記】 * 「夜ツー」するならオススメはココ!バイクで行くと楽しい東京の深夜スポット * 阿蘇・波野で蕎麦づくし(熊本県)【車中泊女子の全国縦断記】 http://dlvr.it/PsWTM9
0 notes
asobigokoro-kumamoto · 6 years ago
Text
熊本のゲストハウスで振り返る2018年(「平成最後の夏」編)
押してほしいと思っている 
Tumblr media
『1年があっという間に終わる~!』
って毎年言ってる。
どうも、ぎんちゃんです。
セーフさんから引き続き、
『2018年振り返り7月8月9月バージョン』
行きたいと思います!!!!
阿蘇び心熊本店にとって、何よりも重要なのは間違いなくこちら…
Tumblr media
花鼓復活!!!!
5月の末から7月頭まで、お休みしていた、みんな大好き居酒屋『花鼓』…
7月から復活してくれたんです!!!
全阿蘇び心スタッフ(セーフさん)が泣いた。
Tumblr media
他にも清正公のお祭りがあったり……
Tumblr media
8月に入ったら
僕がガクブチから熊本店にやってきました。笑
(この楽しそうな顔よ笑)
Tumblr media
日本代表のユニフォームを着たフランス人が
『My name is Kagawa!!!』
と嘘の自己紹介をしてきたり…笑
Tumblr media
朝っぱらからノリシコオートゲストハウスの『シコ氏』が登場したり…
(嵐のような時間でした…笑)
Tumblr media
連泊してくれたハラちゃんとオセロの勝負をして…
Tumblr media
圧勝したり。笑
(僕が黒、ハラちゃん白!この差よ。笑)
あとは何より……
Tumblr media
阿蘇び心熊本店、Instagram始めてみたり!!!!
いろんな楽しい阿蘇び心熊本店の日常を発信してます!
Tumblr media
是非こちらからフォローしてね!(宣伝。笑)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Tumblr media
そんな感じで
『平成最後の夏』
もあっという間に終わりました……
明日は10月、11月、12月編!!!
そしてついに大晦日!!!!!
2018年、悔いのないように楽しく過ごしましょう!!!!
Tumblr media
0 notes
gakubuchi · 7 years ago
Text
ガクブチ感謝祭!!
Tumblr media
◼︎住み込みヘルパー、  お掃除部の部員を募集します!
こんにちは。きなこです!
ガクブチもついに一周年。
ハイハイだった状態から、自分の足で立って歩き始めました。
そんなガクブチですが先日、日頃の感謝の気持ちと一周年を無事にむかえられたことを祝いまして、感謝祭が行われました(しかし、スタッフは一切ご奉仕なし、僕たちも一緒に呑みます、騒ぎます、楽しみます)!
Tumblr media
その一部始終を少しご紹介!
スピーチとスカートの丈は短い方が良い!
ということで、まさひろさん簡単な挨拶の後みんなでカンパーイ!!
Tumblr media Tumblr media
料理はいつもお世話になっているご近所のお店にお願いして、紙コップ料理をご用意して頂きました!
Tumblr media
本当にいつも、いつもありがとうございます!!
Tumblr media
1人でこんなに食べる強者も...!!
実は、この紙コップただの紙コップじゃないんです!
なんと、当たり付きなんです。
Tumblr media Tumblr media
当たりを出した方はプレゼントあみだくじに名前を書き込んでいただきます。一体何が当たるのかなー??
Tumblr media
ちなみにこれだけ食べても当たりが出ない方もいらっしゃいます。笑
そして、ガクブチ九州の地図ついに公開!!
Tumblr media
ガクブチの新しい象徴でもあるコチラの地図。
この場所が九州の玄関口。
きっと、皆さんにとって新たな旅のきっかけなってくれるものになるでしょう!
そして、ガクブチと言えば、カードゲーム。
Tumblr media
「大富豪」はもちろんのこと、
最近入ったゲーム「コヨーテ」で盛り上がります(なんのゲームか気になった方、今度是非一緒にやりましょう)!
最後はみんなで「はい、ガクブチ~!」。
Tumblr media
二年目はホップ・ステップ・ジャンプということで、さらにパワーアップしていけたらなと思います!
これから、どんな姿でガクブチは成長していくのか、僕たちもワクワクしています。
皆さんにとって、いつでもただいまと言って帰って来られる場所。
そんな場所で在り続けられるように。
以上、きなこでした!
◼︎住み込みヘルパー、  お掃除部の部員を募集します!
B&C Gakubuchiで働くコト、 博多で生活をするコト、 この町を知るコト、 笑顔になってるコト、
B&C Gakubuchiの仲間になって色んなコトを体験しませんか?!
詳しくはこちらから
◼︎阿蘇び心 阿蘇店復活へ!
詳しくは→こちら
6/14(木) クラウドファンディング挑戦中!
みんなの温かい応援のお陰で127名の方にご支援頂き、 現在64%まできました!
ありがとうございます!!
達成まで、あと 1,075,000円です!
プロジェクト内容はコチラ 引き続き、応援よろしくお願いします!
旅をする人が、 九州が、 阿蘇が、
たくさんの人に支えられて笑顔が溢れますように
私たちガクブチは九州の玄関口、 博多でみなさんのお越しをお待ちしています!
0 notes