#鎌倉文華館 神奈川県立近代美術館 鎌倉館
Explore tagged Tumblr posts
Text
2023年上半期に見た展覧会
0103 大竹伸朗展@MOMAT 0107 パリ・オペラ座 響き合う芸術の殿堂@アーティゾン美術館 0118 没後200年 亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡@千葉市美術館 0121 江戸絵画の華【第一部 若冲と江戸絵画】@出光美術館 0121 特別展「毒」@国立科学博物館 0131 アンディ・ウォーホル・キョウト@京都市京セラ美術館 0131 大阪の日本画@大阪中之島美術館 0205 佐伯祐三 自画像としての風景@TSG ★0219 交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー@東京都庭園美術館 *1 0223 YUMING MUSEUM@TOKYO CITY VIEW 0226 マリー・ローランサンとモード@Bunkamuraザ・ミュージアム ☆0226 ヴォルフガング・ティルマンス「Moments of life」@エスパス ルイヴィトン東京 *2 0228 ルーヴル美術館展 愛を描く@国立新美術館 0318 鳥絶技巧 ―渡辺省亭を中心に―@加島美術 0318 DUMB TYPE 2022:remap@アーティゾン美術館 0318 アートを楽しむ−見る、感じる、学ぶ@アーティゾン美術館 0325 生誕100年 柚木沙弥郎展@日本民藝館 0329 レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才@東京都美術館 0329 特別展「東福寺」@東京国立博物館 0329 芳幾・芳年─国芳門下の2大ライバル@三菱一号館美術館 0407 建物公開2023 邸宅の記憶@東京都庭園美術館 0409 横尾龍彦 瞑想の彼方@神奈川県立近代美術館葉山 0409 美しい本-湯川書房の書物と版画@神奈川県立近代美術館鎌倉別館 0415 本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション@練馬区立美 術館 ☆0419 クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ@MOT *3 ★0419 志賀理江子×竹内公太「さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023受賞記念展」@MOT *4 0421 江口寿史イラストレーション展「東京彼女」@東京ミッドタウン日比谷 0422 今井俊介 スカートと風景@東京オペラシティ アートギャラリー 0422 エドワード・ゴーリーを巡る旅@渋谷区立松濤美術館 0423 国宝・燕子花図屏風 光琳の生きた時代1658~1716@根津美術館 0423 インターメディアテク開館十周年記念特別展示『極楽鳥』@インターメディアテク 0429 「重要文化財の秘密」 問題作が傑作になるまで@MoMAT 0503 生誕140年特別展 アトリエの朝倉文夫@朝倉彫塑館 0503 「買上展」藝大コレクション展2023@東京藝術大学大学美術館 0505 芸術家たちの南仏@DIC川村記念美術館 ★0506 江戸絵画お絵かき教室@府中市美術館 *5 ☆0507 マティス展@東京都美術館 *6 0527 ブルターニュの光と風@SOMPO美術館 ☆0527 憧憬の地ブルターニュ@国立西洋美術館 *7 0603 大阪の日本画@TSG *8 0618 ベルギーと日本@目黒区立美術館 *9 0623 愛のヴィクトリアン・ジュエリー@大倉集古館 ★0623 木島櫻谷―山水夢中@泉屋博古館東京 *10 ☆0623 伝説のファッション・イラストレーター 森本美��紀展@弥生美術館 ☆0624 ジョルジュ・ルオー ―かたち、色、ハーモニー―@パナソニック汐留美術館 0624 恐竜図鑑―失われた世界の想像/創造@上野の森美術館 0630 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会@森美術館
*1 とても内容の濃い、咀嚼しがいのある展覧会。2時間は見た。これまで断片的には知りつつ、総体としてどのように組み合わさっていたかは正しく理解していなかった、アール・デコ前後の動きの相互関係がよくわかった。ただしそれらは単純に一本の線で示されるものではなく、行きつ戻りつしながら、ジグザグと進んでいく。なるほどそれは「ポリフォニー」であり、カタログなどの「はじめ」から「おわり」に向かうメディアでは説明がし辛く、まさしく展覧会という場で見せるにふさわしいテーマ。結局本の方が、ストーリーを語りたいだけで言えば資料集めやすいじゃんね、という問題が常につきまとう中、まさしくこれは「展覧会」である意味がある展覧会。 *2 写真の見方はいまだによくわからないのだけれど、これが自分の気持ちにぴったりくるものなのはわかる *3 聞きしに勝る資本力。MOTからすれば、ほぼ貸し館的な企画である一方で、牧村虎雄や河野通勢の油絵とのコラボレーション展示など、学芸員の矜持を感じるスポットも。 *4 ディオールも吹っ飛ぶ内容。いきなり現れる大型映像インスタレーションから目が離せない。一見無関係に見える2者の展示に通底するテーマに触れた時、鳥肌が止まらない、です。 *5 いくらなんでも面白すぎる。今回のテーマは「お絵かき」で正直ナメてた(ナメてないけど)が、要するに作品がどのようにして描かれてるかを絵師目線で紐解いて、鑑賞者に対して絵をより開いた内容にするという、いつもの金子節。いつもそうだけど、府中の展示で学んだ内容は、後々に他の展示を見るときにジワジワ効いてくる知識なのでありがたい。そんな「お絵かき」というテーマが通底しつつ、後はいつもの「こんなおもろい絵出てきたよ」というご開帳・・この辺の、「春の江戸絵画まつり」定番の出し惜しみのな��は相変わらず凄い。もうちょっとゆっくり見せて!と言いたくなるくらい次から次へ面白い絵が襲来して、頭の中が大渋滞になる至福。あー、前期も来ればよかった。 *6 僕はマティスが好きなのでありがたく拝見したけれども、展覧会としてはややボリュームに欠けたのは正直なところ。そもそも、ポンピドゥーセンターのコレクションだけでは確かにちょっと難しいよね・・・一方で、時代順のレトロスペクティブの形でマティスを見るのは初めてで、どの時代の絵も「ああマティスだな」と思う絵なんだけれども、その前後関係を復習できたのは面白かった。あとは彫刻のセクション、あそこがもう少し、マティスの画業とどこまで結びついているのか丁寧な説明があると良かったな。「形態」っていうキーワードは何回か出ていたけれども、結局は色彩の話に隠れてそのテーマが見えづらくなっていたような気がします。 *7 さる筋によると本当に偶然テーマが被ったみたいですが、これは2本まとめて見るべき展覧会だったなと。ホワイトインターナショナル企画の方が扱っている時代と流派の幅が広くて、いくつもの絵画の流派を通して、「ブルターニュ」という題材が繰り返し変奏されていくような構成が面白かった。一方で、絵画として見ごたえのある作品が多かったのは当然西美の方だったのだけれども。。リュシアン・シモンの絵画は日本人好みな感じがした(当然僕も好き)、今後その画業に光が当たることはあるのだろうか。 *8 大阪で前期見たけれど、案外後期の方が好みかも。 *9 ベルギーに学んだ日本人画家(とその師匠)の作品や、ベルギー美術の日本における受容の様相を紹介する試み。展示の中であまり総括のようなセクションがなかったので、図録の巻頭エッセイを読んだところ、「ベルギー美術の日本における受容は散発的かつ偶然のものにすぎないが、ベルギーは小国というハンデがあるし、そもそも海外の美術の流入などはもともと偶発的なものである」的なまとめ方がされていて、なんと正直な、と。確かに、わざわざテーマ設定をしている割に、さほど大きな影響関係が見られるわけではなく、そういう意味では練馬でやってた「日本の中のマネ」にちょっと似ているなとも思いました。 *10 とても良かったです。色の使い方とか、とても好みだった。日本画で素直に「あ、いいな」と思えたのが初めてだったので、それが嬉しく、思わず画集を手に取る。木島櫻谷は図版でしか見たことがない画家だったので、やはり日本画は(もちろんなんでもそうですが)実物を見ると違うな、と思った次第。
1 note
·
View note
Video
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム by kazu saito Via Flickr: 旧神奈川県立近代美術館 新館は取り壊してしまったが旧館だけでも残ってよかった。
#building#architecture#Tsurugaoka Museum Kamakura#Museum Of Modern Art#Kamakura#Japan#Itakura Junzo#鶴岡ミュージアム#鎌倉文華館#旧神奈川県立近代美術館#改修工事完成#6/9開館予定#坂倉準三#「新しい時代のはじまり」展#pond#reflection#鶴岡八幡宮#1951(昭和26)年開館#カマキン#ル・コルビジェ#Le Corbusier
3 notes
·
View notes
Quote
渋谷駅周辺の再開発による取り壊しのため、東急百貨店東横店が3月31日で営業を終了した。坂倉準三が設計した“渋谷駅建築群”はすべて姿を消す。 縦格子の南館は坂倉準三の遺作 一般の方も読まれるかもしれないので、まずは坂倉準三(1901~69年)について簡単に。 坂倉は東京帝国大学文学部美学美術史学科を出た後、ル・コルビュジエに師事し、1937年のパリ万国博覧会で日本館の設計をコンペで勝ち取って実現。これが建築部門のグランプリを取り、日本のモダニズムを世界に知らしめた第1世代の建築家だ。国内では神奈川県立近代美術館(1951年、現・鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム)が有名。 3月末で閉館したのは東横百貨店西館と南館。ここにはSANAAがデザインアーキテクトを務める渋谷スクランブルスクエア(下の写真中央の超高層ビル)の第2期が立ち上がる。2027年完成予定だ。 現・西館は、坂倉準三の設計により「東急会館」として1954年に竣工。坂倉の渋谷開発デビュー作となった。東急フードショー脇に掲示されていたモノクロ写真(下の写真)を見ると、西館の北側外壁は、ガラスを多用した透明感のあるデザインだったことが分かる。現在の斜め格子の外装は、1989年の改装時のものであるという。 南館は、坂倉準三の設計で「国鉄渋谷駅西口ビル」として1970年に竣工。坂倉はその前年の1969年に亡くなり、この建築は遺作となった。こちらの縦格子のデザインは、昔の写真を見てもほとんど変わっていない。 これらは、名作といわれた「東急文化会館」(1956年竣工、2003年に解体されて渋谷ヒカリエが誕生)と比べると、坂倉建築のなかで特に評価の高いものではない。だが、そうはいっても巨大な面の割り方や変化のつけ方には学ぶべきものがある。
東急東横店が営業終了、渋谷駅の坂倉ワールドが姿消す | BUNGA NET
2 notes
·
View notes
Text
7月13日(土)は鶴岡八幡宮境内にて鎌倉骨董祭に出店します。
お買い物はしたことが何度もありますが
出店するのはそういえば初めてのことです
当日は大町まつりも開催されていますし
旧神奈川近代県立美術館の
鎌倉文華館鶴岡ミュージアムにて開館記念展もやっております
八幡宮の蓮の花もそろそろかもしれません
もちろん海開きもしていますので
鎌倉はにぎやかな週末になりそうです
お待ちしております
#鎌倉#鎌倉文華館鶴岡ミュージアム#鎌倉骨董祭#旧神奈川近代県立美術館#鶴岡八幡宮#蓮の花#イタリア#古道具#ビンテージ#ヴィンテージ#西洋骨董#蚤の市#西洋アンティーク#イタリア車#イタ車#フィアット#FIAT
0 notes
Photo
息子と散歩がてら拝見しました! #鎌倉文華館 #鶴岡ミュージアム #建築公開 #新しい時代のはじまり展 #坂倉準三 #旧神奈川県立近代美術館鎌倉 #ルコルビュジエ #当時の技術力に衝撃 #建築の力を感じた (神奈川県立近代美術館 鎌倉館) https://www.instagram.com/p/BwzPNZGnxde/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1k7qd9b9t1ofh
0 notes
Text
2003.06.16
鎌倉にある神奈川県立近代美術館。
蓮の池が印象的で、ル・コルビュジェっぽい建物で、とても好きなタイプの美術館だったのを覚えている。
(2016年に神奈川県から鶴岡八幡宮に無償譲渡され、2019年から鎌倉文華館鶴岡ミュージアムになったみたい)
5 notes
·
View notes
Photo
④建長寺
言わずと知れた臨済宗建長寺派の大本山。 広大な境内に立ち並ぶ巨大建築に圧倒された。 重要文化財の仏殿は正保4年(1647年)に芝の増上寺から移築されたもので 御本尊の地蔵菩薩坐像が安置されている。 もともと徳川家の霊廟建築として造られた為、華やかな格天井が目を引くが、 かなり風化しており��久の時の流れを感じる。菩薩像もまた然り。 残念ながら時間が足りず方堂まで行って引き返した。
⑤鶴岡八幡宮
建長寺を後にして八幡宮へ。ここからは暫く一本道をひたすら歩く。 鎌倉の車道はいつも渋滞している印象。 漸く本宮脇に出たので階段を上り参拝。大石段を降りて参道に出た。 ここまで来たら気に掛かっていた建物へ。 先頃オープンしたばかり鎌倉文華館鶴岡ミュージアムは 解体を免れた神奈川県立近代美術館鎌倉館を利用したもの。 白い外壁が輝いて随分綺麗になっていた。 最後は敷地内の「カフェ風の杜」で休憩。 源平池越しに旧美術館を愛でながら抹茶を頂く。 意外にも空いていたので贅沢な時が過ごせた。 英気を養ったところでゴールの鎌倉駅へ。 約一万歩で小さな旅の終了となった。
2 notes
·
View notes
Link
コキア目当ての観光客で常磐自動車道が渋滞とは,これはまた思いもよらないことになりましたね( ・ω・) ひたち海浜公園の景観は人々に高く評価されています。いつの季節に行っても広々とした気持ちの良い所ですが,ゴールデンウィークのネモフィラと10月中下旬に紅葉するコキアは,特にその美しさで評判になっていますね。それにしてもコロナ禍の続く中にも拘らずというべきか,それとも広々とした公園ならば感染のリスクも低いと見込んだ人が多かったからというべきか。秋の1日,美しく可愛らしいコキアに皆さんが癒され,夜には楽しく床に就けたとしたらとても嬉しいことです(⋈・◡・) 花に美を感じ,それを愛でるというのは人間にとって共通の感情のようです。そしてその対象は花のみに留まるものではなく,モミジなどの紅葉にも同じく美を見出します。そんな中でも日本人は特に桜の花を好み,春の季節には各地の名所が賑わいますね。しかし昔読んだ「鬼平犯科帳」に,江戸時代には人々は桜に限らず折々の花が咲くたびに弁当を作って花を愛でに行ったという話が紹介されていました。「今日の花見は,その中で桜の花を愛でる習慣だけが残ったもの」とも。「本当かな」と思って少し調べたのですが,真偽のほどはよく判りませんでした(・ω・`) ただ「秋には萩の花見が人気だった」というのは間違いの無い事実のようですし,美術館などの無かった江戸時代の人々が美に触れたくて「綺麗なお花を見ながらピクニックをしよう♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪」と考えたとしても違和感の無いお話ではありますね(⋈・◡・) そこで僕は思い付きました。「桜以外のお花見でも,桜と同様に大勢の人々を集めること,ひいてはそれによる地域の振興を実現することが可能なのではないか」と。桜の花の美しさについては何の異存もありません。でも日本人は,桜以外の花の美しさが判らないような鈍い感性の持ち主でしょうか。そんなことは無い筈です。現に「鬼平犯科帳」の記述を観るまでも無く,我々の祖先は江戸時代,桜とは全く異なる萩の花を愛でる風習を持っていました。現代でも群馬県館林市や茨城県笠間市のツツジ,神奈川県鎌倉市のアジサイなど。これらは桜と満開の時期を異にしますが,同じく春に咲く花でもたとえば茨城県では水戸市の梅・古河市の桃など,桜以外のお花見も大いに人気ですね。そしてその日本人の感性が花ではないものにまで及んでいるのは紅葉狩の風習でも既に明らかですが,今回のコキアもまたモミジ同様に紅葉を愛でるものです。 無論,それらを活用した観光への取組がこれまでに無かったわけではありません。そしてそれらの取組の中には少なからぬ成功を収めたものもあり,たとえば鎌倉のアジサイなどは大勢の観光客を集めています。しかしそれらが桜に比べても劣らないだけの賑わいを生んでいるでしょうか。東京の上野公園や埼玉県幸手市の権現堂桜堤,茨城県日立市の平和通りなどでは花の季節になると「連日人々が押し掛けて平日まで大混雑」「酒を飲み歌い興ずる観光客の笑い興ずる声が夜になっても絶えることは無い」という凄まじいまでの華やかさになります。僕が知る限り,桜以外の花を愛でながらこれほどの賑わいが生じるのは,水戸の偕楽園における梅,或いは古河総合公園における桃などの一部に留まっているようです。 こう申し上げると「それは仕方が無い。日本には折々の花や紅葉を愛でる文化は確かに存在するが,それらが桜の花ほど愛されているわけではないのだから」という反論が予想されるところですが,果たしてそれは本当でしょうか。コロナの影響もあったに違い無いとはいえ,現にひたち海浜公園ではコキアを愛でたいという人々が大勢集まって,滅多に渋滞しない常磐自動車道を30kmも渋滞させました。そして以前にも触れたとおり,地元のひたちなか市は近くを走るひたちなか海浜鉄道湊線をひたち海浜公園まで延伸することを決めました。今回の渋滞がコロナの引き起こした珍事ではなく,今後も頻繁に起こ��得る事態だという判断があることは明らかです。要は「花や紅葉を愛でながら食事をする」という感覚が無いだけでしょう。観光客側にも,それをもてなす地域の側にも。 各種の花や紅葉のある観光地が「美しいお花(紅葉)を見ながらお食事は如何ですか」と積極的に宣伝をしては如何でしょう。「そういうお花見(紅葉狩)も面白いなぁ」と感じて頂ければ,しめたものです。手作り等のお弁当を持参してくるお客さん向けにはお食事の出来る場所と手洗い場を用意し,そうでないお客さんにもその場でお食事や飲み物を入手出来るように準備した上でピクニックや野外宴会を推奨すれば,きっと大いに喜ばれる筈です。ライトアップ等をすれば夜間でもお客さんはお花見出来るし,また雨を凌げるように屋根のある場所…運動会で使うテント等でも,有ると無いとでは大違いです…を用意すれば雨天でも観光客は食事をすることが可能になります。アジサイのようにむしろ「雨天の可能性の高い」お花については,むしろ外のよく見える休憩室を用意して「たまたま好天なら野外でのお花見を勧める」くらいのほうが良いかもしれませんね。具体的にどのような準備がどの程度必要か,それは観光業者や交通業者とも連携を図ってきちんと整備すれば,必ず地域に大勢の人を呼べる観光資源になる筈です。 勿論,集客対象を日本人に限る必要は全くありません。先にも申したように,花などに美を感じそれを愛でるのは日本人の専売特許ではありません。先日も僕はSNSで「米国人は日本人と同じくらいモミジの紅葉を愛し,米国でも今の季節には紅葉前線について連日ニュースで報道されている」という投稿を読みました。また,ひたち海浜公園のネモフィラについても海外でその写真が紹介されるや,そのあまりの美しさに「ここは天国か」と世界の人々を大いに驚かせたというニュースも目にしました。ならば「日本で美しい花や紅葉を見ながらのピクニックは如何ですか」と外国でもアピールし観光客を招けば,風流を解する外国の方々も日本での花見を楽しみに来日してくれることでしょう。海外からお越しのお客さんは日帰りが出来ず絶対に宿泊して下さるから,地域振興ということではむしろそちらに力を入れるべきかもしれませんね。 そして各々の場所で花や紅葉による観光振興の取組を進めていけば,地域全体で考えれば通年で人を呼ぶことも可能になるでしょう。たとえば幾つか既に例を挙げた茨城県で考えれば,2月に咲き始める水戸の梅から始まって古河の桃や日立の桜に続き「笠間のツツジ」「ひたち海浜公園のネモフィラ」「潮来のアヤメ」「保和園(水戸市)のアジサイ」「フラワーパーク(石岡市)のバラ」「偕楽園の萩」「ひたち海浜公園のコキア」「奥久慈のモミジ」・・・と,常にお花か紅葉を楽しむ観光が可能です。それを上手に活用すれば「茨城のお花見ツアー」を通年で組んで内外の風流人にお越し頂くことも可能でしょう。 無論,茨城というのはあくまで一つの例に過ぎず,他の地域においても同じような取組を行っていくことは当然可能だし,そこは地域ごとの知恵の出しどころですね(◍•ᴗ•◍) 「コキアが高速道路を渋滞させるほど人々を魅了している」というニュースから,そんな空想が広がりました。「通年で花や紅葉を生かした観光振興」というアイデア,もう少し詰めて考えればこれは実現可能で成功の可能性も高いプランになるのではないかな,などと考えている次第です(^^♪
0 notes
Photo
2019年4月10日 高橋スタジオ6期生(2010卒)植松みさとさんより、 彼女が文化財指定から改修設計、監理に関わった、 「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」のお知らせです!
坂倉準三によって設計された神奈川県立近代美術館鎌倉館本館(1951開館)。リニューアル事業が完了し、6月8日グランドオープンの運びとなりました。それに先駆け、改修工事の過程と改修後の建物を紹介する[建築公開]新しい時代のはじまり展 が4月20日に始まります。 (公式HP https://tsurugaokamuseum.jp/) みなさまシェアお願いします!
0 notes
Text
20200208
Kamakura, Japan
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム - 丹青研究所,2019(改修)
(旧 神奈川県立近代美術館 鎌倉館 - 坂倉準三,1951)
0 notes
Text
2020年開始
年末の風邪の名残ありながら、いきなりトップギアで始まった2020年、すでに2週間が経過しました。
色々始動しています。高気密高断熱、リノベーション、既存不適格、再建築不可、などなど、キーワードに時代の変化も感じつつ。
今日は雨���中、新規物件の相談で世田谷区役所へ。駒沢大学前の物件を担当していた時によく通っていたのも、かれこれ15年以上も前のこと。
1959年に前川國男の設計で建てられたこの建物も、老朽化による建て替えや保存の話が出て、2017年に建て替えコンペが行われ、区民ホールが保存される方向になったはず。予定では2020年度解体・着工とあるので、いよいよ今年この景色も変わっていくのか。
保存予定の区民ホール。
一昨年末にいったブラジル建築を思い出すブルータリズム建築���
建築審査係で待っているあいだに窓から見える第一庁舎の中庭は、昨年、保存改修してリニューアルオープンし、このブログでも紹介した『旧神奈川県立近代美術館』改『鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム』の中庭を彷彿とさせます。
ホワイエや
テラスと持ち出し梁の具合などは、香川県庁舎���思い出しました。
そういえば、昨年末甲府にお墓参りに行った時にみた、丹下健三設計の山梨文化会館。
1966年に建てられ、2015年に免震化工事が行われて保存され再生されたモダニズム建築。
最近、インドのコルビュジェ建築をリサーチしていますが、コルビュジェのもとで学んだ前川國男、坂倉準三、直接のお弟子さんではないけれどコルビュジェに傾倒し前川事務所に入った丹下健三、そうそうたる建築家の建物がたたずむ風景を目にできることは、やはりワクワクします。
世田谷区役所、どんなふうに生まれ変わるのか、議論は続いているようですが今年は通う機会も増えそうで気になります。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
0 notes
Video
wall of museum by kazu saito
#wall#Oya stone#glass block#大谷石#ガラスブロック#building#architecture#Tsurugaoka#Museum#Kamakura#Of#Modern#Art#Japan#Itakura#Junzo#鶴岡ミュージアム#鎌倉文華館#旧神奈川県立近代美術館#改修工事完成#6/9開館予定#坂倉準三#「新しい時代のはじまり」展#鶴岡八幡宮#1951(昭和26)年開館#カマキン#ル・コルビジェ#Le#Corbusier
2 notes
·
View notes
Text
Megron vol.3 制作こぼれ話
今年もギリギリMegronを出すことが出来ました。ギリギリなので誤植やレイアウトなど悔やまれる部分が多々あります。
年明け辺りから構想を練り始めて少しずつ進めてようやくの完成です。
タイトル「錯」は試行錯誤も含め、半ば錯乱状態だった日々を表してもいます。記事も春夏秋冬で並べましたが時系列順ではありません。
また、今号で取り上げた旧神奈川県立近代美術館鎌倉本館は、「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」としてこの春リニューアルされるそうです。タイムリーな朗報に喜んでいます。行きます。
さて、今号の反省点として年々(と言ってもまだ3回ですが)中身が軽くなってきていることが挙げられます。次からは密度を上げていけるように精進します。そのためにもこのブログの更新回数を増やせたらいいな、と思います。
こうして平穏に過ごせていることに感謝して、恵まれていることの方へ目を向け出来ることをしていく所存です。
0 notes
Photo
<逃げようとする馬を繋ぎ止めるための遠近法的方法>
–––– パオロ・ウッチェッロに
1999*/2018 (一部改変) 小林正秀 作 サイズ可変 4.45kg 混合材 * https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/records/2001957 – p.25
後足が外れかけた馬の形の焼き菓子用抜き型(ブリキ) 跳ね上げ式被せ蓋付きパンケーキ三枚焼き用フライパン(鉄) 安全ピン(ステンレス、黒ペンキ) 馬を逃さぬために脚に結わえる革帯付きの重り(鉄、革) フィレンツェ、ウフィーツィ美術館蔵、パオロ・ウッチェッロ画<サン・ロマーノの敗走>のセピア調白黒写真コピー【https://www.periodpaper.com/products/1938-photogravure-paolo-uccello-battle-san-romano-early-renaissance-perspective-145814-xaf4-031】(古い紙、インクジェットプリンター用インク) 粘着剤付きマグネット・シ��ト片(粘着剤、軟性磁鉄粉末、ゴム) 錆びた鉄片
<Perspective Way To Tether Escaping Horse>
–––– to Paolo Uccello
1999*/2018 (Partially Modified) by Masahide Kobayashi * http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/handle/20.500.12000/1917 – p25 Dimensions Variable 4.45kg Mixed Media
Horse-shaped Cookie Cutter with Slipping Hind Legs (Tin Plate) Pancake Griddle with Three Flip-up Covers (Iron)【Ex. http://www.godwinpappas.com/cast-iron-pancake-griddle/cast-iron-pancake-griddle-lot-s-mfg-co-cast-iron-pancake-flop-griddle-electric-cast-iron-pancake-griddle/ 】 Safety Pin (Stainless Steel, Black Paint) Horse Weight with Belt (Iron, Leather) Black/Sepia Copy of <The Rout of San Romano> by Paolo Uccello, The Uffici Gallery, Florence【 https://www.periodpaper.com/products/1938-photogravure-paolo-uccello-battle-san-romano-early-renaissance-perspective-145814-xaf4-031 】 (Ink for Ink-jet-printer on Old Paper) Chip of Magnet Rubber Sheet with Adhesive (Soft Magnetic Iron Powder, Rubber, Adhesive) Rusty Iron Chip (Iron)
兄事・弟事の彼岸を*
10/17/2018 上村清雄の一周忌に 小林正秀
五百年前、君は僕の一回り年上の兄弟子だった 五百年後、君は僕の三つ年下の弟弟子になった 五百年前、僕らはギベルティ先生に師事したが 五百年後、僕らの師匠はジォット先生になった 僕がウッチェッロで、君がドナテッロ これが僕らの師事、兄事・弟事
学部で一年、大学院で二年留年し 僕は三年の長をすっかり蕩尽して大学院を出たのは君と一緒になった 追いつかれた不出来な兄の僕の方が、まるで弟のように 君に世話になり、教えられた 僕が君にしてあげたことに何があったろう…… 君に何も返せぬまま、君は逝ってしまった
シャツの腹のボタンを弾けんばかりにして 少し長めの髪をなびかせ サンタ・マリア・デル・フィオーレの合唱壇で口を開けて歌いながら 嬉々として駆け回るプットー** のように 君は逝ってしまった いつもの速足で
君が僕に恵子を引き合わせてくれた時 君は背中に翼を生やし弓矢を持ったクピドになった 「小林さん、こういう人が居るんですけど……」 …………………… 「二人の歩み」のスライドを作り 結婚式/披���宴の司会をしてくれたのも君だ 原宿の地下に降りる小さなフレンチ・レストランで 媒酌人はジォット……佐々木英也先生御夫妻 管と弦は後輩たち––––西村佳子と大倉宏のリコーダーの合奏に、丹生谷貴志のシタール独奏 唄は僕と同郷の画家 田中保の蕭々と風吹く『江差追分』だった 壮士 一たび去りて 復た還らず
僕らが初めてコンビを組んでした仕事が 『東京藝術大学新聞』の復刊だ 大学闘争で発行が途絶えていたそれを、復刊第2号まで出した 小さな印刷所で、まだ鉛の活字を文選/植字工が一本ずつ拾って植える時代 書き込みでグシャグシャになった君の執筆記事のゲラを 僕は嗤った それが君をムッとさせた最初でそして最後だった
南回りのアリタリア航空機で 僕らが初めてイタリアに行った時 インドで僕らは機内清掃の下層カーストを目にし 暑い夏のローマの僕の宿に立ち寄った君と冷えたアランチアータを飲み干した 買ってきてくれたのはムーア人のボーイだった テヴェレ川の岸辺で、道端に種を吹き飛ばしながら、二人並んで屋台の西瓜にかぶりついたのも、あの夏の日のローマだった 僕がウルビーノを回ってシエナの僧院の宿坊に合流した時、君は 「ナポリで床にしゃがんで左を眺めながらカメラからレンズを外し、右に置いたバッグから交換レンズを出そうとしたら、もうバッグごと無いんです」と言った でも、その後、君はそれ以上のものをイタリアから返され それ以上のものをイタリアに与え続けた
やがて僕らは「イタリア・ルネッサンスの大工房」の助手になり ポケット・マネーで置いたインスタント・コーヒーを無銭で飲みにやって来る 下級生たちの兄貴分になった 芸術学科の高給アルバイト先だった美術系予備校の学科講師の差配も 兄貴分の仕事だ 僕がシンビで、君はドバタ 新美には丹生谷や高橋明也や乃美福治が居た(実技には頬のこけた川俣正も居た) 道端の方には誰が居たのか…… スター・ダスト・レビューじゃないが、みんな「遠い昔のことさ」
「上村、分かってるだろうが、チケットは隣合った席で2枚だぞ」 念を押して君に頼んだ僕と恵子の初デートは ミラノのピッコロ座の東京公演だった 広場に見立てられた舞台の上の結界としての蠟燭の列に 一本、また一本……と火が灯され それが僕らの華燭に繋がった あの頃、ヴィスコンティやフェリーニの新作も続々と封切られ 工房でよく語り合ったものだ
「『僕の絵は今もボワっと滲み続けているんだ』って言ってるそうです」 ……榎倉康二さんのことも僕は君から教えられて都美館に見に行ったのだ 「油科の学生に人気の授業みたいですよ。東野さんとは三多摩の隣の大学同士で『近くの大学に居るあいつは◯◯だ』ってお互いに言い合ってるようです」 ……藤枝晃雄さんのスライドの映写機をセットするのも僕ら助手の仕事だった 確実に3〜40分は遅れて始まる非常識極まりないこの非常勤遅刻魔の朝の授業を コアなファンの学生たちは それでもじっと 待ち続けた 僕も完全に魅了され、工房での留守居の仕事なんかは君に押し付けて授業を聞いた (こういう時、僕は兄になる) アメリカのカラー・フィールド・ペインティングに惹かれ やがてアメリカに行く骰子一擲になったのも藤枝さんなのだ 沖縄に行って直ぐに僕は藤枝さんを集中講義に招聘した その少し前に招いた田口安男さんも、やっぱり君を通して知ったのだ 『藝大新聞』にセザンヌ展の展評を書いてもらおうと、まだ西洋美術館在職中で藝大は非常勤だった佐々木先生にお願いしに行って紹介されたのではなかったか…… 田口さんがイタリアに留学する前、何かの時に役立つだろうと鍼を学んだのだが、その練習台を佐々木先生に頼んだという……「戦慄の絆」(?) 君が取ってきた田口さんのセザンヌ論の原稿を読んで僕は感動した 「いい文章じゃないか、上村、でかした!よくやった‼︎」––––いやいや、事程左様に君は僕の兄だったのだ もっと後になって、中村一美を沖縄に呼べたのも君の仲立ちあってのこと
二年で工房を去るけじめに、僕は美術史学会で発表をする 会場は武蔵美…… 壇上に立った僕の目の端にチラッと藤枝さんの顔も見えた……ような この不出来な僕の敗者復活戦 ––––<サン・ロマーノの戦い>に 君は参謀として駆けつけてくれた 君の幾つもの駄目出しに、僕は寝ないで 「あぁ、なんて甘美なんだ、この遠近法ってやつは!」と呟きながら スライドにする作図を洗練させ 面目を果たして有終の美が飾れた……のも、みんな君の御蔭だ やがて僕は工房を去り、君は残って大宮伸介と新しいコンビを結成する
年が明け、神奈川県立近代美術館の企画展最終日 鶴岡八幡宮への初詣も兼ねて、着物��の恵子と出掛けた鎌倉で 僕ら夫婦はバッタリ君と出会った 「そういえば小林さん、佐々木先生のとこに沖縄から募集が来てるんだけど、『小林は行かないよなぁ?……』って、先生言ってた」 先生が集中講義で琉球大学に招かれたその縁だという
いや、行かないなんてことがあるもんか––––君に出会う前の数年間 僕は「沖縄を返せ」のシュプレヒコールに明け暮れていたのだ 沖縄が人を求めているのなら、どうして意気に感じないことがあろう? 君と新聞会で仕事をする前 君が佐藤康夫と共に藝大に生協を作ろうと、経済畑で鋤を振るい種を播いていた時 僕は学生自治会の政治畑のぬかるみで六方を踏んでいたのだ 君の知らない僕の「疾風怒濤」、「ハチミツとクローバー」の時代
「ここで小林さんとばったり会ったとき、沖縄の募集の情報を伝えたんだ」 ––––君は鎌倉の近美に行く度に、亜弓さんにそう話していたという 僕ら夫婦も、鎌倉に行く度に、同じ話をしていたのだ ––––「ここで上村さんとばったり出会って沖縄に行くことになったのよね……」 やがて僕らは沖縄に、君はイタリアに旅立つ その後の君を僕は知らない
最後に君と会ったのは、銀座で五人で飲んだ時だ 榎倉康二さんの自宅ギャラリー展で行き合わせた中村一美と和田賢一から その日のことを知らされた––––「上村さんも来るんですよ」 場所は嘗て<胡椒亭>の亭主だった小川稔ゆかりの銀座、小川も来るという 和田の絵が、君の推薦で文化庁買い上げになった祝宴だ ……が、その和田も、少し前に君より先に逝ってしまった 遺作画集作りにも君は尽力したと小川から聞いた 留学仲間ではあったが、でも誰に対しても君はそうしてきたのだ
今年2月の千葉大での偲ぶ会でスピーチをした小川が 丹生谷の追悼ツイート***を教えてくれた 丹生谷は直ぐに訃報を受けているが、僕が知ったのは翌11月の3日 ––––君が司会をしてくれたあの結婚式から38回目の記念日の前日なのだ 沖縄県芸の尾形希和子さんから(彼女は若桑さんのお弟子さんから)報らされた 尾形さんとは数ヶ月前に君のことをメールで話題にしたばかりだった 「昨年のイタリア学会で久しぶりにお会いしました。肝臓を痛めたとかですごく痩せておられました。お酒も飲まない(飲めない)んだとか。」 その時、少し不安がよぎったが、あえて僕は連絡をしなかった 「痩せておられたけどいつも通りの笑顔だったのですが。」
君が逝った日、僕と恵子は、長くそのままにしていた東京の家を処分すべく 那覇空港で、とある不動産業者と契約を交わしていた 君が何度も泊まったあの文京区小石川の家 「眠り込んで気が付いたら千葉だったので、慌てて反対側の電車に乗ってまた眠り込み、車掌に起こされたら三鷹でした」 あまりに出来過ぎた笑い話だが、君が言うんだから本当だろう 僕らは皆、終電なんぞ御構いなしに飲んだ いざとなったら、山手線のド真ん中に僕の家があるんだから、大丈夫! 偲ぶ会の翌週、僕と恵子は改めて上京し、最後の簡単な片付けの後 何も見ずに、全てを捨てた 見始めたらキリがなくなる 瑕疵担保責任免除、後は恐らく遺品整理業者と解体業者がやってくれるのだろう 君の寝息の痕跡も消えた
丹生谷のツイートにある「もう一人のウッチェロ専門の先輩」とは僕のこと だが今の今まで アルトーのこのコントを僕に教えたのは、丹生谷とばかり思っていた アルトーなら丹生谷だ……と しかし、どうやらこれも君だったのだ 僕は手に入った本には日付を記入するのが常だが**** この本の見返しには「23-2-1979 G大co-op 経由 ¥1620.-」と書かれている 多分この日、君の作った藝大の生協で買って(だから1割引だ) 直ぐに僕は工房に行って君に報告したのだろう そこに下級生が何人居たかは全く覚えがないが、丹生谷一人は確実に居たわけだ 僕らが「爆笑しながら読んでい」たのは 粟津則雄・清水徹他訳『神経の秤・冥府の臍 アントナン・アルトー全集1』(現代思潮社, 1977, pp.79-83) に収められた 大岡信訳の「鳥のポール または 恋の広場」と題された一幕の寸劇だ そこに書かれたアルトーのドナテッロは、同時に君自身でもある 「ドナテッロは高々と引き上げられた精神だ。彼はもう地上を見ない。しかしなお、足によって地べたにくっついている。」
しかし僕の方は今もなお、相も変わらず、未だ何者にもなれぬまま宙に浮いて こうして逃げようとする馬を繋ぎ止めるための秘法を弄っている 地に足のついた実材と実体を扱う彫刻家としてのドナテッロは言うだろう 《おおパオロ、君は影ばかりを追って実体を顧ない!》*****––––と でも、もうしばらく、こうさせておいてくれないか もし馬が河を渡って君の待つ彼の岸の木立の中に消え入ったら その時は僕も馬を追って此の岸を離れて行こう
* 織田達朗『窓と破片 織田達朗評論集』(美術出版社, 1972, p.297) より ** https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bf/Cantoria_di_donatello_01.JPG *** https://twitter.com/cbfn/status/920815885174030341 ← https://togetter.com/li/1191693 **** https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/177941491405/the-meaning-of-two-neighboring-metalstheir?is_highlighted_post=1 ー註 (4) *****マルセル・シュオッブ、渡辺一夫訳「絵師パオロ・ウッチェロ 『泰西畸人伝』より」(ジャン=フィリップ・アントワーヌ、宮下志朗訳『小鳥の肉体 画家ウッチェルロの架空の伝記』白水社, 1995, pp.240-244 再録, 引用は p.241)
0 notes
Video
横浜みなとみらい21 Yokohama Minato Mirai #みなとみらい #横浜みなとみらい
#万葉倶楽部 #桜木町 #みなとみらい駅 #元町中華街 #臨港パーク #赤レンガ��庫最寄り駅 #みなとみらいショッピング 横浜みなとみらい21(よこはまみなとみらい21、Minato Mirai 21)は神奈川県横浜市の西区と中区にまたがり、横浜港に面している地域である。また、1980年代から現在にかけて整備が進められている計画都市でもある。首都圏の新都心として、さいたま新都心と幕張新都心に並び重点的に整備された。略称は、「みなとみらい21」、「みなとみらい」、「MM21」など。都市景観100選受賞地区。 当地区全域は、横浜市における都心(ツインコア)の一つである横浜都心に指定されている。 当初は2000年頃までに街全体の完成を目指していたが、経済状態(バブル崩壊)の影響などにより計画が延長されている。2000年代より中田宏横浜市長や松沢成文神奈川県知事の積極的な企業誘致とともに、横浜市では企業立地促進条例が制定され、神奈川県もインベスト神奈川を策定し、市税の減額や助成金など企業の負担を軽減する措置により優良な企業立地環境の整備を行っている。2000年代半ばには日産自動車グローバル本社等、多くの企業法人の立地が進んだ。2008年末の世界的な景気後退(リーマン・ショック)の影響を受けいくつかのオフィスビル建設計画では中止・延期等もあったが、後任の林文子横浜市長は引き続き企業誘致に向けたトップセールスを行い、上場企業の本社機能立地が着実に進んでおり、さらに2010年代半ば以降は研究開発拠点や音楽施設の集積なども進んでいる。 この他、2010年には横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)でアジア太平洋経済協力首脳会議 (APEC) が開催されたが、2020年に向けて新展示場「横浜みなとみらい国際コンベンションセンター」(パシフィコ横浜ノース)の建設が進められており、国際会議の誘致などMICE市場に注力している。また、新港地区では新たな客船ターミナル「横浜ハンマーヘッド」の建設が進められており、クルーズ客船の誘致にも力を入れている。 当地区は現在も事業中であり2019年12月時点の事業進捗率は約93.9%、暫定利用施設を除く本格利用が決定している土地(建設中・計画中含む)の割合は約89.9%となっている。近年では、これまで一定期間で打ち切っていた開発事業者の公募を継続して行うようにしたり、横浜市の指定地域における環境アセスメントの緩和(条例改正)などにより開発条件の柔軟性と共に、経済状況に左右されがちだった当地区の開発にスピード性を持たせている。街づくりとしては業務、集合住宅、商業、観光などの用途で集積が進み最終段階に入りつつあるが、今後は未開発の土地がいくつか残るキング軸周辺(新高島駅周辺〜臨港パークを結ぶ)エリアにおいて、積極的に事業者の公募を行い開発を進めていく方針である。2018年12月時点の就業人口は約10万7千人(前年比約2千人増)と増加傾向にある。さらに首都圏における観光地・行楽地としての人気も高く、同年の年間来街者数は約8,300万人(前年比約200万人増)と1999年の集計開始以降2001年より18年間概ね増加を続けている。一方、当地区内の人口も2017年12月時点時点で8,500人に上っており、今後も児童数の増加が見込まれることから2018年度〜2028年度の10年間限定で地区内に小学校(名称:横浜市立みなとみらい本町小学校〈同本町小学校から分離新設〉)を開校している。 みなとみらい ショッピング 赤レンガ 倉庫 最寄り 駅 mark is みなとみらい みなとみらい 21 みなとみらい ワールド ポーターズ みなとみらい 買い物 ぷかり 桟橋 みなとみらい ロープウェイ 赤レンガ 最寄り 赤レンガ 倉庫 最寄り 横浜 臨港 パーク みなとみらい 美術館 mm21 みなとみらい クリスマス みなとみらい 横浜 桜木 町 ショッピング 横浜 みなとみらい 21 みなとみらい 赤レンガ 赤レンガ 最寄り 駅 桜木 町 みなとみらい みなとみらい 動物園 みなとみらい コスモ ワールド みなとみらい ランドマークタワー みなとみらい おすすめ みなとみらい 遊び場 桜木 町 ワールド ポーターズ みなとみらい から 中華 街 みなとみらい ランド マーク コスモ ワールド 最寄り 駅 みなとみらい 中華 街 ぷかりさん 橋 キドキド みなとみらい 桜木 町 から 中華 街 みなとみらい 赤レンガ 倉庫 みなとみらい 博物館 みなとみらい 最 寄 駅 スヌーピー カフェ みなとみらい みなとみらい オービィ みなとみらい ディズニー ストア みなとみらい ビル 中華 街 から みなとみらい ランドマークタワー 最寄り 駅 みなとみらい 子連れ みなとみらい 桜木 町 みなとみらい 夜 桜木 町 買い物 みなとみらい 水族館 みなとみらい シーバス みなとみらい ギャラリー 三菱 重工 みなとみらい みなとみらい スポット 三菱 みなとみらい 桜木 町 駅 から 赤レンガ 倉庫 横浜 市 みなとみらい 赤レンガ 倉庫 駅 みなと み ら 桜木 町 赤レンガ みなとみらい 三菱 みなとみらい 図書館 桜木 町 中華 街 みなとみらい インスタ 映え みなとみらい アウトレット みなとみらい 駅 から 赤レンガ 倉庫 みなとみらい マリン ウォーク みなとみらい 臨港 パーク みなとみらい ライト アップ みなとみらい 新 スポット みなとみらい 橋 みなとみらい 大 桟橋 ディズニー ストア みなとみらい 三菱 未来 館 馬車 道 駅前 みなとみらい 駅 ショッピング みなとみらい 赤ちゃん スヌーピー みなとみらい シーバス みなとみらい 桜木 町 ���ンドマークタワー 桜木 町 から 赤レンガ 赤レンガ 倉庫 行き方 みなとみらい から 赤レンガ 倉庫 みなとみらい 暇つぶし マークイズ オービィ 馬車 道 駅 から 赤レンガ 倉庫 みなとみらい と は 桜木 町 ランド マーク 横浜 駅 から コスモ ワールド 桜木 町 おすすめ 万葉 倶楽部 横浜 クーポン みなとみらい マリン アンド ウォーク みなとみらい おすすめ スポット みなとみらい キドキド 桜木 町 遊び場 みなとみらい 三菱 重工 みなとみらい 駅 から 中華 街 みなとみらい お祭り スタジオ オリガミ 馬車 道 桜木 町 美術館 みなとみらい ドライブ コスモ ワールド 最寄り ワールド ポーターズ みなとみらい ハムリーズ みなとみらい みなとみらい 雨 中華 街 みなとみらい クリスマス みなとみらい ランドマークタワー エレベーター みなとみらい ハロウィン みなとみらい クイーンズ みなとみらい 猫 カフェ スヌーピー タウン みなとみらい みなとみらい 夜 おすすめ 元町 中華 街 駅 から みなとみらい 駅 マークイズ キドキド みなとみらい カップ ヌードル マークイズ ベビーカー みなとみらい レンタサイクル みなとみらい トリック アート 桜木 町 ディズニー ストア みなとみらい ゴールデンウィーク みなとみらい 横丁 みなとみらい ぷかり 桟橋 赤レンガ 倉庫 中華 街 みなとみらい 馬車 道 みなとみらい 駅 から ワールド ポーターズ みなとみらい ランド マーク プラザ 横浜 中華 街 みなとみらい みなとみらい スヌーピー カフェ みなとみらい 21 とは 横浜 公園 みなとみらい 赤レンガ みなとみらい 桜木 町 コスモ ワールド みなとみらい オービィ 横浜 中華 街 赤レンガ 馬車 道 から 赤レンガ 倉庫 みなとみらい スヌーピー タウン みなとみらい アンパンマン ランドマークタワー プラザ みなとみらい 駅 から コスモ ワールド ららぽーと みなとみらい みなとみらい から 鎌倉 桜木 町 駅 から ランドマークタワー マークイズ 駅 桜木 町 暇つぶし デジキュー みなとみらい マークイズ 行き方 桜木 町 動く 歩道 赤レンガ 倉庫 みなとみらい 桜木 町 駅 ショッピング みなと み ラブスト みなとみらい みなとみらい 駅 マークイズ みなとみらい ドック ヤード みなとみらい から 八景島 シー パラダイス みなとみらい gw マークイズ 動物園 オービー みなとみらい ランドマークタワー 階数 みなとみらい 今日 マークイズ みなとみらい オービィ ランドマークタワー 駅 みなとみらい ハムリーズ ランド マーク みなとみらい みなとみらい 線 馬車 道 マークイズ 屋上 馬車 道 みなとみらい 桜木 町 スポット 桜木 町 クリスマス 赤レンガ 倉庫 から みなとみらい ランドマークタワー ビアガーデン 港 未来 みなとみらい 最寄り みなとみらい 駅前 横浜 みなとみらい 新 スポット サイゼリア みなとみらい みなとみらい とは 横浜 みらい シーバス 赤レンガ コスモ ワールド 駅 赤レンガ 倉庫 から 横浜 中華 街 桜木 町 子連れ みなとみらい ウォーク 横浜 赤レンガ 倉庫 駅 赤レンガ 中華 街 みなとみらい お出かけ 中華 街 桜木 町 みなとみらい 館 みなとみらい 汽車 道 横浜 みなとみらい 博物館 みなとみらい スカイ ガーデン 中華 街 から 桜木 町 ランド マーク 最寄り 駅 横浜 ドック ヤード ガーデン みなとみらい 深夜 みなとみらい 横浜 中華 街 オクトーバー フェスト みなとみらい 横浜 みなとみらい 美術館 赤レンガ シーバス みなとみらい 旅行 会社 マークイズ 赤ちゃん 横浜 みなとみらい 公園 みなとみらい から 横浜 中華 街 一般 社団 法人 横浜 みなとみらい 21 キドキド マークイズ みなとみらい ドック ヤード ガーデン 桜木 町 博物館 みなとみらい 雨 の 日 ランドマークタワー 5 階 ランドマークタワー 行き方 桜木 町 から 赤レンガ 倉庫 みなみ みらい みなとみらい 自転車 レンタル みなとみらい 三菱 重工 ビル 桜木 町 から ランドマークタワー 桜木 町 夜 みなとみらい 駅 から みなとみらい 横浜 美術館 みなとみらい キッズ みなとみらい 似顔絵 ディズニー ストア 桜木 町 横浜 mm クイーンズ スクエア アット 元町 中華 街 から みなとみらい 赤レンガ 倉庫 シーバス マークイズ オービー みなとみらい 赤ちゃん 遊び場 桜木 町 インスタ 映え ランドマークタワー 値段 横浜 赤レンガ 駅 みなとみらい フォト スポット ランドマークタワー ポケモン マール マール みなとみらい ランド マーク 5 階 みなとみらい から 赤レンガ 桜木 町 駅 から コスモ ワールド 桜木 町 駅 買い物 みなとみらい 高校生 みなとみらい テーマ パーク く しよう みなとみらい 桜木 町 オービィ アット パーク みなとみらい ゴールデンウィーク みなとみらい マークイズ 休館 日 みなとみらい 高層 ビル 桜木 町 おすすめ スポット みなとみらい 乗り物 みなとみらい の みなとみらい 61 街区 みなと み らち 元町 中華 街 から 赤レンガ 倉庫 横浜 万葉 倶楽部 日帰り みなとみらい インスタ 映え カフェ みなとみらい 駅 買い物 横浜 みなとみらい コスモ ワールド gw みなとみらい スカイ ダック みなとみらい みなとみらい 中華 街 おすすめ 桜木 町 汽車 道 みなとみらい トーマス 桜木 町 スヌーピー みなと 未来 桜木 町 マリン ウォーク 桜木 町 赤ちゃん みなとみらい ディズニー ストア チケット 馬車 道 から 赤レンガ シーバス 横浜 駅 横浜 みなとみらい 中華 街 クラフト ホリック みなとみらい
0 notes