#鉄道サークル
Explore tagged Tumblr posts
newspaper-ckm-mirai · 3 months ago
Text
第3回鉄道フェスタ in 万葉超音波温泉 115系電車での出区点検実演と交通同人誌フェスタを同時開催
第3回鉄道フェスタin万葉超音波温泉 今年で3回目となる鉄道イベントが10月13日、戸倉の万葉超音波温泉で開催された。今年は「交通同人誌フェスタ2024in長野」を同時開催。敷地内に展示されている115系電車の車両内を使い、北海道や東京、神戸など日本各地から集まった鉄道サークルの同人誌が展示された。  また、人気の115系電車での「出区点検」の実演も公開。出区点検とは列車を車両基地から出発(=出区)させる際、運転士が行う点検作業のこと。運転士役の男性による車両の機器類やブレーキ装置、照明、ドアの開閉など本物さながらの動作確認の様子に集まった多くの鉄道ファンらが熱い視線を送っていた。【関連記事・第7面】 関連リンク: 万葉超音波温泉公式サイト 交通系同人誌フェスタ2024 in 長野 公式サイト ハッシュタグ: #鉄道フェスタ #万葉超音波温泉 #交通同人誌フェスタ…
0 notes
shirasuphoto · 2 months ago
Text
Made books 2024
HOMMAGE 特別号 地味なひとり旅
HOMMAGE No.4 共通ラッピング車両
HOMMAGE No.5 山手線
HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
東急8500系 2020系がいない日常
HOMMAGE No.7 行��てみたい駅
My Train No.1 京急1000形
My Train No.2 横浜
My Train No.3 上越線
大分発金沢経由上野行き
東急8500系 サークルKの終焉
My Train 総集編 目的地は駅(Kindle版) 
2024年は12冊作成しました。
・HOMMAGE 特別号 地味なひとり旅
(発売開始:サンシャインクリエイション 2024spring)
目次:山中城跡公園 / URまちとくらしのミュージアム / NTT技術史料館 / 澤乃井(小澤酒造) 豆らく、きき酒処 / 旧伊藤博久金沢別邸 / 江戸東京たてもの園 前川國男邸 / 横浜市電保存館 / 京王れーるランド / 大崎公園・披露山公園
Tumblr media
ひとりで巡った場所を厳選して紹介。テーマがニッチだったり、開館日が極めて限定的だったり、さらには美味しい日本酒を満喫したり。 話題にしても地味でパッとしない、でもそこでの学びや感動はひとりで行くからこそ味わえないかと。
・HOMMAGE No.4 共通ラッピング車両
(発売開始:COMIC1☆24)
目次:共通ラッピング車両ガイド(JR西日本323系 / 大阪メトロ30000系 / 京阪8000系 / 近鉄9820系・近鉄5820系 / 阪急1000系・1300系 / 阪神1000系 / 大阪モノレール2000系 / キャラクターを探して / 横浜市営バス「あかいくつ」)
Tumblr media
増殖するキャラクターラッピング車両。大規模イベント開催前に、この一冊はいかが?
・HOMMAGE No.5 山手線
(発売開始:コミティア148)
目次:数字で知る山手線 / E235系 伝統のウグイス色を受け継ぐ / 影の薄い山手線の駅/駅そば、うどんの思い出 / 山手線横断~南と北の名所~ / New brand / Natirta Express E259 / N'EX From Hachioji
Tumblr media
東京の中心を1周60分で走る山手線。東京に行けば必ず乗る路線だが、意外と知らないことも多かったり。 そんな山手線の気になること、一緒に探してみませんか。
・HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
(発売開始:おもしろ同人誌バザール大崎)
目次:高岡市 藤子・F ・不二雄ふるさとギャラリー / ドラえもん電車に乗ろう(DORAEMON-GO!・DORAEMON TRAM・Wrapping train) / 小田急F-trainⅠ correction / 小田急F-trainⅡ 8 month diary / 川崎市 藤子・F ・不二雄ミュージアム
Tumblr media
今や国内問わず海外でも人気な「ドラえもん」と電車のコラボを紹介。今も走るドラえもん電車や幻のF-trainなど、藤子・F・不二雄ファン必見な一冊。
・東急8500系 2020系がいない日常
(発売開始:コミックマーケット104)
目次:朝 / 偶然 / 四季
Tumblr media
2013~2015年の東急8500系の写真を掲載。毎朝の始業光景から、偶然な一枚、そして四季と8500系。沿線住人にとっては懐かしい光景、それ以外の方も見たことがない鉄道のシーンを見てみませんか?
・HOMMAGE No.7 行ってみたい駅
(発売開始:コミティア149)
目次:3駅連続 スノーシェルターの駅 / 首都圏のご当地発車メロディのすすめ / 旅先の変わった駅 / 食べたかった駅弁 / 復活?80年代の歌姫 / ひと夏の思い出 小田急ロマンスカーLSE
Tumblr media
駅は旅の経由地ではなく目的地。そんな行きたくなる駅を紹介。あなたの地元の駅もあったりして。
・My Train No.1 京急1000形
(発売開始:おもしろ同人誌バザール神保町)
目次:空増結 金沢文庫 / 車体別車両図鑑 / 1000形(アルミ) 2100形 600形 同じじゃないですか!? / 体感快特!?普通浦賀行き / イエローハッピーターントレイン
Tumblr media
総製造数500 両を越えた京急1000 形。600 形、2100 形から受け継いだ車両は、確立した技術をもとに今も進化を続けている。今回は20年以上同じ形式をつくり続けた京急のスタンダードを見ていく。
・My Train No.2 横浜
(発売開始:コミティア150)
目次:歩き鉄 汽車道・山下臨港線プロムナード / 濱の鉄道ヒストリー / リバイブ横浜市電 横浜市営バスで辿る横浜市電の旅 / SOTETSU NAVY BLUE / Seaside Line シーサイドライン / 南町田グランベリーパーク号
Tumblr media
1872年10月14日、横浜~ 新橋に日本初の鉄道が開業した。その後もネットワークを広げ新たな鉄道が誕生したり、時代と共に消えた鉄道もあった。発祥の地で歴史を変えた鉄道を訪れる。
・My Train No.3 上越線
(発売開始:文学フリマ東京39)
目次:繁栄期の歴史 1962-1982 / 明日使える?上越線の小ネタ / ���清水トンネルの駅 土合駅・湯檜曽駅 / 過去の栄光を残す 石打駅 / SLを支えた車両の最後 DLぐんま4fine / 最後のひととき 特急ときの振り回された転属劇 / 群馬デスティネーションキャンペーンラッピング車両
Tumblr media
上越線と言われて雪国(作 川端康成)を浮かぶ人は多いだろう。群馬と新潟を結ぶ重要な路線は、東京発着の特急が行き交っていた。時代の流れで変わってしまった路線だが、そんなかつての繁栄を探した。
・大分発金沢経由上野行き
(発売開始:文学フリマ東京39)
目次:はじまり / 大分発金沢経由上野行き / コラム 鉄道博物館で図書を読む / あとがき
Tumblr media
昭和45年10月1日ダイヤ改正の運用表から気になる列車を見つけた。今では考えられない大分から大阪、金沢さらには上野と広範囲で運転を行っていた。なぜこの運用が出来たのか、当時を知らないからこそ気になる疑問が出て来る。新幹線のネットワークにより、縮小する在来線特急列車。今とは違う特急列車の存在を探ってみる。
・東急8500系 サークルKの終焉
(発売開始:コミックマーケット105)
目次:新生 / 大井車 / 非直車 / 幕車終焉
Tumblr media
東急8500系写真集第三弾。2020系の導入により、変化するサークルKを中心に取り上げる。
・My Train 総集編 No.1 目的地は駅 (us / uk)
(e-book 発売開始:12/26 Thu)
目次:3駅連続 スノーシェルターの駅 / 美佐島 / 分割増結 / 復活?80年代の歌姫 / #八景シリーズ Best shot No.468 秩父八景-私鉄貨物
Tumblr media
駅は旅の経由地ではなく目的地。そんな目的地として行きたくなる駅を紹介。意外と近くの駅があったりして。
★Can buy
メロンブックス / フロマージュブックス
★Link
Made books 2023
About(2024.10) Post:10.10 2024
Work Post:9.13 2024
13 notes · View notes
rieko-conducter · 1 year ago
Text
Tumblr media
2024年新年あけましておめでとうございます!
過去絵ですが、『銀河鉄道物語~忘れられた時の惑星』小松原一男バージョンのつもり?です。松本零士ファンアート大賞に出展した作品でもあります。
■コミックマーケット103にもサークル参加しました。ジャンルは999ではなく名探偵ホームズでした。
1日目、2023年12月30日(土)
東京ビッグサイト東1ホールD‐39a
遊びに来て下さった方、差し入れを下さった方本当にありがとうございます。
21 notes · View notes
dadnews · 11 months ago
Text
Tumblr media
同人誌即売会、旧名鉄谷汲駅でイラストや写真集頒布 岐阜・揖斐川町、鉄道題材で全国から8サークル [岐阜新聞] 2024-03-24
13 notes · View notes
tutai-k · 1 year ago
Text
伸びやかに砂浜を歩く
しばらくブログをサボっていた。書こうかな…と思うよう��ことはいくつもあったのだが、体調があまり良くなかったので書けなかった。 こういうとき、どうにもならない持病を持っているとイライラする。
9/10 仕事が終わってから大阪へ。『銀河英雄伝説』を読み返していて、大阪にある銀英伝のコンセプトバーへ行きたいという気分になり……友達の朝凪空也さんを誘ってバーへ。 繁華街の雑居ビル…! こんなところへいくことは田舎に住んでいたらほぼないので、めちゃくちゃどきどきしながらお邪魔した。 ロイエンタールとミッターマイヤーをイメージしたカクテルを頼んだら、店主さんがロイエンタールとミッターマイヤーの透明なパネルを出してくれて撮影を楽しむ。歌織さんの概念として、ゾンビモルカーを空也さんが連れてきてくれていた。
Tumblr media
9/11 文フリ大阪。いつもより開場が早くなるかも? というメールが流れてきたので早めにOMMビルへ。とはいうものの30分まえだし……とカフェでスコーンとコーヒーを飲んでいたら空也さんが現れる。二人でモーニング(?)をして、開場へいくとびっくりするくらい長蛇の列ができていた。10時入場開始だが、入れたのは10時20分くらいで、さらに開場が早まったので、開場に準備が間に合っていないサークルがたくさんあった��うに思う。 再録だから出ないかな…と思っていた新刊『いづくにか、遠き道より』をお求めのお客さんが多かった。この本はKindleもよく読まれている。日々詩編集室から出た『ゆけ、この広い広い大通りを』も、文フリの価格帯にしてみれば高い方だと思うが、たくさん手に取ってもらえた。 本は、楽しみにしていた朝凪空也さんの第二歌集「滅びに向かう場所にて」と、出会ったときから出版社で本が出ることを心待ちにしていた詩人の海老名絢さんの『あかるい身体で』が買えたのでとてもうれしかった。 おかさんがちいかわちゃんの「うさぎ」のパックをくれたので、とっておきの日に「うさぎ」になろうと思っている。 帰りに隣接だった八束さんとたこ焼きを食べて帰る。タコご飯がおいしかった。
特筆を要することはこの二日くらいかな。
最近読んだ本で印象深かった本をいくつか。
『銀河英雄伝説』(田中芳樹・らいとすたっふ) 数年前に読んで、めちゃくちゃ面白くて「なんでもっと早く出会わなかったんだ…!」と思いつつ、あれより若かったらこの物語をちゃんと咀嚼できなかっただろうなとも思った。台風で労働を休んだので読み返した。相変わらずロイエンタールとシェーンコップがいとしい。そして、前回読んだときには未読の銀英伝がこの世から消えてしまうのがもったいなくてたいせつにとっておいた外伝も全部読む。 ヤンがユリアンを愛している姿、ロイエンタールがミッターマイヤーを信頼しているその深い情念、キルヒアイスとラインハルトの友情、その全てが、壊れてしまいませんようにと祈ってしまうほどうつくしく、愛おしかった。 そしてやっぱり、政治の問題と言うことをすごく考えたよね。政治的な言動を放棄してわたしたちは生きられない。生きることはそもそも政治的な行動だし、値上げをぼやくのも政治的な行動だし、沈黙も、逆に「楽しい話だけしかしない」のも政治的な行動だと思う。そして戦争を賛美し、戦争をしたがるひとたちほど、実際の前線には��たないと言うこと。わたしは「公文書に効力がある」という地点がすごくつらいですね。
『覇王愛人』(新條まゆ・小学館) 銀英伝8巻の傷に打ちひしがれていた誕生日、勧められて(?)読んだ。くるみちゃん、そんな男はやめとけ! と読者に言わせるいとまも与えず次々と襲いくる黒龍くんの横暴に一生減速しないジェットコースターに乗ってる気分だった。中華料理屋の息子が最後に報われて(?)良かったと思う…。
『滅びに向かう場所にて』(朝凪空也・ウェルウィッチア) 空也さんの短歌は、日常のしんどさや、ふんわりとわたしたちをとりまく理不尽がどんなものかを、目を逸らさずにしっかりと書いているところがすごく魅力的でそれはわたしが「いつのまにか」踏み越えていたり、踏み付けにしていることに気づかずにいた「誰か」の足だったり大切な物だったりすることに気づかせてくれるなといつも思う。生きているって、誰にとっても楽なことではないのに、「わたし」以外の人はなんか楽にうまいこと生きてるな〜と思えちゃうような傲慢さが私にはあるんだけど、誰にだって生きる地獄があり、「そこ」に立たねばわからんよ、見えないまま想像で断じるな、という強さと言えばいいのか。 強さ、と書いたけど、上からではなくて、同じ地平に立って指差して視線をそちらへ向けてくれるような、そういうねばりづよさ。 「無意識に使う両手は無意識に誰かに不便を強いている手だ」という短歌が私はとても好きなんだけど、「なに」という具体的なものを指さず、でも、自分の行動や、「両手が使えること」をはっきりと「どういうものか」を示してくれていたりとか。 こういう眼差しを持ち、それを言語化し、静かに丁寧に、複雑で難解な言葉ではなく音を巧みに使って心にするっと入り込みやすく表現してくれる稀有な表現者/歌集だと思う。 同時代に読めることがとても嬉しい。
『私と夫と夫の彼氏』(綾野綾乃・タタンコミックス) あらためてブログに書きたいと思っているんだけど、とても……とても良かった。ある日夫がゲイだと知ってしまった主人公美咲、夫悠生の浮気相手は実は主人公の過去の教え子周平で……しかも周平は、悠生だけでなく、美咲にも好意を抱いていた……。 この三角関係に対して、美咲は最初、悠生や周平を責めるんだけど、二人と対話���生活をしている内に、「三人で」関係をつくっていこうと同棲を始めることに……。 人間関係と「愛情」の書き方がとてもいい。「愛」というものが衝動的な一方通行ではなく、それまでに培ってきた信頼関係や一緒にしてきた経験を元にしているところに安心感がある。中心になる三人だけでなく、いろいろな「生き方」を選択している登場人物が丁寧に・肯定的に描かれていて、だからこそ衝突するし問題だらけで、ピンチが重なり続けるんだけど、そのつど言葉を重ねて、語られる言葉を聞いて、一緒に生活や行動をして、解決したり、すぐに解決できないことも、大切にしている��がいい。最新刊の9巻までを読んだんだけど、優しさと罪悪感から悠生が自分も周囲もつらい行動をとってしまったり、契機になりそうな出来事があったりと、もうとにかくつづきが早く読みたい……! めちゃくちゃ面白い。ドラマもU-NEXTで見られるようなので、タイミングを見計らって絶対見たい! と思っている。おすすめ。 パンセクシュアル・ポリアモリーという、偏見や好奇心で見られがちな属性について丁寧に書かれているのがすごくいいなと思ったし、わたしはポリアモリー的な感覚を強く持っているので、そして「どう関係を構築していくか」を肯定的に、真摯に物語の中で模索してくれていることがありがたくてうれしい。取りこぼされていないと思うし、物語のなかに居場所があるとも思う。このお話のまえに読んだ『ミモザの告白』という小説でも、悪者のように書かれていたポリアモリーの男子生徒への偏見が、最後に主人公の気づきによって完全な「悪」にされてしまわなかったことにも安心した。もっとこういうお話しが増えればいいな~と思う。
『鋼鉄紅女』(シーラン・ジェイ・ジャオ 早川書房) こっちもめちゃくちゃおもしろかった! 最近読んだ本の中で『私と夫と夫の彼氏』と双璧として並べたい本! 男女のペアが乗って操るロボット的なもので、未知の存在と戦うSFなんだが、これがもう~~~~~~最高!!! とにかく主人公の武則天がかっこいい……最初のペアの男を殺して「悪夢へようこそ」と告げる場面からもうずっと「アアアアアアアアアアアア!!!!!!! もっと!!!! もっとおねがいしますうううううう」ってなった。 この物語も「男女で一個の安定した関係」という通念に疑問を投げかけてくれるお話しだったし、家父長制につよく異議を唱える芯が通っていたのがすごく良かった! 人生のお守りにしていきたい……。 いろんなひとにすすめたいな~~~。 観た映画 『バービー』 『覇王別姫』
9月一ヶ月分のまとめみたいなブログになったな。 10月~11月がかなり忙しいので、生き延びられるのかどうかがわからない。とにかく頑張って生きようと思う。
次は『若槻菊枝 女の一生 新潟、新宿ノアノアから水俣へ』を読もうと思っている。本が読める時期らしいので、読める内に読んでおきたい。
9 notes · View notes
sueharukazu · 29 days ago
Text
阿比留さんとの4日間
(平成29年10月1日)
この日誌は9月26日より9月29日までの阿比留さんの行動を記述したものであり、その言動はボクが見聞きした限り(還元するならば、ボクの主観に基づく)において間違いはありません。
後藤崇之
【 9月26日(火)】 この日は阿比留さん(以下、阿比留)の申し出により、ロータリー担当は阿比留、バース担当は後藤。と言うよりも、阿比留がロータリーやりたかったみたいで、後藤はバースへ行くみたいな感じだった。
AM
1. 最初に搬送車を見逃した。バースから見ても、阿比留はロータリーの定位置(ロータリーが終わりバースへ至る通路の口)に立ってることが目視で確認できなかった。 2. KRS(バース搬入の常連)の運転手が後藤に言うには「あの人(阿比留)何も言わんなぁ」(「通す時、何もしない」だったか?)だった。 3. 実際、全ての搬送車の入場時において、後藤に無線してない。(日が進むにつれてやりだしたけど。) 4. わらび屋のお客様とナカノのお客様の駐車位置を(ナカノよりいただいた駐車場案内を見せながら)阿比留へ2度説明した。にもかかわらず全然理解していない送り方をしてた。阿比留の立ち位置へ行き「聞いてたのか?」と問い質したら、「臨機応変にやればいい。」と言い訳してた。
【当日(9/26)のナカノよりの指示事項】 わらべ屋客は左側P「社員専用」の⑨⑩(満車なら同場所青色部分+「愛知」P ナカノ客は「愛知」Pのみ ナカノ現場事務所前までokは弁当屋+真栄(備品サプライ)のみ その他の突発的な駐車を伴う訪問は、その都度壷井氏へ電話
5. 当日午前中に、お客様をナカノ現場事務所へ引き入れたなかに、阿比留が事務所前に案内した車両が(現場事務所あたりが手狭なので不安になり)戻ってきた。後藤、阿比留に所定の場所(この場合は「愛知」Pが該当)へ案内するように無線発報したが、阿比留はロータリーに駐車させた。
【村端さんへメールした件】 ロータリーでは;
1)率先して「ここに置いてください」とは言わない。 2)黙って停める車には「善意の第三者的な対象物」として無言。 3)「停めていい?」と聞かれたら、所定の場所への移動を促す。
6.結局、阿比留は11amでロータリーを自発的にgiveupした。後藤とチェンジ。
PM(AMよりもヒマ、これより阿比留はバース)
1. 阿比留は指定された立ち位置にいない。何も伝えることなくゲート内(我々の車両が停めてある)へ行く。タバコか? 2. 鉄板搬入の大型ユニック3台が前後してゲートとロータリー間を移動。その度に、後藤がバック誘導をする状況。後藤がその中の一台のユニックのバック誘導をしてたものの、全然バックしない。よく見ると(いつの間にか立ち位置を離れてゲート付近に来ていた)阿比留が、そのユニックのタイヤをウォーターガンで洗っていた。(側面を洗ったり後部を洗ったりしてユニックたら周りをウロチョロしてたら、運転手も怖くてバックできない。) 3. その後、(ロータリーへ立ち位置を変えた)後藤が出入りする車の運転手と話してる最中に、搬入車両が来たので阿比留へ発報。無反応。立ち位置(バース)に戻らずゲート付近にいたから。 4. ゲートより搬入車両が出る際、阿比留はタイヤやゲート前の鉄板を洗いたがる。「余計な事をしなくてもいい。それをやることにより本来の立ち位置が疎かになり、危険につながる。」と注意しても阿比留はそれをやってる。それに対して後藤、阿比留に「持ち場を離れないで。」と一声掛けたが、阿比留は無反応で戻っていった。 5. 阿比留、午後3回目のゲート接近(持ち場放棄)「喉が渇いたから水分を採りたい」とのこと。立ち位置近くに水分を置いてないみたい。(無くなったらゲート内に停めてある我々の車まで取りに行く)
※昭和建設で阿比留がサークルKの駐車場で出入りの車を監視してた時、無線で一言も言わずにトイレへ行ってた。永濱君に注意されたが、無断で持ち場を離れる癖は改善されていない。
【 9月27日(水)】 PM
1.現在、ロータリーとバースの間の通路は(車道部分と分けられて)歩道が設置されている。午後の終盤、阿比留、車道部分のほぼ中央部分を歩行。その際、わらべ屋の小型送迎バスとすれ違う。わらべ屋のバスだし、チクられるとヤバイ。 9/26 の日誌に書き忘れたが、これに類似したことがあった。午前の初め頃、ウォータージェットの調子が悪いという事で、阿比留はバース付近に置いてあったと思われるホースをネコに積んでゲートの方角へ運んでいた。(呼ばれたかどうかは今では分からないが)ゲート内へ行く用事が急に生じたのでネコを車道中央に置きっぱなしでゲート入りした。搬入車両が交わして通過した。 2.持ち場を離れる際の発報はこの日も無く、それ故ゲート内に入っていった理由も不明。物置の開き戸を触っていた。
【 9月28日(木)】
1. 開始前、阿比留に「(無線の)電池はあるか?」と聞く。阿比留「車の中にある」と回答。それにより「ある」と判断して仕事開始。ほどなくして阿比留、後藤の方へと歩いてくる。後藤の立ち位置まで来ずに何かし��る。ここまで、それに関する発報なし。見兼ねて近寄って聞くと「無線のツマミ無くした。電池残量もわずか。」との回答。仕事開始前に「電池あります?」と聞いた時、どうしてその旨を言わなかったのか?と正したら、阿比留「電池ある?と聞かれたので「車の中にある」と回答した」との弁解。それに加えて、どうせ自力で直せないのに後藤の方へ歩いて来た時、どうして途中で止まってまた直し始めようとしたのか?後藤に聞くのがイヤなのか?後藤に事情を説明するのが面倒くさいのか? 2. 電池を渡した後でも、ゲート内の物置の開き戸を開けようとしている。見兼ねて近づいてみると「ツマミ無くして無線の調整ができないので、ラジオペンチを探している」との事。やがて近くにいた協力会社の作業員にも聞いてくる。 3. 何とか落着したものの、阿比留は使用済電池は「はい、これ。」と後藤に手渡した。あそこまで場を混乱させ、結果として「本来なすべき仕事を疎かにした」にもかかわらず、後藤に「処分しとけ」と言わんばかりの態度で手渡した。 4. 阿比留の礼儀知らずな発言はこれに始まった事ではなく、ナカノの室谷さんを呼ぶときも「ちょっとちょっと」と手招きしてた。 5. 無線で阿比留より「トイレ」と発報あり。10amあたりだったので「そのまま休憩を取るだろうと思っていた。トイレより戻ってきて立ち位置(バース)を通過してゲートへ向かうので、理由を聞いたら「車の中にタバコ忘れた」の事。
上記とは関係ない事と思うが、昼頃、ナカノの壷井さんより「あの人(阿比留)今日、調子悪いの?」と聞かれた。確かにふくらはぎが痛いとは言ってた。 雨が上がり後、急に寒くなったので、阿比留のトイレの回数増える。(おそらく、加齢による前立腺肥大も起因しているのだろう)
【 9月29日(金)】
1. 到着後、車のドアを開けたまま車から離れる。そのために協力会社の車が奥へ入れなかった。その後、阿比留と後藤、休憩室へ行き、朝礼開始が近づいてゲート内へ戻る。またドアが開いていた。 2. 朝礼時、ナカノから泥洗いの協力を依頼されたので従う。ゲート前の鉄板が汚れてたので、立ち位置から離れることを発報することなく、阿比留が率先して(誰より頼まれることも無く)持ち場を離れてゲート近くまでやって来る。阿比留、ウォーターガン・ユニットのモーター起動ワイヤを引いてたら伸びてしまった。その直後から修理のためのペンチを借りるために、作業中の作業員の基へ借りに行く。
その現場は大型トレーラーで搬入した大型打ち込み機で鉄柱を埋めてる現場で、危険が十分予測されコーンで囲われている。作業員さんも危険予知しながら仕事をしてるはずなので忙しいのに、阿比留はペンチを借りに行った。それに対して後藤も「阿比留さん、危ないよ。」「作業員さんも忙しいからやめなよ。」と無線で二度警告したが無視された。
「(ワイヤ部分が)壊れ��ら壊れたで仕方がないから、ナカノへ報告して(本来の仕事に戻るべく)切り上げるべき。」と阿比留に言ったけど阿比留無反応。結果として、ウォーターガン・ユニットの故障→修理(できなかったけど)の過程を阿比留がムダに作り上げた事により、阿比留本来の業務が疎かになった。
その後、当該協力会社の番頭さん(現場責任者の意)と少しお話をする時間があったので「(その件について)すみませんでした。」と後藤より謝りました。(阿比留は知らん。) 番頭さんは「びっくりした。」と言いました。
3. 阿比留休憩後、壷井さんと一緒にゲートへ。壷井さんは協力会社の人と修理に取り掛かる。阿比留はそれらの人々にアドバイスを出すわけでもなく、相談されるでもなくそこに居た。 4. 後藤、休憩終わって、その間、阿比留にやってもらってるロータリーに戻る。阿比留ロータリーにいない。ゲートの中に入っていた。くい打ちを見てた。当然、ロータリーの様子は分からない。後藤「阿比留さん、ボク等は工程管理任されてないよ。安全管理だよ。」と言う。「分かっとる」と回答。
あとがき
これ等4日間の記述は阿比留さんの言動のに対する現状把握に役立つと思います。先日、村端さんがおっしゃってた「対策が伴わない、報告は雑談と同じ。」との見解に従い、ボクなりの対策(みたいなもの)を述べるならば、「阿比留さんと一緒にする仕事の際は、阿比留さんに対して多少の大声、多少のキツメの語調があったとしても、それはやむを得ない。」という事です。この4日間、ボクは阿比留さんと楽しく仕事をやる事も念頭に置き、年長者である阿比留さんにもそれに見合った言動をしようと思いました。しかし、これほどまでに阿比留さんがお互いのコミュニケーションを取ることに非協力的で、阿比留さんが勝手かつ事前予測不可能な言動を取り続けるのであればそうも言ってられません。実際、ボクも徐々に声が高くなり、語調が変化してきました。それでも阿比留さんの言動は改善されてるようには見えませんでした。本件に関して、村端さんもいいお知恵があるならば、一度ご相談をと思っています。
0 notes
mizdam · 4 months ago
Text
住環境に対して思うこと
東京に住み始めて半年が経った。 「慣れた?」とよく聞かれるが、慣れたと言えば慣れたが、馴染んだとはまた別の感覚な気がする。
20歳で一人暮らしを始めて、気づけばもう13年。 振り返ると東京で5つ目の借り暮らし生活。今のところ家を買う予定はないので、このまましばらくは転々と賃貸生活が続く予定。 せっかくなので、少し振り返ってみたいと思う。
*2011年10月〜2014年3月(2年半):神戸六甲 片道2時間の通学時間に耐えきれなくて、2回生の前期に単位を落としまくり、母と喧嘩別れのようにして始めた一人暮らし生活。 不動産屋さんの内見も一人で見に行ったし、契約時に親がいたようないなかったような。ほぼハンコだけ押してもらっただけな気がする。 (今思うとなんと可愛くない娘…笑) 6畳1Kで値切って5万円のハイツだったけれど、学校まで歩いて 15分、駅まで徒歩7分と立地も気に入って、何より初めての一人暮らし生活にワクワクして、大学生の私はこの暮らしに十分満足していた。 朝が苦手ということもあり、8時に起きても1限に間に合う生活はそれだけで贅沢だった。 友達が遊びに来た時はたしかに狭かったけれど、学生だからあまり気にしなかった。まな板を置くのがやっとのキッチンでも気分良く自炊していた。 お風呂とトイレが別になっている点は唯一こだわったところだったような。 *2014年9月〜2016年6月(1年10ヶ月):静岡県三島 社会人になって、数ヶ月のホテル缶詰生活を経て、初めての初任地は三島だった。 特に都会に住みたいとも当時思ってなかったから、「三島配属」と言われて、とりあえず静岡の端っこの方なんだな、くらいしかあまり印象がなかった。特別嫌でも、嬉しくもなかった。 住んでみてからは何よりも仕事が大変で辛くて、そのせいか、今ではあまり三島という場所に愛着がない。笑 当時はなぜか2口コンロであることにこだわりがあって、駅から多少遠くても良いので、2口コンロのそこまで古めかしくないマンションを当時の上司と一緒に探した。 新人の住居は直属の上司と共に探すというのがその時のルール。 独身寮ならではのルールも決まっていて、30平米以内で三島の家賃上限は5.5万円。いくら静岡の片田舎といっても5.5万円じゃオートロック付きのマンションもあまり見当たらなかった。 築7年、駅から徒歩 15分(体感は17分くらい)ほぼ30平米の1Rマンションを選んだ。 車もなく、周りにはドラッグストア、電気屋、スーパーくらいしかなかったので、暇な土日は一人で三島駅のドトールか近くのコメダ珈琲でのんびりするか、自転車で市営のジムに行くような生活だった。 他社の同期や会社の先輩と飲むことも多かったけれど、田舎で車がないと、本当に飲むかお茶するかくらいしかすることがない。笑 片道3800円ほどで新幹線で東京にも出れるので、たまに遊びに行ったりもしていたけれど、仕事の疲れで土日はできるだけ寝ていたかった。 こだわった2口コンロもあまり使われないまま三島生活は終わった。 *2016年7月〜2023年6月(7年):静岡県静岡市 上司との折りが合わず、無理を聞いてもらったようにして叶った異動。特に静岡市を希望したわけではなかったが、同じ県だったからとりあえず動かしやすかったんだと思う。どちらにしても短い期間で異動させてもらえたことに対しては感謝すべきことだった。 同じ静岡県でもこんなに違うのかと思うほど、三島と違って静岡は住みやすかった。 駅から徒歩17分と、三島の時ともそこまで変わらないくらい駅から離れていたが、歩く道中もいろんなお店やショッピングモール、おしゃれなカフェなどもあって、しかもバス停が家の真ん前にあったので、結局大きな荷物を持っている時は大体バスに乗って家に帰れたのでとても便利だった。 三島の時はなんのお店もなく、ただ東レの工場の横の道をひたすらに歩くだけだったので、同じ時間でも気分が全然違った。 仕事内容自体は大きく変わらなかったが、比較的年の近い同僚もいて、元気を取り戻していった私は社会人サークルや英会話に通う余裕も出てきた。 家自体は築2〜3年、37平米、家賃8万円、静岡の代官山と言われる(静岡の中では)おしゃれエリアに立つ1LDKのマンションで、オートロックも付いていて今までの家よりも少しランクアップしたような気持ちになった。 縦長の部屋だったので、南向きとは言えどそこまで日当たりは良くなかったけれど、それでも風通しはよかったし、今までのマンションに比べると何倍も住みやすく、気持ちよく暮らした。 *2023年7月〜2024年3月(9ヶ月):名古屋 静岡歴が長かったので、後半数年は毎年のように、「今年こそは異動かも」と思っていたが、結局静岡には7年弱も住んだ。 結婚を経て最後は手狭になっていたことと、社内の部署異動も希望していたので、次の名古屋異動は希望通りで嬉しかった。 ただ、静岡から名古屋となると、大都会のイメージがあって、都会の喧騒に慣れていない私たちは、名古屋駅から地下鉄で25分ほどの閑静な住宅地を選んだ。 築7年、駅から徒歩6分、60平米の2LDKで、静岡の37平米と比べると体感だと広さが2倍になったくらい、広々と暮らせた。 日当たりも抜群で、4面採光、角部屋で風通しもよく、それでいて電車の音も気にならないくらい静かで住みやすい場所だった。 今までオフィスまで5〜10分で車で通勤していたところ、職種が変わったので電車に22分ほど乗ってドアツードアで40分ほど通勤には時間がかかったが、残業もあまりなく、ストレスも減ったせいで通勤時間はあまり苦にならなかった。電車の中では大体資格勉強用の動画を見ていたり、それなりに有意義に過ごすことができた。 自家用車も持ってきたので、車の維持費にお金は少しかかったけれど、キャンプやプールや登山やスーパー銭湯など、毎週のように出かけることができて、この生活に十分満足していた。 *2024年4月〜:東京 名古屋での生活が気に入っていたばかりに、自分でも予期せぬ異動だった。異動自体は悪い話ではなくキャリアの幅も広がりそうだったこと、昔は東京に住みたいと憧れていたこともあり、悲しさや寂しさももちろんあったけれど、引越し自体はなんとか前向きに考えることができた。 でも、いざ不動産を探してみると東京の家賃の高さに驚いた。 そして名古屋の時のような広さを求めると、優に家賃は20万を超えてしまう。場所によっては30万以上出さないと住めない。 名古屋で始めたキャンプのせいで、静岡の時よりも荷物が増えてしまって、50平米以上ないと物が入り切らないという事態も発生。 ただ、大学の時の経験や朝弱いということもあり、通勤時間が長くなると会社に行くのが嫌になってしまうだろうなということは予想できたので、アクセスの良さと広さ(少なくとも50平米以上)を重視して選んだ。 名古屋の家よりも採光面積は4分の1くらいになったが、ベランダ菜園も継続したかったので南向きということも譲れなかった。 そして行き着いたのが今の1SLDKの家。 駅から徒歩3分、新築(こだわってはいなかったがそれ以外の選択肢が築20年以上しかないという極端な物だった)、50平米と、ギリギリ私たちの希望を満たした物件となったものの、やはり物が収まり切らず、納戸の机下にキャンプ道具は追いやられている。 駐車場も3万円弱かかること、東京は電車が発達している&駅近ということもあり、車は手放した。 名古屋の家で一度住居レベルが上がってしまったことや、駅近ゆえ窓を開けると電車の音がうるさくて気になること、収納スペースが少なく物が収まり切らない&部屋が狭いと感じること等、気になることは色々とあるが、それでも家賃は名古屋の1.5倍するので、細かいことは飲み込むこととした。 住んでみると、意外とファミリー層が多く治安がいいことや、交通の便がいいこと、気持ちのいい広い公園があること等、思っていたよりも暮らしやすいので、少なくともあと6年ほど(社宅が切れるまで)はこの家に住むことになると思う。
今は次はどこに住もうか、東京ではない場所で働くことも考えつつ、日々悩む毎日。
1 note · View note
komakusa · 6 months ago
Text
C104告知
ご無沙汰しております、こまくさでございます。今回の夏コミC104にサークル参加いたしますので情報をまとめておきます。
スペース:1日目(8/11日曜)東3 ケ52a「Feather province」 ジャンル:FC(少女・青年)「ハクメイとミコチ」二次創作小説 ギャルゲー、評論、鉄道と渡り歩いてきましたがついに創作に進出!
頒布物情報
・寝そべる紫煙(新書版20P、200円) 原作『大根とパイプ』に登場したアユネの書いていた脚本。その設定を一部お借りして、画家アオバネがハクメイとミコチ本編世界に登場させてみたものです。さくっと読める短編です。 ・蜜色の夜(新書版64P、500円)※R18 原作『夜更けのバー』その後の物語。ひょんなことから大人の関係になってしまった2人。敬語攻めお姉さんシュンカ×誘い受けセンで繰り広げられる甘い夜、2人の心理を独特な組版から重層的に描き出します。表紙画像をこちらに(鵠沼ムジナさん 作)。
Tumblr media
どこまでお楽しみいただ��るか未知数ですが、思いつくままに書きたい内容を詰め込みました。お手に取っていただければ幸いです。
0 notes
mazelnakiken-1 · 1 year ago
Text
日程:2/18sun
イベント名:魔ゼルな規犬企画
Tumblr media
会場: 新宿ゴールデンエッグ https://g-egg.info/info :東京都新宿区歌舞伎町1丁目16−10 地下2階
開場・開演:18時半
料金:1500円(ドリンク付)
進行・催眠:謎の超能力者戸田
LIVE(あいうえお順): ・gloptin ・人生逆噴射 ・バロムさんwithサワラ ・Bizarre Love Triangle(Pinkspine feat.清流花+はんみょうプロジェクト華奴泉血+あなるちゃん+魔ゼルな規犬+女王様のゲストの方々) ・フレッシュコンドームス ・Roreda  ・WorldWideSize
Tumblr media
出演者詳細:
【 gloptin 】
"孤高の音求道者です。
ドラム缶タム、キッチンメタル、自作電子ボックス、
改造エフェクター、ストロボと照明を使ったソロ活動してます。
ライブでフライパン叩けます"
Tumblr media
gloptin (@gloptin) / X
gloptinです。孤高の音求道者です。 ドラム缶タム、キッチンメタル、自作電子ボックス、改造エフェクター、ストロボと照明を使ったソロ活動してます。ライブでフライパン叩けます。
X (formerly Twitter)
【 人生逆噴射 】
Tumblr media
世の中に真実を伝える活動をしている人生逆噴射です。ブッキング大募集中!!
ご連絡は [email protected]
スケジュールはこちら→ https://t.co/mZJfSMIk6k
DJ.YMZK 1992年3月生まれ 神奈川県鎌倉市出身 腰越という漁師町に生まれ、魚をとって生活をしていたが、都会に憧れて片道1時間かけて上京。高円寺でブルースギタリストとして活動していたが、路線を変更し、童謡DJの活動を開始。ある日、神秘体験をし人間は所詮子孫を残し続けて死ぬという輪廻を繰り返す存在でしかない。と啓示を受けJuan.Bと人生逆噴射を結成。 Juan.B 非国民ハーフ、作家、反社会的アーカイバー、そして歌手。 1994年、板橋区生まれ。海外の衛星放送毒電波の浴びすぎで周囲と話が合わなかった。クソ学生時代を経て2019年に『戦前不敬発言大全』『戦前反戦発言大全』を出版。DJYMZKと出会い、魔の手によって歌手となる。
【 謎の超能力者戸田 】
"謎の超能力者戸田です。 銀河系に住むオセロ七段。
催眠、気功、伝授できます。
「催眠サークル人間失格」の代表
有料noteあります https://note.com/todatomoya111 ”
Tumblr media
【とだともや✡窯出しとろける催眠術師✡ (@ecoecoazarachi) / X
謎の超能力者戸田です。 銀河系に住むオセロ七段。 催眠、気功、伝授できます。「催眠サークル人間失格」の代表。https://t.co/Wg52U5tZV9 有料noteあります https://t.co/lnuc2Auonq
X (formerly Twitter)
【 バロムさん with サワラ 】
オッチーさん エマルジョンのmika-Rさん によるバロムワン!
のようなユニット!
Tumblr media
今回!あの!鉄観音サワラさんが!パフォーマーとして入ります!
鉄観音サワラ:
"モデル/パフォーマー。フェチフェスガールもしています。
文脈と欲望を愛す酒好き。熊サポ。 #ヒスベ #X女 #ほんせけ
#酒場SF #桶屋になりたい #メ女tar #舞台SNS
【ご依頼】http://twpf.jp/sawaraph
Tumblr media
【 Bizarre Love Triangle 】
Tumblr media
(Pinkspine feat.清流花+はんみょうプロジェクト華奴泉血+あなるちゃん+魔ゼルな規犬)
踊れそうです!即興と4つ打ち!そして!SM!!!
(SiSeNさんは今回は関西に!
Pinkspine:
DJ | Producer | Organiser
♪(*^o^*)O https://instagram.com/djpinkspine?r=nametag…
Tumblr media
Pinkspine (@pinkspine) / X
♪(*^o^*)O https://t.co/eg7nlhpJEA
X (formerly Twitter)
清流花:
Tumblr media
前立腺は一発で仕留めます。
#mistress #domina #bdsm #ボールパイソン #鞭 #高身長 #足フェチ #聖水 #緊縛 #言葉攻め #焼印 #露出 #射精管理 #針 #BBQ串 #変態 #両性具有 #CBT 清流華
あなるちゃん
Tumblr media
Fée de fleur analchang (╹◡╹)
ぱふぱふフラワーあなるちゃんです。
お花がいっぱいフラワーランド 。
アバンギャルド労働組合東京婦人部。
『車掌』編集部給食係 つちのこ学会東京支部。
はんみょうプロジェクト:
since2005 原宿愛をモットーに日曜の原宿で18年活動中
代表・リアル都市伝説 #原宿ピエロ #カドッチ #華奴泉血
高尾にてカラオケ喫茶サンフラワー経営
テクノブレイク中野店で自作グッズ���託販売中
タロット占い等のご依頼はDMまで
Tumblr media
魔ゼルな規犬:
㎜∀Ζё∟μИÅ К↑Ж∃∩!  は シマウマなドラマーなラッパー
超能力少女(皮膚がプラ)と 広告モデルで参加する青砥撫子 と
野生の生きた飛ぶタイプの虫 全部がメンバー!
【 フレッシュコンドームス 】
Tumblr media
フレッシュコンドームス
元 電波パパのメンバーによる新バンドです。 vo ななしのあ) key フユキ dr papa ba 石川
 動画 youtube.com/watch?v=MmyZoxNVqck
「童貞リベンジャーよしお」 「hapy exit (お願いドクター)」 「クラクフへ行こう!」
【 Roreda 】 
Tumblr media
へヴィーサウンドでの歌唱や身体表現等。3DCGデザイナー、作詞作曲、MV制作・動画編集 、元ストロベリーソングオーケストラ弾身無子、元劇団ひまわり。バンド一時休止中で現在ソロ。 出演依頼・チケット予約はDMかHPにて youtubeは 「Roreda」で検索
youtube
【 WorldWideSize 】
Tumblr media
kouichikidoura(Gt) atukurusiioden(Dr)
freeform mathrock duo
soundcloud https://soundcloud.com/world-wide-size
mixcloud http://mixcloud.com/WorldWideSi
18:30開場 (リハー続けててます!)
19:00~「WorldWideSize」  19:25〜転換
19:30~「Bizarre Love Triangle」  19:55~転換
20:00~「フレッシュコンドームス」  20:25~転換
20:30~「Roreda」  20:55~転換
21:00~「バロムさんwithサワラ」  21:25~転換
21:30~「人生逆噴射」  21:55~転換
22:00〜22:25「gloptin」
0 notes
ponwan · 1 year ago
Text
音と光のファンタジア アート展
「音と光のファンタジア アート展」
日時 2023年12月29日10:00~2024年1月4日15:00
休館日:令和6年1月1日 (後日通販有)
月山和紙、キラキラ絵具テーマに合わせたイラスト等
展示物とかはこちら❗
筆はこの3本縛り
Tumblr media
マヌル
もちもちふわふわで大好きなにゃんこ
月山和紙に化学だての⬇️この藍の汁
Tumblr media Tumblr media
ソードマスター石田は水道トラブルに強い
サークルの自作サプリ内のTRPGのキャラ
石田岩鉄(ドワーフ)水道トラブルに強すぎるので
討伐依頼より土木依頼の方によく使われる。
自作水彩紙に中国の国画画材
Tumblr media
Bloom
油彩によくある逆光カラーを使ってみた。
目にハイライトの無いヤバみに溢れた魔法少女。
ふぐすま弁で喋る。
ドレスの下に蝗(イナゴ)をめっちゃ収納している
この蝗は群生相では無いため非常食にもなり
また、新鮮なのでご飯のおかずにもいい感じ。
風邪を引いたBFKリーブ+ターナーとニッカーのアクリルガッシュ
Tumblr media
1 note · View note
newspaper-ckm-mirai · 3 months ago
Text
坂城町で「鉄道フェスタ in さかき」開催 169系電車と昭和レトロを満喫
坂城町169系電車記念イベント 鉄道フェスタinさかき  10月14日の「鉄道の日」を前に各地で鉄道関連のイベントが催された。坂城町では169系電車記念「鉄道フェスタinさかき~懐かしい昭和へタイムスリップ♪~」が10月13日に開催された。  今回は坂城駅前多目的広場のほか、男女共同参画センターで鉄道模型サークルによる写真と巨大ジオラマ展示も実施。大迫力のNゲージの模型などが公開された。  また、今年も来場者用のボンネットバス3台が町内を周遊し、千曲市戸倉・万葉超音波温泉の鉄道イベント会場と坂城駅を往復するシャトル輸送も行なわれた。【関連記事8面】 イベント概要: 開催日: 2024年10月13日 会場: 坂城駅前多目的広場および男女共同参画センター 主な内容: 鉄道模型展示:…
0 notes
shirasuphoto · 7 months ago
Text
コミックマーケット104 月曜日ノ27a
今年も夏のコミックマーケット(夏コミ)の当選が決まりました。
サークル名:復刻館
配置:8/12 月曜日ノ27a
Tumblr media
※一部商品、価格調整のため値上げしていますのでご了承ください。
新刊案内
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
500円/B5サイズ/24p
2023 年12 月1 日、藤子・F ・不二雄の生誕90 周年を記念して、ドラえもん電車を中心に紹介する。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
東急8500系写真集 2020系がいない日常
1500円/B5サイズ/36p
2013~2015年の東急8500系の写真を掲載。毎朝の始業光景から、偶然な一枚、そして四季と8500系。沿線住人にとっては懐かしい光景、それ以外の方も見たことがない鉄道のシーンを見てみませんか?
そのほか、HOMMAGEバックナンバーや東急8500系(第一弾)など過去作も販売予定。一部再発行を行わない作品もあるため、購入はお早めに!
また新刊は通信販売でも展開予定ですので、コミックマーケットに行けない方はこちらもチェックしてみてください。
通信販売:メロンブックス/フロマージュブックス
8月イベント参加予定一覧
8/11(土) おもしろ同人誌バザール大崎
8/18(日) COMITIA149 け15b
5 notes · View notes
cazucun · 1 year ago
Text
推理小説のトリックについて - WikipediaJP周りの情報ざっくりまとめ
推理小説 - WikipediaJP
推理小説の始祖はエドガー・アラン・ポーの『モルグ街の殺人』とされるらしく、それが1841年。推理小説の黄金期とされる時代が1910年頃から。
ただ、確実に言えるのは、1830年代のイギリスに警察制度が整い、犯罪に対する新しい感覚が生まれたということである。この頃一世を風靡した『ニューゲイト小説』は、ニューゲート監獄の発行した犯罪の記録『ニューゲート・カレンダー』を元に書かれた犯罪小説であり、後の近代推理小説が生まれる基盤を作ったと言える。 権利と義務の体系が整い、司法制度や基本的人権がある程度確立した社会であることも、推理小説に欠かせない要素であろう。 推理小説というジャンルにとって警察組織の存在は大きい。法を手に犯罪者を捕らえる新しい形のヒーローが誕生したからである。その裏側には、急速に都市化が進むイギリスで、一般市民が都市の暗黒部に対し抱く不安が高まっていた、という歴史的事実がある。 そして都市化に伴うストレスのはけ口として、「殺人事件」という素材の非日常性が必要とされていたという見方もある。
推理小説
トリック - WikipediaJP
トリック (推理小説)
トリック (trick) は、主に犯罪行為を隠蔽するための、詭計・たくらみである。ここでは、推理小説などのミステリー作品で描かれるトリックについて述べる。
代表的なトリックジャンル
物理トリック
機械的な仕組みを用いたトリック。
最も基本的なトリックであり、これらを用いたり組み合わせることで、後述の密室トリックやアリバイトリックが作られたりする。
具体例
氷の弾丸を用いた射殺
針と糸で構成された密室
時限殺人装置を使ったアリバイ作り
遠隔殺人装置を使ったアリバイ作り
心理トリック
心理の盲点をついたトリック。
その場にいない人物の名前を呼ぶ演技をするなどして、その場にいた別の人に名前を呼ばれた人物がいたと思い込ませることや、鉄道の乗務員や新聞・郵便配達員などのような、普通は意識に上りにくい人物による犯行、また、単独犯と思い込ませて複数犯、あるいはその逆など。物理トリックの対概念と言え、これもまた他のトリックを達成するための基本トリックとして用いられることが多い。
後述の叙述トリックも、著者が読者に仕掛けるという観点で心理トリックと言える。
密室トリック
死体が発見されるが、その場所への犯人の出入りが不可能に見えるというトリック。
出入りができないことから密室と言う。必ずしも物理的密室であるとは限らず、逃走経路が常に監視下にあった場合や、障子や畳などで構成された部屋でそれらを損壊した跡がない場合など、一見すると脱出が不可能であるというものも含まれる。
推理小説でポピュラーなジャンルであり、世界最初の推理小説と言われるエドガー・アラン・ポーの『モルグ街の殺人』も密室トリックを扱った作品である。しかし、20世紀前半の推理小説の黎明期において現実ではまず実現不可能な奇抜な物も含め、ほぼ出し尽くされてしまった感が否めず、後年はそれらを組み合わせたものが多い。また近年では、トリックそのものより「なぜわざわざ密室を構成したのか」という動機が問われることが多い。
詳細な分類は『三つの棺』での密室講義が詳しい。
『三つの棺』の密室講義
人間が出入りする秘密の通路や、凶器が通れる大きさの穴の類は下等なトリックとして分類からは排除する。
密室内に殺人犯はいなかった。
偶発的な出来事が重なり、自殺や事故を殺人と誤認。
暗示や毒物の効果により被害者が死ぬように追い込む。
室内に隠された何らかの仕掛けによる殺人。
殺人に見せかけた自殺。
すでに殺害された人物が生きているように見せかける。
犯人は室外にいたが、犯行は室内で行われたと誤認される。たとえば室外でのアクションが室内に届き被害者を殺害する。あるいは室外で致命傷を負った被害者が室内に入ったのち死亡する。
未だ生きている人物を死んだように見せかけ後で本当に殺害する。
ドアの鍵が内側から閉じられているように見せかける。
鍵穴に差し込んだままの鍵を糸などで操作し鍵をかける。
蝶番を外す。
ボルトを糸などで操作する。
カンヌキや掛け金を、氷などを利用して部屋を出た後落としこむ。
鍵を隠し持っておき、扉にあるはめ殺しのガラスなどを割ったときに、いち早く中に手を突っ込み抜き取ったふりをする。
外から鍵を掛け鍵を中に戻す。
アリバイトリック
存在しないアリバイを存在するかのように誤認させるトリック。
時間的にあるいは場所的に犯行���行なうのが不可能であったということを偽装する。現実の犯罪でも、第三者に自身のアリバイを頼むことで偽装するということはしばしばあり、裁判でも争点となることがある。
基本的にアリバイとは事件そのものに関わる要素なので、多くの推理小説(ひいてはトリック)は必然的にアリバイが関わってくる。ここで特にアリバイトリックと呼ばれるものは、「犯人に犯行が不可能であったという証明」が重要視されるものを指し、(犯人が)犯人として仮定された場合に初めて効力を発揮するようなものを言う。つまり、「別人に罪を着せる」と言う犯人以外の他者に直接関わるような場合は当然、密室トリックのように「(始めから)誰にも犯行が不可能と思われる」と言うような場合なども、アリバイトリックとは呼ばれない。
トラベルミステリーで頻繁に用いられる「時刻表トリック」は、アリバイトリックの典型例と言える。
詳細な分類は「有栖川有栖のアリバイ講義」を参照。
一人二役トリック
犯人が別の人物を演じたり役割を担う一人二役で嫌疑を免れるトリック。
犯人が装うのは被害者や第三者、あるいは故人や架空の人物など様々。広義には共犯者によるトリック(二人一役、共犯者が被害者に化けるなど)も含まれる。これらは古くは双子トリックが有名であるが、マジックやトリックの基礎ということもあり、簡単に見破られることなどからあまり多用されない。一部では、『十角館の殺人』のような、叙述トリックとして利用されている。
具体的な分類は類別トリック集成の「第一:犯人(または被害者)の人間に関するトリック」が詳しい。また、『類別トリック集成』では最も頻度の高いトリックジャンルとされている。また横溝正史は「密室」「顔の無い死体」と並んで「一人二役」を推理小説の三大トリックとしている。
死体毀損トリック(顔のない死体)
死体に何らかの���工を施すことで事実誤認を招かせるトリック。
被害者の死体を損壊させることで、死因や身元を隠蔽する、あるいは死体運搬手段の簡素化などいわゆるバラバラ殺人を含む。また、フィクションとしては、被害者を別人だと誤認させる、特に犯人が自分自身を被害者であると見せかけるために別の人間を殺害する、などの例がよくある。具体的な方法としては、死体の顔を潰す、首を切断して隠す、焼死体にするなどで、顔からの身元判明を阻もうとする例が多く、この場合に特に「顔の無い死体」と呼ばれる。
しかし、指紋鑑定やDNA鑑定といった新しい捜査手法の発達によって死体損壊トリックその物に強い制限がかかり、もっぱらそのような捜査手法が排除できるクローズド・サークルで用いられることが多い。また近年では、例えば見立て殺人において損壊させた意図を隠すためにそれを行なった、といった、死体損壊トリックそのものを別のトリックによって覆い隠すというような例が多い。
「顔の無い死体」の例は古くからあり、江戸川乱歩は紀元前からあると指摘している。具体的にはヘロドトスが『歴史』(紀元前5世紀頃)に記述した「ランプシニトス」 (紀元前12世紀の古代エジプトのファラオであったラムセス3世に比定) の話と、これに影響を受けたと見られるパウサニアスの記録(紀元前2世紀頃)を挙げている。また横溝正史は「密室」「一人二役」と共に推理小説の三大トリックとしている。
叙述トリック
小説という形式自体が持つ暗黙の前提や、偏見を利用したトリック。
典型的な例としては、前提条件として記述される文章は、地の文や形式において無批判に鵜呑みにしてもいいという認識を逆手にとったものが多い。登場人物の話し方や名前で性別や年齢を誤認させる、作中作(劇中劇)を交える、無断で章ごと(時には段落ごと)の時系列を変えることで誤認させるなどがある。
映像作品においても、上記のように無断で時系列を交える、劇中劇を交える、その作品の形式を逆に利用する(倒叙物と見せかけて真犯人が別にいる、など)などがしばしば用いられる。
推理小説の歴史では、アガサ・クリスティの『アクロイド殺し』を巡って大きなフェア・アンフェア論争が起こったのが有名である。広義の意味でこの作品が叙述トリックの元祖というわけではなく、『アクロイド殺し』と類似するトリックの先行例については江戸川乱歩の「チェーホフ「猟場の悲劇」について」が詳しい。が、この騒動によって叙述トリックが推理小説の1ジャンルとして認知されるようになった。
基本的に、著者が読者に仕掛けるトリックを指すものではあるが、作中に登場した捜査資料・手記といった文章を直接的に明示すること(他の探偵の捜査記録等を原文のまま全部引用するというような様式)によって、作中の探偵と読者が同一の手がかりを得るという、本格推理小説の要請と叙述トリックの面白みを問題なく両立させたものもある。
英語には叙述トリックに対する直接の訳語はなく、「信頼できない語り手」という単語が同義語として使われる。詳しくは信頼できない語り手も参照。
トリックの分類法 - 『類別トリック集成』
類別トリック集成
ジョン・ディクスン・カーの小説『三つの棺』の17章「密室の講義」に触発された江戸川乱歩が、古今東西の推理小説におけるトリックを分類、それぞれの項に簡単な解説をほどこした評論である。 また、下記の分類表からも明らかなようにトリックの分類は第一項から第六項までで、第七項以降はアイデアの分類であって厳密にはトリックではない。特に第九項は乱歩自身「副産物である」と述べている。
第一:犯人(または被害者)の人間に関するトリック
全225例
A.一人二役 - 130例
犯人が被害者に化ける
共犯者が被害者に化ける
犯人が被害者の一人を装う
犯人と被害者と全く同一人物
犯人が嫌疑をかけたい第三者に化ける
犯人が架空の人物に化ける
替玉二人一役
双生児トリック
一人三役、三人一役、二人四役
B.一人二役のほかの意外な犯人 - 75例
探偵が犯人
裁判官、警官、典獄が犯人
事件の発見者が犯人
事件の記述者が犯人
幼年または老人が犯人
不具者、病人が犯人
死体が犯人
人形が犯人
意外な多人数の犯人
動物が犯人
C.犯人の自己抹殺(一人二役以外の) - 14例
焼死を装う
その他の偽死
変貌
消失
D.異様な被害者 - 6例
第二:犯人が現場に出入りした痕跡についてのトリック
全106例
A.密室トリック - 83例
犯行時犯人が室内にいなかったもの
イ.室内の機械仕掛け
ロ.窓または隙間を通しての室外からの殺人
ハ.密室内にて被害者自ら死に至らしめる
ニ.密室における他殺を装う自殺
ホ.密室における自殺を装う他殺
ヘ.密室における人間以外の犯人
犯行時犯人が室内にいたもの
イ.ドアのメカニズム
ロ.実際より後に犯行があったとみせかける
ハ.実際より前に犯行があったとみせかける--密室における早業殺人
ニ.ドアの背後に隠れる簡単な方法
ホ.列車密室
犯行時被害者が室内にいなかったもの
密室脱出トリック
B.足跡トリック - 18例
C.指紋トリック - 5例
第三:犯行の時間に関するトリック
全39例
A.乗物による時間トリック - 9例
B.時計による時間トリック - 8例
C.音による時間トリック - 19例
D.天候、季節その他の天然現象利用のトリック - 3例
第四:兇器と毒物に関するトリック
全96例
A.兇器トリック - 58例
異様な刃物
異様な弾丸
電気殺人
殴打殺人
圧殺
絞殺
墜落死
溺死
動物利用の殺人
その他の奇抜な兇器
B.毒薬トリック - 38例
嚥下毒
注射毒
吸入毒
第五:人および物の隠し方トリック
全141例
A.死体の隠し方 - 83例
一時的に隠す
永久に隠す
死体移動による欺瞞
顔のない死体
B.生きた人間の隠れ方 - 12例
C.物の隠し方 - 35例
宝石
金貨、金塊、紙幣
書類
その他
D.死体および物の替玉 - 11例
第六:その他各種トリック
全93例
鏡トリック
錯視
距離の錯覚
追うものと追われるものの錯覚
早業殺人
群集の中の殺人
「赤髪」トリック
「二つの部屋」トリック
プロバビリティーの犯罪
職業利用の犯罪
正当防衛トリック
一事不再理のトリック
犯人自身がその犯行を遠方から目撃するトリック
童謡殺人
筋書殺人
死者からの手紙
迷路
催眠術
夢遊病
記憶喪失症
奇抜な盗品
交換殺人
第七:暗号記法の種類
(小説の例で)全37例
A.割符法
B.表形法 - 4例
C.寓意法 - 11例
D.置換法 - 3例
普通置換法
混合置換法
挿入法
窓板法
E.代用法 - 10例
単純代用法
複雑代用法
イ.平方式暗号法
ロ.計算尺暗号法
ハ.円盤暗号法
ニ.自動計算機械による暗号
F.媒介法 - 9例
第八:異様な動機
全39例
A.感情の犯罪 - 20例
恋愛
復讐
優越感 
劣等感
逃避
他の犯罪
B.利慾の犯罪 - 7例
遺産相続
脱税
保身防衛
秘密保持
C.異常心理の犯罪 - 5例
殺人狂
芸術としての殺人
父コンプレックス
D.信念の犯罪 - 7例
宗教上の信念
思想上の信念
政治上の信念
迷信
第九:トリッキイな犯罪発覚の手掛り
全45例
A.物質的手掛りの機智 - 17例
B.心理的手掛りの機智 - 28例
密室殺人 - WikipediaJP
密室殺人
密室殺人は、「偽造アリバイ」と並んで本格推理小説の代表的な題材である。
特定の登場人物(犯人)による犯行が不可能であるように見せかけるのがアリバイトリックであるのに対して、登場人物のみならず作品世界の全人類に実行が不可能であるように見せかけるのが密室トリックである。
この見せかける主体は第一に作者であるが、作品中に密室殺人を現出させるにおいては、「犯人の意図」「被害者を含む犯人以外の意図」「偶然の作用」の三つの経路があり、さらにこの三つはしばしば入り交じる。
作者がダイレクトに読者に作用を及ぼす叙述トリックは、密室構成への適用はごく少ない。
密室で他殺死体が発見されながら、室内に犯人がいないという、狭義の密室殺人の場合、以下の要素のいずれかに欺瞞(トリック)が存在する。
外部の力が及ばない
室内で
閉鎖期間中に
他の人間によって
殺害され
閉鎖解除と同時に
犯行と
加害者たり得る人間の非在が
確認される
密室トリックは目的によって2種類に分けられる。不可能を可能にすることと、可能を不可能に見せかけることである。前者はすでに存在する密閉を突破するトリック、後者は犯人が偽の密閉を生成するトリックと言える。
特に長編において、実は自殺、抜け穴、「針と糸の密室」、殺人機械などという解決は批判される。千篇一律の類例、読者の知り得ない技術はアンフェア、気のきいた手掛りを配置し難い、逆に普通に伏線を張れば読者に一目瞭然といった理由である。
意図的な密室の場合まず必要になるのは実行動機である。以下のような理由が、設定された犯人にとっては、密室を作り出す手間や露見のリスクを圧倒しうると読者が納得しなければ、現実的ではなくアンフェアという批判の対象となる。
実行動機が発生時に推測できる場合
自殺に偽装
超自然現象に偽装
殺す相手が密室内にいる
密室内の第三者に罪を着せる
実行動機が解決時まで不明な場合
方法が判明しなければ立件は不可能
事件発覚、または嫌疑をかけられるまでの時間をかせぐ
自己顕示欲の発露、リスクを問題にしない精神状態
実は事故や自殺だった、殺人者があずかり知らぬ偶然や第三者の工作によって密室殺人と化す、などの作例も多い。
密室の分類と密室講義
密室殺人には、不可能状態を作り上げるトリックが必要であり、数多くの作家や評論家が密室殺人の体系的な分類に取り組んできた。作中で探偵役など登場人物によって示される分類を、カーにあやかって「密室講義」と称することがある。
カーの密室講義
「三つの棺」の17章「密室の講義」(The Locked Room Lecture) において探偵役のフェル博士は、密室殺人に用いられるトリックを分類している。概略は以下の通り。
まず
秘密の通路や、それを変型させた原理は同じもの
を除外した上で(博士はきたないやり方と評した)
密室内に殺人犯はいなかった
偶発的な出来事が重なり、殺人のようになってしまった
外部からの何らかにより被害者が死ぬように追い込む
室内に隠された何らかの仕掛けによるもの
殺人に見せかけた自殺
すでに殺害した人物を生きているように見せかける
室外からの犯行を、室内での犯行に見せかける
未だ生きている人物を死んだように見せかけ、のちに殺害する
ドアの鍵が内側から閉じられているように見せかける
鍵を鍵穴に差し込んだまま細工をする
蝶番を外す
差し金に細工をする
仕掛けによりカンヌキや掛け金を落とす
隠し持った鍵を、扉を開けるためガラスなどを割ったときに手に入れた振りをする
外から鍵を掛け鍵を中に戻す
クレイトン・ロースンは『帽子から飛び出した死』(1938)の13章「脱出方法」で、カーのものをほぼ踏襲する形で密室講義を書き、新たに「死体発見時に犯人が室内にいる場合」を加えている。
H・H・ホームズの分類
H・H・ホームズ(アントニー・バウチャー)も『密室の魔術師』(1940)で密室の分類を試みている。
部屋が閉ざされる前に犯行が行われたもの。
部屋が閉ざされている間に犯行が行われたもの。
部屋の密室が破られてから犯行が行われたもの。
カーと比較すると単純な分類ではあるが、犯行が「いつ」行われたのかという点に目を向け、分類に時間軸を加えている点で重要である。
江戸川乱歩の分類
江戸川乱歩は、カーの講義を絶賛したが、これで完全というものではないとして、改編が加えられた。例えば、密室の原因、というものにおいては統一されていない、などという欠点がある。乱歩は『類別トリック集成』(1953)で、カーやロースンを倣っているが、独自に改良を加え、四つの大きな項目に再編した。
犯行時、犯人が室内にいなかったもの。
犯行時、犯人が室内にいたもの。
犯行時、被害者が室内にいなかったもの。
犯行時、被害者が室内にいたもの。
乱歩の分類に対して、泡坂妻夫は『トリック交響曲』(1981)で、二階堂黎人は『悪霊の館』で問題点を指摘している。
例えば、『悪霊の館』の探偵役、二階堂蘭子は、室外から鍵を掛ける機械的トリックをこの中のどれに分類するかが難しいことを挙げている。
また、山口雅也の『13人目の探偵士』(2002)は、基本的に乱歩の分類を踏襲するが、「部屋」と、「被害者」「犯人」「凶器」の三要素との殺人があった時点における関係性という視点を示し、ホームズが示した動的な要素を組み込んだ。
天城一の「密室作法」
天城一が雑誌『宝石』(1961)の密室特集号に「密室作法」を書いた。カー、乱歩など過去の分類を挙げた後に、乱歩の分類の欠点として密室の作り方に触れていないことを指摘し、密室の定義と分類を行った。
天城は、時間Tについて、殺人が犯された時刻R、推定犯行時刻S、被害者絶命時刻Qとしたときに、QとSがRと一致しないことが「手品の種になる」として、密室殺人の定義をT=S において、監視、隔絶その他有効と「みなされる」手段によって、原点O(密室)に、犯人の威力が及び得ないと「みなされる」状況にありながら、なお被害者が死に至る状況をいうとしたうえで、二つの「みなす」に着眼して密室の殺人を以下の通りに分類する。
不完全密室
A1:「抜け穴」が存在する場合
A2:「機械密室」
完全密室
B3事故または自殺
B4「内出血犯罪」
純密室
C5時間差密室(+)推定犯行時刻よりも後に殺人が犯された場合
C6時間差密室(-)殺人が犯された時刻よりも後に犯行時刻が推定されていた場合
C7逆密室(+)被害者を運び込む
C8逆密室(-)被害者を運び出す
C9超純密室
この記事が雑誌掲載以後単行本などとして刊行され、入手が容易となるのは、推理小説論のアンソロジー『教養としての殺人』に収録される1980年を待たねばならなかったが、多くの密室アンソロジーの解説などによってその存在と概要は広く知られていた。
二階堂黎人の密室分類
二階堂黎��の『悪霊の館』では、探偵役の二階堂蘭子が複数の密室分類法の原理を例示している。
密室の構成要素による分類
鍵の施錠法に関する方法等で密室を構成するもの
殺人手段に関する方法等で密室を構成するもの
犯人及び被害者の出入りで密室を構成するもの
密室の性質による分類
犯人が独力で密室を構成出来る場合
機械や動物の手を借りて密室を構成する場合
共犯者や被害者自身の手を要して密室を構成する場合
被害者の自殺や偶然が密室を構成する場合
密室を成立させる要素による分類
心理的な錯覚による密室
機械的な作為による密室
物理的な偽装による密室
また、柄刀一は『時の結ぶ密室』の中で、横軸を機械性・心理性、縦軸を人工性・偶然性として、そこに時間軸を加えて、三次元のグラフを示して密室を分類している。
さらに麻耶雄嵩は『翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件』の中で、犯人が密室を作る動機の分類を試みている。
アリバイ - WikipediaJP
アリバイ
アリバイ(英: alibi)とは、犯罪などで被疑者・被告人が犯行に関わっていないことを推認させる間接事実の一つ。現場不在証明(げんじょうふざいしょうめい)とも訳される。
ラテン語の副詞 alibī に由来し、これは alius ibī(alius = 他の、ibī = 場所に)の合成語である。
犯行が行われた際、被疑者がその場に存在していなかったことを主張(現場不在証明)し、犯罪の直接的な実行が不可能であったことを主張するのがアリバイである。もっとも、この場合、その人物がその場にいなかったことそれ自体を証明するのではなく、実際にはその時間に別の場所にいたことを主張立証する活動が行われる。
推理小説などにおける扱い
推理小説においては「アリバイ崩し」が見せ場となっており、そのため各々の作家がアリバイの偽装工作にアイデアを凝らしている。アリバイもので著名な推理作家としてはF・W・クロフツやヘンリー・ウェイド、鮎川哲也、笹沢佐保らがいる。
殺人事件が起きた時間が完全に特定できる場合に、その場にいなかった、という場合と、殺人の時間は完全に特定できない、だから被疑者のアリバイもその前後に違う場所にいた、という場合とでは扱いがかなり異なる。後者の方が現実的であろう。
後者においては、アリバイの主張もその間の時間に、事件の現場と被疑者のいた場所の間での移動が不可能だ、ということになるから、普通にはあり得ない移動をどうやって可能にしたかが問われる。これに鮎川哲也が『ペトロフ事件』で初めて列車の時刻表を用いて以降、作品中に時刻表を用いることが定番となった。とくに松本清張の『点と線』は秀逸で、日本のその後の推理小説、サスペンスに一つの定型を作ったとされる。
逆に、事件が起きた時間を誤認させることにより、アリバイが成立するかのように見せるトリックもある。
有栖川有栖のアリバイ講義
有栖川有栖は、『マジックミラー』の第7章「アリバイ講義」において、ディクスン・カーの『三つの棺』の「密室講義」における密室トリックの分類に倣(なら)って、ミステリにおけるアリバイトリックの分類を行っている。作品例は、『マジックミラー』(講談社文庫)の「文庫版のためのあとがき」に紹介されているものである。
証人に悪意がある場合
証人が嘘をついていた場合
例:『ナイルに死す』(アガサ・クリスティ)、『不連続殺人事件』(坂口安吾)
証人が錯覚している場合
a.時間を錯覚している場合
証人が見る時計の針に細工をする、日にちを間違わせる、曜日を間違わせる、など。
例:『ウィスタリア荘』(コナン・ドイル)
b.場所を錯覚している場合
証人が犯人と一緒にいる場所(アパート、新幹線、山や川など)を間違わせる、など。
c.人物を錯覚している場合
犯人が替え玉を使った場合。
例:証人がa、b、cすべてを錯覚している場合の作品 - 『人それを情死と呼ぶ』(鮎川哲也)
犯行現場に錯誤がある場合
例えば実際の犯行現場はA市の山林で、後で死体をB市の雑木林に移動させてB市を犯行現場と思わせるもの。
証拠物件が偽造されている場合
写真トリック(合成写真)が典型。
例:『フレンチ警部の多忙な休暇』(F・W・クロフツ)
犯行推定時間に錯誤がある場合
a. 実際よりも早く偽装する場合
例えば3時に殺された被害者が、2時には既に死んでいたように見せかけ、2時のアリバイを用意するというもの。
b.実際よりも遅く偽装する場合
例えば3時に殺された被害者が、4時まで生きていたと思われるよう細工して、4時のアリバイを用意するというもの。
例:2件の事件でaとbのそれぞれを用いている作品 - 『鍵孔のない扉』(鮎川哲也)
A.医学的トリック
死体を冷やしたり熱したり、胃の消化物を加工したりして、死亡推定時刻の判定を狂わせるもの。
B.非医学的トリック
医学的トリック以外の方法で、aとbの例に挙げたような細工をするもの。
※AとBにそれぞれaとbがある。
ルートに盲点がある場合
例えば移動するのに1時間かかる2地点間を、意外なルートを使って30分で移動するというもの。
時刻表を使った鉄道ミステリに作品例が多いが、例えば歩いて1時間かかる山道を断崖の上からパラシュートで数分で下ったというものも該当する。
例:『シタフォードの謎』『ゼロ時間へ』(アガサ・クリスティ)
遠隔殺人
a.機械的トリック
時限装置によって発射される拳銃や時限発火装置など。
b.心理的トリック
催眠術をかけた相手や夢中歩行癖のある相手に、危険な行為をさせるというもの。
例:『空白の起点』『炎の虚像』他(笹沢佐保)
見立て殺人 - WikipediaJP
見立て殺人
筋立て通りに殺人が行われるという異様な不気味さを狙ったもので、トリックというよりもプロットに属するが、アガサ・クリスティの『ABC殺人事件』や横溝正史の『八つ墓村』のように、見立てることがトリックという例も少なくない。
上記のように推理小説(ミステリー作品)における見立て殺人の目的は、読者に異様な不気味さを与えるというものである。
他方、それを実行する犯人の理由は様々であり、基本的には先入観を与えることで次の標的候補・犯行順序・犯行現場・凶器を予測させて探偵役(ひいては読者)を欺くことにあるが、ヴァン・ダインの『僧正殺人事件』のような異常な心理が主因という場合もままある。
ただし、トリックに関係しない場合でも、見立てられないままに起こった殺人などをきっかけにして、犯人の糸口をつかむということはある。
1 note · View note
kanmonkaikyonohimajin · 4 years ago
Text
連休明けに蔓延防止特別措置対象になるかと思ったら 「緊急事態宣言」が突然出てしまって、 いろいろ混乱が起きてしまったようです。
2 notes · View notes
mitsu-maru · 2 years ago
Text
Bleu
 記憶というのはポインタとデータで出来ている。いつからか、そのように僕は信じている。忘却とはデータの在り処を指し示すポインタを失った状態であり、データそのものは確かに残っているのだと。何らかの切っ掛けでポインタが復元された時、記憶は鮮やかに蘇る。たった今まで自分が忘れていたことにすら驚くほどに。紅茶に浸したマドレーヌは暮らしに満ちている。長く生きれば生きるほど、過去が未来よりも重くなるから。
 記憶のポインタは厳密な一対一対応ではなく、大なり小なり誤差が生じる。本来想起されるべき思い出の一部が欠落したり、少しずれた思い出が蘇ったりする。あるいは、なかった記憶が新たに生成されたりもする。これは僕が2022年11月20日の午後、「Solarfault, 空は晴れて」という本を読んだ時に生じた反応を元に生まれたテキストである。記憶というのは揮発性であるだけでなく発泡性でもあるから、1週間という時間は記憶を発酵させるに十分な時間だ。読んだ小説の感想文が新たな小説であっていけない理由はない。
 青い、作用の定かでない��おそらくはあまりよろしくない液体。小瓶。『ロスマリン』だと思った。図書館で借りたハードカバーの本だった。少年たちが夏休みに高層ビルディングを抜け出して旅立つ先は暖かい海だった。映像の中で少年と犬が白い浜辺を走っていた。オゾンホールが話題になっていた世紀末。姉はフロンが使われているという理由で旧型のエアブラシをゴミの日に捨てた。その頃、一度塗った色をCtrl+Zすることはできなかった。読み終えた本の感想をTwitterで検索することはできなかった。Amazonは夜中に切らしたPPC用紙を翌日の夕方に届けてはくれなかった。
 大学進学を機に上京し、僕は私鉄の駅から坂道を登って、サンドイッチ屋のT字路を左に曲がってどこかの企業の借り上げ社宅の側を抜けた先にある青いアパートで暮らした。とても青い家だった。九州から上京した人間には東京の日暮れは地球が丸いことを実感させるほどに早く、うどん屋のつゆはありえないほど黒かった。レンタカーで意味もなく夜の新宿を走り回って、ラーメンを食べた。殺人事件が起きそうな間取りの海辺の一軒家でペペロンチーノを作った。サークルに入って本を書いた。酔い潰れた関西人の介抱をしながら、寝言も関西弁なんだと妙に納得した。
 敷地の外れの外れに、今はないその建物はあった。自治の名の下にビラがばら撒かれ、インクの匂いが漂い、アニメソングが館内放送で流れるような建物だ。そういえばビラを配っていたあの団体も青という字を冠していた。季節を問わず週に一度僕たちは集まって、ただひたすらに話をした。それが僕たちの活動だった。生協の缶ジュースは少しだけ安かった。年齢も専門もバラバラな学生たちが、教養を無駄遣いしていた。時々真面目に小説を書いて本を作り、批評会で真剣に意見を交わしたりした。僕たちの掟はただ一つ、描き始めた物語を必ず完結させること。開いた物語は閉ざされなければならない。それさえ守れば何をやろうと自由だった。その頃茨城県でバケツで流し込まれた液体が青い光を放った。
 学園祭で小遣い稼ぎをするために部員総出で占い師の真似事をした。タロットカードから客が望む物語を紡ぎ出すのは即興小説の訓練だ、というのが建前だった。原価がただ同然の占い屋はなぜだかいつも大繁盛で、僕たちのサークルは本の印刷代には困ることがなかった。
「久しぶり」
 堤が話しかけてきたのは、夫の不倫を見て見ぬふりをしつつ、別れる決心ができないと悩んでいる女性の背中を押してしまった直後だった。
「俺のことも占ってよ」
「顔見知りのことは占わないようにしてるんだ」
 本当に占いがお望みなら、と後輩のテーブルを指差す。堤は肩を竦めて、三百円を支払った。後片付けを終えた後、二人でステーキを食べに行った。安くて硬い牛肉にニンニクと醤油でえげつなく味をつけた代物だが、その頃の僕らにはそれでよかった。紙エプロンに跳ねたステーキソースが抽象画のようだった。
「なんだ、その。元気そうだな」
「どういう意味だよ」
「別に」
「ああ、聞いたのか」
「聞いたとも。なんで教えてくれなかった」
「教えたからといって、何が変わるわけでもないだろう」
「そりゃあ、そうだけどよ」
「じゃあ、いいだろ」
 堤は煙草をくるくると回して言葉を探した。最後まで、出てこなかった。
 小さなゲーム会社でアルバイトをした。携帯電話で話をしながら深夜の住宅街を歩いた。千駄ヶ谷のモスバーガーが秘密基地だった。自分たちが作っていたゲームのことは欠片も好きになれなかったけれども、スタッフ同士で話しているのが好きだった。六本木のライブハウスには月一で通っていた。お目当てのバンドの対バン相手のファンが自分の周りで激しく踊り出して、つられて踊っていた。強い人が集まる、という噂のファミリーレストランに自転車で乗り込んでカードゲームの対戦を挑んだりした。初めて中央特快に乗って八王子まで行った。
「で、いつ?」
 帰りの電車は適度に混んでいた。冷蔵庫にマグネットで貼り付けたメモのことを思い出した。換気扇の調子が悪いから業者に連絡すること。そうメモしてから何ヶ月が経っただろう。その頃僕はもう自炊することを止めていて、冷蔵庫には赤ワインとチーズしかなかった。黒い服ばかり選んで着るようになっていた。たまたま見つけた美容院の美容師と気があって、好きなように自分の頭を作品にしてもらうことしていた。この時は確か、虎をイメージした金のメッシュの入った黒髪だったと思う。ギターなんて一度も弾いたことがないのに、スタジオを借りてエアバンドのアー写を撮った。悪ノリしてロゴも作った。
「まだ決まってない。決まっていたとしても、お前には教えない」
「そう」
 エアバンドのベースは、本当のベーシストだった。本当はギターが弾きたかったらしいが、手が小さくてコードがうまく押さえられなかったんだと笑っていた。雷と餃子で有名な街から、時々都内に遊びに来ていた。常軌を逸した方向音痴の彼にとって、乗り換えはいつだって至難の技だった。コンピュータグラフィックスを専攻していた彼を、八王子の某大学の教授のところまで無事に送り届けるのが今日の僕のアルバイトだった。この頃のインターネット回線はZoomで面談するほど力強くもなく、クラウド環境はGitHubで自分のポートフォリオを公開できるほどではなかったから、修士論文の指導をしてもらうために直接会いに行く必要があったのだ。
「お前がいなくなるのは嫌だなあ」
 そんなことを面と向かって言われたのは当たり前だが初めてだった。正直少しだけ心が揺らいだ。努めて僕は平静を装い、東へとひた走る列車の窓から外へと視線を移した。刻一刻と時は迫っていた。冬が始まっていた。セーターの袖を鼻に押し当てた。
「バンドはエアなんだ。ギタリストがいなくたって、やっていけるさ」
「エアじゃなかったら、よかったのにな」
「そうしたら、ツアーには必ず宇都宮を入れてやるよ」
「絶対MCでいじられるやつじゃないか」
 東武線の駅の側、一階が物販になっているライブハウスを幻視する。もちろんバンドはエアなので、歌詞も曲もない。それでもステージの上で僕たちは青いライトに照らされていた。ライブの後半で必ずやる定番のバラード曲を歌えば、正確にハモってくれるという信頼があった。電車が新宿駅について、ベーシストと一緒に湘南新宿ラインのホームまで歩いた。
「それじゃあ、またな」
「ああ。今日はありがとう」
 手を振って僕らは別れる。僕には、これが最後だと分かっていた。携帯電話が鳴る。新宿駅は人が多すぎて、誰も僕のことを気にも止めない。運命が僕を迎えに来る。もうすぐだ。こうして世界は分かたれる。
2 notes · View notes
nea-horses · 5 years ago
Photo
Tumblr media
久しぶりに鉄道写真を撮ってみた。  Facebookで所属しているサークルのオフ会でもあった。   天候にも恵まれ、遠景がいいだろうと判断してカメラをセットした。 しかし、私の後ろには橋があり、だらしなく電灯線がたるんでいる。 もう少し下がりたかったが、限度だった。(-_-;)  磐越西線 新津~会津若松までの汽車の旅。行ってらっしゃい。   (^^)/
5 notes · View notes