#金叡園
Explore tagged Tumblr posts
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)1月7日(日曜日)
通巻第8083号
昨年のウォール街上場で新記録8兆円はエヌビディア
中国向け半導体製造装置の輸出が不許可。株式下落
*************************
2023年10月にエヌビディアは高度AI用半導体の中国向け輸出規制について、対象となるのはAI用半導体「A800」と「H800」が含まれるとしていた。米商務省の新規制ではゲーム用半導体「RTX4090」も禁輸対象となった。
11月にエヌビディアは「AI用半導体は商業向けであり、中国にAI用半導体を販売することは合法、販売する予定である」と楽観的だった。
これらのAI用半導体は中国のアリババ、TikTokの親会社バイトダンス、百度(バイドゥ)などが、すでに2024年分として50億ドルを発注していた。この大商いが政治の風圧で飛ばされた。
エヌビディアは、「画像処理半導体(GPU)を使用した先端AIコンピューティングシステムが不許可となったため、他の顧客に振り向ける必要があるのだが、(バイデン政権の政策により)米国産業の競争機会を永久に奪われる。将来の悪影響は避けられない」と不満を表明した。
米商務省は輸出不許可理由を「当該品は最も洗練された、最も処理能力の高い半導体だからだ。こうした最先端の半導体を輸出してしまうと中国は最先端モデルの訓練が可能になる」との懸念を表明した。
一方、米アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は12月6日に人工知能(AI)向けのアクセラレーター新製品(MI300)を発表した。エヌビディアが席巻していた市場にライバル製品の登場となった。CEOのリサ・スー女史(彼女は台湾人)は「AI半導体業界は今後4年間で4000億ドルを超える」と大胆な予想を展開した。
MI300の採用を予定しているのはマイクロソフトやオラクル、メタ・プラットフォームズが含まれる。
余談だが、人工知能(AI)と「人間の知能」とが「偶会」した。AMDのリサ・スーはシリコンバレーで伝説化した才女だが、日本の将棋のチャンピオン藤井聡太がスー女史との会見を望んでいた。
「?」。じつは藤井叡王はAMDの新型パソコンを自作し、「AI将棋ソフト」によって��負局面の解析や対局シミュレーションを行ない、勝負能力強化を図ってきたのだ。AMD製品の活用で次々とタイトルに挑戦し続けてきたわけで、2022年にはAMDのブランド広告に藤井が起用された。スー女史は来日時に、藤井の誕生日に合わせて会談を設定した。
▼なぜアメリカは台湾半導体企業を警戒するのか
日本でも波乱の一幕があった。西村産業相は「エヌビディアCEOの黄仁勲(「ジェンスン・フアン=台湾人)から、日本における研究開発拠点の設置の意向が示された」と記者会見で披露した。大規模言語モデルに加えて、ロボティクスの分野でエヌビディアはモデル開発に期待しているという。
エヌビディアが日本と組みたいのはスパコンなど日本が優位を誇る技術との連携で、とくに産業技術総合研究所との連携強化に狙いがある。産総研はエヌビディアからGPU(画像処理半導体)の供給を受けてきた。
米大手のインテルやマイクロンはバイデン政権の意向に逆らって中国国内で半導体生産を継続している。そのうえラボを設営しており、米商務省の規制には反対の声をあげてきた。
またTSMCはアリゾナ州に進出するものの、次世代AIは、「台湾で製造する」と言明しており、エヌビディアも先端ラボは台湾で設立するなどの動きをみせている。これらの動きは米国の神経を逆撫でしている。
懸念する理由ははっきりしている。
第一にハイテク情報、とくに台湾から中国へ最先端技術の機密漏洩が連続していること。中国のSMICはそもそも台湾TSMCにいた台湾人エンジニア数百人が大陸に渡って仕上げたのだ。
第二に台湾軍人の軍事機密漏洩がつぎつぎの明るみに出たことだ。
中国は台湾総統選挙に向けてスパイ気球を1月6日までに17個も飛翔させ、武威、威嚇をしめしつつ、裏面では破壊工作に余念が無い。米国は台湾軍高官等の機密売買の実態を把握しており、このため高性能武器の台湾供与を遅らせてきた。
第三にファーウェイのL540ノートブックがSMIC製造の半導体使用ではなく、TSMCの5ナノ半導体「Kirin 9006Cプロセッサ」だったことがカナダの研究所のモデル解体解析調査で判明した。
ただしファーウェイのスマートフォン「Mate 60」は、中国製の7ナノ相当の半導体だった。これらは台湾人エンジニアが協力し、中国の技術的独立推進に貢献していた。
第四に中国に工場を持つ台湾企業の従業員らの心理と背信である。また眼に見えないスパイ工作が台湾で進んでいることも米国に疑念を抱かせる。
台湾当局は5日、暗号資産を利用して中国から資金提供を受け、選挙活動を行っていた女性候補を反浸透法違反容疑で拘束した。この女性候補は桃園から立候補した馬治薇。彼女は23年に中国の対台湾工作部門の人物から選挙に立候補して選挙関連の情報を渡す見返りに暗号通貨などで470万円を受け取った。
馬は台湾民衆党からの立候補を目論んだものの中国との関係に問題があるとして、同党は推薦せず、無所属での出馬となっていた。
▼中国SMICが大量生産に突入する
2024年の世界の半導体市場を展望すると、6%以上の成長が見込まれている。とくに中国の飛躍が予測されている。
現在も世界の半導体の30%は中国が買っている。
半導体生産は80%がアジア、それも中国、台湾、韓国、日本に集中している。米国の生産は世界の10%、欧州は9%。だから欧米の焦りは並大抵ではなく、WTOが規制する政府補助金をつけて、半導体企業の誘致に余念が無い。ドイツも99億ユーロを補助して半導体企業の誘致をきめた。
インテルはインドとイスラエル、とくに後者には250億ドルを投資し、イスラエル政府は32億ドルの補助金支出をきめた。
TSMCはアリゾナに新工場を建設中だが、建設労働者不足と労組の反対運動のため、工期が大幅に遅れている。日本のラピダスは千歳で工場建設は予定通り、TSMCの熊本工場も建設は順調という。
中国のSMICは24年度中に新工場を42ヶ所つくると豪語している。SMICは汎用28ナノ半導体の大量生産をはかり、EVならびにAI向けとする。
業界がおそれるのは、いきなりの大量生産により中国のダンピング攻勢で世界の半導体市場が攪乱されかねない懼れである。
なぜなら中国は国内消費者に中国製を買えとキャンペーンを張るうえに補助金をつけるからだ。
風力発電、太陽光パネル、そして現在のEV自動車の世界への殴り込み、その遣り方、その世界市場独占への道のりを考察すれば、中国の次の一手がみえてくる。
10 notes
·
View notes
Text
2025/3/24 8:00:20現在のニュース
岡山、愛媛両県が自衛隊にヘリコプター派遣の協力を要請 山林火災の消火活動で([B!]産経新聞, 2025/3/24 7:51:20) 憧れの甲子園「夢はかなった。でも…」日本航空石川の横田彩弥記録員:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 7:48:26) 郵便局長の局舎取得、再開 2年で26局、日本郵便に貸し出し:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 7:48:26) 城西国際大で研究成果報告 戦国大名・里見氏 香取、葛西侵攻の狙い 二大物流拠点の掌握か(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/24 7:46:57) 日銀、なお脱せぬ円安構造 1年で戻った「149円」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/24 7:42:20) 金価格3500ドル予想も トランプ・地政学リスクで上昇圧力 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/24 7:42:20) (地方開国 外国人材“争奪戦”:1)外国人材協定、第2次ブーム コロナ後の主役は地方、相手国も変化:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 7:40:45) リアルな魚のぬいぐるみ、もらったよ さかなクンが館山っ子に3181体を寄贈(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/24 7:39:25) 柏でシェアサイクル快走 同一事業者の場合、市境越え相互乗り入れ可能(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/24 7:39:25) ホスピス最大手で不正か 訪問看護、過剰請求も指摘 全国120カ所「医心館」([B!]産経新聞, 2025/3/24 7:39:25) イスラエル軍が部隊増強を準備 ガザで戦闘地域拡大の恐れ(毎日新聞, 2025/3/24 7:38:54) <かながわ未来人>横浜の一軒家で多世代交流カフェ フラットガーデン代表理事・松岡美子(まつおか・よしこ)さん(68)(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメ��ュー(NTTドコモ), 2025/3/24 7:30:57) フロンターレ選手とともに防災アプリを学ぶ 川崎市のユーチューブで(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/24 7:30:57) VRで港の仕事体験 本牧ふ頭で小学生向けツアー(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/24 7:30:57) 大学入試で難問 6年前の経験、生きる - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/24 7:30:30) メキシコ市「暴力的な闘牛」禁止 殺せば罰金250万円 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/24 7:30:30) 堺市、大和川沿いをサイクリング拠点に 自転車で万博へ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/24 7:30:30) 「比叡山開き」叡山電鉄構内で法要 春を待つ交通安全祈願 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/24 7:30:30) 安全検証不足の再生医療、学会が抑制へ 患者に情報提供 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/24 7:30:30) 【茨城】筑波大学付属病院、YouTubeで情報発信 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/24 7:30:30) ギフテッド支援が変わる? 教育・福祉・医療の専門家集う - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/24 7:30:30) 子どもの留守番、安全対策は スマートホームも味方に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/24 7:30:30)
0 notes
Text
Her Majesty (4)
穏やかな午後だ。眼の前の自分と同じ法学部准教授、後藤輝明はいつもと同じく苦しそうな声と表情で自分の立てた計画と予定を私に説明していた。彼は2つ年下の37歳。ここが京都だと分かったうえで気取っているのだ。府外から来た人間に限ってそのように重苦しい態度をあえて取りがちだ。最初は自分は京都に染まらない、快活にそして軽妙に振る舞ってみせると意気込んでいるものの、1年も経てば思った以上の京都の京都然とした雰囲気にやられてしまう。魅了されてしまうのだ。
9月末だが、非常に暑いと感じる。例年よりも暑いだろうか。陽射しもいやに鮮烈で、屋内にいても汗がにじみ出てくる。後藤はここに入ってくる時に10分以上遅刻しているのに謝罪の一つもなかった。いやはや。
極めて優秀な男だ。おそらく京都府で1番頭がいいだろう。そしてこれはお世辞でもなんでもない。場所は立零館大学法学部キャンパスのほど近くにある、CafePark MICKで、学生がよく訪れるお店。ロコモコが安いので食べ盛りの学生にはありがたいのだそうだ。私はコーヒー一つを注文し優雅に外の雰囲気を味わいながら話を聞いていた。優雅に振る舞う努力をしていただけだが。そのような意味で京都とはたんなる空間なのだ。やり方次第でいかようにもなる。
「やはり以上のことから、我々はカール・シュミットの決断主義をアインシュタインが、スイス連邦工科大学チューリッヒ校を卒業して特許局に勤めていた時期に、特殊相対性理論を精緻化した事実に適合して、業績面、倫理面双方からアプローチすることが必要だと思うんだ」
「うん、それでいいよ。昨日メールで答えたけど」
後藤からの提案に私は答える。
話し合いは1時間ほど続いた。短く済んだほうだろう。内容は法学部教員同士の研究発表に関わるもので、これは不定期に開催されるもの、だいたい半年に一回、各セメスターごとに開かれる儀礼のようなものだと見ていい。我々は別れ、私は龍安寺駅から電車に乗った。
京都市北区は夕方であっても夏のような暑さで何度かハンカチで額や腕を拭った。ハンカチはあくまでもエチケットとして持ち歩いているものだ。本来の意味のエチケット。ソニーの社員はたぶんハンカチを持ち歩かない。カップルが目立った。
キャンパス近くの駅から最寄り駅の車折神社駅までは、乗り換えの時間を含めて30分ほどの所要時間。車は持っていた。家に置いてある。
「愈現実世界へ引きずり出された。汽車の見える所を現実世界と云う。汽車程二十世紀の文明を代表するものはあるまい。何百と云う人間を同じ箱へ詰めて轟と通る。情け容赦はない。詰め込まれた人間は皆同程度の速力で、同一の停車場へとまってそうして、同様に蒸氣の恩沢に俗さねばならぬ」夏目漱石、「草枕」
私は山の中を歩く。比叡山。延暦寺。ここまでは車で来た。1時間ほど。東塔駐車場に停め、ケーブルカーに乗る。それは坂本ケーブルと呼ばれ2025メートルあり、日本で最も長いケーブルカーとなっている。そこから1キロ弱10分程歩く。あくまでドライブであり、たいそれた気は起こしていないし、妻も来ていない。ここに来たのは2度目。過ごしやすい季節で、紅葉が見られだしたようだ。天気は曇り、実に素晴らしい、来てよかった。
高校を卒業し東京に住むことにしたのは、家に金があったからだが、奨学金を受け取ることへの交渉条件という側面もあったし、主観的な理由ももちろんあった。東京に住みたかった。私が大学5年になった時にある種の転機が訪れたと言わなくてはならない。ちょうどその頃に以前から望んでいた大学院入学を決め、卒業論文の執筆と並行して院の入試勉強を行い、派遣形態でのホテル清掃のシフトも減らした。あまりにも忙しく、入試だけでなく、休学なりなんなりして卒業論文の執筆を諦めようと思ったほどだ。しかし子どもの頃から勉強は得意であるという自覚はあったし、人生最大の勝負時だと腹をくくって一生懸命頑張ったのだ。誰にも否定はさせない。そしてさいわいなことに卒業論文の審査も通り、同時に早瀬田大学大学院法学研究科への入学の資格も手にした。その後私は旅に出た。岡山県岡山市、後楽園に行ってみたかった。後楽園は岡山藩主(大名)池田綱政が1687年に作らせたもので、完成は1700年のこと。日本三名園に指定されている。岡山市の路面電車に乗りながら思った。私は二度と東京の自宅に帰らない。旅人は帰らない。魂を置き去りに。2016年3月のことだった。そうして私は大学院入学を契機に普通の人生を逸脱したのだ。「ドラえもん」のセワシくんでもない限りそう考える。大学院が普通の場所であってはならぬのだ。それが倫理であって、明治政府への敬意とみなされなくてはならぬ。私には使命感と義務感しかなかった。まったく快くはない。達成感もない。世話になった親に自慢する気にもならなかった。多分私の魂の一部は今でも岡山にある。岡山のどこかで、流転している。中部地方にベルクソンの生命がある。
大学院に入った頃ホテル清掃の仕事をやめ、歌舞伎町で働き出した。ホストクラブのボーイだった。目的は金だったが、もともと繁華街や人混みが好きでここには地元である横浜があると思っていた。実のところ新宿は横浜と似ていた。渋谷や下北沢とは違い、役所的なオートメーションがあった。それが自分のようなガリ勉にはありがたかった。ここには母親がいる。あるいは父親が。それらの順次的移行。「お母さんに甘えるのはやめなさい」誰かがそう言っている気がした。しかしここには依然としてキャバクラ嬢という母がおり、私を高揚させた。自分はたしかに都会育ちなのだ。キャバクラ嬢こそが人間だ。強くそう誓った。きっとここで関東の死滅は約束された。それこそが私小説とロナルド・D・レインの役割だ。そして風俗にも行った。2、3ヶ月に一回だろうか。そこで働いている内に私は露骨に口が悪くなった。表情のせいだ。歌舞伎町にいる人たちは表情を殺している。内面を掴まれたくないのだ。ここでは体の掌握が必要なのだから。余計な表情はピエロやクラウンのようなアルカイックなスマイルに預けておけばよい。それか日曜の朝に。
赤と深緑の豪奢な出で立ちの大講堂を通り過ぎ、左に曲がる。そこに根本中堂がある。天台宗の総本山である比叡山延暦寺の中心的な建築物。現在の根本中堂は、織田信長による焼き討ちの後、徳川家光の命により1634年から1641年にかけて再建されたもの。内部は外陣・中陣・内陣に分かれており、本尊を安置している内陣は中陣や外陣よりも3メートル低い石敷きの土間となっている。この構造は「天台造」または「中堂造」と呼ばれ、天台仏堂の特色を示しているという。中陣の天井には「百花の図」と呼ばれる極彩色の草花が描かれており、柱は76本あり、諸国の大名が寄進したことから「大名柱」と呼ばれている。このように、根本中堂はその壮大な規模と精巧な構造で知られ、訪れる者を多様に触発する。以上のことは、英語が付属するパンフレットに書いてあった。さらに奥へ進もう。みんなにこんにちは。
1 note
·
View note
Text
Sori
youtube
私に、金が、あつまれば、助けてやろう
やれやれ、僕は、一体、どこに、向かおうと、しているのだ。僕は、羊男やら、めくらやなぎやら、そしょうの知れない、おそらく、僕のすべてを、知り尽くしている、謎の女など、求めたことは、ただの、一度もないのだ。そう、僕が、求めているもの、それは、地味で、平凡ではあるけれど、静かな生活、そう、どこにでもある、何でもない、平凡な一日が、日々、継続されることを、望んでいるのだから
ギムナジウム学園に、入校した、女生徒たちは、彼女のことを、皆、シスターと、呼んだ。
朝のお祈りは、大切な儀式の、一つです。いいですか、あなた達は、今日から、この学園の生徒たち、なのです。世間に、恥じない、生活、それでいて、質素で、常に、慈しみを忘れない生徒でなければならないのです。いいですか、アンナ、あなた、襟元が、少し、乱れていますよ。前夜に、アイロンがけをするのは、教えたばかりのはずですね。それから、ナターシャ、あなた、昨夜、門限の時間を、過ぎて、いたことは、私の耳にも入っています。
とにかく、これから、あなたたちは、ここで、一つの、教理を学び、そして、卒業していくことが、責務なのです。
それから、ここでは、異性との恋愛関係は、断じて、禁止されています。もしも、そのことが、学園内に、知れた時点で、退学処分となります。
いいですか、ナターシャ、よくよく、そのことを、心にとめておくように
ある日、妻のクミコが去り、飼い猫の、ワタヤノボルも、去った。そして、僕は、世界中の人々から、そっぽをむかれているような、なんとも、居心地の悪い、気持ちになった。当時、クミコが、よく、着ていた、袖のほころんだ、グレーのカーディガンを、僕の座る、向かいの、キッチンテーブルの、椅子の背もたれに、しばらく、かけて、食事を摂ることは、とても、叡智に飛んだ、アイデアであるように、当時の僕には、思えたので、約、半年ほど、袖の、ほころんだ、グレーの、クミコのカーディガンは、僕の座る、キッチンテーブルの、向かいの椅子の、背もたれに、かけられることに、なった。
クミコが、働き、僕は、ずっと求職中だったので、食事洗濯、掃除、つまり、家事全般は、おのずと、僕の、普段の仕事と、なった。彼女は、冴えない、雑誌の、デザイン事務所に、通っていた。それでも、僕が、無職であり、自分が働いていることに対して、彼女は、不満を覚えているようには、見えなかった。むしろ、彼女にとって、そのほうが、都合の良いことのようにさえ、見えた。彼女が、袖のほころんだセーターを、着ていることに、最初に気づいたのは、彼女ではなく、僕のほうだった。時間があるときに、補修することを、それとなく、伝えたのだか、その時の、クミコの反応は、つまらない、雑誌の付録を、見つめるような、目つきで、そう、そのことについては、当時の、彼女の生きている世界では、あまりにも、どうでもいいこと、だったのだろう。結局、袖のほころんだセーターは、補修されることなく、彼女は、煙のように、僕の前から、姿を消してしまった。
羊をめぐる冒険より、引用、山道の、危険なカーブ
0 notes
Text
瘋狂
H:「瘋狂麥斯-憤怒道」,東森洋片上演,瘋狂之中殺出一條活路,心中只有「活下來」的信念。信仰的瘋狂,逃命的瘋狂。唐伯虎「世人笑我太瘋癲,我笑世人看不穿。」李白「我本楚狂人,鳳歌笑孔丘。」精神錯亂是一種病,瘋狂則是自大而狂亂,影響世人。「瘋狂與天才間只有一線之隔。狂亂的想像力激發藝術家創作的靈感。」瘋狂影響身心,心平氣和才能活得久。《大學》說:「定而後能靜,靜而後能安,安而後能慮,慮而後能得。」心安,人安,冷静思考生智慧,煩惱困擾也就容易解決。雲淡風輕,放下世事紛擾,尋求那一方淨土的「歲月靜好,現世安穩」,找出人人心中的「桃花源」找到更好的自我。20240628W5
網路字典
瘋狂
因精神錯亂而舉止失常。《紅樓夢》第一回:「忽見那邊來了一個跛足道人,瘋狂落拓,麻屣鶉衣。」也作「瘋癲」。
狂亂、無節制的。如:「一到百貨公司大減價促銷期間,消費者就瘋狂採購商品。」
《大學》說:「定而後能靜,靜而後能安,安而後能慮,慮而後能得。」
用在生活上:
靜下心來,就能得���安寧,便能夠思考而生發智慧,煩惱困擾也就容易解決。
百度百科
瘋狂 (漢語詞語)
瘋狂是一個漢語詞彙,讀音爲 fēng kuáng,指的是一種精神狀態,或者說是一種情緒的激昂程度。清 和邦額 《夜譚隨錄·額都司》等均有相關記載。
《瘋狂麥斯:憤怒道》是一部2015年美國和澳洲合拍的後末日科幻動作片,為「迷霧追魂手系列電影」的第四部作品和續集。前三部分別於1979年、1981年和1985年上映,前三部導演喬治·米勒繼續執導。
... 維基百科
《瘋狂的麥克斯》(英語:Mad Max)是澳大利亞一系列未來動作冒險、末日幻想電影。
Quick Facts 迷霧追魂手 Mad Max, 創作者 ...
首部電影《瘋狂的麥克斯》為喬治·米勒執導,並與��倫·甘迺迪(英語:Byron Kennedy)共同編劇,於1979年上映。隨後的第二集《瘋狂的麥克斯2》於1981年上映,第三集電影《瘋狂的麥克斯3》於1985年上映。持續至今,該系列的末日幻想對大眾文化的影響已持續許久。
電影的第四部因故難產多時。2009年5月,據報導,第四部《瘋狂麥斯:憤怒道》已在進行勘景,然而製作卻被延遲,直到2012年6月才完成拍攝,並於2015年5月上映。[1]。
譯名
在台灣上映版本名稱,第一集普遍被媒體錯植為第二集片名。1979年第一集片名為《迷霧追魂手》,1981年續集片名才是《衝鋒飛車隊》,1985年第3部《衝鋒飛車隊續集》上映。由湯姆·哈迪飾演麥克斯的第四集《瘋狂麥斯:憤怒道》於2015年上映。
桃花庵歌
作者:唐寅
姊妹計劃: 數據項
原作(蘇州唐寅園碑拓片)
編輯
桃花菴歌
桃花塢裏桃花菴,桃花菴裏桃花仙。
桃花仙人種桃樹,又折花枝當酒錢。
酒醒只在花前坐,酒醉還須花下眠。
花前花後日復日,酒醉酒醒年復年。
不願鞠躬車馬前,但願老死花酒間。
車塵馬足貴者趣,酒盞花枝貧者緣。
若將富貴比貧賤,一在平地一在天。
若將貧賤比車馬,他得驅馳我得閑。
世人笑我太瘋癲,我笑世人看不穿。
不見五陵豪傑墓,無酒無花鋤作田。
弘治乙丑三月 𣑯花菴主人 唐寅
古文: 桃花塢裡桃花庵,桃花庵下桃花仙。 桃花仙人種桃樹,又摘桃花換酒錢。 酒醒祇在花前坐,酒醉還來花下眠。 半醉半醒日復日,花落花開年復年。 但願老死花酒間,不願鞠躬車馬前。 車塵馬足顯者趣,酒盞花枝隱士緣。 若將顯者比隱士,一在平地一在川。 若將花酒比車馬,彼何碌碌我何閒。 他人笑我太瘋癲,我笑他人看不穿。 不見五陵豪傑墓,無花無酒鋤作田。
我本楚狂人,鳳歌笑孔丘。
出自於李白的《庐山谣寄卢侍御虚舟》
朝代:唐代
作者:李白
原文:
我本楚狂人,鳳歌笑孔丘。
手持綠玉杖,朝別黃鶴樓。
五嶽尋仙不辭遠,一生好入名山遊。
廬山秀出南鬥傍,屏風九疊雲錦張。
影落明湖青黛光,金闕前開二峯長,銀河倒掛三石樑。
香爐瀑布遙相望,回崖沓嶂凌蒼蒼。
翠影紅霞映朝日,鳥飛不到吳天長。
登高壯觀天地間,大江茫茫去不還。
黃雲萬里動風色,白波九道流雪山。
好爲廬山謠,興因廬山發。
閒窺石鏡清我心,謝公行處蒼苔沒。
早服還丹無世情,琴心三疊道初成。
遙見仙人彩雲裏,手把芙蓉朝玉京。
先期汗漫九垓上,願接盧敖遊太清。
精神錯亂[1][2](insanity)是人在異常的心理或表現模式下的一組行為。精神錯亂可構成對社會規範的違反,包括傷害自我、傷害他人等,但並非所有的傷害行為都是精神錯亂所引起。類似地,並非所有漠視社會規範的行為都是精神錯亂的行為。在現代的用法中,「精神錯亂」一詞更容易出現在無關科學的場合,用來描述精神不穩定的狀態,或者出現在法律場合中用作精神障礙辯護。醫學相關領域中一般會避免使用「精神錯亂」一詞,而是稱呼為「精神病性症狀」[3]。
博客來介紹:
瘋狂
The Crazed
作者:哈金
原文作者:Ha Jin
譯者: 黃燦然
語言:繁體中文
出版社:時報出版
出版日期:2004/06/01
哈金的「瘋狂」
又比如,《瘋狂》的主角萬堅與天安門事件之間的聯繫,某程度折射出,如果當年哈金並未出國留學,可能遭遇的情境。《瘋狂》從個人的瘋狂、群體的瘋狂,寫到國家的瘋狂,是以主角最終決心改名換姓,選擇出走,而目的地也可能就是美國。現實世界中的哈金,受到天安門事件的震撼,決定留在美國謀生。從這裡接往《自由生活》,書中還在波士頓讀政治學博士的武男,就因六四屠殺的緣故,放棄學位,打算去過自己選擇的生活。儘管那些選擇都只是底層的勞力工作,武男也只能且戰且走。整部《自由生活》刻劃的盡是不自由的生活,最後作者以武男的詩歌、詩話收尾,暗示著經過五、六百頁的磨難,武男總算獲得了一絲創作的自由。
博客來介紹:
瘋狂解析: 從社會認知一次搞懂, 憂鬱、躁鬱、思覺失調症等現代精神疾病的致病因子
Madness Explained: Psychosis and Human Nature
作者:
理查.班托
譯者:
鮑曉萱
出版社:
群學出版有限公司
出版日期:
2023/02/08
【小辭典】
.精神病(psychosis):或譯為重度精神病,與精神官能症(neurosis)有所區別,兩者合稱為精神疾病(psychiatric disorder)。精神官能症,包括強迫症、焦慮症、恐慌症等等,相較之下較為輕微,而患者則仍能保有現實感;反之,精神病如思覺失調症、妄想症、重鬱症或躁鬱症,在發作時會讓引發幻覺或妄想,亦即喪失辨識現實的能力。本書的討論主軸基本上聚焦於「精神病」。
.思覺失調症(schizophrenia):舊譯「精神分裂症」,特徵為妄想、幻覺、思維及溝通障礙。埃米爾.克雷佩林將其命名為「早發性痴呆症」,後被尤金.布魯勒修正成此術語。患者思考的邏輯往往顯得鬆散、喪失關聯性,又或者是,聽到不存在的聲音與他對話。根據本書,幻聽及妄想這兩大現象,與語意記憶、換位思考(心智化)與記憶源檢測等心理層次上的功能失調有關。
.躁鬱症(manic depression):此為舊稱,現已改稱為雙相情緒症候群(bipolar disorder),與單極性憂鬱症(unipolar depression,或稱重鬱症)是成對的概念,後者只鬱不躁,前者則會在兩種情緒之間擺盪。兩種疾病都始於負面的自我觀感,差別在於:重鬱症患者會由於「反芻思考」及「內在化歸因型態」而陷入鬱期的惡性循環,但躁狂患者卻會藉由從事刺激亢奮的活動,來避免讓自己憂鬱。據學者估計,在躁鬱症確診者當中,曾經歷幻覺、誇大妄想或偏執妄想的人,分別高達15%、47%、28%。此類患者高比例具有幻覺或妄想等症狀之事實,也再次動搖了現代精神醫學之根基,亦即相信思覺失調症與躁鬱症是兩種獨立的疾病。
產品目錄
導讀 不可知論者之知/吳易叡
譯者序
譯詞與體例說明
亞倫.貝克教授推薦序
作者自序
I. 造成我們誤解瘋狂的源頭
第一章 埃米爾.克雷佩林的宏大主張
現代精神醫學理論的起源
第二章 後克雷佩林時代
精神疾病分類標準取徑的演化史
第三章 診斷分類的大危機
我們如何發現標準診斷系統缺乏科學性
第四章 愚人之金
精神疾病診斷為什麼失敗
第五章 瘋狂的界線
為何理智與瘋狂的界線並不存在
第六章 他們與我們
作為一種文化系統的現代精神醫學
II. 更完整的靈魂圖像
第七章 生物學的意義
精神病、大腦與「疾病」的概念
第八章 精神生活與人性
瘋狂和社會腦
第九章 瘋狂與情緒
人類情緒與精神病的負性症狀
III. 瘋狂群像
第十章 自我的病理學與憂鬱
重度精神疾病中,重要的核心心理過程
第十一章 繽紛的躁鬱
躁狂心理學
第十二章 異常態度
妄想信念的心理學
第十三章 偏執妄想的世界觀
走向統一的憂鬱、躁狂與偏執狂理論
第十四章 現實的幻象
幻覺心理學
第十五章 瘋狂的語言
精神病患的溝通障礙
IV. 原因及其結果
第十六章 事情遠比表面複雜
精神病的不穩定性,以及精神疾病分類之謎的解答
第十七章 從搖籃到精神病院
從人類發展觀點來考量精神病
第十八章 生活的試煉
生活經驗如何塑造瘋狂
第十九章 瘋狂與社會
後克雷佩林精神病理學的部分含義
附錄│技術與科學術語
機構譯名一覽
註釋
索引
博客來介紹:
瘋狂簡史:誰定義了瘋狂?(新版)
Madness: A Brief History
作者:羅伊‧波特
原文作者:Roy Porter
譯者: 巫毓荃
語言:繁體中文
出版社:左岸文化
出版日期:2018/02/07
作者波特為著名的醫學社會史學者,他最著名的,是鼓吹使病患自己發言,從病患的觀點出發。因此,在《瘋狂簡史》中,他讓我們看到歷史上的瘋狂者,理解其話語中的隱義,以及這些瘋狂者如何去面對、訴說、處理他們的處境、衝動、激情與記憶。波特試圖呈現出這些被社會所驅逐的人如何與擁有社會權力的人抗衡;瘋狂者的妄想、精神醫學的神話,以及社會的意識型態,如何織就一個有意義的網絡。
新版譯序/巫毓荃
導讀:瘋狂中的理性/王文基
第一章 引言
第二章 神與惡魔
第三章 理性化的瘋狂
第四章 愚人與愚行
第五章 監禁瘋人
第六章 精神醫學的興起
第七章 瘋人的抗議
第八章 精神分析的世紀?
第九章 結語:現代中的古老問題?
譯名對照
波特花了相當的功夫勾勒西方歷史中瘋狂者所扮演的不同面貌,或者被社會所賦予的不同身分。藉此,他不僅鋪陳了瘋狂的多樣性,也描繪出瘋狂者身處的社會各自具有的景象。許久以來,瘋狂與天才間只有一線之隔。狂亂的想像力激發藝術家創作的靈感。在中古時期與文���復興時期,伊拉斯謨式的愚人或莎士比亞劇中的弄臣是唯一清醒的人,常有警語,揭露社會的紛擾與不義。在波特所熟稔的十八世紀,那些被拘禁在瘋人院、並且成為公開奇觀展示品的瘋狂者,其實點出喪失理智的是外在的世界。瘋人院裡的瘋子遠比外面正常的人更自由。而在世俗化、理性風潮高漲之後,瘋子與癲人昔日的放浪形骸又被化約成病理現象。人類文明的發展,以及隨之而來的科技醫藥進步,對波特而言不盡然具有正面的意義。社會始終區別出一些行為乖離的分子,強調這些分子的差異,以維持社會虛幻的整體性。而醫學經常不自省地參與這項將瘋狂者污名化的計畫。換言之,此時的臨床診斷本身變成了一種重整社會次序的行為。
波特指出,在人類的歷史中,許多時候病患求助的是家庭與社群的協助,或自力救濟。此外,醫療行為所牽涉的不僅是醫學理論與醫生的實際作為,還包括了病患,也就是治療關係的互動。當然,醫療行為除了與醫病兩造有關,更涉及了家庭、社群等複雜的社會網絡與成規。但在以醫生為主角的醫學史中,我們無法理解一般人如何看待健康與疾病,以及他們如何面對醫病關係。波特因此主張「把患者找回來」,以患者或病人的故事為主題,而不是一味地描述醫生提出什麼理論、做了什麼事、有什麼樣傑出的成就。波特所隸屬的新醫學史與文化家傳統,不再用現代的精神醫學分類範疇,或當前的主流文化價值去解讀瘋狂,發現它的內在邏輯,或深層的意涵。而是拉開距離,看歷史上的瘋狂者,他們的話語帶有什麼意義,這些瘋狂者如何面對、訴說、處理他們的處境、衝動、激情與記憶。波特試圖去看這些被社會所驅逐的人如何與社會權力的擁有者抗衡。瘋狂者的妄想、精神醫學的神話,以及社會的意識型態,共同織成一個有意義的網絡。波特的這種看法讓我們明白,瘋狂者的話語與行為並非僅由醫學論述與社會價值所決定,他們的言行也影響了他們身邊的人;或更正確地說,即便是瘋狂的人,他們的瘋狂也是時代的產物。瘋狂者所說的一切,醫生所宣稱客觀的診斷與治療,必須放回他們所身處的社會與文化環境下方能理解。
0 notes
Text
2024年8月11日(日曜日)13:00~17:00 会場 伝心庵(京都)
◆第一部《TriYoga/エスラジEsrajと二胡生演奏によるフロー》
●残席2です。


『京の庭に流れるインド音楽と二胡の音色×TriYoga』
12:40 受付開始
13:00-14:30 ヨガ
参加費 事前予約3,000円(税込) 当日3,500円(税込)
定員 15名
TriYogaの瞑想的なフローに、Esrajエスラジ奏者-若池敏弘氏と台湾出身の二胡奏者-鍾於叡Shou-u Ray氏との、伸びのある二つの弓の調べを添えていただきます。風光明媚な伝心庵の日本庭園と優美なエスラジと二胡の音色に包まれて、心と体を解放する時間をともにしましょう!
◆第二部《インド古典楽器エスラジEsrajと二胡、タブラの共演演奏会》
15:00 受付開始(開場)
15:30-17:00 エスラジEsrajと二胡、タブラの共演演奏会
入場料 事前予約3,500円(税込) 当日4,000円(税込)
定員 40名(先着順)
台湾を拠点に世界で活躍中の東インドの擦弦楽器エスラジEsrajと北インドの打楽器タブラを演奏する-若池敏弘氏
世界各国で公演活動を行っている台湾出身の二胡奏者-鍾於叡Shou-u Ray氏
共演アルバム「strolls」は世界的な音楽��“グローバル音楽賞”で銀賞受賞
今回、日本初共演が実現! 貴重な機会をお見逃しなく!
◆お申込み方法
《TriYoga》のお申込み先はこちら↓
https://reserva.be/leelayoga/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=13eJwzNrU0M7IAAARjAUI
または [email protected] 茨木宛まで
《エスラジEsrajと二胡、タブラの共演演奏会》のお申込みはこちら↓
URL(クレジットカード事前決済)
または [email protected] 長瀬宛まで
第一部/第二部の両部は申し込みの方へ(事前の予約制6,000円。)
※窓口が違うためご注文ください。
2部の演奏会のみ参加ホームへの演奏会の申し込みが必要です。
●1部のヨガの参加は現金でのお支払いになります。当日受付で2500円をお支払いください。元気のみ
主催 ●●運営事務局
◆会場情報
伝心庵
〒616-8016 京都市右京区龍安寺西ノ川町30-1
アクセス https://maps.app.goo.gl/g6XLubCr3UJjN3EB9
市バス/JRバス「龍安寺前」停留所下車徒歩3分
京福電鉄北野線「龍安寺」駅下車徒歩5分
お車でお越しの場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください
◆プロフィール
エスラジ・タブラ奏者 若池 敏弘(わかいけ としひろ)
兵庫県出身、台湾在住 1987年インドにてインド古典音楽を習い始める。 2011年、台湾音楽界で最も影響のあるとされている「金曲音楽賞」の演奏者部門で最優秀賞にノミネート。 2021年第12回「金音賞」にて最優秀演奏賞、2023年制作のアルバム「strolls」は世界的な音楽賞であるグローバル音楽賞で銀賞を獲得、第14回金音賞にて2度目の最優秀演奏賞および最優秀民謡アルバム賞を獲得。 日本国外で精力的に活動を繰り広げ台湾の音楽会にも影響を与えている。
二胡奏者 鍾於叡(Shou-u Ray)
台湾出身、台湾文化大学演劇学科マスタークラス中国音楽グループおよび音楽学科卒業。 ���統的な中華オペラ、ワールドミュージック、演劇など、ジャンルを超えたさまざまなスタイルの音楽に積極的に参加し、近年では日本、アメリカ、リトアニア、中国などを訪れ、各国で公演を行っている。 現在、基隆市立中華オーケストラの団員。 2023年参加したアルバム「strolls」は世界的な音楽賞であるグローバル音楽賞で銀賞を獲得、第14回金音賞にて最優秀民謡アルバム賞を獲得し、最優秀演奏賞にノミネート。
ヨガ 茨木恵孑(いばらき けいこ)
TriYogaインストラクター、アーユルヴェーダセラピスト
エスラジを弾くことを楽しんでいます。世界各国で愛されている、動く瞑想と言われるTriYogaの魅力を伝える中で、日々のプラクティスとして心身の浄化を体験中。同時に、YOGAの源流である聖典ヴェーダーンタも学び続けています。また、インドの伝統的な音楽の魅力にも惹かれ、2019年エスラジ奏者、インドや台湾で活動されている若池敏弘先生と出会い、エスラジを学び練習しています。
0 notes
Text
【ファイナル!】ありがとうサステナ塾「人間とは何かを考える~人間の本当の役割とは何か」(2023年11月17日)渋谷にてリアル開催

サステナ塾 ファイナル開催のお知らせ: 2015年10月より開催を続けてきたサステナ塾。この度、当塾は、2023年11月17日の第62回目の開催を持って終了とさせて頂きます。そして、2024年以降は、「大人のためのSDGs超基礎講座」「イノベーションサロンZ」「システムD研究会」と発展的統合をし、新しい形で再スタートを切ることとなりました。これまで塾生として長らく参加をして下さった皆様に心より感謝の意を申し上げます。最終回、ぜひ、皆様とお会い出来ますことを心より願っております。有難う御座います。(サステナ塾 塾長 森夕花/代表世話人 藤井啓人/世話人 楠徳生)
【ファイナル!】ありがとうサステナ塾「人間とは何かを考える~人間の本当の役割とは何か」(2023年11月17日)渋谷にてリアル開催(最後の懇親会あり)チケット: https://sustainajuku20231117.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/1492075201550322
美しい地球を不毛な惑星にしないために、共に学び、共に行動する場、それがサステナ塾です。
Be the change you want to see in the world. あなたが見たいと思う変化に、あなた自身がなりなさい - Mahatma Gandhi(マハトマ・ガンジー)
ーーーーーーーーー
■開催日時: 2023年11月17日(金)19時~21時 ※終了後にいつもの「魚民渋谷神南店」で懇親会あり
■開催場所: 東京都渋谷区神南1丁目19-8 勤労福祉会館 2階(第4洋室) https://www.kokuchspace.com/p/b00ae591486832364617df30c134bf1f5df81da52f5d97346edb8a2a062ee6e3/
■参加費(下記は1回分のチケット料金です): 塾 生(一般)2000円(学生)500円 初参加(一般)2500円(学生)1000円
*会場でのお支払いも可(領収書ご用意します)※事前にお申し出ください。 *当日のキャンセルは、ご遠慮ください。 *一度でもサステナ塾にご参加いただいたことがある方は塾生となります
■開催方法:リアル開催&ZOOMオンライン ※ZoomURLは、お申込みいただきました後に、事務局よりお送りさせて頂きます
■参加方法: ①Peatix経由: https://sustainajuku20231117.peatix.com/view
②問い合わせフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeayilkIVEuMZERZh2_EkEQIY4589ZpHXyO6KyTANxOziZ4_Q/viewform ※当ページにも参加ボタンを押しておいて下さい。 ※入金後の前日までのキャンセル連絡は、返金対応致します(銀行振込の場合は、手数料を差し引かせて頂きます) ※入金後、当日のキャンセルの場合は、ご返金は出来ません。あらかじめご了承下さい。
■サステナ塾アーカイブ(過去のサステナ塾の記録映像集:有料コンテンツ) https://vimeo.com/ondemand/sustainajuku
■塾長:森夕花(もりゆうか): 横浜生まれ。ドイツのフライブルクに留学中、フライブルグ市の行政と市民による持続可能な世界を目指す社会システムに出会う。その後、ユーゴスラビア紛争で、ドイツに逃れた難民の方々と出会い、罪のない人々の深い悲しみに触れ、生きるとは何か、幸せとは何かを考える大きなきっかけとなる。帰国後、戦争や内乱に巻き込まれ傷ついた子供達を救済するためのNGOドイツ国際平和村の存在を知り、世界の平和と心の癒しに携わることが自分自身の使命と感じ、ヒーリングセンターアルケミストで研鑽を積み、2001年から2008年まで同センターで、ヒーラーとして人間と動物の癒しに携わりながら、講師として後進の指導にあたる。2003年から自らの内面の探求のため、十数回、インドのアシュラムを訪れ、ヒンズー教の聖者より宇宙の真理の教えを受け、様々な神秘的な体験をとおして見えない世界の存在を確信する。また、心理学、仏教の禅、認知行動学、ジョーティッシュ(インド占星術)、メディカルハーブ、中医学などのホリスティック医学を学び研鑽を積む。 2015年1月、カングロ株式会社 執行役員に就任(2017年1月同社取締役に就任)。ライフコーチの他、アリゾナ州セドナにおいて『ビジョンクエスト(自己探求)ツアー』、茨城県常陸の国の『マインドフルネス古民家合宿』など、自然と宇宙との繋がりを取り戻し、古の叡智と共に暮らす生き方を体験し、それぞれが人生のMISSIONとVISIONを思い出す旅の案内人としても活動している。
■世話人:楠 徳生(くすのきのりお): 合同会社JOLLAB代表。 ビジネス心理コンサルタント、Re3コーチ。長年IT系のプロジェクトマネジメントに従事している中、様々なストレスから体を壊したり、うつになってしまう人間を多く見てきた。その経験から、単なる管理手法でなく人間の心に関するアプローチの必要性を感じ様々な心理学的手法研究してきた。また以前オタク、変人、病人しかいないチームで日本初の画期的プロジェクトの大成功を納めたことをきっかけに、まわりにいる人間が無関係の「他人」や競争すべき「敵」でなく、協働し、自分が能力を発揮したり、足りない部分を補い助けてくれる「資源」であるという世界の見方に至る。現在そのことを伝え、楽しく成長する組織作りをお手伝いするために資源の再認識を行う「Re3」グループコーチングや、学校教育に活かしアクティブラーニングに関するコンサルティングを実施している。神奈川県藤沢市在住。
■代表世話人:藤井啓人(ふじいひろと): 茨城県東海村出身。高卒後、上京し新聞配達をしながら予備校に通い筑波大学に入学。4年間、体育会硬式野球部に所属し選手と2軍監督を経験。1992年に株式会社リクルート入社。12年間、組織・人事コンサルティング事業に従事し、約2000社の企業の変革に携わる。社内表彰制度で全国MVP・部門MVPの受賞計8回。2004年に独立し、事業再生コンサルティングのマネジメントリコンストラクション社を設立。2010年5月カングロ株式会社 代表取締役に就任。独自のサステナビリティ・イノベーティブ・コンサルティング事業を開始。米国で「今最も羨望の注目を浴びる企業」とされるオンライン・リテーラーのザッポス社のハピネス経営、「社員をサーフィンに行かせよう」「レスポンシブルカンパニー」の題材となっているアウトドア用品メーカーの米パタゴニア社を研究し続け、約1000社3000名のビジネスパーソンにセミナーや勉強会等でその真髄を伝えている。2013年には西アフリカのナイジェリア連邦共和国にて合弁会社を設立し、水問題、エネルギー問題、食糧問題、環境問題を日本のテクノロジーで解決するソーシャルビジネス事業も行う。実地の中から発信される指南は、斬新・先駆的でかつパワフルであり、魂を揺さぶるものとなっている。2013年以降、システムD研究会、自転車事故防止委員会、セブメディの会を設立。2015年より同士と共に「懐かしい未来プロジェクト(HOOPS!)」「サステナ塾」を開始し、持続可能な地域社会の実現のために人間本来の役割を思い出すためのあらゆる「体験」の場と機会を提供している。自転車のある生活をこよなく愛し、年間約1万kmを走破する。マラソンランナー、トライアスリート。趣味はゴミ拾い、ベランダ菜園 ------------------------
【最新ダイジェスト版動画】 第61回シンサステナ塾/人間とは何かを考える特別シリーズ①人間誕生の秘話(2023年7月21日) https://youtu.be/yL-Kv9urVak 第60回記念シン サステナ塾/この8年間で学んだことを振り返って/創造性をひらく~アートによる自己探求の世界(2023年5月19日) https://youtu.be/nGoyfZEPIgo 第59回シン-サステナ塾/特別シリーズ「人生の真実シリーズ③/3」なぜこの時代に生まれてきたのか(2023年3月17日) https://youtu.be/Uvt5cMsq2Sk 第58回シン-サステナ塾/特別シリーズ「人生の真実シリーズ②/3」働くとは何か(2023年1月20日) https://youtu.be/8jw6qHFC5E4 第57回シン-サステナ塾/特別シリーズ「人生の真実シリーズ①/3」人生の目的とは何か(2022年11月18日) https://youtu.be/tYvC9xKt9lk 第56回シン-サステナ塾/特別シリーズ「命(いのち)を考える③命の活かし方」(2022年9月16日) https://youtu.be/MFp0T0q3kKU 第55回サステナ塾/特別シリーズ「命(いのち)を考える��命の尊厳とは」(2022年7月15日) https://youtu.be/n6JJZqphbdc 第54回サステナ塾/特別シリーズ「命(いのち)を考える①命とは何か」(2022年05月27日) https://youtu.be/GMtpT0UzV7A 第53回サステナ塾「生命科学の世界を視る③DNAは宇宙の仕組み」(2022年3月18日) https://youtu.be/V5-OiBNiKx4 第52回サステナ塾「生命科学の世界を視る②オートファジーメカニズムの発見が人類にもたらすもの」(2022年1月21日)https://youtu.be/44uaxrmloeM 第51回サステナ塾「生命科学の世界を視る①生命の生き残り戦略としての動的平衡」(2021年11月19日) https://youtu.be/6D4HvtzIvnw 第50回サステナ塾「地球はこれからどうなっていくのか?」私たちの地球を知る❸(2021年9月17日) https://youtu.be/Sg-f7jEnMpE 第49回サステナ塾「ナウシカはなぜ墓所を破壊したのか?」私たちの地球を知る❷(2021年7月16日) https://youtu.be/QrJdhP9rons 第48回サステナ塾「地球は本当に生きていた(ガイア理論進化版)」私たちの地球を知る❶」(2021年5月14日) https://youtu.be/yIfq2rPWZoc
<サステナ塾VTR> https://youtu.be/avSh5flzx94
■主催:サステナ塾 https://www.facebook.com/sustainajuku ■協力:カングロ株式会社 https://www.kanglo.co.jp SSPC(SDGs超実践者委員会)、HOOPS!、イノベーションサロンZ、システムD研究会、セブメディの会、自転車事故をなくすっぺ委員会、フィロアーツ研究会、ショックコヒーレント・イノベーションクラブ
1 note
·
View note
Photo







原來這就是愛啊
#故事大綱
描述李聖經身為3姊弟的二姊「宇宙」,在外遇拋家棄子的父親去世後,發現住了20年的家要被賣掉,故意接近小三的兒子「冬辰」復仇,但發現對方也有可憐之處,兩人互生情愫。


慢慢看~慢慢體會!
個人喜愛:7.5 / 10
撰於2023.5.2
0 notes
Text
正新瑪吉斯第一金控盃開幕典禮盛大舉行 首度轉播全台球迷同樂
「彰化縣長王惠美親臨開幕式 首度轉播表演賽」
正新瑪吉斯第一金控盃全國網球團體錦標賽今(5)日於彰化員林運動公園舉辦盛大的開幕典禮,彰化縣長王惠美、正新瑪吉斯董事長陳榮華、第一銀行總經理鄭美玲、彰化縣網球委員會主任委員謝典林、彰化縣議員曹嘉豪、員林市長游振雄都親臨現場,與大家同樂。今年的開幕典禮��首度提供轉播服務,讓全台的球迷朋友透過ELEVEN SPORTS的電視與網路直播,欣賞開幕典禮與表演賽。

貴賓和四位表演賽選手共同合影留念(圖/海碩整合行銷提供)

BiG行動夢想家劇團帶來精采的開場表演(圖/海碩整合行銷提供)
開幕典禮由「BiG行動夢想家劇團」的精彩表演拉開序幕,團員活力四射的舞蹈與充滿朝氣的笑容成功點燃了現場氣氛。開幕表演後,由正新瑪吉斯陳榮華董事長率先上台致詞。陳董事長提到,隨著賽事邁入第十一年,參賽選手也是逐年增加,非常高興可以看見喜歡網球的朋友越來越多,並呼籲大家一同持續努力,目標讓正新瑪吉斯第一金控盃能成為「台灣的溫布敦」,朝國內首屈一指的代表性賽事邁進!

正新瑪吉斯陳榮華董事長登台致詞(圖/海碩整合行銷提供)
隨後致詞的第一銀行鄭美玲總經理首先感謝正新瑪吉斯與第一銀行長期合作,一同舉辦正新瑪吉斯第一金控盃,不僅能善盡企業社會責任,同時也讓賽事成為栽培網壇明日之星的重要搖籃。鄭總經理也特別肯定中華民國網球協會與彰化網球委員會對於本賽事的貢獻與付出,共同為台灣網壇盡一份心力。

第一銀行鄭美玲總經理受邀致詞(圖/海碩整合行銷提供)
彰化縣長王惠美也特別蒞臨現場,為選手加油打氣。王縣長在致詞中提到,希望大家在比賽之餘可以到員林運動公園附近走走,鄰近的百果山登山步道有許多不同的路線,更是欣賞日出與日落的熱門景點,期待大家發現彰化的美。

彰化縣王美惠縣長親臨開幕典禮(圖/海碩整合行銷提供)
隨後大會邀請去年公開組與大專乙組的冠軍隊伍──「斗六小博士」與「逢甲大學」,將象徵冠軍榮耀的金箔冠軍獎牌黏貼到輪胎獎盃上,留下歷史性的光榮時刻。「斗六小博士」歷年在公開組賽事皆有亮眼表現,過去曾拿下四次冠軍、三次亞軍,本次更在表演賽選手陳迪的助陣之下,誓言完成連霸殊榮!

去年公開組冠軍斗六小博士與大專乙組冠軍逢甲大學留下歷史性的光榮時刻(圖/海碩整合行銷提供)

與會貴賓與所有參賽選手於開幕典禮上合影留念(圖/海碩整合行銷提供)
開幕典禮的壓軸好戲則是四位職業好手帶來「跨世代對決」表演賽,由「跨世代組合」陳迪搭檔駱建勛,對上彰化在地組合許育修和何承叡。四位好手在場上全力以赴,多次上演網前多拍來回和滑步救球的精彩畫面,也讓現場觀眾大呼過癮!表演賽最後由陳迪和駱建勛的「跨世代組合」上演逆轉秀,以6-4成功帶走勝利。四位好手在今年都有參加公開組賽事,��分別代表不同隊伍爭奪冠軍榮耀和高額獎金。

何承叡(左)與許育修(右)搭檔組成彰化在地組合(圖/海碩整合行銷提供)

陳迪(左)和駱建勛(右)的跨世代組合收下表演賽勝利(圖/海碩整合行銷提供)
員林運動公園今天現場氣氛相當歡樂,正新瑪吉斯與第一銀行擺設許多有趣的攤位,不僅增加活動的娛樂性,讓所有參賽者「有吃有玩又有拿」,帶著愉悅的心情滿載而歸!正新瑪吉斯的攤位則設有傳統彈珠臺與輪胎展示區,更發送免費的古早味仙草冰,清涼消暑又退火,獲得不少民眾青睞。第一銀行的攤位包含娃娃機、魔鬼氈布標靶與翻牌連連看等活動,只要完成任務就能將精美小禮品帶回家。賽事舉辦至今邁入第十一年,已成為許多團體每年固定參加的行程,「員林二輪登山車隊」連續十一年都沒有缺席,今年更是動員了上百位車友一同到場共襄盛舉。

正新瑪吉斯與第一銀行在現場擺設豐富有趣的攤位(圖/海碩整合行銷提供)
「陳迪領軍斗六小博士 目標挑戰二連霸」
萬眾矚目的公開組和壯年組賽事於今日開打,陳迪率領公開組去年冠軍「斗六小博士」,首場比賽上演逆轉戲碼,以4-6、7-5、6-0三點力克對手晉級,接著再以2比0淘汰「米樂食品」,率先取得八強門票。網壇新星何承叡則是代表「第一補習班」,首戰以6-1、6-3擊敗「西螺硬網隊」,十六強賽則是和「大久C隊」激戰三點後取勝。去年屈居亞軍的「斗六福臨居」首場以6-1、6-1輕鬆取勝,隨後再以6-1、6-2技壓台中東山高中A隊,目標更上一層樓,鎖定冠軍金盃!

陳迪(右)助陣斗六小博士隊,力拼公開組衛冕(圖/海碩整合行銷提供)
員林子弟許育修過去曾多次參加正新瑪吉斯第一金控盃,今年除了擔任表演賽選手外,也在公開組代表「教練生技隊」出征。許育修表示,本次的參賽目標就是力阻勁敵斗六小博士完成二連霸!許育修今日率領教練生技隊技壓「台淡高隊」與「隨便取一個」,明日將先在八強迎戰黑馬隊伍「鍾愛一身」,目標四強和斗六小博士會師,爭取最終決賽資格。

許育修(右)領軍教練生技隊,目標鎖定冠軍寶座(圖/海碩整合行銷提供)
壯年組賽事部分,去年冠軍「台中晶品」和亞軍「中非咖啡」、四強隊伍「安田婦產科」及「雲林大聯盟」,在預賽的兩場賽事中皆以3比0脫穎而出,一盤未失拿下週日決賽門票!
大專乙組的八強隊伍在今日出爐,目標衛冕的逢甲大學將對戰政治大學B隊,成功大學B隊將挑戰2017冠軍台灣大學A隊,手感火燙的東海大學A隊要和2016殿軍台灣科大A隊交手,黑馬勁旅臺中科技大學則要力拼2018冠軍清華大學。

壯年組賽事今日開打,去年四強皆順利挺進明日決賽(圖/海碩整合行銷提供)
青少年組賽事今日再度爆出多場冷門,14歲男單組的曾子淵扳倒第四種子陳俊欽,第七種子洪崧祐技壓第二種子呂維昕。16歲男單組的楊昕昱持續扮演黑馬角色,今日淘汰第四種子鄭麒皓,成功挺進四強賽事。12歲女單會內第二輪,賴璇力克第三種子賴家陞���順利取得明日四強門票。
明(6)日將進行最終日賽程,賽後頒發精美獎盃以及豐富獎品,現場也將舉辦數位抽獎,歡迎喜愛網球的大小朋友一同到彰化員林運動公園歡度週末時光,不僅能欣賞場上的精彩賽事,同時見證各組榮耀冠軍的誕生!
0 notes
Quote
末木さんは、鎌倉新仏教の多様性は天台本覚思想との「抜き合わせ」から出てきたという見方をとったのだ。ぼくはそこに惹かれてきた。ただし、その見方はかなり強靭な研究と洞察にもとづいているので、容易には説明しにくい。そもそも天台本覚とは何なのか。 少しわかりやすそうな順を追って言うと、本覚思想とは、かんたんにいえばこの世の現象界をそのまま悟りの下敷きとして肯定していこうという見方のことをさす。悟りが現象界に散らばっているというのだから、はなはだ現実肯定的な見方だ。生きとし生けるものに仏性(ぶっしょう)があり、草木虫魚とともに悟りを実感できる可能性があるというのだから、はなはだ楽観的でもある。誰もが使いやすい日本流の仏教OSめいてもいる。 仏性とは「成仏する可能性」のことをいう。『涅槃経』には「一切衆生悉有仏性」(いっさいしゅじょう・しつうぶっしょう)と説明されている。一切の衆生に仏性が芽生えて、みんな成仏できるというのは、このままそこだけを採ると「成仏の平等主義」のようにも見えるし、もっとありていにいえばずいぶんラクチンな見方だというふうにもなる。 仏教の世界観では衆生は六道をさまよっている。地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天が六道で、衆生はこれらをぐるぐると変転しつづけている(六道輪廻)。衆生は誰のことかというと、われわれのことだ。サットヴァというサンスクリット語を鳩摩羅什(1429夜)が「衆生」と訳した。玄奘は「有情」と訳した。 玄奘は「心のはたらき」をもつものを有情と捉えて、岩石や草木の非情と区別した。ところが日本では、このあと説明するけれど、草木のような非情にもそれぞれ発心や成仏の可能性があるとみなすようになった。これを「非情成仏」の問題という。 そのためこの見方からは「草木国土悉皆成仏」という言葉が使われるようになり、さらにそれが変化して昭和平成の世では「山川草木悉皆成仏」という新たな言い方が罷り通ったものだった。梅原猛(1418夜)が言い出し、中曽根康弘が拡声したのではないかとおぼしい。 しかし、話はラクチンなままであるわけではなかった。そんなはずもない。現象界と悟りがつながると感じられるには、本覚が動かなければならない。本覚という言葉は『金剛三昧経』や『仁王般若経』に初出が見えるもので、その後の『大乗起信論』において「始覚」(しがく)と「本覚」(ほんがく)が対応してから、さまざまな議論がされるようになった。 始覚は初めて悟ることをいうのだが、悟りを体験したというのは、もともとその身に悟りの芽のようなものが備わっているからだろうから、その備わっているものを本覚と名付けた。「本来の覚性」が本覚なのである。そういう本覚に気づかないままになるのは「不覚」だった。 このように人間に本来の覚性(かくしょう)があると見るのは、とどのつまりは衆生(われわれ)にはもともと仏性が備わっているということでもあろう。そこで唯識思想などでは本覚は「本有」(ほんぬ)とか「始有」とも呼ばれた。これはまた衆生にはいわば如来が胎蔵されているとも解釈できるので、「如来蔵」(にょらいぞう)とも言われた。 如来蔵はサンスクリット語のタターガタ・ガルバの漢訳である。タターガタは如来を、ガルバは母胎あるいは母胎の中の胎児を原義とする。ということで、仏性や如来蔵は、われわれは「如来を母胎にもっている」、あるいはわれわれには「如来となるべき胎児がいる」ということを提示した概念となった。 それでここからが日本の話になるのだが、このような本覚思想が比叡山の延暦寺や園城寺で育くまれていったのである。
1802夜 『日本仏教入門』 末木文美士 − 松岡正剛の千夜千冊
3 notes
·
View notes
Text
各地句会報
花鳥誌 令和4年2月号

坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和3年11月4日 うづら三日の月 坊城俊樹選 特選句
小六月ぼちぼち仕舞ふ鍬と鎌 由季子 木枯や五分刈り頭分け目つけ さとみ 気にかゝる今日の運勢冬に入る 都 短冊の文字のくづしや一葉の忌 同 兄逝きて里は遠きに冬ざるる 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年11月6日 零の会 坊城俊樹 選特選句
江戸よりのお香に塗れ菊仏 順子 古井戸を漕ぎて船屋の冬支度 はるか 舟魂の神は留守なる佃島 いづみ 鉄を裁つ音が遠くや小六月 光子 参道は潮へつづき神の旅 同 馬鹿高きビルの月島秋日和 梓渕 菊日和ひなたのまんなかに赤子 光子 秋寂の魑魅魍魎のもんじや焼 炳子 汐風にすだれ名残の佃煮屋 はるか 冬蝶の羽根重たげに船溜り 美智子
岡田順子選 特選句
教会に貼る福音や野ばらの実 和子 離れ里紅葉且つ散り元は海 いづみ 聖ルカの曳く影長し冬近し 眞理子 もんじや屋の電球秋のエレキテル 俊樹 鉄を裁つ音が遠くや小六月 光子 参道は潮へつづき神の旅 同 聖ルカへひと声高く海猫帰る 三郎 江戸風味買ひに佃の冬浅し いづみ 佃煮を売りて一献今年酒 三郎 元漁師ばかりがゐたり報恩講 いづみ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年11月8日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
恋しても愛してならぬ木の葉髪 世詩明 神苑の葉擦れの音や神の旅 みす枝 吹かれても土を離れぬ秋の蝶 信子 幾度も糸先舐めて一葉忌 上嶋昭子 見えねども秋を惜しみてゐる鳥語 信子 おそろしき閉館あとの菊人形 上嶋昭子 褒貶は湯気の彼方におでん酒 同 秋天にハングライダーゆつたりと 錦子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年11月8日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
浅漬の出るおやつ時祖母の家 美貴 流れゆく綿虫瑠璃を極だたせ 三無 日輪に溶けて綿虫見失ふ 同 そば処まづは浅漬け山盛りに 迪子 浅漬の昆布のぬめりも一菜に 貴薫 大綿の行先未だ定まらず 秋尚 冬あたたかへら鮒釣りの竿の黙 三無 重力を無くし大綿さ迷ひぬ 秋尚 今もなほ冬温かき笠智衆 有有 冬あたたかベンチに鳩の忘れ羽根三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年11月11日 花鳥さゞれ会 坊城俊樹選 特選句
窓を打つ音傾ける古簾 雪 菩提樹は枯れ秋潮は音も無く 同 叡山の虚子碑しぐれて古り給ふ 匠 俊樹選なしと来る文そぞろ寒 清女 新米と仏に告げて供へけり 和子 手紙には里の落葉も入れもして 雪子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年11月12日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
峠路は叩く雨降る神の留守 あけみ か細くも白さ汚さず菊残る 紀子 白日の耳目を引いて冬の虫 登美子 まだ若き葉もありさうな柿紅葉 紀子 山間の忠霊場に木の実降る 同 干柿を吊るして揺れる風を見る 光子
(順不同特選句のみ掲載) ……………………………………………………………… 令和3年11月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
来ては去る鳥語の中に笹鳴も 和子 学園祭ネイルの指で大根売る 都 松茸や鉄灸の香に偲ぶ郷 宇太郎 山粧ふ電動椅子の行く田舎 同 渡し場の冬の小石に下駄乾して 悦子 鐘楼に釣鐘は無し帰り花 益恵 橡の実干す山家の縁を鉄に 美智子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年11月12日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
今朝の富士凜とそびえて冬に入る 和代 陽子墓碑ぬくき冬日を肩に乗せ 三無 凩の夜は読みきかすごんぎつね ゆう子 庭を掃く音の乾きや冬に入る 三無 凩や磨き上げたる鍋ふたつ ゆう子 木洩れ日の落葉の音を踏み登る 秋尚 一湾に凩の波せめぎ合ふ 美枝子 凩やくつきり浮かぶ富士の峰 白陶 茶の花や暗き葉影にぽつんと黄 三無 多摩川も富士も一望冬に入る 教子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年11月13日 札幌花鳥会 坊城俊樹選 特選句
秋天に知床岬盛り上がる 独舟 時雨るゝやかの花街は川向う 晶子 煙突の遺る銭湯冬の月 同 凩の夜の決断のプロポーズ 岬月 蝦夷富士の裾を踏みつけ大根引く 雅春 蝦夷富士のひつくり返る大根引 同 風花や小樽運河に舟一艘 同 (順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年11月16日 萩花鳥句会
茶の花やコロナの谷間吾娘来たる 祐子 畑で買ふ丹後枝豆宅急便 美恵子 初霜や名も無き草の薄化粧 吉之 庵主逝く嵯峨野路泣くや京しぐれ 健雄 茶の花や母の法要一人して 陽子 冬立つや里の浜辺は波静か ゆかり 野良猫も日向につどひ冬ぬくし 克弘
………………………………………………………………
令和3年11月16日 伊藤柏翆俳句記念館 坊城俊樹選 特選句
九頭竜の黙が募らせゐる寒さ かづを 師を偲ぶ三国時雨の中にかな 同 ひとつ付き二つ付いては秋灯る 富子 大根の畝高々と鍬を打つ 真喜栄 越前の七浦繋ぐ野水仙 みす枝 旧仮名の句集読みたる夜長かな 世詩明 高虚子を継ぐ中子忌を修しけり 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年11月17日 福井花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
凩の風の縺れは雨が解く 世詩明 面影はしぐれの中に去来せる 和子 木枯しに病棟の樹の揺れ止まず 昭子 木枯しに独りの髪をかき上げつ 同 夫のこと母のこととも時雨るる夜 同 黒猫も散歩してゐし小六月 啓子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年11月21日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
刀傷めける一すぢ蔦紅葉 千種 水音と鳥語に紅葉且つ散りぬ 三無 冬鳥の礫の黒く梢渡る 斉 大玻璃戸腕組む漢冬に入る 亜栄子 移築校舎に金の標章鳥渡る 炳子 盆栽の松へと大いなる落葉 千種 火炎立て三和土を焦がす榾火かな幸風 どの道も櫟落葉やこの径も 亜栄子 行秋や薬舗の壁に由美かおる 月惑 縄文は地下の賑はひ落葉踏む 菟生 鬼ごつこ落葉舞ひ上げ走る鬼 三無
栗林圭魚選 特選句
お醤油の焼ける匂ひのして小春 久 盆栽の松へと大いなる落葉 千種 万葉の歌碑に散りつぐ紅葉かな 芙佐子 菅公の梅に冬芽の尖り立つ 同 防人を恋ふ妻の歌碑積む落葉 眞理子 静寂なるハケの小川の冬桜 文英 梁は漆黒の蔵神の留守 亜栄子 鯉跳ねて十一月の水歪む 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年11月22日 鯖江花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
角取れし男の如く古団扇 雪 虚子の野菊左千夫の野菊いづれとも 同 落葉踏み思索の道となりにけり 上嶋昭子 七五三まうすまうすと祝詞かな 同 今日ばかり御座す神の子七五三 一涓 晩秋や朽ちて横たふ榧巨木 紀代美 冬空に硝子をはめる指物師 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年11月25日 九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
落葉して見知らぬ空のあるばかり 美穂 天空に続く棚田や神渡 千代 冬薔薇の空の向うは眩しくて かおり 蒼穹に掛けたる稲架やかくれ里 千代 終りなき螺旋階段冬の月 愛 大根積む仏頂面の女かな かおり テーブルの日向を歩く冬の蝿 桂 手に触るる化石の時間虎落笛 喜和 山茶花やエロスを説きし比丘尼逝く 久美子 不実なる昼と夜の顔月夜茸 睦子 驛ピアノ男の指が生む小春 美穂 メレンゲの如く白鳥眠りけり 久恵 箱階段踏めばみしりと冬館 かおり
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
5 notes
·
View notes
Photo

箕浦建太郎による野焼き
日時 | 2020年12月4日(金) 時間 | 9:00 – 17:00 場所 | 平出遺跡公園 2020年12月2日まで平出博物館にて展示している、(詳細http://minourakentaro.com/?p=4378) 制作物を、2020年12月4日(金)9:00 – 17:00 史跡平出遺跡内の平出遺跡公園にて、野焼きを行います。
平出遺跡公園 とは 平出遺跡は、縄文時代から古墳・平安時代にかけての大集落遺跡です。遺跡の南西に横たわる比叡ノ山のふもとには平出の泉があり、遺蹟は泉から流れ出る渋皮に沿って東西 1㎞、南北 300mの範囲にわたって広く分布しています。遺跡からは現在までに 290を越える竪穴住居跡や堀立柱建物跡、それに伴う多くの土器、石器、鉄器類が見つかっています。平出遺跡公園は、遺跡の保護・活用のために遺跡の中心にあたる 56,450㎡を公有化し整備したもので、縄文、古墳、平安の各時代にわたる複合遺跡の特徴を活かし、それぞれの時代の集落景観をエリアごとに復元しています。
平出遺跡公園 〒399-6461 長野県塩尻市大字宗賀388番地2 388-2 Ooazamuroga Shiojiri-shi Nagano 399-6461 TEL 0263-52-3301 FAX 0263-52-3301 https://www.city.shiojiri.lg.jp/tanoshimu/bunkazai/hiraideiseki/hiraideiseki.html https://www.city.shiojiri.lg.jp/tanoshimu/hakubutukan/hiraideisekikoen/hiraideisekikoen.html
4 notes
·
View notes
Photo

📸山ばな 平八茶屋 [ 京都市左京区 ] Yamabana Heihachi Chaya Garden, Kyoto の写真・記事を更新しました。 ーー創業・安土桃山時代。頼山陽に岩倉具視、夏目漱石に正岡子規、北大路魯山人も通った洛北の老舗🥢の庭園。 ...... 「山ばな 平八茶屋」は安土桃山時代から約440年続く京都・洛北の老舗料亭/旅館。古くは頼山陽に岩倉具視、近代には夏目漱石・正岡子規・高浜虚子といった明治~昭和の文豪🖋、そして北大路魯山人も訪れた名店で、江戸時代後期に建立された主屋や昭和初期に作庭された庭園等が残ります。 . 2021年に入って京都や大阪、東京で大き目な料亭や旅館の閉店や売却の発表が続いている。色々思うことはあるけど、自分がすぐ出来ることは「行くこと」。 昨年までは1名でお断りされていたお店も今は割と予約を受入れていただけるので、この春はそのような場所に積極的に足を運んでいます。勿論実費で(自分がどういう人間かなんて言わないので。残って欲しい場所にお金を使いたいだけ)。 . 叡山電車・修学院駅🚉から北へ5分ほど。東に比叡山、建物西側に鴨川の支流・高野川をのぞむ景勝地に、旧若狭街道(鯖街道)の御茶屋として天正年間に創業。江戸時代には小浜藩主・酒井家の脇本陣としても利用。 . 幕末には、洛北に隠棲した #岩倉具視 や岩倉を追う #新撰組 も訪れたそうで、主屋には新撰組による刀傷も🗡 日本の代表的歴史書の一つ『日本外史』をまとめた儒学者 #頼山陽 も訪れた人間のひとりで、『山陽詩鈔』という作品の中に記しました。 . そして近代には #夏目漱石 は #高浜虚子 とこの場を訪れ、『虞美人草』『門』の中でその存在を記したほか、陶芸家/美食家 #北大路魯山人 は18代目と懇意だったことで足繁く平八茶屋に通われました。 続く。 ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/yamabana-heihachi-jaya/ ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #kyotogarden #japanarchitecture #japanesearchitecture #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #京都庭園 #旅館 #京都旅館 #ryokan #kyotoryokan #料亭 #京都料亭 #kyotorestaurant #おにわさん #oniwasan (平八茶屋) https://www.instagram.com/p/COdKlZQgbtR/?igshid=wk8ygmuj5z75
#岩倉具視#新撰組#頼山陽#夏目漱石#高浜虚子#北大路魯山人#japanesegarden#japanesegardens#jardinjaponais#japanischergarten#jardinjapones#jardimjapones#японскийсад#kyotogarden#japanarchitecture#japanesearchitecture#日本庭園#庭園#庭院#庭园#京都庭園#旅館#京都旅館#ryokan#kyotoryokan#料亭#京都料亭#kyotorestaurant#おにわさん#oniwasan
1 note
·
View note
Text
03290220
好き、の、ただ一言が口から出てこないまま、時計の針はもう随分と周ってしまった。こんなご時世じゃ、ゆっくり食事すら出来ないと今更気付いたのは、俺がろくに出歩かず模範囚の如く「自粛生活」を頑張っていたからだろうか。いや、違う。誰かと出掛けよう、なんて気にならなかったから、だ。
���の明かりはいつもと同じように灯っている。高等生物である人類が、叡智を結集しても到底敵わない目に見えないナニカに脅かされてから、もう1年以上が経過した。毎日くだらないことで喚き立てるメディアにも、過敏な人間達にも辟易していたのに、そんな喧騒が嘘みたいにここは、静かだ。
「ねぇ、寒くないの?」
「寒い。」
「だろうね。」
「でもいいんだ。寒さを感じると、生きてるって感じがする。」
「それで風邪引いたら全部台無しなんだけどな。」
「確かに。」
横でパックのコーヒー牛乳を飲んでいる彼女。マスクを外してコーヒー牛乳を飲み、マスクを付け直す不自然さにも目が慣れてきたが、よく考えれば滑稽だ、と思う。感染症対策についての講釈を垂れ流す俺はマスクを顎にかけたまま、飛沫とよろしくやっている。
彼女のことが好きだ。
冬がまだ名残惜しく居座っているせいで、あわよくば肩でも寄せ合えるんじゃないかと思ったのに、結局俺と彼女の間には買ってきたおやつとコーヒー牛乳と、俺の好きないちごオレが並べて置かれている。今流行りのソーシャルディスタンス、だとしたらくそくらえだ。
結局飯屋からも、20時に締め出されてしまった。外で立ち飲みする若者は、朝のニュース番組で晒しあげられていた。結果、適切な距離を保ちながら、小腹を満たそう、ということになった。つくづく、色気がない。
「なぁ、」
「ん?」
「水槽の脳、って知ってる?」
「何それ、新種のペット?」
「だとしたら飼いたいか?お前。」
「え、やだよ。臓器じゃん。」
「だろうな。」
「で、何?」
彼女は最近行ったらしいマツエク屋でつけてもらった控え目な睫毛(俺には十分派手に見える)をぱさぱさと揺らして、誰もいない公園をぼーっと眺めている。横顔から覗く眼が好きだ、目ではなく。と伝えたら、変態じみていると笑って流すんだろう。
「この世界って、実際に、実在してると思う?」
「えーっと…うん、思う。だって今私の足は、土を踏んでるし。」
彼女のお気に入りの白のドクターマーチンが、公園の地面をガリガリと擦って、現金な俺は少しもったいない、と思ってしまった。結構するのに、その靴。でもそれくらいやんちゃな方が、俺は好きだ。
「その、地面を踏んでる感覚も込みで、俺達が体験してるこの世の全てが、一つの水槽に浮かんだ脳が見ている夢だ、っていう仮説があるんだよ。」
「へぇ。それって、世界が10秒前に作られた説、の友達みたいなもの?」
「あー、なのかな?多分。よく知ってんね。原理は似てるかな。」
「世界には、難しいことを考える人もいるんだね。」
全部を疑うなんて、疲れちゃう。彼女はまた律儀に付けていたマスクを外して、甘さ控えめのコーヒー牛乳を飲んだ。
恋愛ってのは酷く億劫なものだと、それなりに生きてきた人生の中で嫌というほど学んでいた。妥協と擦り合わせ。他人と共存していく必要性すら見直しつつあった俺の前に、彼女はふらっと現れ、俺の恋愛においてはまだ幼稚な心を掻っ攫っていった。
彼女のことが好きだ。
不毛だ、と思う。尖る唇は奪えても、彼女の人生を背負う覚悟はない。子供より、親が大事と思いたい。とこぼしたどこかの父親を思い出した。美味しい貴重な桜桃を、不味そうに食べては種を吐く男。色々なしがらみの中でなんとか生きてはいるものの、人生というものに酷く疲れて、加護を得て解き放たれたい、と望む無力で無責任な人間。しかし、人間のあるべき姿でもある。
あのある意味駄作とも呼べる作品がここまで世間に浸透したのは、皆が心の中で同じようなことを思っているから、だ。当然、こうして彼女を前にした俺も。彼女より、俺が大事と思いたい。
しかし同時に、かの人間失格な男のように、この先どんな悲しみが待ち受けていたとしても、今俺の前でけらけらと楽しそうにしている彼女と添い遂げる幸せが欲しい、とも思う。
俺の大して面白くない人生において、生きる、ということは、飲み残した一杯のアブサン、そのもののようだった。焦燥感、漠然とした不安、喪失感、胸に巣食う孤独と虚空。何も得られなかったのに、何か得られたはずだと追い求める不毛さ。不毛な道を、もう数十年ただ歩いてきた。強迫観念に基づく歩行を、続けてきた。
それなのに、彼女と結婚したい。自転車で青葉の滝を見に行って、帰りに古書店にでも寄って、互いの好む本を一冊ずつ買って帰りたい。なんて、我ながら、太宰を読みすぎてしまっている。
「星、全然見えないね。」
「明るいからな。仕方ない。田舎にでも行かなきゃ、あ、でも、あれ、星じゃない?」
「あ、本当だ。星だぁ。光ってんね。」
彼女は小さな手を空に翳して、ポツンと夜闇に空いた白い穴をゆびさした。無邪気な、まるで植物のようだと思う。刈られるとも知らず、蹂躙されるやもしれない道端でも、構わず生き、咲いて、生を謳歌する植物。ごちゃごちゃと思考ばかりを絡めて墓穴を掘り続ける俺とは、対極にいる存在。
「眩しいな。」
「そだね。いっそのことさ、地球停電デー、みたいなの作ってみたらどうだろう。」
「地球停電デー?」
「そ。必要最低限の電気は維持して、あとはぜーんぶ消すの。そしたらきっと、今生きてる人間が、誰も見たことないような星空になるよ。」
喉元まで出かかった、好きだという言葉を飲み込んで、俺は返事の代わりに手に握っていたいちごオレに口を付けた。彼女は何も気にせず、自分の言った「地球停電デー」の響きが気に入ったのか、くふふ、と笑っている。
元来、理屈でうまく表すことが出来ない事象は苦手だ。感情論も、悲壮感も、恋愛感情も。昔からずっと、説明出来ないことは悪だと思ってきた。しかし今、少し間を空けた隣で笑う彼女を抱き締めたいな、と思った気持ちは説明出来ないし、説明出来ないでいてほしい、と思う。俺が大人になったのか、もしくは彼女が俺を大人にさせたのか。分からない。
「案外、賛成するかもな。」
「残業無くなるよ。君の嫌いなお仕事も、その日はぜーんぶ無し。」
「まぁ、1日休んだところで会社は潰れないしなぁ。実現不可能ではない。」
「めちゃくちゃ偉くなったら、私がその日作ってあげる。」
「ちなみにいつ?」
「勿論、今日。」
「なんで?」
「んー、君と星を見つけた日だから。」
彼女のことが好きだ。
不幸を食べて育つ俺の中の太宰かぶれな俺も、すっかり黙り込んでしまった。勝てないんだ。彼女には勝てない。どんな陰鬱も凄惨な記憶も、悲しみも哀しみも、彼女が触れれば忽ち芽を吹き花を咲かせてしまうんじゃないか。
二人の間のおやつはとうに食べ切ったのに、俺は手を膝に置いたまま、無防備に放り出された彼女の手をちらちらと見るだけ。目の前に出された幸福を、どう受け取っていいのかわからない。
「君は、不器用だね。」
「なんで急にディスるんだよ。」
「あ、もうすぐ電車、終わっちゃうよ。」
「え、まだ早いだろ。」
「ほら、今こんな状況だから、終電早まってんの。」
口を挟む間もなくゴミを片付けた彼女がさっさと歩き出したので、その小柄な背中を慌てて追い掛けた。ソーシャルディスタンスが終わらないまま、今日��終わりを告げようとしていた。
「ねぇ、楽しかった。また行こうね。」
「うん、また行こう。」
「ねぇ、美味しいものも食べようね。」
「食べような。お前が好きなパンケーキも。」
「ねぇ。」
「ん?」
「手、繋ぐ?」
差し出された小さな手。無邪気で悪意のない、愛おしい手。あぁ、今日行った水族館で見た、ヒトデみたいだ。誘われるように手を伸ばす。目の前の信号が赤に変わって、二人同時に足を止める。一瞬普通に繋いだ手を、君は恋人繋ぎに直して笑った。
1 note
·
View note
Text
第62回シン-サステナ塾/「人間とは何かを考える」特別シリーズ②/3~人間の本当の役割とは何か(2023年9月15日)渋谷にてリアル+オンライン開催(サステナ塾:19時~21時/懇親会21時~)
第62回シン-サステナ塾/「人間とは何かを考える」特別シリーズ②/3~人間の本当の役割とは何か(2023年9月15日)渋谷にてリアル+オンライン開催(サステナ塾:19時~21時/懇親会21時~) https://sustainajuku20230915.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/1642613192817372 美しい地球を不毛な惑星にしないために、共に学び、共に行動する場、それがサステナ塾です。 Be the change you want to see in the world. あなたが見たいと思う変化に、あなた自身がなりなさい - Mahatma Gandhi(マハトマ・ガンジー) ーーーーーーーーー ■開催日時: 2023年9月15日(金)19時~21時 ※終了後にいつもの「魚民」で懇親会あり ■開催場所: 東京都渋谷区神南1丁目19-8 勤労福祉会館 2階(第4洋室) https://www.kokuchspace.com/p/b00ae591486832364617df30c134bf1f5df81da52f5d97346edb8a2a062ee6e3/ ■参加費(下記は1回分のチケット料金です): 塾 生(一般)2000円(学生)500円 初参加(一般)2500円(学生)1000円 *会場でのお支払いも可(領収書ご用意します)※事前にお申し出ください。 *当日のキャンセルは、ご遠慮ください。 *一度でもサステナ塾にご参加いただいたことがある方は塾生となります ■開催方法:リアル開催&ZOOMオンライン ※ZoomURLは、お申込みいただきました後に、事務局よりお送りさせて頂きます ■開催日時: 第61回シン-サステナ塾/「人間とは何かを考える」特別シリーズ①/3~“人間”誕生の秘話(2023年7月21日) https://sustainajuku20230721.peatix.com/view 第62回シン-サステナ塾/「人間とは何かを考える」特別シリーズ②/3~人間の本当の役割とは何か(2023年9月15日) https://sustainajuku20230915.peatix.com/view 第63回シン-サステナ塾/「人間とは何かを考える」特別シリーズ②/3~これから人間はどうなっていくのか(2023年11月17日) https://sustainajuku20231117.peatix.com/view ■参加方法: ①Peatix経由: https://sustainajuku.peatix.com/view ②問い合わせフォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeayilkIVEuMZERZh2_EkEQIY4589ZpHXyO6KyTANxOziZ4_Q/viewform ※当ページにも参加ボタンを押しておいて下さい。 ※入金後の前日までのキャンセル連絡は、返金対応致します(銀行振込の場合は、手数料を差し引かせて頂きます) ※入金後、当日のキャンセルの場合は、ご返金は出来ません。あらかじめご了承下さい。 ■サステナ塾アーカイブ(過去のサステナ塾の記録映像集:有料コンテンツ) https://vimeo.com/ondemand/sustainajuku ■塾長:森夕花(もりゆうか): 横浜生まれ。ドイツのフライブルクに留学中、フライブルグ市の行政と市民による持続可能な世界を目指す社会システムに出会う。その後、ユーゴスラビア紛争で、ドイツに逃れた難民の方々と出会い、罪のない人々の深い悲しみに触れ、生きるとは何か、幸せとは何かを考える大きなきっかけとなる。帰国後、戦争や内乱に巻き込まれ傷ついた子供達を救済するためのNGOドイツ国際平和村の存在を知り、世界の平和と心の癒しに携わることが自分自身の使命と感じ、ヒーリングセンターアルケミストで研鑽を積み、2001年から2008年まで同センターで、ヒーラーとして人間と動物の癒しに携わりながら、講師として後進の指導にあたる。2003年から自らの内面の探求のため、十数回、インドのアシュラムを訪れ、ヒンズー教の聖者より宇宙の真理の教えを受け、様々な神秘的な体験をとおして見えない世界の存在を確信する。また、心理学、仏教の禅、認知行動学、ジョーティッシュ(インド占星術)、メディカルハーブ、中医学などのホリスティック医学を学び研鑽を積む。 2015年1月、カングロ株式会社 執行役員に就任(2017年1月同社取締役に就任)。ライフコーチの他、アリゾナ州セドナにおいて『ビジョンクエスト(自己探求)ツアー』、茨城県常陸の国の『マインドフルネス古民家合宿』など、自然と宇宙との繋がりを取り戻し、古の叡智と共に暮らす生き方を体験し、それぞれが人生のMISSIONとVISIONを思い出す旅の案内人としても活動している。 ■世話人:楠 徳生(くすのきのりお): 合同会社JOLLAB代表。 ビジネス心理コンサルタント、Re3コーチ。長年IT系のプロジェクトマネジメントに従事している中、様々なストレスから体を壊したり、うつになってしまう人間を多く見てきた。その経験から、単なる管理手法でなく人間の心に関するアプローチの必要性を感じ様々な心理学的手法研究してきた。また以前オタク、変人、病人しかいないチームで日本初の画期的プロジェクトの大成功を納めたことをきっかけに、まわりにいる人間が無関係の「他人」や競争すべき「敵」でなく、協働し、自分が能力を発揮したり、足りない部分を補い助けてくれる「資源」であるという世界の見方に至る。現在そのことを伝え、楽しく成長する組織作りをお手伝いするために資源の再認識を行う「Re3」グループコーチングや、学校教育に活かしアクティブラーニングに関するコンサルティングを実施している。神奈川県藤沢市在住。 ■代表世話人:藤井啓人(ふじいひろと): 茨城県東海村出身。高卒後、上京し新聞配達をしながら予備校に通い筑波大学に入学。4年間、体育会硬式野球部に所属し選手と2軍監督を経験。1992年に株式会社リクルート入社。12年間、組織・人事コンサルティング事業に従事し、約2000社の企業の変革に携わる。社内表彰制度で全国MVP・部門MVPの受賞計8回。2004年に独立し、事業再生コンサルティングのマネジメントリコンストラクション社を設立。2010年5月カングロ株式会社 代表取締役に就任。独自のサステナビリティ・イノベーティブ・コンサルティング事業を開始。米国で「今最も羨望の注目を浴びる企業」とされるオンライン・リテーラーのザッポス社のハピネス経営、「社員をサーフィンに行かせよう」「レスポンシブルカンパニー」の題材となっているアウトドア用品メーカーの米パタゴニア社を研究し続け、約1000社3000名のビジネスパーソンにセミナーや勉強会等でその真髄を伝えている。2013年には西アフリカのナイジェリア連邦共和国にて合弁会社を設立し、水問題、エネルギー問題、食糧問題、環境問題を日本のテクノロジーで解決するソーシャルビジネス事業も行う。実地の中から発信される指南は、斬新・先駆的でかつパワフルであり、魂を揺さぶるものとなっている。2013年以降、システムD研究会、自転車事故防止委員会、セブメディの会を設立。2015年より同士と共に「懐かしい未来プロジェクト(HOOPS!)」「サステナ塾」を開始し、持続可能な地域社会の実現のために人間本来の役割を思い出すためのあらゆる「体験」の場と機会を提供している。自転車のある生活をこよなく愛し、年間約1万kmを走破する。マラソンランナー、トライアスリート。趣味はゴミ拾い、ベランダ菜園 ------------------------ 【最新ダイジェスト版動画】 第61回シンサステナ塾/人間とは何かを考える特別シリーズ①人間誕生の秘話(2023年7月21日) https://youtu.be/yL-Kv9urVak 第60回記念シン サステナ塾/この8年間で学んだことを振り返って/創造性をひらく~アートによる自己探求の世界(2023年5月19日) https://youtu.be/nGoyfZEPIgo 第59回シン-サステナ塾/特別シリーズ「人生の真実シリーズ③/3」なぜこの時代に生まれてきたのか(2023年3月17日) https://youtu.be/Uvt5cMsq2Sk 第58回シン-サステナ塾/特別シリーズ「人生の真実シリーズ②/3」働くとは何か(2023年1月20日) https://youtu.be/8jw6qHFC5E4 第57回シン-サステナ塾/特別シリーズ「人生の真実シリーズ①/3」人生の目的とは何か(2022年11月18日) https://youtu.be/tYvC9xKt9lk 第56回シン-サステナ塾/特別シリーズ「命(いのち)を考える③命の活かし方」(2022年9月16日) https://youtu.be/MFp0T0q3kKU 第55回サステナ塾/特別シリーズ「命(いのち)を考える②命の尊厳とは」(2022年7月15日) https://youtu.be/n6JJZqphbdc 第54回サステナ塾/特別シリーズ「命(いのち)を考える①命とは何か」(2022年05月27日) https://youtu.be/GMtpT0UzV7A 第53回サステナ塾「生命科学の世界を視る③DNAは宇宙の仕組み」(2022年3月18日) https://youtu.be/V5-OiBNiKx4 第52回サステナ塾「生命科学の世界を視る②オートファジーメカニズムの発見が人類にもたらすもの」(2022年1月21日)https://youtu.be/44uaxrmloeM 第51回サステナ塾「生命科学の世界を視る①生命の生き残り戦略としての動的平衡」(2021年11月19日) https://youtu.be/6D4HvtzIvnw 第50回サステナ塾「地球はこれからどうなっていくのか?」私たちの地球を知る❸(2021年9月17日) https://youtu.be/Sg-f7jEnMpE 第49回サステナ塾「ナウシカはなぜ墓所を破壊したのか?」私たちの地球を知る❷(2021年7月16日) https://youtu.be/QrJdhP9rons 第48回サステナ塾「地球は本当に生きていた(ガイア理論進化版)」私たちの地球を知る❶」(2021年5月14日) https://youtu.be/yIfq2rPWZoc <サステナ塾VTR> https://youtu.be/avSh5flzx94 ■主催:サステナ塾 https://www.facebook.com/sustainajuku ■協力:カングロ株式会社 https://www.kanglo.co.jp SSPC(SDGs超実践者委員会)、HOOPS!、イノベーションサロンZ、システムD研究会、セブメディの会、自転車事故をなくすっぺ委員会、フィロアーツ研究会、ショックコヒーレント・イノベーションクラブ
1 note
·
View note
Text
京都行って若者の芸術魂に触れてお菓子を楽しむ
京都行ってきました。 京都市立芸術大学の作品展目当てです。 いわゆる卒業展示なのですが、卒業生だけじゃなく全学生+有志がキャンパス全部使って展示をされるとのことで、楽しんでまいりました。
写真なんかはこちら。2/9-11八坂神社京都市立芸術大学作品展夜行バス …学生さんの若さあふれる芸術魂は写真におさまるものじゃなかったよ(敗北) Twitterに貼らなかったお気に入り写真(作品違う)

作品展行く前に祇園行ってお買い物してきたのです。
亀屋清��
清浄歓喜団と 餢飳 (ぶと) 清浄歓喜団は比叡山の阿闍梨から作り方を伝授されたといわれる、唐由来のお菓子。 聖天様の好物といわれてお供えに使われます。 小麦粉と米粉を練って香入りの餡を包み、ごま油でしっかり揚げたお菓子です。
聖天様はガネーシャ。ガネーシャの大好物はモーダカ。 モーダカは米粉の生地にココナッツの餡を包んで蒸したもの。 …よく伝わったねえ。
餢飳は、奈良にもあってお供えに使ったりぶと饅頭や火打焼とアレンジされているとお友達に教えていただきました!
賞味期限まだまだあるので、うちのご兄弟にお供えしときます。
もひとつ、黄檗。
これは京都駅で購入。百万遍かぎやさんのお菓子で、粟羊羹にきな粉と黒蜜をかけていただく唐菓子由来のお菓子。
写真取る前に食べてしまったので、かろうじて残ったひとかけらをお供えしましょうか。

貝葉書院
烏枢沙摩明王御姿(木版)いただきました。

一面八臂、右手刀、金剛杵、印、羂索、左手打車棒、短剣?環?、印、弓矢。 臂釧(二の腕の飾り)、腕釧(腕輪)、瓔珞(首飾り)。多分ヘアバンドしてるけど前も横も後ろ髪も逆立ってる。 なんというかこれ木版ですよ。トレスする気にすらならない細かい線を彫って作ってるんですよ…職人…
他に、九重御守という小さい巻物が有りまして。 真言と仏様が9mに渡って刷られたものをきっちり巻いてありまして、大ピンチの折には解いて真言を唱えるとよいとされる、最強の御守なのです。 …冒頭が烏枢沙摩明王なんですよ。 別にピンチじゃないときに解いて資料として見るのはありなんだろうかと、まだ買えもしないのにもだえております。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「清浄歓喜団はモーダカ」 「それはもう昔からみんな知っててお供えしてくれるんだよ」 手の上で転がして遊んでいるスカンダから、ガネーシャが清浄歓喜団を取り上げようとはするのだが、神速の軍神スカンダの動きについていけるわけもなく。 「食べ物で遊ばない」 「お兄さんとこの日本オリジナルのシンボルが巾着なのはこれのせいかね」 うーんとガネーシャは考え込み、無関係のように動いた鼻が清浄歓喜団をスカンダから取り上げてスムーズに口に運ぶ。 ばきばきといい音を立てて食べてしまった後、神妙にスカンダを見た。 「僕が大根好きで巾着がシンボルになったことについては、はっきりした意味がなくはないのだけど君には理解できないから教えない」 「お兄さんは自分がちょっと頭いいと思って俺のことばかにする」 頭じゃないんだよねーセクシーなお話なんだよねーとガネーシャは口に出さずにスカンダをなだめておく。 強く早く美しい兄弟は永遠の少年、父の語るリンガの話も多分わかってない。 なだめられつつスカンダは、もう一つのお菓子黄檗を、盛大にきな粉を散らかしながら口にする。 「子供か」 「羊羹ってハルワだよね」 「煮凝り経由らしいから、違うんじゃない?」 「牛乳とギー抜いて代わりに寒天で固めたハルワ」 「スパイスも入ってないからほぼ全部違うよ」 「ていうか、羊羹にシナモンとかカルダモンいけると思う。入れるべき」 インドでは軍神のスカンダだが日本まできたらいつの間にか庫裏の守護神、台所の神である。 自分で食べたいものくらいさっさと自分で作る。 皿に残ったきな粉を一気飲みしてむせて、じゃーねー、と、スカンダは行ってしまった。 そんなに時間もかけずに、スパイス効かせた謎羊羹とか謎カレーとか持ってくるのだろう。いつものことだ。
1 note
·
View note