#追浜
Explore tagged Tumblr posts
shirasuphoto · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
No.478 Yokohama 8 views
Cherry blossoms in full bloom on the Keikyu Line
Keikyu main line in Yokohama city and Yokosuka city
Japan's iconic flower, the cherry blossom, is in full bloom in Tokyo. When the cherry blossoms bloom, festivals are held in many towns. That's how excited we all are for this season.
Archive;series 8 views No.460~
No.478 横浜八景
サクラは見頃を向かえる - 京急本線
アーカイブ:八景シリーズ No.460~
75 notes · View notes
skamijo · 3 months ago
Text
日産、追浜・湘南の国内2工場閉鎖案浮上—経営再建へ工場再編加速
日産自動車は経営再建の一環として、グループ全体で2万人規模の人員削減とともに、世界で7つの工場を閉鎖する方針を示している。その中で、国内工場についても再編が検討されており、神奈川県横須賀市の追浜工場と、平塚市の日産車体湘南工場が会社の計画案に含まれていることが関係��への取材で明らかになった。 追浜工場は1961年の操業開始以来、日産の主力工場として機能してきた。年間生産能力は約24万台、2023年10月時点の従業員数は研究所・試験場を含めて約3900人に上る。一方、日産車体湘南工場は年間約15万台の生産能力を持ち、小型商用車の生産を担っている。しかし、両工場とも近年は稼働率の低下が課題となっていた。 仮に国内工場の閉鎖が実現すれば、1999年の経営危機時にカルロス・ゴーン氏の下で決定された東京・村山工場以来の国内拠点整理となる。巨額赤字を抱える日産は抜本的な構造改革に踏み切る方針だが…
0 notes
dinospamassage · 10 months ago
Text
0 notes
hachikenyakaiwai · 21 days ago
Text
Tumblr media
【かいわいの時】天明八年(1788)七月二十九日:大坂町奉行、米占売の米仲買13人を投獄(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
近世最大の飢饉とされる「天明の大飢饉」(1782~1788)は、大規模な打ちこわしが発生した天明七年(1787)がピークで、同年秋の新米出荷による米価が落ち着き、また、六月に老中首座に任ぜられた松平定信の行政手腕に対する期待感と相まって鎮静化に向っていました。
しかし、飢鐘騒動の痛手がまだ十分に回復していない翌八年早々、京阪両都に大きな追い撃ちをかけたのは、京都市街の大半を焼き尽した大火でした。 松平貞信は両都の復興を最優先事項とし、五月に京都、六月には大坂を視察し、綱紀の粛正、米価の安定に強力な指令を与えています。米の買い占めで巨額の利益を得た仲買商品への処罰は、その一環であると思われます。
大坂町奉行の御触れによれば、天明八年七月に、
二十四日、連年凶作、締買・持囲等により米価を騰貴セシムルヲ禁ズ。 二十九日、不正ノ営業ヲセル米仲買十三名ヲ獄ニ投ズ
と矢継ぎ早に策を講じています。同措置により、捕らえられた人および処罰された人は以下の通り(『大阪編年史 第十三巻』による)
1)天明八申七月二十九日朝より晩、追々二米仲買の内御召とら補二相成候者、左之通
天王寺屋小兵衛、かしま屋吉兵衛、茨木屋治兵衛、たわら屋佐兵衛、同 武兵衛、天王し屋卯兵衛、井筒屋武兵衛、平野屋仁三郎、伊勢屋善兵衛、和泉屋清右衛門、両国屋平吉、なら屋才次郎、松葉屋市兵衛倅卯八。「御触書之留ならびに浜方記録」より。
2)同七日夜戌の刻被仰渡
天王寺屋小兵衛(家内闕所所・十三ケ国追放御構い)、俵屋佐兵衛(同断)、和泉屋清右衛門(家内闕所・六ケ国道放御構い)、灘屋嘉助(同断)、灘屋利八・平の屋仁三郎・井筒屋武兵衛(三郷御追放御構い)、天王寺屋卯兵衛天王寺屋卯兵衛、同 清右衛門、茨木屋伊助(所払)、茨木屋武兵衛(三郷御払御構い・家内其儘)、京都鏡屋伊三郎事淨心(廿四ケ国追放御構い)。「御触書之留ならびに浜方記録」より。
1)のリストにある両国屋平吉、なら屋才次郎および松葉屋市兵衛倅卯八は、申し開きが認められ町内にお預け(軟禁)となっています。伊勢屋善兵衛の処罰は不明。灘屋嘉助、灘屋利八および京都鏡屋伊三郎事淨心が新たに加わっています。
(写真)「天明飢饉之図」(福島県会津美里��教育委員会蔵)
30 notes · View notes
aquayurufuwatraveler · 5 months ago
Text
2024.12.30 東京 新橋 到着する山手線E235系と
通過して山手線を追い抜く京浜東北線E233系快速
38 notes · View notes
leomacgivena · 3 months ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーの日本戦跡協会さん:「【速報】横須賀海軍航空隊 格納庫 解体 日産自動車追浜工場にあり、唯一残るものでした。 日産は大切にしてくれているものかと思っていましたが残念です。 この国で文化財保護していくのは難しいことを再認識しました。 (写真はグーグルアースより)」
33 notes · View notes
aticketplz · 21 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ダチョウに追われながら頑張って生きてた 浜松市動物園
Just trying to live his life… while being chased by an ostrich. Hamamatsu City Zoo
12 notes · View notes
yeiyeai · 21 days ago
Text
사카낙션 노래(2008~2015)
홋카이도 출신 록밴드
노래 별 초반부 가사 포함
요즘 제일 많이 듣는 노래는 6번 [M], 그리고 8번 [Ame(A)]
나이트 피싱 이즈 굿
youtube
<NIGHT FISHUNG> 수록곡
いつかさよなら 僕は夜に帰るわ 언젠가. 잘가, 나는 밤에 돌아갈께
何もかも忘れてしまう前に 이것도 저것도 전부 잊어버리기 전에
ビルの灯りがまるでディレイのように流れてた 빌딩의 불빛이 마치 딜레이 처럼 흘러 내렸어
いつまでも夢のような世界があるのなら 언제 까지나 꿈 같은 세계가 있다면
僕も変われるかな 나도 바뀔 수 있을까
2. 네이티브 댄서
youtube
<신시로(아이치현�� 신시로 시, 새로운 하양 의 중의적 표현)> 수록곡
いつかあの空が僕を忘れたとして 언젠가 저 하늘이 나를 잊는다고 해도
その時はどこかで雪が降るのを待つさ 그때는 어딘가 에서 눈이 내리는 것을 기다릴 거야
季節は僕らを追い越して行くけど 계절은 우리들을 앞질러 가지만 
思い出は立ち止まったまま 추억은 멈춘 그대로
冬の花のよう 겨울의 꽃 같아
3. YES NO
youtube
<kikUUiki(듣는 숨결)> 수록곡
合い言葉代わりの合図が いつも通り僕を揺らして 암호를 대신하는 신호가 언제나 처럼 나를 흔들고
合い言葉代わりの合図が いつも通り泡になって消える 암호를 대신하는 신호가 언제나 처럼 거품이 되어 사라져
Yes(す)ぐに咲く花は 誰の花でしょう Ye-곧 피는 꽃은 누구의 꽃일까요
そっと君に尋ねるフリして僕は咳した 살며시 너에게 물어보는 척 하면서 나는 기침 했어
Yes(す)ぐに泣く花は 誰の花でしょう Ye-금방 우는 꽃은 누구의 꽃일까요
そっと水を飲み干し 傾げた首をそのままにした 살며시 물을 전부 들이키고 기울어진 고개를 그대로 두었어
4. 다큐멘트
youtube
<Documentaly> 수록곡
今までの僕の話は全部嘘さ 지금 까지의 내 얘기는 전부 거짓이야
この先も全部ウソさ 이 앞으로의 이야기도 전부 거짓말이야
何か言って何か聴いて僕は生きてる 무언가 말하고 무언가 들으면서 나는 살아가고 있어
このままでいいのかな? 이대로 괜찮은 걸까? 
いいのかな? 괜찮은 걸까?
5. 뮤직
youtube
流れ流れ 흘러라 흘러라
鳥は遠くの岩が懐かしくなるのか 새는 멀리 있는 바위가 그리워지는지
高く空を飛んだ 높이 하늘을 날았어
誰も知らない 아무도 모르는
知らない街を見下ろし 모르는 거리를 내려다보고
鳥は何を思うか 새는 무엇을 생각하는가
淋しい僕と同じだろうか 외로운 나와 같은 생각을 할까
6. M
youtube
<sakanaction> 수록곡
夕焼けが急いだ 저녁노을이 빠르게 다가와
砂浜で風に揺れてる黒髪 모래사장에서 바람에 흔들리는 검은머리
あの子は一人っ子 저 아이는 외톨이야
いつもひとりで遊んだ 언제나 혼자 놀고 있어
7. 나와 꽃
youtube
<sakanaction> 수록곡
僕の目 ひとつあげましょう  저의 눈 하나 드릴게요
だからあなたの目をください  그러니까 당신의 눈을 주세요
まだ見たことのない花  아직 본 적이 없는 꽃
新しい季節を探してた 새로운 계절을 찾고 있었어
8. Ame(비)(A)
youtube
雨は気まぐれ つまり心も同じ 비는 변덕쟁이. 즉, 마음도 마찬가지
汚れた服で僕はそのまま眠った 더러워진 옷차림으로 나는 그대로 잠들었어
それはきっと君の声や何も言わない雨に 그것은 틀림없이 너의 목소리나 무엇도 말하지 않는 비에
それとなく何か感じたからで 어쩐지 모르게 무언가를 느꼈기 때문으로
ふて腐れた訳じゃないのは明らか 토라진 게 아닌 것은 확실해
9. 슬로우 모션
youtube
降り落ちる雪はスロー  하늘에서 내리는 눈은 슬로우 
少し黙って僕はそれを見てた 잠시 묵묵히 나는 그것을 보고 있었어
寒いんだけど窓は あえて開けっ放しにしておいたよ 춥지만 창문은 일부러 열어 둔 채로 두었지
何もない夜はスロー  아무것도 없는 밤은 슬로우
少し黙って僕は冬を感じて 잠시 묵묵히 나는 겨울을 느끼고
寒いんだけど上着は 춥지만 겉옷은
あえて置きっぱなしで駅へ向 かったよ 일부러 집에 놔둔 채로 역으로 향했지
10. 신 보물섬
youtube
<신 보물섬> 수록곡
次とその次とその次と線を引き続けた 다음과, 그 다음과, 그 다음과 선을 계속 이었어
次の目的地を 目的地を描くんだ 다음의 목적지를, 목적지를 그리는 거야
宝島 보물섬
このまま君を連れて行くと 이대로 너를 데리고 가겠다고
丁寧 丁寧 丁寧に描くと 정성껏 (X3)그리겠다고
揺れたり震えたりした線で 흔들리거나 떨리거나 하는 선으로
丁寧 丁寧 丁寧に描くと 정성껏(X3) 그리겠다고
決めていたよ 결심해 있었어
10 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
「横浜に住むのは情弱」と言われて久しいが 横浜移住を考えている友人に向けた、中の人(都心勤務の西区住民。ただしみなとみらいではない。居住歴20年)からの所見。 多数の間違いや偏見があると思う。ブコメやトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。 横浜といっても18区あるため、それぞれの区によって状況は異なる。 ・西区、中区(みなとみらいを擁する)→みんなが想像するヨコハマ。海に面した大都市のイメージ。ただし本牧を除く。   ↑こっちと↓こっちの中間領域な神奈川区 ・鶴見区、都筑区、港北区(川崎属国エリア)→人口が爆発的に伸びた都内通勤族の街。子育て世代にうれしい商業施設が多い一方で、インフラが追いついていない。保育園の倍率が高く、どこにいっても人と車が多い。 ・青葉区、緑区(だいたい町田)→小田急と東急が高度経済成長期からバブル期にかけて必死に開発した結果、小田急と田園都市線の混雑に悩まされることに。横浜中心部とのアクセスが弱いため、横浜市民という自覚が薄い。 ・旭区、瀬谷区、緑区、泉区(山と森)→神奈川県全体で東高西低の格差が問題になっているが、横浜市内でも同様。このエリアは少子高齢化の傾向があり、横浜市の行政が正直手薄になっている感がある。もうちょい西に進んで大和市や海老名に住んだ方が幸せになれる。だからこそ上瀬谷花博でドカンと一発大きな花火をあげようとしているが、嫌な予感しかない。相鉄が代わって必死に都市開発をすすめており(そうしないと相鉄自身が死ぬ)、このエリアの住民はそうにゃんを尊師として崇めることになる。逆に言えば、都心へのアクセスを確保しつつ自然と暮らせる地区とも言える。 ・それ以外(それ以外でまとめると怒る人が出てきそうだ)→元々は高度経済成長期に横浜都心部の郊外として発展したのち、インフラの老朽化や世代交代問題に直面しているエリア。目立った特徴はないが、特異なパラメータがないぶん平均的に住みやすいかも。 小学校レベルの地理の話だが、横浜市の区は、東京都の区とは根本的に異なる。 ・東京都の区は行政権があるが、横浜市の区は市の出先機関。横浜市のあらゆる施策は横浜市全体に適用される。たまに混同している人を見かける。 ・港区や江東区などのリッチな区の補助金ニュースが横浜市と比較されて「横浜市に住む奴は情弱」と言われたりするが、横浜市は市民375万人を平等に扱わないといけない。 ・夜間人口が企業立地に対して多すぎるので、どうしても行政サービスは薄く広くなる。 ・給食がその象徴。これから市内500の小中学校全てに給食を整えるのは永遠に不可能。仕方なくハマ弁で誤魔化している。誤魔化しではあるが、ハマ弁の内容は割とよくできており、給食化した方がたぶんQOLは下がる。 ・図書館や公民館は基本的にボロい。 ・東京の財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化や住宅の補助金などで差があるのは事実。 ・公園の遊具にも財政力の差が現れている。公園自体は多いもののどこも遊具がしょぼい。都内の友人近くの公園にいくと概ね横浜市より遊具が綺麗で充実している。 ・まあその分都内は住宅が高いんですけど。都立大学(都民は学費無償)に進学しない限りペイできないのでは? ・川崎市との行政サービスの格差についてはゲフンゲフン。あっちは製鉄所と発電所もってるもんな〜うらやましいな〜(鶴見にあるのは知ってるけど規模が違うもんな〜) ・横浜市+給食+図書館ー文化=川崎市 ・とはいえ、さいたま市や千葉市と同等レベルの給付や福祉はキープしている。賄うべき人口から考えれば相当がんばっている。 ・なので「特別市」という政令指定都市を超えた枠組みを作り、神奈川県からの独立を目論んでいる。 交通の便について。 ・東京〜横浜間のアクセスは超極太。これがさいたまや千葉に対する優位性。 ・鉄道ならJR3路線、東急、京急線と多数に分散しており、どこかの路線がグモっても家に帰れる。 ・高速も横羽線、湾岸線、第三京浜、東名がある。 ・JR東海道線は朝の通勤ラッシュが殺人的だが、それ以外は(都心通勤ソルジャーからみれば)常識的なレベル。 ・田園都市線はもうダメです。こんなこと言ってごめんね。でも本当です。 ・地下鉄については当たり前だが東京が圧倒的。横浜は代わりにバスで市内移動を賄うことになる。 ・自動車。平均的に都心と比べると道路が広くて運転しやすい。ただし横浜町田ICとR1の保土ヶ谷橋交差点はものっそ渋滞するので、このエリアを通過するような生活圏の選択は避けた方が良い。 ・首都高とNEXCOと高規格道路が交差しているので高速道路網の把握が難しい。ジャンクションを間違えるのは横浜市民あるある。 ハザードマップについて ・横浜市���元々神戸市みたいに丘陵と海が近いエリアだったのを埋め立ててきた歴史があるので、埋立地とそうでない箇所の高低差がすごい。「横浜は坂が多い」と言われる所以。 ・この坂のエリアは崖崩れが起きやすい。横浜市の最大の地理的弱点だと思う。 ・そして単純に坂のある地域は住みにくい。子供がキックボードやストライダで死にかける。 ・ハザードマップを見ると崖くずれ注意のエリアが点在しており、この付近の住民は大雨のたびに避難指示発令に悩まされる羽目になる。 ・埋立地のエリアも大きく2つに分かれており、昭和以前に技術の未熟な西区や中区の中心地(横浜駅〜関内エリア)を埋め立てたところは海抜が低く、地盤が弱く、大雨の時の内水や液状化の恐れがある。ここに住む増田は大雨のたびに毎回ヒヤヒヤしている。ただ横浜市にとってこのエリアは経済と行政の中心地なので、必死に土木工事をして改善中。 ・みなとみらいエリア(新しい埋立地)は十分な高さの盛り土、地盤改良、排水設備が揃っており、内水や液状化の心配は少ない。ただみなとみらいエリアはコンビニが少なくOKストアーが殺人的に混雑する(ハザードマップ関係ない話題)。 ・山手や浅間台、野毛山エリアのような高台エリアはハザードマップ的には最強。ただし地価も最強。 ・まとめると 坂の上 > 新しい埋立地 > 古い埋立地>>> 坂 横浜市西区、中区はチートレベルで住みやすいと思う。 ・住宅が都心よりも安い(除く高台エリア)割に、横浜駅エリアや関内エリアの文化施設や商業施設を利用でき、カーシェアリングやLUUP、UBERなどサービスも充実しているので、自宅に必要な機能を都市のなかにアウトソーシングできる。 ・その割に夜間人口が少ないので、保活は楽勝。川崎属国エリアのような教育戦争に巻き込まれることもない。もちろん積極的に中学受験をやることもできる。 ・とにかくあらゆることに対する選択肢が多い。でかいショッピングモールで便利に過ごすもよし、ローカルな店を探して商店街をうろうろするもよし。電車でもバスでも自家用車でもカーシェアでもLUUPでも移動できる。急な雨が降ってもアイカサがある。 市長が山中氏になってから変わったこと (今夜追記する) それでお前がこれから家を買うならどこにする ・西区、中区は引き続きオススメだが、地価が上がっちゃったからな… ・二俣川駅の南側。新横浜線ができてアクセスが改善し、相鉄がジョイナスを作ったので買い物もしやすくなった。こども自然公園というバカでかい公園がある。まだ世の中は「免許を更新しにいくところ」で認識が止まっているので狙い目。 ・鶴見川の氾濫で形成された平野のあたり。具体的には港北、新羽、北新横浜、大倉山、綱島。広大な平野なので「坂の横浜」とは無縁。昔はそれこそ内水の心配があったが、いまは日産スタジアム(という名の貯水池)が俺たちを守ってくれる。だが既に地価は高い。 ・センター北とセンター南。もはやセンターの意味を知る住民は少なめ。地下鉄が2路線あり、第三京浜と東名の両方が使える。ここも地価は高め。 ・星川。保土ヶ谷というとマイナスイメージしかないが星川だと急にイケてるイメージになる。 ・蒔田駅と南太田駅に挟まれた領域。蒔田公園が素晴らしい。歴史的経緯から外国の人も多い。 ・なんか細かく地区ごとに書いてくとキリがないな。 横浜の良いところ書いてなくね? すまんかった。横浜の良いところは「手薄な行政を補ってあまりある民間の活力、選択肢の多さ」だと思う。 ・東急、京急、相鉄といった私鉄の開発力。 ・商業施設の集積。一大観光地でもある。 ・文化やスポーツイベントも多数ある。金がなくても参加できるものも多い。 ・賑やか��商店街が多数あり、ローカルなお店探しは永遠に楽しめる。 ・そのわりに東京より過密度が緩い(過去に高円寺に住んでいたので、ここで東京は狭いという偏見が強化された) ・半官半民、NPO的な施設も充実している。息子が発達が遅めなのだが、近所に発達支援施設がすぐに見つかったのは助かった。 ・うまく文字に出来ないが「東京とか川崎より横浜!」という郷土愛みたいなものも地域全体から感じる。 ・海の存在。海と都市が近い。東京川崎千葉は湾岸が工業地帯で埋まってしまった。 まあ つらつら書いたけどコンビニとまいばすけっとが徒歩圏内にあることが普段の生活を左右する最大のパラメーターだったりする。
横浜の住みやすさについて
10 notes · View notes
wankohouse · 5 months ago
Text
西山田 竹宮神社氏子(西山田天満宮氏子と言った方が良いのやろか)
Tumblr media
西山田 新調屋台お披露目 入魂式 2009年9月22日 竹宮神社に毎年正式に宮入りしているが西山田天満宮が地域の神社。どっちの氏子なんやろう。法被の文字は天満宮になっている物もある。
追加書き加え。
姫路市山田町はだいぶ北に入った播但線沿いの農業地帯。田んぼと瓢箪畑がある。
山手の祭りは浜の祭りみたいに荒っぽくなく、みんな仲良く楽しむ感じ。普通は。
昔は水争いなんかもあって、農村でも隣村の屋台を襲撃したらしいけど、今は練り合うのを楽しみにしている様や。
1地域1神社1屋台の地域は地域だけでは練り合わせ出来ないので、駐車場とか駅前とか広場とか街角とかで他所の屋台と練ったり、氏神やない神社に宮入りしたりして他所と練っている。
そのせいで、屋台が書いてあってもどこで練っているのか判らない。
神社が書いてあってもどこの屋台か判らない。
おまけに同じ名前の神社がいっぱいある。
9 notes · View notes
kyokocanary777 · 2 years ago
Text
お久しぶりです。しばらく間が空いてしまいました。少し忙しくて!
今年は、横浜にも多く滞在すると思います。それの準備というか、計画で忙しくしておりました。
振り返ってみると、横浜では9年ほど暮らしてました。2020年の3月までいましたね。
それから事情で京都の実家にいましたが、もう四年が経過しようとしているのですね。
早い!
横浜では、特に石川町での生活が楽しかったです。今回も横浜駅から石川町駅までのどこかに滞在すると思います。
横浜市の中でも、一番横浜らしいところです。
スタジオとかライブハウスも結構あるところだったりするので、すごく楽しみです。
歌の練習がしやすいのが助かりますね。
後は、おしゃれなお店が多いのでそういう意味でもまた刺激を受けられそうです。
若い時から、そういうところにうるさい人なので笑。
横浜駅もさらににぎやかになって、歩いているといろいろな広告が目に飛び込んでいきます。
特にハイブランドのお店の広告がすごいですね。
いつ見ても、素晴らしい広告です。
歩いている人や交通量も多くて、建物などの背景は変わらないのに、動いているものが多いおかげで景色がコロコロが変わります。
それも都会の面白いところです。
よく考えてみると、そういう景色って一瞬しかないんですよね。二度と戻ってこない景色だから貴重です。
そういう景色を追いかけたくて、カメラを持っているのもあります。
京都も好きですが、それは京都市内に限りです。
住んでいるのが京都府なので、結構穏やかで。
その穏やかさが、私としてはつまらなく感じてしまうことが多いです。
ということで、今年は活気ある1年にしたいですね。
やはり、ある程度活気があるところに身をおかないと、何か作ったりとか、書いたりとか言う気が失せてくるので大問題ですね。
これも、若い時からずっと思っていることです。
先日は、京都御所の近くを歩いていたら、こんなお店を見つけました。
Tumblr media Tumblr media
横浜にあるようなお店で、なんか嬉しかったです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
京都市内に行くと、こじんまりとしてるけど個性あるおしゃれなお店が多くて、ほっとします。
78 notes · View notes
shigerunakano · 16 days ago
Text
Stinco -スティンコ- (3)
プリウスを有料駐車場に駐め、鍵をかける。横浜駅西口のこのあたりは本当に交通量も歩行者も日本一クラスで多く、毎回駐車場を見つけ、そこまで慎重に車を徐行させるので一苦労だ。一度駐車場が満杯でそれにも苛つかされる羽目になった。
千代田区にある日本記者クラブの会見会場から環状線に乗り、首都高速神奈川1号に乗り換え横浜駅西口出口で降りる。そうしてここに着いたのが1時間後くらいだ。このまま駅前の呑んべいという店に向かえばちょうどの時間だろう。
駐車場から歩いて10分ほどの立地のテナントビルの1階に構えた呑んべいは、シンプルであり清潔感もある今どきの居酒屋というぱっと見にはチェーン店のような雰囲気の居酒屋だった。焼き鳥屋という名目なのだろうか、店の前には焼き鳥の絵が大量に描かれている。
ここ横浜駅西口は大量の人口を抱える横浜市のターミナル駅の目の前にある繁華街で、なおかつ都心からのアクセスもよいため、いつも人がごった返すみなとみらいの反対側の古き良き大通りとなっている。横浜中華街ともまた違った趣であり、なおかつ人通りの多さとは裏腹に奇妙な清潔感のある街路が連なっていた。街灯の質や区画整備計画によって猥雑さを回避する工夫がなされているのだろうと思われる。なんらかのミニマリズムは横浜全体の特徴であった。
店に入ると、すでに菓垣がやや奥まった席に座していた。こちらに向かい、大きく手を振る。おいでおいでという身振り。表情は和やかだ。
「菓垣さん、こないだはどうも。編集長がすごく感謝していました」私は言う。本当に私には彼に感謝すべき事情があった。
「どうも……。まぁ、佐藤さん。今日はせっかく都合が付いたんだし、たっぷり注文しましょうよ」と菓垣が言った。
「お酒はNGですけど」と私は言う。NGはおじさん臭かったか。
そのまま菓垣が焼き鳥とアスパラガス、あと生ビールを頼んだ。私はコーラ。割り勘ということでいいのだろうか。
仕事のこと、家族のこと、故郷のことと一通りベタな話題を話し合ったあとに彼が追加の焼き鳥を注文した。まぁ、もうそろそろお開きか。楽しく話せた。食事も美味しかったし。と、まったりした沈黙が場を支配しだしたと思った時に彼が口を開いた。
「去年の大学不祥事とそれに伴う再編の時の会見を憶えていますか」
菓垣が言う大学の記者会見とは11年前、2021年に都内の名門私立大学が5名の男女を裏口入学させ、その後、単位取得の過程も不透明なまま卒業させ、男女5名揃って同じ大手派遣会社に期待の即戦力としておそらく強引な根回しで大学入学当初の予定通り斡旋した。入社後1年後には幹部職に就いていた彼らは指定暴力団とのパイプ役となり双方の御用聞きとなった、と週刊誌が報じ大学側が事実を認め陳謝した件だった。特に重要なこととして十年越しに発覚したこの名門大学の不祥事に日本共産党か朝鮮総連、おそらくはその両方が関与した可能性がほぼ確実と言ってよいほど濃厚なことだった。そうなれば政治および政局の問題となるし、大学側がはっきりとしたことは分からない、現在調査中ですの一点張りだったため見切り発車的に政治化した。ただしこの場合はマスコミがすでに証拠を掴んだ後であるというのが私の経験則だった。つまり日本共産党と朝鮮総連の関与は芋づる式に発覚したと世間が認めてよいということなのだろう。その時に何度も大学による会見で見かけたのが菓垣だった。
「えぇ、憶えてますよ。その頃よりちょっと太ったようだ」
「いやぁ、はっは」と菓垣が気まずそうな笑みを浮かべる。
「その後都内に事務所を構える✕✕組系の組長に何度か話を伺う機会があったんですけどね。まぁ、それほど大きな成果はありませんでした」
菓垣が言っているのは組長と暴力団事務所で直接腰を据えて話し合うというのではなく、ほぼばれない、写真も撮られないと保証できる場所を向こうにセッティングしてもらった上、誰か代わりの組員が、場合によっては単なる伝書鳩が記者と密会するというものだった。我々の業界ではよくあることだ。食事だけがコミュニケーションではなく、ましてや暴力を即座に振るうような輩では決してなかった。伝書鳩は隠喩である。
「まぁ、今日はそのことではなく、別件でして」
「はい」
「その組長にあなたのことを紹介したことがあるんです。まぁ、東莖春集の知り合いが多いみたいで、他に知り合いというか使える人材みたいなのがいないかと聞かれましてね。せっかくだしあなたのこと���名刺代わりにあなたの書いた記事を教えました。勝手にクーポン券みたいにあなたの名前を使ったことを詫びさせてください」
「そんなことがあったんですね」暴力団員に自分の名前を知られることは決して快いことではなかった。しかしこちらとしても、なによりも会社としてもその覚悟で裏社会とのコネクション獲得にあくせくしてきたのだ。多少のことにかかずらっている暇はこちとらなかったし、普段からそのような覚悟が強いられることが多い職種ではある。そのような出版業界の世間の認識との間のずれについては、高校物理での比例定数を示す記号Kが必要となるであろう。
「えぇ。そしてその組長があなたの記事を見て随分気に入ったようだ。そこで本題ですが、一昨年の中野での官房長官夫妻殺害事件の容疑者についてなんです」菓垣の声は高揚しているようにも落ち着いているようにも受け取れた。
官房長官夫妻は2年前の2030年6月13日、買い物のため中野駅前に向かった。そしてその帰り、午後6時30分頃ちょっとトイレに行きたいと夫妻が言い、SP一名が同行のもとで中野駅構内のトイレに向かった。5分ほどして男性トイレから男性の叫び声と人を呼ぶ声を聞いたSPがトイレに向かうと、官房長官は小便器の前で血を流し、腹部を露出した状態で倒れていた。すぐに外に出たSPは女性トイレの前に人だかりができていることに気づき駆けつけた。そこにも同様に血を流し、腹部を露出した官房長官婦人が体を丸くして横向きに倒れている。即時救急車と応援を呼んだSPだったが、約1時間30分後、必死の救命措置も虚しく2人は死亡が確認された。
その日、官房長官は警備の者を減らしてほしいと念入りに頼んだらしいが、そんなことは今まで一度もなかった為、警視庁警備部はかなり困惑する。なんでも中野区は妻との思い出のデートスポットで、夫婦水入らずで過ごしたいのだとか。G7の予定が2週間後に控えていたものの、それ以外にこれといった心配要因もなく、官房長官の要求は案外あっさり通ったようで、警備の人員をその日は減らすことにした。
現場で取り押さえられた容疑者は元陸上自衛官の35歳、檜口成生。隣の練馬区に住む無職で、親の金で1年間、事件が起きた中野区内の実家からアパートに引っ越していた。かといって職を探す様子もなく、1週間に1回程度買い物に行くだけの母屋と離れのような奇妙に優雅で、やや理解しがたい暮らしぶりだった。
容疑を問われた檜口は素直にそれを認め、犯行に使ったナイフの出どころや、動悸を丁寧になおかつ分かりやすい言葉で話した。しかし、なぜ官房長官夫妻が中野にいると分かったのかと問われても分かりません、憶えていませんと話し、数日後には以前説明したナイフの入手経路や動悸についてもちぐはぐな説明をはじめた。心神喪失の疑いのため精神鑑定に回されたが、半年後にそのような兆候はないと判断された。捜査は難航したまま、1年の拘留期間を経て、去年の12月に最初の裁判が開かれ、現在も裁判は続いている。
「容疑者が通っていた高校に恋人がいました。水野四季、同い年です。彼女の友人の父親が警視庁幹部で今も現役。おそらくその恋人が情報提供者」
「ソースは」
「さっきの組長」
一気にまくしたてると菓垣は黙り込んだ。盗聴を気にしているのだろうか。それ��もそうではないのか。タレコミだと衝撃的に思った私は少し考え込み、気づくと口元が緩んでいた。どうせだったら、ここにいる全員、いや、神様にだって聞かせてやればいいのに、この男は臆病者だな。あるいは私には少なくともそう考えるだけの、週刊誌記者として世の悪を許さない善意と愛が残されているようだった。まず私はそのことにほっとし、こっそりと感謝した。
そして菓垣の言ったことを冷静に検討してみた。真偽の程は分からないが、暴力団組長の情報ネットワークを舐めてはいけないというのが長年この職業に就いてきて痛感していることだった。まぁ、信じてみる価値はあるだろう。
「組長としては一切の代償は要求しないようです。もちろん顔を出せとも言わなかった。そして記事にするもしないもあなた次第。いわばまっさらな公共心にもとづいたタレコミなんです。こんなことは滅多にない。感謝すべきだろう」
やや高圧的な話し方に移行した菓垣は、私には恐怖と不安の裏返しの態度に思えた。彼は怯えているのだ。この世界に真に無料のものなどない。ジャングルの奥地であってもだ。
「じゃあ、要件は済んだので、私はこの辺で……。どうか、お気をつけて。おごりでいいですよ」そう言うと、菓垣は静かに立ち上がり去っていった。
10分ほど焼き鳥を味わった後で私は店を出て街路を眺める。9月の末であってもまだ夏の賑わいが残っているようで、街灯と、建物の明かりと、車のヘッドライトによって構成される夜の灯火が繁華街の風景をしっとりと照らす。腕時計で午後7時を確認した私には、自分の中の不安と焦燥によって横浜の街がセピアっぽく暗く見えていたことが自覚された。映像の中にいるみたいだ。朝になればこれらの活気と生命の群れは遠くに、さらに遠くに追いやられるはずだった。
3 notes · View notes
dai-mori · 2 years ago
Text
Tumblr media
Kamimeguro, Meguro, Tokyo / Oct. 2012
現像が追いつかないので昔の写真
いちごが美味しい季節だ。正月までは高いが過ぎると価格が落ち着くので買いやすい。実家から目と鼻の先の日本平、久能の海岸に伸びる150号線沿いはイチゴ農家が並び小学校の頃、いちご狩りに出かけた記憶がかすかに残っている。夏は三保の海水浴場、もしくは大浜プールなどローカルなスポットは今も健在だろうか?。もっとローカルな話になると実家の近くにミルキーウェイという喫茶があって、ネーミングがまさに80sそのままで店も確かLeyton Houseさながらなコーラルブルー?エメラルドグリーン?とピンクの組み合わせであったと思うのだけどセンスはともかくあの80sのパステルな色合いは景気の良い時代を物語っているわけで、ただ何を食べたかとか味を思い出せないってことは大して美味しい店ではなかったのかな?その辺は記憶にない。
43 notes · View notes
shirasuphoto · 9 months ago
Text
Made books 2023
HOMMAGE No.1 西武鉄道
HOMMAGE No.2 ほくほく線
リメイク私鉄ハンドブック京急
HOMMAGE No.3 ちいかわ×はんきゅう
東急8500系
2023年は、5冊を作成しました。
・HOMMAGE No.1 西武鉄道
(発売開始:コミックマーケット102)
Tumblr media
西武鉄道には様々な臨時列車が運行される。今回はベルーナドームでのプロ野球開催と春の芝桜シーズンから臨時列車の動きに迫る。
・HOMMAGE No.2 ほくほく線
(発売開始:コミックマーケット102)
Tumblr media
特急「はくたか」が居なくても、魅力がまだある。雑誌ではなかなか取り上げない新潟を走るほくほく線を紹介。これを読んで行ってみては。
・リメイク私鉄ハンドブック京急
(発売開始:コミックマーケット102)
Tumblr media
1980年代に販売された「ヤマケイ私鉄ハンドブック」を現代にリメイク。 記念すべき第一弾は関東の赤い電車こと京浜急行。最新の1000形1890番台から事業用車デトまで、京急全車種を懐かしいフォーマットで紹介。
・HOMMAGE No.3 ちいかわ×はんきゅう
(発売開始:コミティア146)
Tumblr media
2023年8月から2024年3月まで大阪の鉄道会社「阪急電車」と大人気「ちいかわ」のコラボを特集。どこの雑誌にも載っていないちいかわのコラボ企画、ぜひ行けなくてもこの一冊を手にしてみては。
・東急8500系
(発売開始:コミックマーケット103)
Tumblr media
東急8500系を追いかけていた日々。田園都市線での最後からまもなく1年経つが、その前にあの頃を思い出してみてはいかがでしょうか。
★Can buy
メロンブックス / フロマージュブックス
★Link
Made books 2024
About(2024.10) Post:10.10 2024
Work Post:9.13 2024
8 notes · View notes
honjitsuno1mai · 8 days ago
Text
Tumblr media
#4230 @ 北海道奥尻郡奥尻町湯浜(北追岬公園)
4 notes · View notes
mvrider10 · 16 days ago
Text
太陽酒造
西灘と言われる明石の浜手にある1839年の創業の老舗酒蔵。定期的に開催される有料試飲会では生産僅か百石という貴重な酒を味わえる。
Tumblr media
夕方五時からの試飲会には早くから多くの人が詰めかけ入りきれない人は外で試飲。真夏と真冬はキツイ😓
Tumblr media
事務所の横の蔵で試飲会
Tumblr media
暖簾をくぐると
Tumblr media
中には既に数組の先客
Tumblr media
冷房が効いて快適な蔵内には大きな周りに椅子が用意された大きな丸テーブルが数カ所
Tumblr media
試飲の心得
Tumblr media
1500円で五尺三銘柄試飲でき、追加で都合二合まで頂ける。更に振る舞われる粕汁が絶品😋おかわり自由
Tumblr media
リキュールもある
Tumblr media
有料とはいえ良心的な価格のつまみはどれも絶品😋
Tumblr media
是非また来たいところである。
2 notes · View notes