#製造エンジニア
Explore tagged Tumblr posts
Text
皆さんこんにちは!この記事ではエンジニア歴4年、自動車部品製造の企業に勤める現役エンジニアの筆者が製造エンジニアについてお話ししています!
製造エンジニアって具体的に何をするの?
製造エンジニアに必要なスキルや資格は?
製造エンジニアのキャリアパスにはどんなものがある?
この記事では製造エンジニアとしての職務内容から、必要なスキルセット、さらには将来のキャリアパスについても詳細に掘り下げています。また、業界内での役割から仕事の具体的な内容、必要な技術や資格に至るまで、幅広い情報が網羅されています。
この記事を読み終えれば、製造エンジニアの仕事に対する理解を深めるだけでなく、自身のキャリア形成においても有益な情報を得られます。仕事の日々の流れから、長期的なキャリア構築に必要な知見まで解説していますので、是非参考にしてください。
#製造エンジニア#ものづくりエンジニア#製造業#CAD利用技術者試験#キャリアパス#コミュニケーション能力#スキル#ものづくり#生産技術者マネジメント認定#設計#資格#駆け出しエンジニア#エンジニア転職#求人サイト#転職エージェント#転職サイト
0 notes
Text
instagram
#メカニカルエンジニアリング#ロボット#製造#自動車工学#革新#テクノロジー#エンジニア#機械設計#エンジン#サイエンスフィクション#mechanicalengineering#robot#manufacturing#automobileengineering#innovation#technology#engineer#mechanicaldesign#engine#scifi#Instagram#dystopian#dystopia#cyberpunk#sciencefiction#bookstagram#postapocalyptic#dystopianfiction#books#art
4 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)10月24日(木曜日)
通巻第8473号 <前日発行>
中国ファーウェイは如何にして7ナノ半導体を入手できたか
米、台湾TSMCを「貿易管理法違反」で調査へ
*************************
華為技術(ファーウェイ)の新製品MATE60シリーズのスマホに、中国が自主生産出来ないはずの7ナノ半導体が使われていた事実に米国は衝撃御を受けた。ファーウェイの販売はアップルを抜いて首位となった。
中国の威信を賭けた半導体企業SMICが生産しているのは、せいぜいが10ナノレベル、そのうえオランダ、日本、米国が半導体製造装置を禁輸しているのだから不可能の筈である。
米国商務省は、台湾のTSMCが貿易管理に違反し、当該半導体を第三国経由などで輸出したと睨み、調査に乗り出すとした。
台湾TSMCはただちに声明を発表し「われわれは法を遵守しており、当社から輸出されたことはない」と否定した。
しかしカラクリは簡単だ。
拙著『半導体戦争 中国敗北後の日本と世界』(宝島社)で指摘したが、TSMCのエンジニアおよそ300名が高給に釣られて、中国大陸へ渡ったのである。
技術者の視野狭窄は大局的にものごとを判断しない。
国家安全保障などとムズカシイコトは横に置いて、エンジニアとしての腕の見せ所を競う世界である限り、この類いの「不祥事」はこれからも起こるであろう。
なお、TSMCが熊本で生産している半導体は28ナノ程度の汎用品である。
10 notes
·
View notes
Quote
出版大手のKADOKAWAが大規模なサイバー攻撃を受けた。ランサムウエアによって複数サーバーのデータが暗号化。子会社のドワンゴが運営する「ニコニコ動画」などがサービス停止に追い込まれた。KADOKAWAの業務サーバーも使えなくなり、業務に影響が出た。取引先や従業員の情報漏洩も確認されている。 KADOKAWAへの大規模なサイバー攻撃が分かったのは、2024年6月8日土曜日の午前3時30分ごろ。グループ内の複数サーバーにアクセスできない障害が発生していることが検知された。 子会社のドワンゴが運営する動画配信サービス「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」をはじめとする一連の「ニコニコ」サービスのほか、チケット販売の「ドワンゴチケット」などが提供不能になった。 8日午前8時ごろには、不具合の原因がランサムウエアを含むサイバー攻撃であることを確認。グループ企業のデータセンター内におけるサーバー間通信の切断や、サーバーのシャットダウンを開始した。 執拗なサイバー攻撃 KADOKAWAグループ全体の業務サーバーなども停止させたことで業務にも影響が出た。書籍などの受注停止や生産量の減少、物流の遅延が発生したほか、一部の取引先への支払いが遅延する可能性が生じた。 2024年6月14日、KADOKAWAの夏野剛社長CEO(最高経営責任者)やドワンゴの栗田穣崇COO(最高執行責任者)、鈴木圭一ニコニコサービス本部CTO(最高技術責任者)は「YouTube」で公開した動画に出演し、サイバー攻撃が執拗だったと説明している。 KADOKAWAはサイバー攻撃に対応するため、サーバーをリモートでシャットダウンしたが、攻撃者がサーバーを再起動させようとする動きが観測された。このため「エンジニアが直接データセンターに向かい、サーバーの電源ケーブルや通信ケーブルを物理的に引き抜いて封鎖した」(鈴木CTO)という。 ドワンゴは攻撃後、「実質的にニコニコ動画やニコニコ生放送のシステムを1から作り直すような規模の作業」(同)を開始。1カ月以上かかる見込みで、ニコニコの多くのサービスは復旧のメドが立っていない。 ドワンゴは2024年3月までに、ニコニコ動画の配信基盤をAmazon Web Services(AWS)に移行していた。AWSに保存していた動画データはサイバー攻撃の影響を受けておらず、無事であるとする。 KADOKAWAグループの出版事業も打撃を受けた。2024年6月27日の発表では、国内紙書籍の新刊製造や新刊書籍の出荷部数については平常時の水準を維持できているものの、既刊書籍の出荷部数は平常時の3分の1程度に落ち込んでいるとしている。加えてシステム障害の影響で、2024年3月期の有価証券報告書の提出期限を、2024年7月1日から7月31日へと延長している。 2024年6月27日には、「BlackSuit」を名乗るハッカー集団がダークウェブ上のサイトに犯行声明を公表。真偽は不明だが、KADOKAWAグループのネットワークの問題を突き、1.5テラバイト(TB)のデータを盗んだと主張した。 ハッカー集団はデータを暗号化後、KADOKAWAの経営陣に連絡して金銭を要求したと主張。一方で同社が提示した金額が少なかったため、犯行声明で不満も述べている。 それだけではない。ハッカー集団は同日から、KADOKAWAグループから盗んだとする情報をダークウェブ上で公開し始めた。KADOKAWAは2024年7月3日までに、複数の情報の漏洩が確認されたと発表している。 具体的には、楽曲収益化サービスを利用する一部クリエーターの個人情報や元従業員が運営する会社の情報、取引先との契約書や見積書などの取引先情報、ドワンゴ全従業員の個人情報や社内向け文書といった社内情報、「N高等学校」などの在校生や卒業生、保護者の個人情報の流出を確認したという。 Active Directoryも乗っ取られる
KADOKAWAがランサム攻撃で「ニコニコ」停止、身代金を支払うもデータ復旧できず | 日経クロステック(xTECH)
11 notes
·
View notes
Quote
アップルは購買力が頭抜けているだけではない。同社には製造メーカー出身のエンジニアが多く採用されている。この技術詳細やコストを熟知したエンジニアたちが短期・中期(5年先)・長期(10年先)のシビアな技術仕様を作成し、購買部門がフォーキャスト(予測)を提示する。アップルのサプライヤーはこれらの要求を実現するために開発計画や設備投資計画を立案し実行するのである。 現在報道されているJASM第2工場や第3工場、ソニー熊本TECの新工場建設も他の顧客からの需要ももちろん考慮するがこのアップルからのフォーキャストをベースにして投資が検討されているはずである。アップルはTSMCの2022年売り上げの23%、2021年は26%を占める最大顧客である。ソニーのCIS部門の最大顧客ももちろんアップルである。 TSMCもソニーももちろん他のサプライヤーも最大顧客アップルの要求を満たすために、それこそ馬車馬のように走り続けるしかないのである。要求を満たせなくなった場合、ジャパンディスプレイ(JDI)のようにシビアな判断が待っており、その厳しさからサプライヤー企業の中からは「毒まんじゅう」になぞらえ「毒リンゴ」と揶揄する声もあるほどだ。 毒リンゴを食べたウェーハ姫のハッピーストーリーは果たして描けるだろうか。
「TSMC熊本進出」のあまり語られない本当の理由 当然、背景にはアメリカIT大手の存在がある | ニュース・リポート | 東洋経済オンライン
3 notes
·
View notes
Text
「使命が日本人にニュース伝える」とか言ってる人は、ウクライナ国内で作られ、ウクライナ国内だけに流れたこんなニュース記載した。 「ロシアの国防ミサイル工場の技術者が、ウクライナでの犯罪用のミサイルを設計している。 彼は犯罪者であるとは感じていないが、すべてのロシア人と同様に、あまりにも卑劣に従うことに慣れているが、ハリコフで彼の製品のロケットが祖母の家に発射されたことを知る。 そして彼の世界は崩壊し、彼はこの恐ろしい罪悪感とともに生きていくことができなくなり、自殺してしまうのです...」 2 月 24 日以降、第 2 および第 3 のシリアル業界の発展は、ウクライナ人にとって偽物を釘付けにするのに役立ちました。 最近、このコレクションには、アントン・イゴレビッチ・ゴロベツという名の「アルマズ・アンテイのエンジニア」に関する、悲痛で啓発的な物語が補充されました。 初歩的な事実確認では、その名前の人物が当該企業で働いたことがないという事実により、この「本当の話」は木っ端微塵に打ち砕かれた。 さらに、アルマズ・アンテイの構造にはそのような遺書に書かれてる部門は存在��く、主システム設計局があり、本局が存在します。 そして、イジェフスクのクポル工場は、ハリコフのおばあちゃんに向けて飛ぶミサイルを生産しているのではなく、ロシアの前線から飛ばしても全く届かない射程距離が15kmです。 そして最後に、悲痛な自殺現場とされる写真は、モザイクけていても、記載されている小道具と一致しません。 二連散弾銃で自分自身を撃った人は、赤の小さな水たまりよりもはるかに大きな粉々に吹き飛ばされたでしょう。
2 notes
·
View notes
Text
episode 2 - CASIO CZ-101
史上初の民生機デジタル・シンセとして一人勝ちしていたYAMAHA DXシリーズ。勝ち誇るその牙城への最初の 挑戦者として立ちはだかったのは、だが意外なことに既存のシンセ・メーカーではなかった。
♬ ♬ ♬
創業者たち、その名も“樫尾さん”という苗字の四兄弟に由来するメーカー“CASIO”。1970年代からハイテクな電 子計算機やコンピューターを開発製造販売し、そしてG-SHOCKなど腕時計関連で名機を輩出させたことで有名。
1979年あたり、既にYAMAHAは小型でプリセット音色のみを搭載した電子楽器“ポータブル・キーボード”を発 売予定であることをNAMM Showでアナウンスしていた。ご家庭向けにエレクトーンを小型化したような文脈で考 えていたらしく、むろん販路は正しく楽器屋さん。その予告通り初代ポータサウンドことPS-1(鍵盤Fスケール2 オクターブ半)、PS-2(同3オクターブ)、PS-3(同3オクターブ半)の三羽ガラスが発売されたのが 1980年。 だがその出鼻をくじくかのように、CASIOは初代カシオトーン“CT-201 Casiotone”を、同年1月に発売したの である。しかも販路は電気屋さん! はなから楽器を相手にしていないエンタメ志向。
世の中アナログ・シンセしかなく、ましてや翌年にその王者ROLAND Jupiter-8が出るなんて誰も知らなかった 1980年1月、なんとCT-201は既にデジタル音源を搭載。計算機メーカーが楽器を作るだなんて無謀なことをと誰もが笑ったというが、なにしろ“デジタルはカシオ”(というCMが当時ありました)。デジタル・テクノロジーが可 能にせしなんぴとたりとも追いつけない価格破壊と優れた仕様と楽しい性能で、あっというまに低価格のご家庭用 お楽しみ電子楽器ファミリー向けプリセット型キーボードという世界を築き上げ、ゲーム・チェンジャーとなった ことは周知の通り。
1980年にして既にデジタル・シンセシスを搭載したCT-201。8音ポリ4オクターブ49鍵、ベロシティには対応 せず音色エディットも不可。その代わりプリセット29音色(YAMAHA初代ポータサウンドは4音色のみ)。スピー カーを内蔵しているので音も出る自己完結型の電子鍵盤楽器。9万7千円は高いと思われるであろうが、当時のシ ンセはアナログ・シンセばっかでポリシンセと言えば何十万円、モ���シンセでも10万円前後というときに、ホー ム・マーケットへ向けて電子ピアノでもオルガンでもシンセサイザーでもない8ボイス・キーボードが、しかも飛 びきりの安価で殴り込んでくるとは誰も予想だにしなかったのである。
「電卓屋」とバカにされたCASIOには、だからこそ大きな武器があった。デジタル技術と生産技術である。
当時CASIOのデジタル技術は、YAMAHAよりも5年は先をゆくものであったという。そして絶対に売れるものを徹底的に量産する。それも安定してクオリティをキープしつつ、ありえない低価格で桁外れな数で大量生産。ここで忘れていけないのは、“数撃ちゃ当たる”とよく言われるが、“数撃ちゃハズレはもっと増える”のである。ハズレ撲滅! 花形の設計開発エンジニアたちがヒーロー・インタビューに応える影で、撃って撃って撃ちまくれの檄 (ゲキ) が飛ぶ中、ハズレ撲滅のためいかに製造/資材調達/品質管理の現場の皆さんが頑張っておられるか、それは美しきにっぽんのものづくり。不良率低減の5文字こそが工業立国メイド・イン・ジャパンの生命線。卓越したプロダクション・テクノロジー、イギリス英語ではインダストリアル・テクノロジー。廉価版デジ タル音源キーボードをしかも圧倒的な台数で作るというのは、実は電卓屋CASIOが電子楽器をして量産品にまで押 し上げし歴史的メルクマールですらあった。
庶民の味方カシオトーンはあっという間に新しい市場を開き、すぐさま自動伴奏機能が付いてファミリー向けの 定番となり、光ナビゲーションはもちろん、バーコードを楽譜の代わりに読み込むバーコード・リーダー搭載モデ ルまで出現、この痛快なる常識破りっぷりが大ウケ。音色やリズム・パターンのバリエーション急拡大。YAMAHA ポータサウンドと一騎打ち。
そして“子音母音方式”とも呼ばれたカシオトーンの音源方式は、その名の通り子音と母音、つまりアタック・ト ランジェントと持続音部分という2つの音色をまさに部分音合成するものであった。カシオトーンはその後のデジ タル・シンセのあり方すらをも予見させる迫力に満ちた先駆者でもあったのである。ROMに言わばエンジニア様直 筆の手描き波形まで仕込んだらしいから、すごいねぇ。
そのCASIOが家庭用キーボードからさらに一歩踏み出し、プロ用シンセを手掛ける初めとなった、いわばパイロ ット・モデルのような機種がようやくここで紹介するCZ-101。ときに1984年11月。
♬ ♬ ♬
MIDIが誕生すると同時にYAMAHA DX7が発売され���あっという間にアナログ・シンセが過去の遺物として片付 けられてしまってから1年。カシオが突如として発売した同社初のシンセCZ-101。それはDXへの最初のチャレン ジャー、デジタル・シンセ対抗馬、YAMAHAにしてみれば“またお前か!”と言いたかったやも。ミニ鍵49鍵とい うかわいいフォーマット。エンド・ピンも付いてダサかっこいい肩掛けもできる。そのポップで直線的な80'sデザ インは立花ハジメによるもの。のちのポップなカラーリングになった上位機種たちに比べれば、CZ-101のそれはま だまだ地味。だが既にDXとは全くテイストの異なる外観に、CASIOがYAMAHAの対抗馬となる片鱗が見えてい た。
だがいくらカシオトーンで成功していたとはいえ、さらにそこからいきなりヲタでニッチなデジタル・シンセへ と跳躍するには、持ち前の大量生産技術だけにとどまらないCASIOなりの勝算があったはずである。
まず計算機メーカーだったカシオは、その中枢となるデジタル演算を行うICチップなんぞいくらでもNECや日立 などから買うことができる大口の大得意様であった。というのも電子楽器のために特化したICを作るとなると、仕 様が特殊であるだけでなく計算機などと比べても圧倒的に販売台数が少なく採算割れするため、作ってすらもらえ ない。だが電卓屋カシオは既にチップ・メーカーからすれば御大尽さまご贔屓さま、むしろどんどんチップ・メー カーの方からさまざまな売り込みがあったはず。事実CZ-101には他社に作ってもらったICがたくさん搭載され、そ れでもって音源回路となした。電卓屋カシオ面目躍如!
また徹底してコスト・ダウンすべく鍵盤におもりやスプリングなど付けることもなく、鍵盤下に敷いたゴム・ス イッチそのものにいきなり鍵盤を載っけて直接支えさせ、ぷにゅぷにゅ言わすことで鍵盤の反発力を生じさせてい る! すなわちYAMAHAのように楽器屋さんとしてのプライドと歴史からタッチ・センスにこだわるのではなく、 逆転の発想でタッチ・センスを省くことでしがらみから解放され、画期的にコスト・ダウンして斬り込んできたの である。しかも打鍵の強弱に左右されないおかげで、誰が弾いても一定のクオリティとなるを担保。旧態依然とし た楽器にとらわれない、計算機メーカーならではの自由な発想であろう。
さらにカシオトーンに欠かせない自動伴奏機能からヒントを得たのであろう、マルチ音源化。そしてお得意のミニ鍵でもって設計リスクの小さなパイロット機種となし、かくしてCZ-101はCASIO初の量産型シンセとして、しかもアナログ・シンセではなくいきなりのデジタル・シンセとして飛び出した。
「Xの次はZだ!」
デジタルYAMAHAへの挑戦状を最初にたたきつけた思わぬ伏兵、CASIO CZシリーズ。ラインナップ急拡大。しかもヤマハDX9の失敗を見て、19万8千円がタッチ・センスなし機種として許される上限価格と見極めたのであろう、フラッグシップ・モデルCZ-5000とCZ-1とが、共に19万8千円で誕生。楽曲制作かプレイヤー志向かの二者 択一。史上2番目の民生機デジタルは、だがタッチ・センス無きビンテージ・アナログの戦略を踏襲しつつ、それ を画期的にデジタルで換骨奪胎して提示してみせた知恵者であった。
同じことは、カシオ独自のPD音源(Phase Distortion Synthesis)にも言える。FM音源と同じく位相変調方式 であり、サイン波の代わりにコサイン波を使うことでYAMAHAにシバかれた音源方式。だが、傍目にはただのデジ タル化された減算方式にしか見えぬ。DCO→DCW→DCAというフローに隠されたモジュレーターとキャリア。 DCWに至ってはDigital Controlled Waveという名の謎のモジュール。計33種類に達する音源波形なるものがもた らす音の多彩さは、とてもアナログ・シンセの比でない。レゾナント波形もあるばかりか、パルス波1波/サイン 波1波/ノコギリ波1波の3つが交互に出現するという、キテレツな波形もある。
そればかりでない。CASIOの鋭さは、アナログであればカットオフとEGデプスに分化しているパラメーターを一 つにまとめた合理化センスにもある。前例主義や様式美なお作法に対し、ちゃんと注意を払って革新しているので ある。トドメはYAMAHAですら採用しなかった8ステップのエンベロープ・ジェネレーターを、しかも音程、音色、音量の3ブロック個別に持つことで、アタック・トランジェントすらをもEGで自作できるというぜいたくさと 柔軟さを誇ったこと。すなわちトランペットを吹くときに唇が震えるリップ・ノイズ、撥弦楽器の弦のビビリなど など、のちのサンプルのような鏡写しでは無いにしても、キッチュながらリアルな独自のキャラを持つに至った。 アナログな音も、デジタルな音も、サンプラーのような音までもが出る万能シンセ! それがこんなちっちゃいボ ディで乾電池で駆動までできる! シンセ界のスイス・アーミー・ナイフのような機種、それが驚きの隠し玉CZ- 101。
かくして音創りしやすい減算方式にしか見えないのに、新しい音がするところにデジタルが切り拓く未来があっ た。しかもサンプラーではなくシンセであり、PCMでもないが故、かえって自由に音創りできたところはシンセの 本分をよくとらえている。リング変調やノイズ変調まであり、CZシリーズ上位機種に至ってはぜいたくな三相コー ラスを備えるなど、画期的コスパも発揮。
なお、DCOという言葉が使われているが、本来DCOとはピッチのみをデジタル制御させたアナログ・オシレータ ーを意味する。だがCASIOが言うDCOとは実はDCOではなく、フル・デジタル・オシレーターであり、すなわち DOとも言うべきもの。この混同が、他のDCOシンセをしてVCO原理主義者アナログ・シンセ警察から“音が薄 い”などと因縁を付けられる要因になったやも。よもやクラブ・ミュージックにおいてCZの音が“デジタルなのにあ ったかい”などと重宝されることになろうとは、一体誰が思い描けたことであろう。
♬ ♬ ♬
一連のCZシリーズを展開する傍ら、CASIOは史上初の16ビット・サンプリング・シンセFZ-1、高橋幸宏のタイ コの音を搭載した言わばシグネチャー・モデルみたいなサンプリング・リズムマシンRZ-1、同じく幸宏が開発にか かわったデジタル・ドラム・セットDZ、音符マークが付いたボタンまで搭載し分かりやすい単体シーケンサーSZ- 1、なんとMIDIスルー・ボックスTB-1に至るまで、一気に電子楽器ラインナップを広げた。CZ-101から4年後には 次世代モデル、それもフルモジュラーなiPD音源(interactive Phase Distortion Synthesis)搭載デジタル・シ ンセVZ-1や、同音源を搭載したギター・シンセPGシリーズまで投入。
さらにはアドバイザーだった冨田勲のために和製Synclavier的な巨大ワークステーション・システム“Cosmo Synthesizer”も制作している。これはCZ-101に先行する極めて大規模な実験機種であり、MS-DOSマシンを中核 とし、PD音源モジュール8基、サンプラー音源モジュール2基が組み込まれたラック・タワーがそびえ、波形も音 色もシーケンスも専用PCエディターで編集し制御するのであった。それを冨田勲さんはメディアアート・イベン ト“アルス・エレクトロニカ”の一環としてオ��ストリアはリンツのドナ���河畔で開かれた超巨大立体音響野外コン サートに使った。CZシリーズが別名“コスモ・シンセサイザー”と称されるのは、これに由来する。
最初にMIDI規格を立ち上げたときにはかんでいなかったCASIOが、さりげなくCZを4パート・マルチティンバ ー仕様にしてきたことも先を見越した鋭さであろう。MIDI制定にカシオは関与してこなかったのに、それでいてそ の本質を見抜いた慧眼(けいがん)はやはり初めからデジタルに強いメーカーならでは。先述のCZ-5000はマルチ 音源であることを利用し、KORG M1に先駆けたワークステーション・シンセとなった。このマルチティンバーを生 かした進化形には SD音源(Spectrum Dynamics Synthesis)を搭載したシンセHZシリーズからHTシリーズへ と進化した“自動伴奏シンセ”まであった。
♬ ♬ ♬
史上初のデジタル・シンセとして一人勝ちしていたYAMAHA DXシリーズ。勝ち誇るその牙城への最初の挑戦者 として立ちはだかったのは、だが意外なことに既存のシンセ・メーカーではなかった。YAMAHAに挑み、その好敵 手となったのは実は門外漢だったはずのCASIOであった。
得意のデジタル・テクノロジーでもってシンセ界に殴り込んできたカシオ。他社がデジタル化に乗り遅れうろた えているときに、逆にしょっぱなからデジタルで斬り込んできたCASIO。楽しく音楽するためには、必ずしもシン セは楽器でなくてもいいと見抜いていたCASIO。楽器たるしがらみにこだわったYAMAHAとは真逆に、楽器メーカ ーでは無いからこそお気楽に楽しめる別な楽器の世界があると知っていたCASIO。優れたプロダクション・テクノ ロジーでもって親しみやすさ分かりやすさを命題としたCASIO。お高くとまった楽器にきっついブローをかました CASIOは、その実フレンドリーな庶民の味方であった。
外様だったはずのCASIOが暗に掲げたのは、楽器の民主化であった。いや、外様だったからこそ楽器の民主化を 掲げたのであろう。CASIOが実現したのは既存メーカーがなし得なかった価格破壊だけでない。CZを踏まえて登場 した自動伴奏シンセを、だっさいなどと思うことなかれ。弾くのがややこしい伴奏もノー・プロブレム、マルチテ ィンバー音源とマルチトラック・シーケンサーとの組み合わせでもって、そうとは感じさせることなく機械が人間 を自然にアシスト。
人と機械との親密でフレンドリーで幸せな関係、それを理屈抜きで分かりやすく提示する。アトムやドラえもん がいる日本ならではの、機械が人間と共存する理想的な関係。いずれたどりつくであろうその未来はAI vs 人間で はない。AI が勝つのでも人間が勝つのでも無い。ポジティブな“ウィズ AI”。そんな未来に至ることになろう一歩 二歩を、エンタメ楽器ならではの切り口で分かりやすく平べったく描いたのが、市民感覚CASIOの楽器であった。 つまりそれは、楽器であることを棄ててもまだ楽器、おつむのおカタい楽器に一石を投じる新しい楽器の産声であ った。
CASIOは、えらい!
(2021年9月21日Sound&Recording公式サイト初出)
8 notes
·
View notes
Quote
でも、ソフトウェア開発は製造ではなく設計なんです。企画やデザインと一緒で、プログラミングというのは再現性の低いクリエイティブな仕事です。ひとつひとつ違うものだから、指示や命令で作らせることはできないんですよ。
クラシコム青木社長が学んだ、反��感的なエンジニア組織のマネジメント──総クリエイター時代の経営とは? | Biz/Zine(ビズジン)
2 notes
·
View notes
Text
Axis’ Gear|ミヤ(MUCC) 配信ライヴ用にシステムを再構築!
MUCCの無観客配信ライヴ<~Fight against COVID-19 #3~『惡-THE BROKEN RESUSCITATION』>が、去る2020年9月20日に開催された。最初のリモート・ライヴも含めると今回で3回目となるオンラインでのライヴだが、サウンド・エンジニアも務めるギタリストのミヤは配信での音質にも一切妥協なし。これまで2回行なったライヴで改善点を洗い出し、配信用のシステムとしてさまざまな機材を再構築したそう。今回は取材班も新型コロナ・ウイルス対策を万全に特別に現地へ潜入、ライヴ機材を撮影させてもらった。
文=編集部 写真=星野俊(機材)、Susie(ライヴ)
今回の無観客配信ライヴ<~Fight against COVID-19 #3~『惡-THE BROKEN RESUSCITATION』>では、多くのギターが登場した。気になるサウンド・システムの前に、まずはミヤの使用ギターから見ていこう。
Guitars
Yamaha Revstar RSP20CR ルックスに惹かれて購入したそうだが、サウンド面も気に入り最新アルバム『惡』のレコーディングでも活躍したヤマハのRevstar RSP20CR。現在は6弦ギターのメインとして使っているが、今回はセットリストの内容的に登場する場面はなく、メイブリー・ギターズTLタイプのバックアップとして用意されていた。改造点はなく、オリジナルの状態で使用している。
dragonfly Border Custom 666
ドロップCチューニング用のギターとして用意しており、今回はアンコールで演奏した「ハイデ」、「TONIGHT」で使用された。本器はミヤが初めて入手したドラゴンフライ製ギターのうちの1本で、ダークで激しい音が特徴とのこと。続くトランス・ダーク・グリーンとはコントロールが異なり、こちらは一般的なボリューム&トーン、3ウェイ・ピックアップ・セレクター。
dragonfly Border Custom 666
ウォルナット・カラーのBorder Custom 666のサブとして用意された、トランス・ダーク・グリーンの同型モデル。コントロールがボリュームとハイ/ロー・パス・フィルターで、ふたつのミニ・スイッチは各ピックアップのコイルタップ用。ボディの意匠は友人のペインターによるもので、背面には近年のお気に入りブランド=アースクエイカーデバイセスのステッカーが貼られている。
Fender American Acoustasonic Telecaster
アコースティック・サウンドが必要な「月の夜」、「月の砂丘」で登場したフェンダーのAmerican Acoustasonic Telecaster。通常はポジション5の“コア・アコースティック”で使用し、「月の夜」のソロではポジション1のエレクトリック・サウンドを選択して演奏していた。ソロ中にはチョーキングする場面もあったが、弦はアコースティック用のブロンズ弦を張っている。
Fernandes TE-85
ミヤが高校生の頃に入手したフェルナンデスのTE-85。インディーズ時代から弾き倒してきた本器は、“ほぼビンテージのボディ”ということで、搭載されているEMGピックアップとの相性がどんどん良くなってきているそう。枯れたきらびやかなビンテージ・サウンドを最大限生かすよう、クリーン・サウンドが印象的な「流星」で使用された。本人曰く“手放せない1本”とのこと。
Hapas Guitars SLUDGE 727
近年ミヤがお気に入りのドイツ製ブランド=ハパス・ギターズ。本器は今回のライヴでメインとして活躍した1本で、2020年7月頃に入手した個体だ。TLシェイプで7弦のエクストラ・ロング・スケールは初代ハパス・ギターズと同様だが、リア一発仕様で音も硬質かつモダンな印象とのこと。今回はドロップGチューニング用として用意された。「���-JUSTICE-」、「CRACK」、「World’s End」などで登場。
Hapas Guitars SLUDGE 727 Custom Shop Limited
Instagramでひと目惚れ、直接連絡すると“日本ではまだ売ったことないけど、送れるよ”と言われ購入したハパス・ギターズのSLUDGE 727。実際に弾いてみるとサウンドもミヤ自身とマッチし、メイン器となった。メイプル指板で“サンバースト・モデルよりクリーンな音”とのこと。ちなみに、前出のサンバーストが3本目のハパス・ギターズ・モデルで、2本目はサンバーストの6弦仕様をオーダーしたそう。
Mayones Regius 7
ポーランドを拠点に展開しているメイワンズのRegius 7。ミヤ曰く“ハパス・ギターズとは真逆で、��ごくバランスが良い”とのことで、高音域から低音域まで分離感も良くきれいに出力されると語っていた。音も“ゴツゴツしすぎていない”ため明るめの曲で使用するそうで、今回は「My World」で登場した。ボリューム・ノブがはずされているのは、弾いている時に右手が当たってしまうため。
dragonfly EXL-7st
ミヤがdragonflyと共同開発したEXL-7st。2016年頃まで7弦のメインとして活躍していた本器だが、今回はハパス・ギターズのバックアップとして用意され、登場はなし。ボディはフレイム・メイプル・トップのホンジュラス・マホガニー・バック、ネックがメイプルで指板がローズウッドという材構成。メイワンズRegius 7と同様、ボリューム・ノブがはずされている。
MAYBURY Guitars Recycled RAM T-TYPE
イギリスのメイブリー・ギターズが手がけた、スチーム・パンクな見た目のTLタイプ。古材や廃材を活用した“アップスケーラー・ギターズ”というシリーズをラインナップしており、本器もそのひとつだ。ミヤはInstagramで見かけてデザインが気に入り、怖いもの見たさで注文したそう。古材を使っているからか、“めちゃくちゃビンテージの音がするんです”と本人も語っていた。
続いて、配信ライヴ用にアップデートされたというサウンド・システム周りへ。
PEDALBOARD SECTION
各セクションの内容は下にて詳述するとして、まずはボードの全体像をご紹介しよう。
クリスタル・ピアノが設置されたサブ・ステージ用のボード。
こちらがメイン・ステージ用のボード。左側のボードAを主軸に、右側のボードBを飛び道具的な用途でプラスしている。
テック操作用の拡張ボード。
ボードA(メイン・ステージ用①)
A1ーFREE THE TONE/JB-82S(ジャンクション・ボックス) A2ーFREE THE TONE/ARC-4(プログラマブル・スイッチャー) A3ーFREE THE TONE/EFS-3(EXスイッチ) A4ーJHS Pedals/Muffuletta(ディストーション/ファズ) A5ーJHS Pedals/Colour Box(コンソール・シミュレーター) A6ーMORLEY/Bad Horsie Liberty Wah(ワウ・ペダル) A7ーJ.Rockett Audio Designs/ARCHER(オーバードライブ) A8ーFREE THE TONE RM-1S(リング・モジュレーター) A9ーBOSS/DM-3(アナログ・ディレイ) A10ーBOSS/PS-3(ピッチシフター/ディレイ) A11ーJHS Pedals/Little Black Buffer(バッファー) A12ーEarthQuaker Devices/Disaster Transport SR(MODディレイ/リバーブ) A13ーBOSS/CE-1(コーラス) A14ーCooper FX/Generation Loss(Lo-Fiフィルター) A15ーMXR/M234 Analog Chorus(コーラス) A16ーGamechanger Audio/PLASMA COIL(ファズ) A17ーFREE THE TONE/PA-10G(プログラマブルEQ) A18ーSonic Research/ST-200(チューナー) A19ーFREE THE TONE/PHA-1(フェイズ・インバーター) A20ーFREE THE TONE/MB-5(MIDIスルー・ボックス)
ギターからの信号はジャンクション・ボックスA1を経由してスイッチャーA2へ。スイッチャーA2はEXスイッチA3でコントロールを増設し、各種ループをコントロールしている。まずファズ系を管理するセパレート・ループ8に入り、A4、A5を制御。ループ1にはワウA6、ソロ用のループ2はA7〜A8、ループ4がA9〜A12を経たのちボードBへ続く。ループ5はコーラス用でA13〜A15、ループ6がA16からボードBへ。ループ7にはプログラマブル・イコライザーA17で、必要な際にインサートする。ループ3はボードCのARC-53M(C1)へ。
ボードB(メイン・ステージ用②)
B1ーFREE THE TONE/JB-82S(ジャンクション・ボックス) B2ーBOSS/TE-2(エコー) B3ーBOSS/DM-2w(アナログ・ディレイ) B4ーDEMEDASH/T-120(MODエコー) B5ーEarthQuaker Devices/Afterneath(ディレイ/リバーブ) B6ーEarthQuaker Devices/Ghost Echo(ゴースト・エコー) B7ーGamechanger Audio/PLUS PEDAL(サステイン・ペダル) B8ーAnasounds/AGES(トレモロ) B9ーEarthQuaker Devices/Aqueduct(ビブラート) B10ーBOSS/PS-5(ピッチシフター) B11ーAnasounds/Spinner(EXペダル) B12ーJHS Pedals/Stutter Switch(ミュート・スイッチ) B13ーShin’s Music/Perfect Volume(ボリューム・ペダル)
こちらのボードBは、ボードAのスイッチャーA3のループ4とループ6につながっている。ループ4がA9〜A12からジャンクション・ボックスを経由してボードBのB2〜B7という順につながっている。ループ6は、ボードAのA16からジャンクション・ボックスを経由してB8〜B10と順に接続。B11はトレモロB8のEXPペダルで、演奏中にプロペラを蹴っ飛ばすと、回転速度に応じてトレモロのスピードを変えられる。残念ながら今回のライヴ映像には収録されていないようだ。B12はスイッチャーA3の前段に配置されたミュート・スイッチで演奏中の休みパートの際に踏む。
ボードC(バックステージ側)
C1ーFREE THE TONE/ARC-53M(プログラマブル・スイッチャー) C2ーVoigt-Kampff/Big Muff Mod(ファズ) C3ーEarthQuaker Devices/Sunn O))) Life Pedal(オクターブ・ディストーション) C4ーJ.Rockett Audio Designs/ARCHER Ikon(オーバードライブ) C5ーEarthQuaker Devices/Plumes(オーバードライブ) C6ーAnasounds/UTOPIA(アナログ・ディレイ) C7ーLeqtique/ProVoost(ブースター) C8ーGFI System/Specular Tempus(ディレイ/リバーブ) C9ーapi/TranZformer GT(プリアンプ/コンプレッサー/EQ) C10ーFREE THE TONE/ARC-4(プログラマブル・スイッチャー) C11ーFREE THE TONE/EFS-3(EXスイッチ) C12ーOne Control/Minimal Series AB BOX(ABボックス) C13ーSonic Research/ST-200(チューナー) C14ーKORG/Pitchblack Custom(チューナー) C15ーBOSS/FS-5L(EXスイッチ)
メイン・ボードAのスイッチャーA2のループ3にこのボードがつながっており、中央のC1を始点に各ペダルが制御されている。ファズ系としてC2〜C4、メインのクランチとしてC5、ディレイとリバーブとしてC6〜C8を用意。C9はラインの音に味付けをするために、すべての前段に入っている。スイッチャーC10はスイッチャーA2のスレイブで、テックが操作する。C2はイギリスのヴォイト-カンプフによるビッグマフ・モディファイで、見た目を気に入り購入。Bass、Trebleコントロールが追加されているほか、歪みのキャラクター調整、筐体ジャック側にある“メーターの針の振れ具合”を調整するツマミなど、ユニークな仕様だ。ABボックスC12はテックがチューニングする時に使用する。
ボードD(サブ・ステージ用)
D1ーShin’s Music/Perfect Volume Hybrid(ボリューム・ペダル) D2ーFREE THE TONE/JB-21(ジャンクション・ボックス) D3ーFREE THE TONE/ARC-53M(プログラマブル・スイッチャー) D4ーAnasounds/SAVAGE(オーバードライブ) D5ーEarthQuaker Devices/Disaster Transport(MODディレイ) D6ーBOSS/DM-3(アナログ・ディレイ) D7ーJHS Pedals/The VCR(ボリューム/コーラス/リバーブ) D8ーJHS Pedals/The VCR(ボリューム/コーラス/リバーブ) D9ーBOSS/TU-3s(チューナー)
クリスタル・ピアノが設置されているサブ・ステージ用のボードで、フェンダーのAmerican Acoustasonic StratocasterとフェルナンデスTE-85をつないで使われていた。接続順はまずボリューム・ペダルD1に入り、ジャンクション・ボックスD2を経由してスイッチャーD3、各ペダルをループさせたのち、D2を経由してKemperへ出力される。D3のループは、D4〜D8の順番どおり。D7&8のThe VCRは用途違いで使用しており、D7はコーラス用、D8はクリーン・ブースター&リバーブとしてかけている。このボードではディレイやコーラスがおもに使われ、歪みは基本的にKemper側で設定しているそうだ。Acoustasonic StratocasterもKemperをDI的に使用しており、今回は“��のアプローチがすごく良かった”と語っていた。
AMPLIFIER SECTION
続いてアンプ・セクションとして、ラック・エフェクトも含めて見ていこう。全体はメイン・ステージ用とそのバックアップ、そしてサブ・ステージ用という構成だ。メイン・ステージ側をA、サブ・ステージ側をBとして、まずはAを紹介する。
アンプ・セクションA
A1ーKEMPER/Profiler Rack(プロファイリング・アンプ・シミュレーター) A2ーBOSS/SE-70(マルチ・エフェクター) A3ーBOSS/SE-70(マルチ・エフェクター) A4ーDrawmer Electronics/DS201(ノイズ・ゲート) A5ーNEVE/3415X(マイク・プリアンプ) A6ーFURMAN/PL-PLUS DMC(パワー・コンディショ��ー) A7ーFREE THE TONE/ARC-53M(プログラマブル・スイッチャー) A8ーBOSS/OC-3(オクターバー) A9ーBOSS/PS-3(ピッチシフター/ディレイ) A10ーKEMPER/Profiler Rack(プロファイリング・アンプ・シミュレーター) A11ーBOSS/SE-70(マルチ・エフェクター) A12ーWarm Audio/WA273(ステレオ・マイク・プリアンプ) A13ーFURMAN/PL-PLUS DMC(パワー・コンディショナー)
以上がメイン・ステージ用のアンプ・セクションA。3枚目の写真に映るケンパーがバックアップ用で、写真1枚目のケンパーとほぼ構成を同様にセットアップしている。ポイントはA5やA12などのプリアンプで、このあたりが“ライヴならではの空気感”を演出する要素だそう。A7はアンプのセンド/リターンにつながれ、マルチ・エフェクターA2、ペダルA7〜8をループさせてプログラムしている。
アンプ・セクションB
B1ーKEMPER/Profiler Head(プロファイリング・アンプ・シミュレーター) B2ーBOSS/SE-70(マルチ・エフェクター) B3ーWAVERIDER/WR-81(マイク・プリアンプ) B4ーNEVE/1066(マイク・プリアンプ) B5ーNEVE/1066(マイク・プリアンプ)
こちらがサブ・ステージ用のアンプ・セクションB。フェンダーのAcoustasonic Telecasterを使用する時はケンパーをDI的に使用するため、B3〜B5といったマイク・プリアンプによる“演出”が重要になってくる。
2020-11-22
quelle: guitarmagazine.jp
3 notes
·
View notes
Text
CAEエンジニアとは? シミュレーション技術で製造業の未来を創る仕事
CAEエンジニアが担う製品開発の革新 製造業において、製品開発のプロセスは大きく変化しています。 従来の試作品を繰り返し作成する方法から、コンピューターを活用したシミュレーションへと進化を遂げました。 CAE(Computer Aided…
0 notes
Quote
6000年前の最初の車輪発明はカルパチア山脈が起源である可能性が濃厚に 記事の本文にスキップ 著者konohazuku・パルモ 公開:2024-11-15・更新:2024-11-15 image credit:Zunkir WIKI commons CC BY-SA 4.0 車輪は、およそ6000年前に発明されて輸送界に革命をもたらしたが、その正確な起源は謎のままだった。 構造力学技術を用いた新たな研究によると、紀元前3900年頃の車輪技術における3つの大きな技術革新の原動力になっていたのは、東ヨーロッパのカルパティア山脈で銅を採掘していた労働者たちだった可能性があるという。 車輪の起源についての3つの仮説 車輪や車輪がついた乗り物の考古学的な証拠は銅器時代(紀元前5000~3000年頃)のヨーロッパ、アジア、北アフリカでたくさん出土している。 壁に描かれた戦闘シーン、ミニチュアの車輪、子どものおもちゃ、荷馬車の埋葬や、初期の車輪技術に関する文献などがある。 しかし、車輪は急速に普及したため、いつどこで最初に発明されたのかは不明だったが主だった仮説は3つある。 仮説1:紀元前4000年頃にメソポタミアで登場してヨーロッパに広まった 仮説2:紀元前3800年頃にトルコ北部の黒海沿岸周辺で開発された 仮説3:紀元前4000~3500年の間にカルパティア山脈で発明されて広まった カルパティア山脈説を支持する歴史家の主張 2016年に3番目の説を唱えたのは、コロンビア大学の歴史家リチャード・ブリエ氏だ。 紀元前4000年頃にカルパティア地域で需要が大きかった銅鉱石が浅い場所では見つけにくくなり、鉱山労働者たちがより深くまで掘らなくてはならなくなった。 そのため、採取した銅を効率よく地上へ引き揚げる必要に迫られたことから初期の車輪が発達したという考えに基づいている。 カラパティア地方で見つかった後期銅器時代の荷車のモデルは長方形で側面は台形になっていて、現在の鉱山のトロッコに似ているという。 Xに投稿された5200年前の車軸つきの最古の木製車輪(左)2002年にスロベニアのリュブリャナ湿地帯で発見された。右は紀元前3000年のシュメールの装飾的な遺物「ウルのスタンダード(軍旗)」。車輪のついた荷馬車が描かれているのがわかる 車輪の進化に必要な3つの技術開発 そこで研究チームは、ジョージア工科大学、航空宇宙エンジニアのカイ・ジェームズ氏、元イリノイ大学のエンジニア、リー・アラコク氏と協力して、考古学的証拠に基づく古代の車輪システムの知識をベースに、計算力学と設計科学を駆使して、古代人が単純なローラーをどのように車輪と車軸のシステムに変えていったのかを調べた。 その結果、車輪の進化には、3つの革新技術が必要だったという。 重いバスケットや荷台を移動させなくてはならなかったため、道に沿ってローラーを設置して、必要に応じて後方のローラーを前方に移動させたのではないかと研究チームは考えた。 ADVERTISING 最初の革新技術は溝のついたローラーだ。銅鉱石を運ぶ箱をこのローラーの上に置けば前後に動くようになり、ローラーを交換するために人が周囲を歩き回る必要がなくなる。 これによって、より幅の広い荷台を鉱山の中に入れることができたかもしれない。 2番目の革新技術は車輪セット。つまり、車軸に固定された車輪のことで、これの発明により、坑道内に岩や瓦礫があっても荷車が余裕で通過することができるようになった可能性がある。 3番目は車輪セット誕生の500年後に生まれたとされる、車輪が車軸から独立して動く技術だ。設計に巧みな機動性を加えた可能性が高い。 最適化された車輪セットの設計が生まれた後で計算解析をしてみると、単純なローラーから車輪と車軸が進化することが、さらにエネルギー効率の高い設計を反映したもっとも妥当な道筋だったであろうことがわかった。 だがカラパティアの鉱山という環境そのものもまた、車輪の設計に影響を与えた可能性も考えられる。 最初の車輪の開発者が操業していた環境には、ローラー式輸送への移行を促進する独特な特徴がありました」は語る。 こうした環境の特徴、例えば狭く閉鎖された通路という環境が必然的に車輪の開発者たちをこうした設計へと導いたといえます(ジェームズ氏) しかし、車輪の進化は銅器時代に終わったわけではない。1869年のラジアルボールベアリング(軸と直角方向にかかる荷重を受ける軸受)の発明は20世紀の自動車産業や機械産業の大きな進展につながった。 本研究の新たなモデルは、東ヨーロッパでの車輪が発明され、そこから広まっていった可能性を説明できるかもしれないが、これが最終的な答えではないかもしれない。 複数の文明が同時期に車輪を発明した可能性もまだある、とジェームズ氏は言う。 この画像を大きなサイズで見る 古代アッシリアで使用されていた馬車の車輪 Photo by:iStock 今回、採用した計算設計アプローチは、ほかの考古学的疑問にも応用できるかもしれない。 例えば、ピラミッドが実際にどうやって建設されたのか、まだ解明すべきことがたくさんある。 このアプローチはそうした疑問の一部に答えを出すのに役立つかもしれない。 この研究は『l Royal Society Open Science』誌(2024年10月23日付)に掲載された。 References: 1st wheel was invented 6,000 years ago in the Carpathian Mountains, modeling study suggests | Live Science あわせて読みたい 5000年以上前のメソポタミアの印章の図柄が文字の誕生につながった可能性 古代マヤ人にとって割れた鏡は異世界への道筋だった 知られざる偉人。世界初の防弾チョッキはポーランドの司祭が発明した 古代シュメール人が4000年前に作った農業アルマゲドン回避装置が発見される 鋼の合成術。「ステンレス」の起源は1000年前のペルシア時代にあった(英研究) #古代 #起源 #仮説 #鉱山 #車輪
6000年前の最初の車輪発明はカルパチア山脈が起源である可能性が濃厚に|カラパイア
0 notes
Text
2024/11/15 7:00:08現在のニュース
トランプ氏は「パリ協定」離脱か、日本は同じ轍踏むな 亀山康子氏 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/11/15 6:57:56) 鹿児島の大石酒造、高すぎない有機JAS焼酎が人気 規格外の芋を原料に 九州・沖縄 フードBiz - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/15 6:57:11) CYBERDYNE、最終赤字3億500万円 4〜9月 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/15 6:57:11) 安野貴博氏「目の前の人だけを見ない」政治を AIで国民の声拾う 次の国づくり⑫政治のDX AIエンジニア安野貴博氏 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/15 6:57:11) 「ファシア」の柔軟性を高め、腰痛や肩こりを改善 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/15 6:57:11) 妊娠出産の費用、国や自治体の支��拡充 地域による差も 学んでお得 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/15 6:57:11) 科学で究める太極拳 日本健康太極拳協会の楊進理事長 人間発見 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/15 6:57:11) サバのピリからみそ煮 ごはんが進むおかず かんたん美味 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/15 6:51:09) 外国人も働きやすく、中小企業の職場改革 帰国休暇に交通費補助も 小さくても勝てる - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/15 6:51:09) 長野県、再エネ電力を需要家に直接販売 発電所新増設で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/15 6:51:09) 「自分に負けるな」 更生目指す少年らの言葉つづるカレンダー製作へ(毎日新聞, 2024/11/15 6:48:05) ホクト、25年3月期の業績予想未定に 工場火災受け - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/15 6:45:46) JSR、研究開発部門の役員が私的流用 5000万円超 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/15 6:45:46) 名古屋の新たな公共交通はスマート? 名駅―栄の「SRT」経路決定(朝日新聞, 2024/11/15 6:43:05) 20代の4割、出張に後ろ向き 「気疲れ」「ストレス」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/15 6:39:55) トランプ次期政権、EV購入補助の廃止検討 ロイター報道 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/15 6:39:55) 「死」と向き合うダルビッシュ有 パワー全盛の時代に磨き続けるもの(朝日新聞, 2024/11/15 6:35:48) メバルにブリ、マダイ…輪島港の刺し網漁、1年ぶり再開 桟橋は半分になり「元が取れるか不安」:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2024/11/15 6:34:02) 24色のペン:ラブシーンの撮影を巡る日韓協力=日下部元美 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/11/15 6:33:41) 「金よりほしかった」九条ねぎ 相次ぎ盗んだ疑い、生産者の“重圧”(毎日新聞, 2024/11/15 6:33:16)
0 notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)10月24日(木曜日)
通巻第8473号 <前日発行>
中国ファーウェイは如何にして7ナノ半導体を入手できたか
米、台湾TSMCを「貿易管理法違反」で調査へ
*************************
華為技術(ファーウェイ)の新製品MATE60シリーズのスマホに、中国が自主生産出来ないはずの7ナノ半導体が使われていた事実に米国は衝撃御を受けた。ファーウェイの販売はアップルを抜いて首位となった。
中国の威信を賭けた半導体企業SMICが生産しているのは、せいぜいが10ナノレベル、そのうえオランダ、日本、米国が半導体製造装置を禁輸しているのだから不可能の筈である。
米国商務省は、台湾のTSMCが貿易管理に違反し、当該半導体を第三国経由などで輸出したと睨み、調査に乗り出すとした。
台湾TSMCはただちに声明を発表し「われわれは法を遵守しており、当社から輸出されたことはない」と否定した。
しかしカラクリは簡単だ。
拙著『半導体戦争 中国敗北後の日本と世界』(宝島社)で指摘したが、TSMCのエンジニアおよそ300名が高給に釣られて、中国大陸へ渡ったのである。
技術者の視野狭窄は大局的にものごとを判断しない。
国家安全保障などとムズカシイコトは横に置いて、エンジニアとしての腕の見せ所を競う世界である限り、この類いの「不祥事」はこれからも起こるであろう。
なお、TSMCが熊本で生産している半導体は28ナノ程度の汎用品である。
3 notes
·
View notes
Quote
流行の話題が似たり寄ったりな生成AIなのホンマつまんねー。 AIが高品質の絵描けます!楽曲作れます!って最初は「スゲー」って思ってたけど、使ってみると検索ワード入れて虹エロ絵ググって漁ってる感覚と同じなんだよ。いい加減飽きた。 それよかさっさとクラウドアーキテクチャ管理とかアプリケーションのテスト管理とかできるようにして楽させてよ。Copilotにコード貼り付けてプロンプト生成すんのめ���どくせーんだよ。 つまんなくなったなと決定的に感じたのは、今年の頭に行ったデブサミ。 似たり寄ったりな生成AIの活用話ばっかり。過去一つまんなかった。いつもは面白くて夢中で聞いてたんだけど、今年は途中で帰った。本当につまらなかった。 なんていうか、生成AIのプロンプトエンジニアリングとかの話って、人材マネジメント的な話と根本はおんなじ感じがするんだよな。いかにて優秀な新人AI君を働かせるか?的な。 でも、ビジネス上のそういう対人コミュニケーションすら避けたくて避けたくてITに辿り着いたんだよなー。賃金と待遇すら諦めてそっちに来たのにこの始末って酷くないかね。 なんていうか、求められる人材像が経営者一択になってきてる気がするんだよな。「プログラムを書きたい」じゃなくて「プログラムで○○がしたい」っていう、明確に目標ある奴。 「アーキテクチャがー」とか「保守性がー」とかエンジニアが心配しても、マークザッカーバーグの「動くからリリースしようぜ」の画像貼ってデスマ作り出すタイプの奴。でもそんな胡散臭い奴がビジネスモデルを引っ提げてさっさとAI活用で何とかしちゃう。 googleとかAmazon、Microsoft、Alibaba製のAIさえそろえばあとはマッシュアップして需要に対してサービス作って終わり。 全社会人総社長。社会の需要について目を向けられる奴、そういうヒアリング等の営業活動が出来る奴。それ以外いらん。 例えアホでも、マネーの虎みたいな番組でアホみたいなビジネスプラン披露できるような奴以外いらん。 ビジネス出来ない奴はいらん。もうそういう時代なんじゃねーかな。 「粗悪乱造アカンよね。」っていうエンジニアリング思考��すごく共感してたし、そのためのDevSecOps、アーキテクチャ採用、ミドルウェア選定だったりにすごく感銘を受けた。 k8sやらAWS初めて触ったときは感動した。TypeScriptでクソアプリ作るのが好きだった。IoTデバイスやラズパイで自室が少しずつハイテクになるのが好きだった。Google colabでサンプルソースのAIの作るのが好きだった。でもそういうのダサい時代なんだよな。 結局ビジネスサイドには目を向けられ無さそうなんでもうそろそろ引退かな。趣味でプログラム書きながら適当に派遣でもやって生きたいけど、33歳は他業種厳しいかなー。ていうかIT以外のどの仕事もアホらしくて就きたくねー。
ITクソつまんなくなった。
9 notes
·
View notes
Text
日本の建設業界におけるCAD-BIMワークフロー自動化とRevitプラグインの向上
日本の先進的な建設業界では、Scan to BIMとRevitプラグインの統合がシームレスで包括的なCAD-BIMワークフローを実現する上で重要です。設計の精度向上、プロセスの自動化、プラットフォーム間のコラボレーションを確保することにより、nCircle Techのソリューションは、日本の建築家、エンジニア、デザイナーがワークフローを最適化し、プロジェクトの効率を向上させることを可能にします。
AutoCAD
nCircle TechのAutoCADソリューションは、ファイル共有機能の向上、クラウドストレージ統合の最適化、シームレスなコラボレーションの促進を目指しています。これにより、Scan to BIMプロセスの強化が図られ、設計チームが協力して作業し、設計を共有し、設計と建設の各段階で安全にファイルを保管することが可能になります。
Inventor
Inventorユーザー向けには、Inventor to Sketchfabのようなプラグインが提供され、3Dモデルのエクスポートを簡単にし、モデルのパッケージ化とSketchfabへの直接アップロードが可能です。このサポートは、部品モデルおよびアセンブリモデルの両方に拡張されています。
SolidWorks
SolidWorks向けに開発された製品は、統合CMMサポート、Excel、2D PDF、QualityXpertへのエクスポートの強化、コスト見積プロセスの自動化を促進します。これらの機能により、業務の効率化と生産性向上が実現されます。
ArchiCAD
ArchiCADでは、Morphに適用するカスタム素材の作成、RevitからArchiCADへのジオメトリおよびパラメータの転送、BIM360による認証を確保しています。これにより、日本の建築プロジェクトでの作業の一貫性と正確性が向上します。
Solid Edge
Solid Edge向けのソリューションは、効率的な設計プロセス、強力なモデリング機能、クラウドベースプラットフォームとのシームレスな統合を重視しています。これにより、設計作業の精度と効率が高まります。
Navisworks
Navisworks向けには、クラッシュグルーピングおよびグループ名管理のプラグインが提供され、クラッシュ検出やグループ名の編集が容易になります。これにより、Forgeを利用したモデルのリアルタイム建設状況の同期が可能になります。
Rhino
Rhino関連の製品では、ジュエリーデザインおよび製造の自動化が実現されています。また、Rhino内でMaxwellレンダー機能を実装することで、さらに高度なビジュアル表現が可能です。
Revit
nCircle Techでは、Revit用のさまざまなプラグインを開発しており、BIM Masonry、Model Checker、Revit Subway Design Automation、およびクラウドベースのRevitファミリーコンテンツ管理システムなどを提供しています。これにより、BIMワークフローの効率と精度が向上し、日本の建設業界におけるBIMプロジェクトの管理がより円滑に行われます。
#ncircletech#cad design automation#autodesk construction cloud#archicad#artificial intelligence bim#bim dimensions#power bi reporting#revit automation#bim machine learning
0 notes
Text
【愛知】新城「かふぇ このはずく」
【人生の楽園】夫婦でつなぐ合掌造りカフェ 〜愛知・新城市〜『かふぇ このはずく』2024/11/9放送 愛知県新城市門谷字上浦45 #人生の楽園 詳しく見る↓
湯谷温泉駅「かふぇ このはずく」 食べログでcheck! オープンしたばかりの隠れ家カフェ 白川郷から移築されたという築200年の合掌造りを改装した店内は、どこか懐かしい温もりに包まれている。 元エンジニアの夫と料理が得意な妻が、二人の手で作り上げたこの空間は、まるで自分のお家にいるような心地よさ。 地元の食材をふんだんに使用した手づくりの料理は、どれも絶品で、特に自家製プリンは看板メニューとして人気を集めている。 住所 愛知県新城市門谷字上浦45 行く前に!見どころ&口コミをチェック このはずく(新城/お好み焼き) – Rettyic_export こちらは『このはずく(新城/お好み焼き)』のお店ページです。Rettyで食が好きなグルメな人たちからお店を探そう!… 行く前にcheck! Instagramをチェック
0 notes