#蛤御門の変
Explore tagged Tumblr posts
telluriumsblog · 10 days ago
Text
名言集幕末編第貳
薩長同盟
 蛤御門ハマグリゴモンの変は禁門の変とも言う。幕末の京都で薩摩と会津が長州の志士を虐殺し長州は京都での影響力を失った。この件をきっかけに長州の武士は薩摩と会津を深く恨む。時に第二次幕長戦争が勃発。長州は長州以外の藩からフルボッコになった。長州の危機を打開できるのは薩摩だけであった。
 坂本龍馬率いる船場海援隊フナバカイエンタイ(東芝の前身)が薩摩名義でイギリスの武器を長州に買ってあげるという作戦。西郷隆盛と桂小五郎の会合が京都小松帯刀タテワキ邸で設けられた。しかしごめんねが言えない子供のように一向に切り出さない両��。龍馬は桂を別室に呼び出した。
「もし長州から和解を申し入れれば、幕府との戦争を控え危機にある長州が、薩摩に情けを求めることになる。たとえ和解が成立せず長州が焦土となろうとも、面目を落とすことは出来ない」
「長州の体面云々、一応うけたまわろう。しかし元来、薩長の和解はこの日本国を救わんがためなれば、一藩の私情は忍ばざるべからず!」
 こうしてその時慶應貳年睦月貳拾壹日薩長同盟が成立した。
—————
五箇条の御誓文
一、廣く会議を興し萬機公論に決すべし
一、上下心を一にして盛に経綸を行うべし
一、官武一途民間に至るまで各々その志を遂げ人心をして倦まざらしめん事を要す
一、舊來の陋習を廃し天機公道に基づくべし
一、智識を世界に求め大いに皇基を振起すべし
我が国未曾有の変革を為んとし、朕、躬を以て衆に先んじ天地神明に誓い、大にこの国是を定め、万民保全の道を立んとす。衆またこの旨趣に基き協心努力せよ。年号月日 御諱
0 notes
nyankohouse · 5 months ago
Text
錦天満宮 にしきてんまんぐう
祇園祭を始めたと伝えられる秦助正を祖とする大和家が錦天満宮の宮司職を世襲しているよ
菅原道真公の父親、菅原是善の旧邸が菅原院出てる、現在の京都市上京区堀松町にあった。天満大自在天神をお祀りする社があって、道真公死後1003年に、源融公を祀る塩竈宮がある六條烏丸の河原院跡地に移った。河原院というのは源融公の邸宅で、現在の渉成園もこの跡地の一角だよ。歓喜寺はその社の神宮寺だった。そして、1299年に後伏見天皇より「天満宮」の神号の宸翰(天皇自筆の文書)を授与された。
一方、「善導寺」は1291年に時宗の開祖一遍上人(1234〜1289年)の弟子聖戒(しょうかい)により、一遍が神託を受けた石清水八幡宮の南(綴��郡八幡)に創建された。(聖戒は一遍の弟だと書いてある事もあるよ。)
1299年、聖戒に帰依した関白九條忠教(通俗的に九条忠教)の寄進により、善導寺は河原院跡地に移った。同時に「善導寺」と「歓喜寺」と「天満宮」が合併して「歓喜光寺」と鎮守社の「天満宮」と改められた。歓喜光寺は時宗六條道場と称された。(これ以前から歓喜光寺と言う名前であったと書いている資料もあるよ。)
その後(年不明)六条大路東堀川南に移った。1552年、荒廃して高辻烏丸に移転した後、各所を転々とする引道場になった。一時(年不明)六条東洞院に移転。
1587年、豊臣秀吉の都市計画によって「歓喜光寺」は京極(=寺町通)錦小路の時宗四条道場「金蓮寺」の敷地に移転した(金蓮寺の北と書いてある資料もあるよ)。天満宮は以後「錦天満宮」と称されてここに鎮座している。江戸時代中期、多くの塔頭があった。金蓮寺は1928年に染殿院を境外塔頭として新京極に残して北区鷹峯に移転した。
1872年(明治5年)明治政府の神仏分離令によって鎮守社の錦天神社(現:錦天満宮)と境内末社塩釜社が独立。神社は同年新京極通開通の際に京極通(=寺町通)と新京極通の間を縮小して現在の敷地になった。
「歓喜光寺」は1907年5月東山五条の法国寺敷地に移転し法国寺を吸収御合併。但し地蔵堂は錦天神社敷地に残り境外仏堂になった。1975年5月に山科へ移り、地蔵堂もそこに移設された。正式名は六條道場 紫苔山河原院。
なお、昔は火事が多かったみたいで、1347年、1379年、1428年、1434年、1436年、1490年、1652年、1786年、1864年、1889年に類焼。1419年には焼失と言う記録があるよ。こりゃたまらんね。1864年は蛤御門の変で京の町が火災におそわれ、京都所司代が被災者に米を配給した、その配給所の一つになったっていう記録もあるよ、江戸幕府か今の政府か、どっちがしっかりしているんだろうか。
ハローキティーお守りや合格(五角形)お守りなど色々取り揃え、購入時に気を入れてから渡して下さる。
京都市中京区新京極通り四条上る中之町537番地
開門:午前8時/閉門:午後8時
Tumblr media
Kyoto 2023
4 notes · View notes
oniwastagram · 4 years ago
Photo
Tumblr media
📸海蔵寺庭園“石組庭園” [ 広島県広島市 ] Kaizoji Temple Garden, Hiroshima の写真・記事を更新しました。 ーー広島市の数少ない江戸時代の庭園の一つ。幕府と長州藩の談判の場にもなった、広島藩家老・東城浅野家の菩提寺に残る“石組庭園”。 ...... 「久遠山 海蔵寺」は室町時代に創建された曹洞宗の禅寺。広島新四国八十八ヶ所霊場第74番札所。 江戸時代初期の元禄年間に作庭された庭園“石組庭園”が残ります。2021年春に初めて拝観。 . 広島市の中心部から約5km。1945年の原爆投下で、同程度の距離の古民家『桜下亭』が被害を免れた一方で、この海蔵寺は江戸時代末期の1840年(天保11年)に建立された本堂が持ち上がる程の爆風が届き被害を受けたそう。境内にはその記録を記した石碑も残ります。 , 歴史について。室町時代中期の応永年間(1394年~1434年)に慈眼禅師(慈眼大師?)により創建。 その後は当地を治めた大名、大内家の家臣・羽仁家や毛利家の家臣・児玉家(いずれも安芸草津城主🏯)、そして浅野家の家老だった東城浅野家の菩提寺として庇護されました。 . 本堂・庫裏の裏側に庭園“石組庭園”があります(自由拝観)。山の斜面⛰を活かした石組による池泉鑑賞式庭園で、カーブを描くように配された上段の滝石組はこの庭園の一つの特徴。 . 元々この庭園を知ったきっかけは日本庭園研究会 #吉河功 さんの略歴から。その中にも“整備調査”とあるんだけれど、この庭園は太平洋戦争の以前、1926年(大正15年)に裏山の土砂崩れにより庭が埋もれる被害に。 そして現代に至り、1998年(平成10年)に吉河功さんにより発掘・復元されました。 . 浅野家の大名庭園『縮景園』とともに、広島市に残る貴重な江戸時代の庭園で――戦前に土砂で埋もれたことが、結果的に庭石が良好な状態で保存されることに繋がったのかな。 . 海蔵寺は幕末の京都で起こった #蛤御門の変 ⚔️の後には、広島藩仲裁による幕府と長州の談判はこの海蔵寺で行われたとか。 両者の使者も眺めたであろう歴史的な庭園、広島のメジャーな観光スポットではないけど歴史巡りにどうぞ。(※草津駅周辺の旧街道には格子窓の古い町家も幾つか残っているのも◎) ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/kaizoji-temple-hiroshima/ ーーーーーーーー ‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanarchitecture #japanesearchitecture #japantemple #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #広島庭園 #hiroshimagarden #文化財庭園 #おにわさん #oniwasan (海蔵寺) https://www.instagram.com/p/CQ-qkPAs9uH/?utm_medium=tumblr
0 notes
yumo0705 · 5 years ago
Photo
Tumblr media
京都御所、蛤御門。 幕末、禁門の変で会津、薩摩、長州が戦いを繰り広げた一つの場所! 歴史を感じました。 * * * #京都 #京都御所 #蛤御門 #蛤御門の変 #禁門の変 #幕末 #歴史 #会津 #薩摩 #長州 #戦いが繰り広げられた場所 #旅行好きな人と繋がりたい #歴史好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #trip #travel #japan #kyoto #gopro #l4l #followme (蛤御門) https://www.instagram.com/p/B5lppk3AbGg/?igshid=1jjmuqvjabvx3
0 notes
yoshihiro2896 · 6 years ago
Photo
Tumblr media
155年前に西郷さんたちが戦った場所。当時の弾痕も残っていました💥 #京都 #上京区 #京都御苑 #蛤御門 #禁門の変 #蛤御門の変 #幕末 #弾痕 #西郷どん (蛤御門) https://www.instagram.com/p/BxtH1GtnfKY/?igshid=65njfb7dky2r
0 notes
nishijinokamoto · 3 years ago
Photo
Tumblr media
今夜もこんばんはっぷ〜🌙 ここ、ど〜こだ? ヒント! 昔々は滅多に開かなかったのに禁門の変の時に開いちゃって「焼けて口開く焼き蛤🦪」って言われて、今ではずっと開きっぱなし〜〜〜〜。 ここがちょっと前には戦地だったなんて令和産まれの僕には信じられないっぷ👀 熊本産まれ、京都育ちの僕やけど、歴史は繰り返すって事がない���うに、ちゃんと知っとかなくちゃっぷ〜。 でもそろそろネムネム😪 みんなホカホカ? 僕、ほっかほか!! ぬくぬくお風呂入った? ぼく、入った〜。 歯🦷🪥は磨いた?お腹いっぱい? 歯はまだやけど、お腹ぽんぽん🍴!! 今夜もぽんぽんしっかり暖かくしてねんね🛌だぷ〜! おやすみ〜♥♥♥ #アイルギブ #くまのぬいぐるみ #テディベア #ぬいぐるみ作家 #妖精みつけた #くまポフ #ニシジーナ #西陣織 #京都 #西陣岡本 #蛤御門 #京都御苑 #御所 #禁門の変 #おやすみなさい🌙 #京都歩き #京都散歩 #旅するくまポフ #tripkumapuff #aillugib #teddybear #kumapuff #nishijina #kyoto #fairydoll #nishijinokamoto #nishijinbear #hamagurigomon #bakumatsu #goodnight🌙 @aillugib @hairacce_aillugib @kumapuff8 @nishijin.okamoto (蛤御門) https://www.instagram.com/p/CWdSEcPB24x/?utm_medium=tumblr
0 notes
mimizuku-sakyo · 2 years ago
Text
例会内容と行事のお知らせ
(休会と例会内容の変更について)
 明日1月24日の天気予報は、夕刻より雪ということです。行き帰りの安全も考慮し、休会とします。直前の休会で申し訳ありません。  この休会に伴い、例会内容は下記の通り変更します。
 みなさま、こんにちは!温かい日があるかと思うと急に寒くなる寒暖の激しいこの頃ですが、体調は大丈夫でしょうか?  ロシアのウクライナ侵略も、円安・物価高、新型コロナウイルスも先行きは依然不透明のままですね!一日も早く皆で手を携えて明るい未来を切り拓きたいものですね!   引き続き、マスク着用(出来れば透明なもの)、手指消毒(消毒液は用意しています)など、基本的な感染対策を行いつつ、無理せず、身体に気を遣いながら楽しく例会をしていきたいと思います。
<1月中旬〜3月下旬の例会内容> 1/24→スピーチ(4名予定)→休会 1/31→スピーチ(4名予定)(「手話を使ったゲーム」は延期) 2/7→読み取り学習 2/14→スピーチ(4名予定) 2/21→みんなで会議など 2/28→みみずく左京支部2022年度総会 3/7→DVD学習「3・3声明=あしたを拓く」① 3/14→DVD学習「3・3声明=あしたを拓く」② 3/21→⭐︎祝日のため休みです⭐︎ 3/28→みんなで会議など
<今後の行事> ・1/29(日)第18回京都手話フェスティバル(スピーチコンテスト 等)   場所:京都新聞文化ホール(京都新聞社7階)   時間:13:00〜16:00  *コロナウイルスの感染状況で定員を設けた場合、会場への入場を    お断りする場合があります。 ・2/5(日)市聴協左京支部定期総会   時間:13:00〜   場所:京都市障害者スポーツセンター ・3/11(土)京の手話体感学習会   場所:京都御苑近辺   集合:10:00 京都御苑蛤(はまぐり)御門   コース:→護王神社→「日本初盲亜院創建之地」記念碑       →11:30昼食「おおたや」→13:30ミニ講演と交流       (京都市こども未来館)→解散   参加費:無料 昼食���1300円(当日徴集・飲物代別) ・3/26(日)第33回近畿手話サークルフォーラム   場所:奈良県社会福祉総合センター(奈良県橿原市)   時間:10:00~16:00(受付 9:30~)   参加費:1000円 ◉60周年記念行事実行委員会より  ・式典など   日時:10/9(月・祝)午後からの予定   場所:全国手話研修センター  ・記念誌作成  ・日帰りバスツアー、ゆかりの地めぐり、グッズ販売等を計画中  なお、引き続き新型コロナウイルス感染予防対策として、ご参加の際には以下のご協力をお願いいたします。 ・マスクもしくはフェイスシールドの着用をお願いします。 ・発熱、咳、鼻汁、咽頭痛、味覚障害等少しでも体調不良の症状がある方は、参加をご遠慮ください。
1 note · View note
yoshimuraspeed · 7 years ago
Quote
「先の戦といえば応仁の乱」「こないだの火事といえば蛤御門の変」でおなじみの京都ですが、今日すれ違った人が「吉田神道は室町時代にできた新興宗教だから」と言っていて今年も平常運転です
ダダさんのツイート
13 notes · View notes
telluriumsblog · 17 days ago
Text
薩長同盟
蛤御門ハマグリゴモンの変は禁門の変とも言う。幕末の京都で薩摩と会津が長州の志士を虐殺し長州は京都での影響力を失った。この件をきっかけに長州の武士は薩摩と会津を深く恨む。時に第二次幕長戦争が勃発。長州は長州以外の藩からフルボッコになった。長州の危機を打開できるのは薩摩だけであった。
坂本龍馬率いる船場海援隊フナバカイエンタイ(東芝の前身)が薩摩名義でイギリスの武器を長州に買ってあげるという作戦。西郷隆盛と桂小五郎の会合が京都小松帯刀タテワキ邸で設けられた。しかしごめんねが言えない子供のように一向に切り出さない両者。龍馬は桂を別室に呼び出した
「若し長州から和解を切り出せば危機にある長州が薩摩に情けを乞うことになる。たとえ長州が焦土になろうとも面目を落とすことはできない」
「長州の體面云云一應承ろう。然し元來この薩長の同盟は日本国を救わんが為ならば一藩の私情は忍ばざるべからず」
こうしてその時慶應貳年睦月貳拾壹日薩長同盟が成立した。
0 notes
zaregoto1914 · 5 years ago
Text
中根雪江「丁卯日記」(1867年12月9日)
○九日、公昨夕御参内より、御城御往復等に而不被及御帰邸、其儘御在朝之処、今朝に至り長防御処置之儀漸く御決議に相成、被仰出趣如左、
今度大樹奉帰政権、朝政一新之折柄、弥以天下之人心居合不相附に於ては、追々復古之典も難被行、深被悩宸襟候、且来春御元服并立太后、追々御大礼被行、且又先帝御一周に相成候に付、所謂既往不咎之御時節故、人心一和専要に被思召候間、先年長防之事件彼是混雑難有之候得共、寛大之御処置被為有、大膳父子末家等被免入洛、官位元被復候旨被仰出候事、
右相済後、追々大御変革御発表之御模様に而、御用無之候間、諸官散朝可致旨被仰出、各退朝後、摂政殿已下宮方公卿之出仕を被止之事如左、
〔参内停止者略〕
夫より諸藩之兵隊を以宮垣之内外を警固し、中山殿、中御門殿、正親町三条殿御居残り、岩倉殿、大原殿、急参内に而万機御取計有之、諸侯は在京之分即刻参内を被命、其中尾越芸之三侯は昨夕より在朝、土州老公は今日御上着、御旅装之儘御参内、薩侯は午後に至り御参有之、夫より暮時前に至り、於小御所会議相始る、帥宮、山階宮、仁和寺宮、中山殿初��公卿方左方に御列席、尾越土芸薩之諸侯は宮方に御列座、諸藩臣は御三の間御敷居際迄相詰たり、于時中山殿より、今般徳川氏より政権奉還に付、大政御一新之御基本被為建度叡慮之趣御発言有之、公卿諸侯取り取り御評議有之、又夫より徳川内府公辞官、并御領地御献納可有之儀之御僉議有之、結局尾越両老公より御伝達、御官禄之御両条はニ侯御含に而、徳川内府公より御内願之筋に相成候様、御周旋可有之との御決議なり、会桑ニ藩も、朝廷より免職之御沙汰に可相成���評議有之処、幕府に而罷免之取計有之に付、不被及御沙汰相済たり、彼是に而子刻後散朝有之、此夜三職之降命有之、公議定職被仰蒙、如左、
〔松平春嶽議定任命沙汰書及び三職任命者略〕
一、爰に再び小御所議事之次第を詳説せんとす、如前説上下已に班列に着くの後、中山殿より先一点無私之公平を以、王政之御基本被為建度叡旨之趣御発言に而、夫より徳川氏之弊政、殆違勅ともいふへき条々不少、今内府政権を還し奉るといへとも、其出る処正邪を弁し難けれは、実蹟を以之を責譲すへしなと、縉紳諸卿論議あるに、土老侯大声を発して、此度之変革一挙、陰険之所為多きのみならす、王政復古の初に当つて兇器を弄する、其不祥にして乱階を倡ふに似たり、二百余年天下太平を致せし盛業ある徳川氏を、一朝に厭棄して疎外に附し、幕府衆心之不平を誘ひ、又人材を挙る時に当つて、斯の政令一途に出、王業復古之大策を建、政権を還し奉りたる如き大英断之内府公をして、此大議之席に加へ給はさるは、甚公議之意を失せり、速に参内を命せらるへし、畢竟如此暴挙企られし三四卿、何等之定見あつて、幼主を擁して権柄を窃取せられたるや抔と、したヽかに中山殿を挫折し、諸卿を弁駁せられ、公も亦諄々として、王政之初に刑律を先にし、徳誼を後にせられ候事不可然、徳川氏数百年隆治輔賛之功業、今日之罪責を掩ふに足る事を弁論し給ひ、諸卿之説漸く屈せんとする時、大久保一蔵席を進んて申陳しは、幕府近年悖逆之重罪而已ならす、此度内府之処置におゐて其正姦を弁するに、強ち尾越土侯之立説を信受すへきにあらす、是を実事上に見るに加かす、先其官位を貶し其所領を収めん事を命して、一毫不平の声色なくんは、其真実を見るに足れは、速に参内を命し朝堂に立しめらるへし、もし之に反し一点扞拒の気色あらは、是譎詐なり、実に其官を貶し其地を削り、其罪責を天下に示すへしとの議論を発す、岩倉卿是に附尾して其説を慫慂し、正邪の分、空論を以弁析せんより、形迹の実を見て知るへしと論弁を極められ、ニ侯亦正論を持して相決す、三宮尾侯は黙然たれは、中山殿、尾侯は如何と詰らるヽに、容堂の説のことしと答へらる、薩侯は如何と問はるヽに、一蔵言ふ処のことしと答へられ、芸侯は土老に同す、岩大ニ氏猶正邪を実行に証せん事を強弁して屈せす、諸藩士に議せらるヽに、尾に而は田宮如雲、丹羽淳太郎、田中邦之輔、越は中根雪江、酒井十之丞、土は後藤象次郎、神山左太衛、薩は岩下佐次右衛門、大久保一蔵、芸は辻将曹、久保田平司にして、薩を除くの外は、悉越土ニ侯と同論なりといへとも、共に是を主張せは、君臣合議雷同之嫌疑を生し、却而事を害せん事を恐るヽの意衷、期せすして同一なれは、各顔を見合せて抗せす、唯々諾々たり、象次郎は吾公之説を推して、陰険を排して公正に出ん事を論して止ます、ニ侯も余りに極論し給はヽ、実事を見ん事を厭ふて、内府公に姦あるを掩はんとし給ふに似たれは、止事を得られすして尾越担当あつて、明日御登城之上、将軍職御辞退を被聞召之条は如左、  辞将軍職之事被聞召候事、 右は吾公より御達有之、官禄之二条はニ侯御含を以、内府公より御内願之筋に御周旋あるへきに決せり、又会桑二藩の職を解かれすして不相適故、其事を幕府へ降命あらは、二藩忿怒して如何成暴挙妄動あらんも難計、此条如何すへきと、朝議殊之外困難宭窮に及ひたり、折柄両藩は幕府におゐて職務罷免せられし由、戸田大和守を以奏上あり、於是難議一頻〔頓カ〕に解釈して、会は帰国して御沙汰を待ち、桑は速に帰国すへき由を命せらるへきに決して、議果たるは已に三更を過き、四更前散朝となれり、 一、今日より御所御檐下御警衛任選十人つヽ、并其他之警固兵、昨日内達之通尾越薩土芸之五藩より指出之、  但十四日至つて解厳なり、 一、此日堺町御門御警衛場へ、御所より之御使持参相達書付左之通、
大政御一新に付、守衛之輩自根朝命を奉し可致進退諸事心得違無之様御沙汰候事、但今日召之列藩兵士、戎服之儘参朝候得共、非常御手当而已、必動揺無之様為心得申私渡候、尤御守衛之義は一際厳重に取締可致候事、
一、此日公家門警衛桑名被免、長州と入替り、蛤御門会津被免、土州と代れり、
私云、桜木御殿へ参上せし節、此日公卿方見聞之形勢を伺ひ奉りしに、堂上何も八日より徹夜、当朝長防之御処置御決議相成、無程散朝之運ひ之処、宮中之模様何となく物騒か敷、不審之状情も有之に付、議奏は居残りたる方可然歟抔御談之処、間もなく御用相済たる間、何も及退朝候様降命に而御退散之処、引続参内御指止之儀被仰出、申刻過勅使を以、摂関之号を被廃、門流を被止候��被仰出たりとの仰なりき、
一、此日夕申刻前、岩倉殿、大原殿、尾越之重役に御逢被成度との事に付、尾之田宮如雲、越之毛受鹿之介両人罷出処、両卿被申出候は、何か伝聞之趣に而は、旗下及会桑并譜代之諸侯二条城へ馳集たる由、畢竟今般御所へ兵を被集候は、全く他之盗之為にする警備に而、承知之通決而討幕等之義には無之事なるに、万一旗下を始め諸藩心得違出来、不慮之動乱を生而は不容易次第候へは、何卒条城鎮静相成候様、尾越に而厚心配之義御頼被成旨に付、其段両公へ申上、尾之茜部小五郎、田中邦之輔同道、鹿之介登城、板倉殿へ請謁、右御口上之趣申上、且宮中之形勢及詳達候処、板老にも此件に付殊更御按労之由、何分内府公への委細及言上、指向候処は、精々可致鎮撫候へは、其段御所へ御答可申上、併此上朝廷より御無礼成被仰出等有之候ては、其上之事情は如何可相運哉、何共難計候間、此辺は尾越に而御配慮被成下候様、両公へも宜申上旨御申聞有之、夜六時過退城、直に参朝して、板老被申聞候趣両卿迄申上たり、此節条城之形勢、旗下并諸藩之兵士竹葦之如く、各戎装に而兵器を携へ、営中草鞋はきにて往来し、唯今にも討て可出気色に而、控所にも御譜代藩々重役、井伊、藤堂を初多勢相詰、隊長等同伴せるも有之、御一麾之御指揮次第、二百余年之洪恩を可奉報との義勢決然たる有様なりき、
*中根雪江「丁卯日記」慶応3年12月9日条(『史籍雑纂 第四』国書刊行会、1912年) 252ー256頁
〔旧字体を新字体に改め、訓点を省略した。〕
0 notes
oniwastagram · 4 years ago
Photo
Tumblr media
📸天龍寺庭園 [ 京都市右京区 ] Tenryu-ji Temple Garden, Arashiyama, Kyoto の写真・記事を更新しました。 ーー #世界遺産 にも構成されている、日本庭園の最高傑作のひとつ。室町時代に禅僧 #夢窓疎石 が作庭した“曹源池庭園”。 ........ 今週は京都は嵐山の庭園を中心に。真夏ですが天龍寺の5月に再訪した際の写真です。春に訪れたのは初めて。 . 「天龍寺」は室町時代に時の将軍・足利尊氏か��� #夢窓国師 を開山として開いた寺院で、世界遺産 #古都京都の文化財 にも構成。夢窓疎石により作庭された“曹源池庭園”は国の #特別名勝 に指定されています。 個人的には京都および日本国内で最も素晴らしい日本庭園の一つだと思う。 . 平安時代には亀山天皇が営んだ離宮『亀山殿』がこの地にあり、それを禅寺に改めたのが天龍寺のはじまり。 室町幕府により定められた“京都五山”では別格『南禅寺』に次いで第一位という格式をほこる禅寺であり、現在は臨済宗天龍寺派の大本山。 . 応仁の乱や幕末の蛤御門の変の戦火🔥を含め時代ごとに大火に見舞われたため境内の建造物は比較的新しく明治時代~昭和にかけてのもので、参道から正面に見る大きな庫裏や庭園を眺められる大方丈は1889年(明治32年)の再建。 . その中で室町時代の面影をよく残していると言われるのが“曹源池庭園”。 嵐山・亀山を借景とした #池泉回遊式庭園 は夢窓疎石作庭と伝わる中では最も規模も大きく優美・雄大な代表作で、日本国内で最初の国特別名勝・特別史跡のうちの一つ。 . 建物から見て広大な池の中心部に滝が組まれていて、その石組や自然石の石橋、池の中に浮かぶ岩島もこの庭園の見どころの一つ🏝 天龍寺の拝観は”建物+庭園”と”庭園のみ”とありますが、大方丈から目線を上げて眺めるとまた印象が異なります。 . …でも深く捉えようとしなくても、天龍寺庭園は直感的にここはスゴイ、と思わせられる庭園だと思う。自分が京都で最も良い庭園を求められたらこちらと『修学院離宮』が思いつくのは、池泉回遊式庭園+周囲の山々との関係に自分の好みがあるからなんだろうな〜〜って思う。 . 東京の時の友人の友人(すなわち他人)の女子が旅先でこの天龍寺庭園に出会い、OLから庭師を志したエピソードがすごく好き。死ぬ��でに何度も訪れたい日本庭園のマスターピース! ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/tenryu-ji-temple-garden-%e5%a4%a9%e9%be%8d%e5%af%ba%e5%ba%ad%e5%9c%92/ ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #zengarden #kyotogarden #kyototemple #visitkyoto #landscapedesign #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #京都 #京都市 #kyoto #嵐山 #arashiyama #worldharitage #worldheritagegarden #おにわさん #oniwasan (天龍寺(tenryu-Ji Temple)) https://www.instagram.com/p/CD-aCJ3BgcG/?igshid=fjoc9p7g01jn
1 note · View note
honsuki · 6 years ago
Text
BOOK DAYとやま2日目・古都の門
連休は読書と筆が進む。
天候に恵まれたため、自転車で会場を目指す。車ばっかり使う不健康な身体を久方ぶりに動かした。熱量を帯びた陽射しが初夏の陽気を感じさせ、顔が焼けつくのを感じる。しかし、ひとたび森に入ると、空気はひんやりとして冷たかった。やはりチャリは身体を動かすからいいもんで爽やかな心地で会場に入った。
Tumblr media
1日目とほぼ同じ構成であるが、棚には前日までに売買され、空いた部分の補充が随所に見受けられた。前日同様、特に予算総額は定めていないが、無節操な購入は積読の増加を招きよくない。また日頃足を運ぶことのできる店舗の品は今後も購入の機会があるため、今回はあえて購入を見送っている。すなわち、県内外であまり足を運んでいない店舗の追加補充などに焦点を定めた。
今日購入した本は
中村直勝『古都の門』(淡交社,1967年)である。
Tumblr media
まずは京都本であること。そして、京都を代表する門の数々を捉えた写真が美しかったこと。また南北朝の中村直勝先生による文章も面白い。装丁も昔のカラーブックスのような手触り。価格も二百円だった。これは買い!
淡交社は京都に構える出版社で、茶道や寺社といった京都の伝統文化に関する書籍の出版で有名。本書も観光者向けや愛蔵用の写真集であるが、文章を寄せる中村直勝氏は南北朝研究等中世史で知られるバリバリの歴史学者。しかも大津・三井寺の社家生まれ。本書の中でも蛤御門の文で、幕末「禁門の変」の際に御所内にいた公卿の姿を後世、実際に目にしたことがあるなど、興味深い記述が多い。
写真は葛西宗誠氏による。
余談だが、出版の翌年には「��奇大作戦」(68年)で実相寺昭雄監督が京都を舞台とする浪漫溢れる傑作「京都買います」を制作する。劇中では知恩院や仁和寺の門が印象的なアングルで映されている。本書からの影響は分からないけれど、同時代の美意識の一つとして、注目してみておきたい一冊だと思う。まあ京都に行った際の写真撮影の参考にもなる写真集。文章も良いので、良いものを手に入れたと思う。
今回のBOOK DAYでは
平松剛『磯崎新の都庁 戦後日本最大のコンペ』(文藝春秋,2008年)の500円が最大の収穫であった。東京都庁の設計コンペにおける建築界の天皇・丹下建三とのバトルを描いたものだが、磯崎、丹下、そのほか日本建築界の背景描写がきわめて細かで面白い。また関係者の文化芸術への造詣の深さはほかの本へ触手を拡げるキッカケになりそうな本。教養が深まりそうだよ
映画「マイブックストーリー」にも出てきた
レイ・ブラッドベリ『火星年代記』
あとは文庫本と新書数冊。
などなど
北陸三県の古書店、新刊書についても知ることができた。今後も古書イベントがあれば足を運びたいと思う
0 notes
shibaracu · 5 years ago
Text
●ひなまつり
本文を入力してください
■雛祭り ・うれしいひなまつり https://youtu.be/YORBK20mX74 サトウハチロー:作詞 河村 光陽作曲  ひなまつりは、春の訪れと女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。 作詞は楽しい詩なのに作曲は短調で何となくさみしい感じになっています。 歌詞の中に官女から嫁いだ姉を連想していますが、嫁ぎ先が決まった矢先に 18歳で結核で亡くなったサトウハチローの姉のことを歌っているもののようです   ・ひなあられが食べたい!おだいりさまとおひなさまの大冒険! https://youtu.be/bc7crDpZ5wI     3月3日はひな祭り 起源はハッキリしないそうだ。 貴族の子女の遊びが記録されている。 初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。 しかし平安時代には川へ紙で��った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。 江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。 とされるように日本人の持つ遊びで始まり発展してきている。 配置は色々と言われているけれども 上段 中段 下段とも雛はその檀の何処においても良い。 段の配置さえ間違えなければ。 上段はヤハリ天皇両陛下を表すようです。 私は男だからお呼ばれしたことも無いので中身については知りません。 人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木あるいは紙やわらで作った素朴な人形に、 自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事と、 平安時代に始まるお人形遊び(ひいな遊び)とが、長い間に結びついたのが、現在の「ひなまつり」です。 ひな人形をその子の形代と考えて、どうぞ災いがふりかかりませんように、 また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますようにという、あたたかい思い���込めて飾ります。   ●流し雛 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/流し雛 雛祭りのもとになったといわれる行事。 「雛流し」ともいわれる。 祓い人形と同様に身の穢れを水に流して清める意味の民俗行事として、現在も各地で行われている。   ●まもりびな 【守り雛】  世界宗教用語大事典 守り札の一種。和歌山市の淡島神社で出す護符の紙雛。家内安全・子孫繁栄・海上守護の利益があるとする。→ 御守り   ●雛人形の由来を考えよう | 桃の節句に向けてPreferの雛雑学 https://www.rakuten.ne.jp/gold/komari/hinaningyou/hina-000-yurai.html 歴史と伝統を学び、雛人形の由来について知ろう 雛人形と言えば赤い毛氈に、男雛・女雛のお人形というのは誰もが思い浮かべる姿ですよね。 でも、雛人形をお飾りする理由や、その始まりを知っている方というのは中々居ないかもしれません。 お人形にはどのような意味や想いを込めてあるの? 雛人形の由来について考えてみましょう。 雛人形のはじまりを知ろう   ■雛祭り - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/雛祭り 雛祭り(ひなまつり)は女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。 ●時期 和暦(太陰太陽暦)の3月の節句(上巳)である3月3日(現在の4月頃)に行われていたが、明治6年(1873年)1月1日の改暦以後は一般的にグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なう。 しかし一部では引き続き旧暦3月3日に祝うか、新暦4月3日に祝う(東北・北陸など積雪・寒冷地に多い)。 旧暦では桃の花が咲く季節になるため「桃の節句」となった。 ● 形式 「男雛」と「女雛」を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、白酒などの飲食を楽しむ節句祭り。 本来「内裏雛」とは雛人形の「男雛」と「女雛」の一対を指すが、男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶ誤りは童謡「うれしいひなまつり」の歌詞から一般化してしまっている。 関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆。三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「供揃い」という。 ● 歴史 「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然としないが、その起源はいくつか存在する。 平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。 その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられる。 初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。 しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。 江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。 この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。 もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなった。 その為、自然と華美になり、より贅沢なものへ流れた。 江戸時代初期は形代の名残を残す立った形の「立雛」や、坐った形の「坐り雛」(寛永雛)が作られていたが、これらは男女一対の内裏雛を飾るだけの物であった。 その後時代が下ると人形は精巧さを増し、十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などが作られたが、これらは豪勢な金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた立派なものだった。 この享保年間、人々の消費を当時の幕府によって規制するため一時的に大型の雛人形が禁止された。 しかし、この規制を逆手に取り「芥子雛」と呼ばれる精巧を極めた小さな雛人形(わずか数センチの大きさ)が流行することになる。 江戸時代後期には「有職雛」とよばれる宮中の雅びな装束を正確に再現したものが現れ、さらに今日の雛人形につながる「古今雛」が現れた。 この後、江戸末期から明治にかけて雛飾りは2人だけの内裏人形から、嫁入り道具や台所の再現、内裏人形につき従う従者人形たちや小道具、御殿や檀飾りなど急速にセットが増え、スケールも大きくなっていった。 ● 雛人形 最近の雛人形「雛人形」は、宮中の殿上人の装束(平安装束)を模している。 ● 種類 ◆親王(男雛、女雛)はそれぞれ天皇、皇后をあらわす ◆官女(三人官女)は宮中に仕える女官をあらわす、内1人のみお歯黒、眉無し (既婚者を意味するが、生涯独身の女官の場合には年長者という意味であろう) ◆五人囃子は能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわし、それぞれ「太鼓」「大鼓」「小鼓」「笛」「謡」である (能囃子の代わりに5人、又は7人の雅楽の楽人の場合もある) ◆随身(ずいじん)の人形は随臣右大臣と左大臣と同時に衛士(えじ)でもある ◆仕丁は従者をあらわし、通常3人1組である ※メーカーによっては、以下の追加がある ◆三歌人(柿本人麻呂、小野小町、菅原道真) ◆能の鶴亀 ◆稚児2名 ● 配置 内裏雛や人形の配置に決まりごとはない。 しかし壇上の内裏雛は内裏の宮中の並び方を人形で模すことがある。 中国の唐や日本では古来は「左」が上の位であった。 人形では左大臣(雛では髭のある年配の方)が一番の上位で天皇から見ての左側(我々の向かって右)にいる。 ちなみに飾り物の「左近の桜、右近の橘」で��桜は天皇の左側になり、これは宮中の紫宸殿の敷地に実際に植えてある樹木の並びでもある。 明治天皇の時代までは左が高位というそのような伝統があったため天皇である帝は左に立った。 しかし明治の文明開化で日本も洋化し、その後に最初の即位式を挙げた大正天皇は西洋式に倣い右に立った。 それが以降から皇室の伝統になり、近代になってからは昭和天皇は何時も右に立ち香淳皇后が左に並んだ。 それを真似て東京では、男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多くなった。 永い歴史のある京都を含む畿内や西日本では、旧くからの伝統を重んじ、現代でも男雛を向かって右に置く家庭が多い。 社団法人日本人形協会では昭和天皇の即位以来、男雛を向かって左に置くのを「現代式」、右に置くのを「古式」とするが、どちらでも構わないとしている。   ● 飾り方 飾り方にも全国各地で色々あるが、多くはこの三種の飾り方である。しかし、特に飾り方に決まりごとはない。   ◆御殿を模しての全部の飾り方(段飾りなどを含む) ◆御殿の内の一室を拝しての飾り方 ◆屏風を用いて御座所の有り様を拝しての飾り方 ◆さらにはお囃子に使う楽器や、家財道具と牛車などの道具を一緒に飾ることもある。 ◆上段の写真にあるような五段、七段(七段飾りは高度経済成長期以降、八段飾りはバブル期以降)の檀飾りが多かったが、最近では部屋の大きさに合わせたり雛人形を出し入れしやすいように段数を減らしたものが主流となっている。 ◆戦前までの上方・京都や関西の一部では天皇の御所を模した御殿式の屋形の中に男雛・女雛を飾り、その前の階段や庭に三人官女や五人囃子らを並べ、横に鏡台や茶道具、重箱などの精巧なミニチュアなどを飾っていた。 祭りの日が終わった後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという俗説は昭和初期に作られた迷信である。 旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、というのが理由だとされる。 また、地域によっては「おひな様は春の飾りもの。 季節の節できちんと片付ける、などのけじめを持たずにだらしなくしていると嫁の貰い手も現れない」という、躾の意味からもいわれている。 この行事に食べられる食品に菱餅、雛あられ、鯛や蛤の料理(吸い物等)、ちらし寿司があり、地方によっては飲み物として白酒、生菓子の引千切がある。   ● 雛人形の生産地・販売地 割と関東地方に集中した感じはあるが、生産地としては埼玉県のさいたま市岩槻区(以前の埼玉県岩槻市)が有名。 また栃木県の佐野市や埼玉県鴻巣市も小規模ながら生産店が存在する。 販売に関しては全国の商業��設で販売されているが、集中して軒を連ねるのは、東京都台東区の浅草橋が有名で、「人形の久月」「秀月」「吉徳大光(「顔が命の~」のCMキャッチコピー)」らの専門店がある。 これらの店舗は毎年正月から2月ぐらいにかけテレビCMを流す。ちなみに雛人形と共に手掛ける五月人形も3月3日以降にCMが流れる。   ● 雛祭りが祝日でない理由 江戸時代雛祭りは「五節句」のひとつとして「祝日として存在した」とされる。 しかし、明治6年の新暦採用が「五節句(=雛祭り)」の祝日廃止となって、さらに「国民の祝日」より「皇室の祝日」色が濃くなった。このため、戦後になって新たに祝日を作ろうとする動きが見られるようになる。 祝日制定にあたり3月3日の案や、新年度の4月1日の案も出ていたが、最終的には5月5日の端午の節句を祝日(こどもの日)とする案が採用された。北海道・東北をはじめ寒冷で気候の悪い地域の多い時期を避け、全国的に温暖な時期の5月にしたというのが大きな理由のひとつとされる。   ● 特色ある雛祭り 山梨県甲州市塩山・重要文化財・甘草屋敷に展示された吊るし雛 ちらし寿司と蛤の吸い物各地で、大量に雛人形飾りを公開したり、特色ある飾りを飾ったり、少年少女、又は成人の男女が雛人形に扮したりする祭り等が、この期間中に開催される。   1月末~4月中旬:三十段飾り 千体の雛祭り- 長野県須坂市 3月上旬:くくり雛まつり- 岩手県奥州市水沢区 3月上旬:石段ひなまつり - 群馬県渋川市伊香保温泉 3月上旬:鴻巣びっくりひな祭り - 埼玉県鴻巣市 3月3日:ひなまつり子供大会@妙圓寺 - 東京都渋谷区 2月下旬:かつうらビッグひな祭り - 千葉県勝浦市 2月から4月にかけて:「吊るしびな」など、さまざまな雛人形が展示される。 - 山梨県甲州市 7月下旬:人間ジャンボひな壇@岩槻祭り - さいたま市岩槻区 4月3日:生きびな@水無神社 - 岐阜県高山市 3月3日:ひいな祭り@市比売神社 - 京都市下京区 3月3日:ひな流し@淡嶋神社 - 和歌山市 2月上旬~3月上旬:中馬のおひなさん - 愛知県豊田市 2月下旬~3月中旬:鞆町並ひな祭 - 広島県福山市鞆町 3月3日:流しびな - 鳥取市用瀬町 3月上旬:ビッグひな祭り - 徳島県勝浦町 2月下旬~3月3日引田ひなまつり - 香川県東かがわ市 3月中旬:おひな様水上パレード - 福岡県柳川市 2月11日:おひな様始祭 - 福岡県柳川市 2月9日~3月5日:城下町やつしろのお雛祭り - 熊本県八代市 2月11日~3月22日:有田雛のやきものまつり - 佐賀県有田町 2月15日~3月31日:天領日田おひなまつり - 大分県日田市 2月中旬~3月下旬:佐賀城下ひなまつり - 佐賀県佐賀市 2月上旬~3月��旬:真壁のひなまつり  - 茨城県桜川市真壁町 雛祭りを歌った楽曲 [編集]うれしいひなまつり(童謡、作詞:山野三郎(サトウハチロー)、作曲:河村直則(河村光陽)、1936年(昭和11年)ポリドール) ひなまつり(童謡、作詞:海野厚、作曲:三宅延齢) おひなまつり(童謡、作詞:斎藤信夫、作曲:海沼実) ひなまつり(童謡、作詞:斉木秀男、作曲:三宅延齢) ひなまつりの歌(童謡、作詞:与田準一、作曲:河村光陽) おひなさま(童謡、作者不明) 雛祭(文部省唱歌、作者不明) ひなまつり(文部省唱歌、作詞:林柳波、作曲:平井康三郎) 雛祭り(童謡、作詞:林柳波、作曲:本居長世) ひなまつり(童謡、作詞:水谷まさる、作曲:小松清) 雛祭の宵(ひなのよい、童謡、作詞者不詳、作曲:長谷川良夫) 雛の宵(長唄、作詞:松正子(松本白鸚夫人)、作曲:今藤政太郎) 雛の宵(清元) ミニモニ。ひなまつり!(J-POP、作詞:つんく、作曲:つんく)   ●■七段飾り図解 http://www.ningyo-kyokai.or.jp/jiten/jyousi-chisiki.html   ■ 人 ■ 形 ■ 辞 ■ 典 ■ http://www.ningyo-kyokai.or.jp/jiten/jyousi-chisiki.html ■雛祭り(ひなまつり)|日本文化いろは事典 http://iroha-japan.net/iroha/A01_event/05_hinamatsuri.html 読み方:ひなまつり 同義語:上巳〔じょうし〕・桃の節句・雛の節句・雛遊び・ひな祭り・流し雛 関連語:上巳の節句・五節句 3月3日は「上巳」「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の風習がありました。それらが発展し、雛人形を飾り女の子の健やかな成長と幸せを願う現在の「雛祭り」となりました。   ■ひなまつりはなぜ桃の節句というか?|伝統の木目込み雛人形 ... https://bit.ly/2O7Lsye 節句の意味 ひなまつりは、なぜ桃の節句というのでしょうか? そもそも、節句というのは季節を分ける節目のことです。 中国から入ってきた考え方で、 奇数の数字が重なる日には悪いことが起こると考えられており、 その災いや邪気を払うために祭りなどをするようになりました。 三月三日は上巳の節句、五月五日は端午の節句、 七月七日は七夕の節句、九月九日は重陽の節句となりました。 それぞれ、その季節その季節の植物が飾られます。 端午の節句には菖蒲を、七夕の節句には笹を、重陽の節句には菊を飾ります。 三月三日の上巳の節句には、桃の花が飾られます。   ■ひなまつり・桃の節句 その起源とは http://allabout.co.jp/gm/gc/72979/ 【INDEX】 ひなまつりの起源 雛祭りの食材1【蛤(はまぐり)】 雛祭りの食材2【菱餅(ひしもち)】 雛祭りの祝い膳-冷泉家のひな膳   ■雛祭り-子供の日.com http://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/ ■『真壁のひなまつり~和の風第九章~』茨城県の旅行記・ブログ by ... https://4travel.jp/travelogue/10548874 2011/02/20 筑波山近くに位置する旧真壁町。御影石の加工と農業��主な産業の茨城県の小さな町には、毎年3月近くになると県内外から人口の何倍もの観光客がある行事を目当てに訪れます。その行事とは、「真壁のひなまつり」。江戸時代の陣屋跡の周囲に形成された古い街並みに住む人々が、自分の家に伝わったお雛様や手製の人形を店や玄関に飾ります。 このひなまつり2003年に開始以来毎年観光客が増え、最近は期間中10万人以上の人出があるそうですが、ほとんどのお店、お家は商売っ気を見せません。人気のあるお家は次々来訪者が訪れますが、困った顔もせず訪れた人に丁寧にお雛様や家のことを説明して下さいます。その人々の姿は、まさに「おもてなしの心」。また来年も行ってみたくなりました。   ■雛人形のこうげつにんぎょう(遊び方 ルール 飾り方) http://www.kougetsu.co.jp/hinamatsuri/ 季節の節目に邪気をはらう おひな様の起源は古く、平安時代に遡ります。昔の日本にはたくさんの節句があり、代表的なものに上巳の節句(3月3日)端午の節句(5月5日)七夕(7月7日)などがあります。お節句は人々が季節の節目に身の穢れ(けがれ)を払う大切な行事の一つでした。その中のひとつ、「上巳の節句」が後のひな祭りとなったのです。 →詳しくは「雛祭りの由来といわれ」「雛人形の歴史」へ https://kougetsu.co.jp/hinamatsuri/iware.html  雛祭りの由来といわれ https://kougetsu.co.jp/hinamatsuri/rekisi.html  雛人形の歴史   ■和の文化「ひな人形」 file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/ブックリスト「ひな人形」.pdf国際理解にもやくだつ 日本のくらし絵事典. 年中行事から伝統芸能まで. PHP研究所/編   ■柳川市公式ウェブサイト / 2020年 柳川雛祭り ”さげもんめぐり” https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kanko/meisho/meguru/sagemonmeguri.html 柳川地方では、昔から女の子が生まれると初節句に子供の健やかな成長を願い、雛段と一緒に色とりどりの「さげもん」を飾り、盛大に祝うのが習わしです。 さげもんとは、縁起の良い鶴やウサギ、ひよこ、這い人形などの布細工と鮮やかな糸で巻き上げた「柳川まり」とを組み合わせたもので、「幸福」「健康」など、母親、祖母、親戚等の願いが込められています。 この色鮮やかで暖かい雰囲気の柳川雛祭りをみなさんに楽しんでいただこうと、観光施設や店舗に飾り付けたのが「さげもんめぐり」の始まりです。期間中は、市内各所で見ることができ、「おひな様始祭」「柳川きもの日和」「おひな様水上パレード」等の催しもあります。 さらに今年はプレオープン期間として、1月24日(金曜日)~2月10日(月曜日)まで市内の一部を中心に「さげもん」「雛段」の展示を行います。 心と体を癒す柳川��ぜひおいでください。 期間 令和年2月11日(火曜・祝日)~4月3日(金曜日) プレオープン期間/令和2年1月24日(金曜日)~2月10日(月曜日) 2020sagemonmeguri.jpg 場所 柳川市内の観光施設、商店街、各店舗 ※一部有料の施設あり プレオープン期間展示会場    柳川市観光案内所    柳川藩主立花邸御花    柳川よかもん館    古民家北島家    北原白秋生家・記念館    旧戸島家住宅    かんぽの宿柳川    柳川白柳荘    西鉄柳川駅    モリヤマ民芸・森山醤油    ハラダ手芸店    鰻・日本料理山田屋    さげもん美草・北原みやげ店    柳川夢工房    柳川市役所柳川庁舎    佐賀空港   ■桃の節句とひな人形|一般社団法人日本人形協会 https://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/momo.html ひな祭りの意味やお祝いの仕方、人形の贈り方、購入のポイントなどをご説明いたします。   面白いモノが沢山ある。 遊び心と日本人がここでも結びついている。 男尊女卑といつまで誤解しているのかな。 日本はヤハリ女尊男卑の国である。 女はミットもないのを好かないのが日本ではないのかな。 だから余り出しゃばらないように昔からみんなでそう言うルール作りを してきたのだと思う。 日本人バンザイ。
●神道と宗教の違い 日本人らしさとはどこから来ているのか? https://youtu.be/kCUwXYRAO90 【神道】の心とは日本の心、私達日本人のアイデンティティなのです。 よく、中国人は!!とか韓国人は!!などと日本人と比べてものを言います。 しかし、それはその人自身が言っているのでしょうか? それとも日本人としての心がそう言わせているのでしょか? おそらく、この日本という国に生まれ、そして育ったからこそ、そのような言葉が出るのではないのでしょうか? 多くの人は正しくない行動に違いを感じます。しかし、自分たちが取っている正しい行動をあまり正確に認識した事はありません。日本人らしさとは日本人の悪い所ではなく、良いところを伝える時に使います。しかし、その日本人の良さを正しく答えられる人はあまりいません。 人は自分の良い所を知らなければそれは【ないに等しい】と言います。 もし、自分に誇りを持てないなら、日本人として他国にない良いものを見つけ、自分が日本人である事を再認識すれば、自ずと自分に誇り湧いて来ます。 また、経済活動にばかり意識を奪われ、人と争い競い合い、勝つ事を虐げられ、さらに奪う事で勝利するな人生。 大企業ならその道もありでしょうが、私達凡人には凡人の歩む道があるのです。 その歩む道こそ日本が歩んで来た道。神道に通じるのです。 世界で一番長く続く国【日本】 世界の国のほとんどが200年から300年で滅びると言われています。 徹底的に合理的に行い、寿命を縮めた国と一歩一歩少しずつ歩んで来た日本。 あなたはどの道を選びますか?それとも選んでいますか? そのヒントがここにあります。
なぜ日本人は世界の人々から称賛されるのか?日本人らしさとはどこから来たのか?宗教が教えならば、神道は道である。【一神教】キリスト教には1人の神イエスが-仏教には1人の神ブッタが。多神教【八百万の神】神道には水神や土神など自然に宿ると考え、複数の神様が存在する八百万の神と呼ぶ さらにイエスやブッタ等も神道は受け入れ『八百万の神』に含まれる。西洋の神は全知全能で決して間違-いを犯さない正義の象徴であるのに対し、日本の神様は祟りや災いを起こす怖い存在であ-る。キリスト教は過ちを起こして懺悔をすることで神から許しを乞う。神道は自然災害や-祟りなども神が起こすと考え、祭祀や祭りを行い神々に感謝の意を唱える。西洋では努力-や反省をすれば神に近づくと考え未来に答えがあると考え神道は人の祖先が神であるため-祖先を敬い過去に答えがあると考える。伝統を重んじる日本人と進化を求める西洋人の違-いである。宗教には教典や聖書と言った教えがある。神道には教えはなく一人一人が自然-から感じ取る取るものである。キリスト教やイスラム教は神の教えが存在し、真理も人間-の生き方も決まっている。神道は教えはなく自らが答えを求めて歩まなければならず、神-はその歩みを見守るだけで、道は示してくれない。天照大神は邇邇芸命に稲を育て地上を-統治する事を託す。【天孫降臨】天照大神の孫である邇邇芸命が降臨した事で天孫降臨と-呼ぶ。さらに高く積んだ稲穂に神霊が降りる場所として高千穂を選んだ。稲を植えると雑-草が生える。この雑草を取り除く事、つまり神道とは自然の利に従う事であるのと同時に-自然に逆らう事でもある。ただし、悪を取り除くのではなく善を育てるのに妨げるものが-あれば取り除くという考え方である。虫は野菜を食い荒らすが、そのおかげで交配��進む-。人が人の為に善が作られ、自然の中では悪も善となる。その中で学び取るのが人生であ-る。子が親を敬い親が祖先を敬う。この当たり前で当たり前ではない思想の根源が神道で-ある。 初詣、節分、ひな祭り、七夕、七五三、成人式 これらすべてが神道の行事である。 我々は知らず知らずの間に神道という道を歩んでいる 西洋の文化を取り入れ伝統を重んじる柔軟さは 神道の道が我々日本人に与えた答えなのかもしれない
0 notes
Text
Day 1570
ばらいろめがね English Saloon ��理人のばらいろです!
こんにちは!
崩壊するって?大化の改新って?蛤御門の変って?禁門の変って?
英語で言えますか?
(more…)
View On WordPress
0 notes
naotoaoyama · 6 years ago
Text
尚徳諏訪神社 祭神は福の神大国主の息子たち ご利益は生産開発の神として開運招福
京都駅から10分程度の距離の神社。
長野県の諏訪大社の御祭神 建御名方神(たけみなかたのかみ)と八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)をお祀りされています。
京都で諏訪大社の御祭神を拝めるのですね。
    こちらを目指してきているのではなく、偶然に見つけた神社。京都はこのようなことが結構あります。意識しないと、通り過ぎてしまうでしょう。
  由来は、坂上田村麿という将軍が蝦夷(今の北海道)を平定し平安京に凱旋した記念に、自分が信仰していた武神とされた諏訪大社の神さまを分霊していただいて、こちらでお祀りしたのが起源。
以来、源義経や足利義満、徳川幕府からの支援で度々の火災も乗り越えたが、幕末の長州藩との戦いである蛤御門の変でまた焼けたらしい。京都御所からここまで距離は結構あると思うのですけど、そんなことに巻き込まれたのですね。
徳川綱吉の頃には境内で大相撲の興行もなされたとか。
しか…
View On WordPress
0 notes
Text
肛門に入れると気持ちいい歴史上の出来事
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/09/10(月)00:22:25 ID:MrX ミュンヘン一揆
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/09/10(月)00:22:40 ID:gXT 桜田門外の変
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/09/10(月)00:22:42 ID:KG8 ブラギガス
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/09/10(月)00:22:44 ID:4XZ 楽市楽座
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/09/10(月)00:22:53 ID:Tbc 蛤御門の変
続きを読む Source: VIPPERな俺
View On WordPress
0 notes