#茹でなす
Explore tagged Tumblr posts
mensgohan · 2 years ago
Text
Tumblr media
2023.8.22
◯メニュー
梅しそキュウリと揚げ茄子と茹で鶏
豆腐
ごはん
6 notes · View notes
momokuri-sannen · 3 months ago
Text
Tumblr media
ホタルイカのパスタ。
ホタルイカを半量ほどチョップして潰したら、あとはペペロンチーノを作る要領でいい。
鷹の爪が切れていたので辛いラー油を代わりに入れたらとんでもなく辛くなってしまった。
ここはパスタの茹で汁を多めに入れてごまかす。
イカのワタの旨みが出ていて旨い。
辛味はなくてもいけるかも。
ごちそうさん。
68 notes · View notes
easy-japan · 5 months ago
Text
Tumblr media
ゆでたまごの つくりかたを まなぼう! Let's learn how to make a boiled egg!
とても かんたんだよ。 It's very simple.
まず、たまごを ひとつ えらんでね。 First, choose one egg.
たまごが われていないか たしかめてね。 Make sure the egg is not broken.
つぎに、たまごを おゆの なかに いれてね。 Next, put the egg in a pot of boiling water.
やく 10ぷんかん、 ゆでてね。 Boil for about 10 minutes.
そのあと、たまごを きをつけて とりだしてね。 After that, take the egg out carefully.
からを むいたら、 ゆでたまごが できあがり! After peeling the shell, the boiled egg is finished!
Learn with CrunchyNihongo.com -> https://bit.ly/2Zk4l4K
Verbs
学ぶ - manabu - to learn 選ぶ - erabu - to choose 割れる - wareru - to break (intransitive) 確かめる - tashikameru - to check, to confirm 入れる - ireru - to put in, to insert 茹でる - yuderu - to boil 気をつける - ki o tsukeru - to be careful, to pay attention 取り出す - toridasu - to take out 剥く - muku - to peel
Learn with CrunchyNihongo.com -> https://bit.ly/2Zk4l4K
Nouns
茹で卵 - yude tamago - boiled egg 作り方 - tsukurikata - how to make / method 簡単 - kantan - easy 卵 - tamago - egg 一つ - hitotsu - one (used for counting things) お湯 - oyu - hot water 中 - naka - inside 約 - yaku - about (used when talking about time) 分間 - punkan - minutes 殻 - kara - shell 出来上がり - dekiagari - finished, ready
Learn with CrunchyNihongo.com -> https://bit.ly/2Zk4l4K
86 notes · View notes
fuminaga · 1 year ago
Text
アスパラ農家のアドバイス アスパラは包丁いらず、手で曲げてポキっと折れるとこだけ使ったら皮も硬くないですよ。ちなみに三角のハカマも取る必要ないです 乾燥してる場合は全体を水の張ったボールにつけるか、切り口を切り戻し切り口を水につければみずみずしいアスパラに蘇ります 大変ご評価頂きありがとうございます! ちなみに、僕は自分のアスパラを基本茹でません、なので是非焼くか蒸すかで食べてみて下さい茹でたアスパラは味が半減してる気がします ポキッと折って使えない所はどうするの? まさか捨てるの? 是非捨てて下さい、私はそれを推奨します。アスパラガスの美味しいとこは先端から20cm程度です。なんなら穂より上部の茎部分が一番みずみずしく美味しい部分ですアスパラは若芽を食べるものなので、それより下は硬く食味は落ちるんです性質的には竹の子と同じです
【ワカコ酒】アスパラの串揚げを再現してみたら美味すぎた!#shorts - YouTube
225 notes · View notes
may-k-world · 6 months ago
Text
Tumblr media
🍄香茸の炊き込み御飯と鶏手羽の唐揚げ😋 職場の先輩(岩手県出身)からいただいた香茸で作った炊き込み御飯 🍚元々は岩手で採れる香茸(馬喰茸ともいう)というきのこの話から、メルカリで購入してみるけど自分は自炊などしないので、あげるから炊き込み御飯にして少し持ってきてほしいということで、私も珍しいきのこに興味津々だったので喜んで作らせていただいた次第です😋 貴重なきのこを無駄にしてはいけないと、いろいろネットで調べたところ、この香茸、生のままでは毒があるらしく、いただいたのは乾燥物でしたが、ぬるま湯で戻した後何度かお湯を替え、その後茹でこぼしてアクを除去してからの炊飯でした。 出来上がりは…? 松茸にも匹敵する芳醇な香りが立ち込め、なかなか良い感じの出来でしたが、個人的にはもう少し味を濃いめにしてもよかったかなー?でも差し上げた人たちには好評だったのでまぁ良しとしましょうか😉
鶏手羽の唐揚げも職場の先輩から。こちらは結構自炊をしている料理男子で、以前差し上げたベランダのホーリーバジルやタイバジルのお礼にと作ってきてくださいました❤️ こうしてどなたかに作��ていただかないとなかなか食べる機会がない手羽先でしかも揚げ物ですが、これがびっくりするほど激ウマで、大食いを自負する私だったらおそらく30本はイケる!? 😆それくらいにハマる味でした。御馳走様〜❣️
59 notes · View notes
tatsukii · 1 year ago
Photo
Tumblr media
農林水産省の紹介する「時短! ゆで卵を茹でずに作る方法」が話題に→使用する水の量が少ないため、お湯を沸かす時間が省けるのが特徴 黄身のかたさは蒸らし時間で調節 - Togetter
182 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos a la última publicación del año hoy dia 31/12/2021 se come Toshikoshi soba, para despedir el año ¿Cuándo surgió ?y ¿por qué?. _ Ya durante el siglo V ya era bastante popular , se ha comido de formas distintas proviene del trigo sarraceno, se comía tal cual o se mezclaba con agua y luego se cocinaba lo más probable es que fuera introducido por china a través de Corea . - ¿Cómo se llamaba al plato popular del siglo V? soba-gaki y para beber soba-yu( este era más popular en el periodo edo para las enfermedades). El trigo sarraceno se hacía como unas albóndigas que después se comen hervidas, ¿Posible comida para ricos?. La soba como la conocemos data del periodo Edo hasta nuestros días siglo 16 año 1574 aproximadamente. - ¿Combinación con la temperatura? Se hizo popular por la misma época mencionada anteriormente, la soba tiene vitamina B1. - ¿Cocían este plato o su historia? espero que se lo pasen bien en la noche de nochevieja un cordial saludo. -
今日の最後の出版物へようこそ2021年12月31日大晦しそばが食べられて、今年に別れを告げます。それはいつ起こったのですか?そしてなぜですか? すでにV世紀の間にそれはすでに非常に人気があり、それはさまざまな方法で食べられました、それはそばから来ます、それはそのまま食べられるか、水と混合されてから調理されました、それは韓国を通して中国によって導入された可能性が高いです。 5世紀の人気料理は何と呼ばれていましたか? そばがきとそば湯を飲む(江戸時代は病気で人気がありました)。 そばはミートボールのように作られ、後で茹でて食べられます。 ご存知のそばは江戸時代から現在の16世紀、1574年頃までさかのぼります。 温度との組み合わせ? 上記と同時期に人気を博し、そばにはビタミンB1が含まれています。 彼らはこの料理またはその歴史を調理しましたか? 大晦日、心からのご挨拶をお楽しみください。 -
Welcome to the last publication of the year today 12/31/2021 Toshikoshi soba is eaten, to say goodbye to the year. When did it arise? And why ?. Already during the V century it was already quite popular, it has been eaten in different ways, it comes from buckwheat, it was eaten as it is or mixed with water and then cooked, it is most likely that it was introduced by China through Korea. What was the popular dish of the 5th century called? soba-gaki and to drink soba-yu (this was more popular in the Edo period for illnesses). Buckwheat was made like meatballs that are later eaten boiled. Possible food for the rich? Soba as we know it dates from the Edo period to the present day 16th century, approximately 1574. Combination with temperature? It became popular around the same time mentioned above, soba has vitamin B1. Did they cook this dish or its history? I hope you have a good time on New Years Eve, a cordial greeting.
53 notes · View notes
chibiutsubo · 4 months ago
Text
Tumblr media
#たべもの #お雑煮
これも毎年上げている気がしますが、我が家のお雑煮。質素!シンプル!東海地方!という感じのお雑煮です。
茹でた角餅をお椀に入れ、砂糖醤油を少しだけかけて、茹でた菜っ葉を乗せます。以上です。完成です。お好みでかつお節をかけてください。
小さい頃からこのお雑煮なので、まあお雑煮とはこういうものよな……と思って食べていますが、私は甘辛味があまり好きではないので、メジャーな出汁味のものも食べてみたいものです。遠方出身の人と一緒に住んでいた時は違うお雑煮が食べられるのでは、と思ったものの、うちは毎年正月カレー食べるよ!と言われ、カレーなの……?😊😊となった思い出。結局実家以外のお雑煮は食べられずじまいでした。
Tumblr media
とりあえずの家族だけで食べる用のおせち。ちゃんとしたおせちの開封は来客のある明日(2日)になります。
22 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 2 years ago
Photo
Tumblr media
青髪のテツ|野菜のプロさんはTwitterを使っています: 「スーパーで買った枝豆は… 砂糖水で茹でてください!! 砂糖水で茹でてください!! 砂糖水で茹でてください!! 枝豆は元々ショ糖を含むので、砂糖水で茹でても不自然にならず、採れたての甘味が再現できるんです! 普通に塩もいれます。 お湯に対して塩2%+砂糖2%が目安! 試してみてね! https://t.co/RleoJTRTpN」 / Twitter
270 notes · View notes
kensasuke23 · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
今日はタラバガニだ。北海道旅行中の妹一家が送ってくれた。函館朝市で買ったそうな。まだ生きているタラバガニを茹でてすぐに送ってくれたとか。うめえええ♪ 食いまくりでした。酒は金麦。
日本酒も買っておけば良かったな。甲羅に熱燗を…ってのも。
まあいいや。とにかく美味かった♪
#金麦
#タラバガニ
ところで、さっきから郡山市は花火の音が…… どこだべ? まだ雨降ってるのに。
30 notes · View notes
takaki2 · 1 month ago
Text
昭和のカレーうどんスピードレシピ
Tumblr media
二人分のスピードレシピ分量
〇うどん
うどん2玉
冷凍うどんを袋に書いてある時間レンチンすれば良し。
その間にスープを作る。
〇具材
豚バラ150g
玉ねぎ1/2個
バター10g
他に入れたい具材あれば一緒に炒める。
凝りたい場合は気分で豚バラに片栗粉をまぶしても良し。
〇スープ
出汁スープ800cc
(出汁スープが無い場合はほんだしなどの出汁顆粒を10gくらいさっと入れる)
醤油大さじ3
みりん大さじ3
砂糖小さじ2
ケチャップ大さじ1
カレー粉大さじ1.5
スープは分量通りに作ったそばつゆにカレー粉とケチャップでも良し。
炒めた具材とスープの材料を全部合わせる。温めたら味見をして塩少々で好みの���分量に味をととのえる。一つまみ弱くらい。塩分が気になるなら入れなくても良し。
火を止めて水溶き片栗粉大さじ1.5を入れもう一度温めてとろみをつける。
最後に麺を入れてひと煮立ち。
あつあつの熱い所を食べると良し。
〇薬味
ネギ
普通のネギでも小葱でも冷蔵庫にある奴を最後に散らす。
生姜、にんにくなどは好きに入れて良し。
〇トッピング
茹でたほうれん草や小松菜などをトッピングしても良し。
半熟卵や味玉を入れると豪華で良し。
チャーシューや低温調理した鶏むね肉などはトッピングとしては最上級。
ゴマとか七味とか好きに入れると良し。
お手軽ですが豚バラと玉ねぎ、ケチャップと出汁と醤油でうま味を出してますので普通に旨いです。
9 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
豚バラ粉砕レシピはすごい。ちなみに鶏ポタ作りたければ鶏皮を茹でてフープロで粉砕するとこれまた鶏を長時間煮込んだ味になるのでオススメ。
[B! レシピ] 英国在住の方がリュウジさんの『ジェネリック一蘭』のレシピを試してみたら海外で食べた最高級のラーメンができてしまった
11 notes · View notes
utagejp · 12 days ago
Text
Tumblr media
味噌焼きそば
わけぎと桜島小みかん七味唐辛子
〜風の谷農苑にて〜
わけぎ、あさつき、小ネギは見た目はよく似ていますが異なる種類です。
わけぎはネギとタマネギの交雑種で、酢味噌あえや炒め物などに使います。
あさつきはネギの近親種で、薬味として使われます。
小ネギは品種名でなく青ネギを若取りしたもので、万能ねぎは福岡/筑前JAあさくらの登録商標です。
今朝はオリーブ油で豚粗挽き肉、わけぎ、茹でた中華太麺を炒め、味噌ダレ(赤味噌大さじ2、酒大さじ1、本みりん大さじ1、きび糖小さじ2、ウスターソース大さじ1、コショウ少々、おろしにんにく&ショウガ少々、ごま油少々)と炒め、盛り付けてひらめき/桜島小みかん入り七味唐辛子〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して���きます(合掌)。
#味噌焼きそば #わけぎ #風の谷農苑 #イチビキ #ひらめき #大地の宴 #friednoodles #scallion #misosauce #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
8 notes · View notes
jujirou · 18 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
おはようございます。
秋田県湯沢市川連は曇り空です。
昨日は休み…でしたが、朝から父と山川の大先輩方と五人で近くの山散策。
初っ端の現場から斜面のきつい場所からのスタート…
スパイク地下足袋履いてもきつい場所で、途中から無理せず横殴りに移動したりで一箇所が終了。
���箇所目も同じ様な場所でしたが、無理せずある程度の傾斜場所だけでの採取。
三箇所目は場所を変え、比較的楽なコースを散策し、叔父の山小屋にてお昼ご飯。
昼食後からはぜんまいの下処理作業。
水で濡らしたぜんまいを、綿と葉の部分を取り除き、沸騰したお湯で茹でてから、荒熱を取り除く様に、地面に広げながら風に晒し一服。
一服後からは取り除いたごみ処理やらアレコレと行い、夕方からは父と近くの温泉で一日が終了。
そして今日は休み…ですが、今日もアレヤコレヤと有りそうですが、一つ一つコツコツ頑張ります。
皆様にとって今日も、良い一日と成ります様に。
https://jujiro.base.ec
#秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #川連 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #秋田工芸 #秋田の物作り #漆 #うるし #ウルシ #髹漆 #寿次郎 #ぜんまい #ゼンマイ #コシアブラ #タラの芽 #秋田県湯沢市川連の春 #春山菜 #伝産法改正 #個人の未来と産地の未来 #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
10 notes · View notes
tmdiary · 25 days ago
Text
2025/04/20
4月20日(日)曇
家族は皆出かけたのでひとりで引きこもり。頂き物の筍を茹でてみたりする。まだ見ていなかったドラマを一気に見ていく。その後はJamie xx.を聴きながら読書。夕方から散歩がてらタバコを買いに出る。夜飯はローソンのホルモン鍋。この鍋は安くて手っ取り早くて重宝する。ビールが進む。
7 notes · View notes
may-k-world · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
久々に作ったジャージャー麺 🍜 肉味噌にはネギの代わりに先日買ったノビル(野蒜)の緑の部分を混ぜ込んでみました。 そして麺は、絶対に見覚えはあるんだけど一度も買ったことのなかった「都一 中華そば」��す。これ、小さめの袋にぎゅっと圧縮されてて2食入りだから、おそらく量が少ないんじゃないかと思って今まで買わなかったのかなぁ…? 茹でたら量は普通だし、なかなかコシがあって美味しいではないですか❣️😋 これはまた買おうと思うけど…、ハテ?どこで買ったんだったか?1〜2ヶ月前のことなんだけど、思い出せない…😅
65 notes · View notes