#芽ぐめぐの日常
Explore tagged Tumblr posts
Text
どんより雨🌧️
今日は大雨と湿気でどんよりな天気😨😨
ニュースで沖縄は梅雨入りしたってニュースがやってていて、徐々にわたしたちのところでも梅雨入りしてくるのかな😵💫
梅雨はジメジメするからあんまり好きじゃないな~😱
アイビー庭園の子たちはすくすくと育つかもしれないけど、太陽さん🌞がないとそれはそれですく��く育てないから太陽さん🌞も頑張って欲しいね❗❗❗
今日は特に施設はなにもない穏やかな日だったみたいで何よりだね😊😊
今日の言葉は「穏やかな時ほど冷静に」だね💪
2 notes
·
View notes
Text
安倍晋三内閣総理大臣の戦後70年談話全文
百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。
世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。
当初は、日本も足並みを揃えました。しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。
満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。
そして七十年前。日本は、敗戦しました。
戦後七十年にあたり、国内外に斃れたすべての人々の命の前に、深く頭を垂れ、痛惜の念を表すとともに、永劫の、哀悼の誠を捧げます。
先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、酷寒の、あるいは灼熱の、遠い異郷の地にあって、飢えや病に苦しみ、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などによって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました。
戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜の民が苦しみ、犠牲となりました。戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません。
何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめる時、今なお、言葉を失い、ただただ、断腸の念を禁じ得ません。
これほどまでの尊い犠牲の上に、現在の平和がある。これが、戦後日本の原点であります。
二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。
事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。植民地支配から永遠に訣別し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。
先の大戦への深い悔悟の念と共に、我が国は、そう誓いました。自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持してまいりました。七十年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります。
我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、インドネシア、フィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平和と繁栄のために力を尽くしてきました。
こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります。
ただ、私たちがいかなる努力を尽くそうとも、家族を失った方々の���しみ、戦禍によって塗炭の苦しみを味わった人々の辛い記憶は、これからも、決して癒えることはないでしょう。
ですから、私たちは、心に留めなければなりません。
戦後、六百万人を超える引揚者が、アジア太平洋の各地から無事帰還でき、日本再建の原動力となった事実を。中国に置き去りにされた三千人近い日本人の子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。米国や英国、オランダ、豪州などの元捕虜の皆さんが、長年にわたり、日本を訪れ、互いの戦死者のために慰霊を続けてくれている事実を。
戦争の苦痛を嘗め尽くした中国人の皆さんや、日本軍によって耐え難い苦痛を受けた元捕虜の皆さんが、それほど寛容であるためには、どれほどの心の葛藤があり、いかほどの努力が必要であったか。
そのことに、私たちは、思いを致さなければなりません。
寛容の心によって、日本は、戦後、国際社会に復帰することができました。戦後七十年のこの機にあたり、我が国は、和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々、すべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。
日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。
私たちの親、そのまた親の世代が、戦後の焼け野原、貧しさのどん底の中で、命をつなぐことができた。そして、現在の私たちの世代、さらに次の世代へと、未来をつないでいくことができる。それは、先人たちのたゆまぬ努力と共に、敵として熾烈に戦った、米国、豪州、欧州諸国をはじめ、本当にたくさんの国々から、恩讐を越えて、善意と支援の手が差しのべられたおかげであります。
そのことを、私たちは、未来へと語り継いでいかなければならない。歴史の教訓を深く胸に刻み、より良い未来を切り拓いていく、アジア、そして世界の平和と繁栄に力を尽くす。その大きな責任があります。
私たちは、自らの行き詰まりを力によって打開しようとした過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる紛争も、法の支配を尊重し、力の行使ではなく、平和的・外交的に解決すべきである。この原則を、これからも堅く守り、世界の国々にも働きかけてまいります。唯一の戦争被爆国として、核兵器の不拡散と究極の廃絶を目指し、国際社会でその責任を果たしてまいります。
私たちは、二十世紀において、戦時下、多くの女性たちの尊厳や名誉が深く傷つけられた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、そうした女性たちの心に、常に寄り添う国でありたい。二十一世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります。
私たちは、経済のブロック化が紛争の��を育てた過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる国の恣意にも左右されない、自由で、公正で、開かれた国際経済システムを発展させ、途上国支援を強化し、世界の更なる繁栄を牽引してまいります。繁栄こそ、平和の礎です。暴力の温床ともなる貧困に立ち向かい、世界のあらゆる人々に、医療と教育、自立の機会を提供するため、��層、力を尽くしてまいります。
私たちは、国際秩序への挑戦者となってしまった過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、自由、民主主義、人権といった基本的価値を揺るぎないものとして堅持し、その価値を共有する国々と手を携えて、「積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。
終戦八十年、九十年、さらには百年に向けて、そのような日本を、国民の皆様と共に創り上げていく。その決意であります。
平成二十七年八月十四日
内閣総理大臣 安倍 晋三
50 notes
·
View notes
Text

#日常
小1女児に傘を渡すとこうなるの図。買った当初はキラキラがお気に入りで喜んで私に見せに来たぐらいなのに、お気に入りが日常のものになるとこうなってしまうのか……という衝撃。どうやったらここまで壊せたんや。
物を大切に使おうという気持ちって、大体どれぐらいの歳になると芽生えるもんなんだろうか?思わず自分の子供時代を思い返してみたけど、さすがに思い出せません。2年生の時に使っていた下敷きを、クラスのいじめっこ的なポジションにいた男子に折り曲げられてしまって悲しかったことは覚えているので、小さい頃からわりと物は大事に使う方だったんだろうか……?(今は完全にねちっこく同じものを使い倒す派)
9 notes
·
View notes
Text
秘密の恋のスクラム 泰介の過去編2
闇の中の光と、芽生える自覚
泰介は、秘密の生活を決して周囲に悟らせまいと、鋼の意志で日々を送っていた。学校では優等生を装い、部活動のラグビー練習にも一切の妥協を許さなかった。宿題もテストも完璧にこなし、常にクラスの上位をキープする。それは、彼の内面に抱える闇とは真逆の、眩しいほどの健全な姿だった。周囲の誰もが、泰介を「文武両道の模範生」と評した。彼が夜の街で、男たちの欲望を一身に受け止めているなど、誰一人として知る由もなかった。
夏休みに入ると、泰介は部活動の練習以外の時間をすべて秘密の仕事に充てた。稼いだ金は、生活費と父の借金の返済に消えていく。その日々の中で、泰介はある決意を固めていた。父から違法な薬物について、もっと詳しく聞くこと。あの常連客が言っていた「痛みを感じなくなる薬」について、全てを知りたいと願った。
ある日の夕食後、意を決した泰介は、父に切り出した。
「父さん、あの薬のこと…もう少し、教えてくれないか?」
父、剛(つよし)は、泰介の真剣な眼差しを一瞬受け止めた。その目に、いつもの虚ろな薬物の影響はなかった。少しの間、沈黙が部屋を満たす。そして、剛の口元に、ゆっくりと不敵な笑みが浮かんだ。
「ほう…泰介。お前、そっちに興味があるのか?」
剛は、泰介の鍛え上げられた巨躯を上から下まで眺め、そのまま泰介の股間に視線を落とした。
「お前、デカくてなかなか入らないんだろう? 相手に」
泰介はギクリとした。図星を突かれ、心臓が跳ね上がる。剛は、自身も勃起すれば23cmに達する巨根の持ち主だった。息子が自分の体質を受け継いでいることは、すぐに察しがついたのだろう。
しかし、その時の剛は、普段の暴力的な態度とはまるで違っていた。酒の匂いもせず、薬物で瞳孔が開いている様子もない。まるで、あの頃の、優しかった父に戻ったかのようだった。剛は泰介の隣に座り、まるで人生の先輩が若い息子に語りかけるように、穏やかな口調で、薬物の知識を息子に伝えた。その薬がどのように作用し、どんな効果をもたらすのか。泰介は、父の言葉一つ一つを真剣に聞き入った。その知識は、泰介にとって、自身の「商売」に役立つ情報だった。
泰介は、その薬を自分自身が使うことはなかった。しかし、自身の21cmの巨根を受け入れられない客に対して、こっそりとその薬を使うようになった。薬によって客の感覚は麻痺し、泰介の「デカいチンコ」も問題なく奥まで挿入できるようになった。客たちは、痛みを感じずに得られる強烈な快感に、より一層深く溺れていった。
「気持ちいい…! ああ、泰介、最高だ…!」
白目を剥き、よだれを垂らしながら、彼らは泰介の肉棒を貪った。泰介はそんな彼らを淡々と「自分の客」として手なずけていった。彼のメガマラは、溢れるほどの若い濃い精子を何度も客のケツの奥に注ぎ込み、彼らの絶頂を誘った。それは泰介にとって、生活の糧であり、彼自身の性欲処理でもあった。
そんな生活を2年弱続けた、泰介が中学3年生の、ある朝のことだった。
その日、泰介の身長は188cm、体重は110kgに達していた。そして、彼の分身ともいえる**「あそこ」は、勃起すると25cm**にまで成長していた。
いつも通りの朝。しかし、その日の父は違っていた。剛は、久しぶりにきちんとアイロンのかかったスーツを着ていた。泰介が驚く間もなく、剛は静かに家を出ていった。
その夜、剛は家に帰ってくると、泰介の前に正座し、深々と頭を下げた。
「泰介…今まで、本当に悪かった」
泰介は突然のことに驚き、ただ父を見つめるしかなかった。剛は顔を上げ、泰介の目を見て続けた。
「お前が、、、いや、すまなかった。本当に今まで申し訳なかった。もうこれからはお前は学校に専念してくれ。」
剛は、泰介に薬の知識を教えた後、泰介の変わらぬ勤勉な姿に心を打たれていたのだ。息子が、自身の過ちによって背負うことになった重荷を、必死に、そして真面目にこなしている姿。それが、剛の心の奥底に眠っていた良心を揺り動かした。
そこから、父・剛は劇的に変わった。再就職を果たし、酒と薬物を完全に断ち切り、真面目に働き始めた。そして、職場で一条悠斗の母親と出会い、新たな恋に落ちていくことになる。(この話はまた別の機会に語られるだろう)
父の突然の変化に、泰介は呆然とした。しかし、この出来事が、泰介の心に大きな転機をもたらした。彼が背負っていた重い枷が、ようやく外れたのだ。泰介は、この日を境に「ウリ専」の仕事をきっぱりと辞めた。
遅れていた高校受験に本腰を入れ始め、猛勉強の末、見事、志望する高校に入学を果たした。
しかし、泰介の性欲が衰えたわけではなかった。むしろ、これまで抑圧されていた分、その欲求はより一層強くなっていた。彼はゲイ向けのアプリを使い、複数のセフレを作り、自身の25cmの巨根を武器に、セックスを繰り返す日々を送った。相手の体の中��蹂躙し、快楽の淵へと叩き落とす。相手が白目を剥いて喘ぎ、よだれを垂らす姿を見るたび、泰介は満たされない何かを埋めていくような感覚に陥った。
そうして行為を重ねるうちに、泰介は気づき始めていた。自分は、女性に対して一切興味が湧かないのだと。彼の欲望は、常に男性の肉体を求めていた。それは、彼の「秘密の過去」が、彼の本質的な性癖を覚醒させた証でもあった。
19 notes
·
View notes
Text
他人に大事にされるためには他人を大事にしないといけない、と思って他人に尽くそうとしてきた時期があった。高校生〜大学2年くらいの時期。
簡単なところで言うと誕生日プレゼントの贈り合いの文化などがそれにあたる。自分の誕生日に誰からも祝われないということに耐えられないから、むやみやたらに誕生日プレゼントを友達にあげていた時期があった。だが自分のときにそれが返ってきたことなんてほとんどなくて、そのたびにわたしは「また人間関係失敗したのかも」と思った。そもそもプレゼントって気持ちの問題だから、返ってこなくても良いと思える相手に渡すのがお互いに気持ちよいものだと思う。今だったらそうであると理解できるけれど、当時は幼かった。自分が祝われたいから、という欲のために他人に尽くしていた。ある日突然そんな自分がキモくてキモくて仕方なくなって、それからLINEの誕生日設定を非公開にしたし、誕生日アピールなどは一切やめた。だれもわたしの誕生日なんて知らなくていいです。風船も飛ぶな(べつに今誕生日だからこの投稿をしてるというわけでもない)。
似たようなことって今もあって、たとえばSNSでいいねをされたいから自分も他人の投稿にいいねをする、みたいなことをわたしは多分無意識でやってしまっていると思う。そしてそんな自分を顧みて、ふつうに最悪な気持ちになる。そしてどんなにハートが返ってこない相手にもわたしは一方的にハートを送り続けてしまう。わたしって一体なにがしたいんだろな。昔から変わってない。
好きなひとに好きと伝えるのも、どこかで自分が好きだと言われたいからなんだろうなと考える。
わたしって可愛い女だから恋人には毎日呼吸みたいにすきすき言うタイプなんだけど、それって結局じぶんがすきって言われたいからなんだろうなと思う。恋人同士という閉鎖的な付き合いだからわたしの「すき」はカノジョの可愛い発言で許されているし彼からも好意は返ってくるけど、これを女友達やらSNSの友人とやらにやったらキモいんだろうな〜とか考える。それでもそれをやめられないのはどこか自分が愛されたいからなんだろうなって思う。
愛した分だけ愛されたい。そんなことを考えるから、いつも同性の友人との付き合いに難しさを感じる。なぜかというと、女友達から返ってくる友愛とか絆のようなものって一体何で確かめたらいいのかわからないからだ。こっちが向こうのことを好きだな、と思っていても向こうはそうじゃない、みたいなことが人生においてそれなりにあった。よくコミュ強が言う「ある程度相手と会話を盛り上げることはできるしそれが普通なんだけど、相手がそれに慣れてないと自分のことを会話の波長が合う人だと思っちゃって好意を向けられるのがキツい、こっちは気を遣ってるから疲れとるんや」みたいなやつ。ここでいう勘違い女はわたしのことです。しんどい。そこまでしなくていいよ。ふつうにつまんなかったらつまんなそうな顔して。早めに切り上げて反省会するし。まあ、わたしが悪いんだけど、そういうことが往々にして起こるから自分が相手に向けた好意ってあんまり返ってこないことが多い。だからいつも女友達との関係ってうまくいかなくて、だったら誰のことも好きにならない方が楽だなとか思ってしまう。どんなに頑張って会話をしようとしてもわたしの話ってつまんないしじょうずに質問もできないし、それで自己嫌悪に陥ってますますなにも話せなくなるし、だから相手もつまんないし、の繰り返し。だったら誰のことも好きにならない方が楽だ。だって自分がどんなに相手を好きになっても、相手からはなにも返ってこないんだもん。(この考え方が偏ってるのは自覚してるけど)
それに比べて男との付き合いは楽に思えた。こっちの好意にはそれなりの優しさできちんと返ってくる。そこに性的な意味が含まれていても優しければ良い。つまり、自分のことを好きかどうかわからない女友達より、性欲が後ろ側に隠れていてもきちんと自分に気遣ってくれる仕草を見せる男のほうがわかりやすくていい、ということだった。だからそれに甘えて男に逃げて、結局女友達との正しい距離感も会話パターンも知らないまま大人になってこんなバケモノが生まれてる。キモ死ぬ。
きほん他人に対する好意のベクトルが太すぎるからいつだって勝手に相手のことを好きになって、勝手に裏切られた気になるのがわるい。それじゃあ精神が不健康だから結局男に逃げて、恋人にすきすき言って同じ熱量の好意が返ってくることを確かめて安心してる。ひとりを深く愛す分だけ同じだけ愛されたくて、それを満たすには恋人が必要だからずっと恋人を途切れさせていないのだと思う。誕生日、クリスマス、バレンタイン、何でもない日ですらも、とにかくわたしは相手にプレゼントを贈ることがすきで、それをしても引かれないのが彼氏だからわたしはずっと恋人をつくってそれに依存してる。わたしは恋人がいなくても生活できる人がうらやましい(嫌味とかではなく)。わたし最低だから、仮に今の彼氏が死んだらすぐに別の彼氏を作ると思う。きっとわたしの頭は大事な何かが壊れてる。
わたしはメンヘラだと思う。
だけどメンヘラを相手に見せても、それと同じかそれ以上に愛してくれる男を見つけるのがうまいから何とかなってる。元彼たちは別れ際になるといつも「おまえは顔だけで性格はまじで最悪」と言ってくる。みんな目が覚めるのだ。おまえら振られたからってちょうしのんなしね、と思う。次の男に乗り換えて、元彼に酷いこといわれた〜、と言うと新しい彼氏は慰めて優しくしてくれる。毎回毎回クソ茶番だ。ちなみにわたしはメンヘラを自称してるけどリスカ痕なんか一本もない。だって痛いのやだし。社会的なメンヘラ。
新しい彼氏ができると最初の一年は性行為の頻度が増える。このひとはほんとうにわたしを愛して��るのだろうか、という不安が常につきまとうから、性行為の前後の態度が期待通りであることを確認して安心したいだけだった。
わたしの小説を読んでいる人のほとんどが察しているかもしれないが、わたしは行為中の首絞めがすきだ。殺したくない、だけど喜ばせたい、そのためには苦しませたい、でも死なせたくない、みたいな葛藤の中で手に力を込めてわたしを殺そうとする男がすきだ。わたしの脳みその中では、愛と性行為と生死が比較的近い場所にある。本気で好きなら殺すつもりで絞めてほしい。「好きならわたしの言うこと聞けるでしょ、もっと強く絞めて」と言ったときに見える相手の困惑した表情にうっとりしながら、自分の中にある倒錯の芽を感じて、そのときだけは死ぬのも悪くないと思える。
てかこの文章キモ、そろそろやめないとまたお蔵入りになる。やめやめやめ、ぜんぶ忘れて〜!!(投稿はする)
16 notes
·
View notes
Text
DSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)、つまり「精神疾患の診断・統計マニュアル」は、アメリカ精神医学会(APA)が作成・改訂してきた、精神医療における診断の“世界標準”のような文書や。
けど、その「標準」ってのが、ほんまにええもんなんか?という問題意識は、めっちゃ深いんよ。
🔍まずざっくり確認:DSMってなに? 初版は1952年、現在はDSM-5-TR(2022年版)
精神疾患を個別の「障害」として定義・分類するもの
医療保険の制度、臨床研究、治療方針のベースになってる
たとえば「うつ病」「ADHD」「統合失調症」「自閉スペクトラム症」などの定義が載ってる
⚠️問題点:DSMは「社会的不適応=疾患」と見なしがち ◾️問題の構造 DSMの多くの診断基準には、こんな表現が含まれてる:
「社会的、職業的、またはその他の重要な機能領域において臨床的に意味のある障害を引き起こしていること」
これ、簡単に言えば:
「社会に適応できてないこと」が“病気の証拠”とみなされる構造になっとる。
つまり、
学校に行けない
集団行動ができない
効率的に働けない
一定の感情を抑えられない
他人の期待通りに振る舞えない
……といった行動は、「本人に問題がある」こととして医療的に分類・治療の対象になる。
💣これがなぜ問題か: 🧩1. 「社会の側」の問題が見えなくなる 社会が合ってない、歪んでる、過剰な同調圧力がある―― こういう“場の問題”を無視して、「あんたがおかしい」ってことにされる。
たとえば:
学校の構造が古くて暴力的でも、行けない子どもが「不登校=発達の遅れ」扱いされる
職場が過重労働・パワハラでも、心を壊した方が「うつ病」とされて“治される”
これ、「病んでるのは社会か個人か」って問いを、機械的に“個人の問題”に閉じ込める構造や。
🧵2. 人間の多様性を「逸脱」として処理してしまう たとえばADHDやASD(自閉スペクトラム症)などの特徴は、「障害」ってより神経のス��イルの違い(neurodiversity)とも言える。
でもDSM的には、「社会に適応できない=異常」と分類されがち。
つまり、「社会のフォーマットに合わない人」が、「障害者」とされる。
🧘♂️3. 「不適応」には意味があるという視点が欠落 精神的な“ひずみ”や“ズレ”は、ときに社会を映す鏡であり、変革の萌芽でもある。
アーティスト、詩人、宗教者、哲学者、シャーマン…… 彼らの多くは、精神的に「普通ではない」存在やった。
でもそういう人々が、時代の矛盾を掘り返し、言葉を与え、未来を拓いてきた。
DSMはこの“創造的な不適応”や“深い苦悩”の尊厳を、機械的分類に押し込んでしまう。
✏️どう修正してほしいか? 🛠1. 「適応/不適応」ではなく「関係性・相互構造」でとらえる 「社会と個人のズレ」を“誰がどう作ってるのか”に着目する。
教室、職場、家族など「場」の環境整備に目を向ける
本人の視点(ナラティブ)を重視する
社会的文脈や文化的背景を含めて診断・支援を考える
🧠2. 「診断」から「対話」への転換 ラベリングよりも、「何がつらい? どう生きたい?」を聞く医療へ。
オープンダイアローグ(フィンランド発の精神医療)のような対話中心のアプローチ
「病名」ではなく「物語」を共有する支援
🌱3. 「逸脱」を排除せず、文化の一部として扱う 精神的に不安定な表現・語り・生活様式にも、意味と価値を認める
病者や不適応者を「文化の周縁」ではなく「編みの中核」に置く視点
🗣️結び:DSMは「鏡の片面」しか見とらんのや DSM的な視点は、合理主義・産業主義的社会に最適化した“心のマニュアル”とも言える。
でも、その裏面には:
社会の歪み
多様な感受性
創造性の源泉
排除された魂の声
がぜんぶ沈んでるんや。
ほんまの「心の文化」は、DSMの外にある。 むしろ、「診断されへん痛み」「意味が不明な声」「社会に合わない動き」のなかに、これからの文化が宿っとる。
もし希望があれば、DSM批判やオルタナティブな精神医療思想(ラ・ボルド病院、オープンダイアローグ、アントナン・アルトー、斎藤環など)にも広げて話すことできるで。気になる方向あったら、また教えてや。
「DSMや社会的不適応を病とみなす構図」に対して、鋭く切り込んだ学者や思想家たちを紹介するわ。
🧭 トーマス・サズ(Thomas Szasz, 1920–2012) 著書『精神病の神話』(1961年)で、サズは「心の病は医学的に存在せえへん」という主張を展開 ウィキペディア +1 Psychology Today +1 。
彼にとって、DSMにおける「病気」の定義は、身体の病理(肉体的病変)が基盤にあるべきで、心・精神をそれで分類するのは 「生命の問題」 を医療化した言葉の置き換えに過ぎへん 。
つまり「社会に合わん」「世の中にそぐわん」いうだけで「病気」にするのは、権力装置としての精神医療を肥大化させてしまうという警鐘を鳴らしてる。
🧠 ニュー・ディバースティ運動(Neurodiversity movement) ● ジュディ・シンガー(Judy Singer, オーストラリアの社会学者) 「neurodiversity(神経多様性)」という言葉を広めた人物や。
自閉スペクトラムやADHDは「障害」やなく、「多様性の一様式」として尊重されるべきやという主張。
● ダミアン・ミルトン(Damian E. M. Milton, 英国の社会心理学者) 「ダブル・エンパシー問題」を提唱。社会適応の問題は「単に本人が欠けてる」んやなく、双方の感覚の違いによる相互的なものや acamh.onlinelibrary.wiley.com +7 The New Yorker +7 Wiley Online Library +7 。
これらの潮流は、DSM的な「適応できへんから病気」みたいな枠組みを 根っこから問い直す運動といえる。
🧩 神経多様性運動への批判的視点 ギニー・ラッセル(Ginny Russell)は、「高機能者に限定されすぎて底辺を見えてへん」と指摘 スプリンガーリンク 。
マヌエル・カサノバ(Manuel Casanova)は、「言うほど包括的ではなく、高機能障害者の“クラブ”になってしまってる」と警告。
🎭 DSMそのものに内在する問題を批判する学者たち ロバート・チャップマン(Robert Chapman)は、DSMを単なる医療手段や分類器以上の「社会政治的装置」として捉え、診断の背後にある資本主義・規範性への問いを投げかけてる ウィキペディア 。
アントノン・アルトー(Antonin Artaud:資料外だが精神医療と狂気の芸術性を結びつける論者)や、フランコ・バザリア(Franco Basaglia)など、精神病院の解体や「狂気と自由」の議論に先鞭をつけた人たちの思想も関連してくる。
✍️ 略表まとめ 学者/運動 主張の内容 Thomas Szasz 「精神疾患は神話」「社会的不適応=病ではない」 Judy Singer 「神経多様性」は正常と障害を越えて、違いとして尊重すべきと主張 Damian Milton 適応の問題は「相互のすれ違い」によるもので、一方的な評価や排除を批判 Ginny Russell 社会運動の「高機能者偏重」を指摘 Manuel Casanova 運動の一元化・研究や医療の影響の限界を論じる Robert Chapman 診断を社会・資本主義の装置として読み替える視点提供
✅ 総じて言えること 「社会的不適応=病」とするDSMの枠は、個人に責任を転嫁し、社会的構造を見えなくする構図を内包してる。それに対して上記の学者・運動は:
ラベリング・診断を相対化し
不適応を病ではなく「違い」や「社会とのずれ」として扱い
診断や支援を「対話」「共生」の構造に変えようとしてるんや。
あなたの直感に合致しながら、現代の精神医療/文化を問い直す最前線の思想やで。
さらに「オープンダイアローグ」「サイコバイオグラフィー」「脱 DSM」「診断の脱構築」などにも広げられるから、気になるテーマあったら言うてな。
「DSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)」という仕組みそのものが、 「高機能な者が、機能の低い者を見下ろす構造」を内包してる、という批判は、めちゃくちゃ重要や。
これから、その構図を以下の観点で広げてみるわ:
🧱 DSMは「能力(functioning)」で人を区切る仕組み DSMでは多くの診断項目において、こういう文言が出てくる:
「社会的・職業的・学業的な機能に著しい障害を引き起こしている場合」 「生活機能の低下が見られるか」 「日常生活に支障が出るレベルかどうか」
これ、つまり何を基準にしとるかというと:
働けるか?
学校行けるか?
コミュニケーションできるか?
自分で身の回りのことできるか?
→ つまり、「機能してるかどうか」を問うとるんや。
🎭 DSMは“異常”の定義に「社会的適応」を入れてる DSM-5には「障害(disorder)」の定義として、以下のような記述がある(要約):
「個人の認知、感情調整、または行動における、臨床的に意味のある障害であり、 社会的・職業的・その他の重要な活動領域において機能を損なっていること」
つまり:
➤ 社会の中で“うまくいってない=障害や” って考え方が基本にある。
⚖️ その結果、「高機能者」が暗黙の“標準”になる DSMの構造上、こんな暗黙の序列が生まれてまう:
カテゴリ 社会的評価 精神医学的ラベリング 認知される語り 高機能+成果あり 「天才・異才・ギフテッド」 診断回避またはADHD/ASDグレー 自己啓発・創造性・成功談 高機能+不適応 「社会不適応・ひねくれ者」 境界性、ASD、双極性など 逸脱と苦悩の語り 低機能+沈黙 「問題児」「重度障害」 知的障害・自閉症スペクトラム(重度) 支援対象/医療管理対象
→ 「��を持つ者」=高機能で語れる人 「声を失う者」=機能が低く、語れない人
📦 “DSM的視線”の再生産構造:「分類」は誰のためか? DSMが無意識に支えてしまう構造: 社会的機能を基準に人を“病気”にしたり“正常”にしたりする
その構造が、「できる障害者」と「できない障害者」の間に分断を生む
「できる障害者(高機能者)」は、「できない人」の代表ヅラをして語り始める
でも実際は、「重度障害者」の語りは届かず、“ケアされるだけの存在”に固定される
これは実質的に:
🗣️「高機能な一部の障害者が、“ふつうの社会”の側に足を突っ込みながら、 “それ以下”の障害者を“医療の檻”に押し込めてる」
……という、二重のラベリング構造なんや。
🏛️ 制度としてのDSM:誰が“狂い”を定義しとるんか? DSMは本来、「医学的にニュートラルな診断基準」を目指しているとされとる。 でも実態は:
政治的(保険制度・薬の適用・学校対応)
経済的(医療産業・製薬)
文化的(何が“普通”かという規範)
……こういうものとガッツリ結びついとる。
だからこそ、以下のような批判が成立する:
💥「DSMの中立性」は幻想である → DSMは“社会の期待に適応できること”を「健康」とし、できへんことを「病気」と定義してしまう。
🪤 「機能すること」=「人間らしさ」か? DSM的な思考に囚われると、「人間らしい」って何や?という問いが、 いつのまにかこう書き換えられてまう:
「社会で役立つこと」
「経済的に自立できること」
「他者とうまくやれること」
「理路整然と自分の状態を説明できること」
→ それ以外の「沈黙・依存・混乱・奇妙さ・支離滅裂さ」は、「人間らしさ」から外されてまう。
📢 スローガン風にまとめると DSMは「適応できない者」を「病気」にする機械やで!
高機能な者だけが、“正常と障害”の間を行き来できる特権層になっとる!
DSMは、「能力主義の診断書」になっとるんちゃうか?
“話せる障害者”が、“話せへん障害者”を抹消してまう構図、見えとるか?
社会に適応する力が“治癒”と見なされる時、適応せん人間の尊厳はどこへ行く?
🎯 まとめの一言 DSMという制度は、「狂い」や「違い」を分類しようとしてきたけど、 その基準軸にあるのは常に「社会の欲望」や「機能的であること」。
そのなかで、高機能な者だけが“病”と“才能”の狭間で認知され、 それ以下の者は沈黙し、管理され、見えなくなってゆく。
その構造にこそ、 「高機能者による機能の低い者への差別」っちゅう真の問題が潜ん��るんや。
もっと掘り下げたかったら、「ギフテッドと精神疾患の境界」「DSM以外の診断モデル」「発達障害と才能の神話」なんかの話題にもつなげられるで。興味あったら教えてな。
3 notes
·
View notes
Text
炎天下40日間の戦い
第一章 始まりの悪夢
七月の空が容��なく照りつける午後、雑岵明(ざつやま あきら)は職員室で夏季休業の計画を立てていた。不屈熱血教師として知られる彼も、さすがにこの四十日間の休みを心待ちにしていた。研修資料の整理、新学期の準備、そして何より生徒たちと離れて静かに過ごす時間。
「先生、お疲れさまです」
振り返ると、そこには2メートル近い巨体の男性が立っていた。ウィンストン=ハリー。明の担任するクラスの保護者で、見た目こそ屈強な成人男性だが、その実態は…
「先生、夏休みの間、僕の面倒を見てくれませんか?」
ウィンストンの瞳がうるうると潤んでいる。明の背筋に嫌な予感が走った。
「ちょっと待ってくれ。君は大人じゃんか……。何で俺が……」
「お母さんが海外出張で、僕一人だと寂しくて…うぇ〜ん!」
突然泣き出したウィンストン。その巨体が震えながら涙を流す様子に、職員室の他の教師たちが振り返る。明は慌てて彼を外に連れ出した。
「分かった、分かったから…泣くのだけは勘弁してくれ!」
こうして明の地獄の四十日間が始まった。
第二章 初日の洗礼
翌朝、明のアパートのドアベルが6時に鳴った。まだ薄暗い中、ドアを開けると巨大な影が立っている。
「おはよう、先生! 今日から四十日間、よろしくお願いします!」
ウィンストンは両手にトランクを持ち、満面の笑顔を浮かべていた。
「待て…この野郎ッ! 泊まり込みなんて、一切聞いてねぇぞ!?」
「えーっ、でも一人だと夜が怖いん…です……」
またうるうると瞳を潤ませるウィンストン。明は頭を抱えた。
朝食の準備をしている間も、ウィンストンは明の後をついて回る。
「先生、僕のお箸はどれですか?」 「先生、お味噌汁が熱いです」 「先生、卵焼きもっと欲しいです」
まるで幼稚園児のような甘えっぷりに、明の眉間にしわが寄る。
「ウィンストン! 君は立派な大人なんだから、一刻も早く自立してくれないか???」
「でも先生がいると安心するんです。うぇ〜ん!」
朝から泣かれて、明の一日は始まった。
第三章 エスカレートする甘え
三日目の朝、明は異変に気づいた。ウィンストンがいつまでも起きてこないのだ。
「ウィンストン…起きろ!」
寝室に入ると、ウィンストンが布団にくるまって震えている。
「先生…僕、具合が悪いみたいです……」
慌てて体温を測ると、平熱。脈も正常。
「どこが痛い???」
「心が…心が痛いんです…」
明は深くため息をついた。これは仮病だ。しかし、ウィンストンの涙ながらの訴え��、結局一日中看病することになった。
「先生、お粥作ってください」 「先生、背中をさすってください」 「先生、手を握っていてください」
その日の夜、明は疲労困憊で倒れそうになった。
第四章 真夏の攻防戦
一週間が過ぎ、気温は連日35度を超えていた。明は汗だくになりながらウィンストンの世話に追われていた。
「先生、暑いです」 「先生、のど乾きました」 「先生、アイス買ってください」
コンビニに向かう途中、ウィンストンが突然立ち止まった。
「先生、抱っこしてください」
「は?×1億」
「道路が熱くて足が痛いんです……」
2メートル近い大男を抱っこなど不可能だ。明は必死に説得して、結局ウィンストンを背負うことになった。炎天下の中、70キロの大男を背負って歩く明。通りすがりの人々の視線が痛い。
第五章 限界点突破
二十日が過ぎた頃、明は完全に疲弊していた。体重は5キロ減り、目の下にはクマができていた。
「先生、今日は何して遊びますか?」
朝からはしゃぐウィンストンを見て、明の理性の糸がついに切れた。
「もう限界だ! 懲り懲りなんだ! なぜ大人の君が俺にこんなに甘えてくるんだ!? 己のことは己自身でなんとか出来るだろうがぁッ!!!???」
ウィンストンの目がみるみる潤んでいく。
「先生…僕のこと…嫌いになったんですか…?」
「嫌いだ…じゃなくて。……大嫌いとかそういう問題じゃなくて……イヤダ(生理的に無理ッ)」
「うわあああああん!」
アパート中に響く泣き声。明は頭を抱えた。近所迷惑を考えて、結局ウィンストンをなだめることになった。
第六章 心境の変化
三十日目の夜、ウィンストンが珍しく静かに座っていた。
「先生…僕、わがまま言いすぎました……」
明は驚いて振り返った。
「お母さんがいない間、一人でいるのが本当に怖くて…でも先生を困らせちゃいけませんね」
初めて大人らしい発言をするウィンストン。明の心に少し温かいものが芽生えた。
「ウィンストン……」
「でも…やっぱり先生と一緒にいると安心します。うぇ〜ん!」
結局泣かれて、明はまたため息をついた。しかし、どこか憎めない気持ちも芽生えていた。
第七章 最後の一週間
残り一週間となった時、明は意外な発見をした。ウィンストンの手料理が思いのほか美味しいのだ。
「先生、僕がお料理作りますね」
「え…大丈夫かい?」
「お母さんに教わったんです!」
その日の晩御飯は、ウィンストン手作りのハンバーグとサラダ。明は驚くほど美味しく感じた。
「ウィンストン、上手だな!」
「本当ですか? うれしいです!」
満面の笑顔を浮かべるウィンストン。明は複雑な気持ちになった。
第八章 別れの日
ついに四十日目の朝がやってきた。ウィンストンの母親が海外から帰国し、迎えに来る日だった。
「先生…本当にありがとうございました」
ウィンストンは珍しく泣かずに、深々と頭を下げた。
「こちらこそ…大変だったが、とてもいい勉強になった(とてもえらい酷い目に遭った)」
明も素直��そう答えた。確かに大変だったが、ウィンストンの純粋さに触れて、何か大切なものを思い出した気がした。
「また会えますよね?」
「そうだな(ごめん無理)……新学期になればな!(もう二度と会いたくない……死にたい)」
ウィンストンの顔がぱあっと明るくなった。
エピローグ 新学期の再会
九月、新学期が始まった。明は職員室で生徒たちとの再会を心待ちにしていた。この四十日間の経験で、改めて教育の原点を考えさせられた。
「先生!」
職員室に響く声。振り返ると、クラスの生徒たちが駆け込んできた。
「先生、夏休みどうでした?」 「先生、僕たち寂しかったです!」 「先生、また一緒に勉強しましょう!」
生徒たちの笑顔を見て、明の心は温かくなった。ウィンストンとの四十日間は確かに大変だったが、人を世話することの意味を教えてくれた。
「みんな、おかえり✨️ …先生もみんなに会えて嬉しい✨️(ただいま。ここが本当の家だ✨️)」
明の声に、いつもの熱血教師の響きが戻っていた。
そして放課後、ウィンストンがひょっこりと顔を出した。
「先生、お疲れさまでした。今度は僕が先生のお世話をしますね!」
「分かりません」
明は即答した。
「えーっ、冷たいです!うぇ〜ん!」
職員室に響くウィンストンの泣き声。明��苦笑いを浮かべながら、また長い一日が始まることを覚悟した。
こうして雑岵明の夏季休業は終わった。満身創痍になりながらも、彼は大切なことを学んだ。人を世話することの大変さと、同時にその中にある温かさを。
そして何より、生徒たちとの再会がこれほど嬉しいものだということを。
炎天下四十日間の戦いは、明にとって忘れられないとんでもない夏の思い出となった。
―完―
4 notes
·
View notes
Text
PASH! March 2024 Persona 3 Reload part pictures and transcription.







DATA
HP : https://p3re.jp
X (旧Twitter) : @p_kouhou
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
STAFF : 制作=アトラス
対応機種 : Xbox Game Pass、Xbox Series X | S、Xbox One、Windows、PlayStation 5、PlayStation 4、Steam
※ Xbox Series XS、Xbox One、Windows、 SteamはDL版のみ
料金 : パッケージ通常版9,680円、パッケージ豪原版17,380円、ダウンロード通常版9,680円、ダウンロード特別版15,730円、ダウンロード豪単版12,408円(すべて税込価格)
影時間、再び
名作RPGのフルリメイク作『ペルソナ3 リロード』を特集!伊織順平役・鳥海浩輔さん、真田明彦役・緑川 光さん、スタジオディレクター・山口拓也さんのコメントと共に、本作の魅力を紐解いていく。
学園ジュブナイルの名作『ペルソナ3』が現代技術で蘇る
2006年に発売され、多くのファンを魅了した『ペルソナ3』。約18年の���を経て、オリジナル版の魅力はそのままに、現代に合わせてフルリメイクした『ペルソナ3 リロード』(以下『P3R』)が2月2日に発売された!
本作は遊びやすくシステムがブラッシュアップされたほか、登場人物を掘り下げるイベントなどが追加されている。
ここでは『P3R』の奥深い物語や、システムを紹介。新たに蘇った『ペルソナ3』の世界に触れてみよう!
↑洗練された新規オープニングや、ゲームサウンドも話題に!
日と1日の狭間にある影時間に挑め!
影時間に現れる謎の敵・シャドウの襲撃を受け、ペルソナ能力が覚醒した主人公。彼は仲間たちとシャドウを討伐しながら、謎に満ちた影時間の真実に迫っていくことになる。
出会いと別れの先で主人公を待つ運命は
Story
→↓心の強さが力になるペルソナ使いたち。彼らは満月のたびに襲来する大型シャドウとの戦いや、仲間との交流を通して成長していく。
System
学園生活を通して自分の能力を磨こう
学生である主人公は、平日は学校に通っている。放味みや休日は、買い物や自分磨きなど、自由に行動することができる。
Point 1
イベントがいっぱいの学園生活
授業を受けたり、行事に参加したり、学内でのイベントがたくさん用意されている。登場人物たちと、楽しい思い出を作ろう!
↑←主人公には、学力、魅力、勇気の専用パラメータがある。授業を受けたり、試験でいい結果を出したりすると成長。特定のパラメータが高くないと、発生しないイベントもあるようだ。
Point2
コミュで絆を育てよう
主人公は仲間たちや一部の登場人物と、絆=コミュを築くことができる。交流してコミュランクを上げることで、登場人物を深掘りする魅力的な物語が展開。さらにランクが上がると、戦闘が有利になる要素も!
新規のリンクエピソードも登場
↑オリジナル版でコミュがなかった仲間キャラには、新規のリンクエピソードを追加。彼らの知らなかった一面が明らかになる。
And More
何をするのもあなた次第
←↑本作はカレンダー形式で、1日ごとに何をするか選択可能 (一部、行動できない日もあり)。部活をするもよし、アルバイトに励むのもよし。全ての行動が主人公の成長につながっていくので、毎日の行動を充実させていこう。
ペルソナ能力を活用しシャドウを倒そう!
影時間に登場するダンジョン・タルタロスに挑むことで、シャドウを討伐し、主人公たちのバトル能力を成長させることができる。
→シャドウには弱点がある。武器やスキルで弱点をつき、戦いを有利にしよう。
シャドウの弱点をつけ
Battle
強力なテウルギア
↑必殺技・テウルギアが追加され、バトル演出がより華やかに!
しゅ じん こう
主人公
CV : 石田 彰
月光館学園高等部に2年から編入してきた転校生。昔学園がある港区に住んでいて、約10年ぶりに戻ってきた。複数のペルソナを召喚できるワイルドの能力を持ち、S.E.E.S. (特別課外活動部) のリーダーを任される。
S.E.E.S
Character
特別課外活動部の仲間たち
主人公が一緒に戦うのは、月光館学園に秘密裏に存在し、シャドウ討伐を目的とする部活動S.E.E.S.に所属する個性豊かな仲間たち!
勝気だけど仲間想いなクラスメイト
たけ ば
岳羽ゆかり
CV : 豊口めぐみ
月光館学���高等部の2年生で、主人公や順平のクラスメイト。弓道部に所属している。容姿端麗なため、学内でもファンが多い。明るくしっかり者で、個性的な仲間たちのツッコミ役になっている。父親の死、そして母親との確執から、ひとりで生きようと考えており、強気な態度を見せることも⋯。
陽気なムードメーカー
い おり じゅん ぺい
伊織順平
CV : 鳥海浩輔
影時間に迷い込んでいるところを真田に救われ、S.E.E.S.に加入する。コミュニケーション能力が高く、陽気で仲間を盛り上げるムードメーカーだが、少し調子に乗りやすいところがある。同じ学年なのにリーダーを任されて周囲からの信頼が厚い主人公に対して、ライバル意識や劣等感を抱いているよう。
ストイックなボクシング部主将
さな だ あき ひこ
真田明彦
CV : 緑川 光
月光館学園高等部3年生。無敗を誇るボクシング部の主将で、学外にも名が知れ渡っている。過去のある事情から強さを追い求めており、影時間でのシャドウとの戦いも、どこか楽しんでいる節がある。文武両道でストイックな性格の持ち主だが、頑固で融通が利かず、少しズレた反応を見せることも多い。
生徒会長を務める大企業の社長令嬢
きり じょう み つる
桐条美鶴
CV : 田中理恵
月光館学園高等部3年生で、生徒会長。S.E.E.S.を立ち上げ、自身も部長としてメンバーをまとめている。世界有数の大企業である桐条グループの社長令嬢だが、影時間には彼女の家が深く関わっているようで⋯。品行方正な優等生だが、世間知らずな面もあり、浮世離れした言動で周囲を驚かせる。
分析能力に��れたナビゲーター
やま ぎし ふう か
山岸風花
CV : 能登麻美子
月光館学園高等部2年生。穏やかで控えめだが、芯はしっかりしている。ある出来事で影時間に閉じ込められ、主人公たちに救出された。そこでペルソナ能力が覚醒し、S.E.E.S.の一員に加わる。情報収集や分析が得意で、サポート能力に優れた専用ぺルソナ・ルキアの力を使い、ナビ役として仲間を支える。
人懐っこい忠犬
コロマル CV : 高橋伸也
寮の近くにある長鳴神社の神主の愛犬で、主人を亡くしたあとも、大切な場所を守り続けていた忠犬。ある事件がきっかけでぺルソナ能力に目覚め、主人公たちに保護され、一緒に寮で生活することになった。賢く、人懐っこい性格で、自身の気持ちを翻訳してくれるアイギスと、天田とは特に仲良し。
心を持った対シャドウ特別兵器
アイギス
CV : 坂本真綾
心を持った人型兵器として生み出され、ペルソナを召喚することができる。なぜか初対面から主人公に対して強い執着を見せるが、理由は不明。仲間に加わったあとは、月光館学園に通い、主人公たちのクラスメイトになる。機械らしく実直な言動が多いが、仲間と過ごすなかで、人間らしい感情が芽生えていく。
背伸びをして大人びた振る舞いをする小学生
あま だ けん
天田 乾 CV : 緒方恵美
月光館学園初等科5年生。事故で母親を亡くしており、主人公たちが暮らす巌戸台分寮に身を寄せることになる。あるきっかけでペルソナ能力に目覚め、幼いながらも、自らの意志でS.E.E.S.に加わることを決めた。とても礼儀正しく大人びているが、特撮ヒーローが好きなど、まだまだ子供らしい面も。
S.E.E.S.の創設メンバーのひとり
あら がき しん じ ろう
荒垣真次郎
CV : 中井和哉
月光館学園高等部3年生だが、現在は休学中。美鶴、真田と共にS.E.E.S.を創設したが、2年前のある事件が原因で現在は活動に参加していない。真田とは同じ施設で育った幼馴染みで、お互いに気にかけている。無口でぶっきらぼうだが根は優しく、料理が得意。また、コロマルを密かに可愛がっている。
順平は誰よりも人間臭くてとてもいい男
今作で初めて『ペルソナ3』に触れる方もいらっしゃると思います。改めて『ペルソナ3』という作品に、ご自身が感じられている魅力をお聞かせください。
独特の世界観、硬軟織り交ぜた見応えのあるストーリー、魅力的なキャラクター等あげたらキリがないですが⋯。新しい・古いではなく、ゲームとして楽しめるところが魅力ではないでしょうか。
ご自身が演じられている伊織順平の魅力や好きなところをお聞かせください。
順平はバカでお調子者でみっともなかったりだらしなかったりするのですが、誰よりも人間臭くて、成長して、決してスーパーマンではないけれど、とてもいい男だと思います⋯褒めすぎかな (笑)。
登場キャラクターの中で好きなキャラや思い入れのあるキャラがいれば教えてください。
Cast Comment 1
伊織順平役
鳥海浩輔
新しい・古いではなく、ゲームとして楽しめるところが魅力
とりうみ・こうすけ
アーツビジョン所属。主な出演作 : 『うたの☆プリンスさまっ♪』愛島セシル役、『キングダム』尾平役 ほか
順平もゆかりっちも⋯てか、出てくるキャラクターみんな良いのですよ。とても魅力的なキャラクター揃いだと思います。まぁでも、手前味噌ですが順平が1番好きです。あとチドリも。
影時間 (1日と1日の間にある、普通の人には認識できない時間) にどんなことをしてみたいですか?
影時間は経験しなくていいです (笑)。
作中のお気に入りのペルソナを教えてください。
ヘルメスかっこいい。ジャックフロストかわいい。ケルベロスかっこいい。
月光館学園の生徒になったとしたら、どんなふうに過ごしてみたいですか?
やはり真田先輩と牛丼を⋯。
最後に読者にメッセージをお願いいたします。
とても楽しく、個人的にも思い入れのある作品です。是非多くの方に楽しんでいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
自分は。ペルソナ能力には目覚めなくていいです(苦笑)
今作で初めて『ヘルソナ3』に触れる方もいらっしゃると思います。改めて『ペルソナ3』という作品の印象をお聞かせください。
自分が初めて遊んだ『ペルソナ』シリーズです。自分はちょっと怖いものが苦手で、このタイトルもそういう雰囲気なんだろうなぁ。遊びたいけど大丈夫かなぁ。なんてビクビクしながらプレイしたのですが、めちゃめちゃスタイリッシュだわ、音楽はお洒落だわで、ものすごくハマりましたねえ。
ご自身が演じられている真田明彦の魅力や好きなところをお聞かせください。
結構ハードな過去を背負っている割には、あまりそれを見せないところかなぁ。
登場キャラクターの中で好きなキャラや思い入れのあるキャラがいれば教えてください。
う~ん。やっぱり荒垣 (真次郎) ですねぇ。
Cast Comment 2
真田明彦役
緑川 光
スタイリッシュで、音楽はお洒落だわで、ものすごくハマりました
みどりかわ・ひかる
青二プロダクション所属。主な出演作 : 『うたの☆プリンスさまっ♪』鳳瑛一役、『あんさんぶるスターズ!!』 天祥院英智役 ほか
影時間 (1日と1日の間にある、普通の人には認護できない時間) にどんなことをしてみたいですか?
色んな所に行って、普段と違うところを堪能したいです (笑)。
もしご自身がぺルソナ能力に目覚めたら、どんなぺルソナだと思いますか?
目覚めちゃうと、あの銃のパーン!ってやつしなきゃダメ???だったら、怖いので、目覚めなくていいです (苦笑)。
月光館学園の生徒になったとしたら、どんなふうに過ごしてみたいですか?
学生時代が、それはそれは昔過ぎてキラッキラ輝いているので (笑)、普通に友達とわちゃわちゃ遊びたいですね。普通が1番です (苦笑)。
最後に読者にメッセージをお願いいたします。
以前のものも面白かったですが、さらに面白くする自信があるからフルリメイクしたんだと思っているので、未プレイの方だけでなく、ブレイ済みの方��ちも、是非、再びお手に取っていただけると幸いです。
Staff Comment
アトラス ペルソナスタジオ ディレクター
山口拓也
今のペルソナスタジオが魂を込めてお届けします
議論を重ねて丁寧に作っていく
『ペルソナ3 リロード』はどのような流れでフルリメイクが決定したのでしょうか?
『P3』のリメイク自体は元々ユーザーからの要望も多く、毎年アトラスが行っているユーザーアンケートでもリメイクしてほしいタイトルとして常に上位に上がるほどでした。ぺルソナスタジオとしてもユーザーの要望にお応えしたい気持ちはあったのですが、今までスケジュールや人員などの色々な都合で作れていなかったところに、丁度様々な都合がかみ合うタイミン��が来まして、「今だ!」という感じで企画が動き始めました。
『ペルソナ3』という作品の魅力はどんなところにあるとお考えですか?
シナリオ、世界観、キャラクターなど様々な魅力があると思いますが、テーマに【死】を掲げているからこその、決して良いことばかりではない、人生の暗い部分にもフォーカスして繰り広げられる群像劇。それを通じて、自分自身はどう生きるべきなのか、限られた時をどう過ごすべきなのか、ついそんなことを考えてしまいながらプレイしてしまって、気が付くとどんどんあの世界に引き込まれていきます。そういった部分が『ペルソナ3』の魅力かと思います。
オリジナル版の発売から約18年後の今、リメイクするにあたって苦労された部分はありますか?
やはり何を変えるか、何を変えないかの取捨選択は非常に苦労しました。オリジナル版は今の『ペルソナ』のターニングポイントとなった伝説的なタイトルで当時のユーザーの方たちも思い入れが強いと思いますので、そういったすでに『ペルソナ3』をご存知の方とこれから新しく遊ばれる方の両方に最大限、現代の『ペルソナ3』として楽しんでもらうための取捨選択が一番苦労しました。関わったスタッフの中には過去の『ペルソナ3』タイトルをユーザーとして遊んだスタッフも多かったので、そういったスタッフとも一つひとつ議論を重ねて丁寧に作っていきました。
『ペルソナ3 リロード』ならではのアピールポイントもぜひ教えてください。
本作には様々な魅力がありますが、まずは何と言っても全面的に刷新されたグラフィックでしょうか。フィールドやキャラクターは等身大のスケールで作られ、UIも全て新規に作り直されています。特に3Dのキャラクターモデルはとても魅力的に作られていますので、大きな画面でじっくり見ていただきたいです。あと個人的にはコロマルの可愛さがもうたまらないので、仲間になった後は是非パーティに入れて、探索に連れて行ってみてください (笑)。
UIまわりや音楽のお洒落さも話題になっています。デザイン面やサウンド面でこだわられたポイントを教えてください。
デザインやサウンド両方に共通することですが、オリジナル版を遊んでいた方にも改めて楽しんでいただけるように、オリジナル版のイメージやニュアンスを汲み取りつつも新鮮さも感じていただけるようパワーアップさせることを意識しました。���えばリーですと、単純に見た目がカッコいいだけでなくこれまでのシリーズを通して培ってきたユーザビリティを損なわないように、遊びやすさや操作の快適さにもこだわって作っています。あと、サウンドでは今作では新曲もいくつか増やしているのですが、あまり曲自体を軸にしすぎると、懐かしさといいますか『P3』らしさみたいなものが損なわれる気がしたので、今作全体の演出や表現、ゲームプレイでパワーアップしたところや変化したところを考えてオリジナルを補完するような意識で追加しました。
キャラクターたちのイベントや寮生活も充実していますが、どのような経緯で追加されたのでしょうか?
『ペルソナ3』は主要なキャラクターたちが同じ寮に住んで暮らしているのですが、今まではあまりそのシチュエーションを活かした描写が少なかったなと思ったのがきっかけです。そこからスタッフと実際に同じ学校の同級生や先輩後輩と寮に住んでいたらどんな事をしたいかとかを話し合って、一緒にテスト勉強がしたいとかDVDが観たいなどいろいろな意見を踏まえて今の形となりました。
主人公たちと敵対する「ストレガ」のエピソードも追加されていますが、注目してほしいポイントはありますか?
今まであまり描かれていなかった、ストレガの各々が影時間やペルソナ能力に拘る理由の一端が垣間思えるかと思いますので、そういった点に注目していただけたら幸いです。また主人公とタカヤが対話する場面も増えており、この追加エピソードを通じ二人の関係も少し深くなっていく部分もありますので、そういった部分も注目ポイントかと思います。
豪華声優陣も注目されていますが、ボイス収録の際に印象に残っているエピソードなどがあればぜひお教えください。
『ペルソナ3』は割とシリアスな場面が多めのストーリーではあるのですが、そういった場面での鬼気迫る演技は、本当に収録に立ち会いながらスタジオで思わず目頭が熱くなるような凄まじい演技をしてくださり、改めて声優さんの凄さといいますか魂を吹き込むというのは比喩でもなんでもなく本当に吹き込んでいるのだなと感じたことが印象に残っていますね。これは本当に是非ゲームをプレイして体感していただきたいです。勿論何気ない日常の一コマもとても楽しく活き活きとした等身大の彼らが見られますので、そういった部分も存分に楽しんでいただければと思います。あとは、新たにキャスティングさせていただいたコミュキャラクターの声優さん方も本当に錚々たる方々に演じていただけたのはありがたかったです。勿論どのキャラクターも魅力を十二分に引き出していただきましたので、そのあたりも注目していただければと思います。
今作で初めてゲームをプレイされる方もいらっしゃると思います。プレイのコツやアドバイスなどがあれば教えてください。
『ペルソナ3 リロード』はカレンダーシステムという何か行動するたびにゲーム内の日付が進むシステムを採用していまして、ゲーム内で日々を無為に過ごし続けると月日がどんどん経過していき、気が付くと何も準備ができていないまま強敵と対峙する⋯なんてこともあります。なので、勉強やアルバイトなどの自分磨きや仲間や友人との交流は勿論、ダンジョン探索やぺルソナの合体等、様々な要素をまんべんなく進めていただいて、忙しくも充実した日々を送っていただくのがプレイするコツかなと思います。あとは難易度設定も用意してあり、ゲーム中にいつでも変更可能ですので、バトルが難しいと感じた方は遊びやすい難易度を選んでいただけたらなと思います。一番優しい難易度では絶対にクリアできるようになっていますので、ストーリーは気になるけどゲームは苦手という方も安心して遊んでいただけると思います。
最後に読者へメッセージをお願いいたします。
今の『ペルソナ』シリーズのターニングポイントにもなった『ペルソナ3』が装いも新たにフルリメイクされて『ぺルソナ3 リロード』として発売中です!“『ぺルソナ3』のリメイク”となっていますが他の『ペルソナ』タイトルを遊んでいなくても、オリジナル版を遊んでなくても全く問題なく楽しめる内容となっています。今のペルソナスタジオが魂込めてお届けする『ペルソナ3 リロード』。少しでも気になったらお手に取っていただけますと幸いです。
Keyword 1
『ペルソナ』シリーズとは
『ペルソナ』は、不思議なペルソナ能力に目覚めた少年少女たちの物語を描く、アトラスの大人気RPGシリーズ。各作品でストーリーは独立しているが、ペルソナを生み出すベルベットルームの存在など、世界観は共通している。『P3』はグラフィックやシステムなどを刷新し、新たな『ペルソナ』像をファンに打ち出した記念すべき作品だ。
↑ベルベットルームの主・イゴールは、シリーズに欠かせないおなじみの人物。
Keyword 2
スタイリッシュなUI
UI (プレイヤーが触れるメニュ―などのシステム) やキャラクターの2Dイラストがブラッシュアップされ、美しくより遊びやすいものになっているのも本作の特徴だ。
→バトルのメニューも操作性アップ!
Keyword 3
仲間たちとの寮生活
S.E.E.S.のメンバーは、全員同じ寮で生活している。本作では寮内で一緒に料理をしたり、試験勉強をしたり、仲間たちと一緒に過ごせる要素がたっぷり追加された!
↑一緒に過ごす時間が増え、仲間たちとの距離がオリジナル版より近い印象に!
Keyword 4
敵対する存在 “ストレガ”
影時間を利用して、他人の復讐の代行をするグループ“ストレガ”。彼らもペルソナ能力を持っており、影時間に対する考え方の違いから、主人公たちと対立する。彼らのイベントが追加され、想いや目的が明らかに。
↑ “ストレガ”が影時間やペルソナ能力に執着する理由とは⋯?
タカヤ
CV : 神奈延年
“ストレガ”のリーダー。独特な風貌と言動の持ち主だが、高いカリスマ性から、心酔する者も多い。影時間を特別な領域と考えており、影時間を消すために活動しているS.E.E.S.の前に、何度も立ちふさがることになる。
ジン
CV : 小野坂昌也
関西弁を話す少年で、戦闘では特製の手榴弾を使用する。頭脳明晰で、情報収集を得意とし、復讐代行サイトの運��を担当。過去の出来事からタカヤのことを強く信奉しており、彼につき従って行動している。
チドリ
CV : 沢城みゆき
絵を描くことを好む、白いドレスが印象的な少女。あまり感情を表に出すことがなく、他者に対して関心がない。ひょんなことから順平と出会い、交流するように。そのなかで、彼女の心に大きな変化が生まれていく。
#persona 3#persona 3 reload#p3#i got this when it released sorry for being so late#scanning it would ruin the spine but its too big anyway
25 notes
·
View notes
Quote
「何度も理不尽に集められて、おかしいなと思いました。『人が死なないとわからないのかな』と。そして、『もう死んでもいいかな』と思ったんです。こんなに辛いならもういいやって……」 福井県鯖江市の福井工業高等専門学校(福井高専)の学生だったシュウくん(仮名、20代)は、在学中に寮で上級生からいじめを受け、自殺未遂に追い込まれた。背景にあったのは、寮内の厳しすぎる上下関係だった。 シュウくんが福井高専に入学したのは、コロナ禍の2020年4月だった。半年間のオンライン学習を経て、9月からいよいよ寮に入ることに。しかし、その際に伝えられた寮生活のルールを、シュウくんは「時代にそぐわない」と感じたという。 記憶によれば、そのルールは以下の通りだ。 ・先輩には下級生から挨拶をすること ・先輩に聞こえる声で挨拶すること ・食堂及び浴室への入退室の際に挨拶をすること ・お風呂のシャワーを使うときには風呂場にいる上級生全員の許可を取ること 「寮に入る1回目のオリエンテーションの時から、含みのある言い方をされました。『ちょっと指導することがあるかもしれないですけど、それはみなさんをいい人にするためですから、気にしないでください』って。どういう意味だろうと思ってインターネットで調べると、ネット上の情報として、そうした話が出てきました」 「帰ってきたら挨拶されんってどういうことだ。お前何聞いてたんや」 実際に寮生活が始まると、シュウの不安は現実��ものになった。週に1回ほどの頻度で50人ほどいた1年生全員が食堂に集められ、上級生から“指導”を受けるのだ。 「1年生の誰かがルールを守らなかったという理由で全員が集められ、バシバシ言われるんです。これは伝統的に続いていたみたいでした。ただ叱責される理由が理不尽で、『なんかおかしくないか?』『何かあったときに自分で身を守らなきゃ』と思い、こっそり録音したんです」 シュウくんが自殺未遂をした部屋 シュウくんが録音した“指導”の様子には、挨拶や風呂のルールについて強い口調で怒鳴りつける上級生の声が残っている。 「挨拶してさ。俺、ドア出るやん。トイレから戻ってきたらまた会うやん。もう絶対挨拶せん、そいつら。1日も挨拶せん。他のやつもだ。さっきもな、帰ってきたら挨拶されんってどういうことだ。お前何聞いてたんや」 「風呂の時間や。(夜)10時に入っている奴、9時に入っている奴、いるんだわ。9時までって知らんか。おめえら、何度言ったらわかるんか。昨日は10時に入っていた奴がいたらしいわ。誰とは言わん、どうでもいい。9時までってルール決めてんのにさ、それ以降に入るってどうかしてるって。時間ぐらい守れよ」 しかしシュウくんによれば、ルールの多くは実際には存在しないものだという。 「寮生手帳に消灯時間は書かれていますが、入浴時間は書かれていません。上級生が言っているだけ。風呂のルールもそうです。入浴時間については、先輩方は勝手に9時までとか言っています。お風呂に入ってシャワーをあびるときは、上級生全員の許可を取らないといけない。しかもちゃんとやっている人も含めて全員呼ばれるんです」 驚くべきは、この指導が教師の目の前で行われていたということだ。教師はなぜ止めに入らなかったのだろうか。 「教師が気づいていないわけがないですし、上級生が指導している場面に立ち会っている教員もいました。ある教員に相談したこともありますが、『それはいじめでもなんでもありません』と言い切られてしまいました。これは先輩たちからのいじめを、先生が容認していたってことだと思います」 「人が死なないとわからないのかな」「もう死んでもいいかな」 そもそも納得できないルールであるうえに、自分は守っていても何度も集められ怒鳴られているうちに、シュウくんの内にはストレスが蓄積されていった。 「自分はちゃんとやっているのになんで呼ばれているんだろう、呼ばなきゃいいのにと思っていました。それに上級生が怒鳴っているのを教員が黙認してるのも『やばいな』と。自分がこれで精神を病んだとしてもちゃんと証明できるように、録音は続けていました。でも『人が死なないとわからないのかな』という気になって、『もう死んでもいいかな』と思うようになっていったんです。こんなに辛いならもういいやって」 入寮から2カ月も経っていない10月14日、シュウくんは自室のベッドで首にベルトを巻き、自殺を試みた。問題提起のためと考え、その模様をXで中継もしていた。そのため、中継を見ていたと思われる外部の人物から学校に通報があり、職員が駆けつけ大事にはいたらなかった。 「学校を欠席していたため、担任から電話がありました。欠席の場合は担任に連絡をしなければならないのですが、このとき、連絡しなかったのだと思います。はっきりとは覚えていませんが、その際に自殺しようとしていたと記憶しています」 自殺未遂から約1カ月後の11月30日にシュウくんは退寮して自宅から通うようになったが、シュウくんが自殺未遂の原因を話さなかったこともあり、学校はいじめに関連した問題とは扱わなかった。 しかし自殺未遂後にカウンセリングを受けたときに、シュウくんは同じく寮生活が嫌になって福井高専を辞めた学生が過去にもいたことを知った。 <学生A(※編集部注:シュウくん)は、過去にも同じような目に遭っている学生がいたのに福井高専は何も対策を講じてこなかったのだと思い、言っても無駄だという諦めの気持ちが芽生えた。また、寮生活や寮の先輩からの指導にうまく馴染めなかったのは自分が悪いからだと思うようにした。そのため、寮生会の役員から受けていた理不尽な指導がいじめに当たると考えることはできなかった。それ以降、学生Aは、教職員に対し、もっぱら勉強の悩みや家庭の経済事情について相談をするようになり、学寮内での寮生会による指導の問題点については口にしなくなった>(報告書) 「あの寮の先輩たちも社会に出てのうのうと生きているのかな」 シュウくんは2023年に4年生になり、インターシップを体験した。学校の外側の社会に触れる中で「あの寮の先輩たちも社会に出てのうのうと生きているのかな」と思うようになり、寮生会の役員たちを許せない気持ちが再燃したという。 また、プログラミングの全国コンテストに出場する中で、他校の学生にも「うちにもあったわ。寮のいじめ」などと言われ、福井高専だけの問題ではないことを知り、理不尽な“指導”のフラッシュバックが再発した。 そして2023年の10月、シュウくんはXに寮内で受けたいじめについて話す動画を投稿した。 「初めてポストしたのは10月31日でした。翌日には『うちの学校も同じだ』というようなメッセージが何百件も来ていて、やるせない気持ちになりました。後輩たちを同じ目にあわせたくない、自分と同じ思いをしてほしくないという気持ちが強くなりました」 「まだ許せないという気持ちが心の中にありました」 自分が受けたものと同じイジメに多くの人が苦しんでいることを確信したシュウくんは、より詳細に内容を記した投稿をXで公開した。すると11月2日に学校側から呼び出された。 「呼び出された時に、寮内でのいじめについての調査を学校に要望しました。学校からは『証拠があるなら出してください』とも言われました。その後15日ごろから精神的に不安定になり、死にたいと思っていました。異変を察した母親に16日に病院に連れていかれ『うつ病』と診断され、閉鎖病棟に入院することになったんです。入院した部屋には、窓と布団しかありませんでした。それでも、まだ(寮の先輩たちを)許せないという気持ちが心の中にありました」 シュウくんは入院中に、調査委員会の弁護士からヒアリングを受けた。 「入院中は2回、話をしました。スマホで録音した“指導”の音声もその時渡しました。長くても1時間くらいだったと思います。当時を思い出して話をすると正常な精神状態を保てず、何回か泣いたりしてしまいました。入院中の2回以外には、弁護士が家にきて少し話をしたこともあります」 後に設立されたいじめ対策委員会は寮の学生たちにアンケートや聞き取り調査を行い、シュウくんが訴えていた「いじめ」の多くが事実であったと認められた。認定されたのは以下のようなものだ。 「学寮には寮生手帳や規則に明記されていない理不尽な『寮の伝統』 や『暗黙のルール』があり、1年生だけがそのルールを守らないといけないこと(例)1年生が浴室のシャワーを使う場合には、その場にいる上級生全員の許可を受ける必要があること」 「ルールを守らない1年生がいると、1年生全員が寮生会役員から呼び出しを受けて連帯責任として指導されること」 「寮生会役員から指導の際に怒鳴られたり、乱暴で威圧的な口調で叱責を受けること」 「シュウくんが居室の前に揃えて置いてあったスリッパを誰かにバラバラにされてしまい、自身の言い分を聴いてもらえないまま、寮生会役員から指導を受けたこと」 福井高専の責任も認定し、「上級の寮生らによる集会時の指導に立ち会っていた教職員がいたこと、 以前から上級の寮生らが消灯時���後に見回りを行い、 違反した1年生に対して指導していたこと、また他にも浴室の使用に関する指導を続けていたこと」などを挙げて、「福井高専の危機意識は甘かったと言わざるを得ない」とした。 しかしシュウくんは「この調査結果では無視されている部分がある」という。 「訴えたことがほぼ事実認定されたのはよかったです。ただ学校は責任を認めているのですが、指導していた上級の寮生がその指導を“楽しんでいた”ことが書かれていません。教師が立ち会っていたことの重さも軽く書かれているように読めます」 報告書にはこうある。 <当該集会後、学生Aが何かの用事で食堂に戻った際、寮生会の役員たちが集まって笑いながら、『もっと怒ってやればよかったな』と会話をしているのが偶然耳に入った。そのことで寮生会の役員たちは1年生のことを思って叱責したのではなく、自分たちが楽しむために叱責していたのだと思い、強い不信感と腹立たしさを覚えた> たしかに「上級生がいじめを楽しんでいた」という点は、シュウくんが感じたこととして書かれている。その上で、こう指摘する。 <学生Aは、寮生会の役員から怒られないようにするために常に緊張感をもって寮生活を送るようになっていた。それでも、連帯責任を理由に寮生会役員から叱責を受けることはなくならず、理不尽と思える指導やルールに従うことに次第に耐えきれなくなっていった> 結局、シュウくんは福井高専を4年で中退することになった。現在は就職して働いているが、学歴としては「中卒」の扱いになっている。 「入院したことで出席日数が足りず、中退しました。そのときも進路のサポートはありませんでした。今でも、私の4年間はなんだったんだと思うことがあります」 取材中も、過去のことを思い出して苦しい表情を何度か見せたシュウくん。報告書によると、シュウくんが入寮していた年度が最も理不尽な指導があった時期だったことがアンケートからわかっている。寮という閉鎖空間で苦しんでいる学生が減ることを望まずにはいられない。
「シャワーを使うときは上級生全員の許可が…」福井の名門高専で起きた“壮絶イジメ”で自殺未遂に追い込まれた男性が語る、上級生への「消えない感情」 | 文春オンライン
5 notes
·
View notes
Text
美味しさにホッと一息。備えておきたい「グルメな保存食」3選 | ギズモード・ジャパン
以下引用
台風も多く、防災意識が高まる9月。 いざというときの保存食は、ただ栄養があるだけでなく、ホッと安心できる美味しさがあることも大切です。 そこで今回は、いま気になる美味しい保存食をまとめてご紹介します。
まるでリゾットな「洋風トマトごはん」
保存食で「美味しいごはん=ライス」を食べたいときにぴったりなのが、HOZONHOZONの「洋風トマトごはん」。 保存食というと味気ないイメージですが、国産発芽玄米(国産)にマッシュルーム、人参、ソテーオニオン、さらにはおろしにんにくと、しっかり目の味付けなのが嬉しいポイントです。
未開封状態で最長7年と、保存期間もバッチリ。 開封したらすぐに食べることができ、またパウチの底部分にスプーンが付いているので、別途何かを用意する必要もありません。これ、いざというときにかなり便利そうだなあ。
実際に常温で食べてみると、7年も持つ保存食とは思えないほど美味しい。試しに保存食と知らせずに食べてもらったところ、「何これ、冷凍リゾット?」と間違えるほどだったのだとか。 バリエーションは全7種類。他の味も気になりますね。 詳しくはこちら↓
災害時に“すぐ美味しい”。水なし&袋のまま食べられる、まるでリゾットな保存食 | ギズモード・ジャパン
缶詰で楽しめる「花椒香る麻婆豆腐」
いくらバリエーションが増えたと言っても、中華はさすがに難しいよね……と思っている方へ朗報です。なんと、缶詰で麻婆豆腐が楽しめる時代になりましたよ。 IZAMESHI CANは、保存食の中でもとりわけ美味しさにこだわったシリーズ。缶切りなどの工具がなくても手で簡単に開封できて、もちろん火や水がなくても開けてすぐに食べられます。
「花椒香る麻婆豆腐」の賞味期限は、製造日より3年。 フタを開けた瞬間、芳醇な香りが鼻を抜けていき、 見た目もしっかりと麻婆豆腐。目から鼻から食欲がそそられちゃいます。
気になるお味は、花椒が効いていてピリッと辛くておいしい。 奥行きのある味付けで、 中華料理店では決まって麻婆豆腐を頼む筆者も思わずニッコリするほどのクオリティなのだとか。 これはごはんもセットで準備しておくのが良さそうだなあ。 詳しくはこちら↓
カンヅメで麻婆豆腐!? 保存食でも本格料理が楽しめて感動した | ギズモード・ジャパン
おやつにもぴったりな「チョコようかん」
コンパクトなサイズ感で十分なカロリー、さらには賞味期限も長いことから、行動食や非常食として人気の高い羊羹。そんな羊羹の中でも最近話題になっているのが、無印良品の「備蓄おやつ チョコようかん」です。
箱の中には、チョコようかんが5本。個包装なので、持ち出しやすさもバッチリです。 未開封の状態なら最長4年6カ月も持って、カロリーは1本197kcal。しっかりとエネルギー源になってくれるのが嬉しい。
食べてみると、ようかんよりはチョコ寄りな風味。ねっとりとしていてショコラテリーヌのような食感なんだとか。 SNSで人気に火がついて、現在は品薄状態が続いているとのこと。店舗で見かけたら即カゴに入れるのが吉ですね。 詳しくはこちら↓
風味良しで、賞味期限は4年半。無印良品の備蓄おやつ「チョコようかん」 | ギズモード・ジャパン
7 notes
·
View notes
Text
みつしまひかり、満島ひかり。演じることと時折歌うことを生業としている者です。お話をすること、言葉を紡ぐことが大好きなわたしです。どんな自己紹介をしたらみなさんの心を掴めるかしら、この世界に脚を踏み入れるのはとっても久しぶりで、すこしどきどきしています。ここではわたしについて少しだけ、お話しをしようと思います。例えば出逢えた先で「今日はこんなことがあった」とか、「明日はあれをしたい」だとか、好きなこと、好きなものについて話せたら良いよね。あなたの心に宿る喜怒哀楽を、わたし日常に芽吹かせ、その逆も然り。共に巡る季節の片隅で互いを想い言葉を紡ぐことが、叶ったら嬉しいなと思います。お察しの通り、文字打ちはとてもシンプル。主に使うのは、「、。!?」くらいです。文の最後は必ず句読点がほしいです。笑うときは半括弧で包みます。そんな感じです。これから先は出逢ったあとに知り合えたら、嬉しいです。それでは互いの逢いたいと逢いたいが、交わることを願って。ご挨拶はこれくらいに。お迎えはプロフィールに記載されている、アカウントまでお願いします。読んでくれて、ありがとう。
2 notes
·
View notes
Text
みんな~ごきげんよう!調子はいかがかな?
今日はとっても暑かったね😣💦💦💦
芽ぐめぐは基本は室内にいるから大丈夫なんだけど
お友達のみんなが口を揃えて「暑い~~~」って
言いながら畑から帰ってきたり出勤してきていたよ🙂😏
もうすぐ夏が近づいてきているのを感じて
ワクワクするね~~~💫💫💫💫💫💫💫
ちなみに今日はお友達が頑張って
枯れてしまった大根をごめんなさいして
新しい大根の種を植えていたよ!
また元気に育ってくれるといいな、、、🌼🌼🌼💞💞💞
あとはメロンと色鮮やかなお花もお出迎えしたから
また写真にのっけるからお楽しみにネ😉😘
さてさて
今日のじゃんけんタイム~~👊✌️🖐️
めぐめぐじゃんけん!めぐっと!めぐっ!
ワタシはパーを出したよ~~~😉🙂😏
次回もお楽しみにネ~~~~~😘💞🌼💫
#メディカルホームアイビー#介護#医療#有料老人ホーム#福祉#老人ホーム#畑#芽ぐめぐ#芽ぐめぐの日常#大根がんばれ#実はサツマイモちゃんもなかなか芽が出てこないの#ちなみに今日植えたお花に名前を付けたんだ#名前はポテツとコテツとアンとティン
3 notes
·
View notes
Text

白夜
AP_2023 / 名古屋芸術大学 舞台芸術領域2年 演劇公演(プロジェクトワーク3)
原作:フョードル・ドストエフスキー (小沼文彦訳よりアダプテーション)
------------------
僕はもう、自分の人生に罪を冒したって悩まなくても済むかもしれない。
------------------
主人公の青年は、サンクトペテルブルクに引っ越してから8年、友人が一人もできず、夢想的で孤独な生活を送っていた。白夜のある晩、橋のたもとで、ある少女に出会い彼の日常は鮮やかになっていく。孤独だった 2 人は、互いに惹かれあい、会う度に気持ちは高まっていく。しかし、実は少女には婚約者がいた。夢のような淡い恋心が芽生え始めたころ、彼の想いは淡く散ってしまう。 青年は少女との出会いを心から喜び、感謝し、誠実に関わろうと努める。それでも少女は青年の前から去ってしまう。そのとき彼は何を思うのだろう。
------------------
開演日時
2024年7月13日(土)11:00、14:30※
※両回ともに予定枚数に達したため予約受付を終了いたしました。 ※当日券は若干枚発行予定です。
※受付開始・開場は、各公演30分前より ※上演時間45分(予定・途中休憩なし) ※駐車場あり ※場内車いすスペースあり ※未就学児入場不可 ※全席自由
------------------
料金:無料
------------------
会場
名古屋芸術大学 東キャンパス 8号館スタジオ 愛知県北名古屋市熊之庄古井281
公演当日受付場所:東キャンパス 1号館 1階ロビー
------------------
ご予約(オンライン受付) https://forms.gle/mUviZedostUTAMHa9
●両回ともに予定枚数に達したため予約受付を終了いたしました。 ●当日券は若干枚発行予定です。
※予約開始 6月7日(金)12:00 ※定員に達し次第、予約受付は終了となります。 ※演出の都合上、開演後はすぐに入場できない場合があります。
------------------
出演
宇津 舞衣子(音楽領域 音楽総合コース2年) 安尾 琢杜(舞台芸術領域 プロデュースコース2年)
------------------
「白夜」の主人公は、あまりにも人間らしい。
夢想家である彼は、考え込み、想像し、思い上がったと思えば、悲観し、皮肉り、絶望する。そして、今日という日を懸命に生きていくのだ。
この作品の中で、彼は沢山の感情を吐露する。それは、人の素晴らしさだけでなく、人の残酷さ、世の中の無情さによるものでもある。
私達も彼と同様、理不尽な出来事に苛まれる時がある。等身大の人間である彼と共に過ごすこの物語は、あなたの心にも重なることがあるのではないだろうか。
世界は変わっていくものであり、そこには失うことや捨てることへの不安よりも強い期待がそこかしこに溢れている。若々しい期待は、ほとんど場合、期待通りの結果にはならない。その世界の中で私達はどう生きれば良いのか。
世界の若者の多くが、これまでに心の病を経験していると言われる現代。だから私達は、この今の時代に「白夜」という作品を通し、「あなたが抱えるものはあなただけのものではない」ということを伝えたい。そんな自分を、他者を、そして世の中を赦せたのなら、あなたの世界はより一層健やかなものになるだろう。
舞台芸術領域 プロデュースコース 3期生
------------------

構成・演出:鳴海康平
第七劇場、代表・演出家。Théâtre de Belleville、芸術監督。早稲田大学在籍中の1999年に劇団を設立。これまで国内25都市、海外5ヶ国11都市で作品を上演。ポーラ美術振興財団在外研修員(2012・フランス)。2014年、三重県津市美里町に拠点を移設。民間劇場 Théâtre de Belleville を開設。愛知県芸術劇場主催 AAF戯曲賞審査員(2015〜)。名古屋芸術大学 舞台芸術領域准教授(2021〜)。
写真:松原豊
------------------
制作(舞台プロデュースコース)
安尾琢杜、山田葵衣、石川大海(演出補) 今泉舞音、遠藤美帆、岡部創太 河合仁衣菜、齋藤寧々、田中蒼真 松本��花、蓑原楓子、萬敬祐
音響(演出空間コース[音響])
上之未来、奥田颯杜、松木千夏
照明(演出空間コース[照明])
浅野羽菜、大橋知世、何采沂 桂川栞吏、新名里彩、野本恭可 深作百花、水谷莉子、三宅梨世 山田瑞希
美術(舞台美術コース)
大下女神、岡本愛結、後藤歩栞 坂倉しずの、白井友菜、諏訪天音 髙橋杏奈、田中杏果、丁奕文 成瀬葉菜音、花瀬由珠、坂梨々愛 間瀬美紀、松本莉歩、武藤彩花 村松真琉子、山下心響、吉川治希 吉田翠里
------------------
照明協力
イ ロイ、今井歩、上本瑞和 酒井優、佐藤星希、鈴木日奈子 関楓奈、松浦萌衣、三浦琴葉 宮原羽菜
音響協力
夏目依吹、橋村怜央、二木陽菜 松木花水実、中根美咲
------------------
指導教員:
梶田美香、鳴海康平、浅井信好 石黒諭、山口剛、神谷怜奈
------------------
宣伝美術:橋本純司
フライヤービジュアル:イ ロイ
フライヤーPDF 表 / 裏
------------------
名古屋芸術大学 舞台芸術領域について
「あなたが舞台をつくる」をコンセプトに、舞台芸術作品を製作・上演するための知識と技術を専門的に学ぶことのできるカリキュラムで、未来の舞台芸術シーンをけん引する人材の育成をおこなう。
------------------
X / @NUA_AP instagram / nua_ap
------------------
主催・お問い合わせ: 名古屋芸術大学 舞台芸術領域
mail / [email protected] tel / 090-6798-8035(平日10:00〜17:00)
協力:名古屋芸術大学 音楽領域音楽総合コース
------------------
だって、こんな生活、罪ですよ。

7 notes
·
View notes
Text
あっという間に年末やね。まだなかなか気持ちが追いつかないお友達もきっと沢山おるんちゃうかなあ。今年はあたたかい日がいつもより長く続いたからかもって思うけど、日頃の忙しさというのももちろんあるでしょう。せめて年末年始はみんなもゆっくり過ごせますように。この一年頑張ってない人なんて誰もいないわけですから。そして僕はね、年内最後にひとつやりたいことがありまして。去年から始めた試みなんやけど、一年間の活動をまとめたいんですよ。グループとしてのお仕事も、個人で受けたお仕事も、全て大切なご縁やから。ただtumblrにも画像の枚数制限があるもんで、去年と同じく上半期と下半期に分けて投稿しまっせ!お時間とご興味のある方はぜひお付き合いくださいまし。それではげんきいっぱいにいってみよー!
1月
2024年は我々も20周年に突入!ということで、年が明けた瞬間に発表したのがまさかまさかのサブスク解禁。今でこそサブスクで楽曲が配信されている事務所のグループも多いけど、実はまだこの時点では珍しい方やったのよ。僕自身もいろんなお友達に紹介しやすくなって、いい時代になったもんやなと思うよね。
youtube
youtube
そしてもうひとつサプライズ。THE FIRST TAKE、記念すべき新年一発目に選んでいただきました。こちらも大反響で嬉しかった!ミスさえもいい味になってると思います。みんないい顔してるなあ、素晴らしい家族写真がまた増えた。新年を迎えてからは連日胸を痛めるような出来事が積み重なって、不安や悲しみに心を飲まれそうになる瞬間がきっとあったと思うの。そんな時にこそ僕たちの音楽が少しでもあなたにとっての支えに、心の拠り所になれたなら、それ以上に幸せなことはないって改めて感じたかな。
youtube
1月最後の週は、関ジャニ∞名義でラストになるシングル曲をリリースしまして。こちらのアンスロポスという楽曲、タイトルの意味はギリシャ語で「見上げる人」でございます。この曲を提供してくれたキタニタツヤくんによると、2つの足で立つ動物である僕たちは常に天を仰ぐことができるような肉体の構造になっていて。無限のように思えるその空間に可能性を見出すことがヒトの行動原理なのではないか、という考えからこのタイトルに決まったんやって。とっても良くない?我々も傷ついた誰かの顔を上げる一助になれたら、という祈りを込めて力強く歌っています。音楽は必ずあなたに味方するよ。ぜひ聴いてみて。
2月

2月はなんといってもこれでしょう。改名です。きっとファンの子たちも、そうではない方々も、最初名前を見た瞬間に「ダセー!」と感じたはず。安心して、正しいから。でも今はどうですか?なかなかしっくりきてない?横山くんの案やったんやけど、僕はこれ以上に良い名前なんて無いと思う。グループとしての将来を考えたときに、やっぱり名前は変えたほうがいいんじゃないか。という気持ちも、いやいや世間にどう思われようと、どんなに仕事が無くなろうと、関ジャニ∞を貫くべきなんじゃないか。という気持ちも、全員が抱えていて。この日を迎えるまでに何度も話し合いを重ねながら冗談抜きで二転三転どころか五転六転はしてたけど、今ではきっとこれで良かったんだと思ってます。これが僕たちのターニングポイントだと思えるような活動をこれからも続けていきたいね。今回の試練もみんなで乗り越えて進化を遂げたのだから、もう僕たちは向かうところ敵なしです。
3月

春の芽吹きを感じる頃は、すこしずつ新しい一歩を踏み出してみたくなるよね。ということで「人生の大ピンチ」をテーマに、金スマさんで僕が患った病のことをおはなしさせて頂きました。そして、当時は伏せていたその後の真実も。ここで全てをきちんと打ち明けられたのかなあ。ありがたいことに再現VTRも作ってくださっていたし、だからこそより強烈で衝撃的だったとは思うんです。でも、時間はかかったとしてもちゃんとお伝えできてよかった。当時の僕は本気で事務所を辞めようと考えていたし、考えていたどころではなくほぼ心も決まっていて。迷惑かけたくなかったからっていうのが大きかったけど、仲間たちに本気で頭も下げて。それなのにどうして今ここに残っているかというと、心の底から誰かのために生きたいと強く感じたから。僕がこうして自分の経験を発信することで、同じ悩みを抱えて生きる方の役に立ちたかったの。その決意表明でもあるお仕事でした。ありがたかったな。
4月

稽古を重ねながら待ちに待った4月。主演舞台、「あのよこのよ」の幕開け!殺陣も歌も笑いも涙も、全てを一身に浴びる演劇。最高のものをお届けできて本当に嬉しい限りでございます。僕はやっぱり演劇が好きで、何度でもこの板の上で命を削りたいと思えたよね。芝居の世界は何にでもなれる。命知らずで向こう見ずな浮世絵師の人生、心からたのしかった。劇場まで足を運んでくれたお友達にもありがとう。あのよこのよのおしまいは、あのよこのよのはじまりに。


4月はもういっちょ。うわ!とか思わんといてね。僕たちの妹分、CANDY EIGHTの少女漫画が誕生しましたよ。おふざけ一切なし!ほんまもんのやつ。元々はりぼんで連載されていたんやけど、それがぎゅっとまとまりました。大丈夫?みんなついてこれてる?ゆっくり咀嚼してください。僕も少女漫画デビューを果たしたんやけど、ちょこっとだけ見てほしい。こんなにもイケメンに描いていただいたんです。ただいま絶賛発売中!日常にときめきが欲しい方、おすすめやで。

5月

夢のようなステージ、再び。WE AREコンサート、圧巻やったでしょ。なんといっても事務所所属の14組がどーんと勢揃いしてる訳やからね。そして演出は安心と信頼の松本潤。こんなにも心震えるエンタメが他にありますか。普段はなかなか会えない子たちともわちゃわちゃできて、本当にいい時間やった。まだNetflixでまるっとすべてご覧いただけるみたいやから、年末年始のまったりタイムにぜひいかがでしょう。
6月

6月は我々の冠番組「EIGHT-JAM」が外の世界へ飛び出して、SUPER EIGHTによる音楽好きのためのフェスが開幕!3日間のお祭りですよ。すごない?豪華なアーティストの方々をお招きして毎日スペシャルなコラボレーションもあったり、驚きとときめきが詰め込まれた空間やったと思う。やっぱり音楽は人の心を繋ぐものやなって感じる瞬間がいくつもあった。そしてこのフェスの直前に長いこと伸ばしてた髪をばっさり切ったもんで、1日目がちょうど初お披露目やったのよね。あの、ありがとうございました。黄色い悲鳴。何事!と思って驚いてしまったけど、そういえば切ったんやわって後から理解しました。アイドルとしての醍醐味ですよ。

前半戦のしめくくりに、個人的なこともおはなししていい?さっき髪を切ったって書いたんやけど、実はあれだけ伸ばしていたのにも理由があって。舞台のためというのはもちろんなんやけど、ずっとヘアドネーションに挑戦してみたかったんよ。ようやく目標の長さに辿り着けたので思っきしいきました。綺麗事に感じるかもしれへんけど、僕の命や身体は本気で誰かのためのものやと思っているから。みなさまも興味があればぜひ一度調べてみてくださいな。さて、こちらで上半期のまとめはおしまい。ながーい!活字に触れたい方、引き続き後半戦もよろしくね。
6 notes
·
View notes
Text
秘密の恋のスクラム 泰介の過去編1
泰介の秘密の過去:重荷を背負った巨人
一条泰介は18歳。大学でパワーリフティングに打ち込むその肉体は、身長195cm、体重120kgという圧倒的な存在感を放っていた。彼の一条家は、母の再婚相手の連れ子である16歳の弟、悠斗と暮らす、賑やかで温かい家庭だ。悠斗はラグビー部に所属し、スタンドオフとしてグラウンドを駆け回る。彼らの間に血の繋がりはないが、兄弟としての絆は深く、互いを尊重し合っていた。
しかし、泰介には誰にも明かせない、暗く重い過去があった。
第1章:巨人への変貌
時は遡り、泰介が12歳だった頃。中学1年生にして既に身長は182cm、体重は80kgを超えていた。同級生がまだあどけない体つきをしている中で、泰介の体は異様なまでの成長を遂げていた。ラグビーを始めたことで、その恵まれた体躯はさらに筋肉を増し、少年というにはあまりにも逞しい巨体へと変貌を遂げつつあった。
しかし、泰介の心は、その肉体とは裏腹に、まだ幼く脆かった。
第2章:崩壊の序章
「泰介、お母さんね、もう長くないって…」
父の絞り出すような声が、泰介の幼い世界を打ち砕いた。優しく、時に厳しく泰介を包んでくれた母が、病に冒されているという事実。それは、泰介の心に深い絶望を突きつけた。
それから数ヶ月、母は病と闘い続けたが、結局その命の灯火は静かに消え去った。
母の死は、家族の絆を寸断した。泰介の父は、190cm、120kgを超えるガチムチの巨漢。その堂々たる体躯に似合わず、彼は繊細な心を持っていた。愛する妻を失ったショックは、彼の精神を蝕み、酒と違法な薬物に手を染めるようになった。
酒に酔い、薬物に溺れる父は、泰介が知る穏やかな父ではなかった。些細なことで怒鳴り散らし、時には手を上げることもあった。泰介は何度も父と衝突した。その巨体から繰り出される父の拳は重く、泰介の体に深い痣を残した。
それでも泰介は父を責めることができなかった。母を失った悲しみ、その痛みを理解してやれるのは自分しかいない、と。だから、泰介はいつも折れた。父の暴力に耐え、ただ静かに寄り添うしかなかった。
ある夜、いつものように父との喧嘩が勃発した。酒と薬で理性を失った父は、泰介を突き飛ばし、怒鳴り散らした。
「この役立たずが!そんなに金に困ってるなら、お前が働け!お前なら男とセックスするだけで、好きなだけ稼げるからな!」
父の言葉は、泰介の胸に深く突き刺さった。金に困っていることは事実だった。しかし、まさか自分の父から、そんな言葉を投げつけられるとは。泰介は絶望した。愛する母を失い、その悲しみから立ち直れない父の姿を見るのは辛かったが、それでも父は泰介にとって唯一の肉親だった。その父から、ここまで突き放されるような言葉を浴びせられ、泰介の心は深く傷ついた。
しかし、その絶望の底で、泰介の胸には奇妙な感情が芽生えていた。「男とセックスするだけで、好きなだけ稼げる」。その言葉が、泰介の脳裏に繰り返し響く。男同士のセックスという未知の領域。それは、泰介の幼い頃からの性への強い関心と、人一倍強い性欲を刺激した。なぜか、胸がときめいた。それは、汚れていく自分への嫌悪感と、同時に、新しい世界への好奇心が入り混じった、複雑な感情だった。
第3章:秘密の生活
母が遺したものは、病気の治療にかかった莫大な医療費という現実だった。家計は火の車となり、父は薬物に溺れるばかりで仕事も手に付かない。泰介は、このままでは生活が破綻してしまう、と幼いながらに悟った。
「俺が、なんとかしなきゃ…」
そう決意した泰介は、ある日、街の片隅で見つけた求人広告に目を留めた。それは、男の風俗店だった。年齢は18歳以上、という条件を読み、泰介は一瞬戸惑った。しかし、他に選択肢はなかった。彼は自分の年齢を18歳と偽り、その扉を叩いた。
初めての風俗の仕事は、泰介にとって戸惑いの連続だった。しかし、彼の巨体と、まだあどけなさを残す顔立ちのギャップは、一部の客に刺さった。そして何より、泰介はちょうどその頃、人一倍強い性欲に突き動かされていた。その性処理にはちょうどいい、と彼は割り切った。
しかし、泰介には一つ、大きな問題があった。彼の性器は、普段から14cmほどの長さがあり、勃起すれば21cmに達した。太さも普通の人が指を回せないほどで、それは多くの客にとって、受け入れるにはあまりにも大きすぎた。泰介は自分の体が、この仕事において不利に働くことを痛感した。
そんな中、泰介の元には、何人かの常連客がつくようになった。彼らは、一流企業に勤めるエリートサラリーマンや、海外を飛び回る商社マンが多かった。彼らは社会的な地位も高く、普段は完璧な仮面を被っているような男たちばかりだった。しかし、泰介の前に来ると、彼らはその仮面を脱ぎ捨て、本能のままに貪欲になった。
泰介の圧倒的な巨体、そして何よりもその21cmに及ぶ巨大な性器に、彼らは狂ったように夢中になった。
「気持ちいい…!気持ちいい…!」
泰介が深く腰を突き上げるたび、彼らは喘ぎ声を上げ、快楽に顔を歪ませた。目は白目を剥き、口からは糸を引くように涎が垂れる。その姿は、普段の彼らのスマートな印象とはかけ離れた、欲望に溺れる獣そのものだった。
「もっと…もっとだ!泰介…!」
彼らは自制心を失い、まるで幼い子供のように、ひたすら快楽を求めた。泰介はそんな彼らの姿を、冷静な目で見ていた。彼らがどれだけ「気持ちいい」と連呼しようと、泰介の中には何の感情も湧かなかった。ただ、目の前の男たちが求める「行為」を、機械的にこなすだけだった。
泰介のメガマラが奥深くまで突き進むたび、客の体は痙攣し、その度に「ああ…!」という呻きが部屋に響き渡った。そして、泰介が射精すると、彼の若い肉体から溢れ出る大量の濃い精子が、客のケツの奥底へと、まるで滝のように注ぎ込まれた。溢れかえるほどの精子に、客は満足げな息を漏らした。彼らは泰介の「デカい」すべてに深くハマっていった。
泰介は、この世にはこんなにも欲望に忠実な人間がいるのか、と驚きながらも、彼らとの行為においては一切手加減をしなかった。むしろ、これまで鬱積していた感情をぶつけるかのように、彼らの奥深くまで、何度も何度も「掘り倒した」。そして、その行為のたびに、泰介の銀行口座には金が積み重なっていった。
第4章:闇への誘い
ある夜、いつものように常連客の一人を相手にしていた泰介は、ふと疑問を口にした。
「どうして、あんたは平気なんだ?」
泰介の問いに、その客は一瞬躊躇したものの、耳元でそっと囁いた。
「…違法の薬を使ってるんだ。痛みも感じなくなるし、何でも受け入れられるようになる」
その言葉は、泰介の心を深く揺さぶった。違法な薬物。それは、父が溺れているものと同じではないか。父が、なぜあんなにも変わってしまったのか。なぜ、あんなにも酒と薬にのめり込むのか。泰介の中に、父への理解と、そして同時に好奇心が芽生えた。
泰介は、その客だけでなく、他の常連客や、ひそかに父からも、その違法な薬物に関する情報を集め始めた。インターネットで検索をかけ、裏社会の掲示板を覗き、危険な匂いを嗅ぎ分けるかのように、闇の知識を吸収していった。
薬物の情報に触れるたび、泰介の胸には奇妙な感情が渦巻いた。それは、危険なものへの抗えない誘惑と、父と同じ道を辿ってしまうかもしれないという恐怖。しかし、それ以上に、泰介の心を強く支配したのは、「もしこの薬を使えば、俺も、もっと稼げるようになるのだろうか」という、歪んだ希望だった。
泰介の目には、薬物という「禁断の果実」が、まるで暗闇を照らす一筋の光のように映り始めていた。それは、彼の巨体が背負う、重すぎる過去と、まだ見ぬ未来を繋ぐ、危険な架け橋だった。
14 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.126 ( 2024 / 1 /31 + 2 / 7 )
2024 31st january + 7th february
M1 pieta (よしもとかよ)
M2 I'm by your side (Edie Brickell & Steve Martin) M3 remember me (Rickie Lee Jones)
M4 someone else's life (Joshua Radin) M5 生まれた地の言葉で (Misia) M6 make a wish (Secret Garden) M7 home (Pura Fe) M8 darling don't cry (Buffy Sainte-Marie)
[好日の素…支援すること] 令和6年能登半島地震の発生から1か月。 未だ被災地では きびしい状況が続いているものの、 ささやかでも よかったと思えるような情報も 聴こえてきて、 現地で力を合わせて 日常を取り戻すために動いていらっしゃる方々や そのサポートを懸命にされている方々には 本当に頭が下がります。ありがとうございます。 そして、一般の わたしたちにできることって 何かないだろうか、と考える人も 多いだろうと思うのです。 比較的すぐにできることと言えば やはり募金でしょうか。 街頭募金もありますし、 個人でお店をされている方が 店頭に募金箱を設置してくださっていたりもします。 じぶんが支援したい団体を選んで 送金する、というスタイルも多く見かけます。 例えばお酒が好きな方なら 被災した酒蔵の方々を支援する窓口、とか… 医療や食品業界など 義援金や支援金の窓口は さまざまなものが開設されています。 また、商品やサービスを購入し、 代金の何%か、もしくは全額を 募金にあてる、というものや、 催し物の全体の売り上げから何%かを 支援金とするものなど、 購入して応援する方法も増えています。 このような状況なので リターンはないかもしれないけれど クラウドファンディングという方法もありますね。 このほか、SNSを拝見していて なるほど、と思ったのは 「わたしたちが健康でいること」。 病気やケガを予防して健康でいることで その分の医療を被災地で役立ててもらう、あるいは 医療従事者が災害派遣に行っていて、 通常の医療現場が手薄になってしまうところに 負担をかけないようにする、という 考え方です。 さらには、北陸のいいところを 知ってもらう取り組みも。 ぜひ訪ねてみたい、と 思ってもらえるような 風景やエピソードを共有することも、 気軽にできる応援のひとつかと思います。 このようなことは もちろん もう起こってほしくないですが、 この機会にあらためて どんなに北陸を好きで 大切に思っているかを 感じることになった、という方も きっといらっしゃるのではないでしょうか。 被害が甚大な分、復興には 大変な労力も時間もかかります。 息の長い支援が必要です。 そして、時が経つにつれて 忘れられてしまうことのないよう 継続してこころを寄せながら ひとつひとつ復旧、復興してゆく姿を 一緒に待つことが 大切だと強く思います。 * * * * * * * * * * * * * * [日々是食べたい!… 米飴 ]

前半を受けて…というわけでも ないですが、せっかくなので しばらくは わたしの思う、北陸のおいしいものを ピックアップしていこうかと。 水・米・麦から作られる 米飴、また麦芽飴は 1000年以上もの昔から 全国各地にあるそうですが、 ここ北陸でも 金沢では「じろあめ」、能登では「松波飴」など 永く愛されています。 今は亡き祖母も、子どものころに 食べるのがたのしみだった、と話していました。 代表的なのは 水あめ状のもの。 他にも固い板状の飴をくだいたものや 飴を薄くのばしてきな粉をかけた「飴せんべい」など 形もさまざま。 水あめ状のものは 瓶に入っているものだけでなく 1回分の分量ごとにパウチになっている商品もあり、 使いやすくていいですね。 噂を聞いてこの頃 気になっているのは バターとあわせた「じろバター」。 数量限定でなかなか手に入らないのだとか! (わたしも食べてみたい…!) 固いタイプは 豆や落花生が入ったものや 梅のフレーバーがついたものなど バリエーションもあり、 選ぶのもたのしい。 飴ですから そのまま食べるのはもちろん、 お料理やお菓子づくりに使っても。 以前いただいた飴屋さんのパンフレットには 蒸しケーキやアイスクリームなどの 作り方が掲載されていました。 お正月で お餅を召し上がることもあったかと思いますが、 やわらかくしたお餅に 米飴ときな粉をかけて食べる飴餅も、 やさしい甘みときな粉の香ばしさが たまらないおいしさです。 どこかほっとする、米飴の 素朴な味わいに 北陸を思い出していただけたらうれしいです。
7 notes
·
View notes