#自作ケチャップ
Explore tagged Tumblr posts
Quote
職質にあった まぁちょっと前に高速道路の近くで般若の面をかぶってリラックスしてたけど 警察から職務質問を受けてから辞めてたんだ だけどさ やっぱりストレスたまるからさ 今度は私有地とかそういうのじゃない まぁ河川敷に行ってたわけだよ でもさあ ただ河川敷に行くだけじゃあつまんねってなって 最近流行りのティラノサウルスレースとか ストレス発散になりそうって思って 早速着ぐるみを買ったんだよ でも昼間っから着ぐるみ着てたら おかしい人とか言われそうだったから ��夜ならまぁいっかーってことで 河川敷で着替えてからいざティラノサウルスになりきったわけよ 🦖「がおーがおー」 って感じでね爆走したよ一人で それからすごい楽しくなってきてさ 🦖「たべちまうぞー!みんなたべちまうぞー!」 🦖「いかしてはかえさんぞむしけらー!」 🦖「ちきゅうをはかいしてやる!」 とかそんな感じのことを叫びながら毎晩やってたわけよ なんかノリにのってたってゆーか? 無意味に地面に恐竜ぽい足跡を自作してみたり そのへんの草をかみちぎったような後を作ってみたりして だんだんティラノサウルスっぽさが増してったわけ まぁエスカレートってやつ ティラノサウルス口元をケチャップでよごしてみて人間をくっちまった演出をしたよ 🦖「うへへうめぇうめぇ」 でさぁー!! こういうことうやってストレス発散してたらさぁ! まああああった警察がやってきたんだよ!? 誰だよ畜生!! で、3人組だよ3人組!! 色々聞かれたんだけどさぁ! そのうちの一人が 般若の面で遊んでた時と同じ警察官だったんだ! 向こうもそれに気づいてさぁ お互い気まずい思いしたじゃん! 近所迷惑だとかなんだとかなんなんだよ! 何が悪いんだよ! 河川敷とか深夜全然人いないよ! ティラノサウルスの着ぐるみきて泥遊びしてみたり地団駄して大地震おこしちまうぞー! とか叫んでただけじゃんか!! もうなんなん!!? このくに狂ってる!
深夜の河川敷で毎晩一人ティラノサウルスレースしてたら
19 notes
·
View notes
Text
金曜日から息子の夏休みが始まった。
といってもまだ引退試合まで
朝の部活があるから
午前中はいつもと同じ感じ。
変わったことといえば
お昼のセルフ弁当を3個作らねばということ〜
大人だけの地味弁やと
がっかりした顔されるから
初日は少しはりきってるお弁当。笑
だし巻き卵、ウィンナーとピーマンのケチャップ炒め
かぼちゃの煮物、胡瓜の酢の物(両方昨晩の残り)
冷凍の唐揚げとれんこん団子、プチトマト
これで昼間の自由な時間を死守するんやで母さん。
64 notes
·
View notes
Text
ナポリタン🍝3つのこだわり
〜風の谷農苑にて〜
日本で生まれたナポリタン。私がこだわるのは、ケチャップを焼く🍝(水分を飛ばし旨味を凝縮させる)。白だしを加える🍝(旨味が増し味を引き締める)。仕上げのバター🍝(風味とコクが加わる)です。今朝はタマネギ、ピーマン、エノキダケ、ベーコンで作りました〰️😋
美味しく健康に、自然��恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#ナポリタン #イチビキ #風の谷農苑 #大地の宴 #spaghetti #naporitan #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
8 notes
·
View notes
Text
ハンバーガー
ハンバーガーは、世界中で愛される人気のある食品の一つであり、一般的にはパンと肉(通常は牛肉)、野菜、チーズ、ソースなどを組み合わせた料理です。以下にハンバーガーの一般的な構成要素と特徴を示します。
バンズ(パン): 通常は中に具を挟むために切り分けられた丸いパンで、ソフトで軽い食感が特徴です。バンズには種類があり、白いバンズや全粒粉のバンズなどがあります。
パティ(肉): 一般的には牛肉から作られたグラウンドビーフ(挽肉)が使用されますが、豚肉、鶏肉、魚肉、植物性の代替肉などを使ったヴィーガンやベジタリアン向けのバージョンもあります。パティは一般的に焼いたり、グリルしたりして調理されます。
野菜: 通常はレタス、トマト、玉ねぎ、ピクルスなどの野菜が使用されます。これにより、ハンバーガーには爽やかな食感と風味が加わります。
チーズ: 一般的にはチェダーチーズ、スイスチーズ、アメリカンチーズなどが使用され、パティの上にのせられます。これにより、チーズのコクと風味がハンバーガーに加わります。
ソース: ケチャップ、マスタード、マヨネーズ、バーベキューソース、特製のハンバーガーソースなど、さまざまなソースが使用されます。これにより、ハンバーガーに追加の風味が与えられます。
ハンバーガーは、ファーストフード店やカジュアルダイニングレストランだけでなく、自宅でも手軽に作ることができるため、幅広い年齢層に愛されています。また、様々なバリエーションやトッピングの組み合わせにより、個々の好みや地域の味に合わせてアレンジされることもあります。
手抜きイラスト集
6 notes
·
View notes
Text
CoC「片鱗」HO殺人鬼 ※シナリオの重大なネタバレが含まれます
セリフ集
「かうかう」 「ぶ」 「うー、あ゛」 「カッコー、カッコー、カッコー」 「くじら、ヤギ、キツツキ」 「ここが地獄だ!ここで跳べ!」 「宙吊り、宙吊り、宙吊りで、かわいそうで、おれが埋め合わせしてあげたいと思うんだよ」 「あの家には行かれない」 「ううー」 「いい子、いい子」 「『行き過ぎろ、影』」 「おまえはもう十分耐えた。あれはただの育ちすぎたコウモリだ。やつらが自ら蒔いた種をおれが刈りとってやる」 「それに比べてどうだ? おまえときたら盗人の淫売……おまえの薄汚い血が薄まったおかげで衿迦や兄は出来がいい」 「邪悪! 老いぼれの古コウモリめ! 報いを受けろ!」 「でもおれは、どこにも行くところがないし、他にやることもないんだ」 「今日はいいことあった?」
◆身上調査書
姓名:ビスコ/房 必思可(ファン ビスコ) 愛称:ビスコ 年齢:23歳 性別:男 血液型:B型 誕生日:6月28日 星座:かに座 身長:198cm 体重:84kg 髪色:オレンジっぽい赤毛 瞳の色:茶色 視力:左右1.0 きき腕:右 声の質:ザラザラした掠れ声 icv山寺宏一 手術経験や虫歯、病気:なし 身体の傷、アザ、刺青:なし その他の身体的特徴(鼻や目の形、姿勢、乳房、足、ホクロなど):手足が長くて猫背 ゴツゴツしている 手が細長い セックス体験、恋愛、結婚観:なし 性愛感情がかなり薄い 尊敬する人:なし 恨んでる人:もういない 出身:衿迦から生まれた/中国籍を取得 職業:肉屋 将来の夢:まだない 恐怖:衿迦を守れないこと 癖:目を細める 舌を出す 酒癖:酒の味が苦手なので飲まない 特に酔っても顔に出ない
*交流向け 一人称:おれ 二人称:おまえ、あいつ 呼び方:下の名前呼び捨て 敬称をつけない
*概要
蛇之目衿迦の同級生と家族3人の命を奪った殺人鬼。道徳規範を持たぬ怪物。正体は蛇之目衿迦が作り出した狂気の別人格であり、アーティファクトの力を得て肉体を持つ独立した存在となった。
*性格
おおよそ人間が持ち得る道徳規範や社会的モラルを持たない破綻した思考回路の持ち主であり、目的を達成するために法律や禁忌を破ることにはじめから躊躇いのない人物。自身の写し身である衿迦を守ることに関しては普通では考えられないほどに献身的になるが、それ以外の人間や事象に関しては関心がかなり薄い。 感情表現は幼稚で素直だが、起伏は通常激しくはない。極端なほど口下手で、ほとんどのコミュニケーションを単語や短い反復によって行い、自分の考えを自発的に話すことは稀。意味のない喃語を交えて話し、関わる必要がないと思えば完全に相手をシャットダウンし、ひとことも喋らないということも平気でする。 これらはビスコ自身に「社会に混じって生活する」という能力が根こそぎ欠けていることに由来し、目の前で起きたことや他人の事情や感情を受け取って呼応することもなければ、常識的にこうしなければならないという基本的概念を持たず、相手に分かりやすく伝えるための工程をすっ飛ばすことで発生する。理解できていないわけではなく理解させる気がないといったほうが正しい。 このため知能行動に支障があると判じられることが多く、実際の知能テストをまともに受けることも不可能なためそのように分類されるが、実を言うと知能より性質の問題。今後社会生活をこなしていく上で変化する可能性はある。 大人しくぼうっとして反応が鈍い。何を考えているかわからない冷血で爬虫類っぽい性格である。衿迦に対してはどこまでも優しく、辛抱強いあたたかみのある部分が発露される。刺激しなければ無害な置物のようなもの。
*人間関係
社会に馴染める人格の持ち主ではないため、衿迦と房芳と職場の店主くらいとしか基本的には会話をしない。初対面の人間からは不気味がられ、それらを払拭する努力もしないため遠巻きにされることが常である。一応必要があると思えば肯定、否定、疑問くらいは口にすることもあるようだ。
*家族関係、幼少期体験
なし
*能力
前述のとおり実は知能に問題はなく、高校卒業程度の学力知識は持っているものと思われる。計算問題などは難なくこなし、少々難解な文章も理解して読むことができる。問題はテストなどをまともに受けるために机に留まらせておくのが難しく、ビスコが意味を理解できないものには取り合わないため、数値的な判断は難しい。 現在は肉屋での食肉加工作業を行っているが、動物を解体するのに精神的に動揺することも落ち込むこともなく、生まれが生まれのために刃物の扱いに長けていることからなかなか向いており、慢性的に人手不足な職種のため重宝されている。特に楽しいと思ったことはないが、現在の仕事に不満はないようだ。 何時から何時までという括りでの仕事が難しいため、衿迦が出かけるときに一緒に出かけ、作業が終わったら帰るという出来高制を許可してもらっている。
*肉屋のポパイ
牧場から一頭ずつ牛や豚、鳥を買い付けるため新鮮で安いお肉を売っている精肉店。店内作業がきついため職人が居付かず育たないことが目下の悩みだったが、重労働をあまり高くはない給料でやってくれるビスコが店員になり助かっているらしい。現在は店長(精肉作業と接客)、ビスコ(精肉作業専門)、バイト(接客と配達)の3人で運営している小さな町の肉屋。コロッケがおいしい。 ビスコはほとんど店長としか会話をしないが、特段ビスコの奇妙な人柄を気にしていないようだ。
*好きなもの 食べ物:チョコレート菓子、グラタン、コロッケ、ハンバーグ ケチャップとマヨネーズの味が好き 飲み物:カルピスなど乳酸菌飲料、ホットミルク 季節:夏 色:海の色、衿迦の目の色 香り:牛乳石鹸のにおい 書籍:銀河鉄道の夜 動物:あんまり出会ったことがない ファッション:丈が長い服 落ち着く 場所:海 愛用:肉切り包丁 趣味:クレーンゲーム 写真を見る
2 notes
·
View notes
Text
4つのコマで大喜利だ!? 「現代4コマ」作品を分類しつつ紹介する試み
「#現代4コマ」は Twitter (現「X」) 上のハッシュタグ・ムーブメントです。最初の使用者は「いととと」さん (@itototo1010) のようであり、現在はいとととさんや Twitter アカウント「現代4コマ」 (@gendai4koma) を中心に投稿が行われています。
現代4コマとは、いとととさんによれば「マンガに捉われない新たな4コマの概念」であり、また「現代4コマ」アカウント管理者のひとりである人生さんによれば「芸術運動でありながらも大喜利性を秘めたユーモア深きコンテンツ」とのこと。筆者の理解では、二重カッコ付きの「いわゆる『現��アート』」を参照しつつ、抽象表現や現実の事物を4コマだと理屈付ける試み、といったところでしょうか。挑戦的で挑発的だが表層的にも思えるこの営みは、しかし投稿されている作品を見れば、してやられた、と感じるものがいくつもあります。
冒頭に挙げた、いとととさんの代表作4つを紹介しましょう。まずは『運命を思い付いた瞬間』。ベートーベンの顔を一部だけ映した1・2・3コマ目とタテ長のバストアップを映した4コマ目は、タイトルによる誘導とあいまって『交響曲第5番 運命』の冒頭のジャ・ジャ・ジャ・ジャーンを想起させます。ベートーベンと同時にコマもタテ方向に伸縮させることによって時間流の長短を表現しているわけです。また、言わば4つあると認識できるものを、具体的な4つのコマに収めていく、あるいは4つのコマに見立てていくのも、現代4コマの主流な手法であるように見えます。
次の『卒業式』は合唱曲『旅立ちの日に』を題材にした作品。混声合唱のパートごとに時間的にズレたり合わさったりする歌唱を、各コマを二重にしてヨコ方向に空間的にズラすことによって表現しています。歌唱のズレがネタになることは珍しくありませんが、この作品で特筆すべきはそれを4コマ的な手法で表現している点です。これはタテ方向の大局的な時間流を前提にして、ヨコ方向で局所的な時間流を表現する試みと理解できます。その製作意図はヨコ書きの文字が読者の視線をまずヨコ方向へと誘導するものになっていたり、最後に伸ばして歌う「て」がヨコ長になっていたりする点からも伺えます。
続いての『カニカマ食べてる時/カニ食べてる時』は二本一対の作品です。前者では家族団欒のセリフが描かれているのに対して、後者ではセリフどころか何も描かれていません。俗に言う、人はカニを食べるとき無口になってしまう、というやつです。一対の4コマを用いて対比を描く手法は昔から存在するところ、この作品では片方の4コマを全くの空白にしている過激さがポイント。一本目に有を対置させることによって二本目で言わば「無を描く」ことを実現した、技巧的で哲学的な4コマと言えます。
代表作4つの最後は『非行少年の4コマ』。円を切るように引かれた手書きのように真っ直ぐでない線は、タイトルからも推察されるように『ケーキの切れない非行少年たち』を題材にしています。元々はホールケーキを三等分するという課題に対して等分ではない3つに分けている→等分の概念が分からない少年がいる、という衝撃による問題提起だったところ、この作品は3つを4つにしただけ。元ネタの表層しかなぞってないじゃんとか、そもそも分割後の各領域が四角形になってないじゃんとか、様々なツッコミが容易に想像できる問題作です。その一方で、言わば「4つじゃないなら4つにしてしまえ」「四角形でなくてもコマと言ってしまえ」イズムも確かに感じる、ある意味でラディカルな作品のようにも思うのです。
◇
現代4コマを端的に述べるならば、4コマ表現の限界と本質を追究するムーブメントと言えるでしょう。それならば、その表現を成立させている原則を理解、分類することによって、ボーダーラインはより明瞭となり、技法は再利用が可能になり、そしてまだ見ぬ先へと歩みを進められるようになるはずです。
そこで、以下では筆者が見た数多くの現代4コマ作品を名前付けて分類しつつ、代表的と思われる作品を埋め込み画像やリンクで紹介します。なお、あらゆる作品を網羅的にカバーできてはいないこと、また名前付けと分類は完全に筆者の独断によるものあることをご容赦いただきたく思います。これもまた大喜利の一部。
(注意:技術的な問題により、作品全体を表示的できていない画像が多々あります。また、画像中の「Read more on X」は機能しません。画像に対応した作品タイトルを本文中で太字リンクにしておりますので、クリックいただき、Twitter にて観賞いただくことをオススメします。)
空白主義
「空白主義」は何も描かれていない4コマを用いて何かを表現しようとする思想であり、究極の(屁)理屈主義とも言えるでしょう。現代4コマにおけるメインストリームのひとつであり、作品例は枚挙にいとまがありません。前述の『カニカマ食べてる時/カニ食べてる時』もここに位置付けられる作品です。
空白主義���特筆すべき作品は、いとととさんの『骨格標本』。理科室のガイコツと対照させることによって空白の4コマを「4コママンガの骨格標本」と意味付けた画期的な(あるいは、うまいこと言った)作品です。骨格という表現からは、4コマの本質を起承転結に求める「起承転結根本主義」に対して、そのような意味付けに先立つ4つのコマ枠にこそ本質を求める「4コマ枠根本主義」の作品であることが伺えます。
また、空白主義をさらに推し進めた「補完主義」は4つのコマを描くことなく4コマを想起させようとする思想です。いとととさんの『はーい4人組つくって~ (班決め)』は学校の授業でありがちなフレーズを題材にした作品。そのタイトルと1つだけ残されたコマからは、作品の外部に4つ1組になったコマ=4コマが存在することが想像できるでしょう。
事物主義
「事物主義」は現実のコ��やモノに4コマを見出す、あるいはそれらを4コマに見立てる原則です。写真による表現が主ですが、前述した『非行少年の4コマ』のようにイラスト的に表現されることもあります。これも現代4コマの大きな流れのひとつであり、『starbucks』『ジェンガ』『無題 (駐車スペース図)』『無題 (ポケモンのワザ欄)』『キャベツの4コマ (作画崩壊の4コマ)』『無限1upできそう』など多くの作品が発表されています。
その中でも、いとととさんの『サークルカットの4コマ』は同人誌即売会のサークルカットを4コマに見立てた作品です。左上隅のスペース番号欄と上部のサークル名欄を前提かつコマと見なし、カット本体を二分割することによって、全体で4コマとしているのです。この即売会はスペース番号とサークル名から推測するに COMITIA145。この回のカタログではいとととさんの同人誌『自分を4コマ漫画だと思い込んでる4コマ』が紹介されており、いとととさんはその紹介ぶりにも4コマを見出しています。
また、事物主義の支流のひとつである「掲示物主義」は街中のポスターや看板などを主な対象としており、『こんなビル助かるな~の4コマ』『不景気』『←』『石川のカニを食べよう』といった作品が発表されています。その中でも、いとととさんの写真作品『無題 (流石に4コマすぎる なんだこれ)』は、日鮪さんが指摘するように、現代4コマと「剥がしアート」という二つの大喜利ムーブメントの邂逅と言えるでしょう。
カラーチャート主義
「カラーチャート主義」は4コマを着色して何かを表現する思想です。やはり現代4コマの主流のひとつであり、『オレオにケチャップ混入』『プーさん』『肉抜きバーガー』『ねぎま』など数多くの作品が発表されています。相当数の作品が事物主義の流れも汲みつつ各コマを単色で塗りつぶしており、言い換えればスーパーワギャンランドのモザイク当てを突き詰めたものになっています。
その中でもアラヤマさんの『暗槓』は麻雀牌の白の暗カンをタテ方向に表現しており、2・3コマ目に空白主義の流れも感じられる特筆すべき作品です。また、いとととさんの『バナナ、食べ頃の推移』はむしろ時間主義(後述)の流れを汲み、また塗りつぶしだけでなく黒い斑点も描いているところが注目に値します。
時間主義
「時間主義」は4コマを上から下へと読む順に時間が流れているものと捉える原則であり、前述した『運命を思い付いた瞬間』もこの流れを汲む作品です。また、やがみさんの『将来』は1・2コマ目の白、3コマ目からの不穏な文字、そして4コマ目から下の黒塗りが、白いキャンバスのような無限の未来、将来への不安、そしてお先真っ暗、という思春期から青年期にかけた現代社会の生きづらさを表現しています。
時間主義の支流のひとつである「歌唱主義」は歌唱の時間流を4コマによって表現する思想であり、先ほどの『旅立ちの日に』もここに位置付けられます。また、こーやんさんの『無題 (LMNOP)』は『ABCの歌』の冒頭を題材にした作品であり、4拍を1コマとして4コマ目で LMNOP の文字を重ねることによって、いわゆるエレメノピーのリ��ムを巧みに表現しています。歌唱主義の作品には他にも『モーニング娘。の4コマ』『学園天国』『天城越えの4コマ』などがあります。
空間主義
「空間主義」は4コマを物理的あるいは概念的な空間として捉える原則です。qpdb さんの『自分』はタイトルのように見える「自分」からコマが進む=距離が離れるにつれて友人、知人、他人と疎遠な関係になっていきます。4コマ目では色を併用することによって赤の他人を表現している点も巧みです。また「んぷとら」さんの『脱走』は非常口マークがコマ枠からはみ出ていくのを牢屋からの脱走に見立てた作品と解釈できます。人の部分だけでなくマーク全体が出ていく点にシュールさを感じます。
時空間主義
「時空間主義」は時間主義と空間主義の合流です。視力さんの『セグウェイ』は騙し絵の要素も含んだ特筆すべき作品。残像のような図像は、一見するとセグウェイに乗った人間が時間とともに左から右へと移動しているように見えます。しかしこの図像を道路に見立てた1コマと残像1つのペアが4ペア分ズラされてコピペされたものと解釈すれば、各ペアのコマ内の人間に相対的な動きはなく、それを残像のようにコピペしたところで動きが生まれるはずがないのです。にもかかわらずパッと見では時空間的な動きを感じられるところに面白さがあります。また、桜桃さんの『執行』はギロチン処刑を表現した作品であり、時間が経つととともに重力によって上から下へと刃が落ちていく様子を描いた各コマは時空間の両義性を帯びたものとなっています。
時空間主義の支流のひとつ「カメラワーク主義」は4コマをカメラのフレームの連続と見なす原則です。ぷらりねさんの『拡大または縮小』はズームアップとズームバックを2通りの方法で対比的に表現した、示唆に富む作品と言えます。また、いとととさんの『プッチンプリン側の視点』は逆さになったプリン容器の内部からプッチン棒の方向に上天を見た光景を表現したものであり、絶妙なドラマ性さえ感じられる作品です。
コマ間主義
「コマ間主義」はコマとコマの間を細工して意味付けをする思想です。「なむさん」さんの『幸せな人生だった (心電図)』はコマ間を用いて心電図の波形を表現した作品。タイトルから想像するに臨終の時を表現しており、上から下へとコマを読み進めるにつれて波形が小さくなっていくことから、時間主義の流れも汲んでいることが伺えます。同様に、うりよしきばさんによる時間主義的な『YouTubeの4コマ』では、プレミアムの方はタイトル枠から4コマ目=最後まで隙間なく詰まっているのに対して、無料会員はそれぞれの間に空きがあることから、コマ枠で本編を、コマ間で広告を表現しているものと解釈できます。タイトル枠と1コマ目の間=動画の再生開始時にも空白=広告の有無にちゃんと差異があるところが細かい。
また、コマ間を排除してコマ同士を隣接させ、コマとコマの仕切り線に意味付けをする思想も、コマ間主義に含まれると言えるでしょう。城ブドウさんによる、モールス信号のSOSを用いた『タ・ス・ケ・テ』や、折り紙の山折り線や谷折り線を用いた『山あり谷あり、山あり』がここに位置付けられます。
オブジェクト主義
前述した空間主義がコマを物理的または抽象的な広がりを持つ空間と見なすのに対して、「オブジェクト主義」は各コマや4コマ全体を抽象的なモノに見立てる原則です。いとととさんの『通販番組の4コマ』は各コマを通販商品と見なし、ありがちなフレーズとともに5コマ目を提示しています。空白主義的でもあり、またトータルではコマが5つ存在するにもかかわらず4コマとして成立させている、前衛的な作品と言えます。オブジェクト主義の作品には他にも『4コマの千切り』『水圧』『肩身が狭い』などがあります。
オブジェクト主義の支流のひとつである「擬人化主義」は各コマや4コマ全体を人間的な体躯または人格ある主体と見なす原則です。いとととさんの『ジェットコースターに乗れない4コマ』は4コマ全体を児童の体躯と見なした作品。なんじゃそりゃ、と思われるかもしれませんが、1コマ目を頭部と見なしつつ、こどもは4~5頭身と言われていることを鑑みれば、実はかなり的を得た描写と言えます。擬人化主義には他にも『デス4コマ』『回避』などの作品があります。
記号主義
「記号主義」は4コマを図像として捉えて記号を解釈する、あるいはその逆に記号を図像として捉えて4コマを解釈する原則です。qpdb さんの『1分前の4コマ』はデジタル時計の「2359」=23時59分を表現した作品。あと1分で00時00分=「0000」になって4つのコマが出現することを示唆しており、コマ枠を用いずに4コマを表現した画期的な作品です。また、にこはぴさんの『万』はタイトル付きの空白の4コマを反時計方向に90度回転させており、タテ長のタイトル枠と4つのコマ枠をデジタルカウンターの「10000」に見立てた、空白主義の流れも汲む作品です。
また、記号主義の支流のひとつである「漢字主義」は漢字の中にある四角形の部分をコマとして解釈する、またはその逆に4コマを漢字の一部として解釈する原則です。つぶ謎さんの『憂鬱』は時間主義の流れも汲む作品であり、2コマと2コマの分割、赤黒の着色、そして4コマ目の下に伸びる脚によって、日曜日が終わって月曜日が始まる憂鬱を表現しています。また、城ぶどうさんの『喋りすぎなことわざ』は上3コマを目、下1コマを口に見立てることによって、目は口の3倍しゃべる→「目は口ほどに物を言う」を表現しています。漢字主義の作品としては他にも『無題 (ヌメヌメ)』『小学生「1+1は~?」』などが挙げられます。
4コマ詩派
漢字主義の中でも、トウソクジンさん (@co_v_h2) は「4コマ詩派」として極めて特筆されるべきでしょう。漢字を用いた詩の文字列を柔軟にフローさせることによって、4つの四角形部分の連続=4コマを図像的にも表現するのです。それぞれの詩は単独でも情感豊かに成立しており、視覚的かつ聴覚的に味わえる作品の数々は技巧的でいて趣深いものがあります。
代表作『空蝉が喚き囁き啼き叫ぶ』は4つの漢字の口偏を並べて見せた作品です。七五調が三・四・二・三に細分化されてリズミカルに進む詩とともに4コマが提示される様には、えも言われぬ情趣を感じます。「叫」の右側を数字の4に見立てるのも上手い。トウソクジンさんはこの他にも『「骨を埋める」~』『未だ青き~』『箪笥の中から~』『ローファー履いて~』といった4コマ詩を発表しています。
本質主義
この記事における最後の分類である「本質主義」は、4コマの本質とは何かを見出そうとする思想です。まっちゃさんの『結』は入れ子になった4コマを描いた作品。一番大きく見える4コマでさえも右側にタテ線があることから、さらに大きな4コマの一部であることが伺え、ここから「(起承転結の)結が永遠にやってこない」ことを表現しているように解釈できそうです。しかし見方を変えれば、これはいわゆるストーリー4コマにおける4コマ内の局所的な起承転結と4コマ間の大局的な起承転結、そしてさらなる上部構造(雑誌連載や単行本など)を部分的ながら表現しているようにも見えます。
また、城ぶどうさんの『視線誘導』はタテ書きの4コママンガにおける基本的な視線誘導をコマ枠なしに表現した作品であり、きらら勢には『グレーゾー��』でお馴染みのアレとも言えます。注目ポイントは4コマ目の終わりから次の1コマ目へ向かう線形を「4」に見立てているところ。あんさん、それがやりたかっただけとちゃう?
◇
以上、私の理解による分類でした。このユーモラスなムーブメントに興味を持たれた方は、公式 (?) アカウント「@gendai4koma」やハッシュタグ「#現代4コマ」、またはいとととさんなど個別の作家をフォローしてみてください。
2 notes
·
View notes
Text
2023/9/19
45日間、無職をしていた。27年間の人生でもっと長い無職期間があったかもしれないけれど、ここ数年の中では1番長い無職期間だったんじゃないかと思う。
特に病んでいただとか、体調を壊してしまったとか、そういうことはない。
退職手続きの際に派遣会社の担当に言われた「リリポさん、長く仕事に行けていないというのは心の病気の可能性があります。医者にかかってください」と。アホか。
私は休みたくて休んでいた。少なくとも「行きたいけど行けない…」という精神状態ではなかったはず。無職期間、私は本当に幸せで気が楽だった。静岡にも行ったし大阪にも行った。仕事をしていないのにこんな遊んでいて良いのか…という罪悪感もなかった。
サボりのプロなんだ、と自身を誇らしく思うくらいだった。サボりによる罪悪感無し選手権があったら多分札幌市内で上位にランクインできる。
そんなサボりのプロも、今日から社会復帰だ。こんな時間(3:09)にnoteを書き始めてる時点で復帰できるかかなり怪しいけれど…!
正直本当に働きたくない。あと数時間後に起きて身支度をして地下鉄に乗って…、まるで想像できない。
どうなるだろうか。起きて「働かなくてもどうにかなるか」と自分を甘やかして二度寝するのだろうか。それでも良いと思っている時点で、 行かない可能性のほうが高いな。
YouTubeで「簡単!ホテル級のオムレツの作り方!」みたいな動画を数個見た結果できたオムレツです。
ムカついたからケチャップも適当にしてやった。テフロンのフライパンがないと何も始まらなかった。
今日起きて仕事に行けたら、褒美にテフロンのフライパンを買おうと思います。
4 notes
·
View notes
Text
意識とか、似てるとか、全部全部棚にあげてね、私はただみんなと何気ない会話を楽しみたいだけ。オムライスたべたんだー。へえ、ソースはデミグラス?私はケチャップ派!とかさ。君の出てる作品見たんだよー。おー、じゃあ次はこれ見てよ、おススメ。とかさ。勿論、この世界に於けるルールは守ろう、あと、自分なりのポリシーだってあっていい。姿を借りているんだから、堅苦しい縛りなんてなくたって、その方が好きなら汚すようなことしないよね。っていうヒトリゴト。
3 notes
·
View notes
Quote
安売り枠 バーモント 熟カレー こくまろカレー とろけるカレー 箱単価はバーモントがやや高いが、パッケージサイズが大きいのでグラム単価では安い。 熟、こくまろ、とろけるの3つはコンセプトが同じなんだと思う。一晩寝かせたカレーが何ちゃらが流行った頃に発売されてる。とにかく無難。 こいつらは原材料の種類が多い。原材料の種類が多いほど複雑で美味しくなるわけじゃなく、ボケてマイルドな味になるということなんだなと。 そう考えると、市販のルーを混ぜて美味しくなるは眉唾。 熟カレーはプレミアム熟カレーと名前が変わって、パッケージに高級感が出て特売の頻度は減った。イメージ戦略なのだろうか。味は変わらないし、特売してないだけで価格も最下層枠のまま。 バーモントはパッと見では出来上がりがとにかく黄色い。かといってターメリックが効いてるというわけじゃない。フルーティで甘味が強い。 小学校や子供会のイベントがやたらバーモントだったせいで、不味いイメージだったけど、意外といける。バターを多めに使って華やかに仕上げてやるといい。せっかくフルーティで甘味が強いって個性があるのに、安いこま切れ豚肉とジャガイモだらけのカレーにしちゃうからダメなんだと思う。ルーじゃなくて貧乏を憎むべき。 安いが最下層よりはちょっと高級感 ゴールデンカレー ジャワカレー 絶品カレー 人は、松竹梅の3ランクを選ばせると竹を選びたがるらしいが、まさにその竹ランク。 安物を使ってない! 我が家のカレーはこれを使ってるから美味い! みたいな自尊心のためのルー。 高いって言っても8皿分つくって50円や100円なんて誤差だけど。 ゴールデンは王道。これが家庭のカレーのスタンダードという印象。でも、意外だったけど記憶の中のゴールデンよりも辛味は強い。 ジャワは個性派。けっこう辛い。 辛さの種類が、唐辛子系のとは違った、胡椒系の尖った辛さがある。挽きたてという感じで、熟やこくまろのマイルドさの対極。 絶品カレーは、味の方向は、一つ上のランクのディナーカレーとザ・カリーを意識してるけど、ペースト別入れとかのアイツらの味に届くわけもなく。そもそもカレーって素材からエキスがでるんだから、材料ケチらなければ、肉の旨みも野菜の旨みもでるんで。 高級枠 ディナーカレー ザ・カリー はじめに言っておくと、俺はザ・カリー中辛が1番好きだ。とりあえずこれを使ってとにかくレシピどおり作って欲しい。もしアレンジするなら、肉は牛肉を使い、肉と玉ねぎの分量をレシピより増やしてつくると至高の味。 まあ、豚でも鳥でも野菜が何でも、ルーの力でねじ伏せる旨さがあるんだけども。自分で作ると分量が難しい、しかもちょっと高いスパイスのカルダモンの量がちょうどいい。 ザ・カリーが好きすぎてディナーカレーを忘れてた。ディナーカレーはバターの香りが強い。ファンドボーを売りにするが俺はバターの香りのほうが印象が強い。そして、ザ・カリーとは方向が違うけど、やっぱりスパイスの香りも華やか。香りはディナーカレー、コクはザ・カリー。 問題は、この2つはパッケージあたり5皿分とかで、グラム単価は安売り枠の倍。俺がスーパーでザ・カリーを買おうとすると、妻は嫌な顔をする。高いっていってもだ、こんくらい贅沢していいんじゃないかと思うけど。 追記 妻への文句もあるから匿名で吐き出しただけのクソ記事にブックマークがついてビビる。 トラバやブックマークを拝聴し、いろいろ思うところあったのでいくつか補足する。 バーモントが中価格帯という意見。 本文でもパッケージサイズが大きいのでグラム単価では安いと書いたが、バーモントの大箱は12人用で、熟こくまろとろけるは8人用。 バーモントカレーが大箱12皿用、小箱は6皿用。 ジャワカレーは大箱8皿用、小箱5皿用。 印度カレーはバーモントカレーと同じ。 横浜舶来亭 素直に使ったことがない。 それから、今回はハウスSBグリコの3大メジャーに限定した。 あれとあれを混ぜると美味い、このスパイスを足すと美味い系 最初から取説どおりがいいと思うよ。 味噌ラーメンが好きだからっていって、塩ラーメンに味噌足しても思ったとおりの味になるわけじゃないし。 ケチャップとかウスターソースとか粉チーズとか味噌とか醤油で複雑な味にしたい人は、熟こくまろとろけるを使えばいいし。 コンソメキューブとかローリエとかハーブ系が好きならザ・カリーかディナーカレー。牛スジ煮込んだ時とかは、ハーブ系が効いた欧風のルーが合う気がする。 スパイス系を足すくらいなら、好きな方向の製品を買えばいい。我が家はスパイス系が食べたい時はジャワカレーか、「印度の味」って瓶のやつ使ってる。 激辛が好きな人とは食卓を同じくできないからノーコメント。 安いので十分的なコメント 安い商品のほうが、万人に好かれる味を狙った商品でハズレはない。高価格帯になるほど、ニッチな需要を狙ってきてる。シャンプーとかと同じ。 カレー粉(カレーパウダー) 実家はハウスのカレー粉を常備してたのだけど、廃盤になってた。GABANを子会社にしたからGABANのカレー粉が同じものなのかどうか知らない。赤缶、まだあんまり馴染めない。
市販カレールー総評
5 notes
·
View notes
Text
* warning (JP)
* FAQ
Q. Dustardって何ですか?
A. DustardはUnderfellの登場人物、Fell!sansとDusttaleの登場人物、Murder!sansの組み合わせを意味する言葉です。ファンダムで彼らを意味する言葉として、フェルサンズはソース名称(マスタード)と呼ばれることもあり、マーダーサンズの場合はケチャップの代わりにほこりを意味する言葉を使いました。mustardとdustを合わせて彼らのコンビを"Dustard"と表記しています。
Q. Dustardの組み合わせを最初に思いついたのはあなたですか?
A. そうかもしれませんし、そうでないかもしれません。 組み合わせ自体はそれ以前にも存在していましたから。 ダストテールの非公式なマルチバースエンディングによる二人のコンビを指すのであればそうです。
Q. Dustardを作ったきっかけは何ですか?
A.
C:私の興味はあくまでdusttaleの地下に限られていたのですが、およそ2年数ヶ月前からマルチバースに興味を持ち、Murder!sansと他のキャラクターとの出会いを考えました。その結果が…じゃじゃん!
F : Undertale auの世界は広いですよね。みんなそれぞれ楽しく物語を作っていくんです。 でも、マルチバースの交流が遮断されていたDusttaleのmurder!sansは長い間一人でした。 私は彼の世界に触れることなく、安心して酒を交わすことができる友達をプレゼントしたかったんです。些細な���をしたり、くだらない冗談を言い合ったり、お互いのクソみたいな世界に安否を確認したりする、堕落する心配のない友達。 UnderfellのUF!sansは、murder!sansに欠けている正義(金色の眼光)を握っているサンズであり、彼の世界にはGルートが存在しません。最終的にmurder!sansが心配することのない存在だと思いました。結果的に彼らは友達になり、あれこれ考えているうちに、いつの間にか一つの組み合わせになっていました。じゃじゃん!
Q. これは公式ですか?
A. あくまで非公式です!公式には、murder!sansは他のauの行き方を知らないんです。
Q. 許可は取れましたか?
A. Underfellの製作者であるFELLAさんからは、AUのFAQの項目に、自分だけのUnderfellストーリーを作ることを歓迎すると記載されています。私は実際に製作者にメッセージを送り、自由に遊んでいいという許可をいただきました。
それでも、このすべてが公式ではないということも認識しています。あなたが心配するようなことは起こらないと思いますよ(笑)。
Q. Dustardグッズ、自分だけのDustardストーリー、小説、絵、ゲーム、音楽などを作ってもいいです��?
A. 勿論です!しかし、商業的なものを含め、公共の場で物議を醸すような素材や、煽情的なコンテンツ(NSFW)を全て禁止しています。それ以外は自由に解釈して、話して、楽しんでください。
Q. カップリングで考えて遊んでもいいですか?
A. ご自由にどうぞ™。
Q. いつまで話してくださる予定ですか?
A. Q&Aのことでしたら、この1ヶ月という期間の間だと思います。 期間が過ぎても該当期間内に入ってきたすべての質問には答える計画です。 4月15日、Q&Aを閉じる予定ですので、その前までどうぞお気軽にご質問ください!そして、外国語は翻訳機を使って作成しています。ご了承ください。🙏💦
5 notes
·
View notes
Text
ナポリタン🍝3つの美味しいコツ
〜風の谷農苑にて〜
日本で生まれたナポリタン。老舗洋食屋さんの作り方をじっくり見ていると、ケチャップを焼く🍝(水分を飛ばし旨味を凝縮させる)。醤油を加える🍝(旨味が増し味を引き締める)。仕上げのバター🍝(風味とコクが加わる)。今朝はタマネギ、ピーマン、エリンギ、ベーコンで作りました〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#ナポリタン #風の谷農苑 #大地の宴 #spaghetti #naporitan #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
6 notes
·
View notes
Text
もうすぐクリスマス。今ごろサンタのケチャップさんは、みんなへのクリスマスプレゼント作りで大忙し。と思ったら…
いつも通り、だらけています!
「大丈夫?」って聞いたら、「クリスマスプレゼント工場が24時間、全自動で稼働しているから大丈夫!」だって。本当かなぁ…
0 notes
Text
2024/11/14~2024/11/22の日記
2024/11/14
今の生活を愛しているけれど少しずつ変わっていくことを期待する、そういう時に日記を付け始めるんだと思う。
2024/11/15
新しい名刺入れを探していたら、プエブロという革にとても好みの色があるのを見つけた。グレーを混ぜたようなカーキグリーン。プエブロは経年変化が早いと聞くので調べてみたところ、グレー系の革なのに経年変化でブラウン系になるらしい。驚くね。ブラウン系は好きな時期と嫌いな時期がくっきり分かれるため、年中使う予定の名刺入れとしてはね、と断念。
夜になって父から「誕生日プレゼントのリクエスト待ってるよ」とメッセージが来たので名刺入れを希望してみたら、あっさり「いいよお」とのことだった。父は責任感が強く、勉強家で、それにあやかってみるのもいいな、と思ったのだ。どうせなら甘えてしまおうと自分で買うにはちょっと強気な値段のものをねだってみた。ダークグレーの名刺入れが届くのが楽しみでしかたない。 あとポケモンスリープを始めた。早く寝たい。
2024/11/16
どうしても捨てられなかったエメラルドグリーンのシャツがある。色も形も似合わないしなんならもう2週間くらい床の上でくちゃくちゃになっているのに踏ん切りが付かず、それを眺めながらうとうとしていたら夢を見た。見知らぬ健康そうな子供がそのシャツを着て歩いていた。私は傍らの誰かに���あのシャツあげたんだっけ?」と話したりする。それだけなのになんだかすっきりしてしまって、目覚めてすぐにシャツを拾って、捨てた。夢は時々粋なことをしてくれる。
2024/11/17
ポケモンスリープにはまだサイホーンもニドリーナも実装されていないみたいだ。とりあえずゲンガーとブラッキーに会いたい。今はサブレが足りないけれど、同僚曰くそのうち余ってしかたなくなるらしい。
2024/11/18
雪が降ってしまったのにワイパーを冬用に替えておらず、焦る。
サモサを作った。昨日のうちに潰しておいたじゃがいもにスパイスとグリーンピース、少しのチーズを混ぜて、春巻きの皮で巻いた簡易サモサ。ケチャップにハリッサを混ぜたソースが美味しくて食べすぎた。
2024/11/19
谷川俊太郎の訃報を聞いて、午前中はずっとぺしょぺしょ泣いていた。仕事しながら頭の中で『そのひとがうたうとき』を何度も何度も暗唱した。
ワイパーは替えた。
2024/11/20
おそらく初めてたいやきを食べたが、重い。これはすごい。
帰り際に足ががくがくした。子供の頃は体調が悪くなりそうだと周囲の大人がさっと漢方やら湯たんぽやらを出してくるのが苦手だった。その奥に見え隠れする「女の子は(将来子供を産むのだから)体を冷やしちゃいけない」の気配が嫌いだったのだと思う。今でも新鮮に嫌だ。でもそれとは別に、予防って大事だったんだなあと思い始めてもいる。子供だったら風邪を引いて学校を休んだって誰にも迷惑はかからなかったけど(勉学に遅れが出るという点では将来の自分に迷惑はかかっているが)、今は普通に、自分が困る。性別関係なく体は冷やすべきではないし体調不良はしんどい。私の周囲の大人はみな誰かの親だったので、体調が悪くたって休めないから漢方とか持ち歩いてたんだな……と考え感謝しつつ、葛根湯を飲んで20時に寝る。ポケモンスリープのおかげで眠るのも楽しみ。ゴース来ないかな。
2024/11/21
ゴースは来なかった。ガーディが来たけどスキルと性格が不一致だったので博士にあげたら飴をくれた。
どんなことがあってもルーティンだけは崩したくない生物こと猫、体調などおかまいなしに「おやつの時間だよ」と人間を起こす。そうだね23時だね。部屋の中が真っ暗でつい朝食と勘違いし(朝食は5時なので今時期は真っ暗なんだよ)、量を多くあげてしまった。ぽりぽりと食べる音をベッドに戻って聞きながら、なんかいつもより随分ゆっくり食べるなあと思ってはいた。そして��れを食べきった上でやっぱり5時にも朝食をねだる猫(ここで深夜の勘違いに気が付いた)。ルーティンが大切なら量も守ってくれ。なんかいつもより量が多いなと思ってたんだろ、あの時。
2024/11/22
やっと育ててもいいかなと思えるポケモンが来た。トゲピーだけど。トゲキッスまで育てると家電みたいで可愛いし、レジェンズアルセウスでかなり世話になったから、まあ、ね。
事務所の湿度を最も気にしているのはおそらく私なので積極的に加湿器の世話をしている。肌の保湿もこまめにしたいので化粧はやめた。大っぴらにデスクで化粧水をスプレーしている。その代わりに爪を塗った。グレーがかった紫色で、今年から指輪をゴールドにしたので似合う。爪を塗ったときはポーチの中にゴールドのポリッシュを入れておく。外出時に欠けても金継ぎみたいにできるからね。 リブ編み靴下ってなんか可愛いなと思い始めた。次に買うときにはそうする。
0 notes
Text
“Mt.Ketchup POP-UP STORE” in UPLINK京都!
アップリンク京都にて、11月上旬にポップアップストアをオープンいたします! 「ケチャップ(山の名前)の麓の小さな町」という架空の町を舞台にその不思議な場所で生活を営む人々をテーマにしたイラストレーションを2022年より自主制作しています。今回は2022年11月の展示で制作したグッズを中心に新しいグッズや原画作品を追加して販売いたします!
0 notes
Text
Pirkkaの無料広報媒体にKäärijäの衣食住に関する記事!
カーリヤは、フィンランドの大手スーパーマーケットチェーン、Kグループの独自ブランドである"Pirkka"(イオンのトップバリューみたいなものかな)とアンバサダー契約を結んでおり、今シーズンから乗っているカーリヤ号(ツアーバス笑)にもでかでかとPirkkaのロゴが入っています。
そんなPirkka(Kグループ)のホームページに、カーリヤの短いインタビュー記事が掲載されていたので訳してみました。
ちなみに同じ内容が、Pirkkaの無料冊子?にも掲載されているようなので、フィンランドに行く機会のある人は手にとってみるといいかもです。
紙面はこんな感じ。こちらからデジタルでも読めます!
<以下日本語訳>
イェレ・ポウホネン:贅沢とは、愛する人たちと穏やかな時間を過ごすこと
アーティストのイェレ・ポウホネンは朝に弱い寝坊助で、掃除のコツを聞くべき人ではないようだ。
朝起きるときは、アラームがなると即座にスヌーズボタンを押して、ベッドでぬくぬくします。急いで出かける必要がない時は、長くて1~2時間二度寝するんです。僕は完全に夜型の人間なので、朝はだらだらしてしまいます。
普段の朝食では、ピーナツバターと蜂蜜を入れたポリッジ(ミルク粥)を食べ、ベリーティーを淹れます。朝食は急いでるときは抜いてしまいがちなので、積極的に摂るように心がけています。
僕にとっての贅沢は、愛する人たちと穏やかな時間を過ごすことです。最高なのは、例えばバーベキューパーティーのように、ゆっくりと時間をかけて友達と過ごすこと。友達とおいしいごはん…これ以上の組み合わせはありません!
料理のインスピレーションは母から得ています。母は色々な料理を試すのが好きで、僕は母のところに行くたびに、レシピを盗んでいます。最近では、母に触発されて、チキンとポテトのキャセロールに挑戦しました。
よく買い物かごに入れるのは、とろけるチリチーズソーセージのパックとエナジードリンクです。後者はできるだけ避けようとしていますけどね。だって、歯にも財布にも良くないものだから。
僕の得意料理は、ひき肉とごはんのタイ料理(パットガパオのことか?)です。調味料にはオイスターソースや、ニンニク、砂糖、バジル、唐辛子を使います。若いころはパン作りも好きでしたが、自立してからはその趣味もやめてしまいました。
もっと��則正しく、数時間起きに食事ができるようになれたらと思います。移動の多い仕事をしていると、食事の間隔も長くなりがちです。おなかがすくと、すぐチョコレートやポテチのようなお菓子をつまんでしまいます。
夜に家にいるときはたいてい、リビングルームのソファか寝室のテレビの前で過ごします。寝る前にはいつもシリーズもののドラマか映画を見ています。
僕の一番の節約のコツは、夜9時以降に地元の店に買い物に行くことです。赤いシールが貼られた割引商品を買うことができるから。それに、冷凍庫に直接入れて、あとで調理することもできるので便利です。
僕の特技は、物事を深刻に考えすぎないこと。もちろん、今の仕事でやっていけてることにはいつも感謝しているし、それが当然のことだとは思っていません。少なくとも日常生活では、不必要に不平不満を口にしないようにし、前向きでいるようにしています。結局はすべてがいい方向に進んでいる、とね。
家の掃除は週に1回はしていますが、改善の余地があることは認めます。僕は家にいる時間がほとんどないので、急いでいると服が床に散らばったり、シンクに食器が放り出されたままになってしまいます。なので、掃除のコツは僕に聞かないほうがいいと思います
僕のひそかな楽しみは、ひき肉スープにケチャップを入れること。めちゃくちゃおいしくなるんです。まあ、僕はたいがいの料理にケチャップをかけるんですけど。
僕のピルッカテクは、染み抜きに重曹を使うこと。特に布繊維の表面の汚れですね。重曹のおかげで、ソファーについた厄介なシミや汚れを落とすことができました。
パンにトッピングするチーズやハムはケチります。特にブランドなどにもこだわりはなく、最初に手に取ったものを選ぶことがほとんどです。
僕はグロッギ(ホットワイン)が大好きなので、めちゃくちゃ買いますね!本当に好きで、1年中飲んでいます。
※Xのフォロワーさんが英訳をしてくださったので、投稿後に少し修正しました。ありがとうRoosa💚
1 note
·
View note
Text
240813 ☀︎ 5:50 おはよう
何度も泊まっているけれど
今回は(初)朝日が見える部屋だった
ビュッフェって本当に楽しいなー
その瞬間の気分で和食も洋食も
自分で和洋をコラボさせたり思いのまま🗽
私はシーフードサラダはじまり
白ごはんと味噌汁に和のお惣菜少々
出来たてのオムレツにケチャップはつけず
明太子を添えて、、、
食後はケーキはとらずに
フルーツ、ゼリィ、パンオショコラ
カプチーノで〆
孝志さんは洋食とパンからの
カレー、好きなものリピして
ケーキとパンとカプチーノで〆
それぞれが好きなもの食べれる◎
以前は朝食に¥3.300
ぜんぜん元取れないって謎の原価計算🧮
ビュッフェより もう少し金額だして
朝もコースにしよう、、
食材の質もいいしシェフが作ってるし、、
何が食べたいかよりコスパがいいかで
選択してたー
最近は、自由さ🗽 多様性🗽に
重きを置いてみてる
豊富な品揃え
自分のタイミング
お互いの好みを尊重できる
などなど 自分たちの体調や嗜好を
大事にしたいという気持ちに
お金を掛けている
どっちがいいとかじゃなく
価値観も変化するし
時と場合な!!!
0 notes