#腸内細菌×
Explore tagged Tumblr posts
Text
腸内環境を乱すものの代表として薬が挙げられる。 痛み止め、制酸剤、高コレステロール血症の薬であるスタチン、向精神薬等の様々な薬が腸の中の環境を悪くする。
何と言っても抗生物質ほど腸の中の環境を乱すものはない。 4日間ほど抗生物質を飲むだけで 腸内細菌のほとんどが失われるというデータもありそれが1ヶ月後であったとしてもあまり回復しない。半年経っても完全に回復することはない。 腸内細菌を死滅させるダメージが抗生物質の主な作用。という風に考えられがちなんですが 、実はそうではない。 抗生物質は腸の壁にもダイレクトにダメージを与えているのではないかという研究が最近報告されまし た。 抗生物質というものは細胞そのものには害を及ぼさないと考えられてきた。 腸内細菌のバランスの変化以外にダイレクトに腸の壁にダメージを与えるのであればこれまでの抗生物質の使い方の根本を考える必要がある。 腸の壁にダメージを与える炎症を起こす可能性があるということは炎症性腸疾患(IBD)を引��起こす可能性があることを研究者は懸念している。 抗生物質は必要な場合には絶対に使用するべきもの。抗生物質のおかげで感染症の大部分を克服できたのは事実。 昨今では過剰に処方される傾向がある。 例えば傷ができて縫合して縫った時に今でも3~4日抗生物質を飲んで様子を見るよう言われることが多い。しかし、実際に傷の化膿を予防する効果がないことは以前から研究でも報告されていますし化膿した時は処置すればいいだけで抗生物質を飲むからといって予防できるわけではない。
このような役に立たない可能性の高い抗生物質を出しているのが現状。漫然と出されているのが今の医療。 抗生物質の影響は細菌のダメージとは別に腸にダイレクトに影響を与える事実を医療従事者は勿論、患者さんも知識として得ていなければならない。 「(薬を)出しましょうか?」と言われた際に本当にいるかどうかは聞いたほうがいいです。 念の為にであればその念の為と、どちらがメリットがあるかを飲む側も考えて選ぶ時代になっている。
youtube
2 notes
·
View notes
Text
instagram
2 notes
·
View notes
Text
レジスタントスターチって何?
レジスタントスターチって何?
このレジスタントスターチって言葉すら知りませんでした。
実はこのレジスタントスターチは、腸活や生活習慣病対策、またダイエットによいとして話題になっているそうです。
しかも食物繊維と同様の働きがあるとされ、「冷やすと増える」という点でも注目を集めています。
今回はレジスタントスターチの特徴や取り入れ方について、栄養士さんに聞いてみました。目次
レジスタントスターチって何?
冷やすことで増える性質があるレジスタントスターチ
再加熱してもレジスタントスターチ減らない
レジスタントスターチの上手い取り入れ方
最後に
関連
レジスタントスターチって何?
レジスタントスターチとは、小腸で消化・吸収されにくい「難消化性でんぷん」です。
でんぷんではありますが、食物繊維と同様の働きをするとしてさまざまな働きが期待されています。
レジスタントスターチは、米などの穀類、じゃがいも、豆類などに含まれている成分です。
小腸の消化酵素が働きにくいためエネルギーになりにくく、腸内で腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがあることがわかっています。
ほかにも、血糖値の上昇を抑えたり、血中コレステロール値や中性脂肪を下げたりする働きも期待されているなど、さまざまな機能が明らかになっているそうです。
冷やすことで増える性質があるレジスタントスターチ
米や芋類に含まれる一部のレジスタントスターチは、冷やすことで増える性質があります。
これはでんぷんが冷えて老化することで、消化酵素が働きにくくなるという仕組みによるものです。
たとえば宮城教育大学が行った研究では、炊き立てご飯のレジスタントスターチは100gあたり0.37gだったのに比べ、24時間冷蔵庫に入れたご飯では100gあたり0.68gと、約1.8倍もの量に増加していました。
再加熱してもレジスタントスターチ減らない
冷やすことで増えたレジスタントスターチは、再加熱しても大きく減らないと考えられています。
同じく宮城教育大学が行った研究では、さつまいも100gあたりのレジスタントスターチは茹でた直後6.17g、24時間冷蔵7.32g、電子レンジでの再加熱7.16gとなっており、再加熱しても2%程度の減少であった結果が出たそうです。
レジスタントスターチを摂るために、冷めたままのご飯や芋を食べなければいけないと言う訳ではないようです。
レジスタントスターチの上手い取り入れ方
レジスタントスターチを含む、米などの穀類や芋類などのいわゆる「糖質が多い食べ物」をバランスよく食生活に取り入れれば、意識せずともレジスタントスターチを取り入れられます。
よりレジスタントスターチを摂取したい場合は、一度冷やしてから食べるがお勧め。
米であれば、まとめて炊いておき、冷蔵したものを再加熱して食べるなどの工夫をすればレジスタントスターチの増加が期待できます。
またランチでお弁当を持参したり、おにぎりを食べたりするのもお勧め。
ほかにも、さつまいもは「冷やし焼き芋」、じゃがいもならポテトサラダにするなどして、冷たいメニューを楽しむ方法もあります。
最後に
糖質が多いからと敬遠されがちな穀類や芋類ですが、お通じだけでなく血糖値やコレステロール値へのよい効果が期待されるなど、見逃せない働きがあります。
これらの食べ物は適度に取り入れると腹持ちもよくなり、間食を減らすのにも役立つので、結果的にダイエットによい効果も期待できるとも言われています。
穀類や芋類を減らしすぎかも?という方は、一度食べる量を見直してみてもいいかも知れませんね。
2 notes
·
View notes
Text
ゴットハート青汁と痩せ人を飲んでいるのですが、
質問させてください🙇♀️ゴットハート青汁と痩せ人を飲んでいるのですが、経済的にどちらかに絞りたくて、、 (more…) “”
View On WordPress
0 notes
Photo
・ この本を読んでいたのですが ちょうど NHKで 腸内細菌の内容をやってました。 めちゃ ばっちりな内容でした。 無菌状態のマウスの実験では 不安になり 攻撃的になってしまうそうです。 そこで ビフィズス菌を与えると 不安が減り多動も減り 落ち着いて攻撃しなくなりました。 腸内細菌の影響が 不安、自律神経失調症、うつ病 自閉症などの発達系 パーキンソン病などに 関係することがわかっています。 先程のマウスの実験の結果 腸内では セロトニンが作られて 迷走神経が刺激され 脳が活性化されたそうです。 脳と腸の関係が かなり わかってきたそうです。 その他に オリンピック選手には 特有の腸内細菌が存在する。 同じ腸内細菌を持つもの同士が恋に落ちやすいなど とっても興味深い内容でした。 もっと しっかりと学んでいきたいと思います。 とりあえず ビフィズス菌の ヨーグルトを たくさん作り毎日食べ その餌となるオリゴ糖を少しいれて食べております。 このヨーグルトメーカーは 本当に優れもので 甘酒やチキンサラダ 塩麹、ヨーグルト 飲むヨーグルト ギリシャヨーグルト カスピ海ヨーグルト など いろんなものが作れて 本当に楽しいです。 #腸内細菌 #腸内細菌とこころの関係 #腸内細菌で不安を解決 #腸内細菌叢 #腸内細菌検査 #腸内細菌を整える #腸内細菌ありがとう #腸内細菌のバランス #腸内細菌育成 #腸内細菌が喜ぶ暮らし #腸内細菌のエサ #腸内細菌を元気にする (若江岩田駅から徒歩3分のおおくま整骨院) https://www.instagram.com/p/CoEc7EMphPq/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#腸内細菌#腸内細菌とこころの関係#腸内細菌で不安を解決#腸内細菌叢#腸内細菌検査#腸内細菌を整える#腸内細菌ありがとう#腸内細菌のバランス#腸内細菌育成#腸内細菌が喜ぶ暮らし#腸内細菌のエサ#腸内細菌を元気にする
0 notes
Photo
今期も無事味噌作り完了。 梅仕事と同じで、終わるとほっとします。 大豆、麹、塩 という極めてシンプルな素晴らしい発酵食品。 手作りだと手についた常在菌も入るから、私から家族への菌のプレゼント🧡笑 そうそう、菌ってその人の性格にも影響することがわかってるそうです。 だからご機嫌になりたかったら、ご機嫌な人の近くに、 お肌綺麗になりたかったら、 お肌の綺麗な人の近くに行って、 ほっぺちょんちょんしたらいいのよって、専門家の方が言ってました🤣 妊娠するのも、子宮の中に必要な菌がいるそうです。(ラクトバチルス菌がないと妊娠しにくい) まだまだわかってないことがたくさんの菌の世界✨ 菌と仲良しな食生活、していきたいです☺️✨✨✨ 2月の体質改善プログラム🈵となりました🙏😊 #味噌作り #手作り味噌 #腸内細菌が喜ぶ食事 #腸内環境の改善 #善玉菌を増やす https://www.instagram.com/p/CnwI2lTvEys/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
科学がどうやって発展してきたか、分からない人向けに教えてあげるね。ちなみに、アメリカがどうやってイノベーションの最先端であるのか、日本がどう失敗したのかにも軽く言及するよ。
科学は数学、化学、物理学、生命学といった普通にはどう言う意味を持つかわからない、基礎的な実験や定理の証明によって、『原理』を積み重ねていくことから始まる。
この段階では、それぞれの結果が実世界に影響を及ぼすような変化は起きない。
しかし、一見関係のなさそうな・ベクトルの異なる『原理』同士が「実は関係がある!」とわかったとたん、科学は爆発的に進歩(イノベーション)する。
例えば遺伝子操作として有名でノーベル賞もとったCrisper-Cas9という技術。最初に発見されたのは、単なる大腸菌で起こった現象のひとつでしかなかった。
しかし、その後、細菌内で外敵に対するDNA切断に利用されていることがわかり、それをゲノム編集技術にもちいることを試行→確立され、現在ではマウスの遺伝子操作に必須の技術で、ヒトの遺伝子治療にも用いられつつある。
これがイノベーション。そりゃノーベル賞もとるってもんよ。
このイノベーションに必要なのは、
・すぐに世界に役立つような技術や結果ではなく、むしろ基礎的な研究を盛んに行ない、人数を増やす
・異なる分野の基礎的な研究者同士が触れ合う機会を増やす
・基礎研究からベンチャー企業を作ることを積極的に補��する
なのです。
これをたくさんお金をつかってやってきたのがアメリカ🇺🇸 分かりやすい医学、薬学、機械工学よりもむしろ、化学、数学、物理学、生物化学に予算を割いてきたわけ。
そしてその逆をやったのが『選択と集中』で有名な日本🇯🇵結果はみんな知ってるよね。
実は、この選択肢が分岐したのは1980年代。この時点ではアメリカと日本では研究の発展度に日本とアメリカに大きな差はなかった(どころか日本はかなり凄かった)。
わかります?
パッと見、あまり役に立たなそうな基礎研究にこそ宝が眠ってるってこと。これはまさに国家の投資なんだと。これが分からなかったから日本の没落を招いたんだと。
そういうことです。
423 notes
·
View notes
Text
中3後輩が「なんでウンコって臭いんすかね?」と聞くと理系後輩が「腸内のウェルシュ菌という悪玉細菌がインドールとスカトールという臭いの元となる…」と長々話し始めたが、文系後輩が「いい匂いだったら皆食っちゃうだろ?毒なのに」と一瞬で答えを出し理系後輩が苛立ちを顕にしていた
35 notes
·
View notes
Quote
科学者たちは、遺伝子「塩基編集ツール」を使用して、生きたマウスの腸内に存在する大腸菌の 90% 以上の遺伝子を、有害な副作用を引き起こすことなく修正することに成功しました。具体的には、塩基編集ツールは、大腸菌の抗生物質耐性の原因となる酵素である β-ラクタマーゼを生成する細菌遺伝子の DNA 塩基 (A から G) を変更しました。つまり、腸内微生物叢内の細菌を安全かつ効果的に修正できる遺伝子編集ツールが誕生したということです。
今週の楽観主義 #102
7 notes
·
View notes
Quote
科学がどうやって発展してきたか、分からない人向けに教えてあげるね。ちなみに、アメリカがどうやってイノベーションの最先端であるのか、日本がどう失敗したのかにも軽く言及するよ。 科学は数学、化学、物理学、生命学といった普通にはどう言う意味を持つかわからない、基礎的な実験や定理の証明によって、『原理』を積み重ねていくことから始まる。 この段階では、それぞれの結果が実世界に影響を及ぼすような変化は起きない。 しかし、一見関係のなさそうな・ベクトルの異なる『原理』同士が「実は関係がある!」とわかったとたん、科学は爆発的に進歩(イノベーション)する。 例えば遺伝子操作として有名でノーベル賞もとったCrisper-Cas9という技術。最初に発見されたのは、単なる大腸菌で起こった現象のひとつでしかなかった。 しかし、その後、細菌内で外敵に対するDNA切断に利用されていることがわかり、それをゲノム編集技術にもちいることを試行→確立され、現在ではマウスの遺伝子操作に必須の技術で、ヒトの遺伝子治療にも用いられつつある。 これがイノベーション。そりゃノーベル賞もとるってもんよ。 このイノベーションに必要なのは、 ・すぐに世界に役立つような技術や結果ではなく、むしろ基礎的な研究を盛んに行ない、人数を増やす ・異なる分野の基礎的な研究者同士が触れ合う機会を増やす ・基礎研究からベンチャー企業を作ることを積極的に補助する なのです。 これをたくさんお金をつかってやってきたのがアメリカ🇺🇸 分かりやすい医学、薬学、機械工学よりもむしろ、化学、数学、物理学、生物化学に予算を割いてきたわけ。 そしてその逆をやったのが『選択と集中』で有名な日本🇯🇵結果はみんな知ってるよね。 実は、この選択肢が分岐したのは1980年代。この時点ではアメリカと日本では研究の発展度に日本とアメリカに大きな差はなかった(どころか日本はかなり凄かった)。 わかります? パッと見、あまり役に立たなそうな基礎研究にこそ宝が眠ってるってこと。これはまさに国家の投資なんだと。これが分からなかったから日本の没落を招いたんだと。 そういうことです。
Xユーザーの音良林太郎, MD, PhDさん
6 notes
·
View notes
Quote
小腸の長さは約6メートルだが、消化物は5時間から8時間かけて大腸へ送られる。口から入った発がん性物質などの有害物質の滞在時間が、小腸では大腸よりも比較的短いことがあげられる。有害物質への曝ろ時間が短いというわけだ。 また、小腸は胃や大腸に比べ、腸内細菌が少なく、細菌性の発がんが少ないこともある。さらに、小腸は、がん化しにくい��力な免疫シ���テム(IgA免疫グロブリン)、発がん物質の解毒機能、酵素を持っているようだ。
「小腸がん」あまり耳にしないのはなぜ? その理由の一端を解明。理化学研究所などの研究(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
4 notes
·
View notes
Text
【衝撃】長年「無駄なので切除してもOK」とされていた『盲腸』、ついに役割が判明!! こんな高機能だったのかwww : はちま起稿
以下転載 https://x.com/petit_risu/status/1773590872598200507?s=20
先日聞いた話 盲腸は「謎の臓器」の一つで、手術で取っても影響がないとされてきた。しかし最近、盲腸は自分の腸内細菌のコピーが保存されている臓器で、万一腸内細菌が死滅等した際に盲腸があればオリジナルの構成にバックアップが可能なんだとか。万一に備える臓器。身体の仕組みってすごいね。
・https://x.com/KIKU02/status/1773665969002422524?s=20
免疫機能を保つのに重要な臓器らしいですね。 私はそれを知っていたので、虫垂炎の兆候が出たときに速攻で病院に行き手術を免れました。
・https://x.com/kumahanaya/status/1773707094316966013?s=20
だいぶ前に盲腸炎した時、医者曰く『なくても問題ないけど、後になって男は下の病が、女は子宮とかの病が出やすくなるって話だよ』と言われて手術せず温存しました。腸内フローラ維持に役立つだけでなく、目立たぬ職人的ポジションみたいですね。
・https://x.com/NOUKA999666333/status/1773604045074129194?s=20
コメント失礼致します 盲腸(虫垂)部分は 氣を入れ、別の部位を同調させると 胸椎7番が捻りから回復し 身体全体が良い方向に循環し出します なので重要な器官と思っていましたが そういう役割もあるのですね。
・https://x.com/qu_v8pt/status/1773634957270798343?s=20
やっぱり盲腸も大切な臓器だったのですね💦 それで思い出したのが「脾臓」という、一般的には認知度の低い臓器なのですが、実は血液のろ過や抗体を作る等、とても重要な役目を担っています。 ところが無くても命に別状ないとされていて、腫瘍や肥大等が見つかると簡単に取られてしまうのですよね…😰
6 notes
·
View notes
Photo
お聞きしたいです! 腸の調子が良くなるのは どのサプリですか😘 《腸の調子が良くなる》 ※絞り込み検索 の使い方 上手な検索のポイントは あなたの言葉 で そのまま キーワード欄に 簡潔に 記入してください 例:腰が痛い 例:痩せたい 例:むくみます カテゴリー・タグ の設定は自由です☆該当しそうな場合はチェックしてください フリーの方が、システム全体よりsearchするので、的確な検索ができます AI(人工知能を使ったシステムなので、初期値より、使い込むほどにベストな検索結果が現れます あなたにあったベストな回答が得られますように、改善しています(システムチーム) あなたに全ての良きことが雪崩のごとく起きます #ダイエット #ダイエットサプリメント #ダイエットサプリ #ダイエット運動 #冷え性改善 #愛ホット #AIHOT #まるかんのお店 #長坂商店 コレは本当にすごいを越えて 【 #ものすごい 】( #さいとうひとりさん #腸を改善 #腸活 #腸内環境 #腸内環境改善 #腸内フローラ #腸内細菌 #腸内環境を整える (まるかんのお店 長坂商店 豊橋市・chicago) https://www.instagram.com/p/CoJoGehrhFx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#ダイエット#ダイエットサプリメント#ダイエットサプリ#ダイエット運動#冷え性改善#愛ホット#aihot#まるかんのお店#長坂商店#ものすごい#さいとうひとりさん#腸を改善#腸活#腸内環境#腸内環境改善#腸内フローラ#腸内細菌#腸内環境を整える
0 notes
Text
腸内細菌ぐらいの地位なら出来すぎですね
まあオレは人徳、人望は全く無いが、それも含めて個性だよな。 むしろ人徳も人望も、案外自由を縛る。行動に制約が生まれ、常軌を逸した行動が出来なくなる。オレからしてみれば、有り得ない大損だよね。頭がおかしいぐらいじゃないと良い研究開発は出来ないだろ、と。
ついでに言うと、1世紀もしないうちに人類はオワコンになる予定なんで、人徳も人望も殆ど意味は無くなる。地球上の知的生命体の主要な座にその時、人類は座っていないし、座らせない為の準備をしている。 人類がコバンザメや腸内細菌ぐらいの立場でやっていけるのなら、かなり運が良い。逆にそうならなかった場合は700~1000年程度で絶滅コースかな。それも因果応報だよね。今まで幾つの動物や植物種を人類が絶滅に追い込んだのか忘れた訳ではあるまい。
5 notes
·
View notes
Quote
大豆イソフラボンが体内の腸内細菌のチカラで変換されて生まれる「エクオール」。 しかし、大きな問題が1つ。それは、この「エクオール」を、体内で作れる人と作れない人がいるということ。実はこのエクオールを産生させるための腸内細菌を、日本人の場合、2人に1人しか持っていないのです。 また、この腸内細菌は子供の頃にその種類が決まってしまうため、大人になってから、エクオールを作り出す腸内細菌を持つことはできないと言われています。
女性ホルモンを増やす方法ってあるの?女性ホルモンのホントのところ
5 notes
·
View notes
Link
通常のマウスは見知らぬマウスに出会うと、顔を嗅ぎあいながら、互いの体によじ登ろうとします。この儀式はマウス流の「はじめまして」として知られています。
しかし奇妙なことに、完全な無菌環境で育ったマウスや、強力な抗生物質のせいで腸内細菌を失ったマウスは、このマウス流「はじめまして」ができません。
他のマウスが挨拶の��めに近寄ってきても、距離を保つための回避を繰り返し、結果「ボッチ」になります。この事実は、マウスが腸内細菌を失うことで社交性まで失ったことを示しています。
腸内細菌は脳に一種の「話しかけ」を行い、ストレスホルモン(コルチコステロン)の生産命令を抑制することでマウスの気分を改善し、社交的になる精神的余裕を与えていたのです。
また研究では「E. フェカリス(あるいはフェーカリス、ファエカリス)」と呼ばれる乳酸菌が、マウスに社交性を与えられることもわかりました。将来、社交性は人間がコントロールできるものになるのかもしれません。
4 notes
·
View notes