#美少女アドベンチャーゲーム
Explore tagged Tumblr posts
tobiphoto · 4 months ago
Text
2024年総括
 いつまで「良い年ではなかった」ということを書かなきゃならないのでしょうね。
 1月1日の衝撃的な地震のニュース、翌日の航空機事故という混乱から始まり、まさか2024年の年末にもアゼルバイジャンで起きたロシアの航空機攻撃(と言ってよいだろう)と韓国では事故とそんなこと起こると思わなかった。問題はこれだ��じゃなくて、世界各地に大なり小なり大なりある訳だけれども、それらに心痛める誰かと共にありたいと思う。
 同時期、Xで現首相が韓国語で哀悼の意を表明しただけで、それに怒る“ネット右翼的愛国戦士”(嫌味ですよ)の人が出始め、それにタメイキを吐く年末。  そうしたネット右翼的愛国戦士の人が形成したコミュニティというのは日本のポップカルチャーの中に数多いて、まるで自分が“貴族”(日本風に言うなら公家?)であるかのように振る舞う人が多くいる。とある若い女性アクティビストは「社長目線」という言葉を使っていた。多くは社会のピラミッドの下側に居て、こき使われる側なのだが。  韓国で戒厳令が発布されたとき、韓国烈士(社会を変えようと努力するアクティビストのことを言う)が外に出て、大統領の命令を止めようと必死になっている最中、Twitter(現X)でバカにして、韓国のTwitterユーザーから「徴兵制の無い国で軍師気取りの童貞」とハッキリ言われているのが、反女を長く続けている差別者ばかりで、本当に情けなかった。
 私は本当に疑問に感じる。その昔の戦争で鍋をかき集めていたほど資源の無い国で、さまざまなものが値上がりしている最中、もし戦争なんてことになったら、「スマホ」や「パソコン」「ゲーム機」なんて半導体や金属を多く使うモノなのだから、私たちの手に渡りにくくなるだろうし、場合によっては古いゲームソフトやゲーム機が回収されて溶かされ、兵器になる可能性あるでしょ?
 戦争になれば今以上に生活が苦しくなるだろうし、良くなるわけがない。私を含めた10~50代の一般市民は戦争に送られる可能性が大いにある。その時に「戦争反対」と言っても遅いのに、なぜ市民の側ではなく「軍師目線」「社長目線」「貴族目線」でいられるのだろう?
 今年『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』でゼルダが旅に出たのが本当にうれしかったです。『プリンセスピーチ Showtime!』も今年発売だったのですが、ピーチが劇場文化を守るという狭い冒険に見えてしまったのに対して、ゼルダは一応ハイラルを旅して闘っていたので、私はそれが何よりうれしくて仕方がありません。女も旅して闘えるわけで(ただしゲームの中で)。  また、『未解決���件は終わらせないといけないから』という短いながらも印象に残る良作を始めとしたアドベンチャーゲームを多く楽しんだ年でした。耳で聞く『UNHEARD』、それから、ヴァンサバ系アクションにハマった年(『ANTIPAINT』『Halls of Torment』など)でした。  リメイク・リバイバル・旧作も多く遊びました。実はゲームボーイアドバンスで『FF6』を、Switchで『FF12』、PSP『Zill O’ll』を、リメイクされた『ロマサガ2』、中古ゲームショップのリストを眺めては、まだまだやりたい作品が多くあることにも驚きます。
 2024年、個人としては1月に帯状疱疹を患い、何者かに操られているかのような自分の体なのだけれど、他人の体であるかのような不可思議な感覚に悩まされました。夏頃にブログが地味に騙られているという「微のっとり」的騒動も経て、パソコンもDドライブが機能せず修理に出し、年末はコレでしょう。  グワーッ! となった一年でした。
 世界がメチャクチャ不安定な中で、日本に影響する大きい国の大統領が性暴力で告発され、丁度今日、控訴棄却のニュースが飛び込んできた。トランプが大統領になった瞬間、「Your body, my choice」(お前の体は俺が決める)というヒドイ言葉が世界を駆け巡り、多くの人が打ちのめされそうになっている中、東京を中心としてデモが起こり、ネット配信を見て「あの場所に居たかった」と思いました。そして、「My body, My choice」(「私の体は私のもの」)の言葉が聞けて良かった。30日にもデモが行われ、多くの人の“ことば”が集まって、多分また大きくなっていくのだろうと思う。
 韓国でアイドルの応援棒(ペンライト)を持ってデモに行く若者の映像が中々ニュースで報道されず、北九州での事件にセンセーショナルなフォーカスを当て、デモの映像を報道しなかった堕ちたニュースにも、私はムカついている。一度検索して2024年のデモ映像を見て欲しい。アイドルの音楽に合わせて、応援棒を持つ人々が様々な形で外に出て集まったあの映像と、夜にきらめく応援棒が美しかったことも。
youtube
↑応援棒(ペンライト)を持って大統領弾劾を求める市民のデモ(MBC(韓国文化放送)の映像)。流行の音楽に合わせて応援棒、ロウソク、さまざまなプラカードを持って大統領弾劾を訴えた。同時に、「アイドルにうつつを抜かす頭空っぽな女の子」たちというイメージが覆された瞬間でもある。30秒頃から謳われる少女時代の歌は2016年7月にソウルの梨花女子大学で行われた、学部新設への反対を訴えた学生デモ(ハフポストより)で警察官への抵抗で歌われた。 ■参考 HUFFPOST:K-POPとペンライト、なぜ韓国の大統領退陣要求デモの象徴に? 少女時代からBTS、aespa、「アパトゥ」まで【解説】 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_675900ffe4b0955c355453c3
徐台教:「死ぬ覚悟で来た」…尹錫悦大統領の‘非常戒厳宣布’に抗った韓国市民、背景に民主主義の歴史 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/eb4ac57368e90261e03fedde2fb1a9b3a65f6562
AFPBB:トランプ氏の控訴棄却 性的暴行認定の地裁判決支持 https://www.afpbb.com/articles/-/3556376
 そして私なりにもっと声を上げようと思った。誰を応援するでもない、もっと平和のために正義を希求する政治を望むために。私がMiiにゲームに、絵を描くことに、サイトを更新することが好きだから。
来年もまた大変な年になるだろうが、生きてほしい。今年ももやいさんが「年末年始の生活に困ったときの相談先リスト(2024~2025)」(https://www.npomoyai.or.jp/20241227/9904)を公開している。誰か必要な方に届きますように。
 癒しがあなたにありますように。生きよう!
とび子
1 note · View note
ashi-yuri · 1 year ago
Text
Kentucky Route Zero テキストを巡る冒険(前編)
Kentucky Route Zeroの日曜研究として、KRZにおけるプレイヤー論を考えつつ、ゲームであり文芸・美術作品でありメディアアートである本作の側面を断片的に語る試み。あるいは、訳者解説と鑑賞案内のはざま。
まだいろいろ暫定の途中段階だけれど、自分で見返す用のとりあえずのまとめ。
曖昧で捉え難いと言われる本作がなにを為そうとしたのか、アドベンチャーゲームというジャンルにとってどうして特別な作品であるのか、その実験を少しでも言語化できたらいいですね。
1.Player(役者)
プレイヤーはコンウェイ・シャノン等の主要登場人物を、通りすがりの脇役を、骸骨を、犬を、猫を、様々な人物・生き物を演じていく。
Act.2の幕間劇「エンターテイメント」では、直接ゲームに「飲んだくれ」という役名でプレイヤーは役者として参加できる。
なお、エンターテイメントはもともとVRとして独立したゲームとして作成され、実際に役者として参加できるようになっている。脚本も作成され、別途演劇として上演されてもいる。
開発者ニュース
VR版・脚本は公式ホームページからDL可能
図1:Act.1 (マル��ス農家) プレイヤーはコンウェイを演じる。
図��:Act.3 (ハードタイムズ蒸留所) プレイヤーは骸骨を演じる
図3:Act.5(町) プレイヤーは猫を演じる
図4:Act.2幕間劇(エンターテイメント)プレイヤーは役者「飲んだくれ」となって劇に参加する
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2.Player(脚本家)
プレイヤーは登場人物の台詞を、時に出番を選択し、こまかく彼らの性格付けと劇の方向性を決定する。
彼はアルコールに溺れていたのか、それとも風景に耽溺していたのか。彼女は皮肉屋か、真面目なワーカホリックだったのか。彼らがなぜこの旅を続けるのか、その目的も。
図5:Act.1(EQUUS石油)プレイヤーはコンウェイの台詞を選択し、彼が何を考える人物か選択する。
図6:Act.5(町)プレイヤーはどの登場人物が、いつ、なにを話すか選択する
Tumblr media Tumblr media
(参照)
「Rock, Paper, Shotgun」 『なにがKentucky Route Zeroのダイアログを魅力的にしているのか?』
KRZを開発当初から追っている英ゲームメディアの記事。脚本のジェイク・エリオット氏のインタビューを挟みながら、選択肢・テキストの提示方法含めその魅力について記載している。
3.Player(監督)
プレイヤーは監督(Director)として、この劇でどの場面を見せるのか、どの順番で幕を演じるか・演じないかを決定することができる。
この劇をいつ演じる(Play)のか、いつやめるのか決めるのは監督の仕事である。
図7:Act.1(事故車)進行に必須ではないこの場面を見るか、見ないかはプレイヤーが決める
図8:メニュー画面(劇・幕間劇の円環)どの順番で何を演じるかはプレイヤーが決める
Tumblr media Tumblr media
(参照)
【ケンタッキー0号線を行く】Kentucky Route Zero: PC Edition(からあげうどん氏による配信)
こちらの配信では第1幕から飛んで第4幕をプレイし、その後第2幕・第3幕をプレイすることで、円環をときに逆流しながら最後まで劇が進む。変則的な進み方でありつつ、この劇は同様に楽しむことが可能となっている。(プレイ・配信ありがとうございました!)
4.Player(観客)
プレイヤーはコントローラーで操作しながら、Kentucky Route Zeroという悲劇をずっと劇の外側から観賞している。
劇の「外側」のキャラクターとして登場するエミリー・ボブ・ベンの3人のキャラクターは、プレイヤーの立ち位置を代弁するキャラクターでもある。彼らは幕間劇Limit & Demonstrationでは鑑賞者として美術館を訪問し、Entertainmentでは観客としてエンターテイメントという演劇をを眺めている。同時に彼らは「外側」の存在として、Act.1-4で劇を盛り上げる歌唱隊を担っている。
コンウェイら登場人物と彼ら3人はも、劇の「内側」の登場人物と劇の「外側」の観客となり表現の位相が異なる。そのため、同じ空間に存在していてもお互いにコミュニケーションを取ることは当初できない。
図9:Act.1幕間劇(Limit& Demonstration)3人は作中登場人物ルーラ・チェンバレンの回顧展「極限と展示」にて美術作品を鑑賞する
図10:Act.2幕間劇(Entertainment)3人は舞台後方観客席から劇中劇「エンターテイメント」を鑑賞する
図11:Act.1(マルケス農場)画面手前で歌唱隊として"You've Got To Walk"を歌う3人
図12:Act.1(EQUUS石油)3人は登場人物コンウェイの存在を認識できない (コンウェイは足を踏み鳴らすが、テーブルの人々は反応しない)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
5.Player(批評家)
プレイヤーを代弁する劇の「外側」のキャラクターでもあるエミリー・ボブ・ベンは、Act.1幕間劇Limit & Demonstrationで美術館に展示された芸術作品について感想を述べ、批評する。Act.2幕間劇Entertainmentでは、観客席からこの幕間劇についての評論が提示される。
本作はプレイヤーが本作を批評することを意識し、その視点を内在化している。プレイヤーはこの劇について当然自由に感想を述べることができ、つまらなければいつでも席を立って構わない。低評価レビューを書くことも。
Act.2幕間劇のメモより
観客の多くが席を立つことを検討する。もし立ち去りたいのなら、そうさせればいい。劇場は刑務所ではない。われわれは観客の痛みを敬う。 脚本家レム・ドゥリトル
図13:Act.1幕間劇(Limit& Demonstration) エミリー・ベン・ボブは劇中登場人物ルーラ・チェンバレンの回顧展に訪れ、作品の感想・批評を述べている。
図14:Act.2 幕間劇(Entertainment)「Entertainment」を評するコメントが表示される。 『時に退屈な「エンターテイメント」』
Tumblr media Tumblr media
(参照)
海外ゲームメディアVideogamer・Josh Wise氏によるKentucky Route Zeroレビュー(英語)
作品評価は高くないものの、マグリットやフロストやルシェ等文学・芸術系の引用を踏まえて読み込んでいるレビュー。末尾に本作の自己批評的側面について言及あり。
私の批評のどれもが、10年間作品に取り組んできた開発者たちにとっては目新しいものではないだろうし、それは自意識過剰なわけでもない。とあるシーン(訳者注:Act.2 幕間劇)で、地元新聞の演劇レビューとして作品について「借金と不誠実さの悪を描いた、焦点が定まっていないとはいえ、引き込まれるところのあるドラマだった」と書いてある文章を読むことがあった。ほんとその通りだよ。
6.Player(ゲームプレイヤー)
そしてもちろんあなたはゲームプレイヤーである。
小説や演劇を志向しながら、同時に本作はゲームであることに強く自覚的である。プログラムで構成されたテキストと音と画像の隙間をマウスでクリックするだけの体験は、選択と冒険というアドベンチャーゲームの原始的な愉しみを再現しながら、同時にその可能性を強く広げるものとなっている。
図15:Act.3 (Equus石油)コンピューターゲームを遊ぶ
図16:Act.3(XANADU)アドベンチャーゲームの始祖”Adventure”を再構成したゲーム「XANADU」を遊ぶ。
1976年に洞窟探検家でもあるクラウザー氏により開発され“Adventure”は別名’Colossal Cave Adventure’と呼ばれる、ケンタ���キー州のマンモス洞窟を舞台とするテキストアドベンチャーゲーム。Adventureでは、不思議で抽象的なテキストが示される中、コンピューターにテキストでコマンド入力を行っていくことで洞窟を探検していく。
図17:Act.1(EQUUS石油)ガソリンスタンドの地下でエミリー・ベン・ボブがボードゲームで遊ぶ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
あなたはコンピューターゲームを遊ぶ。
あなたはアドベンチャーゲームの始祖“Adventure”を古ぼけた記憶で再構成した“Xanadu”をプレイする。
何度目かのダイスを振ってキャラクターを進める。
いにしえから伝わる運命のゲームをプレイする。
プログラムで描写されたKentucky Route Zeroというゲームをプレイする。
何度も。
7.Player(とは)
時に内側から監督として劇を采配し、脚本を書き、役者を演じて劇に主体的に参加する。時に外側から観客として受動的に劇を見つめ、作品を評することで作品に関わる。
プレイヤーが多層的な役割を担うことは他作品でも同様であるが、本作が特異なのは、それを明示的かつ流動的に劇中に取り込んでいることだ。
プレイヤーの役割を代弁し、劇の「外側」のキャラクターであったはずのエミリー・ベン・ボブの3人は、Act.3幕間劇で作中人物ウィルと電話を通じて交信を行ってから、どんどんと劇の内側へと潜っていく。
Act.4幕間劇で彼らは役者を務め、Act.5ではついにフィナーレを飾る。そして、Act.5幕間劇にてエミリーと作中登場人物の会話による短い楽屋オチと本作の寸評を挟み、円環の劇は幕を閉じる。
図18:Act.3幕間劇(エコー川沿いのあちこち)観光客のエミリー・ベン・ボブは、観光案内として電話を介して作中人物ウィルの声を聞く
図19:Act.5幕間劇(雇人の死)他の登場人物とともに、エミリーがこの劇を振り返り、寸評する
図20:Act.4幕間劇(ウン・プエブロ・デ・ナダ)とある日のWEVP-TVを描く劇。エミリー・ベン・ボブは登場人物として出演する
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(補足1)厳密には、美術品の鑑賞や劇の鑑賞、ゲームのプレイも外側とは言わず、その行為自体が作者・作中人物たちとの間接的コミュニケーションといえる。
(補足2)ウィルは作中登場人物でありつつ、劇の外側の観客(プレイヤー)に目を向けるキャラクターとして描かれている。
Act.3幕間劇での観光案内、Act.4エコー川の語り部としてプレイヤーに語り掛ける語り、Act.3幕間劇の内線を通じて現実の電話と人間を使って録音された留守電を聞くシーン、そして、複数回挟まれる観客側をまっすぐ見つめるカットは、劇の外側とのコミュニケーションを象徴しているといえるだろう。
図21:Act.4(マッキーマンモス号)登場人物のなかでウィル(中央の男性)だけがこちらをまっすぐ見つめる
Tumblr media
8.Player(流動的)
KRZにおいて、これらプレイヤーの多層的役割は何のためにあるのだろうか。ただ単にゲームを複雑にし、「アート」らしく思わせぶりにするためだろうか。
少なくとも手間をかけられたこれらの演出には意図があり、KRZにはプレイヤーが多層の役割を担うことで見えてくるものがあると考える。
それ��なにかを考えるために、もう少しKRZを作りあげているメディアとテキストを見ていく寄り道をしたいと思う。
図22:Act.1幕間劇(リミット&デモンストレーション)ベンとエミリーが美術館の展示について語る
ベン:きっとなにかの象徴だよ。アーティスト、夕日、馬か。アナグラムか?それとも何かのコード...なのか?
エミリー:それか、単なる思わせぶりとかね。
Tumblr media
9.メディアアート
KRZはゲームであるとともに、様々なメディアを組み合わせて表現活動を行おうとするメディアアートでもある。
本作がメディアアートであることは、Act.1幕間劇「リミット&デモンストレーション」で展示されている最も注力されたインスタレーション『オーバーダブ・ナム・ジュン・パイク・インスタレーション エドワード・パッカードのスタイルで』で端的に意思表示されている。
ナム・ジュン・パイクは、テレビ・ビデオ等のメディアを用いてメディアアートを始めた先駆者であり、本インスタレーションは彼の作品『Random Access』をそのまま引用している。
図23:Act.1幕間劇(リミット&デモンストレーション)展示作品『オーバーダブ・ナム・ジュン・パイク・インスタレーション エドワード・パッカードのスタイルで』
Tumblr media
観客はテープレコーダーから取り外されたサウンドヘッドを使って、壁に貼られたテープを走行させ、場所や速度によって音の並びを常に変化させることができます。このように、音楽の素材にランダムにアクセスすることで、来場者は自分自身の作曲を行うことができるのです。 『Random Access』作品解説より
そして、もうひとりの引用元、エドワード・パッカードが生み出した読者選択型で冒険を進めていく小説形式のテキストアドベンチャーシリーズ「Choose Your Own Adventure」は1979年に刊行が開始された。この作品により彼はインタラクティブ・フィクションの親ともいわれる。
そのシリーズ1巻目の名前は“Cave of Times(時の洞窟)”という。
エドワード・パッカード:ブックリスト(WebArchive)
テキストゲーム研究家のアーロン・A・リード氏による「Cave of Times」解説
これらふたつの引用元を冠する『オーバーダブ・ナム・ジュン・パイク エドワード・パッカードのスタイルで』、この作品名の意味するところを嚙み砕いて言うと「テキストアドベンチャースタイルでメディアアートを始めるよ!」ということだ。
この宣言のとおり、ゲーム・テレビ・電話・コンピュータ・ラジオなど様々なメディアを組み合わせながら、演劇・散文・詩・歌・テキストアドベンチャーなど様々な形式にテキストを自在に変化させるゲームは幕を開ける。
(補足予定)
開発者たちの出身校であるシカゴ美術館付属大学でのメディアアート運動及び活動の引用(Act.4幕間劇等)について。
フィルモートン教授とサンディン画像プロセッサ
Copy It Right
10.テキスト(演劇)
本作を特徴づけるキャラクター名とセリフにより構成された脚本のようなテキストは、話す台詞を選択することで、展開や登場人物の性格付けを微妙に変化させることができる。
同時に、具体の要素をそぎ落として抽象的に表現されるキャラクター造形は、プレイヤーに演技の演出をある程度委ねさせる。
図24:Act.3(冒頭)プレイヤーは主人公コンウェイの台詞を二つのうちからひとつ選択する。キャラクターや背景はポリゴンで描写され、個性や特徴を持ちながらもどこか抽象的に見える
Tumblr media
さらに、KRZに特徴的な静的な画面背景は、いくつかを演劇から借りている。
Act.1マルケス農家における抽象化された家は、近代社会における家族の崩壊を映す米作家アーサー・ミラーによる演劇「セールスマンの死」から借景したもの。これはもちろんここに住むマルケス家の崩壊と重なっている。
Act.3「木」において、呼んでも来ないレッカーを待ちながら意味のほぼない会話を交わす場面は、セリフ回しも含め、20世紀を代表するサミュエル・ベケットによる不条理演劇「ゴドーを待ちながら」を引用している。
図25:Act.1(マルケス農家)
図26:Act.3(木)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Act.2幕間劇「エンターテイメント」では、直接的に演劇そのものを鑑賞し、同時に出演することになる。この劇は、経済的苦境と近代人の苦悩を描く20世紀中盤のユージーン・オニールの演劇「氷人来たる」を現代風に翻案した学生演劇であり、プレイヤーは観客・役者として劇に参加する。なお、この幕間劇はもともとVRで参加できる仕掛けとなっている。
このようにKRZは、演劇という形式にテキストにおいても演出面においても大きく負っている作品であるが、なにより本作そのものがアメリカを代表する詩人のひとりであるロバート・フロストの詩「雇人の死」を翻案した演劇を目標とすることが、作中登場人物であり舞台監督であるキャリントンにより示唆されている。
演劇に多用される極度に抽象化された象徴的な舞台・台詞まわしは、本作のテキストや美術に大きく影響を与えていると言えるだろう。
図27:Act.2幕間劇(エンターテイメント)酒場で会話するハリーとイヴリン。両名とも、ユージーン・オニール「氷人来たる」に登場するキャラクターを現代風に再解釈したものである。
図28:Act.1(EQUUS石油)キャリントンの台詞「私はこの12年間を人生における最高傑作を作り出すため捧げてきた。ロバート・フロストの詩『雇い人の死』を、壮大かつ実験的な演劇へと翻案することに」
Tumblr media Tumblr media
(参照)
エンターテイメント
VR・脚本
http://kentuckyroutezero.com/the-entertainment/
VR参加の様子 https://www.handeyesociety.com/event/wordplay-fest-pics-and-showcase-links/
続き(途中まで)
3 notes · View notes
jp2525 · 27 days ago
Text
廃村少女 〜妖し惑ひの籠の郷〜
Tumblr media
ゲーム概要
『廃村少女 〜妖し惑ひの籠の郷〜』は、エスクードが開発したWindows専用の美少女アドベンチャーゲームです。ゲームの舞台は、静かで不穏な雰囲気が漂う廃村。この村には、伝説や隠された秘密が隠されており、プレイヤーはその謎を��き明かすために、年頃の少女たちと共に冒険を繰り広げていきます。プレイヤーは、主人公(八雲一樹)の視点で進行し、選択肢によって物語の展開を大きく変えることができます。
Tumblr media
ゲームの魅力
このゲームの最大の魅力は、キャラクターたちとの関係性や、描かれる人間関係の深さです。プレイヤーは心優しい少女たちと共に、時にドキドキしながら、時に感動的な展開を楽しむことができます。また、手描きの美しいグラフィックと、繊細なサウンドデザインによって、プレイヤーはゲームの世界に没入することができます。
さらに、『廃村少女 〜妖し惑ひの籠の郷〜』は、2022年度の萌えゲーアワードにおいてイノベーション賞を受賞しており、ゲームデザインやストーリーが高く評価されています。この受賞歴は、ゲームの品質とクリエイティブな要素を証明するものです。
Tumblr media Tumblr media
プレイの流れ
ストーリーが展開する中で、プレイヤーは様々な選択肢を通じて物語を進めていきます。時にミステリーを解決し、時に少女たちとの関係を深める選択をしながら進行します。また、プレイ中には、村の伝説や歴史を掘り下げるためのサイドクエストや、特別なイベントも用意されています。
Tumblr media Tumblr media
まとめ
『廃村少女 〜妖し惑ひの籠の郷〜』は、美少女ゲームファンのみならず、物語性や人間関係を重視するプレイヤーにもおすすめの作品です。美しいグラフィックと魅力的なキャラクターたちが織りなすストーリーは、心温まる体験を提供します。興味を持った方は、ぜひプレイして��てください!
0 notes
kani-to-tamag · 7 months ago
Text
『飢えた子羊』読み終わったのでネタバレする
う~~~~~~~ん、惜しい!洛陽に着いてあれやこれやあったまでは良かったのですが、最後の最後の結末がちょっと!!!!!
いや、ね!私は良と満穂が影絵劇をするシーンが印象的で好きだったので影絵劇をね…。もうちょっと大切にしてほしかったよねええ!!!!!
あと細かいところがね!気になるのよ!例えば、良が獣相を見る要素が思ったより少なく、もうちょっと描写あっても良くない?って思います。タイトルもそうだけど狼、羊、猫、狐、鳶、豚と動物で形容することに何か意味があるのかと思ったらそうでもないようなボヤけた印象です。良の過去の話もそうだけど全体的に良に関する描写が少し足りてないと思います。3人の娘たちや鳶のその後はもうちょっと補強欲しいですね。というか9年後ってお前!!!それまでがとても丁寧で良かっただけになんか駆け足を感じてしまうのが惜しい!私の理解が足りてない可能性もありますが!
と、他にも色々細かいとこツッコミてぇと思っていますが、なんだかんだ面白かったです。私は凛々しい少女が好きなので満穂ちゃん大変良いと思います。最後の湖で「お前」って呼んだとこが凄く良い!!!あと、中国の土地鑑がなくて分からない部分は調べながらのプレイになりましたが、私はそういうの好きなので楽しかったです。良い時代とは到底言えませんが、明の末期って魅力的ですね。退廃的で死の匂い漂う動乱の時代は善と悪をテーマにした物語の舞台として適切だと思います。
善と悪、テーマが哲学的で良いですね。プレイする上では性善説にも性悪説にも共通しながらそのどちらでもない、善人も悪人も性は皆同じ無善無悪の考え方を持つのが良いのかなと思います。かつて飢えた者に施しを与えた善人も一度飢えてしまえば他者の食料を盗む罪を犯すこともあるでしょう。しかし、生きるためにと小さな罪を重ねていけば善悪の基準が次第にずれて、いつか大きな罪を犯してしまったとしたら、果たしてその者��悪人と言い切れるのか?その逆も然り、かつて何人もの人を殺めた悪人が何かをきっかけに善性を取り戻したら?『飢えた子羊』はプレイヤーに善と悪、その良知を問う作品だと思います。私、こういうの好きです。
EDは「逃げて」が一番好き。私が最初に辿り着いた結末です。必ず復讐してやるという覚悟がありながら、それでも命は助かってほしいと願う優しさ。そんな満穂の純粋な思いを受け取った良がかつて憧れた侠客として大往生する最期はとても美しく素敵だと思います。
余談ですが、中国では靴をプレゼントするのは縁起が悪いらしいので途中で「あー…」となってしまいました。
0 notes
chnuru · 9 months ago
Text
【悲報】人気美少女アドベンチャーゲーム、アニメ化で声優変更して来期からスタート・・・
Continue reading 【悲報】人気美少女アドベンチャーゲーム、アニメ化で声優変更して来期からスタート・・・
0 notes
bibliomaniabooks · 1 year ago
Text
【取扱開始】
レトロ系アドベンチャーゲーム攻略読本/ねこ発電
レトロゲームハウスねこ発電による令和発人気レトロ美少女ゲームFantsy Wood Storyと天使たちの狂想曲の攻略本が登場。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
あの感動あの懐かしさが鮮明に蘇るピンナップやイラストカット、そしてゲームを追体験できる攻略チャート収録ッ!
0 notes
gkeisuke · 5 years ago
Text
200120-21香川旅行記 第1話「黄金の神社」
誕生日を迎える少し前、1月か2月に豊崎愛生さんが生まれた土地である徳島に一人旅をする習慣があった。
新しく一つ歳を重ねる前に、自分を見つめ直すためで、自分を見つめ直すこととは、自分と豊崎愛生さんとの間の関わりを見つめ直すことでもあった。
それ以外の目的は無いほうが多いくらいで、商店街をブラブラして1日が終わることも多々あるくらいだった。
去年、初めて車で徳島旅行をした。
これまで、自分の脚では行けなかった場所を新しく切り拓いて、そこで得た物もたくさんあって、それが楽しいと思ったのだ。
それをきっかけに、2019年は2〜3ヶ月に1回くらい、ふらふらとレンタカーを使っていろんな場所に旅行をしていた。
***
そうして、2020年も徳島旅行を考える時期が来たのだけど、車で行ってみたかった場所は去年に行き尽くしていたし、スフィアツアーを経て、個人的に思うところもあったので、今年は「まだ行ったことのない場所」に行ってみたいなという気持ちの方が強くなっていた。
去年、スフィア大阪の翌日にヨシダさんと、GENNARIのトオルさんと遊んだ時、ヨシダさんの地元である高松の話を聞いて「私もいつか遊びに行きます」と約束を交わしていたので、折角だから、今年は高松に行ってみようと思った。
ヨシダさんと遊ぶ、ヨシダさんの生まれ育った土地を知るということ以外、今回も特に目的は決めてなかった。ヨシダさん大好き人間か?はい……。
幸いにも、ヨシダさんは二日ガッツリ時間をあけてくれた。ありがてえ。
とりあえず、高松に向かうにあたって、ジムで走りながら、YouTubeで解説動画を観て、社会科の勉強みたいなことをしていた。
youtube
高松駅の近くには、大きな商店街が何本か伸びたアーケード街があるらしい。
私は商店街大好き人間なので、それだけでちょっとワクワクした。
あと、ごく個人的に、今年はまだ初詣に行けてなかったので、主な観光スポットとして確実に名前が挙がっている金刀比羅宮には行こうと思っていた。
行程的にも、初日はまず金刀比羅宮、通称「こんぴらさん」でヨシダさんと待ち合わせすることとなった。
金刀比羅宮と『願い』について
Tumblr media
空港に到着して、レンタカー(※滋賀に行った時と同じくトヨタのヴィッツだった)を借りて金刀比羅宮へ。
両サイドに観光客向けの出店が並ぶ参道に入ると、立ちながら小さな瓶でビールチューハイを飲んでいる人がいたので、一発でヨシダさんだと分かった。
初めて来る知らない土地に、知ってる友人がいるのを見ると、ようやく自分の所在を見つけたような気持ちになって嬉しくなってしまう。
大分待たせていたけど、めっちゃニヤニヤしながら近づいてしまった。
Tumblr media
今回、折角ヨシダさんに会いにいくのと、年末年始にエピソード無料開放期間が重なっていた(今も続いているが)ので『Tokyo 7th シスターズ』を読み進めていた。
今回の香川旅行に目的が一つだけあって「Tokyo 7th シスターズ メモリアルライブ 『Melody in the Pocket』 in 日本武道館」のライブBDをヨシダさんと一緒に観ることだった。
今、ナナシスの話を詳しくやり出すと、この日記は5万字とかになってしまうので省略するが、EPISODE4.0の物語にかなり人生を揺さぶられてしまったので、ヨシダさんには話したいことがたくさんあった。
鬼のような階段(全785段)を登りながら、オタク早口で、直前まで飛行機の中でプレイしていた 『EPISODE 0.7 -Melt in the Snow-』の話をしていたところ「七咲……ニコルは……あの世界では……一番の憧れの対象な…………わけで…………そういう……アイドルが…………本当は…………臆病で…………怖がりな………普通の女の子だって……………涙を隠して…………笑顔でいる姿が………… ………… アイドルなんだって ………… ………描くのは…………本当にすごいと思って ………… ………」と、後半は息も絶え絶えになっていた。
Tumblr media
ナナシスの話をしながら、マヤノトップガン産駒のルーチェ号と遭遇するサプライズなどもありつつ、30分くらいかけて本宮に到着する。
ヨシダさんと参拝の話をする。神様にするのは「何かを叶えて欲しい」というお願いではなくて、自分の中に立てた誓いを聞いてもらうことなのだと。
私は、一人で徳島に行っていた時、彼女や彼女たちの幸福と健康を、そして、そこに自分が平穏に関わり続けられることを祈っていた。
その願い自体は、そう変わっていない。
ただ、それを叶えるために「自分がどうしなくてはいけないか」というのを考えるようになった。
結果、願いの中に彼女たちの名前は出てこなくなった。
Tumblr media
おまもりを買った。
めっちゃ金運に対してギラついた男みたいになってしまったけど、ちゃんと説明を読んだら、決して金運特化のおまもりというわけでは無かったので良かったです。
参拝を終えて、785段を再び下る。
途中、ヨシダさんの学生時代の後輩さんと遭遇したり、ヨシダさんが写真撮影を頼まれていたりしたので、やはりココはアニキのシマなんだな……という思いが実感として湧き上がった。
表参道のお土産屋さんや飲食店は、外国人観光客用にほどよくアップデートされており、懐かしさと新しさと俗っ��さが、ほどよく温かさで包まれていて、温泉街を思わせる心地よさがあった。
Tumblr media
参拝前に客引きのおばちゃんにつかまっていたこともあり、義理堅い男たちで知られる我々は「こんぴらうどん」で昼食をとる。
私の事前リサーチでは、琴平周辺のうどん屋としては、とりあえずココに行っておけば間違いないような評価を受けていたのだけど、ヨシダさん曰く「割と何処にでもある」チェーン店とのことだった……。
が、美味い…………マジで…………。
讃岐うどん自体は東京でも食べられるのだけど、東京の食べ物はどれも回答としては「80点」という感じがして、こうして旅行に来てご飯を食べると、一つ一つの繊細さとか質の高さみたいな素点で圧倒的に差がつく感覚がある。
旅行に来る前、うどん県うどん県言うので、じゃあ俺は絶対にうどん以外の魅力を見出してやるからな……と意地になっていたけど、香川はうどんが美味しい。それは逆らいようもなく事実だった。
デザートに和三盆アイスを食べたら(※この旅で2キロ増えた)ちょうどいい時間だったので、高松へと車を向ける。
Tumblr media
参拝の後、途中でおみくじを引いた。
信じる、信じないというよりは、生きる上の一つの指針として、私はおみくじが好きだ。
久しぶりに大吉だった。
今まさに旅行に来てるのに「旅行:わるし見合すべし」と書いてあったり、よく見ると「叶うけど、すぐには叶わんから頑張れよ」ということばかりが書いてあったけど『大吉』なのだ。
最初の3文字逆から読むと概ねヨシダさんじゃんというのも含めて、なんとなく、一人じゃない旅を選んだことで、スフィアや豊崎愛生さんではなく、自分のことを願ったことで、必然的に引けた『大吉』であるように思えたのだ。
最後に「有頂天になると誘惑にもかかります」とめっちゃ釘を刺されていたので調子こかないようにしつつ、きっと良い旅になるなと思ったのでした。
第1話 黄金の神社 おわり
このペースと重さで書いてたら、また京都旅行の時みたいに途中で力尽きると自ら察したので、今後、全5回に分けて、1日1本ずつ上げていく強制力を発揮していこうと思います……。
第2話 びっくりピーマン襲来
は、1月26日0時ごろ配信予定です。
9 notes · View notes
aoitori-zip-dl-blog · 7 years ago
Photo
Tumblr media
アオイトリ ダウンロード
0 notes
kennak · 3 years ago
Quote
「春ゆきてレトロチカ」は少し気になる。 ファミコンの頃はドット絵で描かれた紙芝居だった(それはそれで味があった)アドベンチャーゲームは 実写映像や大容量が可能になった進化の恩恵を強く受けたジャンルでもあり、 私に3DO購入を決意させたのも実写ドラマと遜色ないキャスティングで作られた山村美紗サスペンスだった。 近年はスマホ向けにリリースされたものがSwitchに移植されたりと、実写AVGに復活の兆しも見える。 ディレクターには「428 封鎖された渋谷で」の伊東幸一郎、 撮影プロデューサー/シナリオディレクターには「全裸監督」のたちばな やすひと、 音楽は「あなたの番です」「僕のヒーローアカデミア」の林ゆうきと豪華布陣。 開発は「新すばらしきこのせかい」のハ・ン・ドが担当している。 YouTubeの予告編を見ると、桜庭ななみ、平岡祐太、横山めぐみ、 昨年あたりから露出が急増している松本若菜の顔も確認できる。 他にも名作邦画には欠かせない筒井真理子や、宝塚出身女優の中でも天海祐希に次ぐ逸材だと思っている真飛聖、 そして浅見光彦を始めミステリーには欠かせない榎木孝明と、 制作費は一体いくらぐらいかけたのだろうかと不安になるレベルのキャスティングがされている。
2022年5月2週発売の新作、ミスチル30周年ベスト発売、楽天お買い物マラソンは9日20時〜 - 忍之閻魔帳
0 notes
yuyurigi · 3 years ago
Text
最近遊んだゲームの感想(ネタバレあり)
・GRIS ・AGENT A ・INSIDE ・Mosaic ・Fate/stay night
『GRIS』(HP)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
キレイな世界の中を探検していく横スクロールアクションゲーム。繊細なイラスト調のグラフィックがキレイで見入った。ゲーム内容はそんなに難しくないけど、言葉での説明がないのでどう進めればいいか分からなくなるとこもあった。 赤、緑、青と単色の世界を見たあとの、花が咲く色とりどりのラストステージに感動した。
『AGENT A』(HP)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
謎解きパズルゲー。敵の女スパイをつかまえるために彼女のアジトに潜入するストーリー。 カートゥーン調のグラフィックがよかったです(パワーパフガールズっぽさがある)。 ねこもかわいい。
『INSIDE』(HP)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
何かから逃げてる少年を動かして進めていく横スクロール死にゲー。 おもしろかった。影と光の表現がキレイだった。ディストピアな世界を言葉を使わず絵だけで表現してて引き込まれます。犬に襲われたとき犬に肉体を貪られる表現が生々しかった。 意志を持たない人間になりすますときには心臓のバクバク音が効果音に使われていて、やってるこっちにも緊張感が伝わってきた。 今までやったsteamのインディーゲーはほとんど良い感じにハッピーエンドに終わってたので、INSIDEも追われてる何かから逃げ切って少年が青空の下で自由になれるエンドを予想してたんだけど、人間肉団子に取り込まれて力つきて死ぬ(?)終わり方したので驚いた。
『Mosaic』(HP)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
単調で孤独な会社人間生活を送るアドベンチャーゲーム。 仕事で人生が消耗していく描写が辛い。黒のスーツを着た同じ見た目の人々が会社に向かっていく様子が日本の朝の光景と似てて辛い。持ってるスマホをいつでも見れるので、朝の通勤電車の中でスマホ見てたらあまりにも現実じゃん……感があって嫌だった。 会社以外にも世界はあるよ・好きなことをしようって結末は普通。 このゲームでゲットできるトロフィーが全部、ゲーム内ゲームの延々とクリックするだけのゲームでしか取得できないので、ただひたすら延々とクリックするはめになって辛かった。
『Fate/stay night』(HP)
一番最初に出たR18バージョンでやった。
メジャータイトルのエロゲだけど、あんまり興味がそそられなかったから今までは触れずにきた。たまたま別の好きなキャラクターとfateの桜ちゃんが境遇が似てるという話を聞いて興味を持ったのでした。
目当ての桜ルー��(heaven's feel)が良かったです。 大人しくて優しい女の子に重い境遇負わせてどろどろした感情を持たせるの最高。セイバールートと凛ルートは最初の印象からキャラが変わることなく、暗い情念もなかったので少し退屈だったけど、桜ルートは暗い感情がうずまいてて面白かった。R18展開も桜ルートは全面に出てて、暗くて怪しくて��穏な雰囲気がいい。
トゥルーエンドは士郎と結ばれて一緒に生きていく終わり方で、ひどい目にあってきた桜が救われて良かったなと思った。でも、いなくなった士郎のことを想いながら桜ひとりで生きて年を取っていくノーマルエンドのほうが好き。
救われないキャラクターとして慎二が気になった。性格悪いから士郎しか友達がいない。家族にも見放されてる。自分には魔術の才能がないのに下に見てた桜にはある。そして、凛ルートでは聖杯にされて、セイバールートと桜ルートでは殺されてしまう。美少女だったら救済される個別ルートもできたかもしれないのに、美少女じゃないから……。
1 note · View note
pplplpl · 4 years ago
Link
0 notes
tobiphoto · 5 years ago
Text
好きなゲームの羅列
 今、外に出る事を控えるように呼びかけられている今だからこそ、好きなゲームを羅列しておけば誰かあそんでくれるんじゃねぇかという期待を込めて、好きなゲームの一覧的な物を記しておく次第。  条件としては、 ・ダウンロードができる(外に出ない) ・とび子が好き ・せめて1世代前まで(DS,PSP等は除外、アーカイブは除く) ・無料ゲームは含まない(購入してもらえると嬉しいかなという考えから) ・スマホゲーも含まない(腰を据えてやるゲームにもっと頑張ってほしいかなという考え)  このあたりかな。  ちなみに、私はあつ森までの期間に『ラストレムナント』と『ニノ国』を買いました。うふふ…。あつ森までにクリアできるのかは別です…。  両作品ともセール中です。  そして今回の記事、長いです……。
【据え置き、PC】 ・ Graveyard Keeper(Switch/Steam)  汚い牧場物語として話題になった「墓守ゲー」。淡々としたゲーム性がとにかくよかった。ただひたすら牧場経営や日常を過ごしたいならおススメ。
・ポケモンシールド(Switch)  探検隊を外伝とするなら、ポケットモンスターシリーズ最新作。  いつものポケモンを踏襲しつつ、新しい世界を歩く楽しみが増えた。
・ドラゴンクエストビルダーズ2(PS4/Switch/Steam)  所謂クラフト系ゲーム。ドラゴンクエストシリーズの世界を“創る”ゲームの2作目。冒険するもよし、ひたすらに建物作るもよし、穴を掘るもよし。スライムいっぱい住まわせるもよし。
・Cuphead(Switch/Steam)  アクションの難しいソフトだが、ビッグバンドのジャズ、古いカートゥーンに影響を受けたグラフィックは見て、体験して損は無い。2010年代を代表するソフトの一つでしょう。
・ 伊勢志摩ミステリー案内 偽りの黒真珠(Switch)  ファミコン風アドベンチャーゲーム。2作目の発売も既に決定している。ポートピア連続殺人事件や、オホーツクに消ゆを代表するアドベンチャー作品を良くリスペクトした作品。
・ Fit Boxing (Switch)  運動不足解消にも良いのではないかと思う故に、おススメしたい作品。ボクササイズゲーム。ちゃんとボクササイズになれるまでは簡単にしてくれる入口に対し、数日経った後はぢこくが待っている。しかし、それを達成出来た時の喜びもまた大きく、自宅で気軽にエクササイズできる利点も大きい。
・塊魂アンコール(Switch/Steam)  塊魂(PSアーカイブス)  転がして固めて大きくする、面白さに加えて、デザイン性にも優れたソフト。無印塊魂は塊が崩れやすいのでそこが少しネックかも。
・ BAYONETTA1(Switch/Steam/PS)   BAYONETTA2(Switch)  美しい魔女、ベヨネッタがガンカタするアクションゲーム。爽快且つ、ベヨネッタの強さは多くの魅力にあふれています。ちょっと注意なのが、BAYONETTA1はヴァンキッシュというソフトと同梱した新作ソフトが5月に発売するそうなので、それを待つ方が良いと考える人もいるかもしれません。
・ The Elder Scrolls V: Skyrim(Switch/Steam/PS)  エルダースクロールという壮大な世界観を背景にした冒険物語。ファンタジー世界を舞台とし、剣、魔法、ドラゴンとの戦いを美しいグラフィックの中体験することができる。 PVを見れば、その凄さが伝わる事でしょう。ゴア(血しぶきや首が飛ぶとかさ)描写もあるため、年齢制限に注意。
・Fallout3(Steam)  Fallout NV(Steam)  エルダースクロールシリーズがファンタジー世界だとするなら、���ちらはポストアポカリプス。荒廃したアメリカが舞台の核戦争後もの。「War never changes.(人は過ちを繰り返す)」がテーマとなる。その中であなたはどう生きるか。とにかく自由度が高い。
・ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド(Switch)  Switchと同時に発売したゼルダの伝説の世界を、走り回ることのできる美しいゲーム。無駄に料理と、盾滑りと、高いところから滑空するのが楽しい。
・Oxegen Not Included(Steam)  コロニーを開拓して脱出するゲーム。デフォルメされたクローン人間がちょこまか動きながら資源を集める様は愛らしく、時にピクミンの様に儚い。繰り返して遊ぶスルメゲー。
・ファクトリオ(Steam)  巨大な工場を建設し、星からの脱出を目指す。資源を集め、工場を立てていると、過去作った施設が邪魔になったりする。如何に効率よく回路を構築し、時にどうそれを守るのかが重要になるゲーム。現在も開発中だが、現時点でもものすごく遊べる。ちなみに、とある会社ではこのファクトリオで作った工場を見て効率から採用可否の判断が行われたこともあるそう。
・ Return of the Obra Dinn(Switch/Steam)  保険調査員となってオブラ・ディン号に何が起こったのか調査するアドベンチャー。3DCGで表現したミステリ系アドベンチャーとして新しい作品だと感じており、エンディングを迎えるころにはこのゲームを終えることが寂しくなる。非常に優れた一作。
・ 911 Operator(Steam)  911の(日本で言う119と110を合わせた)オペレーターとなり、かかって来た電話に応答し、パトカー、救急車、消防車を派遣するか決定する。このゲームを遊ぶと、通報者としての自分は大丈夫かな? という思いも抱く。4月に続編(新作?)の発売が決定しているようなので、それを待つのも良いかもしれない。
・SIMS4(Origin)  シムと呼ばれる住民を観察するゲーム。4になって各段にグラフィックが向上、建物を造ったり部屋を考えたりするだけでも楽しい。ただ、Originはサービスの面に若干の不安が残るため、遊ぶ前にPCスキルを高めておく方が良いと思います。
・シルバー事件(Steam)  シルバー事件25区(Steam)  須田ゲーと呼ばれるアーティスティックだが、シンの通った世界観に浸れる作品。刑事ものである。アートな度合いが強すぎて合わない人にはとことん合わない。だが、ハマる人にはハマる。つべこべ言わず、リンクを押す。PVを見る。オマエが決める。そういうものだろ?
・Plague Inc.(Steam)  おススメしようか非常に迷った作品だけれど、良作であることには変わりなく、この時期だからこそ遊んでみたいと感じる人もいるやもしれません。感染症を世界に広めて滅亡させるというこのゲーム。時勢の関係で中国での販売が中止(一時的なものかもしれませんが)される等の現実に迫るものがあります。ゲーム性としては非常に淡々としており、国に病を広めて、病の力を強くし、人類を滅亡へと導くのがこのゲームの基本です。病だけではなく、「ボードゲームを世界中に売る」とか「吸血鬼を世界中に繁栄させる」「フェイクニュースを広げる」等のシナリオも遊ぶことができます。
【携帯機】 ・トモダチコレクション新生活 (3DS)  小さな島にあるマンションにMiiを住まわせ、その生活を観察する奇妙だけど温かなソフト。じっくり遊ぶのに向いている。 ・Miitopia(3DS)  顔を奪われたMiitopiaの人々の為に、神様に選ばれたMiiが街を走る…という実はかなり王道のRPG、Mii作品とは思えない程アツいソフトだったりもする。 ・わがままファッションガールズモードシリーズ(3DS)  ストーリーなら2、ファッションショーなら3、新しいファッションとアイドルコーディネートなら4がおススメです。 
・ 電波人間のRPG3(3DS)  電波を擬人化(?)したという技術的にも面白いソフト。電波人間の容姿や種類も様々あってなかなか面白い。敵をポコポコ殴る電波人間たちは必見。
・ゼルダの伝説 ムジュラの仮面3D(3DS)  3日後に月が落ちてしまう中、仮面を集めるゼルダの伝説の中でもちょっと異色な作品。3DS版はややマイルドになりましたが、全体的に漂うアヤシさと怖さは健在だと思っています。ミニゲームの矢当てが好きでした。
【アーカイブ】 ・MOTHER2(Nintendo)  覆しようのない名作の一つ。台詞の多いソフトでもあり、旅で出会うすべての人に話しかけたくなるソフト。
・パネルでポン(Nintendo)  パネルを3つ以上そろえて消していくパズルゲーム。単純なシステムながら爽快。とびだせどうぶつの森アップデート後ならば、とび森版パネポンを遊ぶことも可。主人公リップのステッキはスマブラ中で頭にお花を咲かすことができるし、Miiのコスチュームとしても登場。余談でした。
・ザコンビニ2(PS)  経営ゲーとしてはかなりの老舗。淡々としたシステム性が癖になるゲーム。どうすれば経営が楽になるかを理解するとゲームが遊びやすい。あのねぇ、防犯に難がある時は隣に交番か消防署を誘致するといいんだよ。
・サガフロンティア(PS)  ロマンシングサガ・ミンストレルソング(PS)  サガシリーズの中でもとっつきやすく、好きな2作。選択制の主人公。主人公によって変わる、時に同じ物語、スルメゲーとして好んでおり、何回遊んでも全く同じようには進みません。
・だんじょん商店会~伝説の剣はじめました~(PS)  魔法が使えない魔女サララは、相棒のネコ・チョコとお店を開くために引っ越して来た。お店の品物は商店から買うこともできるけど、自分でダンジョンに潜って仕入れて、売る方がいい、とRPG+経営の要素を持つ名作。一時期はソフトにプレミアがつくほどの作品だった。サララの物語は温かく、今なお続編、若しくは、似たようなシステムの新しいゲームを待ち望んでいる。名作。
・どうぶつの森ハッピーホームデザイナー(Nintendo)  どうぶつの森シリーズの一つ。お家の「デザイン」を担当するというちょっと異色の作品。デザインしたマイデザインはあつ森に持って行けるらしいので、あつ森前に「こんな島にするぞ!」と自分を高めておくのも…いいかもしれません。  ちなみに、とび森を紹介していないのですが、とび森はシステム的にあつ森と近いと思うので、それなら……あつ森を待った方がよいのではないかと思いまして。楽しみだね、あつまれどうぶつの森。
 …たぶんもっと探せばあれもこれもと上げることは可能なのでしょうけれど、キリもお金もないのでこの辺で。気になるソフトを遊んでみて貰えると嬉しいです。
0 notes
quartett-zip-blog · 8 years ago
Photo
Tumblr media
Quartett! ダウンロード
0 notes
desireremasterver-blog · 8 years ago
Photo
Tumblr media
DESIRE remaster ver.【全年齢向け】 ダウンロード
0 notes
mxjfwd · 5 years ago
Text
『Tokyo 7th シスターズ』にて「雲巻モナカ」新Pカードが獲得できるライブステージイベントが開催📷📷📷📷📷 好評配信中のスマートフォン用アイドル育成リズム&アドベンチャーゲーム『Tokyo 7th シスターズ』。本作において、最大38人でマルチプレイを楽しめるライブステージイベント「第9回 We are SISTERS」がスタートした。注目のイベント報酬は「雲巻モナカ」の新Pカード。協力プレイによるマルチ成績ポイントと個人成績ポイントの合計値からなるイベントポイント達成報酬で1枚、累計イベントポイントランキング1,000位以内入賞で1枚、さらに100位以内入賞でもう1枚の最大3枚獲得することができる。また、累計イベントポイントランキングでは1,500位内入賞で特別な称号および新コーデアイテムが獲得できる。 ※開催期間:開催中~2020年8月6日(木) 14:59 📷📷📷▲P モナカ リゾートナイト📷📷📷▲PS モナカ 野外ライブ 📷📷📷 「夜舞サヲリ」の新Pカードが登場する「イベント応援!七花少女ステップアップガチャ」が開催。新カードに加えて七花少女のカードがピックアップされ、出現しやすくなっている。Step3では七花少女のG以上カードが2枚確定、Step4では新Pカード「サヲリ リゾートナイト」が1枚確定で手に入り、初回は2,500セブンスコインで利用可能となっている。また、本ガチャで登場する一部のカードは同時開催イベント「第9回 We are SISTERS」の「特効アイドルカード」の対象となっており、さらに本ガチャの利用で入手できるドリームメダルを300枚集めると、同時開催される「7th ドリームメダルガチャ」で新Pカード「サヲリ リゾートナイト」を確実に手に入れることができる。 ※開催期間:開催中~2020年8月6日(木) 14:59 📷📷📷▲P サヲリ リゾートナイト📷📷📷▲PS サヲリ 野外ライブ 📷📷📷 「7th ロマンティックサマーログインボーナス」を実施。「7th オーディションガチャ」を1回引くことができる「オーディションチケット」やアイドルをレベル���ップさせることができる「虹色ジャージコニー」などが配布される。 ※開催期間:開催中~2020年8月6日(木) 23:59 🎦 アニメ情報📷🔘『Tokyo 7th シスターズ -僕らは青空になる-』▶劇場上映 未定 ▶スタッフ 原作:Donuts 原案・脚本:茂木伸太郎 キャラクターデザイン原案:MKS 企画:鈴木篤志、森山義秀、加藤和夫、茂木伸太郎 プロデューサー:松浦寿志、小田元浩、鈴木康治 ラインプロデューサー:坂上貴彦 監督:北川隆之 副監督:砂川正和 アニメーションキャラクターデザイン・総作監:菊池陽介 美術監督:杉本あゆみ 美術設定:新妻雅行 色彩設計:寺分神奈 音楽プロデューサー:茂木伸太郎 音楽:出羽良彰 音楽制作:ビクターエンタテインメント 制作:東映アニメーション アニメーション制作:LandQ studios 製作:Project_t7s_A製作委員会 ▶キャスト 春日部ハル:篠田みなみ 天堂寺ムスビ:高田憂希 角森ロナ:加隈亜衣 野ノ原ヒメ:中島唯 芹沢モモカ:井澤詩織 臼田スミレ:清水彩香 神城スイ:道井悠 久遠寺シズカ:今井麻夏 アレサンドラ・スース:大西沙織 晴海サワラ:中村桜 晴海カジカ:高井舞香 晴海シンジュ:桑原由気 六咲コニー/七咲ニコル:水瀬いのり ほか
0 notes
net-flix46 · 5 years ago
Text
IxSHE Tell ゲーム情報まとめ
HOOKSOFTより2018年2月23日に発売されたPC用18禁恋愛アドベンチャーゲームが遂にPS4に登場!!
今ここに宣言する! 我々生徒会はついに恋愛の自由を勝ち取った!
この宣言と同時に学生たちが押し寄せ、俺を中心に歓喜の輪が学園中に広がっていった。創設から百数十年、長きに渡り学生を縛っていた恋愛禁止の校則が遂に撤廃となった日であり、そして……この学園において俺が、今後語り継がれていく英雄となった日でもあった。
しかし、ここで大きな誤算がでできた。 学生代表の責任者ということで、俺にはのんびり恋愛を楽しむ時間など存在しなかった!これでは何のために恋愛解禁を成し遂げたのかわからなくなってしまう。 かといって問題が起きれば解禁は白紙に戻されるかもしれない、、、
そんな俺に突然告白してきたのは昔なじみの美少女編入生だった。
さらにその翌日には、、、
兄弟校の…
View On WordPress
0 notes