#空の下マルシェ
Explore tagged Tumblr posts
shodoshima-camera · 1 year ago
Text
Tumblr media
朝晩の冷え込みでそろそろ山が色づき始めそう。自然の中を歩くにも最高な時期がやってきました。来月はここで「瀬戸内JAM’23 in 小豆島」が開催されます!クライミング体験やトレッキング、マルシェなど大人から子供まで楽しめそうなイベント◎秋の空の下で気持ちいい時間だろうなぁ〜。 [map]
16 notes · View notes
ichinichi-okure · 2 years ago
Text
Tumblr media
2023.7.9sun_tokyo
朝 暑すぎて目が覚める。 エアコンをつけるも、もうひと眠りするほど 早くもない、アラームよりは少し早い、微妙な時間。起きよう、と思うものの、すぐには立ち上がれず、右を向いたり左を向いたり、布団の中で、数分を引き延ばす。
そういえば、最近あまり夢をみていない。みているのかもしれないけれど、覚えていない。 子どもの頃は、ほとんど毎日夢をみていて、宙に浮いてかなりの距離を移動したり、知らない人に追いかけられて走って逃げた末に包丁で刺されたり(刺されたところで目が覚めたので、自分が死んだのか無事だったのかもわからない)、村を救う、みたいなハードな夢も多かった。 現実世界ではぼんやりと生きていたので(今もだけど)、毎日夢を生きる方がずっと大変で、起きるとぐったりと疲れていたりした。
起き上がって、白湯をつくり、洗濯をして、シャワーを浴びる。こないだ買ったデニムのちょっとワイドなパンツを履く。 どうせ汗で流れ落ちるけれど、一応化粧もする。
家を出ると曇っていて、風が強い。なまぬるい風。青空も見えるのに雨もぽつぽつ。不穏な天気。 このところ猛暑続きだったので、今日は少し涼しくて過ごしやすいのかな、と期待するも、しかし歩いているとすごい湿気で、あっという間に暑くなる。 今日は日曜日なので、1日お店にいる予定。
家からお店に歩いて行くときは、途中で公園の中を通る。あるときに、日��をさしていても直射日光が強すぎて、日陰を求めて逃げるように公園に入ってみたら、ちょうどよい木陰の道があって、それからは、秋も冬も、雨の日も、いつも公園の中を通るようになった。外の道路を歩くのと、ほんの数メートル、ズレるだけなのに、景色が、世界が、全く違う。
何かの約束みたいに、枝につけられたピンクのリボン あじさいの坊やたち
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
多分何時間も同じ作業をしているんだろう、真剣な表情の砂場の男の子 何かを考えているようないないような、ぼんやりとベンチに座っているおじいさん 軽い足取りで植物のあいだを闊歩する鳩
メガネに白マスク、白シャツに斜めがけバッグ、というお揃いコーデの2人組とすれ違う。 白い小花柄ワンピースに白いバッグ、フラットバレエシューズな2人組と、すれ違う。
お店に着いたら屋上の植物たちに水をあげる。レモンマートルとシルクジャスミン。レモンマートルは、葉っぱをちぎるとレモンの香りがする、というのにひとめぼれして、先月、三茶の広場でやっていたマルシェで買った。 (マルシェで植木屋さんに葉っぱを嗅がせてもらったら、予想以上にレモンの香りで、テレビショッピングばりのリアクションをとり、即決した)
屋上はかなり過酷な環境で、しかもわたしたちがしっかりとした世話を出来ないので、前にいた植物は枯れてしまったのだけど、今のところ、この2人はなんとか元気でいてくれている。一緒にがんばって、夏を越そうね。
Tumblr media Tumblr media
昼 12時になってお店を開ける。ドアを開けていると、外からは もわぁ とした空気が入ってくる。ぽつぽつとお客さんが来てくれるも、こんなに湿度が高くて暑い日は、みんな家にいた方がよいのではと思ってしまうくらい。座っているだけで熱中症になりそう。 ふらふらになりながら、何度もお茶とはちみつレモンを飲む。
夕方 最近は暑いからか、日曜日でも夕方以降にたくさんお客さんが来てくれたりするのだけど、今日はいちにちを通してお店は緩やか。屋上に出てひと呼吸。もうすぐ19時でも空はまだ、だいぶ明るい。 お客様がいないのでイスに座って、空を見上げる。広い空の下、とりあえず生きていれば大丈夫、と思う。息を吐いて、吐ききって、ゆっくり、吸う。背中まで空気を入れる。
横隔膜は開きすぎないで、背中は少し丸める感じ。頭は前に出ないように。ピラティスでまっすぐな立ち姿勢をおしえてもらうも、しっくりこないまま、だけど少しずつ、反り腰は直ってきている。お客様がいないのをいいことに、まっすぐ立つ練習をしてみるも、周りのビルの誰かから見えていたら、不気味だったかも。
夜 お店は21時で閉店。今日はわたしはnicolasに寄らずに早く帰ることに。 スーパーに寄って野菜や豆乳、アイスとチョコレートを買う。そして大好きな桃がなんとクーポンで割引になっていたので、もちろん買う。くだものはみんな好きなのだけど、中でも桃は特に好き。すべての食べものの中でも、上位に好き。このあいだnicolasで、今年初の桃をいただいたのだけど(もちろん天才的においしかった!)、デザートで食べるのと、そのままの桃を食べるのはまた違う気がする。というわけで、丸ごと桃は、今年初! 桃は柔らかいぬめぬめがいいのか、少し硬めのシャキッとしたのがいいのか。派閥があるらしいが、正直わたしは桃に関してはもう何でも好き。桃というだけで愛している。
Tumblr media
義理の実家からいただいた、おいしいハムやソーセージと、パプリカを焼いたのとトマトと、味の薄い野菜スープを作って食べる。 最近夏バテぎみなので、麹甘酒も、ちゅーっ。 明日はもっと、暑いらしい。
先月のB&Bでの安達茉莉子さんと土門蘭さんのイベントのアーカイブを観ながら、横になる。このあいだ途中まで見たので、続きから。 (しかし気づいたら寝てしまっていて、ちょっとしか見れていなかった、これを毎回続けていて、全く見終わらないまま、視聴期限が迫っている)
翌朝 夫の人が帰ってきたら桃を剥いて食べよう、と楽しみにしていたのに、結局起き上がれず。そのまま寝てしまい、 桃は翌朝、食べました。ぬるり。あんまり甘くなかったけれど、これはこれで、愛している。
-プロフィール- くまがいれいこ 40歳 世田谷 本屋・twililight手伝い @reioyms
2 notes · View notes
tokyomariegold · 2 years ago
Text
2023/3/13〜
Tumblr media
3月13日 いつものお昼休みのお散歩ルートは、梅の花びらが散ってしまい、大きな柑橘系の果実がたくさん落ちていた。
昨日、交通会館の下で開かれていたマルシェの店舗で、職場の方が使っているフクロウのマグカップが並んでいたので、写真を見てもらいながら報告をする。栃木の民芸品のお店で買ったとのこと。 唯一無二感あるけれど意外と量産されているふくろうちゃん。
自撮りの本は増田さんでなく馬場さんでした。
痛み止めと花粉症の薬を併用して良いのかわからず、今日はロキソニンを優先させた日だった。
そろそろ色々余裕を持って、たとえば日記をノートに書いても良いかも知れない。
Tumblr media
3月14日 最果タヒのはてなブログを見つけて嬉しくなったり、昔TSUTAYAで CDレンタルをしてせっせとiTunesに音楽データを入れていた頃の曲がプレイリストから不意に流れてきて嬉しくなった朝。 やってきました今日は、あなたと私のスペシャルデイ!そんな感じで出勤したら、上司からお家の近くにできた良いパティシエさんの焼き菓子をいただく。先日もらったけれど私は食べられない可愛いお菓子を渡したところだった。そのお返しとのこと。 やっぱり嬉しくなってその場は大喜びで受け取ってしまった。 それで、後になって、ふと今日がホワイトデーでそうゆう意味を持ったやりとりになっている気がして、あれ?となった。 お菓子をいただいた流れで、上司から幡ヶ谷と二子玉と学芸大前と国立の可愛いお菓子屋さんを教えてもらう。本当にかわいいので、プレゼントを渡す時の候補にしよう。 スパイスの効いたお菓子やチョコが好きだという上司にチリムーロをお勧めしてみた。 今の職種のとある現場で、研修会場に女性アイドルが来て研修をするイベントがあってそれが大人気らしい、という話を聞いた。 お昼休みに産業医との面談の中で、どうやって出張先で昼食を食べずに誤魔化してきたか、を訊かれたので「ガタイの良い男性が多く、みんな���ランチする時もがっつり系のお店に入って5分くらいで済ませるので、その所要時間に足並みを揃えるようにほとんど残しています。」と答える。 保健師さんは「うまくやってますね」と笑っていた。 明らかに舐められていて人として傷つけてくる相手と連絡を取らなくてはいけなくなった。そのことを上司に伝えると、他の女性の上司を指して「◯◯さんもあんな感じだけれど、女だからって舐めやがって!とよく言っている」と教えてくれる。 人間、外側の取り巻くものが違うだけでこうも求められるものや対応を変えてしまうのね、とやっぱり外見って大切だと思ってしまう。 私はこの外見や外側の取り巻き(サイズや声や喋り方や歩き方)のままで、傷付かずに生きていけるようになりたい。 白いお花が綺麗に咲いていたので、明日はカメラを持っていけるといいな。
Tumblr media
3月15日 朝、ズドンと縦に響くような自信があって、とっても嫌な感じがした。 お昼休みに聞き続けている文月さんと平野さんのB&Bのトークでも、今日は2011年の3月11日のことを話していたところを聴いた。 今地震が起きて、その揺れで死ななくとも、その後の混乱を生き延びる自信がない。 予定通りカメラと三脚を持って出勤できた! 白いお花が咲き誇る木でたくさん写真を撮って出勤して、やっぱり写真を撮ることができた日は、まだ生きていてましな気持ちになれる。 でもせっかくスカート出勤したのにそれにそぐわない業務が発生して悲しかった。 昨日、そういえば、プリンターに出力されっぱなしだった退職願は誰のだったのだろう。A4の紙に20ptくらいの文字の大きさだったので、ぱっと目に入ってきてしまった。 池のほとりに���転車が一台倒れるように置かれていて不吉で嫌だった。 頭が赤い鳥が歩いていた。キジかしら。 3月15日は大学院の卒業式だった気がする。6年経っている。 あっという間ではない。全くちゃんと6年間を過ごしている。
Tumblr media
3月16日 明日、なぜそんな時間から?!という打ち合わせ予定が入る。 明後日、10℃に達しない天気予報を見てしまい心が塞いでいる。 異動の話がいろいろフライング気味でささやかれていてそわそわ。 少し遠くへ行ってしまう方へみんなで贈り物をすることになり「個人的に何かを…」と考えていたので、あれ〜〜…と空回りの残念な気持ちになった。6,000円するハサミと4,000円する穴開けパンチをあげるらしい。 文月さんのB&Bのトークを聴き終えてしまう。 ミスiDのことや震災のことを思い出して、だれかとそのことについて話したくなった。 昨日はNHKのクローズアップ現代で若い人の間で短歌が流行っている、と特集していた番組を見逃し配信で鑑賞した。 スパイカレーの話をしたので、立ち寄ったコンビニの値引きコーナーにあった阿佐ヶ谷の有名店(?)のレトルトカレーを買ってしまった。 気になっていて乗り換えに余裕がある時にしようと思っていた、昨日入ったばかりのちいかわのガチャガチャが今日はもう売り切れていた。
Tumblr media
3月17日 人事異動の発表で1日そわそわした日。 昨日、赤い椿が咲き誇る木の下で、椿と同じ赤いカーディガンを着た女の子(たぶん留学生)がスマートフォンのセルフタイマー機能を使って自撮りをしていたことや、昼休みにフクロウとロボットを掛け合わせたマスコットに出会ったことを、彼らがもういない現場を見て思い出しながら出勤した。 青柳さんの“そだつのをやめる”を読む。 今の職場の外の環境にとてもあっている気がした。 自撮りについて書かれた本を返却し、ぎこちない会話への対応策の展覧会図録を借りる。 花椿アワーを聴きながら、tofubeatsのおすすめ音楽をなんとなく知る。 身体と頭が痛くて、不安だけど、不安だからアレグラとイヴを併用してしまう。 自分のまわりの小さな社会の人間事情が、機械的にぐちゃっとさせられて、仕切り直しが図られる季節。今回はちょっとショックをいくつか受けていて、泣きそうになりながら誰に何を餞別で送ろうか考える。 レンジでスパイスカレーを作ってみたかったけれど、今日はこぼれ落ちる元気を落としたっきりなのでよく眠ろうと思う。 帰り道、桜が咲いていた。
Tumblr media
4 notes · View notes
brdc-a · 16 days ago
Text
Tumblr media
RoseLoveの『Love力』 2025/04/12 20時配信 Guest◇tico moon
ー今夜のラブ力を磨く言葉はー 些細なことばかり考えていると人生を浪費してしまう。もっとシンプルでいいのです。(^^) by ソロー
<LOVE力のYouTubeポッドキャスト▶️>
【Roseお奨めのMusic(^^♪ 】
①透明なぬくもり/ tico moon feat. 中川理沙(「透明なぬくもり」より) ②Driving… / tico moon feat. 玄学二重奏(「透明なぬくもり」より) ③深海に降る雪 / tico moon feat. 玄学二重奏(「透明なぬくもり」より) ④空のワルツ/ tico moon(「透明なぬくもり」より) ⑤愛はバラ色 / RoseLove(「Dear RoseLove」より)
【tico moon ライブ情報】
『tico moon ライブ 2025~晩春の響き~』 日時:2025年4月27日(日) 開場:17時30分 開演:18時00分 会場:下北沢lete(東京都世田谷区代沢5-33-3) ・詳しくはこちら
『tico moon ライブ 2025 ~初夏の響き~』 日時:2025年5月10日(土) 昼の部◇開場:13時00分 開演:14時00分 夕方の部◇開場:17時00分 開演:18時00分 会場:kokoti cafe(愛知県名古屋市名東区一社1-111)   ・詳しくはこちら   『展覧会「宙 そら」クロージングライブ』 日時:2025年5月11日(日) 開場:17時00分 開演:17時30分 会場:巣巣 SUSU(富山県中新川郡立山町鋳物師沢201-6) 出演:tico moon ゲスト:はしもとみお ・詳しくはこちら    『tico moon ライブ 2025 ~初夏の響き~』 日時:2025年5月18日(日) 1部◇開場:12時00分 開演:13時00分 2部◇開場:15時30分 開演:16時00分 会場:マルシェ ビバーチェ(宮城県仙台市宮城野区��町1丁目3-21 コンフォート宮城野ステーション 1F) ・詳しくはこちら ・tico moon オフィシャルHP
<RoseLoveの『Love力』>
ムード溢れる大人の音楽を楽しみながら、毎回、世界中の著名人や作品の言葉をひとつ取り上げて、愛について、恋について、人生について語り、週末の夜、リスナーの方々のLove力に磨きをかける番組です。
過去放送一覧はこちら
RoseLove -ローズラブ- Official site
<ブルーレディオTOPに戻る>
0 notes
yotchan-blog · 1 month ago
Text
2025/3/29 8:00:25現在のニュース
<センバツ甲子園>横浜 19年ぶりV王手 村田監督「決勝は全員野球で頑張る」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/29 7:59:35) 中井やまゆり園 パワハラ問題 神奈川県、外部アドバイザー戒告(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/29 7:59:35) 大和市、予算案修正し成立 削除に市長「市民の声受けた事業…」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/29 7:59:35) 横浜市長選の日程 8月3日に投開票 告示は参院選と同日か(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/29 7:59:35) ミャンマー地震、軍事政権が異例の国際支援を要請 死者144人(毎日新聞, 2025/3/29 7:59:06) 「うたまさ」22位でフリー進めず 世界フィギュア・アイスダンスRD(毎日新聞, 2025/3/29 7:59:06) 「うたまさ」22位でフリー進めず 世界フィギュア・アイスダンスRD(毎日新聞, 2025/3/29 7:55:52) 卵の殻や茶葉 ゴムに混ぜ雑貨 足立の江北ゴム、プランターなど商品化 東京都内の見本市で受賞(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/29 7:51:50) 走る喜びや応援を楽しんで 小中学校で「ミニ東京マラソン」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/29 7:51:50) リンクサイド:りくりゅう木原龍一 「これは何か忘れたな、と」 世界フィギュア(毎日新聞, 2025/3/29 7:51:47) キャリーバッグの「落とし物」増加 福岡・博多、中身空っぽの物も(毎日新聞, 2025/3/29 7:51:47) リンクサイド:りくりゅう三浦璃来「龍一くん、負けず嫌いなので」 世界フィギュア(毎日新聞, 2025/3/29 7:51:47) 山本美月さんと麻生祐未さん、ドラマ撮影中に照明機材が落下し頭部にけが…ともに救急搬送([B!]読売新聞, 2025/3/29 7:49:03) 「順路方式」で滞留解消へ 函館山で実証実験…オーバーツーリズム対策に([B!]読売新聞, 2025/3/29 7:49:03) PHVの24年世界販売、HVを逆転 中国6社でシェア7割 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/29 7:48:50) 宮内庁ユーチューブ開設 来月、両陛下の活動発信 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/29 7:48:50) リンクサイド:りくりゅう木原龍一 「これは何か忘れたな、と」 世界フィギュア(毎日新聞, 2025/3/29 7:48:20) リンクサイド:りくりゅう三浦璃来「龍一くん、負けず嫌いなので」 世界フィギュア(毎日新聞, 2025/3/29 7:48:20) 俳優の中村靖日さん死去、51歳…「ゲゲゲの女房」「ごちそうさん」など多くのドラマに出演([B!]読売新聞, 2025/3/29 7:42:12) 中国・バングラデシュ、一帯一路を推進へ 習氏とユ��ス氏が初会談(朝日新聞, 2025/3/29 7:38:09) 福島の農水産物 魅力知って 来月7日「溜池山王マルシェ」 コシヒカリも限定販売(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/29 7:36:58) 現新 三つどもえか 小平市長選あす告示(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/29 7:36:58) 井沢・国分寺市長が引退表明 3期12年 6月の市長選不出馬(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/29 7:36:58) 東京都議選で維新が1新人追加公認 計6人に(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/29 7:36:58)
0 notes
nagahamalpa · 2 months ago
Text
展覧会「ridō(里道:りどう)― 農家の新しい暮らし」
長浜ローカルフォトは、株式会社お米の家倉とともに、3月22日(土)から3月30日(日)まで、長浜市小谷丁野町にて、展覧会「ridō(里道:りどう)― 農家の新しい暮らし」を開催します。
本展では、写真団体・長浜ローカルフォトが、農家家族・お米の家倉の暮らしや、彼らが新たに作った田んぼと人をつなぐ場「ridō」の物語を撮影・展示します。また、「ridō」を設計した建築集団・トミトアーキテクチャは設計模型やスケッチを展示し、真鶴出版はお米の家倉の物語を冊子にまとめ、その一部を紹介します。
本展は、写真家・建築家・編集者、そして農家という異なる分野の人々が、それぞれの視点から長浜の田園風景に関わり、一つの物語を紡ぐ合同展覧会です。ぜひご来場ください。
○展覧会の概要 日程:2025年3月22日(土)~3月30日(日) 時間:10:00~16:00(※3月25日(火)は14:00、最終日は午前中まで) ※3月27日は休館 会場:長浜市小谷丁野町 お米ラボridō・農業倉庫等 会場地図 ※駐車場は、下記にお願いします。 駐車場地図
○主催 長浜ローカルフォト・株式会社お米の家倉 ○協力 写真家「MOTOKO」、トミトアーキテクチャ、真鶴出版、 OMデジタルソリューションズ(株)
○トークイベント 日時:2025年3月23日(日) 14:00~16:00 会場:展覧会会場 農業倉庫内 ゲスト:写真家「MOTOKO」、トミトアーキテクチャ、真鶴出版 入場:先着20人(予約なし)
○入場料 無料
****************************** 長浜市の魅力の1つとして自然豊かな景観があり、とりわけ湖北平野に広がる美しい田園風景は見る人を魅了します。この美しい景観を維持してこられたのは、この土地で営みを続けてきた農家たちの賜物です。 しかしながら、高度経済成長期以降、食料の大量生産が求められる中で、機械化が進み、生産効率は格段に向上する一方で、田んぼと私たちの距離は遠ざかり、農業への関心が薄れ、人口減少と相まって農家の減少とともに、その景観も失われつつあります。 そんな中、農業を「生産」だけでなく、「食卓」や「暮らし」という多様な視点から捉え、「田んぼと自然環境」、「農家と消費者」の距離を縮め、農業への関心を高めていること。農業に「農作業」だけでなく、ブランディング、情報発信、商品開発、イベント企画などクリエイティブな仕事を取り入れ、夫婦ともに活躍できる「多様な働き方」を実践している農家夫婦がいました。小谷丁野町で「お米の家倉」を営む家倉敬和さんと愛さんご夫婦です。
米農家・家倉敬和さんは、就農して22年になります。農業や農家のイメージ向上を目指し、農家仲間とともに、大阪をはじめとする都市部で精力的に発信活動を行ってきました。その後、現在の妻・愛さんと結婚し、七本槍で有名な冨田酒造の酒米を作ったり、県産米「玉栄」や在来種「滋賀旭」の無農薬米栽培にも取り組み、生産者としての技術を磨いています。 また、この小谷丁野集落に住む皆さんは、美しい田園風景のある集落の景観を守ろうと、年25回以上水田、水路、農道等の清掃活動をされています。
家倉夫婦の取組みや損得なしに活動されている集落の皆さんの姿を見て、これこそが、持続可能な農業へ新たな可能性を切り開くのではないかと思い、その姿を1年以上カメラで追いかけました。その取組みを記録したドキュメンタリー写真を展示します。 さらに、今回、家倉夫婦は、「お米ラボridō」という創作の場を建築しました。その設計を手がけた建築集団「トミトアーキテクチャ」、さらに、家倉夫婦の想いを「言葉」で綴った神奈川県真鶴町の泊まれる出版社「真鶴出版」とともに、「お米ラボridō」、「田んぼ」、「農業倉庫」などの空間を生かした展示となります。
長浜ローカルフォトが捉えた家倉夫妻のドキュメンタリー写真、トミトアーキテクチャの感性が創り出す心地よい建築空間、そして真鶴出版がつむぐ心に響く言葉を通して、みなさんの新たな視点で農業を見つめ直していただく機会となれば幸いです。
【「お米ラボridō」に込めた想い】お米の家倉 家倉敬和・家倉 愛 はじめまして。お米の家倉五代目の家倉敬和です。人にも自然にもやさしいお米づくりを行うと共に、20年前より農業体験やマルシェといった田んぼを開く活動をしています。
田んぼ開きによって、つくり手と食べ手の距離が縮まり、日々の食を共に考える機会となっています。しかし、「田んぼのある風景を100年後につなげる。」ためには、より裾野を広げ接続点を増やすことが必要であると感じました。 3年前から構想し、この���完成した「お米ラボridō」では、これまでの食はもちろん、新たに文化・生き物・植物・風景など、それぞれの視点で田んぼに親しみ、暮らしをより豊かにする原体験がまるごとできる場��なることを目指しています。 里道ridōに集えば、「つくり手」も「食べ手」も「遊び手」も、みんなにとって田んぼが自分のふるさとになり、人と人、人と田んぼ・風景とがつながり合います。 まだ知らない田んぼの楽しみ方に出会いに、ぜひ「お米ラボridō」へいらしてください。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
naritamarchaiswebsite · 3 months ago
Text
心の交流の場として~友が繋いでくれたご縁~
昨日まで2回にわたってお伝えした『マルシェかふぇ・報告』記事��中にも書きましたが、友人が「マルシェかふぇ」の存在を伝えてくれたことがきっかけで、参加してくださったご夫婦がいました。
友人に報告メールと写真が届いたようで、私にも転送していただきました。
『マルシェかふぇ当日は、午後15時過ぎになってしまい、女房と「ギリギリになっちゃったけど雑煮食べたいね」という話になり、急いで向かいました。
到着し、駐車場も丁度一台分空いておりそこに止めさせて頂き、看板を見ながら、そっと中を覗いたところ 、直ぐに玄関にお出迎えに来てくれ「どーぞど~ぞ」と。
入って奥のテーブルに招待され「連絡がいただいてました、わざわざお越し下さりありがとう御座います」と。
笑顔が素敵なお二人に歓迎され、白味噌の雑煮は女房と2人人生初めて、とても美味しくこんなに美味しいものなんだ!!と、この歳になって、改めて発見できました。
Tumblr media
ドリップのコーヒー、どれを取っても極めていて、お味は予想をはるかに越えてました!!餅よしさんのずんだ大福もコーヒーにピッタリでした。
Tumblr media
和やかでほんわか暖かい雰囲気に包まれ、窓から見る公園では子供達が楽しく遊んでいる姿をみては、最高の週末を迎えられました』
Tumblr media
勇気を出して初めて参加してくださった方が、このような感想をもってくださったこと、とっても嬉しかったです。そして、紹介してくれた友人がすごく喜んでいることが伝わってきて、それがまた嬉しくて・・・
まるで前からよく知っている方たちのように一瞬にして打ち解けることができたのは、共通の友人との間にそれぞれ信頼関係が築かれていたからこそ、なのではないかと思います。そのことがかけがえのないことに感じられて、時間がたてばたつほど、じわじわと温かさが心に沁みてくるような感覚があります。
信頼も友情も昨日今日で作れるものではないけれど、すでに出来あがっている信頼があれば、それを仲介して一瞬にして心を開くこともできるものなのだな、ということもあらためて実感しました。
類は友を呼ぶ、という言葉があります。信頼や友情がまたさらに信頼や友情を呼んでくれるような、そんな風に生きられたらいいなあ、と思いました。
参加してくださったご夫妻と、紹介してくれた友人が、ここ『マルシェかふぇ』で、自慢のマスターがいれるコーヒーを飲む日が来たら素敵だな、と、その光景を想像して、さらに心がじんわりとあったかくなりました。
きっと、それは実現しますね!お待ちしています!
0 notes
hutanashi-hyouhon · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昨日のマルシェにお越し下さった皆様、お世話になった皆様、ありがとうございました。 変な筋肉痛でまともに動けてませんが、年内のイベントを無事に終えることができました。 どんなに疲れても、お客様に出会える場は活力になっているんだなと再認識した出店でした。 (出店者さんに「夢のよう」とディスプレイを褒めていただき、それだけでその日の仕事は半分終わったようなつもりでいました)
初の試みとなった、パティスリー・キア様との一点ものコラボトートは3点のうちネコチャンが完売しました。ありがとうございました。 カスミソウ、アンティーク風トランプの2点のトートにつきましては、今後の販売方法を追ってお知らせしますのでもう少しお待ち下さい。(通販対応も致します) 個展までしばらく出店等はありませんが、気になるアイテムなどございましたらお問合せだけでも遠慮なくどうぞ。通販(ミンネ)も再開しています。 ちなみに、個展のDMを象の鼻テラスさんに置かせていただきました。 お近くにお越しの際はお持ち帰りいただけると嬉しいです。 この度の出店も応援して下さった皆様、どうもありがとうございました。
◆フタナシ ヒョウホン個展 ―蝶々の小部屋― ■2025年1月24日(金)~1月26日(日) 1/24(金) 15:00~18:00 1/25(土) 11:00~18:00 1/26(日) 11:00~17:00 ■会場:インペリアルギャラリー 横浜市中区山下町25-2  インペリアルビル 1階 (みなとみらい線「日本大通り駅」出口3より徒歩約8分)
一点もののプリントアイテムの販売のほか、手描き原画や過去に作ったアイテムの展示など、空間全体を楽しんでいただけるような形にしたいと思っています。 新作や進捗はまた追々お知らせしていきます。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
yamatonami · 6 months ago
Text
Tumblr media
-EVENT- 山をなす
日 程 2024年10/27(日) 時 間 10:00-16:00 場 所 旧赤星鉄馬邸(東京都武蔵野市吉祥寺本町4-26-21) 入場無料
武蔵野市が主催する、旧赤星鉄馬邸の社会実験事業である「旧赤星鉄馬邸オープンガーデン」の日に合わせて、山ト波主催の「山をなす」を開催します。
旧赤星鉄馬邸は吉祥寺駅から徒歩15分のところに立ち、令和4年には登録有形文化財として登録されました。建築家アントニン・レーモンドによる設計で、赤星鉄馬(1882~1951)の自邸でしたが、近年まで修 道女会がシスター養成施設として使用していました。 建築としても素晴らしく、山ト波のマルシェは、入ってすぐの大きな藤棚の下の日本間と2Fスペースを担当します。本を読みながら、広場でのんびり過ごすためのおやつや、雑貨が買えるマルシェ。その空間の中で、気持ち良く流れる音楽ライブを開催します。他にも色々な催しが開催予定ですので、ぜひお散歩がてら足をお運び下さい。
●ブックマルシェ 10:00-16:00 @1F日本間/2F子供部屋スペース
出版社さん、作家さん、個人でZINEを作っている人まで、 本関わる15組の皆さんに集まっていただいたブックマルシェです。
▶︎出店ブース
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯���地 edition @bonchi_edition
Tumblr media
建築・都市・アートを軸に活動を行なうインディペンデント・ブック・レーベル。書籍の内容を表現する要素として造本を捉え、デザイナーとともにオルタナティブな本の可能性を追求している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯(TT)press @tt_press
Tumblr media
ともまつと丹澤がはじめたインディペンデントな出版ユニットです。ひとりじゃだめでも、ふたりなら大丈夫だと信じて本を作っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯CRY IN PUBLIC & C.I.P. Books @cipbooks
Tumblr media
静岡県三島市のオルタナティブスペースCRY IN PUBLICとそこを拠点に翻訳・出版活動をするC.I.P. Booksです。
自分たちと周りの人たちの作ったzineやグッズなどを販売します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯RYTOJ(Viktorija Makauskaiteと阿部隆太)@kteam_ksge
Tumblr media
RYTOJ(リートイ)は、クリエイティブな交流と DIY ブックメイキングのためのプラットフォームです。また、一人で作るのではなく、一緒に作ることを大切にしています。2024 年に Viktorija Makauskaite(@vikmakau)と阿部隆太(@kteam_ksge)によって設立され、まだ始まったばかりなので、色々と実験しながら進めていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯碧衣スイミングの!すいみんショップ @aoiswimming
Tumblr media
碧衣スイミング。音楽、手芸、zine作り、イラストなどの活動を時々混乱しながら行っている。ヘンテコワールドに自分自身が住み着くべく遊泳中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯Zelt Bookstore @zelt_info
Tumblr media
「Zelt Bookstore」は東京都足立区にある書籍と道具の店です 「zelt」は登山中ビバークする際に使う小型簡易テントの名称で、限られた場所や困難な状況でも、どんな人々・生き物にとっても最適な場を得ることができる"ツール"となれるよう、「生きるため」の本屋として選書をしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯ヤマグチナナコ(集合)@nnk0107
Tumblr media
1994年、東京都生まれ。武蔵野美術大学卒業後、雑誌編集として勤務。現在はフリーランスの【集合】として活動。イラストレーター・編集者を名乗りつつも、取り止めのない業務範囲を縫うように自転車操業中。
個人が小規模ロットで制作・販売しているZINEや冊子をセレクト。ヤマグチが10月に発売予定の日記本『ぜんぶキラシールにするから』も販売予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯Hand Saw Press @handsawpress
Tumblr media
Hand Saw Pressは東京都大田区にあるリソグラフ印刷&OPEN D.I.Y.スタジオです。本やZINEの出版、イベントやワークショップの企画、建築やデザイン、料理まで、スタジ���と道具を街に開き、いろいろな人と共創します。
Hand Saw Pressで制作したリソグラフ作品(Zineやアートブック、ポスター、グッズなど)と、海外から仕入れてきたリソグラフ作品などを販売します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯グッドムービークラブ @gdmovieclub
Tumblr media
グッドムービークラブは、映画好きが集まったクラブです。映画上映会の開催や、zineの出版、ポッドキャスト『グッドムービークラブラジオ』の配信などを行っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯greenpoint books & things @greenpointbooks
Tumblr media
国内外の古書と雑貨を扱う「greenpoint books & things」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯木下ようすけ @kinoyoyoyo ◯山口晋似郎 @shinjiroyam
Tumblr media
絵描き木下ようすけとデザイナー山口晋似郎の2人で作った新しいzine「NOU(悩)ver.0」を中心に、グッズなども販売します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▶︎委託ブース ○モンゴル武者修行商会 @newmongolianger
And more more……
---------------------------------------------------------------------
●MY FAVORITE ZINE REVIEWWWW 11:00-12:30 @ 蔵スペース 入場無料(入退場自由)
Tumblr media
昼前、好きなZINEの好きなとこをみんなで教え合う時間。最初30分はヤマグチナナコ(集合)が個人的に好きなZINEの良いところをひたすら皆さんにレビューーーしつつ、後半は皆さんの好きなZINEを持ち寄ってレビューーー合いましょう。自分で作ったZINEでも、誰かが作ったZINEでも、さっき買ったZINEでもOKです。
ヤマグチナナコ(集合):@nnk0107
---------------------------------------------------------------------
●カラトユカリ LIVE 14:30-15:10 @ ダイニング
Tumblr media
◯カラトユカリ:@karatoyukari シンガーソングライター。日々の余白から紡ぐ歌をアコースティックギターで弾き歌う。映画���CM、ファッションショー等への楽曲提供や俳優として映画への出演を行う。
---------------------------------------------------------------------
●おいしいブース @ 庭園(テント) 10:00-16:00
◯アグネスパーラー(ジュース) @agnesparlour ◯粉の日(焼き菓子) @kona_no_hi_
---------------------------------------------------------------------
●浦裕幸&山口晋似郎&土屋光 LIVE @ 庭園 10:00-12:00
Tumblr media
◯浦裕幸:@urahiroyuki357 2004年頃より国内外での演奏、CDのリリース、音をモチーフとしたインスタレーションの展示などを重ねる。近年は市販の録音用カセットテープを5秒から8秒ほどの長さに加工した、極端に短い空の自作エンドレスカセットテープを用いて即興演奏や展示を行う。
◯山口晋似郎:@shinjiroyam グラフィックデザインやwebデザインの仕事と並行して、アナログシンセ等の電子楽器を使った音楽の制作やライブをしつつ、箱入れ物容器等の日用品を集めて販売するスペース(売店)をたまに開けています。 最近はバリトンギターで音楽を作ったりしています。
◯土屋光:@10ccc_c 三鷹のインディペンデント・スペース“SCOOL”の店長。佐々木敦主宰の音楽レーベル“HEADZ”のスタッフ。SCOOLを主な拠点として、イベント・公演の企画・制作・音響や音楽製作などを行っている。これまでの創作として、小田尚稔、犬飼勝哉の演劇作品にて音楽・音響を担当。2022年・2024年に、振付家・ダンサーの神村恵、木村玲奈との共作による音楽/ダンス作品《Living Room / Living Sound》に演出・出演で参加。2023年〜2024年にかけて、音楽家の池田若菜、浦裕幸、高良真剣と共に、4ヶ所の異なる環境で演奏を行うライブシリーズ“4 grounds”に参加した。
---------------------------------------------------------------------
主催:山ト波 協力:河村実月(居間)
0 notes
hoshinotanidanchiblog · 7 months ago
Text
ホシノタニマーケットvol.10 出店者情報
10/20(日)開催のホシノタニマーケット出店者の方々をご紹介します!
地域のおいしい、たのしいものが盛りだくさんです。
ホシノタニマーケットならではの出会いをぜひお楽しみください。
Tumblr media
出店一覧(順不同)※写真はイメージです。
◇アクティヴ・ママ
(衣類販売)
「子連れで集まれる場所を自分たちで作ろう!」とママたち自身が始めたサークル。子育てサロンの運営など、座間の子育てを支える心強い存在。今回は子ども服やベビーグッズが並びます。
Tumblr media
◇いわしや
(茶葉販売)
漢方アドバイザーの豊島祐子さんが考案した、和漢植物配合のブレンドティー。豊島さん自身の手でブレンドしているそうです。お茶の試飲と、茶葉を買うこともできます。体や心の疲れに、じんわり染みる優しさを味わってください。
Tumblr media
Tumblr media
◇太田農園
(野菜販売・お菓子販売)
先祖代々続く歴史ある小田原の農家による新鮮野菜と、その野菜を使ったお菓子たち。季節や旬を大切にしながら野菜を露地栽培しているため、野菜とは一期一会のような出会いが多い太田農園ならではの味をお届けします。
Tumblr media
◇喫茶ランドリーホシノタニ店
(飲食店)
コインランドリーやミシン、アイロンを備えた”まちの家事室”付き喫茶店のテーマは「どんなひとにも自由なくつろぎ」。エアロプレスで一杯ずつ丁寧に淹れるコーヒー、紅茶に子どもジュース、手作りのツナメルトトースト、ボリュームたっぷりのナポリタン、人気の手作りスイーツなどをお楽しみください。
(イベント)
喫茶ランドリーのスタッフがお店のドリンク、フード、スイーツの中からおすすめメニューを提供します!
また、普段はお店の中で販売している可愛いhandmadeの布小物達を店先にて販売します。
ぜひぜひ覗きに来てくださいね!
Tumblr media
◇タニクレーン
(植物販売)
多肉ショップオープンに向けて準備、修行中なタニクレーンさん。育て方や特徴なども発信しさまざまな多肉植物の魅力をお伝えします!
Tumblr media
◇時土器
(食器販売)
厚木市みはる野で小さな陶芸教室を開いている時土器(ときどき)。土のぬくもりや素朴さを残して、日々、器や小物づくりをしています。
今回は見た目にもあたたかい雰囲気の陶器を販売いたします。
Tumblr media
◇ポエム
座間駅前の顔。
数々の賞を受賞し、地元で35年ものあいだ愛されてきたパン・洋菓子店。座間愛あふれる2代目オーナーが作るおなじみのシュークリームやお惣菜パンをご用意します!
Tumblr media
◇ひばり茶寮
(陶芸ワークショップ・販売)
座間市にある陶芸体験&和風喫茶が初出店。地域に愛される、子供から大人までも夢中になるような陶芸体験をお気軽に体験できます!陶器の販売もありますので、ぜひお楽しみに。
Tumblr media
◇微々子
(イラスト・似顔絵)
ぷにっとデフォルメ&シュールポップなイラストが可愛い微々子さん。ステッカー、ポストカード等のオリジナル商品から、即興かんたん似顔絵イラスト販売もやる予定です。この機会にぜひ御試しください!
Tumblr media
◇まめごはん
(グラノーラ販売)
映画好きならではの、映画にまつわるこだわりごはんを提供するまめごはんさん。今回は、とある映画をモチーフにしたグラノーラを販売します。どんな思いが込められているのかも楽しみながらぜひお手に取ってみてください。
Tumblr media
◇木工房千舟
(木工品販売)
木工ろくろや組み木、木象嵌などの技術を使ってシンプルな木のアクセサリーや、オリジナルキャラクターの雑貨を製作している千舟さん。初めて見るような、不思議だけど懐かしい、いつも身の回りに置きたくなるような愛着の持てる作品ばかりです。
Tumblr media
◇もふずぱえりあ
(キッチンカー)
パエリアのキッチンカー専門店です。魚介のパエリヤを中心に、日替わりのオリジナルパエリヤをご提供しています。
Tumblr media
◇Charmante☆Mémé
(子供服・小物販売) Charmante Mémé (チャーミングなおばあちゃん)が可愛いお孫さんの笑顔を想いながら愛らしく、カッコよく、そして使いやすい作品をお届けするお店です。
Tumblr media
◇Den-Pata.
(野菜販売とレザー雑貨販売)
お米や野菜を育てている農家による、自家製新鮮野菜や柑橘類、お米(はるみ米、持つ米喜寿)など、土の恵みを存分お楽しみいただける農産物をお届けします。
手縫いのレザー雑貨もご用意いたします!
Tumblr media
◇Ricorita
(キッチンカー)
新鮮な地野菜がたっぷり食べられる南インド風カリー定食MEALS(ミールス)を日々作っています。1 + 1 が10にも20にもなってしまう魅惑のカリー定食MEALS。お子様にも食べていただけるよう辛くないカレーもご用意しております。どうぞご賞味くださいませ!
Tumblr media
◇kiiro-季彩-
デザインと色味にこだわった贈りたくなるアイシングクッキーをお届けするお店。
ハロウィンの季節にぴったりなリースアイシングクッキーづくりを、体験できます!この機会にぜひお試しください♪
Tumblr media
◇Odakyu OX
(飲食物販)
座間駅前の小田急マルシェ内にある、「Odakyu OX」も特別出店します。今回は、ドリンクやちょっとしたお菓子やおにぎりなどを販売予定!
◇with.
(ワークショップ)
子育て世帯が楽しめる親子で楽しいワークショップを開催。
今回は、お子さんでも楽しめるハロウィンモチーフのワークショップを行います。 お花で彩るハロウィン帽子の髪飾りや、ほっこり♪ハリネズミさんの森ライトなど、ほっこり可愛いモノつくりをぜひ体験してみませんか。 オリジナルの雑貨も販売いたします!
Tumblr media
ーーーーーーーーーーー
\小田急マルシェのテナントも特別営業/
◇CAFE IMPRESSION
(カフェ)
座間駅東口すぐの、スペシャルコーヒー専門店。
肌寒い季節、おいしいコーヒーをぜひご自宅でも味わってみてはいかがですか。
お店は10時よりオープンしておりますので、ぜひお立ち寄りください。
◇ダイニングバルピース
(飲食店)
洋食中心のお食事や多彩なアルコールにてご満足頂ける空間です。
ランチ利用OK!、ディナー利用OK!(インスタ必見、フォロー必須、DM歓迎!笑)
ディナーは居酒屋、バル、バーetc...として様々なシーンにご利用頂けます。
(中小団体、貸切予約等のご予算からご相談致します)
ぜひお立ち寄りください。
ーーーーーーーーーーー
\座間市からも出店/
◇座間市クリーンセンター
清掃車「ざまりん号」の乗車体験やゴミの投げ入れなどの楽しいゲームやアート展示。こどもも大人も楽しめる楽しい演出で迎えてくれます。
◇座間市第3子育て支援センターざまりんのおうち「かがやき」 
子どもと遊んだり、親同士やアドバイザーとおしゃべりしたり、自由に過ごすことができる憩いの場です。また、子育て相談もできます。
未就園児とその保護者が予約不要かつ無料で利用できるので、気軽にご利用ください。
Tumblr media
◇座間市観光協会 
Tumblr media
座間市マスコットキャラクター「ざまりん」が登場。記念撮影などをお楽しみいただけます。
ーーーーーーーーーーー
◇小田急WOOMS部隊
座間市でのWOOMSの取り組みやゴミの資源化などサーキュラーエコノミーについてご紹介します!
ゴミゼロゲームの体験、イベント会場、街のゴミ拾いにもご協力下さい!
\『ざまにわ』出店者のご紹介/
お子様から大人まで楽しめるような美味しいキッチンカーが3台出店します!
そのほかコンテンツも決まり次第公開予定。
ぜひぜひおたのしみに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■注意事項
※駐車場のご用意はありません。公共交通機関等でお越しください。
※ワークショップ受講中のケガ・紛失・その他の事故については自己責任とし、一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
※当日は写真撮影及びテレビ取材をさせて頂く可能性があります。撮影した写真や映像は今後WEBや広告などで使用させて頂きますので予めご了承ください。
※イベント内容は予告なく変更になる可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
0 notes
kennak · 7 months ago
Quote
兵庫県の斎藤元彦知事や側近によるパワハラやたかり、公金不正使用などの疑惑が次々と発覚するなか、県議会の調査委員会(百条委員会)が県職員に行ったアンケートの中間報告の全容がわかった。企業に面と向かって商品をせびり、県庁内では「知事の言うことが聞けんのか」と怒鳴り倒してパソコンを投げつける――。今まで断片が伝えられてきた斎藤知事のふるまいだが、部下職員たちの直接証言は想像を超えるひどさだった。 高額商品でもためらいなくおねだり 「その靴ほしいです。白い靴がほしいです」 斎藤知事が“CO2排出量が世界最少になる靴”を開発したメーカーに対しそう言ったという面談記録を読んだ県職員は、「恥ずかしく感じた」とアンケートに記した。 百条委のアンケートは約9700人の県の���職員を対象に行われ、69%にあたる6725人が回答した。このなかで斎藤知事が贈答品を受け取っていることについて、実際に見たり、聞いたとの回答は946に上った。 「知事が播磨の牡蠣が食べたいと要望しているとの連絡があり、R4.3.12に食事会をセッテイングした。知事は食事後、トロ箱に入った牡蠣を土産として持ち帰った。なお、食事代、土産代はお支払いになっていません」 「昨年度、レゴ展のレクの際に、知事から世界遺産登録30周年記念で発売された『姫路城のレゴブロック』を飾りたいので用意できないかとの発言があった。後日、秘書課に届いているのを実際見た」 昨年6月、姫路城がレゴになったと宣伝する斎藤知事(本人Xより) 昨年6月、姫路城がレゴになったと宣伝する斎藤知事(本人Xより) すべての画像を見る 「皮革製品の現場視察で40万円相当の革ジャンを試着して『これはいい。もらえないか』と知事がおねだり。あまりにも高額な品のため、結果、無償提供はできないと結論づけられたと聞いた」 2021年の知事選当選直後から頻繁な県内出張を繰り返した斎藤知事。だが、その目的も、行政運営のためだったのか疑わしいと思わせる証言も続いた。 「視察先は、何が食べれるか、もらえるかで決めていると聞いた。実際に、R5は視察先の赤穂で牡蠣を食べている」 「知事が視察に行くことを『遠足』、視察時に持ち帰る物品を『お土産』と揶揄し、『遠足が好きやから』『お土産必須やから(困るわ)』と県職員があきれた感じで話すのを聞いたことがある」 職員が受取りを固辞したものまで独り占め 行く先々で、狙ったものを必ずゲットしようとする熱意もすさまじい。 「『ください』と言葉にはしないが『ほしい』オーラがすごかったとのこと」 「+Nukumoriマルシェ(障害福祉事業所で作った授産商品のセレクトショップ)で関係者が自費で購入する隣で、無償でもらえるのをひたすら待ち、しびれを切らせた関係者が自身の財布から授産品を知事のために購入しているのを現認しました」 カニ、玉ねぎ、養殖ノリ、黒枝豆、ゆるキャラ抱き枕、ジャケット、シューズ、自転車、播磨織ネクタイ、法被、バースデーケーキ、日本酒…。知事がもらっていったと県職員が挙げるものは枚挙にいとまがない。 昨年9月、ズワイガニの加工工場視察をXで宣伝した斎藤知事(本人Xより) 昨年9月、ズワイガニの加工工場視察をXで宣伝した斎藤知事(本人Xより) 「使わない物でも、とりあえず何でももらう、ほしがると職員から聞いた」 「農家から大量の野菜をもらったり、牡蠣の養殖業者から大缶の牡蠣をもらった際も、独り占めして全部自宅に運ばせる。知事家族では食べ切れないほど大量の生鮮食品をどうしているのか、との疑問もある」 回答者の一人は「県職員は県民・事業者との応対時に贈答品はすべて受け取らない対応をしている」と、公務員としての当然の心がけを職員は実践していると指摘しながら「にもかかわらず知事は積極的に求めている」と続け、県トップだけが公職者の倫理を破り続けてきたことを嘆いた。 醜いのは、随行職員が受け取りを固辞したものまでガメて持ち帰る姿だ。 「冬の但馬へ出張に行ったときカニをお土産に用意されたようだが、随行者が受け取りをお断りしたら、断った随行者の分も含めて、知事が独り占めして持って帰ったと聞いた」 斎藤氏はこうしたたかり疑惑について、8月22日、出張先の鳥取県で「賞味するものについては、個人で食べさせていただくことはあったが、あくまで県としての受領だ」と珍妙な主張を記者団に開陳した。だが「県として」飲み食いした後、何を還元したのか。 「まったくPRしてくれない。飲んだことも忘れている、と聞いた」 「(カニ業界の)関係者が、知事が何回も来てその都度、カニなどを持って帰ってもらっているが、それを目当てに来るので、もう来ないでほしいと言っているとのこと」 パワハラで県政の停滞を招くほど じつは、こうした憤激を隠し切れなくなった県職員の中には、知事のタカリ行脚の尻ぬぐいに回っている人が少なくないこともアンケートから浮かび上がった。 「知事はお土産必須で、各普及センターの所長のポケットマネーからお土産代を捻出していると人づてに聞いたことがある」 「視察時にお土産がもらえると知事の機嫌がよくなるので、視察の担当者が視察先にお土産を渡してくれるように事前に依頼したり、自腹で会計しておいて、知事にはお土産という体(てい)を取ったりしていると複数人から聞いた」 驚くべきおねだりの実態が明かされている(兵庫県職員アンケート中間報告より) 驚くべきおねだりの実態が明かされている(兵庫県職員アンケート中間報告より) 兵庫県の受難はもちろんこれだけではない。これまで漏れ聞こえてきた斎藤知事の県職員へのパワハラは、県政の停滞を招くほどのものであることも見えてきた。 「令和5年4月11日に知事レク(定例記者会見の項目説明)に陪席した際、レク開始早々に知事は『聞いてない』と発言、持っていたペンを机上に放り投げ、場の空気が凍りつきました。 その日は当該案件について一切説明を聞いてもらえず、後日改めて個別レクに入るための日程調整等からやり直すこととなったため、約1ヶ月間、記者発表(=事業開始)が遅れました」 「自分の知らないことが報道で出ると激怒すると聞いた。例えば、淡路のサイクリングロードのモニュメントの除幕式を知らずに激怒したことで、その後の二つ目の着工は止められ完成が遅れている」 「打ち合わせで,知事の思いと少し違う意見を述べたところ、君の意見は聞きたくないと激怒された。知事室に呼ばれて待っていると、長い時間待たせた挙句、一人で知事室にいるにもかかわらず、気分が乗らないと言われて面談はキャンセルされた」 「人間として扱ってほしい」と漏らす秘書課職員 見えてくるのは、感情の赴くままに行政の方向を決めたり、施策を止めたりする“独裁”ともいえる姿だ。 「メモ用の鉛筆の芯がとがりすぎていた」「会議室の温度が低い」「机の配置が気に入らない」「ペンのインクが出にくい」。 信じられないほど些細な理由で機嫌を損ねる斎藤知事が、職員を「お前」「こいつら」と呼んでいたとの証言も複数ある。 協議などで自分の意見が通らないと「腹立つわ」と8回以上繰り返したとの証言や、「土木部の人を机をたたきながら『ボクは知事なんだぞ。知事の言うことが聞けないのか』と叱責」したとの記述もアンケートにはある。 知事は日常的にパワハラを行なっていたようだ(兵庫県職員アンケート中間報告より) 知事は日常的にパワハラを行なっていたようだ(兵庫県職員アンケート中間報告より) まともなコミュニケーションが成立していたのか疑わしい県庁内。斎藤知事らの問題行動を記した告発文書をメディアなどに送った元西播磨県民局長のAさん(60)(7月に自死)が県民局長職を更迭された直後の今年4月1日、知事との協議では「ICレコーダー等機材の持ち込みは現に慎むこと」とする要綱が秘書課などから出されたと、回答者の一人は記した。 知事との協議の記録は政策立案段階では当然だとするこの回答者は、録音の禁止は知事のパワハラ発言の証拠公開をけん制する狙いだろうと指摘している。 知事の意向を他の部局に下ろす秘書課は今や県庁内で怨嗟の的にもなっていることをうかがわせる回答もあった。だが、ある職員は「秘書課の職員が『人間として扱ってほしい』と言ってました」とも書き込んだ。県庁全体が負のスパイラルに陥っているかのようだ。 「知事からパソコンを投げつけられたことがある」 アンケート回答の中には、そんな被害を直接当人から聞いたとの記述もあった。パソコンを投げつけられた当人は、百条委員会の証人尋問で証言するつもりがあるとも話していたという。 その証人尋問は8月23日、非公開で最初の6人に対して行われた。斎藤知事に対しては8月30日、公開で行われる。 足元からこれだけの非難の声が噴き出すなかで、斎藤知事はどう弁解するつもりなのか。 ※「集英社オンライン」では、今回の問題について、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せ下さい。 メールアドレス: [email protected] X(旧Twitter) @shuon_news   取材・文���集英社オンライン編集部ニュース班
<兵庫県職員アンケート全容入手>「ボクは知事なんだぞ!」カニ、靴、革ジャン、姫路城のレゴ…“おねだり知事”のあきれたタカリ癖「視察先は何がもらえるかで決めている」パソコンを投げつけられた職員も | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
1 note · View note
unicodesign · 1 year ago
Text
授与式のこと。
母校である日本女子大、住居学科卒業生同窓会『住居の会』の令和5年度奨励賞をいただけることが決まり、先週土曜に授与式がありました。
昨年9月ごろに推薦のお話をいただき、これまでのコーポラティブハウスの住戸設計や、共用庭をもつ集合住宅の設計とマルシェなどの一連の活動について『住まいから街へ、街にコミュニティを広げる空間設計と活用の実践活動』として、プレゼンテーションをさせていただきました。
Tumblr media
規模が大きくなくとも、個人でも、コミュニティ形成につながるしかけとなる空間を、建築として作っていきたい、という思いがあります。今後、自身も参画する形でのコミュニティの拠点作りに向けて、場所探しを現在進行中ですが、この日、住居の会の木下会長とは、今後のコミュニティの場作りに、既存のストックを活用が増えていくであろうということ、建築家が不動産の視点から考えていくことなどをお話して、さらにイメージをふくらませています。
うまく活用ができていない建物や場所の価値を高めていくご提案や利用を推進していきたいと思っていますので、ぜひご一報ください。
Tumblr media
0 notes
fu-ka-lifewith · 1 year ago
Text
Tumblr media
2月29日(木)
こんにちは!今週はミモザ満開の店内で連日賑やかに
過ごさせいただいてます。
ワークショップのご参加などもありがとうございます。
3月のスケジュールをご案内いたします。
イベント出店などが多くなってますが平日は
引き続きミモザ刺繍教室や枇杷の葉エキス作りの
ご予約も承っております。
さて、下記イベント出店のご案内です。
*
*
●3月2日(土)3日(日)
ボタニカルライフ
at笠間工芸の丘
@bookkasama
@kasama_crafthills
こちらは園芸部長選りすぐりの苗や
キノコオブジェ新作を中心にお持ちいたします。
夜な夜なキノコは制作、どうぞお楽しみに♪
●3月9日(金)10日(土)11日(日)
水戸駅ビルエクセルにてPop Up Storeです。
春らしい雑貨中心にお持ちいたします。
今回もお向かいでは牛久のショップ仲間
*-ita*の小屋さんと一緒です。
@ita_no_koya
可愛い海外文具やオリジナルリングノートのWSなど
2店舗同時にお楽しみくださいね!
●3月16日(土)
森の詩
at森のキッチンととや
@kakaya_brocante
こちらは初めての出店となります。
刺繍アイテムや春らしい雑貨類をお持ちいたします。
●3月17日(日)
シャトーで休日を
at牛久シャトー
@tokitsukuri
毎回会場はゆったりとした贅沢な空気感に包まれる
大好きなイベントです。
桜が咲きそうな時期、今回もとても楽しみです。
●3月20日(水 春分の日)
源寺マルシェ
@shougenji.ushiku
fu-kaの近くのお寺さんで開催されるマルシェです。
風格あるお寺、普段は遠くから眺めていますが
この日は気軽にどなたでもお入りいただけますよ!
それぞれイベント詳細は主催者さまの
投稿をご覧くださいませ。
今月は盛り沢山、体調万全で過ごしたいと
思います!
3月もよろしくお願いいたします☺︎
0 notes
sanae-spa · 1 year ago
Text
Tumblr media
12月17日、天山トロン温泉駐車場で第35回あまやまマルシェが
開催されました。
年内最後のマルシェということで、クリスマスとお正月ムードが
漂っていました!(^^)!
寒空の下でも、キッチンカーの温かい料理を食べれば
ぽかぽかです(^^♪
2024年のあまやまマルシェにもぜひお越しください!
Tumblr media
好評につき1月27日(土)に第36回あまやまマルシェが開催されます。
時間は10時~15時です。
キッチンカーの他に、雑貨や小物の出店もたくさんあります!
みなさま、お誘いあわせの上お越し下さい!!
~駐車場について~ 
●天山トロン温泉駐車場●
マルシェのみご利用 30分につき200円
マルシェ+温泉利用 2時間30分無料
マルシェ+家族風呂休憩もしくは宿泊 無料
●近くの駐車場●
フラワーパーキング天山 30分50円
(バンビーズ天山店 横)
0 notes
yotchan-blog · 1 month ago
Text
2025/3/24 7:00:04現在のニュース
世界室内陸上、泉谷駿介は幅跳びで4位 五輪後に求めた本来の姿(朝日新聞, 2025/3/24 6:55:21) 偽装把握しつつ募集「認識不足だった」 返礼品のシャインマスカット:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:54:44) 白馬はインバウンド人気で地価上昇、高級ホテル計画も 公示地価発表:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:54:44) 引きこもり支援の施設がカフェ開設の資金募る 20日にマルシェも:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:54:44) 「信州人の気質」貫いた2人の元広島大学長 企画展が人気で会期延長:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:54:44) 山岳遭難を防ぐ歩き方、消化しやすい食事とは? 山を歩いて学ぶ講座:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:54:44) 8人でハーモニーの松本市立鎌田中は銅 全日本アンサンブルコン:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:54:44) 「氷河期の生き残り」のオコジョ、どこに生息? 岐阜大生が分析:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:54:44) ワクワク期待の「植村直己冒険賞」、洞窟探検家・吉田勝次さんの手に:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:48:29) 長野駅前殺傷事件、容疑者を鑑定留置 刑事責任能力の有無を判断へ:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:48:29) 高校球児の連係プレーで人命救助 長野市消防局が長野商3人に感謝状:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:48:29) 「幅広い教養身につけて」 松本サリン事件捜査関係者が高校生に講演:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:48:29) 自民、衆院広島5区候補で宮沢税調会長の次男落選 地元冷ややか「ラスボス支持できない」([B!]産経新聞, 2025/3/24 6:43:18) 松本にはパルコがあった 勇気もらった経営者、閉店イベントに奮闘:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:42:15) 伊藤詩織さん、東京新聞望月記者への訴訟取り下げ 映画の記事めぐり:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:37:02) 落下傘で着水する特攻隊員 戦時中に米軍撮影、新たな動画12本公開:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:37:02) パブリックコメント「異常件数」相次ぐ SNSで動員、かすむ民意 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/24 6:36:56) 「東京マグロ」豊漁、漁獲枠3倍 ブランドに育つか - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/24 6:36:56) ソフトのサイバー弱点、AIエージェントが診断 GMOフラットセキュリティ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/24 6:36:56) 防衛省に「統合作戦司令部」発足 陸海空などの部隊を一元的に指揮 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/24 6:36:54) 老老介護の末に殺人事件も 「介護する側も要支援」77%の調査結果 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/24 6:36:54) プロでもがいた「スター」 西武・山田陽翔が勝負の3年目 センバツ(毎日新聞, 2025/3/24 6:35:17) プロでもがいた「スター」 西武・山田陽翔が勝負の3年目 センバツ(毎日新聞, 2025/3/24 6:31:58) 在宅だと人は怠けるのか? 週5日出社を命じたアマゾンの「裏事情」:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/24 6:30:38)
0 notes
nozawa-seminar · 2 years ago
Text
野澤ゼミの夏休みin松本
こんにちは&初めまして4期生のザワです!
今回は2023年灼熱の夏休みに訪れたある町についてのお話です
初投稿として選ばれた都市は・・
「文化香るアルプスの城下町」こと、松本市です。
人口約24万人と長野県第二の人口規模を誇り、松本市民の魂こと松本城は国宝認定されています(天守の国宝指定は日本国内にわずか5件のみ・・)。都会の喧騒から離れた地理や長野特有の悠々自適とした空気感、豊かな自然から観光スポットとして人気の松本、みなさんも一度は訪れたことがあるのではないでしょうか。
今回はそんな歴史ある松本の城下町付近を(観光もかねて)歩き回って学んだ事から2点を紹介したいと思います!
城下町エリアでの歩行者通路と駐車場整備について
さすが天下の松本城、夏休みは休日平日問わず観光客でいっぱいでした。家族連れやカップル、外国人観光客も数多く見受けられました。
大変な賑わいを見せているその一方で、
とんでもない渋滞
中心部の主要駐車場はすでにパンク状態。
駐車場待ちの20台以上の行列や駐車場に入るために右折したいけど一度に2,3台しか曲がれない交差点・・
中心からすこし離れた場所でも小規模駐車場の空きを待つために徘徊する車が何台も見受けられました。また、駐車場を探す車両が細路地を通行し、通行人がヒヤッとした場面も。
市が松本城付近に大きな公営駐車場を整備しているものの明らかにキャパシティが足らず、街中の私営駐車場も長蛇の列ができていました
こりゃたいへんだ
そこで、松本城周辺の駐車場を調べてみると気が付いたことが。
駐車場の多くが歩行を推奨する空間とバッティングしてしまっているのです。
Tumblr media
破線・・「松本城三の丸エリアビジョン」が定める歩行者ネットワーク軸
★・・歩行者ネットワーク付近の駐車場
せっかく美しい蔵造の街並みをゆるりと歩こうとしてもあっちこっちから車がやってきます。
もちろん、松本市はこれに対して課題意識を持っており、都市計画マスタープランにて早急の整備を問題と挙げていました。
(一方で大きな駐車場は市営、街中に点在する小規模な駐車場は私営が多いというところで官民での連携が重要になってくるかと思います・・)
歩車分離とまでいかずとも、歩行者の回遊性が車両通行によって妨げられることがないような街づくりが実現するといいですね。
大名通りにおけるエリアマネジメント
松本城前の大名通りにて行列の出来ているカフェを発見。コーヒーラウンジ紫陽花。
そしてお店の前にテラス席が。調べてみるとこの大名通り、「ほこみち」認定されていました。
Tumblr media Tumblr media
※ほこみちとは
2020年の道路法改正により誕生した制度で正式名称を「歩行者利便増進道路」という。「道路空間を街の活性化に活用したい」「歩道にカフェやベンチを置いてゆっくり滞在できる空間にしたい」など、道路00への新しいニーズにこたえるため、認定地区において柔軟な空間活用が可能になる制度(ほこみちプロジェクトより)
コロナ期間中に国土交通省が通達した「テイクアウトやテラス営業のために道路占用許可緩和」を発端に、松本市がTHE SANNOMARU TERRACEを開始し歩行空間の賑わい創出のためテラス席を設置し始めました。その一環として「街場のえんがわ作戦」がスタートし、大名通りをはじめとした松本城近辺の道路空間でテラス席を設置する飲食店が増えたそうです。
同規制緩和は令和5年4月1日まででしたが、期間終了後はほこみちとしての認定がされ、現在も歩道上にテラス席やベンチが設置のほか、マルシェの開催といった取り組みが行われているそうです。
取り組みについてはこちら
松本城の観光を一通り終えた観光客がナワテ通りといった他の観光スポットまで抜ける導線として、ベンチやテラス席が貢献しているのかなと思いました。
観光する際に歩き回っていると思ったより疲れますもんね。
ちなみに全国で119件認められているほこみち制度ですが、長野県の登録件数は16件で件数全国1位となっています。長野県全域が歩行者にとって快適なまちづくりを行おうという姿勢がひしひしと伝わってきますね。
と、いうことで今回は城下町松本を紹介させていただきました
最後までお付き合いいただきありがとうございました
それではまた...
また、野澤ゼミは
Instagram(@nozawa_seminar)も更新中です。
ぜひチェックしてみて下さい!
0 notes