#神奈中バス
Explore tagged Tumblr posts
yasuharusaitoh · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Documentary 2024
0 notes
kyokocanary777 · 11 months ago
Text
先日は早朝に、横浜の石川町を歩いてました。
よくいってたカラオケベスト10というカラオケのお店の前あたりを通りました。
この辺りです。
西之橋→カラオケベスト10前→石川町駅方面に向く→反対側の元町ショッピングストリートに向かう→横断歩道から西之橋方面に向く→元町ショッピングストリートのフェニックスアーチ見上げる
途中で、神奈川中央交通バス(神奈中バス)が通りすぎました。
75 notes · View notes
yasumitani · 3 months ago
Text
二俣川駅南口バスターミナルにて
Tumblr media
ムムムッッッッ!!まだ旧塗装!!
Tumblr media
床屋終わって戻ってきたらまた別の旧塗装……。もしかしてだけど、西武バスのほうが先に新CI化完了すんでね?(神奈中に抜かれたりして……)
4 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
川崎市教育委員会は15日、出張の旅費を不正受給したり、出退勤登録を怠ったりしたなどとして、市立小中学校、高校などの教職員ら計78人を戒告や減給の懲戒処分、154人を文書訓告などの処分にしたと発表��た。  旅費の不正受給を巡っては、市教委は昨年3月に教職員16人を懲戒処分にした。その後の調査で、さらに教職員136人が2018年度から22年度までの間、自家用車で出張したにもかかわらず、電車やバスで移動したと偽って料金を請求していたことが今回判明した。
出張旅費を不正受給、出退勤登録怠る…川崎市立校の教職員ら78人懲戒処分 | カナロコ by 神奈川新聞
3 notes · View notes
shirasuphoto · 2 years ago
Text
#あの保存車両を撮る No.19
横浜市電保存館 横浜市電1000形1007号車
Tumblr media
あの頃と違うけど,あの頃のような景色が見たかった
 今年もジブリの夏がやってくる.いくつになっても地上波での放送が楽しみで,定番になりつつある夏に放送があると,もうそんな季節なのかとしみじみ感じる.今年は3作品の中に「コクリコ坂から」が放送される.  舞台は高度成長期がはじまる頃の横浜で,今よりも海がより近い港町の雰囲気が残る.はじめて金曜ロードショーで見たあと,あの港町の面影はないのかと夏の暑さを忘れて��かけたのを覚えている.その一つとして横浜市電に乗ろうと,市電保存館へ足を運んだ.風景だけでなく移動手段として路面電車が登場していて,劇中に登場した今の市営バスのようなクリームに水色の帯の塗装の車両が出迎える.  横浜の路面電車は消滅したが,保存車両に触れているうちに路線が今も残っていればとしみじみ感じる.「コクリコ坂から」の景色からは想像出来ない近未来なビル群から路面電車に乗っていく未来,そんな新しい横浜とむかしから続く横浜の融合が来てほしかったなと.
横浜市電保存館 神奈川県横浜市磯子区滝頭3-1-53 ◆休館日 月曜日 ◆入館料 大人310円 ◆最寄り駅 JR東日本根岸線 根岸
Tumblr media
9 notes · View notes
jaguarmen99 · 1 year ago
Quote
 発言を受け止めれば真人間に生まれ変わったともとれるが、果たして本当に“改心”したのだろうか。横槍を入れるつもりはないが、裁判記録から明らかになった吉野被告の素性について改めて確認していきたい。    吉野被告は工業高校卒業後、運輸会社などに勤めたが、20歳頃から定職に就かず、SNSで知り合った女性に貢がせて飯を食う、女衒ともいえる生活をしていた。  一緒に逮捕された交際相手のA子とも2022年9月頃、ツイッター(現X)を通じて知り合って肉体関係を持ち、自分に貢がせる売春婦に仕立て上げていた。そのことを知ったA子の母親が吉野被告との交際に反対し、「外泊しないこと」「売春しないこと」といった誓約書を書かせると、A子はそれに反発。「親の縛りが厳しくてしんどい」と誓約書の内容をLINEで吉野被告に報告し、11月中旬に家出した。A子の母親は困り果て、12月には警察に相談していた。 「家を出てオレとどっかへ行こう。名古屋なら援助交際で稼げる。東京だと親から近いし、援助交際の単価も安い。名古屋で2人で生活しよう」  神奈川県横浜市在住のA子を東京都新宿区歌舞伎町に呼び寄せ、高速バスに乗って東京から名古屋へ移動した。A子のスマホは捨てさせて、吉野被告のスマホを使い、ツイッター(現X)やワクワクメールで客を探していた。吉野被告はメッセージを書き込む係を担当していた。
“くら寿司ペロペロ男”裁判で明らかになった過去。恋人に売春で生活費を稼がせホテル��転々(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
6 notes · View notes
tokyomariegold · 1 year ago
Text
2023/9/16〜
Tumblr media
9月16日 思いつく行きたいこと、やりたいことをした日。 シーツや枕カバーを洗い、ヨガに行って久しぶりに汗をかく運動をした。 昨日のギャラリーからのメールに返信をして、乗り換え駅で24時間メトロパスを買って、六本木のタカイシイギャラリーで野口里佳の“虹”を観た。 良いな〜写真撮りたくなる。ほとんど砂丘の写真だけど虹。 そこから恵比寿へ移動して渋谷の植物園へ。リニューアルオープンしてやっと行くことができた。 とても小さなスポットで、ナツメヤシやオレンジやグアバなど聞き覚えのあるフルーツの植物が多かった。裏に都バスの駐車場があり、みんくるスポット。 渋谷で阿波踊りのパフォーマンスを横目で見ながら、踊っている人たちも、まさか渋谷で踊るなんて…と思っている気がした。 銀座に移動して、ソニーのギャラリーを確認しててらおかさんの原画展に行った。 なぜか蔦屋書店で開催していると思い込んでしまいGINZA SIXへ行ってから伊東屋さんだと気がつく。 職場のデスク用にカレンダーを購入し、もうそんな時期! 六本木も渋谷も銀座も人が多かった。外国人の方が��ても増えた。 渋谷のペデストリアンデッキの上で、この近くにオフィスを構える某企業の方に、研究なんて何の役にも立たないアドバイスいただいたことや、大学時代の職員さんに、渋谷とかとりあえずたくさん転職先ありそうだよね(転職先を探すのならとりあえず渋谷ならどっかしらは見つかるのでは?の意)と言われたこと、大阪の友人が東京って本当に何もない、と大阪のお部屋で泣いた話を思い出す。
帰りながらソニーの応募ようにキャプションを考えて、帰宅して提出データをそろえた。とりあえずニコンの公募に少し肉付けをした程度のものを提出する感じになりそう。
明日はIKEAで写真を撮れたらいいな。
Tumblr media
9月17日 24時間メトロパス2日目。 でも朝はヨガへ行ってしまった。終わって残りは2時間。とりあえず今日のしたかったことはできて、今までで一番有意義なメトロパスの使い方ができた。でも降り立ったどの地点でも目的以外に心惹かれたものがなかった気がしていて(何なら、本当に何もない…と思っていたりしていて)これはただ疲れているせいだと(本当に疲れてる?)いいな。東京、好きだよね?
日本橋をふらついつ、行ってみたかったバナナジュースのお店で黒ゴマのジュースを買った。暑くてすぐデロデロになってしまい半分だけ飲んだ。 もう一つ行ってみたかったリニューアルオープンしたコ本やへ。神楽坂で下車して江戸川橋方面へ行くとあまり見たことも来たこともない街過ぎてどきどきした。コ本やで展示されていた本にまつわるインスタレーション、よくわからなくて面白かった��� 自費出版の本や雑誌もたくさんあって、何だか学生の時にお茶の水のヴィレッジヴァンガードにいた時の気分になった(今は亡き…)。
Tumblr media
次の目的地の途中、池袋で乗り換えをしてとてつもない人の多さ(西武デパートや東武デパートはそんなに人多くなかったのに)に帰りたくなってしまう。 今日も東京は至る所でお祭りをしていた。 夕方の予定で下りた街でもおみこしが担がれていて、ずーっと笛や太鼓の音がしていた。 引っ越しして東京の東側(下町)のお祭りの大きさに驚いている。 道を曲がった先におみこしを見つけて小学生の男の子2人(走って先を急いでいた様子)が「最悪だ……」と言っていておかしかった。 来月頭に今住んでいる町で花火大会があるらしいので最悪じゃないといいな。
デフォルトでついていたお部屋のシーリングライト、外し方を調べた簡単に外すことができた!照明を買いたい!
Tumblr media
STORESに登録したけれどギャラリーから実家へ配送してもらった作品や写真集が昨日から受け取られていないらしく(私のところには不在通知のメールだけが来ている)どこか旅行にでも行っているのかな。
昨日からTverで“鹿男あをによし”を観始めてから奈良にも行きたくなる。このドラマ受験生の時にリアリタイムで放送されていて、木曜日だけはこれを観るために少し早く塾の自習室を出ていた。
明日は起きれたら成田空港へ行く。
Tumblr media
4 notes · View notes
samantha-dan564 · 1 year ago
Text
Tumblr media
神奈中バス-乗合バス車両のカラーデザインを変更します
やっぱプロはすげーな。3色できれいなスタイリングつくっちゃうんだから
6 notes · View notes
taemi-illustration · 2 years ago
Text
『涼風至』
こんばんは。
8月に入り1週間がすぎました。
8月7日〜11日は日本の七十二侯では"涼風至"と呼ばれ、涼しい風が初めて立つ頃と言われています。
Tumblr media
まだまだ暑さは厳しいですが、朝夕は風がふきかすかな秋を感じられますね。
そんな明日は立秋ですよ。
もうすぐお盆休みの方も多いのではないでしょうか。
Tumblr media
私は、お盆休みも個展の追い込み!
諸々の手配は終え、明日はキャンバスプリント作品がどっと届きます。上手く印刷されてますように🥺✨
今回は原画だけではなく、キャンバスプリント作品も16点ほど展示予定です。
原画は11〜13点ほど準備中。
Tumblr media
たった3日間ですが
お越しいただいた皆さまに楽しんでいただけたらと想像しながらワクワクと取り組んでいます🐳
Tumblr media
そして♡ちょっとした…
ほんとにちょっとしたプレゼント♡
しずくの虹色あめ🍬も準備したりなんかして
夏まつりみたいで楽しいです。
冷房にめっぽう弱く
つけたら寒いし、消したら暑い
なかなか体温調整がうまくいかない私で
だるだる〜ですが
暑さ、寒さ(冷房の)にマケズ頑張ります🎵
Tumblr media
個展まであと11日🌱
えいえいおー
Tumblr media
✳︎✳︎✳︎✳︎ ✳︎✳︎✳︎✳︎ ✳︎✳︎✳︎✳︎ ✳︎✳︎✳︎✳︎ ✳︎✳︎✳︎✳︎ ✳︎✳︎✳︎✳︎
taemi 個展 ”Moani”
Tumblr media
Moaniとはハワイ語で優しいそよ風
そよ風のようにふんわりと
海やお花、虹、フラやウクレレなど
ハワイをテーマにした作品をお届けします。
◼️期間:2023.8/18 (金) - 8/20 (日)
(期間中日曜日もOpen)
◼️時間:11:00〜18:00
(期間中18時までOpen)
◼️場所:Leihana Gallery
◼️住所:神奈川県鎌倉市長谷2-11-41
◼️TEL:0467-81-5427
◼️アクセス
●江ノ電長谷駅から徒歩4分
●バス停 長谷観音 目の前
●由比ヶ浜大通り沿い
◼️在廊日:全日在廊いたします。
Tumblr media
4 notes · View notes
sugitapro · 2 years ago
Text
2023/04/14(金) 授業外ミーティング
檜原村に行くにあたっての事前調査を行った。 まず、インターネットで各それぞれ調べ上げた。 調べた内容を共有ドキュメントにそれぞれ書き出した。 その内容をまとめたものを以下に記す。
檜原村について
<観光スポット> ●払沢(ほっさわ)の滝 ●神戸(かのと)岩 ●数馬(かずま)の湯 ●小林家住宅 ●東京都檜原都民の森 ・標高1000m〜1500m ・武蔵五日市駅から70分 ・イワウチワが咲いてる ・バス停かわいい ・春は桜 ●大岳山 ・24時間開放駐車場無料 ・登り3時間40分、休憩20分、下り2時間30分 ・コンビニなし ・登山ルート →檜原村村営駐車場~天狗滝~綾滝~つづら岩~富士見台~大岳山荘~大岳山山頂(往復) ●檜原村神戸国際マス釣場 ・営業:3月〜11月 8:00〜16:00 5月は無休 ・交通アクセス:武蔵五日市駅からバスで36分、車で20分 神戸岩入り口から徒歩で10分 ・入漁券:3600円 ・基本的に空いてる ・年齢層は40代が多い
<おすすめランチ>
●ひのはら四季の里:郷土料理が食べられる ●たなごころ:ピザが食べられる。 ●たちばな家:ラーメン、カツ丼、海鮮 ●蕎麦屋深谷:これ美味しそう
<特徴>檜原とは檜などの大木が生い茂り重なり合った山の神秘的な姿から「檜の大もと」、あるいは「山々に宿る神の前につつしむ」と感じられるようなところから、鎌倉時代の前後、全国を巡っていた修験者や武士が名付けた。 その他にも、多くの魅力的な自然の風景や個性豊かなお店がある。 ●マンホールが可愛い、いいね ●昔は神奈川県だった。しかし東京に変わった。 ●ヒノキ、スギなどの木材がたくさんある。 ●9000万年前から人が住んでいた超歴史のあるまち。 ●秋川に沿って、集落が点在している。 ・下元郷:檜で作られたトイレが有名 ・上元郷:男性がふんどし姿で厳寒の川で禊をする御とう神事が有名 ・本宿:払沢の滝がある場所 ・南郷:檜原村で最も広い集落 ・人里(へんぼり):バス停の枝垂れ桜が有名 ・数馬��檜原村で最も山奥にある集落、標高が高いため夏は都心より   過ごしやすい ・神戸:キャンプ、バーベキュー、釣りなど川で楽しめる施設が充実、都指定の天然記    念物「神戸岩」がある ・小沢:無形民俗文化財とされている小沢式三番が有名 ・樋里:払沢の滝に次ぐ、落差25mの美しく流れる「華水の滝」 ・藤倉:檜原村の北谷で最も奥にある集落、「小林家住宅」がある
<現状>
●住民の多くが自動車を交通手段としているが、道路網の未整備により、日常生活に不便をきたしている ●財政基盤は脆弱で自主財源は極めて低いことから、  村単独の事業実施は難しく、国や東京都の補助に頼らなければならない状況 ●ピーク時には7000人ほどいた人口が、現在2500人をした回った ●高齢者の人口の比率は40%を超えて、少子高齢化と生産年齢人口の減少が進んでいる (檜原村過疎地域維持計画(令和3~7年度)より) ●歳入総額は上り傾向  →4億に満たない(東京都の上位は数千億~兆) ●財政力指は低い ( 財���力指数が高いほど、普通交付税算定上の留保財源があり、1を超える1に近いほど財源に余裕があるとなる) ●豊かな自然と清流秋川を観光資源 ●約93%が日帰り、通貨の観光客  (年間約41.8万人(平成29年度)の村を訪れる観光客の内、約38.8万人は日帰り及び通過型の観光客)
 →滞在型の観光地を目指す
Tumblr media
以上が皆で各自調べた内容である。 今回は初めての授業外ミーティングで、先生がいない中でちゃんとやれるか不安だったけど、意外とみんな真剣に調べてて、感動っっっ! これからの活動が楽しみだ〜( ✌︎'ω')✌︎
2 notes · View notes
yotchan-blog · 5 days ago
Text
2025/2/6 8:00:06現在のニュース
フランス下院、バイル内閣への不信任案を否決 新年予算が成立へ(朝日新聞, 2025/2/6 7:57:32) 10年前の強盗容疑、大阪府警が誤認逮捕認める 別人を送検、不起訴:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/6 7:57:30) 「未病」の拠点、羽田に医療センター開設へ 神奈川県など日米4者タッグ 医療技術 世界に発信 水際で感染者を防ぐ(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/6 7:55:25) 4月25日 秦野場所 開催 きょうから先行予約 笑顔の力士と触れ合って(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/6 7:55:25) 多摩川の自然に驚き 環境保全の重要性も学ぶ 「水たまキッズ」活動発表(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/6 7:55:25) 川崎市立労働会館改修工事 PCB廃棄物2台 調査対象外で見落とし 設置禁止後に取り付け(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/6 7:55:25) 藤沢ゆかり60点 浮世絵…ずらり 「べらぼう蔦屋」版元の作品も展示(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/6 7:55:25) 「日本は安全で素晴らしい国」 母親が見た来日前のウィシュマさん(毎日新聞, 2025/2/6 7:53:08) (明日へのLesson)第1週:ブック 人間共通、利他の精神に着目 『重力と恩寵』:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/6 7:51:57) 検察の任意取り調べでも全過程の可視化を試行…供述誘導など受け、最高検が方針([B!]読売新聞, 2025/2/6 7:51:53) 公益通報の「報復人事」、公務員にも拘禁刑 改正法明記へ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/6 7:48:20) アルゼンチン、WHO脱退を表明 トランプ米政権に追随 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/6 7:48:20) あら!「かわってる」「かわいい」 ベビー靴やケアグッズ 荒川区、ブランド認定 24年度は5点(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/6 7:48:00) (「最後の安全網」 半減の衝撃:1)半減した生活保護利用、窓口で何が――:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/6 7:45:27) (難治がんを生きる)救急医の願い:3 復帰したが…突然の異変:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/6 7:45:27) <23区の予算案>新宿区 加熱式たばこも路上禁煙に(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/6 7:40:05) <23区の予算案>品川区 中学制服と修学旅行無償化(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/6 7:40:05) <23区の予算案>葛飾区 ベビーカーなど購入費補助(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/6 7:40:05) こども政策国際会議 北京など13都市参加 東京都内で初開催(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/6 7:40:05) <25年度予算案>東村山市 「子ども食堂」に1食100円補助(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/6 7:40:05) <25年度予算案>小平市 災害対応力強化「トイレ」購入(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/6 7:40:05) 凍結口座から強制執行で資金引き出し、被害者が「不当」と訴え全国���3件…最高裁が調査結果を周知([B!]読売新聞, 2025/2/6 7:39:07) ヘッジファンド指数、昨年来高値 株価変動で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/6 7:36:28) コロナ補助金3億円詐取疑い、社長逮捕 箱根の高級旅館 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/6 7:36:28) すかいらーく、単発バイト募集を自前で 人手確保に先手 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/6 7:36:28) 関越交通、高速バスで反転攻勢 群馬-成田空港3月増便 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/6 7:36:28) ベンチャーキャピタル、9割がハラスメント対策 女性起業家の被害根強く - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/6 7:36:28)
0 notes
yasuharusaitoh · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
Documentary 2024
1 note · View note
kyokocanary777 · 2 years ago
Text
横浜山手のレアな電話ボックス
前回はエリスマン邸を少しご紹介しました。今回は、その近くにあるレアな電話ボックスのご紹介がしたいです📞
Tumblr media
この電話ボックス、六角形の灯台のような形が特徴で😊
Tumblr media
春は上に桜が咲きますが、先日はほとんど葉桜でした。
Tumblr media
横に通ってるのが、山手本通りです。神奈中バスも通ってます🚌
Tumblr media
この公衆電話は、明治23年(1890)に横浜-東京間でスタートした電話業務の…
100年記念に1990年に設置されたものです。
Tumblr media
「自働電話」と大きく書かれているのは、昔、公衆電話は自働電話と呼ばれていたからだそうです。
Tumblr media
公衆電話自体が貴重な存在になってきている時代ですが、とくにこの公衆電話は貴重な存在に思えます。
Tumblr media
さて。
電話ボックスの横に通る山手本通りあたりには、西洋館がいっぱいあり、開港当時は外国人の住宅街でもあっ��そうで。
私自身は、数年前、ここから歩いて20分くらいの唐沢というところで暮らしてました。
家から歩いて中華街や元町などに行く時に、この山手本通りを通ってました。
この電話ボックスの前もよく通ってましたし、土日になるとスケッチをする人が多く、そういう眺めにも心を癒されました。
ここの電話ボックスがあるのは、元町公園というところです。
実際に行ってみるとわかるのですが、なんだかこの辺は、ちょっと空気が違いまして…
ものすごく静寂でゆっくりとした空気が流れています。
この電話ボックスの後ろ側に前記事で書いたエリスマン邸があります。
エリスマン邸の向かい側にえの木ていがあります。
えの木ていの隣に山手234番館があります。ちょうどこの電話ボックスの向かい側です。
地図で表示するとこんな感じです。
Tumblr media
実際の地図はこちらです。
山手234番館は、外国人向けの集合住宅だったそうです。今でいうと、アパートのような位置づけでしょうか。
そう考えると、やはりこの辺一帯は外国人が住むところだったように思えます。
実は、住んでいた時にこの辺りの歴史を調べてました。
その中で印象的なことが一つありました。
それは、この辺りの外国人の活動エリアは、「住むところ」「ショッピングや食べるところ」「働くところ」「遊ぶところ」の4つに分かれていた話です。
・住むところ:レアな電話ボックスがあるあたり
・働くところ:山下公園あたり
・ショッピングや食べるところ:元町ショッピングストリートあたり
・遊ぶところ:ハマスタ付近や関内あたり
横浜スタジアムがある場所は、昔は遊郭だったらしいので、あの辺一体は遊ぶところだったようですね。
だから、あのあたりは今でもそういう空気があるなぁと感じます。
伊勢佐木長者町とかも、なかなかな空気で、嫌いではないです。
青江美奈さんの伊勢佐木町ブルースのところですね。
おとなりの桜木町あたりにも、似たような空気の飲み屋街の野毛とかありますけれども、ちょっとまた違うのです。
たぶん、歴史が違うのですね。
さて、話を戻しますが。
外国人の住むところ以外の活動エリアは、全て坂を降りたところにあるので、仕事や遊びやショッピングなどで毎日通っていたとなると、すごいなー😲と思いますね。
だって、ものすごい坂ですよ。
わたしなんて、楽したい派なので、エスカレーターで上がってましたから笑。アメリカ山公園と元町中華街駅が直結してるところから上がってました。
エレベーターもあるので便利です。
エスカレーターがあるところはエアコンも効いてて、途中にベンチまで置いてくれてるので、暑い時とかよく休んでましたね😊
ま、熱中症対策の一つです☀️💦
石川町は、ほんとうに面白い街でした。昔の横浜が残ってます。日本らしい昔の横浜と外国風の昔の横浜がわかる街です。
2023/04/17
19:12
カナリヤ響子
82 notes · View notes
hokuto-yuasa-journal · 12 days ago
Text
20250128_02
前回の続き
Tumblr media
今津景「タナ・アイル」展
『東京オペラシティアートギャラリー』を訪れたのは恐らく20年弱ぶりか。エルネスト・ネトかシュテファン・バルケンホールの展示風景の断片が思い浮かぶがICCとごっちゃになっている気もする。
Tumblr media
今津景という画家を知らなかったが話題の展示らしく気になって来てみた。一言で言えばすごい。絵画における横尾忠則の系譜の正当継承者だ。もはや展覧会というより現出した異界。画家というより魔術師や呪術師のほうがしっくりくる。絵は向こう側から開かれた「窓」だ。
Tumblr media Tumblr media
デジタル・コラージュみたいな画像をわざわざ油絵の具で描き起こしている。中にはキャンバスに印刷された図像の上に描画されているものもある。人間が描く画像と機械が出力する画像が等価でその境界は曖昧だ。
Tumblr media
写実的なイメージ上に走る線画など具象と抽象、別次元のものが同一画面に収まっている。
展示会場には熱帯の植物の葉や猿や鳥などの輪郭を象った金属製のフレームのようなものが所々に置かれている。そのフレーム越しに絵画や彫刻の置かれた展示空間を眺めると、今津景が描く絵が肉眼の中で新たに生成されるような感覚が起こる。
またそれをふまえて、他の鑑賞者の視線に入ることで画像編集ソフトにおけるレイヤーとレイヤーの間に自分の姿が挿入され、まるで絵の中に閉じ込められるような感覚になりこれも面白かった。
絵を見てる誰か、を見てる自分、を見てる誰か、を見てる…まるで無限後退の迷宮ッ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
医療的な何か(マラリア?)をテーマにしたであろうインスタレーション。
受付でもらうリーフレット以外に作品タイトルや説明のキャプションはないが圧倒的な絵画の技術で「すげえな。」ととりあえず納得してしまう。
刊行が遅れているという図録のサンプルを覗くと、そこにコンセプトやらが記されていて策士だなと思った。浮かぶ謎が閾値に達したところで図録にたどり着く。これは買ってしまう。
併設のミュージアムショップのネットストアで予約できるが、ただ今頃になって買うかどうか迷いだす。
複雑すぎる図像が脳の処理速度や能力を超えると、時間が経つにつれ印象が「なんだかやたら高解像度の夢を見たな…今朝。」ぐらいの漠然としたものに変化する。
二、三日前の脈絡のない夢の中身に拘泥などしないように今回見た絵の中身を振り返るだろうか?と思うと図録の購入を少し躊躇する。
多分会場で売ってたら買ってた。
圧倒される絵と音楽でいうスルメ曲みたいな絵の違いはなんだろう。モチーフかしら。
勝手なもんだなと我ながら思う。
それでも「夢」というイリュージョンを覚醒した意識のまま現実で見せられるようなことはすごいことなのかもしれない。
これは絵画体験というより、起きたまま見る明晰夢なのだ。
こちらは東京オペラシティーアートギャラリーで3月23日まで。
小西真奈「wherever」
Tumblr media
小西真奈は確か2007年辺りのART ITだったか美術手帖かなんかに小西の「浄土」という作品が掲載されていて知った画家だ。
それ以来実物を見てみたいと思い定期的に調べてみるも検索結果に女優の小西真奈美が出てくるぐらいで、それぐらい寡作の作家なのかなと思っていた。今回の個展の説明には結婚や出産を機に絵を描く時間が取れなくなってしまったと書かれていた。
Tumblr media
「浄土」
実物を前にぞわぞわと鳥肌が立つくらい異様なアウラを放つ。
この絵の中の女性が不意にこちらを振り返る、あるいは逆に一瞥もくれず向こう側へ行ってしまうような。この感覚はなんだろうと思って考えてみたが中学校の美術室の壁にかかっていたアンドリュー・ワイエスの「クリスティーナの世界」の色褪せた複製絵画が思い浮かぶ。そちらの女性は少し大袈裟な背中をしていたが。
「浄土」というタイトル通りあの世との境界面という気がした。今でいうリミナルみたいな感覚か。
思えば私が登山を始めたのもこの絵のような異界的風景を求めたが故だった気がする。その一つの基準としてこの絵画が確かにあった。そう考えると私の人生を変えた絵とも言える。
タッチの手数をかなり抑えた近作の展示部屋いくつかと、件の「浄土」を含めた2010年あたりまでの若描きの頃の作品がまとめられた一つの部屋を見る限りやはり初期作品群の放つ気配は色濃く、絵画の醸すアウラとは、画面から鑑賞者に向けて放射されるエアロゾル状の何か、と思わせるくらいだ。
作家の狙いとしておそらく何かがあるとは思うのだが、一連の近作は私には良さがわからなかった。図録には批評家によってその手数の少なさとタッチを評価する論評が載っていたが正直わからん。
本展の図録の後半部に「浄土」含め初期作も載っていたが悩んだ挙句結局購入を見送った。良いも悪いもそもそもこっちの勝手な熱量に一因があるかもしれない。
せめてポストカードを買って帰ろうと思ったがラインナップに「浄土」は無く、世の中と自分の審美眼は少しズレてんのかなと思った。やべーのはあの絵だろとブツブツ言いながらバスを待った。
あくまで私の主観であります。
府中市美術館で2月24日まで。
ちょうど府中市美術館では予備校時代にお世話になった先生の奥さんでもあるところの小木曽瑞枝さんの公開制作と展示が行われていた。その日はあいにく制作日ではなく展示室にかけられた作品をガラス越しに眺めた。自分もあんな作品を作ってみたいと思わせる作品で羨ましいな思った。作っていて楽しそうなのがこちらに伝わる。
Tumblr media
自分の日々の制作のタリスマンとして作品集を購入。
ドキュメンタリー「鹿の国」
YouTubeで回ってきた予告を見て気になっていたが、『岡谷スカ��座』ま���行くのはさすがにきついぜと思っていたところ東中野で上映中とのこと。
以前読んだ中沢新一の「アースダイバー神社編」に出てきた「御室」と呼ばれる豊穣を祈願して冬に行われる神事に迫ったドキュメンタリー。
ただ自分としては諏訪の地の奥深くに秘められてきた神事をカメラで追った作品だと勝手に思っていた訳だが、中世の神事を演劇的に再現した作品だったことを知った。
予定を詰め過ぎた疲労からか開始10分の予告編で強烈な眠気。画面が二重に見え30分は目ン玉を指でつまんだりゴシゴシして闘ったが結局ほぼ寝た。無理。無理でした。爆睡。なので何の感慨も残らず。98分2000円のうたた寝。
久しぶりの東京。
若い頃を思い出したり、もうそんなことどうでも良かったり。
振り返ったところで、過ぎていったあらゆることは風景に溶ける。
そしてコルビュジエが言うみたいに海へと流れつくのだ。
それはやがて一本の水平線となり、
駅のホームで吐き出した白い息はいつか夏の日の入道雲になる。
なんだかよくわかんないことを思いながら電車を待つ。
東京の冬の空気に鼻の奥がツーンとした。
0 notes
kennak · 1 year ago
Quote
こないだ路線バスに乗ったら、大学生くらいの若者が降り際の運賃支払いでもたついて運転手を困らせていた。運転手さんも若者のあまりの鈍臭さにイラついてちょっとキツい口調になってしまって、若者は憮然としていた。バスを降りた若者はすぐにスマホでバスの写真を撮ったりしていたので、「バスの運転手の対応がひどかった」とかなんとか、SNSにでも書き込むんだろう。だかな若者よ、お前も路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ。真横で見てたけど、やってること無茶苦茶だったじゃねーか。予備知識ゼロで乗ってきて勘で突破できるほど甘い乗り物じゃねーわ。 ここからはボーッと生きてる全国民に向けて言う。路線バスの利用方法が多少複雑なのはわかる。難しいよな。でも、そこに不安があるならPASMOとかSuicaを使ってくれ。交通系ICならチャージされてさえいればバカでも簡単に乗れる。いま半導体不足の影響で物理PASMOやSuicaは手に入らないが、モバイル版なら今からでも手に入る。どうしても交通系ICカードを使えない理由があるなら、仕組みを理解してから路線バスを利用してくれ。簡単に説明するから。 運賃システムの違いまず、路線バスの料金には大きく分けて2種類ある。均一料金距離別料金のふたつだ。均一料金どこからどこまで乗っても同じ料金。都市部に多い。ふつうは先払い。乗る時に払って勝手に好きなところで降りる。距離別料金乗ったバス停と降りるバス停の組み合わせで料金が変わる。郊外、地方部に多い。ふつうは後払い。降りる時でないと乗った区間が確定しないからね。 大都会(東京の区部とか)ならほぼほぼ均一料金だし、ど田舎ならほぼほぼ距離別だろう。だが、都会と田舎の境界部では同じバスターミナル発着でも両方のタイプが混在する。乗る前にしっかり確認しよう。時刻表とか路線図とかに料金が1種類しか書いてなかったら均一料金。「前のり先払い」と書いてあったりもする。料金表が載ってたり路線図に料金も併せて書いてあったりしたら距離別料金。「後のり後払い」と書いてあったりもする。同じ路線で均一のバスと距離別のバスが混走していることはない。必ずどちらかのはずだ。 バスの乗り方(交通系ICがある場合) 均一料金乗る時:前ドア(運転席のほう)から乗り、ICをタッチ。降りる時:何もする必要はない。後ろドア(バスの車体中ほど)から降りる。距離別料金乗る時:後ろドア(バスの車体中ほど)から乗り、ICをタッチ(読み取り機はドアのすぐ脇にある)。降りる時:前ドア(運転席のほう)から、ICをタッチして降りる。早い話、電車の自動改札と同じだ。ゲートがないだけ。バスの乗り方(現金の場合) 均一料金乗る時:前ドア(運転席のほう)から乗り、運賃を支払う。小銭をピッタリ持っていない時は「お釣りが出る料金機」と「両替しかしてくれない料金機」があるので注意だ。また、ピッタリの運賃を入れる場所とお釣りがほしい時にお金を入れる場所は違うことにも注意。お釣りがほしい時にお金を入れる場所にお金を入れると小銭がジャラジャラっと返ってくるが、それが「運賃が差し引かれたお釣り」なのか「両替されただけの同額」なのかはバス会社によって異なる。もちろん、料金機にはちゃんと「お釣り」もしくは「両替」と書かれているはずなので、字が読めれば間違うことはない。降りる時:何もする必要はない。後ろドア(バスの車体中ほど)から降りる。距離別料金乗る時:後ろドア(バスの車体中ほど)から乗り、整理券を取る。整理券をニュッと吐き出す小箱がドアの脇にある。例外として始発バス停やひとつ先などでは整理券が出ないことがある。これは無券といって、「整理券を持っていない=私は始発バス停から乗った者です」というイマジナリー整理券を持っているのと同じとみなされる。降りる時:前ドア(運転席のほう)で運賃を支払う。いくら支払うかは、車内の料金パネルでわかる。整理券には番号が印字されていて、車内の料金パネルと突き合わせると自分が次のバス停で払う料金がわかる仕組みになっている。手元の整理券に「3」と印字されていて、料金パネルの3のマスに「240」と出ていたら、君の支払う運賃は240円だ。ピッタリ持っていなかった時のヤバさは均一料金の時と同じだ。お釣りが出るか、両替になるかはバス会社によって違う。 IC残高不足や現金をピッタリ持っていない時のマナーICにチャージが必要だったり、両替してから支払うような時は対応に時間がかかる。後払いの場合に、そうなることがあらかじめわかっている時は、降りる列の最後尾に並ぼう。さっさと降りられる人たちを余分に待たせないためのマナーで、車内放送でもそう促されることが多い(降りない人たちの待ち時間までは変わらないがそれは不問とされる)。始発駅で停車中の、発車までしばらく時間があるような時に両替を頼むのがベストだ。そもそも路線バスでは2千円・5千円・1万円の金種は両替できないことがある。せめて千円札は用意して乗ってくれ。追記こんな事前準備させる交通公共機関はクソとしかいいようがないし、たった数十秒程度のロスで怒る運転手も乗客も余裕がなさすぎて怖い。なにこれ。しかもこんな増田を書くとか不気味すぎる。慣れない人の参考になればと思って現状あるがままを書けば不気味呼ばわりですわ。はぁ。路線バスはきっぷもなく車掌もいないワンマン運行という業態である以上、仕組みを乗客が理解して(ある意味運行業務に協力しつつ)利用するのが前提となる交通機関だ。それをクソとか言うなら全国のバス会社と利用者がひれ伏すような冴えたソリューションをお前が提案してみせろよ。できるもんならな。お前もこれに星つけてる奴らも冒頭に書いた甘ったれ学生と同じだ。一生引きこもってろ。追記2レアケースではあるが、神奈川県の市が尾駅から桐蔭学園入口や鉄町方面にむかうバスは東急や小田急 (均一) と神奈中 (距離別) で料金体系がかわる。その路線、6年ばかし使ってたわ!(柿生からだけど)あそこ神奈中は距離別運賃だったんだね。本数全然ないから印象に残ってなかったわ。っていうか乗ったことない。“やってること無茶苦茶だった”ココを詳しく。降り口で払うタイプなら、運転手さんに言われる通りにすればいいだろうけど何してたんだろう学生、運賃投入口に整理券と500円玉をそのまま放り込む(車内放送で「500円玉、千円札は事前に両替が必要です」と言われてる)。乗務員、「500円はそこじゃなくて先に両替なんですよ…」と言いつつ500円を両替し、そこから運賃を差し引いてお釣りを渡す。学生、受け取ったお釣りの中から自分の運賃を運賃投入口に入れようとする。乗務員、「あーっ!入れないでください!もういただいてます!」学生、状況を理解できず立ち尽くす。乗務員、「もう大丈夫ですよ」学生、まだ理解できない。乗務員、「このまま降りていいですよ」俺、「(早くしてくれ…)」追記3本文でも書いたしコメントでも多く指摘されている通り、路線バスの乗りにくさは交通系ICカードの登場でほぼ解消されていて、残る課題は現金払いだけと感じている。でも現金払いは到底なくせるものではないし、運賃機の仕組みも、全体最適として見ると今の方式(ピッタリの投入口と釣り銭・両替の投入口を分ける)がいちばん乗降フローの効率が良い気がする。つまり現状から改善の余地はほとんど残されておらず、でき���ことがあるとすれば(コメントでも多く提案のある)乗降フローの全国標準化くらいだろうと思う。そんな中、駅前のバスターミナルなんかではチケットの自販機置けば楽で良い。どうせ同じ経路で帰ってくるので往復分買えば良いし。これ、とてもいい案だなと思った(スターをたくさんつけてあげてほしい)。要は回数券を1枚ずつ買えるみたいな。運賃はわかっているけれどその小銭をぴったり持っていない、でもバスの中で両替するのは抵抗がある、そういうニーズにドンピシャでマッチしている。そういうニーズがどのくらいあるかわからないけれど、そうは多くないだろうから、ターミナルにこういう券売機が1台あればいいよね。もちろん運賃がいくらかわからないまま乗り込んでしまうケースもあるだろう。そういう時には、200円券・100円券・50円券・10円券を複数枚ずつ綴ったマルチ回数券なんてのも、旅先で1冊持ってたら安心かもしれない。これもニーズがどのくらいあるかはわからないけれど。
路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ
4 notes · View notes
ethology-osaka · 18 days ago
Text
サルサミット2024~神庭の滝でサルを観察しよう~
Tumblr media
今年度もサルサミットを開催しました。阪大の大学院生から動物行動学を学んだ勝山高校の生徒が、勝山小学校の児童といっしょに神庭の滝に来て、次は児童にサルの行動を教える、というイベントです。
事前学習①:行動観察法を学ぼう 日時:2024年12月24日 13:30-14:30 場所:岡山県立勝山高校(岡山県真庭市) 参加者:高校生26名+仁木先生 講師:奈良崎 泉、栫 優花、山田一憲(大阪大学・人間科学部)
Tumblr media
金髪で高校に入ってよいものか、校門で少し悩みました。
Tumblr media
奈良崎さん、栫さんの「おはこ」となりつつある、定量的な行動観察法の紹介と練習をしました。美しいしおりは、目を引きます。
Tumblr media
高校生は、個体追跡法、瞬間サンプリング法と全生起法、生起率の算出方法を学びました。
事前学習②:行動観察実習 日時:2025年1月7日 9:30-11:00 場所:神庭の滝自然公園(岡山県真庭市) 参加者:高校生26名+仁木先生 講師:山田
Tumblr media
前回学んだ行動観察法を頭に入れ、手には記録用紙と鉛筆とストップウォッチをもって、神庭の滝へサルの観察に出かけました。
Tumblr media
雪がちらつく寒い日でしたが、10分間の個体追跡観察を「エサまき前」と「エサまき後」の2回行いました。全生起法で攻撃行動やサプラント(優位な個体が近づいてきたときに、劣位な個体がその場から離れる行動)を記録し、1分間隔の瞬間サンプリング法でヴィジランス(周りを見回す警戒行動)やアクティビティ(採食、毛づくろい、休息、移動)を記録しました。
事前学習③:行動の解析をしよう 日時:2025年1月7日 12:30-14:00 場所:岡山県立勝山高校(岡山県真庭市) 参加者:高校生26名+仁木先生 講師:山田
Tumblr media
午後からは勝山高校に戻って、午前中に記録した行動データを集計して、グラフを描き、高順位個体と低順位個体の行動の違いを考察しました。
個体追跡の時間は短かったですが、なかなか興味深いデータを集めることができました。
Tumblr media
=>エサがまかれると、攻撃交渉が増える。高順位個体はサプラントをすることが多かったが、低順位個体はサプラントされることが多かった。
Tumblr media
=>エサをまくと、高順位の個体はエサを拾うことが増えたが、低順位はそれほど増えなかった。
Tumblr media
グラフの意味をグループごとに考えて、発表してもらいました。おもしろかった!定量的に観察する��との意味を体験してもらえたと思います。
Tumblr media
最後に、ニホンザルの優劣関係について、講義を行いました。
事前学習④:サイエンスカフェ:神庭の滝を盛り上げる方法を考えよう 日時:2025年1月7日 14:00-15:30 場所:岡山県立勝山高校(岡山県真庭市) 参加者:高校生26名+仁木先生、山田 講師:一般社団法人 真庭観光局(須田事務局長、中村次長)
神庭の滝自然公園の指定管理者となっている一般社団法人 真庭観光局の須田事務局長と中村次長にお越し頂いて、神庭の滝を観光地として盛り上げるためのアイディアを高校生といっしょに考えました。真庭観光局では「住んでよし、訪れてよし」の観光地域づくりを目指しておられます。中村次長から、神庭の滝の来園者を増やすための取り組みについて解説をしていただきました。コロナ禍を経て、お客さんは増加傾向にあるとのことでした。高校生からは、フォトコンテストやイラストコンテストの提案や、神庭の滝オリジナルキャラクターの制作といった提案が出ました。私は、高校生が神庭の滝のお猿のガイドができるようになったらないいなと考えました。アイディアをどれか実現に向けて進めたいですね。
Tumblr media
合同観察会 日時:2025年1月23日 9:00-11:00 場所:神庭の滝自然公園(岡山県真庭市) 参加者:高校生19名+仁木先生、真庭市立勝山小学校4年生24名+教員3名 講師:山田一憲
Tumblr media
事前学習をした高校生が、神庭の滝とサルの魅力を小学生に伝える合同観察会です。1-2名の小学生と1名の高校生がペアを組んで、活動しました。
Tumblr media
神庭の滝の職員さんが朝早くから山に入ってサルを呼んでくれたのですが、今日は集団の餌場への入場が遅れました。しかし幸運なことに、ハナレザル(愛称:ボクチン)が、餌場に来てくれたので、まずはボクチンを観察しました。人差し指と親指を使って器用に小麦の粒を拾う場面を観察したり、お尻を見るとオスかメスか判断できることを伝えました。私が近づきすぎるとボクチンが威嚇してくること、でもボクチンから離れれば威嚇が止まることを観察して、サルに近づきすぎなければ威嚇されることはほとんどないことを解説しました。高校生はサルの威嚇の表情と、サルのおびえの表情を事前に学んでいたので、その表情の違いを子ども達に教えてくれました。
Tumblr media
10時過ぎにようやく、集団が入場しました。ここからは、サルの解説は高校生にお任せです。子ザルを背中でおんぶしたりおなかで抱っこしたりしながら母ザルが山から下りてくる様子を高校生が指さして、それが霊長類の特徴であって、人間のおんぶや抱っこと繋がることを解説してくれました。やってて良かった事前学習!
Tumblr media Tumblr media
しばらく休息場面のサルの観察をした後、職員さんに給餌を行ってもらいました。餌やりによって攻撃行動やサプラントが生じやすくなることを、実際に観察しながら、小学生に解説してくれました。
Tumblr media
最初は少し緊張してましたが、最後は別れが名残惜しくなるくらい、仲良くなっていました。自己紹介のための名札をそれぞれ胸に貼っていたのですが、お別れの時に名札を交換していたのが印象的でした。
Tumblr media
バスが出発するまで、高校生はバスに手を振っていました。
Tumblr media
児童の保護者には、神庭の滝のサルの紹介資料を配布させていただきました。子ども達が家に帰って、観察会の話してくれることで、神庭の滝のサルに対する理解や共感が広がっていくことを願っています。小学生が大きくなったら勝山高校へ進学して、今度はその子が勝山小学校の子ども達にサルの解説をしてくれるといいなと思っています。
子ども達が本当に楽しそうにしていたので、手応えを感じていたのは、大人達の方だったかもしれません。来年も是非やりましょう!!
山田一憲
勝山小学校の公式HPでの紹介
勝山高校の公式HPでの紹介①
勝山高校の公式HPでの紹介②
---
本イベントには、共育の視点の実践(真庭市総合教育大綱)という以下の3つの目的がありました。
【協育】教えながら学ぶ:小学生に高校生が教える。高校生に大阪の大学院生が教える。
【郷育】郷土の誇りである神庭の滝とサルを知ってもらう:滝の職員さんが一生懸命に神庭のサルの管理をされていることを学ぶ。地域に暮らすサルのことを知って、昔から続いてきたサルと人間の共生を考える。
【響育】1頭1頭異なるサルの個性を知って、サルとヒトの共通点と相違点を理解して、人間について理解を深める:「大人って何だろう?」「親ってなんだろう?」「人間はなぜ社会を作ってくらしているのだろう?」。
本イベントは大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター・IMPACTオープンプロジェクトの支援を受けて実施しました。
0 notes