#横浜元町
Explore tagged Tumblr posts
Text
横浜山手の末日聖徒イエス・キリスト教会 山手ワード前に、ピンクの花が咲いてました。

夏頃の写真になりますが💦

教会には、ピンクの花が似合うような気がします。カメラを構えた時、絵になるなぁと思うことが多かったです。

例えばこの近くのカトリック山手教会には、春になると桜が咲いて、とってもきれいです。
この辺に住んでいた頃は、春になると毎年写真を撮っていました。

そして、カトリック山手教会近くの代官坂辺にも桜がいっぱい咲いて、山手本通りの風景が華やかになります。
秋ならば、ピンクのコスモスと教会の風景も絵になるかも。

秋といえば、銀杏並木も美しい。
少し歩いたところにある山下公園通りの銀杏並木の風景、今から楽しみにしています。
マリンタワーの近くですね。
#日記#ひとりごと#景色#風景#花が好きな人と繋がりたい#yokohamacity#japan photos#横浜元町#山手#yokohamacameraclub#yokohama love#yokohama#教会#church#花のち晴れ#花のある生活#flower#japanese flower#ピンク#pink
86 notes
·
View notes
Text

Chinatown Blues, Motomachi-chukagai 元町中華街
#日本#横浜#元町中華街#japan#yokohama#motomachi-chukagai#street photography#street#photography#photo#city#night#life#people#urban#metropolis#Nikon Z9
693 notes
·
View notes
Text
「駅1分の資産性」グローリオタワー横浜元町という選択肢
マンション選びは、“これからの自分”のための選択。 横浜・元町というブランド性の高い街に、利便性と居心地の良さを兼ね備えたマンションがあります。 それが「グローリオタワー横浜元町」。
横浜の中心部で、駅から徒歩1分。 中華街、山下公園、元町ショッピングストリート…。 休日の散歩先に困ることのないこのエリアで、「住まいの価値」は暮らしと資産、両方に効いてきます。
物件情報や成約事例はこちらで確認できます。 (https://kizuna.senseproject.jp/?p=8933)
元町中華街駅徒歩1分。その事実が持つ力。
「駅近」は不動産選びの王道条件ですが、それが“横浜元町”という立地なら、なおさら。 ただの利便性だけではなく、
落ち着いた街並み
高感度なショップが並ぶ元町通り
歴史ある観光地としての魅力
が、日常の中に自然と混ざり合います。
徒歩圏に
スーパー
病院
カフェ
公園
これらすべてが整っていて、生活のしやすさも申し分なし。 「ここなら、きっと長く暮らせる」 そんな確信が持てるエリアです。
将来にわたって価値を守れる物件か?
グローリオタワー横浜元町は、
2005年築
鉄筋コンクリート造22階建
施工:前田建設工業
管理:ホームライフ管理(24時間有人管理)
と、資産性という視点でも優秀です。 修繕履歴が整っており、長期修繕計画も明確。 中古マンション市場で「安心して買える物件」として評価されています。
実際の売却・賃貸事例も豊富
例えば…
中層階2LDK → 約8,200万円で売却
高層階3LDK → 約1億1,000万円で売却
駅近・眺望良好な住戸は月30万円超の賃料実績もあり
ペット可、共用施設あり、教育���医療機関も充実―― 法人契約や富裕層ファミリー層からのニーズも高く、 賃貸・売却いずれの出口戦略にも強い物件です。
(https://kizuna.senseproject.jp/?p=8933)
こんな日常が、あなたの暮らしになる。
たとえば…
朝のジョギングは山下公園へ
週末は中華街で食べ歩き
気分転換は元町のカフェで
これが「非日常」ではなく「毎日」になるのが、 グローリオタワー横浜元町のすごさです。
共用施設としてスカイラウンジやパーティールームも完備。 家の中だけじゃない「暮らしの場所」が、ここにはあります。
今だけでなく、これからも価値ある住まいを
住まい選びに正解はありません。 でも、“安心して暮らせる”“持っていて損しない”という視点で見れば、 グローリオタワー横浜元町はとても強い選択肢になります。
「暮らす価値」も「資産としての価値」も、きちんとある。 そんな住まいを探している方は、ぜひ情報をチェックしてみてください。
▼詳細・成約実績・物件情報はこちら
1 note
·
View note
Text

サンパティークよりお知らせです。 買付のため、2/26(月)~3/8(金)まで休業となります。 <胡蝶ノ夢>シリーズも通販対応等ができませんので、ご了承下さいませ。 ご不便おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
店頭ではご試着も可能です。撮影用途などのご相談も承っておりますので、どうぞ気軽にお声がけ下さい。
1 note
·
View note
Text

Motomachi, Yokohama 横浜 元町
#japan#artists on tumblr#lensblr#photographers on tumblr#日本#original photographers#street photography#yokohama
279 notes
·
View notes
Text


⚪︎展示のおしらせ⚪︎
Solo exhibition "D a y d r e a m"
2025/3/15(sat) - 2025/3/30(sun) 13:00-18:00 ※最終日は17:00まで close:17・18・19・24・25・27
atelier art space and shop M にて
神奈川県横浜市中区石川町 3-107-2 アドゥパ元街2F 石川町駅「元町口(南口)」より徒歩3分
SHOP部分ではMIKAKOさんのPOPUPも同時開催です🌟
ギャラリーのウェブサイトはこちら
34 notes
·
View notes
Text
Made books 2024
HOMMAGE 特別号 地味なひとり旅
HOMMAGE No.4 共通ラッピング車両
HOMMAGE No.5 山手線
HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
東急8500系 2020系がいない日常
HOMMAGE No.7 行ってみたい駅
My Train No.1 京急1000形
My Train No.2 横浜
My Train No.3 上越線
大分発金沢経由上野行き
東急8500系 サークルKの終焉
My Train 総集編 目的地は駅(Kindle版)
2024年は12冊作成しました。
・HOMMAGE 特別号 地味なひとり旅
(発売開始:サンシャインクリエイション 2024spring)
目次:山中城跡公園 / URまちとくらしのミュージアム / NTT技術史料館 / 澤乃井(小澤酒造) 豆らく、きき酒処 / 旧伊藤博久金沢別邸 / 江戸東京たてもの園 前川國男邸 / 横浜市電保存館 / 京王れーるランド / 大崎公園・披露山公園
ひとりで巡った場所を厳選して紹介。テーマがニッチだったり、開館日が極めて限定的だったり、さらには美味しい日本酒を満喫したり。 話題にしても地味でパッとしない、でもそこでの学びや感動はひとりで行くからこそ味わえないかと。
・HOMMAGE No.4 共通ラッピング車両
(発売開始:COMIC1☆24)
目次:共通ラッピング車両ガイド(JR西日本323系 / 大阪メトロ30000系 / 京阪8000系 / 近鉄9820系・近鉄5820系 / 阪急1000系・1300系 / 阪神1000系 / 大阪モノレール2000系 / キャラクターを探して / 横浜市営バス「あかいくつ」)
増殖するキャラクターラッピング車両。大規模イベント開催前に、この一冊はいかが?
・HOMMAGE No.5 山手線
(発売開始:コミティア148)
目次:数字で知る山手線 / E235系 伝統のウグイス色を受け継ぐ / 影の薄い山手線の駅/駅そば、うどんの思い出 / 山手線横断~南と北の名所~ / New brand / Natirta Express E259 / N'EX From Hachioji
東京の中心を1周60分で走る山手線。東京に行けば必ず乗る路線だが、意外と知らないことも多かったり。 そんな山手線の気になること、一緒に探してみませんか。
・HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
(発売開始:おもしろ同人誌バザール大崎)
目次:高岡市 藤子・F ・不二雄ふるさとギャラリー / ドラえもん電車に乗ろう(DORAEMON-GO!・DORAEMON TRAM・Wrapping train) / 小田急F-trainⅠ correction / 小田急F-trainⅡ 8 month diary / 川崎市 藤子・F ・不二雄ミュージアム
今や国内問わず海外でも人気な「ドラえもん」と電車のコラボを紹介。今も走るドラえもん電車や幻のF-trainなど、藤子・F・不二雄ファン必見な一冊。
・東急8500系 2020系がいない日常
(発売開始:コミックマーケット104)
目次:朝 / 偶然 / 四季
2013~2015年の東急8500系の写真を���載。毎朝の始業光景から、偶然な一枚、そして四季と8500系。沿線住人にとっては懐かしい光景、それ以外の方も見たことがない鉄道のシーンを見てみませんか?
・HOMMAGE No.7 行ってみたい駅
(発売開始:コミティア149)
目次:3駅連続 スノーシェルターの駅 / 首都圏のご当地発車メロディのすすめ / 旅先の変わった駅 / 食べたかった駅弁 / 復活?80年代の歌姫 / ひと夏の思い出 小田急ロマンスカーLSE
駅は旅の経由地ではなく目的地。そんな行きたくなる駅を紹介。あなたの地元の駅もあったりして。
・My Train No.1 京急1000形
(発売開始:おもしろ同人誌バザール神保町)
目次:空増結 金沢文庫 / 車体別車両図鑑 / 1000形(アルミ) 2100形 600形 同じじゃないですか!? / 体感快特!?普通浦賀行き / イエローハッピーターントレイン
総製造数500 両を越えた京急1000 形。600 形、2100 形���ら受け継いだ車両は、確立した技術をもとに今も進化を続けている。今回は20年以上同じ形式をつくり続けた京急のスタンダードを見ていく。
・My Train No.2 横浜
(発売開始:コミティア150)
目次:歩き鉄 汽車道・山下臨港線プロムナード / 濱の鉄道ヒストリー / リバイブ横浜市電 横浜市営バスで辿る横浜市電の旅 / SOTETSU NAVY BLUE / Seaside Line シーサイドライン / 南町田グランベリーパーク号
1872年10月14日、横浜~ 新橋に日本初の鉄道が開業した。その後もネットワークを広げ新たな鉄道が誕生したり、時代と共に消えた鉄道もあった。発祥の地で歴史を変えた鉄道を訪れる。
・My Train No.3 上越線
(発売開始:文学フリマ東京39)
目次:繁栄期の歴史 1962-1982 / 明日使える?上越線の小ネタ / 新清水トンネルの駅 土合駅・湯檜曽駅 / 過去の栄光を残す 石打駅 / SLを支えた車両の最後 DLぐんま4fine / 最後のひととき 特急ときの振り回された転属劇 / 群馬デスティネーションキャンペーンラッピング車両
上越線と言われて雪国(作 川端康成)を浮かぶ人は多いだろう。群馬と新潟を結ぶ重要な路線は、東京発着の特急が行き交っていた。時代の流れで変わってしまった路線だが、そんなかつての繁栄を探した。
・大分発金沢経由上野行き
(発売開始:文学フリマ東京39)
目次:はじまり / 大分発金沢経由上野行き / コラム 鉄道博物館で図書を読む / あとがき
昭和45年10月1日ダイヤ改正の運用表から気になる列車を見つけた。今では考えられない大分から大阪、金沢さらには上野と広範囲で運転を行っていた。なぜこの運用が出来たのか、当時を知らないからこそ気になる疑問が出て来る。新幹線のネットワークにより、縮小する在来線特急列車。今とは違う特急列車の存在を探ってみる。
・東急8500系 サークルKの終焉
(発売開始:コミックマーケット105)
目次:新生 / 大井車 / 非直車 / 幕車終焉
東急8500系写真集第三弾。2020系の導入により、変化するサークルKを中心に取り上げる。
・My Train 総集編 No.1 目的地は駅 (us / uk)
(e-book 発売開始:12/26 Thu)
目次:3駅連続 スノーシェルターの駅 / 美佐島 / 分割増結 / 復活?80年代の歌姫 / #八景シリーズ Best shot No.468 秩父八景-私鉄貨物
駅は旅の経由地ではなく目的地。そんな目的地として行きたくなる駅を紹介。意外と近くの駅があったりして。
★Can buy
メロンブックス / フロマージュブックス
★Link
Made books 2023
About(2024.10) Post:10.10 2024
Work Post:9.13 2024
#dojinshi#comic market#comitia#doujinshi my train#コミックマーケット#コミケ#コミティア#同人誌#即売会#鉄道#おもしろ同人誌バザール#同人誌My Train
14 notes
·
View notes
Text









横浜元町〜山下公園
26 notes
·
View notes
Text
お久しぶりです。最近は音楽の方に熱が入っているのと、関東によく行ってるのもあって、写真を撮る時間をなかなか取れませんでした。
けれども、梅雨になると雨の風景に心動かされるのか、気がつくとスマホで何枚か撮影してました。
まずはこの写真。犬と紫陽花。

雨の日でしたね。

そして、最寄りの駅から帰る途中、白いアナベル(アメリカ紫陽花)が咲いてたけど、今年はお疲れの様子で、ポストにもたれかかっておられました。

京都府向日市で、帰り道に見かけるこのお家には、バラもたくさん咲いてます。


雨の日のバラも綺麗。


インスタグラムには、加工した写真を投稿しましたが、加工なしの方がよかったかもなぁとも思えてきました笑。


横浜の山手のフェリス女学院の横にも、紫陽花が咲いてました。

公式ブログには、Instagramに投稿したそのほかの写真も載せました。
もうすぐ梅雨が終わりますね☔️▶︎☀️▶︎🏖
#日記#ひとりごと#景色#風景#japan 2024#japan photos#横浜元町#横浜西洋館#yokohamacity#紫陽花#あじさい#アジサイ#花が好きな人と繋がりたい#梅雨#雨降り#雨の日#日本語のブログ#日本人#京都府向日��
128 notes
·
View notes
Text

New World, Motomachi-chukagai 元町中華街
#日本#横浜#元町中華街#japan#yokohama#motomachi-chukagai#street photography#street#photography#photo#city#night#urban#metropolis#Nikon Z9
503 notes
·
View notes
Text
「横浜・元町に住む」という贅沢。駅近&ブランドアドレスの魅力とは?
「駅から近いってだけで、毎日がちょっとラクになる」そんな気づきが、クリオ横濱元町通りには詰まっています。 横浜・元町にあるこのマンションは、みなとみらい線「元町・中華街」駅やJR「石川町」駅が徒歩圏。通勤・通学はもちろん、ふらっとカフェや買い物に出かけるのも苦にならない。そんな立地だからこそ、日々の暮らしに“余裕”が生まれます。
「元町に住んでる」それだけでちょっと誇らしい。
歴史ある商店街や観光地の中にあって、落ち着いた住宅街としての顔も持つこのエリア。派手じゃないけれど、ちゃんと“いい暮らし”がある場所です。
実際に住んでいる方の声も印象的。「駅が近くて助かる」「静かで夜も安心できる」「スーパーや病院が全部徒歩圏内」など、リアルな日常の快適さが伝わってきます。 スペックや間取りだけじゃなく、“住んでみてわかる満足感”があるのって、大事なことですよね。
さらに嬉しいのは、将来を見据えた資産価値の高さ。
元町アドレスのように、人気が安定しているエリアは、時間が経っても価値が下がりにくい。駅近という条件も加われば、売却や賃貸の選択肢も広がります。 クリオ横濱元町通りは、そうした「今」と「未来」のバランスがとれた住まい。
子育て世帯にとっては、保育園や小学校、公園が身近で安心。シニア世帯にとっても、坂が少なくて歩きやすく、医療機関も近くにあって暮らしやすい。 単身でも家族でも、「ちょうどいい」と感じられる環境がここにはあります。
「今は買うつもりじゃないけど、いい物件があれば気になる」そんな方も、まずはこちらの特集ページをのぞいてみてください。きっと、気になる理由が見つかります。 https://kizuna.senseproject.jp/?p=8877
情報を知っているかどうかで、選択肢は大きく変わります。 暮らしにフィットするマンション、探している方へ。 「クリオ横濱元町通り」、一度チェックしてみませんか?
1 note
·
View note
Quote
「横浜に住むのは情弱」と言われて久しいが 横浜移住を考えている友人に向けた、中の人(都心勤務の西区住民。ただしみなとみらいではない。居住歴20年)からの所見。 多数の間違いや偏見があると思う。ブコメやトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。 横浜といっても18区あるため、それぞれの区によって状況は異なる。 ・西区、中区(みなとみらいを擁する)→みんなが想像するヨコハマ。海に面した大都市のイメージ。ただし本牧を除く。 ↑こっちと↓こっちの中間領域な神奈川区 ・鶴見区、都筑区、港北区(川崎属国エリア)→人口が爆発的に伸びた都内通勤族の街。子育て世代にうれしい商業施設が多い一方で、インフラが追いついていない。保育園の倍率が高く、どこにいっても人と車が多い。 ・青葉区、緑区(だいたい町田)→小田急と東急が高度経済成長期からバブル期にかけて必死に開発した結果、小田急と田園都市線の混雑に悩まされることに。横浜中心部とのアクセスが弱いため、横浜市民という自覚が薄い。 ・旭区、瀬谷区、緑区、泉区(山と森)→神奈川県全体で東高西低の格差が問題になっているが、横浜市内でも同様。このエリアは少子高齢化の傾向があり、横浜市の行政が正直手薄になっている感がある。もうちょい西に進んで大和市や海老名に住んだ方が幸せになれる。だからこそ上瀬谷花博でドカンと一発大きな花火をあげようとしているが、嫌な予感しかない。相鉄が代わって必死に都市開発をすすめており(そうしないと相鉄自身が死ぬ)、このエリアの住民はそうにゃんを尊師として崇めることになる。逆に言えば、都心へのアクセスを確保しつつ自然と暮らせる地区とも言える。 ・それ以外(それ以外でまとめると怒る人が出てきそうだ)→元々は高度経済成長期に横浜都心部の郊外として発展したのち、インフラの老朽化や世代交代問題に直面しているエリア。目立った特徴はないが、特異なパラメータがないぶん平均的に住みやすいかも。 小学校レベルの地理の話だが、横浜市の区は、東京都の区とは根本的に異なる。 ・東京都の区は行政権があるが、横浜市の区は市の出先機関。横浜市のあらゆる施策は横浜市全体に適用される。たまに混同している人を見かける。 ・港区や江東区などのリッチな区の補助金ニュースが横浜市と比較されて「横浜市に住む奴は情弱」と言われたりするが、横浜市は市民375万人を平等に扱わないといけない。 ・夜間人口が企業立地に対して多すぎるので、どうしても行政サービスは薄く広くなる。 ・給食がその象徴。これから市内500の小中学校全てに��食を整えるのは永遠に不可能。仕方なくハマ弁で誤魔化している。誤魔化しではあるが、ハマ弁の内容は割とよくできており、給食化した方がたぶんQOLは下がる。 ・図書館や公民館は基本的にボロい。 ・東京の財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化や住宅の補助金などで差があるのは事実。 ・公園の遊具にも財政力の差が現れている。公園自体は多いもののどこも遊具がしょぼい。都内の友人近くの公園にいくと概ね横浜市より遊具が綺麗で充実している。 ・まあその分都内は住宅が高いんですけど。都立大学(都民は学費無償)に進学しない限りペイできないのでは? ・川崎市との行政サービスの格差��ついてはゲフンゲフン。あっちは製鉄所と発電所もってるもんな〜うらやましいな〜(鶴見にあるのは知ってるけど規模が違うもんな〜) ・横浜市+給食+図書館ー文化=川崎市 ・とはいえ、さいたま市や千葉市と同等レベルの給付や福祉はキープしている。賄うべき人口から考えれば相当がんばっている。 ・なので「特別市」という政令指定都市を超えた枠組みを作り、神奈川県からの独立を目論んでいる。 交通の便について。 ・東京〜横浜間のアクセスは超極太。これがさいたまや千葉に対する優位性。 ・鉄道ならJR3路線、東急、京急線と多数に分散しており、どこかの路線がグモっても家に帰れる。 ・高速も横羽線、湾岸線、第三京浜、東名がある。 ・JR東海道線は朝の通勤ラッシュが殺人的だが、それ以外は(都心通勤ソルジャーからみれば)常識的なレベル。 ・田園都市線はもうダメです。こんなこと言ってごめんね。でも本当です。 ・地下鉄については当たり前だが東京が圧倒的。横浜は代わりにバスで市内移動を賄うことになる。 ・自動車。平均的に都心と比べると道路が広くて運転しやすい。ただし横浜町田ICとR1の保土ヶ谷橋交差点はものっそ渋滞するので、このエリアを通過するような生活圏の選択は避けた方が良い。 ・首都高とNEXCOと高規格道路が交差しているので高速道路網の把握が難しい。ジャンクションを間違えるのは横浜市民あるある。 ハザードマップについて ・横浜市は元々神戸市みたいに丘陵と海が近いエリアだったのを埋め立ててきた歴史があるので、埋立地とそうでない箇所の高低差がすごい。「横浜は坂が多い」と言われる所以。 ・この坂のエリアは崖崩れが起きやすい。横浜市の最大の地理的弱点だと思う。 ・そして単純に坂のある地域は住みにくい。子供がキックボードやストライダで死にかける。 ・ハザードマップを見ると崖くずれ注意のエリアが点在しており、この付近の住民は大雨のたびに避難指示発令に悩まされる羽目になる。 ・埋立地のエリアも大きく2つに分かれており、昭和以前に技術の未熟な西区や中区の中心地(横浜駅〜関内エリア)を埋め立てたところは海抜が低く、地盤が弱く、大雨の時の内水や液状化の恐れがある。ここに住む増田は大雨のたびに毎回ヒヤヒヤしている。ただ横浜市にとってこのエリアは経済と行政の中心地なので、必死に土木工事をして改善中。 ・みなとみらいエリア(新しい埋立地)は十分な高さの盛り土、地盤改良、排水設備が揃っており、内水や液状化の心配は少ない。ただみなとみらいエリアはコンビニが少なくOKストアーが殺人的に混雑する(ハザードマップ関係ない話題)。 ・山手や浅間台、野毛山エリアのような高台エリアはハザードマップ的には最強。ただし地価も最強。 ・まとめると 坂の上 > 新しい埋立地 > 古い埋立地>>> 坂 横浜市西区、中区はチートレベルで住みやすいと思う。 ・住宅が都心よりも安い(除く高台エリア)割に、横浜駅エリアや関内エリアの文化施設や商業施設を利用でき、カーシェアリングやLUUP、UBERなどサービスも充実しているので、自宅に必要な機能を都市のなかにアウトソーシングできる。 ・その割に夜間人口が少ないので、保活は楽勝。川崎属国エリアのような教育戦争に巻き込まれることもない。もちろん積極的に中学受験をやることもできる。 ・とにかくあらゆることに対する選択肢が多い。でかいショッピングモールで便利に過ごすもよし、ローカルな店を探して商店街をうろうろするもよし。電車でもバスでも自家用車でもカーシェアでもLUUPでも移動できる。急な雨が降ってもアイカサがある。 市長が山中氏になってから変わったこと (今夜追記する) それでお前がこれから家を買うならどこにする ・西区、中区は引き続きオススメだが、地価が上がっちゃったからな… ・二俣川駅の南側。新横浜線ができてアクセスが改善し、相鉄がジョイナスを作ったので買い物もしやすくなった。こども自然公園というバカでかい公園がある。まだ世の中は「免許を更新しにいくところ」で認識が止まっているので狙い目。 ・鶴見川の氾濫で形成された平野のあたり。具体的には港北、新羽、北新横浜、大倉山、綱島。広大な平野なので「坂の横浜」とは無縁。昔はそれこそ内水の心配があったが、いまは日産スタジアム(という名の貯水池)が俺たちを守ってくれる。だが既に地価は高い。 ・センター北とセンター南。もはやセンターの意味を知る住民は少なめ。地下鉄が2路線あり、第三京浜と東名の両方が使える。ここも地価は高め。 ・星川。保土ヶ谷というとマイナスイメージしかないが星川だと急にイケてるイメージになる。 ・蒔田駅と南太田駅に挟まれた領域。蒔田公園が素晴らしい。歴史的経緯から外国の人も多い。 ・なんか細かく地区ごとに書いてくとキリがないな。 横浜の良いところ書いてなくね? すまんかった。横浜の良いところは「手薄な行政を補ってあまりある民間の活力、選択肢の多さ」だと思う。 ・東急、京急、相鉄といった私鉄の開発力。 ・商業施設の集積。一大観光地でもある。 ・文化やスポーツイベントも多数ある。金がなくても参加できるものも多い。 ・賑やかな商店街が多数あり、ローカルなお店探しは永遠に楽しめる。 ・そのわりに東京より過密度が緩い(過去に高円寺に住んでいたので、ここで東京は狭いという偏見が強化された) ・半官半民、NPO的な施設も充実している。息子が発達が遅めなのだが、近所に発達支援施設がすぐに見つかったのは助かった。 ・うまく文字に出来ないが「東京とか川崎より横浜!」という郷土愛みたいなものも地域全体から感じる。 ・海の存在。海と都市が近い。東京川崎千葉は湾岸が工業地帯で埋まってしまった。 まあ つらつら書いたけどコンビニとまいばすけっとが徒歩圏内にあることが普段の生活を左右する最大のパラメーターだったりする。
横浜の住みやすさについて
4 notes
·
View notes
Text
January (1月 – Ichigatsu)
🎍 New Year’s Celebration (お正月) ➥ Traditional celebrations with temple visits, lucky charms, and fireworks.
🐉 Chinese New Year (春節) ➥ A grand festival with lion dances, fireworks, and lanterns.
February (2月 – Nigatsu)
👹 Setsubun (節分, early February) ➥ Beans are thrown to drive away demons and bring good fortune.
💡 Winter Illuminations (イルミネーション, until March) ➥ The city glows with decorative lights.
March (3月 – Sangatsu)
🌸 Hanami Cherry Blossom Viewing (花見, late March) ➥ Picnics under blooming cherry trees.
April (4月 – Shigatsu)
🌸 Hanami Cherry Blossom Viewing (花見, early April) ➥ Picnics under blooming cherry trees.
May (5月 – Gogatsu)
🎌 Golden Week (ゴールデンウィーク, early May) ➥ A nationwide holiday with festivals and crowds—perfect for chaos or unexpected reunions.
🎭 Yokohama Parade (横浜パレード, May 3rd) ➥ A grand parade with dancers and floats, setting the stage for lively encounters or hidden dangers.
🌹 Rose Festival (バラフェスティバル) ➥ Celebrating the bloom of roses in Yokohama’s gardens, perfect for romantic strolls or secret meetings.
🍻 Yokohama Spring Beer Festival (横浜春のビールフェスティバル) ➥ Craft beer festival at the Red Brick Warehouse, ideal for tipsy confessions or new alliances.
June (6月 – Rokugatsu)
📖 Yokohama Book Fair (横浜ブックフェア) ➥ A book fair for literature lovers.
⚓ Yokohama Port Festival (横浜開港祭) ➥ Anniversary of the port’s opening, celebrated with parades and fireworks.
July (7月 – Shichigatsu)
🎋 Tanabata (七夕 – Tanabata, July 7th) ➥ Wishes are written on bamboo strips.
🎆 Yokohama Sparkling Twilight (横浜スパークリングトワイライト) ➥ A grand fireworks festival at the harbor.
🌊 Sea Guardian Festival (海の守護神祭) ➥ A festival to honour sea deities and protect sailors.
August (8月 – Hachigatsu)
🕯 Obon Festival (お盆 , mid-August) ➥ Ancestor festival with floating lanterns and dances.
September (9月 – Kugatsu)
🥮 Mid-Autumn Festival (中秋節) ➥ Celebrated with moon-cakes and lanterns.
October (10月 – Jūgatsu)
🎶 Yokohama Jazz Promenade (横浜ジャズプロムナード) ➥ A jazz festival with performances across the city.
🎃 Halloween (ハロウィン, October 31st) ➥ Costume parties and spooky events.
November (11月 – Jūichigatsu)
🍁 Autumn Leaves Festival (紅葉祭り – Kōyō Matsuri) ➥ Admiring the red and golden leaves in parks.
💡 Winter Illuminations (イルミネーション, from November onward) ➥ The city is decorated with spectacular light displays.
December (12月 – Jūnigatsu)
🎄 Christmas Fantasy (クリスマスファンタジー) ➥ Christmas-themed events in amusement parks.
💡 Motomachi Christmas Lights (元町クリスマスライト) ➥ European-style Christmas lights in the city.
« back to map
#bsd yokohama#bsd rp#bsd rp yokohama#bsd#bungou stray dogs#bungo stray dogs#roleplayblog#yokohama events#events#calendar
6 notes
·
View notes
Text
「ナポリタン」の歴史
ナポリにはケチャップ炒めスパゲッティはない。米国生まれのトマトケチャップを味付けの主役に使用することはまずなく、ピーマンやハムが入ることもない。辛さを足すタバスコソースを入れることもない。そもそもパスタとはソースを絡めるものであり、イタリアにはパスタを炒めるという概念はあまり無いようだ。ではなぜ日本でスパゲティと具材をケチャップで炒めるナポリタンという料理が誕生したかを追って行こう。
〇18世紀ナポリのトマトソースの屋台料理
18世紀ごろのナポリでは「トゥレ・チェンテジミ(3チェンテジモ)のヴェルミチェッリ」あるいは「ア・トリーエ(三つ)のヴェルミチェッリ」と呼ばれたトマトとチーズのパスタが屋台料理として庶民の間で食べられていた。塩も油も使われていない軽食の部類の料理だ。 チェンテジモはイタリアの通貨単位で1リラの1/100となり当時の1チェンテジモは40円くらいの価値である。 「トゥレ・チェンテジミ(3チェンテジモ)のヴェルミチェッリ」は茹でた細いパスタ(ヴェルミチェッリ)にチーズとトマトソースをかけた料理で3チェンジデモで食べられた。ちなみに2チェンジデモではチーズのみでトマトソースはかけてくれなかった。
このナポリのトマトソースを使用した調理法がフランスに伝わり、トマトソースを使った料理を「ナポリテーヌ」と呼んだ。 フランス流にトマトソースのパスタは「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」と呼んだようだ。
〇一度作られた日本のケチャップスパゲティ
東京・銀座の煉瓦亭には、1921年(大正10年)の時点で「イタリアン」というメニューがあった。外国航路のコックが陸に上がって伝えたものだという。同店の4代目店主によれば、当時の「イタリアン」にはトマトピューレを用いていたが、1923年(大正12年)の関東大震災の後から戦時中に食料配給制になるまではケチャップを使用していたという話がある。 煉瓦亭は日本の元祖洋食屋という存在でありオムライスやカキフライなどの発祥として知られている。日本の洋食の基礎を作った店である。煉瓦亭で一度ケチャップを使ったナポリタンと同じ形式のスパゲティが現れている。ただトマトピューレに戻したようで一般市民へのケチャップを使ったナポリタンの浸透は無かったと思われる。
〇横浜ニューグランドホテルの「ナポリテーイン」
日本の料理の歴史にナポリタンの名前が登場するのは1934年(昭和9年)の横浜である。横浜市教育委員会が発行した『横浜の食文化』p. 79には、1934年(昭和9年)1月の横浜ホテルニューグランドのメニューが掲載されており、そこに「Spaghetti Napolitaine」の記載がある。また、同ホテルの支店である東京ニューグランドの1935年(昭和10年)のメニューには、カタカナで「スパゲチ ナポリテーイン」と書かれている。この「スパゲチ ナポリテーイン」は、裏ごししたトマトとチーズで作ったソースをかけたものだった。考案者は横浜ホテルニューグランド第2代総料理長の入江茂忠である。しかしここで使用しているのはケチャップではなくやはりトマトソースである。ただ一度茹でて、冷蔵庫で取り置きしたもっちりとした麺を使うというところはここで確立されている。「ナポリテーイン」の名前は横浜ホテルニューグランド初代総料理長サリー・ワイルがトマトソースを使ったフランス料理を「ナポリテーヌ」と呼ぶことを知っていたからだと推測されている。
〇「ナポリテーイン」のさらなる進化
横浜市野毛の洋食レストラン「センターグリル」では、1946年(昭和21年)の開業時から提供された料理「ナポリタン」にケチャップが使用されていたとされる。高価で加工に手間もかかるトマトを使わずケチャップを用いるのは町の洋食店ならではの工夫だとして、センターグリルが「ケチャップナポリタン」の発祥とみられている。同店の創業者の石橋豊吉は、横浜ホテルニューグランドの初代総料理長サリー・ワイルの経営していたセンターホテルで修業をしていて、横浜ホテルニューグランド第2代総料理長の入江茂忠とも親交があり、開業後にも入江からアドバイスを受けていたという。ただし横浜市野毛の洋食レストラン「センターグリル」は米国風洋食レストランを名乗っている。これは「ナポリタン」が「センターグリル」創業者の石橋豊吉にとってアメリカ料理と認識されていることを意味する。アメリカの大衆料理でパスタと言えば「スパゲッティ・ウィズ・ミートボール」(スパゲッティにトマトソースとミートボールとパルメザンチーズを合わせたもの)である。これが石橋豊吉の作ったケチャップで炒めたスパゲティである「ナポリタン」の発想の最初のイメージにあると思われる。「センターグリル」の「ナポリタン」はピーマン、ロースハム、玉ねぎと太麺をケチャップで炒めておりビジュアルからもっちりとした感じが伝わってくる。ポテトサラダが付け合わせで横に乗せられていてワンプレートで提供されている。
〇日本の「ナポリタン」の源流
以上の話をまとめると横浜ホテルニューグランドの初代総料理長サリー・ワイル、第2代総料理長の入江茂忠、センターグリル創業者の石橋豊吉、この三人とナポリの「トゥレ・チェンテジミ」、フランスの「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」、アメリカの「スパゲッティ・ウィズ・ミートボール」が日本のナポリタンの源流となるのである。
4 notes
·
View notes