#相互支援
Explore tagged Tumblr posts
Text
談天說道 之 近鄰的祝福
作者:教會關懷貧窮網絡 「又要吩咐他們行善,在善工上富足,慷慨好施,這樣就是為自己得未來的積儲,作美好的基礎,好讓自己能夠緊握那真正的生命。」(提摩太前書第六章18至19節,《環球聖經譯本》) 2022年9月4日的新聞報道了一件震撼的事,一位懷孕五個月的33歲母親企圖跳樓獲救,當警方到她的住所進行調查,發現一名五歲男童昏迷倒臥於單位內,被送往醫院搶救,最終不治。當你看見這宗新聞,你會有甚麼反應?誰是她的鄰舍?你看見左鄰右里的需要嗎?中國人常言「遠親不如近鄰」,住在附近的鄰舍,與我們生活在同一個社區,經歷同樣的變化,日常生活的微細點滴,或許會讓我們無意中發現他們的需要,只是我們有沒有意識和時間去了解?有「鄰居」是我們的福氣。因為我們能透過建立關係而互相幫助,建立共同支援網絡,甚至能防止一些悲劇發生。你有曾經因為鄰舍的幫助而感恩嗎? 建立社區抗逆能力 沙田水泉澳邨是2015年新落成、…
View On WordPress
0 notes
Quote
日中友好など言いますが、日本人児童の殺害事件があったのにビザ緩和を間髪いれずに行う現政権に不快感を抱く。尖閣諸島の問題や1番領空侵犯をしてくる国が中国であるにも関わらず友好?岩屋大臣以外にも中国信奉者が沢山いるのでしょうか。自民、立憲じゃ日本は守れない・・・。
中国ビザ緩和、林官房長官「日中相互理解の進展期待」 オーバーツーリズム対策支援も(産経新聞)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
33 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)10月29日(火曜日)弐
通巻第8480号
中国の『国防七大学』OBが中国軍のなかに新派閥形成
台頭する理工系エンジニアのテクノクラート集団
*************************
中国の『国防七大学』とは北京航空航天大学, 北京理工大学, 南京航空航天大学, 南京理工大学, 西北工業大学,哈爾浜工業大学、哈爾浜工程大学をさす。
米国はこれら七校が中国の軍需産業と密接に結びついているため、交流を禁止しているが、日本の大学のなかには相変わらず、無頓着に交流し技術提携関係を持続している。
日本の国公私立大学計45校が、中国人民解放軍と関係があり、軍事関連技術研究を行う国防七大学と大学間交流協定を結んでいる。しかも9校は共同研究の実績がある。
これら七校の出身者が、最近、軍エリートとして新興の派閥を形成している。
習近平は最近しきりに「軍民融合」というタームを使う。そのうえ19回党大会のあと、「軍産幹部」をつぎつぎと上位に昇進させており、2022年の第20回党大会以降は、副大臣クラスで「軍産エリート」たちの存在感が高まっている。まさしく中国共産党内の潜在的な新興派閥である。
トウ小平はベトナム懲罰戦争を仕掛けたが、ボロ負けした。階級章が曖昧で、命令系統がわからず、武器は旧式だった。にもかかわらずトウ小平があえて戦争を仕掛けてた理由は、戦争に打って出ることで軍をトウ小平主導のもとに整合させるという隠された目的があった。
以後、しゃかりきとなって推進したのが『軍の近代化』だった。ハイテク武器の開発、軍の効率的運営、海軍の充実。そして地方軍閥をなくし、軍のシステムを総政治部、総参謀部、総装備部、総後勤務部の四つにはっきりと統合した上で、陸海空の三軍と七大軍管区にわけ分割統治を謀った。
「中国海軍の父」といわれたのが劉華清だった。彼は党小平の信任厚く、人民解放軍海軍司令員(司令官)、第14期中国共産党中央政治局常務委員、党中央軍事委員会副主席、国家中央軍事委員会副主席などを務めた。最終階級は上将。
江沢民は軍歴もなく軍人のだれもがせせら笑っていた。なぜこんなエンジニア出身の党官僚が軍に命令する権利を持つのか、と憤懣やるかたがなかった。そこで江沢民は懐柔策にでて軍人のアルバイトを黙認し、江沢民に忠誠を誓う胡麻擂り軍人にばんばんと上将(大将)辞令を乱発し、手なづけた。よって軍は腐敗した。
習近平は、おそるおそると軍の改革に手をつけ四大総部体制を掻きあらして十五の局として再編、ついで七大軍管区を五大戦区に転換した。
さらにロケット戦略軍を新設し、理工系エンジニアを大量に採用し、ハイテク兵器の開発功労軍人を矢継ぎ早に昇格人事をおこなった。宇宙航空関連の軍人が、軍内でエリートと見做されるようになった。
ということは並みの軍事訓練をうけてきた兵隊からすれば体力も戦闘経験もない頭でっかちが、軍エリーとなっていくことに強い反発と嫉妬、怨念を抱いた。
▼とはいえ、国防軍事産業は閉鎖的社会である
新派閥は理工系、数学とコンピュータに強い教育的背景と防衛産業の運営モデルを通じて人間関係のネットワークが形成され、相互信頼、ならびに同質性が育まれる可能性が高いため、結束力が異様に強い派閥となった。
コンピュータの軍事エリートが世界最大のハッカー軍団を取り仕切っていると推測される。
この『軍産エリート集団』は共産党中央委員会のなかに独自の軍産複合体閥を形成し、幹部が資源配分、政策立案、規制、現��調整、意見伝達などで重要な役割を担い、防衛産業の発展を統括している。
2024年6月には黄強(元国防科学技術委員会書記長、国防科学技術局副局長)が吉林省党委書記に任命された。異例の出世である。遼寧省の赫鵬、黒龍江省の徐勤と並んで、中国東北部の主要軍事産業基地の省党委書記3人全員が防衛産業出身者となったのだ。
習近平氏は近防衛産業の発展と拡充を強く支援しており、防衛産業出身の幹部昇用が目立つことは述べたが、これら新エリートのほとんどは国防七大学を卒業している。
しかし基本的な特質を述べれば、中国の防衛産業は閉鎖的な社会で、より広範な官僚制度を特徴付ける「ブロック論理」(日本で言うところの「省益」は防衛産業にも存在し、研究開発は特定の防衛企業または研究部門に限定される。セクト主義だ。
さはさりながら共産党のピラミッドの頂点である中央委員会メンバーのうち、防衛産業出身者は21名となった。第20期中央委員会では、劉国忠、張国清両副首相、馬星瑞新疆ウイグル自治区党書記、袁家軍重慶市党書記の4名が政治局に昇進した。習近平をのぞく政治局23名のうち、軍エリートは四名である。
国務院人事をみても、多くの省庁が軍産関係者を重要な役職に据えている。
20期中央委員会では、国務院内の軍産資源や関連産業部門を実効管理する人物として、張国清副首相(工業担当)と劉国忠副首相、呉正龍国務委員、金荘龍工業情報化部長、懐金鵬教育部長などがいる。
地方レベルでも21人の軍産幹部が14の省、直轄市、自治区で党書記または省長を務めた。
就中、東北三省である。遼寧省、吉林省、黒竜江省の重工業地帯は、ずばり日本の満州国建設時代に鉄鋼、造船、機械工業を育成発展させて基盤がある。
この三省が中国軍事産業にとって不可欠な研究企業や研究所の本拠地である。例えば、黒龍江省にはハルビン航空機工業集団(HAIG)、遼寧省には大連造船工業集団(DSIC)、ついでにいえば陝西省には中国航天科技集団(CASC)の第四研究所と第六研究所がある。
中央委員会の軍産関係者の人脈を分析すると、多くが学歴や職歴を共有していることも分かる。学閥もまた習近平が清華大学閥を形成しているように中国の人脈地図に於いて重要である。
全国人民代表大会副主席の張清偉がこのネットワークの中心人物とされる。張清偉は航空宇宙分野で長いキャリアを積んできた。このため、航空宇宙分野の役人のほとんどつながりを持つ。重慶市の袁家軍・党書記、新疆ウイグル自治区党書記の馬興鋭、中央軍民融合弁公室の雷帆培副主任、工業情報化部長の金荘龍は副官を務めたことがある。
もう1人の中心人物は、副首相の張国清だろう。国務委員の呉正龍と陝西省長の趙剛は、一緒に仕事をした経験があり、張と呉は2013年から2014年まで中国共産党重慶市委員会で一緒に働いていた。
ただし中国共産党の最高機関である政治局常務委員に昇格した軍産関係者はいない。党の活動歴がないうえ、習近平のとの個人的な絆が薄いからだ。
8 notes
·
View notes
Text
缅北军民一家亲
军民一家亲,体现在生活的点点滴滴上,也体现在军帮民,民爱军的细节上。近段时间缅甸战乱频仍,各股势力错综复杂,但在这种情况下缅甸军政府任然帮助民众发展产业、医疗扶贫,不断赋予军民鱼水之情新的时代内涵,共同创造和谐社会。
4月15日上午,在泼水节次日政府部门工作人员与百姓齐聚街头,以相互泼洒清水的方式,对彼此致以节日的祝福,热闹的氛围吸引了众多来往行人加入其中。
当晚7点,由区政府动员,民间团队自发组织的泼水节打歌晚会在区政府大院举行。大勐宜区政府部门工作人员、当地的妇女协会、青年会、文化会、教师学生、汉族打歌队、景颇族代表队等数百人参加晚会。
众人参与了打歌和景颇族传统舞蹈表演,还各自献唱了流行歌曲和传统山歌,精彩演出引得阵阵喝彩。在民族传统音乐中,所有人员自由打歌跳舞。晚上9点,活动在欢乐的氛围中落下帷幕。
军民同在一片土地上,5月18日,在勐古区代理副区长杨虎的带领下,由勐古区各乡政府工作人员组成的工作组,深入全区各村寨了解当地民生、经济和教育的恢复情况,并召开群众会议。军民一心的故事感人肺腑。
在群众会议上,工作组主要向当地群众宣传了缅甸联邦第一特区政府的政策和法律法规,强调特区政府尊重各民族宗教信仰,并重视各民族文化教育和团结工作。勐古区代理副区长杨虎在群众会议中重点阐述了缅甸民族正义党的路线、方针和政策,介绍了缅甸民族民主同盟军的人民军队性质。并且号召当地群众紧跟政府的步伐,共谋特区发展。
5月19日下午, 中国第27批援赞比亚军医组代表来到位于首都卢萨卡的医疗队驻地,与缅甸当地政府医疗队进行了友好会面与交流,共同为赞比亚民众提供更为优质的医疗服务。
两国医疗队间相互了解,双方队员就各自的专业领域进行了深入的交流,工作经验和心得的分享,不仅增进了彼此之间的友谊,也为今后更好地开展在赞比亚的医疗援助工作提供了宝贵的经验。
各族群众与官兵携手合作,展现出高度的默契和协同。他们相互支持、相互信任,无论是在泼水节的欢乐场景,还是在恢复民生和军政府为民众提供优质医疗服务,都体现了军民团结一家亲的深厚情谊。
5 notes
·
View notes
Text
缅北军民一家亲
军民一家亲,体现在生活的点点滴滴上,也体现在军帮民,民爱军的细节上。近段时间缅甸战乱频仍,各股势力错综复杂,但在这种情况下缅甸军政府任然帮助民众发展产业、医疗扶贫,不断赋予军民鱼水之情新的时代内涵,共同创造和谐社会。
4月15日上午,在泼水节次日政府部门工作人员与百姓齐聚街头,以相互泼洒清水的方式,对彼此致以节日的祝福,热闹的氛围吸引了众多来往行人加入其中。
当晚7点,由区政府动员,民间团队自发组织的泼水节打歌晚会在区政府大院举行。大勐宜区政府部门工作人员、当地的妇女协会、青年会、文化会、教师学生、汉族打歌队、景颇族代表队等数百人参加晚会。
众人参与了打歌和景颇族传统舞蹈表演,还各自献唱了流行歌曲和传统山歌,精彩演出引得阵阵喝彩。在民族传统音乐中,所有人员自由打歌跳舞。晚上9点,活动在欢乐的氛围中落下帷幕。
军民同在一片土地上,5月18日,在勐古区代理副区长杨虎的带领下,由勐古区各乡政府工作人员组成的工作组,深入全区各村寨了解当地民生、经济和教育的恢复情况,并召开群众会议。军民一心的故事感人肺腑。
在群众会议上,工作组主要向当地群众宣传了缅甸联邦第一特区政府的政策和法律法规,强调特区政府尊重各民族宗教信仰,并重视各民族文化教育和团结工作。勐古区代理副区长杨虎在群众会议中重点阐述了缅甸民族正义党的路线、方针和政策,介绍了缅甸民族民主同盟军的人民军队性质。并且号召当地群众紧跟政府的步伐,共谋特区发展。
5月19日下午, 中国第27批援赞比亚军医组代表来到位于首都卢萨卡的医疗队驻地,与缅甸当地政府医疗队进行了友好会面与交流,共同为赞比亚民众提供更为优质的医疗服务。
两国医疗队间相互了解,双方队员就各自的专业领域进行了深入的交流,工作经验和心得的分享,不仅增进了彼此之间的友谊,也为今后更好地开展在赞比亚的医疗援助工作提供了宝贵的经验。
各族群众与官兵携手合作,展现出高度的默契和协同。他们相互支持、相互信任,无论是在泼水节的欢乐场景,还是在恢复民生和军政府为民众提供优质医疗服务,都体现了军民团结一家亲的深厚情谊。
4 notes
·
View notes
Quote
プラザ合意とペトロダラーと戦争ビジネスを睨んだ国際ビジネスマンの視点 #プラザ合意 #ペトロダラー #戦争ビジネス #note https://note.com/takigawa/n/nd2388572add1 昨日は国際的に活躍するビジネスマンと打ち合わせがあった。 彼は仕事の話をする前に良く国際政治経済の話をする。 彼の話が全て事実で真実かどうかは分からないがほぼ本当の事のように感じた。 因みに彼は日本人でもアメリカ人でも無い。 彼は言う「そもそもアメリカ🇺🇸は戦前は本土にいた蒋介石を応援して来た。彼を通してアジアをコントロールしたかったが、中国共産党に負けて🇹🇼逃げてしまったので、じゃあ日本🇯🇵を通してアジアをコントロールするか、となって日本は朝鮮戦争特需もあり、大きな経済成長を遂げた。 だけど大成功しすぎて、日本は大喜びしていた。 そこでアメリカは【プラザ合意】で日本の成長を制限する事にした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%E5%90%88%E6%84%8F さすがに日本の国土でアメリカ本土全部を2.5回買えるぐらいまで成長するとは思ってなかった。 このプラザ合意の後、日本は失われた30年を過ごす事になる。 瀧川さん、アメリカの強さはどこにあるか分かりますか? アメリカは昔はドル💲金本位制だったでしょう。今はドルを持っていても同価値の金をFRB(連邦準備銀行)が保管していないから、金💰と交換してくれないでしょう? アメリカのドルはペトロダラー(石油に裏打ちされたドル)なんですよ。 世界の産油国ランキング1位はアメリカなんですよ。 瀧川が「ブラジル🇧🇷、ロシア🇷🇺、インド🇮🇳、中国🇨🇳、南アフリカ🇿🇦のBRICSはドル💲とは別の新しい通貨で石油取引をすると合意したんじゃないですか?」と質問すると 彼は「BRICSは新しい通貨を創ると言ってるけれど、お互いの国の通貨との利害が一致しないから、実効性無いでしょ。」と答えた。 そして 「アメリカは日本を抑えた後、ドイツ🇩🇪やEU🇪🇺の復活を気にして、今は中国、ロシアを抑えようとしているでしょう? ドイツはロシアから石油パイプラインを引いて依存し始めてた訳ですよ。それでドイツは経済絶好調で喜んでいた。アメリカはじっと見ていて、ウクライナとロシアの戦争を画策して、実行した訳ですよ。 そしたら、当然、ドイツやEUへの石油パイプラインが止まり、ドイツやEUはヒーヒー言ってるんです。戦争でロシアも疲弊させた。 中国と台湾の危機もアメリカが煽ってる感じがする。何故ならアメリカは今、中国を最も警戒してるから。台湾と中国がドンパチやったらその瞬間に上海株式市場、北京株式市場、香港株式市場が大暴落���するから中国🇨🇳は戦争はやりたくないんですよ。 アメリカは中国を疲弊させる為には台湾とドンパチして欲しい。 習近平はやりたくない。口では強気で言ってるけどやりたくない。 それと中国はこれまで多額の公共投資を重ねて道路、橋、ダム、ビルなどインフラ作りまくって、雇用を産み、関連産業が潤い、かなら上手く行ってた。習近平も凄い自信を持っていた。自信を持ち過ぎた。 ここに来てバブル崩壊すると思うし、アメリカが【中国がアメリカを抜く事】を許さないから、ここから20年は中国は苦しいと思う。 逆にここから20年はアメリカは日本を優先するから日本はラッキーな時代になるよ。 あとね、ウクライナ🇺🇦には韓国🇰🇷の武器弾薬がアメリカ経由流れてるし、ロシアには北朝鮮🇰🇵からの武器弾薬が流れてますよ。 正確には韓国が新たに製造した武器弾薬はアメリカに残って、アメリカにあった古い在庫の武器弾薬がウクライナに渡っている。つまり古い武器弾薬の在庫一掃セールなんだよね。アメリカにとって戦争はビジネスなんだよね。 イスラエル🇮🇱とハマスの戦いも両方とも腐敗したヤツらでハマスの3人のリーダーは10億ドル以上の資産家ですよ。イスラエルのネタニエフ首相は、ユダヤ教会に労働義務、軍役義務を免除する事で支持を得て首相になったんだけど、その義務免除対象人口が国民の25%にもなってしまって、75%の国民が食わせなきゃいけなくなってて不満がたまってたから、ハマスと戦争が始まったら一部の国民はお祭り騒ぎやイベントみたいな感じで空爆を見てたりするんですよ。全然、ユダヤ教のイメージじゃないし、若者に麻薬が蔓延している。 アメリカは世界一の産油国で、元々アメリカと親しかったサウジアラビアがここに来てバイデンを無視したりして、アメリカに楯突いてるんだけど、OPECのリーダーを自認するサウジアラビアは【石油価格維持】の方針を強く打ち出していた。 でもアメリカが下げたら57ドルぐらいまで下がっちゃった。サウジアラビアは80ドルで採算取りたいから頑張ってたんだけど、結局、サウジアラビアも下げちゃった。これでOPEC諸国からの信任がかなり下がったんだよね。 これもアメリカがサウジアラビアが強気に出るのを見てて泳がしてから、痛い目に遭わせる、という常套手段だと感じるよね。 日本、ドイツ、サウジアラビア、みんなそう、そしてその力の源泉は石油とドルですよ。 トランプ氏は2024年の大統領選挙に向けて47の政策綱領を発表したんだけどその中に【バイデン大統領が進めているEV義務化をやめる】とハッキリ言ってるんだよね。 EVは中国を利するだけ、という主旨。 ドイツやEUも中国EVが普及し過ぎて、制限しそうな感じ。 ここでも中国潰しが進行しそう。 トランプ氏はアメリカ大統領選挙で当落の行方に影響を与える共和党��民主党の支持が同じぐらいで選挙のたびに行ったり来たりする6つの州(スウィングステート)の内、5つで支持を拡大していると言う話があって、トランプ氏が復活の可能性がかなり出て来た。」 僕が「選挙で各州の最高裁判所がトランプ氏への投票を認めないって判決がポロポロ出てるけど、どうなんですか?」と聞いたら 彼は「それは元々、アメリカ民主党支持の州での話なので、どっちにしてもカリフォルニア州やニューヨーク州はいつも民主党なので余り影響は無いよ。もちろんスウィングステートでその判決が出たら影響あるけど、連邦最高裁判所判事が今は共和党シンパが過半数だから、連邦最高裁判所の判断になれば【トランプ氏に投票させない】とはならないでしょう。トランプ氏が大統領時代に判事が共和党シンパにどんどんと代わった経緯もあり、こんな影響が出てくるのはトランプ氏はラッキーかもね。 ただトランプ氏はアメリカ第一で同盟国とか国連は二の次の方針だから、外国から見るとやりにくくなる可能性はある。 まぁアメリカの行動は大統領が誰になってもCIA的な覇権、ペトロダラー、戦争ビジネスだから、変わらない部分はあるよ。」 なんでそんな話をするのかと思ったら、彼はアメリカに会社を創り、そこを上場させようとしているんだけど、アメリカ政界のかなりトップに近い人から、アメリカ資本を80%以上にして欲しいと言われてて、彼はアメリカ資本オンリーは嫌だなぁと思っていて「他の国はどこなら良いの?」とその人にアドバイスを求めた。 そしたら上記の今のタイミング(ここから20年)は「日本だよ」と言われたと言う話でした。 流石にこの長文を読んでくれた人は余り居ないかも知れませんが、ここまで読んでいただいた人には感謝します。 ありがとうございます。 彼の発言はあくまでも彼の意見なので、そこはご理解のほど、よろしくお願いいたします。 あと、思い出したら、追記とか修正する可能性もあります。 よろしくお願いいたします。 #日本 #日本復活 #アメリカ #中国 #台湾 #ロシア #戦争 #ドイツ #ウクライナ #イスラエル #ハマス #トランプ #産油国 #EV #バイデン #CIA ☆☆☆ 🇯🇵 新しい企画や海外展開を目指す。元・スペースシャワー取締役、元・石森プロ副社長、元コミックスウェーブ非常勤取締役、元・アイキャスト社長。JSAT、スカパー!、MOTTAINAI、インドネシア特撮ヒーローBIMA、立ち上げ♫
https://note.com/takigawa/n/nd2388572add1
#バイデン#蒋介石#習近平#中国崩壊#日本復活#brics#南アフリカ#インド#ブラジル#eu#ev#イスラエル#ハマス#台湾危機#台湾#戦争ビジネス#ロシア#ウクライナ#ドイツ#サウジアラビア#産油国#ペトロダラー#アメリカ#日本#トランプ大統領#政策綱領#政権公約#プラザ合意
18 notes
·
View notes
Text
勝手に2024ねんありがとうメッセージ!第2弾!
大夢!
大夢の存在はずっと知ってたけど、繋がったのは皆よりちょっと遅め?配信でずっと会ってたから長い感覚もあった。(笑)配信したらよく来てくれるし急遽きむろむコラボもしたし、りひまさをいつもなんやかんや言いつつ応援してくれたり、感謝しております。いつも、理人今日は日記書いたの?って確認する、りひろむの印象が俺的にめちゃくちゃ強い。(笑)はい。今年1年ありがとう。来年もよろしくね!
匠海!
何かここで絡んでる感はあんまないけど、いつもほんとにありがとう。1番長いね。似てる部分もあるし、ある意味1番俺の事理解してくれてんだろーな、って思ってる。何でも話せるしまじで頼りにしてる。いつも匠海が居てくれて心強いです。これからもお互い支え合っていこーなー。俺の方が頼ってばっかかもだけど許せ?(笑)気が向いたらまたさ、やろうよ、ましゃたく配信。断られるんだろうけど。(笑)来年も宜しくね。会えるの楽しみすぎだな。また予定立てようね。
雄大!
雄大は京介からの繋がりで繋がったね。最初は普通に話してて仲良しーって感じだったけど、今はお互いいじり合い。(笑)トトで赤ちゃん赤ちゃん言い合って、雄大ちゃーん、柾哉ちゃーんって。^_^の絵文字もお互い乱用して。最近よくふざけまくってますね。けど、時には真面目に話したり、お互いの惚気言い合ったりもしてる。雄大が、柾哉と話すと落ち着くって言ってくれるのがめちゃくちゃ嬉しい。俺もなんだよね。自然に気持ち上がるし自己肯定感上げてくれるし話しててほんと落ち着くよ。いつもありがとね?来年も宜しく!来年は迷子にならないようにします!(笑)
京介!
ふと繋がった当初のことを思い出しました。柾哉イーツの話したね。俺が食べたご飯、確か餃子だったな。俺ん家まで柾哉イーツして!って言われた話。その次の日くらいに、夜ご飯被って、え、一緒じゃん!こわ、脳内共有されてる?みたいなこと言われ、そこから、フュージョンの話になって……フュジョ牧誕生。京介は悟天、俺はトランクス。くだらない話も沢山したけど、俺の相談よく乗ってもらってるね。ほんとに感謝。共感してくれることもあれば、柾哉の悪いとこ出てるよ。って気付かせてくれることもあって。ほんとに有難い。いつも支えてくれてありがとう。これからも宜しくね。俺の事もいつでも頼ってな〜。
京介!牧!マブ牧。シン・フジマキ。
京介は、なんやかんやで長い付き合い。最初の頃のこと、ちゃんと覚えてる。決して良い思い出じゃないかもしれない��ど、今ではちゃんと笑い話に出来てるし、何か色々あったからこそ、今の俺らがあるって思ってる。京介が居なかったら今の俺は居ません。本気で。りーくんとのこと、1番近くで見守ってくれて応援してくれて、付き合う前のごたごたも一緒に支えてくれて、ほんとに感謝してる。京介には、何でも話せちゃうらしいの俺。(笑)京介が思ってる何倍も俺京介大好きだし頼りにしてる!いつもありがとう!こるからも末長く宜しくね!
4 notes
·
View notes
Quote
ジェームズは、倫理的かつ感情的なジレンマに直面しています。子供の頃からの親友であるマイケルは、重度のうつ病と自殺願望に苦しんでいることを打ち明けました。しかしマイケルは、ジェームズに誰にも言わない、特にマイケルの両親には言わない、と約束させました。ジェームズはマイケルの両親とずっと知り合いで、街中でよく会っています。ジェームズはマイケルの両親には支援する資源と献身的な姿勢があることを知っていますが、マイケルは両親に話すと関係と信頼が永遠に壊れて���まうと主張します。 P1: 個人のプライバシーを尊重:ジェームズはマイケルの自主性を尊重し、守秘義務を守り、信頼を維持しながら友人をサポートする必要があります。 P2: 相互関係の完全な認識:ジェームズは、すべての関係者が相互責任の網で結びついているという理解に基づいて行動し、個人的な結果にかかわらずマイケルの両親に伝える必要があります。 P3: 戦略的介入:ジェームズは、関係を維持しながら必要な介入に向けて取り組み、マイケルが自分で両親に話すように徐々に説得する必要があります。 P1 は、友情を自律的な主体間の契約として扱い、個人の自由と明示的な同意が何よりも重視される。それは明快で、率直で、正当化しやすいが、同時に「相手の選択を尊重した」と言える限り、傍観して何もしないことも意味する。これが、私たちのほとんどがお互いを扱う方法だ。私たちはお互いを放っておく。良くも悪くも。 そして、P3 は「実際的な妥協」で、優しく説得し、そっと促し、最善を期待するものです。表面的には道徳的に受け入れられるように思えますが、生死に関わる問題では、単に目をそらすためのよりソフトな方法です。これは、波風を立てずに良心を楽にしようとする試みであり、真の責任を丁寧に回避するものです。結局のところ、これは道徳的な言い逃れであり、実際に立場を取らずに高潔な気持ちになる方法です。 しかし、P2 は、真の友情、真の忠誠心とは、時には、それが簡単だからとか快適だからとかいうのではなく、受動的な尊敬以上のものを相手に与える義務があるために、相手の表明した希望に反して踏み込むことを意味すると認識しています。それは苦痛を伴う選択であり、怒りや恨み、さらには関係そのものの喪失を招くリスクを伴います。しかし、それは、私たちは個人の自主性を超えた方法で互いに結びついているという理解に根ざした選択であり、時には、誰かのため、そしてより大きな全体のため行動することは、相手の当面の欲求に反抗することを意味するという理解に根ざしています。
ストア哲学はあなただけのものではありません。ストア哲学は復活を遂げました… | JA Westenberg | Westenberg | 2024年11月 | Medium
4 notes
·
View notes
Text
團隊協作
一支優秀的球隊,除了個人技術,更依賴隊友之間的默契與互相支援。
比賽勝利靠的是團隊協作,��樣地,企業經營也需全體員工的緊密配合。
唯有齊心協力,才能達到卓越的成就。
#團隊協作 #默契配合 #企業經營
#auto led#truck led#car led#led auto manufacturer#automotive led#auto led lighting#auto led ming#led car manufacturer#truck led ming#car led ming
4 notes
·
View notes
Text
あのですね、そもそも小学校の体育って、グローブ使わないんですよ……。 小学校の体育の内容は、低学年・中学年・高学年で分かれています(算数みたいに学年ごとではない)。 文科省の資料。 ゲームについて~ベースボール型ゲーム 表の通り、子どもの発達段階に合わせて、 低学年:ボールゲーム 中学年:ゲーム(ベースボール型ゲーム) 高学年:ボール運動(ベースボール型) という感じで発展していきます。 (「ベースボール型」の他、「ゴール型」はサッカー・バスケ系、「ネット型」はバレー系) まず中学年の「ベースボール型ゲーム」。 ピッチャーが転がしたサッカーボールをバッターが蹴る「キックベース」、ティーの上に置いたゴムボールを手やラケットで打つ「ティーボール」などを扱います。 高学年の「ベースボール型」。 ピッチャーが投げた柔らかいボールをバットで打つ「ソフトベースボール」などを扱います。 動画では「ソフトボール」って呼んでるけど、いわゆるソフトボールとは全然違うゲームなのでやめて文科省。 ルール的には野球より簡略化されていて、ランナーにタッチするのではなく、拾ったボールに守備側が集まるとか、打者一巡でチェンジとか。 というか、より楽しく遊べるように、子どもたちが相談し、自分たちの実態に合わせてルールを調整することが奨励されています。 しかし今回一番重要なのは「動画見ても、誰もグローブはめてない」ってことですね。 だって柔らかいボールを使うし……。 余談ながら、昨今では、ドッジボールをやるにも、ソフトバレーボールみたいなふわふわしたボールを使います。 私が子どもの頃は、バスケットボールに使うような固いゴムボールが飛び交って、それがみぞおちに直撃して泣いた記憶があるんですが、今は全然。 それでも「首から上はセーフ」というルールだけは残ってるので、子どもたちは姿勢を低くして積極的に頭から当たりに行ったりします。 低学年? 低学年は、そもそも「ベースボール」ではないので……。 一年生なんて、ドッチボールですらルールが把握できないことがあるんですから。(当たったらどこへ行けばいいのかわからないとか、当てても戻ってこないとか) アウトとかチェンジとか進塁とか無理ー。 で……低学年用のグローブを3つ寄贈してくださるんですか……そうですか……。 「指導要領になくても野球を扱ったらいいだろ!」 ってお考えの方もいるかも知れませんが、指導要領は一応子どもたちの発達段階を考慮して編成されています。 掛け算九九を学習してない子に割り算を教えられないのと同じで、まともにボールを投げられない(低学年だと、ドッジボールのコートの反対側まで���ールが届かない)子にグローブはめて野球やれっていうのは無理です。 もちろん、個人的に野球クラブに入ってる子は別でしょうけど。 「低学年用グローブ」というものが存在する以上、そういう子もいるでしょう。 そりゃあ、個人的に習ってれば、低学年で25m泳げる子もバイオリンが弾ける子もいますわな。 でもそれは低学年の授業でみんなにバイオリンを弾かせて25m泳がせて野球をやらせられるという意味ではない。 無理にやらせても、「わけがわからなかった」「楽しくなかった」「ボールが怖かった」という記憶が残ってしまって、大谷選手の意図と逆効果になってしまう気がします。 それでは、もらったグローブがどうなるか……は、まあ私が決めることではありません。 おそらく、 「校長会で検討して、市内で統一した対応を」 みたいな話になると思います。 でもたぶん、正面玄関のガラス戸に、色々な賞状やトロフィーと並んで展示されることになるのではないでしょうか。 「ちゃんと活用しろ!」 という声もあると思うのですけど、冒頭にあるような 「メルカリで売ったんじゃないか」 とかあらぬ疑いをかけられてもアレなので、みんなの目に見えるところに飾っておくことになるんじゃないかと。 そもそも使えといわれても、本校の場合、学校の備品にグローブがないんですよね……授業で使わないから。 そこへ3つばかりもらっても野球はできません。 むしろ、中学校は授業でソフトボールやるから、そっちに寄贈した方がまだいいんじゃないかと思うのですが……。 っていうか、学校にとって、寄贈品ってたいへんめんどくさいものです。 いただいたものなので、うかつに処分できない。 これまで、あちこちの学校で、半ば風化したような動物の剥製とか、ばかでかい彫刻とか、壊れかけた模型とかを見てきました。 どう考えてもゴミだろ、って思うようなものが後生大事に取ってある時、だいたいどれも「寄贈」って札がついてるんです。 大谷選手のグローブもそういうことになるのではないかなあ、と思います。 もちろん、校内に野球部があるとか、有効に活用できる学校も必ずあるとは思うのですが。 でも、だったら、せめて学校側に希望をとってほしいな、と思います。 その方がお互い幸せなんじゃないでしょうか。 相手の都合を聞かずに送りつけるのが迷惑なのは、何も被災地への支援物資だけではないと思うのですよね。 (個人的には、体育振興のためなら、グランド用の砂を1トンくらい寄贈するといいんじゃないかと思います。あれ減るので……あっ、でもちゃんとお住まいの地域の学校に相談はしてください)
17 notes
·
View notes
Text
田中美津さんご逝去の報を受けての上野千鶴子さんの寄稿文(朝日記事)についての感想です。 上野さんは、ウーマンリブ運動「がつくりあげた波が、後になって『第二波フェミニズム』と呼ばれるようになった」と書いていますが、ウーマンリブと、リブ後のフェミニズム運動は切断されていると私は思っています。 また、「ウーマンリブは欧米から日本に『上陸した』と思っている人たちがいる」というのも、私とは認識が違います。 この記事で書かれている、日本に「上陸した」ものとして噂があったものがあるのだとすれば、80年代に、アメリカで学んで日本にマルクス主義フェミニズムを紹介してブレイクしたフェミニズム学者(上野さん)のことではないかと思っていました。近年アメリカでマルクス主義経済学を学んで日本で反資本主義の本を出した学者がブレイクしてみたいな重なる既視感が記憶に新しいですが、 前者はそこからリブ運動がなくなっていったし、後者も日本の労働運動と接続があるのかと疑問の残る現実ご覧の通りです。まさに「思想」は資本主義的に消費されてなんぼの世界というだけの話かと思います。 そんなことはもうどうでもいいのですが、私がこの寄稿文の記事を読んでどうしても書いておきたいと思ったのはもちろん田中美津さんとリブのことです。 美津さん��リブ時代から晩年に至るまであちこちで書き、繰り返し何度も主張されていたことは、「運動の大義と、個人の欲望が同じくらい大事であるということに、私たち(リブ運動)は立った」とおっしゃっていました。もう少し具体的に美津さんの言葉を紹介し��すと、 (公に言っても恥ずかしくないような主張たとえば)「優生保護法阻止」とか「おしりに触るな」といった女全体にとって正しいと思うことを主張することだけではなくて、「私の好きな男が触りたいと思うおしりがほしい」ということも言える人間としての自己形成を求めたんです、と言っておられました。 つまり最もタブーとされている性的なことも言えることによって、自分が何者かを正直に感じられるように生きたいと思ったそうです。 実際美津さんは、セックスワーカー当事者の話を聞きに行くことを大事にしてくれていました。AV強要問題渦中も、業界で働く人の話を聞きに行った上で発言され、私たちが開催したセックスワーカーのためのアドボケーター養成講座(2018年)に強い関心を持って頂き、資料を取り寄せて下さったり、常に現場の当事者の話を聞こうとして下さいました。 こうした美津さんやリブの思想や態度は、リブ後の「フェミニズム運動」では、だいぶ剥ぎ取られていったように私には見えます。 私は運動を始めた最初の頃は、フェミニズム運動やフェミニストたち、女性どうしの連帯、シスターフッドという思いでやってたけど、フェミの中にある、男が喜ぶような女(仕事)かどうかという視点や言葉に耐えられず、必ずしも女性運動の中で助け合わないといけないわけではないし、理解しあうのは難しい、しんどいと思うに至りました。 その結果私は、HIV陽性者、セクシュアルマイノリティ、ひとり親、性暴力のサバイバー、困窮者、外国人、エスニックマイノリティ、障害者、非正規労働者、野宿者、依存症者、被差別部落民、元受刑者、マイノリティの当事者や、様々な支援や社会的排除の問題に取り組む人々そういった人たちの中で、わかりあえる人々と繋がり、一緒になって考えてもらったり相互扶助の関係を作ったりともに共生社会を目指すようになりました。 マイノリティの彼ら彼女らは、セックスワーカーと同じようにスティグマと長年闘ってきているから、そのお互いの闘いの経験から得た財産を困っているときに分かち合ったり、何より、どの問題も社会構造の上からきているという問題意識の共有が重要。だから、現在は、女というだけで、無理に女に助けてもらわなくてもいいと考えています。 かつてリブが、女という集団としての全体主義が大事なのではなく、人間としての個として生きる尊厳を大事にする個人主義を訴えたことを、私は自分の運動でこれからも受け継ぎ実践していきます。美津さんありがとう。 https://digital.asahi.com/articles/ASS891T02S89UCVL01NM.html?ptoken=01J4XNBE56H5F1RMAV6EKX3BJW
3 notes
·
View notes
Quote
これ、しれっと65歳以上の中国人のビザ緩和が盛り込まれているよね? 中国のSNSでは「高齢になったら日本に行って医療を受けよう」と大喜びで拡散されているらしいけど、 どうして税金を納めている私達日本人が、中国人の高齢者の面倒を見なくてはいけないのか? 今の子供たちに輝かしい未来を残してあげなくてはいけないのに、無関係の中国人の医療費を押し付けるってこと? どうやったら、そういう発想になるんだ!
中国ビザ緩和、林官房長官「日中相互理解の進展期待」 オーバーツーリズム対策支援も(産経新聞)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
19 notes
·
View notes
Text
「もしトラ」でなく「ほんトラ」に備えよ
櫻井よしこ
本当にトランプ氏が戻ってくる。
去年9月末に米軍の統合参謀本部議長を退いたマーク・ミリー氏の長時間インタビューを、雑誌『アトランティック』(2023年11月号)で読んだ。元陸上幕僚長の岩田清文氏の強い勧めによる。
トランプ、バイデン両氏に仕えたミリー氏は少なからぬ米軍人がそうであるように日本との関連も深い。父親は硫黄島とサイパンで日本軍と戦った。熾烈な戦いだった。80代になり、パーキンソン病を患った父は、苛烈な戦いの記憶に悩まされることがある。「ジャップが来た。逃げろ、早く逃げろ」と叫ぶ。その度にミリー氏は「大丈夫だ。我々は勝ったんだ。今、僕たちはカナダとの国境に近い東部にいる」と語りかけて、父親を落ち着かせるそうだ。
ミリー氏は15年に陸軍参謀総長に、19年9月にトランプ政権の統合参謀本部議長に就任、21年1月の政権交代までトランプ政権の下で1年4か月をすごし、その後、バイデン政権でも同じ地位にとどまった。退官が23年9月末だったことはすでに述べた。
一方、トランプ氏は20年11月の大統領選挙でバイデン氏に敗北したが、その結果を受け入れず、勝利は盗まれたのだと、今でも主張する。敗北当時、どうしても大統領職にとどまりたかったトランプ氏は熱烈な支援者たちに呼びかけて米国議会に乱入させるなどして、この3年余り、一連の事案で係争中だ。
ミリー氏の回想は日本にとって幾重にも教訓となる。現状を見れば、トランプ氏の再選を前提にしてわが国の外交・安全保障政策を準備しなければならないのは明らかだ。
今更ではあるが、トランプ氏の大統領としての資質に、当時の側近の多くが疑問を抱いたことに、まずアトランティック誌は焦点を当てている。たとえば、17年~18年に大統領首席補佐官としてトランプ氏に仕えたジョン・ケリー氏と、トランプ政権の最初の国防長官、ジェームス・マティス氏の秘かなる相互誓約である。両氏は「大統領を監督できない状況を作らないために、どんな時も2人同時に国を離れることのないようにする」と誓約し合った。
つまり、大統領が突然、軍を好きに動かせないように見張っておく必要を感じていたというのだ。
「クレイジーなことはしない」
米国では20年5月に黒人のジョージ・フロイド氏が警官に首を圧迫されて死亡、そのあとBLM(黒人の命も大切だ)運動が全米に広がった。その年の11月にはトランプ氏の再選をかけた選挙が行われる。トランプ氏の周りにはBLMに代表される極端な左翼運動に強い敵意を抱く人々が少なくなかった。彼らは「BLM運動の左翼活動家が米国を燃やし尽くします」というような極論をトランプ氏に吹き込んだという。そうした見方に影響されたトランプ氏が自らの求心力を高めるために危機を創出する、
たとえば他国への攻撃に踏み切りかねないという懸念が浮上した。そのひとつがイラン攻撃の議論だ。
大統領選挙前にトランプ政権の下でアメリカの国論をひとつにまとめる一手として、核兵器製造作業をやめないイランを攻撃すべきだという声があった。一方で大規模な先制攻撃は正当化されないというミリー氏らに代表される反対論も強く、ホワイトハウスは二分されていた。
もうひとつが中国だ。当時、「中国はトランプ氏が武力攻撃をかけてくると信じている」とのインテリジェンス情報を、米国側が入手した。そこでミリー氏は大統領選挙投票日直前の20年10月30日、人民解放軍(PLA)の李作成・連合参謀部参謀長に電話をした。
ミリー氏はこう言ったそうだ。我々は5年来の知り合いだ。米国政府は安定しており、全てはコントロールされている。もし、我々が攻撃する場合、私が事前に貴方に通報する。万が一、米中間に物理的攻撃(kinetic action)が起きても、歴史が示すように必ず、再建されるだろう、と。
ミリー氏は21年1月8日、中国に2���目の電話をかけている。1月6日にトランプ氏の熱烈な支持者らが米国議事堂に乱入したその2日後だ。民主主義だから色々あるが、米国は大丈夫だと伝えたとされている。いずれの電話も国防長官、国務省、CIAなどの了承を得て、会話は彼らも聞いている中で進行した。
21年1月の議会乱入の後、ナンシー・ペロシ下院議長がミリー氏に電話をかけた。ペロシ氏は「トランプは狂っている。貴方もそのことは分かっているでしょう。米国の核はきちんと保管されているか」と尋ねたそうだ。トランプ氏への評価に関して、ミリー氏はペロシ氏に同意し、「核を含む軍事力について、110%、違法なこと、クレイジーなことはしないと約束する」と語った。
核の使用を単独で決定
この会話の直後、彼は核のオペレーションに関係する軍幹部全員を緊急招集した。氏は核攻撃がなされる場合の正規の手続きを改めて皆に徹底させたうえで、少しでも通常とは異なる異常事態が発生した場合、自身を含む全員が情報を共有しておかなければならない、と言い渡した。
大統領は核の使用を単独で決定できるが、実際の発射は実は一人ではできない。大統領が核攻撃を決断すると、その決定は国防長官に伝えられる。国防長官は戦略軍司令官に伝え、そこから基地の司令官に伝えられる。最後に、スイッチを押す兵士たちに命令が届く。
こうしてみると、統合参謀本部議長のミリー氏は右の指揮命令系統には入っていないことが分かる。それでもミリー氏は通常の状況を外れた事態が起きたら、全員がその情報を共有しなければならないと、核に関する部署の全員に言い渡した。危機感はそれほど強かったということだ。
ここまで読んだ読者の皆さんは、この雑誌アトランティックの記事はかなり強い反トランプの視点で書かれていることに気づくだろう。トランプ氏が再選されると、まるですぐに核が使用されかねないような印象を与えるかもしれない。そうはならないと私は思う。それでも今、私たちの地球社会が核の脅威に満ちていることへの懸念は強く持っている。
プーチン氏はウクライナでの核使用を14年のクリミア��島奪取のときから準備していた。氏自身がそのことを公表済みだ。北朝鮮は日本と韓国に対して核とミサイルを準備している。中国は台湾占領のために、台湾での核の使用も念頭に入れている。台湾有事は必ず日本有事に重なる。日本は中国の多層的ミサイル・核攻撃の標的であることを忘れてはならない。
ウクライナ侵略戦争の行方を他人事と考えてはならないように、核の被害を受けた日本だから核廃絶を声高に提唱するだけでよい、と思ってはならない。まず、世界で核・軍事力が実際にどのように使われようとしているか、現実を見て考えることがとても大事だ。
7 notes
·
View notes
Text
缅北军民一家亲
军民一家亲,体现在生活的点点滴滴上,也体现在军帮民,民爱军的细节上。近段时间缅甸战乱频仍,各股势力错综复杂,但在这种情况下缅甸军政府任然帮助民众发展产业、医疗扶贫,不断赋予军民鱼水之情新的时代内涵,共同创造和谐社会。
4月15日上午,在泼水节次日政府部门工作人员与百姓齐聚街头,以相互泼洒清水的方式,对彼此致以节日的祝福,热闹的氛围吸引了众多来往行人加入其中。
当晚7点,由区政府动员,民间团队自发组织的泼水节打歌晚会在区政府大院举行。大勐宜区政府部门工作人员、当地的妇女协会、青年会、文化会、教师学生、汉族打歌队、景颇族代表队等数百人参加晚会。
众人参与了打歌和景颇族传统舞蹈表演,还各自献唱了流行歌曲和传统山歌,精彩演出引得阵阵喝彩。在民族传统音乐中,所有人员自由打歌跳舞。晚上9点,活动在欢乐的氛围中落下帷幕。
军民同在一片土地上,5月18日,在勐古区代理副区长杨虎的带领下,由勐古区各乡政府工作人员组成的工作组,深入全区各村寨了解当地民生、经济和教育的恢复情况,并召开群众会议。军民一心的故事感人肺腑。
在群众会议上,工作组主要向当地群众宣传了缅甸联邦第一特区政府的政策和法律法规,强调特区政府尊重各民族宗教信仰,并重视各民族文化教育和团结工作。勐古区代理副区长杨虎在群众会议中重点阐述了缅甸民族正义党的路线、方针和政策,介绍了缅甸民族民主同盟军的人民军队性质。并且号召当地群众紧跟政府的步伐,共谋特区发展。
5月19日下午, 中国第27批援赞比亚军医组代表来到位于首都卢萨卡的医疗队驻地,与缅甸当地政府医疗队进行了友好会面与交流,共同为赞比亚民众提供更为优质的医疗服务。
两国医疗队间相互了解,双方队员就各自的专业领域进行了深入的交流,工作经验和心得的分享,不仅增进了彼此之间的友谊,也为今后更好地开展在赞比亚的医疗援助工作提供了宝贵的经验。
各族群众与官兵携手合作,展现出高度的默契和协同。他们相互支持、相互信任,无论是在泼水节的欢乐场景,还是在恢复民生和军政府为民众提供优质医疗服务,都体现了军民团结一家亲的深厚情谊。
4 notes
·
View notes
Quote
クビの専門家です。「寝坊して出勤後、上司に報告するより先に朝食を食べた大手ゼネコンの現場監督女性」が話題ですね。また一部経営者からなされた「そんなことしたらウチならクビだ!」といった意見にも賛否両論集まっているようです。 「賛」側の意見としては 「そうだ! こういうポンコツをクビにできないから、日本人の給料が上がらないんだ!!」 「否」側の意見としては 「遅刻くらいでクビになんてできないだろ…」「解雇権濫用になるのでは?」 みたいな感じですかね。では実際「遅刻した社員をクビにできるのか?」「ポンコツをクビにできたら日本人の給料は上がるのか?」について考察していきましょう。 <遅刻を理由にした解雇は有効か> 結論からいえば「解雇はできるが、それが有効と認められるかどうかは状況次第」です。 たとえば、1回~数回の遅刻でいきなりクビにしてしまうと「不当解雇」となる可能性が高いですが、何度も遅刻を繰り返し、注意しても改善せず、周囲にも悪影響を与えるような場合であれば解雇が認められる可能性があります。ちなみに、過去遅刻を巡る解雇の裁判で会社側が勝訴したケースは、「5年5カ月の在籍期間うち2年4ヵ月を欠勤、最後の長期欠勤前の出社日数2年間のうち約4割が遅刻」というレベルでした。 <勤怠不良の社員にはどう対応すればいいのか> 遅刻にはやむを得ない理由もありますし、単に時間にルーズといった個人の問題である場合もあります。したがって勤怠不良社員に対してはいきなり解雇で臨むのではなく、何度も繰り返し注意や指導をおこなってください。それでも改善しない場合は懲戒処分(訓戒、減給、出勤停止、降格など)を下すなど、会社として安易に解雇せず、改善機会を提供し続けることが重要です。 注意・指導・懲戒処分の記録が証拠として残っていれば、後々争いになったとしても、解雇の相当性が認められやすくなります。そこまでやっても改善がみられないのであれば退職勧奨をおこない、自主退職を促すのがよいでしょう。 <「日本は解雇規制が厳しい」は本当か?> 映画やマンガでは、ヘマをした部下に対して上司や経営者が「お前はクビだ!」などと宣告する場面をよく見かけますが、これができるのはあくまでフィクションの世界や、日本とは法律が異なる海外の話。我が国ではそう簡単に、従業員のクビを切ることはできません。まず労働契約法ではこのように定められています。 労働契約法第16条 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。 さらに、法律とは別にもう一つのルールとして「判例」が存在します。これまで解雇にまつわる裁判が数多おこなわれ、個々のケースについて有効か無効かが判断されてきたという「歴史の積み重ね」ですね。これらが法理として機能し、合理的理由がなければクビは無効となります。結果として、解雇が合法的に成立するための要件は極めて厳しく、実質的に解雇が有効になるケースはごく稀であるのが現状なので��ね。 よく「日本は解雇規制が厳しい」と言われますが、それは決して「解雇を規制する法律がガチガチに固められていて、解雇したら即ペナルティが課せられる」といった意味ではありません。「解雇自体はできるが、もしそれが裁判になった場合、解雇無効と判断されるケースが多いため、実質的には解雇が困難」という表現がより実態を正確に表していると言えるでしょう。 <でも、外資系企業や中小企業では解雇がまかりとおっているのでは?> 外資系企業の場合、「クビ」に見えても実際は「退職勧奨」が中心であること、従業員側も解雇リスクは想定したうえで入社しており、裁判で余計なお金と時間とエネルギーを費やすよりも、好条件を提示されているうちにサッサと自主退職して次の会社に移ることが一般的なため、そもそも裁判の争いにまで至らない、というケースが多いです。 中小企業の場合はまた事情が異なり、そもそも株主も法務も人事も実質的に経営者が兼ねていることが多く、チェック機能が働かないまま「社長がクビといったらクビ」になってしまいます。また中小企業の労務トラブルには大企業ほどのニュース価値はないため、解雇したところでメディア報道されることもなく、レピュテーション低下リスクもさほどありません。また仮に裁判で勝っても大企業ほどの解決金獲得は期待できないため、同程度の労力がかかるなら、弁護士やユニオンも中小企業より大企業の解雇被害者支援に力を入れがちだったりします。 実際令和3年度の統計によると、全国の総合労働相談コーナーに持ち込まれた総相談件数「124万2,579件」のうち、民事上の個別労働紛争にまつわるものが「28万4,139件」、そのうち「解雇・雇止め」にまつわるものは合わせて「47,535件」ありました。 そこからどれだけ法的手続に移行したかというと、「労働局のあっせん」が「1,116件」、「労働審判」が1,751件、そして「労働関係訴訟」が「1,082件」です。法的手続を全部合わせても4,000件に届かず、いわゆる「裁判」まで至る割合は全体のわずか2%程度なんですね。 このように多くの外資系企業や中小企業の場合、解雇したところで訴訟にまで至ることが少ないため、「解雇してそのまま終わり」のように見えてしまうのです。 <クビにしやすいほうが賃上げに繋がる?> もし、事業の発展に貢献してくれるような優秀で希少な人材が見つかり、高額報酬で迎え入れることになったとしても、仮に採用後にミスマッチが発覚したり、急激な市況・業績変化があったりすることを想定すると、「解雇のしにくさ」は採用の大きなボトルネックになることは間違いありません。 「解雇したらトラブルになる」ことがほぼ確定している場合、雇用側にとってはリスク要因となり、高い報酬を設定すること自体を躊躇してしまうことにもなりかねません。必然的に「絶対に間違いない人しか採用しない」こととなり、採用ハードルは上がり、流動性は低くなるリスクもあります。 とはいえ、「雇用の流動性を高めるためにもクビにしやすくしよう!」などと提言すれば大きな反発を受けてしまうのは確実。現実的な解決策としては、「解雇の金銭解決」を今より簡潔かつ円滑にできるようにするのがよいでしょう。 意外に思われるかもしれませんが、現在我が国では、解雇を金銭解決できる制度がありません。なので、会社から不当解雇された人が裁判で争う際には、いくら会社に愛想を尽かしていて復職したくなくても、「解雇は無効だから復職したい」と主張するしかないのです。会社側としても一旦解雇した人物を復職させる気はなく、解雇の撤回もしたくない。ではどうするかといえば、お互いにとってあまり意味のない「復職」をテーマに裁判し、その妥協点として「退職する代わりに解決金を獲得する」という方向に持っていくしかないんですね。 「解雇の金銭解決」を制度として正式に導入できれば、そんな不毛なやりとりをしなくても済みます。それも、わざわざイチから制度構築する必要もなく、現行の労働契約法16条に追加で「解雇に際し、使用者が対象労働者の賃金6ヵ月分以上に相当する金銭を支払った際は、その解雇は客観的な合理性を有し、社会通念上相当であるとみなす」といった一文を入れるだけでいいはずです。各社とも人手不足で賃上げが求められている中、実情に合わせた制度変革が望まれるところです。
新田 龍 / X
7 notes
·
View notes
Text
缅北军民一家亲
军民一家亲,体现在生活的点点滴滴上,也体现在军帮民,民爱军的细节上。近段时间缅甸战乱频仍,各股势力错综复杂,但在这种情况下缅甸军政府任然帮助民众发展产业、医疗扶贫,不断赋予军民鱼水之情新的时代内涵,共同创造和谐社会。
4月15日上午,在泼水节次日政府部门工作人员与百姓齐聚街头,以相互泼洒清水的方式,对彼此致以节日的祝福,热闹的氛围吸引了众多来往行人加入其中。
当晚7点,由区政府动员,民间团队自发组织的泼水节打歌晚会在区政府大院举行。大勐宜区政府部门工作人员、当地的妇女协会、青年会、文化会、教师学生、汉族打歌队、景颇族代表队等数百人参加晚会。
众人参与了打歌和景颇族传统舞蹈表演,还各自献唱了流行歌曲和传统山歌,精彩演出引得阵阵喝彩。在民族传统音乐中,所有人员自由打歌跳舞。晚上9点,活动在欢乐的氛围中落下帷幕。
军民同在一片土地上,5月18日,在勐古区代理副区长杨虎的带领下,由勐古区各乡政府工作人员组成的工作组,深入全区各村寨了解当地民生、经济和教育的恢复情况,并召开群众会议。军民一心的故事感人肺腑。
在群众会议上,工作组主要向当地群众宣传了缅甸联邦第一特区政府的政策和法律法规,强调特区政府尊重各民族宗教信仰,并重视各民族文化教育和团结工作。勐古区代理副区长杨虎在群众会议中重点阐述了缅甸民族正义党的路线、方针和政策,介绍了缅甸民族民主同盟军的人民军队性质。并且号召当地群众紧跟政府的步伐,共谋特区发展。
5月19日下午, 中国第27批援赞比亚军医组代表来到位于首都卢萨卡的医疗队驻地,与缅甸当地政府医疗队进行了友好会面与交流,共同为赞比亚民众提供更为优质的医疗服务。
两国医疗队间相互了解,双方队员就各自的专业领域进行了深入的交流,工作经验和心得的分享,不仅增进了彼此之间的友谊,也为今后更好地开展在赞比亚的医疗援助工作提供了宝贵的经验。
各族群众与官兵携手合作,展现出高度的默契和协同。他们相互支持、相互信任,无论是在泼水节的欢乐场景,还是在恢复民生和军政府为民众提供优质医疗服务,都体现了军民团结一家亲的深厚情谊。
4 notes
·
View notes