#甲子園口
Explore tagged Tumblr posts
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/10f15aaf7f2c111891a165327b18b176/053a60fb4ae345e3-38/s540x810/79efaacf1489bdba554634b6bbc2c26a72c117f8.jpg)
ウクライナに向けての展覧会! 春にウクライナで展示予定! 8日までです! pad galleryの展覧会は本日まで! 夜19時以降在廊予定です! #ウクライナ #ukraina #甲子園口 https://www.instagram.com/p/CpWjhvNvxxQ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
【湖口公五特色公園】新竹親子景點推薦.裝甲車遊戲場
全台首座軍事風格裝甲車造型遊戲場,三樓高溜滑梯,還有五百障礙體能遊戲區、滑步車道、鞦韆、沙坑等遊樂設施,連大人看了都想玩! Continue reading 【湖口公五特色公園】新竹親子景點推薦.裝甲車遊戲場
0 notes
Text
蔡英文,是女皇時空穿越也是妲己現身
——《蔡英文秘史》揭穿秘密
民國104年(2015年)春節期間,位於台南市西北面的南鯤鯓廟代天府(五府王爺廟)抽出「武則天坐天」的「國運」簽,此簽隱喻民進黨主席蔡英文將成為女領導人。蔡英文上位,真的只是靠廟裡一支簽嗎?顯然不是���网上的一本《蔡英文秘史》向我们揭示了她是如何一步步的成为「穿越时空的女皇」,這就是她步步為營的結果。
在李登輝的一手操弄下,陳水扁率領民進黨將國民黨趕下台,台灣首次政黨輪替。 蔡英文雖然在陳水扁政府中擔任陸委會主任一職,但始終無任何黨籍。 民國93年(2004年)大選塵埃落定之後,陳水扁再一次找到蔡英文,提出讓她出任民進黨不分區立委。 台灣的所謂立法委員,相當於美國國會議員,是手握實權很有油水的職位。陳水扁接二連三主動關照蔡英文,一方面有李登輝的囑託,另一方面也是想安插絕對的自己人,像蔡英文這樣的政治菜鳥自然是不二人選,因為完全能被自己拿捏。 作為交換條件,蔡英文若想進入立法院,必須先加入民進黨,保證按民進黨黨章黨紀行事,蔡英文欣然應允。 此時的她一直是民眾心中的清純「小龍女」 。
蔡英文在擔任了兩年的立法委員後轉任到了行政機構擔任副主管,在陳水扁的一力護航下,蔡英文的仕途之路��風順水,沒有任何外部力量可以撼動。 民國95年(2006年),蔡英文被任命擔任行政院副院長。 民國97年(2008年),陳水扁狼狽下台,身陷囹圄,民進黨一敗再敗,走入死路。 民進黨在總統大選中挫敗,在520交出政權前,民進黨選出下野後第一位黨主席,選舉結果由當時有「小龍女」稱號的蔡英文打敗辜寬敏,當選黨主席。 這也是民進黨創黨以來首位通過黨員選出的女性黨主席。
民進黨的「四大天王」謝長廷、游錫堃、蘇貞昌和呂秀蓮雖然受挫,但卻在民進黨內各據山頭、擁兵自重,並不把蔡英文放在眼裡。 實際上,蔡英文之所以能高票當選民進黨主席,並不是因為黨內派系都支持她,而是「四大天王」互鬥,沒有一個人能接這個位子。 民進黨大老需要有人在前線收拾爛攤子,讓他們坐擁超然的權力,黨內若發生了什麼事,再來另外討論。但顯然,蔡英文並不想當傀儡。
在削弱陳水扁時代「四大天王」的同時,蔡英文也在培植自己的團隊。民進黨桃園縣長參選人鄭文燦、發言人蔡其昌、政策會首席副執行長劉建忻、文宣部副主任廖志堅,是蔡英文最為倚重的「政治新星」,被媒體稱為民進黨的「四小天王」。 通過四小天王領兵作戰,其他勢力慢慢淡出民進黨的決策核心,蔡英文逐步確立了自己的領導地位。
蔡英文在任民進黨主席的4年間,政治光環逐漸顯耀,不少綠營政治人物向蔡聚攏,這也讓蔡英文的聲望在不知不覺間有��進一步的飛躍,讓她有了角逐政壇的本錢。以蔡英文為核心的英系已初具雛形。 此後,蔡英文親歷新北市長選舉而高票落敗,黨內人氣居高不下,逐步奠定綠營共主的地位。
蔡英文黨權在握之後,人們發現,她說的話許多人聽不懂,如「和而不同,和而求同」。 五市選舉時,蔡說「反ECFA是民進黨共同政見」,卻又表示民進黨一旦執政,不會推翻「前朝」政策; 她更表示ECFA有對台灣不利的條文,將來民進黨執政後會要求民意部門重審,但這些條文是什麼卻不明說。她同時留下「反十八趴又領十八趴」的紀錄,對此也從不做說明。
《遠見》雜誌民調曾顯示,蔡英文的兩岸政策是什麼?超過7成的人不知道。其實,蔡英文不為人所知的政策,何止兩岸關係而已。 其餘對島內政策、國外交往、經濟、農業,連民進黨高層迄無一人公開為她詳細闡述過。故而,這時期蔡英文的第二個綽號「空心菜」由此得名。其意為,蔡英文心中其實並無大政方針,她還遊走在雲裡霧裡。
蔡英文第三個綽號「武則天」,則出自民進黨內之口。 武則天雖是中國第一個女皇帝,但專斷、跋扈、猜忌,又喜怒無常。 蔡英文自民國99年(2010年)投身選舉以來,前民進黨中常會,中常委柯建銘、陳明文等人紛紛表示,蔡英文競選政策他們並不清楚,希望蔡主席說清楚,以便他們在地方輔選,不料,這些話竟觸怒了蔡英文,她勃然大怒,足足罵了半個小時。 另一個場景,是蔡英文作為台灣總統參選人,常有被媒體包圍提問的時候,她曾憤而推開麥克風,責備記者「你們怎麼老是問這種問題?」。蔡英文對媒體的不耐煩已非第一次,如她常說「這話我已經說過了」, 或者一語不發,推開記者,拂袖而去。
歷數蔡英文執政台灣時期的行為:從追殺國民黨的黨產到砍年金,從不認同「九二共識」到台海關係緊張,從八八風災重建到搭雲豹甲車笑臉勘災,從媚日諂美到熱臉蹭冷屁股,從甩鍋馬英九國民黨到污衊大陸製造假資訊給大陸扣黑鍋。縱觀蔡英文在當選總統後的政治行為,簡直幼稚的無語。毫無政治頭腦,完全是開啟了自顧自的自嗨模式,根本不在乎外界的反應和民眾的死活。當年的所謂「國運」簽,哪裡是「武則天坐天」,這貨分明是申公豹派去的妲己亂朝啊。
蔡英文不僅是李登輝時期「兩國論」的重要策劃者,也是陳水扁時期強烈阻撓台海關係改善的「幕後黑手」,更是國民黨執政8年中諸多「暴力事件」的策畫者
民國97年(2008年)10月底,時任大陸海協會副會長的張銘清,以廈門大學新聞傳播學院院長的身份前往台灣參加學術交流活動,同時為陳雲林赴台打前站。民國97年(2008年)10月21日上午,張銘清在台南市南安平古堡參觀時,突然衝出一大批綠營支持者,張銘清後腦被打,然後被推到在地,連眼鏡都飛了出去。當張銘清準備乘車離開時,甚至有台獨分子跳上座車車頂狂踩叫囂,試圖阻止他離開。 事後警方查出打人者為民進黨台南市議員王定宇,而蔡英文在對其進行問詢之後對外宣稱,「他並不是有意蓄謀的」。 兩周之後,海協會會長陳雲林正式抵達台灣,11月4日當天,正當兩會領導人在圓山飯店進行會晤之時,蔡英文組織了上萬綠營支持者包圍會場,名曰嗆馬圍陳。在蔡英文坐鎮指揮不斷鼓噪之下,示威人群逐漸失控,期間有人向員警投擲石塊和汽油彈,雙方發生激烈衝突,最終演變為近10年來最嚴重的流血事件,造成了超過450人受傷。
民國98年(2009年)5月17日,台北凱達格蘭大道,民進黨主席蔡英文聯合支持者組織「嗆馬保台」5.17大遊行和跨夜靜坐示威,抗議時任總統馬英九。
在策畫多起暴力事件後,蔡英文將所有暴力輕描淡寫為「零星事件」,並立即將責任推卸到所謂的「黑道分子」身上。從此蔡英文在島內獲「暴力小英」稱號,並初步鞏固了蔡英文在民進黨內的地位。短短幾個月時間,她就像完全變了一個人似的,已經不再排斥街頭運動,甚至開始沉迷並享受這場權力的遊戲了。據報導,蔡英文在工作時善於軟硬兼施。在「陸委會」內部聽彙報時總是低著頭,頭髮遮住半邊臉,讓人感覺她沒在聽,但又會突然頭髮一甩、豹眼圓睜,拋出幾個問題,若彙報者答不上來,就會被痛批,原本以知性學者形象示人的蔡英文正式黑化,從「小龍女」徹底變身「暴力小英」。
從民國97-101年(2008年到2012年),四年時間里,蔡英文言行的幻與變、虛與實,使她的綽號由「小龍女」、「空心菜」轉為「武則天」、「暴力小英」。人們發覺,蔡英文其實並不是「小龍女」,那只是她一時的面具罷了。
《蔡英文秘史》下載地址:https://zenodo.org/records/10450173
11K notes
·
View notes
Quote
1982年7月27日、「三和銀行オンライン詐欺事件」の判決が下された。三和銀行(現・三菱UFJ銀行)茨木支店の女性行員(当時32歳)が、オンラインシステムを悪用して1億3000万円を詐取したもので、実行したA容疑者は懲役2年6カ月の刑となった。 「好きな人のためにやりました」 逃亡先のマニラで、マスコミに囲まれながらAは笑って答えた。銀行に勤めて12年ほどたったころ、家庭のある実業家にたらしこまれて関係を持ったが、次第に男は金を無心してくるようになる。あげく、「お前、銀行から金を持ち出せないか。その金でフィリピンのマニラに飛んで一緒に暮らそう」と言い出した。 1981年3月25日、Aは1億3000万円の詐取に成功し、男に金を渡してマニラに飛んだ。だが、「後から追いかけるから、先に向かっていてくれ」と言った男は、待てど暮らせど来なかった。Aがマニラに潜伏していた約半年間、男は日本で家族と豪遊しており、迎えに行く気などさらさらなかったのだ。 当時、銀行のオンラインシステムを悪用した犯罪は珍しかった。甲南大学名誉教授で、刑法を専門にする園田寿さんが、こう語る。 「日本の銀行では、1965年の三井銀行(現・三井住友銀行)を皮切りに、オンラインシステムが採用され始めました。本店と支店がオンラインでつながることで、ATMでの預金の預入れや引出し、自動引き落としサービスなどが実現したのです。 しかし、コンピューターの技術が進んでいくと同時に、コンピューターがらみの犯罪が増えていきます。三和銀行の事件が起きた1980年代は、まさに銀行のオンラインシステムが狙われ始めた時代です。当時はシステムそのものが稚拙でしたし、銀行内でしか使わない閉ざされたシステムでしたから、セキュリティ意識も低かったのです」 では、Aはどのようにして、わずか1日で1億3000万円を詐取したのか。 「3月25日に出社したAは、自分の支店のコンピューター端末を使って、あらかじめ別の支店に偽名で作っておいた4つの口座に、合計1億8000万円の架空入金をおこないました。その後すぐに歯痛を理由に早退すると、口座を作った支店に向かい、窓口で『マンションを購入するので手付金が必要だ』と話し、現金5000万円と小切手8000万円分を引き出します。 その後、Aは男と落ちあって全額を渡し、一足先にマニラに飛びました。いつまでも待っても男は来ず、Aは国際指名手配の末に逮捕されました」 Aが語った「好きな人のためにやりました」という言葉は当時の流行語になり、美人だったことから、刑務所にファンレターが殺到したと言われている。Aは模範囚だったため2年後に仮釈放されたが、この事件は、後に数多くのドラマや映画の元ネタにもなった。 Aが起こした事件は、その後、法律も変えた。 「『詐欺』とは人が人をあざむくことですが、Aがおこなった架空口座への入金は機械が処理したもので、人間は間に入っていません。この事件では、Aが偽名を使って金銭を入手したことから詐欺罪に問うことができましたが、そもそもの入金作業は当時の法律で裁けなかったのです。 そのため、1987年におこなわれた刑法改正で、『電子計算機使用詐欺罪』なるものが規定されます。これは、事務処理に使用する電子計算機に、虚偽の情報や不正な指令を与えることで利益を得る行為を罰するものです。 最近は時代の流れが速く、法律が想定する社会と、実際の現実社会との間に “隙” が生じることが多いんです。こうした隙間の犯罪を抑制するには、暗号システムの強化など、さまざまな方法で攻めていくしかないのです」
愛人に1億3000万円を貢いだ女性行員「好きな人のためにやりました」/7月27日の話 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
4 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cbe91a07e6898eb5c92af75fb1fd6ef3/08270aca90ea6f45-83/s540x810/12313cdec18696ade13e4048cb4f41b9f81923f8.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fa624483366eb4c4f0ae592777667f9f/08270aca90ea6f45-6a/s540x810/deef60be6dc94e6f8f357389cd7e2fbb263c92eb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8d6450d07098a52f16619554f157ea00/08270aca90ea6f45-97/s540x810/fc17cc9680b41ca032283b48b644b7d3a23c7ff1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/351467855a7100797825eef81275b026/08270aca90ea6f45-25/s540x810/c7f9c1e2920445f4e7a893350ad06c9e9074ee21.jpg)
Xユーザーののぞみさん: 「甲子園敗れはしたものの、阪口監督の前でホームランを打った高橋くんは間違いなくヒーローでした。 三年間おじいちゃんと呼んでくれなかった高橋くんがやっとおじいちゃんと呼んでくれて鬼の阪口の目にも涙が。 孫の頭を撫でる阪口監督は優しいおじいちゃんの目をしてました。 #熱闘甲子園 https://t.co/8wg4j2x5LB」 / X
43 notes
·
View notes
Text
Kishimoto Interview Cinema Café Dec. 5th 2014 Part 2
SOURCE
[Interview/Part 2] Masashi Kishimoto's 15 years of "NARUTO" - From thoughts on the ending to his rivals
“ノストラダムスの大予言”で知られる1999年の7月から2か月ほどが過ぎた9月、当時24歳の岸本斉史は「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)にて「NARUTO-ナルト-」の連載を開始した。
In September, about two months after July 1999, known for "Nostradamus's Great Prophecy," 24-year-old Masashi Kishimoto began serialization of "NARUTO" in "Weekly Shōnen Jump" (published by Shueisha).
参考までに、当時の内閣総理大臣はいまは亡き小渕恵三。甲子園をわかせた“怪物”松坂大輔がプロ野球で初登板を果たし、石原慎太郎が東京都知事に当選し、宇多田ヒカルが累計900万枚を超える大ヒットとなるファーストアルバム「First Love」を発表したのも同じ1999年である。
For reference, the Prime Minister at that time was the late Keizo Obuchi.The "monster" Daisuke Matsuzaka, who made waves at Koshien, made his professional baseball debut, Shintaro Ishihara was elected as the governor of Tokyo, and Hikaru Utada released her massively successful first album "First Love," which sold over 9 million copies, all in the same year, 1999.
それまで「ジャンプ」を支えてきた人気漫画「るろうに剣心」(和月伸宏)が最終回を迎えたのと同じ号で、のちに全世界で2億部超の大人気漫画となる「NARUTO-ナルト-」は産声を上げた。そこから15年におよんだ連載をふり返ると共に、まもなく公開となる劇場版「THE LAST -NARUTO THE MOVIE-」についても語るロングインタビュー<後編>!
In the same issue where the popular manga "Rurouni Kenshin" (Nobuhiro Watsuki), which had supported "Jump" until then, reached its final chapter, "NARUTO," which would later become a global hit with over 200 million copies sold, made its debut. In this long interview (Part 2), we look back on the 15-year serialization and also discuss the upcoming theatrical release "THE LAST -NARUTO THE MOVIE-"!
【原作の結末に関するネタバレの記載、発言もありますのでご注意ください】
[Please note that there may be spoilers and comments regarding the ending of the original work]
15年の歳月で一番つらかった時期は「連載開始当初」。7日間で1話を仕上げる週刊連載の“地獄の”サイクルに体が悲鳴を上げた。
The hardest time in those 15 years was when the series first started. The hellish cycle of a weekly serialization, where one chapter had to be completed in seven days, made his body scream.
「連載が始まったのは嬉しかったけど、体力的にはすごく弱くて毎週、原稿を上げたら熱は出るわ、食べたものは吐くわ…『やっていけるのかな?』という感じ。どんどん体がつらくなって、変な熱が出て病院に行ったら、先生が何かの数値を見ながら『きみ、これ細胞が死んでるよ。とにかく休みなさい』って(苦笑)。『細胞が死んでる』なんて初めて言われて引いたけど、週刊連載なんだから休めるわけない。当時は連載を始めたばかりの新人が休むなんてありえなくて、あるとしたら連載打ち切りだった。でも、さすがに当時の担当が、このままじゃ死ぬと思って少しの間、休載にしてくれたんです。その時はみんな、口に出さないけど『こんな新人に休みやるってどういうことだ?』と思ってたんじゃないかと…。ただ、そこからみんな、ちょっとずつ休みをもらえるようになったので、そういう意味じゃ新たな流れを切り拓いたのかも(笑)。その頃はいまよりも15キロくらい痩せてましたね」。
"I was happy when the serialization started, but I was physically very weak, and every week after submitting my manuscript I'd get a fever, and I'd throw up everything I ate…I felt like, 'Can I still do this?' My body was getting increasingly uncomfortable, and when I developed a strange fever I went to the hospital, the doctor, looking at some numbers, said, 'Your cells are dead. You need to take a rest at all times' (bitter smile). I was taken aback for the first time to be told that my 'cells are dead', but since it was a weekly serialization, there was no way I could take a break. At the time, it was unthinkable for a rookie who had just started serialization to take a break; the only thing that could happen was for the series to be canceled. But as expected, my editor at the time thought I would die if I continued like this, so he put me on a break for a while. At the time, I think everyone was probably thinking, without saying it out loud, 'What do you mean, give a rookie like me a break?'…However, from then on, everyone started to be given little by little time off, so in that sense I may have opened up a new trend (laughs). I was about 15 kg thinner at that time."
そこから徐々に、週刊連載のリズムを掴み始め、同時に読者の反響からも作品に対する手応えを感じ始める。
From there, he gradually began to grasp the rhythm of weekly serialization, and at the same time, he started to feel a sense of accomplishment from the readers' reactions to my work.
「2回目に巻頭カラーをもらった時かな? 担当が原稿をFAXしながら『嬉しいよ。(読者投票で)1位だから』と言ってたのを覚えてます。僕自身は、投票結果はあまり気にしないようにはしてたんですが、二人三脚で連載を一緒に始めた担当はここまで胃の痛い思いもしてきたんだろうし、彼の嬉しそうな顔を見るのは嬉しかったですね。僕自身もその後、結婚して生活が安定して、体調を崩すことも少なくなりましたね」。
"Was it when I got the cover color for the second time? I remember my editor faxing the manuscript and saying, 'I'm so happy. (You ranked first in the reader poll).' Personally, I tried not to pay much attention to the voting results, but my editor, who started the series with me, must have been so worried up to that point, so it made me happy to see his delighted face. After that, I got married, my life stabilized, and I got sick less often."
15年という歳月の中で社会情勢も大きな変化を遂げた。「NARUTO-ナルト-」の世界は現実の世界情勢を鏡のように映し出しているのでは? という声は以前よりファンの間でも多く聞かれた。五大国の存在や、各国が“尾獣(※巨大な力を持つ魔獣)”を兵器として持っていること。そのバランスを崩そうとする組織「暁」。暴力ではなく対話で解決を試み、相手を理解しようとするナルト。歴史的な因縁などを含め、なるほどと思わされる部分が多々あるが…。
Over the course of 15 years, the social situation has undergone significant changes. There have been many voices among fans suggesting that the world of "NARUTO" reflects the real-world situation like a mirror. The existence of the Five Great Nations and the fact that each country possesses "Tailed Beasts" (giant, powerful magical beasts) as weapons. The organization "Akatsuki" that seeks to disrupt this balance. Naruto, who attempts to resolve conflicts through dialogue rather than violence and tries to understand others. There are many parts that make you go "I see", including historical grievances and such, but...
「やはり、それ(世界情勢を作品に重ねること)はありますが、重ねすぎるとおかしくなるので、あまり意識し過ぎずにと思ってました。僕はいま、日本に住んでいて、(それぞれの国々の)実際のところは分からないし、ナルトやサスケじゃないですが、相手を知り、互いを知らなければ判断できないところもあると思います。僕は岡山出身で、広島の原爆ドームなどにも足を運びましたし、やはりそれを見ていろいろ思うところはあります。例えばうちの祖父には祖父の言い分、思いがあったのを聞いてるし、でもそれは世代が変わることで変わっていく部分もある。その上でやはり、あまりリアルに重ねすぎずに描いてます」。
"Of course, that (overlapping the world situation into the series) is a given, but if you overlay it too much it becomes innapropriate, so I tried not to be too conscious of it. I'm currently living in Japan and don't know the actual situation (in each country), and I think there are some things you can't judge unless you get to know the other person, like Naruto or Sasuke. I'm from Okayama and I've been to places like the Hiroshima Peace Memorial Park, and of course there are many things I think about when I see those things. For example, I've heard my grandfather have his own feelings and thoughts about it, but those perspectives also change with each generation. With that in mind, I tried to depict them without overlaying them too realistically."
社会情勢だけではない。時に岸本さん自身の変化もまた作品に反映されていった。岸本さんが原稿を描きながら、感情が高ぶり思わず涙がこぼれたというのが、ナルトが死んだ母と逢い、自身の出生の秘密について知らされるシーン。
Not only the social situation. Sometimes, Kishimoto's own changes were also reflected in the work. While writing the manuscript, Kishimoto was so emotional that he burst into tears during the scene where Naruto meets his dead mother and learns the secret of his birth.
「ナルトが母親・クシナの愛を知り喜ぶときの顔は、自分で描いてるのに泣きました。そこまでナルトが(両親の愛を知らず、里のものからは厄介者として扱われ)あまりに可哀想だったので。社会情勢だけでなく、僕自身に新しい家族が出来て、子どもが生まれると、作品の中のナルトの気持ちがより一層分かるし、親の立場でナルトを見るようにもなる。最初は何も考えずにナルトを両親のいない設定にしたけど、自分が親になると、親がどれほど子どものことを思っているのか? それを子どもが知らないままでいるのがすごく悔しくて、伝えてやりたくて、そうせずに話を進めるわけにはいかなかった」。
"I cried when I was drawing the look on Naruto's face when he learns of his mother Kushina's love and becomes happy. I felt so sorry for Naruto, poor boy (not knowing the love of his parents and being treated as a nuisance by the village). Not only did I understand the social situation, but now that I have a new family and a child, I can understand Naruto's feelings in the series even more and I can see him from a parent's perspective. At first, I set Naruto as having no parents without thinking about it, but now that I'm a parent, I wonder how much parents love their children? It was such a pain that a child would remain unaware of this, and I wanted to convey that to him, so I couldn't go on with the story without doing so."
本作が「ジャンプ」のバトル漫画の系譜を受け継ぐ王道の作品であったことは間違いないが、その一方で、これまでの少年漫画とは異なる、ある意味で“少年漫画らしからぬ”道を切り拓いたのも事実。先にも少し触れたが、ナルトが中盤以降、単に戦いではなく“対話”と“許し”で平和をもたらそうとする姿もそう。読者からの支持が高い「ペイン編」で、ナルトが師の自来也を殺したペインと対話し、和解するという描き方は「ある意味でタブー(苦笑)。少年漫画では普通はやらないやり方だった」とふり返る。
It is undeniable that this work was a quintessential piece that inherited the lineage of battle manga from JUMP, but at the same time, it is also a fact that it has pioneered a different path from previous shōnen manga, one that is in some ways “unlike typical shōnen manga”. As I mentioned earlier, Naruto's attempts to bring peace through dialogue and forgiveness, rather than simply fighting, from the middle of the manga onward, are also a case in point. In the “Pain Arc,” which is popular among readers, Naruto talks with Pain, who killed his master Jiraiya, and reconciles with him. In a sense, it was taboo (laugh). It was a way that shōnen manga usually don't do,” he recalls.
「まず、忍者というものの考え方に関わってくるんですが、『NARUTO-ナルト-』は正規の忍者漫画とは違うんです。オレンジの服着て『オレがナルトだ!』と名乗り上げるんですから(笑)。歌舞伎的な感覚ですね。だから、ここでいう“忍(しのび)”というのは『暗殺をしたり、君主のために命を捧げる』というものではない。僕の中では『全てのものにおいて我慢し、耐え忍ぶ者』として描いてて、それ自体が少年漫画らしくないかもしれないですね。だから、戦いの中で怨念やわだかまりがあっても、いつかは上手くいくと未来を“信じて耐え忍ぶ”忍者を描きたかった。『ペイン編』もやられてやり返すという描き方もできたけど、それじゃ憎しみの連鎖は続く。誰かがそれを断ち切らないといけない。なぜそうなったのかを考え、相手を理解する――そこまで描きたかった。それを少年誌でやるということは大変でしたし、本当に成り立つのか? とすごく悩みもしました」。
"First of all, it has to do with the way we think about ninjas, and Naruto is different from regular ninja manga. We wear orange clothes and introduce ourselves as 'I am Naruto!' (laughs). It's a kabuki*-like feeling. So the 'ninja' here doesn't mean 'assassinating people or sacrificing one's life for one's master'. I portray them as 'someone who endures and perseveres through everything', which in itself may not be typical of shonen manga. So even if they have resentment or grudges in the battle, I wanted to portray a ninja who 'endures with faith' that things will work out someday. In the Pain arc, we could have portrayed it as someone who gets hit and retaliates, but that would just keep the cycle of hatred going. Someone has to break it. They have to think about why it happened and understand the other person -- that's what I wanted to portray. Doing that in a shonen magazine was difficult, and I worried a lot about whether it would really work."
その“哲学”は壮大な物語の結末にも当然、大きく関わってくることになる。「最後は、サスケとナルトが戦って終わることは決めていた」というが、そこで重要なのがサスケの立ち位置。里やかつての仲間を憎む“敵”としてではなく、ナルトの“親友”として拳を交え、最後には2人の拳が“和解の印”を結ぶ。
Naturally, that "philosophy" will play a major role in the conclusion of this epic story. "It was decided that Sasuke and Naruto would end up fighting each other in the end," he said, but what's important here is Sasuke's position in the story. He exchanges blows with Naruto, not as an "enemy" who hates the village and his former comrades, but as Naruto's "best friend," and in the end, the two men make a "sign of reconciliation" with their fists.
「最後に2人は戦うけど、仲直りする。そう決めたからには、ナルトはそうやって相手を許せるキャラクターでなくてはいけない。前もって“許し”を経験させるという意味で生まれたのが『ペイン編』でした。そうすると、それ以降もただナルトが敵を倒せばいいというわけじゃなくなった。逆に言うと、バトル漫画なのに“生きている敵”をナルトがバンッと倒すというのが簡単には出来ない。そこで“穢土転生”であったり、植物からできた敵が生まれるようになったんです」。
"In the end, the two will fight, but they will make up. Since that was decided, Naruto had to be a character who could forgive others in that way. The 'Pain Arc' was created to give him the experience of 'forgiveness' beforehand. Conversely, from then on it was no longer enough for Naruto to simply defeat the enemy. To put it another way, even though it is a battle manga, it became difficult for Naruto to simply defeat 'living enemies.' That's why we had 'Edo Tensei' and enemies made from plants were created."
結末と言えば、戦いだけでなく、ナルト、サクラ、サスケらの恋の行方も最終回で描かれ、驚きや納得など様々な声が挙がった。まもなく公開の劇場版『THE LAST -NARUTO THE MOVIE-』では、原作の「699話」(忍界大戦の終結、ナルトとサスケの和解)と最終「700話」(その十数年後)の間の空白の時間が描かれる。ストーリー監修を務める岸本さんは「恋愛の映画」と語るが、企画の段階から大切にしてきたというのが、ナルトとサクラのある会話のシーン。
Speaking of the ending, the final episode not only depicted the battle, but also the love lives of Naruto, Sakura, and Sasuke, eliciting various reactions from surprise to satisfaction. The soon-to-be-released theatrical version of "The Last -Naruto the Movie-" depicts the gap between the original "Chapter 699" (the end of the Great Shinobi War and the reconciliation between Naruto and Sasuke) and the final "Chapter 700" (a dozen years later). Kishimoto, who is the story supervisor, describes the film as "a romance movie," but he says that he has been prioritizing a conversation scene between Naruto and Sakura since the planning stage.
「この映画は、あの戦争から2年後の世界を描いてて、言ってしまえばナルトとヒナタがどうやってくっつくに至るかを描いてはいるんですが、別の言い方をすると、初期の頃からずっとサクラのことを『好き』と言い続けてきたナルトとサクラの“訣別の物語”でもある。最終回を読んだ読者の方が抱いた疑問やモヤモヤをここでキッチリと解消し、すっきりしてもらえると思います!」。
"This movie depicts the world two years after the war, and in a nutshell, it depicts how Naruto and Hinata end up together, but to put it another way, it is also a story of farewell between Naruto and Sakura, who had always said he loved her since the early days. I think this will neatly resolve any questions or confusion that readers may have had after reading the final episode, and leave them feeling refreshed!"
ずいぶん長くなってしまったが、前後編2回にわたるロングインタビューもこれでおしまい。最後にひとつだけ。「NARUTO-ナルト-」の最終回が掲載された「週刊少年ジャンプ」で、「ONE PIECE」の表紙が、様々な仕掛けが施された“「NARUTO」仕様”とも言える粋な作りになっていることが大きな話題を呼んだ。共に看板漫画として2000年代の「ジャンプ」を引っ張ってきた“盟友”尾田栄一郎からの熱いメッセージを目にした時の感想は?
It's gotten quite long, but this is the end of this two-part interview. Just one last thing. The cover of "One Piece" in "Weekly Shonen Jump," where the final chapter of "Naruto" was published, was a hot topic because because it featured a stylish design that could be called a "NARUTO" version. How did you feel when you saw the heartfelt message from your "sworn friend" Eiichiro Oda, who's been a leading figure in "Jump" alongisde you as a flagship manga in the 2000s?
「めっちゃ嬉しかったです。すぐにLINEで尾田さんに『ありがとう!』って伝えました。表紙もそうですが、裏の作者コメントの欄に『タメで友でライバル』とあって、僕自身もそう思いながら『NARUTO-ナルト-』を描き続けてきたので、本当に嬉しかった。『ONE PIECE』? そりゃ意識しますよ。だって『ONE PIECE』ですもん。それ以外、言いようがない(笑)。『ONE PIECE』がなかったら、尾田さんへのライバル意識がなかったら『NARUTO-ナルト-』はここまでにならなかったと思う。だから、僕にとっては『NARUTO-ナルト-』はもちろんですが、『ONE PIECE』も特別な作品なんです」。
I was so happy. I immediately sent a message to Mr. Oda on LINE* saying, “Thank you!". Not only on the cover, but in the author's comments section on the back it says, 'Equals, friends, and rivals,' I was really happy because I myself have been drawing “Naruto” with this in mind. One Piece”? Of course I was aware of it. Because it is “One Piece”. There is no other way to put it (laughs). If it weren't for “One Piece” and my rivalry with Mr. Oda, “Naruto” wouldn't have reached this point. So, for me, “Naruto” is, of course, a special work, but “One Piece” is also a special work.
4 notes
·
View notes
Text
蔡英文,是女皇時空穿越也是妲己現身
——《蔡英文秘史》揭穿秘密
民國104年(2015年)春節期間,位於台南市西北面的南鯤鯓廟代天府(五府王爺廟)抽出「武則天坐天」的「國運」簽,此簽隱喻民進黨主席蔡英文將成為女領導人。蔡英文上位,真的只是靠廟裡一支簽嗎?顯然不是!网上的一本《蔡英文秘史》向我们揭示了她是如何一步步的成为「穿越时空的女皇」,這就是她步步為營的結果。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c458b3a92a978088b02d7d0e066a2b05/3a73cda818bb325e-07/s250x250_c1/adb31de1b1bdd137d60ac410a9041f870775d517.jpg)
在李登輝的一手操弄下,陳水扁率領民進黨將國民黨趕下台,台灣首次政黨輪替。 蔡英文雖然在陳水扁政府中擔任陸委會主任一職,但始終無任何黨籍。 民國93年(2004年)大選塵埃落定之後,陳水扁再一次找到蔡英文,提出讓她出任民進黨不分區立委。 台灣的所謂立法委員,相當於美國國會議員,是手握實權很有油水的職位。陳水扁接二連三主動關照蔡英文,一方面有李登輝的囑託,另一方面也是想安插絕對的自己人,像蔡英文這樣的政治菜鳥自然是不二人選,因為完全能被自己拿捏。 作為交換條件,蔡英文若想進入立法院,必須先加入民進黨,保證按民進黨黨章黨紀行事,蔡英文欣然應允。 此時的她一直是民眾心中的清純「小龍女」 。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4f98ff0896992bd9eb5872b2dafaaf17/3a73cda818bb325e-53/s500x750/8b62cd0b3d3518631d450240d1093af153a64fcd.jpg)
蔡英文在擔任了兩年的立法委員後轉任到了行政機構擔任副主管,在陳水扁的一力護航下,蔡英文的仕途之路順風順水,沒有任何外部力量可以撼動。 民國95年(2006年),蔡英文被任命擔任行政院副院長。 民國97年(2008年),陳水扁狼狽下台,身陷囹圄,民進黨一敗再敗,走入死路。 民進黨在總統大選中挫敗,在520交出政權前,民進黨選出下野後第一位黨主席,選舉結果由當時有「小龍女」稱號的蔡英文打敗辜寬敏,當選黨主席。 這也是民進黨創黨以來首位通過黨員選出的女性黨主席。
民進黨的「四大天王」謝長廷、游錫堃、蘇貞昌和呂秀蓮雖然受挫,但卻在民進黨內各據山頭、擁兵自重,並不把蔡英文放在眼裡。 實際上,蔡英文之所以能高票當選民進黨主席,並不是因為黨內派系都支持她,而是「四大天王」互鬥,沒有一個人能接這個位子。 民進黨大老需要有人在前線收拾爛攤子,讓他們坐擁超然的權力,黨內若發生了什麼事,再來另外討論。但顯然,蔡英文並不想當傀儡。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/39252fe67323f3da9abe8a54e3225074/3a73cda818bb325e-18/s540x810/a99a5b9adf7d238d7c2180ffc8645041585e39af.jpg)
在削弱陳水扁時代「四大天王」的同時,蔡英文也在培植自己的團隊。民進黨桃園縣長參選人鄭文燦、發言人蔡其昌、政策會首席副執行長劉建忻、文宣部副主任廖志堅,是蔡英文最為倚重的「政治新星」,被媒體稱為民進黨的「四小天王」。 通過四小天王領兵作戰,其他勢力慢慢淡出民進黨的決策核心,蔡英文逐步確立了自己的領導地位。
蔡英文在任民進黨主席的4年間,政治光環逐漸顯耀,不少綠營政治人物向蔡聚攏,這也讓蔡英文的聲望在不知不覺間有了進一步的飛躍,讓她有了角逐政壇的本錢。以蔡英文為核心的英系已初具雛形。 此後,蔡英文親歷新北市長選舉而高票落敗,黨內人氣居高不下,逐步奠定綠營共主的地位。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/217577cf0f38a10ac8c99cc1929c7422/3a73cda818bb325e-75/s540x810/b8a1c11db6dc93e75f81b1b9d20014fccfc8186b.jpg)
蔡英文黨權在握之後,人們發現,她說的話許多人聽不懂,如「和而不同,和而求同」。 五市選舉時,蔡說「反ECFA是民進黨共同政見」,卻又表示民進黨一旦執政,不會推翻「前朝」政策; 她更表示ECFA有對台灣不利的條文,將來民進黨執政後會要求民意部門重審,但這些條文是什麼卻不明說。她同時留下「反十八趴又領十八趴」的紀錄,對此也從不做說明。
《遠見》雜誌民調曾顯示,蔡英文的兩岸政策是什麼?超過7成的人不知道。其實,蔡英文不為人所知的政策,何止兩岸關係而已。 其餘對島內政策、國外交往、經濟、農業,連民進黨高層迄無一人公開為她詳細闡述過。故而,這時期蔡英文的第二個綽號「空心菜」由此得名。其意為,蔡英文心中其實並無大政方針,她還遊走在雲裡霧裡。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2d6ccb50dffb336ae9c13cbf6158aead/3a73cda818bb325e-2d/s540x810/77aefc5897b9584794b3089f2cc2f6ddf46490a1.jpg)
蔡英文第三個綽號「武則天」,則出自民進黨內之口。 武則天雖是中國第一個女皇帝,但專斷、跋扈、猜忌,又喜怒無常。 蔡英文自民國99年(2010年)投身選舉以來,前民進黨中常會,中常委柯建銘、陳明文等人紛紛表示,蔡英文競選政策他們並不清楚,希望蔡主席說清楚,以便他們在地方輔選,不料,這些話竟觸怒了蔡英文,她勃然大怒,足足罵了半個小時。 另一個場景,是蔡英文作為台灣總統參選人,常有被媒體包圍提問的時候,她曾憤而推開麥克風,責備記者「你們怎麼老是問這種問題?」。蔡英文對媒體的不耐煩已非第一次,如她常說「這話我已經說過了」, 或者一語不發,推開記者,拂袖而去。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/30bb632394754cd3f69b1871ee8786de/3a73cda818bb325e-05/s540x810/be88168ec07c78ee6a1af2e28903bc7c94a8b242.jpg)
歷數蔡英文執政台灣時期的行為:從追殺國民黨的黨產到砍年金,從不認同「九二共識」到台海關係緊張,從八八風災重建到搭雲豹甲車笑臉勘災,從媚日諂美到熱臉蹭冷屁股,從甩鍋馬英九國民黨到污衊大陸製造假資訊給大陸扣黑鍋。縱觀蔡英文在當選總統後的政治行為,簡直幼稚的無語。毫無政治頭腦,完全是開啟了自顧自的自嗨模式,根本不在乎外界的反應和民眾的死活。當年的所謂「國運」簽,哪裡是「武則天坐天」,這貨分明是申公豹派去的妲己亂朝啊。
蔡英文不僅是李登輝時期「兩國論」的重要策劃者,也是陳水扁時期強烈阻撓台海關係改善的「幕後黑手」,更是國民黨執政8年中諸多「暴力事件」的策畫者
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6c2c3b05a3d8a01e1dacc563300889cb/3a73cda818bb325e-b8/s400x600/2c83439acdb0d5cd6c35ed5e81c3bc7a09df695f.jpg)
民國97年(2008年)10月底,時任大陸海協會副會長的張銘清,以廈門大學新聞傳播學院院長的身份前往台灣參加學術交流活動,同時為陳雲林赴台打前站。民國97年(2008年)10月21日上午,張銘清在台南市南安平古堡參觀時,突然衝出一大批綠營支持者,張銘清後腦被打,然後被推到在地,連眼鏡都飛了出去。當張銘清準備乘車離開時,甚至有台獨分子跳上座車車頂狂踩叫囂,試圖阻止他離開。 事後警方查出打人者為民進黨台南市議員王定宇,而蔡英文在對其進行問詢之後對外宣稱,「他並不是有意蓄謀的」。 兩周之後,海協會會長陳雲林正式抵達台灣,11月4日當天,正當兩會領導人在圓山飯店進行會晤之時,蔡英文組織了上萬綠營支持者包圍會場,名曰嗆馬圍陳。在蔡英文坐鎮指揮不斷鼓噪之下,示威人群逐漸失控,期間有人向員警投擲石塊和汽油彈,雙方發生激烈衝突,最終演變為近10年來最嚴重的流血事件,造成了超過450人受傷。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/23cba5d182f65d09493800c2f2f030d3/3a73cda818bb325e-57/s540x810/83d4cf4341b2c610f2f8c4d2d28969d40addd3e6.jpg)
民國98年(2009年)5月17日,台北凱達格蘭大道,民進黨主席蔡英文聯合支持者組織「嗆馬保台」5.17大遊行和跨夜靜坐示威,抗議時任總統馬英九。
在策畫多起暴力事件後,蔡英文將所有暴力輕描淡寫為「零星事件」,並立即將責任推卸到所謂的「黑道分子」身上。從此蔡英文在島內獲「暴力小英」稱號,並初步鞏固了蔡英文在民進黨內的地位。短短幾個月時間,她就像完全變了一個人似的,已經不再排斥街頭運動,甚至開始沉迷並享受這場權力的遊戲了。據報導,蔡英文在工作時善於軟硬兼施。在「陸委會」內部聽彙報時總是低著頭,頭髮遮住半邊臉,讓人感覺她沒在聽,但又會突然頭髮一甩、豹眼圓睜,拋出幾個問題,若彙報者答不上來,就會被痛批,原本以知性學者形象示人的蔡英文正式黑化,從「小龍女」徹底變身「暴力小英」。
從民國97-101年(2008年到2012年),四年時間里,蔡英文言行的幻與變、虛與實,使她的綽號由「小龍女」、「空心菜」轉為「武則天」、「暴力小英」。人們發覺,蔡英文其實並不是「小龍女」,那只是她一時的面具罷了。
《蔡英文秘史》下載地址:https://zenodo.org/records/10450173
19 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/17f434910f80fd143117314319bb03c8/2cd125e56bfe460a-01/s540x810/f896cbbda2e461398786a876285ff556d1dacf65.jpg)
7月、9月スタート募集中
◆カメラをはじめよう!『ココカラクラス』
〜今日からcameraのある暮らし〜♡
【有馬の学び舎/ fish house cafe】第4水曜 14:00〜16:00
🚃 神戸電鉄有馬温泉駅 徒歩10分弱。
2024年7/24、8/28、9/25、10/23、11/27、12/18(クリスマスのため一週ずれます)、1/22/お散歩撮影会、2/19ラスト(Lightroom)
全8回+卒展(日程は後日)
【夙川のatelier 『petit bois 360』 (アトリエ プチ ボワ 360) 】第1土曜 10:00〜12:00
662-0035 西宮市若松町6-18 ヴィラ・ド・コアン夙川402
※パン屋さんameens oven のあるヴィンテージマンションの4Fです
🚃阪急電車 神戸本線「夙川駅」から徒歩5分。
🚃阪急電車 甲陽線「苦楽園口駅」から徒歩13分。
🚃JR「さくら夙川駅」から徒歩8分。
2024年 9/7、10/5、11/9(連休のため一週間ずれます、12/7、2025年1/11(お正月のため一週間ずれます)、2/1、3/1(お散歩撮影会)、4/5ラスト(Lightroom)
全8回+卒展(日程は後日)
======
◆定員
・【有馬の学び舎 / fish house cafe 】最少遂行人数 2名 定員4名
・【夙川のatelier petit bois 360】最少遂行人数3名 定員6名
・【お山の写真教室 /カミカ茶寮】最少遂行人数 2名 定員4名
◆開催決定日
一週間前
◆講座内容 (毎回課題のお披露目後に座学をします。)
Lesson1 自己紹介(どんな写真を撮りたい?)、マイカメラと友達になろう
Lesson2 カメラは明るさを測ってくれる+AF・MFの使い分け。
Lesson3 写真の明るさを決める3要素 (絞り、シャッタースピード、ISO)
写真は面で見るんだよ/ボケが可愛い/ブレ写真も止まった写真も撮れるコツ
Lesson4 私の好きな色作り(ホワイトバランス・色温度)
Lesson5 構図を知ると写真が一気に変わる。光と影が好き。
Lesson6 いろんなカメラ、いろんな���ンズ。全く同じ写真にはならないんだよ。
Lesson7 さぁ、最後のお散歩に出かけよう。
Lesson8Lightroom/レタッチで私の世界に仕上げる。
卒展:みんなの卒展
◆受講料
全8回 月6,600円(税込) ×8+別途/卒展時(ギャラリー代、諸費用、作品制作費 )
一括、分割2回、お月謝のお支払いからお選びいただけます。
◆お支払い方法
🟥現金のみの対応
誠に申し訳ございませんが、ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
◉一括払いの方・・・初回授業開始前に対応
◉2回払いの方・・・初回と、4回目授業開始前に対応
◉毎月払いの方・・・お月謝袋をお渡しいたします。毎回授業前に対応
◉単発の方・・・授業前に対応
◆対象 (初心者さんのためのクラスです。)
・これからカメラを始めたい。
・おうちにカメラがあるのでカメラの使い方を学びたい。
・子供の写真を撮りたいと思っている。
・ペットの写真が撮れるようになりたい。
・カメラをはじめたいがカメラもまだ持っていない。どんなカメラがいいのか分からない。
・カメラやレンズの選び方も教えて欲しい。
・いつもオートでばかり撮っている。
・ちゃんと写真を学んでみたい.
〜どなたでもご参加いただけます〜
#カメラのある生活#カメラ女子#カメラ好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#カメラ日和#写真は心のシャッター#写真で伝えたい私の世界#Lightroom#写真教室#木漏れ日の森photo#夙川#有馬温泉
8 notes
·
View notes
Text
へきるり
碧瑠璃。家人の誕生日だった。珉亭でチャーハン食べ、『悪は存在しない』を観た。何だったんだろうね、という話をした。真摯で忍耐強いカメラの視線。車のリアガラス越しに遠ざかっていくショットがやたら多かった。会話"だけ"であんなに力強く物語が動いていく。俺は濱口竜介を心から信じている。園子温を心から信じていたこともあった。エルデンリングのDLCを見据えて愈々プレ5買うか、良いドライヤーか、良いシャワーヘッドか、プレゼントにどれか選んでくれ、と家人に迫っている。回答を待っている。
*
自分を暗殺してみたい。だが、一体どのようにして。
*
後輩2人連れて痛飲。ウマ娘の映画観た後に馬刺し喰ったんすよ、といって不気味に笑う甲を屠殺して、女声ボーカルが好きだという乙にリーガルリリーとkurayamisakaを勧めてやった。飲みすぎた次の日は身に覚えのない本の発送通知がくる。
14 notes
·
View notes
Text
2024/8/14
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f1e45561361c0775063e5810ca7c5dd5/4e06e30ab5c0d2bc-9d/s540x810/36871524f56d6e7c748cfd5cb95d5b4dcf5628b4.jpg)
8月14日 夏休みの中弛みにうってつけ?な通院の日。 出勤する日と同じくらい早く起きて寝具を洗濯して、8:30の採血に行ったので偉かったと思う。 休日が続くと焦ったりパニックになったり、落ち込んだりしてしまうため、とても体重計には乗れない、ということを主治医と栄養士に伝える。
他人がそんなことを言っていても「まあ人それぞれ分かり合えないこだわりってあるよね…」と思うだけだけれど、自分が言っているとなれば、何と馬鹿げたことを言っているんだろう?!と思ってしまう。 自分のことを他人事にしたい。
「お休みだからって、いつも通り起きなきゃとか活動しなきゃとか思わないで少しゆっくり起きてもいいんですよ」と主治医に言われて、この診察のためにそれができなかったな、と性格の悪いことを思っていた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9c53c6b47352e8d2c138221b431e7152/4e06e30ab5c0d2bc-d9/s540x810/8696965a77bf76efeb5d410913c1a2f01c74f525.jpg)
何をどれだけ何時にどのくらいの時間をかけて食べたのか、を、細かく訊かれて、本当に自分でもびっくりするほど嫌な気持ちになりつつ頑張って答えたら「う〜んこんな曖昧では何もわかりませんね」と言われた。 今困っていることは何ですか、それに対して先生(栄養士)は何と言っていますか、あなたは何をどうしたいですか。 訊かれるたびに悲しくて、何やってるんだろう?となる。
9月になってベッドの空き次第で入院を呼んでもらえるらしい。 とにかく日中にカロリーのあるものを口にしろ、とのことを今日は一段と強く言われた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aa9ac64075cd2220990b1e26a9e321a9/4e06e30ab5c0d2bc-8e/s540x810/64ba5ab8b59b6d545bb2cd47704af57722def841.jpg)
待合のテレビではNHKが放送されていて、���の甲子園の中継だった。 高校生の時、甲子園の予選大会を応援しに行ったことを思い出す。 3年生の夏、野球部の同級生たちが予選で敗れた後に、すっと受験モードに切り替わって、行きたい大学や目指す学部、そこから将来何になりたいか、をいつの間にか考えていたことに、とても驚いたことも思い出した。 吹奏楽部だった私が音楽家を目指さないのと同じように、野球部の彼らは野球選手を目指していなかったのだけれど、でもその事実に、あら?と不思議になっていた。 私は受験生3年生の夏、目標もなく受験勉強に励み、かろうじて志望校が決まった?くらいで、ぼやっとただただ消費するようにお勉強をしていた。 担任から「何だかんだあなたみたいな人が1番心配よ!」と言われていた(みんなに言ってたのかもしれないけど。)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/53c34ef0c3762e0feb79129727cacd04/4e06e30ab5c0d2bc-5c/s540x810/e28971f343cdb0e21dc4eee223349e99c02c8928.jpg)
今日も、日中は何も食べられなかったし、少しお腹が痛かった。 スーパーの桃が熟し過ぎターン。そろそろ連日桃週間を終えることになりそうな気配。
NikonF100の調子がまた良くない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d188af61cbbda28b3b4a8e32b2614b7d/4e06e30ab5c0d2bc-86/s540x810/dc3e80d3aed5adc0b760f9a0decc888223d6b86c.jpg)
3 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7ee7eb801d3f62fa3e19acf4d4ea106e/17166868226d778f-62/s540x810/405f753e9ebae66d7acc18c4c74a3ed7ee647f75.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b75c530b542c013bac75b5cf776d6a96/17166868226d778f-52/s540x810/446f1c88ee16dd175ea96c0e6cf6448af3d835dc.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ff3e0aed172bf45e4c24d7b3fb9caab1/17166868226d778f-69/s540x810/5b4bd5e5ac43e2e1a351120ca3a192bd0f59dbb6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1f1fa1c226a5e543500ba216bbe2d2db/17166868226d778f-e5/s540x810/c235a9c131f9584c946a0153955ba67b56bf4500.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5c8ecebf565f5d140c2b0eac4881e736/17166868226d778f-88/s540x810/7edbf55a10f33884b21c1561ad4645269536d3f8.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c4cb4193727b91b05f03b01acce6ba46/17166868226d778f-91/s540x810/93f18ef45cb1af1937f6fa80a68044755a6ee8fb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c68479a041ef7c119c0485143891a2b8/17166868226d778f-8a/s540x810/1eb4538a73515e86e435244ba84a3a567836547e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e71a4a1783b8cead513a5e819fa5458c/17166868226d778f-f5/s540x810/5a35edcd82fbe71cb7b6fca4f8e7cecbc913d353.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e8806164a6d24347715ec5de2461381f/17166868226d778f-63/s540x810/a7311589b8b882ae4d24fd57747e368c7a1212b1.jpg)
2025年ものんびりマイペースに覚書として綴って行こうと思います。新年恒例となった同級生との集まり。皆それぞれの予定があり会えるとなると朝がいちばん都合がつく。というわけで今年も朝活。ババアは朝強しです!今回は「竹園ホテル」のおせちビュッフェでした。いつものことだけど料理を味わうよりお喋りに夢中、気づいたらランチでも良かったんじゃない?の時間で慌てて帰路につくといった具合です。こちらも恒例、huitも連れて実家近所の神社に初詣。まだまだ歩けるけど、カートに乗せることも増えました。今年15歳。実家の母に、喰いっぷりがおばあちゃんじゃない!と褒められ?ました。関西のお雑煮は白味噌。子どもの頃は文句を言いながら嫌々食べていた白味噌。この年になって大好きになりました。ここ数年は普段でも白味噌のお味噌汁を飲んでいます。お節料理に飽きた頃食べたくなる洋食。「もん」はきっと凄い行列だろうと「グリル一平」へ。でも結局こちらでもだいぶ待たされた。途中、六甲アイランドにある「ヤマダストア」へ寄り道。近くに住む友だちが2日に一回は行くほど良いスーパー!と豪語していたのがまったくそのとーりなスーパーでした。PB商品も魅力的でした。大学の勉強がとにかく難しく留年しないよう日々必死な姪っこ(長女)は休み明けのテストに向けて遊んでる暇なし。大学が決まり余裕の(次女)は時間はあるけど気分屋。高校受験の(三女)は遊びたいのに遊べない。若い子たちは留守番で、久しぶりに母と姉と3人でお茶してきました。3人で、なんていつぶりだろう。なんだか落ち着かなかった(笑)年末に取り寄せたお菓子だったり、友だちからいただいたお年賀だったり。美味しいものが豊富な新年。楽しく口福なお正月でした...が!年末まさかの発熱に焦り、市販の薬とよく効くと噂の麻黄湯で、一旦熱は下がり復活。けど3週間経っても咳が止まらず(熱はない)お酒も飲みたいと思わない。まだ本調子ではないのがわかる。できれば自然に治したかったけど、ズルズル長引くのも嫌なので病院へ。お薬が効いて昨夜は咳で起きることもなくゆっくり眠れました。今年も健康で元気に過ごせることがいちばんと痛感する新年のはじまりです。
3 notes
·
View notes
Text
わたしの通っていた丘の上にある高校は、教室から海が見える。その海は先の大震災で人間をたくさんころした海でもあるのだが、そんな凶暴な顔つきは上手に隠して、あの海はきっと、今日も穏やかに凪いでいるはずだ。そんな海のそばで過ごしたわたしの高校生活を、すこしだけ思い出した。
高校2年生の夏、失恋をした。花火大会に一緒に行った男の子に好意を伝えたら、ぼこぼこに振られて、しかも他に好きな人がいると言われたことがあった(ていうか今考えてもなんで一緒に行ってくれたん?最初から断れや)。最初は相手の男の子がわたしの悪評を身の回りの数人に触れ回っていただけだったのだが、話は尾鰭と背鰭をまとって、手に負えないほどのスピードでクラス中に巡った。それをきっかけにして、クラス替えがあるまでわたしは、クラスの騒がしい男子たちにひどく揶揄われるようになった。田舎の進学校に通う猿たちは無駄に頭が回るから、婉曲的な言い回しで、一見悪口とは思われないような表現で、わたしと例の彼をみんなの前で揶揄った。不運なことに、わたしを揶揄った��ループの男子たちの中に、高校1年のときに身体の関係を持っていた男子が一人いた。彼こそが、その嫌がらせをエスカレートさせていた張本人だったのだ。まじでなんなの。
耐えて、耐えて、耐えていたらそのうちきちんと時間は経ってくれて、高校3年生になった。3年生になると、わたしをひどく揶揄った男子たちのグループと、例の花火大会に行った彼が丸ごと隣のクラスになり、クラスが離れたことで苦しい日々が終わった。
3年の夏の高総体が終わる頃、彼氏ができた。バレー部の、背がそこそこ高くて穏やかな人だった。その彼氏は、わたしに嫌がらせをしてきたグループの男子たちと、花火大会の彼がいるのと同じクラスだった。地獄みたいなクラスである。
そのクラスでは、わたしがいなくなっても、わたしへの揶揄いが続いていたらしい。わたしの彼氏は、1年間、ずっと、ずっとずっとずっと、わたしの悪口を教室で聞かされていた。狭い世界で、スクールカーストがモノを言う世界で、わりとしずかに生きてきた彼氏が、騒がしい男子たちに何かを言い返したりすることはなかった。ただ、彼女であるわたしの悪評をクラス中に響く声で話され続けている間、何も言わずにずっと耐えていたらしい。むかしわたしと身体を重ねていた例の男は、その頃にはわたしとの関係についても開き直っており、わたしとの性交渉レポをしはじめ、それを野球部の男たちが嗤う。それを聞いて、くちびるを噛んで耐えるわたしの彼氏。やっぱり、地獄みたいなクラスだ。だからわたしは、野球部が嫌い。テレビでやっている甲子園も、嫌なことを思い出すから見たくない。
高校のとき、PMSが酷くて、その彼氏によく八つ当たりをしていた。拗れた恋愛遍歴ばかりを積み重ねていたので、「どうせおまえもわたしの身体目当てで近づいて来たんでしょ」と泣きながら言ったこともある。彼は何も言わずにわたしの手を握っていた。そういう夏が確かにあった。小説みたいだ。
5 notes
·
View notes
Text
本屋に行った、母と弟と3人で 母は肝臓やらなんやらの臓器を大切にしなさいよ、というような文字と緩いイラストで構成された黄色い表紙の雑誌を 弟は大学で使うらしいルーズリーフを わたしは文學界を買った 19歳になった弟の誕生日プレゼントを買う名目で集まった日曜日 母と会う日はきまって生理予定日と被っており、やや貧血でクラクラする体を、下腹部を不規則にしめつける鈍痛を、イブクイック頭痛薬でにぶらせてから会う 電気毛布は絶対買うなと言った母、曰く電磁波でがんになるんだとよ 終わった〜と思った 母に会うたび知らない人になり果てており、それがくるしい 陰謀論とかワクチンとか、電磁波とか、マルチとか、 目を閉じて、深呼吸したらやり過ごせる なかったことにしたかった全てを背負えるほど、つよくありたかったな
弟は突然癇癪を起こすから怖かったし痛々しかった、それも含めて愛おしい子 いつかその態度やことばがあなたに返ってくるでしょう 内省できたらいいね、いつか 1人で頑張ってる夢のこと、こっそり教えてくれたのお姉ちゃんうれしかったよ がんばれがんばれがんばれ きみはすごいよ大丈夫、困ったことがあったらわたしがいるよと伝えられて、それしかできないけどそれだけでいいと思えた きみはすごいよ、大丈夫
あまりに冷え込む、年々寒さに耐えられなくなっていく 女のからだはなぜ冷えやすい、風にさらされた頬がぱりっとする クリームを塗ってもちっとさせる
昨日きみが手の甲で触れたところ、わたしに許可なく触れるきみを、やっぱりわたし許せなかった 仕事終わり、遅くまで働いた くたびれてしおしおになった レンタカーで浜寺公園に連れて行ってもらうことになった 風が強い、いや強すぎて前髪も吹き飛んだ 松ばかり植えられた大きな公園をあるいて、水辺をすこしひやかして、あとは大きな工場の煙突から出る白い煙をみた 今日泊まってく?と言われたけど断った 寂しいと口癖のように鳴くんじゃないよ、わたしたち噛み合わないね 目についた標識の意味を尋ね続ける 早く帰ってひとりで寝たい
わたしの無神経さできみを傷つけてしまったことと、きみが発動する「どうせぼくなんか、」から始まる卑屈モードが合わさったらもうだめだよ、どうしようもない きみの意地っ張り・きみのバカヤロー 諦めはつよい言葉を放って締め付ける、こころがあるっぽい身体のどこかの臓器を もう連絡しないでって言われちゃった、男の子と歩いてるところを見られただけなのに わたしたちって、友達じゃなかったんだ なんだったの?許せない、てかやるせない
きみが見たその男の子に告白された まだ返事をできずにいる 年末にデートの約束をしたから、顔見てわたしも好きって伝えよう
4 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e3287a73bc3121a7ba13281a9921eff8/68407fc5b6a38f3f-14/s540x810/3dcb29a24fb6fe48299de7ef7a15976f3e67c10e.jpg)
大洋さんから届いた絵 #266
松本大洋さんから、ひと言。
「お盆期間中に夏風邪をひき、 グズグズと寝っ転ろがって甲子園を観ていたら、 大垣日大の阪口監督が灼熱の中、 ベンチに腰掛けることなく選手達を鼓舞していましたよ。 そんな夏!」
21 notes
·
View notes
Quote
山梨県富士河口湖町にある中国資本ホテルが「あなたの家の木のせいで富士山がよく見えない」という理由で隣人宅のヒノキを無断で伐採、さらに除草剤を注入した事件。 週刊現代は2024年2月に『「富士山が見えないから切った」…中国資本のホテルが隣人宅のヒノキ23本を無断伐採した、「身勝手すぎる言い分」』でいち早く詳報した。 その後、器物損壊の罪に問われた実行犯の中国人男性に対し、甲府地裁は12月2日、求刑通り罰金30万円の判決を言い渡した。 「この件は本来、隣人とのトラブルなので内々の話し合いで収めたいと考えていました。ところが、ホテル側からは誠意ある対応が一度もなく、あまりにも倫理観が欠如していたため告発を決意しました。被害発生から3年近く経ちますが、まずは実行犯に対する処分が決まって安心しました」 こう安堵するのは、被害者の井上さん(仮名)だ。 2021年10月、敷地内の雑木林の一部を伐採する工事作業完了の挨拶のためにKホテルを訪れたときに撮影 2022年1月、敷地内の枝が無断で伐採されていることに気づき、事情を聞くためにKホテルを訪れたときに撮影 まずは前代未聞の事件を振り返る。複数の事業を営んできた井上さんは、終の棲家として富士山を一望できる高台の土地を購入して別荘を建築した。敷地の背後にはインバウンド向けのホテルがあり、HPでは「富士山の眺望」をアピールしていた。 「もともと富士山が見える客室は数室だけで、宿泊者から不満が出ることもあったようです。別荘の建築を始めると、ホテル側から『あなたの土地の雑木林が邪魔をしていてホテルから富士山を見ることができない。ホテルの眺望を良くするために木を切ってくれないか』と打診があり、プライベートを守るために一部だけ残して雑木林を伐採しました。ところが、富士山の眺望にこだわるホテル側はプライベートを守るためのヒノキの伐採も求めてきたのです。 先方の求めに対し、『では、そちらが塀を立てるなど代替案を出してくれないか』と伝えたところ、『プライバシー保護のために別途塀を立て、その費用を負担することもやぶさかではない』という趣旨の提案がありました。ところが、費用は一部しか負担できないというのです。そもそもヒノキの伐採に応じる義務はありません。そこで、『それだと難しいですね』と提案を断ると、まさかの出来事が起きました」(井上さん) ホテル関係者が「内部告発」 なんと、ホテルの関係者が井上さんの別荘の敷地内に不法侵入し、勝手にヒノキの枝を伐採してしまったのだ。非常識な行動は伐採だけではなかった。伐採された木の根元には直径2センチほどの穴があけられており、木を腐らせるためにグリホサートという除草剤が流し込まれていた。多数の事業を手掛け、法令遵守を徹底してきた井上さんにとって予想もしない事態だった。 枝をバッサリ切られてしまったヒノキ 根本には直径2センチほどの穴があけられており、除草剤が流し込まれていた 伐採および除草剤注入があったのは、2021年の年末から翌年の年始にかけて。ちょうど工事業者などの出入りがない時期だった。 「いくらなんでもやりすぎ。さすがにひどい」と心を痛めたホテル側の関係者からは「ホテルの眺望をよくするためという理由で経営者が従業員らに命じてヒノキを伐採させたのを現地で確認した」という情報提供があった。また、防犯カメラの映像を確認すると、経営者がヒノキの枝を片づける男性に謝礼を渡している姿も写っていた。 井上さんはホテルを訪れて『どういうことか?』と尋ねた。だが、ホテル側は『知りません。何のことだかわかりません。おたくが自分で切ったんでしょう』の一点張りだった。 河口湖にあるKホテル。近くには有名女優の別荘も建つ 前代未聞の行為に及んだホテルは富士河口湖町の別荘地にあるK。開業はコロナ渦の2020年12月。経営母体はAという中国籍の男性が代表を務めるM社で、Kホテルのほか、ジャパニーズウィスキー専門のウイスキー博物館や日本語学校を運営している。 「もともと中国資本のホテルとは知りませんでしたが、のちにその事実を知りました。その後、ホテルの中国人経営者から『会いたい。話がしたい』との要望があり、恐怖���感じていた私に代わって、代理人が面会しました。 経営者は通訳を通じて『仲良くしたい』『隣人としてちゃんと付き合いたい』と一方的に話すだけであり、こちら側が『切ったんですよね』と聞いても『私は知らない』『やってない』と否定するだけ。誠意の欠片もありません。それどころか、彼の側近は『私たちは日本の警察には捕まらない』と豪語していました」(井上さん) 「経営者から依頼された」実行犯が法廷で証言 Kホテルの経営者であるA氏からは、その後も謝罪はおろか、誠意ある対応は何ひとつなかった。 「枝を切られ、除草剤を注入されたヒノキは23本。しばらくすると朽ち果てました。仮に倒れて周囲に被害が出てしまった場合、所有者である私の責任になります。そこで、除草剤を注入されたヒノキはすべて処分しました。 一方で、ホテルは何事もなかったかのように営業を続け、インバウンド客で賑わっていました。やりたい放題は許されるのか。やり場のない怒りをどこにぶつければいいのか途方に暮れました」(井上さん) 除草剤によって腐り、倒れてしまったヒノキ 井上さんは除草剤によって腐ってしまったヒノキ23本を処分することになった 困り果てた井上さんは、2023年1月に被害届と告訴状を富士吉田署に提出。不安を抱えながら捜査の進展を待った。ようやく事態が一歩進んだのは、被害発生から2年半以上過ぎた頃だった。井上さんの代理人が明かす。 「実行犯グループのうち主犯のRという中国人男性が今年9月4日に器物損壊罪で逮捕されました。RはAの旧知の人物であり、Kホテル建設時には造園の仕事を担当していた。その後、残りの実行犯2人も逮捕されました。 Rは当初、容疑を否定していましたが、『Aからの依頼を受け、犯行に及んだ。他人の土地だとわかっていたが、無断で侵入し、毒を入れて木を切った。ほかの2人には私が指示した』と容疑を認めました。 なお、主犯のRが『依頼されたのは自分だ。2人は自分に指示されただけであり、他人の敷地だと知らなかった』と主張したこともあり、残りの実行犯2人は不起訴となり釈放されました。 公判にはRの妻も出廷し、『私が責任をもって更生させます』と情状酌量を求めていました」 実行犯逮捕の翌日に「日本脱出」 Rは80万円で無断伐採と除草剤注入を請け負ったという。伐採を断らなかった理由について、Rは次のように明かした。 「依頼者とは数年前に知り合い、何度か内装の仕事を受注していた。依頼者から『すでに施工完了した内装の未払い分の代金と伐採費用を一緒に支払う』といわれた。伐採を断ると未払いの施工代金が支払われない可能性があった。さらに依頼者から『何かあったら自分がすべての責任を取る』といわれ、伐採してしまった」 Rらの行為は許されるものではないが、A氏に金銭で依頼された実行犯であり、首謀者はA氏だ。 「Aの動きは早かった。実行犯の逮捕を受け、Aは妻子を置いて翌9月5日に出国し、現在も行方がわかりません」(井上さんの代理人) Kホテルからの富士山の見晴らしは良くなっていた(2024年3月下旬、ホテルを取材した際、記者が撮影) A氏の自宅は千葉県松戸市内の高台にある豪邸だ。近隣住民が言う。 「以前はパチンコ屋を経営する在日の方が住んでいましたが、3年ほど前に2億円で売りに出され、Aさん一家が引っ越してきました。お年寄りから子どもまで大人数で暮らしているようです。日本の常識が通用しないところがあり、引っ越してきた当初、ゴミ捨てをめぐるトラブルなどが相次ぎました。ご主人も奥さんも日本語をあまり話せません。通訳を介さないとやりとりできないので大変でした。そういえば、ご主人はしばらく見かけませんね」 インターホンを押すと、女性が対応したが、何を聞いても「日本語がわからない」と繰り返す。代わりに出た女性も「(Aは)海外に行っている。河口湖のホテルの件は何もわからない。弁護士に連絡してくれ」と話すのみだった。
「私たちは日本の警察には捕まらない」…隣人のヒノキを無断伐採した《富士山が見える中国資本ホテル》の実行犯が逮捕、実刑判決も中国人経営者は「国外逃亡」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
2 notes
·
View notes
Text
「被照顧的傻瓜」
重打了兩次 湯不讓真的不要給我搞
總結戀愛小說的重點章節
但我還是要說為了堵他下課我站在他教室門口外三十分鐘
還有因為我弟真的跟他一樣溫柔體貼
害我很習慣被照顧
所以心臟爆擊指數從100%降到80%
但還是一樣喜歡(o^^o)
有一種好像我們早就已經在一起了的感覺
去逛校園 坐電梯的時候我還有話沒講完 但前面有人 所以我們到最後面的角落 我們靠超近然後他還低下頭聽我耳語 心跳快停止了差點忘記自己在講什麼
超喜歡坐他的摩托車! 我不會扣安全帽的扣子 叫他幫我扣 安全帽的帶子太大 他就幫我重調好幾次 每次調完就戴到我頭上扣起來 再調整帽子把我的頭往後仰(雖然我覺得玩我的成分比較大😠)
一開始坐車不太知道要抓哪就抓後面 結果綠燈的時候我一直忘記抓緊就差點往後飛
「你可以抓我」 「可以往前坐一點不用坐那麼後面」
所以我就開始抓他衣角 坐了好幾次的摩托車一點一點往裡面抓 到晚上的時候已經可以差不多環抱起來了
有次前面的車急煞 我就下意識抱緊他
但每次紅燈的時候我還是會ㄙㄨㄥˊ 就會撥頭髮把手拿開之類的 然後他每次要綠燈就會提醒我 我就會說喔 然後再抓緊他
反正我就會在他耳邊一直嘰哩呱啦 聽不清楚的時候就往前靠 好幾次靠在他肩上
兩個人靠很近 安全帽一直撞到 但我懷疑紅燈的時候是他自己偷偷往後���才撞上
我抱著他的時候他還會偷偷用手臂夾住我的手
可以預感我以後會變成抱抱魔人 好喜歡 有夠喜歡
一起去吃冰 因為我早上跟他說我想吃冰 而且他還懂我不喜歡吃甜筒的點 好幾次我正要講他就把我的話接完了
他真的有幫我刪近百個鬧鐘 還很認真的把我的鬧鐘名稱看完 然後說會把要吃藥的鬧鐘留起來
好喜歡那個很順其自然挖對方冰的感覺
也好喜歡他滔滔不絕地跟我分享他的生活
他還特地拿出平板給我看他上的課的筆記
然後說吃冰前應該要把脈一下 看前後對比因為會不一樣
我就拿出我的手 他頓了一下 一隻手把脈 一隻手覆上我的手 快要十指緊扣的那種 其實我很常看中醫 知道把脈根本不用兩隻手
後來去勤美逛 文創感超棒 我整個笑得超開心
去上廁所 廁所旁邊有一整排的扭蛋 我其實對扭蛋沒什麼興趣
「那邊有你喜歡的帕恰狗耶」他居然有記得
地下室有幾家看起來很不錯的餐廳 但外面沒有菜單 他在查菜單的時候我坐在他旁邊的高椅 他找到菜單之後我們兩個一起看 他的頭髮碰著我的頭 那個微微搔癢的感覺直接癢到心上 但他也沒有要離開的意思
突然下大雨 我們跑去要買雨傘的街上
淋雨跑步的時候他本來還想幫我遮
有夠浪漫 但他體積也沒多大所以其實沒什麼用 但很可愛
買了一把大傘 他把我撐的好好的 明明傘真的很大 但他自己還是只撐了一半
去吃他來台中吃的第一家餐廳
我想吃鴨血但怕辣 他就點了一份讓我吃
我說我不吃蝦要給他吃
「你是不吃蝦還是不吃沒剝殼的蝦」
我笑了一下 他懂
但我只是想說請他幫忙吃掉
結果他夾走之後 剝好 兩隻都放回我的湯麵裡
我要嫁給他 瘋掉了
他是很不張揚的人
但是他還是發了一個一起吃晚餐的限動
他還主動拿上禮拜打比賽的影片給我看
笨笨的 好可愛
吃完之後的時間有點尷尬 有點長又不夠長到回中國醫
他說他不能喝酒
「如果要喝酒的話就要回中國醫喝」
然後我本來覺得大概是他在中國醫和我說再見我再搭公車之類的
「然後我陪你走回捷運站再回來」
大爆擊
「大不了晚上冷了我的外套給你穿」
早上的時候他說的 我整個人要融化了
但講座太久 他來不及回宿舍就沒拿到外套
晚上坐摩托車有點冷
我們決定去逢甲夜市買外套
『我下次會記得帶外套來』
「我下次一定會記得帶外套來給你穿 下次一定會記得」他還重複保證了一次
好喜歡這句話 有下次 有我
去買帽踢 買好了他就很順手的幫我背包包和拿袋子 穿帽踢的時候他還幫我把帽子用好
真的是好溫柔的一個人
我覺得自己根本被他當成在養女兒了
要分別的時候
真的好喜歡他用很認真的眼神看著我跟我說
「回家小心 到高鐵站的時候跟我說 上高鐵再跟我說一次」
回到家還不忘記問我到宿舍了沒
我下次前面真的不會再在見到他前就把精力都用完 我還是沒辦法玩一整天 續航力好差
但是和他在一起的時候完全不會耗能
不是大起大落的興奮快樂
而是幸福
暖暖的那種
今天還是沒有成功問出三年前的世紀之謎
但那又怎樣 根本不急
這男人我要定了 追個一年以上都不為過
慢慢來沒關係
餘生還那麼長 我想和你一起度過
11 notes
·
View notes