#理容キング
Explore tagged Tumblr posts
zattani · 4 months ago
Text
2024後記
2025年になってようやう2024年を終わらせる。tumblrに書くのももうお仕舞にしよう。
・アーティゾンの空間と作品は面白かった。作品をどういう空間で見るのか。ホワイトキューブから離れて、空間そのも���を作り、その中で作品を見る。夏の直島でも思ったけれどロケーションによってかなり作品の見方や感じ方が変わる。
・メゾンエルメスの内藤礼生まれておいで生きておいでをメゾンエルメスというブランドの抱えるギャラリー内でやる。ここも平日なのに人が多い。内藤礼の作品を見るには騒がしすぎると思う。概念も。
・伊藤ゲン展は、SNSでみるものと生で見るものとかなり印象が違う。生の方が圧倒的に生々しいというか(あたりまえである)書いているものが身近なものであるということを差し引いても、絵の具の乗り方が生活感をより彷彿とさせるというか。美味しそうなケーキも描いていると食欲を吸い取られているのか、食べたい気持ちがなくなるそう。描かれるためだけに買われて捨てられる食べ物をもったいないと思う気持ちと、半永遠に姿をとどめられてしまったのだなぁという気持ちと。
・田中一村展、都美術館はオタクのぬい文化を取り入れようとしていて面白かったが、ちょっと曲解ぎみじゃないか?というのは置いておいて、圧巻だった。時間が解けていくが体力も削られていく。奄美大島は遠いので、都内でこれほどまでに集めてもらえたことに本当に感謝。
・松濤美術館の空の発見展、日本画には西洋のあれそれが入るまで描かれる空そらがない。空くうならある。
・Cool氏Solo exhibition 犬のかたち様々。ジョジョ立ちのような人物立体(作家本人も自覚アリ)
・写美アレック・ソス部屋についての部屋、数年前の葉山がかなりロケーション含めて最高だったので、ハイライトだけでものたりない。テーマも面白いかと言われると、葉山を見た後だと、別に…葉山で見たいように見てしまったし。でも最近の作品が見られたのは良かった。今後すべてを葉山の展覧会と比べてしまうだろう。
・オペラシティ松谷武判展、ボンドと黒。ボンド作品は卵のような生の予感と、それが弾けた瞬間のグロテスクさを思わせる。黒は時間も空間も全てを埋めていく。
・SOMPO美術館カナレットとヴェネツィアの輝き展、カナレットの絵画は近づいてみるとより輝きを増す。ヴェネツィアの光。絵のための虚構込み。でも後半のウォルター・シッカートのヴェネツィアの絵画で、この暗さが落ち着くんだよなと思った。光は好きだけれど、眩しい。
・���美術館ルイーズ・ブルジョワ展ルイーズのキンとした声質がどこかビョークに似ていると思った。作品がかなり理性的というか、この人はものすごく思考の言語化が上手くて(というかそういうことを している)それが作品を見たときにストンと落ちてくるので、意味が分からないグロテスクさがないのが清々しいというか。内容としては過去の自分の心のケア的な要素が大きいので、別に清々しいものではないのだけれど。
・東京ステーションギャラリーテレンス・コンラン展はやっぱりコンランショップが当たり前になってしまうと、当時のセンセーショナルさ目新しさなどを失ってしまい、当たり前の光景だと感じてしまうので現代人にとって感動はしにくい。当時を振り返って、すごかったんだね、というにもまだ感慨がいまいちわかない。あと、彼について語る人の映像が多いとちょっと疲れる。
・科学博物館鳥展、キウイの卵って大きいんだ!シマエナガって思ったより小さいんだ!など鳥のことを何も知らないゆえに純粋に面白かった。
・三菱一号館美術館ロートレックとソフィ・カルの「不在」正直ロートレックは取ってつけたような不在すぎる気もする。もっと面白い見せ方があったのではないか、と。作品が分散しすぎな気もするね。ソフィ・カルは文句なしでよかったので、ソフィ・カル単体でやってほしかった。品川の原美術館で見たときが忘れられない。ソフィ・カルやっていまいちにする方が逆にすごいので、どんな展示でも嬉しいが、でもあれ混雑したら翻訳書いてある紙が少なくて、意味わかる人少なくない?と余計なことを思った。ソフィ・カルがいいから内容は満足だけど、キュレーションとしてはいまいちじゃない?
・松濤美術館須田悦弘展、美大時の初期の作品もあり、ここから今に至るというのを感じられた。これを木からひとつひとつ掘り出しているのか~さりげないところに作品が置いてあって、館とわりとあっていてよかった。夏のベネッセにもあったが、あまりにもさりげなさ過ぎて、やはり気付く人が少なそう。知っていないと見つけられなそうだが、ここはちゃんとマップがあるので安心。
・印刷博物館の書籍用紙の世界、色々な紙がある(阿保みたいな感想)
・庭園美術館そこに光が降りてくる青木野枝/三嶋りつ恵、これほどまでに館と一体になった展示があっただろうかと感動した。久しぶりに庭園美術館の展示内容がよかったと感じた。ここ最近は庭園美術館は建物系の展示ばかりで正直惹かれないというか予算ないのかな?と思っていた。ガラスを扱う人は、ある程度ガラスを柔らかな素材だと認識している節があるなと思った。年始ごろ?に見た山野アンダーソン陽子さんは確か液体だと言っていた。鉄も円形にくりぬかれ、光を通すと明るい印象になるんだね。どちらも火が大事。
・文化学園服飾博物館あつまれ!動物の模様その国その文化によって描かれる動物は勿論違う。服装を通してさまざまな文化を覗いている。中国語って面白いね。発音が同じだから縁起物になるという。
・府中市美術館小西真奈Wherever初期の作品の緻密に描かれたものから感じられる不穏さよりも、近年の作品の線や色の伸びやかさ(ここにいくまでにきちんと描いてきたという下積みはもちろん感じる)が好ましいと思う。
感情は生モノなので、振り返っても忘れている。何もかもを忘れていく。
ヨン・フォッセ『朝と夕』、文フリで手に入れた本たち、ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』、塚本邦雄『連弾』、北山あさひ『ヒューマン・ライツ』、スティーブン・キング『書くことについて』、サマンタ・シュウェブリン『救出の距離』、ミハル・アイヴァス『もうひとつの街』、牛隆佑『鳥の跡、洞の音』、アグラヤ・ヴェテラニー『その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか』、梅崎春生『怠惰の美学』、ミシェル・ウエルベック『ある島の可能性』
π、狭霧の国、ローラ殺人事件、ベネチアの亡霊、書かれた顔、グリン・ナイト、戦艦ポチョムキン、リバー流れないでよ、ローマブルガリホテルメイキング皇帝の至宝、ベイビーわるきゅーれ、パルプ・フィクション
2 notes · View notes
moegiya · 1 year ago
Text
2024/2/11(日)・25(日)麹のことをもっとよく知ろう【二十四節気の営みを楽しむ・立春の集い】
Tumblr media
寒い日が続く中でも、日脚が徐々に伸び始める頃。 二十四節気の一年の始まりである立春の時期、そろそろ今年の手前味噌仕込みをしようかな?と考えている方も多いのではないでしょうか。
味噌づくりにかかせない「麹」。でも、麹そのものの理解は意外とされておらず、敷居が高いと思われているかもしれません。もえぎ家の年間イ��ント「二十四節気の営みを楽しむ」では、この1年間さまざまな発酵を取り上げ、そのメカニズムを学びつつ楽しんできましたが、今回は日本の発酵のキング・オブ・キング「麹」がテーマとなります。
2日間に渡っての開催です。 1日目は、当イベントで毎年恒例となっている、麹を自分のおなかに抱えて育てる「抱き麹」づくり。麹づくりの適温は40度弱といわれており、人の体温が丁度ちょうど良い塩梅なのです。3日かけて、文字通り手塩にかけて育てた麹には、深い愛着が湧きます。 2日目は「甲州みそ」仕込み。山間部で米が貴重だったことから、米麹と麦麹をミックスさせて作る甲州みそは、少し甘めの出来上がり。手前抱き麹を一緒に入れて「手前麹で手前味噌」の世界へ進んでみましょう!
加えて、麹の元祖であるアジアのクモノスカビも取り上げます。麹と比べて腕白で野性味溢れるクモノスカビ、特性が異なる2つの発酵を食のメニューで比較してみます。
2日間かけてじっくり学んでいただくのをおすすめしますが、単発でも楽しめる内容となりますので、ご自由にお選びください。
———————————— 麹のことをもっとよく知ろう【二十四節気の営みを楽しむ2024・立春の集い】
【開催日時】 A.抱き麹づくり2024年2月11日(日)11:00~16:00 B.甲州みそ仕込み 2024年2月25日(日)11:00~16:00
【開催場所】もえぎ家 調布市西つつじヶ丘2-14-5(京王線つつじヶ丘駅徒歩4分) https://moegi-ya.com/access
【参加料金】 A+B 9,500円 A単発 4,000円 B 単発 7,000円 ※Aは手前麹約250g、Bは手前味噌約2.5kgのお持ち帰り、どちらも発酵ランチ付き)
【お申込み方法】 ▼こちらのフォームよりお申込みをお願いいたします https://ws.formzu.net/fgen/S830424693/ 申込みフォームが開きますので、ご記入の上送信ください。 持ち物などの詳細を折り返しご返信いたします。[email protected]からのメールを受け取れるよう設定をご確認ください。
【ご予約後のキャンセルについて】 開催日から起算して以下のキャンセル料を頂戴します。 ・開催前日(Bの味噌仕込みは2月22日以降):参加料金の50% ・開催当日:参加料金の100%
3 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
脱走は非常に重罪であり、最長3年の懲役刑に処される可能性があります。 キング容疑者は昨年、他の警察官を蹴ったり殴ったり、アルコールを不法所持したり、虚偽の供述をしたり、児童の性行為を撮影したビデオを所持したりした容疑でも告発されている。 この告発は7月10日、暴行容疑で2カ月近く服役していた韓国の刑務所から釈放されたのと同じ日に遡る。 1週間後、23歳のキングさんは 駆け抜け 厳重に要塞化された国境を韓国から 、ほぼ5年ぶりに北朝鮮で拘束された初めての米国人となった。 同氏はテキサス州フォートブリスに送られる予定で、そこで追加の懲戒処分や除隊の可能性もあった。 当局者らによると、キング氏は空港に連行され、税関まで付き添われたという。 しかし、彼は飛行機には乗らずに出発し、その後、板門店の韓国国境の村への民間ツアーに参加した。 彼は午後、警備員が立ち並び観光客で混雑する国境を走って越えた。 約2カ月後、北朝鮮は突然同氏を追放すると発表した。 彼は9月28日に飛行機でテキサス州の空軍基地に運ばれた。 同氏の北朝鮮からの釈放は、スウェーデン当局者の支援を受けてキング牧師を中国国境まで連れて行き、ニコラス・バーンズ駐中国米国大使、駐中国スウェーデン大使、少なくとも1人の米国防総省当局者らがキング氏に会った。 その後、彼は韓国の米軍基地に飛行機で運ばれ、その後米国に向かった 米国に戻ったキングさんは、サンアントニオ郊外のフォート・サム・ヒューストンにあるブルック陸軍医療センターに搬送された。 彼は軍が言うところの「社会���帰」プロセスを経ており、その中には健康診断、心理評価、報告会などが含まれていた。 そして家族との面会も許された。 彼は自ら進んで敵の手に落ちたため、その過程を通じて合法的に軍の拘留を受け続けた。 当時、当局者らは北朝鮮がキング牧師の釈放を決定した理由は正確には分からないと述べたが、北朝鮮が下級軍人としてキング牧師には影響力や情報のいずれの面でも実質的な価値がないと判断したのではないかと疑っている。 キング氏は2021年1月に陸軍に入隊し、騎兵隊の偵察兵を務めた。 彼がいない間、陸軍指導者らは彼を無休欠席と宣言し、彼を脱走兵とはみなさないことを選択したが、これははるかに深刻である。 キングを脱走兵と宣言することで、陸軍はキングが去り、永久に離れるつもりだと結論付ける必要があるだろう。 戦争時には脱走者には死刑が科される可能性がある。 軍人は数日間外出することができますが、自主的に復帰することもできます。 懲役には営倉への監禁、給料の剥奪、不名誉除隊などが含まれる可能性があり、その刑罰は主に、どのくらいの期間外出していたのか、また逮捕されたか自力で送還されたかによって決まる。 告訴状では、どの容疑についても重要な詳細は明らかにしていないが、昨年7月10日に児童が性行為に及んでいるビデオを故意に所持していたとしてキング氏を告発し、ソーシャルメディアプラットフォームのスナップチャットのユーザーに次のような行為をするよう勧誘したと述べている。未成年者の性行為の画像を作成する。 タリー・リンキー法律事務所で軍事法を専門とし、告発文書を審査したショーン・ティモンズ弁護士は、スナップチャット上で行われた取引はすべて安全でも非公開でもなく、政府がアクセスできたと述べた。 「彼はおそらく自分の違法行為には証拠が残らないと合理的に信じていたのでしょうが、実際にはSnapchatがすべてを救ってくれたのです」とティモンズ氏は語った。
北朝鮮に逃亡した陸軍二等兵、脱走罪で起訴:NPR
2 notes · View notes
patsatshit · 2 years ago
Text
今日10/10、待ちに待った『トークサバイバー2』の配信日。昨日は0時に配信開始になるのかと頑張って起きていたけれど、30分経っても追加されてこなかったので「板倉さん、今回も即退場、車で帰宅でお願いします」と笑いの神様にお祈りしてから寝た。
そんなわけで今日は一日中『トークサバイバー2』のことで頭がいっぱいだった。我慢できず休憩時間に1話だけみたのだけど、もう…さいっこうに面白かった!!!お笑いレベルもさらに高くなったし、何よりもセットとか演出がより派手になっていて、映画感が増していた!やっぱりNetflixお金あるから…すごいなぁ。ところ構わず笑っていたから周りにいた人は不審に思っただろうな…。ウンウン。
もともとテレ東でやっていた『NEO決戦バラエティ キングちゃん』の「ドラマチックハートブレイク王」という企画が大好きだったので、「キングちゃん」と同じ佐久間(宣行)プロデューサー×千鳥で似た構成のバラエティ番組をやると聞いた時は「お��しろくないわけがない!」と色めきたった。
Tumblr media
↑伝説の大悟さん大遅刻回(画像@テレ東プラスhttps://www.tv-tokyo.co.jp/plus/entertainment/entry/2017/013698.html)
Tumblr media
↑私と同じく『夢で逢えたら』に衝撃を受けたことから全信頼を置いている佐久間P。画像@お笑いナタリーhttps://amp.natalie.mu/owarai/news/418295
実際、シーズン1は全話神回と言っても過言ではないほど満足度が高かったし、まさに令和(いま)のバラエティに求めていた「お笑い純度100%」の番組だと感じた。しかも今回はじろうさんやダイアンユースケ、ランジャタイの国崎さんなど前回に増して豪華だし個人的にも好き度高めな芸人が参戦しているので、2話以降も期待値はうなぎのぼり。1週間で全話観てしまうのはもったいないから2日に1話を2回観ようかな……。
さらに、この番組により私は初めてサブスクリプ���ョンに登録することになった。今までも疑惑はあったけれど、他人に見せてもらったりセコい方法で観てみたりしていたのでここにきて正式に加入した。
長らくサブスクに登録して映画を観るという行為に抵抗があり、頑なにディスクや劇場で鑑賞する派としてあらゆる配信コンテンツはスルーしてきた。TSUTAYAに行って何を観るか決める楽しみが好きだったこともあるけれど、映画に限ったことでいえばディスクだと画面の比率や色味の調整がオリジナルのままきちんと反映されているので、監督の撮影の意図やこだわりを知ることができる。あと配信だと字幕も変更・削除されていたり(今の世の中にとって適切な言葉に変換する必要があるから⁇)するので、公開当時の表現で楽しめなかったりもする。特典映像も大事。メイキング映像を見て作品の背景が知れたり、演者と監督の関係が知れたりするので、どんなにつまらない映画でも特典映像を見ればある程度の満足感が得られる。これはまぁ…私個人の意見であって他の人からすればそんなにマジ(な気持ち)で映画観るの?って感じかもしれない。That's Right! そうだよね。それも分かるのだけど、やっぱり作り手側の熱意と気持ちを出来るだけ正確に汲み取りたいと思うし、映画は劇場で観るのが一番という、昔は当たり前だったその嗜み(心がけ)を絶やしてはならないと思っているので、映画は劇場もしくはディスクを借りるか購入して観るものだと考えてきた。今もずっとその思いはある。単純にWi-Fi環境が整っていないと画質が悪くなったりするのも映画の内容どうこう以前の問題でストレスじゃない?とも思う。内容に没頭できなかったとかなら仕方ないけれど、画質が悪くて集中できなかった、は最悪。知るかって話。作り手の方々に失礼。作品が可哀想。
だけど2016年に『ストレンジャー・シングス 未知の世界』『フリークス学園』が立て続けに配信されると心が激しく揺れた。これらは当時…何らかの方法で誰かが動画をあげていたので(このことについて詳しく話したくはない。It’s dangerous.)、登録する必要はなかった。
しかし(逆説の逆説)2018年頃にマーティン・スコセッシがNetflix製作で『アイリッシュマン』というタイトルの映画を撮るという情報をキャッチし、再び気持ちが強く揺らいだ。
Tumblr media
↑デニーロ、アルパチ、レイ・ロマーノ(@imdb)。渋アツ面子
なぜならスコセッシは動画配信サービスに対していくつか懐疑的なコメントを出していたし(レファレンスは忘れたが、恐らくVarietyなどのマスメディア)、かれは時流に乗った映画製作ではなく昔ながらの方法で新たな作品を提供することにこだわっていると思っていたからだ。私はスコセッシの少々厄介な映画愛をすごく…貴重なものとして信頼していたし、作品のオリジナリティを大切にする姿勢を尊重していた。だからスコセッシとネトフリのタッグと聞いて、正直どうして世間のトレンドに乗っかっちゃったわけ?みたいな気持ちになった。だがその後ある記事でその理由が簡潔にまとめられていた。2019年の日記にメモしているので引用する。「以前からスコセッシは(ロバート)デニーロと共に、ジミー・ホッファにまつわる映画を撮りたいと熱望していたが、膨大な製作資金を用意できる配給会社がなかった。当初は大手のパラマウント社が製作権、配給権を握っていたが、演者のギャラやセットの費用などが膨大にかかり、最終的に配給権を手放した。そこへNetflixが1億ドルもの製作費を提案したことで、映画制作は続行され、結果的に成功を収めた」とのこと。スコセッシほどの監督でも自由に映画を作ることが難しくなっているのか…それほど映画産業は落ち込んでいるのか…?とショックを受けた。スコセッシの意向でネトフリで配信される前にわずかな劇場で2週間限定公開されることが決まった。その時私はスコセッシが「この作品はあくまで劇場で観る映画だ」ということを示したかったのかな、と彼の僅かな抵抗を感じ取った。そしてなぜか悔しさみたいなものが込み上げてきて切なくなった。なお、これを私は2度観に行った。
映画産業の落ち込みと、配信業界の脅威。TSUTAYAは次々に閉店し、時代の移り変わりを感じながら私も変わらなきゃいけないのかな…と思いはじめる。
その後、『アイリッシュマン』の配信開始と共にスピンオフ的な作品が配信されたとの情報をみて、私は一度お試しで登録することを決意した。大げさな言い方だけど、私にとっては一大事だ。だってスコセッシとデニーロ、アル・パチーノとジョー・ペシの4人が同じ画面に映る映像なんかみたいに決まってるでしょう!
お試し期間中、Netflix限定配信のドラマ、例えば『ストレンジャーシングス』の続編だとか『フルハウス』などのひと昔前のドラマを見始めたが、映画は頑なにTSUTAYAとAmazonを利用し続けた。気づいたら時が経過していていよいよサブスク登録かと思われたが、月額料金の問題などあらゆる点を考慮して断念した。
その後、コロナ禍を経て近所のTSUTAYA2店舗とよく行っていたTSUTAYA2店舗が閉店し、決意を固めた。『ハートストッパー』などの話題作や『ストレンジャーシングス』の続編が観たかったし、『相席食堂』などのバラエティが全話みれる、そして佐久間Pの新作『トークサバイバー』なるものが配信されるとの情報も得て、いよいよかとNetflixに登録した、というわけだ。
今やAmazonプライムビデオのお試しにも入っていて、『私たちの青い夏』という学生リアル充実恋愛ドラマにはまったしまったし、『Diego』などの限定配信番組、『千鳥のぼっけぇtv』『シャバダバの空に』『野性爆弾のワールドチャネリング』などの昔のバラエティにも手を出す始末。学生時代ならまだしも今動画地獄にはまったらヤバい。アマプラは見送る予定。
スコセッシ情報を言えば今月20日に新作が公開される。これは劇場公開プラスApple tv+で配信される模様。Apple tv+は『ビースティ・ボーイズ・ストーリー』を観るために数回(なぜか)お試し入会したけれどもさすがにもう無理だろうな。映画館で何度も観よう。
話がいろんな方向に飛んだが、とにかく『トークサバイバー2』がアツい。ネタバレはしたくないので何も書かないけれど、がっかりしないオモシロ番組なので沢山の人に観てほしいなと思います!
https://about.netflix.com/ja/news/last-one-standing-2-cast-trailer
3 notes · View notes
ari0921 · 2 years ago
Text
我が国の未来を見通す(70)
『強靭な国家』を造る(7)
歴史から学ぶ「知恵」の適用(その2)
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに
 ロシア・ウクライナ両国で軍事作戦に関わってい
る人は、このような事態の発生について常に頭にあ
ったことと推測していますが、“悪夢”が現実のも
のになりました。6日、南部へルソン州の巨大ダム
が何者かによって破壊され、河川の下流地域のイン
フラに甚大な被害が発生しているようです。このダ
ムは、上流のザポロジェ原発の冷却水取水の役割も
担っていることもあって、ダムの決壊の影響は計り
知れないものがあります。
犯人はどちら側か、故意か過失か、折からの増水の
影響による自然決壊なのか、様々な見方があって8
日時点では不明のようですが、ダムがあるドニエプ
ル川の西岸はウクライナ軍、東岸はロシア軍が占領
しているという微妙な場所に位置しているおり、被
害地域は両岸に及んでいることもあって、真相を見
極めることを難しくしているようです。もし人間の
故意の“しわざ”だったとすれば、地上から宇宙ま
で何重もの監視態勢の中での“犯行”であったこと
から、周到な計画や準備のもとで、隠密で巧妙な手
段で実施したことでしょう。
一般的な見方をすれば、ウクライナにはダムを攻撃
する大義名分もメリットもなきに等しく、ダムの下
流地域の混乱に加え、万が一の場合、自国内の原発
の冷却ができなくなる可能性をあるような軍事作戦
は、“軍事的合理性からはあり得ない”と考えるべ
きでしょう。
一方、ウクライナの反転攻勢を間近にした現在、ウ
クライナ国内の長期的な混乱に加え、反攻を阻止す
るため、巨大な河川障害の設置という意味でのメリ
ットは計り知れないものがあります。ダムはロシア
の管理下にあったので、ロシア側であれば、隠密な
手段による破壊作戦を遂行できたと推測できます。
これまでもダムに対する砲爆撃などはあったという
ことなので、それらによるダムの損傷が折からの増
水に耐えられなくなって“決壊”したという見方も
あるようですが、いずれにしても、本事案は、今後
の台湾問題や我が国の防衛などを考える上でとても
参考になることは間違いないと考えます。重大な影
響があるインフラへの攻撃の効用に加え、巧妙な手
段で攻撃に成功すれば、「相手がやった」と非難す
ることによって責任逃れすることができる“手口”
としても戦例になることでしょう。
各国の間には「ここまでやるか」とロシアを非難す
る声が多いようですが、ウクライナ戦争はまたひと
つ「ラダーが上がった」と認識する必要があると考
えます。今後、実際にウクライナ軍の反攻が成功し、
その過程でロシア側が再び“許容限度を過ぎた”と
認識した時には、さらにラダーが上がることが懸念
されます。その段階でロシアが強硬手段の行使には
至らなくとも、事態がここまで来ると、双方の歩み
寄りによる停戦合意は考えられず、本戦争の解決は
さらに遠のくことでしょう。
国際社会は、ウクライナ戦争は“よほどのことがな
い限り、数年単位で続く”ことを覚悟しつつ、食料、
エネルギー、そして安全保障体制など、あらゆる既
存の体制や慣行を見直す必要があるでしょう。その
中には当然、日本も含まれることは間違いありませ
ん。歴史は、1つの事件や事案が引き金となって、
その前後に大きく“様相”が変わることを教えてい
ます。その意味でも、“最悪の事態”を冷静に見積
もり、諸準備を怠らないことが肝要です。
▼「相応の力を持つこと」──少子化対策
さて前回に続き、歴史から学ぶ知恵の第2は、「相
応の力を持つこと」を挙げました。国防上は、自衛
隊の能力増強に加え、核抑止体制の強化、政治家や
官僚たちの“能力アップ”などまで提言しましたが、
私自身は、書籍やメルマガの中では、AIとかドロ
ーンなど、昨今の軍事技術の進歩に絡むものにはあ
えて触れませんでした。
ウクライナ戦争や昨今の周辺情勢の厳しさもあって、
昨年末に「戦略3文書」がまとめられ、依然として
不十分な点はあるとしても、画期的な防衛力増強に
向って舵を切ることが明確になりました。OBを含
めて有識者たちが様々な角度から、我が国の防衛態
勢のあるべき姿について言及していますので、詳し
くは省略します。
一方、二言目には「外交努力で」と発言する向きも
ありますが、「外交の根幹に国防(軍事)力がある」
という、人類の歴史の中でも、現在も、これから先
も変わらない、“まぎれもない事実”があることに
ついて、このような考えを持つ人たちはもっと学習
し、ぜひ理解してもらいたいと願っています。
戦後の我が国にあって、国防とか安全保障の問題と
は全くかかわりのない生活をしておられる一般の国
民の皆様はしかたないとしても、大学までの高等��
育を受け、現実の国際社会などに精通しているイン
テリとか有識者とかいわれ、国や社会のリーダーと
して活動している人たちがなぜこの分野のリテラシ
ーが低いのか、言葉を代えれば、なぜ“誤認識”し
ているのか、なぜ“軽率”なのか、なぜ“甘い”の
か、いつも理解に苦しんでいます。
「国民の精神」については、後日、詳しく述べるつ
もりですが、このような大方の国民の風潮とか認識
は、国防などに限った問題ではなさそうです。我が
国の未来に横たわる「暗雲」に照らして考えると、
「相応の力を持つこと」をいう観点から“あらゆる
分野に手を打つ”時期に来ていると私は考えます。
まず「少子化対策」です。政局でもすでに話題にな
っていますが、早急な対策の必要性を訴えるショッ
キングなデータが6月2日、厚生労働省から発表さ
れました。令和4年の人口動態統計(概数)によれ
は、出生率(正確には、1人の女性が生涯に産む子
供の数を示す合計特殊出生率)が、前年比0.05
ポイント減の1.26となり、平成17年と並び過
去最低になったということです。1年間に生まれた
子供の数も77万747人(前年比4万875人減)
だったようです。
コロナ禍も影響もたぶんにあったとはいえ、1年間
の出生者数が80万人を割ったのは、“明治32年
(1899)年に統計を開始して以来、初めて”だ
ったようです。
改めて、我が国は人口動態を振り返ってみますと、
江戸時代はさほど人口増はなかったのですが、明治
維新の頃は3330万人でした。その後、急激な人
口増となって、大東亜戦争においては約300万人
の犠牲者が発生したとはいえ、終戦時には約720
0万人を維持していました。戦後は、ベビーブーム
などもあって急激な人口増が続き、2010年には
1億2800万人を数えましたが、その後は、減少
の一途をたどっています。
戦後の出生率も昭和40年代後半の「第2次ベビー
ブーム」がピークとなって、それ以降は“人口を維
持できない”2.0以下に減少し、平成に入ると1.
5を切るようになりました。そして平成17年には
過去最低の1.26まで落ち込み、その後15年あ
まりは1.3台をキープしていましたが、昨年は、
ワーストタイの1.26になったということのよう
です。
出生率にからむ最近の傾向としては、婚姻数は前年
比3740組増の50万4878組で、第1子を出
産した時点の女性の平均年齢は30.9歳とこれも
過去最高水準だったようですので、女性の社会進出
の増加など��ら晩婚化あるいは晩産化が進んでいる
のでしょう。
出生率を県別にみると、最も高い沖縄県は1.70
もあり、宮崎県(1.60)、鳥取県(1.60)
と続きます。逆にワーストは、東京都の1.04、
次いで宮城県(1.09)、北海道(1.12)の
順と、一般には“西高東低”となっているようです。
出生率に関しては「沖縄に続け!」と叫びたいと思
いますが、この地域差がどこから生まれるかについ
ても真剣に考えるべきでしょう。
長くなりました。コロナ禍から開け、様々な少子化
対策が功を奏して令和5年は回復傾向に転ずること
を切に祈りたいと思いますが、少子化が進展する背
景は複雑で、根が深く、各方面に及び、そこから脱
するのは容易なことではないと考えます。
しかし、今こそ私たちは、“少子化の先に待ってい
る「未来」がいかにすさまじいものか”について、
改めてよくよく認識する必要があるのです。結論か
ら言えば、「人口減こそが国家の衰退に繋がる最大
の要因」との認識を強く持ち、政府主導のもと、国
を挙げてキャンペーンを展開し、かつての「産め
よ!増やせよ!」のような「文化」を作り、ここ数
年間に新たな“団塊の世代”の出現を目指す必要が
あると考えます。
そして、そのような大方針の下で、考えられる、あ
らゆる障害を排除することを政策の最優先とすべき
なのです。これまで「少子化対策」で、政府は3度
チャンスを逃し、「敗北した」と分析されています
(産経新聞:シリーズ「少子化対策の行方 未来を
選ぶ」より)。
1回目は、出生率の減少が始まった1970(昭和
45)~80年代、2回目は、平成元年の丙午(ひ
のえうま)に出生率1.57を記録してその後も回
復しなかった1990年代前半、そして、3回目は
第2次ベビーブーム世代が出産適齢期を迎えた好機
を活かせず、出生率の低下傾向に歯止めがかからな
かった1900年後半~201年代前半です。
その要因の1つとして、「少子化対策は目の前の票
にならない」が挙げられています。いかにも我が国
の政治(家)らしいと納得してしまいますが、この
ような問題についても、“国の舵取りの根幹の部分
が先送りされる”との根本的な“欠陥”が我が国の
政治体制や国民の意識に中にあるということではな
いでしょうか。
ただ、このような特集が新聞紙上に掲載されるのは
とても良いことであると思います。私は、4回目の
敗北を繰り返さないために最も大事なことは、「い
かに若い世代のモチベーションを上げるか」にある
と考えます。誤解を恐れずに極端な提言���すれば、
某国のように、「子供を3人産めば家が建つ」「2
人産めば車が買える」くらいの“超異次元”の国家
投資をすべきでしょう。
若者の結婚観についても再考すべきでしょう。すで
に紹介しましたように、我が国の非嫡出子は2.3
%程度しかありません。近年、非嫡出子の増加が世
界的傾向となっており、フランスの約60%を筆頭
に、スウエーデンやデンマークなどが50%を超え、
英国48%、米国40%、ドイツ36%など先進国
は軒並み30%を超えています。
その背景は2つあると言われています。1つ目は、
“結婚に伴う法的保護や社会的信用が結婚しなくと
も与えられている”という側面と、もう1つは、若
者が未婚でも子供を産めば、“国や社会が子育て支
援をする”という体制が出来あがっているというこ
とです。
我が国の伝統的な結婚観のようなものが大事なこと
については言うまでもありませんが、少子化を回避
し、国力を維持するために、個人の“生き方”に寄
り添いつつ、他の国々はそこまで真剣に取り組んで
いるという事実を知る必要があるのです。その上で、
我が国にとっては、どの部分を、どの程度、適用
(許容)するかについては、さらなる知恵を出しな
がら、国民に問えばよいと考えます。
最近、LGBT法案が話題になっています。それぞ
れの“生き方”を否定するものではないですが、我
が国の未来のために、という観点に立てば、シング
ルマザーや非嫡出子の保護もまた重要なのではない
でしょうか(事柄の性格上、ここまででとどめてお
きます)。
外国人の移民政策も様々な理由で遅々として進まず、
我が国の国柄からその拡大をあまり期待できない中
にあって、“日本人を減らさない努力”を最優先し
て取り組む方が現実的であるし、少子化対策上の近
道であると考えます。
少子化に伴う人口減は労働力減少に直結し、そのま
まGDPの減少に繋がります。労働力の減少を補う
ものは、外国人や高齢者の雇用に加え、女性の雇用
拡大、つまり女性の活躍推進しか手立てがありませ
ん。残念ながら、このことが女性の未婚化・晩婚化
・晩産化に繋がっているという事実もあります。
この悪循環を断ち切るための施策も必要と考えます。
このためには、国や地方自治体の力では限界があり、
各企業の力も借りなければなりません。現在、「S
DGs」のような国連の呼びかけに賛同する様々な
活動が展開されていますが、優先順位が違うと考え
ます。「世界で最初に飢えるのは日本」が取りざた
されているような昨今、まず、「自国の生存のため
に国を挙げて何をすべきか」をしっかり議論し、そ
こに最優先して立ち向かうことが大事なのではない
でしょうか。
▼「相応の力を持つこと」--農業・食料問題
 
そのような意味で言えば、食料安全保障もまた「相
応の力を持つ」ために“待ったなし”です。
「農は国の本なり」との言葉のように、国内の食料
や農業を守り、国民の命を守ることは、不測の事態
に国民の生命・財産を守る国防と同様、国家の最優
先事項であることは論を俟たないと考えます。
農業を守り、食料の自給率を上げる必要性とその方
策についてはすでに述べましたが、それらを実現す
るためにこの分野も“発想の転換”が必要なことは
間違いないでしょう。
『世界で最初に飢えるのは日本』から外国の例を紹
介ますと、スイスでは国産卵が1個あたり60~8
0円と輸入品の何倍もするとのことですが、国産卵
を買っていた小学生に質問すると「これを買うこと
で生産者の皆さんの生活も支えられ、そのお陰で私
達の生活も成り立つのだから、高くても当たり前で
しょう」と、いとも簡単に答えたとのことです。翻
って、日本の小学生はおろか大人であっても、この
ような答えを返すでしょうか。この違いはどこから
来るのでしょうか。
水田には、オタマジャクシなど様々な生き物が棲み、
最近、農薬で減ったとはいえ、生物の多様性が保た
れています。また、ダムの代わりに貯水する洪水防
止機能、水をろ過してくれる機能、さらには、水田
の蒸散によって気温上昇抑制効果もあり、水田地帯
は市街地と比べて日中の最高気温が2℃ほど低くな
ることも分かっています。つまり気候変動対策にも
役立っているのです。
これらの恩恵が米の値段に反映されているのでしょ
うか。繰り返しますが、我が国は「補助金が高い」
と批判されてきた歴史を有しますが、世界の常識は
「農業にただ乗りしていけない。農業にもっと払お
うではないか」という感覚が常識になっています。
だから、農家もそれぞれの果たす役割を認識し、誇
りをもって生産に励んでいますし、我が国のような
「農業離れ」のような現象も起きないのだそうです。
私たち日本には、昔から食事の前に「いただきます」、
食事後に「ごちそうさまでした」と唱え、食べる物
とそれらを生産する人たちへの感謝の気持ちを表す
習慣があります。アメリカなどでも食事前に祈りを
ささげる習慣がありますが、先日、チャットGPT
に「『いただきます』に相当する英語は何か?」と
尋ねたところ、「簡単に言えば、Thanks for the f
ood(meal).だ」という答えが即返ってきました。
言葉の文化の違いからか、「いただきます」とはか
なりニュアンスが違うとの印象を持ちましたが、家
庭や学校で形だけは唱えても、“そこからなぜスイ
スの小学生のような認識を持つ人が増えないのだろ
うか”と考え込んでしまいました。
前書の著者・鈴木氏は、「すぐにでもできる農業の
抜本的救済策は学校給食費の無償化だ」と提言しま
す。現在、すでに無償化している自治体もあるよう
ですが、給食費は平均で小学校が月額4343年、
中学校が4941円ほどです。まず、地域の農家に
遺伝子組み換え農産物や慣行農業である農薬を使用
する生産から有機栽培を移行してもらい、生産した
有機栽培食料を学校給食に納入することで需要の
「出口」を確保します。遺伝子組み換え食物や農薬
被害のから解放され、地元のおいしい有機作物を使
った給食を提供することによって、子供たちへまた
とない「食育」になるのです。
児童や生徒の1人当たりの給食費の年間単価は小学
校が4万7750円、中学校が5万4312円ほど
で、現在の総児童・生徒数から総額は4800億円
の税金ですむと算定されています。学校給食を公共
調達にすることは、親の負担が減ることで少子化対
策にも繋がります。現に給食費を無償化している自
治体にはそのまま続けてもらい、無理な自治体には
国が支援すればよいのです。
我が国は、“一つの問題解決のために、一つの切り
口からしか攻めない”という「縦割り行政」に慣れ
てしまい、疑問すら感じなくなっている“現状”を
一���、原点に戻って見直すことによって、「様々な
切り口や解決策がある」ことに気づくことでしょう。
国会の議論や政策の反対側にまわるマスコミも、口
を開けば「財源」とか「税金」の話題ばかりに終始
して、思考が停止しているところに最大の問題があ
るのではないでしょうか。
同様なことは気候変動・エネルギー問題についても
いえることです、次回取り上げましょう。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
1 note · View note
senpenbanka0426 · 14 days ago
Text
【Kenshi】自作MODをテストプレイ【チートMOD有】
Tumblr media
自作で義肢MODを作って見たから遊んでみることした。
MODの内容としては「店売りや遺跡で手に入れる事は出来ないが、研究すれば作業台でデバフの無い義肢が作れるようになる」って感じ。
で、手足がスパスパ千切れやすいハイブワーカー20人の部隊を作って義肢の性能を確かめてみようかなぁ……という内容になりやす。
Tumblr media
「名も無き者たち」スタートでハイブワーカーを5人作ってヴェンジの「ウェイステーション跡地」から始まり、スクイン行って金策して防具とバックパック揃えたら仲間集め開始。(立ち上がりは何時も通りなのでバッサリカット)
Tumblr media
まだ雇用できるハイブワーカー探しの旅しかしてないが、順調に手足を喪失。さすがのHP75だ!面白いくらい手足が飛んでいく。
Tumblr media
しかし、まだ研究台すら立ててないので、この時は義肢屋から高品質の義手買った。
Tumblr media
バーを回ってもハイブプリンスは居るのにハイブワーカーが居ない……、と言う事で奴隷を解放して仲間をGETする事に。
2回くらい逃走に失敗して腕を無くしたハイブワーカーだったが、最終的には仲間になってくれたZOY。(普通に金で買った方が早かったww)
Tumblr media
その後、都市連合の奴隷施設で仲間を増やしてハブに帰還。隠密とピッキングが優秀なキャラ一人に遠征させ、残った仲間に鉄と銅を掘らせ、研究進めて無事、MODの義肢製作���タート。
Tumblr media
試しにまだ義手を用意出来てなかった仲間の為に一番ロボット工学スキルが高いキャラで義手を作成。
ちゃんとデバフの無い義手が作れた。自作MODだが、なんとかエラーも吐かずにちゃんと動いてるっぽい。
Tumblr media
でも、どうせ装備させるなら傑作が欲しい……と、言う事でステキな遺跡へロボット工学スキルを上げたいキャラ二人だけで遠征。
3つくらいロボット修理キット持って暗殺した皮剝ぎ盗賊のHPをガリガリ削っては修理させてみた↑。
Tumblr media
治療のせいで友好度が5まで上がってるのはさすがに草。皮剝ぎ機って檻に入れてる状態にもなるから結構、友好度減りそうだなって思ってたのに。
Tumblr media
で、一人は200まで上げて、もう一人は122まで上げてから帰宅。
本当は200とか要らなかったな。120もあればロボット部品作らせてるだけで500まで簡単に上がってたと思う。若干、無駄な時間を過ごしてしまったww
Tumblr media
そして、ハブに帰還後、早速ロボット部品をたくさん作らせてスカウト脚を作成↑。運動能力をバニラの物より若干上げてみた。
実は、デバフの数字以外弄ってないのに何故かバニラより劣った性能になってしまう原因がさっぱり分からず、しゃーないから少し上げる事にした。
バニラだと「運動能力:+38%」で、MOD製は+42%。最速のハイブワーカーが両足に装着すると時速は61になった。(生身の脚ならハイブの最高時速は31)
ぶっちゃけ、早すぎて地形の読み込みが間に合わない……。しかも山道走らせると画面ぐわんぐわん動いて酔う……。ハイブにはスケルトン脚くらいが丁度良いかもしれない。
Tumblr media
そんな事を思いつつも、結局全員分のMOD製スカウト脚を作成。んで、腕は「狙撃の腕」を作成。
バニラだと「頑丈な腕(左)」って名前(恐らく誤訳?)で左腕しか存在せず、自作は不可な義肢なんだが、せっかくなんで両腕作れるようにしてみた(あと名前もそれっぽい物を付けてみた)。右腕はゲーム内に存在しないので、KLRの右腕のメッシュを指定したらちゃんと反映されてから動いてはいるっぽい。
Tumblr media
んで、クロスボウスキルを鍛える為と、残りの研究の為にAIコア集めを皆で開始。
20人全員に熟練か傑作の「つまようじ」持たせて見たが、良い感じだった。ただ、故意に手足を切り落としてプレイしている訳じゃないんで、義肢の真価が発揮されてるかは微妙な所(笑)
でも、既に両腕が義手のキャラは結構な速さでリロードしてたわ。見てて面白かったww
Tumblr media
アッシュランドでお掃除ユニット狩りをしてAIコア集めしたら皆のクロスボウスキルが90を超えたのでハブに帰還。
で、最終装備の傑作イーグルクロスを20本とボルトを作って、今回のプレイの装備完成↑。防具も全部、傑作で揃える事ができたZOY。
アッシュランドでもスパスパと何人か手足が飛んだお陰で強化も出来た。
あと、いつものようにビークシングでベッド殴りもしたから器用さも全員100まで成長。最弱と言われるハイブワーカーだが、ここまで来ればもはや敵なし。
Tumblr media
と、言う事で、クロスボウスキルの仕上げの為に都市連合、トレーダーズギルド、ホーリーネーションに喧嘩を売る事にした。(↑は手始めに始めた貴族狩りの図)
Tumblr media
南の都市連合と奴隷施設の貴族を始末するついでにサザンハイブやその他の野盗も始末してみる事に。
そして流石のイーグルクロスだぁ。キングがあっと言う間に動かなくってワロタ。
Tumblr media
んで、全ての貴族とホーリーネーションを消したが、物足りないと思ったので最後にリヴァイアサン狩りをしてみる↑。
リヴァイアサンからの攻撃で更に何人か手足を義手にする事が出来たぞ!
Tumblr media
そんな感じで遊んでたんだが、ちょっと変な事に気づいた。
両腕「クロスボウスキル:+28%」の義手を付けたクロスボウスキル98のキャラなんだが、
Tumblr media
絶妙に左下のステータスが合ってない気がする……。
両腕の義手で28%+28%なら合計は56%。で、クロスボウスキルが98なら98×0.56で54.88だから、「+54~+55」くらいになる……ハズ。
なんで「+65%」になってるのかさっぱり分からない……。やっぱデバフしか弄ってないつもりでも内部の計算式に影響を与えてるのかもしれない。
Tumblr media
と、思ってハブに帰って来てからバニラのスケルトンの腕を両腕作って付けてみた↑。
スケルトンの腕は「器用さ:+25%」なんだが、左下のステータス表示だと+56%になってた。どうやらバニラの義手でも正確に両腕分50%がプラスされる仕様ではない……ぽい?
前からこういう仕様だったっけ?なんかのMODが影響してる?……とか考えてみたが、検証するのが面倒になって考えるのを止めたww
Tumblr media
盗賊の腕もちゃんと左腕が表示されているし、とりあえずMODは完成って事で良いやww
ワークショップとかで公開する事は無いが、今後、この自作MODで色々遊べたらなぁ、と思いつつ、終わり。
目次へ
0 notes
doublegroovesite · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
QUESTIONZ OF 50
① 2003年はどんな年だった? 休むヒマもなく仕事ばかりでした。 プライベートでハマったことと言えば、デジタルビデオカメラ(ホワイトカラーのSHARP製)。  家族でUNOをやってるシーンとかを撮ってます。 SHARPのムラマサっていうパソコンも買って、編集も自分でやろうと思ってるの。
② 2003年ベストチューン ダブルの「Rolln' on」。 制作に3ヶ月もかかったのでね。あとは、チンギーの「Right  Thurr」
③ 2003年ベストアーティスト ビヨンセ。
④ 最近の普段着はどんな感じ? セクシー&ドレッシー& コンフォータブル(楽チンという意味)。
⑤ ファッションで気を付けてるコト スタイルよく見えること。
⑥ 寝巻き パジャマ。
⑦ 好きなブランド 最近はベルサーチ。
⑧ お気に入りのショップ SISTA。
⑨ 好きな色 最近は赤
⑩ 参考にしてる雑誌 アメリカのブラックヘア雑誌を切り抜いてスクラップしてます。
⑪ コレクション シルク製品、靴、最近1番気に入ってるのはSKYのブーツ。
⑫ 愛用の財布 エナメル素材でオフホワイトカラーのラルフローレン。
⑬ 2003年1番愛用したバッグ ディオール。
⑭ 愛用の香水 J-Loとアルマーニ。
⑮ 愛用の化粧品ブランド プリスクリプティヴ、ナーズ、マック。
⑯ 美容の秘訣 にがり水。食品に入れたり、 薄めて化粧水にしたり、 入浴剤としても使えます。
⑰ リラックスタイム アロママッサージ、タイ式マッサージ、あとはお風呂。
⑱ 習慣にしてるエクササイズ 腕立て伏せ。
⑲ 好きなスポーツ 格闘技。とくにK1。
⑳ 好きなフード 和食。
㉑ 嫌いなフード チーズ。
㉒ 栄養剤 山西(さんせい)の香酢(カプセル)、��タミンEを飲む。
㉓ お気に入りのクラブ、ラウンジスペース BAR KITSUNE渋谷店。
㉔ 好きなラッパー ネリー。
㉕ 好きなシンガー ビヨンセ、アシャンティ。
㉖ 好きなタレント 最近だと昼ドラ「真実一路」の加勢大周にグッときました。
㉗ 好きなお笑いタレント 明石家さんま、島田紳助。
㉘ 好きなキャラクター ウサギ全般、犬も好き。
㉙ 好きなマンガ 行け!稲中卓球部、銀河鉄道777、 デビルマン、ブラックジャック。
㉚ ペットにしたい動物 最近ペットショップで見た犬みたいなウサギ。
㉛ キレイだと思う女優 バネッサ・ウィリアムス。
㉜ 影響を受けた女性 一番上の姉。
㉝ 理想の女性 強くて、優しくて、 美しい人、そして知的な人。
㉞ 感銘を受けた映画/本 映画は「ビューティフル・マインド」、本はスティーブン・キングの 「クリーンマイル」。最近観たDVDは「24」と「セックス&ザ・シティ」。
㉟ 好きな男性のタイプ/嫌いな男性のタイプ 好きなタイプは、強くて、優しくて、美しい人、そして知的な人。嫌いなタイプは、浅はかな人。優しさのない人。虚勢を張る人も好きじゃない。
㊱ 結婚 いずれはしたいですね。34歳ぐらいまでには。
㊲ 理想の恋愛 互いに尊敬し合い、刺激し合い、 リラックスし合える関係。
㊳ 理想のデート 場所は全く関係ないですね。相手さえいればいいかな。
㊴ 好きになった男性へのアプローチ 待ちつつ、時々突つく。
㊵ 理想の家族 明るく、楽しい。それだけでいいです。
㊶ 好きな街 最近は広尾、青山、六本木。
㊷ 行ってみたい国 イタリア、来年は行く予定です。
㊸ 乗ってみたいクルマ/男性に乗ってもらいたいクルマ ハマーH2とか大きいクルマ。 男性に乗ってもらいたいクルマは、 4駆とかで大きければ何でもいいですね。
㊹ 成功の秘訣 成功の秘訣は人より働くこと。
㊺ 苦労 ガマンすること。
㊻ 最近ワンダフルと感じた瞬間 ダーツで最高記録を出したこと。540点。
㊼ シンガーになりたい人へのアドバイス 自分を見極めること。
㊽ 20年後は何をしてると思う? 子どもを育てている。
㊾ 2004年の抱負と予定 何事もエネルギッシュに取り組む。そのためには、プライベートを充実させることかな。それで、次のステージに上がるためのスキルアップをしたい。
㊿ 夢 南の島で愛する人と のんびりのんびり暮らす。
0 notes
psalm80-lilies-iv · 23 days ago
Text
遺伝子が語る生命像
【1,803字・3分】
Tumblr media
本庶佑『遺伝子が語る生命像』(講談社ブルーバックス』
著者のいわゆる「新しい生命観」とは何か。
第一は、生命現象が生物界を通して統一的な仕組みで動いているということです。第二に、生命の基本的な情報を持った遺伝子が非常にダイナミックに動き、変わるということです。第三に、個体間の多様性が著しいということであります。
(第7章 科学技術と人間社会)
「遺伝子の多様性」を生み出すために必要なものは、真核生物のDNAに存在する「余白」である。
大腸菌のような微生物のゲノムには、ほとんど無駄がない。介在配列もなく、遺伝子と遺伝子は、きびすを接するようにコンパクトに作られている。だからこそ、ヒトの千分の一にすぎないゲノムの大きさで、生命維持に必要な最小限の情報をまかなうことができるのであろう。
一方の真核生物では、子孫を生むのに必要な時間は長く、細胞分裂を急速に行うことは、それほど重要なことではなかったのであろう。むしろ、エクソンのつなぎ換えや遺伝子重複、あるいは遺伝子の転座などによって設計図に大幅な手直しを行い、次第に高次の機能を獲得して行くことの方が大切だったのではあるまいか。
このような設計図の変更には、大きな"余白"が必要であることは言うまでもない。介在配列や遺伝子間の意味のないDNAなどは、一見、まったくの無駄のように見えるが、実はこの余白こそ、高等生物の進化にとって不可欠なものであり、また生命が未来へ発展することを保証するものではあるまいか。
(第2章 分子遺伝学の基礎)
「遺伝子の多様性」と突然変異との関係について、少し長いが引用しよう。
進化の原理は、一九世紀の半ばに、ダーウィンによって唱えられた「変異と環境による選択」という考え方が、基本的には多くの学者に受け入れられている。二〇世紀の初頭には、突然変異の現象が見出され、突然変異によってひき起こされた偶然による遺伝子の変異のうち、生存に有利なものが選択によって集団���中に蓄積されていくという、いわゆる「ネオダーウィニズム」の考えが主流となった。
ところが二〇世紀半ばに、タンパク質の構造解析が進み、これによってさまざまな生物種由来の、同じタンパク質のアミノ酸配列の比較をすることができるようになった。これが、分子進化学の始まりである。
このような比較を詳細に行うと、ネオダーウィニズムの予測とは逆に、変異がたくさん起こっているのはタンパク質の機能的に重要な部分でなく、自然選択には無関係な不要な部分ほど早く変化することが明らかとなった。すなわち、有利な変異だけが選択され、集団の中に蓄積していくと考えると、このような事実は説明できなくなる。
このことから、発想を逆にして、遺伝子の変異は、有害でなければ、ある偶然の確率によって集団の中に蓄積していくという、いわゆる「中立説」が木村資生(国立遺伝研究所)によって唱えられ、キング(J.King)とジュークス(T.Jukes)によって支持された。遺伝子の変異は、必ずしも有利な形質につながる必要はなく、害にさえならなければいいというこの考え方は、その後の多くの分子遺伝学的事実を、きわめて良く説明するものであり、次第にこの学説を支持する人が増えている。
(第4章 生物学の新しい展開)
こうした「遺伝子の多様性」を踏まえた「新しい生命像」についての著者の表現をいくつか拾っておく。
生命体は、常にきちっと決まった一本の道を、始めからまっしぐらに歩むのではなく、一定の許容幅と複数の可能性を持っているのである。このことが、生命体にとってもっとも必要な、生命の安定性を保証するものなのであろう。
未来に備えられた部分は、今日の価値観では無駄であるかもしれない。しかし、そのような無駄を含んだ設計図であるからこそ、優れた防御システムとして役立ち、今日、人類がこの地球上で、主導権を持つ生物種として繁栄している基礎となっているのかもしれないのである。
今日においては、個人は尊厳あるヒトの生命を持っているから、平等に尊重されるべきだと考えるよりは、それぞれが異質の遺伝子を持ち、何ものにもかえられない多様性を担う個体だからこそ、尊重されるべきだと考える方が適切であろう。
(第5章 遺伝子から見た生命像)
0 notes
a2cg · 29 days ago
Text
Tumblr media
同じ作者の別作品と私
初めて映画「ドラえもん」を見たのは子供の頃でしたが大人になってから見た「STAND BY ME ドラえもん」は3D作品で、なんとなく同じタイトルでも別作品の印象です。
映画”STAND BY ME”と言えば少年たちが死体探しをするという青春ドラ���でしたが原作者のスティーブン・キング作品には恐怖映画もあり振り幅がありますね。
“IT”や「ショーシャンクの空に」も彼の作品ですが、「シャイニング」は観たことがありませんがジャック・ニコルソンが突き破ったドアに顔を挟んで見てる姿は知っています。
というわけで本日のランチは新幹線と在来線のガードに挟まれた路地にある #森の茶屋 です。散歩がてら上野方面に食堂があったことを思い出してやって来ました。
日曜日の昼時ということもあり11時頃に並び始めて入店まで30分かかりました。頼んだのはアジフライとオムレツの定食にしました。
店内に入ってからも注文内容で前後することもあり、さらに30分後!に料理が運ばれました。 #オムレツ はスープを含んでいるのがジューシーで柔らかい。
玉ねぎと挽肉の美味しさとケチャップの酸味が融合して好きな感じです。 #アジフライ の方は揚げたてでザクザクの食感。
定番の美味しさです。ご飯もキャベツもたっぷりで、食べ応えはバッチリ。以前より混雑の大人気店になったので、時間がある時じゃないと利用しづらいのが玉にキズ。
時間の経過とともに、同じ店なのに違った印象を持つのは致し方ないことなんですかね。
#上野ランチ #上野グルメ #上野和食 #上野定食 #上野洋食 #上野フライ #とa2cg
0 notes
sakurafinancialnews · 1 month ago
Text
ケネディ元大統領暗殺機密文書、トランプ大統領が公約により公開
Tumblr media
ワシントン共同によると、トランプ米政権は2025年3月18日、1963年11月22日にテキサス州ダラスで起きたケネディ元大統領暗殺に関する機密文書を新たに公開した。
トランプ大統領の大統領令14176条に基づき、2025年3月18日に公開されたJFKファイル(63,400ページ)には、ケネディ元大統領のCIA不信、カストロの陰謀、オズワルドのメキシコシティでの監視、CIAのプロパガンダに関する内容が含まれている。
大きな新事実はないものの、未修正の文書が文脈を補足している。
歴史家たちは、陰謀説と単独犯説のどちらが正しいのかを明確にするため、文書の精査を進めている。
なお、アメリカ国立公文書館の公式HPで文書を入手できる。
NYタイムズ電子版は、国立公文書館がHPで公開した全てのファイル8万ページを開くだけでも2日を要し、解析にはなお時間がかかると報じた。
冷戦下で敵対していたキューバなど外国政府の関与説もささやかれるなど、陰謀論が根強いケネディ大統領暗殺事件について、新事実が含まれているかどうかが注目される。
ケネディ元大統領暗殺は、ウォーレン元連邦最高裁長官率いる調査委員会が1964年の報告書で、元海兵隊員リー・ハーヴェイ・オズワルド容疑者による単独犯行と結論付けた。しかし、オズワルド容疑者は逮捕から2日後に警察署内で地元実業家に射殺された。その動機などには未だ不明な点が多い。
オズワルド容疑者は、ソ連への亡命経験やメキシコでの活動を通じて、CIAの監視対象だったことが判明している。一部の陰謀論者は、彼がCIAの工作員だった可能性、あるいは利用された可能性を指摘している。
この機密文書は1992年に成立した法律により、25年後の全面公開が義務付けられていた。
2017年に期限を迎え、第1次トランプ政権やバイデン前政権が公開を進めた。
文書の大部分はすでに公開されているものの、情報源の保護などを理由に、一部の公開は情報機関の要請で見送られていた。そのため、CIAを含む関係機関の関与を疑う声もあったのは事実だ。
〈イスラエル関連に編集がなされている点〉 公開された文書には、ところどころに文章を塗りつぶしたり書き直されたりした箇所がある。イスラエルに関するところだという。
ケネディ元大統領は当時イスラエルと揉めていたという事実が明らかになった。
『一部内容を翻訳』なお、この部分はすでに2年前に公表されている部分である。
「CIAは当時のアメリカ合衆国大統領JFKを暗殺した。暗殺の翌日、(CIAと関わりのあった)ゲイリー・アンダーヒルは即座にワシントンを去った。CIA内の小さな派閥が犯行に及んだと彼は打ち明けた。それから6ヶ月も経たないうちにアンダーヒルは射殺体で発見された。自殺と判断された。」
〈ロバート・ケネディ、キング牧師の暗殺に関する機密文書も〉 トランプ氏はケネディ氏の弟のロバート・ケネディ元上院議員や、米公民権運動の黒人指導者マーティン・ルーサー・キング牧師の暗殺に関する機密文書も公開すると表明している。
参考サイト: さくらフィナンシャルニュース さくらフィナンシャルニュースnote 弁護士ログ
0 notes
yotchan-blog · 1 month ago
Text
2025/3/18 7:00:03現在のニュース
和歌山県美浜町にもアメリカ村 移民に由来、子孫の交流続く - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 6:57:56) 子どもの「面倒」は本音知る好機 信頼構築し主体性養う - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 6:57:56) 就活面接の「逆質問」、業務内容を具体的に聞こう - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 6:57:56) 中学受験、子どもの「勉強嫌い」は大人が作る - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 6:57:56) 生理用品、3年で価格2割高く 素材も機能も快適さ追求 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 6:57:56) 長野県副知事に新田恭士氏 南信・木曽担当、国交省出身 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 6:57:56) トランプ氏、プーチン氏と取引探る 領土・原発巡り18日協議 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 6:57:56) 北信越4県の24年延べ宿泊者、10%増 外国人68%増 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 6:57:56) 四国遍路道で最古の「かも道」に看板設置 展望や見どころを解説(毎日新聞, 2025/3/18 6:50:17) 熊本で震度4 津波の心配なし 気象庁発表(朝日新聞, 2025/3/18 6:46:53) EU外相、400億ユーロの軍事支援を提案 有志国の傾斜配分で検討(朝日新聞, 2025/3/18 6:46:53) エムケーカシヤマ、レーザー加工導入 製品投入コスト減 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 6:46:21) トランプ政権、司法と対決姿勢 高まる命令無視への懸念 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 6:46:21) 保育士来たれ 県外から移住で家賃を補助 松本市が制度新��:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 6:45:07) スカートの中を14年盗撮か 長野県幹部職員、停職6カ月の懲戒処分:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 6:45:07) 能動的サイバー防御法案、18日衆院審議入り 与野党合意 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 6:39:32) ベラルーシで邦人元教師に懲役7年 スパイ活動罪で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/18 6:39:32) 「右投げ左打ちも…」 キング・オブ・アスリートが語る大谷の万能さ(毎日新聞, 2025/3/18 6:35:04) キーウ市民、日本人写真家が見た「停戦」への思い ウクライナ(毎日新聞, 2025/3/18 6:35:04) 「右投げ左打ちも…」 キング・オブ・アスリートが語る大谷の万能さ(毎日新聞, 2025/3/18 6:33:22) イケアで発生の不審火「ロシア軍が関与」 リトアニア検察が発表:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/18 6:30:18)
0 notes
tokyodebunker-blog · 1 month ago
Text
タロットまとめ
大アルカナ(/小アルカナ)
0愚者:魁斗
■正位置:無邪気、冒険家、自由、楽天的
■逆位置:夢想、愚行、無計画、無謀
1魔術師/エース:善治?(なんとなく)
■正位置:創造、自信、技術、才能
■逆位置:混迷、未熟、消極的、自信喪失
2女教皇:
■正位置:知性、聡明、神秘、英知、判断
■逆位置:批判、悲観、冷徹、無視、無神経
3女帝:
■正位置:豊穣、満足、包容力、魅力、愛情
■逆位置:嫉妬、我儘、浪費、感情的、怠惰
4皇帝:ロミオ?(なんとなく)
■正位置:支配、権力、安定、成功、責任
■逆位置:過信、傲慢、孤立、身勝手、独断的
5教皇:伯玖?(なんとなく)
■正位置:慈悲、優しさ、法の順守、尊敬、寛大
■逆位置:保守的、束縛、不信感、虚栄、頑固
6恋人:叶空?
■正位置:恋愛、情熱、結婚、ときめく心、調和
■逆位置:誘惑、不道徳な性、関係の破綻
7戦車:翔?(バイクに乗ってるから) ルカ
■正位置:実行力、強い意思、迅速、勝利、征服
■逆位置:無気力、人任せ、イライラ、失敗
8力:亜嵐?(なんとなく)
■正位置:強い意思、自制、不屈、理性、力量
■逆位置:無力、力不足、諦め、優柔不断、落胆
9隠者:尋?(引きこもりだから)
■正位置:精神性、内観、悟り、思慮深い、慎重
■逆位置:消極、悲観、保守的、閉鎖的、籠る
10運命の輪:
■正位置:一時的な幸運、変化、運命、出会い
■逆位置:アクシデント、急激な悪化、すれ違い
11正義/ページ:ルカ?(なんとなく) ライカ(ワンドのページ)
■正位置:公正な判断、均衡、正しさ、平等
■逆位置:罪、不正、均衡が崩れる、不平等
12吊るされた男/ナイト:律(ペンタクルのナイト)
■正位置:試練、修行、努力、苦労が報われる
■逆位置:報われない��悩、徒労、投げやり
13死神/クイーン:累
■正位置:強制終了、中止、破局、終焉、停止
■逆位置:再生、再スタート、起死回生、新展開
14節制/キング:昴流(カップのキング)
■正位置:循環、順調、調和、管理、淀みない
■逆位置:浪費、淀み、不均衡、停止、惰性
15悪魔:玲音?
■正位置:誘惑、堕落、裏切り、破滅、依存
■逆位置:解放、再生、目覚め、執着を手放す
16塔:塔真?(塔がつくから)
■正位置:災害、災難、事故、崩壊、ショック
■逆位置:不名誉、緊迫状態、受難、不安定
17星:大我?(星喰だから)
■正位置:直感、閃き、希望、憧れ、目標
■逆位置:失望、高望み、失意、幻滅、無気力
18月:ライカ?(狼男だから)
■正位置:不安、憂鬱、中途半端、誤解、移ろい
■逆位置:脱却、明晰、トラウマの解消、回復
19太陽:陽?
■正位置:天真爛漫、無邪気、喜び、栄光、成功
■逆位置:不調、落胆、失墜、悪化、ノー
20審配:
■正位置:復活、祝福、再生、再チャレンジ
■逆位置:警告、罰、消滅、暗闇、罪の償い
21世界:エド?(なんとなく)
■正位置:完成、理想郷、成功、充足、完璧
■逆位置:未完成、惰性、物足りなさ、低迷
1 note · View note
straycatboogie · 2 months ago
Text
2025/02/24 BGM: The Jon Spencer Blues Explosion - Lovin' Machine
今日は遅番だった。今朝、英会話関係のZoomミーティングにいそしむ。今日の話題はペットを買うことがどのようにして肉体的な健康のみならず精神面の健康にも「効く」かという話で、それぞれのメンバーが犬や猫のみならずメダカやはたまたAIBOにいたるまでおのおののペットをめぐるエピソードを持ち寄られて、いつもながら学び多い会になった。その後は朝食を摂った後、グループホームの本家にお邪魔させてもらった。今日は副管理者の女性がおられて、その方とすこしばかり話してスペースを借りて自習させてもらう。今日持ち込んだ本は、なんとなく部屋の片隅にあったので持ってきた『村上春樹雑文集』だった。題のとおり村上春樹がさまざまな機会に記した硬軟取り混ぜた文章たちがおさめられており、内容もスティーブン・キングからジャズから超短編まで多岐にわたる。おもしろく読ませてもらった。
本の中で村上春樹が、彼自身が文学の修業あるいは作家としてのキャリア形成にあたって「師」「師匠」と呼べる人を持たなかったことを吐露していたのが目を引く。そして、なんかここがぼくのスットコドッコイなところなんかなあとも思うが、ふと「『このぼく』ははたして『師匠』『メンター』と呼べる人なんか持ったことあるかなあ」とも思ったりしたのだった。いや、もちろん春樹はぼくが逆立ちしたってかないっこない稀代のストーリーテラー(つまり「嘘つき」)。彼がどのように事実というか彼個人のエピソードを誇張したり加工したりしているか、気をつけないといけない(彼のファンを30年ほどやっていると、いかにこのぼくが悪名高き発達障害者であるといってもそうした彼の「手癖」もそれなりに読めたりするのだった)。でも、あながち春樹がそんな「一匹オオカミ」「ロンリーウルフ」として生きてきたとみずからを形容することがまったくの嘘っぱち・デタラメとも思えない。たしかに、どこかのギルド(職能団体)なんかに属する生き方というのが性に合わないからあんな作風・生き方になるんだろうなとも思う。それで、村上龍(さいきんこの人の『限りなく透明に近いブルー』を読みあらためてすごいと唸らされた)や柴田元幸といった少数の気を許せるライバル以外の人をのぞいて、ベタベタした人間関係を嫌うのかなとかあ……とかなんとか。
話が脱線してしまったが、いまでも迷いなく・ためらわず言えることとしてぼくにとっては春樹さんが「メンター」「精神的支え」となってくれた1人であり、もっと言えば象徴的な意味で「兄貴」「父親」ですらあった。いろいろなことをこの人から教わったし、春樹さんがいなければぼくはその後ポール・オースターを読むこともなかったし、あまつさえ早稲田の英文科を物見遊山で受験するきっかけにもならなかっただろう(彼が早稲田出身であることが頭のバックサイドにあったから早稲田を受けてみたとも言えたのかもしれない)。彼の明晰に理知的な文体、ユーモアの趣味やセンス、とても几帳面で堅苦しくさえあるライフスタイルに影響を受けたりもしたのだった(これはもちろん「下衆の勘繰り」のきわみで実に恥ずべきこととあらかじめ自己批判するが、でももしかしたらそんな几帳面さって春樹さんの中にも発達障害の特性があるってことじゃないかなとも思ってしまう。いやもちろん、「診断を受けろ」という話ではないです)。彼が聖人君子や生き神というわけではないだろう。間違いだってするし、ぼくから見れば具体的な作品名は挙げないがひどい愚作を発表したことだってある。でも、そうした間違いやそそっかしさもふくめて信頼できるし、良かれ悪しかれぼくの人生と伴走している作家と言える。
昨日はなんだかこの日記でとんでもない腐ったトラウマまみれの記憶を書きなぐってしまった。女生徒たちにずいぶん嫌われて、そのせいでぼくの中にいまだ残る「ミソジニー(女性嫌いあるいは女性蔑視)」な性格ができたことだった……メンターや師匠について言えば、思えばこのフェミニズム(男女問題というか、男女がどう平等・公平に権利を享受するか)について言えばいったい誰からこの問題を考えるべく学ばないといけないのかわからず、したがって師匠も先生もガイドもいなかったっけ。入門書すら読めなかった。もちろん当時、その気になって探せば数々のフェミニストはいたはずで献身的に・懸命に論陣を張っていたそうした方々の言葉を読めたはずだが、だがまだぼくが若すぎたのと自分の中で女性たちにこっぴどく「気持ち悪い」といじめられたことでオトコであることそのものにまで罪悪感を持ってしまっていて、そのせいでそんなフェミニズムについて自信を持って・間違いを認めつつ責任ある自論を語れる主体としては対峙できなかった。だからさいきんになって、やっと虚心坦懐にぼくなりに上野千鶴子をめくったりできるようになったのだった。そして、ぼくなりにこのロートルの古くさいオトコとしての意見を鶴見俊輔語るところの「マチガイ主義」にのっとり、恐れずにぶつけられるようにもなったのかもしれない。そこから「インタラクティブ(相互)」のコミュニケーションが成り立つことを願う。
その後、1時から仕事に入る。休憩時間に、またしても村上春樹のくだんの本から派生していつだってぼくの人生において参照枠というか「北極星」となってくれた本ってなんだっただろうかと思う。どんなときも、とりわけぼくが道に迷ってしまい混乱した時に心のよりどころになってくれた本。そんな本はやっぱり(もちろん、この世にはほかにも数多ともっとすぐれた大傑作があることを踏まえても)ぼくにとっては春樹さんの『ノルウェイの森』であったりポール・オースター『ムーン・パレス』だったりするのかなと思う。10年後もたぶん、コーネリアスとかブラーとか聴いたりしながらそんな本を折に触れて繙いて暮らすのかなあ、とも。
1 note · View note
2gsahoko-intermission · 1 year ago
Text
『落下の解剖学』感想
先日、『落下の解剖学』をシネ・ギャラリーで見た。
人里離れたフランスの雪山で男が自宅から落下して死亡する。小説家として芽が出ず家事や育児を主に担っている男の家には、人気小説家の妻と視覚障がいをもつ息子、介助犬しかいなかった。事故か自殺か殺人か、決定不可能なことが多く、妻は殺人容疑で裁判にかけられ、息子は証人として立つこととなる —。
本作は大方このようにまとめることができるだろう。
劇中でスワン・アルノー演じる弁護士ヴァンサンがスティーヴン・キングに言及することから察せられる通り、本作は『シャイニング』(映画版)へのレファレンスが目につく(この点は町山広美氏がエッセイで指摘している)。雪山の孤立した家屋で人が死ぬ、仕事で成功を掴めない男・サミュエルは心理的に追い詰められており、息子の負傷の原因を作ったサミュエルの行いをザンドラは忘れておらず、息子の名前はダニエル(ダニー)……。もちろん本作と『シャイニング』には異なる部分の方が多いわけだが、映画版『シャイニング』のラストで主人公ジャックは凍死体となったわけだが、もしジャックの死因をめぐって捜査が行われたら、ウェンディに嫌疑がかけられるだろうな......と『落下の解剖学』を見ながら『シャイニング』についても思いを馳せることとなった。
また、『落下の解剖学』を見ながらもう一点脳裏をよぎったのは、セリーヌ・シアマ監督の『秘密の森の、その向こう』である。本作では、主人公の少女ネリーが過去に戻って同い年の少女だった母マリオンと遊ぶ。彼女たちは、過去ある女と刑事らしき男の事情聴取場面を演じる遊びに興じるのだが、その時に「秘密というのは隠すことじゃない、言う相手がいないこと」という印象的な台詞が出てくる。この台詞を言う過去ある女は、悪びれもせず、淡々としている。このシーンが『落下の解剖学』を見ながら巡って仕方なかった。
『落下の解剖学』では、言う相手がいなかった(=言語化されることのなかった)感情や考えが裁判の場で言語化の要請を受ける。だが、相手がいて、言語化されることで秘密が十全に日の目に出るかというと、そんなことはない。検察側と弁護側で異なる「蓋然性」が闘われるのをよそに、言語化しなかった、するまでもなかった、するつもりもなかった、し得なかった隠微な余剰が常にはみ出し、秘密として残留し続ける。検事や弁護士、証人、被疑者本人が真剣に言葉を繰り出せば繰り出すほど、言葉が置き去りにするものの多さ、大きさが示唆されて、裁判が進めば進むほど割り切れなさが生まれる。その様子は証人であると同時に傍聴席で聞く息子ダニエルを苦しめるものでもあるが、彼も最終的には割り切れなさを引き受け、自身の経験を言語化し始める。
勝訴の判決を受けてザンドラは、祝宴で弁護士ヴァンサンに「もっと喜べるかと思った」といった実感をこぼす(台詞は一言一句正確ではないが)。勝訴はザンドラにとって望ましい「蓋然性」が選び取られた結果ではあるが、それが「真実」かと言われたら異なるだろう。言葉を駆使して働く小説家ザンドラが、(フランスに暮らす英語を話すドイツ人ということも相まって)言語化をはみ出しすり抜ける余剰に試行錯誤し、決着がついてもなお圧倒されている姿が印象に残った。
0 notes
lostsidech · 1 year ago
Text
4: Smells Like The Teen Spirit-①
 この試合専用のインカムと照準器具を積んだヘルメットは、頭に載せるとずっしりと重く圧し掛かった。だが、この空間を埋める視線の圧が少しでも気にならなくなるのだと思えばそのほうがよほど軽かった。
 独特の緊張感が身を包む。それを感じながら、ちらと横を盗み見る。
 隣でペアが飛び跳ねている。身体を温めているのだ。
 その服装が新しいものに替わっている。……少し寸法のあっていないパーティウェア。
「変だよね、これ」
 瑠真はこちらの視線に気づくと、あっけらかんとそう言って裾を持ち上げた。左右非対称なカットになった青いドレスだ。
「いや……」
 望夢は口ごもった。ひらひらとした裾は多少邪魔そうだったが、中履きのパンツや足さばきのためのスリットは、明らかに動くために作られていて、この世界に開かれた大会という場にあってはおかしいというものではなかった。
 それもそのはず、元は丹治深弦が後半の試合で着るために仕立ててあったものだからだ。
(「どうでもいいけど、試合出るならその超カジュアル服やめなよ」)
 指摘されたのは先輩である宝木に、二人まとめてのことだ。
(「俺と深弦の晴れ着あるよ。昨日はまだ試合数多かったから簡単なスポーツウェアでよかったけどさ。今日って多分うちに観衆集まるから……って、高瀬くんすごい嫌そうな顔しないの」) (「じゃあ、私一人でいいよ」)
 瑠真はあっさりと承諾した。
(「どうせ女のほうが撮りたいでしょ。そいつは絵にならんし」)
 以前の瑠真な���嫌がって当然だった。協会の広告塔になるという任務は、優等生ペアのものでこそあれ、瑠真の性格にはまずそぐわないものだ。
 彼女はやはり変化している。そのことに感慨深いような悔しいような、複雑な感情が少しだけあった。
「お前のじゃないわりには、まあまあ似合ってる」 「あっそ。ありがと」
 瑠真は細かくはこだわらない。パーティドレスに不釣り合いなiPodを手に持っていて、試合開始を待つ間またそれを聴いていた。
 望夢も備えようと、気を取り直して見渡した。初期状態の会場は観客席に囲まれたコロッセウム円形闘技場のようになっている。ただしカードの設置されているポイントまで直行できないよう、高さ数メートルの同心円状の壁が視界を塞いでいた。
 ただしこれは初期状態の会場だ。
 ここに地形カードが切られるごとに、景色は変化する。
「どうする」
 調子のいい啖呵を切りはしたものの、その後は手続きとパネルディスカッション会場との連絡で精一杯で、こちらの作戦会議どころではなかった。向こうにはホムラグループの他の面々も到着し、莉梨のメッセージの確証は得られたようだ。
「どうもこうも」
 瑠真はシンプルな口調だ。
「勝つんでしょ? 点取って相手撃てばいいんじゃない」
 試合の開始ベルが鳴った。
 ペアがスタートダッシュを決めた。
 両者ともがこうちやく膠着したままゲームが終了しても引き分けにならないように、フィールドの各所にはランダムにバーチャルエネミーが発生する。影のような人型で同じく頭の部分をレーザーで打ち抜くと得点になる。そんなわけで、エネミー狩りの視点でもスタート地点にじっとしてはいられないというのは望夢も同意するところだし、まして彼女のスタイルからすれば当然のことなのだった。
 ただし相手チーム構成員の撃破ポイントのほうが圧倒的に大きく、エネミーを数十掃討したところで相方が撃破されれば逆転される可能性もある。防御という観念が頭からすっぽ抜けているペアを好き勝手に走らせておくわけにはいかないのだった。協調性のなさに内心呆れながら望夢はペアを追いかけた。
 そして、概ねの指針は向こうも同じだった。
 さすがにこちらより落ち着いている。
 会場高くに掲げられた得点板がバタリバタリと立て続けに更新された。アメリカ側のものだ。手近なエネミーを撃破して煽っているのだろう。早い。また、気分を盛り上げるためのものなのか他の意味もあるのか、アメリカチームのほうから小さく音が聞こえる。ここまで届くのであれば元は大音量だろう。ラウドロックだ。アンドリューの選曲か。
 私物の持ち込みは一回戦のモニカがそうであったようにある程度許されている。あらゆる解釈を許容する建前上、それが直接的な武器でない限り能力のサポートアイテムなどを拒否できないのだ。
 アンドリューは音楽家。新野に言われていたことをふと思う。協会式であれば、使い方は自己バフか、音圧による物理攻撃がいいところか。
 瑠真はすでに最初の壁の手前まで走り、増強をかけた脚に力を溜めていた。──さては壁の上に飛び乗って戦局を把握する気だ。瑠真と違って増強を使わない望夢はすぐに追いつくことはできず、確認手段を持たない。
 いや。
 立ち止まって目を閉じた。バーチャルの壁に手を触れ解析を走らせる。望夢の解析は自然科学を基準点にするから、それがただの映像である限りバーチャル空間そのものの探知はできない。
 しかしこの大会のバーチャル風景には、参加者の無意識レベルのペタルを取り込んだ光術の基本が仕込まれている。望夢のように基本的な能力ではペタルを発散しない者ならともかく、協会式の超常師の位置取りとやっていることは、概ねプロットできる。会場を織りなす糸の乱れを探知すればいいのだ。
「……来てるか」
 やがて目を開けた。
 銃を構えた先に泡がはじけるようにバーチャル人形が姿を現した。ノータイムでその額を撃ちぬいた──得点板に「Ghost 1」のパネルが回る。
 Japan Player: 0 Ghost: 1
 USA Player: 0 Ghost: 2
 こちらは本題ではない。
 同じ人形を狙って壁の向こうから飛び出した青年とばちりと目が合った。
 音楽はまだ遠くで鳴っている。攪乱のためにスタート地点で鳴らし続けるか、シオンに持たせでもしていたのだろう。青年は笑った。
「Good job, boy」
 望夢は構わずにその額に銃口を向ける。
 アンドリューは挑発するように笑顔を作った。そして手元にあったカードを切った。
 景色が切り替わる。一瞬で壁の迷路が崩れた。辺りは高低差のある崖の連なりのようなフィールドに変わる。
 アンドリューの背後にも大きな谷が生まれる。彼は軽やかにその中に飛び込んだ。照準を失った望夢は深追いせずに銃を下げる。不要になった金属製のカードはアンドリューの手を離れ宙を舞う。光を伴う景色の変遷にその縁がきらきらと光るのが見える。
 壁が無くなって開けた視界で、発生しかけていたエネミーがばちんと消えた。おそらくランダム発生の位置調整のため一旦生成がキャンセルされたのだろう。無慈悲なことに、撃たれてもいないそのエネミー背後にも、アンドリューの撃墜マークのランプが点き、全体で二体そういうものがいたらしくアメリカの「Ghost」得点版は「4」になった。そういえばそういうルールだった。
 そこへ向けて銃を構えた状態で、足元を急に失った瑠真が踏み外してよろめいているのが見えた。高いところに立っていたのだから当然だ。
 そちらに素早く向かう金色の影──シオン。
 彼女もまたスタート地点を離れ、地形変化で視界が開けると同時に一気に距離を詰めていたのだ。
 おそらく瑠真は気づいていない。「るっ……」インカムで声を掛けようにも、鳴り響くラウドロックが邪魔をする。それ反則じゃないのかと望夢はちょっと怒る。
 瞬時に思考した。レーザーガンは光だから遠距離で邪魔するのには向いていない。
 時間稼ぎの大会といえど、足掻きもせずに負けてやる気はさらさらない。
 ���の前に金色の縁がきらきらと光りながら落ちていった。
 それだ。
 宙を舞うカードを手に取って思い切り投げた。縦に投げるのには丁度いい重みだった。瑠真のヘルメットの後頭部にそれは当たって地に落ちた。痛て、と言うように瑠真がこちらを振り向く。その瞬間にシオンが飛び出し、瑠真に照準を向けていた。
 ポイントの入る赤い部分はヘルメットの前面だ。急に振り向いた瑠真の動きのせいで狙い損ねたシオンがちっと舌打ちした。望夢はその間に相方の頭越しにシオンに狙いを定めている。こちらを確認したシオンが小さく笑って近くの段差に飛び込む。ひとまずの狙撃は防げた。
 その動作でようやく瑠真も気が付いた。大きく距離を取ってこちらも物陰に飛び込む。
 望夢は走り寄ってペアに合流した。
「勝手に飛び出すな」 「事前に作戦会議なんて悠長なことしてる時間ないでしょ」
 瑠真はふんと笑った。好戦的ではあるがどうやら落ち着いている。この場慣れた落ち着きだけは高瀬式門下生に指導してもらった恩恵かもしれない。
「で、どうしよっか?」と呑気に今頃瑠真が訊く。
「連中がどういう超常術を得意にしてるかも分かってない。シオンは多分お前と傾向似てる」
 望夢は早口に言った。崖の縁から眺めながら感知のために神経を研ぎ澄ましている。
「……キングのほうは多分絡め手だ。俺と近い。つまりお前とは相性が悪い。お互い似た属性を担当したほうがいいと思う」 「は、アンタがシオン苦手なんでしょ」ペアは生意気にもそう言った。「お得意の干渉使えないもん、あのやり方じゃ」
 その通りだった。協会式超常術は効果発現までの時間が短いせいでそもそも解析と相性が悪いが、肉体増強を中心とする瑠真やシオンが相手だとなおさら望夢にはどうしようもできない。こちらが相手に干渉できる時には、相手もよほどこちらが射程内だからだ。
 瑠真はふいに銃を構えて撃った。ランダム発生していた人型が遥か背後で弾けた。──落ち着いている。話しながら周囲を観察して得点源を狙っていたようだ。
「選手控室で聞いてたよ。シオンはアイドル的なパフォーマンスが得意なんでしょ。いつも癖で見栄え重視で戦うから隙を突くならそこ」
 その場馴れた動作に加えて、瑠真が分かったように言い出すので望夢は意表を突かれた。今回に限っては出場する気の無かった望夢よりまともに情報収集していたらしい。
「アンドリュー・キングだっけ? あいつはカバーバンドマン」 「知ってるのか?」 「ほら」
 ふいにギターの低音が耳に届いた。
 振り向けば、少し離れたところにアンドリューがいた。
 どうやらお互いに狙える位置取りではないが、体勢の視認はできる。レーザーガンを下ろしている代わりに小さなiPodを携えている。最初に鳴っていたのもこれだろう。
 にやりと青年が笑った。選手間通信用インカムに相手の声が入ってくる。
「Do you like Nirvana? Are they known in Janan?」 「ニルヴァーナって言った? あいつ。バンド名」
 瑠真も対してiPodを握った。「お」持ち込んでたのか。控室で勉強していたと言ったのはたぶんこれだ。
「何だっけ、このイントロ。探してる暇ないけど、多分有名」
 歌詞までを聴き取るのは難しい。ただ、アンドリューの外面の印象によく似た陰気な声がiPodから低音質で響いている。
 何が来るか──と思った瞬間、ガクンと体が重くなった。
「──?」
 陰気な声が同じフレーズを繰り返している。呼びかけに聞こえる。ハロー、ハロー、ハロー……。
 フレーズがわんわんと頭の中に響き、視界が曇る。まるで音に下に向けて引きずられているようだった。
 それから一気に曲調が変化した。
「わ」
 体の重さも変わった。腹から突き上げられるような感じだった。曇っていた視界が一気に別のものに染め上げられた。小さなiPodから出ているはずの音が、いつしか会場全体を支配しているのだ。
 キング。この小さなステージの王。
 考える余裕もなかった。アンドリューを中心に「それ」は生じていた。アンドリュー自身も心地良さそうに音に合わせて床に足をタップしている。その──心象が投影されているのだ。
 生じる効果は単純。否応なく音楽に引きずり込まれるのだ。ありていに表現しよう。『乗ってしまう』。実際に周囲の景色や条件が変わったわけではない。なのに音楽に気分が乗せられざるを得ない。
 これは協会式にとっては致命的だろう。こちらの超常想像図を描くことができない。
 隣を見る。案の定だった。瑠真は魅せられたように動きを止めている。
「瑠真ごめん、貸して」
 iPodをひったくる。自分のためではない。望夢はこと協会式に関しては解析さえ終わればいつでも打ち消せる。
 瑠真のiPodには瑠真が普段聴くのだろう日本人のアーティストがずらっと並んでいる。
 その中から当て推量で曲を選んだ。タイトルから予測して今流れているのとは違うだろう曲調。ドンピシャ。場違いな女性ボーカルのポップスが、アンドリューのアメリカンロックに重ねて流れた。
「はっ!?」
 瑠真が隣で意識を取り戻す。それを横目にインカムの集音部にもiPodを近づけた。
 やったことは単純だ。違う音を流してステージを台無しにしただけ。それぞれのファンが会場にいれば今頃大ブーイングだろう。
 アンドリューがこちらへ向かう足を止めた。
 こちらへ向かう足を止めた──これまでこちらに近づいていたのだ。堂々たるもので、障害物に隠れもせず真っ直ぐにこちらへ向かっていた。ひやりと背筋が冷える。もうすぐ射程内だった。認識はしていた。し���し、完全にその世界観に横槍を入れるまでの数十秒、望夢もそれすら音楽の一部のパフォーマンスとして受け入れてしまっていたのだ。
「Dirty」
 青年が顔をしかめて呟いた。そして身をひるがえして近くの壁に引っ込む。
「No way」
 詰られている、ということだけは理解できる。彼の耳元にもインカム越しに瑠真のiPodからの歌は届いただろう。
 このとき、急に会場アナウンスが入って試合が小休憩になった。見るとアンドリューが審判席に向かって手を振っている。何やら選手側からのタイムのようなものを取ったらしい。邪魔されたのがよほど腹立ったか。選手側からのタイムが取れるのを望夢は今知ったがきっとどこかでは説明があったのだろう。初日から出場しているアンドリューたちにはわかっていることだったのだ。
 横から手が伸びてきて瑠真にiPodをひったくられた。
「最悪!」 「どうも、なんとでも言ってくれ」
 言われたままに受け入れる覚悟で肩をすくめる。瑠真はレーザーガンを持ち直しつつ、iPodを回収した手を振り回して暴れている。
「他人の音楽の趣味無理やり見るのって覗きみたいなものよ、わかってる?」
 まず怒られたのはそこだった。望夢自身はプライベートの観念を捨てているので感覚は違うが、そういう人間がいるのを知ってはいる。わかってやったのだから怒られて当然だろう。瑠真は元々プライベートスペースが広い。ただ、
「うんまあ、一般的には……でも今の状況だとしょうがなかっただろ」
 言った瞬間、試合中だというのに横から物理的に足を踏まれた。
「いって」 「アンタのそういう判断は信用してる」
 踏んだうえで何故か認められた。
「だから不問にしてあげる。この試合世界放送なんだからね。そこでよっちの歌勝手にミックスジュースみたいにしたのも今は不問。ただ後でちゃんと聴きなさいよ」
 謝りなさいよ、ではなく、聴きなさいよ、だった。
「お前結構音楽好きなんだな……」 「そう? 普通だと思うけど……あ! 思い出した、スメルズ・ライク・ティーン・スピリット!」
 踏んだ足を放すなり、瑠真が話題を変えて元気に言う。
 指を立てている動作からするに、アンドリューが流しているこの曲のことなのだろう。最初にも知っている曲だと言っていた。
「どういう曲なの?」 「童貞っぽい曲」
 今度はこっちが勢いで頭を叩く番だった。
「お前もこれ世界に放送されてるつもりで喋れよ」 「いったい。いや、そういう曲なんだってばホントに」
 瑠真はくちびるをとがらせ、
「ニルヴァーナってバンドのボーカルが彼女に振られたときの悪口かなんかだよ、曲の由来」 「有名なのか?」 「さあ、洋楽だと普通に有名なんじゃない? 私は知らないから深弦ちゃんと隼二くんに聞いた」
 さっきも思ったが、年上の優等生ペアに対して瑠真は完全に名前呼びだ。
「アンドリューの好きな曲傾向って調べればわかる。世界大会で出してきそうなのっていうと、会場ウケ的にももっと絞られてくる。だからヤマ張ってたんだよ。ぶっちゃけ、曲がわかったところで対戦相手的にあんまりやることは変わんないけど」 「そうなのか?」
 望夢は目をしばたく。歌で戦う、というと思い浮かぶのはやはり帆村莉梨だったのだ。莉梨は歌の内容と紐づけた異能を使うから、曲を識別できるに越したことはない。アンドリューは変わらないのか。
「うん。アイツがやるのはただ好きな曲を流すだけ。こっちは勝手に撹乱されるけど、撹乱され方にそんなに違いはない──」
 瑠真が身振り手振りを交えてそう言ったとき、
「──��うだね。アンディはただみんなに好きな曲を聴いてほしいんだ」
 ふいに違う少女の声が割り込んだ。
 反射的にそちらに顔を向ける。そこには金髪カチューシャの少女がいた。シオン。
「おい、今試合止まってるだろ」
 望夢が思わず身構えて声をあげると、シオンは「当たり前じゃん!」と目を丸くした。
「だから話せるかなって思って来たんだよ。アンディのこと詳しいみたいだね」 「この子日本語話せるの? 知り合い?」
 瑠真は怪訝な顔をした。ペアはシオンとはまだ話していなかったらしい。
 望夢は内心、なぜシオンは自分にばかりと思いながら瑠真に向かって頷いて、それからまたシオンに向き直る。
「自分のチームの解説してくれるとは親切だな」
相手はつんと顎をあげた。
「あたりまえのこと言うけど、解説したとこで負けないからね。それにワタシたちは世界で有名だよ。きみたちが知らないのはただ不勉強なだけで、そのまま倒したって試合的につまらないし」 「……」
 それは言えている。何度も繰り返すがこの試合は世界放送だ。
「アンディもそんな態度で聴かれたってつまんないだろうしね」
 話がアンドリューに戻り、望夢は苦い顔をした。
「デバフに使われて、いい気持ちで音楽聴く奴いないと思うけど……」 「あは、デバフだって。それはつまり、きみは音楽に興味がない、ってことだよ」
 シオンは首を傾げて笑った。望夢はむっと眉根を寄せる。瑠真も撹乱と言っていた。音楽に意識を取られて戦えないのは十分にデバフだと思うが。
「ワタシもアンディの曲の趣味には詳しくないけど、好きな人はすっごく好きなんだよ。アンディもそう」 「そりゃ、有名な曲はそうだろ……」 「アンディは、自分の好きな曲をただ、自分の思うように聴かせて、それを周りの人が受け取ってるの。アンディの想像が聴き手の感覚になる。だけど得る感情まで強要するのは無粋だから、そこには手を触れない。アメリカチームの子たちの中でも感想は違うよ。モニカはわかんないって言ってたけど、嫌いじゃなさそうだった。ドミニクは趣味が違うって言ってた。シルヴェスタは結構好きみたいだね、初めて模擬戦したときから喜んでた」
 シオンは一人ひとりを示すように虚空に指を立てる。感情は強要しない、という言葉に少し含みを感じた。多分、感情の共有を軸にするヒイラギ会のやり方への当てこすりなのだろう。
「シルヴェスタはもともと自分で戦うほうはそれほど強くないのだけど、その模擬戦のときは積極的に飛び出してたの。わかる? 好きな人なら、あれ聴いてすごい高揚するってこと。バフって思う人もいるんじゃない?」 「高揚させられて普段通りに戦えないなら、それはやっぱりデバフじゃないか?」 「お固いなぁ、まあそれでもいいか」
 シオンは眉尻と一緒に手を下げた。
「こっちから楽しめって言うのもヘンだしね。ちなみにシオンはわかんなかったクチ」
 説教しつつもシオンも同好の士ではないらしい。そこまで話したところでアンドリューが戻ってきて、身振り手振りでシオンに何か言う。
「おっと、そろそろはじまるみたい」
 シオンはぺろりと舌を出した。
「じゃあ、最後までよろしくね」
 元来た地形の隙間にシオンは身を隠す。望夢も壁に張り付いて息を整え、銃を構え直した。瑠真が顔を突き出してくる。「どこで仲良くなったのよ、アメリカ代表と」「さぁ……」話しかけてきたのは最初から向こうだ。
「あ、始まる前にあと、次アンドリューが同じことしてきたら私のiPod使うの禁止ね」 「いいけど、俺は解除できるけどお前どうするの?」 「乗る」
 瑠真は断言した。
「ん?」 「話聞いてたでしょ? こっちも乗ればバフになるんだって。私そのために予習してたんだから。知ってる曲のほうがライブはアガる」
 ペアがよくわからない自信で言い切った瞬間に、再び試合開始のブザーが鳴った。
 シオンが引っ込んだその場所から飛び出してくる。休憩中に自分で自分の位置を堂々と知らせていたことになるが、そのまま全く躊躇がなかった。さっきよりアップテンポなロックが遅れて掛かり始める。瑠真が少し笑って目を閉じ、入れ替わるように音の鳴る方向へ飛び出した。打ち合わせを無視して、明らかにアンドリューがいる方向だった。すでに「乗せられて」いるのだろうか。
 望夢には理解しがたいが、ペアがそう言うなら止めるほどのことではない。望夢はちらりと横に視線を向けてからシオンに向き直った。
 シオンは目が合うと同時に含み笑いする。
 シオンが即座に銃を取り出して撃つ。引っ込んでやり過ごし、レーザーが途切れたすきに返す刀でこちらも銃口を向ける。
「あれ?」
 そのときシオンは気がついたら目の前にいた。「おっと」距離の測り方を間違えていたらしい。アンドリューのデバフのせいで、音楽のテンポに狂わされでもしたか? いや、そちらの解析はさっき済んでいる。
「よっ」
 シオンがウィンク、間近から狙ってくる。望夢は思わず直接腕をあげてレーザーを防いだ。本物の熱線ならともかく協会式光術ベースの銃だ、怪我はしない。
 協会式光術?
 腕をあげたことでこちらからの狙いは完全に逸れてしまい、シオンが角度を変えて狙ってくる。望夢はよろめきながらシオンを正視した。──微妙な違和感。
 そうか。
 捉えた。即座に解除式を叩き込む。
「あっ!」
 シオンが『思っていたのと少し違う場所で』目を輝かせた。やっぱり。シオンは敢えてこちらに錯視を仕掛けていたらしい。
距離感も狂って当然だ。シオンの路地裏や開会式のダンスを思い出す。彼女は光を操る。それは協会式の象徴としての華やかなものももちろん、光の屈折や反射も守備範囲なのだ、おそらく。こちらの目に映る光を捻じ曲げて距離感や角度を狂わせていたのだろう。
「ねえねえ、ノゾムのそれ、どうなってるの?」
 一度距離を取り直しながらシオンが無邪気に聞く。無言。答える義理はない。いつの間にか名前を覚えられていたらしい、ついに補欠から本番に出たのだからその際か。なんにせよシオンが見た目に華やかなだけでなく、小手先の小賢しい工夫をしてくるのであれば望夢はそちらのほうが相手として向いている。
「やっぱり黙る。つまんないの。シオンは教えたのに」
 少女はくすくすと笑う。
「きみの話、聞きたくて教えたのになぁ?」 「なんでもいいだろ」 「よくないよ」
 シオンは妙に落ち着いた声で答える。望夢はふと違和感を抱いて銃を下ろした。……シオンも完全に銃を下ろしている。
 ──それはなんのためのパフォーマンスなのか。そこはかとなく、嫌な予感がした。
 試合の前に感じた予感とどこか通じていた。そして思い出していた。最初に路地裏でシオンと会ったとき、彼女の足音に感じた陰のことを。
「アンディがなんて言ってタイムを取ったか、教えてあげようか?」
 今のシオンの声は空間に響く、きれいな声だ。そう感じた理由を考える。……人に聞かれる前提で話す少女だ。彼女はアメリカの星だから。
 この試合は、全国放送だから。
「不思議だなあ」
 少女の碧眼が、美しく空を映していた。
「君達は、八式にはない技術を使っているみたいだ」
 その碧い瞳が、細められた。
「は?」
 完全に、望夢は硬直する。彼女の言うことは事実だ。望夢の異能は協会式ではない。異能の打ち消しは八式で一般的ではないのは確かだろう。でも、協会式を逆算しているだけで、それほど目立つことをしているつもりはない。そういう応用なんだね、で済む範囲のはずだ。
 何故それを、今さら言うのだ? 脳が警鐘を鳴らす。シオンの次の言葉には、何かがある。
「いつから協会の所属者を名乗ってるの? 『ヒイラギ会さん』」
 バタンバタンバタン!!と、連続で得点板が落ちる音がした。同時に景色が変わった。視界の外でアンドリューか瑠真かがフィールドカードを使い、発生キャンセルゴースト分��点が入ったのだ。周囲は岩場と水辺に変わっていた。
 望夢はその瞬間に全てを理解した。
 この大会が公平な競い合いだと思ったのがそもそもの間違いだった。
 これは──この蜜を孕んだ巨大なリンゴは、『日本の』協会をつるし上げるための罠だったのだ。
×××
「どういうこと?」
 現行ヒイラギ会のリーダーのくせに、力関係や陰謀といった面をほとんど理解していない赤髪の少女がこてんと首を傾げた。
『あーあ、こうなると想ってたから止めたかったのに』
 一方で理解した口調で頬杖をついている、少年の姿もある。ただしその口調はどこか電子音のケロケロした響きだ。また身体も透けている。なぜなら彼は電子媒体で意思疎通できるように再現された幽霊だからだ。
『つまりこういうことだ。アメリカチームは最初から日本を嵌めて、そのつもりでこの大会を持ちかけたんだよ』
次>>
<<前
もくじ
0 notes
senpenbanka0426 · 29 days ago
Text
【Kenshi】クロスボウで遊びたい - Part1【チートMOD有】
Tumblr media
40人のクロスボウ部隊を作って遊んでみたい、と思い立ったので「名もなき者達」でゲームスタート。
Tumblr media
あとメンバーを全員スケルトンにしたいので開始キャラは全員スケルトンにした。ここからあと35人のスケルトンを仲間にする為、再プログラミング工場に居るエラーソルジャーを雇用できるMODを導入。
その他にはスケルトン用寝袋や経験値10倍、バックパックのスタック数増加、ツルハシで筋力UP、ガチガチに耐性がUPするベルト装備MODなどの便利なチート系MODも導入済み。
で、メインMODは今回も「Legendary of Kenshi」となっておりやす。40人のクロスボウ部隊で無双してやるぜ!って感じのプレイ内容になる……ハズ。
Tumblr media
そんで、立ち上がりはいつも通り銅鉱脈で金策しつつ筋力上げ。
Tumblr media
程々に防具をスクインで整えてからスケルトンの仲間集め開始。
Tumblr media
バーがある街を全部回りつつ、ユニークキャラのスケルトン3人やランダムNPCのスケルトンを仲間に加えて旅をしてみたが、やはり雇用可能なスケルトンは少ない……。
珍しいサザンハイブソルジャーの奴隷は居たのに、肝心のスケルトンは見つからないもんだ。
Tumblr media
まぁ、スケルトン軍団を作るには、やっぱMODの力を借りるしかないよな……って事で予定通りエラーソルジャーを全員(28人)雇用。
これで部隊数は37人になった。
Tumblr media
その後、更にバーを覗いて放浪者スケルトンを一人追加で雇用。で、カニバルの村を壊滅させて、Legendary of Kenshiで追加されるユニークキャラ、ギルマンを雇用。
これで39人部隊になった。残念な事に後一人雇用できるスケルトンを探したが見つからなかったので諦めて39人でいく事に。
Tumblr media
で、その後はダスターコートとかクロスボウの設計図を買って遺跡巡りしつつ研究素材や鉄板、建設資材を集めてハブに帰還。
今回は、スケルトン軍団で食料要らずなので、拠点を建てずにハブで生活していく事にした。電力が心もとないが、小型風力発電機を屋上に置���まくれば行けるでしょ、って感じ。
Tumblr media
んで、エラーソルジャー達に銅と鉄を掘らせてハブのバーでひたすら換金しつつ、ベルトデバイス(防具系チートMOD)を人数分購入。
耐性がガチガチに固くなるやつと、クロスボウスキルが上がるやつを今回は使用する予定。いや、しかし39人分の傑作ベルトデバイスを揃えるのはなかなかに大変だわ。店に並ぶ物が全部、傑作品質確定だったらよかったんだが、さすがにそこまでチートではないからなぁ。何日通い詰めたかは分からなくなるくらいにはハブとデバイスショップを往復したわww
Tumblr media
その後、熟練品質以上の防具が全員分作成できたので遠征を再開。しかし、リヴァイアサン・コーストで遺跡巡りしてたらリヴァイアサンに襲われ3人が腕を喪失。
まぁ、後で全員、義肢に変える予定だったから良いんだけどさ……ちょっと早くない?
Tumblr media
そんな事を思いつつ、AIコアをそこそこGETしてハブに帰還。研究進めて義手を作る事に。
初期メンバーで積極的に治療に当たらせてたキャラのロボット工学スキルが既に150を超えていたのであっさり傑作のスケルトン腕が出来た。ロボット工学スキルは経験値増加MODを使わなくても100の壁を越えられるから確定で傑作の義肢が手に入る。防具や武器鍛冶と比べてそこら辺は楽と言えば楽な部類かも。
ロボット部品も店売りと遺跡で拾って帰って来れば割と結構な数にもなるし……。意外と面倒くさいと思われがちな義肢製作だけど、やってみると案外そうでも無かったりする……かもしれない(笑)
Tumblr media
で、その後は皮剝ぎ機の設計図を手に入れる為にキャラ2人に隠密と暗殺の訓練をさせてからソノラスダークへ。
Tumblr media
しかし、サヴァンを暗殺しようとしたらLegendary of Kenshiの仕様になっててズシン!出来なかった。
Tumblr media
しゃーないから、外を警備してた皮の巨人を暗殺。暗殺者の衣と暗殺スキル91でもサヴァンを暗殺できなかったからLegendary of Kenshiの製作者が温情でこのキャラに皮剝ぎ機の設計図持たせてるんだろうな……と、ちょっと思ったww
Tumblr media
皮剝ぎ機の設計図を取りに行っている間、ハブでは着々とクロスボウと義肢製作の準備を進めてた。
室内で鉄板と鋼鉄地金を加工できるMODも導入してひたすら資材生産。防具も全て傑作で揃える事が出来た。
Tumblr media
そして傑作のイーグルクロスを40本作製完了。
Tumblr media
義肢も左右のスカウト脚と左右のスケルトン腕、各40本傑作を用意することが出来たZOY。
Tumblr media
しかーし、まだやらなくてはいけない事がある……って事で傑作のイーグルクロスは置いて皆には「つまようじ」か「がらくた弓」を持たせてクロスボウスキルの訓練を開始。
経験値10倍MODとか入れてる割に134日目にしてやっとクロスボウ使ったわww
Tumblr media
相手にするならビークシングよりリヴァイアサンの方が良いかも、と思って移動。
Tumblr media
オブジェクトに引っかけてクロスボウ撃たせるのが楽ではあるんだが、リヴァイアサンを上手く誘導するのが、なかなかに面倒くさい。
クロスボウをまともに運用した事が無いせいで、イマイチつまようじの距離感が分からんww
Tumblr media
それでも大量に作ったボルトを全部使い切る為に放浪を再開。つまようじでキングは行けるか?って思って試しに行ったら、
Tumblr media
割とあっさり行けたww なんか足に集中してボルトが刺さって動きが鈍くなったな、とか思ってたら、そこから一気に胸と頭にボルトが刺さり始めて気絶したわ。
やっぱクロスボウって強いんだな。
Tumblr media
で、作ったつまようじボルトを全部打ち切って大体クロスボウスキルが93~95になった所でハブに帰還。 高精度射撃スキルも平均95くらいになったし、イーグルクロスに切り替えるか、と思い専用のボルト製作を開始。
そんで更に自作MODを追加で導入。本来、ボルト[長]は1つで10発しか撃てないが、それを30まで増加。で、重さも2Kgから1Kgに減少させてみた。
最強威力と射程のイーグルクロスをボルトの残量を気にせずバンバン撃てる状況にしてみた。これでLegendary of Kenshiのキャットロンをハリネズミにしてやるぜ!
Tumblr media
それと、���足を交換。全部傑作の義肢で足の速さと器用さに特化させてた。
たしかLegendary of Kenshiのキャットロンの足の速さが時速30くらいだったはず。こっちは、スカウト脚+運動能力100で時速45だから追いつかれる事はないはず。
Tumblr media
で、後は器用さと筋力を仕上げる為にビークシングでベッド殴り開始。
クロスボウにおいてもやはり器用さは大事。リロード時間を短くしないとスカウト脚でいくら引き離しても意味無くなるし。
あと筋力は大量のボルトを持ち歩く為に皆99まで鍛えた。
Tumblr media
今回、ハブで活動しまくってるが、ここまで長時間ハブに滞在したのは初めてかも。いつもなら2軒くらい家買って荷物置いたら後は初期の研究するくらいにしか使ったことなかったな。
バーが24時間営業で要らない物(傑作にならなかった熟練防具とか)を直ぐに売却処分できるのは凄い楽だww ハブってやっぱ過ごしやすい所だわ。
Tumblr media
んで、出来た最終装備が、こんな感じ↑。
暗殺者の衣はキャットロン戦以外では使わないと思ったので何人かは熟練品質だったりする。まぁ、一度に40本のボルトが飛ばせるから気にする必要もないかな、って妥協しただけなんだが。
Tumblr media
とりあえずバニラ状態のキャラで威力試したら、ほぼ即死したわ。ダスト盗賊で防具が微妙なせいもあるけど、一歩も前に出る事無く戦闘終わったww
いや、まともにクロスボウ部隊を動かした事なかったけど、マジで凄いな。40人も居たらクロスボウじゃなくて歩くガトリング砲だわ。ゲームバランス崩壊してる気がする……ww
Tumblr media
そんで、キャットロンの前にバグマスターで試してみるか、って思い立ってアラックへ移動。戦場が狭くて引き打ち出来ないから一人だけ武術で前に出て貰って残り38人で狙い撃ちしてみた↑。
しかし、ダメージ0はワロタ。さすがのLegendary of Kenshiの防具だわ。ハープン耐性が200とかあるんだっけ?これ、行けるか?って思って見たが、あっさり倒せた。
ダメージ表記が「0」でもKenshiのシステム上、完全に��ロではないっぽい。ボルトを受ける度にバグマスターのHPがガリガリ削れるし、怯んだりもしてたから普通に倒せた。
Tumblr media
その後は徐々にアッシュランドに近づきつつ、Legendary of Kenshiで追加されるロケーションの「エグザイルの隠れ家」へ移動。
門の前で「固守」指定しつつ、出てくる敵をバンバン打ってたら、あっさり終わった。アイゴアみたいにめちゃくちゃデカいサザンハイブも居るロケーションのはずだが、秒で膝ついてちょっとワロタ。
いや、クロスボウってこんなに強かったんだな。初見プレイの時に「ボルトの在庫管理するの面倒くさーい」って思ってから全く使ってなかった事を反省したわww
そんな感じで次回は南東のご当地野盗を殲滅していく予定。次回へつづく。
0 notes