#現 忘我を喰らう
Explore tagged Tumblr posts
Text
Utsutsu, Bouga o Kurau — a song with an exuberant personality
Gestures in the performance of the song:
"Onaji kotoba janai" / "Not the same words"
"Onaji tamashii janai ai ai ai" / "Not the same soul"
"Ichido kowareta kokoro wa dorodoro ni matowaritsuku netsushita chīzu mitai ni akushū hanachi" / "The once broken heart leaches on, reeking like the gooey melted cheese And it won't let go of anything"
"Warau hitomi" / "The laughing eyes"
"Oh in mind"
74 notes
·
View notes
Text
🥹 I got reply from Shinyaさん again Thank you!
現、忘我を喰らう...I thought he would say Schadenfreude or something more on hard beats side
11 notes
·
View notes
Text
youtube
今日の京は、
現、忘我を喰らう (Utsutsu, Bouga wo Kurau) - Dir en Grey
#kyo of the day#dir en grey#dir en grey kyo#dir en grey kaoru#dir en grey die#dir en grey toshiya#dir en grey shinya#tour23#this could not have been an easy song to practice for#so many left turns everywhere and i am HERE for it lolol#Youtube
14 notes
·
View notes
Text
11 notes
·
View notes
Text
PHALARIS booklet track by track commentary
Notes before reading:
Source: Booklet of DIR EN GREY's album "PHALARIS"(2022), comments from members on each song.
I translated the content into Chinese in July 2022, and the English version was translated in May 2023. (*) are my own thoughts or additions.
Kyo added "ね (ne)" at the end of almost every line, which indicates a tone of voice that's difficult to understand and translate through words.
Toshiya commented on each song almost exclusively in terms of its lyrics. So it may be a bit confusing to read.
Repost and share are welcome.🙌 Please feel free to correct me if you spot any mistake or any confusing parts.☺️
--------
Disc1
01. Schadenfreude
Kyo: It's long. Kaoru: It was September 2020 when I created the demos for a slow-tempo song and a fast-paced song at the same time. I think we decided to pre-produce the fast-paced song and rejected the slow-tempo song. After that, I tried to keep the galloping feeling of the song, but I couldn't get a good feeling for it and time passed. In 2021, we started talking about having a long song, so I struggled to make the song longer, but it didn't take shape well. In the spring of 2021, when I was struggling with the idea, I remembered the existence of a slow-tempo song I had created around the same time, so I decided to put in the taste of that song and started a major remodeling. Since the song had been rejected, I kept the rhythm, changed the riffs and worked on it as hard as I could. When the band members heard the demo, they decided to go with this style, but again, it didn't turn out well. The longer the song gets, the more I want to add waves of development, but it just didn't feel exciting enough. At that time, one of the members suggested to me that I should try to make the whole piece more intense. And so the great adventure began again. It was really hard to finish at this point in time, but it turned out well. Please enjoy the wave of fury that is revealed from the first song. Die: As the first song in the album, it is a symbol of "PHALARIS". Toshiya: The door to "PHALARIS" opens from this song. The entrance to the dazzling labyrinth, fumbling the way to hell. Shinya: This song is packed with super difficult drum phrases from the first track on the album. I personally like the phrases in 4:30 because they seem mature.
02. 朧 (Oboro)
Kyo: It's dark. Kaoru: I created this song with the expectation that it would be in a good position on the album, but since it was to be a single, I kept it rather simple. I thought about changing it a lot for the album, but decided to leave it as is. Die: The moment "Schadenfreude" passes and the sound of this intro rings, my spine is chilling. Toshiya: Here, beg and pray for forgiveness. Shinya: At first I couldn't remember the complicated drum beat of A-Melo (Verse) at all, but I've played it at Live many times, so I'm pretty used to it. It's medium speed, but the drum is very delicate.
03. The Perfume of Sins
Kyo: It's fast. Kaoru: When I first started working on the demo, I wanted to make a dark and impactful song like before. I thought about trying the fast rhythm of "tsuta tsuta" that haven't seen for a long time, and it turned out to be such a clang song. Die: From the ground-crawling guitar riffs to the super-fast beat, it's thrilling. Toshiya: Let's drown in the scintillation. Shinya: The fastest phrase in the album comes out. Even if it's 0.01 seconds, it's so fast that you can't see it anymore, and it takes a lot of concentration, so it's going to be hard even at live.
04. 13
Kyo: It's the 4th song. Kaoru: This song was created around the same time as "Oboro," and I thought the development after the chorus connecting to Die's solo turned out to be a nice touch. Die: DIR EN GREY-style emotional. Toshiya: At the end of the stairs. Shinya: The song is melodious and easy to listen to, but the drums are strangely complicated. It ends without a normal beat from beginning to end.
05. 現、忘我を喰らう (Utsutsu, Bouga wo Kurau)
Kyo: I'm trying to sing in an interesting way. Kaoru: The song came out quite a while ago, but we started working on it towards the end. It is a song with strong character, and I think everyone will like it. Die: Irregular rhythms and monophonic guitar riffs. Unique ambiance. Toshiya: Dancing the rondo of life. Shinya: It is a song with a special rhythm pattern full of rest marks. This song ends without a normal beat. It seems that it is very difficult to get used to the body.
06. 落ちた事のある空 (Ochita Koto no Aru Sora)
Kyo: Hope it doesn't fall off again. Kaoru: Actually, we produced this song for a commission case. So, we have put our own style in full throttle. By the way, that case seems to have been lost. (*I wonder what kind of commission case it is. 🤔) Die: Melodies intertwined with dizzying guitar riffs. Dense. Toshiya: Eagerly waiting for the tomorrow that will never come. Shinya: The drums were rather complicated, but the songs so far are so intense that it sounds simple now. I've played this song many times in live performances, and the groove is perfect.
07. 盲愛に処す (Mouai ni Shosu)
Kyo: Mouai-san. Kaoru: It's all about imagining what it feels like to move the atmosphere. I think this is the last song in the album that we started working on. It might have been finished early. Die: The hooky rhythm is pleasant. Toshiya: This place is everything. Shinya: The drums are busy with many phrases involving toms. I have to create a syncopated groove, so I divide my head into two parts and play while thinking about each part separately.
08. ��� (Hibiki)
Kyo: It's emo. Kaoru: This song was created from a demo we had in the past, just as the album songs were almost ready to be released. Die-kun made an unique arrangement of the song. Die: The feeling of being saved by the light at the end. Toshiya: Stand in silence in front of the empty shells. Shinya: The drums are played in a strange way from the beginning to the end. If you listen only to the drums, it will probably make no sense.
09. Eddie
Kyo: It's fast. Kaoru: It started out as a light-hearted song, but we thought it could be taken to a more violent level. The tempo was sped up and the riffs were roughed up to make it a raging song. I am looking forward to the live performance. Die: I didn't expect to end up with such a hard core from that prototype. Toshiya: Covered in shit. Shinya: It's just fast. It starts with momentum, moves forward with momentum, and when I notice it, it's already over. The drums are just like before, full of guts.
10. 御伽 (Otogi)
Kyo: It's otogi ↑, not otogi ↓, right? Kaoru: It reminds me a little of the old days, but I think it's a type of song that never existed before. There may be a lot of such songs in this album. This is a song that feels good to play. Die: The guitar riffs and melodies with open strings are beautiful. Toshiya: Show love with the tip of my numb fingers. Shinya: It's a song filled with my own drum phrases. I personally like the part of 1:47, where I use the high-hat and the ride cymbal to create a semiquaver rhythm.
11. カムイ (Kamuy)
Kyo: The sound is beautiful. Kaoru: This song was even more difficult than "Schadenfreude”. I created this song with the idea that it would be the one to take over after the departure of "Oboro" as a single. It’s a song with new parts and a strong DIR EN GREY feel. Die: The moment when the heavy guitar riff instantly erases the sad sound of the acoustic guitar. Toshiya: The door to "PHALARIS" closes with this song. Today I step on worthless bugs again, I am the same human being. Shinya: This song is also full of my own drum phrases. My personal favorites are the toms at 2:47 and the snare drum phrases at 5:43.
. . .
Disc2
01. mazohyst of decadence
Kyo: It's dark. Burning with jealousy. Kaoru: I think we rearranged it when we used to play it at a live show, and newly arranged it to the latest version. I played the sitar again since the recording of this song at that time, but it was only used in a very small part of the song. Die: Heavier and deeper. Toshiya: When the Ubume cries. (*Ubume (產女,うぶめ) is a Japanese Youkai, which is transformed from the obsession of a woman who died in childbirth.) Shinya: The structure of the song has changed rather a lot from the original, so I thought of the drums again with a new feeling based on the previous phrases.
02. ain't afraid to die
Kyo: If I sing it in 2022, it will be like this. Kaoru: I wondered what it would be like if we did it now without messing with it too much, so I just went along with it. The solo part was a little bit calculated because I couldn't show the roughness at that time. I played the solo many times, but that's a secret between us. Die: I still remember when we finished part of the song and slept together during the pre-production. Toshiya: For the last time this year. Shinya: I completely recreated the phrases from those days. Even listening to it now, I quite like the drum phrases.
(END)
— — —
中文翻譯 → here (My Blogger)
#dir en grey#kyo#kaoru#die#toshiya#shinya#phalaris#album#booklet#comment#translations#diru translation#text translation#京#薫#long post#translation by yinfu
29 notes
·
View notes
Text
『金持を喰いちぎれ』公開決定
モーターヘッドのレミー、ポーグスのシェインほか大挙映り込み!
金と権力があるからといって、おまえらに権利はない! <社会の底辺が金持ちを喰いちぎる映画> 『金持を喰いちぎれ』 世紀の怪作がデジタルリマスターで、7月14日(金)よりシネマート新宿他にて公開決定!
1987年の初公開時、あまりの過激さに誰にも理解されず映画史上空前の空振りを記録したとんでもない英国産社会派ブラック・コメディ『金持を喰いちぎれ』がこの度、デジタルリマスターにより新たに息を吹き返し、7/14(金)より���ネマート新宿ほかにてリバイバル公開が決定!
ロンドンで最も金持ちの集まる高級レストラン<バスターズ>でウェイターとして働くアレックスは、いけ好かない客やマネージャーにいびられクビになり、身寄りも友人も家もなく社会の最下層に沈んだ。
同じくロンドンでは乱暴で下品だが実行力のある上流階級の権力者、超タカ派内務大臣ノッシュが、ソ連のスパイである英国情報部司令長官が仕掛けた女性スキャンダルの罠にはまるが、送り込まれた高級コールガールは一発でノッシュの子をはらんだ。
底辺部隊を組成するアレックス。<イート・ザ・リッチ>と改名されたその高級レストランでミンチ肉料理に舌鼓を打つ金持ちたち。
社会の最上位と最底辺の対決のときが迫る! 無能な者が権力者になるという、この世の摂理に切り込み、あらゆる差別とヒエラルキーを吹き飛ばして見事に散った、社会派超怪作!
1980年代、パンク・ムーブメントを力ずくで押さえこみ社会保障カットとフォークランド戦争で大英帝国を再建した剛腕サッチャー政権下、生活苦に耐えきれなくなったイギリス国民がついに立ち上がった! 一部の金持ちだけが優雅な生活を謳歌し、庶民ばかりが苦しむ世の中を痛烈批判。海外のキャッチコピーは「おまえが食べているのはおまえだ!」。
人種差別、性差別、階級差別、選民主義、権威主義に怒りを爆発させ、反旗をひるがえす大貧民たちが、大金持ちしか入れない超高級レストラン<BASTARDS>を乗っ取り、<EAT THE RICH>と改名して金持ちを血祭りにする!
イギリスの庶民派テレビ局で人気を呼んだ社会風刺コメディ番組「ザ・コミック・ストリップ」でポストモンティ・パイソンとして注目を浴びた英国コメディ集団コミック・ストリップの一員であるピーター・リチャードソン監督が、パイソンズより遥かに過激に強烈な風刺を利かせて制作、��ョージ・オーウェルの小説「動物農場」やビートルズの楽曲「Piggies」のテーマにも通じる、猛烈な社会批判を展開するも、初公開時、その猛毒に誰もついて行けずに映画史上空前の空振りを記録した、勇気溢れるとんでもないブラック・コメディ『金持を喰いちぎれ』が36年ぶりに戻ってきた。
「グルメの叙事詩」とも評され、あまたあるグルメ映画に『ハンニバル』(レクター版)と『博士の異常な愛情』をぶち込んで、じっくり煮込まず肉汁滴るスパイスかけすぎのハンバーグステーキに仕上げたグルメ映画史にさん然と輝く極悪異端作でもあり、近年の英国媒体による「映画史上最大の失敗・愚行TOP50」では、歴史的超大作が軒並み名を連ねるなか、超インディペンデント低予算映画にもかかわらず第49位にランクイン(マイケル・チミノ『天国の門』が2位、デヴィッド・リンチ『砂の惑星』が3位)、今でも凄まじい存在感を発揮している前人未到の社会派超怪作である。
製作総指揮は『ロッキー・ホラー・ショー』(75)や、ポリス、XTC、ディーヴォなど出演の音楽映画『Urgh! A Music War』(81)を手掛けたマイケル・ホワイト。
主演にはジェンダーのボーダーをかるく突破、舞台、映画、テレビ、ラジオ、音楽などどんなところでも活躍するラナー・ペレー、元ヘヴィ級プロ・ボクサーであり、007シリーズのスタントのほか『荒野の用心棒』(64)にも映っているノッシャー・パウエルが上流階級の内務大臣にふんしている。
また暴走ロックンロールの帝王であり人類の切り札といわれるバンド、モーターヘッドをサウンドトラックに起用、劇中に唐突なライヴシーンが差し込まれ、その創始者であるロックンロールの化身、極悪レミーが台詞を含めた演技を披露している。
そしてポール・マッカートニー、アンジー・ボウイ、サンディ・ショー、クー・スターク、ミランダ・リチャードソン、シェイン・マガウアン(ポーグス)、ヒュー・コーンウェル(ストラングラーズ)、ビル・ワイマン(ローリング・ストーンズ)ら超豪華ミュージシャン、俳優、モデル、作家、アーティストたちが大挙カメオ出演、なぜ映っているのかは誰もわからないが、作品のテーマに賛同したと信じることも可能だ。
<作品内容と完成度、そして世の中の反応、作品が受けた仕打ち>
すべてがあまりのことにたいへんなこととなった本作は、数十年の熟成を重ねて気づくと『ロックンロール・ハイスクール』『さらば青春の光』『スパイナル・タップ』『ザ・コミットメンツ』『スクール・オブ・ロック』等々のロック映画好きはもちろん、この世の金持ちと庶民は必ず観なければならない作品となっていた。
製作から36年、なぜいま、これがリバイバルされるのか、まったくわからないが、食料品も軍事費も何でも値上げで生きづらさ増す日本の現状からすれば、我々は80年代英国人の気持ちに納得するだろう。 そして何の躊躇もなくそれを映画という表現で世に叩きつけた本作は、あらゆる物事が<ふつう><平均>に落ち着こうとする現代において人類が忘れ去ろうとしている何かをもたらすにちがいない。 この年月を経て、人類はこの猛毒の理解に近づいたのか、それとも遠ざかったのか、進化か退化を問われるまさかの正式リバイバルで、遂に金持ちを喰いちぎるときがやってきてしまったのだ。
今回解禁となったポスタービジュアルは、日本初公開当時のデザインをベースに新たに作成!
「金と権力があるからといって、おまえらに権利はない!」というメッセージ性の強いコピーと共に、お皿のまわりに多彩な出演者、豪華ゲストを配し、センターには本国ビジュアルでも使用されている強烈上流階級権力者キャラ“ノッシュ”が足を喰っているイラストを使用。 腹には本作のサントラも手掛け、出演も果たしているモーターヘッドの��名なロゴ“War Pig”が燦然と輝く!
『金持を喰いちぎれ』は7月14日(金)よりシネマート新宿・シネマート心斎橋にてロードショー。以降全国順次公開となる。
『金持を喰いちぎれ』 (1987年|イギリス映画|89分|アイアン・フィスト・ピクチャー制作|原題:EAT THE RICH) 監督:ピーター・リチャードソン 脚本:ピーター・リチャードソン/ピート・リッチェンス サウンドトラック:モーターヘッド 出演:ロナルド・アレン/ジミー・ファッグ/ラナー・ペレー/フィオナ・リッチモンド/サンドラ・ドーン/レミー/ノッシャー・パウエル/ロン・ター ゲスト出演の“ザ・コミック・ストリップ”メンバー:ロビー・コルトレーン/ドーン・フレンチ/ナイジェル・プレイナー/エイドリアン・エドモンドソン/リック・メイヨール/ジェニファー・ソーンダース さらにゲスト出演:キャシー・バーク/カトリン・カートリッジ/ショーン・チャップマン/ダーレン・ネスビット/ミランダ・リチャードソン/クー・スターク/ルパート・ヴァンジッタート さらに豪華ミュージシャン出演:ヒュー・コーンウェル(THE STRANGLERS)/ジュールズ・ホランド/ポール・マッカートニー/シェイン・マガウアン(THE POGUES)/サンディ・ショー/スティーヴ・ウォルシュ(KANSAS)/ビル・ワイ���ン(THE ROLLING STONES)/アンジー・ボウイ/ウェンディ・O・ウィリアムズ/ワーゼル(MOTORHEAD)/フィル・キャンベル(MOTORHEAD)/フィルシー・アニマル・テイラー(MOTORHEAD)
© 1987 National Film Trustee Company Ltd. All rights reserved. キングレコード提供|ビーズインターナショナル配給
公式サイト:bastards-eattherich.jp
シネマート新宿/シネマート心斎橋にて7月14日(金)より公開ほか全国順次公開
<Motörhead – Eat The Rich>
youtube
back to HOME back to MOBSPROOF back to MOBSPROOF web magazine
2 notes
·
View notes
Text
230216 STRETCH
今は情けない自分を見つめ直す為のフェイズなんだろう。自分がズルくてダサいやつだと十分認めて内省した上で、気高い誰かの真似事して外向けの自分をデザインしてゆく。
それだけだ。
内省だけしてても誰も褒めちゃくれない。告解ばかりしてても応援はされないしテンションも上がらん。
覚醒はした事ないし今後もしないだろう。地道な気づきが怖気を少しずつ解体し元々自分に備わっていた力を引き出してくれるだけ。リミッターが少しずつ解除されるだけ。
我々の年齢になってから爆発的成長や覚醒はあり得ない。
夢想は夢想、ロマンはロマン、現実は現実。
独りで自分を鼓舞し続ける事には意味があったな。自分が何の誇張もなしに無能な底辺だって事痛感できてるもの。
他人からの評価なんてどうでもいい。自分で感じる自分こそが自分にとっての真実なんだ。
幸い、他者評価より自己評価の方が低いみたいなので社会的にアレな事にはならない。逆だとただの誇大妄想になっちまう。
「自虐」は客観的データに基づくアレじゃあない。自分が犯した「いまだバレてない罪やズル」に基づく負い目が 煮えたヘドロのようにぐつぐつと 悪臭放って喉奥から湧き上がってくるのだ。
どの年齢でもその年齢ごとの「最適な自虐」が湧いてくる。だから今の自分の経験値を持って過去に戻ったところでまた別の自虐が湧くに決まってる。
常に今の最新の自虐とどうにかして折り合いつける以外どうしようもないんだ。 フラッシュバックの対処法といっしょだ。
底辺で暮らす敗北者には「酷い自分の姿を認識しすぎない為のテクニック」ってもんがある。自分だってそれを知っている。
なのに今、ン十年ぶりにその補正を剥がしているから苦しいのだ。
急に全部剥がしすぎだバカ。皮膚と癒着してんだから簡単には取れないっつの。
独りはよい。独りで自分の醜さと弱さと向き合う時間はよい。苦しいが何かがデトックスできているのを感じる。
これは「嘘剥がし」だ。醜い生き方にフィットした自己洗脳を解除し、少しでも自分を誇れる生き方にシフトする上での通過儀礼だ。
認める。僕は友達には勝てない。勝てる道理がない。彼らの肉なんか喰えないし喰う資格も才能も権利もない。
ましてや自分より若い人間を喰うなんてとんでもない。
自分にできる事はなんだ。素の自分を裏で誰かに認めてもらいつつ 表舞台で理想の自分を演じることか。この数年ちゃんとやれてたじゃないか。ああ、この数年間まさにちゃんとやれていたよそれを。
もっと巧く演じられるだろうか 理想を。
予約日記が今の自分の心理状態より明らかにバージョンが下だ。
過去を忘れる努力、弱さ棄てる努力すればするほど、嫌な過去や自分の弱さと向き合う羽目になる。向き合わずに忘れたフリしたらそれは「巨大な違和感」となって死ぬまで自分を縛るだろう。
逃げちゃダメ、か。自分がモブでしかないという事実から。
1 note
·
View note
Text
ひとつのサウダーヂを持つ者は
なん通りかあるなかの
ひとつのサウダーヂを持つ者と
同類ではない
一冊の書物を持つ者は
弱気から
その一冊の書物を読まないのだ
ほかの者たちは弱気から
その一冊の書物を読む
ほかの無数の書物と同じように
ディッドル、ディー、ダー
文明とは
弱気から生まれた
そのようなもの
ディッドル、ディー、ダー
取り替え可能
文明とは
そのようなもの
ディッドル、ディー、ダー
雄牛にひれ伏す?
雄鶏が
屋根で鳴いても
文明とは
そのようなもの
洗いざらい白状して
すべてを忘れる
なにも生まない
生まれないところへ
始源の輝きとともに
還っていく
13102024
想像力とは
弱者に迎合するちから
だけど弱者は
しばしば裏切る
特におまえが弱くなった
暁には
だがはてさて
そんなことは
どうでもよろしい
大切なのは
あくまで
弱者に迎合する
おまえのちから
おまえが強かろうと
弱かろうと
そんなことは
どうでもよろしい
大切なのは
おまえの無のちから
特におまえが弱くなった
その暁には
肝心なのは
弱者を取り入れようとする
おまえのこころ
そこから美がうまれる
虚がうまれる
少なくとも
おまえがかつて持っていなかった
「生」 がうまれる
14102024
「生」 が育まれるときおまえは
おまえの無のちからと共にある
特になんのちからも持たなかったのにおまえは
おまえの無限のちからと共にある
おまえの無限の底から
ちからが 「生」 にひれ伏すとき
おまえの今生のとばりを縫って
「生」 が 「生」 以外のものを引き連れてやって来る
地平線のように
暁のように
今日
星々から生まれた
14102024
『わたしは今日、生まれた』
シルス・マリアよ
想い出の
あのひとの文字が語られるとき
それはAとZ以外の
なにものでもない
それは連綿と続く
AとZ以外の
あのひとの言葉
アルファでありオメガ
それは秘密を欲する者に等しく
すべてを凌駕する
たとえ
あのひとがそれを望まなくとも
ああ、あのひとはなにも望んでいない
自分の 「生」 さえも
あのひとをそれぞれの文字に比較するなどと
どうして出来ようか
わたしは背く
あのひとの
すべての言葉
それでもわたしを悪などと
言ったことはない
ましてや
悪魔などと
あのひとの
双の腕 (かいな) に抱かれて
わたしは睡りにつく
永遠の、と言ったら
大袈裟すぎる
だってわたしはあのひとの
一部だから
ああ、あのひとを
わたしの胸に引き留めよう
だってわたしは
あのひとから生まれた
永遠のすべての相に等しく
あのひとの息を通してわたしは
自分の言葉を語る
自分と
自分以外の
精霊と
精霊以外の
15102024
曖昧模糊とした夜明けよ
生まれては去る
おまえのように自由であったら
光や鳥は一日のなかで
移ろいゆく
けれど夜明けよ
おまえのように
自由であったら
日がな一日森に座して
沈んでいらっしゃるあのお方は
いったい誰なのか
18102024
(真理よりも先に身罷われた
それが誤謬であるとも知れず)
闇をもって闇を徘徊する者たちよ
高みへと飛翔するすべてが
その輩ではないのに
現実へと飛翔するすべてが
闇をもって闇へと移動する
梟のように
ああ、アテナイに愛された者たちよ
汝らに託されたのは箴言以外の
なにものかであっただろうに
汝らは背く
あたかも月が
太陽に背くように
汝らの罵詈雑言を
あの方は黙って聞いてくださる
それを月と名付けようとも
なんと名付けようとも
高みへと飛翔するなにかは
真理へと貶めるなにかに等しい
それを闇と名付けようとも
なんと名付けようとも
愛されないのはただ
なんとも名付けよう��なかった者たち
曖昧模糊とした夕日のもとで
泣いている者たち
だがその名が永遠なのだ
太陽と月に等しく
19102024
神
この捻くれきったこころに
神がいるのは相応しい
あっちを向いても
こっちを向いても
神がいるのに
動物たちは
さほど緊急の用は感じなかった
彼らは飢えていても
飢えているとは
感じなかったから
鈍い眼を見開いて
彼らが感じているものに
私はなりたい
彼らはなにも感じなかったのではなく
なにかを感じなかった
少なくとも
人間が考えているようにではなく
人間
この曖昧模糊としたものに
なんの愛情も感じない
それは旧知のあいだがら
人間どうしが知っている
旧い時代の人々は知っていた
悪に似た人間の響き
ああ、神よ!
19102024
神、じゃないなら人間なんて
誰が決めたのか馬鹿らしい
貪り喰われて死ぬのなら
動物もまた良かろう
機械、機械
機械なら
男どもの足元にも
及ばない
独身者だろうと
そうじゃなくとも
我は倦み疲れて進む
満場の星へと
永遠の未来へと
誰が決めた?
人間が?
人間とは誰かの
別名なのか
人間、この曖昧模糊とした
表記にふさわしい
だれが決めた
人間!
ああ、神々の
別名
19102024
死んだのは
神々の別名
神は
ふてぶてしく生きる
神よ、この死んだ者に
それぞれの
名前を与えてください
この荒廃の地で
生き抜く術を
与えてください
神は項垂れて俯く
我に請う者、おまえは
人間よ
我はとうの昔に
おまえに飽いた
それなのに猶もおまえは
我に請い求めるのか
なにをかは知らん
おまえはおまえ自身に
請い求めるべき
おまえが生きようが
死のうが
知ったことじゃない
けれど生まれは
私に属している
19102024
追放された鳥
幸福な王子よ
ときに謡い
ときに飛び去る
あの世からのようでもあり
永遠の船出のようでもある
夏に飛び去り
冬にまた還ってくる
季節よ
永遠よ
恋人よ
人間的なしがらみに
ああ、おまえは還っていく
それが罠であるとも知らず
19102024
0 notes
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年10月号
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年7月1日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
浜木綿を染めし落暉の日本海 かづを ナースとて香水ほのと香りたり 同 風に波打つまで育ちゐる青田 同 網戸越し松に鴉が羽繕ひ 清�� 這ひ出でし苔を褥に夏の蝶 笑子 青梅雨の沖へ沖へと藍深む 同 産土の茅の輪くぐりに星が降り 希子 女達噂話や梅雨しとど 和子 虚子愛子柏翠句碑に大夕立 匠 蛍や自害に果てし一城主 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年7月4日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
夏の雲飛行機雲に結ばれて 喜代子 狭庭にも大株四葩二本咲き 由季子 天筆に今年も祈る星祭 都 パナマ帽モボモガの世に生きた親 同 青すだれ隣家の灯り遠くなり 同 単衣着て白き衿足なまめける 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年7月6日 零の会 坊城俊樹選 特選句
梅雨の蝶なれば鼓動のやうな翅 順子 阿羅漢に逢ふには黒き麻を選り 同 蚊遣香きれいどころを紫に 光子 剥落の喜怒哀楽の貌涼し 風頭 金ピカの阿弥陀炎暑を撥ね返す 佑天 遅れ從く行人坂の上に夏 昌文 唇うすき五百羅漢の薄衣 同
岡田順子選 特選句
茄子植うる角を曲りて羅漢寺 和子 阿羅漢の肋へ夜々の早星 光子 女人描くやうに蚊遣の煙かな 和子 朝涼に羅漢千ほど詣でけり 軽象 羅漢へは夏の讃美歌届かざる 俊樹 水鉄砲水に沈めてゆく遊び 和子 汗の我汗無き五百羅漢像 緋路
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年7月6日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
いそいそと出かける母の洗ひ髪 成子 原罪を忘れしごとく髪洗ふ 朝子 髪洗ひ沛然の夜を深眠り 美穂 身体の壺深くせむ泉湧く 同 蝙蝠となりイザベラの墓を守る かおり 無限とはあの夏雲のあふれやう 朝子 遠ざかる汽笛を胸に髪洗ふ かおり 待つ事に慣らされたかなソーダ水 修二 昼寝覚また見失ふ青い鳥 かおり いいかげんな返事はできぬ滝の前 睦子 地の底に坑道のあり夏薊 朝子 水海月ニュートリノとは身の不才 久美子 青く浮く水の惑星飛ぶ蛍 光子 群るること嫌ふ子の飼ふ目高かな たかし 手の中に捨つるつもりの落し文 美穂
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年7月8日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
炎帝や新幹線の響動もせり 時江 汗の顔拭いても直ぐに汗の顔 みす枝 蛍の夜君と辿つた田舎道 和子 網戸より青き大空真清けし 時江 雲の峰向けて大きなホームラン みす枝 羅に齢見せたり隠したり 世詩明 万緑の中に抱かる風化仏 時江 弁解はすまじと白扇閉ぢらるる 昭子 老いたれば���盗の如く西瓜喰ぶ 世詩明 魂の抜けて極楽大昼寝 みす枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年7月8日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
すこやかと母の昼寝のたのもしき 和魚 入道雲更に一段気負ひ立つ 秋尚 昼寝して疲れひと先づ剥がれゆく 貴薫 妣の忌や水やうかんの三姉妹 美貴 入道雲夢語り合ふ部活の子 同 保母泣かせ昼寝の時に元気な児 エイ子 海風に昼寝誘はれ母の膝 史空 束の間の午睡ゆらゆら旅の途中 のりこ 離れ島入道雲に呑み込まれ 史空 よく冷えて角立ちてをる水羊羹 三無 入道雲掴みきつたるクレーン車 同 今少し続きに未練昼寝覚 秋尚 定期船入道雲に溶けてゆく 史空 昼寝さめ穂高の風は空の色 ます江 幼子の昼寝絵本を抱きしまま 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年7月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
断面のやうなビル窓夕焼けて 都 アイスコーヒー別れるために会ふ人の 同 火取虫灯りともせばあらあらし 和子 狛犬の口を漱ぐや男梅雨 美智子 さらばへて汗もかかずに老いてゆく 悦子 目の前の影と思へば蚊喰鳥 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年7月12日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
非常なる毛虫退治も日常に あけみ きようだいが内緒の話ハンモック 裕子 今日を無事に終へて夜風と衣紋竿 同 山寺や山あぢさゐの道になり 令子 蛍飛ぶ幼き頃を誘ひ出し 光子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年7月13日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
滴りに苔むす岩の息づかひ 多美女 凌霄花掴まり処なき揺れて 亜栄子 早苗饗やのんびり浸る露天風呂 幸風 解体の決まる旧家や釣忍 百合子 葛餅を分厚く切りて客迎へ 美枝子 葛餅のギヤマン盛の重さかな 文英 涼しげに楓日傘の年尾句碑 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年7月16日 萩花鳥会
七月場所若手の力士続続と 祐子 雷神へ千の手拝む千年の樹 健雄 水田に波紋広げて梅雨に入る 俊文 今咲いた深夜の電話月下美人 恒雄 仙人掌の生きぬく力強きこと ゆかり 夕立の真つ只中の下枝かな 吉之 雷鳴に負けじ響くや母の声 明子 母逝きて幾年たちぬ仙人掌花 美恵子
………………………………………………………………
令和6年7月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
無雑作に立て掛てあり古葭著 雪 青葉木菟夜は淋しと鳴くならん 同 此のに金色飼はれし師の月日 同 足羽山はみだして来る蟬時雨 かづを 万緑を鎧ふ最古の天守閣 同 風鈴や此の先老をどう生きる 真喜栄 一と日毎老鶯の声啼細る 英美子 半百生鯖より蛸の足を買ふ 賢一 草を引く予定は未定なる気まま やす香 蛍の夜君と語りし田圃径 みす枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年7月17日 福井花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
加賀鳶の夕顔の種翔しけり 世詩明 朝顔の晒したてなる朝の雨 同 梅雨の灯に手相見る癖ケセラセラ 清女 牽牛花の螺旋昇るや夢連れて 千加江 朝顔や父母ゐなく実家もなく 令子 夏のシャツざぶざぶ洗ふ達者に洗ふ 同 いとさびし師の忌が一つ増えた夏 淳子 雲の峰背ナに担ぎて手を振れり 和子 朝顔の咲いて嬉しきことも無く 同 荒梅雨や工事現場にヨイトマケ 数幸 光陰を渦に背負ひし蝸牛 雪 サングラス顔を隠してゐるつもり 同 光りたき所に光りゐる蛍 同 又の世も火蛾と生まれて灯を恋ふか 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年7月19日 さきたま花鳥句会
山百合や日に三本の村のバス 月惑 しなやかに見沼の青田穂を孕む 八草 翡翠を待つ三脚の影伸びて 裕章 はたと止む平家の里の夜の蟬 ふゆ子 梅雨明けて肌に塗るもの一つ増え としゑ 葉は枯るも生きてゐるよとミニトマト 恵美子 けだるげな猫の往診暑気中り みのり 酔芙蓉午後の日差しに色の濃く 彩香 愛想なき冷たさが好き竹婦人 良江
………………………………………………………………
令和6年7月21日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
隠沼の何処に存すか牛蛙 文英 炎帝を弾きとばして母の塔 三無 雨上り烈日をあぶ蟬と吾 久子 夏の沼水切りの輪閃閃と 三無 みんみんの遠く近くに読経めく 慶月 琅玕の風をたわわにアッパッパ 幸風 隠沼を揺さぶる響き牛蛙 亜栄子 漢行く灼けし空缶蹴りとばし 三無
栗林圭魚選 特選句
ご褒美はお花畑の大饗宴 白陶 水無月の乾き切つたる空となる 秋尚 炎天の隠れやうなき径白き 同 父母と黴の匂ひや里の閨 経彦 沼いつも古色を湛へ蜻蛉生る 千種 石仏の錆びし錫杖金絲草 亜栄子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年7月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
金漿つけしお羽黒とんぼ登場す 雪 蝙蝠や国府の名残り路地路地に 同 真白なる羽根たたみたる火蛾の果て 同 夕方に雲の集まる男梅雨 たけし 宮涼し巫女の舞ふ袖ふくらめり 同 柿葺閂錆し竹落葉 同 蟬時雨一山丸ごと震へをり みす枝 夫逝きし庭より聞こゆ青葉木菟 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
Text
--深海人形-- じゃあなアル!元気で暮らせよ!クリスによろしくな!
※後半:クロスオーバーネタ注意
※サガとガソダムの話ばっかりだけど、基本、���多
※全体的に閲覧注意
※キャラ崩壊注意
※私は、三流のハッピーエンドよりも、一流の悲劇を選びます。
…サガシリーズは、只管、只の物理攻撃か武術(である筈)なのに状態異常かデバフを相手に付与する技多い(※薙ぎ払い、骨砕き、かの有名な流し切り、かめごうら割り、イドブレイク等。…その上、地相を変える技すらある……)。
…。
シロッコの格闘スタイルは、鯖折り以外の幸せ投げを使って来ないほのかちゃん(fromDOA)みたいなイメージ(※仮に彼奴が幸せ投げを使って来たら不幸投げだよ)。
…。
…如何でも良いけど、拙作では、ニュータイプには(※ロマサガ的に書くと)全武器に閃き適性があって、『レフトハンドソードの様な左利きじゃないと本領発揮しない武器(かレフトハンドソードそのもの ※元ネタはロマンシング サガでマルディアスの神々が英雄ミルザに与えた武器)』使わせると、右利きでも左利きと同じ火力出せると言う謎の仕様あります(※バグでは無く仕様)。
…。
星の屑作戦を遂行するガチの屑、それがデラーズフ���ートであり、アナベル・ガトーだ。
…。
…バーニィや戦争をしたくなかった学徒兵達の意志を戦後、最悪のテロリズムで踏み躙った屑の集まりがあの艦隊でありデラーズでありガトーです。皆様忘れないで。
…。
…精神的に成熟するとニナを許せる様になるが、反比例してガトーを許せなくなる(※更に成熟すると、何処にも勝利者は居ない事を嘆く様になる)。
…。
※クロスオーバー注意
…前回の話でシロッコに千手観音とタイガーブレイク(どちらもロマサガ2・3における体術最強技)使わせようとしたけど、それだと、「…この様で、何故、格闘の心得無いって名乗れるんだ?(※才能の方は知らん)。」…と言う事になるので没(…EXVSでThe Oがジャイアントスイング使うので、それ使わせようと思ったけど、あの魚人相手だと、ダメージ出せないので没)。
凶器攻撃で流し切りとパリィ使わせる案もあった(※其れに、流し切りが完全に入ったら腕力ダウンのデバフ入るんで美味い)。棍棒技でかめごうら割り(※防御デバフ技)と言う案も……(※全部ロマサガ仕様……)。
…。
※クロスオーバー・男リョナ注意
※ステカセキングにバーニィのビデオレター音声を再生して欲しかっただけの話(※本当に、それだけがやりたかっただけの話��。
※人間(※ジェロニモじゃない奴)に負ける悪魔超人ステカセキング(※…ステカセ自体は家電として時代遅れと各所で言われてるし仕方無いか……)
※前作(※--深海人形-- どんな存在に対しても平等に優しい世界なんて、何処にも無い。世界は非情である。後半収録のシロッコ回)との温度差が凄い(※鬱極まりない)。
※ステカセがマジで悲惨な負け方するので、ワイ以外のファンも注意してね……読まないで……(※…ワイ書いてて辛かったよ……)。…ステカセキング結構好きなので尚更……(※…じゃぁ!何で描いたんだよ!?)。
「…我々は、対超人試合での人間について研究して居ます者です。…標本(サンプル)が致命的に足りず、…如何か貴方の御力を……。」
それに対して、ガトーは、二つ返事で了承する。
「…ほう、良かろう。…最近、退屈して居るのでな。」
…。
その日、ガトーは、予め用意して貰って居たプロレスラーのコスチュームを着て、リングの上に上がった。
対戦相手は、ステカセキングと言う機械仕掛けの悪魔超人だった。
「只の人間が相手か!…此れは申し訳無い位に、楽に勝ててしまうな!」
…只の人間(ソロモンの悪夢)。…然し、ガトーはガトーで、ステカセに対して失礼な反応をして居た。
「…何だ?あの完全自立型の奇天烈アンドロイドは?」
…そして、試合開始のゴングが鳴る。
すると、早速、ステカセキングは、背中のランドセルからカセットを取り出し、それを入れる。
「…これだ!強化カセット:ニュータイププログラム!」
「ニュータイプだと?!」
「此れはな、名だたるニュータイプのアルゴリズムをシミュレーションプログラムとして入れたカセットだ!」
…因みに、シロッコのデータは入って居ない。あんなののデータを入れたら、ステカセは爆発してしまう。
…さて。それを聞いたガトーの反応は大層冷ややかなものだった。
「…なるほど。…『詐欺』だな。…何もかもが醜悪。出来が悪い。」
「でも、アンタはニュータイプじゃない!オールドタイプだろ!」
そう言って、ステカセが機敏に精密に動くも、すぐに動きを見切られた。…更には、こうも言われた。
「…連邦の白い悪魔にしろ、赤い彗星にしろ、魔性の毒婦にしろ、彼等に匹敵する程の強化人間にしろ、この様な温い動きでは決して無かったぞ。」
その瞬間、ガトーが、超速で、高く飛んだかと思うと、ステカセの頭を掴み、膝蹴りの一撃を喰らわせた後コウの首を捻る感覚でその頭を両手でキツく捻った後、其の儘、強く蹴り飛ばした。
「…そんな……!!!!」
かくして、ニュータイプ プログラムをインストールしたステカセをあっさり瞬殺した。
その後ステカセの背後を取って、パロスペシャル後にニードロップを仕掛けた上に、一気にステカセの背中を何度も踏み付け、打撃と衝撃を与えた後、ニュータイプ プログラムの入ったカセットを引き摺り出し、乱暴に、リング外へと捨てる。
「……愚かな事だ。ニュータイプの殆どが、撃墜王、英雄と知られて居るとは言え、そのニュータイプにあやかろうなどとは下らぬ!!」
「これで勝ったと思うなよ!」
「…戯言を。」
すると、ステカセは、又、背中のランドセルから新しいカセットを取り出し、セットする。
「…再生、スタート。」
…アル、良いか。よく聞いてくれ。
その時、ある音声が流れ出す。それは、バーニィ、サイド6でNT-1 アレックスとザクII改に乗り込んで交戦した末戦死したジオン公国のMSパイロット、バーナード・ワイズマンが遺したビデオテープの物だった。
…そして、その音声は、少しずつだが、やがて、周囲に強く響く様になった。まるで何か力強く悲壮な魂が籠って居るとしか思えない程に。
この包みの中には、俺の証言を収めたテープや、証拠の品が入っている。このコロニーが、核ミサイルの目標になった訳を、知る限り喋った
(…何だ此の音声は……?コロニー……?…核ミサイル??)
ここで戦うのをやめると、自分が自分でなくなるような……
(…一体、声の主である此奴は誰なのだ……?)
連邦が憎いとか、隊長たちの敵を打ちたいとか、言うんじゃないんだ。
…やがて、最終的にも、この音声の詳細についてを分かりかねたガトーは、凄まじい形相でステカセに突っかかった。
「何だ此の音声は?!(…此れも実験の内に、入って居るのか?)」
此処で親切に、丁寧にも、ガトーの為に、ステカセは説明を初めた。
「ジオンの、限りなく学徒兵の立場に近い、戦争末期に徴兵された若い新兵が遺して行ったビデオメッセージを俺がダビングしてカセットに録音した者だ。」
其の言葉を聞いたガトーは、尋問にも近しい勢いで激しく問い詰める。
「……我々ジオン兵を愚弄する気か?」
すると、ステカセは、此う答えた。
「彼等を盾にし見捨てて迄生き延びた。彼等の奮戦を愚弄しているのはお前達の方だ。」
…そして、未だに、ビデオレターをダビングしたテープの音声は続いている。
そのことで、連邦軍の兵士や、ガンダムのパイロットを恨んだりしないでくれ。彼らだって、俺と同じで自分がやるべきだと思った事をやってるだけなんだ
ステカセに対する、ガトーの"尋問"は、やがて"拷問"に匹敵する其れへと変わって行った。
「何を意味の通らぬ事を言っている?何も知らぬ門外漢が。ただの金属の塊が。若き血潮の彼等はジオンの為に戦の中で散り英霊となったのだ。」
その、国粋主義的で綺麗事としか言い用の無い言葉を聞いた、その時代遅れの家電の姿をした悪魔超人は軽蔑する様に言う。
「……この悪魔が!!!!」
「連邦に言え。」
…然し此の武士然としており、義に厚い筈の男は、何処迄も冷淡な返答で返事を返した。
無理かもしれないけど、他人を恨んだり、自分の事を責めたりしないでくれ。これは俺の、最後の頼みだ
然し、ガトーと同じく、ステカセの反応は変わらない。
「現実逃避か?」
「…ジオンの為に玉砕した将兵は皆例外無く英霊となったのだ。これ以上の説明は要らなかろう?茶番は終わりか?此の煩いだけの喋るガラクタ風情が。」
「あぁ。分かったよ。何れだけ悲痛な遺言が響いても、お前の魂は震えなかったんだな。…惨めで何処迄も哀れだ。」
「黙れ。ただ喧しいだけの機械風情が。」
ガトーはありったけの悔しさを込めその悪魔超人を、何度も何度も、強く殴って、最後には、その腹部を、完全に破壊しようとする。
「…アル!!」
もし、運良く生き延びて戦争が終わったらさ、必ず、このコロニーに帰ってくるよ
会いに来る、約束だ
もう既に、ステカセキングから流れる音声に耐え切れなくなったアナベル・ガトー、彼は凄まじい形相で猛攻を続けた。その機械超人を完全にK.O.所か木っ端微塵にし、破壊する為に。
「再生を停止させろ、音声を停止させろと言っているだろ。」
然し、其のビデオレターをダビングしたカセットからは、未だに、音声は再生されており、未だ、彼の神経を逆撫でし続けて居る。
これでお別れだ、じゃあなアル
「嫌だね。」
そう言うと、ステカセは、一瞬の隙を利用し、ガトーの左手に、刺々しく激しい音波を食らわせて、骨と筋繊維に只ならぬダメージを与える。
「…グゥ゛ゥ゛ゥ゛ゥ゛!!!!」
「これでお前の左腕は!」
「南無三!!!!」
それでも、彼は右手だけが動くと言う状況でもステカセへの攻撃を辞めなかった。
(…右手もボロボロだ。…だが……)。
…正に、戦場で荒々しく戦う機械の如く、その機械腹部を、殴り続け、蹴り続ける。彼には心身共に、痛みの感覚なんてもう無かった。そんなもの何も無かった。
…左手が…、…最悪の場合お前の左手と同じになるかもしれないな、ケリィ……。
…そして、訊かせて下さい。…如何か、お願いします。如何か答えて下さい。……閣下。…ジオンにとって、一体、何が一番正しかったのですか?…本当に、我々のジオンにとって正しい事とは何だったのですか?…本当にお願いします、…閣下……。
…そして、最後に、その時。
元気で暮らせよ!クリス…
ステカセの腹部が--中のカセットごと--完全に破壊された事により、今迄誰かの魂にも響く様にと流れ続けて居た音声は完璧に沈���した。
この試合の勝利者は、ガトー。
人間が超人を倒したと言う華麗なるジャイアントキリング(大物食い)。完膚無き迄のK.O.勝ち。そうして、ガトーは、音波の衝撃で酷く傷付き--何の--心身共に--痛みも無かった先程とは打って変わり--激痛が走る様になった左手を、同じく其れと同じかそれ以上の激痛が走る右腕で押さえながら、思わず残骸となった対戦相手を見下ろす様に鼻で笑って居た。
「…何と醜い。ジャンクより酷いな。」
…その時ガトーは、ソロモンの空で見た無数の僚機と味方の残骸を思い出していた。
「…お前の様なのはソロモンの海に、沢山……。」…戦争の勝利者等、何処にも居ない。
…。
※補足
※…「連邦に言え」はSEED ECLIPSEの「世界に言え」が元ネタ。
…。
0 notes
Text
Tour22-23 PHALARIS BluRay/DVD release on 2024/08/21
The compilation will include the one show in Tour23 Phalaris Vol.II where Kyo had the skull makeup!!
"The 『TOUR22-23 PHALARIS』 is a live footage compilation of the three tours held under the title of the 11th ALBUM 『PHALARIS』. It will include the full uncut version of the following concerts: the July 16th Namba Hatch show from “TOUR22 PHALARIS -Vol.I-” for DISC 1, the May 23rd Zepp Haneda show from “TOUR23 PHALARIS -Vol.II-” for DISC 2 and the December 5th show at Omiya Sonic City・Large Hall from “TOUR23 PHALARIS FINAL -The scent of a peaceful death-” for DISC3. Each of the discs of the First Press Limited Version comes in a digipack with a sleeve case, all in a special package that allows you to store the 3 discs in an one-open-side case.
A 「a knot」 Members Limited Bundle will also be on sale for 『TOUR22-23 PHALARIS』. As exclusive gifts limited to the bundle, it will include the 『TOUR22-23 PHALARIS』 LIVE photo book, an exclusive acrylic stand and a special clear case where you can store the following 5 items: the 3 discs of the First Press Limited Version, the bundle-exclusive live photo book and the 『TOUR23 PHALARIS -Vol.II- 「a knot」 LIMITED 25TH ANNIVERSARY LIVE』, which was released as 「a knot」 limited product in October 2023. The reservation period starts on May 14th (Tue.) at 19:00 JST and will end on June 18th (Tue.) at 23:59 JST.
First Press Limited Version (sleeved digipack in a one-open-side storage case)
3 discs (3 Blu-ray) SFXD-0028~30 ¥17,600 (tax in)
3 discs (3 DVD) SFBD-0080~82 ¥16,500 (tax in)
Regular Version
3 discs (Blu-ray) SFXD-0031~33 ¥15,400 (tax in)
Track list
DISC1
TOUR22 PHALARIS -Vol.I-
2022.7.16 Namba Hatch
01. Schadenfreude
02. 朧 (Oboro)
03. Phenomenon
04. Unraveling
05. 落ちた事のある空 (Ochita Koto no Aru Sora)
06. The Perfume of Sins
07. mazohyst of decadence
08. 響 (Hibiki)
09. Behind a vacant image
10. Celebrate Empty Howls
11. Values of Madness
12. T.D.F.F.
13. 詩踏み (Utafumi)
14. 愛しさは腐敗につき (ITOSHISA HA FUHAI NITSUKI)
15. 逆上堪能ケロイドミルク (Gyakujou Tannou Keloid Milk)
16. STUCK MAN
17. CLEVER SLEAZOID
18. 人間を被る (Ningen wo Kaburu)
DISC2
TOUR23 PHALARIS -Vol.II-
2023.5.23 Zepp Haneda
01. Schadenfreude
02. 13
03. 現、忘我を喰らう (Utsutsu, Bouga wo Kurau)
04. 人間を被る (Ningen wo Kaburu)
05. Devote My Life
06. 盲愛に処す (Mouai ni Shosu)
07. 響 (Hibiki)
08. 鱗 (Uroko)
09. Eddie
10. GRIEF
11. 凱歌、沈黙が眠る頃 (GAIKA, CHINMOKU GA NEMURU KORO)
12. 御伽 (Otogi)
13. The Perfume of Sins
14. DOZING GREEN (Acoustic Ver.)
15. Un deux
16. T.D.F.F.
17. 詩踏み (Utafumi)
18. Revelation of mankind
DISC3
TOUR23 PHALARIS FINAL -The scent of a peaceful death-
2023.12.5 Omiya Sonic City・Large Hall
01. 御伽 (Otogi)
02. 咀嚼 (Soshaku)
03. 落ちた事のある空 (Ochita Koto no Aru Sora)
04. 響 (Hibiki)
05. The Perfume of Sins
06. Schadenfreude
07. 朧 (Oboro)
08. The World of Mercy
09. 輪郭 (RINKAKU)
10. 13
11. 盲愛に処す (Mouai ni Shosu)
12. Downfall
13. Eddie
14. REPETITION OF HATRED
15. Rubbish Heap
16. T.D.F.F.
17. カムイ (Kamuy)"
39 notes
·
View notes
Text
久しぶりのオリジナル版ミラージュパレス編クリアしました。
オリジナル版は普通に進めているとレベル50以下でクリアしてしまう事が多いのだけど、今回は久しぶりすぎて後半ちょっと手間取ってレベル54まで上がったので、ダークリッチにターンアンデットが効いた。(ダークリッチはレベル50なのでそれ以上レベル上げれば効く)
おかげでSacrifice Part3を聴く前に倒してしまった。こんなの初めて!!ちょっと物足りない!!
リメイク版でミラージュパレスのシナリオにとても感動したのだけどやはりオリジナル版は薄味でした。ケヴィンとシャルロット両方居てもそうだから、片方だけならなおのことでしょう。ナイス改変👍とはいえ、大筋は変わってない。
道中の会話、キャラクターのモーションや声の演技、オープニングエンディングの付け足しなどでこれだけ印象が変わるのだなぁ。というわけで、リメイク版で衝撃を受けた時の感想をまた���っておく。
遠い夜明け・ミラージュパレス編感想まとめ
・遠い夜明け
2周目(ケヴィン主人公・仲間1デュラン・仲間2シャルロット)進めててちょっと、いやかなりショックな事あったからメモ。サルタンからミントスに向かう洋上の会話で、主人公ケヴィンのセリフの後に、シャルロットが獣人こわいでち、シャルロットはたべてもおいしくないでちよ?って言ったんだよね
え…獣人、人間をとって食べたりしないけど…えぇっオイラそういう風に思われてたんだ…ってすごいショックだった。たしかに、シャルロットはビースト軍のせいで酷い目に遭ってるから…それは本当に申し訳ないと思ってるし、だからこそ精一杯優しくしてきたつもりなのになぁって。私がケヴィンなら泣く
優しく=戦闘中は孤立してないかできるだけ気にしてるし、街に入ったらすぐ宿屋で休むようにしてる。回復アイテムは足りてるけどシャルロットが買ってって言ったから初めてお店でアメとチョコ買った。それなのに…悲しい。
ミントスに着いてから、フェアリーの定型会話(ここの獣人からは敵意は感じないわね、話しかけてみましょう!ってやつ)の後に、ビースト軍のせいで獣人誤解されてる、悲しいってケヴィンが言ったのでそうだよね!悲しいよね!シャルロットちゃん聴いてたか!?と思ったんだけど、
街中ぐるぐる探したけどシャルロットなかなか見つけられなくて、でも住人と触れ合って誤解が解けてたらいいなーと思ったんだけど、シャルロットちゃん上陸地点と真逆の月夜の森の入り口あたりにポツンと居るんだよ!!そんなに怖かったの……
なんか、獣人に対する差別がどういうものかよくわかったというか…ビーストキングダムのせいで誤解されてるのもあるけど、そもそもこういう差別に対抗する目的で武装蜂起してるんだよなとか…闇が深いなぁと思った。夜明けはまだ、遠い。
ミラージュパレス編ツイートまとめ
・マイアで光の司祭が倒れた事を聞いた後 2021/03/10
シャルロットのガチ泣きと言えばこれもなんだけど、ケヴィン主人公であるだけに罪悪感がハンパなく、この時は萌えるどころではありませんでした。ほんと、ウチの親がまことにすみません
獣人王、SFCの頃から何を考えているのかわからんと思っていたが自分もそれなりの歳になってから見ると、明らかに子育てに失敗している人である。まぁ獣人は被差別種族であるし、そこにはデリケートな問題があるというのもわからんでもないが、子にこんな想いをさせる親はやはりアカンと思う
獣人王ガウザーさんて戦士としては優れているのかもしれんが王の器ではないと思うんだよな。まぁこの先それはケヴィンくんがきっちり詰め���くれるからいいが。こんなダメダメな子育てしてたのに、息子さんはちゃんとしかるべき年齢に反抗期がきて良かったですね。
子育てに行き詰まっていたところで外部からアドバイザーがやってきてそれに頼ってみたら息子がガチ反抗期を迎えて家出したガウザーさんドンマイ
こっそりペットを飼う、がプレ反抗期です
家出というか、お外にぺーいしたのはガウザーさんだが。まぁ戻ってくると思っていたよね、あの時点ではね。リメイク版オープニングの追加ですぐにカールのお墓…に向かっているしね。たぶんあと数ヶ月くらい帰りません
獣人王おまえそれでも王なのかが極限まできて最近ずっとガウザーさんて呼んでる。ジャンザウアーさんにちょっと似てると思うと多少は怒りが緩和される。
・ビーストキングダムでマナの剣を奪われたイベント後 2021/03/24
そしてデュランの本編闇堕ちは一瞬だが、同じく死に別れた父にガッツリ堕とされた闇堕ち仲間・堕ちた聖者ことヒースパイセンの本格登場です!ヒューヒュー!さすがパイセン、発するお言葉に重みがあるね、良い事いうねぇ!
ドラゴンズホールのシナリオが一番好きなのは変わらないけど、今の気分に合うのはミラージュパレスのシナリオかもなと思ったので2周目に選んだんだけど、このセリフとかとても良いですね、ある意味真理だ。愛だなとも思った。タナトスとエロス、甘き死よ来たれという事か。
愛とはどういうものか?と考えて死こそがすべての生命に訪れる唯一の平等なものであり、人間はその死をもってしか神の愛を体現する事はできないというヴィンサガのヴィリバルド神父を思い出したりもした。愛の国は地上にはないのだ。
だがありがたい説法に聞き入りながらもつい気になってしまった事、堕ちた聖者様、脇開きすぎじゃね??え、元からこんなんだったか??下着つけないんですか?そんなうっすい白の服一枚で??絶対透けるでしょ、というか浮くよそれで良いのか聖職者!??
・堕ちた聖者戦の後 2021/04/06
ヒーシャル尊い
うっかり試すの忘れたけど堕ちた聖者様にターンアンデット効いたのかしら。かえるでち!ってセリフが好きでねぇ。聖少女シャルロットの手で還してあげたいよ。仮面の導師様もな。禁忌を侵した事自体は法が統治する世の常において罰せられるべきではあるが、愛ゆえにした事は間違いないのだろうから
未回収サボテン君さん回収の旅に出ようかと思ってたけどそんな事してる場合じゃねえな!デュランさんにも時間がない!って急かされたし、最速でマナの聖域へと向かい仮面の導師様をお救いせねばならん(マナの女神じゃないのか)
・クリア直後 2021/04/08
うーん、これシャルロットでトドメ刺せ��るかな…?十文字斬りのような気もするな…いや、やっぱりはりせんちょっぷだ。判定:はりせんちょっぷ/ビショップ で記録お願いします。これから1000年語り継がれていく愛の奇跡の一幕として、トドメ大事なんで。
ミラージュパレス編、面白かったー!Switch買うまでの予習復習でSFC版でケヴィン主人公ミラージュパレス編を途中までやった(ビーストキングダムまで)やった時から、今の気分に一番合うのではと思ってたけど、予想以上に…!!堕ちた聖者戦など久しぶりに涙で前が見えないバグが発生しましたからね
いやもうあんなん泣くよ、なんならバトル前からバグ発生してたよ、バトル終了後もずっとバグってたよヒーシャル尊すぎるでしょ…召されてしまうわ…いや召されてる場合じゃねえ、今度は仮面の導師様をお救いするのだ!そして伝説へ…!というノリでガーッとクリアした。いやはや予想外に熱かった、私が
SFC版予習復習の第一弾でデュラシャルケヴィでドラゴンズホール編クリアした時もシャルロットEDでうるっときたんだけど、ヒーシャルは尊いねぇ。推しカプというより、これは伝説なんだよな。後世にマナの女神の奇跡を伝える伝説だ。その誕生の瞬間を目撃するために2周目やったと言っても過言ではない
ミラージュパレス編でケヴィンシャルロット両方とも入れると後半はほとんどシャルロット中心になってしまうけど、ケヴィンの主人公シナリオも面白かったですね。昔は、えーこんなオチかよ!?と思ったんだけど、今見たらけっこうクるものがあった。
リメイクの追加セリフが良かったというか、解像度がかなり上がった。獣人に対する差別がどういうものかよくわかったし、それだけに途中はすごく辛い気持ちになって落ち込んだりもしたけど、それは昔と比べて私自身がそういう事に敏感になったんだろうなぁとか、
これがまさに「今の気分にぴったりハマった」という事なんだけど、人種差別とかヘイトクライムとか今現在、我々アジア人が直面している問題じゃないですか。同じアジア人同士でも差別感情ってなくならないし、とても身近に感じたんだよね。
けっこう重い命題を抱えているんだなぁと感じたので、ラストがふんわりなのはむしろ誠実なのかもなと思ったり。これからもっともっとトモダチふえるぞ、よかったな!っていうセリフは希望だし祈りでもあるなと思ったんですね。
あと、死を喰らう男さんが良い仕事してましたねー!コイツは元からこの世界とは別の理で動いてて全然相容れないというか、宗教的意義だの環境破壊だの人種差別問題だの知ったこっちゃないねという割り切りが悪役としてとても良いと思ってたんだけど、
追加セリフによって文字通り戦争で食ってるヤツだというのがハッキリしたので。武器商人とか、戦争で特する奴らのメタファーなんだなって。私は消えませんよ、また会いましょうという捨て台詞にもスゴミが増したと思う。声とモーションもとてもムカつく感じでよかった(笑)
・クラス4イベント後 2021/04/14
クラス4イベントのシナリオは本���を遂げられなかった(各主人公ルートのラスダンに行けなかった)場合の補完的なものと思ったんだけど、デュランの場合はデュラン自身への補完というより先代聖剣の勇者一行、リチャード王子と黄金の騎士ロキへのマナの女神からのプレゼントかなという気がしてきた
ヒーシャル愛の奇跡もだが、本来マナの女神は死者の復活はできない、というより認めないんだと思うんですよ。死を否定したら、新���な生命も生まれないから。マナの力というのはそういうもの…自然の中にあるエネルギーの事だと思うんです。だから自然に反する事はしない。
事実、シャルロットがパーティメンバーでなければヒースの復活はないわけですし。それを認めるという特例は、聖剣の勇者一行への特別サービス、ボーナスだと思うんです。なんでそんな事するかと言えば、この後1000年マナの女神の奇跡を人々に忘れられないため、語り継いでもらうためでしょう。
そう考えると、そういえば先代聖剣の勇者一行にボーナス出してなかったな、と眠りにつく前に思い出してちょうどコッチ来た暗黒お父さん(元・聖剣の勇者一行黄金の騎士ロキ)になんか思い残した事ない?って聞いて起こした奇跡なんかなと。
ヒースの復活はフェアリーだった時の命を使うという一回限りの裏技だから、もし他に復活を望む人がいてもできないんだろうと。まぁロキはそこまでは望まないだろうけど。大技だから使い所は選びます。その際、最適なのは宗教者であるヒースだろうなと思うわけです。
この世界、何気に戦争が絶えないので国はけっこう早いスパンで滅亡と勃興を繰り返しているんだと思います。でも宗教なら、国が滅んでも続くよね。たとえ聖都が滅んでも、マナの女神を崇める宗教自体は世界中で信仰されているわけだから。
だいぶマナの女神に辛辣だな(笑) まぁミラパ編闇堕ち親子に思い入れると神の愛を疑いたくもなるんですよ…不信心者がヨブ記を初めて読んだ時の理不尽さを思い出したりした。あとは、主人公でも仲間の場合もイマイチ蛇足感が漂うデュランクラス4イベントを自分なりにまとめておきたかった。
・4周目男子パーティ、堕ちた聖者戦の後 2022/01/01
そういえばロキはデュランの事覚えているけどヒースはシャルロットの事忘れてしまっているんだよね。洗脳のやり方が違うからか。ヒースの洗脳は棄教しなければ完了しないから、その過程で忘れてしまったんだろうな
つまり、ヒースの信仰心の根っこのところにシャルロットの存在があったという事なんですかね?ううん深いぜ。ミラージュパレス編、やはりリメイクでは一番好きだな。掘り甲斐あるわぁ
・4周目クリア直後 2022/01/02
シャルロットが居ないミラージュパレス編は切ないまま終わってしまう。モヤっと感ハンパないな。しかしケヴィンのシナリオとしてはこのモヤっと感が重要かもしれん。これからこの子、親父のやらかしを一生償っていくんだよなと思うと下手に救いがないのはむしろ良いかもしれない。塩味が強いぜ
親父の方にはやらかした自覚がなさそうなとこがまた、ケヴィンくん( ; ; )強く生きろ( ; ; )ってなるな。とりあえず、クラス4イベントで親父ボコボコにしたろうな!!私ももっと白虎衝撃波当てられるよう、がんばるよ!!(当たらなかったらゴメンね)
シャルロットが居てさえモヤるのに、私はもうほんと獣人王さんダメかもしんない。種族間の考え方の違いを勘定に入れてもやはり理解しがたいし一番許せん。朝ドラのダメ親父並みに苦手だ。
ケヴィンのシナリオはSFC版は時間なくて詰めれなかったっていう事情があったみたいだけど基本的に90年代ってまだこういう思想がカッコイイとされてた事情もあるんかなって。ケヴィンくん自体は現代にも通じる価値観持ってると思うけど
ルガーがああなったのもやらかしポイントに加算されてるあたり、ケヴィンくんグッド👍わかっているな!!と改めて思いました。せめて養育費くれ。
まぁきっと受け入れられる人もいるのだろうし、これは完全に個人的な感想だから。でもこの解釈ありきで令和に聖剣3遊んだらミラージュパレス編が一番面白かったので、この憤りは大事にしておこうと思うわけよ。逆に憤りがなきゃここまで刺さって残らない。サカ棘のようなものだ。
0 notes
Text
2024年4月30日
「このJホラーの傾向に関しては、「未知の存在に対する恐怖」だけでは説明しきれなくて「自分が加害した対象からの復讐を恐れる気持ち」が底にあるのが、またグロテスクだよなあと思います」
「(世紀末オカルト学院)
未来が変わるのはここからだ! ワシはヘタレがなけなしの勇気を振り絞って大事を成し遂げる展開に弱いぞっ!」
「CoCのキーパーやってたときに「一般人が考える狂人は支離滅裂な事をいうが実際はそうじゃなくて理路整然とおかしなことをいう」と考えて演出していたのを思い出す」
「上岡龍太郎のお父さんが「身体が動かなくなったら、老後は小説書く」ってずっと言うていたけど書いてなかったから、「どうして書かないの?」って聞いたら、「あんな龍太郎、脳も身体やったわ」って返答した話がずっと心に引っかかって生きてる。」
「教授が「皆さんなら岩波文庫の青帯は当然すべて読んでいると思いますが~」と言っていてなんて嫌味なやつなんだと思ったけど、1年も彼の講義を聞いているうちにこの人はたぶん本気でそう思ってるんだろうなということが徐々にわかってきた」
「駅蕎麦なんて文化には無縁の田舎住まいの俺 たまにアキバに遠征した時に新田毎に立ち寄るのが楽しみ 見ず知らずの客に挟まれて蕎麦をすすりながら 「今だけは俺も都会人と同じ日常を経験しているんだなぁ」 って束の間の一体感を感じるささやかな満足感」
「「怒りはいちばん安易な娯楽」だからな 肩まで浸かると抜け出せない」
「麻雀ちょっとだけ教えてもらった 来る牌は選べないけど捨てる牌は選べるの人生っぽかった」
「人生で一番ヤバいのは間違った勝ち方をした瞬間ですよ。勝って兜の緒を締めよって諺がありますけど、あれ慢心するなって事以上に、間違って勝っちゃった時に脳が狂うって事を警告してるんだなって、今なら思います。間違って勝つと、自分が神様だと誤認識しちゃうんですよね。
良くも悪くも人生はサイコロなので、たまーに勝ち目が薄いのに運良く(運悪く?)サイコロの6が出ちゃう事があるんですよね。これの逆の、間違った負けは「運が悪かった」って諦めがつくからまだマシなんですけど、間違った勝ちは「俺は神だ」ってなるから、ガチで死ぬんよ。」
「高1の子が、不規則な生活は時間���考えないということだから安心する、規則的な生活は時間を意識させられるということだからそれだけで辛いと言う。なんで辛いのとさらに尋ねたら、時間を意識することは、自分に対する意識が鋭くなるから、それが辛いと言っていた。
なぜ人が不規則な生活に陥りやすいかといえば、それは自分を意識しなくてすむから(自堕落とはそういうことだ)というのはなるほどと思った。
自堕落であることで保たれる生がある。」
「自分の中で決着がついていない問題について 創作の中で安易な結論を出せないタイプ それは商業では厳しいタイプ…」
「ウマ娘のアストンマーチャンのシナリオがまんま葉鍵系を彷彿させて古のヲタク涙するなか 若いオタクはなにこれホラー?ってなった 言われてみると確かにホラーだわ」
「作者がストーリーのナカで起きることを全部決められるという構造上、ゲームの面白さはめちゃくちゃスポイルされてしまって、ゲームとしてはクソゲーなほど読み物としては面白いという構造がある」
「小説のなかで一番大きな分野が「娯楽」と「文学」なんだけど、文学が読者の解釈の余地をできるだけ残す書き方なのに対して娯楽は誤読の余地をできるだけ潰していったほうがいいジャンルなので、そういう意味ではMMOのMMO性を表現するには純文学が向いてるかもしれないな」
「アンチする人はまあアンチする人でいいんだけど、アンチすることが自己目的化するとやべーなと思っている。 叩くためにゆがんだ見方をする、叩く対象よりも自分のアンチコメの字面の面白さを追いはじめる、そういうのはじめるとよくない。予後が。」
「俺たちはいつまでデレマスのロリに熱狂してるのかなあ、と思うこともあるんですけど、プルツーに未だに熱狂している人達を見るとまだまだやれるぞ、という気持ちになるので感謝しています」
「見舞いに来るならネコ連れてきてってカーチャンは言ってたなあ 飼い猫にどうしても会いたいって言うから 病院の駐車場の隅で連れてきて会わせたんだが ネコもネコでしがみついて離れねえの」
「新宿ピカデリーで四十数年ぶりに銀幕(素敵な言葉)で『荒野の用心棒』を見る。帰り道、(別の映画の)大きなポスターの前で記念写真を撮っている女子高校生三人組(一人が撮影、他の二人がポーズを取っていた)を目撃。俺があの映画を見た時と同じくらいの年であった。少し気が遠くなる。」
「大河ドラマの主人公なんかに顕著だが、大衆娯楽の主人公なんてのは得てして冷静なノンポリで、何か周囲に流されがちで、ゆえに激動の作品世界の観察者たりうる。」
「(劇光仮面)
りまの回想で実相寺に惹かれたってのは どの程度のものだったのかな おもしれー奴止まりかなやっぱ 世間体考えず自分の好きなことにまっすぐな人が眩しく見えるのは若い頃あるよね 憧れに近かったんじゃないかな」
「ラノベに出てくるVTuber、配信切り忘れやマイクミュートし忘れでバズるやつばかりなんだけど、「がんばって演じた姿よりも、ありのままの自分の素を好かれたい」という欲望は万人共通だし、作者にも編集者にもVTuber産業の理解なんかなかなかないので、必然的にそうなるのは道理としてはわかる。」
「そもそも我々生物は、自分は他者を喰いたがるけど、自分が喰われるのはイヤがる。対称性ではなく、ベクトルなんでしょうね。 ・人の落ち度を徹���追求する人が、自分の落ち度については、頭をかいての反省くらいで大目に見てもらいたがる ・人にすぐ口出しする人が、自分に口出しされると怒る。 など。」
「「公式がこれやるなら二次創作する意味ないじゃん」と嘆いている人がちらほらいるけれど、二次創作は基本的に修験者が仏像掘るようなもんなので勝てなかろうがなんだろうがやる意味はあるよ 祈りだよ」
「一族郎党なんて言葉、皆殺しにする時にしか使わないよ」
「だいぶ時代遅れの感覚だと思うけど、社会通念上良いとされるものを「良いもの」としてベタにやられると引いちゃうのよね。そういう学校道徳を信じられない人間にとっては、一回ギャグとかエロとか萌えとかでくるんでもらって初めて見られるようになる。真面目な話を真面目にやられると無理なんだよ」
「この「ギリギリで乗り越える方法」さえ、オリジナルであれば、それ以外の部分が「お約束」であっても、面白くなる。この部分を、どこかで見たような「お約束」を引っ張ってきて楽をすると、凡百の海に沈む。と個人的に思っている。」
「入院中、ほんとうに外に出られなかった頃、検査で移動するたび壁にかけられてた絵に救われていたことを思い出す。キャンバスに描かれた、いろんな外国の絵。そこにも「ここではない場所」が描かれてることが、こんなに救いになるんだな……って。」
「オタクがエロいことばっか考えているのは、エロいこと考えている時だけは“全て”の苦しみを忘れられるから」
「近所にあったハンバーグとカレーの店は "男は夢を追うもの"と書き置き残して沖縄に移転したぞ」
「>懐石料理はすっげぇーって思うのと雰囲気もすごい和って感じで感動するんだけど
この場に俺という存在がノイズだなってなるのが辛い 両親つれて懐石食べに行ったら「この場に場違いな田舎者が三人…」ってなったからわかる」
「>高いもん食いたいけどお一人様お断りのとこ多くてかなしい だから俺はSNSでグルメメディア作って取材というテイで申し込んでる」
「いけ好かない奴のことをスルーできなくなったらお前がヤバくなっているから気をつけろ(金言)」
「百貨店の美術展を見に行くのが好きです。知らなかった作品・作家さんに出会ういい機会になります。また、作品のお値段が示されていることもあるので、美術の金銭感覚の涵養にもなります。」
「死は最高の責任逃れなので、甲斐性なし側の人類としてはどうしても目を逸らせない魅力があるんだよなー。
(中略)
そもそも、誰も責任を取らずに逃げるためにこそ「死んだら責任を取ったことになる」というデザインになってるように思われるからだ。言葉の向きがそうなってる。責任を追求する世の中に変わっていくためには、まず言葉遣いを変えないとたぶんおかしい。」
「セカイ系の本質とは世界観とか物語そのものではなく、それを若さ故の狭窄した視野で切り取って描き出すという描写手法にある。別の言い方をすると、真の世界は緻密で強固なので、当然ながら少年一人の力ではどうにかなるはずがなく、セカイの破滅も少女の消滅もすべて少年の妄想である。」
「取引先の先代が近衛兵で赤坂御所詰めてて時々食わして貰える恩賜のとらや羊羹が最高の御馳走だったらしく20回位聞かされた 何年か前に死んじゃったけど赤坂本店で買ってプレゼントしてたわ 砂糖が無い時代に恩賜とくればシビれる程美味かったんだろうな」
「>すでにご覧になった方々には説明不要かとも思いますが、その評価は賛否両論とか毀誉褒貶とかいうより、ハッキリ言って9割までがボロクソだった不幸な作品ではありますが、なぜかごく一部の呪われた映画好きの人々と、あの「黒い動甲冑」の発する奇怪なフェロモンに惹かれたフェチな方々にとっては「酢豆腐のように後を引く」映画になったようで、現在に至るも原版は廃棄処分されずに生き残っております。 まあカルト映画って本来こういうものを意味する言葉だよな」
以上。
0 notes
Text
『クラユカバ』『クラメルカガリ』
『クラメルカガリ』『クラユカバ』を公開初日に続けて観てきた。面白かった。以下ネタバレがある。上の写真は3月末に閉館してしまった地元の映画館で撮った。二度と足を運ぶことのできないクラガリになってしまったが、たくさんの名画に出逢わせてもらった。
まずクラガリが「亜炭堀りの坑道」を広げる途上で発見された正体不明の地下世界である、という設定がめちゃめちゃ良い。亜炭は我々の世界でさかんに用いられていたのは昭和40年代ごろまでだったそうだが、『クラユカバ』『クラメルカガリ』の人々にとっては過去の話ではない。地下世界発見の経緯や箱庭の成り立ち、懐かしいようで見覚えのない奇妙な街並みを舞台に生き生きと描かれる人々の暮らしぶりを観て我々が抱くのは、亜炭が「現在」の彼らの生活を支える身近な資源であるという実感だ。しかしそもそも亜炭とは、かつて地上に生息していた木々や植物が腐敗する前に土の下に埋もれ、そのまま地中で何十何百何千万年という永い時間をかけて変質していった結果できあがる代物だ。あの人々の生活から匂い立つ(亜炭は燃焼すると甘酸っぱいような独特の匂いを発したらしい)亜炭の存在感は身近かもしれないが、亜炭のもとになった木々は人類がまだ生まれてもいない数千万年前から地上にいた、と考えると途端に途方もなさが際立つ。 亜炭とは人間の文明以前からそこに在り、亜炭が埋もれている深部の地層もまたそれだけ古い時代からそこに存在し続けてきた。つまり亜炭が眠り続けていた深さの地下世界とは、人知も神秘も及ばぬ遙か遠くの「過去」の世界、ということだ。 木々のように腐敗もせず水のように流転もせずただただ地中に横たわり続けた「過去」が、永い時のなかで亜炭のごとき変容を果たし「過去」ではない何か、暗がりではではない何かに変容してしまったのだとしたら。それが亜炭堀りたちの見つけてしまった世界のきざはし、見世物一座が「くらゆかば」と消え去った暗渠の向こう、あるいは虫喰いを辿った先にある未踏の暗がり────「クラガリ」の始まりとするならば。タンネやトメオミの装束が博物館を司る機関の制服に似ていること、クラガリに「曳かれた」人間が過去にまつわる譫言を吐くばかりになっていたこと、「クラガリの端にしてほとりのクラブチ」で荘太郎が過去の幻影に囚われかけたこと。これらの理由を想像するのが個人的に楽しくなってくる。
クラガリに「惹かれるな」ではなく「曳かれるな」、なのはクラガリがすすんで誰かを呼んでいるわけではないという意味かもと思う。過去を求めた人間が地下へ、あるいは自分の内側へ深く深く潜っていった結果クラガリに接触してしまう。クラガリが「せり上がってきている」時ですらクラガリに何かを惹きつける意志はなく、何かを曳いたところでクラガリが変わることはない。暗がりで道を選ばされるのはつねに曳かれたほうだ。 加えて暗がりで人が観るものといえば夢、映画、幻灯の類いだろう。荘太郎も大幻灯を浴びて人形劇や紙芝居やメリエスの無声映画のごとき幻影を彷徨ううち、父と母と平穏に暮らしていた幼い頃の「過去」へと歩き去ってしまいそうになる。父の帰りを待ちながら老いて亡くなった荘太郎の母は人形劇の世界で身体の色が金から白に変わっていったし、過去の幼い姿でどこかへ歩いていこうとする荘太郎の世界は色がなく、その背後に並びはためく幟も白い。金とか灯りは生きてる人間の色、白はクラガリに行ってしまったひとの色なのかもな、と思う。そこに見世物一座の「千里眼」の少女によく似た、白い髪の幼いタンネがやってきて、「これ、忘れ物」と掌を差し出す。 色々あってサキを福面党から取り戻すことはできたものの、見世物一座は「くらゆかば」と去り、父は帰らないままだ。それでも荘太郎が思い出したように探偵事務所の引き出しを開けると、そこには幼いタンネが届けてくれたあの金色の巻き鍵がある。それは事務所の壁にかけられた時計の巻き鍵だ。荘太郎が子どもの頃クラガリに行ったことがある記憶をちょっとしゃべる冒頭のシーンで、荘太郎の後ろの暗がりが映り込む演出があったけど、あの事務所は荘太郎の過去が留まり続けたクラガリでもあったと思う。だから巻き鍵によって再び動き始めた時計が時を刻む音の響くラストは、過去は取り戻せないままなれど、止まっていた時間をようやく進めることのできた荘太郎にとって明るいものだった気がするのだ。
クラガリに曳かれながらもクラガリから抜け出でて自分の道を進む人間たちの話が『クラユカバ』であるならば、クラガリの真上で変わり続ける街とともに変わりながら生きる人間たちの話が『クラメルカガリ』なのだろう。物語の序盤で「箱庭紡ぎ」は街の「点と点を繋いで紡いでいく」仕事だと飴屋が言うが、それは『クラメルカガリ』という物語の構造そのものでもある。クラガリに曳かれる人間、曳かれた人間、街の変化を愛する人間、街を日々変えていく人間、変わっていく人間。それらひとりひとりの足取りが繋がり合いクラガリの上にひとつの物語が編まれていく。その変容を地図に、あるいは自分の内側に留めていく少女カガリの足取りは日々に翻弄されながらもまっすぐで迷いがない。作中でははっきりと描かれないが、虫食いの話になるたびカガリの顔が曇ったりなにか言いたげな顔をするのは彼女の両親の死んだ理由が虫食いに関係あるからではと思うのだが、それでも紡ぎの仕事は「嫌いではない」と彼女は言う。ユウヤの地図をすごいと評したカガリの、虫食いのことは書いてあったけど鉱泉の川に通じてるあの道のことは書いてなかった���との指摘も彼女なら至りうる。 というか『クラユカバ』でクラガリの端にふれると『クラメルカガリ』で地下の「虫食い」に潜ってまで地図を作りしかもその生き方を楽しんでいるカガリの生き様がちょっと異様であることが分かる。亜炭の鉱脈の上に成り立つ「泰平さん」と「箱庭」、そのさらに地中深くから時折湧いて出る虫食いを辿ればおそらくクラガリに行き着くのだし、特に映画の時系列は伊勢屋曰く「今は時期が悪すぎる クラガリがせりあがってきている」のだ。「箱庭」は日々様相が変わる街だから地図が必要なのだと飴屋は語るが、街がどれだけ変わろうとクラガリは変わらないのだろう。変わっていくのは地上にせり上がるクラガリに「曳かれ」る街のほうでしかない。 そういう街で箱庭紡ぎの仕事を担うふたりの街に対する思いが対比になっているのが面白い。ユウヤが日の当たる場所に行くまでの繋ぎに過ぎないと思っていた「紡」の仕事がカガリにとっては人生の楽しみであるというすれ違いは、カガリが記憶していた地下の脇道を「こんな細い道 俺だったらいちど地図にしたら忘れてる」と呟くユウヤの台詞にも表れている。ただしカガリがその道を覚えていたのは紡の仕事を気に入っているからだけではない。「もったいない、一緒に歩いたの大事な思い出だよ」と笑ったカガリにとって、ユウヤはこの街の記憶ごと大事にしたい存在なのだろう。この台詞にはカガリの街への思い入れと日々紡いでいるものへの意味が宿る。日の当たる場所に行きたかったユウヤが街を一時去るとき、「わたしユウヤくんの地図、好きだから!」と橋の上から笑顔で手を振るカガリには昇り始めた陽の光が当たっている。カガリとは地中のクラガリを行くための篝火であり、ユウヤにとっても日の当たらない場所=箱庭=クラガリを照らす篝火だったのではなかろうか。
ところで『クラユカバ』で荘太郎を福面党の一員と勘違いしてしょっぴこうとしたおっさんと『クラメルカガリ』でシィナ総長に声をかけていたおっさんが同一人物なのでこの二作はそんなに時間が離れてないんだろうな。『クラユカバ』で福面党にまぎれていたムジナの男が『クラメルカガリ』では髪が伸びた風体で石猿一家をけしかけていたあたりほぼ同時期というわけではなさそう。にしても福面党のボスが「御多福」なのは洒落がきいてる。ムジナと福面党の関係も気になるところだ。 演出面では、『クラユカバ』で車両から逃げる荘太郎が「じょうぶ~!!」て叫んでたシーンを『クラメルカガリ』のカガリがアブラムシから逃亡するときセルフオマージュしてたのが楽しかった。それと『クラユカバ』では荘太郎のお父さんが荘太郎になぜ探偵をやっているのか聞かれて「ここがむかし川だったことは知っているか?」、そんなふうに世の中に隠れている謎が好きで父さんは探偵をしているんだと答えたり、クラガリの入口を探していた荘太郎が街のじいさんに「トンネルを掘るときは一旦土地を開けてから埋める だから地図を見ればトンネルがどこを通ってるか分かる」と教えてもらったりと、『クラメルカガリ』ほどではないけど地図や土の記憶が大事なモチーフとして取り上げられてたのが良かった。荘太郎の降り立った橋のあたりとカガリが坑道から抜け出て川に流れ出たあたりはぱっと見近いかなって思ったけど実際はまったく関係ない景色なのかな。観直したさがある。 にしても『クラユカバ』を観るとこの深い深い世界のどの要素から『クラメルカガリ』が構築されたのか分かって楽しいし、『クラメルカガリ』を観てこの世界をもっと深く知りたいとおもった人に『クラユカバ』は当然充分応えてくれる。『クラユカバ』の停留所には「成田亭良悟」の名前が書かれたポスターが貼られているのだけれど、栄和島と伊勢屋とおなじく「まったくの別人」ながらもこの世界に成田良悟先生の言葉もまた息づいているのだなと思えて嬉しかった。伊勢屋に自分の留守を任せていく栄和島と任された伊勢屋の反応、原作を知ってても知ってなくても激アツだったな…… そういえば自分が映画館でこれを観ていたとき、伊勢屋の店が画面に映った瞬間後方の席から「カストリ…!?笑」て困惑した男性のデカめの声が聞こえてきて面白かった。かくいう自分は自律機関が出てきた瞬間「蒸気王じゃん!?」て叫ぶところだった。閑話休題。
ムジナの男がタンネ達と出くわす前に「ナマズとご対面だ」て言ってたのが気になってる。ナマズ=鬼(鬼灯色の瞳のタンネ)の由来がちょっと思いつかないし、地下を這う車両をシンプルに喩えた可能性はあるけれど、ナマズは地震を起こすと信じられてきた生き物だからムジナにとっては地下をわずらわすめんどくさい勢力としてナマズと呼んだのかな。だとしたらムジナたちって亜炭堀りに発見されるよりずっと昔からクラガリに潜んでる勢力なのかも。石猿一家が失敗したときも地下に帰る的なこと言ってとんずらこいてたし、新聞には浮世絵じみた絵で紹介されてるし。今後続編が制作されてムジナの行動理念が明らかになったら楽しそうだ。 ちなみに『クラメルカガリ』では蛙を鳥と云って出す屋台について「あれむしろナマズっぽいよね」とコメントしてた。箱庭はナマズ食が珍しくない文化なのか…?あとカガリとユウヤがごはん食べてた屋台の壁のお品書きに「目玉の甘」てあったけどあれなに?目玉の甘煮? 『クラユカバ』で荘太郎と稲荷坂が呑んでたお店もちょっと不思議で、荘太郎が生の中を追加したら新しいジョッキが来るんじゃなくて瓶から次いでくれるんだよね。「お兄さん!」て呼ばれた荘太郎が「ああもうそんくらいで」って止めたあと何かを継ぎ足して飲んでるあたり量でお代が決まるのか?と知りたくなった。というかあれ多分ビールじゃないよな(泡の載った金色だった覚えがない。自分が覚えてないだけかも)。テーブルにあった瓶のラベルにはホッペルと書かれてた。 『クラメルカガリ』のシィナが通信傍受機と同じ鞄に箱キャラメル入れてるのもめちゃいいし、シィナと飴屋の射的のシーンもなんてことないのに良さしかなかったな。ところでシィナさんと情報屋の伊勢屋はなんで知り合いなの?気になりすぎる。
管使いのタンネが管(たぶん管狐)のことを今いる地下より「ちょっと深いところ」の生き物だって言ってたけど、カガリも「ちょっと深いところ」の話してたんだよね~どこだったかな。管の色が金色なのも荘太郎が陥りかけたクラガリの過去の幻影に関係ありそう。そもそも見世物一座の人間たちがみんな白狐の面を被ってたからな……探訪記者の名前は稲荷坂でクラガリに近い人間の名前ぽさがある。 どちらの作品もいろんな生き物の名前や意匠が取り入れられてるの面白いよね。荘太郎に情報提供した男は兎の面つけてたし、朽縄博士(くちなわは蛇と書いてもくちなわと読む)の子どもたちは牛蛙だったり虫の姿だったり公園にはザリガニがいたり。ササラちゃんはササラ電車からの命名だったりするんかな。あとアブラムシよける機械のデザインが電動の蚊遣りぽかったなと思ってそこだけパンフ見たら名前が「ムシヨケ」だったしよく見たらデザインも蚊遣り豚だったので笑った。朽縄おじいちゃんが朽縄博士だと明らかになるシーンの真打登場感も良い。 真打といえば荘太郎を演じた六代目 神田伯山さんは講談師の方なんだよね。『クラユカバ』『クラメルカガリ』はどちらも台詞回しがきもちよいけど荘太郎の語り口は抑揚の良さも相まってなおさら好きだった。あと活弁士と稲荷坂と石猿親分を演じてる坂本頼光さんは本職の活弁士の方だし、女性声優さんたちが演じるタンネやトメオミやカガリといったクラガリを探る少女たちのまっすぐに発せられる声と、クラガリとともに生きてきた男性キャラクターたちの物語ることを宿命付けられたような声が双璧を成す、両作品のキャスティングも外せない良さだと思う。寺田農さん演じる朽縄が、老兵は去らず此処にある的な台詞を最後にクラガリじみた研究所へ帰っていくのも印象的だった。 もし今後続編が制作されるのなら「僕にもわからないんだ 自分が何者でどこへ行くのか」と語っていたタンネの来た道や行く道のこと、トメオミが珍妙な慣用句を引用するたび添えていた「その道に曰く」の「その道」の意味(クラガリに繋がってる余所の道だと思う)、「轍」や見世物一座の正体が語られたらいいなと思うし、「泰平さん」の「テリヤス工業」時代の話やこのあとの箱庭の姿もまだまだ観たい。パンフに載っていたインタビューでは、監督は『クラユカバ』『クラメルカガリ』の両作品で「まだ語られていないこと、解かれていない謎」について「世界を閉じたくない」「モヤっとしたものを残すことで観た方の記憶に残したい」から謎を残していると述べているし、成田良悟先生との対談では「ちゃんと考えてはいるんですけど」「もっと面白い設定を思いつくかもしれない」から「前もってテキストに書き起こさない」とも話している。だからここまで自分が書いた感想はあくまでも現時点で得られる情報からの推察に過ぎないし、正解は監督の頭の中にしかない。いつか続編で明かされるクラガリとその周辺の世界の正体が、今回の自分の想像よりも遙かに深く面白��最高であることを楽しみにしている。『クラユカバ』『クラメルカガリ』を観たあの日の映画館の暗がりは、それでようやく自分にとっての美しき「クラガリ」になるのだから。
1 note
·
View note
Text
これは少しでも多くの人に伝えなければ!!
危うく騙されるところでした。
皆さんお気をつけください。
今日は日曜日、
少しゆっくり寝て目が覚めた、
すると 携帯電話に着信が!
番号を見ると、フリーダイヤルでもない、なんやら国際電話のような番号!
ちなみにこちらの番号です。
「+184433391263」
嫌な予感はしましたが、とりあえず出た。
すると 男性の声と言っても肉声ではなく、
緊急地震速報やJアラートの時の声で自動案内です。
男性のこの声はちょっと威圧感を感じる!
そしてその内容は
「NTTファイナンスです。
現在ご利用中の電話回線で未納料金があり、法的措置をとります。」
とにかく寝起きで 、変な電話番号で自動音声の男性の声、
プチ錯乱に
するとここが怖いんです、最後に
「ご不明な方は」やったか忘れたんですが、
「直接オペレーターと話す方は、数字の1を押してください」
って言うんですよ、
昭和のオッサンはオバハンはややこしいことが起きるとシステムがわからないからオペレーターと直接話したくなりますよね。
私も意味がわからないんで何度も「1」を押して直接オペレーターと話しようかと考えましたが、
ちょっと待て、
早くから起きてるジュディーのとこに行き、スピーカーフォンにして聞いてもらうと、
さすが肝っ玉母ちゃん、
「引き落としは月末やから、この時期の電話はおかしい!」
と言われ我に帰って電話を切り、
その番号をネットで調べると、
https://www.ntt-finance.co.jp/lp/scam/
詳しくはこちらをご覧ください。
最近とにかく あの手この手と新手の詐欺が蔓延!
こんなの私の親の世代に電話あったら必ず、「1」押してしまいますよね。
みなさん、どうぞこんな詐欺もあるよと身近な年配の方に教えて上げて下さいね。
最近ほんまバタバタしてブログ書いてなかったら、
「なんや入院か、だんだんかと思ったぞとよく言われてます。」
ご心配おかけしてますが、元気です。(^_^;)
元気なんですが、日々目まぐるしく活動中でして(^_^;)
先日も、岸和田市の岡山町で新築の上棟式を終えたばかり。
土台を敷いて
上棟式に
たいした雨にも合うことなく、無事外壁はアルミサッシまで入って、やっと一段落。
そして昨日は義父の法事にと飛びまわっております。
食事ではちゃんと春を感じてます。
毎年恒例のタケノコに蕨ちゃん
昨日はタラの芽にクレソンをいただいて
たのしんでおります。
どれも写真の色悪いね(^_^;)
またゴールデンウィークが来ますのね、
誰かタケノコ掘りたい人来てくださいよ。
掘ったらお持ち帰りできますよ。
そんじょそこらタケノコちゃいますから、料亭に出たらええ値段しますからねw
白いタケノコ掘りにおいでよ。
詐欺にはご注意くださいね。
今週も、いや、今週からまたよろしくお願いいたします。
貝塚市 岸和田市 泉佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市 熊取町 忠岡町 田尻町
貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設
天然素材スイス漆喰カルクオウォール
リボス自然塗料取扱店
岸和田市岡山町新築工事
貝塚市水間町民泊の家。
#リフォーム#貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設#新築 家を建てる#リボス自然塗料取扱店#天然素材スイス漆喰カルクオウォール#坂口建設#貝塚市塗装工事#貝塚市水間寺境内さくらのテラス改修工事#水間寺境内観音院改修工事#貝塚市水間民泊の家リフォーム工事#岸和田市岡山町新築工事
0 notes
Text
[148] 花になって
youtube
花になって 緑黄色社会 花になって
【歌詞】
陰にそっと隠れようがいいんじゃない? 蕾のような花だってあんじゃない 秘密にして守るのがいいんじゃない 誰にも邪魔されず華麗に咲いてる 甘い苦いにハマんない その判断がくだんない 気に病んで下を向かないでいて 愛に慣れちゃいない 無駄に飾らない 綺麗にされた花瓶も肥やしも何もいらない その姿が美しい 花になって ほらニヒルに笑って その顔にぞくぞくして目が離せない 味見して 君の毒は私の薬って 包んであげるから 笑って ねえ 会いたい逢いたい その笑顔に会いたい逢いたい って言えば笑ってくれるかな 陰から支えるくらいはいいんじゃない? 欲を言えばこの手で咲かせてみせたい 病のように心を喰らう花 枯らしたくないのさ 光が届かずとも 水をあげ続けるから いい加減に気付いて 君は素敵って 自惚れてもっとお大事に 無自覚なまんま 愛を蓄えて 綺麗にされた花瓶も肥やしも何もいらない その姿で咲き誇れ 花になって ほらニヒルに笑って その顔にぞくぞくして目が離せない 味見して 君の毒は私の薬って 包んであげるから 楽にして 君の闇は私の光って 愛してあげるから 笑って
【雜談】
因為打開電視就能看到所以就這樣看著看著,聽到OP有點驚為天人,喔,綠黃色,好耶。
說是這麼說,過去已經幾個月維持在這種狀況了,覺得有些音樂還不錯,但是情緒沒有起來到會想要發文抒發,然後這次的成花也不算是太好的狀況,該怎麼說,其實最近這樣一直聽有點你膩,但是還是一直聽,雖然有點煩,但還是就這樣聽著聽著。
然後偶爾聽些作業用東方,幻視之夜、灰姑娘籠,喔前陣子還有不思議愛麗絲和瑪嘉特魔法書。
但是就那些。
昨天心血來潮回頭看看這本音樂日記寫了什麼東西,喔老天,是如此多采多姿,我過去這兩個禮拜一個月聽的東西範圍竟然如此小如此單調,我甚至忘了還有NEOGEO SUPER LIVE! 1994這種事,喔!馬斯坦古男!更多任務!你…!
竟然就這樣忘了,沒有意識到他們就在那邊,就在夫霸左邊的播放清單裡,然後過著貧瘠的日子。
要不是聽成花聽到出現違和感,我是不是就不會注意到這些事情啊?也許我的精神狀態比我以為的還要更不妙。
就連被問「你喜歡什麼音樂可以貼出來參考看看」,也只想得到幻視之夜,完全沒辦法展開其他的想法。老天我的腦袋是不是太僵化了
老天
0 notes