#珠野ひなぎく
Explore tagged Tumblr posts
Text
Warning: This video may potentially trigger seizures for people with photosensitive epilepsy. Viewer discretion is advised.
FURIL’ - Merry Angel WEDDING PEACH DX - Opening Theme FURIL’ - SWEET LITTLE LOVE WEDDING PEACH DX - Ending Theme
#el.nakamori#El Nakamori#NAKAVISION#WEDDING PEACH#WEDDING PEACH DX#愛天使伝説ウェディングピーチ#ウェディングピーチDX#Merry Angel#ウェディングピーチ#Sweet Little Love#JPOP#JMUSIC#ANISON#アニメソング#エンジェルリリィ#ANGEL LILY#エンジェルデイジー#ANGEL DAISY#エンジェルサルビア#ANGEL SALVIA#Scarlett O'Hara#珠野ひなぎく#Hinagiku Tamano#谷間ゆり#Yuri Tanima#Momoko Hanasaki#花咲ももこ#FURIL'
21 notes
·
View notes
Text
Bonus poster for "Love Angel Legend Wedding Peach Hinagiku Box" DVD box set, KSS Films, November 2000
#wedding peach#愛天使伝説ウェディングピーチ#hinagiku tamano#珠野ひなぎく#angel daisy#エンジェルデイジー#dvd#dvd box set#anime#アニメ#kss films#2000
7 notes
·
View notes
Text
カルタゴ滅亡をトレースする現代日本
◆カルタゴはなぜ滅んだのか?!
日本と同じような商人国家であったカルタゴが、完膚なきまでに滅ぼされた例を他山の石として日本人は国防を考え直す必要があると切に思うからです。
カルタゴは紀元前250年頃、地中海に覇を唱えていた大国でした。
第2次ポエニ戦争に負けて、戦勝国から武装を解除させられ、戦争を放棄することになったカルタゴは、戦後の復興を貿易一筋で見事に成し遂げ、戦後賠償も全てきれいに払い終えました。しかし、その経済を脅威だと捉えたローマ帝国によって、結局は滅ぼされてしまいました。
滅ぼされる直前、カルタゴの愛国者であるハンニバル将軍は、ローマの考えを悟り、祖国の危機をカルタゴ市民に訴えましたが、平和ぼけした市民は耳を貸そうとしませんでした。
それどころか「ハンニバルは戦争をしようとしている!」と中傷する者さえいました。しかも、最終的にハンニバルはローマに洗脳された者達によってローマに売られ、自殺にまで追い込まれてしまったのです。
平和ぼけした市民は、ローマから無理難題を次々に要求されてからはじめてハンニバルの警告が正しかったことに気が付きましたが、時すでに遅く、徹底抗戦に踏み切るもカルタゴの陥落を防ぐことはできませんでした。この間、たった3年の出来事でした。
ちなみに、生き残ったカルタゴ市民は約5万人でしたが、その全てが奴隷にされてしまいました。城塞は更地になるまで徹底的に破壊され、再びこの地に人が住み、作物が実らぬように大量の塩が撒かれたと言われています。
これはただの負け方ではありません。まさに地上からの抹殺です。
この悲惨なカルタゴ滅亡の理由は2つあると言われています。
1つは、カルタゴ市民が軍事についてほとんど無関心だったことが挙げられます。もともと自国の防衛はおおむね傭兵に頼っていた上に、国内世論も「平和主義的」な論調が強く、有事に備えて軍事力を蓄えておくといったことはままなりませんでした。
2つめは、国内の思想が分裂状態であったことが挙げられます。そもそも挙国一致して事に当たらなければ有事を乗り切ることはなかなか難しいものですが、カルタゴにはそれがなく、戦時中にハンニバルが外地を転戦している間も���民は素知らぬ顔をしていました。そして、ハンニバルを売り渡したのは、ローマに洗脳されたカルタゴの売国奴達でした。
自らの手で愛国者を切り捨てる・・・かくしてカルタゴは「滅ぶべくして」滅んだわけですが、私は今の日本が��のカルタゴに酷似している様に見えて仕方がありません。
今こそ日本の国防を���剣に考えないと本当に危ないと思います。
【対比】日本と似すぎているカルタゴの運命
カルタゴは、フェニキア人が建国した海洋国家で、現在のアフリカ大陸チュニジアに位置しています。
カルタゴは、世界一の造船技術を持ち、スペイン、シチリア島などの海外領土を支配していました。
紀元前3世紀、地中海貿易により富を蓄え、ローマ帝国と並ぶ強国となります。
BC264年、両者の中間にあるシシリー島で紛争がおこります。そして、これを契機にカルタゴとローマは、世界の覇権を賭けて激突します。この戦いは、23年間の中断をはさんで63年間続きます。(第一次ポエニ戦争、第二次ポエニ戦争)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1867年、島国日本は、長い眠りから覚め、明治維新により近代国家への道を目指します。西洋文明を積極的に取り入れ、富国強兵に邁進します。日清・日露の戦争に勝ち、朝鮮、台湾、南樺太と領土を拡張します。
強国となった日本は、戦艦大和を建造して、世界有数の海軍を持ち、
太平洋をはさみ、超大国アメリカと対峙します。
1941年12月、日本連合艦隊は、ハワイの真珠湾の奇襲に成功します。太平洋戦争が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴの英雄ハンニバルは、象36頭と兵士5万人を率いて、スペインを出発します。象を連れて、アルプス山脈越えに成功、ローマの本拠地イタリア半島を奇襲します。ハンニバルは、イタリアに、なんと15年も踏みとどまり、ローマを一時追い詰めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「マレーの虎」山下奉文中将は、マレー半島を南下、シンガポールに侵攻します。インド兵への離反策が成功し、1942年2月15日シンガポールは陥落、イギリス軍は降伏します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、地力に勝るローマに対して次第に劣勢になります。ついに、名将スキピオ率いるローマ軍が、カルタゴの本拠地に進軍します。カルタゴは、イタリアで善戦していたハンニバルを帰国させ、本土決戦に賭けます。BC202年、天下分け目の戦い(ザマの戦い)が行われます。カルタゴの完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカは、生産力、技術力で日本に勝っていました。ミッドウェー海戦を境に、戦局は逆転します。ガダルカナル、硫黄島、沖縄。日本は、敗退を続けます。本土空襲が激しくなり、広島と長崎に原爆が投下されます。日本の完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、ローマに無条件降伏します。
全ての海外領土は、放棄され、軍船、象もローマに引き渡されます。軍隊は、自衛のためのものだけが許されました。そして、自衛のためでも戦争する場合、ローマの許可が要ることになったのです。(この許可の項目が、後に大問題となります)
そして、50年賦で1万タラントの賠償金をローマに支払うことが決まります。
ともかく、カルタゴの町は、無事に残りました。100人会は、貴族の世襲制でしたが、戦後まもなく代議員が選挙で選ばれるようになります。
カルタゴは、民主主義の国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「忍び難きを忍び、耐え難きを耐え・・・」玉音放送が流れ、日本は無条件降伏します。
日本列島以外の領土は、返還されます。アメリカが決めた平和憲法で戦争が放棄されます。(後に自衛隊が誕生します。)国土は焼け野原、アジア諸国には賠償金の支払いが必要でした。ともかく、本土決戦だけは避けられました。
日本は、天皇主権の国家から、主権在民の民主主義国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴ人(フェニキア人)は、ユダヤ人やアラビア商人と同じセム語族で、最も商才があるといわれている種族です。
軍事国家への野心を棄てたカルタゴ人は、ますます貿易や商売に熱中するようになります。ローマ人は、楽しむために働きましたが、カルタゴ人は働くこと自体が人生の目的でした。奇跡の経済復興が実現します。
戦勝国ローマは、休む間もなく、マケドニアやシリアと戦わなければなりません。軍備費の要らないカルタゴは、次第にローマに匹敵する経済大国に、のしあがります。
BC191年ローマは、シリアを打ち破ります。
無敵の軍事大国ローマにとっての脅威は、経済大国カルタゴに移っていくのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人には、勤勉さと物作りの才能がありました。
焼け原から立ち上がった日本人は、ひたすら一生懸命働くことで豊かになろうとしました。エコノミックアニマルと日本人は、陰口を叩かれます。奇跡の経済復興が実現します。
アメリカの核の傘に入り、軍事費もいりません。戦勝国アメリカは、ソ連との冷戦を戦わなくてはなりませんでした。
10%を超す高度経済成長が続きます。日本は、世界第二位の経済大国になります。
ソ連が崩壊し、日米の経済摩擦が激化します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BC187年、カルタゴは、50年賦と決められた賠償金を一括払いしたいと申し出ます。いくら叩いても不死鳥のように蘇る、カルタゴ人の経済力に、ローマ人は、羨望と恐怖心を抱きます。ポエニ戦争の悪夢がふと蘇ります。
経済大国カルタゴの最大の悩みは、隣国のヌミディアでした。ヌミディアは、騎馬兵団で有名な、戦争に強い国です。自衛力しか持たないカルタゴを侮り、その領土を侵犯します。
カルタゴは、ローマに���停を頼みますが、黒幕のローマはもちろん取り合いません。ついに、カルタゴとヌミディアの間で戦争が起こり、平和の国カルタゴは、敗北します。
ローマの事前許可のない戦争開始は、条約違反でした。
ローマは、カルタゴに対して、突然宣戦布告をします。
驚いたのは、カルタゴです。ローマの許しを得ようと、300人の貴族の子供を人質に差し出します。しかし、8万人の世界最強のローマ兵が、上陸し、カルタゴに進軍します。
カルタゴの使者が、「どうすれば、許していただけるのですか?」とローマの司令官に聞きます。
「全ての武器を差し出せ。」司令官は、答えます。
カルタゴは、20万人分の鎧、投げやり、投げ矢、2000の石弓を司令官に差し出します。
すると、司令官は、最後の要求を使者に言い渡します。
我々は、カルタゴの街を根こそぎ破壊することを決めた。
カルタゴ人には、今の街より10マイル内陸部に
新しい居住地帯を造ることを許可しよう。
使者からローマの意向を聞いた20万人のカルタゴ人は、驚愕して、嘆き悲しみ、最後に激怒します。
「こんなひどい仕打ちがあろうか。街を破壊するだと。
内陸部に引っ込めだと。どうせ死ぬなら戦って死のう!」
カルタゴ人は、丸腰で戦う覚悟を決めます。返事の猶予期間の30日間、密かに戦争準備がすすめられます。
武器職人は、連日徹夜で武器を作ります。
若い女性は、長い髪を元から切って石弓の弦が作られます。
こうして、始まったのが、第三次ポエニ戦争でした。
(戦争というより、ローマによるカルタゴの民族浄化です。)
カルタゴは、ここで奇跡的な粘りを見せます。なんと丸腰で三年間ローマの猛攻を食い止めたのです。
しかし、戦闘と飢えと疫病で、20万人のカルタゴ市民は、10万人に減ります。
そして、ついに、ローマ兵は城壁を破り、街へ進入します。
女、子供までがレンガを投げて抵抗しますが、5万人が虐殺されます。
ビュルサの砦に逃げ込んだ5万人のカルタゴ人は、オリーブの枝を掲げて投降します。
彼らは、一部が処刑され、残りは奴隷として売られます。
カルタゴの街は、十数日燃えつづけ、灰は1メートル積もります。カルタゴの復活を恐れたローマ人は、この地に塩を撒き不毛の土地にします。
700年続いた経済大国カルタゴと世界の富を独占したカルタゴ人は、BC146年こうして滅んだのです。
308 notes
·
View notes
Text
あけましておめでとうございます。
地震発生当時、金沢の自宅におりまして半年ぶりにお酒を飲もうとしたところに大地震のサドンストライクでございました。
(金沢であれだけ揺れたので、能登では尋常じゃなかっただろう)
夕暮れの空を見上げれば「かりんとう」のような形をした巨大な自衛隊の���リコプター何機も行ったり来たり。
(確かにかりんとうに見える)
映画「プラトーン」のような世界・・。
輪島には日頃、やせの断崖とか、千枚田とか、千里浜なぎさドライブウェイとか、日本小貝三名所のひとつで、日本最大級のキャンプ場がある能登リゾートエリア増穂浦海水浴場とか、七尾の野生のイルカとか、イケテル寺社仏閣鑑賞とか、牡蠣を食べに行ったついでに時々立ち寄っていました。
(とかが多い)
小学生の時、初めて友達と鉄道三人旅をしたのも輪島と珠洲で、以前飼っていた猟犬のイングリッシュ・ポインターが亡くなって数年後に同じく猟犬のルーエリン・セッターを貰いに行ったのも能登の田鶴浜で能登は山ほど思い出がたくさんあります。
(人も優しい)
車で行ったことのある人はわかると思うけど国道で、あの水面と同じ高さの道路の海岸沿いをドライブするスリル感とファンタスティック感は能登でしか楽しめません。
(のと里山海街道が使えないのが辛すぎる)
写真は以前撮った朝市とかがある輪島のメインストリート。
木造菩薩面(重文)で知られ、1300年の歴史を誇る重蔵神社は大丈夫だったそうですが、もうこの街中の建物群は跡形もなく消滅してしまいました。
復活の暁には、また能登に出かけに行きますので、何とか今を耐えて頑張ってほしいものです。
(※後日、重蔵神社も壊滅的な被害とSNSで確認、無念・・。)
57 notes
·
View notes
Text
「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」展
大阪市立東洋陶磁美術館で、リニューアルオープン記念特別展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」を見る。惹句にあるように“オールスター・珠玉の約380件(国宝2件、重要文化財13件含む)”が揃った、なんとも贅沢な特別展である。全面的に撮影可能。無料のアプリをダウンロードすれば音声ガイドも聞ける(書き起こしもあって文字でも読める)。
また、美術館の公式サイトでは収蔵品画像オープンデータが公開されており、この展覧会に出品されている作品も参照することができる。さらに、公開されている画像は“当館への申請が必要なく、自由にダウンロード、複製、再配布することができます。例えば出版物やウェブサイトへの掲載、講演会等でのスクリーンへの投影、テレビ番組での放送、販売商品への印刷など、営利・非営利に関わらず利用が可能です”とのこと。でも、公式画像は美しいけれども展覧会の臨場感(?)が出ないので、��つもどおり自分で撮ったしょぼいスマホ写真を載せることにする。
展示は全部で13のパートに分かれており、それぞれに格好良さげなタイトルがついている。
1 「天下無敵(てんかむてき)-ザ・ベストMOCOコレクション」
この展示室では陶磁器と六田知弘の写真作品《壁の記憶》との取り合わせが楽しめる。《壁の記憶》は写真家が世界各地で撮った壁の写真のシリーズのようである。展示風景はたとえばこんな感じ。
このようにコーディネートされており、意外性もあってなかなかよかった。上の赤い写真作品の壁はベネチア(イタリア)、下の白っぽいのはサンティアゴ・デ・コンポステーラ(スペイン)。
展示室から展示室へと移動する途中に特別あつらえらしい展示ケースがあり、国宝の油滴天目が鎮座していた。たしかに美しいが、正直なところ自分の好みではあまりなく、油滴天目なら以前別の美術館で見た別のもの(もっと油滴が細かくて繊細に光る感じ)のほうが好みだったなあと思い出すなどした。
2 「翡色幽玄(ひしょくゆうげん)-安宅コレクション韓国陶磁」
青磁好きにはたまらない展示室。あれもこれも全部青磁、もちろんクオリティも高い。
3 「粉青尚白(ふんせいしょうはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
下の写真の3点は日本では三島とか三島手と呼ばれるタイプの焼き物。三島は朝鮮半島製のほうが日本のより圧倒的に良い出来で、とても好き。
そして次の3点は粉引の瓶。日本の茶人などの間で好まれたタイプで、たしかに良い風情である。
4 「清廉美白(せいれんびはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
《青花 草花文 面取瓶》。日本では「秋草���」と呼ばれる文様。面取の具合も文様も端正で美しい。
《白磁 角杯》。遊牧民族が酒などを飲むのに用いていた角の形の杯を模したもの。王室用の白磁らしく、品がある。
ロビーの展示ケースにあった、ルーシー・リー《青ニット線文鉢》。
これもロビーにあった、《青花 虎鵲文 壺》。18世紀後半、朝鮮時代の作。ここに描かれた虎が美術館のキャラクターに採用されて「mocoちゃん」と呼ばれることになった。MOCOは美術館の英語名の略である。
6 「優艶質朴(ゆうえんしつぼく)-李秉昌コレクション韓国陶磁」
《青磁象嵌 雲鶴文 椀》。象嵌技法にすぐれた一品。釉薬の貫入がまったくないのも特徴。
《白磁鉄地 壺》。下半分はちょっと見には焼き締めのようだがそうではなく、鉄絵具を塗ったもの。16世紀朝鮮時代の作だが不思議と現代的に見え、たとえば「ルーシー・リー(あるいは誰か他の現代の陶芸家)の作品だよ」などと言われたらつい信じてしまいそうである。無理を承���で言うならこれはうちにも欲しい。
6 「陶魂無比(とうこんむひ)-日本陶磁コレクション」
中国や朝鮮半島の優品を見てしまうと、日本の焼き物は正直かなり見劣りしてしまう。悪くないものはあるのだが、ほうっと溜め息をついたりつくづく感心しながら眺めるようなものはなかなかない(好みの問題かもしれないが)。そんな中で自分の目に留まったのはこれ。料理が映えそうなデザインで、実際に使ってみたいと思った。
7 「陶花爛漫(とうからんまん)-李秉昌コレクション中国陶磁」
このパートに展示してある作品は、古いものだと新石器時代ごろまで遡る。中国文明の先進ぶりを目の当たりにして恐れ入る。この下の美しい白磁の杯も、さすがに紀元前とまではいかないが隋の時代(7世紀)の作。高台に釉薬が溜まって緑がかって見えるのもチャームポイント。
8 「喜土愛楽(きどあいらく)-現代陶芸コレクション」
現代の作家の作品がロビーにいくつか並んでいた。下の写真は金子潤《2フィート・トール・ダンゴ》。ガラス張りのロビーだが、作品の背後には薄手のシェードが掛けてあった。
9 「明器幽遠(めいきゆうえん)-安宅コレクション中国陶磁」
MOCOのヴィーナスこと《加彩 婦女俑》。自分がお目にかかるのはこれで2度目である。360度回転する展示台にお乗りあそばされている。
こんなふうに回っておられる。
後ろ姿のなんと優美なことか。
《黒釉刻花 牡丹文 梅瓶》。白化粧をした上に黒釉をかけ、黒釉を削り落として文様を表現する技法(掻落し)で作られたもの。掻落しで自分の好みに合うものはあまり多くないのだが、これは堂々とした存在感でひときわ目を引いた。
《木葉天目 茶碗》。本物の木の葉(桑の枯葉)を焼き付けて作られた天目茶碗。加賀藩前田家伝来とのこと。
10 「天青無窮(てんせいむきゅう)-安宅コレクション中国陶磁」
点数は少ないが、うっとり眺めてしまうようなものばかり集めた特別な室。
《青磁 水仙盆》。これは以前この美術館を訪れた際にも見たので、またお会いできましたねと声をかけたくなった。宋の時代に宮廷用の青磁を生産していた汝窯の逸品。美しいが、これよりもっと素晴らしいのがこの世に存在している(台湾の故宮博物院が持っている)というのもまたすごい。
国宝《飛青磁 花生》。自分のスマホ写真では到底うまく色を再現できないのが残念。
この特別な展示室では自然光による採光がなされているのが大きなポイント。青磁の微妙な色合いをよく見ることができるとされる。
11 「皇帝万歳(こうていばんざい)-安宅コレクション中国陶磁」
中国の皇帝の身辺を彩るにふさわしい、文様が華やかだったり色鮮やかだったりする作品の多い室。
《釉裏紅 牡丹文 盤》。銅顔料が使われており、たまたま中央部の牡丹の花のところだけ赤っぽく濃いめに発色したというのがおもしろい。
抹茶色が特徴的な《茶葉末釉 双耳方形瓶》。茶葉末釉は個人的にそれほど好きな色ではないのだが、これはとても出来が良いように見えて印象に残った。
12 「百鼻繚乱(ひゃくびりょうらん)-沖正一郎コレクション鼻煙壺」
いわゆる嗅ぎタバコ入れが勢ぞろい。下の写真はほんの一部である。
この虫づくしのはどこか現代的な感じがする。とてもいい。虫好きな人がこぞって欲しがるのではないか。自分も欲しい。
13 「泥土不滅(でいどふめつ)-現代陶芸コレクション」
現代の陶芸作家の作品がいくつか展示されていた。これは星野曉《表層・深層》。
併設のカフェには「陶片クッキー」なるメニューがある。これは注文せざるを得ない。作家がひとつずつ彩色(アイシング)を施しているというから凝っている。ふたつとも涼しげな色合いなのは、もしかして夏だから? 海や水辺をイメージしたとか? 別の季節にも行ってクッキーの色合いを確かめてみたい。なお、味のほうはいまいち口に合わなかった……惜しい。
3 notes
·
View notes
Quote
大口病院連続点滴中毒死事件(おおぐちびょういん れんぞくてんてきちゅうどくしじけん)とは、神奈川県横浜市神奈川区の大口病院(当時、現・横浜はじめ病院)で2016年(平成28年)9月に発覚し、2018年(平成30年)7月、同病院で当時勤務していた看護師の女が逮捕された連続殺人事件。事件の名称について、神奈川県警察は「大口病院"入院患者殺人事件"」[3]、『神奈川新聞』は「(旧)大口病院"点滴連続殺人事件"」[4][5][6]としている。 被害者として立件された死亡者2人のほか、同時期に死亡していた別の2人の入院患者の遺体からもヂアミトールが検出された。事件発覚前の7〜9月の82日間で48人の患者が死亡し、その後の約70日間の間は死亡者がゼロということから、4人以上の被害人数が疑われたが、発覚以前の死亡者は医師の診断により“自然死”扱いで火葬されていたため、既に証拠は失われていた[7]。 経緯 捜査 事件は2016年9月、最初に判明した被害者の容体が急変した際、看護師が投与中の点滴袋をベッドに落とし、袋内の輸液が急激に泡立ったことから偶然にヂアミトールの点滴混入が発覚した。さらに調べると2日前に同じ部屋で死亡した別の患者の遺体からも同成分が検出された。ナースステーションに残されていた未使用の点滴袋約50個を調べると、10個ほどの点滴袋でゴム栓部分に封をする保護フィルムに細い針で刺した穴が見つかった。そして、同じフロアで亡くなった患者の数が、事件発覚までのおよそ3か月の間に48人に上ることが明らかになった。神奈川県警察は、何者かが点滴から異物を体内に入れ、被害者を殺害した殺人事件と断定し、神奈川警察署に特別捜査本部を設置[2]。点滴に混入させる手口から病院内部の者による殺人事件の犯行が疑われたが、捜査は難航した[8]。 犯行に使われたヂアミトールは、業務上使われるもので、院内各所に置かれており、犯人を特定することは困難を極めた。県警は院内にあるものの鑑定を実施[9]。当時担当していた看護師全員の看護服を調べたところ、被疑者の服からのみ、ポケット付近からヂアミトールの成分が検出された[10]。他にも、被疑者が事件発覚直後の夜勤中、投与する予定のない製剤を手に院内を歩き回る姿が県警の設置した防犯カメラに映っていた[11]ことや、被害者の病室に1人で入っていくのを同僚が目撃していて、そのおよそ5分後に容体が急変し死亡していた[12]、といった状況証拠から絞り込んでいった。 被疑者の逮捕 2018年6月末、県警は状況証拠を踏まえ被疑者の看護師に任意の事情聴取を開始。この看護師は消毒薬(ヂアミトール)を注入したことを認めたうえで、「入院患者20人ぐらいにやった」との趣旨の話をした。7月7日、神奈川県警は被疑者を殺人容疑で逮捕した[13]。また同月28日には、2016年9月に死亡した入院患者の点滴に消毒液を混入し殺害したとして、殺人容疑で再逮捕した[14]。 被疑者は、事件後、様々なテレビ局や新聞社によるインタビューや取材に応じ、逮捕前にもテレビ局に「何故、こんなひどいことをしたのか、自分の家族が同じことをされたらどう思うのか。絶対許せません」と、直筆の手紙を送る[15][16]などして自らの関与を否定する発言をしていた。 「点滴にヂアミトールを入れた」事に関し「間違いありません」と容疑を認めた上で、「入院患者20人ぐらいにやった」と供述。犯行の動機については「自分の勤務時に患者に死なれると、家族への説明が面倒だった」という趣旨を供述した[17]。さらに「患者が亡くなったときに同僚から自分の落ち度を指摘されたことがあり、それ以来、勤務時間外に死亡させることを考えるようになった」[18]、「勤務を交代する看護師との引き継ぎの時間帯に混入させていた」[19]、「混入を繰り返すうちに感覚がマヒしていった」[20]とも話している。 供述では「(事件の)2か月くらい前から点滴に消毒液を入れた」[21]と話しており、その時期同病院に勤務していた看護師は「(亡くなったのは)最初は1日1人。それが3人になり、5人になり、9月になったらもっとひどくなって(1日に)8人とか。4階はおかしいな、という話があった」[15]と���言している。 事件前、現場病棟では「看護師の筆箱に、10本以上の注射針が刺され、針山のような状態になっていた」ことや「白衣が切り裂かれる」「カルテが紛失する」「ペットボトル飲料を飲んだ看護師スタッフの唇がただれる」などの看護師同士の壮絶ないじめトラブルが報告されており[22]、以前より「『あのクリニックの先生は嫌いだから』『あの患者の家族は嫌いだから』患者を受け入れない」といったことまで言う「『女帝』と呼ばれる60代パワハラ看護師の存在」や「人事査定でえこひいきがあったり、自分だけ忙しい仕事を回されたりしているといった不平不満があり、看護師同士で言い争いになったこともあった」という。被疑者自身も、逮捕前に「看護部長は看護師たちをランク付けして、気に入った子とそうでない子の扱いが極端だった。そういうのってよくないですよね」と述べている[23]。 病院では、そういった人間関係のトラブルや虐めが原因で複数の看護師が辞職しており、「看護師同士の世代間の対立が原因で、大口病院では患者のケアまでもが疎かになっていた」といい、「見舞いに行った家族の前で看護師が患者さんを怒鳴りつけ、その家族が『本当にひどい。ビデオに撮って告発すればよかった』と激怒していた」こともあったという[24]。事件の被害者遺族も「女性看護師が別の看護師を怒鳴りつけたり、点滴袋が公共スペースに散見されたりするなど『今考えればおかしいところもあったかもしれない』」[25]と指摘している。 精神科医の片田珠美は「担当患者が以前死亡した際に同僚らから自分のミスの可能性を指摘されたとも説明しているので、もともと同僚や上司などに対して怒りを覚えていた可能性がある」と指摘し、(「白衣切り裂き」や「カルテの紛失」「ペットボトル異物混入」も同一犯によるものだとすると)他の看護師に対する怒りをこのような形で表現したのではと推測する。その怒りの矛先を患者に向け変えて(精神分析では「置き換え」)、患者の点滴に無差別に消毒液を入れる事によって「別の看護師の勤務時間中に患者が死亡するように仕向けたわけで、復讐願望を満たそうとしたともいえる」としている[26]。 刑事裁判 横浜地方検察庁は2018年12月7日、患者3人の殺人罪と5人分の点滴液に消毒液を混入した殺人予備罪で、看護師を横浜地方裁判所へ起訴した。4人目に対する殺人罪については、別の患者を殺害しようと消毒液を混ぜた点滴が結果的にこの患者に投与された可能性があるとして不起訴処分とした[27]。 横浜地裁における本件の事件番号は、平成30年第2033号(殺人、殺人予備)[28][29]。審理を担当する裁判長は家令和典で[注 2][32]、家令が当時担当していた係属部は第1刑事部(合議係)である[33]。起訴後、横浜地裁から委託を受けた精神科医の岩波明(昭和大学附属烏山病院長)が2019年(令和元年)8月から11月まで被告人の精神鑑定を実施した[6]。 第一審 2021年(令和3年)10月1日、横浜地裁(家令和典裁判長)で裁判員裁判の初公判が開かれ、被告人の元看護師は起訴内容を全面的に認めた一方で、弁護側は「被告人は犯行当時、統合失調症により心神耗弱の状態だった」と主張した[32]。 同年10月22日に論告求刑公判が開かれ、横浜地検は元看護師に死刑を求刑した[34]。 同年11月9日に判決公判が開かれ、横浜地裁は被告人の責任能力について、「犯行時は(発達障害の一種の)自閉スペクトラム症の特性があった」と認定[35][36][37]。その上で、弁護側が主張した統合失調症の影響については否定し、「違法な行為であることを認識していた」として完全責任能力があったと認めた上で、元看護師に無期懲役を言い渡した[35][36][37]。横浜地裁は被告人の完全責任能力や計画性を認定し、動機も「酌むべき事情はない」としたが、被告人に自閉スペクトラム症の特性(対人関係が苦手、問題解決に対する視野が狭いなど)があり、患者の家族から怒鳴られて強い恐怖を感じた経験が殺人の動機形成に至った点を挙げ[38]、それに対する情状酌量の余地や、自ら死刑を望むなど贖罪の意思を強く示している点などから「更生可能性が認められる」と判断、死刑を回避した[35]。1983年(昭和58年)に最高裁判所から死刑適用基準として、いわゆる「永山基準」が示されて以降、3人以上を殺害した被告人の完全責任能力を認めた上で死刑を回避した司法判断は異例とされている[39]。 同年11月22日、検察側と弁護側の双方が一審の無期懲役判決を不服として東京高等裁判所に控訴した[40]。 控訴審 控訴審における事件番号は令和3年(う)第2081号[41]。控訴審初公判は東京高裁(三浦透裁判長)[注 3]で2023年(令和5年)12月15日に開かれ、検察官は「無差別型の連続殺人」として改めて死刑適用を求めた一方、弁護人は「死刑選択は裁判員裁判の否定だ」と主張した[43]。また検察官は第一審で採用されなかったKの供述調書を取り調べるよう申請したが、東京高裁はこれを却下した[44]。2024年(令和6年)3月12日の第2回公判で被告人質問が予定されていたが、弁護人の申し出によって撤回され、公判は結審した[45]。 同年6月19日の判決公判で、東京高裁は双方の控訴を棄却する判決を宣告した。同高裁は殺害された被害者が3人に上る結果の重大性、犯行の計画性などから死刑選択も十分に考えられると指摘した一方、原判決が死刑回避の理由として示した動機形成過程や更生可能性は、死刑選択の可否を検討するにあたって相応の意味があるものであるとして、原判決の判断は不合理ではないと結論付けた[46]。また、犯行は確定的殺意を伴う残虐なものではあったが、恨みや不満から他人の命を積極的に奪ったような犯行とは異なるとも指摘し、裁判員裁判による慎重な評議で死刑選択が真にやむを得ないと認められた事件でなければ、死刑選択は許されないという判断を示した[47]。 検察側と弁護側がそれぞれ上告を断念し、同年7月4日付で無期懲役の判決が確定した[48]。 横浜市・病院の対応と課題 横浜市には事件前、「看護師のエプロンが切り裂かれた」、「看護師の飲み物に異物が混入された」など、この病院内のトラブルに関する情報が複数寄せられていたが、市は病院に詳細な内容を確認しなかった。市が設置した第三者検証委員会は「患者の安全に関わる内容もあったのに、後手に回った」と、市の対応を批判した[49]。市が設置した第三者検証委員会による報告書「横浜市の医療安全業務に関する検証報告書(大口病院に関する対応について)」[50]の中で、医療法上、病院から市への報告義務も、市から病院への検査・指導権限も無いという問題が指摘された。医療法を根拠に市と病院の関係がある以上、医療法の範囲を超えた「制度の狭間」となるところに問題が発生したとき、市はどこまで対応できるのかという課題があり、今後、法的、制度上の課題に対しては、国に改善に向けた要望を行うことも考えられる、としている。 病院側にも、複数の看護師のエプロンが切り裂かれているのが見つかったり、6月にはカルテの一部が抜き取られ、8月には看護師のペットボトルに異物が混入されていたにも関わらず、院長は「院内の出来事で、まして看護師の中の出来事だったので院内で何とか処理すべきだと思った」[51]としながら、有効な手立てをとれず病院から県警に相談するという事もしなかった[52]ため、「病院が対処していれば事件はなかったかもしれない」などの批判の声が病院関係者からも寄せられた[53]。 脚注 [脚注の使い方] 注釈 ^ 犯人である看護師の女は1987年(昭和62年)1月7日に福島県で生まれ、小学校6年生で神奈川県に引っ越した[1]。 ^ 家令は本事件の第一審判決から約20年前の2001年、福岡地裁に赴任していた際、市民との交流イベントで死刑制度について「自分の名で死刑を言い渡したい裁判官はいない。廃止してほしいが、世論は違う」と発言していた[30][31]。 ^ 三浦の担当する裁判部は第11刑事部[42]。 出典 ^ 加藤益丈「【詳報・第9回】×××被告 出会い系サイトを利用「男性に褒められるのがうれしくて」 3人点滴中毒死」『東京新聞』中日新聞東京本社、2021年10月20日。オリジナルの2022年9月11日時点におけるアーカイブ。2022年9月11日閲覧。 ^ a b 「異物投与され入院患者が死亡、殺人容疑で捜査 横浜」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2016年9月23日。オリジナルの2016年9月23日時点におけるアーカイブ。 ^ 点滴中毒死、元看護師逮捕 消毒液「20人に入れた」 KyodoNews(共同通信)/YouTube 2018年7月7日公開 ^ 「県警の歴史で最も難しい事件の一つ」大口病院・点滴連続殺人事件1年 神奈川新聞〈カナロコ〉 2017年9月23日配信 ^ 『神奈川新聞』2023年12月10日朝刊一面1頁「旧大口病院事件控訴審 量刑 更生可能性焦点 15日、東京高裁で初公判」(神奈川新聞社) ^ a b 『神奈川新聞』2023年12月10日朝刊第二社会面22頁「旧大口病院事件 一審精神鑑定医 岩波明氏に聞く 診断 非常に難しい事案 現行方法への課題指摘」(神奈川新聞社 聞き手・田崎基) ^ 大口病院の点滴殺人 2カ月で48人死亡も44人は自然死扱いに デイリースポーツ/ライブドアニュース 2018年7月10日配信 ^ 病院で何が? 点滴異物混入事件の深層 NHK クローズアップ現代+ 2016年10月5日放送 ^ 横浜「大口病院」、事件発覚以降に死亡患者が激減 捜査は難航 デイリー新潮/週刊新潮 2016年12月8日号掲載 ^ 決め手は看護服のポケット、消毒液成分付着 連続中毒死 朝日新聞デジタル 2018年7月7日配信 ^ 防犯カメラに「インスリン手に院内巡回」 毎日新聞 2018年7月11日配信 ^ 病室に逮捕の女 5分後急変 横浜・連続点滴中毒死 FNNプライムオンライン 2018年7月8日配信 ^ 患者中毒死 31歳○○を逮捕 殺人容疑で神奈川県警 毎日新聞 2018年7月7日配信 ^ 点滴中毒死、元看護師を再逮捕 共同通信/ロイター 2018年7月28日配信 ^ a b 「犯人を絶対許せません」 元看護師 逮捕前 直筆400文字の手紙 FNNプライムオンライン 2018年7月9日配信 ^ 大口病院事件「私は関わりありません」 本紙などに元看護師 東京新聞〈TOKYO Web〉 2018年7月8日配信 ^ 「20人前後に消毒液」=患者中毒死で元看護師-勤務時死亡は「面倒」 時事ドットコム 2018年7月9日配信 ^ “落ち度”指摘され消毒液混入か NHKニュース 2018年7月10日配信 ^ 逮捕の元看護師「20人以上殺害した」横浜 日テレNEWS24 2018年7月8日配信 ^ 「次第に感覚マヒ」 1日5人死亡日も、犯行エスカレートか 産経ニュース 2018年7月13日配信 ^ 患者中毒死、元看護師「2か月前から点滴に消毒液を入れた」と供述 TBS NEWS 2018年7月11日配信 ^ 「点滴殺人の大口病院 現場病棟で看護師同士のいじめトラブル」 NEWSポストセブン/女性セブン 2016年10月20日号掲載 ^ 大口病院事件逮捕1カ月 実像と乖離「***容疑者像」 神奈川 産経ニュース 2018年8月8日配信 ^ 「点滴殺人」の病院 患者を怒鳴りつける看護師の対応に家族が激怒 NEWSポストセブン/女性セブン 2016年10月27日号掲載(ライブドアニュース 2016年10月13日配信) ^ 「大口病院選ばなければ」 中毒死から1年 遺族、心境語る 産経ニュース 2017年9月19日配信 ^ 大口病院・20人殺害か…○○容疑者、他の看護師への復讐願望を患者に「置き換え」か (2/2) Business Journal 2018年7月11日配信。記事名に実名が使われているため、この箇所を省略した。 ^ 「大口病院事件、患者8人への罪で一括起訴 産経新聞 2018年12月7日配信 ^ “裁判員裁判開廷期日情報(横浜地方裁判所本庁)”. 裁判所ウェブサイト. 最高裁判所 (2021年10月1日). 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月1日閲覧。 “殺人,殺人予備(事件番号平成30年(わ)第2033号)” ^ “傍聴券交付情報”. 裁判所ウェブサイト. 最高裁判所 (2021年11月9日). 2022年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月1日閲覧。 ^ 『朝日新聞』2001年11月1日西部朝刊福岡県版第一地方面31頁「居酒屋でクダ巻く判事嫌でしょ 福岡・早良区で裁判官と討論/福岡���(朝日新聞西部本社) ^ 山本浩輔、「文春オンライン」特集班「《死刑制度の矛盾》「20人以上殺った」女性看護師の“異例の死刑回避判決”はなぜ下されたか?「自分の名で死刑を言い渡したい裁判官はいない」 判例から死刑制度を考える #3」『文春オンライン』文藝春秋、2022年8月27日、3面。オリジナルの2022年9月11日時点におけるアーカイブ。2022年9月11日閲覧。 ^ a b 「横浜・旧大口病院点滴中毒殺人 元看護師、起訴内容認める」『カナロコ』神奈川新聞社、2021年10月1日。オリジナルの2021年10月1日時点におけるアーカイブ。2021年10月1日閲覧。 ^ “横浜地方裁判所担当裁判官一覧”. 裁判所ウェブサイト. 最高裁判所 (2021年10月1日). 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月1日閲覧。 “横浜地方裁判所第1刑事部の担当裁判官一覧 > 合議係 家令和典,橋本健,大西惠美,増田雄太” ^ 「旧大口病院の連続中毒死、元看護師に死刑求刑」『読売新聞』2021年10月22日。2021年10月22日閲覧。 ^ a b c 「元看護師は「更生の道が相当」 無期懲役判決で横浜地裁」『産経新聞』2021年11月9日。2021年11月9日閲覧。 ^ a b 「横浜・旧大口病院点滴殺人 元看護師に無期懲役判決 責任能力認定も「死刑に躊躇」」『神奈川新聞』2021年11月9日。2021年11月9日閲覧。 ^ a b 「元看護師に無期懲役判決 患者連続死事件、責任能力認めつつ死刑回避」『朝日新聞』2021年11月9日。2021年11月9日閲覧。 ^ 「死刑回避に点滴死遺族「納得できない」…裁判長「苦しい評議」」『読売新聞オンライン』読売新聞社、2021年10月10日。オリジナルの2022年9月11日時点におけるアーカイブ。2022年9月11日閲覧。 ^ 加藤益丈「なぜ3人殺害でも死刑回避されたのか? 旧大口病院事件の判決読み解き」『東京新聞』中日新聞東京本社、2021年11月10日。オリジナルの2022年9月11日時点におけるアーカイブ。2022年9月11日閲覧。 ^ “入院患者3人の中毒死事件、検察・弁護側が控訴 無期懲役判決に不服”. 朝日新聞. (2021年11月22日) 2021年11月22日閲覧。 ^ 「傍聴券交付情報詳細」『裁判所ウェブサイト』最高裁判所、2024年6月19日。2024年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月19日閲覧。 ^ 「東京高等裁判所 担当裁判官一覧」最高裁判所、2024年5月15日。2024年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月19日閲覧。 ^ 「入院患者連続死「死刑を」 元看護師控訴審で検察側―東京高裁」『時事ドットコム』(時事通信社)2023年12月15日。オリジナルの2023年12月16日時点におけるアーカイブ。2024年6月18日閲覧。 ^ 「横浜点滴3人中毒死、極刑回避維持求める 控訴審始まる」『日本経済新聞』日本経済新聞社(共同)、2023年12月15日。オリジナルの2023年12月18日時点におけるアーカイブ。2024年6月18日閲覧。 ^ 中山岳「旧大口病院の3人点滴中毒死事件 被告人質問を撤回して控訴審結審 判決は6月19日」『東京新聞』中日新聞東京本社、2024年3月12日。オリジナルの2024年5月30日時点におけるアーカイブ。2024年6月18日閲覧。 ^ 加藤益丈「旧大口病院の3人点滴中毒死、二審も無期懲役 「元看護師の死刑、やむを得ないとは言えない」 東京高裁判決」『東京新聞』中日新聞東京本社、2024年6月19日。オリジナルの2024年6月19日時点におけるアーカイブ。2024年6月19日閲覧。 ^ 井口慎太郎「患者3人連続死 旧大口病院の元看護師、2審も無期懲役 東京高裁」『毎日新聞』毎日新聞東京本社、2024年6月19日。オリジナルの2024年6月19日時点におけるアーカイブ。2024年6月19日閲覧。 ^ “入院患者3人の点滴に消毒液を入れて中毒死の殺人罪で無期確定 検察、弁護側が上告断念”. 産経新聞. (2024年7月5日) 2024年7月5日閲覧。 ^ 点滴中毒死逮捕 医療への信頼が大きく揺らぐ 読売新聞 2018年7月10日配信 ^ 横浜市の医療安全業務に関する検証報告書(大口病院に関する対応について) (PDF) - 横浜市医療安全業務検証委員会 2017年3月 ^ 点滴混入殺人「大口病院」看護師たちにトラブル?風評恐れて警察届けず J-CASTテレビウォッ�� 2016年9月26日公開 ^ 解決至らぬ“点滴殺人” 元看護師からの手紙 テレ朝news 2017年4月8日配信 ^ 大口病院中毒死 消毒液、原液投与か 元看護師の殺意、裏付け 毎日新聞 2018年7月10日配信
大口病院連続点滴中毒死事件 - Wikipedia
2 notes
·
View notes
Text
https://music.apple.com/jp/album/lucky-girl-syndrome/1736730528?i=1736730661&l=en-US
Sunday,May5
起きてからベッドの中で一時間近くだらだらしていた。Over the Sun聴きながら準備。辛ラーメンが完食できなくなってきた。辛ラーメン、キムチ、豆腐、納豆ばかり食べていたここ数ヶ月の生活も終わりかもしれない。飽きてきた。ILLIT聴いてたら楽しくなった。最近は韓国アイドルがこのままならない生活の中でも確かに存在してくれてる事実に目の前が明るくなったりする、本当に不思議な気持ち。アイドルの捉え方として正しすぎるような気がする。電車の中でIUやRed Velvetを聴いて、ひとり平成初期韓国アイドルパラダイス。中学生の時の1D、ジャニーズ、西野カナ、BIGBANGが好きだった同じグループにいた女の子たちはみんなどこに行ってしまったんだろう?今何をしてるんだろう。あの子達と一緒に自習時間に好きなアーティストのロゴを下書きに油性ペンで書いてたあの日から、わたしはだいぶ一人で遠くまで来てしまったような気がする。真昼の各駅停車の埼京線は色んなことを思い出してしまう。全部地続きに繋がってきた、繋がっているなんて信じられない日がある。わたしは初めからここでこうやっていたようだ。またどこか遠くの街に逃げてしまったら同じことをこうやって無責任に考えるんだろう。今まで通りいられるとは思ってないけど、友達ではい続けたいよ、あなたは勝手にどこかに消えようとしてるんだろうけど、と言われた昨日のことを思い出す。職場で久しぶりのバイトの女の子に会って、何回も手を振り合っていた。喫煙者のお兄さんはデスクが目の前に移動になって、人の少ない日の職場ではずっと軽口を叩いている。歳の近いお姉さんともだいぶ砕けて話すようになった。ぼーっとしていたら仕事は終わった。ぼーっとしていたらいつの間にか最寄りだった。シャムキャッツの魔法の絨毯を聴いて、何もかもにぼーっとしてしまう。銭湯の前で煙草を吸ってスーパーに寄って、サラダを作って食べた。夜は長いのに会いたい人達に会うのは容易くない。会いたい人達の気持ちも自分の気持ちも分からない、本当に会いたいのかも分からない。今日はなんだかもう眠い。窓を開けていたら入ってくる風が気持ちいい。皿を洗ってお風呂に入らないと。バナナ切って蜂蜜ヨーグルトに混ぜた。
P.S. 💌
適当に聴いてたpodcastにSWIMMERのデザイナーの人が出てきてて、その後通販サイトを見た。天神のパルコのエ���カレーターを上がったところにあるあのおもちゃみたいな店、吹奏楽部で同じパートだった可愛い物が好きな可愛い子が好きだったあの店。仲良い子と簡単にお揃いが手に入る場所だった。SWIMMERの珠暖簾が欲しくなった。珠暖簾ってこんなに膨大なインターネットの中でもなかなか見つからないね。心にガーリーを灯してたい、ずっと可愛い物に囲まれて暮らしていたい。わたしは背伸びしないでも大丈夫だよ、と言われる場所を求めてるんだと思う。
3 notes
·
View notes
Text
星辰選集
花鳥誌 令和6年1月号
令和5年10月号の掲載句より再選
坊城俊樹選
この星辰選集は、私が各月の掲載句の中で、雑詠選・撰集選・さいかち集の成績などに関係なく、改めて俳句としての価値が優れていると判断したものを再度選句したものです。 言わば、その号における珠玉の俳句ということになります。
黒潮に挑む担ぎ手荒神輿 鈴木 経彦 浜木綿やむかし離宮に海展け 岡田 順子 早苗揺る静かな音を見てゐたり 飯川 三無 カシニョール架けてけだるき夏館 古賀 睦子 夏空の螺旋階段恋ひめやも 馬場 省吾 酔芙蓉明治の父はあそび好き 坂井 令子 茉莉花の別れ際こそ濃く匂ふ 渡辺 美穂 うつし世のものみな歪み金魚玉 天野 かおり
さよならと言へば泣く子のソーダ水 野口 孝子 ふと思ふ椿に匂ひありとせば 村上 雪 黒染の女が二人濃紫陽花 鮫島 成子 支へ切れぬ天へ石柱梅雨深し 藤枝 昌文 蜉蝣の舞ふ夢幻なるとことはへ 田中 惠介 梅雨の世を吸ひ込む位牌闇深し 小川 笙力 夏椿蕾は絹の艶をもち 西村 史子 紫陽花の毬の微笑み日を摑み 赤川 誓城
本性の抜けて絡める蛇の衣 内田 たけし ラムネ飲むからから過去を回しつつ 伊藤 ひとみ 喝采か蓮の葉奔る雨の音 松本 洋子 鉄条網梅雨の蝶さへ寄せつけず 栗原 和子 夜濯は海月と戯るるやうに 佐伯 緋路 化け物は時給もらつてソーダ水 村山 弥生 顔の無きマネキン担ぎ片陰へ 上嶋 眞理子 夕焼の残しゆくもの染めてをり 四宮 慶月
黒南風や東京都下に十一島 加納 佑天 写真展昭和の子らの目の涼し 丹羽 雅春 進化する水鉄砲の射程距離 加藤 清美 捨鉢な女草矢を放ちけり 上嶋 昭子 香水の澱む深夜のエレベータ 関 とし江 眦をひからせ天道虫を掌に 佐藤 ゆう子 憧れの牧野図鑑や梅雨晴間 岩原 磁利 夢さめてサマードレスの人通る 一倉 小鳥
1 note
·
View note
Photo
ドローンによって、ジョージア南部コーカサス山脈にある3500年前の古代要塞の全貌が明らかとなった。
ドマニシス・ゴラと呼ばれるこの遺跡は、内側の要塞だけでなく、外壁で囲まれた広大なエリアにまたがっており、考古学者が考えていたよりも40倍も大きいことが判明した。
広告の下に記事が続いています
詳細な航空写真から、現在のアルメニア、アゼルバイジャン、ジョージア、トルコにまたがる山脈に似たような要塞が何百も建設されていたのだ。
クランフィールド大学の考古学者ナサニエル・エルブ・サトゥロ氏らは要塞の発掘調査に基づいて、これらは遊牧民が毎年の移動中に拠点とする場所だったという説を打ち出しているが、はっきりしたことはまだわからない。
二層の壁に守られた放棄された古代の巨大要塞 半分土に埋もれた青銅器時代の要塞遺跡ドマニシス・ゴラは、180万年前にホモエレクトスもしくはそれに近い種族が住んでいたらしい洞窟から数km離れたところにある。
この吹きさらしの岬の両側には深さ60mの峡谷が走っていて、自然の要塞になっている。
紀元前1500~1000年の間にここに住んでいた者たちは、岩を積み上げて高さ4m、厚さ2.5mの二層の壁を建設し、西側の平野から要塞内を遮断していた。要塞内には石造りの小屋を建て、家畜小屋やその他の建物も作っていた。
壁の外側には、西側に向いた別の壁に守られた広い居住区があり、その外壁は内壁と同じ高さと幅で、峡谷の端から端まで1kmにわたって伸びている。
壁と壁の間には、家やその他の建物が小さな敷地を形成し、空地もあった。柵で囲まれた畑、動物の囲い、墓も点在していた。
この画像を大きなサイズで見る この正射投影写真には、要塞の内壁と近くの建造物が写っている Credit: Erb-Satullo et al. 2025 ドローンがその詳細を明らかに 今回の調査は、DJI Phantom 4 RTKドローンで行われた。
撮影した1万1000枚の航空写真をつなぎあわせて、正射写真とデジタル高度マップを作成し、最初に想定していたよりもこの要塞コミュニティが遥かに広大であることがわかった。
もっとも内側の壁は1.5ヘクタールの範囲を囲んでいるが、もうひとつの壁は56ヘクタールだ。また過去に破壊されたか、未完成の壁を含めると、壁に囲まれたエリア面積の合計はおよそ80ヘクタールになるという。
これだけ広いと、地上からの全体像を把握することは不可能だ。
この画像を大きなサイズで見る ドマニシス・ゴラの古代巨大要塞の航空地図 Credit: Erb-Satullo et al. 2025 遊牧民と要塞文化 この要塞は、中世の主要な交易拠点でかつて大聖堂と城があった近くの町ドマニシよりも遥かに巨大だが、南コーカサス山脈に点在する数多くの要塞のうちのひとつにすぎず、そのほとんどはまだ調査や発掘が行われていない。
広告の下に記事が続いています
こうした要塞は、自然の防御を活用するために峡谷や丘の頂上などの自然の地形を利用しているケースが多く、モルタルなどは使わず、なんの加工もされていない巨石を積み上げて壁を強化している。
この画像を大きなサイズで見る 西側の外壁とその手前に崩れたいくつかの建造物の輪郭が残っている Credit: Erb-Satullo et al. 2025 壁の内側の人々は灰色や黒色の陶器を使用していた。それらはよく磨かれ、精巧な青銅細工が施されていた。また彼らは、骨で作った針で縫物をし、骨、カーネリアン(紅玉髄)、銅、ファイアンス陶器のビーズで装飾品をこしらえていたようだ。
こうしたコミュニティ内で亡くなると、死者はクルガンと呼ばれる墓、クロムレックという巨大な石造りの墓、あるいは石で囲まれたシストという小さな墓に埋葬された。
シストは内壁の正門近くにあり、門を通る人が誰でも直接そのそばを通るようになっていた。
そうした場所に埋葬された人は、数珠、銅合金の矢尻、陶器などの副葬品と共にあの世に旅立った。内壁と外壁の間にはこれら3種類の墓が混在していて、生者と死者の住処を分ける明確な墓地というものはなかった。
要塞の内外にあった畑の境界には、小さな石を使った狭い石垣が築かれている。
これらは要塞が崩壊したずっと後に作られたようで、古い建造物の基礎が壊された痕跡が航空写真に写っている。ドマニシス・ゴラが全盛期だった青銅器時代と鉄器時代初期にさかのぼる畑もあった。
この画像を大きなサイズで見る 外側の要塞壁を示す写真 中央付近の電柱を見ればその規模がいかに大きいかがわかる Credit: Erb-Satullo et al. 2025 遊牧民のための居住地なのか? この要塞に住んでいた人たちは、家畜の飼育で生計をたてていた。夏は高地の牧草地、冬は低地の放牧地を移動する生活だったと思われる。
エルブ・サトゥロ氏らは、こうした要塞が付近を通過する遊牧民の春と秋といった季節ごとの居住地だったのではという仮説をたてている。
ドマニシス・ゴラは、遊牧民が移動するルート上にあり、外側の集落が季節によって拡大したり縮小したりと形状を変えた可能性があるという。
とはいえ、石造りの建物や囲いを建てる手間をかけていることから、一時的に利用するキャンプ地のようなものではなく、ずっと住んでいた居住地だったのではないかという説もある。
だが、発見物はそれほど多くなく、定期的にやってきてはいたが、それほど長く滞在したわけではなかったのではない、季節的な居住地だったという説が生まれた。
この説を確実なものにするには、さらに詳細なマッピングを行う必要がある。
「現在、この遺跡は広範囲がマッピングされているので、今後の研究で人口密度や家畜の移動、農耕痕跡などの知見がさらに得られることを期待している」エルブ・サトゥロ氏は語る。
崩壊に対する回復力と破壊の物語 もうひとつの疑問は。ドマニシス・ゴラの集落がどのようにして青銅器時代の崩壊を生き延びたかということだ。
青銅器時代の崩壊とは、紀元前1100年初期にメソポタミア、ナイル流域、地��海沿岸に大混乱をもたらした、侵略、飢饉、地震、経済や政治の大変動の嵐のことだ。
ドマニシス・ゴラの放射性炭素年代測定や陶器や建造物の種類から、ほかの地域が青銅器時代から鉄器時代へと激しく移行していたときですら、それほど生活が激変していなかったことがわかっている。
エルブ・サトゥロ氏らは、彼らが移動していたことと、コミュニティが要塞化されていたことがうまく機能して、大崩壊の波に対する回復力が高かったのではないかと見ている。
とはいえ、どんな文明でも永遠に続くことはない。航空写真には崩壊して久しい古代の建造物が掘り返された痕跡が写っている。
かつての住居跡に放棄されたと思われる納屋の跡もあり、西暦1700~1800年頃に荒廃し、石造りの建物や墓があった場所は、1972年のソ連時代には農地化されていたこともわかっている。
この研究は『Antiquity』誌(2025年1月8日付)に掲載された。
References: Archaeologists just mapped a Bronze Age megafortress in Georgia - Ars Technica / Drone reveals ancient fortress is 40x larger than archaeologists once thought | Popular Science
広告の下にスタッフが選んだ「あわせて読みたい」が続きます
あわせて読みたい
古代エジプト王族が使用していた3500年前の要塞化された離宮がシナイ砂漠で発見される
4000年前の巨大なオアシス要塞がサウジアラビアで発見される。
これまでに発見されたことのない青銅器時代の六角形ピラミッドが発見される
隕石から作られた青銅器時代の矢尻が発見される
コインでしか知られていなかった失われた古代都市「ナトウニア」を山中で発見した可能性
(考古学の常識を覆す発見、ドローンで明らかになった3500年前の巨大要塞 | カラパイアから)
0 notes
Text
書物礼賛②
浜口庫之助/ハマクラの音楽いろいろ/立東舎文庫2016・原著1991
ずっと昔、赤坂の芸者と知り合った。仮に桂子としておこう。桂子は小柄で色も浅黒く、決して美人とはいえないが、不思議な色気があった。会話や行動も、他の芸者とちょっと違った。例えば、何か質間すると、いつもピントの狂った答えが返ってきた。そしていつの間にか姿を消してしまう。まったく手のかかる女だが、その手間のかかるところが、たまらなくかわいかった。ある夜、僕はふらりと赤坂に出かけた。当時の僕は、心底から惚れた女を失い、心も体もダウン寸前だった。何をやっても立ち直れないと知りながら、桂子でも呼んで騒げば、その間だけでも気がまぎれるかもしれないと、すがるような気持ちだった。ところが、お座敷に現れた桂子は、僕を見ても浮かぬ表情、仕方なさそうにお酌をするだけだ。そして、涙をポロリとほおにこぼした。「恋人がガンで死んじゃったの」。まさに同病相あわれむだった。その夜の二人は、ひとロ飲んではポロリ、飲んではポロリという状態だった。僕らは、まもなく下町の小さなアパートを借りた。同棲したわけではない。僕には子どもがあり、桂子にはお座敷があった。週に一度か二度、僕らはアパートの一室で落ち合った。桂子は、いつもぼんやりした表情で、ほとんど口をきかなかった。それから一年──。一緒に近くの八百屋や魚屋に行ったり、映画を見に街へ出たりする生活が続いた。食事をしながら涙をこぼす回数が間遠になった。僕も桂子も、どうやら谷底からはい上がることができたらしい。僕は新しい仕事をする気持ちになり、桂子も真面目にお座敷に出るようになった。ほんの一時期、転んだ者同士が、身を起こそうと、互いに手をかしあった愛──。だが僕は、いまでも桂子を一生の恩人だと思っている。
音楽でも同じことだ。天分のある人は、頂上をめざすが、好きだからとか、ある程度食べられるからとかいう人は、子どもに音楽を教えたりして、音楽の裾野を広げる役に回ればいい。それぞれの人の役割やポジションがいい形になると、その国の文化的な厚みが増すことになる。ただ裾野だけを広げても、高さがないと、それは単なる丘陵地であって、やがて削られ小さくなってしまう。(中略)テレビも底辺を広げるという役割は、立派に果たしている。しかし高さの方は、高くなっていない。音楽の質を高めたいという強い姿勢があって、底辺を広げるのなら、効果はあがるが、質の高さは二の次で、視聴率という数字だけに振り回され、横に広げるだけではなんにもならない。これは山ではない。丘だ。だれでも苦労しないで歩いて行ける。丘ばかりで、御台場だ。テレビの音楽は夢の島になってしまう。音楽のゴミ捨て場だ。これでは、音楽の質の高さがある国との勝負では勝てるわけがない。
還暦ということでそろそろ暇な時間が増え、高校時代の友人と会う機会が多くなりそう。著者は私の母校が府立四中であった戦前に在学した大先輩にあたり、1990年にがんで亡くなった(73歳)後に本書が唯一の著書として出版された。タイトルは最後の大ヒット「人生いろいろ」にちなむ。
「僕は泣いちっち」「愛して愛して愛しちゃったのよ」「星のフラメンコ」「みんな夢の中」といった過半の代表曲で作詞作曲をこなし、情緒的で��っぽい曲想が目立つ戦後歌謡界にあって例外的に弾むような明るい作風を貫いた。この所以には、4年遅れで青学大を出た後、ジャワ島の農園経営に携わり、比較的戦争の影に脅かされない青年期であったこと、その後もタンゴ、ハワイアン、ラテンなどに親しみ、米国のポップス一辺倒でなかったことが挙げられる。服部良一や坂本龍一を凌ぐ最も日本人ばなれしたポピュラー音楽家と思いますが、英語版ウィキペディアに項目が設けられていないなど世界的には過小評価のまま。
田中小実昌/乙女島のおとめ/集英社文庫1979・原著1973
以前読んだアンソロジー『闇市』の中で最も秀逸と思われる梅崎春生の短篇について、編者モラスキー氏は「強いて難点を挙げるとすればご都合主義。主人公と相手の男が東京のあちこちでたびたび出くわす」と。この辛い評価であれば、闇金ウシジマくん風俗篇でストーカーに追われた瑞樹が友だちと入ったレストラン、そこへ丑嶋一行も訪れてストーカーと対峙…なんていうのは論外なのでしょう。
本書の各短篇に描かれるワケアリ女たち。どうしてそんな境遇に…というより、わが国の色と金、接待の価値観に基づく〝世間〟という中世以来の人間マーケットは、庶民、特に女たちの安全保障にもなっており、容易に抜けられないどころか、むしろ水商売という形で最後の砦を提供している。ご都合主義といわれようが、著者は徹底して狭い世間のしがらみに親しみ、静かなドラマを紡ぐ。同病相憐れむ。牧師の家に生まれ東大中退後、占領軍の通訳をしたりテキヤをしたりといった数奇な生き方は、作品に活かされ、長部日出雄の解説にも愛情をもって語られている。
片山洋次郎/整体から見る気と身体/ちくま文庫2006・原著1989
医学的、生理学的身体とは全く別な見方として、気の身体としての体の考え方があります。(中略・西洋医学には)そういう考え方がないかというと、それに近いものがやはり近代医学以前にはあって、それが近代医学的な身体像にとって代わられていった。それは近代社会の形成とも関わっているんだろうと思います。(中略)医学的な見方では、体について皮膚の外側というものは問題にしない、皮膚が何かに接触するということはある程度問題にする。(中略)気からみた身体の場合は、外側との連続的なつながりがあるという考え方が、違うところだと思います。(中略)例えば人間が二人、そばにいるとすると、互いに共鳴するということを前提として考えているわけです。
昨夏、耳鳴りから始まって自律神経失調に見舞われ、特に悩まされたのが20年来の肩こりの悪化。早寝早起き、ウォーキング、ヨガ、漢方薬などによって自律神経は大幅に改善したものの左肩甲骨下部の痛みは続く。どうも私の場合は、当初は運動不足や姿勢の悪さから来る痛みだったのかもしれないが、やがて痛いから緊張し(交感神経)、緊張するから痛いという心理的な要素によって増幅され慢性化してしまった「慢性疼痛」というべきもので、市販のゲル剤などは効果ゼロ。各種運動も効果が薄く、鍼治療が比較的良いとのことで12月から受け始めたところ。
おそらく米国のオピオイド禍なども、精神的ストレスが大部分なのにもかかわらず、物理的な鎮痛剤に依存し、オーバードーズに至ってしまうのではないか。整体には本書の影響もあり何度か通ったものの私の場合は効果が薄く、玉石混交のプラセボ民間医療に過ぎないと感じましたが、人の身体は水の入った布袋のようなもので、個々の体癖(たいへき)と常に流れている気・血・水が健康の鍵を握る、今を生きる存在であるというここで示される生命観には大いに感化されたものです。
野口晴哉/風邪の効用/ちくま文庫2003・原著1962
入浴というものの効果は、湯の温度で皮膚を刺激して体のはたらきを高め、体の内部の運動を多くする。また温まると汗が出るということである。そういう面から言えば、風邪をひいた時にこそ大いに風呂に入らねばならない。(中略)寝際に入ることはいけない。よく温まって寝るといいと言うのですが、お酒の徳利じゃあるまいし、温まっただけ冷えるに決まっているのです。それもただ冷えるだけでなく、冷え過ぎになるのです。(中略)緊(ひきし)まるという湯の温度はごく正常な大人の標準で言うと、42度が境で、42度から45度の間です。(中略)45度が快いとなったら、もう老人年齢に達したと思っていい。(中略)風呂の適温は、体が疲れを増すに従ってだんだん高くなってくる。45度以上になれば、老衰症状というよりも、体に非常に疲労物質が多くなったということである。
若い人であるとか、体が敏感であるとか、子供であるとかいうようなのは、39度や40度でも熱く感じます。赤ちゃんが産湯の時泣くのは、大人の適温で入れられるから驚くからなのです。母胎の中は37度から37度5分ですから、まずその辺の温度の湯に入れて順々に高めるようにすると、産湯でも泣かない。(中略)入浴というのは体を刺激して体のはたらきを高め、また毒素を排泄させるようなはたらきをもっているのですから、むしろ体に異常のある時に入る必要がある。異常のない時は風呂に入るなどというのは余分なことなのです。けれども体の運動として、或いは子供のうちは運動の不足している分を代償する意味では非常によい。大人は洗濯のつもりで入るらしいのですが、体は丁寧に洗濯すればするほど、皮膚の排泄力というものは弱くなってきます。
風邪は身体のサインであり経過することで体を強くする。解熱剤など無理に治すのは良くない。前項・片山氏の師匠筋にあたり、60年代初めの時点で(本を読んだり音楽を聴くのと異なり)テレビを見ることは体に良くないとブルーライト問題を指摘しているのが特筆される。現在の健康本やユーチューブでは、入浴の適温は39~40度、15~20分の半身浴を推奨しているのが大部分であるが、著者は子どもと高齢者では適温はまったく違う、気持ち良いと感じさっぱりするのが適温と断言。広告・テレビ・インターネット界にとって不都合な名著と申せましょう。
阪口珠未/老いない体をつくる中国医学入門/幻冬舎新書2018
年をとると耳が聞こえにくくなるのは腎精の不足によるものです。(中略)若い方の突発性難聴などは、怒りの感情の抑圧から来るものがあり、これは肝と関わりがあります。感情の抑圧や、聞きたくないことを常に聞かされる、ストレスが常にかかるなどの原因によって起こります。
私の薬膳の先生も、老けない体づくりのモットーは、「食べすぎない」でした。「学会の後などの宴会でごちそうを食べた日の夜は、お腹を温めるネギとショウガのスープを飲んで寝てしまうんだよ。そうすると次の日には、お腹がすっきり空っぽになっていて、また元気に仕事ができる」。(中略)食べすぎて消化しきれなかったものは、体に溜まり、血を汚し、エネルギーの流れをせき止める「毒」となってしまいます。
中国伝統医学でいう五臓=肝・心・脾・肺・腎、中でも腎は腎臓にとどまらず成長と生殖の働きを司り、生命の素となる「腎精」を蓄えるバッテリー装置。加齢と共に減っていく腎精をどう補充するか。本書で推奨される食材=クルミ・アーモンド・黒ごま・ナツメ・ドライフルーツ・山芋・生姜・ねぎ・玉ねぎ・ニラ・椎茸・きくらげ・エビ・アサリ・骨付き肉など。
前述の症状に見舞われてから健康オタクというか健康本オタクと化して本やユーチューブを参照しまくる。ユーチューブはおおむね女性や勤め人へのアピールを狙い、健康本は高齢者向けに占められる。こうした本はコンセプトが下品で、古本としても値が付かないので、あれこれ試みて自分に適した項目のみ取り入れたら後は捨てるしかない。一つにのめり込まず、照らし合わせて無理のない自分なりの健康法を確立していく必要がある。
一例として『ねこ背は治る!』というあけすけなタイトルの本、他の(整体の)流派の悪口を書いたりして好きになれない著者ながら、正しい歩き方を身に付ける過程で「スネの骨で立つ」「座骨で座る」「膝立ちでは猫背の人も正しい姿勢・バランスになる」という有益なサジェスチョンを与えてくれた。
0 notes
Text
かざしの紅葉いたう散り過ぎて、顔のにほひにけおされたる心地すれば、御前なる菊を折りて、左大将さし替へたまふ(源氏物語・紅葉賀) . 燃えるような紅色。葉を拾い手にとり愛でることを「狩る」と表したことが紅葉狩りの由来だそうです。二十四節季では「大雪」に入りました。落ち葉が浮かぶ池にもそろそろ薄氷。暖かくしてお過ごしください。 . <お知らせ> ・週明けから生菊芋(食用野菜)、菊芋の種芋、ほど芋(アピオス)の種芋を掘りはじめます。用意でき次第の発送。まさに掘りたて、一番新鮮なこの時期。ご予約お待ちしております。お求めやすい小口商品もご用意しております。ヤフー支店ならカード、コンビニ決済、PayPayなど各種電子決済もOKです。 . ・自然薯の種芋(3月下旬~発送)、行者にんにく春苗(4月末~5月上旬発送)を予約受中です。初めての方におススメの自然薯栽培セット。小さな畑やお庭で4mの畝が1本立てられればOKです。これまでに栽培された方の更新用種芋も栽培セット付属のといと同数、10個単位からご用意しております。 . ・来春蒔きの綿の種(和綿白・茶、洋綿緑・赤・白)、染めの草木(小鮒草)の種を販売中です。藍の種は今月末~1月の予定で追いかけ準備中です。身近に綿の実や草木染めをお楽しみください。 . ・彼岸花(曼珠沙華)の球根はすぐに発送できます。きちんとお彼岸に合わせて咲いてくれる在来のものをぜひお選びください。 . ・12/21(土)、22(日)はつくばアースワーク展(茨城県つくば市)に出店します。詳細はつくばアースワークさん(@tsukuba_earthwork)の投稿をご確認ください。 . ・枸杞の実、綿の実ともまだ摘めます。メデタシ種苗(茨城県筑西市)にぜひ一度遊びにいらしてください。詳細は先日の投稿(棉の小枝を並べた写真)をご覧ください。 . メデタシ種苗本店 https://www.tane4u.com/ 生菊芋、菊芋の種芋 https://www.tane4u.com/item/kikuimo/ 綿の種 https://www.tane4u.com/item/menka/
メデタシ種苗ヤフー店 https://store.shopping.yahoo.co.jp/itomedetashi/ . どうぞよろしくお願いいたします。 .
大雪 #二十四節気 #源氏物語 #光る君へ
メデタシ種苗 #ていねいな暮らし #家庭菜園 #種 #苗 #種芋 #伝統品種
菊芋 #生菊芋 #菊芋の種芋 #アピオスの種芋 #自然薯栽培セット #自然薯の種芋 #行者にんにくの苗 #彼岸花の球根 #曼珠沙華の球根 #綿の種 #和綿 #茶綿 #緑綿 #赤綿 #藍の種 #小鮒草の種 #綿の実摘み #枸杞の実摘み #収穫体験
#メデタシ種苗#家庭菜園#種#苗#伝統品種#固定種#在来種#種芋#彼岸花の球根#綿の種#曼珠沙華の球根#和綿の種#茶綿の種#緑綿の種#赤綿の種#洋綿の種#菊芋#生菊芋#菊芋の種芋#アピオスの種芋#自然薯栽培セット#自然薯の種芋#自然薯のむかご#行者にんにくの苗#ギョウジャニンニクの種#ギョウジャニンニクの苗#藍の種#小鮒草の種#草木染め#草木染の種
0 notes
Text
七篇 下 その四
京見物をしている弥次郎兵衛と北八。 ハシゴのせいで持ち上がった騒動もなんとか収まって、二人は、伊勢で知り合った男の所に尋ねていくことになった。
北野の下の森という所で弥次郎兵衛は、店の一つに声をかけた。 「もしもし俺たちは天神さまへ参詣して帰りにお前の所で休むつもりだから、このハシゴをここに置いておいておくんなせえ。」 「はいはいお預かり申ましょわいな。お早くお出なされ。」 「おたのみ申しやす。」 とハシゴをその茶屋の角に立てかけておき、そこを行き過ぎると、 「やれやれ、重荷おろした。 どうせ帰りによるものか。どうだ、北八、ハシゴを捨てた知恵は。」 「ははは、おもしろくもねえ。」 と二人は経堂前より、右近の馬場に着いた。
ここでは賃銭とって貸す馬がたくさんおり、その馬の稽古をしている。 それを見る人が大勢いる。 「おや、すさまじい人だかりだな。何かあるようだ。」 と北八が人を押し分けてみてみると、馬に乗って駆け足に走らせる人がいるのが見えた。 「ひゃあ、とうとう。」 それに答えるかのように、見物人から、「わあっ。」と、いっせいに声が上がる。 「皆えらい下手じゃな。七軒の茶屋まで戻るだけなのに、腰がふらふらしておるわ。 まあ、あのこんにゃく玉のような親父ぐらいのもんだ。ふらつかないのわ。」 「そうりゃそうじゃわいな。ありゃ、馬方の元締めじゃ。」 「そうかいな。あれ、あっちゃの男をみてみなせえ。 手綱を編み物をしているように、もってじゃわいな。 ありゃ、おおかた織物屋の手伝いじゃあろぞい。 そしてあれは小坊主が、数珠をまさぐるような手つきじゃわいな。 どうやら、どこぞの寺のもんじゃろわいな。」 などなど見物人の声が聞こえる。
「俺もひとつ乗りてえもんだ。向こうに見える女に。」 と北八。 そちらを見ると人ごみの中、女づれが二、三人たっている。 北八はその女連れの後ろに回りこむと、見物している娘の尻をちょっとつねった。 「おお、痛やの。誰じゃ。これおまるさん。 おまい、こっち来てくれんかいな。」 と尻をつねられた娘が、別の女にいう。 「なんじゃいな。」 「誰じゃやら、わしがお尻をつねったわいな。」 と別の年増の女が答える。 「そりゃ、女のない国で生れた人さんじゃあろぞいな。 かまわんすな。ほっておかんせ。」
弥次郎兵衛は北八を追いかけるように来たが、その様子に、 「ええ、北八。お前は、悪い洒落をするな。」 「なに、俺は、しらねえ。」 と北八は知らん振りである。 北八はさっきの女の言い方が気に入らないので、その女の尻をつねってやろうと人を掻き分け側によると、憎らしい年増の女のお尻と思える尻をおもいっきりつねった。 それは年増の女が背負っていた子どもの女のお尻をだった。 すると、 「ああ、痛い、痛い。」 とわっと泣き出した。 年増の女が、 「誰じゃいな。悪いことさんすわいな。」 「あの、おじさんがつねったわいのう。」 とおぶさっている女の子は、北八と弥次郎兵衛の方を指差している。 「ええ、すかん人さんじゃわいな。」 「堪忍して下せえ。それにしても、恥ずかしいことをする男だ。」 と弥次郎兵衛は驚いてポカンとしてる北八に代わって、謝ると早々にそこを立ち去った。
さて二人はそこを離れると、南の御門より入って天満宮の本社に参ることにした。
お守りを 首にかけてつつ 尊まん 宰府(さいふ)のみやを うつす神垣
この北野天満宮は昔、近江国、比良社の神主、良種の神勅をこうむり、朝日寺の僧、最珍右京の文子等と力を合わせて霊詞をつくり、天徳三年、右大臣、絢爛たる大きな建物を建てて、営んだそうだ。 今の北野宮は、こうして出来たそうである。 社頭の渡辺の網が収めたいう石灯籠が、苔むしている。
網の名は いまだに朽ちぬ 石灯籠 むかしを今に 三つぼしの紋
それから東向観音は梅桜の二本の木で、管神の御手みずから給う所なりということだ。
御利益は 四方にかおれる 観世音 梅さくらにて つくりたまえば
それより社内をぬけて、平野の社に着いた。 この御神は四座あり、今木神、久度神、古開神、比羊神である。
こころよく 飯くうために 本膳の 平野の神を 祈りこそせめ
二人は参詣をすますと紙屋川のほとりにある、二軒茶屋で休憩をとることにした。 女中が出てきて、 「よう、お出たわいな。ついっと奥へ入りなされ。」 「なんか、ウマいもんはあるかね。飯も食いたいし、酒も飲みたい。 まあ、ちょびっとしたもので、一杯早く頼みやすぞ。」 と弥次郎兵衛が奥のえんさきに腰掛けると、女中は銚子を持ってきた。 肴に干し鮎の煮びたしを添えている。 「いやあこれは、ありがたい。女中、ひとつ注いでくれ。おっとと。」 と弥次郎兵衛は、女中にしゃくをしてもらいながら、 「お肴、あぎよわいな。 こりゃ、私が心に思う分量じゃろぞえ。」 と女中が言うので、 「はあ、この鮎がお前の心いきとはどういうことだ。」 と弥次郎兵衛が聞くと、 「私はなお前さんが、川鮎(かわいい)というこっちゃわいな。」 と答える。 「こりゃありがてえ。そんならお前にも、あげましょう。 どれ俺も、心いきの肴をあげましょう。」 と弥次郎兵衛も言い出した。 「おほほほ、この生姜がどうして、お前さんの心じゃえ。」 「わしゃ、はじかみい(生姜の別名)。」 「ははは、こじつけるもんだ。」 と北八。
「ところで、女中。田楽飯を早くくんなせえ。」 「はいはい、只今。」 と女中は一旦奥に引っ込むと、田楽と飯を持って来た。 二人は食事をしながら見れば、座敷を仕切るように置かれているついたての先からむさくるしい出家が、二人みえる。
汚れた麻の衣を着てこれも田楽で飯を食いながら、一人の僧の言っていることを聞けば、 「なんと、役戎坊。きさま、髪はどこでゆうぞいの。」 役戎(やっかい)と呼ばれた男は、 「おお、持戒(もっかい)坊。おぬしもわしがゆう所でゆわんせ。 あこは、べらぼうに巧くゆうわいの。 わしゃずっと、のんびんにゆうていたが流行おくれじゃさかい、雷子にゆうて貰うたんじゃが、これが、えろう気持ちがようて、たまらんわいな。」 といいながら麻木の頭巾をとると、芝居で主役を演じるかのと言うほどの綺麗な髪形をしている。 弥次郎兵衛と北八はこれを見てびっくりすると、おかしさ半分で不思議そうに伺い見ていた。
「ははあ、なるほど、ようゆいくさった。 わしゃ又、自分の弟子坊にゆ���せておるが、もうもう月代がさみしくなったさかい見て下さんせ。」 とこれも頭巾をとると、まげは頭の後ろのほうにある。 弥次郎兵衛は、なんとなくきになって、 「もし、お隣のお客さま。俺たちは遠国のものでございますが、所々歩いているうち色々さまざまな珍しいことも見聞きしましたけれど、出家されている人の髪がゆわれているのを見るは、今が初めてでございます。 どうも、納得がいきません。 はばかりながら、お前様方は、どこのお方でございやすね。」 と聞かれて、役戎が答える。 「ははあ、この頭にを不思議に思うてかな。 私たちは、空也堂の僧じゃわいな。」 「なるほど、話に聞いていたことがございます。 茶筅(ちゃせん)を売っているお方だな。」 と弥次郎兵衛が、うなずくと、 「さよじゃわいな。私どもの宗派は昔から由緒があって、墨染めの衣を着ておおかた大俗凡夫じゃわいな。」 「なるほどそれで、わかりましたがなぜ、お前様がたのいるところを、空也堂というんです。」 と尋ねてみた。
ちょっと間をおいて、役戎が答える。 「それは、こういこっちゃ。 代々、みんな大食いで、飯じゃあろがなんじゃあろがなんぼでもよう食うさかい、催事によばれていても無理に勧められてもっと食うや、どないじゃと、人が言うので空也堂と言うわいな。」 「そじゃさかい、これ、見やんせ。ちょとここへきても二人でお鉢に三杯食うたわいな。」 と持戎。 弥次郎兵衛は、驚いて、 「そりゃ、とんでもない大食漢だ。 もっとも俺たちも、食ったものさ。 ちょっと前にも信濃へ行ったときに、さすが、飯どころのことはある。 朝起きると茶請けにと、座頭の頭程あるにぎりめしを出してきたんだが、それをそのあたりの子どもでも、十四、五ほども食ってしまいまして、たまたま俺は、気分が悪くてろくに食えなかったんだが、それでも、十七、八ばかりも食いました。」 「・・・」 「そしたら飯が出来たといって、そこの亭主がやってきました。 その亭主が言うには江戸のお客さんは、気分が悪いということだから、今朝は麦飯を焚きましたとって、なんととろろ汁をすり鉢に二十ばかりもすってきて、そこに並べてあると思いなせえ。」 「・・・」 「そうすると椀へ盛るのが面倒だと、家内のやつらは皆そのすり鉢に麦めしを入れて、山のように盛って食いだした。 さすがに呆れてみていましたが麦は大好物で、堪えられなくなってきましてせめてすり鉢ひとつでも食ってみようかと食べ出すと、口当たりがいいからずるずると、なんのことはなしにすべりこんで、とうとうすり鉢に五、六杯も食いましたが、今ではもう、そんなには、食べられません。」 と口から出任せを言い出した。 それを役戎らは、感心したように聞いている。
つづく。
0 notes
Text
2024/10/28 7:00:11現在のニュース
自公過半数割れ ロイター通信、日本の「政治的不安定」に懸念(毎日新聞, 2024/10/28 6:57:31) 国民民主党、比例候補者不足で議席を他党に譲る - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/28 6:57:25) 維新が本拠地・大阪で初の「完全制覇」 全19選挙区で当選確実 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/28 6:54:39) 「助けてください」行方不明説も流れた丸川珠代氏 遅すぎた謝罪 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/28 6:54:39) 「筋通さないと」自民前職、野党系から転じ “阿波戦争”身内も苦言 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/28 6:54:39) エジプトがガザ地区の2日間休戦を提案 実現は不透明(毎日新聞, 2024/10/28 6:50:01) 国民、独自路線で政権批判票取り込む 現役世代重視の政策も奏功 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/28 6:48:33) 全国高校駅伝の大分県予選、転倒した選手が軽乗用車にひかれる…たすきを受け渡す中継所([B!]読売新聞, 2024/10/28 6:45:39) 落選の自民・衛藤征士郎氏「野党やマスコミが不記載問題を『裏金』と訴えたことが大きく影響」([B!]読売新聞, 2024/10/28 6:45:39) 国産大豆生産、脱「ギャンブル」へ 新品種で収量安定 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/28 6:45:35) もしも、大谷翔平がヤンキースに入団していたら 名門と二刀流の因縁(朝日新聞, 2024/10/28 6:43:11) 「筋通さないと」自民前職、野党系から転じ “阿波戦争”身内も苦言(毎日新聞, 2024/10/28 6:35:32) 経済対策、政権枠組みが左右 補正予算に歳出増圧力 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/28 6:33:46)
0 notes
Text
“今回の「Bed」はスミからスミまで見てるって実感がある”
ひとまわり大きくより本物になった姉妹デュオDOUBLEが待望のニューシングルをリリース
#86 号の日本のR&Bシンガー特集でも登場した姉妹デュオのDOUBLE。9.20にファイルからアナログが、10.21にフォ―ライフよりマキシ・シングルとして発売になる今回のシングル「Bed」は、より本格的なR&B路線となり、制作陣には日本のR&B界のドン、松尾潔を筆頭に、エリーシャ・ラバーンなどを手がけているマエストロ、T、嶋野百恵を手がけている新進気鋭の若手 武藤敬一朗といったR&Bサイドからのアプローチとともに、ヒップホップサイドからは、リミックスをマミー・Dが手がけ、実弟であるメロー・イエローのコーヘイをフィーチャリングし、兄弟・姉妹でその名もダブルス・リミックス。スクラッチではライムスターのDJジン、ネイキッド・アーツのDJトンク、というメンツが参加。この豪華なサポートを受け、DOUBLEが本格的に始動しはじめた。
● 前回のインタビュー(#86号)でも言っていたように、今回からより二人のやりたい方向性を出していくということでしたが、実際にレコーディ��グしてみていかがでしたか?
▶ T(TAKAKO) そうですね。今までに比べたら自分達の関わってる割合が全然多くなってるし、かなり近い方向に行ってると思いますね。以前はインタビューで曲について聞かれても、なんて言っていいかわからないことが多かったんだけど、今回の「Bed」はスミからスミまで見てるって実感があるんで、曲についてすごいしゃべりやすいですね。
● 詞のほうもガラリと変わって、R&Bの王道のメイク・ラブものですね。
◆ S(SACHIKO) 今回も私が書いたんですけど、今まではパートがいくつあるからそれに合う言葉を入れて、最後は同じ母音で終わらせて、それに意味の帳尻を合わせてくって感じだったんでよ。今回はまだメロディーができてない段階からトラックだけ聴いてイメージを湧かせていったんで、初めてイメージを言葉にするっていう作業ができました。 ▶ T 私も今まで彼女が作った詞の中で一番気に入っています。 ◆ S ありがとうございます(笑)。
● 今回は松尾潔さん、マエストロ、T、武藤敬一朗さんという、日本のR&B界の第一線で活躍しているひとたちが制作に参加されてますが。
▶ T 松尾さんは作曲やリミックスを誰に頼むなどの人選だとか、兄弟姉妹リミックスのアイデアを考えたりとか、彼女が詞を書くときにイメージしやすいように引き出してくれたりとか、トータルプロデューサーという感じでやってもらいました。松尾さんはすばらしいプロデューサーだと思います。あと、コミニケーションを取りやすいように交換日記しました(笑)。口で言え ないことを文章で・・・・・・。 ◆ S やっぱり言えないんですよ(笑)。でも楽しかったです。 ▶ T 豊島さん(マエストロ.T)と武藤さんとのレコーディングは、お二人が最初にトラックを作って、私たち二人が順番にアドリブ形式で歌をうたって、それをツギハギしてトラックの上にメロディー・ラインを乗せたんですね。それは「Bed」 も 「My Sista」も同じで。あとは松尾さんがスパイスを入れて。 ◆ S お二人には最初に曲のイメージを伝えておいて。同じように伝えても二人とも違う解釈があるので、なかなかおもしろかったです。
● 「Bed」のリミックスは、ヒップホップ界からマミー・Dさんをリミキサーに迎え、弟のコーヘイくんがフィーチャリングされるというものですが、ラッパーの方と一緒にやるのはこれが初めてですか?
◆ S 今回が初めてですね。お兄さんのほうがアグレッシブなラップで弟さんのほうはメロウな感じですよね。 ▶ T 前のお二人と同じように、こんな曲が好きだとかいうイメージは伝えておいて、できたものを聴いてすぐ「オッケー」って感じで。
● カップリングの「My Sista」は姉妹愛がテーマですね。二人の掛け合いのような構成になっていますが。 ◆ S ...「Bed」のほうは一人の曲を二人で分担して歌ってるって感じなんで、私が歌ったら彼女がかぶせながら始まるっていうのは難しいですよね。二人で数珠つなぎ的に歌いたいと思ったんですけど、「The Boy Is Mine」みたいに男を取り合うのは、兄弟だから有り得ないし。で、こういう形に落ち着いて。あと、もちろんありがとうっていう気持ちもあって(笑)。
● 最近精力的にライブをこなされてますが、自分達の中でパフォーマンスに変化などありましたか? ▶ T かなり慣れたんですけど、やっぱりまだ緊張しますね。お客さんのノリがいい時は楽しいですよね。一回一回良くなってきてると思います。あと、(2ndシングルの) 「Desire」なんかの速い曲は、ライブ映えするんで必要な曲だと思いましたね。 ◆ S 私すごい緊張症なんですけどそれが治ってきてるから、歌手になったことによって私の人生の悩みがクリアされていくのがうれしいです。でもまだダメなんですけど(笑)。
● ダンサーをつけてライブをしたりもしてるんですよね。 ◆ S 一度ですけど、ヴェルファーレでやったJ-WAVEナイトで。準備の時間は短かったんですけど、その割には良かったです。後でビデオで見たら動きがある感じで、今までで一番見れるビデオだなと思って。さっそく親に送るって言ったんですけど。
● ビジュアル面もより自分達の方向性に近い感じが出せているようですが。 ▶ T 最初っからミーティングして表情はどうだとか、髪型とかメイクとかも二回くらいリハーサルをしてかなり念入りにやったので、ほとんど私たちの思い通りにできました。ジャケットも今までの中で一番好きです。
● 先の話ですけど、こんなアルバムにしたいっていう構想とかってありますか? ▶ T ずっと前からアルバムに関しては思ってたんですけど、一つの作品として見たときにちゃんとコンセプトがあって、電車みたいに駅があって最後が終点みたいな感じで終わりたいなと思ってて。でもとっても難しそう(笑)。 ◆ S 私は歌手としてボーカルを完璧にしたいですね。
● 最近の日本のR&Bシーンについては? ▶ T シーンの盛り上がりだとかいうのはあんまり意識してなくて、わざわざこれはR&Bですという見せ方をしなくても、歌謡曲と並べてあってもいいんじゃないかと思うんで。R&Bに興味のない人に受け入れてもらったら実はR&Bだったっていうのがいいんじゃないのかなとか思ったりしてます。 ◆ S 私たちの場合、好きな音楽に共通性があってそれが結果的にR&Bと呼ばれてるっていう状態ですね。
● 最後にリミックスの読者にメッセージを。 ◆ S クラブで歌うこともあるから、だまされたと思って(笑)、遊びに来て下さい。 ▶ T ライブを見て欲しいですね。
● カップリングの「My Sista」は姉妹愛がテーマですね。二人の掛け合いのような構成になっていますが。
◆ S ...「Bed」のほうは一人の曲を二人で分担して歌ってるって感じなんで、私が歌ったら彼女がかぶせながら始まるっていうのは難しいですよね。二人で数珠つなぎ的に歌いたいと思ったんですけど、「The Boy Is Mine」みたいに男を取り合うのは、兄弟だから有り得ないし。で、こういう形に落ち着いて。あと、もちろんありがとうっていう気持ちもあって(笑)。
● 最近精力的にライブをこなされてますが、自分達の中でパフォーマンスに変化などありましたか?
▶ T かなり慣れたんですけど、やっぱりまだ緊張しますね。お客さんのノリがいい時は楽しいですよね。一回一回良くなってきてると思います。あと、(2ndシングルの) 「Desire」なんかの速い曲は、ライブ映えするんで必要な曲だと思いましたね。
◆ S 私すごい緊張症なんですけどそれが治ってきてるから、歌手になったことによって私の人生の悩みがクリアされていくのがうれしいです。でもまだダメなんですけど(笑)。
● ダンサーをつけてライブをしたりもしてるんですよね。
◆ S 一度ですけど、ヴェルファーレでやったJ-WAVEナイトで。準備の時間は短かったんですけど、その割には良かったです。後でビデオで見たら動きがある感じで、今までで一番見れるビデオだなと思って。さっそく親に送るって言ったんですけど。
● ビジュアル面もより自分達の方向性に近い感じが出せているようですが。
▶ T 最初っからミーティングして表情はどうだとか、髪型とかメイクとかも二回くらいリハーサルをしてかなり念入りにやったので、ほとんど私たちの思い通りにできました。ジャケットも今までの中で一番好きです。
● 先の話ですけど、こんなア���バムにしたいっていう構想とかってありますか?
▶ T ずっと前からアルバムに関しては思ってたんですけど、一つの作品として見たときにちゃんとコンセプトがあって、電車みたいに駅があって最後が終点みたいな感じで終わりたいなと思ってて。でもとっても難しそう(笑)。
◆ S 私は歌手としてボーカルを完璧にしたいですね。
● 最近の日本のR&Bシーンについては?
▶ T シーンの盛り上がりだとかいうのはあんまり意識してなくて、わざわざこれはR&Bですという見せ方をしなくても、歌謡曲と並べてあってもいいんじゃないかと思うんで。R&Bに興味のない人に受け入れてもらったら実はR&Bだったっていうのがいいんじゃないのかなとか思ったりしてます。
◆ S 私たちの場合、好きな音楽に共通性があってそれが結果的にR&Bと呼ばれてるっていう状態ですね。
● 最後にリミックスの読者にメッセージを。
◆ S クラブで歌うこともあるから、だまされたと思って(笑)、遊びに来て下さい。
▶ T ライブを見て欲しいですね。
#DOUBLE#ダブル#Double_Japan#DoubleSACHIKO#SACHIKO#サチコ#DoubleTAKAKO#TAKAKO#タカコ#SuperSister#J_RandB#JRnB#RandB#QUEENofRandB#Y2K#remix#1998#11#90s#1990s#雑誌#199811
1 note
·
View note
Text
2024年10月18日に発売予定の翻訳書
10月18日(金)には19点の翻訳書が発売予定です。
世代とは何か
ティム・インゴルド/著 奥野克巳/翻訳
亜紀書房
チャン・ソク詩選集 ぬしはひとの道をゆくな
チャン・ソク/著 戸田郁子/翻訳
クオン
ゆきのもりのおくりもの
リンデ・ファース/著 西村由美/翻訳
岩波書店
カテリーナの微笑 : レオナルド・ダ・ヴィンチの母
カルロ・ヴェッチェ/著 日高健一郎/翻訳
みすず書房
チェ・ゲバラ 上 : 革命の人生
ジョン・リー・アンダーソン/著 山形浩生/翻訳 森本正史/翻訳
みすず書房
チェ・ゲバラ 下 : 革命の人生
ジョン・リー・アンダーソン/著 山形浩生/翻訳 森本正史/翻訳
みすず書房
神と銃のアメリカ極右テロリズム
ブルース・ホフマン/著 ジェイコブ・ウェア/著 田口未和/翻訳
みすず書房
月に向かえ!
リチャード・ワイズマン/著 本多明生/翻訳
ディスカヴァー・トゥエンティワン
孔子復活 東アジアの経済成長と儒教
マイケル・シューマン/著 漆嶋稔/翻訳
日経BP
レゴクリスマス レゴがもっとたのしくなる55のゲーム
水島ぱぎい/翻訳
ポプラ社
狂人たちの世界一周
ピーター・ニコルス/著 園部哲/翻訳
国書刊行会
カルトのことば : なぜ人は魅了され、狂信してしまうのか
アマンダ・モンテル/著 青木音/翻訳
白揚社
キャクストン私設図書館
ジョン・コナリー/著 田内志文/翻訳
東京創元社
時計島に願いを
メグ・シェイファー/著 杉田七重/翻訳
東京創元社
真珠湾諜報戦秘録 : 日本軍スパイとアメリカ軍日系人情報部員の知られざるたたかい
マーク・ハーモン/著 レオン・キャロル・ジュニア/著 ヤナガワ智予/翻訳
原書房
うまやのクリスマス
マーガレット・ワイズ・ブラウン/著 バーバラ・クーニー/イラスト 松井るり子/翻訳
好学社
しごとを なくした サンタさん
スティーヴン・クレンスキー/著 S.D.シンドラー/イラスト こみやゆう/翻訳
好学社
美術の物語 ポケット版
エルンスト・H・ゴンブリッチ/著 天野衛/翻訳 大西広/翻訳 奥野皐/翻訳 桐山宣雄/翻訳 長谷川宏/翻訳 長谷川摂子/翻訳 ほか
河出書房新社
はじめてのクリスマス
マック・バーネット/著 シドニー・スミス/イラスト なかがわちひろ/翻訳
偕成社
0 notes
Quote
能登半島地震から、2カ月が経ちました。いまも1万1449人が避難を余儀なくされています。“奥能登”と呼ばれる地域のなかでも、最も奥に位置する珠洲市。地震発生から2カ月が過ぎた今も街の光景はほとんど変わっていません。避難所で生活する女性が、一人で暮らしていた住宅。倒壊は免れたものの、棚は倒れたまま。建物が傾き、開かなくなっている戸がありました。ボランティアによる作業が行われ、びくともしなかった戸が動くように。川坂美和子さん(86):「ありがとうございます。何も考える力なかった。あまりのひどさに」珠洲市に長期滞在して活動するボランティアチーム。高所作業車を調達し、崩れた屋根瓦を撤去するなど、高い技術を持った集団です。ほかにも、避難先に家財道具を運んだりといった作業を、日々、続けています。一日の始まりは、給水ポイントで水を汲むところからです。断水が2カ月も続いています。住民:「せめて1カ月くらいならね。まだかかるでしょう」珠洲市内の空き家に拠点を築いたボランティアチーム。設備も��え活動を続けています。ボランティア『チームふじさん』・藤野龍夫代表(71):「(Q.水が出てますが、どうして)仲間がポンプを設置して、そのポンプの圧で出るようにしています。お風呂もボイラー、給湯器を通って、お湯が沸くので」そして、外には、トイレがあります。ボランティア『チームふじさん』・藤野龍夫代表(71):「どなたでも、ご自由に使ってください。近所の人は、いろいろ使いに来ていただいています。ウォシュレットもあるので」ただ、裏を返せば、こうして環境を整えない限り、長期のボランティアは難しいということでもあります。そもそも断水が続き、仮設住宅の整備もまだまだ。多くの住民が避難したまま、戻っていないのが珠洲市の現状です。下水道も復旧工事が進められているものの、復旧には数カ月はかかる見通しです。珠洲市社会福祉協議会・塩井豊事務局長:「今のところ、トイレが少ない。仮設トイレがどうしても不足気味。上下水道が復旧し、宿泊施設も再開できるとなれば、もっとボランティアが来てくれるかなと思っています」
設備整え空き家を“拠点”にボランティア活動…能登半島地震から2カ月|全国ニュース|KFB福島放送
2 notes
·
View notes