#熱田の奥の院
Explore tagged Tumblr posts
Text
Persona 3 the Weird Masquerade ~The Blue Awakening~ pamphlet message and keywords transcription.
MESSAGE
遂に「ペル��ナ3」も舞台化となりました!
「ペルソナ3」というゲームは、限りある「今」に真剣に向かい合って生きることの大切さと、それを分かち合える「絆」の素晴らしさを描いた作品です。発売から長く経った今でも、ゲームプレイとは全く異なる形で背さんと一緒に「ペルソナ3」の世界を体験出来るのは、応援をして下さる情さんがいらっしゃってこそ。
おかげさまでゲームの最新作も続々とリリースさせて頂く予定となっていますので、こちらも是非、宜しくお願いします!
橋野 桂
KATSURA HASHINO
原作「ペルソナ3」 ストーリー原案、ゲームデザイン
本日はWeird Masquerade (仮面舞踏会) にご来場いただきまして誠にありがとうございます。まさか自分で「ペルソナ3」を舞台化することになるとは夢にも思っておりませんでした。しかし演出の奥さんほか、様々な方のご縁でプロデュースすることになり、キャストの皆様もこれまで馴染みのあるキャスト、初めましてのキャスト、それぞれのご縁で集まっていただきました。そういう意味では、この舞台は、人と人とのつながりや絆なくしてはなり得なかった作品です。それはまさに、ペルソナのテーマの一つでもあることに気が付き、原作とのご縁も深く感じながらこの作品に取り組んでまいりました。
奥さんの創造する映像とステージのコラボレーション、清実さんの秀逸のダンス、いいむろさんの紡ぎ出すマイムに、役者たちの情熱が加わったとき、きっと皆様の目の前にはペルソナ3の壮大な世界が現れていると思います。本日は存分にこの舞踏会をお楽しみください。
吉井敏久
TOSHIHISA YOSHII
舞台「ぺルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」プロデューサー
まずはじめに、ペルソナ3の舞台化に関われた事を心から感謝します。
珠だという言葉こそがふさわしい沢厚なストーリー美しい楽曲の数々凛として、でもどこかはかなげな人間味あふれるキャラクター達と迎えた幾度の側焼け⋯はじめてクリアしたときに体験した、あのとてつもない余肌は今でも忘れません。
いつまでも決して色あせる事の無���魅力にあふれたこの作品、自分を信じ、強い気持ちを持って前に進む事の大切さを教えてくれます。
あの時、あの日の自分が感じたあの感動を分かち合いたいです。ペルソナ3を愛する全ての人達とともに。
奥秀太郎
SHUTARO OKU
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」演出
原作ゲーム「ペルソナ3」は、今でも多くのファンに愛されている、まさに記憶に残る名作です。そんなペルソナ3を舞台という全く別ジャンルに持ち込むことに、不安がなかったかと言えば嘘になります。ですが奥秀太郎さんの素晴らしい映像・演出、そして役者のみなさんの熱演が、必ずやゲームという二次元を再現、さらに言えば超えると⋯⋯まあそんな堅苦しい話はいいとして。
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」を観に来て頂きありがとうございます。ペルソナ3は劇場アニメ版の方の脚本もやらせて頂いているのですが、きっと間違いなくこの郷台も負けないほどおもしろいものになるでしょう。なんといってもペルソナ3なので。
舞台の一番の見所はやはり役者のみなさんの熱演だと思ってます。いかに原作のキャラクターを再現しつつ、役者さん自身の味を滲ませてくるか。そのあたりに注目して見て頂けると嬉しい限りです。俺も観るのが楽しみですホント。ではでは、最後までお楽しみください。
熊谷 純
JUN KUMAGAI
舞台「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~青の覚醒〜」脚本
KEYWORD
[ ポートアイランド ]
月光館学園は、ポートアイランドにある。主人公たちは学生寮から毎日モノレールでこの人工島まで通う。
[ 辰巳ポートアイランド ]
巨大ショッピングモール、ボロニアンモールを擁するポートアイランドの中心地。私立月光館学園もこの一角に建てられている。
[ 私立月光館学園 ]
主人公が学園生活を送ることになる月光館学園は初等部から高等部まである私立学園で、桐条グループが有する名門。小学校から高校までの一貫教育を旨としているが、柔軟な受け入れ体制もあって編入者も多い。自由な校風とファッショナブルな制服などにより近隣の学生からの人気も高い。ポートアイランド誕生と同時に桐条グループの資金が流入し、実質、グループの傘下となって現在の場所に移動した。
[ 巖戸台分寮 ]
表向きには月光館学園が所有する寮の一つ。しかし実際には特別課外活動部の拠点となっており、ペルソナ使いの資質を持つ者だけが選ばれ、入寮を許される。
[ 桐条グループ ]
世界規模で展開されている巨大な複合企業。病院や学校経営、都市開発などさまざまなジャンルに進出しているが、その根幹となっているのは機械技術・部品製造関連部門で、グループ内で最大シェアを誇っているのが、電子機器の開発、製造を行う桐条エレクトロニクス。現在、桐条グループ全体のトップに立ち、全権を握っているのは、美鶴の父親である桐条武治。
[ 桐条鴻悦 ]
先代の桐条グループ総統。桐条武治の父親。10年前の事故で死亡。
[ 影時間 ]
午前0時から約1時間存在するこの時間は、多くの人にとっては「ないもの」として認識される。その存在にすら気づかない人が多い中、主人公たちのように「適正」を持つ者は影時間の間でも自由に動くことが出来る。
[ シャドウ ]
影時間にあらわれる謎の敵。彼らは様々な能力・姿を持つ。影時間への適性を持っていたとしても、彼らと戦う力がなければその精神を貪り食われてしまう。
[ 象徵化 ]
影時間に適正を持たないものは、午前0時以降、“象徴化”して棺のオブジェに姿を変える。何も見えず、聞こえず、感じず、起こったことを覚えてはいることはない。
[ タルタロス ]
影時間の訪れとともに集合したシャドウの力が空周に干渉し、月光館学園校舎を変容させた姿。午前0時になると突如出現するタルタロス。遥か上空までそびえたつこの謎の迷宮に一体なにが隠されていると言うのだろう。
[ ペルソナ ]
ペルソナとは、もう一つの自分。シャドウとの戦いだけでは得られない仲間たちとの絆が、心の力ペルソナをより強くする。
[ 召喚器 ]
ペルソナ使いが召喚に使用する器具で、特別課外活動部の部員には、拳銃型召喚器が支給されている。召喚器は拳銃を模しているだけで、引き金を引いても弾は発射されない。死と恐怖を連想させる形状と、みずからに引き金を引くという行為が、召喚をスムーズにしている。
[ オルフェウス ]
主人公が最初に覚醒させたペルソナ。ギリシャ神話の太陽神アポロンの息子で、竪琴を得意とし、死んだ妻の蘇生を願って、冥界へと降りたオルフェウスがモチーフ。
[ イオ ]
ゆかりのペルソナ。ギリシャ神話に登場する、ゼウスの妻ヘラの神殿の巫女、イオがモチーフ。
[ ヘルメス ]
順平のペルソナ。ギリシャ神話に登場する、神々の伝令を務める神、ヘルメスがモチーフ。
[ ポリデュークス ]
真田のペルソナ。ギリシャ神話に登場する、ゼウスの子で不死身の神ポルックスがモチーフ。
[ ペンテシレア ]
美鶴のペルソナ。トロ��アとギリシャの戦争の際、12人の女戦士を引き連れて劣勢のトロイア単に加勢したとされる、アマゾネスの女ペンテシレアがモチーフ。
[ ルキア ]
風花のペルソナ。中世キリスト教に伝わる型人、聖女ルキアがモチーフ。
[ 特別課外活動部 ]
略称はS.E.E.S.。ペルソナ使いを集めてシャドウと戦うことを目的としている。発足者兼部長は美鶴、顧問は幾月。その活動の真の目的は一般人には知られてはならないため、対外的には部活動という体成をとっている。発足当初はペルソナ使いは美鶴だけであったが、真田をはじめとするペルソナ使いが次第に増え、現在に至る。拠点は巌戸台分寮。
#persona 3#persona 3 the weird masquerade#p3#p3wm#ive had this for a while now#the rest of it is just photos and a bit of information about the cast which tbh isnt very interesting
4 notes
·
View notes
Text
2024/5/10
退院した母は声がしわがれていて、指先がやせ細りひと回り小さくなっていた。蕁麻疹もあり、身体に生気がなく、随分一気に老けたなと思った。
母が身体に入れた抗がん剤はがん細胞を免疫で攻撃する対象にし、そして自身の免疫で癌を弱らせていくというもの。副作用もある。
免疫を活性化させるというのは時に過剰に自分の身体を攻撃するということだ。薬の力を借りた母は自分で自分の身体を攻撃してその結果、
こんなにも母から多くのものを奪っていった。そしてこれからも多くを奪っていく。癌ひとつ殺すために。がん治療は戦いだというが消耗戦であり泥仕合しか先にはないように思えた。生きるという行為を手放したときにこの戦いは終わる。
母がもういいよ。と言ったら、何も聞かずにわかったと言おう。
がん細胞と言っても外から来たものではなく自分の1部分だ。癌を攻撃するということは自分を攻撃すること。つまりどうやったって勝者はいない。
10日、経った10日の入院で母は母でありながらも母であらしめる生きる力を大きく損なって帰ってきた。
実家に一緒に戻ると何もかも億劫だという母に変わって日用品の補充や食事作り、片付けなどをこなす。
奥さんには実家にもう一泊すると謝りの連絡をした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2489593273d28650b48de43a5f0651ef/01145c85d3ca1b6d-25/s540x810/fcab2e86d7a3c69e372d1b05a27b6e5f25a825f8.jpg)
少し休むと昼ご飯を食べ、寝室で着替えもせずに丸まって寝る母のベッドには自分が昨晩読んだエッセイが置かれていた。
日常のおかしみを綴ったエッセイの定番のような本だが、どうにもならない感情を文章に乗せてどこかにふわふわと霧散させるような、そんな言葉使いが良かった。
幡ヶ谷、代田橋、下北沢などが出てくるので親近感が湧く。おそらく母は行ったことのない町。きっと東京のどこか。という認識しか持たない。本をそっと手に取り寝室から去った。趣味という点でこの人と重なり合う部分はあまりない。映画やドラマや本もスポーツもお酒の飲み方も誰かと話す楽しさも、この人から何も受け取ってない。
家族関係の薄さはもはやどうしようもない。親族の誰かがもっと仲良く団結していこうぜ!なんて声かけしても薄ら寒い思いをしながら誰も近づかないだろう。その手の熱さもない。義理もない。人に愛情を渡せないというのはこういうことなのかもしれない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/884fdcaed831cfcc0458a088b286ea9b/01145c85d3ca1b6d-4c/s540x810/e6a89f6b96bbdc12764deeeabc81342f8742bded.jpg)
病気のことを知ると母に会いたがる人が多い。
親族や母の友人たち。
そのすべてが今の母には煩わしそうで、ほっといてあげなよ。と心から思う。
どうして自分が行くことが相手のためになると思えるのか、その自信がよくわからない。
見舞いも労りも善とされる行為であり世間体を満たすものでもある。つまり自分のためなのだ。
自分が薄情者だと思われたくないから、死んだときに後悔を残したくないから。
母は孤独で強く。きっとひとりで死んでいく。
そういう狼のような気高さを持っていると思う。
だからほっといてあげなよと思う。求められたときにだけ手を差し伸べればよい。そのための力が自分にあるのか未だにわからないけども。
18 notes
·
View notes
Quote
その一報を聞いた時、ただ絶句するしかなかった。 兵庫県の前県議、竹内英明氏(50)が1月18日に姫路市の自宅で亡くなった。自殺とみられている。昨年春に兵庫県の元県民局長の内部告発をきっかけに斎藤元彦知事ら県幹部の数々の疑惑が浮上してから、記者は竹内氏に何度も取材で話を聞いていた。 竹内氏は県議時代、立憲民主党の県議らでつくる会派「ひょうご県民連合」に所属。斎藤知事らに浮上した疑惑を解明するため県議会が設置した文書問題調査特別委員会(百条委員会)の委員になり、委員会で的確で切れ味鋭い質問を飛ばしていた。 竹内氏の追及もあって、昨年9月に県議会は全会一致で不信任決議をして斎藤知事は辞職。県知事選が行われることになったが、この知事選は前代未聞のものだった。 議会で斎藤氏を追及した議員や、斎藤氏に対抗して立候補した前尼崎市長の稲村和美氏らに対して、SNSなどで誹謗中傷が殺到し、拡散された。稲村氏は組織的な通報によって、後援会のX(旧ツイッター)が選挙戦中に凍結され、一時的に利用不能になったという。「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏は、自らの当選ではなく斎藤氏を当選させる目的で知事選に立候補。百条委員会委員長の奥谷謙一県議の自宅兼事務所の前で奥谷氏を非難する街頭演説を繰り広げ、それも動画で拡散された。 竹内氏と同様、百条委員会で斎藤氏を追及していた丸尾牧県議は、こう話す。 「奥谷氏以外に立花氏から名指しされていたのが、私と竹内さん。うちにも嫌がらせ電話がかかり、事務所周辺を車が徘徊するなどされました。竹内さんのところも同様だったようです」 知事選は11月17日に投開票され、斎藤氏の再選が決まった。その翌日の18日、竹内氏は突然、議員辞職した。 「なんで辞めるんですか」 と記者が電話すると、 「家族が危ない目に遭うかもしれない。家族を守らないといけない。仕方ない決断なんや。SNSでここまでありもしないことを中傷され、うちはめちゃくちゃや」 いつもの威勢がいい竹内氏とは思えない、沈んだ声だった。辞める必要はないのでは、と話したが、 「本当に危ないねん。変な車が家の周辺に来たりとか、やばい。家族は震えている。県議を辞めるしかない」 と消え入りそうな声だった。 ■「逮捕なんてアホな話はどこにもない」と憤慨 竹内氏の辞職後も、SNSでは竹内氏に対して、デマ情報が飛び交う状況が続いていた。竹内氏に対して「警察が捜査すべき」「逮捕される」という的外れな投稿もあった。 昨年12月に竹内氏に電話すると、 「逮捕なんてそんなアホな話はどこにもない。警察から県議会のこと教えてと協力を求められるほどやのに。デマばかり流されて参るわ」 とデマ情報の拡散を憤っていた。 竹内氏が亡くなった後、NHK党の立花氏はSNSで、「竹内元県議は、昨年9月ごろから兵庫県警からの継続的な任意の取り調べを受けていました」「こんな事なら、逮捕してあげた方が良かったのに」と投稿。さらにYouTubeの動画では、「竹内元県会議員、どうも明日逮捕される予定だったそうです」と発信した。 これに対して、兵庫県警の村井紀之本部長は異例の対応を見せた。1月20日、県議会の委員会で、「竹内元議員について被疑者として任意の調べをしたこともないし、ましてや逮捕するといった話はありません。全くの事実無根」と、個別の案件を取り上げて全否定。「明白な虚偽がSNSで拡散されていることについて、極めて遺憾だ」と述べた。 立花氏はこの後、関連の書き込みや動画を削除し、「事実と異なることを発信したことについて謝罪をさせていただきます」と述べている。 ■元衆院議員の石川氏は「切れ味のある後輩だった」 竹内氏の訃報を知って、記者が真っ先に連絡したのは、元衆院議員の石川知裕氏だった。 竹内氏は姫路市の高校から早稲田大学に進学。政治サークル「鵬志会」に入会した。その1年先輩にいたのが、石川氏だった。 「竹内が死んだって、本当ですか? オレ言ったんですよ、どれだけ叩かれてもくじけるな、前を見ろ。苦しくなったらオレの背中を見ろ、って言ったんですよ。バカヤロウ」 石川氏は元民主党代表の小沢一郎衆院議員の秘書をへて、2007年に衆院議員となった。小沢氏の資金管理団体「陸山会」の事件によって、10年に政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で逮捕された。無罪を訴え続けたが、14年に有罪が確定。その後も政治活動を続け、昨年の衆院選では立憲民主党の比例北海道ブロック候補として立候補したが、次点で落選した。 石川氏が逮捕された後、竹内氏は石川氏の身を案じて何度も連絡をくれたという。 石川氏は学生時代から小沢氏のもとで秘書として働いたが、竹内氏は、奥田敬和元運輸大臣の事務所で修業していた。石川氏が振り返る。 「竹内は大学を卒業してセブンイレブンに就職したのですが、政治をあきらめられないと、旧民主党の職員となって、政調や国対などで手腕を発揮した。それから地元に帰って姫路市議、県議になった。切れ味のある後輩で、さすがだと思っていた」 ■「竹内さんの追及も踏まえて百条委で結論を」 元県民局長の内部告発文書の問題が公になったのは、斎藤知事が昨年3月27日の記者会見で、元県民局長を更迭する人事を説明する際、元県民局長について、 「事実無根の内容が多々含まれている文章を、職務中に作った」 「嘘八百含めて文書を作って流す行為は公務員失格」 などと厳しく批判したことだった。 その翌日、記者はこの内部告発文書を入手し、これは「嘘八百」ではなく、大きな問題になる可能性があると思った。そして、以前、選挙取材で名刺交換をしたことがある竹内氏に連絡を取った。竹内氏の議会での活動ぶりなどから、深い情報を知っていると思ったからだ。 竹内氏は取材に応じてくれ、元県民局長が内部告発に至った背景や、内容の真実性などを解説してくれた。それ以後、竹内氏には頻繁に取材に応じてもらい、AERA dot.でも斎藤知事の疑惑に関して、竹内氏のコメントを入れた記事を何度も書いた。 丸尾県議はこう話す。 「竹内さんは県の職員からの信頼も厚く、勉強熱心で、百条委員会でもあっと驚くような質問をされていた。SNSのいわれなき誹謗中傷には、私も精神的にダメージを受けている。そして、SNSでは今もそれが継続中で、竹内さんも同じだったようです。私たちにできることは、竹内さんが百条委員会で追及してくれたことも踏まえて、しっかり結論を出すことです」 百条委員会の調査報告書は2月県議会に提出される予定になっている。情報の根拠をきちんと調べ、ファクトに即した追及を百条委員会で展開していた竹内氏の意思が、そこに反映されることを願う。合掌。 (AERA dot.編集部・今西憲之) ◆悩みの相談先 【#いのちSOS】 0120・061・338 24時間受け付け 【いのちの電話】 0120・783・556 毎日午後4~9時 【生きづらびっと】 LINE@yorisoi-chat 【あなたのいばしょ】 オンラインのチャット相談 https://talkme.jp/
「家族は震えている。辞めるしかない」 亡くなった竹内英明・前兵庫県議を襲ったいわれなき誹謗中傷(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和五年(2023)9月22日(金曜日)
通巻第7920号
〜書評〜
金正恩の正妻と妾たちと、その子供たちはいま
反体制の地下運動が大規模に展開され、金は身内の叛乱を極度に懼れている
♪
西岡力『狂った隣国 金正恩・北朝鮮の真実』(ワック)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
北の「核坊や」を手なずけようと、トランプ前大統領は三回、金正恩と会談した。
初回は世界的なセンセーションとなったが、2018年6月12日、シンガポールの離れ島のリゾートで開催された。このときは挨拶ていどのジャブの応酬。余興かどうか、金正恩は夜に日本人観光客で賑わったマリーナ・ベイサンズ・ホテルのバアラウンジに突如現れた。同ホテルはカジノでも有名。
弐回目の会談は2019年2月28日、ベトナムの首都ハノイのメトロポールホテルで開催された。米側は核の全廃と引き替えに経済制裁を解除するとしたが、北は応ぜず、物別れに終わった。合意はなく、ボルトン補佐官は「会談は失敗だった」とした。
参回目は同年6月30日、南北朝鮮の境界線、板門店で開催され、やはりこれという成果はなかった。
ただし三回の会談を通じて、金正恩なる人物が意外に国際情勢に詳しく、アメリカの情報を把握しているという事実だった。彼はスイスに留学経験があり、そのとき派遣された世話役の玄松雪が愛妾となって子をなした。玄松雪は労働党宣伝扇動部副部長で金正恩の随行秘書だった。
平壌の奥の院では正妻の李雪柱(歌手出身)と玄松雪との間に見えない対立がある。ほかに金正恩の子をなした側室に呂シム(在日帰国者。ピアニスト)と金玉珠(歌手)がいる。
本書で西岡氏は、系図を用いながら、まずこの金王朝の大奥内部の人脈を精密に描いた。これだけでも読む価値が高い。
さて���ランプ金正恩会談の根回しに密かに精力的に動いたのはポンペオCIA長官(後の国務長官)だった。
初回会談の根回しは、2018年にCIA長官だったマイク・ポンペオが極秘訪朝し、次いで同年5月9日にも訪問したときに公となった。2000年のオルブライト国務長官以来、18年ぶりの米国の高官訪問で、このときは人質の米国人三人が開放された。
このポンペオ・金正恩会談でトランプとの会談が実行に移された。
ポンペオの回想録に拠れば、「中国共産党は、北朝鮮が在韓米軍撤退を望んでいると米国に伝えている」と説明。正恩氏は笑って机をたたき「中国人はうそつきだ」と大声を上げ、「中国は朝鮮半島をチベットや新疆ウイグル自治区のように扱えるように米軍撤退の必要を主張する」と語ったという。
このやりとりから、ポンペオは朝鮮半島で米軍がミサイルや地上戦力を強化しても北朝鮮は気にしないと判断したという。また金正恩はポンペオに向かって、「あなたが姿を現すとは思わなかった。あなたが私を殺そうとしてきたのを知っている」と語りかけ、ポンペオは「私はまだあなたを殺そうとしている」と冗談で応じた。
その後、バイデン政権となって米朝の対話は途絶え、金正恩は無謀な核実験、ミサイル試射、ICBM発射実験を繰り返した。
とくに日本の防衛白書が北朝鮮の核戦力を「小型核をミサイルに装填する技術をすでに保有しているとみられる」と分析し、岸田政権は『安保三文書』で確認した。事態は深刻な安全保障上の脅威である。
にもかかわらず日本のメディアはこの切迫した軍事状況を熱心に���えない。
米国に届くICBMを保持した以上、米国の核戦略と世界の軍の再配置の必要性が産まれ、日本や韓国を守るはずの「核の傘」は破れ傘となった。韓国が独自の核武装を打ち出したことは主権国家としては当然であり、日本の体たらくとは対照的である。
ユン大統領は過去の歴代反日馬鹿「ダイトウリョウ」たちとは異なって、ちゃんと国際情勢を見極め、また反日など後ろ向きの政治姿勢から離れて、したたかな力量をしめすようになった。
この点でユン韓国大統領は端倪すべからざる政治家になりつつあるのではないか。
トランプ・金正恩会談からはやくも四年を閲し、米朝の対話が断絶したのはコロナ禍、そしてウクライナ戦争による。しかしバイデン政権の熱意が中途半端なことが原因だろう。
この間、何が起きていたか。
現地事情に通暁し、多くの情報通をと交流のある西岡氏が、空白の期間の謎に挑んだ。金王朝は内部がガタガタで、飢えに対して国民の不満が露呈しており、また軍に備蓄していた国家備蓄食糧の放出を決断したところ、すでに軍隊で食べてしまった後だった。ロシアに武器供与するために備蓄兵器を点検してみれば、殆どが錆びて、使えない旧式のものだった。そこで新型の自動小銃十万丁を手配した。
暗殺を懼れる金はボディガート部隊を増やし、影武者を十人抱えて、そのうえ極度の肥満による心臓発作と不眠症になやまされているともいう。
9月初旬、金正恩は特別列車でロシア極東へ向かい、プーチンと会談した。
その内容は北の武器在庫の供与、また北東アジア軍事バランスを潰乱するためのミサイル実験などと引き替えに食糧援助にある。報道では「食糧は足りている」と金正恩が余裕を見せたことになっている。この肥満総書記は芝居もうまいのか。
金正恩の秘密資金は朝鮮総連の資金がとまり、外貨が枯渇している。「これまで40~50億ドルだった39号資金がほぼ無くなった」(81p)
食糧不足に悩む北朝鮮は在外高官に食糧23万トンの調達を秘密指令したが集まらないばかりか在外公館のスタッフは給与ももらえず自給体制、なかにはサウナの三助のアルバイトで糊口を凌いでいる。
「中国には繰り返し緊急食糧支援を要請したが、無償支援は断られた」(63p)
プーチンは朝鮮戦争でのソ連の参戦を、はじめて認め『血の友誼』を強調している。2023年7月27日の「『戦勝』70年記念式典」にプーチンの特使として平城いりしたシェイグ国防相はプーチンのメッセージを持参した。
そこには「戦闘飛行を遂行した飛行士を含むソ連の軍人も、朝鮮の愛国者と肩を組んで闘いながら敵の撃滅に重みのある寄与をした」(104p)と明記されていた。
はじめてソ連の朝鮮戦争参戦をみとめたのだ。
そしてシェイグは金正恩に10万の兵力の派遣を要請したという。
11 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1f3cfb2dbb5156553d084b853005b2aa/60f583ef9edc4387-08/s540x810/4846e654096f45159974aade933b67dea692492a.jpg)
2023.9.29fri_yamanashi
こんにちは。マリンバ&ビブラフォン(木琴と鉄琴)奏者でシンガーソングライターとしても活動している 影山朋子といいます。
今回このような日記を書く機会を頂けてとっても嬉しい。最近文章を書いていきたいなと思っていたのでした! さて、初めに鷹取さんから日記のことでお声かけてもらったのは7月末のこと。2年前から突如ご縁ができて毎年通わせてもらっている大好きな能登半島のイベントに出演する日が候補日だったので、これは!と思い是非書かせてくださいとお返事し意気込んでいたところ、出発当日になって発熱しはじめ、抗原検査は陽性。泣く泣くイベントを欠席する事になりました。 それでも、日記は書きます!と申したものの、どんどん熱が上がり動けなくなり、コロナ舐めてましたごめんなさい!! ということでまた後日にとお願いしたのでした。
-コロナ罹患の思い出- 初めてのコロナ、3、4日寝続けるなんて何年ぶりだろう。熱が上がってだんだんと苦しくなってくるにつれて、 多分これまで何十年と溜め続けてきた、”ああ、私なんて・・” みたいな笑っちゃうほど自虐的な惨めな気持ちや不安が奥から奥からぐろぐろ出てきて( 笑 すみませ ん、、) 自分ネガティブキャンペーンがピークに達した頃、突如「あ、そういえば鬼滅の刃の新しいのまだ見てなかったな、何もできない今こそ見るのにぴったりやん」と思い立ち、 ネットフリックスで鬼滅の刃の刀鍛冶の里編を一気観したのでした。 そうしたらば、どうでしょう、最後に出てくる上弦の鬼が、それはそれはみみっちい人(鬼)格で、自分は悪くないのに何故咎められるんだろう、自分はなんて可哀想なんだろうと、ずっと泣いているのでした。人を殺めるようなことをしても「私が悪いのではないです、この手が勝手にやったのです」と泣いているそのどうしようもなさ・・。
あああ~、私にも、こういうところがあるので、鬼を見ていて自分の悪いところ�� っくりだなと思っていたら、炭治郎が鬼の首を切ったところで、自分の中の鬼も成敗されて付き物が取れたかのような爽快さとともに、コロナから回復して行ったのでした。 なんだかそれが面白かった初めてのコロナ体験でした。 うちは夫と猫二匹と暮らしているのですが、夫も同時にかかったので、かかる前と後で二人ともなんか取れた(浄化された)みたいで家庭の空気もすっかり良くなった のでした。 大変な思いをされた方が沢山いらっしゃる中で、ちょっとふざけた文章でごめんなさい。今も患っていらっしゃる方、後遺症などで苦しんでおられる方のご回復をお祈りいたします。
-河口湖猫LIFE- さて、前置きが長くなりましたが、今日、9月29日の日記を書いていきたいと思います。 昨年、八王子から山梨の河口湖に引っ越しをしました。週に2、3日、夫と一緒に東京方面に行き八王子に住んでいた時にしていたお仕事 (音楽療育やマリンバのレッスンをしています)を続けながら、それ以外の日はライブなどが無ければ山梨の家 で自分の仕事(音楽の作業)などをしています。
今住んでいるお家は山の入り口辺りにあり、目を覚ますと 一日の始まりに緑が揺れる素敵な光景を見ることができます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/46aa54db744bc1d2ca7973055eb17f07/60f583ef9edc4387-df/s540x810/f69b2e2ff4244c84a665cd59cdabfb1449751422.jpg)
今日は曇りで見えませんが、ありがたいことに富士山がよく見える場所です。 最近少し涼しくなってきて嬉しいのは、起きた時、大概猫ちゃんが体の上に乗って いることです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eb0e41981f4d48c93058460b70c95aa7/60f583ef9edc4387-c7/s540x810/9e990a85280625771d998e8ae9d475bcae71144d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/65c7afa0362c9f909b63dbf8b8ddd682/60f583ef9edc4387-71/s540x810/e9c84fa93f9db94b51153d21b02412f43a03c5d9.jpg)
今日は休みの日にしては早起きして、朝近所のカフェに用事に行き、帰りに河口湖浅間神社にお参りに行きました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/04067f259afe13322990e711e97cec6c/60f583ef9edc4387-5d/s540x810/6da41f9843c12203ad650b072d9eb43eb5e7f9b1.jpg)
こちらは杉の木が、ほんとにすごいんです、大き~な杉の木がたくさんそびえたっておられます。 神社の奥にまた立派な杉の木が並んでいます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5c6e1d1c32bac8d9d6f19f37f4d857e2/60f583ef9edc4387-7a/s540x810/a22debf481343becb6cad7916a5de0e5cc2a7d12.jpg)
鎮爆の文字。この地域ならではですね。
本当はこの神社から少し登ったところに 母の白滝、父の白滝という素敵な滝があってそこまで行けばとっても気持ち良いのですが 今日は作業があるのであきらめました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aebc90b307aaf0ed86f138c85e898c0e/60f583ef9edc4387-9a/s540x810/b875384eac94e7b0714170571f4b5e21cdfd5fcd.jpg)
いつも行くわけではありませんが、今日はせっかくの日記の日なので、河口湖の人気のパン屋さん レイクベイクに寄ってパンを買って帰りました。なんだか優雅な気持ち。 天気が良ければパン屋の小窓から富士山が見えるみたい。
。 家に帰って、最近新しくできたルーティーン “もみ散歩” 飼い猫の紅葉(もみじ)の散歩に付き添います。
これはなんだかとっても、いい すごく癒される時間です。
今のお家に引っ越してから最近まで猫ちゃんは室内飼いにしていてお外には出さないようにしていましたが、 1ヶ月ほど前に外出を解禁したのです。(前の家では自由に外に出してあげていたので二匹ともお外大好き)
二匹のうち三毛の紅葉(もみじ)は、気高くナワバリ意識が強くて、喧嘩っ早く、 紅葉の娘猫の心(ココロ)は気ままでマイペース、外の猫ちゃんに遭遇しても臆病ですぐ逃げ帰ってきます。
お外に出すようになって二日目のこと、紅葉が外の猫ちゃんと喧嘩しめちゃめちゃにやられてゼーハー言って帰ってきたのでした。 お腹と脇の下が傷だらけになってそれはそれは可哀想な状態でした。 とても心配でしたが、1日静かに寝てから動物病院に行き、抗生物質を飲ませて3日ほどすると回復し始めてもう薬を飲まなくなり、 1週間くらいで大分元気になりました。
もうお外に出すのは無理かなと思っていたら、懲りずに、、外に出たくて窓のところでドアを開けようとするのです、 傷がすっかり消えたところで、また外に出してあげる事にしました。 でも外猫ちゃんと遭遇したら、また喧嘩しかねない・・ プライドの高い紅葉はきっと・・危ないなと思い、 紅葉の散歩は毎回付き添う(というか見張るというか様子を見る)事にしました。
まずお外に出てプラプラ、日向ぼっこしてごろごろして、お気に入りの場所と縄張りを一通りパトロールして、 そして、草を食べます。(可愛い・・)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4474af852c274db26ff9f9e48fe3f857/60f583ef9edc4387-a4/s540x810/8fae00e3df9b7d179524a53d10e247a890bcabca.jpg)
(手頃な草を探す紅葉)
( 実は、紅葉が草を食べ終わったくらいのところで、「もみちゃんそろそろおうち 戻るよ。私仕事しなくちゃいけないからね」 と言って抱っこして無理やりつれて帰ろうとしたら シャーって怒られて噛みつかれて逃げられました、、 その後に、おトイレをしてから自分で家に戻ったのでした ) ああやっぱり大人の(人間の)都合で動かそうとしたらダメなんだなぁ。 待つことや ちょっと遠目で見守ること 大事なんですね~ (人間の子どもと同じですね~)
おかげで紅葉の散歩ルーティンや行動パターンがわかってそれはよかったです。安心しました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/716d2a8a0cdd7ed2c3ce7fce593fb796/60f583ef9edc4387-57/s540x810/6fe231996e7c9690963221346da667d53622cede.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cb6a7b5c9eb293daa395c8a4ce9aab8f/60f583ef9edc4387-bf/s540x810/385e83e3c68a1ef7982fe408230a5383492fc94d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/84a3dd63d22c66fdc88658c9716b67b8/60f583ef9edc4387-06/s540x810/e9e64ca6474ac9c278e1cdeea259acba88f214c5.jpg)
(お外やベランダで気ままに過ごす猫ちゃんたち) ああ可愛い。
ギターとシタール演奏のほか映像作家もやっている旦那さん(田井中圭)が、細かい 作業を手伝ってくれてめちゃくちゃ助かりました。 ありがとう!!!
家で仕事をしていると猫ちゃんたちがそばで応援してくれる時もあります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/03a0e11726e2ce0fa1e15faaa277109e/60f583ef9edc4387-02/s540x810/abef9a28acf414b5eec694266d97f2d86f341df7.jpg)
時々ベランダに出て休憩していると見たこともない綺麗な虫たちをよく見ます。 この辺りの虫はだいだいキラキラ光っていたり、透明に透き通っていたりして、綺麗です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2f102da4f45d64d612b9f58778a85c1a/60f583ef9edc4387-2f/s540x810/07a84084d770cef272a3d89503c648d6972db99f.jpg)
そうして夕方、またお外に行きたい猫たち。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8d5c18cfacf085c9b4fb5619d21f6e0a/60f583ef9edc4387-b8/s540x810/d8a0cd58833e013add39968508dcacd1351fa586.jpg)
私も体がガチガチになってきたので、家の周りを一周歩いたり走ったりしにいきます。 すぐ近くに川が流れているのでそこに行くとすごくリフレッシュできます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5a494a06a817be70ec5754277841e505/60f583ef9edc4387-36/s540x810/f109e1e77b8466a20585bcec3b3bac26c78294b9.jpg)
大分日が暮れてきました。 家には、浅間神社のコノハナサクヤヒメのお札(というのでしょうか・・?)と、 夫がインドで買ってきたサラスヴァティーと 能登半島の天日陰比咩神社のハガキを飾って(祀って)います。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5ea1d83496a6ad1788182896432aa5d3/60f583ef9edc4387-74/s540x810/8912f9d501b047ee272ff385241080bf288eca7f.jpg)
夜、旦那さんが外で草を摘んできて紅葉にあげていました。 可愛い・・
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dfeade8fc3cd6a19833b5d2af4656dec/60f583ef9edc4387-33/s540x810/578d53af527ea80d275aa59d067cab308bf08009.jpg)
さて、もうそろそろ寝る時間です。
とても平和な1日でした。 読んでくださりどうもありがとうございました。
本当は、河口湖や富士山周辺のおすすめスポットもご紹介したかったです。 忍野八海や、樹海や、道の駅や、温泉・・ 楽しいところがいっぱいあります。
そのうち、家で自然療法(蒟蒻湿布や石の温灸やよもぎ蒸しなどでの身体のあたため)と楽器の音でのサウンドセラピーのようなことと、 山や川、河口湖周辺の散策などをするリトリート的なことをやっていきたいなと思っています。 ご興味ある方いましたら声かけてください。 まだ準備中ですが、ひっそりと、”森のおとリトリート”というインスタグラムアカウントを作りました。 https://www.instagram.com/morinootoretreat/
こちらに引っ越してから、だんだんとやりたいことが自然とできるようになってき ました。 ありがたい。 カバー動画もやっていきたいし、 音楽以外にも、やりたいことが沢山あり、デザインやグッズ制作、文章も書いてい きたくてnoteも始めようと思っています。 楽しみ。
とりあえずは!! 11/15に、マリンバの弾き語りでのセカンドアルバム(8曲入り)をリリースいたします。 ゲストミュージシャンに夫のシタールの田井中圭と、クラリネット奏者の渡邊一毅 さんを迎え一曲ずつ参加してもらいました。 よかったらこちらSENSAさんに詳しく情報掲載いただいているのでご覧ください�� https://sensa.jp/news/20230927-kageyama.html
リリースパーティは!!ゲストミュージシャンのお二人と、シンガーソングライター のkiss the gamblerちゃんを迎えて 恵比寿リキッドルーム二階のKATAで開催します。 世田谷の美味しい硴とお酒のお店 アリク が 硴めしや、炊き込みご飯などで参加してくれます!! ぜひ遊びにきてください♪ 詳細こちら https://t.livepocket.jp/e/tampopo
ええと、こんなことを書いている今。夜寝る前。 ふと見ると室内にいるはずの紅葉がベランダに・・! 窓の網戸用鍵はかけてあるのになぜ?! と思ったら、なんと網戸を破いて外に出ていました。 恐るべし・・
-プロフィール- 影山朋子 1982年6月 神戸生まれ 11年間の東京生活の後、昨年より山梨県富士河口湖町在住 マリンバ・ビブラフォン奏者、シンガーソングライター、 風と木の音楽教室主宰(八王子と河口湖でマリンバのレッスンをしています) ときどき療育のお仕事にもたずさわっています。 HP https://www.tomokokageyama.com twitter https://twitter.com/momotukituki instagram https://www.instagram.com/tomoko_kageyama632/ 風と木の音楽教室 https://kaze-to-ki-music.webnode.jp
4 notes
·
View notes
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申���財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪��歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
194K notes
·
View notes
Text
Recently enjoyed (2024/01-12)
Can't believe that I haven't updated here for a whole year! I usually take ntoes of what I enjoyed literally on a notebooks by handwritings as the fresh records of how I thought about them. I usually try to upload positive reactions as much as I can, thus I need the "one-cushion" process before updating here.
去年は転職後初のフルビジネスイヤーでてんやわんやでした。そんな中でも都合をつけては映画館に足を運んだり、新たにU-NEXTまで契約しちゃったりなんかしてますます物語と作品の世界に浸っていました。今年も色々いっぱい楽しみたいな〜。
映画作品
カラオケ行こ!(映画館で鑑賞):一緒に鑑賞した人が関西出身で私は関東出身で、それぞれ作中でクスッとするタイミングが違ったのが印象的でした。声変わりの表現がすごいなあと思ってたら齋藤潤さんガチ変声期だったっぽくて驚きました…!
夜明けのすべて(映画館):映画を観る時間を大切にしたい時、今後の人生で何度も鑑賞するんだろうなと思いました。主題はもちろん、映像や空間、音までが優しく柔らかくて、配信や円盤で見る時も手元にスマホなどを持たずに没頭したいなあの気持ちです。別記事で語りまくってた気がするな………と思ったらやっぱ書いてた
関心領域(映画館):見終わってすぐ本屋さんに飛び込んで原作小説を買いました。読了できていないのですが、これも折に触れて見返したい作品でした。A24の作品で現時点一番心に深く残っているかも……
告白 コンフェッション(映画館):90分未満なんだ!と思って軽い気持ちで映画館に入り、5時間くらい経った気持ちがしました。濃縮版「最後まで行く」。もう許して………て見ながら500回くらい唱えてました。笑 主題歌のMVがめちゃくちゃかっこいい。
ディアファミリー(映画館):大泉洋の涙は反則ですってぇ……(探偵はBARにいる2で号泣した人間の感想です)。福本莉子さん、見るたびにどんどん作中での空気感が素敵になっていくので今後もいっぱい見たいです。今年は「お嬢と番犬くん」が楽しみ!
言えない秘密(映画館):最高でした。京本大我氏、ひたすら歌がうまいイメージだったのですが作中で一度も歌わなかったことに普段だったら即気づきそうなのですが、作品に没頭しすぎてて3回くらい見るまで気づきませんでした。深く澄んで純粋な愛情に触れたくて劇場に通いました。いい時間だった………円盤の特典映像が三年後の湊人の話らしいんですが、まだ見れてないです。見たら完結しちゃいそうでもったいなくて………あと三年くらい見れなさそう………
ラストマイル(映画館):アンナチュラルとMIU404大好きだった勢にはご褒美すぎ��アベンジャー作品。初日の朝一番の回を見に行ったのですが劇場が八割くらい埋まっていてファンの熱量の高さを感じました(誰目線❓)。シークレットキャストの中村倫也にビビりすぎて思わず息を呑んだのですが、多分劇場の人全員息を呑んでたので瞬間的に室内の酸素濃度が5%くらいになってたと思います。
劇場版アクマゲーム 最後の鍵(映画館):面白かった〜〜!!ドラマの劇場版として最初から最後まで徹頭徹尾、ずっと大正解を叩き出していました。おそらくドラマを見てない人でも冒頭20分くらい見れば大体の人間関係やそれぞれのキャラがわかる構成、そしてスケールの大きさと結末に向けての盛り上がり………本当に面白かった………!円盤予約したらトランプもらえるみたいでめちゃ喜んでしまいました。これを機にポーカーとかブラックジャックとか覚えようかな………(なぜ?)
正体(映画館):これも良かった……!藤井道人監督×横浜流星だったのでヴィレッジのことが脳裏をよぎって劇場で見るのは迷っていたのですが(ビビりすぎる)、公開2日前だか3日前だかに公式SNSから主題歌がヨルシカである旨が発表された瞬間迷わずムビチケを買いました。本当に、本当に良かった……パンフレットを読んで原作者インタビューの部分でさらっと原作ネタバレを喰らったのですが、それでも小説を読みたくて本屋さんに駆け込みました。映画版のアレンジ、すごく良かった………亀梨和也さん主演のドラマ版もあるそうなのでそちらも今年中には見たいなあ。
DUNE 砂の惑星①(配信)
ウ・ヨンウ弁護士は天才肌(配信)
ウソ婚(配信):ドラマをリアタイしていたのですが、懐かしくなってもう一回見たくて配信で見ました。Netflixってちょっと画質良かったりするのかしら?ねるちゃんも菊池風磨さんもお肌が綺麗すぎる………
ミラベルと魔法の家(配信):激推しされて見た作品でこんなに刺さったの初めてでした。普段私のとりとめもない話を丁寧に聞いてくれる知人が「劇場公開がコロナ禍真っ最中でごく短期間しか上映されずあまり日本で知名度がない作品なのが悔しい」と熱量高く語ってくれたのが嬉しくてその日に見て、心に深く刺さりました……おそらく知人と私とでは刺さった部分が違うのも面白かったです。その後さらに別の友人が拙宅に泊まりに来てくれた際にソファに縛り付けて布教したのですが、友人にも刺さってくれたようでした。(その友人の刺さりポイントも違ったので面白かったです)
リメンバーミー(配信)
地面師たち(配信)
グレートプリテンダー(配信)
舞台作品
バサラオ(���岡・東京):福岡の初日を鑑賞し、その後東京で3回ほど鑑賞しました。初日後半でちょっとセリフがかぶったりしてるなあと思っていたら、そもそも台本が締め切りを二ヶ月勘違いした状態の急ピッチで制作されラストシーンは通しで2回ほどしかできていない状態での本番だったそうでやばすぎました。背景を全く感じさせない最高の盛り上がりでした………!なるほどこれが劇団☆新感線………!西野七瀬さんを初めて生で見たのですが、ガチで、ガチで可愛くて頭抱えました。「恋マジ」などのドラマ作品で見ていた時は身長170cm台のモデルさんだと思っていたのですが、顔が小さくて頭身がえらい高い小柄な方で本当に可愛かった………アイドルってすごい………
ドラマ作品(最終話まで追えたもののみ)
君が心をくれたから(フジテレビ)
新空港占拠(日テレ):大病院の続編ということでこちらもリアタイで毎週楽しませていただきました。地味にレッドアイズと世界線が繋がっているのもアツいですよね………
大奥 Season 2(NHK):最後まで最高でした。毎回枯れるほど泣いてたので体力のある時に見返したいです。本当に良かった・・・
厨房のありす(日テレ):門脇麦さん目当てで見始めて前田敦子さんに撃ち抜かれました。かわいい……ちょいギャルというよりヤンキー感のある幼馴染、最高すぎる………
さよならマエストロ(TBS):月並みですが芦田愛菜さんがバイオリンを弾くシーンが大好きです。スマホいじりながらぼーっと見ていたのですが、あの夕日の差し込む部屋に足を踏み入れる前あたりから空気が変わったのを感じてソファにきちんと座り直して見てました。
アクマゲーム(日テレ):シンプルに面白かった〜〜!!お恥ずかしながら原作漫画を全く知らず、間宮祥太朗・古川琴音・竜星涼・田中樹の布陣と特撮感を期待して見始めてそれはそれは大盛り上がりしてしまいました。毎話友人と通話しながら見ていたのも相まって楽しい思い出も伴った作品でした。起承転結の爽快感というか、ドクターXや水戸黄門などを見ている時にも感じる予定調和的なエンタメ感が好きなのかな……安心して見られる作品でした……
アンメット ある脳外科医の日記(カンテレ):生涯の好きなドラマランキングの上位三作品を塗り替えられました。最高すぎる……杉咲花さんも年々お芝居の空気感が素敵になっていくな〜と思っていたのですが、こちらの作品は本当に刺さりました。ずっと綺麗だった………ミヤビの魂の美しさに触れたくて毎週見てたかも………連動したインスタもずっとフォローして時々見に行ってます。本当に大好き………
ダブル���ート 偽りの警官(テレ東)
街並み照らすヤツら(日テレ):だが情とナンバの森本慎太郎が主演!と思って見始めて頭抱えたりハラハラしたり毎週楽しく過ごさせていただきました。
海のはじまり(フジテレビ)
ビリオン×スクール(フジテレビ):山本涼介、年々美しくなってませんか・・・?昔左目探偵だったか探偵学園だったかを見ていた時はフラットに見ていた気がするのですが、今作では画面に映るたびに「うお、顔が良」と思っていました。笑
西園寺さんは家事をしない(TBS):やんごとなきで知った松本若菜さんの様々な表情、倉田エマさんの無邪気な様子に松村北斗さんの若パパ感、まるっと愛しい空気感と関係性でずっとニコニコで見てました。
GO HOME 警視庁身元不明人相談室(日テレ):主題歌のヨルシカがあまりにもマッチして毎回ラストシーンでシャバッシャバに涙流してました。MVも最高………
Shrink 精神科医ヨワイ(NHK):続編が期待できる終わり方だったので岸辺露伴的に時々また新作エピソード出ないかなあと思ったりします。
全領域異常解決室(フジテレビ):日本神話に全く造詣が深くないので勉強になりました………!面白かったあ。
海に眠るダイヤモンド(TBS):ガチでずるすぎる。最終話コスモスの咲き乱れる庭はずるいですって。リアタイで毎週ハラハラ追ってましたが、結末を知った上でまた最初からゆっくり見たい作品でした。軍艦島の話を大学の頃にちょっとだけ画集で見たのですがインパクトがすごかったことだけ覚えているのでまた改めてちゃんと調べたいなあ。
さよならのつづき(配信):アザレアが名曲すぎました。生田斗真、元彼の遺言状でもそうだったんですけど、今は亡き素敵な元彼がハマりすぎる。
0 notes
Text
2024.11.19
日本人の多くは仏教徒だよね。君は仏教徒か?10日間のスリランカでこの質問を何回されただろう。初めのうちは、無宗教だけど仏教の教えとは身近に生きてきた。と答えていたが聞かれれば聞かれるほど、仏教徒というのは何を意味するのだろうかと考えさせられた。
スリランカの第二都市であるKandyでSadunとSamanに出逢った。スリランカに到着してから土着の人ではないという理由だけで毎日数えきれない人たちからお金を乞われたり、ぼったくろうとされた。2人に最初に声をかけられたときは、またか、と思いながら適当にあしらおうとしていたのだが、少し話をしていると純粋に話したかっただけのようだった。結局その日はKandyを半日案内してもらい、宿まで送ってもらった。翌日からはスリランカを訪れるきっかけとなったGeoffrey Bawaが建てたHeritance Kandalamaに行く予定だと話すと、どうやって行くのかと訊かれた。バスだと答えると、Kandalamaまでの道中には見るべきものがいっぱいある、バスだとそういうところに寄れないからトゥクトゥクで送ってあげるよ、君にとってもきっといい経験になる。と言われた。KandyからKandalamaまでは2時間ほど離れている。バスの方が安いからバスで行く��伝えると、いくら払うかは自分で決めていい、その答えがタダならタダでもいいと言われ、うますぎる話に半信半疑ながらもその誘いに乗ることにした。翌朝8時に宿まで迎えに来てくれて、まずはKandyの中心部から20分ほど離れた小さい村にあるSamanの家に行き、彼の家族とセイロンティとともに団欒した。Kandalamaまでの道中、のどかな田畑と熱帯系の植生の景色が続く小さな村に、ぽつんと仏教寺があった。スリランカ全土には小さい寺院が数千と存在し、その寺院がある村々には100-150の家族が住んでるという。そして一家族が1日ごと順番に僧侶たちの食事を用意すると教えてくれた。自分を犠牲にして人々のために全てを捧げた仏陀、つまり僧侶たちへの感謝の行為であり、これはスリランカで2700年以上続く伝統であるらしい。スリランカに来てから、SadunとSamanだけでなく色々な人からカルマという言葉もよく耳にした。良い行動は良いカルマとして自分に返ってくると。そういえば昨日Kandyを案内してくれたのにも関わらず、お金は一切求められなかった。半日私の行きたいところやしたいことに付き合ってもらった上に、彼らの商売道具でもあるトゥクトゥクで移動していたので、宿に着いたときに私の気持ちのお金を渡した。そのときにも、ありがとう。これはgood moneyだ。私たちは本当にカルマを信じていて、Rikuにもgood karmanがきっとあるし、訪れる。と言っていた。私は村人が僧侶たちのために食事をつくるという伝統の話を聞いたときに、仏教というのはどういうものなのかということを深く理解した。それと同時に2人のことを少しでも疑った自分を恥じた。もちろん仏教徒であっても(スリランカでは約70%が仏教徒である)皆が皆良い人とは限らない。スリランカに来てから、押しの強い客引きや、わざと同情を利用した行為に良い気分がしなかったことも何度も起こり、人にもお金にも敏感になっていた。しかしそのとき私は、清らかなさらさらとした心地よい中で生まれた、心が押しつぶされるような気持ちをどこにもやりようがなく、トゥクトゥクの後部座席に座りながら静かに泣いていた。
景色がいいところで停まったり、昼食を共にしたり、約2100年前にDambullaという都市にある巨大な岩山を掘ってつくられた洞窟の中にある寺院を訪れたり、途中トゥクトゥクを運転させてもらったりしながらホテルに到着した。翌日の予定を訊かれ、5世紀に栄えた王国Sigiriyaの遺跡に行くつもりだと伝えると、10時をすぎると暑くなる(マチュピチュのような遺跡で入り口から頂上までは1時間ほどかかる)から早朝に出発した方がいい、よかったら明日も送ってあげるよ。友達の家が近くにあるから私たちはそこに泊まる。その辺りには原始的な生活をしている小さな村���あって、そこで触れられる体験はRikuもきっと気にいると思う。と言われた。その日彼らとずっと話していて、彼らがどういう人間か理解し、私がどんな人間でどういうものを求めているのかも理解していてくれていたので、今回は迷うことなくお願いした。ホテルで夕食を食べると高いだろうから、また夜迎えにくるから友達の家で一緒に食べないかとも誘われたがGeoffrey Bawa建築を堪能したかったし、連日の移動の疲れと自分の中で消化したいこともあったので、その誘いは断ることにした。
翌日遺跡を訪れた後、Samanの弟の娘が働いているフルーツジュースが美味しいカフェで少し休憩し、人里離れた村へと向かった。トゥクトゥクで行けるところまで行き、そこからは水牛に引かれてジャングルとも森ともつかない景色の中、湿気を含んだ空気が肌にまとわりつくのを感じながらゆられていた。20分ほど進んだ先には、東南アジアの原風景(スリランカは南アジアだがここだけは少し違っていた)という言葉が似合う景色が広がっており、村人たちが長い年月をかけて歩いてつくった轍が続いていた。横には湖、反対側には家が小さく見える。湖岸には村人が手でつくった小舟が数隻あり、そのうちの一つをだしてもらった。風も声もなく、ただ静寂が漂い、平和そのものだった。Sadunがたまに陽が沈んでから友達や家族と飲んだり話したりすると言った瞬間、私はその光景を想像した。今みたいに肌を焼く太陽は姿を隠し、月明かりが湖一面を照らす。もしかしたら夜は虫たちの歌声が聴こえてくるかもしれない。澄んだ静寂は愛する人たちとの会話で掻き消されるが、この平和はそこにあるままだ。これ以上何を求めるのだろうか。水面を覆う蓮の葉で帽子をつくってもらったりもした。昼食をそろそろ食べようかということで湖岸へは私が舟を漕いだ。先ほど遠くに見えていた家に到着すると、まだこの世に生を受けて10ヶ月しか経っていない子どもを腕に抱えながら料理をしている30代ぐらいにみえる夫婦が待っていてくれた。家の柱や壁、台、椅子などは木と土で、屋根はココナッツの葉でつくられていて、窓はない。電気やガスは通っておらず、水も近くの井戸に汲みにいくという。土でできたかまどの前で奥さんが子どもをあやしながら、土鍋で炊いている米の具合を確認していて、旦那さんは裏の庭でとってきたココナッツを割ってウェルカムドリンクをだしてくれた。裏庭で採れた野菜とスパイスでつくった3種類のカレー、ココナッツから抽出した油をつかった湖で釣った魚のフライ、ココナッツの果肉をトマト、スパイス、ライム汁を合わせてすり潰したもの(これが一番美味しかった)、すべて自分たちでつくったもので昼食を振舞ってくれた。お腹いっぱい食べた後には屋根になる��コナッツの葉の編み方も教わった。彼らは住処を建てられて、舟の作り方も知っていて、近くでは魚も釣れて、フルーツや野菜の育て方も知っていて、またそれを余すことなく食べて、残った食べられない部分の他のことへの使い道も知っている。もしかしたら”教育”こそ受けていないかもしれないが、彼らは”自然”をよく知っている。
Sadunが言っていた。ここの村では気候が比較的いいので人々は”自然と生きる”伝統文化が残っている。他には酪農や陶磁器、ジュエリーなどその土地の環境に適したそれぞれの伝統が色濃く残っているらしく、お互いの伝統を交換して足りないものを補い合い、支え合いながら伝統を守っている。ここでの生活はシンプルでお金は持ってないが皆、”生きる”ために仕事をして平和に幸せに暮らしているのだと。しかしスリランカでも現代化が急速に進んでおり、今の若者はこの生活を知ることはなく、遠くない未来にはそれらの伝統は消え去るだろうと嘆いていた。Sadunは知識が豊富で、今世界で何が起こっているのか、何が流行りの思想なのかも知っていた。だからこそ彼は、私をここに連れてきたかったのだろう。
これを書いていると2人の顔が見たくなりSadunに電話(Samanは携帯を持っていない)をすると、彼の気持ちのいい笑顔が画面に広がった。内臓が少し悪く、この数日間入院していたと言われ心配したが、今は回復して翌日には退院できると聞いてひとまず安心した。電話中にちょうどSamanがSadunの見舞いにやってきた。本当に仲がいいなとこちらまでほっこりし、最後2人と別れたときのことを思い出した。私が3日間の感謝の気持ちのお金をSadunに渡したとき、Samanに気づかれないようにその3分の1を受け取り、残りをSamanに渡していた。仏教の教えに「自他不ニ」というものがある。Samanが見舞いにやってきたことも、Sadunが自分の取り分を少なくしたことも、彼らが私にしてくれたことも、そのすべてがその教えを体現していた。
私は自分を仏教徒だと思ったことはない。スリランカでの体験をした今、なおさらそう簡単に口にはできない。しかし、今まで以上に仏教の教えとは身近に生きたいと思うようになった。2人に感謝する。
0 notes
Text
534 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2024/10/31(木) 17:15:49.65 ID:eRgpsY2n [3/8] あんまりこういうところに書き込むの慣れてないんだけど こういう風に私も書いちゃっていいのかな。 もしスレが違ったりルールに違反してたら言ってください。
私は普通に生きてきた平々凡々の22歳の女。 顔はバカにされるほどブスってほどでもないし、かといって美人かと言われると微妙な感じ。 喋るのが好きなタイプだから愛嬌はあるほうだと思う。自分で言うの難でしかないけど。 田舎の中心にちょっと栄えてるみたいな感じの場所に住んでて、近くの会社で働いてる。 最近部署に新入社員が入ってきて、まあ田舎の小さい会社だから季節関係なく求人出てるし 入ったり抜けたりも多い感じのゆるい職場なんだよ。 やってる仕事もまあパソコンできたらできるかなみたいな仕事が多いし、実績っぽい実績が作れるわけでもないから 上昇志向の人間にはあんまり合わないかもしれない。 そんなところにAていう新入社員が入ってきた。 私は高校卒業からこの会社で働いてて、その三年間は奇跡の世代みたいな言われ方する位 ちょっとおかしな人たちが多かったらしくて、私もやべえ奴(急にキレて椅子を投げつけて裁判起こしたプーさんとか バレンタインのチョコっていって体液混ぜたお菓子を職場に配ったテロリストとか)を見てきたんだけど、 Aはまあ挨拶はできるし、仕事の物覚えも悪くないし、ただまあ性格が体育会系って感じの男だった。 それまでやばいやつとか仕事続きそうもないな〜って人が入ってきてた中で、あーなんか続きそうだなあって思った。 Aは私より10歳年上、だけど仕事を教えている最中は熱心に仕事を聞くし、女だから年下だからみたいな理由で 下に見てくる感じもなかった。
535 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2024/10/31(木) 17:34:42.74 ID:eRgpsY2n [4/8] 入って2ヶ月くらい経つと普通に仕事も一人で出来ることも増えたし、一番最初気になってたAの体育会系の熱血さも その間に慣れて、ちょっと鬱陶しさはあったけど普通に話したりしてた。
いつの頃からか覚えてないんだけど職場で飲み会があるとAが私の隣をキープしてるような気がしてて、 それをそれとなく指摘してみたんだけど、「気のせいだと思う」と言われてしまってこっちが勘違いしてるみたいになったりした。 私は足が悪くて緊急時に周りの人間の避難が遅れないように奥の方の席を選ぶことが多いから、 まあそれが理由かなあみたいな。 んで上述したテロリストやらかした人間がいたから職場では差し入れとかも結構みんな遠慮する感じの雰囲気に なってたんだけど、それを伝えてあるはずなのにAは私のところにスイーツとかをサラッと差し入れしてくる。 マドレーヌとかドーナツとか、「私さん疲れてるでしょ?甘いもの食べると落ち着きますよ」みたいな感じで。 他の人に渡してることもあるっぽいけど私みたいに頻繁じゃない あとなんか個人的に感じてたのはボディタッチ。 別に胸とかお尻とか触ってくる感じじゃなくて、サラッと肩抱かれたりとかスルって手触られたりとか
んでこんな話を友達にしたら、この修羅場スレを教えられて、『あんた勘助ってやつじゃない?』って言われた。 調べてったらクレランボー症候群とかそういうのがヒットしたりして、まあ要は勘違いじゃないかって言われたんだろうと思った。 まあ他人から話を又聞きしてその感じなら、私の勘違いもあるよなあ〜って、その場では納得してた。
536 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2024/10/31(木) 17:35:10.82 ID:eRgpsY2n [5/8] それからもAの行動はずっとそんな感じだったけど、まあ別に邪険に扱うでもなく、私も結構物事を軽く考えがちだから そのうち慣れて何も考えてなかった。
そんな時、職場の飲み会があったんだよ。んでめっちゃその日みんなノリノリだった。 普段そんなことをしないお上品なおばさまとか静かなおじさまとかもみんなすごいテンションが高くて、 私はなんかその勢いに��押されてたと思う。 私はお酒で酔ったことがなくて、いわゆるワクってやつなんだと思う。楽しくないから場に合わせて飲んだりはしても、 美味しく感じないから普段は進められなきゃ呑まないって感じで。 んで進められるがままにお酒を浴びるように飲んだんだ。 そんで途中で意識が飛んだ。
起きたらね、座敷牢みたいな部屋にいたの。 まじで何が起こったのかわかんなくて、本気で転生とかしたんじゃないかなって思った。 面白く書けるような気がしないから、結論から言ってしまうとそこはAの実家だった。 ついでに言うと飲み会にいた部署の社員も全員もれなくグル。 あの日の会計をAが持つ上に、部署内に若めのカップルが出来ると言うことゆえのハイテンションだったと後で知った。
起きた私が何が起こっているのか混乱してうっすら光が漏れている扉に近づいて耳を澄ますと、Aだろう男の声で、 何やら母親と話をしているのが聞こえた。 この辺で私はどうやら誘拐をされたことに気がついた。 座敷牢みたいな部屋に、なんて言うのが正解なんだろう、木の鉄格子みたいな窓があって、そこから多少外を見てみると 近くに民家の明かりが見えてた。 どうにかして逃げなければならないことだけが人生初の二日酔い(?)で重い体のなかで明白だったと思う。 私は携帯が社用と自分用で二つあって、(自分用の携帯が結構容量がキツいって話をしたら、社長が試験運用的に 社用ってスマホを渡してくれてた)社用の携帯がどっか行ってたんだけど、 着てた上着の内ポケットに忍ばせていた自分用の携帯も発見。 私はとりあえずその会話の声が口論みたいにだんだん大きくなってくのを見計らって扉をゆっくり開いた。 音なったらもう一回倒れて寝たふりしようと覚悟決めてたけど、思ったより音もなく扉は開いた。 奥に月明かりが見えるドアが見えて、そろそろと音を立てずに家の外に出れた。
537 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2024/10/31(木) 17:35:36.50 ID:eRgpsY2n [6/8] もうこの辺で脳みそのアドレナリンの量やばかったんだけど、外に出て、一息ついたところで、後ろで 『やべえ逃げた!!!』って音が聞こえた。 まじでね、人間って焦ると本当に変な行動に出るんだよ。 その時の私はあの木の鉄格子みたいな窓を思い出した。 んでそっちの壁に回ってったんだよ。 何考えてるかわかんないと思うけど、正直あの時まじでパニックで本当に何考えてたかなんて私にもわかんなかった。 窓から入るつもりだったのかな、誤魔化そうとしてた気がする。 でもたどり着いて、無理じゃん!!ってなって、焦ってバレませんようにってしゃがんだ。
そのうち来た方から「私さ〜ん」って猫探すみたいな声のAが近付いてくる。殺される!って本気で思った。 そしたら、私より手前のところで、にゃーん、って何かがAの方に出てったみたいだった。 「は、猫?」って声が聞こえて、舌打ちと、元いたところに走ってく音が聞こえた。 心臓の音がうるさいことと、落語みたいな助かり方をしてしまって、抜けた腰を立たせようとしたけど無理で、 とりあえずそのまま四つん這いで家の敷地から出て、近くの民家まで行って、でも民家がグルだったらって考えたら 助けを求めるのも無理でそのまま自分の携帯で通報して、電柱に書いてあることとかを言ってた。 その後どっかからきた親切なおじさんが背中を摩ってくれたんだけど、めちゃくちゃ初手で泣いてビビり散らかした。 しばらくして救急車とパトカーが来た。
その後入院したりとか、めちゃくちゃ話聞かれたりとか、入院してる病院に社長が土下座しにきて、 その後実家にも土下座しに来たりとか、一人暮らしの家じゃなくて実家に返されたりとか、Aが捕まったのを聞いたり、 あの日お酒の中に薬を混ぜていたことを知ったり、記憶の最後の背中を摩っていたおじさんがAの父親だったことを知ったりと 大修羅場
538 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2024/10/31(木) 17:35:56.69 ID:eRgpsY2n [7/8] どうやらAは私を嫁にすることを考えていたらしく(連れ去り婚って言うんですかね) ただアプローチをしても何の変化もない私に体の関係からでも…と思ったが、する寸前で正気に戻り、 実家に連れて帰ったのだとか。母親と口論になっていた理由は母親が体の関係からでも…とアドバイスして、 睡眠薬を渡したのが母親だったからだとか。 お父さんはそれにずっと反対をしていたが、それを実行してしまった息子を見て、どうにか逃がせないかと タイミングを伺っていたそう。 なので元々私がいた部屋には南京錠が取り付けられていたがお父さんが外していたとか、玄関の扉を開け放して、 どうにか真っ直ぐ逃げられるようにしていてくれたらしいことを、その後謝罪に来たお父さんに教えていただいた。
結局Aのやったことは普通に訴えられたらしい。その辺の関連を全て実家に任せて私はとりあえずメンタルの回復の為に 実家で散々寝た。 会社の人たちも、社長自身が私と近い歳の娘がいたことで事態を重く受け止め、直接の話を聞いてた人間 (中にはAの奢りってことしか知らなかった人もいた。ルールに厳しそうな人間は避けてたっぽい) が数人解雇された。 前々からAの行動が気になるという話を何度か話していたことにより会社にも責任があると、復帰までの給与を 全額負担してくれると言う話が出て、私は今休暇2ヶ月目 再来月に復職予定です。 親には猛反対されたけど、なんだかんだ社長に恩があるし私自身あの会社を気に入っていると言うことで、 自宅から仕事に行くことで話が決まってる。 自分は結構メンタル強いタイプだって自負があったけど、流石に本気で疲弊もしたしあんなこともう二度と体験したくない。 Aの一番やばかったところは、最後の最後まで私の親に『責任とって結婚しますから!!』と言ってたらしいこと。 怖すぎる。
539 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2024/10/31(木) 17:36:49.53 ID:eRgpsY2n [8/8] やべえやつの遭遇率が高い職場だったけど私が標的になるって思ったことはなかったから本当に怖かった、 立て続けの大修羅場だったなと思います。 流石にやばいやつが多すぎと言う話で、私が帰ってくる前に会社の建屋にお祓いがなされるらしいです。 友人には謝罪されましたが、まああの時何を言われても何もできなかったと思うし、いいよ〜気にしないで!と返してましたが、 謝罪にと今度高級焼肉を奢ってもらえるそうです。 その時の話のスレを見ていてこう言う話を書き込むのに丁度いいな〜と思ったので記念に書き込みに来ました。
駄文&情報特定を避けるための矛盾で読み難かったかもしれません。ここまで読んでくださってありがとうございました。 一番最初の書き込み、なんかエラーで重複しちゃってすいません。消せる方法あったら教えて欲しいです
1 note
·
View note
Text
風月句会
2024年8月18日
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9bc7d0921de9832258b8cdf9270d7949/4ea1fb02013d13b9-90/s540x810/f52c86d25cc910652a1c9bbbd02eb4f1c100eb21.jpg)
於:多摩市民館第五会議室 写真:柴田貴薫
坊城俊樹選 栗林圭魚選
坊城俊樹選 特選句
坊城俊樹選 特選句
枡形の黒門渡る送り南風 幸風 白雲の刷毛遣ひよく秋に入る 軽象 弁慶の骨組みあがる倭武多小屋 経彦 山寺の奥の奥なる桐一葉 秋尚 的れきの花天に向け烏瓜 幸風 隠沼の微かに饐えて秋に入る 軽象
坊城俊樹選 並選句
女坂飛蝗食みをる葉をよけて 慶月 苔茂る水瓶澄みて銅鑼の音 文英 古民家に故郷の匂ひ黴の壁 経彦 艶歌聴き魚定食終戦の日 亜栄子 森晩夏親しき人のたましひと 幸子 しづけさの箔の重なり秋の蝉 千種 水音に引き寄せられて秋暑し 亜栄子 天の川遠く去りたる人恋ひし れい 秋の蝉途切れ途切れに声つなぐ 秋尚 隧道をよき風抜けて赤のまま 久子 句碑の辺をすっきりさせて涼新た 文英 桐一葉落ちて享年確かむる 千種 父彫りし石灯籠に盆の燭 経彦 秋暑し筧の水に手を濯ぐ 久子 母子地蔵見守るがごと百日紅 貴薫 蟷螂の己が肢を舐む真昼かな 久子 台風の割り込んで来し予定表 三無 供華枯るる寺囲ふかに秋の蝉 貴薫 山城跡ひとり登りて秋の人 秋尚 秋暑や岡本太郎ここにあり 軽象 灼熱を吸い込んでゐるカンナの緋 亜栄子 葉隠に処暑の一水奔りたる 千種 墨の香の濃くやはらかく施餓鬼寺 三無 閼伽桶のひっそり乾き盆のあと 貴薫
栗林圭魚選 特選句
栗林圭魚選 特選句
人気なくただ秋蟬の鳴ける寺 貴薫 萩の枝大きく撓り年尾句碑 文英 隧道をよき風抜けて赤のまま 久子 暗がりの守れる句碑や秋の声 千種 寄せ墓の一基盆花枯れずあり 久子 墨の香の濃くやはらかく施餓鬼寺 三無
栗林圭魚選 並選句
桐一葉続けて一葉陽子墓碑 三無 紫の供華鮮やかに秋涼し 秋尚 古民家に故郷の匂ひ黴の壁 経彦 新涼やメタセコイアは風生みて 三無 雨雲の近づく気配葛の花 貴薫 森晩夏親しき人のたましひと 幸子 白粉花の紅せり出せる句碑の路 慶月 山寺の奥の奥なる桐一葉 秋尚 初秋や太郎抱かるる母の塔 三無 旅に出る友や朝顔色明か 貴薫 此処に多摩横山の真葛原 文英 葛の花覆ひ病院跡さびし 慶月 おしろいや三毛猫するり通り過ぐ 貴薫 桐一葉落ちて享年確かむる 千種 香煙の一穂たてり霊祭 幸風 木を覆ひ垣乗り越えて葛かずら 秋尚 秋の蝉城主の墓へ啼き尽くす 慶月 父彫りし石灯籠に盆の燭 経彦 蟻はらふベンチにとどく水の音 幸子 秋暑し筧の水に手を濯ぐ 久子 母子地蔵見守るがごと百日紅 貴薫 蟷螂の己が肢を舐む真昼かな 久子 台風の割り込んで来し予定表 三無 はだかの子ふくのままの子噴水に 幸子 陽子忌へ竜胆さやか捧げられ 慶月 みぞそばの蕾あつまる雨意の濃し 千種 隠沼の微かに饐えて秋に入る 軽象 灼熱を吸い込んでゐるカンナの緋 亜栄子 噴水やひくき半円十条ほど 幸子 秋草となりて風呼ぶしなやかに 秋尚 葉隠に処暑の一水奔りたる 千種 特攻の叔父の墓参や訪ふ離島 経彦
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ed77ccda86881e8abbe6aeb944edd5fd/4ea1fb02013d13b9-06/s540x810/141ba6aa9356bc9d5f50933acd3d47b4568c5af3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2e8ba123d1a0a86ff5f1c3f7d69ccd30/4ea1fb02013d13b9-2a/s540x810/427fa892e90128495bb99b7807552fdfab6f4723.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6f4955e9c1f841230319dc444c926fc2/4ea1fb02013d13b9-d7/s540x810/5cab781c82a6b561e6fd3679626d5d4cd9998013.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5e4275beb9d2e73d5c2b09b4c5e6136e/4ea1fb02013d13b9-1a/s540x810/63a17ec0f348910216f6ec9c432fdbe74c877c6e.jpg)
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f7efeb7c257c211c6143c5ea5df6347b/9b802a96558e910d-26/s540x810/89be277e601b3a0b03ced80825949dbe491549aa.jpg)
今週休みをいただき
秋田県に行ってきました。
東北地方は
2年前に青森県を旅しましたが
その時以来ですので
どんな温泉や自然があるのか
楽しみでなりません。
大館能代空港に着くと
秋田犬が出迎えてくれました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/532d6bc2622383d910038435e1245bb0/9b802a96558e910d-f6/s540x810/02c55810c17dd104c068dbea26b249a6050e019a.jpg)
こちらの空港では
忠犬ハチ公にちなんで
毎月8の付く日の午前中は
このように出迎えてくれるのです。
秋田犬って足が長くて
フサフサでとても可愛らしいですよね。
.
今回の秋田旅
目的は温泉と八幡平トレッキングです
まずは
かなりマニアックな秘湯を目指します
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/67ad6645758dc4f02692695f1ca7480d/9b802a96558e910d-06/s540x810/2ba07bb1d5213ac18918a55a2bf4cd0221c5e576.jpg)
「八九郎温泉」
畑の真ん中に立つビニールハウス
この中に極上の温泉があります
畑を掘ったら出てきた温泉らしく
基本は地元の方が
農作業の疲れを癒す温泉
それでも男湯と女湯があり
脱衣場もあるし
しっかりしていますよ。
料金は「気持ちの箱」がありますので
そこに気持ちのお金をいれて
ありがたく入浴させていただきます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/51d01e86b87b9d89efe01f7d5b9cd816/9b802a96558e910d-91/s540x810/82062797770abc2ab5062559cc4ebebc11686d14.jpg)
湯量はかなり豊富
少し鉄っぽい湯ですが
温度がかなり適温
これは極楽です。
実はこの八九郎温泉より奥地に
「奥八九郎温泉」と「奥奥八九郎温泉」
というのもあるのですが
そこはほぼ野湯
そしてクマがかなり多いエリアですので
今回はやめておきました。
.
ひとっ風呂あびた後は
鹿角市に移動しまして
「尾去沢鉱山」へ向かいました。
ここは日本最大規模の
銅鉱脈群の採掘跡が見れる場所です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1f5ce46de61e42dbb265c1282167f9b8/9b802a96558e910d-11/s540x810/37188285b54fec708e06ee8ea636f8cd1f65931c.jpg)
中はかなり広い
ゆっくり歩いて約1時間
暗く寒い坑道を歩きます。
平日でしたので
私と妻以外には人がおらず
じっくり堪能できたのはいいのですが
ちょっと怖かったですね。
基本は銅を採掘していたようです
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7a8983a67ee77ad917da5b6bc5b97146/9b802a96558e910d-fa/s540x810/2abd7b6cd75cc1d2aa234141206ac5c51c0e975e.jpg)
写真ではよく分かりませんが
実際に見ると少し光ってまして
それが銅らしいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4011556b8d9a4359681ccb68dbfa1ae3/9b802a96558e910d-88/s540x810/cf5dc2107da42f6fc6a014eb6d1827e88e9a1d42.jpg)
坑道の中はかなり冷えますので
今はお酒の貯蔵庫としても
利用されてました。
.
鉱山つながりではないですが
今回の旅では
八幡平の岩手県側にある
「松尾鉱山跡」にも行ってきました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1a022197c80559255d83c05121e6728c/9b802a96558e910d-5e/s540x810/2b28fbb456dec902662d3ff3ebbc2df466ebeeef.jpg)
標高1000m近くの高所ですが
最盛期には
1万人以上が暮らしていたという場所です。
そこに当時のアパートが残っています。
ここは雲上の楽園と呼ばれ
病院や商店、娯楽施設もあり
芸能人の公演や
映画の上映も行われていたというのですから
当時は賑わっていたのでしょうね
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d5c7b161f1952f3568b7a7e69e607a86/9b802a96558e910d-61/s540x810/a550515b2512cac17db245f93f3e85b9abf2ac2c.jpg)
今は少しづつ自然に返っています。
私は廃墟好きというわけではありませんが
遺構を見るのは好きなので
朽ちる前に
色々と見ておきたいなと思っております。
この松尾鉱山跡は
もちろん立ち入り禁止
近くの道路からは眺める事ができますので
機会があれば
ぜひ見てみて下さい
このアパート群の
大きさは感じていただけると思います。
.
秋田の旅
1泊目の宿は
八幡平にある
「蒸ノ湯温泉 ふけの湯」
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/62a81cb76f3003edc52027c6c17313b5/9b802a96558e910d-d3/s540x810/c93f042952784ef1bd1f2f540155258565447dc6.jpg)
日本秘湯を守る会の会員宿です。
ここは宿の前の山に広がる
野天風呂が名物です。
辺りは硫黄の匂いが漂い
豪快に噴き上げてます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/57334d9b48470f6f7d24f24f6067cc69/9b802a96558e910d-70/s540x810/e386ab9c1e6b5d779e769846fb1d76d52c9838d4.jpg)
野天風呂は男湯、女湯、混浴
とありまして
男湯は熱めというか湯が濃い
混浴は男湯よりは
ちょっとぬるめで入りやすい温泉でしたね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/363c32fb8506947df25d2610ec7cc2a6/9b802a96558e910d-63/s540x810/c23b0181493024af47a0c1c4091fcca9984d1fa7.jpg)
自然の中で入る
温泉は最高でした。
.
この宿は
つげ義春が漫画にも描いており
ぜひ泊まってみたいと思ってましたので
念願が叶いました。
温泉はもちろんですが
女将さんが作る食事も
とても美味しく
いい宿だなと
しみじみと感じました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9e7770b7728c6c2934103400a3b13315/9b802a96558e910d-b2/s540x810/99c832f1d9aebe789c843d2163595f67d335f8a0.jpg)
今回の旅は
つげ義春の本を持ってきてましたので
宿に置いてあった漫画と
一緒に読み返しました。
.
次のブログでは
八幡平トレッキングや
履いていったブーツについても
書きたいと思います。
1 note
·
View note
Text
【〈千年村〉研究ゼミ】 前期活動報告⑹〜韓国調査篇
初めまして、中谷研究室学部4年の碓氷です!
韓国千年村調査4日目(8月24日)
の動向をお知らせいたします、よろしくお願いします!
―――――――――――――――――――――――――――――――
7時半に起床したとき部屋はすでに明るく、早朝に新しく印刷した集落調査資料の補足版を、先輩方がホッチキスで留めている最中でした。
あわただしい朝。
すぐにチェックアウトを済ませられるようにスーツケースを持って、少し遅れて朝食に向かうと、ビュッフェ会場は多くの人でにぎわっていました。
スクランブルエッグ、 プルコギ、 キムチ …etc. 韓国のコーンフレークはやけにカラフル 中谷先生に、「朝は沢山飲みものをおなかに入れた方がいい」と言われたので、水とオレンジジュースとコーヒーとスープを飲むことにしました。飲みすぎて苦しい…。
今日も盛りだくさんな一日です。スケジュールは以下の通りです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<8月24日のスケジュール>
9:30 扶蘇山城の見学 10:30 定林寺址の見学 11:00 嘉林郡集落の調査(郷校、官衙のある部分) 12:00 昼食は焼き魚とチヂミ、お肉の定食! 13:30 嘉林郡集落の調査(微高地集落のある部分) 15:00 弥勒寺および弥勒寺博物館の見学
~バス移動および地下鉄移動~
20:00 ホテルに到着 チェックイン! 21:00 夕食にサムギョプサルを食べました!(^^)! 0:00 明日に向けての作業 1:30 入浴、就寝
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9:30 扶蘇山城― 8時半にはバスに乗車し、扶蘇山へと向かいました。扶蘇山は昔々百済の都であった扶餘郡に位置する山城で、
大河と山に囲まれた背山臨水の地形を一望できる最高の景観
を持っています。展望台は、赤く塗られた柱と緑に彩られた梁や垂木の色鮮やかな建物です(図1)。
図1.扶餘山城の色鮮やかな展望台(撮影:2024/08/24 碓井颯)
梯子を昇り扶餘を俯瞰すると、霞がかった空気の中で錦江がゆったりと右手側に流れています。遠くには山々、近くには多くの建造物によって奥行きが生まれています(図2)。
図2.扶餘山城の展望台からの眺め(撮影:2024/08/24 碓井颯)
千年村の集落調査では、山間部や都心から離れた僻地を巡るイメージを持ってしまうことが多いですが、
都市もまた集落のように住みやすい処に展開されるのだな~と
ここに住もうと決める集落住民と景観の美的・合理的豊かさから都を決定する王の心境は本質的に同じだったのではないか。
今昔一貫する地理的条件を感受する普遍的な人類の立場に立てた気がして少し嬉しかったです!
扶餘山城址には同時に竪穴式住居の遺跡も残っており、資料館も見学することができました。日本の竪穴式住居より堀が深く、大きな柱径が特徴です(図3)。
図3.韓国の竪穴式住居(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
山城見学に同行していただいた富井先生にこの理由を解説していただいたところによると、
寒さが厳しい韓国ならではの土を利用した断熱機構
であるようで、空気中に熱が逃げることを防ぐため、内部空間をなるべく土���触れるように工夫したものだと言います。韓国住宅によく見られるオンドルは、当初かまどから発生する熱を利用した暖房器具であり、その端緒は竪穴式住居にも見られるようです。
10:30 定林寺址― バスで少し移動し10時半頃、定林寺址に到着しました。滞在時間が短く急がなければいけないということで、
「全体重をかけて」
見学すべく駐車場からスマホだけを持って足早に(図4)。
図4.定林寺の石塔(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
中谷先生から定林寺と法隆寺の比較についてお話を伺いました。そもそも定林寺は百済の聖王が仏教熱心であった所以完成した寺院であり、
その影響は飛鳥時代の日本に多く及んでいるのですが、
大きく異なるのはその伽藍配置です。
講堂を含む回廊によって、金堂と塔が一直線に貫かれている定林寺に対し、法隆寺では講堂を離し金堂と塔を並列しています。
この故が敷地の広さや環境に起因するものなのか、国ごとの考え方の違いによるかは難しいところですが、類似点と相違点という観点から比較できたのは良いことです…(図5-9)
図5.定林寺の平面図(出典:「韓国の建築」,金奉烈著, 学芸出版社, 111ページ)
図6.法隆寺の平面図(出典:同朋舎出版刊文化庁文化財保護研究会監修「図説 日本の史跡 第五巻」)
図7,8,9.定林寺の様子(撮影:2024/08/24 口石直道)
11:00 嘉林郡集落の調査― 昼からは、昼食をはさんで前後で嘉林郡と呼ばれる集落を巡りました。今回、調査班では二か所をピックアップしてめぐることにしました。
図10.嘉林郡の官衙の入り口を示す門(撮影:2024/08/24 安藤優花)
前半に訪問した場所は、
大きな郷校(科挙を受ける人々が通う学校)を持つ昔からの集落の中心地
と考えられます。郷校の存在を示す門を潜り抜けて集落に入っていきます(図10)。山の麓に位置する郷校付近では、細い路地を挟んで立派な邸宅が並んでいました。色鮮やかに葺かれた赤青の屋根スレートをあちらこちら横目に、ぐるぐると歩き回りました(図11)。
河川付近にも川を覆うようにスラブが敷かれ、RC造の住宅地が展開されていました。
川に臨むところには東屋が置かれ、なんとも快適で落ち着く場所でした~ 日本の夏にも似ていますが、やはり大きな違いは散見されるハングルです…!
図11.嘉林郡のくねくね道(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
後半は
広大な田んぼに囲まれた微高地集落です。
微高地(?)となるほどに丘は大きく盛り上がっていて、大小さまざまな住宅が余裕をもって配置されていました。
米もたくさん採れるから豊かな場所なんだろうと思いました。
上っていくと視界が開けました。
丘の頂上付近には、大きな樹が!
木の麓には椅子や無料で使える健康器具などが置かれ、集落民の憩いの場所となっているようです(図12)。この集落は錦江に囲まれてもいるのですが、錦江の堤防付近にも同様の樹と東屋があり、くつろいでいるおじいさん達に地域のお話を伺うことも出来ました。韓国の集落には気持ちの良いコミュニティスペースが集落単位でいくつも点在していて良いです!
図12.嘉林郡の大樹(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
12:00 弥勒寺― 最後は弥勒寺を見学しました。弥勒寺では3つの回廊のセットが一つにまとめられた建物配置を持っています。それぞれの回廊が一つずつ、計三つの塔を持ち、中央の木造の塔を二つの石塔が挟んでいるのですが(図6)、現在では復元された石塔しか残っていません。二つの石塔に挟まれた弥勒山がその象徴性を増していますね!
大きく開けた平原に白光する二つの塔が映え、
日差しがジリジリと照りつける中で白・緑・青の三色が鮮やかに焼き付きました
(図13-15)。
図13.弥勒寺石塔跡(撮影:2024/08/24 小谷さくら)
図14,15.弥勒寺石塔跡(撮影:2024/08/24 安藤優花、小谷さくら)
弥勒寺見学後は付属の博物館を見学しキラキラした装飾品や生活陶磁器などを見ました。当時の王族や人々の生活の様子について、説明を聞きながら思いを馳せました。一つの考古学品の発見が様々な文脈で意味を持ち、歴史的な発見がダイナミックに展開していく様を感じることが出来ました。
16:00 帰りのバス― その後ソウルへ向けて再びバスに乗車し、3時間ほど車窓を眺めました。
韓国は右車線通行のため、追い越し車線は向かって左側です。
もう少しで市街につくというとき、
真っ赤になった日が沈むところでした
(図16)
教会やモスクなどの多種多様な建物のシルエットが逆行で暗んで、
ノスタルジックなソウルに車内一同盛り上がっておりました。
図16.ソウルの夕焼け(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
地下鉄を乗り継いでホテルに着くころ、すっかりあたりは暗くなっていましたが、宿泊先は夜中まで明るくにぎやかな場所でした。ホテル近くのサムギョプサルの店で夕食を堪能し、一日を終えました。
以上が調査4日目(8月24日)の動きでした!いかがでしたでしょうか…?
明日は調査をまとめるポスターセッションを行います
25日の日記も乞うご期待!!
読んでいただきありがとうございました!!
#sennen#nakasemi
0 notes
Text
四日目に予定していたツアーに行く。アフリカプレートとユーラシアプレートの出会うモロッコ、イタリアは地震が多い。そして、北アフリカのアトラス山脈は、プレート運動によるもの。非常に複雑なプレートなのだ。ちなみに4167mの北アフリカ最高峰のツブカル山近辺では、冬はスキーもできるざます。嫌、ワシはスキー好きだけど、ここにはスキーでは来ないけどね。
そこでワシが見たいのは、ズバリ、プレート運動である。我ながら、なんとマニアックなんだろう。流石、学生時代に地理学者の高木先生と251と言われた国土地理院の25000分の1縮尺地形図を持って藤沢近辺歩きまくったり、ネパールまで一緒に行っただけあるざます。まだ紙の地図の時代。等高線を赤鉛筆でなぞったりして、標高毎の土地利用を見たり、土地利用から地質を推測したりと楽しかった。高木先生は、慶應退官後どっかの大学の学長やってたけど、先生なら当然だろうと思う良い先生だった。そこで、渓谷巡りしながら、アイットベンハドゥというカスバを目指す。カスバとは、アラビア語で城塞、城砦を指す。
一緒に行くのは、ベルギーのリエージュから来た若い夫婦。こんなに乾燥しているのに、嫁は粘度の高そうな鼻水を何度もかんでいた。ワシなんか、乾燥しすぎて鼻粘膜から鼻血が出る上に、勝手に修復活動しているから、ともすると、鼻の奥の粘膜部分にできてしまう巨大鼻くそで窒息しそうになる。鼻かんでも出てこないざます。ので、ベルギー人が羨ましい。ベムでさえ棒よだれタレなさそうな勢いの乾燥度合いの中、さすがエウロッパ人の粘液体質である。感動。ツアーガイド兼運転手のお兄ちゃんには、早々とワシがフラ語をわかっている事がバレる。細かな、例えば地震とかいう単語は知らないけれど、文脈でおおよその予測はつく。だんだんと、フラ語でしか説明されなくなる。汗。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c62b48d46f0d5f6421f5a9410f667e19/368555045226a94c-75/s540x810/9dd0fb466011c89c065735a3ecf392a05b6cd645.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a745e7ee02e36e09483535503b1c561f/368555045226a94c-0a/s540x810/01a2097121c64a1a63eb583004fd6a83401f26d5.jpg)
アイットベンハドゥを目指し、午前中は、ツブカル山側の渓谷。山並みが美しい。感動的に不毛な大地。人々は、オリーブやアルガンなどを育てて、羊飼いなどをしながら生計を立てているらしい。でも、段々と都会に楽な仕事と現金収入を求めて出稼ぎに行っているらしい。道路建設や、昨年9月もマラケシュで大規模地震があったが、復旧工事などが地元である間は、生活が潤うのだとか。現金収入を手にしてしまうと、元の生活に戻れなくなるのは世の常なんだなぁ。福島の祖母の家の周りの急速なにわか金持ち達の家々を思い出す。日本は、豊かである。こちらは、家は壊れたまま、未だにテント生活しながら、干し煉瓦と干し草と土で固めた家を、少しずつ、自分の手で再建している。神戸と東北震災の差異を感じたものだったが、ここまで来ると、政府なんてあって無きが如くである。などと思いつつ、絶景を堪能。
午前中にアイットベンハドゥに到着。世界遺産。そして、映画の撮影地でもある。アラビアのロレンスを撮影したのはここ。その後、ハリウッドはここからまだ南下するワルザザートに撮影所を作っている。多くの観光客は、そちらへ行くらしいが、ワシ一切興味無し。入場料払って撮影所に行くのは、太秦でさえ行かないんだから、モロッコで行くわけないでしょ。
太秦といえば、コロナ中に、母を連れて、憧れのトロッコに乗りに行ったっけ。ワシは、予約無しでトロッコに乗れた事に、感動。と同時に、子供の頃、信楽で買ってもらったタヌキを思い出さされるタヌキだらけの駅を通り、タヌキ熱にかかってしまった。今年、久しぶりに車で関西に帰る途中、憧れの信楽タヌキをまたゲット。前回の、つぶらなお目々に惚れて買った子は割れてしまったので、母が随分と前に捨てちゃったのよね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8670f1c26150e7810a7e4681d6f3c0f1/368555045226a94c-89/s540x810/9c1b74209b9939e75c65e442670204531237b907.jpg)
アイットベンハドゥです。手前は、川。橋もあるのだが通行料を取るらしいので、鴨川のように飛び石になっている無料の渡し場を通って、暑い中、ワシ、頑張って、上のぴょこんとなっている丘の上まで、城塞都市を通り抜けながら、登山。あのぴょこんとなっている所には、攻められた時用の食料が置いてあります。今は半壊になっていました。このカスバには、まだまだ人が生活していて、世界遺産だから、土産物屋とカフェ、ホテルだらけ。ホコリっぽく暑い。けど、おまけに迷路です。
ワシ、道がホウキで封鎖されているので、戸惑っていると、中からこすっからい感じのババァが出てきて、その道通れない。我が家を抜けてこっち通れ。近道あるよ。1ユーロに当たる10ディルハム払え。という。マジかーと思ったが、もう今さら戻る気にすらならないよ。何段階段登ったんだよと愚痴り、お金を払う。もっと最悪な事に、近道という道は、確かに近道だが、上からペットボトルなどのゴミが流れる、いわゆる砂防のような砂利道斜面。膝悪いワシには最悪。ゴミを避けながら、滑り落ちないように、足場を確保しつつ、たまには手もついて、必死に登る。一歩滑ったら、そのまま崖である。冷や汗出まくりだけど、暑い。ワシ、山登りしてて良かった。普通の人なら、無理レベルだと思う位に、斜度がきついし滑る。
興味深くお宅拝見できたのは良かった。水が来ているのだ。どうやって水を上げているのか、不明。気になる。けど、カスバの頂上には何も水関係の施設がなかったので、多分、下から川の水をポンプで汲上げしているのだろう。面白い事に、郵便も届くらしく、玄関と思しきドアの横には、郵便ポストもある。中は、分厚い壁のために、嘘みたいにひんやりと涼しい。そして冬は暖かいのだという。やっぱ壁の分厚さによる断熱だよなーとワシは思う。ドイツとか北欧の家も、壁分厚いもん。日本の薄壁に断熱ウール入れて、断熱してまーすってやっぱ、どう考えてもなんちゃってだろう。ワシは、ワシの部屋のクーラーをママが買い替えてくれたので、国士舘柔道部出身のおッちゃんの工事の一部始終を詳らかに観察したが、これで断熱って、騙されてるーと思ったっけ。
パッシブソーラーハウスの典型として出てくるモロッコの住宅。壁分厚く、中にパティオを作って水を流すので、適度な湿度が保たれ、冬温かく夏涼しいと、建築学の本で読んだ通り。昔の人の方が賢い。風土に合った建築を作っている。え、まてよ。日本は、なぜあそこまで寒さに耐えなくちゃいけない家なんだ。。。東北の家の中にある蔵、内蔵は温かそうだけど、あれが持てるのは金持ちだけだしなぁ。。。オンドル無いし。辛すぎやろ。ワシ、暑いのも寒いのも苦手な段ボール箱の箱入り姫様ですねん。
昼食は道中の村でタジン鍋。ワシ、下痢中なので、控えめに食べる。帰路は、アトラス山脈側の渓谷。運転手が、急遽、古代からの塩田に連れて行ってくれた。白いのは塩。雨が降ると、地面から滲み出て、塩田になるらしい。舐めてみると、とても優しい塩だった。昔、この辺り一帯は海。それがユーラシア大陸とぶつかって隆起している。道端の土産物屋では、アンモナイトに三葉虫などの化石がたくさん売られている。感動しているのは、当然ワシだけ。ベルギー人夫妻の感動ポイントは、良く分からない。向こうも、ワシがなぜ、sel de fleurと大騒ぎしておるのか、さっぱり意味不明だっただろう。ここは、昔、海韃靼だよと言っても、アホにな何も通じない。アホってマジで救いようない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/46e215992f7eaddf2bf125369da26ec7/368555045226a94c-a8/s540x810/249bd8482baa05109cc6e6b94477c858a9dc5eff.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3e693f3578dc35853da9777d8036a627/368555045226a94c-57/s540x810/30d962d20723aac2afaf2488ddb942733316c4e4.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/70eb5f1be8471e7147f806cd2f9a052e/368555045226a94c-93/s540x810/ffee98f5721a08c10ac8ca8bad702152d17aae05.jpg)
この上の写真を観ているだけだと、完璧に、アルゼンチンのサルタ、フフイの感じ。ワシ、地球の活動に感動。地球は生きとる。そして、美しい。人間の無知なんて、ここでは、笑いものにすらならない。無知な奴は死ぬだけ。ラクダのキャラバンに必ず一頭はロバをつけるのは、ラクダは水分なら何でも飲んでしまうらしいが、ロバは危険な鉱物が入った水は飲まないらしい。なんなら緊急時、ラクダのオシッコでさえ貴重な水分源になるキャラバン隊にとって、ラクダが飲めるからと言って、オシッコ活用しなきゃいけない時にラクダちゃんの身体がろ過した危険鉱物をいただく訳には行かないのだ。だから、まずはロバに水を飲むか確かめさせてから、人間もラクダも水を飲むらしい。いやぁ、侮れないぞ。ロバ。
0 notes
Text
猫は知っていた 7月7日 火曜日
いきなりの急展開です。 雄太郎が、以前見た懸賞小説の事を思い出します。 そこには、左右が逆になっていたり、防空壕がありませんが、箱崎医院そっくりの場所で起こる殺人事件が描かれます。
探偵雑誌「指紋(指紋社)」の七月号に掲載されている笠井(かさい)あきら作の「X線室の恐怖」でした。 内容は、推理物の短篇で、ある開業医のレントゲン室で患者が奇怪な死を遂げます。 犯人は看護婦長の女性です。 悦子は、その犯人像に家永看護婦を当てはめていますね。 それなりに似ているのでしょう? まさかと思いますが、これも伏線でしょうか?
『指紋社』はもちろん架空の出版社でしょうけど、探偵小説や殺人事件となると指紋はつきものですからね。 もしかすると、今後もこの架空の『指紋社』が出てくるかもしれません。 ニヤリとできる要素ですね。
小説のタイトルが「X線室」となっているのに、その内容として「レントゲン室」と表現しているのがちょっと気になります。 そのあたりがこの小説の肝なんでしょうか。 これが、あんがい本編の伏線になっているのでしょうか。 同じものなのに別の表現があるとかです。 また、唐突に家永看護婦がでてくるのも意味が有りそうです。 あとは、笠井あきらの正体ですか?
その後、仁木兄妹は、笠井あきらを尋ねます。 というか、あきらかに出版社が住所を教えたとしか思えない展開です。 セキュリティのゆるさは今では考えられませんね。
笠井あきらは国電の巣鴨駅から五分ほどの広田文具店に部屋を借りています。 25,6の若い男で、肉づきのいい赤味をおびた顔と厚い大きな唇を持っていて、パーマをかけたと黒い髪がひたいに垂れかかり、太い眼鏡が顔の三分の一をかくしています。 『指紋』の作品が興味深かったというだけで、笠井あきらは仁木兄妹に会ってくれるみたいですね。
雄太郎は、箱崎医院の事件について笠井あきらに聞いてみますが、これといった反応が返ってきません。 でも、平阪のことは知っているみたいです。 その平阪が行方不明になったと知ると“死体は発見されたのか?”と問いかけてきます。 雄太郎でなくてもこれは変だとおもいますね。 まだ、平阪がどうなったのか誰も知らないはずなのに、どうして死体が発見されたのかと聞いてきたのでしょう?
笠井あきらはそれには答えずに、夕刊を見て、桑田老夫人が殺されたことを知ります。 もしかすると、今知った芝居ですかね。 そして、探偵小説を書いているものだから、平阪も死んだのかと考えたと答えます。 わざとらしいですね。
それから、雄太郎は遺留品や猫がいなくなったこと、警察の捜査や尋問の模様を話して聞かせます。 笠井あきらは、おもしろいと熱心聞いています。 新しい発展があったら手紙ででも知らせてもらえませんかという笠井あきらに雄太郎は、快く承諾します。
結局この笠井あきらは、本編ではどんな役割なんでしょう? 仁木兄弟の推理に対して何かのヒントでも与えてくれるのでしょうか?
病院に戻ってくると、ちょうど、交通事故で二号室にはいった大野さんが退院するところでした。 仁木兄妹は、大胆な行動に出ます。 もともと二号室には平阪が入っていましたから、何か見つかるかもしれないと思ったのでしょう。 そして、悦子がベッドの上の二つ折りになったクッションの中から、平阪のと思われる「内用薬」と書かれた白い散薬の袋を見つけます。 それを自分のポケットに入れます。 そのとき、その二号室のドアの外に誰かがいるのに気が付きます。 そのドアの外にいた誰かは、結局二号室には入らず、立ち去ります。 雄太郎は、辛うじて気づくほどの化粧料の香りから、そこにいたのは女性だと判断します。
警察がなぜクッションに隠されていた薬の袋を見つけることができなかったのか? 悦子が考察しますが、案外的を得ている感じです。 警察が二号室を調べたとき、その時の入院患者である大野さんが例のクッションをずっと抱えていたのではないか? あとは、その薬袋の意味ですね。 雄太郎は、野田看護婦に平阪の薬の事を聞いてみます。 すると、日曜の午後の検温のときに二回分あったことがわかりました。 それを知っていたのは、看護婦三人と箱崎医院長、そして平阪の奥さんとなります。 知っていたことが重要なんでしょうか?
それから、大野さん以外にも、宮内さん、小山田さん、工藤さんもきょう退院します。 なんか、必要ない人物をさっさと片付けた感じです。
退院した患者を見送った箱崎医院長とそのあと、仁木兄妹、特に雄太郎が事件に関して話します。 ・平阪の行方は依然わからない。 ・あの抜穴を作った清川とは連絡がついた。 ・清川も勝福寺の前の住職も、平阪とは関係ない。 ・箱崎医院長は平阪を疑ってはいるが、桑田老夫人を物置きに閉じ込められたのは別の理由ではないか? ・月曜の明け方坂の下に止まった自動車は大洋ドライヴ・クラブのではないか? ・日曜の夜、八時頃、大洋ドライヴ・クラブの自動車が小柄な男に借り出されている。 ・車種は草色のトヨペットです。 ・その小柄な男は、自分で運転したが、運転はたいしてうまくなかった。 ・大洋ドライヴ・クラブから500mほどの雑木林に乗り捨ててあった。 ・ガソリンが、かなり消費されていた。 ・平阪は自動車の運転ができた。 ・箱崎医院長も自動車の運転ができた。(これなんの意味があるんでしょ) ・英一も自動車の運転ができた。(ますますこれなんの意味があるんでしょ) とこんなところですか。
にしても、貸自動車って今風に言えばレ���タカーですよね。 車を借りるときに免許証を提示しないのでしょうか? 運転免許証を所持していることは絶対的な条件であると思うので、やはり提示したとして、小柄な男となっているんでしょうね。 すると、小柄な男なんていましたっけ? この件は本編とは直接関係ない? でもわざとらしく挿入されているのが気になりますね。
雄太郎が話の続きに何気なく、とんでもないことを言います。 巣鴨の文房具店であった笠井あきらが敬二だとです。 雄太郎の慧眼にはびっくりさせられますが、そう言われればなんとなく分かる話でしたね。 ただ、こうなってくるとやっぱり敬二はサブキャラで直接の関係はないのでしょう。 雄太郎が、こんなふうに推理するんだということを現したかったのでしょうか?
その次には、こんな雄太郎を探偵と勘違いした五号室に入院している桐野青年の母親が、五日の夜、十二時頃、手術室で『こっちの一本は、このままにしておきますか?』と聞いたといいます。 その声が、家永看護婦に似ていたともです。 一緒に聞いていた箱崎医院長は、どうして家永看護婦がといいますが、 どうやら、手術室のカギの二つのひとつを家永看護婦が持っているのでそう思ったみたいですね。 家永看護婦は何をしていたのでしょう?
その時、雄太郎が、窓の外に黄色いネコが死んでいるのみつけます。 裏庭の果樹園のナシの木の下に、黄色いしまの子ネコが、横たわっています。 実際には気絶しているだけでした。 タイトルのとおり、猫がでてくるととても気になりますね。 猫は、どうして気絶していたのか? 気絶させたれていたのかもしれません。 まさに、猫はしっていたですね。
その後、仁木兄妹は、自分たちの成果を話し合い��す。 雄太郎は、ドライヴ・クラブで確認したことを話しますが、さほど新しいことはありません。 その男がミルキー・ハットをかぶっていたことと、 ガソリンの消費量からみて、8kmから10km走ったらしいということくらいです。 薬の分析は、あすの午前に結果が判明するということでした。 悦子は、桐野青年の母親の話を確認するために 人見さんと野田さんに聞いてみますが、日曜の夜はぐっすり眠っていたと想像通りの答えでした。 雄太郎は、何かを考える時のクセとして、手のひらを見つめて手相の研究に没頭し始めます。 この探偵がこの状態になったら、推理が始まったということなんですね。 覚えておきましょう。
平阪は相変わらず、行方不明だし、それ以外の謎もちょこちょこ出てきて、一体どうなるんでしょうね。
つづく
0 notes
Text
2024/06/12のニュース7
【NHK+】
NHKニュース7 エスカレーターで高齢女性死亡▽コメ価格上昇、今後は https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024061211214
エスカレーターに挟まれ高齢者死亡
エスカレーターの手すりの巻き込み口付近で首挟まれ80代女性が死亡 西東京市 | NHK | 事故 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014478401000.html
小池都知事 立候補を表明
都知事選2024 小池百合子知事 3期目を目指し立候補の意向を表明 | NHK | 東京都 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014478471000.html
35,2度ことし初の猛暑日も
ことし初の猛暑日 13日も厳しい暑さ続く見込み 熱中症対策を | NHK | 気象 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014478431000.html
主食のコメかか上昇 影響は
アメリカ 5月の消費者物価指数 前年同月比 3.3%の上昇 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014479311000.html
「うそつき内閣」批判に首相は
政治資金規正法改正 野党側 支出実態が分かる仕組み求める方針 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014477941000.html
岸田首相 G7サミット出席でイタリアに向けて出発 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014478791000.html
川に落とし女子高生殺害の疑い
監禁の女子高校生 川に落とし殺害か 10代と20代の容疑者再逮捕 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014477971000.html
“巨大IT企業を規制”新法が成立
巨大IT企業を規制の新法 参院本会議で可決・成立 | NHK | IT・ネット https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014478361000.html
「公費解体」応援職員が大幅不足
石川 奥能登「公費解体」事務の応援職員 要望数より大幅に不足 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014478981000.html
スポーツMLB
天気予報
0 notes
Text
武田砂鉄「プレ金ナイト」いとうせいこうゲスト回(2024年4月)まとめ
・3年前に国境なき医師団に帯同してガザへ。現在のガザには「あの人、生きてんのかな」「あの病院も、この病院もやられたんだ」と毎日が苦しい。国境なき医師団とは連絡をとりあっていて「こっちからまた1人、ガザに入ります」という連絡がくる。
・ガザの状況はフェイクニュースが登場してからの戦争なので、Xでニュースが報じられても「これはフェイクだ」という言説がまかり通ってしまって、いままでの市民的な正義では対抗しにくい。この状況は、精通しているジャーナリストの登場も待たれるが、詩人の出番でもある。詩人による言葉の塊みたいなものにフェイクニュースが触ることのできない真実性があるべき。
・「Poem for Gaza」
ガザでドライバーとして働くヤセル・ハープさん「ガザの外に伝えてほしい。平和のために抗議しているのになぜ撃たれなければならないのか。少しの時間でいいので私たちのことを考えてください」
・国境なき医師団の方たち「傷口に絆創膏を貼るのは自分たちの役割だが、状況を変える、解決するのは政治家の役割」
・南アフリカの弁護団などの存在は救いだが、一方で、損得でしか動かなくなってしまった世界で、国連はどういう力を持っているのか。
いまのジェノサイドをどうしても止められない理由ということに対しては、僕らの21世紀というものがここにかかっているのに、という思い。
・駅前に1人でデモで立っている人をバカにする人たちもいるが、それが大勢だって(主張することは)変わってないじゃないか、人数の問題ではない。
・たしかに言葉ひとつでアメリカの大統領は替えられないが、思うことや言いたいことがあるからデモになる。日本ではそれができないようなキャンペーンが張られている。
・自分たちは世界的な市民としてガザを心配する。心配することの何が悪いのか。
・声をあげることに対して言われるのは「それが何になるのか」「他にも問題はある」の二通り。自分が出会ってしまった問題に対してアクションする。自分たちは無力だからすべての問題には対応できない。どれだけ有力か、有効かを問うのは、どれだけ株価が上がるかという視点で人の社会運動を測るのと同じ。
・東日本大震災の「在宅被災者」「���災身障者」の問題。被災したのにたまたま自宅に住むことができて補償がもらえなくなってしまった人たち、あるいは被災で心身にハンディを負った人たちが、もっと大変な人たちがいるのだからと他の被災者よりも後回しにされてしまう、あるいは沈黙させられてしまう。
・東日本大震災のあと、中学校では復旧・復興の際に“悪い人”も入ってくることによって、子どもたちは、自分たちの身は自分たちで守るという考え方になり、学級崩壊するほど緊張状態が続いた。
・自分(いとう)は非当事者だが、非当事者だからこそ現地の人たちのなかに入って話を聞くことができることもある。大変なことがあったのなら黙っているべきではないと思うし、別の場所に「聞く人がいますよ」と現地の人たちに伝えたい。
(武田)ジェンダーがテーマの対談で写真家の長島有里枝が「第三者という当事者性がある」と語ったことがあった。
・PTSDの人たちと向き合うとある社会運動家は、さまざまな問題に対するアンケートをとる際に〈賛成である・反対である・心配している〉と項目を設定する、という話を聞いた。この「心配している」もまた第三者という当事者性の話では。気になってしかたがない、心配しているという立場に場所を与える素晴らしいこと。たとえばガザのことや東北のことを「心配している」ことは悪いことでもなんでもないはず。
・民話採集の小野和子さん「東日本大震災で大切な人をなくした人に語ってもらう場をすぐに作った。その人たちの話をみんなで泣き笑いしながら聞いたが、それはもう民話のようだった。」
少なくともマスメディアではこうしたものの見方はない。
・岩手県洋野町。沿岸の自治体だが東日本大震災では唯一、人的被害がなかった。昔から小さい地震でも町民が全員で避難する、漁師が船を見に行こうものなら消防隊員がからだを張って止めることを愚直に繰り返してきていた。避難施設には女性やパニック障害を起こした人にも対応できるよう個室がある。
国境なき医師団に帯同していろんな難民キャンプを見てきたが、日本の体育館で雑魚寝といった状態はひとつもない。アフリカの奥地でもヨーロッパでも必ずテントでプライバシーが守られるようになっているのが世界的な常識。
・東北学院大の学術誌『震災学』は『被災学』にタイトルを変えた。震災だけでなく、あらゆる被災の問題を総合的に研究できるのは日本だからこそなのでは。
・「かえりみられない熱帯病」という言葉がある。アフリカの奥地で起こる熱帯病に対して、資金がないためワクチンが製造できないことを指す。「かえりみられない被災」が日本にはたくさんあって、我慢している人たちがたくさんいるのでは。石牟礼道子『苦海浄土ーわが水俣病』で描かれた、被害の軽重とそれによって変わる補償をめぐる分裂の闘争と同じことが起こらないようにしたい。
1 note
·
View note