#涼宮ハルヒシリーズ
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cb06fea51c87474c7d10e6e67a29224b/1eebb1ee0c1d5e17-3b/s540x810/be3030787d5a8a773c38ecc3a567dc8ef5d6f125.jpg)
2025年初コスはハルヒでした!
22 notes
·
View notes
Text
He ponders the mystery of Haruhi Suzumiya with remarkable regularity: he wants to understand her, this beautiful mystery that crashed into his life with the same force that must have once built the universe.
(this one is literally just kyon being an astronomy loving dork)
6 notes
·
View notes
Text
(ニホンゴ「再定義」 第15回「ラノベ」 | 小説丸 - Part 2から)
先日、米澤穂信氏の第166回直木賞受賞作『黒牢城』文庫版の解説を執筆していた際、ひとつ気付いたことがある。 米澤穂信という作家について、世間的におそらく最も知名度が高いのは『古典部シリーズ』と呼ばれる学園ミステリだ。第1作目のタイトルを冠し『氷菓』としてマンガ・アニメ化されてそちらも良質で評判になったから知名度が高いのだ、と言えなくもないが、そもそも原作がマンガ・アニメ化と相性がよかったという点が重要だろう。 古典部シリーズは、古典部という名でありながら実態は「よろず問題の推理・解明・解決」ばかりやっている(というかやらされている)突飛な部活の物語であり、いざそのように骨格だけを抜き出すと、実は、「奉仕部」をベースとする『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』(いわゆる『俺ガイル』)や、「SOS団」をベースとする涼宮ハルヒシリーズといった、殿堂入りラノベ作品に驚くほど似通っていたりする。 しかし、何かが違う。
古典部シリーズをラノベにカテゴリー入りさせる人も居るだろうけど、私は違う。違いを感じる。別にどちらが良いとか高級だとか、そんなつまらない話ではない。しかしその「違い」の根底には何があるのか? ひたすら考えに考えて考え抜いた結果思い当たったのは、「古典部シリーズは、設定が相似する強力なラノベ作品と異なり、中二病的な要素との一体感が希薄である」ということだ。 そう。そもそもラノベとは…とまでは言わないが、私にとって「読みながら文芸ジャンルとしての存在価値を大いに感じる」ラノベというのは、そういえば、中二病的な観点や価値観が世界に対して挑戦を仕掛ける系の作品なのだ。 とはいえ「ラノベ=中二病文芸」と括ってしまうのはたぶん雑で乱暴すぎるが、しかしもしもラノベが文芸領域を喰い尽くす世界線があるとしたら、そこに現出するのが中二病の王国であることは間違いない。そういうものだ。学園ドラマだろうがSFだろうがミステリだろうが、設定は自由である。言い換えれば、設定よりも中二病的価値観の「輝かせ方」こそが重要なのだ。
- - - - - - - - - - - - - - - -
「> 当��載は、日本在住15年の〝職業はドイツ人〟ことマライ・メントラインさんが、日常のなかで気になる言葉を収集する新感覚日本語エッセイです。」
私にとって「読みながら文芸ジャンルとしての存在価値を大いに感じる」ラノベというのは、そういえば、中二病的な観点や価値観が世界に対して挑戦を仕掛ける系の作品なのだ。
4 notes
·
View notes
Text
『平浦ファミリズム』遍柳一
奇人で構成された家族の中にいる、天才SEの青春譚である。テーマは他者との関わりで、分かりやすく『俺ガイル』の血脈にある作品である。作者があの作品をどう評価してるのか、どう位置付けているのかはこれを読んでもわからないが、少なくとも彼の作品を無視して出版されたものではないとは言い切れる。
ラノベとして語るとするなら、この作品は特異な点がある。『俺ガイル』の系譜…つまり、『涼宮ハルヒシリーズ』の系譜としては珍しく家族が出っ張る点がポイントだ。
ハルヒの子らと目される、大概の学園ものラノベにおいて、家族は透明化されやすい。いや、これはラノベに限らないと思っている。学校の作品は学校が主体で、だから兄弟姉妹はともかく「家族」という単位で、生きている家族との日常がフォーカスされることはなかなか無い。運命とか生まれとか、物語の動機とか、そういう形でライトが当たることはままあるけどね。ハリポタとか。
また、家族がテーマになっても学校はそんなに疎かにならない。しかしあくまで日常の構成物扱いまで落ちると思う。
この作品はどちらかと言えば後者、つまり家族がテーマで学校は日常の構成物の作品だが、割に学校の人間関係もまた非常に重要なファクターとなっている。このバランス感覚は今まで読んだことがなかった。珍しい作品である。家族に籠もっていた主人公の、心開いていく過程は、刺さる人には刺さるだろう。
個人的には完璧超人とも言える主人公の弱点として家族が利用される点が良かった。超人のイメージを壊さないやり方で──矛盾した表現かもしれないが─「等身大の超人」像を書いていて最高だった。尖り方も良い。泣いてるチームメイトに対し「何故真面目に練習しなかったのか」と軽蔑し、その冷たさを詰られると「優しさが求められている存在は、より貧困にあえぎ運命に振り回されている人々である」と考えるその思想には、道徳的な天才としての筋が通っており、また一理ある。
ひねくれ者のひねくれが治っていく作品である。この気持ちの変化は物凄くよくわかる。が、説教臭さをどう見るかだなぁ。
それから家族のキャラクターが微妙に魅力が無い。死んだ母親も含めて、なんというか読者に寄り添うものが無い。
もっとこう、現実的という意味でも、コミカルという意味でも、俗っぽくても良いと思うのだけどなぁ。主人公の尖り方も、時代の様子を伺ってデザインされた感じがしてならない。メッセージというか、現代性というか、前に押し出し過ぎなんだよなぁ。ただそんな少数派な人たちをして主人公の変化を応援していたという点が、大事なのかもしれない。しれないが……ちょっとラノベとして尖りすぎてるなぁ。
0 notes
Text
『涼宮ハルヒシリーズ』が全巻「88円」で買えるバカ安セール開始!原作最新刊からコミック版、『涼宮ハルヒちゃん』まで全てが88円に!全部買っても笑えるほど安い!
続きを読む 『涼宮ハルヒシリーズ』が全巻「88円」で買えるバカ安セール開始!原作最新刊からコミック版、『涼宮ハルヒちゃん』まで全てが88円に!全部買っても笑えるほど安い! Source: オレ的ゲーム速報@刃
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/db06258e2a655b47a18154f58f4305e9/f87059f2d8698d60-6c/s540x810/8e97a250d07476c1eb8bbe61a3cb3e5603eb298d.jpg)
View On WordPress
0 notes
Text
全国大会GSΩ2023お疲れさまでした
新刊の通販はこちら ご意見・ご感想の宛先はこちら(匿名可)
今回は表1と表4を間違えずに済んだのですが、刷り上がりを見たら思ったよりグレーでしたね。本当はもう少し黄ばんだ色合いになる予定でした。CMYKのことな~んにもわかりません 毎回言っていますが、人に表紙を頼めるスケジューリングができそうもなく……
次回は8月のビッグサイト開催に参加予定ですが、プライベートが多忙になる予定のためちょっと不明です。少なくとも当日会場にはいます。 列車は必ず次の駅へ――では舞台は? 同人オタクは? 私たちはもう 〆切の上
以下新刊についての蛇足
mirror
以前投稿した「glass / lens」という短編を我ながらかなり気に入っていて、カメラ三部作の最後というつもりで書きました。内容につながりは存在しません。単に三部作という語感が好きで言っているだけです。ルリルリ三部作大好き…… 写ルンですの話がいいな、でも自分でも使ったことがないし取材のために一つ買ってみようかな、と思ったのが4月頭でした。スケジュールが最悪! 開封してから原稿の〆切まで時間がなく、私は27枚撮り切れていません。現像に出すところまで取材してから書くべきだったのでは? ついでにいい感じの写真が撮れたら表紙にできないかな~?と目論んでいたのですが、普段からあまり写真を撮らないためなかなか厳しいものがあります。撮り切った裕太くんは偉いですね。
デイ イン ザ レイン
涼宮ハルヒシリーズの「サムデイ イン ザ レイン」からタイトルを借用しています。借用したからにはと久しぶりに見返しましたが、内容は特に借用していません。「mirror」を書いている最中にどうしてもエロが書きたくなって書きました。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0eb7b1c81e3b4859803fb4207513b439/tumblr_pc0f17BjQ31wd0wrao1_540.jpg)
2018.07.17 涼宮ハルヒシリーズ 長門有希
■PIXIV : https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=69736728
12 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3e885cfb9cbd8cffa6740ae6938af7f8/e5f018a461f8ae7f-c9/s540x810/c1686dc5375929821d07b48b78f4205e2129b42c.jpg)
The Melancholy of Haruhi Suzumiya - God Knows ( Full ) 스즈미야 하루히 시리즈 涼宮ハルヒシリーズ PIANO COVER https://youtu.be/pdIKmODAYo8 #The_Melancholy_of_Haruhi_Suzumiya #God_Knows #Full #스즈미야_하루히_시리즈 #涼宮ハルヒシリーズ #FREE #BGM #anime #Song #MP3 #OST #anima #tpt #remains #bgmworld #Remakes #Audio #Sound #full_ver #soundcloud #bgmlife #lovebgm #Coversong #New_artist #massbgm #likeforlikes #mallus #beat #remake_song #Top_Pop @호깡bgm @youtubemusic @YouTube https://www.instagram.com/p/CEb3SBjAs1v/?igshid=1192dcrn25ml
#the_melancholy_of_haruhi_suzumiya#god_knows#full#스즈미야_하루히_시리즈#涼宮ハルヒシリーズ#free#bgm#anime#song#mp3#ost#anima#tpt#remains#bgmworld#remakes#audio#sound#full_ver#soundcloud#bgmlife#lovebgm#coversong#new_artist#massbgm#likeforlikes#mallus#beat#remake_song#top_pop
0 notes
Text
海外「このランキングを作った人は○○のやりすぎ」日本のアニメ製作会社ベスト10(海外の反応)
日本のアニメ製作会社ベスト10という動画が話題になっていました。 2017年に作られたランキングなので、ここ数年でメジャーになったアニメ製作会社は入っていませんが、なかなか見どころのある内容となっており、海外のアニメファンからも様々な声が寄せられています。 1位 マッドハウス(ワンパンマン、デスノートなど) 2位 スタジオジブリ(トトロ、千と千尋の神隠しなど) 3位 ガイナックス(新世紀エヴァンゲリオン、天元突破グレンラガンなど) 4位 サンライズ(ガンダムシリーズ、カウボーイビバップなど) 5位 東映アニメーション(ドラゴンボール、ワンピースなど) 6位 プロダクションI.G(攻殻機動隊、ハイキュー!!など) 7位 ボンズ(交響詩篇エウレカセブンなど) 8位 京都アニメーション(涼宮ハルヒシリーズ、けいおん!など) 9位 トリガー(キルラキル、リトルウィッチアカデミアなど) 10…
View On WordPress
0 notes
Text
silly little christmas fic. not much more to it than that!
0 notes
Quote
消失 時間が止まるときの音があるとしたら、こんな感じかもしれない。エリック・サティの「ジムノペディ」は映画やドラマのBGMでよく使われる。聞けば「ああ、あの曲」と、大方の人は分かるはずだ 京都アニメーションが手掛けた2010年の映画「涼宮ハルヒの消失」でも使われた。人気のハルヒシリーズでも「消失」が一番好きというファンは多い クリスマスの近づいたある日、ヒロインのハルヒが世界から消えてしまう。何者かが時空を改変した―という学園SFだ。その日は12月18日だが、今となっては嫌な符合に思えてしまうのが悔しい 7月18日の事件から10日余り。時が止まったままの人は世界中でどれくらいいるだろう。京都府警は犠牲者全員の身元を特定した 「消失」の監督・武本康弘さんは安否不明になっている。作画や美術のスタッフも…。クラシック好きの監督がサティの使用を考えたそうだ。���一生懸命作ったんで、ぜひ、隅々まで見て頂(いただ)きたいです」。公式ガイドブックにそんな言葉があった 映画では最後に、本来のハルヒのいる世界が取り戻される。ラスト近くで描かれる、息をのむほど美しい神戸の夜景が印象深い。兵庫出身の武本さんの、震災への思いもあったのではないだろうか。京アニを、世界を取り戻さねば。 [京都新聞 2019年07月30日掲載]
京都新聞 凡語 - 消失
- - - - - - - - - - - - - - - -
映画にサティの曲を使うのはベタすぎる選曲だけど「ハルヒの消失」での使用は効果的で稀有な成功例だった。��響監督の鶴岡さんの選曲かと思ってた。「ジムノペディ」はドビュッシーが1番と3番を管弦楽版に編曲していて、2番だけ除外してた。ドビュッシーはその理由を聞かれて「第2番まで編曲して聞かせるには少し退屈だから」と答えたそう。「ハルヒの消失」のクライマックスはその2番を浜口史郎がオーケストレーションしていて、たぶんそのあたりも意識してたのかもしれない(劇中の1番は原曲通りのピアノ独奏。グノシェンヌもそう)。ドビュッシーの編曲は現代の感覚からするとやや甘すぎるきらいがあり、浜口史郎の抑えた編曲は正解だった。こんなふうに同じ曲のピアノ独奏と管弦楽版の使い分けるコントラストも物語の展開にあっていた。
- - - - - - - - - - - - - - - -
1●長門が図書館の逸話を話す場面 =ジムノペディ1番 2●おでん =グノシェンヌ2番 3●ジョンスミスの名前の場面 =グノシェンヌ3番 4●3年前の長門の部屋の場面 =ジムノペディ2番 5●世界を改変する場面 =ジムノペディ2番(浜口史郎によるオーケストラ編曲) 6●最後の場面 =ジムノペディ1番
5 notes
·
View notes
Text
涼宮ハルヒシリーズの聖地「北高校」に再編の波 モデルの西宮北高が統合へ ファンの巡礼地どうなる?
涼宮ハルヒシリーズの聖地「北高校」に再編の波 モデルの西宮北高が統合へ ファンの巡礼地どうなる? Source: あぼーんアンテナ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e851e05197c79403f74dbdeca1f890f9/c9f84143fbeccc59-ed/s400x600/fbd5cf971da7180d864904cfdb56f21bc0fa83cf.jpg)
View On WordPress
0 notes
Text
シークレットなやーつ
どうもみなさんこんにちは、yukkunnです。
昨日シークレットなやーつをしてきました。
まあ、ライブなんですけどね。
ただ、昨日のライブは僕の約2年弱のライブステージの中では特に特別な意味を持っていて、とても濃い一日でした。
そのことについて書いていこうと思います。長文になります。
まず、2020年12月19日のライブ当日から、地元の新型コロナウイルス感染症警戒度は「警戒度4(不要不急の外出は自粛)」となりました。
第3波が来ていて、いろいろなところでクラスターが出ていて、いろいろなリスクを背負った中での開催だったと思います。
そんな中、開催をしてくださった主催さん、出させてくださったライブハウスさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
そんなライブのイベント名は…
【あにレボの激奏】
自分が学生のころから開催されていて、なおかつ2019年3月に初めて出させていただいた『あにレボ』という、アニソンコピーバンドの企画です。
今回、公式からのSNS告知なし、参加者(演者)もなるべく告知は控えるように、お客さん呼んでもいいけど程ほどにね等、とにか��気をつけて開催してました。
というのも、今年の3月開催の予定だったのが、それを『延期』、4月に『中止』という決断がされています。なので、涼宮ハルヒシリーズの新刊が発売されるこのタイミングで、どうしても開催しておきたかったのでしょう。
あまりにも開催しないと「やるやる詐欺」になって、いざ開催したときにお客さん来なかったら悲しいですもんね。自分でも想像つきます。
もちろん感染症対策も行った上での開催でした。自分が把握してる限りだと、
・転換中の換気
・マスク着用&アルコール消毒の徹底
・出演者はバンドを減らし、アコースティック枠を増やす
みたいな感じでした。
特にアルコール消毒に関しては、メイドさんが手にアルコールスプレーを吹きかけてくれるスタイルでしたので、
感染症対策もイベントの一部になっていたな、と思います。
さて、このコロナ渦において、ライブができるということはただでさえ、とてもありがたいことです。
ましてや自分がお客として通っていた、そして初ステージのイベントのステージにこの状況で立てたことはとても嬉しく思います。
本当に感謝しても仕切れないです。
出演者の皆様、スタッフの皆様、ライブハウスの皆様、主催者様、そして何より見に来てくれた皆様、
それから。
普段来てくれてる・興味はあるけど今回来られなかった、出られなかった皆様。
そんな皆さんのおかげで、もしくは皆さんのために昨日のライブは開催され、終了したのだと思います。
正直こんなご時世です。すべての事において、何が正しくて何が間違っているかなんてほどんどの事が誰もわからなくて、決められないと思います。
ですが、確かなことが一つあります。
僕は、昨日のライブが楽しかった!みんな笑顔だった!
そうじゃない方もいたかもしれないけど、僕は皆さんが楽しんでいるように見えたし、実際そうだったら嬉しいです!
はい。これは嘘偽りない自分の中の「事実」であり、自分の「主観」なので、「誰にも変えられない」です。
これだけは絶対に譲れません。
いつかまた、昨日会えた人も、会えなかった人も、会えるといいな。生きていればきっと会えますよね。
僕の好きな曲の歌詞にこういうのがあります。
『死ぬんじゃねえぞ、お互いにな!』 (ロキ/みきとP)
最後に、自分の昨日のセットリストを載せて、この記事を締めさせていただきます。長文お付き合いいただきありがとうございました!
セットリスト
1.ちいさな冒険者(アニメ『この素晴らしい世界に祝福を!』ED)
2.覚醒都市(アニメ『東京アンダーグラウンド』ED)
3.ループ(アニメ『ツバサ・クロニクル』ED)
4.Golden Time(アニメ『ゴールデンタイム』OP)
5.経験値上昇中☆(アニメ『みなみけ』OP)
2020年12月20日 yukkunn 記
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cfedb98b638e8d9b0f091b53468d52dc/95c570f98f5f524b-dc/s500x750/9220d98814b877da87b2c76bdbd5ed9c4f5ddc4a.jpg)
涼宮ハルヒシリーズ、新刊が出ないまま9年が経過する https://www.zugadoon.tk/blog/2020/04/09/%e6%b6%bc%e5%ae%ae%e3%83%8f%e3%83%ab%e3%83%92%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%81%e6%96%b0%e5%88%8a%e3%81%8c%e5%87%ba%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%be9%e5%b9%b4%e3%81%8c%e7%b5%8c%e9%81%8e/
0 notes
Photo
スーツ佐々木
版権
もっとシンプルに仕上げたかったが原作読み直したら無為に盛り込んでしまった
#版権#版権イラスト#版権絵#涼宮ハルヒの憂鬱#デジタルイラスト#ブラシ塗り#Illustration#copyright illustration#The Melancholy of Haruhi Suzumiya#digital art#digital drawing#佐々木(涼宮ハルヒシリーズ)#周防九曜#Sasaki(Haruhi)#Kuyo Suo
143 notes
·
View notes