#海のトリトン
Explore tagged Tumblr posts
Text
オリハルコン(古希: ὀρείχαλκος, oreikhalkos, オレイカルコス、羅: orichalcum, オリカルクム)は、古代ギリシア・ローマ世界の文献に登場する、銅系の合金と考えられる金属である。最も有名な例としてプラトンが『クリティアス』の中で記述した、アトランティスに存在したという幻の金属が挙げられる。古代ギリシア時代の文献でこの言葉が指す意味は多様ではあるが、真鍮や青銅などの銅系の合金を意味すると思われる状況が多く、帝政ローマ期以降は考古学的にも明確に真鍮を指す。
日本特有の「オリハルコン」という発音・呼び名は、ギリシア語の単数対格形 ὀρείχαλκον (oreichalkon) の、現代ギリシア語読みに近いが、下述する経緯から、それほど深い意味があるわけではなく、単に英語読みの「オリカルカム」を日本人が発音しやすいように加工(カをハに、語尾のカムをコンに)した結果、たまたまこういう形になっただけだと考えられる。
日本ではこの特殊な呼び名が、手塚治虫のアニメ版『海のトリトン』(1972年)辺りから使われ始め、その語呂の良さから(「武器・防具の素材となる神秘的な硬い金属」という設定と共に)様々な漫画やアニメ、日本製のゲームでも採用されて普及・定着した。orihalcon, orichalcon などと綴られることもあるが、これは「オリハルコン」が登場する日本製のゲームが���外へ輸出された際に生まれた新しい綴りである。
原典であるプラトン『クリティアス』等の翻訳においては、単数主格形 ὀρείχαλκος (oreichalkos) の古代ギリシア語読みで、「オレイカルコス」と表記されることが一般的である。
語源は、オロス(ὄρος, oros;山)のカルコス(χαλκός, khalkos;銅)。『ホメーロス風讃歌』や、ヘーシオドスの『ヘラクレスの盾』などの詩に初めて登場するが、これらの作品では真鍮(黄銅、銅と亜鉛の合金)、青銅(銅と錫の合金)、赤銅(銅と金の合金)、天然に産出する黄銅鉱(銅と鉄の混合硫化物)や、あるいは銅そのものと解釈・翻訳されている[1]。ラテン語では、オリカルクム(orichalcum)アウリカルクム(aurichalcum;金の銅)と呼ばれる。英語ではこれを英語訛りでオリカルカムと発音する。
少なくともローマ帝政期以降の文献では、アウリカルクムが「真鍮」を意味するようになったことは確実で、セステルティウスやドゥポンディウスなどの真鍮製銀貨の原料として言及されるようになる[2]。現代ギリシア語のオリハルコス(ορείχαλκος , oreichalkos)やイタリア語のオリカルコ(oricalco)は「真鍮」を意味する。
金属が希少であった時代には、金の代用として祭祀用に金に似た色に調合された黄銅が神秘的な金属として用いられていた例が多い。時代が下がって銅合金の生産量が増えてくると通貨などに使われるようになり、神秘性は薄れていった。
逆に神秘性を高めて架空の金属へと昇華したのが、プラトンの『クリティアス』による記述とそこから派生した資料に記述されているものである。これらの記述は、���の文献での記述とは隔絶した存在となっており、全く別の架空の存在とみなせる。プラトンの『クリティアス』で扱われる伝説上の幻の金属としてのオレイカルコスは、今では名前のみが伝わっている幻の金属として登場している。神秘性を持った架空の存在であるがゆえに様々な解釈と想像を生み、ファンタジー小説などの創作物に登場するに至った。
23 notes
·
View notes
Text
小谷真理 - Wikipedia
小谷 真理(こたに まり、1958年[1]7月11日[2] - )は、日本のSF&ファンタジー評論家。
1978年、第17回日本SF大会〈ASHINOCON〉にスタッフとして参加。仮装パーティーに於いて、エドガー・ライス・バローズの『火星の秘密兵器』(創元SF文庫)の表紙イラスト(武部本一郎によるもの)を真似た格好で参加。 他の参加者がその姿を見て『海のトリトン』の仮装だと勘違いし、本人も強く否定しなかったことから、いつの間にか海のトリトンが日本のコスプレ第1号と言われるようになったとされる[要出典]ほどの草分け的な存在。
- - - - - - - - - - - - - - - -
参考
24-2. 日本初のコスプレイヤー - CPA MONTHLY by Takayuki Tatsumi & Mari Kotani
高橋:そういえば御著書の『聖母エヴァンゲリオン』の著書紹介欄でもコスプレなさってますよね。リツコさんでしたか、白衣姿で。
巽:もともと白衣着るのが本職だったんだものね。以前は湘南赤十字血液センターに勤務していましたから。
コスプレ始祖・小谷真理「ぐさっときた」35年前の言葉:朝日���聞デジタル 2019年9月1日
1978年のSF大会で小谷真理さんが披露した『火星の秘密兵器』のヒロイン姿。文庫本のカバーイラスト(右)などを参考にした
小谷真理さんの仮装。左から、著書『聖母エヴァンゲリオン』の表紙用に撮影した赤城リツコのコスプレ、SF大会でのコスプレ小谷杯での審査講評、世界SF大会でスチームパンク���の着物姿
24 notes
·
View notes
Text
リトル・マーメイド(The Little Mermaid)見たよ
リトルマーメイド実写見た〜ほぼシングスルーになってて良かったんじゃないでしょうか。アート・マリクがいい役してたじゃん〜👍
ハリー・ベイリーの歌唱力を存分に活かした曲構成になっていました。「私はきっとそこへ行く!」という場面は鳥肌もの。新曲のエリックの歌もいいね。孤児だという設定と女王である母親の願いと対立しているところはアリエルの立場と重ねているのかな。ダビードディグスのぶりっ子セバスチャンいいね🦀
展開はほぼアニメ映画のままだったのだけど、沈没船が続出しているところと、女王が海(自然の脅威)を恐れている部分は現代的な環境問題を重ねているのかと思いましたが、踏み込みきれなかった感じ。
メリッサマッカーシーのアースラはアニメよりも癖の強い歌唱で私は好き😄
トリトンと娘であるアリエルとの対立もアニメから引き続くテーマでもあるかな〜と思いますけど、娘の大事にしているものを壊すのは信頼性を失う出来事だよなぁ。
あ、CGのことはけっこう厳しめに本国では言われてるみたいですね…水中の人魚の動きはちょっと不自然だったので残念かな。あと海ってこんな感じだよね!ていう驚きを引き出す表現はないというか。
18 notes
·
View notes
Text
Giant Robo (special effects)
youtube
Mitsuteru Yokoyama and Osamu Tezuka are often compared as Japan's representative science fiction cartoonists, but Yokoyama Mitsuteru's talent may surpass Tezuka Osamu by far. They are competing to release their works at the same time, but Yokoyama is often the winner. "Astro Boy" (Tezuka) and "Tetsujin 28" (Yokoyama), "Triton of the Sea" (Tezuka) and "Babil II" (Yokoyama). Tezuka likes to talk about robots with human minds, but Yokoyama hardly ever talks about them. "Magma Ambassador" (Tezuka) and "Giant Robo" (Yokoyama)are the same, but "a robot that should not have a heart, Giant Robo" ignores the commander's order and sacrifices himself. The action brought tears to the young men and women of the viewers at the time. The heartfelt actions of those who do not have a heart touch people's hearts.
ジャイアントロボ
日本の代表的なSF漫画家として、横山光輝と手塚治虫はよく比較されるが、横山光輝の才能は、手塚治虫を遥かに凌駕するのではないか。同時期に競うように作品を発表しているが、横山に凱歌があがることが多い。「鉄腕アトム」(手塚)と「鉄人28号」(横山)、「海のトリトン」(手塚)と「バビル2世」(横山)など手塚は「人間の心を持つロボットを好んで取り上げるが、横山はほとんど取り上げない。「マグマ大使」(手塚)と「ジャイアントロボ」(横山)も同様だが、「心を持たないはずのロボット、ジャイアントロボ」が、命令者の命令を無視して、自己犠牲の行動に出たことは、当時の視聴者の若い男女の涙を誘った。なまじ心を持たない者の心ある行動が、人の心を打つのである。
#Giant Robo#special effects#Babylman#Mitsuteru Yokoyama#Osamu Tezuka#science fiction cartoonists#Astro Boy#Tetsujin 28#Triton of the Sea#Babil II#Magma Ambassador#Youtube
17 notes
·
View notes
Text
Artist - 須藤リカ・南こうせつとかぐや姫 (Sudo, Rika with Minami, Kosetsu & Kaguya Hime) Song - 海のトリトン (Umi No Triton) [Eng. "Triton Of The Sea" Theme Song] Release Date - March 1972
Anime: 海のトリトン (Umi No Triton)
Listen ���
My blog: Showa Music Library https://nobbykun.tumblr.com/
#rika sudo#kosetsu minami#kaguya hime#triton of the sea#showa kayo#anime songs#japanese music#japanese songs#70s#1972#k~o#p~t
8 notes
·
View notes
Text
ばーか 滅びろ海底都市!!〜結局家父長制批判できてないじゃん?なんなの?〜
いつか一緒に輝いて
※!注意!※ 以下の文章を読んで”女”が意見を発していることに対して腹を立てた人は真面目に頭と心が心配なのでカウンセリングなどの精神的ケアを受けることをおすすめします。 また、この警告文の意図するところは文字通りのものであり、内容に関して疑問や反論の余地がないと主張するためのものではありません。 文中で使われている「女性蔑視」という言葉は女性や女性性に対して嫌悪感を向けることではなく、女性であるという理由で親によって誰と結婚するのかを決められたり労働で自活することを許されなかったりするような女性の意思と自由を認めない考え方を指します。 いちばん大事なこと:悪いのはキャラではなくシナリオ
頭から結論
「約束の海底都市(カナーン)」(以下海底都市)のここで説明する問題点は大まかに分けて以下の5つ。 1.「カナーンは自由な理想郷だよ」→「カナーンは決して理想的な世界ではなく滅ぶのは必然だった(でも次の世界には希望があるよ)」→「カナーンはやっぱり滅ぶべきではなかった理想郷(次の世界には行かせましぇーんwww)」というガバガバっぷり 2.カナーンが理想郷でないことを示す「一人を犠牲にするシステムの過ち」に気づいたはずのダゴンを責められるところのない被害者扱いしてヨシヨシしたこと 3.そもそもそのヨシヨシそのものも主人公をヨシヨシハーレム接待させるための言い訳だったこと 4.全体的なバランス感覚の欠如のせいでアスタルテの扱いが無意識に女性キャラクターを軽んじるような含みを持っていて、あらゆる性の包括というゲームが掲げるコンセプトが実現できていないと感じさせてしまうこと 5.「『男らしさ』の呪縛」からの脱却をシナリオのテーマに含んでいるはずのゲームで家父長制の価値観を否定せずに終わらせたのが不誠実であること
1-1.「カナーンは自由でいいとこ」という大嘘
冒頭で操作不能時間を無駄に食う演出で説明される自由な愛(笑)の世界というカナーンのイメージに対してその中で繰り広げられている″後継者″問題は「『全員が男性の候補者』が『王の血を引きながらも継承権がない=飾り物のトロフィーである女性(男のように力がなければ父親に認められないと考えている)』を力を誇示して奪い合う競争」というガチガチの家父長制と女性蔑視と異性愛規範のトリプルコンボ。 これ3周年記念イベントですよね? 「女は何を言っても取り合ってもらえない」というのがリアル(かつ時代錯誤)な女性蔑視で辛い。
※「それぞれの性別が限定されてるなんてどこにも書いてないぞ〜」とかいう脳みそ使わずに3秒で出せる事実に対して仮定を持ち出す反論は結構です ※「女が腕力ないのは事実だ〜」という反論も作中では個の資質ではなくどの役割にいるかで力が決まるという描写があるので無駄です
1-2.家父長制はクソ
Q.家父長制ってなーに? A.ググれ
家長が女性で強い権力を持ってるパターンは今のイギリス王室とか見るとわかりやすいんじゃないすかね。 「男は狩りに行き女は家を守る」というジェンダーロールが保持されていても「男が家にいなくていつ死ぬかわからないなら女が家を仕切れば良い」と判断される場合家長は男のみという縛りはないので家父長制は「男という特権がなければ家長の座を獲得できない」という二重の特権になる。
家父長制の問題は男であれば家長としての権力が付随するかのような認識が広がること、というよりも家父長制と男性絶対優位の価値観がそもそも鶏と卵の関係にある。 相対的にその権利を持ちえない女性は軽んじられることになるので家父長制的な価値観を押し付けられるとめっちゃ怒る。 「女は嫁いで子供を産ませる以外使い道がないんだから勉強なんかさせても無駄」みたいなアレ。
1-3.家父長制の毒は他人事ではない
これは別に陰謀論とかではなく家父長制は現代社会の価値観の根底に存在するものとして深く関わっていて、 悪意を込めて要約するとつまるところ全てはチ◯ポの価値の証明ためにあるという考え方なので「男が女を所有し女は男に仕える」という格差付きの異性愛規範とシスジェンダー男女の生殖を伴う結びつきだけが結婚であり、それ以外には価値がないとする価値観として現実に反映されている。 国によっては同性2人の家庭で子を設けたり養子を育てるための法律があるが、男らしさ至上主義としての家父長制が浸透した価値観の下では「男らしさの証明として男が女を征服して″産ませた″子供」だけが肯定されるべきと考えられているのは明らかであり、ここから生まれる血統・血縁主義はまさしく7章で否定したところにも繋がっているので、カナーンのあり方は放サモのシナリオにおいて肯定できるものではない。
2-1.「一人を犠牲にするシステムの過ち」に気づいたはずのダゴンへのヨシヨシおかしくない?
カナーンの滅びは必然的なものだった、アスタルテが苦しんでいたことにようやく気づいたというのが5話ラストでのダゴンの言い分。 つまりこの時点でのダゴンの物語は「作り出した世界は完璧なものではなく、子供を幸せな環境で育てることにも失敗した父親が次世代には次のチャンスがあることを伝えて去っていく」という形で完結している。 ところが6話では謎のカナーン激烈掌返し*が発生して「ダゴンはエデンによって一方的に滅ぼされた被害者なので本人にも作った世界にも欠陥はない。なのでなんの反省もせず生き延びて当然」と話の骨子が丸ごと入れ替わっている。脳みそスポンジか?(悪いのはキャラではなくシナリオ)
*わかりやすいカナーン激烈掌返しの図 https://twitter.com/rokunai/status/1331748214752436224
2-2.ダゴンはなにがダメだった?
自分が創造主である世界を存続させたい、父親役を永遠に続けたいというのは庇護ではなく支配であり、相手に対して自分よりも劣った無力な存在のままであれという傲慢とも言える。 だからこそ秘島ではトリトンが島での学校のロールプレイを離れ、キジムナーは子供の世話を焼く喜びを諦めていた。 スルトもシノも扱いは「これから成長して盛りを迎える子供たちを見送り、次世代のために自らの滅びを受け入れるもの」だった。 ミカイールの理想は「人間が永遠に無知であること」で、コロポックルの理想は「人間が永遠に無垢(幼稚)であること」で、どちらも自分が(ミカイールの場合は神の威光を肩代わりする存在として)父権的な支配者であり続けることと解釈することができる。 だからといって「父親役ぶん投げて俺だけ別世界行きま~す!あっお前らは俺が作った世界で俺が父親として優秀チ○ポだった証拠としてずっとそこにいろよな(笑)」は論外中の論外です(悪いのはキャラではなくシナリオ)
【ちょっとここで聞いてみよう!こうだったら問題ないと思うよのコーナー】
「諸々あってカナーンのシステムが完全に明確に崩壊してトロフィーの役割から自由になったアスタルテが幼馴染として愛着があるバエルと一緒に居ることを選びました」という展開 →(女性蔑視と融合した)異性愛規範を肯定してはいけない=異性愛を描いてはいけない ということではないのでダゴンの娘という役割の下にないことがはっきりと描かれていればむしろハッピーエンドらしさが強まる。というかそもそもバエルのことが人として好きというオチに対してまっっっっっっっっっったく描写がないのでやっぱりシナリオがクソ
「シナリオからバアル以外の候補者を削ぎ落とし『良い父親ではなかったダゴン』と『反発する感情を抑えきれないアスタルテ』の親子間の問題に絞る」 →アメリカのドラマとかアニメでやりがちだけどマジでこういうのにしとけばいいと思うよ あとどうせモテモテハーレム♡やりたかっただけだろ許さねえぞ(後述)
3.主人公ヨシヨシハーレムによるとっ散らかり
秘島探検隊のキャラクターがアスタルテと入れ替わった主人公に求愛する候補者として登場するのはシナリオの構成に対して明らかな蛇足である。 その中身も「役割に従って求愛しちゃう♡でも恋愛感情があるのは全員本当だょ♡」というシンプルなゴミ。 前作で「愛情は経験に基づいて人格に対して向けられたものだから別人が成り代わることはできない」という描写をしておいて(半分は秘島で過ごした経験に基づいた好意であるとしても)代わる代わる求愛されるモテモテ愛されポジションへの成り代わりをやってしまったのは本当にどうかと思う。
4.女キャラ雑に扱ってますよね?
Q.そんな怒らんでもええやん A.ゲイゲーならまだしもLGBT向けは公式が自分から言い出したことやぞ
前述のアスタルテとの入れ替わりによる(入れ替わりによるものというのがすごく重要)主人公モテモテ描写そのものが、アスタルテの苦しみを全て無視してダゴンを可哀想な被害者に書き換えたカナーン激烈掌返しと合わせて「女は楽だよな~可愛ければ男からチヤホヤしてもらえるんだから」というような女性蔑視の肯定の含みを生み出してしまっている。 公式はLGBT向けを名乗ってはいるけどシスゲイ以外のSOGIマイノリティ以前に女性という「異物」に関して結局なんも考えてない感出しちゃいましたね???というのがぶっちゃけ。
アスタロト&アスタルテというキャラクターの場合は特に、キャラクターデザインを担当した志村貴子の漫画「放浪息子」のコンセプト(「女の子になりたい男の子」「男の子になりたい女の子」の2人を中心に二次性徴に伴うジェンダーへの違和感を描く)を意識して作られているのではないかと推測している(公式で明言されていないのであくまで推測)。 それに従って「自分に割り当てられた性別そのものへの違和感と自分に割り当てられた性別に付随する規範への違和感が人(特に10代の子供)の中でグラデーションになること」を描いたのが間違っているわけではなく、むしろ「アスタルテは男になりたかったわけではない(カナーンで王の娘として生まれたことが苦しみの理由であり、役割に縛られない環境に生まれていれば女であっても同じ苦しみを感じることはなかった)」という結論を出すのであれば生きづらい世界をそのまま残すべきではなかったし、世界を残すのであれば世界のあり方を変えたことがわかる描写を入れなければならなかった。
(2/23追記:さらに言えば、以前https://privatter.net/p/4632768で言及した通りに放サモがウテナから影響を受けている可能性を考えると、アスタルテのトロフィーとしての役割と主人公に役割を譲ったアスタルテが自ら競争の候補者になる展開��ウテナで描かれた男に所有される「薔薇の花嫁」とその役割から開放するために戦う主人公を想起させるので、もしもこれが意図的に似せたものであるならばその点でも不誠実な形で仕上げられたシナリオだと思う)
5.父親属性キャラでシコりたいがために日和るな
ライフワンダーズの前身である四畳半的生活の作品は現代の日本の平均を反映したホモソーシャルとホモフォーブがガチガチのおじさんがなんの因果かハッテン重点、同時にその時代の中で抑圧された無自覚な非ヘテロや典型的な男らしさに馴染めないと感じている男性キャラも描いてきたところが魅力だと思��ている。 だからこそ放サモではこれからの時代に向けた先進性のあるシナリオが読めると思っていたのでどうしてこうなった?という思いが強い。 あとそれっぽいモチーフとして上辺だけ引用するんじゃなく劇場版ウテナ100回見直して「決闘でやり取りされて嬉しい女の子がいるものか」ってセリフの意味をよく考えてほしい。
2 notes
·
View notes
Photo
私もTVを見て涙がこぼれたのはこれが最初だったかもしれない。その次は海のトリトンの最終回だったかな。
(えくすとりぃむりく@(*´﹃`*)さんはTwitterを使っています: “#1億3千万人が選ぶ特撮名シーン)
2K notes
·
View notes
Text
『神さまーーー。北海道とつくとなんでも美味しそうに思えてしまうのは私が九州生まれだからなの?』というラジオCMを昔やってて心に響いた。北海道物産展のCMとしてはいかがなものかとは思う。 初めて北海道に行って、楽しみにしてたソフトクリームを毎日2個食べて、食べるたびに、え、九州の方が美味しいじゃんとなって帰ってきた。 北海道で美味しかったのはトリトンのとろにしん。
大人になってから、他所では九州物産展もやってるのを知った。
0 notes
Text
youtube
Anime (1963 - 1973)
Astro Boy 鉄腕アトム Eight Man エイトマン Galactic Boy Team 銀河少年隊 Gigantor 鉄人28号 Hermit Village 仙人部落 Locus 軌跡 Man and Woman and Dog 男と女と犬 Time 時間 White Elephant しろいぞう Wolf Boy Ken 狼少年肯 Aos アオス Big X ビッグX Hyokkori Gourd IslandKiss Kiss Kiss Maruai 丸愛 Memory めもりい Mermaid 人魚 Renown レナウン Zero-sen Hayato 0戦はやと cosmic boy soran 宇宙少年ソラン Dolphin Prince ド��フィン王子 Fight! Osper 戦え! オスパー Hustle Punch ハッスルパンチ Kachi Kachi Yama かちかち山 Kenken Goku Fuufu Teikin 堅々獄夫婦庭訓 Kimba the White Lion ジャングル大帝 M.S. Chanda チャンダ号 new treasure island 新宝島 Pride the Master Thief 怪盗プライド Prince Planet 遊星少年パピイ Q-Taro The Ghost オバケのQ太郎 Space Ace 宇宙エース Space Alien Pipi 宇宙人ピピ Space Patrol Hopper 宇宙パトロールホッパ The man next door 隣の野郎 Tobacco and Ashes たばこと灰 Wonder Three W3 [ワンダースリー] Au Fou! 殺人狂時代 Cyborg 009 サイボーグ009 Harris' Whirlwind ハリスの旋風 Jump Out! Batchiri とびだせ! バッチリ Kaiju Booska (opening) 快獣ブースカ Leo the Lion ジャングル大帝 進めレオ! Marine Boy がんばれ! マリンキッド Monoshiri University-Tomorrow's Calendar Osomatsu-kun おそ松くん Pictures at an Exhibition 展覧会の絵 pirate prince 海賊王子 Planetary Mask 遊星仮面 Rainbow Squadron Robin レインボー戦隊ロビン Robotan ロボタン Sally the Witch 魔法使いサリー Tsuiseki 追跡 adventure boy shadar 冒険少年シャダー Comet san コメットさん Donkikko ドンキッコ Fantasy City 幻影都市 Goku's Great Adventures 悟空の大冒険 Golden Bat 黄金バット Heidi- Girl of the Alps Pilot Hey, I'm Guzura! ective Stories 佐武と市 捕物控 sasuke サスケ Shadow かげ Star of the Giants 巨人の星 Sunset Ringleader 夕やけ番長 Vampire バンパイヤ A Shining Example of a Bully 男一匹ガキ大将 A Thousand and One Nights 千夜一夜物語 Akko's Secret ひみつのアッコちゃん Attack No.1 アタックNo.1 Dororo どろろと百鬼丸 Flying Phantom Ship 空飛ぶゆうれい船 Furious Ataro もーれつア太郎 Judo Boy 紅三四郎 Kamui the Ninja 忍風カムイ外伝 Lupin III - Pilot Film ルパン三世 Marine Boy 海底少年マリン Moomin ムーミン plum star denka ウメ星デンカ Sazae-san サザエさん Star of the Giants vs. Mighty Atom 巨人の星対鉄腕アトム Tiger Mask タイガーマ��ク Animal Village Stories 動物村ものがたり Cleopatra クレオパトラ Goro the Terrible ばくはつ五郎 Hikoichi's Wits 彦一とんちばなし Honeybee Hutch 昆虫物語みなしごハッチ Kicking Demon キックの鬼 Mako the Mermaid 魔法のマコちゃん Misuke in The Land of Ice 氷の国のミースケ New York Trip ニューヨーク・トリップ Norakuro のらくろ shameless highschool opening ハレンチ学園 The Bathroom ザ・バスルーム The Creation 新・天地創造 the flower and the mole 花ともぐら THE FUNNY JUDO CHAMPION いなかっぺ大将 The Gentle Lion やさしいライオン The Great Adventures of Love 恋の大冒険 The Red-Blooded Eleven 赤き血のイレブン Tomorrow's Joe あしたのジョー You Fool Koushien! 男どアホウ! 甲子園 Animal Treasure Island どうぶつ宝島 Animentary The Decision アニメンタリー・決断 Apache Baseball Team アパッチ野球軍 Attack No.1 Movie 4 アタックNo.1 涙の不死鳥 Chikotan チコタン ぼくのおよめさん Commercial War Commercial War December Song 12月のうた Demon Love Song 鬼恋歌 Genius Bakabon 天才バカボン Golgo 13 ゴルゴ13セレクション Good-by Marilyn サョナラ太郎 てんまのとらやん The Extravagant Muchabei 珍豪ムチャ兵衛 wandering sun さすらいの太陽 Zoom the White Dolphin イルカと少年 Astroganger アストロガンガー Chappy the witch 魔法使いチャッピー Chief Joker ハゼドン Devilman デビルマン Gatchaman 科学忍者隊ガッチャマン GO GET THEM 0011 魔犬ライナー0011変身せよ Head Spoon ヘッド・スプーン Little Samurai 赤胴鈴之助 Mazinger Z マジンガーZ Moonlight Mask 正義を愛する者、月光仮面 My Dear Coco モンシェリCOCO New Moomin ムーミン Panda! Go Panda! パンダコパンダ Piggyback Ghost おんぶおばけ Return of Pero ながぐつ三銃士 Road to munich ミュンヘンへの道 Star and Rainbow 星と虹と Tamagon the Counselor かいけつタマゴン The demon 鬼 The Gutsy Frog ど根性ガエル The King and the Nightingale 王様とナイチンゲール The Midnight Parasites 寄生虫の一夜 Triton of the Sea 海のトリトン Yuki's Sun ユキの太陽 Adventures of Korobokkuru 冒険コロボックル Adventures on Rainbow Pond けろっこデメタン Aim for the Ace! エースをねらえ! Babel II バビル2世 Belladonna of Sadness 哀しみのベラドンナ Conte No. 55's why is that コント55号のなんでそうなるの cutie honey キューティーハニー Doraemon ドラえもん Dororon Enma-kun ドロロンえん魔くん Jungle Kurobee ジャングル黒べえ Karate Master 空手バカ一代 Little Wansa ワンサくん Mazinger-Z Vs. Devilman マジンガーZ対デビルマン Microid S ミクロイドS Miracle Girl Limit-chan ミラクル少女リミットちゃん Neo Human Casshan 新造人間キャシャーン Oh Yoko! オー・ヨーコ! Panda! Go, Panda! The Rainy-Day Circus Samurai Giants 侍ジャイアンツ The history of helping each other The Panda's Great Adventure パンダの大冒険 travel 旅 Willie Boy 荒野の少年イサム Wonderland ふしぎないど Zero Tester 0[ゼロ]テスター
1 note
·
View note
Text
アニメーション業界に入ってからの富野のキャリアは大きく五つの時期に分けられる。 まず1964年の虫プロダクション入社から1967年のフリーになるまで。駆け出しの演出家として様々なチャレンジを行っていた時期といえる。 次が1967年から1977年までの十年間。この時期は、「絵コンテ千本斬り」などと呼ばれ業界の便利屋的な仕事をしつつも、1972年には実質的初監督作『海のトリトン』を手掛けている。1975年以降は、ロボットアニメを手掛けることが増え、その過程で自らの演出スタイルを固めていく。この十年が、演出家・富野由悠季の原型を形作った時期といっていいだろう。 そして同じく1977年から1988年までの約十年は、ロボットアニメというジャンルの可能性を追求していく時期。作品でいうと『無敵超人ザンボット3』から『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に至る時期にあたり、ロカルノ国際映画祭で名誉豹賞受賞の理由となった「ロボットの表現に革命を起こした」という業績は、主にこの時期の仕事によるところが大きい。 1989年から1998年までは「迷いと再生」の時期といえる。富野は『機動戦士ガンダムF91』(1991)、『機動戦士Vガンダム』(1993)と、新たなガンダムを世に送り出すもその後、心身の調子を崩してしまう。そのときの状況や心境は自伝的エッセイ『ターンエーの癒やし』(角川春樹事務所)に詳しいが、激しい目眩や耳鳴りに悩まされ、うつ症状の自覚もあったという。そうした状態からのリハビリとして『ブレンパワード』(1998)を制作し、そこで再びTVシリーズへと復帰する。心身の不調を経過したこともあってか、作品の肌触りがここで変わってくる。本質は変わらずとも、切り口や着地が少し変わったように感じられる。 最後は、1999年の『∀ガンダム』から現在に至る約四半世紀の時期である。2014年には『ガンダム Gのレコンギスタ』を監督し、2019年から2022年にかけて同作を全5部作の映画にまとめ直した『Gのレコンギスタ』を発表。この映画が現時点での最新作である。この時期の作品は、風通しのよい雰囲気の中に、人類の文明の行く先へと思いを馳せる作品が増えている。
0 notes
Quote
肉眼で観望することは出来ず、太陽系において唯一、経験的観測でなく数学的予測によって発見された惑星である。フランスの天文学者アレクシス・ブヴァールは、天王星の軌道の予期せぬ変化から、天王星の軌道が未知の惑星の重力による摂動のために生じているという推論を導いた。その後、ユルバン・ルヴェリエによって予測された範囲内の位置で1846年9月23日にヨハン・ゴットフリート・ガレが望遠鏡を用いて発見した。海王星の衛星では最大のトリトンは、その後間もなく発見された。現在では他に13個の衛星が知られているものの、地球から海王星までの距離が大きく地上からの観測が困難なため、それらの存在が明らかとなったのは20世紀以降のことである。1989年8月25日、宇宙探査機ボイジャー2号が海王星を訪れ、フライバイを行った。ハッブル宇宙望遠鏡や補償光学機能を備えた大型の地上望遠鏡の登場によって、近年は遠方からの更なる観測が可能になっている。
海王星 - Wikipedia
0 notes
Link
0 notes
Text
「遺跡としての晴海団地」参考文献
「遺跡としての晴海団地」は日本建築学会のウェブサイト「建築討論」で2023年1月から11月にかけて連載された。もしかすると、いつか誰かの役に立つかもしれないので、参考文献の一覧をまとめておく。なお、赤字は連載内で2回以上触れたもの。
都市
磯崎新「都市の類型」、『磯崎新建築論集2 記号の海に浮かぶ〈しま〉』、岩波書店、2013年。
磯崎新「建築=都市=国家・合体装置」、『磯崎新建築論集6 ユートピアはどこへ』、岩波書店、2013年。
レム・コールハース『S,M,L,XL+』、太田佳代子、渡辺佐智江訳、ちくま学芸文庫、2015年。 ・「シンガポール・ソングライン」 ・「ビッグネス、または大きいことの問題」
藤村龍至「超都市(ハイパー・ヴィレッジ)の建築」、『SD2021』、鹿島出版会、2021年。
山岸剛『TOKYO RU(I)NS』、山岸剛、2022年。
島
ジル・ドゥルーズ「無人島の原因と理由」、前田英樹訳、『ドゥルーズ・コレクション1 哲学』、河出文庫、2015年。
里見龍樹『不穏な熱帯 人間〈以前〉と〈以後〉の人類学』、河出書房新社、2022年。
晴海
『万博』1938年5月号、紀元二千六百年記念日本万国博覧会事務局。
「オリンピック中止 万国博覧会の延期 閣議で承認」、東京朝日新聞(夕刊)、1938年7月16日。
『万博』1938年11月号、紀元二千六百年記念日本万国博覧会事務局。
東京都中央区役所編『昭和32年版 中央区政���要』、東京都中央区役所、1957年。
東京都中央区役所編『中央区史 下巻』、東京都中央区役所、1958年。
『観光お国めぐり 東京都の巻(上)』、国土地理協会、1959年。
東京都中央区役所編『昭和35年版 中央区政年鑑』、東京都中央区役所、1960年。
「運転手、死体で発見 血だらけ乗捨てタクシー」、朝日新聞(夕刊)、1963年12月7日。
「個人タクシーご難 晴海 三人組強盗に襲わる」、朝日新聞、1965年8月10日。
「運転手しばり放り出す 晴海 三人組タクシー強盗」、朝日新聞、1966年5月26日。
「スペインが初名乗り 万国博参加」、朝日新聞、1966年8月27日。
三島由紀夫『鏡子の家』、新潮文庫、1969年。
「カーサ晴海」、『近代建築』1977年8月号、近代建築社。
東京都中央区役所編『中央区史三十年史 上巻』、東京都中央区役所、1980年。
日東製粉社史編纂委員会編『日東製粉株式会社65年史』、日東製粉株式会社、1980年。
『第二次東京都長期計画』、東京都企画審議室計画部、1986年。
晴海をよくする会『晴海アイランド計画の提案』、晴海をよくする会、1986年。
「ソ連の一万トン客船 あす初寄港」、朝日新聞、1987年3月20日。
東京都港湾局、社団法人東京都港湾振興協会、東京港史編集委員会編『東京湾史 第1巻 通史 各論』、東京都港湾局、1994年。
小柴周一「晴海アイランド トリトンスクエア」、『新都市開発』1998年1月号、新都市開発社。
『晴海一丁目地区第一種市街地再開発事業』、住宅・都市整備公団、晴海一丁目地区市街地再開発組合、1999年。
吉本隆明『少年』、徳間書店、1999年。
茅野秀真、大村高広「再開発地区計画の活用による一体的な広場・歩行者空間形成の実現──晴海アイランドトリトンスクエアにおける実践例──」、『再開発研究』第18号、再開発コーディネーター協会、2000年。
『トリトンプレス』vol.2、晴海一丁目地区市街地再開発組合、2000年。
『トリトンプレス』vol.5、晴海一丁目地区市街地再開発組合、2001年。
「晴海トリトンで「いい日常」」、朝日新聞(夕刊)、2001年3月23日。
「晴海一丁目地区第一種市街地再開発事業 晴海アイランド トリトンスクエア」、『近代建築』2001年6月号、近代建築社。
佐藤洋一『図説 占領下の東京』、河出書房新社、2006年。
夫馬信一『幻の東京五輪・万博1940』、原書房、2016年。
渡邊大志『東京臨海論』、東京大学出版会、2017年。
晴海団地
「港に近く、高層アパート群」、朝日新聞東京版、1956年1月22日。
大髙正人「東京晴海の公団アパート」、『国際建築』1956年11月号、美術出版社。
志摩圭介「団地ずまい礼讃」、『新しい日本 第2巻 東京(2)』、国際情報社、1963年。
「団地に住んでゼンソクになった 工場ばい煙規制へ」、朝日新聞(夕刊)、1963年10月8日。
種村季弘『好物漫遊記』、ちくま文庫、1992年。
種村季弘ほか『東京迷宮��』、青土社、2001年。
中央区教育委員会社会教育課文化財係編『中央区の昔を語る(十六)』、中央区教育委員会社会教育課文化財係、2002年。
晴海団地15号館(晴海高層アパート)
小野田セメント株式会社創立七十年史編纂委員会編『回顧七十年』、小野田セメント、1952年。
河原一郎、大髙正人「新しい生活空間へ」、『新建築』1957年1月号、新建築社。
野々村宗逸「住宅公団の晴海高層アパート」、『住宅』1957年4月号、日本住宅協会。
『建築文化』1959年2月号、彰国社。 ・大髙正人「設計の概要」 ・河原一郎、大沢三郎「都市の住居:高層アパート」 ・野々村宗逸「いつまでも豊かさを」
川添登「晴海高層アパート──将来への遺跡」、『新建築』1959年2月号、新建築社。
前川建築設計事務所「晴海高層アパート」、『近代建築』1959年2月号、近代建築社。
木村俊彦「構造計画論の展開と私の立場」、『建築』1962年1月号、中外出版。
ロジャー・シャーウッド編『建築と都市 臨時増刊 現代集合住宅』、エー・アンド・ユー、1975年。
「アンケート:パブリック・ハウジングの可能性」、『都市住宅』1980年8月号、鹿島出版会。
日本経営史研究所編『小野田セメント百年史』、小野田セメント、1981年。
日経アーキテクチュア編『有名建築その後 第2集』、日経マグロウヒル社、1982年。
レイナー・バンハム「世界の建築の日本化」、伊藤大介訳、鈴木博之編『日本の現代建築』、講談社、1984年。
枝川公一『都市の体温』、井上書院、1988年。
大髙正人、小西輝彦、小林秀樹「昭和の集合住宅史(6)高密度高層住宅 広島市営基町住宅と公団高島平団地」、『住宅』1992年3月号、日本住宅協会。
野沢正光「〝ささやかな悠久〞をおびやかすもの──晴海高層アパート1958によせて──」、『住宅建築』1994年10月号、建築資料研究社。
住宅・都市整備公団、日本建築学会編『晴海高層アパートの記録』、住宅・都市整備公団、1996年。
『住宅建築』1996年8月号、建築資料研究社。 ・小畑晴治、野沢正光、初見学、松隈洋「座談会──晴海高層アパートから引き継げるもの」 ・初見学「晴海高層アパート残照」
井出建「都市に住まうことの戦後史 「晴海アパート」取り壊しと集合住宅の未来」、『世界』1998年1月号、岩波書店。
志岐祐一「晴海高層アパート 可変性検証の記録」、『住宅建築』1998年3月号、建築資料研究社。
高橋郁乃「「晴海高層アパート」は歴史館に行き、そして晴海は…」、『建築ジャーナル』1998年9月号、建築ジャーナル。
前川國男
田中誠「住宅量産化の失敗と教訓──プレモス前後」、『今日の建築』1960年9月号、玄々社。
ル・コルビュジエ『今日の装飾芸術』、前川國男訳、鹿島研究所出版会、1966年。
佐々木���編『近代建築の目撃者』、新建築社、1977年。
前川國男、宮内嘉久『一建築家の信條』、晶文社、1981年。
丹下健三「前川先生の死を悼む」、『新建築』1986年8月号、新建築社。
伊東豊雄「公共建築の死・前川國男を悼む」、『住宅建築』1986年9月号、建築資料研究社。
宮内嘉久『前川國男 賊軍の将』、晶文社、2005年。
生誕100年・前川國男建築展実行委員会監修『建築家 前川國男の仕事』、美術出版社、2006年。 ・井出建「前川國男と集合住宅」 ・「日本万国博覧会建国記念館 コンペ応募案」
前川國男建築設計事務所OB会有志『前川國男・弟子たちは語る』、建築資料研究社、2006年。 ・河原一郎「前川國男」 ・松隈洋「「生誕一〇〇年・前川國男建築展」という出発点」
団地
島田裕康「住宅団地におけるコンクリート塊の再生利用」、『月刊建設』1996年10月号、全日本建設技術協会。
原武史『団地の空間政治学』、NHK出版、2012年。
祝祭
岡本太郎、針生一郎「万博の思想」、『デザイン批評』第6号、風土社、1968年。
岡本太郎『新版 沖縄文化論』、中公叢書、2002年。
「五輪チケット、販売済みは収容人数の42% 7割が地元」、朝日新聞デジタル、2021年6月11日。URL=https://www.asahi.com/articles/ASP6C66BZP6CUTIL05R.html
「IOC広報部長、コロナと五輪「パラレルワールド」無関係強調」、毎日新聞デジタル、2021年7月29日。URL=https://mainichi.jp/articles/20210729/k00/00m/050/117000c
ギリシャ神話
ヘシオドス『神統記』、廣川洋一訳、岩波文庫、1984年。
呉茂一『ギリシア神話(上)』、新潮文庫、2007年。
賃金
労働大臣官房労働統計調査部編『昭和33年 賃金構造基本調査結果報告書 特別集計』、労働法令協会、1960年。
「賃金構造基本統計調査」、厚生労働省ウェブサイト。URL=https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html
銀座
東京都中央区役所編『中央区史 中巻』、東京都中央区役所、1958年。
赤岩州五編著『銀座 歴史散歩地図』、草思社、2015年。
築地
テオドル・ベスター『築地』、和波雅子、福岡伸一訳、木楽舎、2007年。
東京タワー
電気興業社史編纂委員会編『電気興業 40年史』、電気興業株式会社、1990年。
1 note
·
View note
Text
スシローさん、北海道で苦戦。なごやか亭、花まる、トリトン、函太郎に太刀打ちできず…
1: hage(茸) [CN] 2023/11/09(木) 14:12:42.25 ID:xS+ltXp00 BE:422186189-PLT(12015) 回転ずしチェーン大手あきんどスシロー(大阪府吹田市)は、スシロー釧路店(釧路市鳥取大通2)を30日で閉店する。店舗が入る建物は閉店後に解体する。 釧路店は昨年9月に開店。 同社の親会社フード&ライフカンパニーズ(同)の広報担当者は、閉店の理由について「さまざまな状況を総合的に判断し決めた」としている。 スシローは10月末時点で道内に17店を展開。 既存店の整理も進めており、本年度の閉店は11月末までに釧路店を含めて全国で11店となる。 引用元 続きを読む Source: 鈴木さん速報
View On WordPress
0 notes
Text
【トリトン】札幌市清田区
◉北海道名物のネタを沢山堪能できて満足でした。
♦︎たこの子軍艦
♦︎ホッキのひも軍艦
♦︎塩レモンえんがわ
♦︎つぶ貝軍艦
♦︎穴子
♦︎炙り塩ハラス
♦︎いくら
♦︎うなぎ
♦︎トロにしん
♦︎たたきまぐろ
✔︎住所:北海道札幌市清田区里塚1条4丁目
✔︎予算:2000円〜3000円
✔︎駐車場:有
✔︎定休日:無休
✔︎営業時間:11:00~22:00(L.O.21:30)
#北海道グルメ #北海道旅行 #北海道寿司 #寿司 #なごやか亭 #回転寿司 #清田区グルメ #札幌グルメ #札幌寿司
0 notes