#洋館ウェディング
Explore tagged Tumblr posts
Text
helloharuo tour 2014
Wednesday 16 April 2014
真観は、箱根の旅館に向かった。箱根までは約1時間で到着。この旅館でチェコから来ている観光者Dと初対面。昨年知り合ったチェコの女性Mからの紹介だった。Mは、大学���心理学の教授をしているがその彼女のクラスの生徒の母親が日本に来て箱根に泊まる。その彼女の箱根エリアの観光案内をして欲しいというリクエストだった。真観は快く承知した。9時にDが滞在してい旅館の前で彼女と合流。DとはFacebookで既に繋がっていて何度かメッセージのやり取りをして交流を始めていた。真観は彼女を車に乗せて「helloharuo tour 2014」をスタートさせた。旅館の前には橋が架かっていてその橋の両側に鯉のぼりが何体も風に吹かれて泳いでいた。鯉のぼりの意味をDに話すとチェコではポピュラーで食用するとのこと。真観には新しい情報だった。Dがお茶に興味を示していたので真観は強羅公園に先ず向かった。この公園には茶室があるからだ。強羅公園の入場料は500円。茶室に着いて抹茶とまんじゅうセットで500円。簡易的にサービスされ後は3カ所の茶室を回った。湯を湧かす為の正方形の小さい炉を塞いでいた畳をひっくり返してDに炉について説明すると『畳がこんなに厚いとは知らなかった』と言った。彼女には意外だったんだろう。真観たちがこの茶室を去る時に外国人の団体がやって来た。Dは、彼らの言葉を聞き『ロシア人だわ。チェコ人はロシア人は好ましく思っていない』と言った。真観はその意味を理解していた。それはかつて1968年に起きたロシア侵攻、いわゆる「プラハの春」があったからだ。Dは、チェコでアメリカのパソコン関係の会社の弁護士をしている。歳は真観の1歳上。初めて会った真観だったがDのオープンな性格と真観のオープンな性格がマッチしたのか一緒にいて会話は弾んだ。次に向かったのは富士屋ホテル。ジョンレノンも泊まったと言うホテルならば印象も深まるだろうという真観の案だった。このホテルは、つい先月Kちゃんと訪れたばかりだった。和洋折衷のホテルはDにとっても興味深く感じた様で連れて来て良かったと真観は思った。次に予定していたのは富士山須走口。箱根からR138、そして東富士五湖道路のインターに入った。そして真観は道を間違えたことに気付いた。仕���なく一つ目のIC、山中湖で降りて真観はiPhoneで富士山須走口を検索し一般道路で引き返すことにした。山中湖に差し掛かった時ランチの時間でもあったのでイタリアンレストランを見付けて入ろうとしたら休日だった。これまた仕方なく富士山須走口を見付けることを第一優先と考え車を進めた。まもなく「須走道の駅」を見付けてここでランチを食べることにした。そして真観はやっと富士山須走口に行く為には東富士五湖道路に入っては行けないんだと悟った。「須走道の駅」のレストランは富士山がバッチリ見えるレストランで二人とも「富士山カレーライス」を食べた。このカレーライスのライスは富士山に見立ててライスの盛りつけをしていて日本人の芸の細かさをDは知った。さて食事も終わり富士山須走口に行こうと車を走らせた時更なるどんでん返しがあった。雪でまだ通行止めだというのだ。確かに富士山に雪が積もっているのは茶畑庵からも確認出来ていたがこれは大きな誤算だった。富士山須走口を目指したのはそこから行ける「小富士」に行きたかったからだ。う〜ん、残念。
Dは真観の観光案内にフレキシブルに対応してくれて『富士山が見れればそれで十分』と言ってくれた。真観は気を取り直して古巣十里木高原へと向かった。R469を上り忠ちゃん牧場の先にある富士山絶景スポットに案内。Dは大変感動してくれて何度も真観に感謝を伝えた。今日の富士山は空にガスがあり少し霞んでいたが標高1000mの十里木高原に来たらすこしばかりクリアーに見ることが出来た。そしてさらちょっとした感動をと真観は思い十里木展望台へと向かった。途中真観はDに東京から静岡に引っ越しをするきっかけになった友人のペンションも紹介する。そうやってDとの道中お互いのことを話して打ち解けて行く。Dはご多分にもれず?離婚を経験していたり、その訳あって子育てで子供に辛い思いをさせたことや社会主義時代のチェコの話をしてくれた。真観も出身地から上京しカメラマンになるまでの経緯や日本についての考え等を話した。十里木展望台の駐車場には車が沢山停まっていたが人気はなかった。そして約10分2人は展望台へと登って行く。Dは少々運動不足の日々を送っている様で途中途中立ち止まっては休憩しながら登った。展望台に着くと気持ちよい絶景が待っていた。二人ともこの時ばかりにカメラの機能であるパノラマで撮影をする。そうやって撮りたくなるほど景色はパノラマに広がっていた。当初「小富士」に行く予定で観光案内のスケジュールを組んでいたが諸々で変更となりその分時間に余裕が出来ていた。真観はDに箱根に帰る前に茶畑庵を紹介したいと言った。Dは、茶畑にも興味を持っていたので丁度いいと真観は思った。そして外国からの観光客にとって日本の家屋の造りを見るのも良かろうとの判断だった。茶畑庵の到着すると庵内に入る前にバックヤードにある茶畑に案内した。天気が良ければ富士山が茶畑の向こうにそびえるのだ���富士山は雲のベールでかすかにシルエットだけだった。この茶畑庵のバックヤードにある茶畑は茶畑らしい?形状を持ちとてもフォトジェニックである。茶畑庵の中に入ると真観はDに各部屋を紹介した。それはいつも茶畑庵に初めてやって来訪者たちへの恒例の案内。Dは、キッチンや壁の素材に興味を示した。それとバスルームで使う桶は何の為にあるのか?と質問して来た。恐らく日本の旅館に泊まった際に温泉の浴場に置いてあったのだろう。立ちながらシャワーをする欧米人には不思議なモノに写るのだと思う。真観は、バスルームに入って水のないバスタブから水を汲む振りをしてどう使うかをジェスチャーで紹介した。次は寝室そしてリビングと移りオーディオルームやレコードの説明そして坐禅部屋で坐禅の組み方も披露しDにも体験してもらった。英語で禅について説明するのは難解なのでインターネットで調べてほしいと頼んだ。2回に上がり仕事部屋から見える富士山を見たDは真観をうらやましがった。外国人にも富士山は憧れの山ということだろう。ライブラリー室に移ると真観は自身の作品、今回はウェディングアルバムの数々をDに見せた。Dは、一枚一枚ページを丁寧にめくり見ていた。ウェイディングは各国共通項の行事。ウェディングにどれだけの費用が掛かるのかとかどうしてお色直しをするのか興味津々だった。
夕暮れになり時間も6時近くになって来た。そろそろDを箱根の旅館に戻す時間になった。真観は茶畑庵を出発してDに真観が毎朝通う禅寺に案内した。禅寺には枯山水の庭があるのでツアーの最後に紹介したかったのだ。Dは真観の坐禅についての話を彼女なりに汲み取って自分の生活に何かが足りないのかもと気付いた様だった。真観自身がそうだった様に。
もう空は暗くなりヘッドライトを点灯してのドライブになった。朝Dと話した時に旅館でのディナータイムは7時半からだと聞いていたので今回のツアーはそれまでには終えようと真観はスケジュール調整して観光案内をした。
真観の車アーティ21スペシャルが旅館に着いたのは7時13分。 「helloharuo tour」はこうして無事に終える事が出来た。 Dとはこれからもkeep in touchで行こうとハグをして別れた。 いい出会いに感謝。
0 notes
Text
[資料] 01 村上春樹さん 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の題は訳さないのですか? はるき30年ぶりの新訳で話題となった「ライ麦畑でつかまえて』。 村上春樹氏のなめらかな訳文 が原作を若返らせた成果は認めつつも、腑に落ちないのはその題名だ。 小説に限らず、 映画もCDもカタカナばかりが氾濫している文化状況。 このままで日本語の「翻訳力」は大丈夫か。あきお大学の授業で映画の話をしていてちょっとしたショックを覚えた。
02
ヒッチコッ ク監督 『鳥』に言及したとき、 期せずしてくすくす笑いが起こったのである。 聞いてみると、 『鳥』というタイトルがおかしいのだという。 奇妙な話ではないか。“The Birds" が鳥でなぜ悪いのだろう。 しかし何しろ、いまや映画館にかかる作品の88パーセントまでがカタカナ題名 (「eとらんす」 6月号、 高橋昭男氏の文章を参照)という状況があるのだから、学生たちの反応も無理からぬものかもしれない。『トゥー・ウィークス・ノーティス』だの『マイ・ビッグ・ファット・ウェディング』だの、 その 「意味」 などはどうでもいい。 自分に訳すこともできない題名の映画を観ることに居心地の悪さを感じる者は誰もいないのだし、そもそも訳したりしたらかえってかっこ悪いという意識が、 広く共有されているのだろう。
03
身の回りにカタカナ語がむやみやたらに増えてきた。 そう実感しないわけには いかなくなってから久しい。 かつては中国・朝鮮に、 そして明治以来はひたすら西洋に学んできたこの島国である。 外来の言葉によって国語がおおきく揺すぶられ続けることは宿命であり、 またそこにこそこの国の誇るに足る活力の源があった。「翻訳文化」とはけっして「自虐的」な呼称ではなく、むしろ異文化に開かれた謙虚さと、学ぶ力の旺盛さのあかしなのではないか。 そんなふうにぼくは一介の外国語教師として、さらにはまた翻訳を手がける人間として考えてきた。
04
ところが、わが国の言葉や文化の成り立ちそのものとわかちがたく結びついた 翻訳という営みが、 いま著しく弱体化しているのではないか。 翻訳文化を支えていた活力――「翻訳力」 とでも呼ぼうかが、じりじりと減退しつつある。 そ れとひきかえに訪れたのが、われわれの身の回りをカタカナ語が幾重にも取り巻くという事態であると思えるのだ。
05 もちろん、カタカナまじりの喋り方を誇示する人間が明治の頃からいくらでも 資料 1957つぼうちしょうよう とうせいしょせいかたぎいたことは、 坪内逍遙 『当世書���気質』 を開いてみればわか���とおりだし、 そういう文章を書いて得意になる人間にも昔から事欠かなかった。 だが現在のカタカナ語氾濫は、もはやそうした教養や趣味のひけらかしとはまったく異なる深刻な段階に達している。 肝心な語をなぜか平然とカタカナ表記の英語にゆずりわたしてしまう。 いや、 肝心な語だからこそ、それを日本語で言い表すのが恥ずかしい。それを日本語に訳すのがとんだ粗忽な振る舞いであるかのように思われてためらわれる。そんな不思議な翻訳回避の姿勢が、すっかり人々のあいだに浸透してしまったらしい。
06
肝心な語とは、映画タイトルやCDの表題といった、要するにいちばん人目に 触れるはずの単語のことだ。 振り返ってみると、80年代後半、 バブルのころから、『リーサル・ウェポン』、 『ダンス・ウィズ・ウルブズ』式のやり方が主流になってきたのではないか。 訳さないのがあたりまえ。 「邦題不在」 を是とする感性がいつのまにか世の中を支配してしまったのだ。 07
『ライ麦畑』 をつかまえろ 08
翻訳文芸書で今年最大の話題作は早々に決定した。 言うまでもなく村上春樹氏 によるサリンジャーの新訳だ (白水社)。 なるほどページを開いて読んでみれば、実になめらかでスムーズな訳文の完成度はずば抜けて高いこと間違いなく、原作を一気に若返らせた偉業と言えるだろう――ただしもちろん、原作の売り物だった「今風の」若者言葉の語り口自体、 現在のアメリカ人読者にとってかなり古びてしまったはずなのに (筆者の知己であるアメリカ人の文学研究者によればそうであるという)、 それを若返らせたならば原作への 「忠実さ」を裏切ることになるのではないかという疑問は残る。 それはともかく、 ここでも肝心のタイトルがなぜか訳されていないことを、 残念に思わずにはいられない。 『キャッチャー・イン・ザ・ライ」 やれやれ、と呟きたくなる。 「ライ麦畑でつかまえて』 という故・野崎孝氏訳の邦題のすばらしさが改めて思われる。 原題はアメリカ人読者にとっても、そもそも奇妙な響きをもつ不透明なタイトルだった (と同じくわがアメリカの友人は言う)。 それを単にカタカナで転記して、いったい何を伝えようというのか。 原題の最初の 「ザ」 が抜けているという語学的不正確さとともに、浮き彫りになるのは 「翻訳回避」の姿勢のみではないか。 「そのままカタカナ方式」 が歓迎される世相へのもたれかかりが気になってしまう。 むろんそんなことを気にする読者はほとんどいないのだろうが、唯一、ロシア文学者・沼野充義氏の発言に救われた (『文學界』6月号、��毎日新聞」 5月4日付)。 題も訳してほしかった、ロシア語だったらこんなやり方はとても無理だからと沼野氏は苦笑するのである。
09
そうなのだ。 要する���「丸投げ方式」 が通用するのはもっぱら、 英語が対象のかしましげる場合のみなのである。 ロシア文学やフランス文学では到底無理。 鹿島茂氏は愛するバルザックの傑作をいまの読者に何とか手に取らせようとして、『ゴリオ爺さん』の新訳を『ペールゴリオ』 (藤原書店)とフランス語そのままの題で出した。だがいっそのこと『ファーザー・ゴリオ』とか『ゴリオ・パパ』とした方が手っ取り早かった。 フランスもので言えば 『異邦人』 が 『ストレンジャー』、 『星の王子さま』 が 『リトルプリンス』 に変身する日だって近いのかもしれない。
10
影響力甚大なる村上氏だからこそ、 『ライ麦畑でつかまえて』にかわる邦題を つかまえてみせてほしかった。 そもそも翻訳という営みの根幹にあるのは、異国の言葉に自らの言葉を対置させ、名付け直す作業だったのではないのか? [中略]
11
「プルーストって人間ですよね」
12 [中略] 「外国文学」 の惨状が [中略]、 カタカナ語氾濫時代の裏側に広がり出している。 そこには翻訳を読む力の低下と、翻訳を通して異国の文化を発見しようという欲望の減退がありありと表れている。
13
先般 『ある人生の音楽』 (水声社) というフランス小説の翻訳を深い感動とともに読んだ。訳者は星埜守之氏。 わが旧友なのだが、 現在のフランス文学翻訳者のなかで最高の仕事をしている一人ではないかと常々畏敬している。 原作者はアンドレイ・マキーヌという、ロシアからフランスに亡命し、 言葉もロシア語からフランス語に取り替えて小説を書いている人だ。 フランスでは一般の読者からも広く支持されている人気作家である。 14
この翻訳書の書評がある新聞の読書欄に載っているのが目に留まった。 一読、 仰天した。 いまどきこういう難しい本の読者が日本にいるかどうか疑問だ、という風なことが書いてある。 そこまで読者を見くびっていいのかと思うが、しかしそれが正確な現状認識であるのかもしれない。ひたすら美しい小説なのに、 少しも話題にはならずじまいのようだし。 「外国文学」が窮状に追い込まれている。 「文学」 自体そうではないかという話はここでは置く。 異国の文学と真剣に向かい合い、 2カ国語のあいだを行き来する試練を経て翻訳を作り上げる。 読者はその翻訳を読むことで、 別の文学、 異なる文化のあり方を体験する。 それがさらには、日本語での新しい創造への刺激として働く。 そういううるわしい相互作用の総体が、かつて「外国文学」という領域として存在したはず��。 たとえばフランス文学やロシア文学がそこで中核的な役割を演じた。 もちろん、 昔話にすぎない。 授業中ドストエフスキーの名前が出てきて、 東大の大学院生が 「それ誰ですか」 と質問したという話をわが同僚が活字にしていた。 ぼく自身、 プルーストという名前を口にして、「それって人間ですよね」と聞かれてしまった。 人か物かをまずはっきりさせてほしいというわけだ。
15
そんな質問をした学生をぼくはむしろ愛しく思う。 堂々と質問するだけ立派で ある。 学ぶことへの熱心さがあるのだから、 彼が無教養な人間であるはずはない。問題なのは、 彼とドストエフスキーやプルーストとのあいだに立ちふさがり、それらの名前が目に入らなくしてしまっている現代日本文化のあり方のほうなのだ。
16
ぼく自身はなぜだかわからないが、翻訳の小説や詩を読みふけって育った。 わ ざわざ外国の言葉から訳されたのだから、 それだけのことはあるに違いないと信じて読む。 するとなるほど手ごわくも強烈な世界がそこに広がっているではないか。その異質でしかも不思議にリアルな世界を知ることは間違いなく、 強い喜びを与えてくれた。 翻訳によって 「日本」 を超える文化と触れ合い、 それを異国の人間と共有することができたという実感。 そこにこそ「グローバル」と形容するに足る喜びがあったのだ。 そんな喜びに浸ったことのない若者がどんどん増えていることが、気の毒で仕方がない。
17 そこで翻訳論などという授業をやってみる。 愛読した翻訳書はと聞けばほとん どの学生は 『ハリー・ポッター』。 それよりつらいのは、翻訳書は嫌いだから読まないと断定する人間が必ずいることだ。 翻訳書の日本語は不自然で読みにくい、文学は翻訳して伝わるものだとは思わない等々と、立派な理由を掲げてくる。 困ったことだ。 それではロシア語をやらないかぎりドストエフスキーは読めないし、フランス語をやらないかぎりプルーストは読めないことになる。 そしてフランス語をやったとしても、プルースト読解への道ははるか遼遠だ。 しかも日本は、プルーストの立派な完訳が2種類も出ている世界でも稀な国なのだが。 そしてまた、日本語として「不自然な」 言葉を懸命に練り上げ、 かつ咀嚼していくなかで育まれてきたのが「翻訳大国」 日本の文化であり、言葉であったはずなのに…。
18 外国語の教育は英語だけで十分、 しかも子供のころから会話中心でやるべしと いう考えが、 「反受験英語」 イデオロギーに乗ってすっかり広まっている。 これまた、「翻訳力」 衰退を加速させる要因となるに違いない。 「使える」 英語を求めての会話中心主義を盲信したなら、ある程度から上のレベルの英語表現の読み書きに到達することは困難であることは、 すでに説得的に論じられている (気鋭の英語学者・斎藤兆史氏による 『日本人のための英語』 <講談社 > などを参照されたい。
19
そして会話に対し時代遅れとされる「訳読」 こそは、他者を「理解」する上でつきまとう困難と、 それに挑む姿勢を学ぶ上でもっとも重要なメソッドのはずだとぼくなどはいまだに信じている。 しかし近い将来、 「訳読」 をむやみに断罪する偏見はいよいよ強まり、 それが翻訳という営みへの無関心を加速させるのではないか。もちろんドストエフスキーもプルーストも、今よりもっと無名化していくということだ。 アメリカの属州としてふるまいつつ、事実上の文化的 「鎖国」へと日本は向かうのだろうか。 世界に向かって自らを閉じつつある当のアメリカの姿勢をお手本とするかのようにして。 いみじくもポール・オースターは、ここ15年アメリカでは他国の本の翻訳がろくになされていないと嘆いている (「朝日新聞」 6月20日付夕刊)。[中略]
20
翻訳とは文化的レジスタンスの営みである
21 「外国文学」コーナーが書店からみるみる縮小され失われていき、毎月の文庫 新刊の広告を見れば、翻訳書はミステリー (そして映画化物)のみという状況を 前にして、「外国文学者」 や翻訳家たちの士気が上がろうはずもない。古典の翻訳は次々に入手不可能になり、同時代のアメリカ以外の) 文学が紹介される機 会も減る一方だ。
22 だがしかし、それは逆に言えば、いまや翻訳には、閉塞へと向かうそんな強力
0 notes
Photo
🌟baby撮影🫧 天使のような可愛さ🥹💕 baby撮影 ¥5,500(税込) studiobaby's breath(スタジオベイビーズブレス)です♩ 当店では「撮影料+商品代」という撮影料金設定となっております📸 外観まで可愛い一軒家フォトスタジオにて自然光撮影を中心とし、様々な背景にて撮影をさせていただくフォトスタジオです🏡 是非、お気軽にお問い合わせください🙈💕 ご予約の受付はお電話にてお受けしております✉️✨ 撮影中につき繋がりにくい時もありますが、その際は問い合わせフォームよりご連絡お願いいたします。 これからも引き続き、インスタで沢山のお友だちをご紹介していきますので、是非楽しみにしていてくださいね💗 studio babysbreath(スタジオベイビーズブレス) 0466-77-4025 神奈川県藤沢市片瀬1丁目6-33 https://www.studio-babysbreath.com/ https://linktr.ee/studio_babysbreath ※こちらはペット単独ショットのみとなります。 ご家族でのショットをご希望の場合は、プランの併用をお願い致します。 ※二匹目以降は一匹追加あたり別途¥3,300(税込)/匹となります。 出張撮影 ¥22,000(税込) ※場所やご希望の撮影内容によって料金が変わる場合がございます。詳しくはお問い合わせください。 ウェディング撮影 ¥33,000(税込) ※撮影場所や衣装(洋装和装)、ご希望の撮影内容によって料金が異なります。詳しくはお問い合わせください。 #studiobabysbreath #スタジオベイビーズブレス #湘南 #藤沢 #茅ヶ崎 #鎌倉 #フォトスタジオ #写真館 #新生児 #ハーフバースデー #お宮参り #七五三 #キッズフォト #マタニティフォト #結婚記念日 #還暦記念 #湘南ウェディングフォト #湘南ロケーションフォト #家族写真 #family #湘南ママ #子育てママ #ペットのいる生活 #赤ちゃん #赤ちゃんのいる生活 #子供のいる暮らし #子育てママ応援 #子育て #湘南フォトスタジオ #湘南フォト https://www.instagram.com/p/CpmZobCpW6A/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#studiobabysbreath#スタジオベイビーズブレス#湘南#藤沢#茅ヶ崎#鎌倉#フォトスタジオ#写真館#新生児#ハーフバースデー#お宮参り#七五三#キッズフォト#マタニティフォト#結婚記念日#還暦記念#湘南ウェディングフォト#湘南ロケーションフォト#家族写真#family#湘南ママ#子育てママ#ペットのいる生活#赤ちゃん#赤ちゃんのいる生活#子供のいる暮らし#子育てママ応援#子育て#湘南フォトスタジオ#湘南フォト
0 notes
Photo
・ [𝚃𝚘𝚍𝚊𝚢'𝚜 𝚙𝚘𝚜𝚝] 洋館で撮るウェディングフォト* アンティークな空間で上質な写真を残しませんか? ____________ 𝙷𝙴𝙰𝚁𝚃 𝙵𝙸𝙴𝙻𝙳 トップページはこちら☟︎︎︎ @heartfield_wedding ご見学&資料請求は プロフィールのリンクから* [姉妹店のご紹介] 静岡 エスプリ・ド・ナチュール @esprit_de_nature_wedding 新横浜 ハートコート横浜 @heart_court_wedding 株式会社テイク・フォー ____________ #ハートフィールド #ハト嫁 #プレ花嫁 #プレ花嫁準備 #結婚式 #結婚式準備 #結婚式準備を楽しもう #ウェディング #ゲストハウス #貸切ウェディング #三島結婚式場 #沼津結婚式場 #静岡結婚式場 #三島花嫁 #沼津花嫁 #静岡花嫁 #静岡ウェディング #洋館ウェディング #洋館ウェディングフォト #ウェディングドレス #前撮り #前撮り撮影 #前撮り写真 #アンティーク洋館 #アンティークウェディング #クラシックウェディング (ハートフィールド マナーハウスウェディング) https://www.instagram.com/p/CVeWHL_Py6d/?utm_medium=tumblr
#ハートフィールド#ハト嫁#プレ花嫁#プレ花嫁準備#結婚式#結婚式準備#結婚式準備を楽しもう#ウェディング#ゲストハウス#貸切ウェディング#三島結婚式場#沼津結婚式場#静岡結婚式場#三島花嫁#沼津花嫁#静岡花嫁#静岡ウェディング#洋館ウェディング#洋館ウェディングフォト#ウェディングドレス#前撮り#前撮り撮影#前撮り写真#アンティーク洋館#アンティークウェディング#クラシックウェディング
0 notes
Photo
本日京都駅近くの古い洋館で式披露宴をされて、ただ今二次会中のお客さま。 主人と息子と忍び込んで?お写真を撮らせていただきました。 素敵な建物の中、 ヴィンテージドレスをお召しになってお客さま、すっごく可愛いです♡ 息子といつも遊んでくださった旦那さまもすっごくカッコいいです! ご試着姿はいつも拝見させていただきますが、 当日の姿を生で初めて拝見させていただき感無量です。 素敵なご縁をいただきありがとうございました。 #京都ウェディング #ヴィンテージドレス #洋館ウェディング #旦那さまはアーティスト #ギタリスト#末長くお幸せに https://www.instagram.com/p/Bga5_4IB_Wg/?utm_medium=tumblr
0 notes
Photo
wedding gallery '22ss 木の温もりを感じる、あたたかな雰囲気の洋館でのウェディングロケーション.. ウェディングドレス・タキシード・小物類のレンタル&リースetc..、 商品の卸(wholesale)などについて 詳しくはスタッフまで、お気軽にお問い合わせくださいませ。 ・ ・ CAVANE WEDDING photo wedding location plan 新しい人生のスタートにお二人の想いを写真に残していただく、フォトウエディングプラン 詳しくはスタッフまで、お気軽にお問い合わせくださいませ。 予約・問合せ/ CAVANE WEDDING tel: 06-6449-8588 e-mail: [email protected] photo : @nakashima_akira_ivory hairmake: @eim_hairmake styling : @cavane_wedding_staff dress・tuxedo : @cavane_wedding ・ ・ ・ CAVANE WEDDING -スタジオ&ロケーションフォトプラン- 「 “Les coeurs heureux Sur le chemin de la joie 幸せと思う心は喜びへの道に繋がる” 」 をテーマに、ヴィンテージ感漂う素材を使用し、 クラシカルでファッション性の高いウェディングスタイル CAVANE WEDDING (キャヴァネ ウェディング)の拘りのフォトプランでステキなお写真を残してみませんか。 ショールームにて、実際のお衣裳をご試着いただきながら検討していただけます。 お申し込み前に、まずは事前のプランのご説明、ご相談も承っております。 ・ ・ ・ CAVANE WEDDING (キャヴァネ ウェディング) showroom appointment only mon , thu , sat , sun open 11:00 – 18:00 close tel 06-6449-8588 1日3組までとなります。 ・ ・ ・ #weddinggallery #cavanewedding #weddingdress #vintagestyle #photowedding #studiophoto #weddingphoto #weddingshoot #bouquet #新郎新婦 #フォトウェディング #レトロビル #レトロな洋館 #ヴィンテージスタイル #ウェディング写真 #ブライダル撮影 #ヴィンテージ #結婚式 #花嫁花婿 #靭公園 (旧グッゲンハイム邸) https://www.instagram.com/p/Cd42RVkvkQ4/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#weddinggallery#cavanewedding#weddingdress#vintagestyle#photowedding#studiophoto#weddingphoto#weddingshoot#bouquet#新郎新婦#フォトウェディング#レトロビル#レトロな洋館#ヴィンテージスタイル#ウェディング写真#ブライダル撮影#ヴィンテージ#結婚式#花嫁花婿#靭公園
0 notes
Text
2022.05.02
三日ぶりの京都。もう住んだほうがいい。今日の目当てはデザートカフェ長楽館だった。明治四十二(一九〇九)年「煙草王」と呼ばれた実業家村井吉兵衛により国内外の賓客をもてなすための迎賓館として建築されたものを宿泊所、カフェ、レストラン、ウェディング・フォト・スポットなどにそれぞれ整えたこの洋館は数々の家具調度品と合わせて京都市有形文化財に指定されている。静かな洋館の一室で食べるケーキと紅茶は格別だった。
伊藤博文が名付けたこの洋館にはルネサンスの外観、ロココ調の応接間、ネオ・クラシックの食堂、アール・ヌーヴォーの食堂やステンドグラスがある。それに写真でしか見られなかったが梅菊蘭竹の四君子の水墨画のある中国風の部屋、和室の書院造り、大胆でアメリカ的なバルコニーもあるらしく、博物館のような建築物だった。西園寺公望が煙草をふかした椅子もあるそう。写真を撮りまくる。庭��で初夏の香りに満ちて素晴らしかった。
皿と茶器はウェッジウッドとノリタケ。ジノリやヘレンドも用いているらしく高い器で食べると高い味がするねという安っぽい会話を交わしていた。八坂神社の向こう、丸山公園のなかと比較的初めての方でも分かりやすいロケーションなので、是非。長楽館のあとは鍵善良房(水ようかんとお薄)、三条まで行って本家船はしや、村上開新堂(ロシアケーキ・ゆずジャムサンドと白桃アールグレイ)、田中鶏卵といつものグルメルートをゆく。
行きたい場所をリストアップして行くたびに二重線で消し、フランソア喫茶室や村上開新堂、ゴスペルや鴨川沿いの常に一人になれるベンチのように大切な場所に昇格するものもあれば、だいたい分かったし良かったけれどそれほどではないのでもういいかなという場所もあり、読書のようだ。長楽館は嚙めば嚙むほど味の出てくるするめ的洋館なので、もちろんリピートするつもり。京都に一番行きたいのは京都から帰ってきた瞬間だと思う。
1 note
·
View note
Text
第十三回北区内田康夫ミステリー文学賞・特別賞受賞作品に基づく朗読劇上演台本
本作は声優・伊藤栄次氏が 二〇二一年十月二九日に配信上演した 「ひとりで朗読劇」の上演台本です。原作者・稲羽白菟が読み物として若干形式を整え、朗読劇の鑑賞を楽しむための資料として公開させて頂きました。「ひとりで朗読劇」はこちら(https://twitcasting.tv/c:eijiitoh1961/movie/707491244)にアーカイブされていますので、是非台本と併せてお楽しみ下さい。
1
一階のダイニングルームにご案内した三人のうち、最初に言葉を発したのは新郎のお母様、倫子夫人だった。
「なんだか古くさい洋館ね⋯⋯。本当に、 こんな所で結婚式を挙げる気なの?」
値踏みする様に高い天井の四隅を見比べ、 部屋の中央に一人進んでゆく夫人のつんけんした雰囲気に、クラシカルな部屋を嬉しそうに見渡していた野見山(のみやま)さんカップルの表情は見る見るうちに曇ってゆく。
〈私〉「こちらの旧古��邸は、知る人ぞ知る、とても人気のあるウエディング会場なんですよ。春と秋のシーズンには正面の南向きの窓の外、バラ園のバラがとっても綺麗に咲いて、庭も、洋館の中も、大勢のお客さんでいっぱいになっちゃうんです。……ですから、限られたオフシーズンの間、年間たった十数組しか挙式出来ない、ここは当社がご紹介できる中でもとっておきの会場の一つなんです」
「⋯⋯じゃあ、結婚式の時期、庭には綺麗なバラの一輪も咲いてないって事なのね……」 ここは、JR京浜東北線の上中里、山手線の駒込、東京メトロ南北線の西ケ原。この三つの最寄り駅それぞれから均等に遠い⋯⋯。おまけにどの駅も地味で、結婚式に向かう駅として華がない⋯⋯。今日待ち合わせをした駒込は一番メジャーだけど、そこからは登り坂だからお年寄りの参列者には不親切……。
倫子夫人は、根本的に何もかも考え直した方がいいんじゃないか──そんな文句を、ずっと口にし続けていた。
普段、ウェディング会場のお下見は、カップルお二人だけをご案内する事がほとんどだ。ごくたまに、熱心な親御さんが同行して仲良くプランを考える事もある。けど、半ば無理やりお母様が同行して、しかも、こんな露骨に文句ばかり言い続けるなんて、結婚式場紹介所『ポラリス・ウエディング』に入社してまだ二年の私には、初めての経験だった。
「高台の洋館、斜面のバラ園、そして、低地の日本庭園──ここのお庭は、本郷台地の傾斜に沿って階段状に設計されているんです。下の日本庭園になら、お式の頃にも、きっと綺麗なお花が咲いていると思いますよ」
「日本庭園?」
ダイニングテーブルの脇を進み、南に開いた窓際で夫人は斜面の下を見下ろす様に背伸びをした。
あっ! 確かこの建物からは──
「⋯⋯そんなの、どこにも見えないじゃない」
案の定、険のある夫人の声が部屋に響いた。
隣に並んだ野見山さんカップルのすがるような眼差しが、視界の端で私を突ついている。
何て応えよう?
考えをめぐらせる事に必死になり、私が笑顔を失いかけたその時、柔らかな女性の声がダイニングルームに響き渡った。
「──洋風のバラ園と純和風の日本庭園が連続して見えない様に、わざと常緑樹の林を間に挟んでいるんです。洋館からは洋風の風景、下の茶室からは和風の風景しか見えない。とっても良く考えられた設計なんですよ。⋯⋯ちなみに、日本庭園は京都の名匠「植治」こと七代目小川治兵衛の作、洋館と西洋庭園は鹿鳴館やニコライ��の設計で知られる名建築家、ジョサイア・コンドルの作です」 「咲耶(さくや)さん!」
自称「旧古河邸のなんでも担当者」──高橋咲耶さんが、マホガニーの大きなドアの前に立っていた。
年上の人なのに、つい可愛いと思ってしまう様なチャーミングな笑顔。おっとりとした柔らかな雰囲気を身にまとっているのに、何故か「この人に任せておけばきっと大丈夫」そう思えてしまう不思議な信頼感。咲耶さんは、この洋館の管理と運営をしている財団法人「大谷地美術館」の職員、美術館学芸員さんだ。
「ようこそ、旧古河庭園へ。お出迎えしようと思っていたのに、すみません。シャンデリアの暈を磨いていたら、つい熱中しちゃって⋯⋯」
ドアの前で、はにかんだ笑顔を浮かべる咲耶さんの顔を、野見山さんカップルと倫子夫人は、なんとなくものめずらしげに眺めている。 私は自慢の姉を紹介するような気分で口を開いた。
「こちらは、この施設を管理する美術館の学芸員さんで、かつ、ウエディングの担当もなさっている高橋咲耶さんです。⋯⋯今日、お二人の結婚式のご希望についてご相談に乗って下さる方です」
「はじめまして、高橋咲耶と申します」
咲耶さんはにっこり笑って頭を下げた。 野見山さんカップルは姿勢を正して会釈を返す。
窓際の夫人は相変わらず、値踏みするような冷たい視線で咲耶さんの姿を遠く真正面から眺めている。
「ウエディングの相談も、シャンデリア磨きも学芸員が担当する⋯⋯。こちらはそんなに人材が不足しているのかしら?」
「⋯⋯ええ、そうなんです」
穏やかな笑顔を夫人に向け、咲耶さんは続けた。
「施設の管理、洋館見学ツアーのガイド、建物まわりの草むしり--出来る事は全部、私とあと二人の人間で手分けして行っているんです。貴重な歴史的建造物ときれいな庭園を後世に伝える事だけが目的の、とても小さな団体なものですから⋯⋯」
夫人の冷たい表情と、それを気にも留めない様子の咲耶さんの明るい笑顔──部屋の両端で向かい合う二人の対照的な様子になんとなくハラハラして、私は野見山さんたちに言葉を向けた。
「旧古河邸のウエディングはイベント会社の力を借りず、こちらの高橋さん一人が窓口になって色々と手配して下さるんです。専門の式場と違って、都立公園の一角、非営利団体が運営する洋館をお借りしての結婚式になりますから、お二人の様にアットホームな式を望まれる方、派手さよりも温かさを求められる新郎新婦様には、きっとご満足いただける会場に違いないと私は思うんです」
笑顔を取り戻した新郎の伸一さんは咲耶さんと正面に向き合った。
「今日は、こちらで結婚式を挙げさせていただく場合のプランについて、詳しくお話を伺いに参りました。どうぞよろしくお願いします」
伸一さんは咲耶さんに丁寧に頭を下げた。隣の麻里子さんもフィアンセにならってペコリとお辞��をする。
「ご丁寧なご挨拶、ありがとうございます。このお部屋、いつもは喫茶室として営業しているんですけど、幸い今日は他にお客様がいらっしゃいませんから、ここでお話しさせていただきますね。……皆さん、紅茶、コーヒーのご希望は? 喫茶室のマスターとウエイトレス役も、私が一人でやってるんですよ」
「ありがとうございます。⋯⋯じゃあ、僕たちは紅茶をお願いします」
お二人と咲耶さんの間に生まれた柔らかな空気に、私はなんだかホッとする。
しかし!
〈倫子夫人〉「あなたのお話を聞く必要はないですから、私にはどうぞお構いなく」
うんざりした表情を浮かべる伸一さん。
辛そうにうつむいてしまった麻里子さん。
少し驚いた表情で夫人の顔を見つめる咲耶さん。
そして、さすがに堪忍袋の緒が切れそうになってきた私……。
そんな私たちの方に、夫人はスタスタと近寄って来る。
「母さん、いい加減に──」
「お母さん、マコトと一緒に外で待っているわ」
マコト?──一瞬誰の事か解らなかったけれど、「お庭で待ってるね」と言っていたもう一人、ご一行に付いて来ていた制服姿のおとなしそうな妹さんの名前なんだろうと私は察した。
ドアノブに手を掛けた夫人はちらりと咲耶さんを振り返る。
「──坂の下のお庭は随分広そうだけれど、こちらのお庭にはキツネなんて住んでいるのかしらね?」
「きつね、ですか? さすがにそれはいないですけれど⋯⋯」
「母さん! そんな馬鹿な事、もうこれ以上言わないでくれ!」
ずっと穏やかだった伸一さんが突然上げた大声に構う事なく、夫人は小さく鼻を鳴らしてドアの外に出た。
麻里子さんは今にも泣きだしそうな顔で俯いていた。
2
「お待たせしました。さぁ、どうぞ──」
咲耶さんが、野見山さんカップルと私が座る窓に近い四入掛けのテーブルにお盆を置き、お茶のセットを並べてくれる。
「お茶はアールグレイ、お菓子はここのお庭のばらの花びらを使って作った『ばらの羊羹』。⋯⋯ここの愛称『ばらの洋館』と掛けた駄洒落みたいな名前ですけど、れっきとしたうちの名物なんですよ」
お茶を配り終えた咲耶さんに、私は改めてお二人を紹介した。
「こちらは野見山伸一さん、そして、長尾麻里子さん。この洋館をご紹介したら、お二人とも、とっても関心をもって下さったんです」
「そうですか。……あの、あまり聞かないめずらしいお名前ですけど、もしかしたら、野見山冴子さんのご親…とか?」
「さすが、よくご存知ですね。野見山冴子は僕の伯母、父の姉に当たります」
「⋯⋯⋯その方、どなたなんですか?」
「掛軸や屏風なんかの日本画を描く、一応プロの画家です。⋯⋯⋯世間一般には、そん��に知られていないと思うけど、KANAKOの母親って言ったら、ご存知なんじゃないかな」
���手のKANAK0といえば、ダンディーな大御所ミュージシャン��杉山亮一の娘──
「すごいじゃないですか! うちの父、若い頃から杉山亮一さんの大ファンなんですよ。杉山さんが伯父さんだなんて、うらやましいなー」
あ⋯⋯。
数ヶ月前、KANAK0がたった一年で離婚したニュースが話題になった時、実はご両親も数年前に離婚していたとレポーターが言っていた気がする。
離婚関連の話題。しかもご親族の。
ウエディングの仕事をしている人間として、これは、かなりまずい失言だ……。
「気にしなくて大丈夫ですよ。伯母の一家は伯母の一家、僕たちは僕たち。僕と麻里子はちゃんと幸せになりますから」
「失礼しました。⋯⋯お優しいお言葉、ありがとうございます」
私は深々と頭を下げた。
「──素敵なお二人の事、よかったら詳しく聞かせてくれないかしら?」
咲耶さんの声で、私はゆっくり頭を上げた。
咲耶さんは私を励ますように微笑んでくれている。
伸一さんも優しい表情を私に向けてくれている。
麻里子さんは少しうつむきがちにティーカップを眺めているけれど、その表情は穏やかだ。
お伺いを立てるように私が向けた視線に、伸一さんはうなずきながら応えてくれた。
「良かったら、僕らに代わってお願いします」
「⋯⋯はい。 お二人は王子稲荷の境内にある幼稚園の同級生、幼なじみでいらっしゃいました。しかし、小学校に上がる時に麻里子さんが引越して、長い間交流が絶えていたんです。それが三年前、王子の大晦日のお祭り『狐の行列』の参加者同士として運命的な再会をしました。そしてこの春、めでたくご婚約なさったんです⋯⋯」
正面のお二人に、私は満面の笑顔を向けた。
江戸時代、関東全域のお稲荷さまの御使い狐たちが王子に集まり、村の入り口の榎の下で正装に着替えて王子稲荷さまに新年の挨拶をしに行った……そんな伝説をもとに、昔、その榎の木があったという王子駅の東側「装束稲荷神社」から、駅西側の「王子稲荷神社」まで、狐の扮装をした人たちが提灯の明かりを灯して行列する『狐の行列』。
自分たちのふるさと、再会した大切な場所に近くて、ご両親がすでに亡くなっている麻里子さんのためにアットホームな式を挙げたい――それが伸一さんのご希望だった。
だから私は「ここしかない」──そう思ったのだ。
あれ?──私は少し戸惑った。
伸一さんはさっきまでと同じように穏やかに微笑んでくれている。
麻里子さんも同じくうつむきがちにティーカップを眺めている。
けれど、その表情にはそれまでとは少し違った妙な寂しさ、わずかな悲しみの影の様なものが加わっていた。
何かまずい事、また言っちゃった?
とりあえず話題を変えよう──
「⋯⋯そうそう咲耶さん、麻里子さんは最近フラワーアレンジメントをご趣味で始められたんです。結婚式に、新郎様のご実家のお庭に咲いているお花を使ってブーケを作る──そんな素敵なアイディアを、麻里子さんは思いつかれたんですよ。この洋館の雰囲気に合うかどうか、今日は見本を作って来て下さったんですよね? よかったら、そのブーケを見せて下さいませんか?」
麻里子さんは隣の伸一さんの顔をちらりと見上げ、脇に置いた紙袋からそっとブーケを取り出した。
小さなブーケは、白、ピンク、ブルー⋯⋯いろんな色と形の花が、バランスの良い球形に綺麗にまとめられていた。
咲耶さんは微笑みながら、テーブルの上のブーケに指を伸ばした。
「こんな素敵なブーケ、お花屋さんに頼んでもなかなか作ってもらえませんよ」
「⋯⋯ありがとうございます」
咲耶さんの明るい声に心ほぐされたのか、麻里子さんと伸一さんの表情にわずかな明るさが戻る。
お花の一つ一つを指さしながら、咲耶さんはリズミカルに言葉を刻んだ。
「千鳥草に矢車草、白妙菊、そして、孤の手袋⋯⋯」
スズランの様に茎から垂れ下がる細長いピンクの花、『狐の手袋』と言ったその花を指さした瞬間、麻里子さんと伸一さんの口元から笑みが消えた。
「──狐の手袋。学名、ジギタリス。小動物の指サック、手袋みたいな形だから、そんな可愛らしい名前が付いたんでしょうね。⋯⋯けど、この植物には毒があるから、くれぐれも気を付けて下さいね。もしこの葉っぱを食べちゃったら、めまいや幻覚を起こして、場合によっては命にも関わる⋯⋯」
言葉を区切った咲耶さんと野見山さんカップルの間に、なんとなく奇妙な空気が流れ始める。
〈私〉「⋯⋯まぁ、前置きのお話はこれくらいにして、さっそく、本題のお話を始めましょう。こちらの洋館をお借りして、このダイニングルームで五十名様規模の式を挙げるとすると⋯⋯」
その時咲耶さんが、穏やかな眼差しで私の目をじっと見つめて言った。
「あなたのお仕事の目的は、お二人の素敵な結婚式? それとも、お二人の素敵な結婚?」
咲耶さんの言葉の意味がよくわからず、私はしばらく考え込んだ。
「⋯⋯素敵な結婚式をプランニングするのが私のお仕事ですけど、一番大切なのは、もちろんそれから先、お二人の幸せなご結婚生活に決まっています」
「そうよね」
正面のお二人に顔を向けてにっこりと微笑んでから、咲耶さんは言葉だけを私に向けた。
「その目的を果たすためには、結婚式のプランのお話の前に、ちゃんと考えなきゃならない事があるんじゃないかしら⋯⋯」
正面のお二人に、咲耶さんは言葉の舵を切り替える。
「私、昔から少しおせっかいな性分なんです。だから、ここの仕事でも『なんでも担当者』になっちゃって⋯⋯。 もし差支えなければ聞かせて下さらないかしら? お二人のご結婚と『きつね』。そこに一体、どんな問題が起こっているのか──」
3
しばらくして伸一さんは深いため息をつき、まるで独り言のように小さな声で言った。
「いや⋯⋯お話しするのもはばかられるような、馬鹿げた話なんです⋯⋯。怪文書というか、何というか⋯⋯変な手紙が先週僕の実家に届いて、それから、少し奇妙な出来事が⋯⋯。僕たちの結婚に反対するような内容に、何かの葉っぱの恨みがどうの──っていう、よく解らない和歌が添えられて⋯⋯」
神妙な様子で、伸一さんは口を閉じた。
麻里子さんも、その隣で黙ってうつむいている。
背後の大きな窓から差し込む晴れやかな初夏の光が、お二人の顔に一層深い影を作っているかのようだった。
「こいしくば��たずねてきてみよ いずみなる しもだのもりの うらみ くずのは」
伸一さんと麻里子さんはハッとした様子で顔を上げ、目を丸くして咲耶さんを見つめた。
「それです! その歌です! ⋯⋯でも、どうして、それが?」
「これは『葛の葉』という歌舞伎に出てくる和歌なんです。人間の女性に化けた狐、『葛の葉』が主人公のお話。だから、これかな、と思って⋯⋯」
麻里子さんに視線を向け、咲耶さんは続けた。
「ちなみに、ここで言う『うらみ』は怨念とか復讐とか、そんな意味の『恨み』じゃなくて、子供と別れなければいけなくなった母親の『未練』という意味の古語なんです。そして、この『うらみ』という言葉には、『葛の葉』が障子に書き残した和歌を『裏から見るように』という意味も掛かっている──」
麻里子さんは驚いた様子で伸一さんと顔を見合わせた。そして、とても深刻な表情を咲耶さんに向けた。
「裏から見る⋯⋯というのは、どうして⋯⋯なんでしょうか?」
「狐に憑かれた女性は鏡文字、つまり、左右反転した逆さ文字を書くという俗信が、昔の日本にはありました。だから、『葛の葉』役の役者さんは筆を口に咥えたり左手で持ったりしながら、鏡文字でその和歌を障子に書く。それが、このお芝居の一番の見せ場なんです。まぁ、『葛の葉』は狐憑きではなくて狐の変化(へんげ)ですけど⋯⋯」
麻里子さんも伸一さんも、茫然と咲耶さんの顔を見つめている。
伸一さんは、隣のフィアンセに顔を向けた。
「麻里子、あんまり人に話す様なことじゃないけど、聞いてもらう意味があるんじゃないかと思うんだ」
麻里子さんは深刻な表情でうなずき、咲耶さんと私の顔を交互に見つめた。そしてゆっくりと語り始めた。
「伸一さんの実家に届いた手紙は、私が小さい頃に亡くなった母について書かれた手紙だったんです。私の母は狐憑きだった。狐憑きの娘を家に入れると、伸一さんのお家に災いが起きるだろう──って」
「そんな手紙のせいで、お義母様はあんな調子に?」
「いいえ。それだけじゃないんです……。一昨日、ブーケ用のお花を選びに伸一さんのお家に行った時、使わせてもらった和室の障子の一面に、手紙に書かれていたのと同じ和歌が、部屋を離れている間に、墨で大きく書かれていました。どうして障子にあの和歌があんな方法で書かれていたのか、私には全く意味が解りませんでした。でも、今のお話を聞いて理解しました。その文字は、部屋の内側から読めるように書かれていたんです。つまり、桟のない障子の外側から、鏡文字で書かれていた──」
麻里子さんは両腕で自分の体を抱きしめた。
「私の母が狐憑きだなんていう中傷、私は今の今まで、これっぽっちも信じていませんでした。⋯⋯けど、その和歌が子供と離れる未練の歌だと知って、鏡文字が狐憑きの特徴だと知って、もしかすると私のお母さんは本当に狐憑きだった……あの障子の和歌は、若くして亡くなったお母さんの霊が私に向けて書いたものだったのではないか──そんな風に、今は思っています。⋯⋯だから、狐憑きの娘の私は『狐の行列』で伸一さんと再会する事が出来た。そして結局、その呪われた運命のせいで私は伸一さんと結婚する事が出来なくなる──。これからも私は一人ぼっちで生きていかなきゃいけない──そんな悲しい運命が待っているのかも……」
突然開け放たれた窓の外から雨粒が葉っぱを叩く音が聞こえだ��た。雨は降っているのに、空は青いまま──それは不思議な景色だった。
これって……「きつねのよめいり」じゃない⋯⋯。
狐憑きにまつわる中傷と奇妙な出来事のせいで苦しんでいる花嫁の麻里子さんに、まるで不吉な追い討ちをかけるような不思議な天気雨──「きつねのよめいり」という因縁めいた不思議な天気に不吉を感じない位に、麻里子さんと伸一さんは、今自分たちが置かれた状況にまいってしまっていた。
「ちょっとごめんなさい。⋯⋯窓、閉めますね」
咲耶さんは席を立って、外に開かれた窓を閉じようと身を乗り出した姿勢で、ふと動きを止めて、窓の外、左斜め前の方角をじっと見つめた。 私は咲耶さんの視線の先を追う。
洋館東側の芝生の庭から、南に向かって突き出した展望台―― 屋根のある四阿(あずまや)に雨を避けて駆け込んだ倫子夫人と制服姿の女子高生の姿が、そこには見えていた。
派手な花柄のサマージャケット、紺色のブレザー。
それぞれの服に付いたにわか雨の水滴を、ハンカチで払い落としていた。
窓を閉じて席に戻った咲耶さんは、正面のお二人の顔をじっと見つめた。
「その手紙に、お母様が狐憑きだという具体的な根拠は書かれていたのでしょうか。」
「それは⋯⋯」
「麻里子のお母さんは逆さ文字を書いていたと、手紙には書かれていました⋯⋯⋯。念のため、その手紙も、障子に書かれた和歌も、タブレットで撮影しています。よかったら、ご覧いただけますか?」
「はい。見せて下さい」
「これが、その手紙です。⋯⋯麻里子、お二人に、読んでもらってもいいね?」
伸一さんの言葉に、���里子さんは黙ってうなずく。
「できれば、お二人にこんな話をした事は、母には内密にお願いします」
タブレットに写っていたのは、便箋に筆か筆ペンで書かれたごく短い手紙だった。
『近く野見山の家に嫁入りする花嫁は、逆さ文字を書く狐憑きの女が産んだ娘。大なりこまの子もまたなりこま、狐憑きの血が混ざれば野見山の家に災いが訪れるだろう』
そして二枚目の写真には、同じ便箋の一面を埋めるような大きな文字で、さっき咲耶さんが諳んじた和歌が書かれていた。
『恋しくば 尋ね来て見よ 和泉なる 信太の森の うらみ 葛の葉』
私は顔を上げ、咲耶さんに尋ねた。
「達筆⋯⋯なんですかね?」
「きっと達筆な人なんだろうけど、なんとなく、わざと筆跡をごまかしているような、不自然な運筆の部分があるわね。……ところで、麻里子さん、お母様は本当に、鏡文字を書いていらしたんでしょうか?」
しばらく黙ってから、麻里子さんは消え入りそうな声で答えた。
「母の書いたもの……学生時代のノートを引っ張り出して見てみたら、確かに鏡文字で書かれている部分がありました⋯⋯。一冊のうち、ほんの数行でしたけど⋯⋯」
「そうですか。⋯⋯お母様は、どんな方だったんですか?」
「母は、私がまだ五つの時に乳癌で亡くなりました。⋯⋯だから、あまりはっきりした記憶はありません」
「何か、お仕事は?」
「美大に通っていた時に父と学生結婚をして、そのまま専業主婦をしていました」
「大学では、どんな勉��をなさっていたんでしょう?」
「三峰先生という偉い先生のもとで、ケンポンという絵を勉強していたと聞いています。⋯⋯学生の中でも一番将来を期待されていたのに、自分と結婚したばかりに何も残すことなく早死にさせてしまった──三年前に死んだ父は、いつも悲しそうに話していました⋯⋯」
両親の不幸を自分たちに重ね合わせるかのように、麻里子さんは悲しげな視線を隣の伸一さんに向けた。
伸一さんもまた、何ともいえない悲痛な表情でフィアンセの眼差しを受け止める。
「今日、何かお母様がお書きになったものなんて、お持ちではないですよね?」
「はい…。こんなご相談に乗ってもらえるなんて思ってもいませんでしたので⋯⋯。わかっていれば、そのノートを持って来たんですが。あっ、ノートを探した時に出てきた、母が鉛筆で描いた小さな絵なら持っています。⋯⋯でもそんなのじゃ、お役に立ちませんよね?」
「いえ、見せていただけますか?」
麻里子さんは脇に置いたバッグの口を開き、パスケースを取り出した。開いたパスケースの内側、プラスチックの写真入れの部分に入った一枚の小さな絵をそっと取り出し、私たちの前に差し出す。
古びた名刺サイズの紙には蜜柑が一つ、ぽつんと…鉛筆書きのデッサンで描かれていた。
咲耶さんは、じっと、その絵を真剣に見つめ続けている。しばらくして顔を上げ、伸一さんに言った。
「障子の写真も、見せていただけますか?」
「はい。……これが、その写真です」
伸一さんが示したタブレットの画面には、室内から撮影された和室の障子が写っていた。
夕方ぐらいだろうか、柔らかい日差しを背後から受けたその障子には、さっき見た手紙と同じ和歌が、手紙とほぼ同じ筆跡で、墨と筆を使って大きく書かれていた。
よく見てみると、確かに、室内側の白木の桟に邪魔されることなく、その文字は平らな裏側から鏡文字で書かれているようだった。
黙って写真を眺め続けてから、咲耶さんは麻里子さんに顔を向けた。
「この時の状況を、詳しく教えてください」
麻里子さんはコクリとうなずき、口を開く。
「一昨日の夕方五時頃、私は伸一さんのご実家にお邪魔したんです。お庭に面した和室に荷物を置かせてもらって、私は伸一さんと一緒にお庭でブーケ用のお花を選んでいました。その時に、うっかり、からたちの枝で腕に切り傷を作ってしまって、和室の隣のリビングルームでお義母さまに応急手当てをしてもらったんです。それからしばらくして和室に戻ったら、障子があんな事に⋯⋯」
麻里子さんは両手で自分の腕を抱いた。
今まで気がつかなかったけれど、白いワンピースに羽織ったベージュのカーディガンの袖口から包帯らしきものがほんの少しのぞいていた。
「⋯⋯じゃあ、お二人がお庭を離れて和室に戻るまでの間に、誰かがそんないたずらをしたという事ですね。お庭を離れて和室に戻るまでの時間はどれくらいでしたか?」
「そんなにはかからなかったと思います。長くて、十四…五分⋯⋯といったところでしょうか」
「その間、お母様は?」
「麻里子の傷の手当を少し手伝ってから、なんとなくよそよそしく、僕と麻里子の様子を眺めていました。その前々日に例の手紙が届いて、母は僕らの結婚に否定的な事を言い始めた頃でしたから⋯⋯。そのあと、あの障子を見て、母は完全に結婚に反対するようになってしまい、それで今日もあんな調子で⋯⋯」
「妹さんも反対一派なんですか?」
「いえ、真琴と僕は仲が良いので⋯⋯。きっと、母の様子を心配して付いて来てくれたんだと思います」
「なるほど。そうですか──。庭に面した和室とリビングルーム、その他の間取りはどうなっているんでしょう?」
「玄関から延びる廊下の突当りのドアを入るとリビングがあって、その廊下の右手に和室が二つ。例の和室はリビングに近い方です。廊下を挟んでその向かい側には、玄関の方からお手洗いと浴室、そして、父の趣味のオーディオルームがあります。二階は両親と僕、妹、それぞれの寝室になっています」
「なるほど。⋯⋯ちなみに、お父様の音楽のご趣味は?」
「オペラ⋯⋯のようですが、それが、何か?」
「⋯⋯いいえ、大したことではありません。けど、今のお話でおおよその事は解りました。ご家族に事情をご説明したいので、申し訳ありませんがお母様と妹さんを呼んできて下さいませんか?傘は玄関ホールの傘立ての傘をお使いください」
「おおよその事……? それは一体、どういう事なんでしょう?」
テーブルの上に身を乗り出す伸一さんに、咲耶さんは困ったような微笑みを浮かべて見せた。
「あの…出来れば、お母様と妹さんのお二人とお話がしたいので、呼びに行った替わりに、伸一さんと麻里子さんは少し四阿(あずまや)でお待ちいただけませんか? あの四阿は、この洋館と斜面のバラ園、坂の下の日本庭園――ここのすべてが見渡せる、唯一のビュースポットなんですよ。しばらくの間、お二人はきれいな景色でも楽しんでいて下さい。あと、麻里子さん、お母様の絵、少しの間お借りします」
不安げな様子のお二人に向かって、咲耶さんはにっこりと微笑んだ。
4
「とんだ狐の嫁入りね──」
さっきまで麻里子さんが座っていた席に座り、倫子夫人は忌々しそうに背後の窓の外を眺めた。
窓の外ではまだ天気雨が降っている。
四阿の中には、麻里子さんと伸一さんが並んで立つ姿が見えている。
夫人は咲耶さんに視線を戻した。
「で、お話って? 私はあの二人がここで結婚式を挙げる事に賛成している訳ではないですから、あなたとお話しする事は、特にないと思うんだけど」
隣に座った妹さんが、横を向いて小さな声で言った。
「やめなよ、そんな言い方」
「真琴は黙ってなさい。⋯⋯で、お話というのは?」
「おせっかいな事は承知しています。しかし、先ほどお二人からお話を聞かせていただいて、いくつか気付いた事があったものですから⋯⋯。まず、麻里子さんのお母様が逆さ文字を書いていた――という手紙の一文の真偽」
「あの子、そんな話まであなたにしたの? 赤の他人に、まぁ、ベラベラと⋯⋯」
夫人は憎々しげに四阿の方に視線を向けた。
「赤の他人だからこそ、客観的に物事を見られる場合もあります。⋯⋯その手紙の一文は、どうやら事実だった様ですね。その昔、通常では理解し難い不思議な現象を『神懸かり』や『憑き物』と定義して、人々はその謎を受け入れていました。けれど、現代の、科学的・医学的見地から考えれば、例えば解離性同一性障害やてんかんの発作など、そのほとんどには合理的な説明がつくはずです。⋯⋯もちろん、私はその分野の専門家ではありません。ですから、それらの状態がそれぞれ医学的に何と言うのか、細かな説明をする事は出来��せん。しかし、手紙に書かれていた現象『逆さ文字を書く』つまり『鏡文字』については、私の専門分野とも少し関係がある事なので、ある程度ご説明する事が出来ると思います」
咲耶さんの正面で、夫人と妹さんは真顔で黙り続けている。
「鏡文字を書いた事で知られる有名人は『不思議の国のアリス』の作者、ルイス・キャロル、相対性理論のアインシュタイン、そして、かのレオナルド・ダ・ヴィンチ。⋯⋯才能豊かな人たちばかりですね。なぜ彼らは鏡文字を書いたんでしょう? 彼らは『狐憑き』だったんでしょうか?⋯⋯もちろん違います。現代医学において、そういった症例は『ディスレクシア』という学習障害の一つだという事が広く認識されています。脳への言語的な入力、出力、そのそれぞれに、人とは違った特徴が見られる状況を、現代医学ではそう定義します。今、挙げた人たちは『出力』に特徴がある場合です。『入力』に関するディスレクシアは、例えば、知能には何も問題がないのに、書かれた文字だけはどう頑張っても読む事が出来ない──俳優のトム・クルーズは、自分がそんなタイプのディスレクシアだと、堂々と公表しています」
「それは、いわゆる精神病の一種⋯⋯なの?」
「いいえ、そうではありません。学習障害は、脳の使われ方が他の人と『少し違う』という、ただそれだけの事で、病気や異常という訳ではないんです。それを証拠に、今、例に挙げた人々はみんな才能豊かで、ある意味『天才』と呼ばれるようなタイプの人たちです。もちろん、ディスレクシア=天才、と短絡的に考えるような事でもありませんが⋯⋯。しかし、鏡文字を書くディスレクシアの人たちには、ある共通する傾向が見られるそうです。それは──」
咲耶さんは左の掌を自分の顔の横に持ち上げて見せた。
「鏡文字を書く人は、圧倒的に左利きの場合が多いという事。そして、左利きを右利きに矯正しようとした場合に、文字が逆さまになってしまう事が多いという事──。そこにある絵は、麻里子さんのお母様が、むかし描かれた絵だそうです。⋯⋯蜜柑の後ろに描かれた影を見て下さい。鉛筆を斜めに動かして描いた影、その方向に注目して下さい。左上から右下、そして左上⋯⋯筆跡はそう動いています。この線の動き方は、左利きの画家、レオナルド・ダ・ヴィンチの描く影の線の動き方と共通しています。つまり、麻里子さんのお母様は左利きだった可能性が高いのではないかと……」
正面の倫子夫人の目をじっと見つめ、咲耶さんは言葉を続けた。
「もちろんこれは、そういった可能性がある──という私の推測に過ぎません。しかし、『狐憑き』と『ディスレクシア』 どちらの見方で『鏡文字』という不思議な現象を捉えるのか、現代人の私たちの選択は自ずと決まっているはずだと、私は思います」
咲耶さんは言葉を結んだ。
しばらくの間、ダイニングルームに沈黙の時間が流れる。
窓の外、天気雨がバラの葉を打つ音だけが、小さく私の耳に聞こえ続けた。
部屋の沈黙を破ったのは倫子夫人の不服そうな声だった。
「⋯⋯その件に��いては解ったわ。けど、あの障子の文字はどうなのよ? もともと鏡文字が書ける人間じゃなきゃ、短い時間で、あんなき��いに鏡文字を書く事なんて出来ないはずでしょ? 麻里子さんのお母さんの幽霊が書いたなんて、さすがに私もそんな事は言わないわ。でも、どこかの誰かから悪意のある怪文書を送られて、その上、うちの家にあんな不気味な嫌がらせをされる娘さんを、��は自分の大事な息子の花嫁に迎えたくないのよ⋯⋯。子どもの将来を大事に思う親の気持ちは、あなたにとやかく言われるべき問題ではないはずよ」
「お母様のお気持ちは、解るつもりです。 けれど、障子の一件は『悪意のある嫌がらせ』なんかじゃなくて、大好きなお兄ちゃんを他人に取られるのが少し寂しかった──そんな思いが原因の、ちょっとしたいたずらに過ぎなかったんじゃないかと私は思っています。⋯⋯ね? 真琴さん」
「あなた、一体何を言い出すの? うちの娘は左利きでもないし、鏡文字なんて今まで一度も書いた事がないわよ。馬鹿な事を言わないで頂戴!」
茫然とする妹さんの隣で、夫人は我が子を庇うようにまくしたてた。
夫人の剣幕に臆する事なく、咲耶さんは妹さんに穏やかな視線を向けた。
「⋯⋯国立劇場の『高校生のための歌舞伎講座』今年の演目はたしか『芦屋道満大内鏡(あしやどうまんおおうちかがみ)』 つまり、『葛の葉』。きっと、学校行事のその舞台を、ちゃんと真面目に見ていたから、あの和歌の意味が解って、それで、障子にあんないたずらをする事を思いついた⋯⋯」
「だから、うちの娘は鏡文字なんて書かないって言ってるでしょ!」
夫人に向き直り、咲耶さんは静かに、ゆっくりと言った。
「誰でも障子に鏡文字が書ける条件が、野見山さんのお宅にはそろっていたんだと思います。―おそらく、一階のオーディオルームには、オペラ鑑賞用のビデオ・プロジェクターがあるんじゃないでしょうか?」
「それは、確かにあるけれど⋯⋯。それが、どうしたって言うのよ⋯⋯」
言いながら、夫人は隣の娘にゆっくりと顔を向けた。妹さんは何も言わず、青ざめた顔を下に向けている。
咲耶さんは、妹さんに視線を向けた。
「携帯かデジカメで撮影した手紙を、向かいの部屋の障子にプロジェクターで映写する。それを外から筆でなぞる⋯⋯。そうすれば、誰にでも、短い時間で手紙と同じ筆跡の鏡文字が書けるはずです。そんな事が出来るのは、プロジェクターの存在を知っていて、家の中から操作ができるご家族以外にはありえない──」
「真琴⋯⋯あなたがやったの?」
しばらく黙り続けてから、妹さんは小さな声で「ごめんなさい」と応えた。
「なんて馬鹿な事を! じゃあ、あの手紙も、あなたが⋯⋯」
〈咲耶〉「それは違います。怪文書を書いた、麻里子さんのお母様のディスレクシアを知っていた人物。そして、障子に落書きをしてしまった真琴さん──。それぞれのちょっとした悪意と出来心が重なって、思いがけず大きなダメージを麻里子さんと伸一さんに与えてしまった──今回の一件はそんな不幸な出来事だったと、私は思っています」
「じゃあ誰が、どうしてあんな手紙を? それがはっきりしない限り、私はとても安心できないわよ⋯⋯」
「手紙には『大なりこまの子もまたなりこま』という一文がありました。『なりこま』というのは歌舞伎役者の屋号『成駒屋』。『大成駒』というのは玉三郎以前、戦後の歌舞伎界最高の���形として君臨していた六世中村歌右衛門、
その人個人を指す屋号です。⋯⋯例の一文はおそらく、歌舞伎の芸の血筋のように、狐憑きもまた親から子へと受け継がれる──そんな意味を表現しようと、大成駒の『葛の葉』の芸をイメージしながら書かれたものだと思います。歌右衛門が亡くなったのは、十四、五年前。高校生の真琴さんが手紙の主でない事ははっきりしています」
倫子夫人の目を、咲耶さんはじっと見つめた。
「怪文書の筆跡を誤魔化さなければならないほど、野見山さんご一家に近い人物。ご自身とお嬢さんの結婚が失敗し、親戚の幸せが妬ましく見えてしまった人物。歌舞伎を画の題材にする事もあり、歌右衛門を当然知っている人物。そして、麻里子さんのお母様とも知り合いだった可能性が高い人物……。ご親戚の日本画家、野見山冴子さんが手紙の送り主なのではないかと、私は推測します」
しばらくの間、倫子夫人は黙って咲耶さんの瞳を見つめ続けた。
「まさか、冴子さんが⋯⋯。お金にも、名誉にも恵まれているあの人が、どうして⋯⋯?」
「人の幸せ、人の嫉妬の理由はそれぞれです。もしかすると、麻里子さんのお母様の才能や人生に対する複雑な感情⋯⋯というものも、そこにはくすぶり続けていたのかもしれません」
夫人は問いただすような視線を咲耶さんに向けた。
「義姉と麻里子さんのお母さんが知り合いかもしれないというのは、どうして?」
「麻里子さんのお母様は、三峰禎造先生の門下で、絹本の勉強をなさっていたそうです。野見山冴子さんも、たしか三峰門下だったはず──。狭い日本画の世界、同門のお二人が大学で友人同士だった可能性は低くないと思います。在学の時期を確認してみなければ、はっきりとした事は言えませんが⋯⋯」
曖昧に言葉を結んだ咲耶さんの顔を、倫子夫人はじっと見つめた。
「確か、麻里子さんのお母さんと義姉は、同い年だわね⋯⋯」
それから、ぼんやりと宙を見ながら、夫人は小さな声で言った。
「真琴、どうしてあんな事を⋯⋯?」
深々と俯き、妹さんは今にも泣き出しそうな声で答えた。「そのお姉さんが言った通り」と……。
ダイニングの高い天井を見上げ、夫人は呆然と言った。
「麻里子さんに、悪い事をしたわね。⋯⋯お母さんと一緒に、麻里子さんにちゃんと謝りましょう」
下を向いたまま、妹さんはコクリとうなずいた。
解決、したのかな──?
私は胸をなでおろしかけた。
しかし次の瞬間、それまで気の抜けたようになっていた夫人の顔に、突然険しい表情が浮かび上がった。
混乱、苦悩、戸惑い──そんな感情がごちゃ混ぜになったような、まるで何かに取り憑かれたような何ともいえない表情を浮かべ、夫人はすがるような眼差しを咲耶さんに向けた。
「私、これからどうすればいいの⋯⋯? 義姉からはつまらない嫌がらせをされる。娘は軽はずみないたずらをする。そして私まで、麻里子さんに散々バカな意地悪をしてしまった──。伸一にはもったいないくらい、麻里子さんが良いお嬢さんだって事、私、ちゃんと判っていたのよ⋯⋯。これからは私が、ご両親の代わりにあの娘を守ってあげなきゃならないって、ちゃんとわかっていたのよ⋯⋯。なのに、浅はかな私たちが、寄ってたかって二人の間にケチをつけてしまった。せっかくの息子の良縁を、母親の私が壊してしまった⋯⋯。あの子に、これから私、どうやって��向けすればいいの⋯⋯」
言い終えると同時に、夫人の両目から滝のような涙が溢れ出した。
さっきまで俯いていた妹さんは、驚いた様子で母親の顔を見上げている。
咲耶さんは何かを考え込む様に、真顔で夫人の顔を見つめている。
「やっぱり狐のせいよ! 私たち、きっと狐に憑かれていたのよ。冴子さんも、真琴も、私も⋯⋯。そして麻里子さんのお母さんも、もしかしたら、麻里子さんも⋯⋯」
悲鳴の様な叫び声を上げ、夫人はテーブルの上に突っ伏した。
駄々っ子のように首を左右に振りながら、夫人は叫び続けている。
こんな風になってしまった女の人を、もしかすると昔の人は『狐憑き』だと思ったのかもしれない──。
「狐に憑かれているかどうか、見極める方法がありますよ」 咲耶さんの声で、徐々に倫子夫人の嗚咽は収まり、部屋は静けさを取り戻してゆく。
しばらくして夫人はゆっくりと顔を上げた。その頰には、涙の流れに沿ったアイラインの筋が出来ている。
まるで無心の子供のように、倫子夫人は咲耶さんの瞳を見つめた。
夫人の瞳を見つめ返し、咲耶さんはゆっくりと言葉を繋いだ。
「江戸時代のとある文献に、女性が『狐憑き』や『狐の変化(へんげ)』かどうかを見破る方法として紹介されているお話があります。⋯⋯雨の中遠目に見て、もし、着物の柄が異常なまで派手に、はっきり見えたなら、その女性には狐の因縁がある──と。窓から、四阿にいる麻里子さんの姿が見えるはずです。雨の中遠目に見て、麻里子さんの服の柄がはっきりと派手に見えるかどうか、お母様ご自身の目で確認してみてはいかがでしょう?」
咲耶さんの言葉に従うように、夫人は黙って椅子から立ち上がり、呆けた様子で窓際に進んだ。
咲耶さんも静かに席を立ち、夫人の方へと歩いてゆく。私も立ち上がり、咲耶さんの後を追って窓際へと進んだ。
窓の外の景色を見て、私は思わず声を上げてしまった。
四阿の下、伸一さんと手を繋いで空を見上げている麻里子さんの後ろ姿──。
白いワンピースとベージュのカーディガンは、当然、これっぽっちも派手には見えなかった。
私が思わず声を上げて見とれてしまったたもの⋯⋯それは、お二人が見上げる空の向こう、まだ天気雨が降っている青空に浮かんだ、とても綺麗な七色の虹だった。 〈私〉美しい虹が、私たちの正面の空高くに浮かび上がっていたんです……。
まるで、手を取り合って雨や嵐の困難を乗り越えてゆこうと決意するお二人を祝福するかのように──。 「⋯⋯きつねの、よめいり」 窓の外を眺めながら、咲耶さんは静かに言った。
「偶然の条件が重なって降る、ミステリアスな天気雨。⋯⋯そんな雨が降ったからこそ、あの美しい虹は生まれました。失敗も、過ちも、後悔も、涙も──
もしかしたら、より美しい未来にたどり着くための貴重な回り道なのかもしれませんね」
黙って窓の外を眺め続ける夫人の姿が、窓ガラスにうっすらと映っている。
母親の横に静かに近寄る妹さんの姿が、その隣に映る。
妹さんがそっと差し出したハンカチを受け取り、倫子夫人は頬を拭きながら小さな声で言った。
「ありがとう⋯⋯。 真琴、二人を呼んできてくれないかしら?」
ダイニングルームに戻った野見山さんカップルの姿を、しばらく黙って眺めてから、遠慮がちな様子で倫子夫人は言った。
「お母さん、結婚式の会場は、絶対ここがいいと思うんだけど⋯⋯。二人は、どうかしら?」
野見山さんカップルは目を丸くして夫人の顔をまじまじと見つめた。
狐につままれたような顔──お二人の表情は、まさにそんな風だった。
「僕は、こんな良い場所は他にはないと思うけど⋯⋯いいのかい?」
穏やかな表情でうなずき、夫人は麻里子さんに体を向けた。
「麻里子さんは、どうかしら?」
「⋯⋯お義母さまもここを気に入って下さったなら、私は、本当に嬉しいです」
「そう⋯⋯良かった」
そう言って微笑んでから、夫人は神妙な表情を浮かべた。
「あなたたちの幸せを一番に守ってあげなきゃいけないはずの私が、下らない事でうろたえてしまって、本当にごめんなさい。……麻里子さん、あなたには改めて家族と一緒にお詫びしなければいけない事があるけれど、まずは私の愚かさを、どうか許して頂戴」
深々と頭を下げる夫人に、麻里子さんは恐縮した様子で応えた。
「許すだなんて、そんな⋯⋯。私こそ、ふつつかものですが、末永く、どうかよろしくお願いします」
麻里子さんと互いに深く頭を下げあった後、夫人は私と咲耶さんに体を向けた。
「今日は散々失礼な態度をとってしまって、本当に申し訳ありませんでした。どうか許して下さい。そして、この二人の幸せのために、これからも、あなたたちの力を貸して下さい」
姿勢を正して頭を下げる夫人に、私は慌てて頭を下げ返した。
「ありがとうございます! 精一杯、務めさせていただきます!」
「最善を、尽くさせていただきます──」
頭を上げた私の目の前、幸せな様子で並ぶご一家の姿があった。
ほっとした様子で見つめ合う野見山さんカップル。
なんとなく気まずそうにしながらも、確かな祝福の眼差しをお兄さんたちに向ける妹さん。
そして、まるで憑き物が落ちたかのように穏やかな表情になった倫子夫人──。
良かった……。
私はほっと胸をなでおろし、隣の咲耶さんに顔を向けた。まるで親戚のお姉さんのように、咲耶さんは笑顔で野見山さんご一家の様子を眺めている。
「──咲耶さん、本当にありがとうございます」
「ん? なあに?」
どうしてお礼を言われたのかわからない──そんな様子で首をかしげ、咲耶さんはにっこりと微笑んだ。
《おしまい》
0 notes
Photo
・ 7/28-30 アリマツーケット in 松坂屋名古屋に出店します! ・ 詳細は↓ アリマツーケット in 松坂屋名古屋 開催のお知らせ 2021年7月28日[水]から8月2日[月]にわたり、松坂屋名古屋店 南館1階オルガン広場にて「アリマツーケット」を開催します。うだるような暑さが続くこの頃、暑さ負けしないように、くれぐれも気をつけてください。これまで有松天満社で開催してきたアリマツーケットの出店者の方々とともに、衣服やアクセサリー、日用品など、夏バテした身体にも心にも優しく元気になれるものを集めました。またお買い物を楽しむことができるワークショップや、有松のものづくり文化に触れる体験など、アリマツーケットならではのブースが並びます。ぜひこの機会をお見逃しなく。みなさまのご来場心よりお待ちしております。 アリマツーケット in 松坂屋名古屋 日程|2021年7月28日[水]―8月2日[月] 時間|10:00-20:00 ※最終日のみ18時まで、松坂屋名古屋店の営業時間による 場所|松坂屋名古屋店 南館1F オルガン広場 アクセス|名古屋市中区栄3丁目16-1 https://arimatsu-ket.com/2107-matsuzakaya/ https://shopblog.dmdepart.jp/nagoya/detail/?cd=059057&scd=000055 出店者リスト 【全日(7月28日―8月2日)】 ・nuage|こども雑貨とアクセサリー、時々お花 ・maison m.m.d.|瀬戸焼のアクセサリー ・Bonheur|ドライフラワーアクセサリー ・A STOREHOUSE|有松しぼりの洋服や雑貨・陶器 ・fairy|アクセサリー ヘアアクセサリー ・cucuri|絞りの形状記憶素材を活かしたアパレル、雑貨製品の販売 ・ChouChouBridal|有松の結婚式のPR&ウェディングにまつわる小物の展示 委託販売 ・ufu*|淡水パール等のアクセサリー ・Cuoio47146|手縫いのレザークラフト ・mill|eco print(草花染め)の布小物 ・わたしのリゼロ|ローゼルシードをつかったデカフェ ・A Re Material|有松の絞り模様を転写したお箸 ・vevehouse|ベネチアガラスで制作したガラス小物、アクセサリー 【前半(7月28日―30日)】 ・BONHEUR &MERY_J_MADE & あいにー|デニムアクセサリー、ビーズアクセサリー、蝶のアクセサリー ・Holt Flower&Green|ドライフラワーや観葉植物など ・SAMO serendipity|美濃和紙糸で編んだ帽子 ・Unique8128|ハンドメイドのアクセサリーやインテリア雑貨 【後半(7月31日―8月2日)】 ・27cakes|キッチュなビーズアクセサリー ・FATE8|スケートボードを利用したアクセサリー、雑貨 ・RioFlower|ドライフラワーの販売とお花の定期便(生花)の紹介 ・a_s_t|ビーズ、布、アロマグッズ ・竹内養蜂|知多半島産天然はちみつ ・Acandle|キャンドルの体験ワークショップと販売 【ワークショップ】 ・TIGER CRAB|似合う服がわかる骨格診断 ・アリマツアー|凸凹 形状記憶加工の絞り体験 凹凸 ・a_s_t|お守りアロマ作り体験 ・Acandle|夏のちねりキャンドル体験 ※ワークショップは7月14日[水]から松坂屋名古屋店HPにて予約を開始します。 ※空きがある場合、当日会場にてご予約・ご参加もいただ��ます。 (松坂屋名古屋店) https://www.instagram.com/p/CQmyBoHrKMz/?utm_medium=tumblr
0 notes
Photo
・ 西洋と和、そして過去と現在が交錯する街、 ・ Yokohama。 ・ ・ ……… #プレ花嫁 #weddingphotography #weddingphotographer #ウェディングニュース #ウェディングフォト #ウェディングフォトグラファー #ブライダルカメラマン #結婚式 #結婚式カメラマン #marry花嫁 ・ #marryxoxo #2020冬婚 #2020春婚 #2019夏婚 #2019秋婚 #プレ花嫁さんと繋がりたい #関東プレ花嫁 #令和婚 #結婚式準備 #ナチュラルウェディング #レストランウェディング ・ #オリジナルウェディング #photohomekitai #横浜花嫁 #横浜夜景 #ウェディング前撮り #ロケーションフォトウェディング #yokohama #横浜前撮り #横浜開港記念会館 https://www.instagram.com/p/B146KFoHsF_/?igshid=1h4ynufqp00o
#プレ花嫁#weddingphotography#weddingphotographer#ウェディングニュース#ウェディングフォト#ウェディングフォトグラファー#ブライダルカメラマン#結婚式#結婚式カメラマン#marry花嫁#marryxoxo#2020冬婚#2020春婚#2019夏婚#2019秋婚#プレ花嫁さんと繋がりたい#関東プレ花嫁#令和婚#結婚式準備#ナチュラルウェディング#レストランウェディング#オリジナルウェディング#photohomekitai#横浜花嫁#横浜夜景#ウェディング前撮り#ロケーションフォトウェディング#yokohama#横浜前撮り#横浜開港記念会館
0 notes
Photo
鎌倉三大洋館の1つ、古我邸。 鎌倉駅から徒歩5分程度。こんな近場にこれほどの洋館があるなんてすごい。 歴代内閣総理大臣の別荘やGHQなどにも利用された、大正時代から100年以上の歴史を経て、今なお現存している貴重な洋館。 1500坪の土地があるので裏山で山菜が取れたり、畑もあるようでその新鮮な鎌倉野菜を使った料理がいただける。 ガーデンウェディングもできるようで、ここでウェディングをされる方は羨ましい! 料理はフレンチ。 見た目の奇抜さよりも雰囲気に合った丁寧な仕事で作られた美味しい料理が味わえる。 #古我邸 #古我邸ディナー #鎌倉 #鎌倉カフェ #鎌倉ランチ #鎌倉デート #鎌倉グルメ #鎌倉散歩 #鎌倉巡り #洋館 #洋館巡り #フレンチレストラン #美味しいお店 #美味しいお店を紹介しますよ #オススメのお店 #最高のロケーション #instarestaurant #instafood #foodstagram #restaurant #photography #instagraphy (古我邸) https://www.instagram.com/p/B07UetXgJl6/?igshid=6b7dvev8gzkx
#古我邸#古我邸ディナー#鎌倉#鎌倉カフェ#鎌倉ランチ#鎌倉デート#鎌倉グルメ#鎌倉散歩#鎌倉巡り#洋館#洋館巡り#フレンチレストラン#美味しいお店#美味しいお店を紹介しますよ#オススメのお店#最高のロケーション#instarestaurant#instafood#foodstagram#restaurant#photography#instagraphy
0 notes
Photo
大切な家族の一員🐩 当店では「撮影料+商品代」という撮影料金設定となっております📸 "外観まで可愛い一軒家フォトスタジオにて自然光撮影を中心とし、様々な背景にて撮影をさせていただくフォトスタジオです🏡 是非、お気軽にお問い合わせください🙈💕 ご予約の受付はお電話にてお受けしております✉️✨ 撮影中につき繋がりにくい時もありますが、その際は問い合わせフォームよりご連絡お願いいたします。" これからも引き続き、インスタで沢山のお友だちをご紹介していきますので、是非楽しみにしていてくださいね💗 "studio babysbreath(スタジオベイビーズブレス) 0466-77-4025 神奈川県藤沢市片瀬1丁目6-33 https://www.studio-babysbreath.com/" . "新生児撮影 ¥5,000+tax" . "baby撮影 ¥5,000+tax" . "kids撮影 ¥5,000+tax" . "マタニティ撮影 ¥3,000+tax ※お子様と一緒での撮影の場合は、¥5,000+taxでのご案内となります。" . "七五三撮影 1~6月 ¥10,000+tax 7~9月 ¥15,000+tax 10~12月 ¥20,000+tax ※洋服での撮影もご希望の場合は上記別途¥3,000+tax/人 ※ご兄弟姉妹揃っての七五三撮影の場合は、主役のお子様の追加人数毎にプランの併用となります。" . "1/2成人式撮影 ¥15,000+tax ※洋服での撮影もご希望の場合は上記別途¥3,000+tax/人" . "小学生卒業袴撮影 ¥15,000+tax ※洋服での撮影もご希望の場合は上記別途¥3,000+tax/人" . "お友達集合写真 ¥5,000+tax" . "成人振袖記念撮影 ¥5,000+tax" . "大人記念撮影 ¥5,000+tax" . "プロフィールプラン ¥3,000+tax" . "ペットプラン(一匹あたり) ¥3,000+tax ※こちらはペット単独ショットのみとなります。 ご家族でのショットをご希望の場合は、プランの併用をお願い致します。 ※二匹目以降は一匹追加あたり別途¥3,000+tax/匹となります。" . "出張撮影 ¥20,000+tax~ ※場所やご希望の撮影内容によって料金が変わる場合がございます。詳しくはお問い合わせください。" . "ウェディング撮影 ¥30,000+tax~ ※撮影場所や衣装(洋装和装)、ご希望の撮影内容によって料金が異なります。詳しくはお問い合わせください。" "#studiobabysbreath #スタジオベイビーズブレス #湘南 #藤沢 #茅ヶ崎 #鎌倉 #フォトスタジオ #写真館 #新生児 #ハーフバースデー #お宮参り #七五三 #キッズフォト #マタニティフォト #結婚記念日 #還暦記念 #湘南ウェディングフォト #湘南ロケーションフォト #家族写真 #family #湘南ママ #子育てママ #ペットのいる生活 #赤ちゃん #赤ちゃんのいる生活 #子供のいる暮らし #子育てママ応援 #子育て #湘南フォトスタジオ #湘南フォト" https://www.instagram.com/p/CnWF67vpUWa/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#studiobabysbreath#スタジオベイビーズブレス#湘南#藤沢#茅ヶ崎#鎌倉#フォトスタジオ#写真館#新生児#ハーフバースデー#お宮参り#七五三#キッズフォト#マタニティフォト#結婚記念日#還暦記念#湘南ウェディングフォト#湘南ロケーションフォト#家族写真#family#湘南ママ#子育てママ#ペットのいる生活#赤ちゃん#赤ちゃんのいる生活#子供のいる暮らし#子育てママ応援#子育て#湘南フォトスタジオ#湘南フォト
0 notes
Photo
・ [𝚃𝚘𝚍𝚊𝚢'𝚜 𝚙𝚘𝚜𝚝] 前撮りで愛犬と一緒に思い出のお写真残しませんか。 この日はワンちゃんも素敵な衣装に身を包み少し緊張してるかな* ____________ 𝙷𝙴𝙰𝚁𝚃 𝙵𝙸𝙴𝙻𝙳 トップページはこちら☟︎︎︎ @heartfield_wedding ご見学&資料請求は プロフィールのリンクから* [姉妹店のご紹介] 静岡 エスプリ・ド・ナチュール @esprit_de_nature_wedding 新横浜 ハートコート横浜 @heart_court_wedding 株式会社テイク・フォー ____________ #ハートフィールド #ハト嫁 #プレ花嫁 #プレ花嫁準備 #結婚式 #結婚式準備 #結婚式準備を楽しもう #ウェディング #ゲストハウス #貸切ウェディング #三島結婚式場 #沼津結婚式場 #静岡結婚式場 #三島花嫁 #沼津花嫁 #静岡花嫁 #静岡ウェディング #前撮り #前撮り写真 #洋館ウェディング #ペット #ペット写真 #ドッグウェディング #ペット衣装 #ウェディングドレス #フォトウェディング #ウェディングフォト (ハートフィールド マナーハウスウェディング) https://www.instagram.com/p/CUYtMEtPhFP/?utm_medium=tumblr
#ハートフィールド#ハト嫁#プレ花嫁#プレ花嫁準備#結婚式#結婚式準備#結婚式準備を楽しもう#ウェディング#ゲストハウス#貸切ウェディング#三島結婚式場#沼津結婚式場#静岡結婚式場#三島花嫁#沼津花嫁#静岡花嫁#静岡ウェディング#前撮り#前撮り写真#洋館ウェディング#ペット#ペット写真#ドッグウェディング#ペット衣装#ウェディングドレス#フォトウェディング#ウェディングフォト
0 notes
Photo
本日午前中、大阪からご来店いただきました。 こちらのドレス、指名度ナンバー1のドレスやのに、お袖が破れて長らく放置しておりました汗 先週お直しから戻ってきて、 お客さまをお待ちしていたように、 こちらのドレスをご指名いただきました。 そしてこの一枚で決まり、 史上最速でドレスをお決めになったお客さま、という称号を手に! (そんなんいらんか) お優しい旦那さまとの4月の撮影が楽しみです♡ #ヴィンテージドレス #洋館ウェディング #ウェディングフォト #ロケーションフォトウェディング #ヴィンテージウェディングドレス小梅 #itonowakyoto https://www.instagram.com/p/Bg2lBaAlo2L/?utm_medium=tumblr
0 notes
Photo
あら、可愛い*
#笑顔#ウェディング#大宮#アーリヴェール迎賓館#迎賓館#迎賓館ウェディング#洋装#挙式#披露宴#ウェディングドレス#タキシード#wedding#weddingphoto#photo#photographer#weddingphotographer#埼玉#川越#前撮り
0 notes
Photo
My best friend’s wedding. ・ #泣いた #2人らしいステキなお式でした ・ #結婚式 #山手 #横浜 #洋館 #レトロ #wedding #vintage #yokohama #bff #weddingparty #weddingdress (山手十番館ウェディング) https://www.instagram.com/p/BpvzxPlB6kq/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1ecgw55u4ycrw
0 notes