#スワイプしてね
Explore tagged Tumblr posts
lastscenecom · 9 months ago
Quote
私たちZ世代のほとんどは、あまりにも早くから携帯電話やタブレットを与えられたため、それ以前の人生をほとんど覚えていない。私たちのほとんどは、スワイプやサブスクリプションモデルなしに恋に落ちることを知らなかった。最初にPornHubを見ずにファーストキスをすることを知らなかった。ダイレクトメッセージを送ったり、Snapchatのストーリーに炎の絵文字で反応したりするようになるまで、いちゃつきやロマンスを知らなかった。Snapstreakを維持したり、Instagramで人気者になるためにお互いを小道具のように利用したりするようになるまで、友情を知らなかった。そして自由—不器用に成長する自由、若くて愚かで、オンラインに投稿されることを恐れ��に愚かな間違いを犯す自由を感じたことがなかった。または、既読通知や最終アクティブステータスのプレッシャーなしにしばらく接続を切断し、連絡が取れない自由を感じたことがなかった。画面上の愚かな「いいね!」を追いかけるのではなく、経験やリスク、自立を追い求めて過ごした子供時代を知らなかった。
A Time We Never Knew - by Freya India - After Babel
13 notes · View notes
asagaquru · 11 months ago
Note
マッチングアプリってどう思いますか?
マッチングアプリをしている(していた)ことを豪語してみると、意外と周りも経験者でした。恋人いない友人の大多数がやっていたし、付き合い始めた友人のきっかけを聞くと大抵がアプリでした。なんなら結婚した先輩も数名。
友人の紹介や相席屋、合コンで出会って恋を始めるよりかは、相手との目的が一致しているし、紹介文の内容や文体でそれなりの人となりがわかる分、コスパは良いよなと思っています。コロナ禍で出会いなんて皆無でしたから。
アプリを使えば手軽に人と出会えるけれど、反対に比較対象が増えてしまって悲劇です。データ化されてしまっているステータスでマッチしたユーザーをすぐに比較できちゃうし、中身を知られないまま比較されて左にスワイプされちゃうんですよね。もっといい人いるのでは?と思うのが常で、恋愛にあったらいいはずのパッションやら没入感をストップされてしまう。アプリがない時代の恋愛は、既に出会っている独身という少数人の中から結婚という形だっただろうから、簡単に運命の人になりやすかったのだと思います。
アプリって構造上、お互いがふるいにかけられていたり、値踏みされている感覚はあります。画面をスワイプして決めるなんてどこか冷え切った感情を内包していて、衝動性があってロマンチックなものにならない。恋愛って勢いとか勘違いが大事なのに、すごく現実的で作業的だなと思っていました。スマホ画面でわかる写真の容姿と自己紹介文で人間性想像して指を左右にスワイプしてるなんて。
能動的に恋に落ちるために、1回会って良かったら、まずはもうその人としか連絡しないっていうのはかなり有効な方法だと思います。1年以上交際している今の恋人がそれでした。「受験でも就活でも決めたらそれ1本だった。複数追うほど器用じゃないから」と言う彼は、他のユーザーとは違って、一度会ってからもフェードアウトせずに連絡を続けてくれて、彼に対して人としての興味が湧いて、まんまと私は好きになってしまった訳です。運命の人が見つかりにくいのであれば、運命の人に仕立て上げちゃえばいいのです。もしそれが駄目でも、また次の運命の人が現れますから。
19 notes · View notes
aieku · 19 days ago
Text
ゆるいにわとりはハンドグリップを握る
Tumblr media
ゆるいひとコマ
にわとり「いつかの ために きたえて おかないとね」
ひよこ「あ オイラの むかし つかってた やつ」  
握りしめるシチュエーション:今回のエッセイ
握りしめるという行為は、単なる動作ではなく、私たちの感情や生き方そのものを映し出すものです。日常の中でも、何かを強く握る瞬間には、決意や緊張、あるいは安心感が宿ります。
スポーツでは、バットやラケットを握りしめることで集中力を高めます。クライミングや柔道では、握力こそが命綱。ビジネスなどで誰かと交わす握手も、その強さひとつで印象が変わる不思議があります。
ペットボトルのキャップを開ける時や、買い物袋を手に下げる時、実は私たちは無意識に握る力を込めています。手に伝わる重さ、感触、それらは小さな生きている実感でもあります。
けれど、現代はタップとスワイプで済む世界で握りしめる機会が減っているかもしれないね。指ばかりが忙しくなっているのかもしれません。手始めに高い理想を掲げつつリンゴを潰すところから始めてみてはいかがかな。
そんな感じでグッバイ。
2 notes · View notes
86stagram · 10 months ago
Text
ゼロから始めるアイドルランドプリパラ(7) フォトスタジオで写真を撮影しよう
いつものようにプラザ(ホーム画面)に向かいましょう。左から右にスワイプすると左に移動します。
Tumblr media
フォトスタジオがあります。 ちなみに、上から下にスワイプすると(めが姉ぇの真下に)カメラのアイコンが見えます。 プラザの建物は全てに機能があるわけではないので、こういうアイコンがある建物は何かしらの機能があるという目印になっています。
Tumblr media
デフォルトでは着用している服に緑の背景、中央にこのポーズとなっております。
Tumblr media
移動が表示されている状態でマイキャラをスワイプすると移動させることができます。 移動ボタンを押すと向き調整ボタンに切り替わります。 また、あえてマイキャラを画面の端に追いやることで、写真単体を載せることもできます。いいねがゾロ目になった記念などのネタ画像投稿には向いているかもしれません。
シチュエーションボタンを押してみましょう。ポーズと背景を選ぶことができます。 ここでコーデを着替えることもできます。
しかし、背景写真を指定した後にコーデ変更ボタンを押したり、アルバムボタンを押すと戻ってきた時に背景がリセットされてしまいます。お気をつけください。
Tumblr media
いい感じの写真が作れたら、右のカメラボタンを押しましょう。するとアルバム内に写真が保存されます(画像の左上)。
ちなみに、背景画像は残念ながらかなり劣化してしまいます。彩度が低くなるのも仕様です。
2 notes · View notes
va134on · 11 months ago
Text
反応の早い料理店
 最近はよくショート動画を見ている。Tiktokなんて未来永劫縁がないかと思っていたけれど、彼氏が紹介料欲しさに勧めてきたのでインストールすることになった。その後は何時間もカーペットが綺麗になるさまや(どうしてあんなに泥だらけのカーペットが世界に何枚もあるのだろう?)、犬が食べ物の誘惑に負けたりする瞬間や(そもそも勝とうと思っているのかもわからない)、15秒間だけのダンスを見ることになり、結果として暇つぶしの手段がひとつ増えたのだ。
 Tiktokは私の時間を積極的に奪おうという前向きな姿勢に難ありだが、ある程度焦点を絞りながらもそこそこバラエティ豊かな内容を送ってくる点は評価している。問題はInstagramの方だ。トレーニングのモチベーションアップに繋げようと思ってひとりボディビルダーをフォローしたばかりにリールはどんどん肌色になり、スワイプするたびに筋骨隆々の男が際限なく出てくるようになった。そして紛れて現れた煽情的に尻を振る男の動画を最後まで真面目に見たが最後、筋肉を見せたいのか裸体を見せたいのか判断しかねる人間ばかりが私のInstagramに集っている。最近は動画の中にほんの一瞬だけ別撮りした全裸の写真を映りこませる人々(個人的に「サブリミナル勢」と呼んでいる)も現れ、治安の悪さがますます露呈することになった。InstagramはキラキラしたSNSと思われがちだろうが、全然そんなことはない。ちょっと路地裏に入れば男が事故に見せかけてパンツを引きちぎっている。
 こんな調子だと同じアプリを使っていてもてんで人と話が合うことはない。眺望の良いお手頃価格の宿も、人目を引くような料理も私の世界には存在していないことになっている(人間の代わりに犬が料理を食べることはある)。このまま裸体を誇示する人々に囲まれながら毎日を過ごした場合どのようなことになってしまうのかは定かではないが、万が一人生観に大きな影響が出てしまったら大問題だ。Metaはそういうところまでしっかり考えているのだろうか。どうしようもなく心配になってきた。
2 notes · View notes
m12gatsu · 2 years ago
Text
ダン、ダン、ダンダン
エブエブ観た。存外スマートだった、シンプルだった、そういう評判をきいていたけれど、全体クレイジーだと思った。「日々混乱してる。自分が悪いんだと思ってしまう」という台詞が良かった。愛玩動物の微笑ましい動画から、指先のスワイプひとつで虐���やハードコアポルノの映像へとジャンプできる、そういう世界を表現したかった、と、これは監督のインタビュー記事で読んだ。馬鹿馬鹿しい、不潔で、くだらない、目を逸らしたい、でも、そのこと自体が物語を動かす装置だった。思えば回転寿司屋の醤油さしをねぶっていた彼も、牛丼屋の紅生姜を直箸で食っていた彼も、馬鹿馬鹿しくて、不潔で、くだらないことによって、今の自分から別の自分へとジャンプしようとしたのではなかったか。こうだったかもしれない自分が、こうである自分を遂行している。血縁関係は必然だけど、恋愛関係は偶然。戦争にオチはない、というのは、誰の言葉だっけ。
17 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
コドゥート氏によれば、このような行動は、社会不安や孤独感にさいなまれている人々に最も顕著に見られる。この2つの感情の相互作用がデートアプリの強迫的な使用につながることは、コドゥート氏の研究で明らかになっている。  アブジャウデ氏も、うつ状態や不安に対処するメカニズムとして、デートアプリに何時間も没頭する人々に出会ったことがある。こうした行動は、結果的にユーザーの満足感を大幅に損なうことにもなる。それが依存症の基準を満たさないとしても、アブジャウデ氏は「病的な行動のしるしであることは確かです」と言う。(参考記事:「依存症は厳罰主義では解決しない」)  しかしながら、アプリがユーザーを延々とスワイプを繰り返す孤独なゾンビに変えているという見方は、現実的というよりも道徳的な恐怖感に起因しているのかもしれない。  ローゼンフェルド氏によれば、米国では毎年1500万件の新たな恋愛関係や性的関係が生まれている。ユーザーの誰もが希望する期限内に完璧なマッチングに至るわけではないが、だからといってデートアプリがまったく役に立っていないわけではない。 「マッチ・グループが人々を食い物にしているという訴えには、賛成できません」とローゼンフェルド氏は言う。「実際には、かなり効率的なマッチングを行っていると思います」 「スワイプすれば無限に選択肢があるので、自分の希望にぴったり合った相手を見つけようとすると大変です。それが困った点ではありますが」と、ローゼンフェルド氏は言い添える。  ユーザー自身がスワイプする動機を明確に意識する一方で、デートアプリもアルゴリズムの透明性を高め、「一時的な満足感よりも現実の出会いを重視するインターフェイスを確立することが望ましい」と専門家たちは指摘している。 「たとえば、『あなたは、この5分間で50回スワイプしました。少し休憩しませんか』と知らせてくれるデートアプリはどうでしょう」とチェ��氏は言う。「このような機能があれば、ユーザーが自分の行動を振り返り、アプリに費やす時間をもっと意識して管理できるようになるはずです」
デートアプリに依存性はあるか いいねやスワイプで脳に何が起きる? | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
2 notes · View notes
tjajtkau · 2 years ago
Text
00900143.
かわいくて大人しい子と行ったレトロなバー。レッチリのライブが流れている。ウィリーウォンカみたいな髪型をしたマスターに何繋がりなのと聞かれて、「借り暮らし」と手のひらを人差し指でスワイプする素振りをする。ハチャメチャな言動と行動がうまくマッチしてないのかウィリーウォンカの眉毛が綺麗に上にあがった。「えーお二人さん何狩り?」苦々しい笑いで首を傾げられる。秘密。と少しばかし泳がせてみたところ厭な顔で一番端の席に通された。「狩りって狩りじゃないですよ?あの借り暮らし。日々を借りて生きてるんです。」きっと一瞬で話の通じない女だと思われただろう、それからは何も返ってこなかった。近くの席に座っていた40半ば過ぎくらいの男性に、次何飲みますかー?くらいのテンションで、死ぬのって怖くないですかー?と言われる。生という言葉が聞こえてきたからだと思う。「でも人間って死亡率100パーですからー」とこぼすとそんな悲しいこと言わないでくださいよ、メガネの奥の酔眼を細めて笑われた。「今この瞬間、記憶がゼロになったらそれって死んでると同意義じゃないすか。それって怖くないですか」続けて投げかけられ、わたしは全く怖くないなと思った。記憶のままに抜け落ちるのが怖くていつも記録しているわたしだから、いざ記憶喪失とかになっても自分の欠片を探してこういう他愛もない日記たちに辿り着くだろう。それら自分の過去だと思えなくても、心臓は動いているし、そこからまた生き続けるしかないのも判ってる。 ふと、死にたくないのって他人に忘れられたくないからですか?と聞いてみる。それもメチャクチャにある!と声色が上がる男。「記憶のアップロードができるようになるらしいんです」「ってことはダウンロードも?」「いつかはなると思います。でも思うんです。アップロード理論だとか、置いてかれた側の肉体って悲しいなって」「肉体に何かが宿るとしても、体の細胞って7年で全部生まれ変わるらしいですけど」「心と肉体が離れ離れになっても死んでるのと一緒だとボクは思うんですよね」それなら、と一拍置いてから5分前仮説って知ってますかと私。「あぁ世界5分前仮説ですね!」おおっと、まさか通じるとは思ってなかったから内側の私がけらけらと顔を出してく。うれしいうれしいうれしい。地球や文明や、個人としての過去や記憶も初期設定された状態で、たった5分前から存在し始めたという仮説。「どー考えたって、世界の物事は人智を越えてるんで、私たちは大人しく人生やるしかないんですよね!」と。予想外な盛り上がりに思わずうぃーと乾杯。この熱いやりとりをみて、マスターが連れのかわいくて大人しい子に「面白い女連れてきたな」と茶化していた。私の印象がオセロになったのか知らないけれど、その子はわたしの連れ��しぃと心で思う。それらを横目にヘラヘラと都市伝説とやらの話を繰り広げちゃって、すっかり馴染みのいい空間になった。お店を出る頃は客たちと軽いハグをしてお別れ。なんかもう、楽しかった。 由里子、たまにはいいのだよ。こんな深い夜に身を委ねる日があっても。どんな風に思われていたって、2本の足でどっしり構えていればいいの。嫌いである眠らないこの街に背中を撫でられる夜があるとは思わなかったけれど、そんな眠らない街におやすみと言われた気がした。ウィリーウォンカ、またいつかの私を迎え入れてね。 おやすみなさい、眠らぬ街。
3 notes · View notes
moko1590m · 1 month ago
Quote
アンドロイドのスマホで、ホーム画面を左にめくっていくと現れる、ニュースなどがずらりと出てくる画面は、何という機能? ChatGPT said: Androidスマホでホーム画面を左にスワイプして表示される、ニュースや天気、スケジュールなどが並ぶ画面は、主に次のように呼ばれます。 Google Discover(グーグル ディスカバー) Googleが提供するニュースフィードで、ユーザーの興味や検索履歴に基づいて記事や動画、天気情報などを表示します。 Pixelシリーズや一部のAndroid端末で標準的に搭載されています。 Samsung端末の場合:Samsung Free(旧Samsung Daily) Samsung Galaxyシリーズでは「Samsung Free」という名前で、ニュース、ゲーム、動画などを提供するフィードが表示されます。 Xperiaや他メーカーの場合 メーカー独自の「スマートアシスト」や「ニュースフィード」機能が割り当てられている場合もあります。 確認方法 ホーム画面を長押し→「設定」または「ホーム設定」→「Google Discover」や「ニュースフィード」を有効・無効に切り替え可能です。 お使いの端末によって名称が異なることがありますが、基本的には「Google Discover」が主流です。ご自身のスマホがどの機能を使っているか、設定で確認してみてくださいね! 😊
ホーム画面機能解説
0 notes
meisyun03 · 2 months ago
Text
【衝撃😲】無駄な会議にサヨナラ!
【衝撃😲】無駄な会議にサヨナラ! 話題の"AI会議術"で残業激減&評価爆上げ💫 #時短 #残業ゼロ #働き方改革
😱驚きの導入効果 ・会議時間50%カット ・決定スピード2倍 ・満足度85%UP ・タスク完了率40%向上
💎革新的な3ステップ解説
1️⃣準備がラクちん革命 ・アジェンダが自動で最適化 ・資料作成が爆速に ・論点がクリアに
プロの極意✨ 「過去の会議録を学習させて 最強の議題作り」
2️⃣会議中の必殺技 ・完璧なタイムキープ ・議論を自動で整理 ・結論までの最短ルート
現場の声👨‍💼 「迷走知らずの会議進行!」
3️⃣フォローアップが完璧 ・議事録が自動生成 ・タスク管理も自動化 ・進捗管理もおまかせ
導入企業の声😊 「作業時間75%削減!」 「上司からの評価が急上昇⤴️」
⚡️成功の3つのポイント ①準備:ゴール設定を明確に ②進行:時間管理を徹底 ③確認:振り返りを習慣化
💡導入ステップ ①小規模会議で試す ②効果を測定 ③全体に展開
#会議効率化 #残業削減 #働き方改革 #生産性向上 #ビジネススキル #AI活用 #DX推進 #業務改��� #マネジメント #キャリアアップ
💁‍♂️詳しい手順は画像をスワイプ➡️ (実際の投稿では詳細画像を添付)
🎁期間限定特典🎁 フォロー&いいねで AI会議テンプレート無料配布中!
みなさんの会議効率化術、 コメント欄でシェアしてください😊
次回は「AI×プレゼン術」について 詳しく解説します! お楽しみに…✨
0 notes
lyrics365 · 2 months ago
Text
shock
とんでもねぇバケモンを引いた リセマラ出来ずただ泣くだけ 再生停止 巻き戻し タイムリープ もうダメだと諦め萎んだ 後悔先に立たず乙ですww 再生停止 巻き戻し タイムリープ ポーーーンとスワイプ出来たらさ 何回でもやり直せるのに 意外と簡単に行かなくて 望んでた未来も遠い過去 バーーーンと聴こえる音達が 僕を抜かして去っていく 意外と簡単に行かなくて 踏んだり蹴ったり 歌ってる 涙堪えて 君に応えて ねぇ頷き方も覚えたよ ねぇ見逃し方も覚えたよ ねぇ過去の僕に謝ってよ 大事なモンが壊れて消える 失くして初めて気付いたって 再生停止 巻き戻し タイムリープ もうダメだろ輪廻は終わった? お前は一生 負け犬かww 再生停止 巻き戻し タイムリープ ポーーーンとスワイプ出来たらさ 限界でも生きていけるのに 意外と簡単に行かなくて 望んでた未来も遠い過去 バーーーンと聴こえる音達に 脳を撃たれ…
0 notes
hkrky · 2 months ago
Text
時間がある日のだらだらした時間、考え事をしながら手持ち無沙汰でスマホをスワイプしまくっていたらレート制限とやらにかかってしまった。TLはほぼ動かないから別にいいっちゃいいんだけど、ほんのちょっとだけ不便。時間があるといらんことを考える気がした。振り返ってしまったり、たらればが出てきてしまったり。考えたところで出す結論は同じなのに。もう少し自分にできる余地はあったんじゃないか、…いやあれが出来る最大だった。とか。あと一声だった。あの時言えていれば、動けていたらとか。謎の悔しみだけが残るけど仕方ない。言うて内容は任務のことなんだけど。ヒーローはいつでも何かと戦っている、ような気がする。最終的におともに腹減ったと蹴飛ばされて考え事終了。目が覚めた。
Tumblr media
不便だなと思ったレート制限、今後も万が一の連絡手段を考えて、作ろうと言われてたあいつを作るべきなのかもなと考え始めた。やっとね。
0 notes
takahashicleaning · 3 months ago
Text
TEDにて
ロン・マッカラム: 私の読書を可能にしたテクノロジー
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ロン・マッカラムは、1948年に生まれ、生後数か月後に視力をなくしました。
この愛情に溢れた感動的なスピーチにおいて、彼は優れたツールやコンピューターを利用した支援技術の進化によっていかに彼が読めるようになったかをお話しします。
親切なボランティア達の協力によって、彼は法律家になっただけでなく、学問の世界で生き何よりも素晴らしいことに貪欲な読書家になりました。
視覚障害者の読書革命へようこそ。(TEDxSydneyで撮影)
この人のように、視覚障害があっても、インターネット以前の読み上げ機械では規格の違いから書籍数も限られていました。
しかし、インターネットの登場で、この限界も突破できるようになりました。
健常者と同様に大量の書籍に触れることが出来るようになります。
また、インターネットのサイト作成に関する標準化規格の源流は、障害者にもあまねく読んでもらいたいからという思いからです。
GAFAMなどのプラットフォームのビジネスで本来の趣旨が歪み、思い違いされていますが・・・
規格を統一することで、あらゆる視覚障害者用のコンピューターや機械からアクセス可能にするためです。
これが、インターネットの本来の原点です!
これが、インターネットの本来の原点です!
これが、インターネットの本来の原点です!
1974年にアメリカのレイ・カーツワイルが、本をスキャンして読み上げてくれる機械を作り始めました。
当時のOCRは単一のフォントでしか、正しく動作しませんでしたが、CCDのフラットベッドスキャナと音声合成の組み合わせにより、どんなフォントにも対応する機械を作ったのです。
その後、1984年にアップルのコンピューターにも出会います。
今では、カーツワイルのスキャナーはソフトに置き換わりました。
iPhone、iPadの「アクセシビリティ」という機能から「Voice Over」を使用すると・・・
日本語もiPhone、iPad単体(スタンドアローン)でしゃべってくれます。
もちろん、英語も可能で以外とスムーズにしゃべります。
Apple標準アプリケーションであるiBooksも対応しているので翻訳もしてくれますし、iPhone、iPadがあれば英語も耳から学べますね。(注意!基本言語を英語に設定すること→iOSのバージョンアップで設定不用になりました)
Voice Overは、主に視覚に障害を持つ方や高齢者で視力が弱っている方向けの機能で「声」で様々なサポートをコンピューター側がナビゲートしてくれます。
もちろん、OS X Lion搭載(Ver 10.8)以降のパソコンでも可能です。
こちらはAppleの各々標準アプリケーションの読み上げ文章を選択してから「編集」→「スピーチ」→「読み上げを開始」するだけで簡単にできます(Voice Over以外で)
英語の声と日本語の声を切り替えたい場合は「システム環境設定」→「音声入力と読み上げ」→テキスト読み上げタブ内から詳細設定できます。
iPhone、iPadの場合、「設定アプリ」→「一般」→「アクセシビリティ」→視覚サポート内にある「Voice Over」をONにする。
または、最も下へ移動して「ショートカット」→「ホームボタンのトリプルクリック」でも簡単にON、OFF切り替え設定できます。
注意事項として、通常とはガラッとTouch操作方法が変わりますのでご注意ください!
おすすめTouch操作は、本文表示中に上から下へ二本指スワイプをするとそのまま全文を最後まで読み上げてくれます。
ウェブブラウザのsafariでも安心して読み上げてくれます。
その後、「Voice Over」以外でも、音声の自動読み上げにiPhone、iPadが対応し
「一般」 →「アクセシビリティ」 →「スピーチ」で「選択項目の読み上げ」「画面の読み上げ」をオンにするとTouch操作方法はそのままで文章を読み上げてくれるようになりました。
こちらでも、おすすめTouch操作もできますし、範囲選択内の読み上げも可能です。
もう一つの音声入力機能「siri」は、iPhone、iPadで音声入力するときは、スタンドアローンでiOS12のバージョンになってもオフラインでいまだにできません。
iPhone、iPadでは、iOS12から標準アプリであるショートカットで独自のコマンドを作成できるようになっています。
OS Xの方では、音声入力がオフラインで、できるようになっています(認識精度は良くありません)この拡張音声入力は、「Siri」と似て非なる機能です。
さらに、「アクセシビリティ」 →「音声入力コマンド」ボタンを押した後、「高度なコマンドを有効にする」を選択すると独自のコマンドを作成できます。
Mac OS Sierraから、音声入力機能「siri」が使用できるようになっています。
その後
Mac OS Catalina では、「音声コントロール」に統合されます。
Mac を声だけで完全に操作する、新しい方法です。音声コントロールは、 Siri の音声認識エンジンを使います。
以前のバージョンの macOS で使われていた拡張音声入力よりも改善されています。「音声コントロール」は、米国英語に限り、Siri 音声認識エンジンを使います(2021年には、日本語にも対応しました)
その他の言語や方言��は、これまで拡張音声入力で使われていた音声認識エンジンが使われます。
音声コントロールのオーディオ処理は、すべてデバイス上で行われるため、個人データのプライバシーは常に守られます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
One such rocket engine, about one hundred million yen units in a unit of several hundred million yen It is real to realize the product in the price range that can not reach the price range of hundreds of thousands of yen reaching ordinary people with technologies far beyond the limits of human beings It may be an innovation that will become a plus-sam of it.
こういうロケットエンジン、ジェット機くらいのひとつ数億円単位で手の届かない価格帯の商品を庶民に手の届く数十万円くらいの価格帯に人間の限界を遥かに超えるテクノロジーで実現することが本当のプラスサムになるイノベーションかもしれません。
In the low price area below this level, the danger of a negative spiral, which only causes deflationary streams and wages do not rise, may have emerged concretely around 2018 with the development of the Internet since Millennium.
これ以下の低価格領域はデフレストリームを引き起こすだけで賃金が上がらない負のスパイラルの危険性がミレニアム以降インターネットの発展とともに2018年あたりから具体的に出てきてるのかもしれない。
2024年は・・・
風の時代が、本格的に動き始める年なので・・・
こんなインスピレーションが一神教では、重要なクリスマスの24から25日の間に来るのは、何かの偶然の一致かもしれません!!
また
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
競争時代の乱世の奸雄たちが、本来の趣旨を歪めて異なる方向に変わってしまう傾向は多々あります。
これによって・・・
「パワーかフォースか」の本で言うところの「パワー(ライトサイドのフォース)」の高まりが落ちてしまいます!!
東洋では・・・
古代中国の歴史でも「乱世の奸雄」で有名な「曹操」が歪めてしまい「司馬懿仲達」が苦労して統一するまで。などは有名です。
他の非中国系の西洋の記録は、残っているかわかりません・・・権力者が書き換えている可能性も多々あります。
GAFAMなどのプラットフォームのビジネスで本来の趣旨が歪み、思い違いされていますが・・・
規格を統一することで、あらゆる視覚障害者用のコンピューターや機械からアクセス可能にするためです(低収入者も含む)
これが、インターネットの本来の原点です!
これが、インターネットの本来の原点です!
これが、インターネットの本来の原点です!
Appleなどは、「アクセシビリティ」などの設定で原点を忘れていません!!
それ以外は、Googleなどは、トランスフォーマーアルゴリズムが有名になりましたが・・・
他の無名の基盤技術などの開発で貢献しています。
そして
2021年では、自動運転車が登場しています。
Appleシリコンでも、メモリ主導型のアーキテクチャーに変更しています。
量子コンピューターや量子超越性もメモリが重要な要素でもあります。
これは、兆し。始まりにすぎません!!不思議と「風の時代」と連動してます。
2020年後半くらいから様々な占いで出てきてた時代の変わり目。それが、西洋占星術で具体的に「風」の時代という形で出てきました。
私が、感じとってたインスピレーションは、たぶんこれかな?
兆しは、世界的な金融ビックバンの1970年代、IT革命のミレニアムの前から出ていたけど。
これは、これまでの約200年間。物質やリアリティの影響力優位「土」の属性の時代から、量子コンピューター、ビットやインターネットなどといった物質ではないものに影響力が増していく「風」の属性の時代に。
そして、本格的に軌道にのっていく属性は、今後200年程続くことになるのです(2020年12月22日から、2100年当たりをピークに少しずつ衰退していく2220年まで)
100兆円以上も稼いでいるなら・・・
そろそろインターネットの本来の原点に戻って、他のプラットフォーマー法人も事前分配や再分配をして低収入者に貨幣で還元してもいい頃だ!!
という「お告げ」のように感じとりました(この時期は一神教は「お祈り」するので・・・それを感じ取ったのかもしれません)
古代中国の「史記」にも戦国四君(古代中国で活躍した4人の武将の物語)で
現代までの歴史の良い手本として二千年近く残ってます。
たしか、食客に諭されて「こんな国家の存亡の際に私財を溜め込んでいるのに、なぜ?それを低収入者に事前分配や再分配をしないのか?」
という助言に心を打たれて私財を全て投げ撃ちしたことで低収入者が奮起して国家の滅亡を阻止した!
さらには、当時最強レベルのあらゆる武将でも打ち破ることができなかった。
と言う話があります。
「パワーかフォースか」の本で言うところの「パワー(ライトサイドのフォース)」が高いからかもしれません!!
<おすすめサイト>
ジャロン・ラニアー:インターネットをどう善の方向に作り変えるべきか!
Apple Vision Pro 2024
実用に向けた大規模言語モデルApple インテリジェンス 2024
ニティシュ・パドマナバン:老眼鏡を含めた未来の自動オートフォーカス搭載メガネ
Macでのボイスコントロールが性能アップしてSiriのテクノロジーの向上にともない「一般」 - 「アクセシビリティ」の音声認識も向上しています(Wi-Fi接続は必須)
エリーズ・ロイ:障がい者のためのデザインは全ての人の役に立つ
メアリー・ルー・ジェプセン:未来のマシンで脳からイメージを読み出せるか?
Kickstarter タン・レイ :脳波で動作するヘッドセットインターフェイス
EMOTIV EPOCを使用して、GoogleCarを念じただけで運転
メリッサ・ウォーカー:アートはPTSDの見えない傷を癒せる
脳と直接通信できるステント
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
harawata44 · 6 months ago
Text
このマウス、タッチパッド+録音機能+ChatGPTまであるよ | ギズモード・ジャパン
youtube
以下引用
革新的すぎる小さい箱。 元来マウスはポインターを動かし、文字のハイライトや左右のクリックでPCを操作しますよね。 Glotureのマルチ機能スマートマウス「GeeRig X1」は、従来のマウスより格段に小さいのに、できることがたくさんです。
信じられないほど多機能
2本指でつまめるサイズ感なのに、マウス、タッチパッド、ボイスレコーダーとして使えるだけでなく、ChatGPTまで搭載している多機能デバイスだなんて、見た目じゃ絶対分かりません。
Tumblr media
ボタンがないマウス
マウス操作ができる上、2本指で画面の拡大/縮小や左右スワイプが可能。磁力で手のひらサポート用パーツと合体すれば、見た目は完全にマウスです。 プレゼンやグータラ時間には、空中マウスとして画面操作もできます。注目させたい箇所はカーソルをスポットライトのようにするポインター機能+赤い光が出るレーザーポインターまであります。
録音+AIが便利
この小ささで音声録音もできて、ChatGPTがたったの数秒で文字起こしをします。それをまた要約して読みやすくし、内容をQRコードにして共有まで行なえます。 1度使ったら旧式のマウスには戻れませんね。
Tumblr media
可能性を見出そう
筆者はデザイン作業で、2本指だけで拡大や左右移動ができると超助かります。ダイヤルやローラー系の左手デバイスが不要になりそうですからね。
お値段以上のマウス
価格は1万8910円と安くはないですが、フル充電で20日以上使える長寿命ですし、これだけ機能がテンコ盛りなら納得かと思います。
0 notes
totemonemui · 7 months ago
Text
唐突なタイミングで文章ってどれくらい書けるんだろうという試みである。
もっと仕事のことを言語化しようと思った。出張からの帰路、新幹線でトンネルの中の真っ黒の窓を見ながら唐突にそう思った。多分言語化できていないから何となく嫌だ、何となく向かない、何となくというのが積み重なってふわふわと体積を食っているだけな気がする。
Twitterではなく、Xをスラスラとスワイプしていると途中で気持ち悪くなる。少し違う、くさくさした気持ちになってしまう。妬み嫉み恨み辛みを短い言葉で表情のないアイコンがずらずらと並んでいる気がしてしまう。そこに���り込むのが所謂インプレゾンビ。Xは情報収集としての機能がもはや無くなってしまって、なんだか治安の悪い、深呼吸ができない、都会の路地裏みたいな場所になってしまった。そんな気がする。自分のタイムラインだけなんだろうか。
労働が嫌い。好きなことを労働にしたくない、なぜなら労働が嫌いだから。責任が発生するのが嫌だ。気分で辞めたができないのも、目標設定やその達成、折衝業務、自分のものじゃない何かの売り買い、言語をメインにしたコミュニケーション、全部だるい。対価、それがだるいのだ。好きなことで食べていくのは、労働そのものを昇華させるのではなく、人生の大半を労働して過ごすのが「普通の人間の暮らし」なんだとしたらせめて好きなことを労働にした方が多少マシだよねくらいの、マジで気休めにしかならないと思う。好きなことなんて労働にするな。好きなことやってたらいつの間にか労働になってたなんて地獄だろと思う。好きなことで仕事を生み出していくというのはまた別なのだろうか。
兎にも角にも労働が嫌いだ。大嫌い。
あとは歩道を走る自転車に乗っている奴らも全員ムカつく。歩道を走る自転車が憎すぎて怨霊になってしまう。だから許してあげている。あんな奴らのために怨霊になんかなりたくない。道路交通法くらい守れよ。良い大人だろうが。それで子供に交通ルールは守りましょうねなんてどの口が言ってんだ…という風に延々と文句が出てきてしまう。
新幹線に乗っていて、多分フライトでは預け入れ荷物だったんでしょうねというくらい大型のスーツケースを座席上の荷物棚に載せている観光客を見ていた。その内事故でも起きないだろうかとヒヤヒヤしてしまう。
スポーツカーの背部についているフィンの意味を調べていた。気流による揚力をおさえるためとのことで、当たり前だけど飾りじゃないんだなあと納得。
安全の保証に関わる業務って、納得感のためにやっていて、そしてその納得感というのは案外大事という書き込みを見て、その通りだと思った。納得させて欲しいのだ、言葉巧みであっても。なぜなら誰も保証できないのだから。
動画を作っていて、楽しいと同時にネタの少なさにエライびびる。5分の動画でお腹いっぱいになってしまう。私は人と話すときに、何を身構えてしまうんだろうか。
Tumblr media
0 notes
toastkidjp · 9 months ago
Text
初の上昇で何%上がったのか?
Tumblr media
2024/6/28 の基準価額より
評価額は7,820,614円、評価損益は2,770,917円(+35.43%)だった。レコードを更新している。理由はご存知の通りである。
指数
S&P 500は0.41%の下落、VIX 終値は 12.44 だった。 私が寝る前は史上最高値更新に向けて順調だったはずだが……?
来週は7/4にアメリカ合衆国の独立記念日がある。
住宅ローン変動金利、大手維持 auじぶん銀は初の上げ | 共同通信
上がったのは事実だが、0.01%程度で騒がれてもねえ……
終了
旧 NHK BSプレミアムでやっていた被災地向け放送が6月末で終了すると知った。
この空いた枠に入る事業者はすでに決まっているようだ。
空いたBS右旋で4K放送する事業者、ショップチャンネル4K、OCO TV、4K QVC認定へ - AV Watch
終了
昨日の東京マーケットワイドでエムキャス終了について取り上げていた。MX2 もエムキャスで観られたのか、知らなかった。
Yobidashi 2.0.63 リリース
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.toastkid.yobidashi
いつ以来になるか忘れるくらい久しぶりにこのブログにリリース報告を書いてみる。 今回のリリースではカレンダーを左右にスワイプできるようにした。その程度の修正を入れるのにも多少面倒な作業を必要としている。 まあ、大抵の人はカレンダーは標準の物を使うから、私のアプリをカレンダー目当てに使う人はいないだろう。
上記の固有名詞は私の推奨ではない。自分の資産は自分の判断と責任で運用しなければいけない。
0 notes