#殿下書斎
Explore tagged Tumblr posts
Text
【かいわいの時】天正十四年(1586)九月二十五日:山科言緒(阿茶丸)、中島天神社の流鏑馬を見物(山科言経『言経卿記』)
天満宮では、九月二十五日の秋大祭に流鏑馬式がある。伝承によると明治以前には、射手が拝殿に一七日間参籠 し、当日は飾馬に乗り、鏑矢を持ち、社殿を三度回ってから、表門の前から浜の間に立てられた三ヵ所の的を射たという(『新修大阪市史 4』)。旧暦。現在は10月25日。
大阪天満宮における流鏑馬神事の起源は定かではありませんが、豊臣秀吉の時代に天満に居住した公卿・山科言経の目撃証言(息子が見物)があります。
天神社ニ今日ヤフサメ有之、四条・阿茶丸寸見物云々、哥仙新造懸之、願主津田ト眞也云々(天正十四年九月二十五条)。東京大学史料編纂所編纂『大日本古記録 言経卿記二』より。
その後、一時途絶えたようですが、元和元年(1615)に松平忠明が大坂城主として入城後、幕命により乗馬を神事に供したことがきっかけで復活(伝)。延宝八年(1680)刊行の大坂の年中行事を案内した一無軒道冶の『難波鑑』には、馬上から矢で的を射る「天満天神の矢ふさめ」の挿画入りで解説されています。
此日天神の御神事也。則やふさめあり。是は天満天神の門の前に。茶屋あり。茶屋のあるじの式として。としこと是をつとむ。まづ七日以前より。拝殿にあらこも志きて。通夜いたし。精進潔斎して。其日にいたれバ。あたらしきなをしはかまに。袖くくりあかき鉢巻して。かさりたる馬にのり。ゆミとかふらやを。左右の手に取とり。社檀をのりめくること三度それより。逸散をかけいだし。宮の前浜手九町を三反のりかへすあいたに。六所に角のまとを立て。是を射る也。手綱もとらず。手をはなちて。弓射ゐる間。逸足かくる馬を。つゐに落さることハ。此天神の御はからひといとたふとし(「天満天神流鏑馬 同二十五日」)。『浪速叢書 第12』「難波鑑 第五」より。
しかし、江戸後期になると、様子が変わっています。享和元年(1801)、大坂の銅座に赴任した幕臣・大田南畝の『葦の若葉』には、現在と同様に馬上から半弓で的を打ち破る様子が記録されています。
九月二十五日、晴天滿天神の秋祭にて、流鏑馬の神事ありと聞て、御社にまうづる道々に矢來結ひわたせり、神主社家に知る人ある物を伴ひたれば、神社の拜殿に登る事を得たり……やゝありて肩衣袴きたる男、馬に乘て門前の西の方より出て大路を南へ濱の方迄かけおふ事、一度してかへれり、是を馬場見せといふ、やがて的板三本を大路の東の方三所へたつ、乘るへき馬を拜殿の階下に引立つ、社家の白衣きたるが垂多く持出て、厩人に渡す、口取馬の頭につく、社家拍子うちて、細に切たる紙をちらして入る、緋縮緬の小手袖きて〔金絲にて縫たる丸き紋を付〕黄なる皮の行騰に似て、短き物はきたる若き男、弦なき弓と矢を持〔初の馬場みせ乘たるものにあらず〕拝殿の幕の內より出て、神前に��かつく、社家盃を傳ふ〔神酒なり〕ついたちて、騎射笠のこときものを着て馬に乘り、拜殿の前なる棚のもとを、東より西にめくる事、三度にして門を出づ、此時門の内人あまた立込たれば、棒持たる男先に立て、打拂〃〃行く、門を出て西の方に入て、大路を南へ濱の方まて馬を走しむ事三度なり、一度〃〃に例の的札持たるもの、大路の方三所より的差出すを、弓のはずもて打ば、的持たるもの、的を破りて引く事都合九度なり、此間神主社家ともに、拜殿の階上に座し事終りて退く、此馬にのる男は、例年山本屋といへる市人なりといふ(『葦の若葉 巻三之下』)。吉川弘文館『蜀山人全集 巻1』より。
その出で立ちは、南畝の描写とは細部で違いはありますが、芳梅の『滑稽浪花名所』で見る事ができます。
(写真)芳梅「滑稽浪花名所 天満天神」1857-58(ボストン美術館蔵)
23 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)3月15日(金曜日)弐
通巻第8176号
明日(3月16日)、北陸新幹線が金沢から敦賀へ延長
福井県は観光と経済活性化の期待に湧いている
*************************
北陸新幹線は日本海沿岸の糸魚川(新潟)から富山、金沢を通り、若狭と越前の境にある港町・敦賀まで延長される。『古志の国』の再現だ。
敦賀駅は新幹線駅で最高位の三階建て、駅前は商店街が整備され、あちこちに歴史的な遺物やら銅像、記念館がならんで観光客を待ち受けている。気比神宮から金ケ崎城跡は後醍醐天皇の御代の激戦地、信長潰走のおりは明智光秀が鉄砲隊を組織してみごと殿軍を務めた。
松原海岸から南へ歩くと、水戸藩の武田耕雲斎以下の天狗党を祀る松原神社、このあたりに渤海使をむかえた迎賓館があった。敦賀は観光資源に恵まれているのである。
筆者、古代史最大のミステリーのひとつである応神天皇、そして継体天皇の取材を数年つづけているため何回も訪れてはいるが、訪れるたびごとに新しい発見がある。
記紀では応神天皇が武内宿弥に連れられて禊ぎに気比神社へ赴き、地元の神と名前を取り替えた。なぜ?
気比神社は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇を祀るが、猿田彦と竹内宿彌もちゃんと祀られている。敦賀の応神を祀る神社のほぼすべてで、武内宿彌を祀っている。その謎を解明するために現地の稗史を調べているのです。
継体天皇は三国に育ち、坂井市にある『天皇宮』に大和朝廷からの使者、大伴金村と物部荒鹿火を迎えた。その近くには執務した高向宮跡がある。また謡曲「花かたみ」の舞台と想定されるのが越前市の「花かたみ公園」と味真野神社。そこから奥へぐんと這入り込むと五星(ごおう)神社がある。応神から継体までの五代をまつる神社だ。このあたりが「文室」(ふむろ)とよばれるのは継体天皇の学問所があったとされるからだ。
脱線すると能の『花かたみ』は各地の能舞台で演じられるが、ことしは3月17日に長野で催される。残念ながら筆者、先約とかさなって鑑賞に行けない。越前郊外の味真野神社境内には、この能を再現する継体天皇と越前妻とが並ぶふたりの銅像が建立されており、王冠は金で輝いていた(それにしても駅から遠いです)。
脱線すると雇ったタクシーは日産EV。『タクシーの電気自動車は初めて』というと運転手は「寒いから暖房を入れると電池の消耗がものすごい」と愚痴をこぼした。
新幹線のはなしに戻すと福井駅前には「ふくみち」として商店街が整備され、武生駅は従来線駅よりかなり遠い田圃の真ん中に「越前たけふ」駅が新装されていた。
沿線にはカメラマンがズラーリ、最後の従来線の車両と新幹線の一番列車を撮影しようと全国から鉄道ファンがあつまって壮観だった。彼らには応神、継体天皇に興味はない。
さて糸魚川、富山(射水)、伏木、倶利伽羅峠、加賀の小松、そし���坂井市の称念寺、敦賀気比神宮と、それぞれに芭蕉の句碑が建立されている。『奥のほそみち』は『古志のほそ道』であったというのが筆者の持論である。(拙著『葬られた古代王朝・高志国と継体天皇』、宝島社新書を参照。古志は「高志」、または「越」とも書きます)。
▼
((( 演目事典より )))
越前国味真野(現在の福井県越前市味真野町周辺)に、応神天皇の子孫である大迹部(おおあとべ)皇子(男大迹皇子、男大迹邉皇子とも表記)が住んでいました。皇子は武烈天皇より皇位を譲られ、継体天皇(450~531)となり都へ旅立ちました。帝は味真野にて寵愛していた照日の前に使者を送り、���紙と愛用した花筐(はながたみ:花籠のこと)を届けます。��先で使者を迎えた照日の前は、天皇の即位を喜びながらも、突然の別れに、寂しく悲しい気持ちを抑えられず、手紙と花籠を抱いて、自分の里に帰りました。
大和国玉穂の都(現在の奈良県桜井市池之内周辺)に遷都した継体天皇は、ある秋の日、警護に当たる官人らを引き連れて、紅葉見物にお出かけになりました。そこに照日の前と花籠を持った侍女が現れます。彼女は天皇への恋情が募るあまり、狂女となって故郷を飛び出し、都を目指して旅をしてきたのでした。狂女・照日の前が、帝の行列の前の方に飛びだすと、官人が狂女を押し止め、侍女の持つ花籠をはたき落します。照日の前はこれをとがめ、帝の愛用された花籠を打ち落とす者こそ狂っていると言い、帝に逢えない我が身の辛さに泣き伏してしまいます。
官人は帝の命令を受けて、照日の前に対し、帝の行列の前で狂い舞うように促します。照日の前は喜びの舞を舞った後、漢の武帝と李夫人との悲しい恋の顛末を物語りつつ、それとなく我が身に引き寄せて、帝への恋心を訴えます。
帝は、照日の前から花籠を受け取ってご覧になり、確かに自分が愛用した品だと確認し、狂気を離れれば、再び以前のように一緒になろうと伝えます。照日の前は、帝の深い情愛に感激し、正気に戻ります。この花筐以降、「かたみ」という言葉は、愛しい人の愛用の品という意味を持つようになったと伝えられています。かくして二人は、玉穂の都へ一緒に帰っていくのでした。
(( 以上ご参考までに )))
5 notes
·
View notes
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院��初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋��善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 ��� 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
193K notes
·
View notes
Text
2024年9月25日に発売予定の翻訳書
9月25日(水)には22点の翻訳書が発売予定です。
うえをみて!
チョンジンホ/著 斎藤真理子/翻訳
ハッピーオウル社
リスのきょうそう
レイチェル・ブライト/著 安藤サクラ/翻訳
トゥーヴァージンズ
ビーチャムの生涯
ジョージ・メレディス/著 菊池勝也/翻訳
松柏社
一人一台で授業をパワーアップ! : 教育の質を飛躍的に向上させるICT活用実践ガイド
ダイアナニービー/著 ジェンロバーツ/著 齊藤勝/翻訳 白鳥信義/翻訳 吉田新一郎/翻訳
学文社
人としてのセラピスト養成モデル : 「私自身」をセラピーに生かすためのトレーニング
ハリー・J・アポンテ/著・編集 カーニ・キシル/著・編集 小笠原知子/翻訳 大森美湖/翻訳 辻井弘美/翻訳 福井里江/監修・翻訳
星和書店
救出の距離
サマンタ・シュウェブリン/著 宮﨑真紀/翻訳
���書刊行会
障害から考える人間の問い
ダン・グッドリー/著 石島健太郎/翻訳
現代書館
招かれざる客〔小説版〕
アガサ・クリスティー/著 羽田詩津子/翻訳
早川書房
マリンス有機化学(下) : 学び手の視点から
R.Mullins/著 磯部寛之/翻訳 北村充/翻訳 草間博之/翻訳 山下誠/翻訳 吉戒直彦/翻訳
東京化学同人
古代ギリシア・ローマの魔術のある日常
フィリップ・マティザック/著 上京恵/翻訳 藤村シシン/解説
原書房
山田洋次が見てきた日本
クロード・ルブラン/著 大野博人/翻訳 大野朗子/翻訳
大月書店
となりのきょうだい 理科でミラクル あつまれ!生き物編
となりのきょうだい/企画・原案 アン・チヒョン/著 ユ・ナニ/イラスト イ・ジョンモ/監修 となりのきょうだいカンパニー/監修 となりのしまい/翻訳
東洋経済新報社
ウクライナへ行ったある義勇兵
シャリーフ・アミン/著 神原里枝/翻訳
原書房
FBI爆発物科学捜査班 : テロリストとの30年戦争
カーク・イェーガー/著 セリーン・イェーガー/著 露久保由美子/翻訳 木内さと子/翻訳
原書房
アレクサンドロス以後
アンゲロス・ハニオティス/著 藤井崇/訳
名古屋大学出版会
[ヴィジュアル版]バクテリアの神秘の世界 : 人間と共存する細菌
タル・ダニノ/著 野口正雄/翻訳
原書房
英国王室のティーパーティー : 12の宮殿と王室シェフの50のレシピ
キャロライン・ロブ/著 上原ゆうこ/翻訳
原書房
ゾーンを使った情動・行動調節 自分の行動と心をコントロールする力を育むカリキュラム
森由美子/翻訳 リア・M・カイパース/著
クリエイツかもがわ
新訳 続・蜂の寓話
バーナード・マンデヴィル/著 鈴木信雄/翻訳
日本経済評論社
ゲリラガーデニング : 境界なき庭づくりのためのハンドブック
リチャード・レイノルズ/著 ���糟智子/翻訳
現代書館
地球の科学大図鑑
DK社/編集 梅田智世/翻訳
河出書房新社
史上最強の投資家 ウォーレン・バフェット : 資産1260億ドルへの軌跡
トッド・A・フィンクル/著 鈴木立哉/翻訳
実務教育出版
0 notes
Text
「岡本秋暉 百花百鳥に挑んだ江戸の絵師」「江戸絵画縦横無尽!」
千葉市美術館で「岡本秋暉 百花百鳥に挑んだ江戸の絵師 摘水軒コレクションを中心に」展および「江戸絵画縦横無尽! 摘水軒コレクション名品展」を見る。両展とも展示のしかたに工夫があり、通常のキャプションのほか、コレクター氏のコメントがところどころに置かれていて、鑑賞の助けになった。
まずは岡本秋暉展から。画業の始まりから晩年の作品までを概観できる。
冒頭には、彫金家だった実父の作品(刀の鐔など)もあれば、秋暉の師匠である大西圭斎の描いた花鳥画もある。そのすぐあとに秋暉25歳時の孔雀図が掛けてあり、師匠の影響を確認できる。
秋暉が小田原藩士となった後のコーナーには小田原藩主・大久保忠真の画もあり、いわゆる殿様絵ではあるがなかなかの出来のよう��った。この章での秋暉作品でおもしろいのは、二宮尊徳像の下書き群。尊徳像を描くよう命じられたため、得意の花鳥画とは勝手が違うせいか何度も何度も練習を重ねていたようである。ラフなスケッチ風の下書きや、顔の部分をたくさん描いて検討を重ねたらしき下書きなどが残っていて、それがきちんと保存され、こうして展覧会に供されるというのはとてもよい。
このあとは秋暉の花鳥画、孔雀画のコーナー。同じ題材を繰り返し繰り返し描いてもまだ飽き足りなかったのであろうか。花鳥画で神経衰弱!みたいなゲームを作れるかも……などと思ってしまった。
撮影可能な作品が同じ展示ケース内に並べてあった。これも展示の工夫と見える。
《百花百鳥図》。
《孔雀図》。
《芙蓉孔雀図》。
《白梅孔雀図》。
《孔雀図》。
《渓流孔雀図》。
《蝶に孔雀図》。
展示はさらに続き、秋暉とかかわりのある人々の作品少々、秋暉の円熟期の花鳥画やそれ以外の画が並ぶ。個人的にここでは墨絵が印象に残った。たとえば自作の七言詩を付した即興的作品《波間に月図》は墨のにじみを生かしたもの。墨で描いた龍がかっこいい《雲龍図》は秋暉没年の年初に描いたものとのこと。老境にあって自在に筆をとる姿が想像��れた。
続いては「江戸絵画縦横無尽!」展。
第1章「肉筆浮世絵の美」。
鳥文斎栄之《立美人図》。表装が凝っている。
祇園井特《美人図(大首絵)》。
第2章「江戸に吹いた新風—異国へのまなざしと博物学」。
無款の《珍禽図》。
第3章「愉快で愛しき動物たち—いきもの、縦横無尽!」。
長澤蘆雪《狗子図》。
岡田半江《長春図》。
柴田是真《葡萄栗鼠図》。リスがブドウの実もろとも枝から落ちてしまった模様。
中村芳中《鹿図》。
《猫金魚花鳥図》。無款。
酒井梅斎《孫悟空の図》。シャボン玉を使った分身の術。
第4章「物語る動物—瑞獣、霊獣たち」。
葛飾北斎《雪中鷲図》。
0 notes
Text
【留学時代】天皇陛下のオックスフォード大学の寮【画像】
天皇陛下がオックスフォード大学に留学していた時の寮です。 2024年5月18日に『日テレNEWS』に��公開されました。 8畳ほどの書斎と寝室と専用の浴室があったそうです。 天皇陛下の青春時代を感じますね。 【佳子さまが住んでた】リーズ大学の寮【画像】 【佳子さまが住んでた】リーズ大学の寮【画像】 【皇室利用】小室圭さんの大学の寮自宅【画像】 【皇室利用】小室圭さんの大学の寮自宅【画像】 【天皇ご一家の自宅】吹上仙洞御所【画像】 【天皇ご一家の自宅】吹上仙洞御所【画像】 【愛子さまが育った家】東宮御所【画像】 【愛子さまが育った家】東宮御所【画像】 【コンクリ御殿】雅子さまのご実家 小和田邸【画像】 【コンクリ御殿】雅子さまのご実家 小和田邸【画像】
View On WordPress
0 notes
Text
0 notes
Text
過去日記「Novel」からのメッセージ
Wednesday 22 January 2014
坐禅会に行く時間と学校に行く時間はほぼ同じ早朝5時。昨年3月坐禅を始める時にハルオは、考えた。坐禅も良し、そして坐禅を習慣付けて夜型生活を朝型生活に切り替えようと。学校の授業をもっと大切に組んで行こうと。それまでのハルオは、長年夜型生活をしていた。深夜2時、3時は当たり前だった。東京の学校の授業スタートは、朝9:20から。その時間に間に合う為には、御殿場から出発する高速バスを朝6:20の始発に乗らなければならなかった。
今朝は、昨日と同じく禅寺の都合で坐禅会は、お休み。今年に入って増々坐禅修行に取組もうと決意したハルオは、のっぴきならない理由がない限り坐禅会に毎朝参加することを義務づける様にしていた。しかし今日は、坐禅会も休みで学校もあった。茶畑庵から車に乗って御殿場まで進むと雪舞っていた。裾野と御殿場間では、断然御殿場の方が標高高いので雪が降り易い。ハルオは、慎重にドライブをした。道路が凍結したり雪で視界が覆われたりするからだ。
ハルオは、5���50の高速バスに乗った。昨年秋頃からダイヤ改正があり始発は、6:20から30分繰り上げられていた。余裕を持って東京に行かないといつ何時東名高速内で事故や渋滞に巻き込まれ予定時間を狂わされるのを防ぐ為だった。今朝は順調に進みバスは、7:30すぎに新宿に到着した。ハルオは、時間つぶしにマクドナルドに入ってコーヒーとソーセージマフィンを注文し喫煙席を選んでカウンター席に座った。窓の外は、左右に忙しなく人々が歩いていた。この時ハルオは、気付いた。ポケットWIFIの電源部を忘れたことを。それがないとリチャージが出来ないからバッテリーが1日持たない。いつもならインターネットをして時間を潰すハルオだったがWIFIの電源を切って読書に切り替えた。今ハルオが読んでいる本は、「参禅入門」大森曹玄著。1964年、ハルオが生まれた年に出版されたこの本は、読書が苦手なハルオにも読み易い本だった。
新宿駅から市ヶ谷駅まで総武線を使って市ヶ谷の学校まで、電車はいつも混んではいない。学校に着くとジャックダニエルのウィスキーをパロッた音楽イベントの張り紙がエレベーターの横に見た。ハルオは、以前レギュラーで仕事をしていた雑誌を思い出した。今日の授業は、いつもと違い合同プレゼンテーションの日だった。卒業制作を終えた生徒の作品を生徒1人1人プレゼンして行く。プレゼンテーションの会場となる教室に入ると生徒の数は少ない印象を受けた。ハルオは、中央の一番奥の席に座った。それには理由があった。自分の生徒がプレゼンをしたら記録として動画を録りたかったからだ。用意してあった三脚をキャリーバッグから取り出しカメラをセットしようとするとハルオは、又やってしまったと後悔した。三脚のクイックシューを忘れてしまった。静岡と東京の行き来を5年間続けているハルオだがいつも何かしら忘れ物をする自分が嫌だった。にも拘らずまたその過ちを犯してしまった。ただ過ちと言っても旅にトラブルは付き物でそのトラブルをどう知恵を働かせるというのも大事だなと1人納得して済ますハルオもいる。今回は、三脚の上にカメラを置いて手で落下を押さえる様にすることにした。16人の生徒が次々と指名されプレゼンテーションを行った。同世代の女性のポートレイト、卒業後移住する母島の生活のドキュ��ント、台湾からの留学生は、台湾の古い町並みを撮り、宮崎県の口蹄疫問題で29万頭の牛や豚が殺傷された地元を撮った生徒、巨大物が怖いとその巨大物たる建築物を撮った作品、、、、、様々な作品が紹介された。このプレゼンを真摯に受け止めプレゼン内容の紙に書いて来てる生徒もいれば行き当たりばったりでプレゼンする生徒もいる。後者の方が多く感じた。ハルオは、少しばかりそれで気分が悪かった。そしてハルオにも生徒から意見を求められてハルオは、答えた。「考えること、感じること、その意識を忘れないこと」ハルオは、そうメッセージを送った。メッセージを送っても生徒に受信機が��ければ受信ことが出来ない。受信機がなくても時にはメッセージを送り続けることは大切だとハルオは、過去の経験から知っていた。ただハルオは、自分にその資格があるのだろうか?とも自問しながら。
学校が終ると急いでハルオは、市ヶ谷駅に小走りで向かった。今日は、Uさんのお母さんの告別式だった。告別式の会場は、大森駅からタクシーで10分ほどの臨海斎場だった。ハルオは、急ぐとろくなことがなかった。電車に乗り次は飯田橋駅と知った瞬間「あれれ逆方向?」と乗る方向を間違えたと勘違いをして飯田橋駅で下車。そして逆方向の電車にまた乗った。そしてまた実は間違えていなかったと気付き四谷駅で降りてまた最初の方向の電車に乗車。それは、自分が水道橋駅から乗っていると思ったからだった。水道橋駅には、ハルオのオフィスがありその習慣が仇となった。御陰で臨海斎場までの道のりは遠のいた。大森駅に着いたらまずはバスに乗ろうと考えていたがこのタイムロスとバスの時刻表をネットで見たらバスがこの時間運行していないと知る。タクシーしか手段はないと悟りタクシーに急いで乗り込む。
斎場に到着した時は、告別式の全ての行事が終わっていた。���ルオは、遺影の前で手を合わせて故人のご冥福を祈った。その遺影は、ハルオが撮影した写真だった。昨年Uさんの姪っ子さんが結婚をされた時ハルオは撮影を担当した。その結婚式にUさんのお母さんも参列していた。向き合ってのポートレイトではなくあくまでもスナップショットだったので目線は横を向いていたが遺影の写真として評判が良かった。やはり昨年ハルオの友人のお父上が亡くなりその時も以前ハルオが撮った写真が遺影に使われ、その友人から「ハルオ君は、遺影写真家になれる」と言われていた。奇しくもその機会がまたやって来てしまった。ハルオは、自分が撮影した写真が人の役に立つのなら本望と心の中で思っていた。斎場を後にしUさんとそのお姉さんと3人でタクシーに乗りUさんと故人が一緒に暮らしていた自宅へと移動する。
UさんとUさんのお姉さんとハルオの3人でタクシーに乗りUさんと故人が一緒に暮らしていた自宅へ移動した。蒲田駅から近いその家に入ると窓の外には、地元の高校が見えた。ハルオとUさんの交流は、20年近くになるがUさんの家には初めて訪れた。つい先日まで故人が使っていた4.5畳の和室には、仏壇があった。斎場の係員が僕らの後から間もなくやって来てお骨と遺影が棚台の上に置かれた。ハルオは、再度故人の冥福を祈った。Uさんは、読書家で本棚にはハルオには縁のなさそうな本がぎっしり並べられていた。UさんもUさんのお姉さんもいつも変わりない表情で告別式の後始末をしていた。僕は、告別式の参列者に用意されたお弁当をソファに座りながら頂いた。この家には、ニーチェという名の雄猫がいる。この猫の話もUさんから何度となく聞いていた。ニーチェは、来客であるハルオを警戒してかあまり姿を見せなかった。コーヒーを飲みながら故人を偲んで思い出話をしたりUさんの少年、学生時代の古いフォトアルバムを見せてもらった。Uさんの大学時代の写真は見た事があったがその前のUさんの在りし日の姿を見たのも初めてだった。ハルオは、もしもUさんが同級生だったらどんな関係になっていたのだろうかと想像していた。悪ガキでもなく、優等生という雰囲気でもなく、生意気そうでもなかった。同じソファに座っていたUさんがニーチェをあやしているとハルオは、ニーチェを自分の膝に引き寄せてみると意外と大人しくしていた。そのニーチェにUさんは驚きiPhoneで写真を何枚か撮った。夕方5時になりハルオは、次の予定、歯医者に行けなければならなかった。Uさんは、ハルオを鎌田駅まで見送ってくれた。
ハルオは、京浜東北線で鎌田駅から品川駅まで移動した。川崎駅は、ハルオが昔付き合っていた女の子との思い出がある駅だった。あの子は、どうしているのだろうか?会いたいなと思った。そして山手線に乗り換え渋谷駅に行き、更に井の頭線に乗り換え三鷹台駅まで移動した。ハルオは、静岡に移住してからもこの三鷹台にある歯医者に通っている。ハルオは、その歯医者と信頼していた。今回あの治療は、右の奥歯の詰め物が外れてしまったからだった。治療はすぐに終ってしまい時間の予約をして新宿へと向かう。8時発の高速バスになんとか間に合いハルオは、いつもの様に後ろの方の席に落ち着いた。このバスは、超特急便で通常の特急便よりも殆どのバス停を飛ばすので時間が若干乗車時間が短く今夜のバスは順調に東名御殿場バス停に着いた。
バスから降りて駐車場まで移動したハルオは、いつもの「Today's Fashion」の撮影をすることにした。ストロボを使わずに駐車場の灯りと高感度ISOの組み合わせで撮る。カメラは、駐車場に駐輪してあった誰かの自転車のサドルの上に設置しセルフタイマーを使って10秒後に3枚が撮れる設定にして3回繰り返した。ハルオの愛車のアーティ21スペシャルのフロントガラスは、凍り付いていた。間スプレーの解氷剤を窓に吹き付け、暫くして車を走らせた。
茶畑庵に着く前にスーパーマーケットに寄りタイムオーバーで半額になった焼き鳥や刺身を夕食に買う。茶畑庵も冷えきっていた。ハルオは、1週間前Uさんから分けてもらっていた遺影用の写真をフォトフレームに入��てあったので仏壇の横に置き鈴を鳴らしてもう一度手を合わせて故人の冥福を祈った。
1 note
·
View note
Text
初代庄内藩主酒井忠勝は、正室鳥居姫(山形二十二万石、鳥居左京亮忠政の
息女)との間に子が無かったが、四人の側室との間に九人の男児と三人の女児を
もうけた。世子忠当(ただまさ)の母は花の丸殿と呼ばれていた。
長門守が鶴岡に住み始めた頃には、忠当は老中松平伊豆守信綱の息女、千万
と結婚していた。この結婚は庄内藩を二度、危機から救っている。一度目は忠勝
の苛酷な農民支配で百姓の逃散事件が起こった時の、土豪の大肝煎高橋太郎
左衛門とのトラブルである。年貢増徴の結果である農民の逃散の責めを、藩は太
郎左衛門にありとして投獄し、あまつさえ謀殺を計画をしたので、憤慨した太郎左
衛門が幕府に上訴するという事件が起こった。忠当と娘の千万が婚約中であった
ことから、老中松平伊豆守はこの目安状を握りつぶし、代わりに太郎左衛門を侍
身分に取り立てることで妥協を成立させたので、わずかな落ち度で容赦なく大名を
改易や減封に処した当時の幕府の目に留まることなく、庄内藩は改易の危機を免
れたのである。そして二度目はこの「長門守一件」である。
寛永十五年に長門守が鶴岡に蟄居しはじめてから、彼の回りには少しづつ人が
集まり始める。彼等について斎藤正一氏はこう述べている。
「当時、江戸で横行していた旗本奴のような無法な連中である。その中には二十
余年後に『末松一件』という凶悪事件を引き起こすことになる末松彦太夫の名もあ
る。」
徳川家が天下統一を果たしたとはいうものの、まだそこここに戦火の記憶は残
り、血生臭さは拭い切れていなかった。榎本宗次氏の「さむらいの履歴書」によれ
ば、仕官の基準は戦場での功績、つまり首を幾つ取ったかという「高名之覚」とい
う履歴書で審査されたという。十六歳で相手と組み討ちの末、首一つとったのを皮
切りに計四つの首を挙げた者、或いは島原の乱での原城先陣争いで一番乗りを
した者。彼等はその証拠として目撃者の添え状も付けている。武勲を中心に彼等
は取り立てられたのである。これは逆にいうと平時において官僚的、事務的な能
力が求められたとき、彼等の何割かは役に立たなかったということであろう。彼等
の力の象徴は「刀」である。後に長門守の一味の末松彦太夫が武士の身分をカ
サにきて、町人の大量殺戮事件を起こした時に、彼の刀が番所の座敷に展示さ
れるということがあった。「当時はこのような荒仕事に使用された刀剣は名誉の武
器として観賞する風習があったようである。」と正一氏は述べているが、庄内藩の
初期において、いかに武断的な野蛮の風があったかが分かる。
言うなれば長門守はまさしく武断の人であった。
そして兄であり、庄内藩主の忠勝もまた紛れもなく武断の人であったようである。
武士のたしなみとしての書や茶道に堪能であったとしても、本質において彼等は
戦いの中でこそ自分を発揮できるタイプだったかもしれない。長門守が忠勝に取り
入ったこともあろうが、この兄弟はその性行において、大変にウマがあったようで
ある。
水面下で何かが形をなして動き始める。
それに呼応するように、拮抗する勢力も形成されてくる。忠勝の長男忠当(ただま
さ)を守る集団のトップは家老の一人、高力喜兵衛。彼の母は忠勝の妹なので、
忠当と喜兵衛は従兄弟である。長門守は叔父に当たる。父と子、従兄弟、叔父と
甥の血肉を分けた者同士が二派に分かれ、相対立し拮抗して争うことになる。
しかし、もともと忠勝が忠当を疎んじていたというようなことは考えられない。忠当
の生母花の丸の方は寛永十一年閏七月に若くして他界しているが、忠勝はこの
夫人をとりわけ慕わしく思われていたようである。彼女の没後、実家の西田家では
藩主のたっての頼みで、縁故のつてを辿り、わざわざ甲賀から遠縁の女性を引き
取り、養女として後、内室として差し上げている。彼女は後花の丸の方と呼ばれ、
後の松山藩主となる男児をはじめ、四人の男児をもうけている。
ともあれ、忠勝と忠当父子の間に、肉親のねじれた葛藤のようなものはなかった
とみていい。彼等の間柄が緊張を孕んできたとすれば、それは長門守の存在によ
るものというしかない。長門守は長男の九八郎に、忠当の妹おまんを娶せようとし
ていた。
長門守が本当に藩を乗っ取ろうとしていたかどうかは、今となっては分からない
ものの、藩主との血縁関係をできるだけ濃くしておいて、息子に何万石かの分封
にあずかることは確実に���待したに違いない。少なくとも白岩八千石よりはずっと
いい。長門守の胸にはあの白岩領での屈辱の記憶が残っていたことだろう。今度
は失敗しない、と彼は考えたかも知れない。刀と頭を精一杯使って、思うままに支
配できる領地を息子の名義にしてやるのだ、と。
さて、その九八郎である。「北窓雑記」によれば、彼は「賢太子」と呼ばれ、父長
門守とは別格の高潔な人物として描かれている。その一文を拙い現代語に訳して
みよう。
「九八郎様は格別の方でした。ある時、守り役の山本半右衛門をお呼びになり、
『私は今から自害しようと思うので、介錯を頼む』とねんごろに仰有いますので、半
右衛門は驚き、『何故、そのようなことを』『他でもないが、父君が私を可愛く思う余
り、御本家の相続を私にさせようとしている。事態は急なので、他に方法はないの
だ』とのことでした。半右衛門は必死になってお諫めし、『御賢慮まことに感じ入り
ますが、ここは一旦お考え直しください』といろいろ言葉を尽くして申し上げるけれ
ども、なかなかお聞き入れにならない。半右衛門も必死になってお止めし、ようやく
思いとどまっていただくことができた。その後、半右衛門はすぐに使いに書状をも
たせ、忠当様の附家老の水野内蔵助へ詳しく事情を知らせたので、忠当様、内蔵
助は小人数の供を連れて庄内から、江戸へ発たれたのである。」
これは正保二年(一六四五)の五月のことである。長門守が鶴岡に住み始めて
七年。「酒井家世紀」によれば、
「一説に山本五左衛門という男が長門守にくみして、世子君を襲う企てがあるとい
う噂が流れた」との記述があり、実際、忠当はこの五月に江戸に登っている。
「北窓雑記」や「酒井家世紀」の但し書きはあくまで一説であるが、それに近い状
況があったのかも知れないと考えても、矛盾はないのである。ただ、九八郎が伝え
られるような「賢太子」だったかどうかについては反証を示す史料もあるので、実
際のところは分からないが、父親の長門守とはタイプの違う人間であることは確か
なようである。ぎらぎらした父とは異なり、線の細さが感じられる。父の言い分に面
と向かっては逆らえず、自害しようとして家臣から止められ、このお家騒動が落着
するのを見届けるように、すーっと若死にしてしまうのである。
父親とタイプの違う息子といえば、忠当もまたそう言える。
父忠勝は「生来短気で、家臣に対しては手討三百余人の記録を残す」と書かれて
いるほどの人物である。しかし、彼は自分の類い希な癇性に少しも苦しまなかった
のであろうか。おそらくはおっとりと受容的であったであろう花の丸の方を慈しみ、
その亡き後は縁の女性に面影を求めたということは、忠勝の或る一面を窺わせ
る。しかし、藩主としての彼はあくまでも苛烈である。一方、息子の忠当はいささか
病弱の風があったらしく、それが長門守派をして「藩主の任に耐えぬ」という口実
を引き出す元になった。しかし、彼はこの嵐のような事件を耐え抜き、騒動後の庄
内藩の混乱を最小限に押さえているから、政治家としてはむしろ父よりも優れてい
たかも知れない。
戦国の世の猛々しい気風を身にまとった父。戦火の静まった世に生まれ、抑制
的な思慮を武器に持つ息子。この相異なる傾向を持つ父子が、周辺の者達の
様々な野望、思惑、忠義の織りなす渦の中心に立たされる。そして犠牲はいつの
世も最も周辺の者達がこうむることになる。
正保二年、十二月。長門守は高力喜兵衛一派を切り崩しにかかった。「三十二
御家中訴訟」事件がそれである。
0 notes
Text
まるで喜劇じゃないの 一人でいい気になって
二日目でございます。
とりあえず変な時間に寝て変な時間に起きたから寝直したら遅く起きた。
最強にかわいい。
熊野古道を歩くためには熊野本宮大社(ゴール)に車を停めてバスでスタート地点に行かなければならない、そして到着して知る。目的の時間のバスはダイヤ変更の為運休である、と。
順序が前後するがとりあえず本宮大社を見て回り、次のバス(12時)まで時間を潰すことにする。
プールを発見した、こんなところに。なんかもう着衣で飛び込みたいよね
大斎原、要するに旧本宮。
明治数年まではこちらに熊野本宮大社があったが洪水で流されてしまった為に現在の本宮大社に移ったとか。
※敷地内営利目的での無断撮影禁止の表記があり、営利目的ではないもののSNSでの共有を自粛させていただきます。記念スタンプで雰囲気をお楽しみください
鳥居を潜り、砂利の参道を行くと、ものの見事に何もない原っぱが広がる。が、それが当時の様子をなぜか強く思い起こす。辞書のケースだけがあれば中の辞書が無くともその重厚さを想像させるような、信仰の影法師だ。
恐らく当時の本殿に位置する社に手を合わせて現在の本宮大社へ。
ご当地サイダーを飲み干し熊野本宮大社へ、本殿に関しては撮影可なもののSNSでの共有を明確に禁止する旨が書かれています。
社殿は5つ、重要なのはその内の3つ、それぞれ前世、現世、来世の不浄を灌ぐとか。
前世を未だ現世で顧みようとしない私を許せ。
現世で誰の役にも立たずにただ自分の為に使い切る無礼を許せ。
来世で救われる努力を放棄する傲慢さを許せ。
とそれぞれに祈念し後にする。
昼ごはんはめはり寿司、高菜の浅漬で米を巻いたやつ、寿司っていうかおにぎりの亜種。
時間を持て余すのではないかと思われたところ、しっかり12時まで楽しんでバスに乗り発心門王子へ、いわゆる熊野古道を歩きここ熊野本宮大社を改めて目指す。
まぁ、これを書いてる時点ではもうすでに歩ききってるんですけどね。その道中は想像を絶するものでありましたので、別記事に起こす予定です。ヤバかった。
和歌山県は火山が無いのにも関わらず温泉がそこいらにある。これは数千万年前に大噴火を起こしたマグマがまだ地下に温度を保ったまま残っている為らしい。
この一日平均乗車数が30人を切っている那智駅に併設される那智駅交流センターでは大人600円で温泉に入ることができる。電車まだかな~、もう温泉入ったるわ〜ができるということだ。一日平均乗車数30人のうち何人がそうなるかはわからんが。
浜辺と海を望みながら温泉、熊野古道での疲労が溶けていく。泉質がどこかしょっぱいのはこれらは元はマグマ溜まりで温められた海水だかららしい。
ホントはまた和歌山ラーメンが食べたかったが臨時休業で行けず。マグロ丼を食べて気分を上げる。
タイトル誤字ってるじゃんね、もう直したけど。渡辺真知子の迷い道の歌詞からの引用ですね。なんでかっていうと冒頭に「現在過去未来」という歌詞があって、これを熊野本宮大社の社殿の前世現世来世とかけているんですね。言う程かかってはいないですね、今見ると。
そんな訳で二日目終わり、タフな一日だった。踵と爪先の疲労感が凄まじい。じゃあ、どうか聞いてくれないか?熊野古道の話を
1 note
·
View note
Text
2023年8月7日
JOYSOUND直営店(公式)さん「「SOPHIA」コラボ開催を記念して、超レアポストカードのコンプリートセットが5名様に当たるRTキャンペーンも開催✨ 応募はカンタン♪ ■@JOYSOUNDshop をフォロー ■この投稿をリツイート 応募〆切 8/20(日)24時 https://t.co/94qxzCtlBW @SOPHIA_OFFICIAL #獅子に翼 https://t.co/w32swUhVtQ」https://twitter.com/JOYSOUNDshop/status/1687297406906626048
leaya(бвб)さん「覇叉羅の新曲完成版やべぇな トリハダたったわ この年齢でこの勢いすごいw 俺たちすげぇ(º_º) #誰か語彙力下さい #とにかくかっこいいのだ」https://twitter.com/leaya_bass/status/1687408214500052992
INORAN_OFFICIALさん「ライブ終演後、熱く3人で語ります!!! Don’t miss it🔥🔥🔥⚡️」https://twitter.com/INORAN_OFFICIAL/status/1687409119945441280
舜8/13覇叉羅 ソレイユ復活祭🎸✨さん「俺の仕事終わった…? と、思ったらまだだった(´﹃ `) 今月後半に一件だけ録音入ってるからそのための諸々やらんとだわ💦 今月は中盤ほとんど僕の夏休みなので、今のうちにやることやっとかないとなのです… とりあえず今日はあとはもう調整してもらったエクスプローラ弾き倒す🎸🎸🎸✨」https://twitter.com/shun_thefuzzbox/status/1687409495302082561
Drum 篤人さん「今日は22時ごろから、ラルJazz【二部】の解説配信を行います。 https://t.co/ehyQTksACF ・ラルJazz【二部】配信チケット https://t.co/AJze3z6Vmd ※こちらご購入頂いている方は、12分あたりでご準備いただけるとスムーズにご視聴出来ると思います。 https://t.co/aLp6iLXCDo」https://twitter.com/atsuto0107/status/1687409652030693376
金髪豚野郎K助(偽殿下)さん「覇叉羅の新曲の仕上がりが震えるほどカッコよくて震えてます (°_°) #とにかく震えてる」https://twitter.com/goldenpigdrumer/status/1687410922489610240
ハルアさん「いよいよ明日です!!✨ めちゃくちゃ楽しみです😆 https://t.co/xj8AdfPYRO」https://twitter.com/HARUAXXLLLLA/status/1687256583645057024
MEG♪ ジャズヴォーカル/ ピアノ/ 作曲/ DTMさん「十条あまねさんでのライブをまとめたら長い動画になりました✨ お手元に晩酌セットをご用意して🍾🍻 どうぞお付き合いくださいませ~(๑╹◡╹๑ )♪🎵💕 ▶︎フル音源(YouTube) https://t.co/PvteYfjh4o #livemusic #ライブ #さきしば さん #羽田恵美 #ミュージカンテあまね さん #ありがとう🥂 https://t.co/qzSwJhlnR6」https://twitter.com/mig804/status/1684512197660262400
MEG♪ ジャズヴォーカル/ ピアノ/ 作曲/ DTMさん「お名前のあとの余韻を楽しむ~~~🎶3拍子バージョンです🎶🎂🥳 なごみますなぁ~~(人 •͈ᴗ•͈)❤️💕✨ #Happybirthdaytoyou #べったしゃん🛸 昨日がお誕生日の方に出会して🥂演奏した曲なのですが🎹いつでも豪華に🎶🎊できるようにしておきたい曲ですね(๑╹◡╹๑ )♪🎵✨ #Happybirthdaytoyou」https://twitter.com/mig804/status/1687335487122669568
MEG♪ ジャズヴォーカル/ ピアノ/ 作曲/ DTMさん「https://t.co/YeRhoJhScW」
MEG♪ ジャズヴォーカル/ ピアノ/ 作曲/ DTMさん「https://t.co/YeRhoJhScW」https://twitter.com/mig804/status/1687342973082812416
Megu 𝑹𝒐𝒔𝒂𝒓𝒊𝒐 𝑨𝒓𝒌🌞8.5 大阪心斎橋JUZAさん「7.29 東京CRESCENDO 関東に行っても逢いに来てくれる方達がいることが凄く嬉しい。 そしてこれからも皆を笑顔にできるよう全力で応えていきたいし大切にします。 今回も対バンさん含めとても刺激になった東京公演でした! ありがとうございました💐*·̩͙𓈒𓂂𓏸 そして、8.5大阪公演! いきまっせ🔥 https://t.co/H7XCeNSK5A」https://twitter.com/rosarioark_megu/status/1687077070357364737
AM04 Music® OFFICIAL 🕓♪さん「New Movie! Presented by N.Q/@Shin_Nakachan 【弾き語り】それを愛と呼ぶだけ/まふまふ【カバー】 https://t.co/0hG1kmbbbs #なかちゃん家 #シンガーソングライター #am04music」https://twitter.com/AM04_MUSIC4/status/1687280546425270272
藤原ナオヒロ / NO-GATEさん「おはようございます☀ 金曜日も宜しくお願いします🍀 こちら、ドライブソングとして書いた 『Panorama Mode』という曲です。 アルバムの一曲目💿 金曜日の仕事終わりに聴いて頂けると少し爽やかな、そしてロマンチックな気分になれると思います🌿 https://t.co/CCDSdEUzVo https://t.co/GoqBbSpaaT」https://twitter.com/naohiro_fuji/status/1687233765142401024
黄昏delsolさん「8月6日 AM11:15~ ツイキャス showroomで配信ライブ!! https://t.co/NGwJvQwCcb @nrj47783より」https://twitter.com/nrj47783/status/1687018289510436864
黄昏delsolさん「黄昏delsol Moonlight flavor よろしければいいね👍チャンネル登録お願いします✨ https://t.co/fMlOIN2FQq」https://twitter.com/nrj47783/status/1686602557291184128
馨🌻KAORUさん「再度宣伝失礼致します🪶 UDFmisaの'滅びの飛翔'は前作とはまた雰囲気の違ったロックなテイストに仕上がりました。 8/3サブスク解禁 https://t.co/xhtYLaVvcV [馨 スケジュール] 8/22(火) 秋葉原シンカムイ(カレー屋) 19:00~20:00 トークショーに参加し、一曲歌います。… https://t.co/3GzFWaeTkF」https://twitter.com/KAORU_MamMalian/status/1686741768576897026
刹-Setsu-@V系占い師さん「【出店のお知らせ】 9月16日(土)〜18日(日)の3日間、『第9回 癒しマルシェ』(錦糸町丸井3F)に【アクセサリー販売】として出店させて頂きます! 今回は占い鑑定はしませんが、Myブランド『Aconite』として、繊細でキレイ可愛いアクセサリーをたくさん持っていく予定です❤️ @aconite_s https://t.co/yRG812Xkqz」https://twitter.com/setsu_bass/status/1687360170316505088
SEXX GEORGEさん「#入道雲選手権 千葉県ACにて https://t.co/1KiT2A5JWJ」https://twitter.com/abikoshinonkai/status/1687320472831344640
SEXX GEORGEさん「ふと思った 別に兄貴を切り離さず、ありのまま 兄貴を連れて行けば良いと❤️🔥 今日からです ★8/4(金)上野音横丁 ★8/5(土)藤沢約束のチーズケーキ ★8/6(日)甲府Feel Rock CAFE YUMURA その後も! 皆々様、夜露詩紅ψ(`∇´)ψ https://t.co/83p46gdDLC」https://twitter.com/abikoshinonkai/status/1687267212623814656
Kawamoto Ryusukeさん「PRESENCEのレコード爆音で流したら スピーカーから生々しいRUDEEさんのギターの音。 これからも針を落とし続けます。 白田さん、貴方は最高のロックスター、ロックギタリ��ト、愛しています。 https://t.co/PxzSRRFtdF」https://twitter.com/RYU59/status/1686897554917916673
amassさん「クイーン+アダム・ランバートの来日公演が決定。4年ぶりの来日公演で、2024年2月に名古屋・大阪・札幌・東京で計5公演行われます。日本公演史上、最大級となる4都市5公演のドームツアー。札幌公演は42年ぶりです https://t.co/yAmJmObia9」https://twitter.com/amass_jp/status/1686171142934163456
hitokiさん「こんにちは。お腹空きました https://t.co/0fQiXLSf3L」https://twitter.com/hitokill/status/1686202362548146176
ASH (ASH DA HERO)さん「その言葉を羅針盤に走ります」https://twitter.com/ash_ashdahero/status/1685986793681039361
サカナクションさん「8/5(土) 23:00 NHK総合「帰ってくれタローマン」 昨年の引き続き、山口一郎が出演します。 ぜひご覧ください。 #TAROMAN https://t.co/JZI3L2nRQE」https://twitter.com/sakanaction/status/1686237123995893760
京さん「本日21時からsukekiyoの最新MV「MOAN」がYouTubeでプレミア公開されます。時間無い方も、寝る時間無く働いてる方も、三日三晩仕事して死にかけてる人も必ず観てくださいね。お暇な人は忙しくなるまでミロ。 京 https://t.co/CbuCD6qdAk」https://twitter.com/kyo_official/status/1686242081029988353
LEVINさん「まさかSHAZNAを叩かせて頂く日がくるとは!めっちゃ楽しみ🎵Melty love やるかなぁ?ワクワク☺️」https://twitter.com/levinondrums/status/1686244013291208704
櫻井有紀 / yukiさん「イチゴちゃん とても名曲揃いなので 是非ぜひLIVEに遊びに来てください😋 歌いつつ ベースでソロを弾きまくって奮闘しております❤️🔥 YouTubeにデモ音源をフルサイズで五曲ほどアップしてます🙋♀️ 試しにおひとつ聴いてみてください😋 ▼ https://t.co/c014mHwEdb」https://twitter.com/rice_yuki/status/1686310185512640512
YUCHIさん「本日sukekiyoのツアーリハでした! そして21時からは「MOAN」のMV公開! 僕らメンバーも公開前にチャットで少し遊びに行きます! お楽しみに〜☆」https://twitter.com/yuchivalism/status/1686319013813751808
DEZERT_OFFICIALさん「ー YouTube Shorts UP!! ー Focus of DEZERT YouTube Shorts を更新しました🎬 本編はオフィシャルYouTubeチャンネルにて、ご覧いただけます! 引き続き動画をお楽しみください👀 ▼DEZERT YouTubeチャンネル https://t.co/DzmZkxL2pq」https://twitter.com/DEZERT_OFFICIAL/status/1686300739814281216
D'ERLANGER Tetsuさん「尖った先輩が多いあの時代 とても優しくいつも笑顔で接していただきました そんな方が奏でる音色だからいつも優しく染みわたりました 日曜日のステージで一曲デカい音鳴らしました 聴こえましたよね 四人でまた先輩の話をいっぱいしようと思います ありがとうございました どうか安らかに D'ERLANGER」https://twitter.com/GREATZUPPER/status/1686426970492641280
Ryuichi Kawamura officialさん「『明日はいよいよ』 #アメブロ https://t.co/Q8lOAPWfHm」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1687413843088310272
首振りDollsさん「遂に明日はブクロック! 18:30〜ブクロはAdmで悪魔と踊れ、飽くまで踊れ。 宜しくどうぞ。 https://t.co/mY3Uu8EIQJ」https://twitter.com/KubihuriDolls/status/1687415680516423680
GO_sadsさん「毎年、どんなバンド好きなのー?って聞いてこのバンドの名前が出ないって事はないのよ ここ十数年 https://t.co/CdBnEApbE1 #oneokrock #ワンオク #完全感覚Dreamer #ドラム #叩いてみた #足数多め #JOINTCALLEDSNAKEPIT」https://twitter.com/GO_sads/status/1686346652100280320
石月 努さん「時代的に敢えて1/3(何故)を思うなら、 僕的には、黒夢、ラルク、シャムですよー」https://twitter.com/ishizukitsutomu/status/1686403116366012416
FANTASTIC◇CIRCUSさん「(深夜に申し訳ございません) バンドに新しい目標が出来ました。 まだまだ発表できる状況ではないですが、 年齢が2歳増える前には登場します。 通知で起きた方すいません。 あと、Blu-ray沢山ありがとうございました。 おやすみなさい。」https://twitter.com/ftccircus/status/1686411820679233537
PENICILLIN officialさん「とのさまGIG(仮)、ROCK×ROCK(仮)サポートベーシスト発表🚩 サポートBASS:Chiyu ■O-JIRO BIRTHDAY LIVE「とのさまGIG(仮)」 9月16日、17日新宿ReNY ■千聖 BIRTHDAY LIVE「ROCK×ROCK(仮)」 10月7日、8日恵比寿LIQUID ROOM 詳細はオフィシャルサイトにて👇 https://t.co/npuMxxWaCn https://t.co/sBQbEt8DCy」https://twitter.com/PENICILLIN_info/status/1686210147993915392
YOICHIRO ANDOさん「先日のZepp NagoyaでHYDEさんと🥰 https://t.co/YmfaKztbYs」https://twitter.com/yoichiro_art/status/1686357553020575745
初期ヴィジュアル系研究会さん「【今日は何の日】 今から32年前の今日 日本武道館にて 氷室京介のライブあったんすけど、 対バンは ZI:KILLとLADIES ROOMです✨ https://t.co/hkSCWC38k2」https://twitter.com/SKVisualK/status/1686280002097299456
株式会社タニタC102南-2343さん「ブルームーンといえばPENICILLIN世代 https://t.co/PfE1SAiKxi」https://twitter.com/TANITAofficial/status/1686341577244057600
京さん「モアンミマシタカネ? このまま引き続き観れるので飽きても観て下さい。 MOANは配信も始まるのでそちらもどうぞ。来週は訪問者XがYouTubeで公開されます。そちらも是非。 京」https://twitter.com/kyo_official/status/1686357475044544512
ぶいにゃす😺🎀🍓11月26日(日)池袋BlackHole イベント開催決定さん「YOSHIKIさんの映画「YOSHIKI:UNDER THE SKY」と一緒にSixTONES「Imitation Rain」もトレンド入りしてたので弾いてみたをアップするにゃん🎸 映画楽しみにゃ〜😸 #SixTONES #ImitationRain #YOSHIKI #UnderTheSky https://t.co/EXOL6yeF5O」https://twitter.com/buinyasu/status/1686326965580812288
DA_OFFICIALさん「男鹿のFantasistaはこんな感じ🔥 photo by @ayumukosugi #ONRF12 #hyde #JESSE https://t.co/VR723mp0dR」https://twitter.com/Dragon_Ash/status/1686238613305241600
sukekiyoさん「◉最新情報◉ 2023.08.08 21:00 「MOAN」 に続きまして、sukekiyo 最新音源映像集『EROSIO』 よりMusic Video「訪問者X」のプレミア公開が急遽決定致しました。 本日同様メンバーもチャットに参加致します。 ▼詳細はコチラ https://t.co/kWaJb4oq4z 来週も御楽しみに… #sukekiyo #EROSIO #訪問者X」https://twitter.com/sukekiyo_band/status/1686349469888192519
MIYAVI STAFF【Official/公式】さん「MIYAVI アーティストページ(CL内) での視聴についてはPPVとなります。 ▼詳細 https://t.co/FkIJrauq1J PPV視聴チケット:500円(税込) チケット購入については、無料会員を含むCLの会員であればご購入いただけます。 @MIYAVI_OFFICIAL」https://twitter.com/MIYAVI_STAFF/status/1686554416403648512
ぶいにゃす😺🎀🍓11月26日(日)池袋BlackHole イベント開催決定さん「おはにゃ〜🍓 今日はHIDEさんがトレンド入りしてるのでX JAPAN「Joker」のギター弾いてみたをアップするにゃん🎸 このキャッチーな感じが楽しくて好きにゃん🎶 君も1日楽しくがんばってにゃん💪 暑さ対策も忘れないように気をつけてにゃ〜🐈🧊 #HIDE https://t.co/fHLLtBCShD」https://twitter.com/buinyasu/status/1686556641158930432
XANVALAさん「【RELEASE】 📱本日配信スタート!📱 XANVALA DIGITAL SINGLE「杪夏」 2023.08.02 RELEASE ▼ https://t.co/YuLKDh7pov #XANVALA https://t.co/Pb2wsPiZBR」https://twitter.com/XANVALA/status/1686391344837599232
NHK MUSICさん「/ 今夜 BSにて再放送⚡ 🎪#玉置浩二 シンフォニックコンサート🎪 in 河口湖 \ デビュー40周年を迎えた 玉置浩二のオーケストラコンサートの集大成💨 #安全地帯 ソロの名曲の数々を オーケストラとの珠玉の共演で送る🎷🎼 📺8/2(水) 21:39~ BSP BS4K https://t.co/8jLpWSDkAK」https://twitter.com/nhk_musicjp/status/1686572528523689984
kazuyaさん「OFIAMやって欲しいって たまに言われますが マイフォとの同時進行は 唯一難しいバンドでして( ; ; ) 作曲者が一緒のため(ごめん🙏) ライブやるだけなら簡単なんだが OFIAMも やるならちゃんとしたいんよ。 自分バンドや音楽だけは真面目なんす🌀」https://twitter.com/kazuya2418/status/1686568524683337728
enon kawataniさん「明日21時からの生配信でindigo la Endより重大発表あり。」https://twitter.com/indigolaEnd/status/1686584473721413632
常田大希 - Daiki Tsunetaさん「ㅤ KICKl3ACK ㅤ ベースちゃんが修理から帰ってきたからRECぶりに弾いてみた https://t.co/k51tRXITLf https://t.co/7O4poxz9V0」https://twitter.com/DaikiTsuneta/status/1686659201072779265
リジェーヌ officialさん「本日はありがとうございました。 次回は8/8(火)巣鴨獅子王になります 一同浴衣👘でお待ちしてます🎉 https://t.co/pUjxeZXuPj」https://twitter.com/regene_born/status/1686736420604399616
草野華余子さん「本当に久々にカラオケに行き、自分の書いた提供曲ノンストップで歌ったら、息継ぎが無い、音の高低差が凄い、ファルセットと地声の切り替えが多い、などの理由で1時間で鬼みたいに汗だくになり「皆様本当に今まで申し訳御座いませんでした」と己を省みました、セルフカバーアルバムにご期待下さい」https://twitter.com/kayoko225/status/1686735409642946564
0 notes
Text
『犬王』舞台巡り【山陽道編】
友魚の旅路/平家都落ちルートも巡りたいよね、という記録です。関西在住・北部九州出身なのでこの経路なんてもう数え切れんほど往復しているが視点を変えるだけでこんなにも新鮮な旅ができるってすごいなあと思う。
行った場所:腕塚(腕塚堂・腕塚神社)/草戸千軒町遺跡/厳島神社/花岡八幡宮/壇ノ浦古戦場・赤間神宮ほか
腕塚(兵庫県神戸市・明石市)
腕を埋めて腕塚。一の谷の戦いに破れ西へと落ちゆく途中で非業の死をとげた平忠度の腕を埋めたと伝えられる"腕塚"は神戸市長田区駒ヶ林と明石市天文町の2箇所にある。え どゆことじゃ?と思ったけど知りたいこと全部書いてある論文ありました(大坪舞2008「祭祀される忠度の腕ー伝承を引き寄せる場をめぐってー」『論究日本文学』88)。こちらを参考にすると、そもそも忠度死地は『平家物語』でも史実でも絞り込めない。両地の忠度伝承は、駒ヶ林は17世紀後半(腕塚そのものは19世紀)、明石は17世紀初頭(腕塚は17世紀後半)までは遡れそう、とのこと。
駒ヶ林の腕塚は一の谷からちょっと東に位置。地下鉄海岸線駒ヶ林駅が最寄り。長田港に面する民家に囲まれて"腕塚堂"がある。細い路地に入っていくけど看板や標石があるので迷いはしないと思う。ガレージみたいなお堂。北西に忠度胴塚もある(こっちは看板少なくてわかりにくかった。伍魚福さんの隣)。
明石の腕塚は一の谷から西へ10kmほど離れる。山陽電鉄人丸前駅下りてすぐの"腕塚神社"。神社といってもお堂はごく小さい。木製の腕は地元の彫刻家の方が奉納されたもので、これで患部を撫でるとよくなるとか(境内においてあった「腕塚神社縁起」より)。東南に忠度塚と忠度公園もある。駅をはさんで北の丘陵にある人丸神社は柿本人麻呂を祀るが、境内に"盲杖桜"があり目の見えない人とのゆかりが深い。このへんからは明石海峡と行き交う船たちがよく見えます。
当たり前ですが京都とは全然景色が違っている。南が海、北が山。海を眺めていると友魚としてはこのへんまでは始めて来た場所であっても(見えなくても)"知ってる景色"なんだろうし逆に平家の人びとにとっては都を落ちて流浪の身になってしまったことを思い知らされる景色なんだろうなと思う。
どちらの腕塚も、いまも地元の人に愛されているのが伝わってくるたたずまい。腕塚が複数箇所にあるの、後世の人たちが"物語"を求めた結果だと思うのでそんな人間の営みが愛おしくなります。
草戸千軒町遺跡(広島県福山市)
直接の舞台ではないのですが、湯浅監督がふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立博物館)の街並み復元模型に言及されていたので。博物館では中世の人々の生活に関連する出土品を沢山見られる。本編で町の人たちが持ってて印象的な曲物の容器もいっぱい並んでる。
草戸千軒町遺跡は当時の海岸線で芦田川の河口付近にあった中世の港町。友魚と谷一さんも寄ったかな?と思っていたのですが、拠点的な大都市というわけではないようなのと、どうやら14世紀後半は一時的に町が衰退していたようなので寄ってないかもしれません。友魚が魚をほぐしているシーンはまだ広島らしいので(オーコメより。広島を2年もまったり旅していたのはちょっと謎)、このあたりかなと思っていたのですが、お金持ちがの人がいるのは尾道とか鞆とかかな。
遺跡現地は博物館から西南約2kmに位置。調査後に掘削されあとかたもありませんが、法音寺橋に説明板が設置されている。橋を渡って芦田川の右岸には草戸稲荷神社と明王院(常福寺)がある。明王院は本堂が1321年、五重塔が1348年に建てられたものなので、友魚たちが見たかもしれない建物がそのまま残っていることになる。明王院入り口付近の石垣にはひょうたん形の石が組み込まれている箇所があり(現地に説明板あり)、犬王ポイント高いように思います。
厳島神社(広島県廿日市市)
あれに見えるは厳島(ここでお社は映さないの超好き)。斎き島=神様をお祀りする島 として古くから信仰されてきた。1151年に安芸守となった平清盛は厳島神主家の佐伯氏と関係を深め、12世紀後半に海上の社を造営。その後何度か建て替えられているが、主要な建物の配置は基本的には変わっていないらしい。特に印象的な回廊は、現在のものは永禄~慶長年間(1558~1615)の再建。作中の回廊は、1241年に再建され、1537年に焼けたものにあたる。
干潮のタイミングで訪問したので、社殿が建ってるベースとの距離感がわかってよかった。友魚が落ちちゃっても自力で這い上がれそうな深さで安心(海の子なので心配には及ばないんだろうけど)。社殿が海に浮かんでいる姿が見られなかったのがかなり残念だけど、昼に干潮だと夜に満潮になる、という関係が理解できた。
大鳥居は改修中だったので足場が組んであり近くまで行けず。でも社殿の柱にもフジツボいっぱい付いてるのが確認できました。大鳥居も何回か建て替えられていて、現在のものは明治期の再建。1325年に2代目が倒壊してから1371年に3代目が建てられるまで空白期間があるので、友魚訪問時(1360年代後半くらい?)、実際には建ってなかったぽい。
しゃもじって琵琶みたいな形だな~と思いながらお土産見てたのですが、弁財天の琵琶っぽい工芸品としてつくられるようになったんですね。知らなかった。
花岡八幡宮(山口県下松市)
境内に友魚が雨宿りしてた塔(閼伽井坊多宝塔)がある。多宝塔の建てられた時期、立て看板では「室町中期」と��っているのですが、ガイドブックやウェブ上で「室町末期」説も見るのでど~いうこっちゃと思っていたのですが、建築様式からみて室町中~後期、解体修理で見つかった木片に永禄3年(1560)の墨書あり、ということのようです(下松市HPより)。また、お宮そのものも創建当初の鎮座地から1489年頃に現在地に動いているらしい。作中で描かれているのは実際よりも少し下った時期の姿になるのかなと思います。
多宝塔の実物は思っていたより小さい印象を受ける。というか、ここに友魚があの感じで座っているのを想像すると、まだだいぶこどもだな...?!と感じました。
旧山陽道に面した丘陵上に位置し、高いところにあるのでめちゃくちゃ石段を��る。現代人にとっては雨宿りにちょっと寄るレベルを越えてるので、参道入り口あたりでお寺の人が友魚に声をかけたのかもとか想像します。
壇ノ浦古戦場・赤間神宮ほか(山口県下関市)
鴨の河原と同様、壇ノ浦も始まりの場所であり終わりの場所。
壇ノ浦古戦場跡は関門大橋の下関側のふもとに「みもすそ川公園」として整備されている。ちょうどこのあたりに友魚の暮らしていた集落があったのかなと想像できる景色。作中では霧に包まれて対岸は描かれていないけど、九州側の門司がかなり近くに見える。この土地も"境界"ですね。
赤間神宮は壇ノ浦古戦場跡から南西1kmに位置。壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇を祀る。江戸時代までは阿弥陀寺で、明治の神仏分離により天皇社赤間宮へ。1940年に赤間神宮に改称。1958年につくられた水天門は「波の下にも都がございます」の竜宮城を地上に造りだす意図でデザインされている。
耳なし芳一の舞台でもあり、境内の片隅に芳一堂あり。宝物館ではいろんな種類の琵琶も見られる。境内に平家蟹の標本も置いてる。
生きてる平家蟹は市立しものせき水族館海響館で見られる。海響館ができるまえの旧下関市立水族館は長府にあったのだけど、敷地内に"鯨館"という鯨形の建物があった。現在は中には入れないけど外観は見られます。小さい頃訪れたことがあって、でっかい鯨!のイメージだったけど今回再訪したら思っていたより小さいな...となりました。場所は関見台公園。下関は近代捕鯨発祥の地とされ、鯨とゆかりが深い。たまたまかもしれませんがモチーフの重なりが面白いです。
旅してこの文章を書くことで、山陽道、というか瀬戸内の海辺が友魚の旅路であり作中作(腕塚、鯨、竜中将)の舞台でもあるという重なりをはっきり認識できたのでよかった。この作品の重層的につくられているところが大好きです。
文献(本文中で言及したものを除く)
小川國治編 2001『長州と萩街道』街道の日本史43 吉川弘文館
県立広島大学宮島学センター2020「宮島 大鳥居のひみつ」
広島県歴史散歩編集委員会編2009『広島県の歴史散歩』山川出版社
ふくやま草戸千軒ミュージアム2020『瀬戸内の交流 まちのにぎわい 人のつながり』
峰岸隆2015『日本の回廊、西洋の回廊』鹿島出版会
山口県歴史散歩編集委員会編2006『山口県の歴史散歩』山川出版社
山口佳巳2008「仁治度厳島神社廻廊の復元的研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』第148集
頼祺一編 2006『広島・福山と山陽道』街道の日本史41 吉川弘文館
7 notes
·
View notes
Text
「TRUE, BABY TRUE.」出演キャスト発表&特報映像解禁!
時空を超えても深い絆で繫がる親子の愛を描いた「TRUE, BABY TRUE.」
「泣きたい時は、泣いていいんだよ」 頑張りすぎるあなたに寄り添ってくれる物語
「何度でも」、「マスカラまつげ」、「空を読む」の出演キャストが発表され、次はどの楽曲でどのキャストがと期待に溢れる投稿がSNS上で拡がる中、いよいよ、4曲の歌詩の内の1つ「TRUE, BABY TRUE.」のキャストを解禁致します。 自然溢れる街並みが拡がるとある田舎町に夫、息子の3人で住んでいる桜田美月(新川優愛)は、事あるごとに泣き出してしまう息子が甘えん坊過ぎるのではないかと心配しているが、そんな母親の心配をよそに、今日も幼稚園に迎えに行くとガン泣きする息子・���翔の声が響き渡っている。自宅に戻り夫の直樹(笠原秀幸)に相談するもさほど心配してはいない様子。側でどこ吹く風で遊ぶ息子を微笑ましく見守っている。ある夜、美月は明日のお弁当の買い忘れに気づき、急いで買い物に出かけるが、空は今にも雨が降りそうで雷が鳴っている。急ごうと自転車のペダルを漕ぐ足に力を入れた瞬間、あたり一面が明るくなると同時に激しい音が響き渡り、気を失ってしまう美月。 そっと目を開くと、なんとそこは未来の東京。タイムスリップした美月は18歳になった陽翔(望月歩)と出会うこととなる。幼くして母親を亡くし、どんなに辛くても��大丈夫」と我慢強い青年に成長していた未来の陽翔は、美大で中々成果が出ない状況に限界が来てしまう。辛くてもみんなには「大丈夫」と虚勢をはってしまう、そんな陽翔の様子を見た美月は、「大丈夫じゃないでしょ?もっと誰かに頼ったり、甘えたりしなさいよ。大丈夫じゃない時は大丈夫じゃないって言わないとわからないでしょ!」と訴えるが・・・。 仕事や家族のため、色々な事に辛くても、踏ん張って一生懸命に頑張る「あなた」や、観て頂く全ての皆さんがそれぞれに思い浮かべる「あなた」を、主人公の美月や、息子の陽翔に投影して見て頂ける物語です。 主人公の桜田美月を演じるのは、「『カムカムエヴリバディ』ひなた編」(22/NHK)、「愛しい嘘~優しい闇~」(22/EX)など多数の話題作に出演する新川優愛。美月の息子・桜田陽翔役を、『ソロモンの偽証』(15)での怪演以降、「アンナチュラル」(18/TBS)、「3年A組-今から皆さんは、人質です-」(19/NTV)、「エール」(20/NHK)など立て続けに話題作に出演し続けている注目の若手俳優・望月歩が、美月の夫・桜田直樹役を、「ナイト・ドクター」(21/CX)、「顔だけ先生」(21/東海テレビ)、「婚姻届に判を捺しただけですが」(21/TBS)などに出演する笠原秀幸が、陽翔の大学の友人・矢田部佑真役を、「グッドライフ〜ありがとう、パパ。さよなら〜」(11/KTV)の演技が印象的で、現在、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で海野幸氏役で出演する加部亜門が、同じく陽翔の大学の友人・中野一華役には、「都立水商!~令和~」(19/MBS)、「女子高生の無駄づかい」(20/EX)、「ざんねんないきもの辞典」(21/TX)などに出演する斎藤さららが演じます。 主演の新川はオファーを受け、「私自身も昔からドリカムさんの曲は沢山聞かせて頂いていました。色んな方に愛されているドリカムさんの曲をドラマ化というのは、すごくワクワクしましたし、嬉しいなと思いました」とオファーを受けた際の想いを述べ、「すごくメッセージ性も強かったです。ただ自分が役として子供を産んでいるけれど、その自分がタイムスリップしていたり、世界観が難しいなと思いました。でもその時間軸だからこそ伝えられるお話なのではないかなと思います。ドラマ『TRUE, BABY TRUE.』は 、時空を超えてもなお深い絆でつながっている親子の物語で、親子という関係でなくても、今近くにいる大切な人に『ありがとう』と伝えたくなるような温かいお話になっていると思います」とコメントを寄せた。 共演した望月も「自分は楽曲をドラマ化という、そういうことをやらせてもらったのが初めてだったので、すごくワクワクしていたのと、だからこそその作品を観終わって、曲を聴いた時に、自分が演じたものが浮かんできたら嬉しいなとか、そういう気持ちが最初は強かったですね。台本を読む前に、曲から入ったので、こんな感じなのかなって想像していたのですが、台本は真っすぐな作品でした。あ!だからこそ曲から作品を作るっていう意味でぴったりな台本だったのかなと思います。自分の中で「あぁ、そのままだ」って、いい意味でまっすぐだなぁっていうものが伝わってきました」と率直な感想を明かし、「本当にこの作品を楽しみにしてる方は、ドリカムのファンの方が多いと思うんですけれど、その一曲一曲をすごく真っすぐに感じられる様に、僕も頑張って作品を作っていますので、そこを楽しみにしていただけたら嬉しいなと思います。」と語った。 「TRUE, BABY TRUE.」の演出を担うのは、「過保護のカホコ」(17/NTV)、「ハケン占い師アタル」(19/EX)、「24 JAPAN」(20-21/EX)、「スイートリベンジ」(21/CX) 、「言霊荘」(21/EX)、「愛しい嘘~優しい闇~」(22/EX)などの作品の演出を担当した日暮謙。そして、岡田惠和が脚本監修、「恋はつづくよどこまでも」(20/TBS)、「ムチャブリ!わたしが社長になるなんて」(22/NTV)、そして只今大ヒット上映中の映画『余命10年』(22)を担当した渡邉真子と共に脚本を担い、ある1人の女性の恋心をどのように紡ぐのかに期待が高まります。 演出を担った日暮は、「学生の頃から聞いていたDREAMS COME TRUE。この企画に参加できることは本当に光栄であり嬉しい気持ちと同時にプレッシャーでもありました」と演出の依頼が来た際の率直な感想を述べ、「しかし、撮影が始まり主人公美月を演じる新川さん、陽翔を演じる望月くんが二人とも、まるで当て書きをしたかのように美月、陽翔になっている姿を見て、プレッシャーが吹き飛んでいきました。お互いを信頼しつつ、みんなの笑顔で作り上げたこの『TRUE,BABY TRUE.』。ファンタジーでもありせつなくもありますが、原曲と同様に大切な人を想うやさしさにあふれている作品に仕上がっていると思いますので、見てくださった皆さんの心の糧に少しでもなって貰えたら嬉しいです」とコメントを寄せた。
ドラマの世界観を踏襲した予告解禁前に、 特報映像を初公開!!
youtube
この度解禁された映像では、「何度でも」の楽曲にのせ、「空を読む」、「マスカラまつげ」、「TRUE, BABY TRUE.」、「何度でも」の4話の世界観を感じていただける特報映像を解禁。手を繋ぎ歩く男女の姿や、窓辺に佇む女の子、自転車を漕ぐ男の子、空を仰ぎ見る女性、デッサンをしている青年の映像は、5月5日(木・祝)に解禁されるドラマ全体の予告編に繋がる映像となっており、今から期待が膨らむばかりである。映像を何度もリピートしてぜひご覧ください!! DREAMS COME TRUEが紡ぎだす歌詩の世界を独自の解釈でどのように描き出すのか、このスターチャンネルでしか観られないオリジナル・ストーリーにご期待ください。
キャスト・スタッフコメント全文
新川優愛(桜田美月役) 私自身も昔からドリカムさんの曲は沢山聞かせて頂いていました。色んな方に愛されているドリカムさんの曲をドラマ化というのは、すごくワクワクしましたし、嬉しいなと思いました。台本は、感動しましたし、すごくメッセージ性も強かったです。ただ自分が役として子供を産んでいるけれど、その自分がタイムスリップしていたり、世界観が難しいなと思いました。でもその時間軸だからこそ伝えられるお話なのではないかなと思います。 タイムスリップを経て現在に戻って来た後は、自分自身未来を経験しているので、5歳の息子に対して伝えたい想いが少し変わって来ると思うんです。その戻って来た時の、「泣きたい時は、泣いていいんだよ」というセリフを読んだ時に、自分自身が、強く我慢しないといけないと思ってしまうことがあるのですが、そうすると爆発してしまうことや、もっと苦しくなってしまうこともあると思いますし、泣くこと全てとか、弱音を吐くこと全てが悪いことではないんだなと、台本を読んでちょっと気が楽になりました。そういった部分を観て下さる方に伝えていけたらいいなと思っています。 ドラマ「TRUE, BABY TRUE.」は 、時空を超えてもなお深い絆でつながっている親子の物語になっています。親子という関係でなくても、今近くにいる大切な人に「ありがとう」と伝えたくなるような温かいお話になっていると思いますので、是非ご覧ください。
望月歩(桜田陽翔役) 自分は楽曲をドラマ化という、そういうことをやらせてもらったのが初めてだったので、すごくワクワクしていたのと、だからこそその作品を観終わって、曲を聴いた時に、自分が演じたものが浮かんできたら嬉しいなとか、そういう気持ちが最初は強かったですね。台本を読む前に、曲から入ったので、こんな感じなのかなって想像していたのですが、台本は真っすぐな作品でした。あ!だからこそ曲から作品を作るっていう意味でぴったりな台本だったのかなと思います。 自分の中で「あぁ、そのままだ」って、いい意味でまっすぐだなぁっていうものが伝わってきました。本当にこの作品を楽しみにしてる方は、ドリカムのファンの方が多いと思うんですけれど、その一曲一曲をすごく真っすぐに感じられる様に、僕も頑張って作品を作っていますので、そこを楽しみにしていただけたら嬉しいなと思います。
監督:日暮謙 この企画に参加できることは本当に光栄であり嬉しい気持ちと同時にプレッシャーでもありました。しかし、撮影が始まり主人公美月を演じる新川さん、陽翔を演じる望月くんが二人とも、まるで当て書きをしたかのように美月、陽翔になっている姿を見て、プレッシャーが吹き飛んでいきました。お互いを信頼しつつ、みんなの笑顔で作り上げたこの「TRUE,BABY TRUE.」。ファンタジーでもありせつなくもありますが、原曲と同様に大切な人を想うやさしさにあふれている作品に仕上がっていると思いますので、見てくださった皆さんの心の糧に少しでもなって貰えたら嬉しいです。
■ストーリー 絵を描くのが好きで、泣き虫だが優しい性格の息子の陽翔。母親の美月(新川優愛)は息子が甘えん坊過ぎるのではないかと心配しているが、父親の直樹(笠原秀幸)はそれほど心配してはいない様子。だが、今日も幼稚園に迎えに行くと聞こえてくる大きな泣き声…。ある夜、美月は明日のお弁当の買い物に出かけるが、空は今にも雨が降りそうで雷が鳴っている。急ごうと自転車のペダルを漕ぐ足に力を入れた瞬間、あたり一面が明るくなると同時に激しい音が響き渡る。そっと目を開くと、なんとそこには18歳になった陽翔(望月歩)がいた…。 出演:新川優愛、望月望、笠原秀幸、加部亜門、斎藤さらら 演出:日暮謙 脚本監修:岡田惠和 脚本:渡邉真子 企画:スターチャンネル 制作:東北新社/MMJ コピーライト:©︎2022 東北新社
2 notes
·
View notes
Text
2021年に読んだ本から印象に残ったものを何冊か
ピエール・クラストル 『国家をもたぬよう社会は努めてきた』
ノブレス・オブリージュという言葉の本当の意味は、首長が民に対して負債をもつということなのかもしれない。民が首長に負債を持ち貢納を納める国家において、支配と服従の関係が前提されるのとは反対に、国家を持たぬ社会では、民の代弁者でもある首長が、民に気前よく与え民を飢えさせないことが彼の義務で、その義務を果たさない首長は直ちに引きずりおろされる。そこで首長が命令せず、権力を持たないのは、それによって社会に分断を生じさせないためだった。アマゾンの部族のフィールドワークに基づく視点は革命的なまでに刺激に富む。
アーザル・ナフィーシー『テヘランでロリータを読む』
ロリータの本名ドロレスがスペイン語で苦痛を意味することの重い意味、ロリータの視点から小説を読む意味、それは、この書物を禁書にしておきながら、法定結婚年齢を18歳から9歳に引き下げ、少女との結婚になんの躊躇もないイスラム共和国で、ミサイルとミサイルの間にジェイムズを読み、アメリカに死をという喚声を聞きながらグレイトギャツビーを読む彼女たちこそ、切実に理解できるのだろう。文学が役に立たないなどと誰が言ったのか。彼女たちにとって文学こそがが生きるための糧、想像力という名の武器をもつ手段だったのではないだろうか。
ナディア・エル・ブガ『私はイスラム教徒でフェミニスト』
こういう本を待っていたかもしれない。差別されているといわれるにもかかわらず、モロッコ出身でフランスで性科学者として活躍する著者の生の声は力強く知性にあふれ、真の意味で宗教的。なぜスカーフをかぶるかの問に、他者の視線から身を守るためではなく、神と直に接するためだと言う著者は、大事にするように神から託された肉体なのだから、自分の体も他人の体もいとおしむ、そこが性的関係の出発点だという。男性本位の解釈で歪められてきたコーランの著者による再解釈は目からうろこ。イスラム化される以前のモロッコのベルベル人の自由な発想がそのような再解釈を可能にしたのかもしれない。
高橋たか子『装いせよ、わが魂よ』
肩書も職業も住処も捨てて赤裸になる、それが神の前で装うということだろうか。言葉のよく通じない異国の地で、住むべき場所を求め、ふと街角で耳にした旋律を求める波子の道程は垂直的で、あるときは教会の地下の暗闇の奥のオルガンに、あるときは雪に覆われた山の上の修道院に。だが、ひとりひとりの人間にキリストが内在するのならば、自らの内部にもまた存在するはずで、それなら住む場所さえ必要ないのかもしれない。最後のページで、野営地から野営地に、ふいと風に吹かれるようにしてうつろってゆく後ろ姿には、なにか霊的な輝きがさしていた。
高橋和巳『邪宗門』
国家権力にすり寄る既成宗教とは逆に、信仰を貫き汚濁の世を変えるために、負けるとわかっていてもあえて国家権力に翻す叛旗のもとに、死を肯定し死に急ぐ信徒たちの群像、泥水に浸かった城の破壊は、さながら中世フランスのカタリ派のモンセギュール落城を想起させる。ともすれば気味の悪い自己満足に陥りがちな新興宗教の内面を、千葉潔という、心に底知れぬ空洞をもった漂泊者の視点から冷ややかに描くことで、逆説的にその深さを剔抉した本書は、戦中戦後を描く汗牛充棟の書物のなかでも宗教と国家の確執を描き切った点で類を見ない作品と言える。
カトリーン・マルサル『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か』
たしかに、黙っていても夕食が出てくるのが当然と思っている人の思想など子どもの遊びのようなもので、思想の名に値しないだろう。自立して合理的で客観的な判断のできる個人を前提にした経済学が退屈なのは、それが男による男のための学問でしかなく、たとえば夕食係が夕食づくりをボイコットするだけで、たちまち崩れ去る脆い楼閣にすぎないからだ。たがいにケアしあい依存しあう、ときには気まぐれで非合理的な判断を下すこともある人間のための、「恐れや欲を食い物にするのではなく、それを克服するため」の新しい経済学が今必要とされている。
『ピエール・ルヴェルディ詩集』
シュルレアリスムの旗手という紋切り型で語られる詩人だが、通読後の印象は、むしろ孤高の神秘主義とでも形容したくなる。中年になってからカトリックの洗礼を受けて後半生を修道院で送り、エリュアールら盟友が政治的に参加する詩を書く大戦中も、世の中から隔絶して創作した彼の詩は、宗教的観念があからさまに表現されることはないものの、異質なイマージュの結合を通じて、超越的な何かを幻視する試みのように思える。特に「奇跡」「言葉が降りる」。前者はベタニアのラザロ、後者は聖霊降臨を連想した私の読みは間違っているだろうか。
チャールズ・ローゼン『古���派音楽の様式』
ブーレーズによるウェーベルン全集(一回目)でピアノを務めたことでも知られる著者の本を読むのはこれで4冊目だが、いつも思い出させてくれるのは音楽の知的な理解と感性的な聴取が両立すること、前者が後者の質をさらに高めてくれること。譜例を引用しての楽曲分析は専門用語も多いのに、退屈などころか、その曲を一層深く聴きたい気にさせてくれる。ベートーヴェンのハンマークラヴィアソナタでの、三度音程が全楽章にわたってどれほど重要な役割を果たしているかのくだりは、推理小説のような面白さ。ハイドンのピアノトリオやモーツァルトの弦楽五重奏曲の分析も。曲名索引が充実しているので座右において事典的に使いたい。
匹田剛『これならわかる ロシア語文法』
良く書かれた文法書は一つの町あるいは一つの世界に似ていて、見知らぬ町に迷いこんだ私の手をとってやさしく導いてくれる、通りや店や人々の場所や名前を少しずつ覚えるにつれて、その町の輪郭が徐々に明らかになってゆく喜びは何ものにも代えがたい。同じ著者の初級者向けのを買ったが物足りず、上級までカバーした本書ではじめていくつもの疑問が氷解した。語学書に読了はありえず、無料アプリのDuolingoでの毎日の勉強で生じた疑問を辞典的に調べるだけなのだが、この本に出会えて心から感謝している。
川上未映子『ウィステリアと三人の女たち』
四つの物語のなかで表題作がいちばん好き。解体の途中の隣家に夜中に忍び込んで、真っ暗闇のなかでかつての住人であった死者を想像するうちに、彼女と語り手の間にながれだすひそやかな魂の交流、いないはずなのにすぐそばにいるような感覚。孤独に不妊に悩む語り手と同じように、隣家の住人も、女友達との間に子どもを産みたいという不可能な希望とともに生きて死んでいったのだった。彼女たちの体にまとわりつく藤の花びらとベートーヴェンの32番のソナタの第二楽章は此岸と彼岸の架け橋かのように思える。静かに流れる水のような透明で静かな文体。
金石範『火山島 第三巻』
植民地時代の小学生のときに奉安殿に小便をひっかけて逮捕されたことのある李芳根は、今では資産家の跡継ぎの無為徒食、革命への参加を促されても腰は重い。かといって、反共勢力による革命の弾圧にも憤る。どちらにも肩入れしない曖昧な態度のままに、自宅の書斎で酒を飲むばかりの彼の視点から見た4・3蜂起は、双方の立場の限界と機能不全を明らかにした。日本による統治は終っても、その負の遺産はあちこちにくすぶり、差別された島の怨恨は鬱積し、和解への摸索も頓挫する。数年後には朝鮮全土をまきこむことになる戦争の予兆。
川野芽生『Lilith』
藤棚が解体されると知らずに巣を作っている鳩のようなものなのかもしれない、私は。私を構成していたはずのものは消え失せ、ネジを巻こうとしても手首のどこにも竜頭がみつからない。ここは私の居場所ではない、ここではないどこかへ、しかしどこへ?ゆきどころはみつからない。世界という異郷では、人が人を恋するというのも奇習にしか思われない。油絵のほうがもしかして実在で、私はその絵を覆うガラスにつかのまうつる影あるいは夢のようなものだろうか。人ではなくて馬に生まれ変われば、蹄にかけたいものもいくつかはあるのだが。「みづからの竜頭みつからず 透きとほる爪にてつねりつづくる手頸」
#読書#川野芽生#高橋たか子#高橋和巳#匹田剛#カトリーン・マルサル#金石範#川上未映子#チャールズ・ローゼン#ピエール・ルヴェルディ#ピエール・クラストル#ナディア・エル・ブガ#アーザル・ナフィーシー
3 notes
·
View notes
Text
【福井県謡曲古跡めぐり若狭/嶺南編】13箇所目 2021/3/18
能「鉄輪」「泰山木」「泰山府君」
《福井県大飯郡おおい町名田庄納田終》
土御門家遺跡
「泰山府君」が金剛流に在ります。めったに上演されない珍しい謡曲です。中国の泰山に住む府君という鬼神は、日本の閻魔大王みたいな神で、人間の寿命をつかさどります。ワキの櫻の好きな櫻町大納言は、櫻の余りに短い七日の命を惜しんで、泰山府君の祭りをして延命を祈ります。シテ泰山府君の神は現れ、花の命を三七日まで延ばしてくれます。
泰山府君の神は陰陽師の神でも在り、ここ納田終の加茂神社に泰山府君が祭られています。日本でここ只1社との事です。近くに土御門家(安倍家)の墓があります。31代32代33代の安倍氏です。
観世流で謡曲「泰山木」が復曲されたようです。
安倍(土御門)家が、この名田庄と関わりを持ち始めるのは、土御門文書によると正和6年(1 3 1 7)12月13日に花園天皇より「泰山府君祭料地」として安倍有弘に御綸旨を賜った事により始まる。慶長年間までこの地に在居する。
陰陽道の最有力家系の一つであった安倍家が、おそらく南北朝時代頃より、名田庄上村を領有し、戦国動乱以降、本宗家の人たちが、ほとんどここに居住するに至った結果、必然的に文化的な大きな影響力をこの山村に及ぼすこととなった。信仰上においても、加茂・貴船等陰陽道に関係深い諸社が、早くからこの地に勧請され奉祀されていた。加茂社においては、今日なお、大膳大食祭・御殿祭・御飯踏・芝走・御神楽(祓)山口講等数々の奇祭が行なわれているが、これらはふ��うの神社神道ではみられない、陰陽道独特の儀式行事であるといわれる(藤田氏著前掲書)。
しかも陰陽道関係の信仰として、とりわけ注目すべきは、泰山府君信仰である。さきにもふれたように、上村に来往するに至った有宣は、屋敷の一角に小祠を建て泰山府君を祭り、祠中に暦書を収めたといわれる。この信仰については、下学集によれば、泰山府君そのものは、本地は地蔵菩薩であり、天に在っては輔星といい、地においでは泰山府君といわれるとされる。倭訓栞によれば、閻羅王は地獄において天子の如く主宰者であったのに対し、府君は書記の如き補佐官であったともいわれる。
元来は中国山東省の泰山の神で、ここに死者の魂が来住するとして、信仰するものである。道教系の信仰であったのが仏教とも習合され、閻魔大王の一族とか、分身とされ、人間の生前から行為の善悪邪正を記述する記録官とされた。陰陽家のとくに祭るところであり、生命をのばす延命神乃至は長寿神として祀られてきた。
泰山府君祭は、日本においては平安中期以後、陰陽師の祭るものとして重要視されており、祭る際の祭文は、泰山府君都状といった。これには本人の姓名年齢と供物の目録とを注し、泰山府君の冥道諸神に対し、禍を除き福を求める一種の願文のようなものである。すでに早く永承五年(一〇五〇)には後冷泉天皇、永久二年(一一一四)には藤原為隆の都状が出されており、ともに朝野群載巻第十五陰陽道条に収められている。
今昔物語巻十九には、安倍晴明がある僧の病気平癒を祈るさい、弟子の僧が身代りとしてその名を都状に記すことを快諾したが、師と弟子ともに祭の効験により、命が助かったことがみえる。この祭は、おそらく平安中期以降行なわれることとなったらしい(斎藤励著王朝時代の陰陽道)。
谷川左近家にも、中世の都状数通を所蔵しているので、そのすべてを史料編にかかげておこう。
陰陽家としでの安倍家が、泰山府君祭に行事の大きな比重をおいていたことは、否定できない。
中国・泰山の守護神「泰山府君尊神」を祀った社跡。歴代中国の皇帝がこの神を信仰した。遣店留学生として唐に学んだ安倍仲麿が、吉備真備に託して安倍家の守り神として日本に伝えたもの。
奈良朝・平安朝頃から、朝廷や上流貴族たちの信仰が厚く、一般庶民の信仰は許されなかった。宮中と安倍家だけに祀られていたが、正中の変・応仁の乱により京の都は兵火に見舞われ、公家たちはそれぞれ難を逃れ、安倍家も勅許の御倫旨を得て、すでに安倍家の荘園であった。この地に居城を構え泰山府君を奉祀し、伊勢神宮の諸祭儀・朝廷と国家の安穏・五穀豊穣等を訴願した。
後に一般にもこの神の信仰が許され、長寿の神として崇められた。『源平盛衰記』に桜町中納言が泰山府君に桜の花の延命を祈願した話もあり金剛流の能「泰山府君」でも伝承されている。
『博物誌』に「泰山の神は人の生命の長短を司る」と記されており、歴代天皇や将軍が新しく即位や、宣下に必ず「泰山府君祭」(天冑地府祭)を行った。また、泰山府君は閻魔大王の化身とも、脇侍ともされている。今は、加茂神社と上御門殿に祀られている。
また加茂神社の鳥居前には閻魔大王など十王を祀った十王堂(地王堂・地蔵堂)もある。
#能楽 #能 #Noh #申楽 #猿楽 #狂言 #風姿花伝 #世阿弥 #芸術論 #幽玄 #歌舞劇 #演劇 #能面 #マスク #文化 #旅行 #トラベル #名所旧跡 #神社 #寺院 #像 #碑 #巡礼 #古跡 #謡曲 #福井 #若狭 #嶺南 #Travel #GoTo #ruins #wreckage #Shrine #temple #torii #Onmyoji #陰陽師 #五行 #古典
#Noh#Travel#ruins#wreckage#shrine#temple#torii#Onmyoji#能楽#狂言#世阿弥#芸術#art#演劇#文化#旅行#トラベル#神社#謡曲#陰陽道#安倍晴明#福井#嶺南#若狭#古典#芸能#伝統#GoTo
4 notes
·
View notes