#札幌着
Explore tagged Tumblr posts
Text
#bw#monochrome#bwphotography#bw portrait#kimono#japan#kimonofashion#portrait#ポートレート#モノクロ#アンティーク着物#吹雪#雪嵐#雪と着物#札幌着物#着物女子#番傘
246 notes
·
View notes
Text
【ゆるキャラ】タッピー(北海道札幌市東区)
頭が玉ねぎになっている、札幌市東区のマスコットキャラ。
区の中に丘珠空港を抱えており、新千歳空港よりも札幌市中心部に容易にアクセスができる空港である。
"Tappy", Higashi-ku Sapporo city in Hokkaido.
#onion#mascot#マスコット#yuruchara#ゆるキャラ#kigurumi#着ぐるみ#japan#costume#ご当地キャラ#Hokkaido#Sapporo#北海道#札幌市#タッピー#玉ねぎ
37 notes
·
View notes
Photo
: 久しぶりのモデル撮影 #アノラックシティ #anorakcity #札幌 #新入荷 #ヴィンテージ #ファッション #デッドストック #ヨーロッパ #古着 #vintage #clothes #sapporo #北海道 (Anorakcity Störe) https://www.instagram.com/p/CpM6Iz5pPwO/?igshid=NGJjMDIxMWI=
15 notes
·
View notes
Text
#「くいしんぼーずの旅 2」 新千歳空港に���着した くいしんぼーず。 空港限定のスイーツに 幸せいっぱいです。 きのとやさんの チーズタルトと、ソフトクリーム。 こりゃたまりませ#000円 お申込みはこぐま座さんにお電話か チラシのQRコードよりお求めいただけます。 <座カトウの絵本作家4人によるサイン会> 8月10日14時〜16時 札幌三省堂書店さまにて <座
0 notes
Text
源川瑠々子の『星空の歌』 2023/07/20 20時配信
全国着物でお出かけ特集 春 第2回 ◇春隣感じる~雪国の桜編~(再放送)
今回は、今年の春に放送しました着物好きの着物好きによる大特集の再放送👘 きものでお出かけのオススメスポットを、国内外の着物愛好家の皆様にご紹介いただきます♪
<再生はこちら▶️>
※スマホ/タブレットはアプリからご視聴ください。 過去の放送は、Back numberで🎧
全国着物でお出かけ特集!春 第2回 春隣感じる~雪国の桜編~のご出演順は… ①長野県「SatoDesignRoom」佐藤重さん ②福島県「きもの伝承・雑貨商きずな」三澤美保さん ③山形県「布施弥七京染店」布施将英さん ④北海道 「きもの処 円山 彩蔵」小佐川美和さん になります。ゲストのプロフィールやお店の情報、お出かけスポットの 最新情報はリンク先や公式サイトからご確認ください♪
【おすすめスポット情報】
①長野県小諸市「SatoDesignRoom」佐藤重さん
・Sato Design Room おすすめスポット! 『島崎藤村ゆかりの宿 中棚荘と水明楼』 『中棚荘』 住所:〒384-8558 長野県小諸市古城中棚 電話:0267-22-1511 『水明楼』 住所:〒384-8558 長野県小諸市乙1210(中棚荘敷地内) 入館料:無料 ・中棚荘 公式サイト ②福島県「きもの伝承・雑貨商きずな」三澤美保さん ・きもの伝承「雑貨商きずな」オフィシャルサイト おすすめスポット!『福島県立博物館』 住所:〒965-0807 福島県会津若松市城東町1-25 開場:9:30~17:00(※最終入館は16:30まで) 定休日:毎週月曜日、祝日の翌日 ・福島県立博物館 公式サイト ③山形県「布施弥七京染店」布施将英さん ・布施弥七京染店 おすすめスポット!『霞城公園 と 馬見ヶ崎さくらライン』 『霞城公園』 住所:〒990-0826 山形市霞城町1番7号 入場無料、年中無休 ・国指定史跡山形城跡「霞城公園」山形市公式ホームページ
『馬見ヶ崎さくらライン』 住所:山形県山形市小白川町付近 馬見ヶ崎川河畔 アクセス:山形駅より車10分程度 山形自動車道山形蔵王I.C.より車5分程度 ④北海道札幌市 「きもの処 円山 彩蔵」小佐川美和さん ・きもの処 円山「彩蔵」オフィシャルサイト おすすめスポット!『ポルトムインターナショナルホテル北海道でランチ』 住所:〒066-0012 北海道千歳市美々新千歳空港国際線旅客ターミナルビル 4~8F ・ポルトムインターナショナルホテル北海道 公式サイト
【源川瑠々子最新情報】
・源川瑠々子デビュー二十周年記念公演 第三弾 ひとり文芸ミュージカル「乙姫 -おとひめさま-」
日時:2023年8月1日(火) 開場17:00 開演17:30 場所:観世能楽堂(東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 地下3階) 原作:万葉集「浦島伝説」 原案:島崎藤村「浦島」落梅集より <出演> 乙姫:源川瑠々子 前口上:敷丸 / 松本昌子 特別講座:稲坂良比呂(香の伝道師・劇作家)、倉持長子(文学博士・国士舘大学専任講師) チケット発売:2023年7月1日(土)より
・ひとり文芸ミュージカル「乙姫 -おとひめさま-」オフィシャルサイト
・観世能楽堂 オフィシャルサイト
【BGM】
「春の歌」 作詞:島崎藤村の「若菜集」より 作曲:神尾憲一 歌:源川瑠々子
<源川瑠々子の『星空の歌』>
音楽、舞台、写真などの芸術をはじめ、さまざまな分野で活躍する方々をお迎えし、魅力的なお話をお聞きします。夜空の星のようにきらきらと輝くゲストのお話で、リスナーのみなさんへパワーをお届けできたら……、こんなに嬉しいことはありません。
過去放送一覧はこちら源川瑠々子 公式サイト
<ブルーレディオTOPに戻る>
#源川瑠々子#星空の歌#全国着物でお出かけ特集#着物#長野県#小諸市#satodesignroom#佐藤重#福島県#会津若松市#きもの伝承・雑貨商きずな#三澤美保#山形県#山形市#布施弥七京染店#布施将英#北海道#札幌市#きもの処円山彩蔵#小佐川美和
0 notes
Photo
ゲスト◇小佐川 美和 (Miwa Osagawa)きもの処 円山「彩蔵」マーケットリーダー
主婦歴15年、思い立って通った着付け教室。それから間もなく彩蔵のスタッフとして布川社長から声をかけていただき、異例の未経験マーケティングリーダーという称号をいただき活動中。
<店舗情報> 『きもの処 円山「彩蔵」』 住所:〒064-0801 札幌市中央区南1条西25丁目2-18 定休日:金曜・祝祭日 営業時間:12:00~18:30 TEL:011-614-0222 FAX:011-676-4444 ・きもの処 円山「彩蔵」 ・Facebook ・Instagram ・YouTube
0 notes
Quote
今日、人に「札幌どうでした?」と聞かれて、「よかったです。座るところが多くて」と答えたら、食い気味に「わかる!」と言われて、着目してる人は着目してるんだなと思った。
MAEDA Takahiroさんのツイート (via gkojax)
56 notes
·
View notes
Text
羽柴 なつみ(はしば なつみ、1998年9月12日 - )は、日本の女優、インフルエンサー。
生年月日 1998年9月12日(26歳)
出生地 日本の旗 日本・北海道札幌市
出身地 日本の旗 日本・北海道札幌市
身長 164 cm
血液型 A型
職業 女優、タレント
活動期間 2019年 - (女優業)
事務所 フリーランス
北海道札幌市出身。大学進学を機に上京。Instagramを見たカメラマンからオファーを受け、モデルの仕事を開始。2019年から舞台を中心に女優業を開始する。
2021年にTikTokフォロワー数70万人以上、Instagramフォロワー数16万人以上を持つインフルエンサーとして注目を浴びる。2021年5月24日発売『週刊プ��イボーイ』23号で水着グラビアデビュー。デジタル写真集を同時発売する。発売当日の公式サーバーをダウンさせたことでも話題となった。週プレ担当者によるとサーバーダウンしたのは史上初めて。過去最高(数字は非公開)の初月販売数も記録したという。
2021年12月、デジタル写真集を対象とした集英社『グラジャパ!アワード2021』で話題賞を受賞。
小学5年からダンスを始め、高校時代には全道3位の実績がある。部活動としては高校時代にダンス部に1年のみ在籍した。サッカー部の主務も1年のみ務めた。
小学生から陸上のクラブチームにも所属し、約10年間選手として活動。800メートル個人などに出場したスポーツウーマン。
41 notes
·
View notes
Text
240921
朝、日記を書く。 最近、夜に日記を書くことが多かったけれど、やっぱり朝に前日のことを書いているのが落ち着く。
さむかった。 空気が動かなくなったみたいに、つめたい。 思わずセーターを着る。まだ9月なのに。
-
240922
朝、のどがパサつく。 今日は札幌へいく。 文学フリマ。この日に向けて、本をつくった。楽しいといい。 この日に向けて、というのをやめたい。常日頃からつくっていたい。それを、出す、みたいな感じでいたい。 たぶん、それはできていた。 できていたのに、前日だから、やらなきゃ、と思っていて、でも、物は用意できていて。だから、やる気が出なかったのだろう。くるしかった。
-
240923
朝、あたたかな光がカーテンの隙間から壁に溢れていて、きっと今日は空が晴れている、と思った。 頭がぐるぐるしている。 昨日のまま、消化しきれない。なんだろう。 いろんな話をして、本をみてもらって、たのしかった、けど。 自分が自分にうそをついているような。 みてみて、としていることに違和感があるのだろうか。
詩をかきたい。 買った詩集を読むと、そうだ、詩ってありのままでいいんだった、と思える。
-
240924
朝、何度も目が覚める。 フルグラを袋から皿に出したら、サザエみたいな貝が3つ出てきた。 そこからナメクジがぬっと現れて、気持ちが悪かった。 ティッシュでつまんで窓から捨てた。 そんな夢。
生活を第一にしたい、というと、普通のことだよ、という。 その普通のことが忘れがちになってしまう。
-
240925
生活を第一に、と思うことはすごく大事なことなのかもしれない。 少しあかるい気持ちでいられる。 起床。 無理はしない。
夜、彼の調子が悪い。 風呂を嫌がっている。
10 notes
·
View notes
Text
102 notes
·
View notes
Text
大学の親友に会いに、札幌にきた。
お初札幌、はじめまして。
食べて、歩いて、飲んで、笑って、語って、
ドラマみて、写真撮って、踊ってという日々
過ごしてます。久しぶりに沢山笑ってる。
札幌の居心地よくて落ち着きます。
本日は11:30起床からスタートし、
白味噌ラーメン食べ、モエレ沼公園にいき、
家に帰る道で温泉により、サウナ入り、サッポロ
ビール片手にカレーを食べ、バス停前で踊、
セコマ北海道牛乳ソフトで〆。
学生時代は友と会うことが当たり前だったけど、
社会人になりそれが当たり前ではないことを知
る。ずっと友と笑い合える日々は永遠ではない。
自分の居場所はどこにあるのだろうか。
仕事でもプライベートでも自分の居場所をずっと
探してる気がする。実家に戻ったら治るとばかり
思っていたけど、そーではないらしい。
心の奥底にいる孤独感から抜け出すことが
できないでいる。この孤独な心と向き合えた時
人は成長するのだろうか。
色々考えすぎだとよく言われるが、
1人の時間があればある程考えなくてもいいことを
考えてしまう。
大学の親友の家にいても、その子が近くで寝てた
としても、なぜだか孤独を感じる。
23 notes
·
View notes
Photo
: 本日も「レッツ、スプリング。」 始まっています 久しぶりに(5年ぶりくらいかな)このプルオーバーシャツのユーズド入荷しました しかもラウンドカットとスクエアカットの裾の両方を入手しました デッドストックと言っても良い状態のものもありますが、リペアが多く入ってるものや生地がこなれているものが特に人気があるシャツです 初めて入荷したカーゴパンツは生地の独特な風合いとシェイプが特徴的です #アノラックシティ #anorakcity #マーケット #催事 #大通 #札幌 #ヴィンテージ #ビンテージ #ヨーロッパ #ファッション #古着 (丸井今井札幌本店〈まるい〉) https://www.instagram.com/p/CqWzBmFJXII/?igshid=NGJjMDIxMWI=
5 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月21日(火曜日)
通巻第8609号 <前日発行>
テスラがトヨタを買収する? 日本製鉄はUSスチール買収に挫折
台湾の鵬海精密工業が日産の買収を狙っていた
*************************
日本の油断だったのか。あるいは情勢判断が鈍かったのか?
バイデン政権は自動車労組の顔入りを窺いながら、「国家安全保障」と盾にして、日本製鉄のUSスチール買収に反対した。
しょせん、日本は同盟国ではないという米国��意思をこめている。しかし空母建造ができないほどに衰退した米国の鉄鋼と造船業界は、日本との連携にしか活路がないことをUSスチールの経営陣は認識できている。バイデンの決定に万歳したのは中国だったろう。
中国はすでに日本の技術援助を活用して粗鋼生産では世界一、造船でも韓国を追い上げ、いまではLPG輸送船も自主生産が可能となった。米国並みの空母建造も十年もすれば可能になる可能性がある。
テスラがトヨタを買収するという水面下の動きがある。
世界シェアを比較すればトヨタの六分の一でしかないテスラが、株式の時価総額ではトヨタの五倍ちかい株高を誇り、その資金的余裕をもってすれば「あり得ない話」ではない。
トヨタは防御作戦に転じており、ROE(自己資金比率)を11%から20%に引き上げ、自社株の取得枠も急拡大させた。これは買収阻止の作戦であり、投資家も、この動きを察知しているのか、過去半年、トヨタ株は低迷し続けている。
日産とホンダは経営統合を発表し、ここに三菱自工も加わるという。
明らかに台湾の鵬海精密工業が日産の買収を狙っていた動きに呼応した方針転換である。 暴れん坊の郭台銘(鵬海のボス)は、じっさいにシャープを買収している。
M&A(企業買収・合併)の手口のひとつ、TOB(株式公開買い付け)はいまや普遍的となって、敵対的買収に対しての社会的反撥力も稀釈されている。
筆者が日本で初めて『M&Aの研究』(エムジー出版。絶版)を上梓したのは1986年だった。40年前の日本では起業家、経済家の反応は鈍かった。
例外的に経営コンサルタントの『タナベ経営』が着目し、同社の顧客で組織する『社長会』に札幌、東京、金沢、京都、大坂、福岡で研修会の講演に呼ばれた。
感想は「そんな時代はまだ先でしょ。日本とは無縁のことですね」と牧歌的だった。
日本はつぎつぎと米国の『年次改革要求』を受けいれ、気がつけば強欲資本主義の論理に振り回され、禿鷹ファンドも日本上陸を果たし、企業買収は日常茶飯となった。一方、日本企業は買収を避けるために自社株買い、もしくは上場廃止の動きを加速化させた。
トランプは古き良きアメリカに郷愁を抱く人々の支持を受けているが、こと金融取引や経済政策では、株式資本主義の信奉者である。トランプの就任式典に百万ドルの御祝儀をもって駆けつけたのはGAFAMばかりか、GM、フォード、ステランティスにトヨタ、現代の自動車メーカーとボーイング、ロッキードマーチンの軍需産業、そして新興ウーバーとオープンAIである。
▼アメリカの政治は「多数派の専制」である
トクヴィルがアメリカに長期滞在して観察し、「アメリカの政治は『多数派の専制』である」と喝破したことはまったく正しい。
これがアメリカの民主主義であって、負け組は不満を鬱積させるか、議会での妨害、フィリバスターなどで応じる。だから嫌がらせ、妨害工作も徹底している。
トランプは百本もの大統領令をもって、バイデンが残した悪政をすべてひっくり返す。予測されてきた不法移民強制送還、パリ協定再離脱、EV振興策取りやめ、政府機構の効率化、軍内部のWOKE高官解任、DEIキャンペーンへの予算削減、エネルギー開発規制撤廃などはすぐに実行に移す。
不法移民が蝟集する「聖域都市」への捜索はシカゴを手始めにニューヨーク、ロサンゼルス、デンバー、マイアミなどの「移民センター」への強制捜査を検討している。トランプ政権は、保安官にさらなる権限を与え、協力する管轄区域に報酬を与え、協力しない管轄区域には金銭的な罰を与えるという策にでる。ロサンゼルス郡保安局は「協力しない」と表明し、「我々は移民法を執行するためではなく、我々が奉仕するコミュニティを守るためにある」と述べている。
またFBI、教育省の解体的組織再編も急がれる。
TIKTOKに関してはバイデンの禁止命令に猶予を与え、いずれアメリカ企業が50%出資の合弁企業とすることで落ち着きそうだ。なにしろ1億7000万人のTIKTOKユーザーが米国内で利用している。
筆者が『正論』今月号にかいたようにトランプがめざしているのは『アメリカ版明治維新』である。
暗号通貨の戦略備蓄がもっとも革命的であるとみており、現実にはトランプ関連企業が売り出した「MEMEコイン」こと、「$トランプ」は爆発的な売れ行きを示した���かりである。
穏健なひとびとからみればトランプ暴走と移るが、トランプ政権の中核は「トランプ党」であり、共和党内の均衡を最初から度外視し、また閣僚指名も派閥均衡の人種別配���型ではない。
忠誠度、トランプ政策への共鳴力を基軸にトランプ色に染まった人選が本質である。
しかしメディア、野党ばかりか共和党内にもRINO(名前だけ共和党員)がいる。周りは敵だらけ、何処まで驀進できるか。
11 notes
·
View notes
Text
良いお年を
1月、なんだか連れ合い夫婦の親類に疲れてしまった。当たり前って当たり前ができない人にとっては毒なんだよな。
年末(12月30日)から1月2日まで泊まってげんなり。家族間の違いってやっかいだし人生観の違いもやっかいだ。
後半は札幌出張へ。友人の家業のお手伝い。雪がなんだか愛おしく感じた。夜は友人と飲み歩いていたわけだけど、札幌すすきのあたりにいけば誰かに会うというコミュニティのキュッとしたまとまりが新鮮だった。東京には人が集まれるような街がたくさんある。選択肢が多いのは良いことだけど寂しい侘しい気持ちにもなる。
2月 東京にも雪が降った。義父がなくなった2年前のことを思い出した。その度に相続で揉めている実子を思い出して腹が立つ。本格的に人に振り回されるようになったのはそのあたりからな気がする。プロジェクトの後輩に飲みにつれてかれて締めに入ったらーめん屋であった女の子としばらく連絡をとっていた気がする。名前ももう忘れた。
新しい生成AIの仕事が入り準備にも忙しかった。「夜明けのすべて」を映画館で見て、人が持つ障害や病について考えさせられた。受け入れて生きていく難しさ。ただ、日常を過ごす難儀さよ。
3月 霊視?ができる人のところにいった。人生の答え合わせのような時間だった。もう日記には書いたので詳しくは書かない。とにかく人と自然を敬って生きていこうと思えた。なかなか人にはできていない気がする。接待で連れてかれた料亭に、金を持った経営者にくっついてくる「女性がいたほうがなんとなく見栄えがよい」みたいな思惑で連れてこられた女の子がいて妙に気に入られた。薬をやってるんだかずっと酔ってるんだか、へらへら笑う子だった。帰りに袖をつかまれたときに合った目が急に正気で「どっかいこ」と言われたのが「逃げよう」という意味に聞こえてしまって急に怖くなった。「こんどね」と言って手を振りほどいてゆっくりと離れた。
末には母がようやく病院に行き、大きな病院での受診を勧められている。
4月 母の余命宣告を4月の1日に医師から受ける。ステージ4の肺がん。残された時間を良いものにと思っていたが、何度も躓いている。きっと自分は良い子供ではない。母が人生で一番大切にしている宗教���大切にできないからだ。脳への転移も中旬には見つかり、治療を選択する。今思えば、母が人間らしく生きることができる分かれ道はここだったのかもしれない。奥さんの友人夫婦と飲みに行った際にパートナーシップについて考えさせられた。どうしたって男女に力の差はあるのだから恫喝や暴力で支配しようとしてはいけない。要求を通そうとしてはいけない。と話しても無駄だった。人への説得や説教は無駄に終わることが多い。人は人生で何度かしか学べない。ちいさこべえ。沖縄出張のついでにひめゆりの塔にもいった。献花した。嘉手納町の光と闇を知る。
5月 母の入院に伴い実家で過ごすことが多くなった。抗がん剤は良く利くものほど副作用が大きい。あっという間に母はボロボロになっていった。もともと食が細く、身体も瘦せていて、体力もない母がさらに骨と皮になっていくのは見てられないものがある。きつかった。5月はTumblr民とひとりあった。人生で一度も交錯することのなかった人の話は面白い。筋が通った人生で羨ましいと少し思った。5月は冨山出張もあった。そして三峰神社にもいった。
家を建てるためのプランニングが本格的になったのもこの頃だ。決められたところに自分のサイズを合わせて住んできた自分には注文住宅という選択は意味がわからなかった。結婚は人の価値観に片足を突っ込みながら生きることだ。
6月 誕生日。東京ドームホテルのブッフェでごはんを食べた。あと下北沢で「辰巳」を観た。今年見たドラマや映画の中で5本の指に入る作品。連れ合いは中旬に韓国旅行へいった。女性は好きですね。韓国。プロジェクトチームの女の子のことを女の娘と書いたことで変な絡まれ方したのもこの頃だ。辞書を引けと言いたい。母と冥土の土産的なプレゼントとして宮古島旅行をプレゼントしいったのも6月か。身体の自由がきかない母はあまり楽しめなかったかもしれない。たまに思い出すことがあれば良いが。母はそういうタイプでもない。
7月 新しい仕事が舞い込んで研修つくりをたくさんした月だった。母の闘病は相変わらず続き。夏の暑さからかあまり記憶がない。
8月 妊活が始まった。これはけっこうつらかった。なんだか閉塞感がとてもある時期だった。予定調和の上を歩いているようで気持ち悪かった。「ラストマイル」を観た。エンタメとして最高。自分のために働くっていつの間にかにできなくなるよね。選んで人のために働くならいいけど、人に搾取され続けるのはしんどい。
9月 相続がようやくまとまりかける。弁護士さんが入ると話が早くて助かる。家の工事も始まった。幸福な家��の風景が相変わらず自分の中にはなくて、いつかどこかへ行きそうで怖い。それは実の父と同じで嫌だし、あこがれるし。父も金さえあればそんな生き方で良かったのかもしれない。実家の売却も現実味を帯びてきて、家を見ては無駄なものの多さに頭が重くなる日々。結局はしりぬぐいはこちらだから。いつも。もう一人Tumblr民と会った。自由で羨ましいが、その自由さを羨ましがられることがこの人の業だなと思った。人は手に入らないものを欲しがるから。相変わらず母は通院。一度、治療するを選択するとこちらから声をかけるまでストップしないのが病院で。そんなことも知らなかったな。
10月 母の二度目の癌の脳転移が見つかり、喪服を買う。母から急にもう犬の散歩ができないと連絡がきたのも10月。それは良いけど、事前に相談するということができないのに腹立たしさを覚えた。いつもそうで、限界になってからパスされる。久々にバイクを買った。去年買ったお気に入りのコートも今年は着ていない。そういう機会が減った。
11月 福島出張。気晴らしになった。母の治療方法は試してはダメを繰り返してもう残り少ない。分の悪い賭けはやはり奇跡は起こらず終わる。閉塞感は孤独感に変わってきた。孤独なら良い。親しい。
12月 大阪出張。介護系のセミナーの撮影。「認知症と癌が一番幸せな死に方っていうよ」と励まされた。認知症はすべてを忘れていくから。癌は死ぬ時期がわかるからお別れがしやすい。10年会っていなかった兄家族と母を合わせる。意外と何事もなかったかのように話しているそうだ。その場に自分はいたくない。白けてしまう。
人の一生について考える。経験したことが身体や心に沁みついて、時にそれが毒となる。小説家などの自殺者について調べた人が大抵は小さい頃に愛されなかった記憶を抱えていると言っていた。老いるということは、無力だった小さい頃に戻ってしまうという怖さと戦うことになる。人に迷惑をかけて生きるということがどうしても許せなかったのだろう。生きるということは迷惑なことだ。きっと誰もそう。そうなんだけど開き直ったら終わり。
年末年始は犬の世話があるのでひとりで実家にいる。連れ合いの実家にいかなくてよいのはなんとも楽だ。スーパーで少しだけ良いものを買って食べる。そして年越しそばの準備をしている。もうすぐ2025年だ。全部片づけていこう。
なんとか今年中に書き終わった。良いお年を。
16 notes
·
View notes