#昭和駅
Explore tagged Tumblr posts
Text







若桜鉄道(上 郡家駅)(中・左右水戸岡鋭治氏デザイン額絵、中中若桜駅舎内カフェ)(下・左昭和号車内から「隼」ラッピング車、右若桜駅)
12 notes
·
View notes
Text

2 notes
·
View notes
Text

【昭和10年頃(1935年頃)】 近鉄大阪線長瀬駅の様子 (『近畿大学創立65周年の歩み』より)
0 notes
Text
坂城町で「鉄道フェスタ in さかき」開催 169系電車と昭和レトロを満喫
坂城町169系電車記念イベント 鉄道フェスタinさかき 10月14日の「鉄道の日」を前に各地で鉄道関連のイベントが催された。坂城町では169系電車記念「鉄道フェスタinさかき~懐かしい昭和へタイムスリップ♪~」が10月13日に開催された。 今回は坂城駅前多目的広場のほか、男女共同参画センターで鉄道模型サークルによる写真と巨大ジオラマ展示も実施。大迫力のNゲージの模型などが公開された。 また、今年も来場者用のボンネットバス3台が町内を周遊し、千曲市戸倉・万葉超音波温泉の鉄道イベント会場と坂城駅を往復するシャトル輸送も行なわれた。【関連記事8面】 イベント概要: 開催日: 2024年10月13日 会場: 坂城駅前多目的広場および男女共同参画センター 主な内容: 鉄道模型展示:…
0 notes
Video
youtube
鉄道技術昔話 駅ホームに付随した施設の話
今回は、かつて駅にあった施設のついていくつかアップさせていただきます。 見たことあるけど名前が・・・問いのも結構あるかもしれませんね。 ホームを横切る荷車とか、ホームを跨ぐ跨線橋(テルハ)とか・・・昭和時代の鉄道の雰囲気を思い出してください。
0 notes
Text
2023/08/31(fri) 呑べえ横丁
9月から都市開発?土地開発?で取り壊される呑べえ横丁。
その呑べえ横丁の最後の日に撮影してきた。










1 note
·
View note
Text




Photo article entitled ‘23 people who stood out at train stations’ from the Japanese women's weekly magazine, Josei Seven, 1969. The first two pictures are of Shinjuku Station, the third of Tokyo Station and the fourth of Ueno Station. The scenery of the stations may be nostalgic for those who miss them.
昭和44年(1969年)の女性セブンより「駅で目立った23人」という写真記事です。 1-2枚目が新宿駅、3枚目が東京駅、4枚目が上野駅。駅の風景など懐かしい方には懐かしいかもしれません。
128 notes
·
View notes
Text
カッパカントリーと大倉記念館
前記事の続きです。京都の伏見桃山エリアには、昔から有名な酒蔵があり、お酒にちなんだ施設があります。
中でも人気なのが、黄桜のカッパカントリーと月桂冠の大倉記念館です。
まずは、カッパカントリーから。

日本の昭和時代を知ってる人なら「黄桜=カッパ」と、すんな��結びつくはず。

酒造メーカーの黄桜は、1955年(昭和30年)に広報用キャラクターとして、「カッパ」を起用。
テレビCM開始が、2年後の1957年(昭和32年)だそうです。
私は昭和51年生まれ。
子供の頃に、黄桜のCMにカッパが出ていた事はなんとなく覚えてます。
カッパカントリーは、黄桜直営のレストラン。
結構大きいです。

黄桜のお酒や麦酒、それにあう和食、おつまみなどを堪能できます。

メニューも貼ってありました♪

隣に、麦酒工房があり、麦酒の方が推しのようです。
出来立ての地ビールが飲めるそうです🍺

そういえば、数ヶ月前にコンビニかどこかで、黄桜のビールを見つけて飲みましたね。
私の中では、黄桜と言うと、日本酒のイメージが強いのでビールがあるのが意外でしたが、そうでもないのですね。
向かい側には、黄桜の歴史がわかる記念館もありました。

そして、月桂冠の大倉記念館。
月桂冠をはじめ、京都伏見のお酒造りの歴史や技がわかる博物館です。
黄桜のカッパカントリーのような飲食エリアはありませんが、お酒の味見ができるところはあるようです☺️
ここは、結構人が出入りしていて、写真があまり撮れませんでしたが
また、中に入って見学した時に写真撮ります。

近くには、月桂冠の本社?もありました。

ちなみに、月桂冠のお酒ランキングでは「月」と「山田錦」が上位でした。
飲んだことはないけど、どこのお店にもたいていは置いてあるので見たことはあります。

こういう眺め、いいですね。
ノスタルジックというか、なんというか。
日本のノスタルジックですね、きっと。
ところで前回の記事では
京都駅からこの辺りに向かう場合
京阪本線が行きやすいと言いましたが
伏見稲荷を経由しないのであれば
京都駅から近鉄線に乗って桃山御陵前駅で降りると
この辺にすぐアクセスできます。
京阪本線の伏見桃山駅と近鉄線の桃山御陵前駅はとっても近いです。
バスで移動も良いの���もしれませんが
京都は地下鉄が少ないので、電車で移動しにくいところはバスで移動する人が多いです。
なので、バスは結構混んでいると思います。
曜日にもよりますが。
電車で移動の方が無難だと思います。
後はタクシーですね。
タクシーも増えたような気がします。
四条方面に行くと、最近そう感じますね。
細い高倉通りを何台ものタクシーが通り過ぎていました。
烏丸駅近くの錦あたりから、高倉通に入ってくる歩行者が多いのもあって、運転が大変そうでしたね。
あのエリアはどこの通りも、あんな感じでしょうね。。。
お疲れ様です。
#お酒#ノスタルジック#懐かしい#和食#景色#風景#日本語のブログ#日本人#日本酒#japanese sake#japan photos#japanese#月桂冠#黄桜#カッパ#散策#京都#伏見桃山#伏見#kyoto#kyoto japan#酒蔵#麦酒#ビール#beer#博物館#伏見桃山城#桃山御陵
77 notes
·
View notes
Photo

Xユーザーのボヘカラさん:「昭和40年くらい、20代の岩下志麻らしい。女優の顔立ちやファッション、メークは現代から見ても、あんまり違和感無い。一方、背景のバスは現代から見ると大分古いし、都バスの系統70番台が甲州街道周辺でなく、渋谷駅行きなのが(早口)」
96 notes
·
View notes
Text

Kishio Koizumi (1893-1945) One Hundred Pictures of Great Tokyo: Togoshi Ginza Station
小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵版画完制判 第二十七景 戸越銀座駅(荏原区)」
91 notes
·
View notes
Text
11 notes
·
View notes
Text
2025/04/18(金)
休みだった。昼に、韓国語教室の無料体験に行った。
良さげだったので5月から月に3回また通うことにした。頑張るぞー!
また明日から、今までの復習しようと思う。
あとは、韓国語聞き慣れる為に、音楽じゃなくてラジオを聴こうと思う。先生がラジオが良いよってアドバイスしてくれた。
何言ってるか分からなくてもいいから、って。韓国のラジオがどこで聴けるか分からないからまた調べよっと。いやまぁ彼氏に聞けば良いのか。
そして夜。
彼氏は仕事でとても疲れたーということで、海の方行ってリフレッシュしよ〜って事で大阪���駅まで行った。



初めて見た店。地元の常連客と、海遊館に来た外国人観光客が混じっている店。
確かにご飯は美味しいし、リーズナブルだし、雰囲気はthe昭和という感じだった。確かに外国人受けは良さそう!
ただ、めっっっっっちゃ提供時間とか対応が遅くてびっくりするくらいだったから、それでも気にならないって人が行かないと大変かなと思った。笑
おじいさんとおばあさんが2人でやってるような店だから、そりゃそうなるよな……って感じ。
海遊館って観光客多い割には、海遊館が閉まる頃には飲食店が全然無いから、(鳥貴族くらいしか行きたい店ない)勿体無いなーって思う。夜にあの辺で食べる観光客もいそうなのになぁ。でも当たりの店がほとんど無い。
少し海の方散歩してのんびり座って過ごしてから、
彼氏の家の近くまで帰って、近くの焼き鳥屋で、辛いラーメンと焼き鳥を少し食べて、帰宅🏠

18,000歩歩いたわ……🚶♀️
17 notes
·
View notes
Text
【2.5万いいね】上皇陛下の『食事事情』がバズりまくってる理由 ぶる速-VIP
以下転載 https://x.com/sakkurusan/status/1826515730013262274
上皇陛下が新幹線乗ってどこか行く時。 さぞかし車内で、お重に入ったような豪勢な特注弁当を食べるんだろうなぁと思ってたら、上皇陛下は毎回これを新幹線で食べると聞��てびっくりしたのよ…。実は宮内庁御用達のチキン弁当。
・https://x.com/rinko3031/status/1826520539940450313
この話、あくまでも噂のようですが駅弁が好きだったというのは本当のようです(これも噂) 昭和時代ですからまだ鉄道での移動も多かったですし。 最近だと愛子さまが松阪駅の駅弁を召し上がられたようです。ただし食べた駅弁は公開されていません。
・https://x.com/sakkurusan/status/1826520850230579515
週刊朝日の皇室御付きの記者が広めたといいますね
・https://x.com/rinko3031/status/1826524368710914251
ですね。 食べたことがある、という程度だと私は思っています。 宮内庁御用達自体現在は非公表で業者もあえて公表していない企業も多いようです。
・https://x.com/takochi00036154/status/1826531696663212162
宮家は昭和帝も食事は質素ですよ 昭和帝は下関かどこかに行ったときに万が一を考えてお付きの人に河豚を食べさせてもらえなかったのに、お付きの人は河豚を食べたからみんなズルいって拗ねちゃったエピソードとか素朴なエピソードが沢山あります
・https://x.com/blauw_42/status/1826526391699157282
こちらは姉妹品ですが、早々と消えてしまいました。
37 notes
·
View notes
Text

今回、大きい絵の額装は清澄白河のサトウ画材さん@satogazai にお願いしました。額装によって絵の雰囲気が変わるのが楽しい。
【今月27日から個展開催】
at any place Interesting stuff showcase presents
吉岡里奈 個展『女の新世界』
2025.3.27(thu.)~2025.4.7(mon.)
open: 13:00~18:00 (fri. & sat. 13:00~19:00)
close: 2025.4.1(tue.)・4.2(wed.)
令和に生きる昭和の魂を持った女を描く。
現代令和の世界と昭和的な世界がパラレルに交差する世界で生きる女性たちを描く展示。
私は今の時代がとても鬱屈した息苦しい世界に感じている。
この時代に女として生きている生身の自分にとって昭和レトロブームの昔はよかった的な
懐古的ものではなく昭和と令和ミックスの新しい女の世界を描こうと思った。
吉岡里奈 / Rina Yoshioka
イラストレーター。
神奈川県川崎市出身。多摩美術大学二部芸術学科映像コース卒業。イラストレーション青山塾修了。
川崎南部という土地柄で生まれ育ったせいか、いかがわしい昭和の風俗や文化に惹かれ描く。
書籍の装丁やCDジャケット��昭和ムードのイラストを手がける。
official site: https://rina-yoshioka.jimdofree.com/
X: @yoshiokarinana
Instagram: @yoshiokarina_33
888ブックス / パールブックショップ&ギャラリー
東京都渋谷区西原2-26-5 1F (パドラーズコーヒー テラスの奥)
最寄駅: 京王新線 幡ヶ谷駅
instagram: @888books_pearl_bg
at any place Interesting stuff showcase
好事家・山口’Gucci’佳宏(instagram: @y_gucci_y)が手掛ける、何処でも場所を問わず自身が興味のあるもの・事柄を紹介する企画。
主に懇意にして頂いているギャラリーを使用し、アートを中心に展開する。
instagram: @at_any_place_iss
9 notes
·
View notes
Text

KANAZAWA Station(Tsuzumimon Gat)
帰還中。
ミニクーパーに乗りたい病再び発生。
中古車購入のためにそろそろ何とかしなければと電車の中でずっと考える。
(欧州車はすべてハイオク)
稲垣潤一の「ドラマティック・レイン」を聞きながら真夜中、女を乗せて知恩院の前を走りたい。
(女を乗せて、知恩院ってなんやねん。笑)
最近、NHKの「うたコン」という番組で稲垣潤一がドラムたたきながら「ドラマティック・レイン」歌ってたのが、なんとも昭和でグッと来たので。
(確かにかっこよかった)
僕と同じく工業高校出身というのも親しみを覚える。
(チンピラ)
金沢駅近くのファミマで生まれて初めておにぎりを買いました。
(まじか。笑)
金沢駅の鼓門を真下から。
京都の夏よりましですが、暑い。
30 notes
·
View notes
Video
youtube
新幹線建設と国鉄 新幹線駅の建設こぼれ話
東海道新幹線に関するお話しになります。 今回は、東京・京都・新大阪駅が設置されるまでの経緯ということでお話をさせていただきました。
0 notes