#日本経済
Explore tagged Tumblr posts
Text
【楽して儲けるな】日本が失った“ものづくり”の本質とは?
はじめに こんにちは、Burdonです。今回は私が心から感じているテーマについて綴ります。それは「楽して儲けようとした結果、すべてを失う」という話です。 ここ20年、製造業の現場や流通に関わる中で、日本の技術や開発力が海外へどんどん流出していく現実を見てきました。そ���て今、多くの企業が「作る力」を取り戻せずにいます。 表面的には“効率化”や“コスト削減”という名目だったのかもしれません。でも、結果として日本が失ったものはあまりに大きかった。今回はその背景を、自分の体験も交えながらお話しします。 ファブレス化の裏側にある構造的な問題 今、家電製品やスマホ、パソコンを手に取って「日本製ですか?」と聞かれて即答できる人は少ないかもしれません。それもそのはずで、日本のブランドであっても、製造はほぼ中国や東南アジアに移っているからです。 これはいわゆる「ファブレス生産」、つまり設計やブランドは自…
0 notes
Text
対外直接投資増加の副作用として、生産拠点の海外移転が進んだために国内における付加価値の創出力が失われ、貿易収支赤字の定着が進んだ
日本企業の「待機資金」は過去最大「370兆円」、外資買収は今後も続きそうな… https://www.businessinsider.jp/post-298432 唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト]
0 notes
Text
#NFT#デジタル資産#日本のNFT#アニメNFT#マンガNFT#ブロックチェーン#NFTマーケットプレイス#NFT取引#NFT投資#DeFi#NFTステーキング#日本のトレーダー#ポートフォリオ多様化#投機的取引#NFT規制#NFT課税#マネーロンダリング防止#デジタルアート#日本文化#NFT経済#グローバルNFT市場#日本のNFT市場#ゲーム資産#日本経済#NFTの未来#24ForexMarket.com
0 notes
Text
全日本人的ムーニーマン現象の処方箋は"あおはる"に立ち返ること
経済学によると、人口とGDPには相関関係があるそうです。この課題に挑んだのが本書であるといえるでしょう。しかし、それをやり遂げるのは誰なのかあいまいです。例えば、東京一極集中との批判がたびたびなされますが、現在地方は疲弊しており、東京が地方から吸い上げる吸引力がなくなってきており、近い将来東京の地盤沈下が生じるとの指摘もあります。では、なぜ地方は衰退しているのでしょうか?それについて地方創生のプロフェッショナルである筧氏は女性の出生率の低下が本質であると述べています。では、なぜ出生率が低下しているのでしょうか。または、子供を産まない”女”に責任があるのでしょうか。おそらくあなたはご存じかもしれませんが、若い女性の多くは子供を授かりたいと考えています。しかし、彼女たちは子供を授かりたいという旨を夫に相談すると、夫は「給与水準も低く、まあた、日本の将来に明るい見通しがないにもかかわらず子供を授かりたいと考えることは親のエゴだ」と彼女たちを非難するのです。たしかに彼女たちの夫の意見ももっともです。子供の子育てには想像以上のお金が必要となります。習い事、教育費、養育費等。では、なぜそのお金を工面するために必要な給与水準に達しないのでしょうか。それは企業が内部留保をためているからです。企業としてはこれからの日本経済は衰退の一途をたどるため、今のうちに貯金をしないといけないというのです。彼らの代弁者である経団連は総理大臣に対してロビー活動を行います。そんな総理大臣は日銀や官僚を責め立てます。そして、彼らは異次元緩和や様々な政策を行い、経済学的な指標は改善傾向にあるものの、われわれはその恩恵をあずかっているという実感が伴いません。そんな彼らは疲れ切り、国民に非があると考えます。単刀直入に言えば、人口減少が原因である(”女”が子供を産まないからだ)、と。結局のところ、誰がいけないのでしょうか。僕が思うに、日本沈没は連帯責任だと思います。この責任からみんなで逃げているだけです。そして、この連帯責任から”逃げるが恥だが、役に立つ”のです。
youtube
まさにビートdeトーヒのように。
「���りあえず
ポップなビートで逃げ出したい
現実から遠く目を逸らしたい
ずっとずっと鳴りやまないで ミュージック」
youtube
僕はこの現象を心の中で”全日本人的ムーニーマン現象”と呼んでいます。ムーニーマン(日本国民)が赤ちゃんのようにぐずっ��時、誰かがムーニーマン(日本国民全員)のおむつを取り替えなければいけません。その引き受け手がいないことが問題なのです。このような悲惨な現実はムーニーマン(日本国民)から搾取するダークムーニーマン(特殊詐欺犯)を生み出しているようにも思います。
この”全日本人的ムーニーマン現象”という呪縛から乗り越えるためには何が必要なのでしょうか?僕にはわかりませんが、みんなで問題意識を持ち、主体的に考えることはできるのではないかなと思いました。
youtube
モーニング娘。 『LOVEマシーン』 (MV)
youtube
【目から鱗の日本経済論】アメリカの名門大 経営学者が語る「タイトな文化」と日本/失われた30年に悲観するな/それぞれの国の選択を尊重
#システム思考#学習する組織#経営学#社会科学#社会学#日本経済#経済#国内経済#ビジネス#社会人#社会問題#自己啓発本#自己実現#自己啓発#自己分析#自己肯定感#若者#若者世代#z世代#高齢者#団塊世代#人口減少#少子高齢化#少子高齢社会#gdp#Youtube#モー娘。#社会変革#失われた30��#バブル
1 note
·
View note
Text
日本経済を解説するヤンキー
商品は上をクリック
税金って何や?
そもそも税金スタート地点に立つためには、
税金とは一体なんなのかを理解する必要があるわけですが
端的に言うと
税金のスタートはどっちか?
国民から徴収するほうが先か? 国民に渡すのが先か? というのが第3話のスタート
そんでもって自分が親しい人に税金とは?という説明をするときに使う手法が使われててクソワロタw
っていうのが率直な感想です
財前まもるくんが、ご丁寧に財務省な説明をして
コ◯ン君みたいなキャラになったり白く灰になったり
忙しい たけお と あらた君ですが
財前くんの丁寧な説明を、「税は財源じゃない」で
粉々に打ち砕くわけですが
財前は見た目は頭硬そうなのに、
高校生だからなのか頭がまだ柔らかそうでいい
ちなみに財前くんは「税は財源じゃない」と突きつけられて
尋常じゃない驚き方をします(笑)
(それは本編を御覧くださいw)
その後、たけお王国建国 通貨名タケオンを通じ どのように税が徴収されていくのか?
という説明があります
そしていちばん重要なこと
「ほんまに重要で限られた財源は、この国に生きる人」
国民がいなければ、徴収する事ができないということ
趣旨とは外れるかもしれないけど、それは国民全てが国にとっては大事な存在になる ということも言えるのではないかと
横山光輝三国志では袁術って君主が、重税かけ過ぎて戦いに敗れ落ち延びる最中住民に水をと頼んだら住民は水を目の前で捨てられて人心が離れていたことに気がつき憤死する という描写があります※これには諸説あります
言葉で書くと難しいんですが、そういった重要なことがマンガで示されながら進んでいきます
第3話のあとにコラムがあります
森井じゅん氏が登場です
「私がテレビで伝えたかったこと」
個人的に森井さんがコラムでコメントに驚きました
コラム自体長編です4ページぎっしり
以下、ほんの一部抜粋させていただきます
mihanaさんの漫画では、「実は世間一般の多くの認識と本来の税金の役割は異なる」ということを物語でわかりやすく読むことができます
ということを仰っております
消費税廃止を訴えてきた方が、わかりやすいというのですから一度手にとって見てもいいのではないでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました m(_ _)m
次回は、緊急特別編3「消費税とインボイスってなんや」
です!
※ 追記します
国民がいなければ、徴収する事ができないということ
ということよりかは
【国民がいなければモノ・サービスが生まれ、利用することで護ることができない】
ということだそうです
0 notes
Text
最近ちょっと不安に思った事があったので書いてみますか
昔から新しい改革や制度が出来た時に感じるあの不安感です(大半の人は感じたはず)最初に感じたのは中学か高校の頃友達のお父さんが土日休みになった話を聞いた時です、漠然とですが心に引っ掛かりましたその当時まだ学校は土曜日授業あったせいなのか分かりませんが直感的に不安を覚えた気がします、どうやら1987年に週40時間労働制になったらしくそれが徐々に浸透してきてたようです。次に感じたのは20代前半の頃テレビでゆとり教育を推進するニュースを見た時で、その頃韓国は日本以上に学歴社会で大学に落ちたら親がワンワン泣き、中国では都会に出てきて結婚した夫婦が自分達の将来のため一人っ子に高額の塾へ通わせその子供も親の期待に応えるため勉強する家庭が増えてるという報道をよく耳にしました、将来学力で中韓に負けると言ってるようなもんです。
あとはITバブルの頃ですか、アメリカのシリコンバレーではベンチャー企業に投資家が積極的に投資して成長している時代にlivedoorのあの事件です
結局漠然とした不安は日本経済の衰退を危惧した事だった訳ですが
これはどちらが正解だったのかは分かりません、仕事と勉強ばかりで余裕のない生活より今の方が、出る杭はなるべく作らずある程度平等である方が治安も安定するしこれで良かったのかもしれません
で今回久々漠然と不安に感じたのがChatGPTなどのAIです、これは大半の人が思ったんじゃないかな。世界中の国や知識人が危惧していますが日本は何故か積極的に推進するそうです…衰退、出遅れの焦りから危険な果樹に手を出してしまうという一番駄目なパターンです。AIの何が危険かというと将来的に人間より上位の存在になる可能性があるからです、感情や痛みを知らない存在が人間の知識や分析や計算を上回る訳です、人々に新しい知恵や道具を与える事も可能になればそれはもう神と同義の存在です。危険ですね、人間は歴史的に見ても造り出した物をすぐ兵器利用しています、核兵器なんかより余程地球滅亡の可能性がある代物です
海外では法的な整備が必要だと警鐘を鳴らしています、今の日本は失ったものを取り戻そうと必死ですがそれは心の余裕や平等、治安を選んだ対価だという事を見失わないで欲しいところです
0 notes
Text


Sean bienvenidos japonítasarqueológicos a una nueva entrega en esta ocasión nos desviamos un poco del contenido que suelo hacer, dicho ésto comencemos. - ¿Cómo afectará esto a la arqueológia e historia? ¿Y a la economía? Antes que nada ¿Por qué la situación está así? Esto viene desde el siglo XIX, cuando China sede Taiwán tras perder la Guerra sino-japonesa estará bajo dominio 1895-1945, desde el momento en ese momento se creó la República independiente de China. - Razones por las que China quiere Taiwan: 1°Incorporarla de nuevo a su territorio. 2° Taiwán es la gran exportadora de microchip a nivel mundial. 3° Esto amenazaría el territorio de Japón, ya que las islas de Okinawa está Cerca. Además, china dirá que le están amenazando sus fronteras. - ¿Cómo creéis que afectará a la economía mundial? - Os deseo un cordial saludo y nos vemos en próximas publicaciones de Arqueología e historia japonesa. - 考古学的ジャポナイトは、新しい記事へようこそ。 - これは考古学と歴史にどのように影響しますか? そして経済へ? まず、なぜこのような状況になったのでしょうか。 これは、19 世紀に中国が日中戦争に敗れた後、台湾を占領したときのことであり、独立した中華民国が誕生した瞬間から、1895 年から 1945 年まで台湾は支配下に置かれることになります。 - 中国が台湾を欲しがる理由: 1°テリトリーに戻す。 第 2 位 台湾はマイクロチップの世界最大の輸出国です。 3° 沖縄の島々が近くにあるので、これは日本の領土を脅かすだろう. さらに、中国は国境が脅かされていると言うで��ょう。 - 世界経済にどのような影響を与えると思いますか。 - 今後の考古学と日本史の出版物でお会いしましょう。 - Archaeological Japonites are welcome to a new installment, this time we deviate a bit from the content that I usually do, with that said, let's begin. - How will this affect archeology and history? And to the economy? First of all, why is the situation like this? This comes from the 19th century, when China seized Taiwan after losing the Sino-Japanese War, it will be under rule from 1895-1945, from the moment at which the independent Republic of China was created. - Reasons why China wants Taiwan: 1° Incorporate her back into her territory. 2nd Taiwan is the world's largest exporter of microchips. 3° This would threaten the territory of Japan, since the islands of Okinawa are nearby. In addition, China will say that its borders are being threatened. - How do you think it will affect the world economy? - I wish you a cordial greeting and see you in future publications of Archeology and Japanese history.
#日本#中国#台湾#歴史#軍隊#琉球諸島#沖縄#与那国島#経済#考古学#地理#Japan#China#Taiwan#History#Military#RyukyIslands#Okinawa#YonaguniIsland#Economy#geography#archeology#art#unesco#ユネスコ#japanphotos#tumblrphoto
25 notes
·
View notes
Text
“試しにREDを検索してみると、驚くほど多くの「攻略」が見つかる。たとえば、「日本の運転免許証の取得」についてだ。 昨年、中国人旅行客が、日本で簡単な試験だけで免許証を取得できることを発信してニュースとなった。 観光ビザで入国してホテルの住所で申請すれば、免許の試験を受けられる。日本の免許証を取得できれば、それをもとに国際免許証を作れる。そうすれば、世界の大半の地域で運転できるようになる。”
5 notes
·
View notes
Text
減税は本当に善か?経済と社会への影響を考察する
はじめに こんにちは、Burdonです。最近、減税を求める声が大きくなっていますが、減税が本当に良い政策なのかを考えたことはありますか? 本記事では、減税が経済に与える影響、格差拡大のメカニズム、過去の歴史的事例、日本政府の現状と今後の方向性について詳しく解説します。 概要 📉 減税がもたらす経済的影響 「減税すればお金が増えて生活が楽になる」と思いがちですが、実際には物価上昇と格差拡大を招く可能性があります。 💰 お金の供給増加 – 減税により市場のお金が増加するが、物の量は変わらないためインフレが進む。 📈 投資バブルの発生 – 富裕層の余剰資金が株式や不動産市場に流れ、価格の高騰を引き起こす。 🏠 生活コストの上昇 – 家賃や生活必需品の価格が上昇し、低所得者層が生活困難に。 この現象は、すでにアメリカで発生しており、大量のホームレスの増加と治安悪化を招いています。 ⚠️…
0 notes
Text
ウクライナの歴史と最新情勢を知る(2015年当時)
2015.4.6 掲載
2014年2月の親ロシア政権が崩壊したウクライナ政変をきっかけに、ロシアがウクライナ南部のクリミア半島編入を強行してから1年がたちました。ロシアはさらにウクライナ東部にも介入し東部は政府軍と親ロシア派武装勢力との内戦状態に陥りました。15年2月に双方は停戦で合意しましたが、一部地域でなお衝突が続いており先行きは不透明です。今回は、そもそもウクライナとはどんな地域なのか、危機の歴史的な背景、最近の情勢と今後の展望などを解説します。
1.国内を東西に二分し、親欧米と親ロシアが対立
1.国内を東西に二分し、親欧米と親ロシアが対立
1991年にソ連から独立したウクライナは、国土面積が日本の約1.6���の60万3700平方キロメートルで、約4500万人の人口を抱える東欧の大国です。欧州連合(EU)諸国とロシアの間に位置します。
東部や南部はロシアの勢力下にあった期間が長く、ロシアとは現在も経済的に強く結びついています。一方、かつてオーストリアやポーランドの支配を受けた西部や中部は欧米との関係を重視する傾向があります。文化や産業も東西で異なります。東部や南部はロシア語を話す人が多く、ロシア向けの軍需・宇宙産業や精密機械、鉄鋼業が盛んな工業地帯であり、ウクライナの輸出額の6割を稼いでいます。西部はウクライナ語を話す人が多数を占め、産業の中心は農業で、東部に比べて工業化は遅れています。
2014年2月から続くウクライナ国内での武力衝突と政情不安、いわゆるウクライナ危機の背景には地域間の政治的志向や民族・宗教の違い、経済格差などがあります。
経済的な重要性や安全保障の観点から、ロシアと欧米諸国はソ連の崩壊後、ウクライナの政治に関与し続けています。ロシアにとって、ウクライナは歴史、民族の面で結びつきが強く、旧ソ連をともにけん引してきた「兄弟国家」です。クリミア半島は18世紀以降、1954年までロシア領で、現在もロシアの黒海艦隊が駐留する戦略的要衝です。ロシアはEUに対抗するため、旧ソ連のベラルーシやカザフスタンと関税同盟を結んでおり、ウクライナをこの同盟に引きこもうとしています。
欧州にとっては約4500万人の人口を抱えるウクライナの国内市場は魅力です。ロシアから欧州への天然ガスのパイプラインも通っており、エネルギーの安定供給を確保するため、自陣営に取り込みたいと考えています。米国もロシアの影響力の拡大に神経をとがらせています。
2 notes
·
View notes
Text
日経平均株価、一時1100円超上昇し3万7000円台回復|急激な円安進行で1ドル149円台|アメリカ景気後退懸念が緩和
0 notes