#日本経済
Explore tagged Tumblr posts
grapefruitfromusa · 11 days ago
Text
対外直接投資増加の副作用として、生産拠点の海外移転が進んだために国内における付加価値の創出力が失われ、貿易収支赤字の定着が進んだ
日本企業の「待機資金」は過去最大「370兆円」、外資買収は今後も続きそうな… https://www.businessinsider.jp/post-298432 唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト]
0 notes
japanseo · 29 days ago
Text
0 notes
winnycorp · 4 months ago
Text
円急伸で一時143円45銭に上昇、日米金利差縮小の期待が背景
0 notes
batmyaoworld · 9 months ago
Text
0 notes
manabuhosaka · 10 months ago
Text
0 notes
mreiyouscience · 10 months ago
Text
全日本人的ムーニーマン現象の処方箋は"あおはる"に立ち返ること
 経済学によると、人口とGDPには相関関係があるそうです。この課題に挑んだのが本書であるといえるでしょう。しかし、それをやり遂げるのは誰なのかあいまいです。例えば、東京一極集中との批判がたびたびなされますが、現在地方は疲弊しており、東京が地方から吸い上げる吸引力がなくなってきており、近い将来東京の地盤沈下が生じるとの指摘もあります。では、なぜ地方は衰退しているのでしょうか?それについて地方創生のプロフェッショナルである筧氏は女性の出生率の低下が本質であると述べています。では、なぜ出生率が低下しているのでしょうか。または、子供を産まない”女”に責任があるのでしょうか。おそらくあなたはご存じかもしれませんが、若い女性の多くは子供を授かりたいと考えています。しかし、彼女たちは子供を授かりたいという旨を夫に相談すると、夫は「給与水準も低く、まあた、日本の将来に明るい見通しがないにもかかわらず子供を授かりたいと考えることは親のエゴだ」と彼女たちを非難するのです。たしかに彼女たちの夫の意見ももっともです。子供の子育てには想像以上のお金が必要となります。習い事、教育費、養育費等。では、なぜそのお金を工面するために必要な給与水準に達しないのでしょうか。それは企業が内部留保をためているからです。企業としてはこれからの日本経済は衰退の一途をたどるため、今のうちに貯金をしないといけないというのです。彼らの代弁者である経団連は総理大臣に対してロビー活動を行います。そんな総理大臣は日銀や官僚を責め立てます。そして、彼らは異次元緩和や様々な政策を行い、経済学的な指標は改善傾向にあるものの、われわれはその恩恵をあずかっているという実感が伴いません。そんな彼らは疲れ切り、国民に非があると考えます。単刀直入に言えば、人口減少が原因である(”女”が子供を産まないからだ)、と。結局のところ、誰がいけないのでしょうか。僕が思うに、日本沈没は連帯責任だと思います。この責任からみんなで逃げているだけです。そして、この連帯責任から”逃げるが恥だが、役に立つ”のです。
youtube
まさにビートdeトーヒのように。
「とりあえず
 ポップなビートで逃げ出したい
 現実から遠く目を逸らしたい
 ずっとずっと鳴りやまないで ミュージック」
youtube
僕はこの現象を心の中で”全日本人的ムーニーマン現象”と呼んでいます。ムーニーマン(日本国民)が赤ちゃんのようにぐずった時、誰かがムーニーマン(日本国民全員)のおむつを取り替えなければいけません。その引き受け手がいないことが問題なのです。このような悲惨な現実はムーニーマン(日本国民)から搾取するダークムーニーマン(特殊詐欺犯)を生み出しているようにも思います。
 この”全日本人的ムーニーマン現象”という呪縛から乗り越えるためには何が必要なのでしょうか?僕にはわかりませんが、みんなで問題意識を持ち、主体的に考えることはできるのではないかなと思いました。
youtube
モーニング娘。 『LOVEマシーン』 (MV)
youtube
【目から鱗の日本経済論】アメリカの名門大 経営学者が語る「タイトな文化」と日本/失われた30年に悲観するな/それぞれの国の選択を尊重
1 note · View note
sunaiver2525 · 1 year ago
Text
日本経済を解説するヤンキー
 
Tumblr media
商品は上をクリック
税金って何や?
そもそも税金スタート地点に立つためには、
税金とは一体なんなのかを理解する必要があるわけですが
端的に言うと
税金のスタートはどっちか?
国民から徴収するほうが先か? 国民に渡すのが先か? というのが第3話のスタート
そんで���って自分が親しい人に税金とは?という説明をするときに使う手法が使われててクソワロタw
っていうのが率直な感想です
財前まもるくんが、ご丁寧に財務省な説明をして
コ◯ン君みたいなキャラになったり白く灰になったり
忙しい たけお と あらた君ですが
財前くんの丁寧な説明を、「税は財源じゃない」で
粉々に打ち砕くわけですが
財前は見た目は頭硬そうなのに、
高校生だからなのか頭がまだ柔らかそうでいい
ちなみに財前くんは「税は財源じゃない」と突きつけられて
尋常じゃない驚き方をします(笑)
(それは本編を御覧くださいw)
その後、たけお王国建国 通貨名タケオンを通じ どのように税が徴収されていくのか?
という説明があります
そしていちばん重要なこと
「ほんまに重要で限られた財源は、この国に生きる人」
国民がいなければ、徴収する事ができないということ
趣旨とは外れるかもしれないけど、それは国民全てが国にとっては大事な存在になる ということも言えるのではないかと
横山光輝三国志では袁術って君主が、重税かけ過ぎて戦いに敗れ落ち延びる最中住民に水をと頼んだら住民は水を目の前で捨てられて人心が離れていたことに気がつき憤死する という描写があります※これには諸説あります
言葉で書くと難しいんですが、そういった重要なことがマンガで示されながら進んでいきます
第3話のあとにコラムがあります
森井じゅん氏が登場です
「私がテレビで伝えたかったこと」
個人的に森井さんがコラムでコメントに驚きました
コラム自体長編です4ページぎっしり
以下、ほんの一部抜粋させていただきます
mihanaさんの漫画では、「実は世間一般の多くの認識と本来の税金の役割は異なる」ということを物語でわかりやすく読むことができます
ということを仰っております
消費税廃止を訴えてきた方が、わかりやすいというのですから一度手にとって見てもいいのではないでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました m(_ _)m
次回は、緊急特別編3「消費税とインボイスってなんや」
です!
※ 追記します
国民がいなければ、徴収する事ができないということ
ということより��は
【国民がいなければモノ・サービスが生まれ、利用することで護ることができない】
ということだそうです
0 notes
rakuga-blog · 2 years ago
Text
最近ちょっと不安に思った事があったので書いてみますか
昔から新しい改革や制度が出来た時に感じるあの不安感です(大半の人は感じたはず)最初に感じたのは中学か高校の頃友達のお父さんが土日休みになった話を聞いた時です、漠然とですが心に引っ掛かりましたその当時まだ学校は土曜日授業あったせいなのか分かりませんが直感的に不安を覚えた気がします、どうやら1987年に週40時間労働制になったらしくそれが徐々に浸透してきてたようです。次に感じたのは20代前半の頃テレビでゆとり教育を推進するニュースを見た時で、その頃韓国は日本以上に学歴社会で大学に落ちたら親がワンワン泣き、中国では都会に出てきて結婚した夫婦が自分達の将来のため一人っ子に高額の塾へ通わせその子供も親の期待に応えるため勉強する家庭が増えてるという報道をよく耳にしました、将来学力で中韓に負けると言ってるようなもんです。
あとはITバブルの頃ですか、アメリカのシリコンバレーではベンチャー企業に投資家が積極的に投資して成長している時代にlivedoorのあの事件です
結局漠然とした不安は日本経済の衰退を危惧した事だった訳ですが
これはどちらが正解だったのかは分かりません、仕事と勉強ばかりで余裕のない生活より今の方が、出る杭はなるべく作らずある程度平等である方が治安も安定するしこれで良かったのかもしれません
で今回久々漠然と不安に感じたのがChatGPTなどのAIです、これは大半の人が思ったんじゃないかな。世界中の国や知識人が危惧していますが日本は何故か積極的に推進するそうです…衰退、出遅れの焦りから危険な果樹に手を出してしまうという一番駄目なパターンです。AIの何が危険かというと将来的に人間より上位の存在になる可能性があるからです、感情や痛みを知らない存在が人間の知識や分析や計算を上回る訳です、人々に新しい知恵や道具を与える事も可能になればそれはもう神と同義の存在です。危険ですね、人間は歴史的に見ても造り出した物をすぐ兵器利用しています、核兵器なんかより余程地球滅亡の可能性がある代物です
海外では法的な整備が必��だと警鐘を鳴らしています、今の日本は失ったものを取り戻そうと必死ですがそれは心の余裕や平等、治安を選んだ対価だという事を見失わないで欲しいところです
0 notes
Text
Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos japonítasarqueológicos a una nueva entrega en esta ocasión nos desviamos un poco del contenido que suelo hacer, dicho ésto comencemos. - ¿Cómo afectará esto a la arqueológia e historia? ¿Y a la economía? Antes que nada ¿Por qué la situación está así? Esto viene desde el siglo XIX, cuando China sede Taiwán tras perder la Guerra sino-japonesa estará bajo dominio 1895-1945, desde el momento en ese momento se creó la República independiente de China. - Razones por las que China quiere Taiwan: 1°Incorporarla de nuevo a su territorio. 2° Taiwán es la gran exportadora de microchip a nivel mundial. 3° Esto amenazaría el territorio de Japón, ya que las islas de Okinawa está Cerca. Además, china dirá que le están amenazando sus fronteras. - ¿Cómo creéis que afectará a la economía mundial? - Os deseo un cordial saludo y nos vemos en próximas publicaciones de Arqueología e historia japonesa. - 考古学的ジャポナイトは、新しい記事へようこそ。 - これは考古学と歴史にどのように影響しますか? そして経済へ? まず、なぜこのような状況になったのでしょうか。 これは、19 世紀に中国が日中戦争に敗れた後、台湾を占領したときのことであり���独立した中華民国が誕生した瞬間から、1895 年から 1945 年まで台湾は支配下に置かれることになります。 - 中国が台湾を欲しがる理由: 1°テリトリーに戻す。 第 2 位 台湾はマイクロチップの世界最大の輸出国です。 3° 沖縄の島々が近くにあるので、これは日本の領土を脅かすだろう. さらに、中国は国境が脅かされていると言うでしょう。 - 世界経済にどのような影響を与えると思いますか。 - 今後の考古学と日本史の出版物でお会いしましょう。 - Archaeological Japonites are welcome to a new installment, this time we deviate a bit from the content that I usually do, with that said, let's begin. - How will this affect archeology and history? And to the economy? First of all, why is the situation like this? This comes from the 19th century, when China seized Taiwan after losing the Sino-Japanese War, it will be under rule from 1895-1945, from the moment at which the independent Republic of China was created. - Reasons why China wants Taiwan: 1° Incorporate her back into her territory. 2nd Taiwan is the world's largest exporter of microchips. 3° This would threaten the territory of Japan, since the islands of Okinawa are nearby. In addition, China will say that its borders are being threatened. - How do you think it will affect the world economy? - I wish you a cordial greeting and see you in future publications of Archeology and Japanese history.
24 notes · View notes
kintsuru · 5 months ago
Text
9 notes · View notes
danzoku · 1 month ago
Text
利益にパーセントをかけてお給料を決めてはどうか
最近、正直、日本では
企業利益がお給料に反映されていない…
のではないかと誰もが訝しんでいる。
なんかサラリーマンをはじめとする労働者の賃金が低い、お給料が安いわけです。
実情は会社毎に異なるかもしれませんが、全体的に、おしなべて安く感じられてるわけです。
なので
企業の利益の何十%は必ず
従業員の賃金に還元されなければならない
とか、パーセンテージを決めたらどうかなと。
ベア(ベースアップ)とかより
わかりやすくて良いのではないかと。
なんかもう
儲けが大きいほどたくさん賃金に回さなきゃいけないし
儲けが小さい時は賃金も減るみたいな
累進課税方式で最低何%出してくださいって
決めてみてもいいんじゃないかと
その方が明確なんじゃないかなー
思い立ったりしたのです。
ま、税金みたいに抜け道を多用されそうではありますが。
2 notes · View notes
takigawa · 2 years ago
Quote
日本社会と世界は2025年までには AIの進化、メタバースの普及、NFTの一般化、ブロックチェーン経済の進展、量子コンピュータやIPS細胞の実用化などにより、大きな変化を迎えます。 このような状況下で、労働者として働くよりも、起業して自分のプログラムコードやアルゴリズム、映像などを提供する方が、���生の総収入と遣り甲斐が高くなると予想されています。 そして、次世代の組織であるDAO型組織が注目されています。 ご存じの通り、近年、日本やアジア圏においても「r>g」の理解が広がっています。経済学者トマ・ピケティによれば、rは資本収益率、gは経済成長率を表します。 「r>g」という考え方が、若者層にも浸透し始めているのです。この考え方とは、資本収益率が経済成長率を上回ることで、資本家たちは株式や不動産などの投資によってさらなる利益を得ることができる一方で、一般的な労働者たちは、生活費のために働き続けなければならないというものです。このような状況が広がっている現在、労働者として働くよりも、起業することがより魅力的な選択肢となっているのです。 要は「金持ちがもっと金持ちに。サラリーマンは一生、安月給」という事です。 もちろん多くの起業、スタートアップが成功する訳ではありませんが、 彼らは見ているのです。 手取り数十万円で頑張り、何年も家族の為に頑張り、多くの人が「役職定年」を迎え、努力が報われずに、元気が無くなった先輩たちを。 一度の人生で「チャンスがあるならば!」と仲間と企業にチャレンジする若者が増えてきているのは歓迎すべき変化です。 彼らは成功しなければ転職すれば良い、バイトで繋げばよいという柔軟性も持っています。 では、このような状況下で、「DAO型組織」の役割は何でしょうか?。「DAO」とは「分散型自治組織(Decentralized Autonomous Organization)」の略称で、従来の中央集権的な組織とは異なり、ブロックチェーンを利用した自律的な組織形態を指します。DAOは組織の意思決定をブロックチェーン技術を用いた自律的なシステムによって行うことができる組織形態です。つまり、従来の中央集権型の組織ではなく、参加者が自由に意見を出し合い、その意見に基づいて組織の方向性を決定することができるのです。 今後、このようなDAO型組織が、次世代の組織として注目されています。なぜなら、DAOは、ブロックチェーン技術によって、参加者が同時にシステムにアクセスでき、データを共有できることができるため、より透明性が高く、組織内での決定プロセスも迅速かつ正確に行うことができるからです。ブロックチェーン技術を使用することで、情報の改ざんが困難になり、不正行為が発生するリスクが低くなります。これにより、お客様や投資家からの信頼を得ることができます。また、参加者が自由に意見を出し合うことができるため、より多様なアイデアを生み出すことができるというメリットがあります。 また、AIの進化やメタバースの普及により、今後はより多くの人々が自分自身を表現し、創造性を発揮することができるようになります。これにより、個人が独自のコンテンツを制作し、DAO型組織を通じて提供することが可能になると考えられています。 こうした状況下で、起業して自分のプログラムコードやアルゴリズム、又は映像などいくら利用されても、提供側に費用が掛からないサービスを提供するほうが、人生の総収入と遣り甲斐が高いだろうことがいわば「常識」となりつつあります。 これらの状況を踏まえた上で既存企業は運営して行かねばならないので、DAO型組織の魅力を上回る魅力を提供し続けられるかがカギとなります。 具体的には平均資本収益率を上回る経済条件や、透明性のある企業運営、そして個人が成長できる環境などになります。 昭和や平成時代の「お前の替えはいくらでもいる」という上から目線の選抜意識では成り立たず、今は少子化時代でもあり、成長の為に合理的な根拠のある作戦を共に敢行する、企業価値(時価総額)も上げる、株価連動報酬を導入し、一緒に成長するという意識が非常に重要となります。 https://note.com/takigawa/n/n2465543af89e
https://note.com/takigawa/n/n2465543af89e
25 notes · View notes
copyoffice · 1 year ago
Text
Tumblr media
首都圏情報ネタドリ!管理職になりたくない!?・変わる“理想の上司像” 2023.6.24
10 notes · View notes
winnycorp · 4 months ago
Text
日経平均株価、一時1100円超上昇し3万7000円台回復|急激な円安進行で1ドル149円台|アメリカ景気後退懸念が緩和
0 notes
batmyaoworld · 11 months ago
Text
Tumblr media
0 notes
upto24 · 1 year ago
Text
生産年齢人口の一人当たりのGDPは国の生産力の基準だと思う
Tumblr media
アメリカと日本が近いならばそんな手段を持つだけ(同程度の機械を使えるとか)の話だろう。労働生産性(個々の産出効率)はGDPと大差ない。なぜ日本はアメリカ並みの生産力を大して発揮できないか。政府(殆ど自民党)が邪魔するからだよ。
GDPを15から64歳までの生産年齢人口で割ると一人当たりの生産力が平均的に分かる
アメリカに近いから経済成長は要らないとしたら理解に苦しむ。国の富が増えてない。これは労働生産性の低さからも避けられないと分かる。日本は落ち続けて、今年、ドイツに抜かれて世界四位になると予測されている。
GDPが低いというのは国民一人当たりの富が少ないということだ
生産年齢人口が少なくてアメリカに迫ったら凄いよ。かつてバブル景気の真っ只中の1980年代の日本はそうだった。その後、三十年以上、低成長で、貧国街道まっしぐらだ。物価が低いから持ち堪えて来たのがインフレでもう無理かも知れない。
2 notes · View notes