#日本人の食事摂取基準
Explore tagged Tumblr posts
Quote
少なくとも1日当たり25~29グラムの食物繊維の摂取が、さまざまな生活習慣病のリスク低下に寄与する
食物繊維「1日25グラム」推奨 来年版の食事摂取基準―厚労省検討会:時事ドットコム
0 notes
Quote
菌床キノコ生産・販売を手がける森の環(富山県高岡市)は、紫外線を照射してビタミンDを増やしたハナビラタケを商品化し、9月上旬から販売を始める。コスト増など業界を取り巻く環境が厳しい中、機能性を打ち出して市場開拓を進める。 ハナビラタケは本来、高山地帯に自生し“幻のキノコ”といわれる。花びらのような形で、香りが良く、こりこりとした食感が特徴だ。免疫系に効果があるとされるベータグルカンを多く含む一方、天然物は流通量が少なく、高級食材として珍重されている。 同社は新型コロナウイルスが感染拡大していた2020年、ハナビラタケの免疫力に着目し、メーカーから種菌と培地原料を調達して量産を始めた。生産量は年間約120トンと日本有数を誇る。 付加価値ある商品開発を模索し「キノコを干すとビタミンDが増す」との情報から、21年にハナビラタケで試験。鮮度に影響の少ない約3時間、太陽光に当てるとビタミンDが多く検出され、紫外線による効果を確認した。 厚生労働省��日本人の食事摂取基準では、成人男女では1日に8・5マイクログラムのビタミンD摂取が目安とされる。ハナビラタケに紫外線を3時間照射すると9・6マイクログラム(100グラム当たり)検出、1日の摂取量を十分に満たせることが分かった。 同社では、カットしたハナビラタケに紫外線を当てて商品化。1パック(50グラム)128円程度と、通常品より2割ほど高くした。長野県や首都圏の主要スーパーを中心に、年間300トン、3億円の売り上げを目指す。フリーズドライのみそ汁やスープの原料となる加工用も販売する予定だ。 春日勝芳代表は「紫外線を当てたハナビラタケを“食べるビタミンD”として市場を開拓したい」と話す。
幻のキノコ「ハナビラタケ」 紫外線当てビタミンD増す 富山・森の環(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
15 notes
·
View notes
Text
ネオ幕府アキノリ党による100の政策
※内はアキノリ将軍未満による脚注。
🌾 文化・日本語
1. 『双京構想』京都を陪都に。
※ 上皇后両陛下に仙洞御所にお戻り頂く案などから上奏。
2. 文章の形式を国粋化。縦書き・漢数字を基礎に、時間や単位や数理や音楽も日本文化圏独特の書式を考案し漸次移行。
※ 漢数字に関しては画数が多く判読もしにくいため,西ローマ・アラビア数字くらい判読しやすく書きやすい数字用の文字を作ってフォントに組み込んだりを検討。
3. 日本語の電子媒体を刷新。
※ イーロン・マスク氏に会いに行ってXの東アジアの言語を全部縦書き漢数字(言語ごと)に直してもらう事を条件に,共栄圏での法人を作ってもいいと約束。ただし,その情報資産は共栄圏のものとし,資本の移動は認めない。 ※ 拡張かなを拡充し電子媒体に組み込む・体制化した際に方言の言語化も視野に。
4. 都内の外国籍労働者・親族等への日本語や法制に係る教育サービスの展開。
※ それぞれの民族に寄り添った親善団体と連携 ※ 裏で世界共栄化に関わる宣伝を行い、本国に情報輸出させる足がかりとする。😈
5. 都内の宗教共同体の実態把握・公的包摂・共生都市社会の推進。
※ 体制化までの中長期的に各宗教の日本化を���みる方針。
🌾 税制・社会保障・経済
6. 税制改革や都債発行を財源に,実質賃金の上昇率の安定向上(最低でも年3%水準)まで一律で都民税半額。
7. 都営ブロックチェーンの創設・ネオ幕府トークンの発行とサーバー維持管理。
※ 全国電子通貨を想定・通貨の名前は「球」読み方は本名が「たま」,「きう」が普及版。NAMが出典。 ※ いずれ日本円にとって代わる。😈 ※ 我々が全国化した折には武蔵国の地域トークンというか藩札を創設を想定。
8. 都債発行・時限的な商品券等の給付による地域経済振興。
9. 都民や都内に通学する学生への一律奨学金免除。
10. インボイス廃止を国政に提言・特に中小零細企業の事務処理負担を軽減。
11. 濫用的な投資や無軌道な開発,オーバーツーリズム等に因る地価や宿泊施設の価格高騰を抑制。
12. 外国企業等による国土の売買規制に係るモデル条例の策定。
13. 都内の特に大企業の法人税の納税率を向上・財源構成の平等化。固定資産税の累進化。
14. 社会保障費用の逆進性緩和・累進課税の推進。
🌾 教育・学術
15. 公営学生寮の確保・増大。
※ 国際法を典拠に一定の自治権を認める
16. 大学院まで教育全面無償化+困窮世帯向けに塾代含め支援検討。
17. 専門学校等の整理統合・総合大学との連携強化・学生や職員の有益な流動化を促進。
18. 図書館民営化の見直し。知識アクセス・公共教育インフラの維持。
19. PTAの有償化や情報共有・可視化の促進。
20. 教育委員会の体質改善・責任体制の明確化。
21. 都立高校の入試改革の見直し・効果的な外国語教育に転換/無益な学習負担の軽減化。
※ どうでもいいけどほんとに外語やるならマッチング実践とかだわ
22. カルト校則の全面廃止・学生の学ぶ権利や表現の自由を守る。
23. 入学しない大学への入学金支払義務の免除・ルール撤廃を東京から実践。
24. 部活動の地域化・民営化等による教員の負担軽減を都から実践。
🌾 交通・公共施設
25. 練馬─中野─杉並─世田谷区や足立─台東─江戸川区を縦断する都営線路の開拓。
26. 東京都-近隣の港湾に集中投資・世界一の港湾大都市圏を構築。
27. 満員電車の終局的な解消・時差通勤の促進(主に企業向け)や代替手段の公的導入検討。
28. 離島との往復費用の低廉化・人材や投資交流の活発化。
※ 将来伊豆諸島は伊豆の国に, 小笠原諸島以南は小笠原国にする。
29. 16歳未満(中学生)に対しての交通インフラ料金を子供料金にする・25歳以下に対してユース料金の公共交通機関・各商業施設での導入。
🌾 防災・戦時体制を想定した防衛
30. 全国のあらゆる自然災害に対し救援・復興の為の物資や人員輸送が可能な体制の整備。
31. 都内のあらゆる公共設備の耐震化推進。
※ 災害をある程度前提とする伝統的な都市デザインの可能性も検討。
32. 核戦争を想定した核シェルター建設・地下経済圏の構築促進。
33. 災害リスクを見据えた都民や隣接県民(都内の勤労者)向けに食料等備蓄・予備的分配。
34. 官公庁・民間企業に対するサイバー攻撃の防衛体制整備。
35. 東京都の空を米軍から取り戻す・首都圏の集団安全保障体制を見直し。
36. 近隣諸国の紛争や破局的災害を想定した都民の命と経済を守る有事法制・モデル条例の策定。
37. 安全保障や軍需産業分野の研究開発支援・学界に蔓延る偏見の改善。
🌾 恋愛・婚姻等の共生生活・性的少数者支援
※ 現在はヘテロが社会の主体である事を公共に認め(右翼を安心させ), その余裕の下に性的少数者への配慮を行う政治指針を宣言化。
38. パートナーシップや相続法制等に係る性的少数者の権利保障モデル条例の策定。
※ パートナーシップに日本語の造語を与えることを目的に研究会を行う、反動保守国学者や左派リベラルの論客もネオ幕府体制の責任もとで幅広く招聘したい。
39. 専門家や当事者の意見を参考に高齢者向けの公的恋愛支援事業を実験的に開設。
40. 既存の公営マッチングアプリ・ブライダル支援等政策の見直しと再構築。
41. ユース(18-25歳を想定)以下に対してのマッチングアプリ補助制度。
🌾 医療・福祉・地域協同・家庭問題
42. 視力矯正器具や歯列矯正等への保険適用・車椅子や補聴器の価格低廉化。ゆくゆくは無償化。
※ 歯を生やせるようになればすぐ保険適用を検討
43. ひきこもり老人を訪問し地域を協同化・社会的包摂を目指す・若年層のアルバイトで高齢者を訪問しスマホ教室とネット普及・生活状況の実態調査。
44. 民間に甘んじた無料塾・こども食堂等の公営化。
※ 都から職員を派遣して実態調査し一定の基準で認可を行い、その場で謝礼。 ※ その後恒久的に経済支援, 半官半民でネットワークをくみ人的支援を拡大 ※ 定期的に児童虐待や裏社会の斡旋等の有無を潜入調査。😈
45. 実態調査のうえ, 都心や下町に関わらず包括的な訪問診療・介護サービス等を拡充。
46. 学校や社内研修に基礎的な救急救命の教育カリキュラムを導入・相互扶助の日本を再建。
47. 地域交流や文化活動を活性化すべく公立小中学校等の空きスペース活用促進。
48. 既にある公園に遊具を拡充・児童の自由と安全を保障。遊閑地の利活用推進。
※ クレーム処理等は我々ネオ幕府が請け負う。
49. 生活保護の取得要件緩和と生活再建・出口支援。給付付き税額控除の試験的導入。
50. 公共施設から迅速・全面・包括的にバリアフリーデザインを実装。
51. 乞食(路上生活者・野宿者・炎上するだろうがこの言葉を使う,いささかの差別的感情を含まない)の住宅支援事業における不合理待遇(いわゆる「タコ部屋」等)の撤廃。
52. 「禁煙」でなく「分煙」。公共喫煙所の増設と依存症支援拡充。
53. 「帰宅困難家庭」の児童のシェルター確保・拡充。
54. 親の孤立防止。財政的支援やシッター利用・保育所等インフラの拡充。
55. 麻酔科医の待遇改善・拡充による無痛分娩・不妊治療等の普及・無償化を都から実践。
56. ヤングケアラーの実態調査・迅速な支援拡充。
57. 一定期間の債務等支払義務の凍結や世間からの隔絶を許容する「隠遁」制度の試験的導入による自殺予防。
58. 共同親権制度移行後の離婚親や子の権利保証に向けたモデル条例案の策定。
59. 犯罪被害者や遺族の情報秘匿や生活再建支援事業の拡充を都から実践。
🌾 環境・公共衛生・都市デザイン
60. 『江戸東京オシャレ特区』構想・ドレスコードの厳格なサービス業種の方でも自分らしい服装等の表現を保障。
61. 炭素繊維等による東京湾浄化・老若男女が利用可能な東京湾に。
※ 一〇年単位の長期計画で研究会に予算をつけて水質浄化に関わる各方面の専門家と企業に助成を。
62. タクシーや通勤通学バスや訪問介護車両や都内を往来する長距離トラック等に向けた電気自動車等の導入支援。
63. 道路にゴミ箱を増設し収集作業も増員・雇用創出。
※ 『乞食』の方々向けに最低でも3日に1度は湯船に疲れる水準の支援体制を迅速に構築。
64. 都内の樹林伐採ストップ・地域経済や文化に無益な再開発の見直し。国土を守る。
65. 引越しや住宅確保等に係る費用分担による近隣県への移住サポート。
※ 漸次地方都市にも移住サポートしたい・全国化したときに地域を蘇らせる。
66. 主に大企業の都外への本社機能移転・人口とリスク分散を段階的に進める。
67. 排除アート・「座らせないベンチ」の全面撤去。小憩できる都市デザインの再建。
68. ユース(12-25最程度を想定)以下に対して公営美術館・芸術施設の入場料無料化。
69. 路上表現・アーティスト等に向けた道路使用許可申請等手続きの簡素化・拡充
70. 官民連携で路上ライブ・イベント等を充実させ,『解放区』の乱立。
🌾 動植物
71. 動物殺処分0の次は都から始める愛玩動物の生体販売全面禁止。
※ ペットショップの店員かわいそうだから動物病院とか生物学研究所に転職もさせてあげて。そのために予算つけよう。 ※ 日本固有種の生物種は緩和したさがある,というかその系統を維持するための研究会や国家機関創設を提唱したい。
72. 特定外来種や有毒の微生物等の実態調査・飼育手段の包括的なデータベースを策定し公開。
73. 生物学系の人材活用・医療分野との連携を強化。
74. 孤立対策に動植物との共生を促進・AI利活用で安全・安定的な飼育体制を提供。
🌾 宇宙開発
75. 軌道エレベーターや公共/民間通信衛星等を想定した宇宙産業への公共投資。
※ 東京から日本〜東南アジアをまたぐ測天衛星網(GPS)を提唱
76. 核融合発電技術への積極的公共投資。
※ 戦時を想定した燃料備蓄
🌾 食糧自給・安全保障
77. 家庭菜園や地域農産・地産地消の促進。
78. 種苗法改正の見直し・食文化の保全。
※ 戦時を想定した食料備蓄
79. 酒税法の見直し・どぶろく文化を再興。
80. 生レバーやユッケ等の規制緩和。
81. 依存症対策や飲酒強制の予防規制を条件に, 飲酒解禁を18歳に引き下げ。
🌾 労働市場制度
82. 新卒一括採用の見直し・企業や経済団体等への協力要請。
83. 官公庁や民間企業の採用基準にポスドク枠拡充。
84. 生涯学習・リカレント教育普及に向けた労働市場改革。職業訓練給付や実施企業への支援等の拡充。
85. 様々な産業分野の企業に対して有給や育休利用の促進。
🌾 汚職・職権乱用の防止
86. 地方議会における縁故的な役職(選管等)の選定過程・給与等の見直し・再編と代替的職務の用意。
87. 刑事収容施設や入管施設内での侮辱や虐待や差別的待遇の実態調査・迅速な改善。
88. 市民オンブズマン制度の創設・拡充による第三者目線の地方議会の監査強化。
89. NPO法人設立や生活保護申請・政治団体含む会計監査の厳格化・責任体制の明確化。
🌾 表現・報道の自由
90. 小池都知事が実施していた様な一部のマスコミやジャーナリスト等の排除に反対・報道と表現の自由を守る。
91. 『表現の自由』の前提として,エンタメ・出版・コンテンツ業界に投資拡充・且つアーティストの食い扶持と表現の場を守り,層の厚さを維持。
92. NHKの過剰な集金を規制・困窮世帯の債務免除・公共の利益となる基礎的なコンテンツは保障するが国民の無償・平等な『知る権利』に配慮。
🌾 スポーツ
93. 『マイナースポーツに光を』・Eスポーツ含む多様な体育会系コンテンツにも積極的に投資。
94. 身体に障害を有する方々が主役であるパラスポーツ分野に投資拡充・宣伝を強化。
🌾 その他
95. 小池都知事の財政調整基金の使途・費用対効果について徹底的に監査。
96. 小池都知事や森本首相も関わる東京オリンピックに関する利権構造や裏金・役員の不審死・作業員の過労死等の真実究明。
97. コロナ禍におけるエンタメ産業や一部の飲食業界・性産業等への差別的待遇の見直し・適切で平等な補償体制の確約。
98. コロナ禍における緊急事態宣言の手続的正当性・費用対効果を徹底再調査。
99. お気持ちベースの『自粛要請』では無く必要な法整備・責任体制を明確化。
100. 多様な業種の方々に配慮し投票所を26時まで開放・且つ開票日を平日にスライドし行政コストを軽減。
2 notes
·
View notes
Text
すべてがこわばっている
私は昔から過緊張気味で全身がこわばっている。過緊張というのは人前でのあがり症ということではなく、常に意識が全方位に向けられるみたいな状態が続いてしまう的なことで、交感神経と副交感神経のスイッチがうまくないということである。自律神経がいかれがちというやつである。
まじで身体を壊したなというタイミングは20代だった。100%仕事のストレスで、顎関節症が悪化して口が開かなくなるわ全く眠れなくなるわで散々だった。なので、当時の仕事をばつんと辞めて以降、ストレスをためたら物理的に死ぬ、ストレスはメンタルや考え方の問題というより物理ダメージ、という旗を掲げて現在まできた。ストレス緩和は心の持ちようではなく物理的になんかする必要がある。身体のケアをするとか環境をよくするとか。いっぺん受けた物理障害はなかなか全回復までいかない。歳を重ねると「身体の耐用年数ってあるんだなあ」という気持ちがめっちゃ湧く。
昔は肉体・感情労働に近かったが現在はほぼデスクワークであり、これも身体にかなり悪い。長時間座ってること自体がだめだし首にも腰にもダメージがある。ストレッチとか軽運動はしているがそれでどうにかなるようなもんではないのだ。デスクワークは身体に悪い。ヘルニア持ちなのでかなり気を遣って生きている。顎関節症もまあまあ調子が悪い。ちょっと心身に負荷がかかると敵面に顎の具合が悪くなる。ストレス過多・過緊張で噛み締めが強すぎると歯に悪影響も出る。まじで出る。具体的には歯に負荷がかかりすぎて膿んだり骨が溶けたり歯茎が下がったりする。手術もしたし抜歯もしたしわりと大事である。虫歯は長いこと発生してないので口腔ケアとかの問題じゃなくて、物理的に壊れていくのだ。20代で患ってから寛解したとは言い難いのであれなんだが自律神経はだいたい調子が悪い。睡眠はもう社会性を完全に捨て、「眠くなったら(とはいうがねむみが来るわけではなく肉体の物理限界でシャットダウンみたいな感じで)寝て、自然に起きるまで寝る」を年単位で敢行したことで眠れるようにはなった。これはそれができる環境に自分がたまたまいられたからできたが、できなかったらもっと悪化したかやべえことになっていたような気がする。
首にも腰にもヘルニアがあるが、手術をするほどではないが調子はそれなりに悪くなりがち、という付き合っていくしかない持病である。首の場合は手の痺れや背中から胸にかけてのギックリ背中的な激痛を伴うことがある。これは筋肉の柔軟性がまるでだめになると起こる。ストレッチや整体を継続的にやっていくしかない。ちなみに腰の場合は腰そのものではなく下肢の神経に影響が先に出る。私の場合は「膝の調子がなんか悪い?」と思って整形外科に行ったがなんともなくて、なんだろうなと思ってるううちにギックリ腰的なものになり、腰のヘルニアですねーとなった。肩こりも腰痛も自覚がないまま、体感的には急に悪化したような感じで出るが、姿勢なりなんなりの悪さや全体的にこわばって負荷がかかり続けた結果こうなのだろう。ストレートネックどころかストレート背骨なのでぱっと見の姿勢はむしろ良い。ただめちゃめちゃ骨に負荷がかかりやすいので、筋肉が衰えると一気に悪化するだろう。筋肉はなかなかつかないが去るのは早い。肉体の維持は面倒だがやってかないと死ぬ。どこもかしこもこわばっていて、安らぐ感じになかなか辿り着けない。数ヶ月ぐらい湯治したいという気持ちがめちゃある。健康になりたいというより安心してゆるまりたいのだと思う。
最早どっちが先かみたいな感じだが、自律神経がいかれているということはホルモンのバランスもまあまあいかれていて、何が正常なのかがわからない。一応サイクルはあんまり壊れてないので、一般的な基準値ではなくても安定してるならいいんじゃないのか??? ていう気持ちで生きてる。標準に合わせようとするとそれはそれで不具合なんじゃないのかという。医者には行っているが、正解がわからないので自分基準で「生活できる」に合わせていくしかないのだ。
最近はNike Training Clubのアプリでちょっとした運動を地道にやっている。筋トレ・ヨガ・ストレッチ・呼吸法等のレクチャー動画プログラムが用意されている。無料である。すごない? 以前はジムに通っていたがトレーナーとの意思疎通が難しかったので(私は健康的に太りたいのだが、痩せる方向の意識でしか会話ができなくてやめた)。食わないと筋力もつかねえということはわかっているのだけど1日2食〜1.5食ぐらいのペースから食事量をどうしても上げられない。もうちょっと食ったほうがいいのはわかっているんだが。というか私はどうやって生きてるんだ? カロリー摂取量基礎代謝でたいがい終了してないか? 太りづらい人は筋肉もつきにくい、逆に太りやすい人はトレーニングさえすれば筋肉に変換できる! という話をスポーツやってる人が言っていた。やはりまず食うところからなのだろう。
ここしばらく身体の調子が全体的に悪い、何がどうという決定的な何かがあるわけではないが調子が悪い、と思い久しぶりにマッサージへ行った。マッサージ屋さんやサロンにも様々ある。��骨整体院がやってるものからヒーリングリラグゼーション主軸のものから美容主眼のものまで色々である。以前、首をやられて肩が動かなくなったとき、診断を受けた病院で理学療法士さんのやってるマッサージというか整体というかあっためて揉んで動かすリハビリに半年ほど通った。その時期は調子が安定していたので、ああいう風なのを継続的にやる必要があるんだなと思った。
病院にかかってるわけではない状態で、そういうのはどうやったらできるんだ? というので整体とか整骨院とかも色々行ったが、多分スポーツ寄りの整骨なり整体なりマッサージ屋さんに行くべきなんだというのがわかった。おじいちゃんおばあちゃんメインのとこだとおじいちゃんおばあちゃん向けの基準があるため私は割と健康扱いになってしまうのだ。スポーツ寄りのところだともうちょっと身体に向き合う方法に寄せてもらえる感触がある。ただガチ目アスリート向けのところに行くとお門違い感があり、健康維持ぐらいの感じで行けるところが必要で、家の近くで、と思うと限られてくる。今は街中に住んでて本当に助かっている。実家では物理的に存在しないので。
今回初めて行ったマッサージ屋さんはマッサージとはいうがカジュアルなスポーツセンターに併設しているところで、どちらかというと整体というかストレッチというかそういう調整をしてくれるところだった。なにもかもこわばっている身体でいきなり強運動するとぶっこわす(以前壊しました)ので、動ける状態に持っていく必要がある。マッサージの担当の方に「身体が硬いというよりずっと強張ってる感じですね〜」と言われた。そうなんだろうな。眠れてはいても安らいだ感じはしないので。こちらから言ったわけでもないのに「噛み締めが強い」とか「頭痛がありそう」、「首が悪い」とかどんどこ指摘されてその通りなので、身体や筋肉を理解する能力というのはすごいなーと思いながら施術を受けてきた。久しぶりに首が無理なくまわせるようになった。
私の地味な目標に、近隣の山の登山がしたい、というのがある。現状では無装備で行ける観光周遊コース程度が限界なのだが、体力と調子を用意して山に登れるようになりたい。
3 notes
·
View notes
Text






【2023-11-23】 勤労感謝の日
晴れ。午前七時三十五分起床。祝日。アラームで目覚める。顔を洗い、歯を磨きアパートを出る。セカンドストリートで1500円で購入した、グリーンのミリタリージャケットに胸にピースマークの缶バッジ、ボーダーのハイネックのニット、デニムパンツ、スニーカーという格好。今日は、祝日のため、平日通っている、精神病院のデイケアが休みだ。今日は、特に予定を入れていないが、暇なので、とりあえず地下鉄で、天神へ向かう。電車内、スマホをみたり、読書。数日前、ジュンク堂書店の古本まつりで250円で購入した、大島亮吉著「山ー随想ー」の続きを読む。大島亮吉は、学生時代から登山サークルに入っており、人生のすべてを山にかけていた。「山ー随想ー」には、ただ、登山している時に見える風景や、その日に摂った食事のことがただただ淡々と記されているだけだ。退屈と言えば退屈な随筆だ。ソローの「森の生活」のように。しかし、小説のように、ドラマティックな出来事が何も起こらず、著者の感じたことや、出来事をただ羅列しているだけの退屈な文章が、私は好きなのだ。そういう生き方をする人に「無常の愛」を感じるのだ。しいて、私が興味を惹かれた箇所は、「アイヌ民族」についての事柄が記されている箇所だ。そのことは、また、のちのち触れることにしよう。天神へ着き、まだどこも店は開いていないので、ただ、あてもなく天神の街を、タバコをくゆらせながらぶらぶら歩く。腹が減ったので、ロッテリアへ行き、野菜バーガーセットを食べる。サイドドリンクはメロンソーダ。私は、コーラやカルピス以外にメロンソーダも好きなのだ。向かいの席には、若い二人組の男が向かい合って座っている。前日、飲みすぎたのか、途中から、テーブルに突っ伏して寝始める。私も、若い頃はよくやった。せっかくなので、記念に二人が突っ伏して寝ているところを写真におさめ、SNSに投��する。食後、ロッテリアを出て、ブック・オフへ向かう。途中、破れたデニムパンツを発見したので、迷わずリュックザックの中に入れる。この「リュックザック」という単語の「ザック」の部分は、大島亮吉氏が、「リュックサック」ではなく、「リュックザック」と「サ」を濁らせて「ザ」と書いていたため、普段私は、「リュックサック」と記入するのだが、今度からは私も、「リュックザック」と記すことにしよう。「ナップザック」でも良いような気もしてくる。そう、私は、古臭い言葉の言い回しや、現在では、「死語」となっている「言葉」が好きなのだ。ブック・オフで、無地のグレーのセーターを試着してみる。サイズ感はバッチリだし、デザインも悪くない。しかし値段だ。プライスタグには、二千円と記されている。最近の私の服を購入する基準は、千五百円以下なのだ。ちと高い。結局、商品を元あった場所に戻し、ブック・オフをあとにする。勿論、先程のセーターが、もっと面白い柄が入っていたり、かわいい胸ポケットがついていたら、多分二千円でも購入しただろう。しかし、あくまで無地なのでもう一歩購入に至らなかったのだ。しかし、この日記を書いていると、そのシンプルな無地も悪くない気がしてくる。書いていて、だんだん欲しくなってきたので、また週末にでもブック・オフへ行き、まだ商品が残っていたら購入することにしよう。ブック・オフを出たら、突然、体にタトゥーを入れたくなったので、どこに入れるか?を想像してみる。思いついたのが、手のひらだ。手のひらへ「Pain」と入れたいのだ。私が、日々投稿しているTumblrで、手のひらに「Pain」と入れている男性の画像を発見して以来、ずっと同じ箇所に同じ「文字」を入れたいと思っていたのだ。特に、予約はしていないが、とりあえず、タトゥーショップへ向かう。タトゥーショップは、最近、私がよく彫ってもらっている「KーTATTOO」だ。KーTATTOOでは、アンカー(イカリマーク)や、聖母マリアや、イエス・キリストや、誰かわからないが、首を切られた生首の男の写真の画像を入れてもらった。最近では、首筋に十字架や、肩に星マーク、足首にアルファベットで「MOM」と彫ってもらった。そして、KーTATTOOのど真ん前には、クリニックの駐車場があるのだが、なんと、私の名字と同じ「いわさきクリニック」というクリニックの駐車場があるのだ。「主」は、私がKーTATTOOで入れ墨を入れることを望まれているのだ。私が、聖母マリアやイエス・キリストのタトゥーをKーTATTOOで入れようと思ったきっかけは、別に「いわさきクリニック」がKーTATTOOの前にあるからではない。勿論、そんなことは、知らなかった。知ったのは、最初の予約をした日、グーグルマップでKーTATTOOへ到着してから知ったのだ。ある時(2023年6月初旬頃)、タトゥーが入れたくなり、たまたまネットの検索で引っかかったのが、KーTATTOOだったのだ。アンカーは、私は、佐世保出身であり、幼少期から米軍基地の近くを、よく車で通っていた。その時、走行する車の窓から、米軍基地の近くを通ったとき、大��なアンカーの彫刻が建てられているのを見ていた記憶が脳裏に焼き付いているのだ。子供心にカッコいい形だなと思いながら、見ていた。それでアンカーを腕に彫ってもらったのだ。彫師さんに聞いた話だが、アンカーは、縁起の良い彫り物らしい。KーTATTOOへ到着して、スタッフに「Pain」の画像を見せる。運良く、今日は予約がそんなに入っていないので、当日入れることができるとのこと。ただ、本日一人、十二時から予約が入っているため、その後の、午後一時からであれば入れることが可能とのこと。ただ、手のひらは、タトゥーを入れる体の中でも、特に痛い箇所らしく、おまけに手のひらというのは、人間の体の中でも特に墨が入りにくい箇所であり、入れても時間が経つと消えてしまう可能性が高いとのことを告げられる。それでも、いいから、私は、入れたい旨を伝え、上機嫌で店をあとにする。時間まで、1時間半ほどあるので、H&Mへ行き、レディース、メンズ服、くまなくチェックする。欲しい服も何着かあったが、どれも二千円以上するため買い控えする。時間になったので、KーTATTOOへ向かう。到着したら、女性の客がうつ伏せになり、左背中に何やら彫ってもらっている。私の順番がきて、「Pain」を入れてもらう。針が、手のひらを刺した瞬間激痛が走る。私が、今まで入れたどこのタトゥーよりも痛いし、痛みの種類が違う。途中から、手がブルブル震えてきたので、彫師さんが、しっかり抑えて「彫り」を続けられる。約、三十分ほどで彫り終わる。痛かったが、とてもカッコよく入ったので、もう先程の痛みを忘れて、上機嫌で店をあとにする。ジュンク堂書店で、「古本まつり」をまだやっているのを思い出したので、足を向ける。大平健一著「貧困の精神病理」、色川武大の(タイトルは忘れたが)書籍と、あとは、これもタイトルも著者名も忘れたが二冊合わせて計四冊の書籍を購入する。四冊で千三百円ぐらい。地下鉄で帰り、途中、セブンイレブンで、カップの担々麺、タルタルフィッシュバーガー、コーラ、カルピスを購入。アパートに帰り、買った食材をリュックザックが取り出してみたら、カップの担々麺を買ったつもりが、カレー味のカップ麺を購入していたことに気づく。気分は担々麺だったのだが後の祭り。(私は、基本、日々同じ食べ物を毎日食べることを好む。変化が嫌いなのだ。)シャワーを浴びて洗濯機をまわし、イソジンでうがいし、テレビを観ながら晩飯。食後、数日前、食べ残したポテトチップスの輪ゴムを外し食べる。食後、気持ち悪くなったので、胃腸薬を服用。他に、私が日々、服薬している薬も飲む。あのちゃんのユーチューブ動画(本田翼とのラジオ動画)を視聴して就寝。何時に寝たのかは覚えていないが、最後にスマホの時刻を見たのが23時過ぎだった。
3 notes
·
View notes
Text
健康に良い食材や栄養素の知識(ビタミン・ミネラル)
健康に良い食材や栄養素の知識は、私たちが健康的な生活を送るために必要不可欠なものです。
健康に良い食材や栄養素を摂取することで、私たちは免疫力を高め、病気やストレスに対する耐性を向上させ、心身ともに健康を維持することができます。
そこで今回は、健康に良い食材や栄養素の知識について、少し解説していきます。
主要な栄養素や、その代表的な食材、効果的な摂取方法などを紹介していきます。���次
主要な栄養素と代表的な食材
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン
1. 水溶性ビタミン
2. 脂溶性ビタミン
ビタミン類
1-1. ビタミンA
1-2. ビタミンB群
1-3. ビタミンC
1-4. ビタミンD
1-5. ビタミンE
1-6. ビタミンK
ミネラル
2-1. カルシウム
2-2. マグネシウム
2-3. 鉄
2-4. 亜鉛
2-5. セレン
食物繊維
3-1. 水溶性食物繊維
3-2. 不溶性食物繊維
脂質
4-1. 不飽和脂肪酸
4-2. 飽和脂肪酸
4-3. トランス脂肪酸
糖質
5-1. 精製糖質
5-2. 天然糖質
摂取量の目安
最後に
関連
主要な栄養素と代表的な食材

水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン
ビタミンは、体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。
ビタミンには、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの2種類があります。
1. 水溶性ビタミン
水溶性ビタミンには、ビタミンCやビタミンB群などがあります。
水に溶けやすいため、摂り過ぎた場合でも尿として排出されます。
代表的な食材としては、オレンジ、レモン、トマト、ブロッコリー、にんじん、さつまいも、大豆などが挙げられます。
2. 脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンには、ビタミンA、D、E、Kなどがあります。
脂肪と一緒に摂取することで吸収されます。
過剰摂取すると蓄積され、健康被害を引き起こす場合があるため、適量に注意が必要です。
代表的な食材としては、レバー、にんじん、スイートポテト、アーモンド、ブロッコリー、ほうれ��草、トマトなどが挙げられます。
ビタミン類

ビタミンは、私たちの健康に欠かせない栄養素の一つです。
ビタミンには、A、B、C、D、E、Kなど多種多様な種類があり、それぞれ異なる役割を担っています。
ビタミンが不足すると、免疫力の低下や貧血、皮膚トラブル、目の疲れなどの症状があげられます。
1-1. ビタミンA
ビタミンAは、目の健康維持や免疫力の強化に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、にんじん、かぼちゃ、モロヘイヤ、レバー、卵黄などが挙げられます。
ビタミンAは脂溶性ビタミンであるため、油と一緒に摂取することで、より効果的に吸収されます。
1-2. ビタミンB群
ビタミンB群は、私たちの身体のエネルギー代謝や神経機能の維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、豚肉、鶏肉、牛肉、サバ、卵、納豆、豆腐、ひじきなどが挙げられます。
ビタミンB群は水溶性ビタミンであるため、加熱調理による減少を抑えるために、短時間の加熱調理がおすすめです。
1-3. ビタミンC
ビタミンCは、免疫力の強化やコラーゲンの生成に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、イチゴ、キウイフルーツ、トマト、ピーマン、ブロッコリーなどが挙げられます。
ビタミンCは水溶性ビタミンであるため、加熱による減少を抑えるために、加熱調理を行う場合は短時間にするか、生で摂取することがおすすめです。
1-4. ビタミンD
ビタミンDは、カルシウムの吸収や骨の健康維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、鮭、マグロ、牛乳、チーズ、卵黄などが挙げられます。
ビタミンDは、紫外線を浴びることで皮膚から合成されるため、日光浴をすることも効果的です。
1-5. ビタミンE
ビタミンEは、細胞の老化を防止する抗酸化作用があり、肌や粘膜の健康維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、アーモンド、ピーナッツ、アボカド、オリーブオイル、ひまわり油、トマトなどが挙げられます。
1-6. ビタミンK
ビタミンKは、血液の凝固に必要な栄養素であり、骨の健康維持にも関与しています。
代表的な食材としては、ほうれん草、ブロッコリー、レタス、キャベツ、納豆などが挙げられます。
ミネラル

ミネラルは、骨や歯、筋肉、神経、免疫系などの機能維持に必要な栄養素です。
ミネラルには、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、セレンなどがあります。
2-1. カルシウム
カルシウムは、骨や歯の形成や神経・筋肉の正常な機能を維持するために必要な栄養素です。
代表的な食材としては、牛乳、チーズ、ヨーグルト、豆腐乳、かつお節などが挙げられます。
カルシウムを多く含む食材は、加熱調理によっても栄養素を損失することが少ないため、煮物や炒め物、スープなどに取り入れることがおすすめです。
2-2. マグネシウム
マグネシウムは、筋肉の収縮や神経の伝達、骨の形成などに必要な栄養素です。
代表的な食材としては、アーモンド、ピスタチオ、クルミ、カシューナッツ、ひまわりの種、海藻、大��などが挙げられます。
2-3. 鉄
鉄は、赤血球の形成や免疫力の維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、レバー、赤身の肉、貝類、ほうれん草、小豆などが挙げられます。
鉄分を多く含む食材は、加熱によっても栄養素を損失することが少ないため、煮物や炒め物、スープなどに取り入れることがおすすめです。
2-4. 亜鉛
亜鉛は、免疫力の維持やタンパク質の合成に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、牡蠣、レバー、赤身の肉、大豆、アーモンド、チーズなどが挙げられます。
2-5. セレン
セレンは、抗酸化作用があり、免疫力の維持や甲状腺ホルモンの合成に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、ブラジルナッツ、かに、エビ、貝類、赤身の肉、玄米などが挙げられます。
食物繊維
食物繊維は、腸の健康維持や便通の改善、血糖値の上昇を抑えるなどの効果があります。
食物繊維には、水溶性のものと不溶性のものがあり、それぞれに効果が異なります。
3-1. 水溶性食物繊維
水溶性食
物繊維は、果物や野菜、穀物などに多く含まれます。
代表的な食材としては、リンゴ、オレンジ、バナナ、イチゴ、アボカド、にんじん、ブロッコリー、豆類、オートミールなどが挙げられます。
3-2. 不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は、便通を促進する効果があります。
代表的な食材としては、キャベツ、レタス、もやし、なす、ピーマン、かぼちゃ、玄米、全粒粉パンなどが挙げられます。
脂質

脂質は、エネルギー源として必要な栄養素です。
しかし、摂り過ぎると肥満や動脈硬化などの健康被害が起こる可能性があります。適切な量の摂取が重要です。
4-1. 不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸は、体に必要な栄養素であり、中でもオメガ-3脂肪酸は、心臓病や脳卒中、炎症性疾患などの予防に役立つとされています。
代表的な食材としては、サバ、マグロ、イワシ、サーモン、アーモンド、チアシード、亜麻仁などが挙げられます。
4-2. 飽和脂肪酸
飽和脂肪酸は、肉や乳製品、パーム油、ココナッツオイルなどに多く含まれます。
摂り過ぎると動脈硬化や高血圧、糖尿病などのリスクが高まるため、適量に抑えることが大切です。
4-3. トランス脂肪酸
トランス脂肪酸は、加工食品やファストフード、スナック菓子などに多く含まれます。
飽和脂肪酸以上に悪玉コレステロールを増やすため、できるだけ避けるようにしましょう。
糖質
糖質は、体のエネルギー源として必要な栄養素です。
しかし、摂り過ぎると肥満や糖尿糖尿病などのリスクが高まるため、適量に抑えることが大切です。
5-1. 精製糖質
精製糖質は、白砂糖やシロップなどの形で、加工食品やお菓子などに多く含まれます。
摂り過ぎると、急激な血糖値の上昇を引き起こすため、できるだけ避けるようにしましょう。
5-2. 天然糖質
天然糖質は、果物や野菜、穀物などに含まれます。
食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素と一緒に摂取できるため、加工品に含まれる精製糖質と比べて健康的です。ただし、果物の摂取量は適量に注意が必要です。
摂取量の目安
健康に良い食材や栄養素を摂取するには、バランスの取れた食生活が大切です。
摂取量の目安としては、食事バランスガイドや厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」などを参考にするのがお勧めです。
最後に
健康に良い食材や栄養素について紹介しました。
バランスの良い食事を心がけ、健康的な生活を送りましょう。
また、個人差や体調によって摂取すべき栄養素や量が異なるため、専門家の指導を受けることも大切ですよ。
3 notes
·
View notes
Text
● 中井久夫的ライフハック十箇条
① 人を推し量るときは善悪ではなく余裕の有無を基準にする
いくら善人だったとしても、余裕のない人と接するのは疲れるものです。逆もまたしかり。人の言葉を真に受ける前に、その人の余裕の有無をよく見て、適切な距離を取りましょう。
② 余裕がないなあと感じたら乱数をとなえる
余裕のある人はでたらめな数を口にすることができますが、余裕のない人は規則的な数しか口にすることができません(123456789 や 192837465 など)。この方法は雪山登山隊の方々も使っているそうです。もしでたらめな数を口にすることができないようなら休暇を取るかさっさと眠るかしてください。
③ 物事は基本的に損得で判断する
まともな損得勘定を働かせることができているうちは問題ありません。もしここぞというときに「損得よりも大切なものがある」と強く感じたなら、それは心の余裕を失いつつあるサインです。いったん立ち止まってひと休みしましょう。狂気も戦争も損得を度外視したところからはじまります。
④ 物事がうまくいっているときほど心の平静を保つ
正気から狂気への「踏み越え(transgression)」は、必ずしも物事が失敗続きのときにだけ起こるわけではありません。むしろ、テストで一位を取ったり野球でホームランを打ったりした直後のほうが危なかったりするようです。
⑤ should や must ではなく be better to と考える
「~すべき」や「~しなくてはならない」という考えは容易に強迫観念へと転じます。「~したほうが���だ」という考えのほうが柔軟だし融通が利くし、なにより気が楽です。
⑥ 説教はまともに聞かない
目上の人にあれこれ言われても、「ああうるさかった。次はもっとうまくやろう」と舌を出しているくらいのほうが、却って成長したりするものです。
⑦ 睡眠時間をやたらと削らない もし削ったら次の日たくさん眠る
よく眠ることにまさるセルフケアはありません。睡眠になんらかの障害が生じたら、それは心の余裕を失っているサインです。睡眠時間を削らざるをえない日があったとしても、次の日の睡眠時間を長く取って収支をあわせましょう。ときどき「わたしは一日あたり四時間しか眠りません」という人がいますが、そういう人はごく少数の例外に過ぎません。決して真似しないように。
⑧ 太りたくなければ少量をよく噛んでよく味わう
イライラするからと言ってドカ食いばかりしていればあっという間に太ってしまいます。かといって、「ポテチやラーメンを食べるべきではない」とか「一日当たりカロリー摂取量は1000kcal以内でなくてはならない」とか言うことになると、今度は拒食症に罹りかねません。結局、少量をよく噛んでよく味わうのが最も楽で最も害のないダイエット法でしょう。
⑨ とりあえず礼儀正しくしておけば損はしない
どれだけ挨拶やお辞儀をしたからと言って、得こそすれど損することはありません。下手な鉄砲数撃ちゃ当たるとも申します。どう接したらいいかわからない人にはとりあえず礼儀正しくしておきましょう。
⑩ 全力を出せるのはどんなに頑張っても四十日間だけ
人がわき目もふらずに頑張ることができるのは四十日間が限度だそうです。たいていの人は三週間で「燃え尽き」が生じます。つまり、人が本気を出してどうにかできるのは、四十日間でどうにかできることだけということです。気合いじゃスペースシャトルは打ち上げられません。何事も毎日無理なく少しずつ取り組みましょう。
0 notes
Quote
ナトリウムの排出や吸収を防ぐ作用をもつ栄養素を摂取しましょう。おすすめの栄養素は3つあります。 1つ目は「カリウム」です。カリウムは野菜や果物に多く含まれている栄養素で、ナトリウムを排出する作用があります。また血管を拡張させ血圧を下げる作用もあるため、高血圧の方にも嬉しい効果が期待できるでしょう。日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、1日のカリウム摂取の目安は男性3,500mg・女性2,600mgです。カリウムを多く含む食材を例にするとほうれん草(生)100gあたり690mg、アボカド100g当たり590mg、バナナ100gあたり360mg含まれています。1つの食材に偏らず、バランスよく摂取するのがポイントです。また、茹でたり煮たりするとカリウムは減少するので、調理方法にも工夫が必要です。生のまま食べる、蒸す、焼くといった形で食べるとよいでしょう。 そして2つ目は「カルシウム」です。カルシウムもまた、カリウム同様にナトリウムを排出する作用があります。魚介類や乳製品、大豆製品に多く含まれているので、意識して摂取するようにしましょう。 最後の3つ目は「アルギン酸ナトリウム」です。アルギン酸ナトリウムは水溶性食物繊維で、ナトリウムの吸収を防ぎ、便と一緒に排泄する作用があります。わかめや昆布、もずくなどの海藻のヌメリに含まれています。
塩分過多はなぜいけないの? 塩分の取り過ぎを防ぐ食事や対処法 | まめクリニック(新宿/蒲田/池袋/大宮)
0 notes
Text
2021以前の日記
2019.07.21
ここ数日、高熱が出たり消えたりする。インフルエンザではないらしい。昨日は解熱後のめまいを残したまま大学の講義へ行き、帰りぎわ友人と会って、サイゼリヤで恋愛相談に乗った。彼は恋愛心理学の本をもとにLINEの文面を分析していて、「脈ありだよ」の言葉以外すべてに恋愛心理学をかざし��論するので、うんざりした。次の日ふたたび高熱をだし、サイゼリヤの空調を恨んだ。熱が出たはじめのころ、気の強そうな医者に診察してもらったのだけど、彼女は強そうで、またこちらもかなり弱っていたので、怖かった。いくつかのやりとりの間になにか外国の単語をカルテへ記入し、それを斜線で消し、同じ単語をもう一度書き直していた。
それから薬で熱を下げる日々が続いている。熱が下がっても、頭がぼんやりして、耳がよく聞こえない。口内炎が増え、舌が痛くて油物はひりひりする。母親はここ数日、からあげやスパゲッティを作っている。一日に体温が二度も三度も上がったり下がったりする。試験も近い。全くどうしたらよいかわからない。三キロ落ちたが、顔がむくんできて可愛くない。二件目の医者に行ったときは、「これは、つらかったですね」といわれ、診察室を出た後にすこし泣いた。 追記 検査後肝臓の数値が異常で肝炎を疑われる。→ちがった。試験は延期、別室受験となった。回し食べをすると稀に罹るらしい。薬が合わず全身に発疹。完治まで一ヶ月かかった。
2020.1.06
ある教授の雑談を聞いていると吐き気がしてきて、もうこれ以上授業を聞くことができなくなった。なんとか適当に文字数だけを重ねて、本当にひどいレポートを書くつもりだったけれど、それすらもどうでもよくなった。
父親のハーゲンダッツを盗み食いした次の日に母親がアイスを買ってきてくれた。それまでどんな悪事も重ねてやろうと思っていたのにだんたん気分が下がって自己嫌悪にさいなまれている。
髪の毛を切りたい。最後に髪を切ったのはまだ半袖の頃で、あとマスクが売り切れていたころだった。ホットペッパービューティーで前の日に予約をして、行った。肩上まで髪を切って、前髪を眉上で真っすぐに切りそろえてもらった。 ロングの金髪が綺麗な女性店員に何度も「こんな感じですか、大丈夫ですか」と聞かれたのである基準ではうつくしくない髪形をしようとしているのかと不安になったけれど、私には何となく可愛くなる予感があり、真っすぐに切ってもらった。結果的にかわいくはならなくて、たぶん切らないほうがよかった。でも楽しかった。
かれこれ引きこもっているうちに5カ月ほど経っているみたいで、そろそろ髪を切らないポリシーを持つ人の髪形になっている。そんなポリシーは無くはやめに髪を切りたい。
2020.5.2
現在11時。自室にいると、だいたい10時から14時くらいが、一日の中でもっとも穏やかに感じる。今日は昨日に続いてやや暖かいのでお水に氷を入れた。
ずっと好きなひとの夢ばかりみてうんざりする日々が続く。もう三日も見た。毎日違う顔をしていて、でも同じ人だと分かってしまうことが悔しい。今日は高校のときみたいに、トイレで手を洗っているところに脇から手を差し込んで、後ろから抱きついて、その肩甲骨の間の平らなところにほっぺたをぎゅっとやって、えへへとか言っていた。痩せた肩甲骨は硬いのに男の人よりも硬いのになぜか柔らかく感じるから不思議だった。会話をし、もう一度抱きついて、夢はそこで終わった。
起きてみて、「いいんだ」と思ったけれど、そこは夢だし都合がよかったのかもしれない。
2020.09.13
11時に起床。プロテインに浮かれていたために糖質不足とPMSで最悪な二日間を過ごしていたので、思いのほか早く生理が来て安心した。けれど気分が安定するわけではない。朝からしっかり白米を食べた。17時までまったくお腹が空かない。運動も少しできた。この先もできるかぎり健康でいたい。どうしてもお腹がすいて納豆を一粒ずつ食べ、賞味期限が切れていることに気付く。調べると約二週間ほど賞味期限が過ぎていたとしても、風味の劣化こそすれ人体にそれほど悪影響はないらしい。
『すばらしい新世界』を読み終わった。新作SF作品を読むような姿勢で呼んでくれたら幸いですとあとがきに書いてあったけれど、まさにそう読んだ。Bliile Eilish『when the party's over』のような無音の輪郭が際立つ曲を求めapple musicをサーフィンしていたけれどなかなか探すのは難しく、面倒くさくなってさいごはいつも通り小瀬村晶を流したままぼうっとした。ここ一週間くらい『ゼルダの伝説』シリーズのRTA字幕解説動画をみている。動画自体は無音、音楽は別で流している。視覚と聴覚の要望をいっぺんに満たせるから字幕実況動画はもっと増えてほしい。
2020.09.14
7時起床。二度寝して15時にまた起床。人生で最も酷い生理痛に見舞われ、初めて貼るカイロを腰に貼った。本当に痛みが緩和した。 日がな『ゼルダの伝説』シリーズのRTA動画をみた。15時に起きると、一日のうちにできることは限られている。ユザワヤに行くこともできない。
牛乳の風味は水で薄めてもあまり変わらないことに気付き、そのためプロテインは水と牛乳で割って飲んでいる。今日はそれを温めてみたけれど、甘い豆乳のような味がして美味しかった。母親の作った春巻きが美味しくてぱくぱく食べた(3本)。ホルモンバランスかなにかのせいで怒りのフ��ッシュ���ックが激しく、急に泣く。最近友人と酒でつまみを流し込むような雑な飲み会をして、その翌日に母親の料理を食べて気づいたのだけれど、手料理はおいしい。
脂っこいものや濃すぎる味付けをすべて水で洗うようにしている。野菜や肉に味付けはいらないし、あっても塩が一番美味しい。(最近は塩も種類があって楽しい。ハーブ系と粒大きめが好き)複雑な味や過激な風味は苦手だから、いったん洗い流すとコンビニ惣菜も美味しく食べれる。今日はとにかく酷い生理痛というものを体験したのが初めてで、色々気づきがあった。
【メモ】摂取して大丈夫だったもの:春巻き(かなり脂っこかったけど平気)/ビタミンBMIX/鉄分/牛乳(温)/プロテイン(嬉しい!)/卵
2020.09.18
8時起床。いつもどこか出かけようと思うのに、結局朝ご飯を食べているうちにどうでもよくなる。何か手を動かす趣味が欲しいけれど、何も始めないことが結局一番お金がかからない。ネイルシールをはがして爪を切ったネイルシールを剥がすと爪の表面の層が剥がれ、爪が弱くなってしまったので切らざるを得なかった。暫くはネイルシールはできなそう。
登場人物が閉鎖的にインターネットを使っている作品は観る気が失せてしまう。インターネットをヒ素のように扱うの、もうやめればいいのに。ホラー小説は『真夜中の図書館』シリーズと乙一『死にぞこないの青』しか読んだことが無いのだけれど、『真夜中の図書館』は怖すぎて夢に出てくるのでトラウマだし、『死にぞこないの青』は生のみじめさが具体的すぎるので筆者の生い立ちが心配になってしまう。恩田陸『錆びた太陽』を読んでから娯楽としての読書を楽しめている。眼球が動く速度で情景を動かすことができるのは気持ちが良い。
ここ数日必要以上に、目の前にある食べ物を無く食べ続けてしまう。業務スーパーで見たことのない冷凍食品を買い込んでしまったのが原因で、どうしても食に関する好奇心に勝つことができない。スモークチキンはおいしい。が、温めたらひたひたになるまで油が出てきた。茶色の家に住むか、白の家に住むかをずっと考えている。
2021.01.08
記録の断捨離をしていたら三日だけ書いた日記を発掘したので、これを機会にまた三日ほど日記を付ける。本当は20年くらい続けたいのだけれど、続かないだろうな。紙の日記も12歳からまだ一冊目のものを使っている。
布団の中で絶対ブックオフに行こうと思っていたけれど、15時になると行く気を失くしている。家を出るのはだいたい14時が限界で、15時はほとんど18時みたいなものなので夕方だし、夕方にわざわざ化粧をして着替えて電車に乗る気が起きない。もう寝て明日になって欲しい���一日は2時間半で十分らしい。
2021.01.22
アナログの記録とデジタルの記録は自分の中で出力としてどう違うのだろう。文体や長さに違いはあるのかな。試している。音楽を聴くことは自分のメンタルに悪影響を与えている気がする。気持ちが高揚することが結果的に自分の体力を削っている。これも気のせいかもしれない。
今日今までの日記を読み返していたら死にたがっていて可哀想になったけど今はそのときを鮮明に思い出せないし少しどうでもよく思っている。Twitterにも書いたけど、やるべきことを整理してみたら体感通り沢山あったけど、思ったより時間の余裕もあった。大抵の悩みはこんな感じで解決するんだろうと思うけれど、かといってそれを他人に諭されてもすんなり受け入れられないし、不安もやわらがない。何事も自分しか信じられない。
というわりに語尾が全て曖昧なので何も信じられなくなってしまいました。
2021.01.27
忘れられない素敵な日から一週間が経とうとしている。そういえば何が素敵だったかもうまく思い出せない。気に入ったカーテンを選ぶことのできた日。好きなものがわかる日は調子が良い。明日から予定の上ではレポートを書くことになっていて、おそらくそれは現実になる。もうどうにでもなれという気持ちでレポートを書く。昨日は世界で一番大好きだった先輩の誕生日だった。毎年それとなくいいものを(自分の為に)買っていた気がするけど、今年はそんなことも意識しなかった。
2021.03.01
久々にノートを書くことにしたので、一桁の数字の前にゼロを入れていたか、入れていなかったか忘れてしまった。今日は家族でお寿司を食べに行ったけれど、ずっとぼうっとしてたらお腹が空かなくてあまり食べられなかった。空中を見つめているとき、おなかは減らない。それは姿勢を正しくしながら肩の力が抜けていることと関係があるのかもしれない。過去の日記に「信じられるのは自分だけと思ってたけど(文章の)語尾が全部曖昧で嫌になっちゃいました」みたいなことが書いてあったけれど、よく考えたらこのアカウントのIDだって「うーんどうしよっかなー」だし、もう全然だめじゃんと気づいてしまった。私ってもしかしていつもどうしよっかなーと思いながら生きてたのかな
最近おいしかったお寿司。一番はまぐろのおはぎ!とろたくと何が違うんだろうと思いながらとろたくを食べずに帰ってきてしまった。あとはほうじ茶の豆腐プリンがおいしい。ぜんぶで5皿くらい食べた気がするけど忘れたな。小さいときはイカがだいすきだったけれど、最近は食べてない。
2021.09.04
今までの日記を読み返して、直近のものが最も記憶になかった。古いものはたくさん読み返すからだろうか。タンブラーやら、はてなブログやら、手紙やら、日記(紙)やら、たくさんのところに記録をしては忘れる癖がある。微熱が下がらない生活が続き、今日で一週間と一日になる。37度にも届かない熱がじんわり体を��っていて、寝起きの倦怠感がつらい。最近は微熱そのものより、胸やけや胃痛、背中の痛みがひどく、解熱剤を諦めて胃薬を飲んでいる。味によって得られる快楽がすきだから、おいしい気持ちになれないと生活にうるおいが無く悲しい。
肺炎になる病気が流行っているのに、久々に煙草を吸った。大学生のときは自殺したいときにだけ、自殺のつもりで一本吸っていたけれど。レポートのフィードバックを受けた。うまれて初めて大学教授から褒められる体験をしてうれしい。定期試験を頑張る理由が学生の頃からよくわかっていなかったのだけど、あの人達にとってはそれが自分を規定する術だったのかもしれない。石を投げて壁の存在を知るように、音の反射でものの形が分かるように、何かを出力した結果形作られる自己というものをもう少し信用してもよかったのかもしれない。
0 notes
Quote
食物繊維は成人で少なくとも1日当たり25グラムの摂取を推奨
食物繊維「1日25グラム」推奨 来年版の食事摂取基準―厚労省検討会:時事ドットコム
0 notes
Quote
日本人食事摂取基準2020→2025で食べる順番(ベジファースト/カーボラスト)が削除されておる!!!!! やっぱりエビデンス不足がようやく露呈してきたか。。。
Xユーザーの筋肉博士💪Takafumi Osakaさん:
9 notes
·
View notes
Quote
2024年12月03日 08時00分 脂肪細胞が持つ「肥満だった頃の記憶」がリバウンドの原因になっている可能性 ダイエットをしてもしばらくするとリバウンドしてしまい、ダイエットのやる気を失ってしまった経験がある人も多いはず。新たな研究では、脂肪細胞は痩せた後も肥満だった頃の「記憶」を持っており、それがリバウンドの原因になっている可能性が示唆されました。 Adipose tissue retains an epigenetic memory of obesity after weight loss | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-08165-7 Fat cells have a 'memory' of obesity, study finds | Live Science https://www.livescience.com/health/fat-cells-have-a-memory-of-obesity-study-finds ダイエット後にリバウンドしてしまっ���人に対しては、「意志が足りない」「体重が減って油断した」などと言われることがありますが、近年の研究では本人の努力を超えた生物学的要因がリバウンドに絡んでいる可能性も示唆されています。 新たにチューリッヒ工科大学やライプツィヒ大学などの研究チームは、リバウンドを引き起こす分子レベルのメカニズムを理解するため、マウスとヒトのDNAにおけるエピジェネティクスについて研究しました。 エピジェネティクスとは、DNAの塩基配列は変わらないまま、後からDNAに加わった修飾によって遺伝子の働きが制御される仕組みのことです。エピジェネティクスを制御する主なプロセスにはDNAメチル化やヒストン修飾があり、これらのプロセスによって同じDNAでありながら細胞の機能が変化します。 研究ではマウスに高脂肪食を与えて太らせた後、体重を標準まで戻しました。ダイエットしたこれらのマウスは、代謝的には高脂肪食が与えられたことがないマウスと変わりませんでしたが、脂肪細胞には体重増加中に生じたエピジェネティックな変化がまだ残っていたことがわかりました。 同様のエピジェネティックな変化は、減量手術を受けたヒトの肥満細胞でも確認されました。論文の筆頭著者でチューリッヒ工科大学の博士課程に在籍するローラ・ヒンテ氏は、「脂肪細胞は肥満になると一種のアイデンティティの危機に陥ることが知られています。自分が誰で、何をするべきなのか忘れてしまうのです」と述べ、その変化が体重減少後も継続することが示唆されたと指摘しています。 次に、かつて肥満だったマウスと太ったことがないマウスから採取した脂肪細胞をグルコースとパルミチン酸塩にさらすと、肥満だったマウスの方がより多くのグルコースとパルミチン酸塩を取り込むことが判明しました。 さらに、肥満だったことがあるマウスはもう一度高カロリー食を与えられた場合、太ったことがないマウスより早く体重が増えることも確認されました。ヒンテ氏は、「エピジェネティックな変化は、マウスが健康な環境にいる時は何の影響も及ぼしませんでした」と述べています。 今回の研究は、肥満細胞におけるエピジェネティックな変化が直接リバウンドを引き起こすことを証明したわけではありませんが、何らかのメカニズムでリバウンドを引き起こしていることを示唆するものです。また、脂肪細胞と同様にニューロンやその他の細胞にも肥満の「記憶」が残り、それが食欲などその他の肥満要因に影響している可能性もあるとのことです。 この記事のタイトルとURLをコピーする ・関連記事 肥満になると脂肪が燃焼されにくくなり余計に肥満が悪化する負のサイクルに陥ってしまう可能性 - GIGAZINE 肥満の人は「もう十分食べた」というシグナルに脳が反応する能力が損なわれ減量後も回復しないことが明らかに - GIGAZINE 脂肪細胞から脳への「直通回線」が肥満を促進している可能性、回線を切ると脂肪が燃焼したとの研究結果 - GIGAZINE 脂肪たっぷりの食事を選ばせて��るのは「舌ではなく腸」であるとの研究結果 - GIGAZINE 脂肪細胞を「カロリー燃焼細胞」に変える方法が見つかったと研究者が報告 - GIGAZINE 減量の前にまず理解すべき3種類の脂肪の役割 - GIGAZINE 肥満が脳の学習機能や記憶に悪影響を与える可能性があると判明 - GIGAZINE ・関連コンテンツ 肥満になると脂肪が燃焼されにくくなり余計に肥満が悪化する負のサイクルに陥ってしまう可能性 一部のグリーンランド人は砂糖を食べると健康になる遺伝的変異を持っているという研究結果 カロリー摂取量を減らすと体の酸化的ストレスが低下して老化スピードが遅くなる可能性が判明 「食事の記憶」は次の食事に影響を与える 肥満に腸内バクテリアが関係しているメカニズムが解明される 脂肪たっぷりの食事を選ばせているのは「舌ではなく腸」であるとの研究結果 ダイエットする時に「断食」に頼りすぎないほうが良い理由が脳科学で確認される 肥満の人は「もう十分食べた」というシグナルに脳が反応する能力が損なわれ減量後も回復しないことが明らかに
脂肪細胞が持つ「肥満だった頃の記憶」がリバウンドの原因になっている可能性 - GIGAZINE
0 notes
Text










さて。OKINAWAを連投で駆け抜け、やっとこ誕生日まで、たどり着いたm(_ _)m
帰京し。4連休だったこともあり、慣らし慣らしの仕事を3日程経過させると、お誕生日になった。
仕事もそこそこに、19時から、設定されたリッツでの食事を、した。誕生日というものは、気恥ずかしい��源泉かなんか知らんが、タイムリーに何かを設置されると、頗る機嫌が悪くなるという嫌な特性が、ある。できる限り、別日に、しれっと、やってくれるか、何なら放っておいてほしい。自由に、好きなものを食べたり、買ってみたり、風を感じたり、したい。
本当に、自分でもこの感性には困っているのだが…故に、先方にも自分にも苛立つという。
そんなしんどいはじまりではあったがなんとか是正(できてないか)、美味しくいただき、TOKYO幻想を見て、高級清潔なお便所にも行き、名残惜しそうな先方を振り切り、帰宅した。
まあ、最悪な人間だと思う。ただまあ、一人考え事でもしたい気分になる日だということは、わかってほしい。いい加減。
いい加減…
うつうつうつうつうつうつうつうつうつ…
ひん曲がった感性からくる脳内プレッシャ、旅疲れ、自分嫌悪、明日の予定のこと、などを抱え眠る。なんだか肌寒い…
翌朝、7時ぐらいには目を覚ましていて、HUNTER×HUNTERを見つつ、もう一眠りしとくかのあたりで、グラり。熱ぽいので測ると37度あった。いつも、36.5を越えるとふらつくため、少し高めである。
横になるうちにグングンと上がり、37.7まで来たので、出かける準備の一環と、発汗のためとシャワーを浴びる。スッキリ…したがやはりまだ行動に違和感。横になったりしたものの快方に向かう感じがなく、着替えて出るだけのところで、お出かけキャンセル(ロンハーマン行く用事)。寝た。
起きた。38.1だった。ああ…きた。
鼻水、せき、頭痛、吐き気の類は基本なく、身体の重さと熱の籠りが苦しい。あんなに、冷房下でもびたびたになるくせに、高熱の時に限ってサラッサラ。悪寒もあり、風呂に入り少々の発汗を確認し、体拭きもそこそこに、裸でベッドに倒れる、だるさが引いたら乾かして寝入る…、を3回ぐらい回す。この行為が良いのか悪いのかは分からんが、風呂は気持ちいい、でも上がると貧血のような感じ(←貧血だよ)。
食欲はなく、水分ばかり摂っていたが、妙な満腹感が取れない。そういえば、腹は下していたが、とにかく水だけがどんどん出ていっている感じだった。
とにかく、寝ていた。昼過ぎの出かける準備のところ以外、電気を一切つけぬまま誕生日翌日を経た。
翌朝、38.1から始まる。前日、確認した最高点は38.4。あんまり下がっていなかったが、身体はかなり楽になっていた。ので、当初から予定していた実家行きを決行。14時着を目指して動く。
フラフラ気味ではあったが、無事たどり着く。よりによって、あんまり実家で見たことのないケンタッキーが用意されており、丸一日固形物を口にしていない状態故、細いやつ一本しか口にできず、不調がバレる。
それでも目的の、用意された誕生日ケーキは無駄にしなくて済んだ。外気にも触れ、徐々に回復は進み、ポテトも摘んだし、プリンも食べた。父親のDVDドライブのインストールもやってあげたし、甥っ子もしばいた。
ミッションコンプリート…
17時過ぎには引き上げ、そのまま前日行く予定だったロンハーマンにも行く。手土産は無し。ロンT買うて終いぐらいの立ち寄りだったが、気がつけばA.P.C.のスウェットセットアップを購入しており7万ぐらい飛んだ。
円安でも振るわぬ、マイ日本株の中にあり、出費出費…、沖縄の精算もしないといけないのに…
とまあ、そんな誕生日近辺。今後、●●歳の抱負とか、目標とか、この状況下では一切発生しないことだろう。ただただ資産を増やすこと、のみ揺るがず、あとは適当にやってください。
生きてるだけ。それはすごいことでもあり、特段なんら誇れるものでもないというものだから、プラマイゼロ。
それ以上に何かを、目的を持って為すことなど、私にはできない。というのが今の気持ちです。
1 note
·
View note
Text
2024年5月31日

youtube
メリットも課題も見えてきた! 次世代型電動車椅子 バスに乗る時どうすれば? 誰でも自由に移動できる社会に向けて 県バス協会が研修会 広島(RCCニュース)
オシャレで軽くて操作しやすい…そんな次世代型電動車椅子の普及とともに、困ったことも起きているようです。“バスの町”・広島で研修会が開かれました。
広島県バス協会が主催した研修会には、およそ50人が参加しました。

注目されているのは、この次世代型電動車椅子。2012年創業のWHILL社が手がけるもので、デザイン性や操作性をウリに販売台数はここ2年で5倍という勢いです。

ただ、課題も見えてきました。例えば、介助者のハンドルなどがないためにバスの車内に固定するのが難しいこと。
あるいは、こんなことも…。バスに乗り込むスロープの上で前輪が浮き上がって後ろに転倒してしまったのです。

車椅子が安全を保証する傾斜角度は、最大10度ですが、実際の道路事情によっては、それより急なことがあるためです。幸い、けが人はまだいませんが、関係者は危機感を高めています。
広島県バス協会 事故防止対策委員会 玉田和 委員長「私どもの使命としては安全に運ぶというのは使命でありますので、メーカーのWHILL社様と一緒に安全に運ぶためにどうすればいいかっていうのは今後、ちょっと、いろいろ考えていきたいなと」
WHILL 広報 新免那月 マネージャー「みなさん、ユーザーさんにしっかり乗って、外に行って楽しんでほしいっていう気持ちはすごい。ルートは違えど、最終的に目指すところは一緒なので、もっといい移動ができる社会ができるんだろうなというふうに思っています」
どんな人も自由に移動できる社会に向けて、具体的な模索が始まっています。

全国で5万店以上あった「魚屋」=鮮魚専門店が1万店を切った。激変する日本の水産流通(東洋経済オンライン)
鮮魚専門店数は今や全国で1万店を切った(写真:PIXTA)
日本の漁業が危ない。生産量はピークの1984年から7割減。輸入金額も増え、海外勢に買い負けている。持続的な漁業を確立しなければ、消費者もおいしくて安全な魚を食べ続けることはできない。
『週刊東洋経済』6月1日号の特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。特集ではデータによる漁業の「今」や、漁師の実情、企業による養殖ビジネスの最前線リポートなどを取り上げた。

【グラフで見る】「魚屋」=鮮魚専門店数の推移
ここでは激変した日本の水産流通について、北海学園大学の濱田武士経済学部教授が解説する。
日本漁業の発展プロセスにおいて、卸売市場が核となった市場流通が果たしてきた役割は大きい。多様な魚が水揚げされ、卸売市場に持ち込めば何でも販売してくれるし、われわれの食を潤わせてきたからである。
だが今日、その役割に陰りが生じ、市場外流通が拡大している。
漁業生産の現場は漁獲量や魚種構成が日々変動する。水揚げが集中する時期もあれば、しけなどで出漁が限られる時期もある。農業も天候に左右されるが、漁業��それ以上に自然の影響を受けている。魚の鮮度落ちは農産物より早く、ストックできないことから、漁業者は水揚げ後すぐに販売していくほかない。
市場流通はその特性に合わせ、需要先に素早く流通させる仕組みとして機能してきた。
■産地と消費者の2大市場がある
市場流通は次のようになっている。
全国の主要漁港には産地市場が設置されており、水揚げされた魚がすぐに産地市場の卸業者に販売委託され、競りを通じ高値をつける仲買人に販売されている。仲買人は買い付けた魚について、各地のニーズに合う魚を発泡スチロール箱に詰め、消費地市場へトラックで輸送する。
その荷を受けた消費地市場の卸業者は、競り・入札・相対によって仲卸業者や売買参加者に販売し、消費地市場へ買い付けに来る小売業者や外食業者に販売する。産地と消費地で2段階の卸売市場を介したネットワークが全国の漁業者と消費者をつないでいるのだ。消費地市場しかない、青果や花き、肉の市場流通と異にしている。
卸売市場はさまざまな産地から多様な生鮮品を集荷し、需給バランスを考えて相場形成を図り、短時間で大量の生鮮品を販売。出荷者が取りはぐれないように代金決済を短期間に済ませている。
生産者自らが営業活動して商品を小分けし販売するとなると、短時間で終えることができず、代金回収リスクが生じるうえ、高い価格で売れたとしてもコスト割れする。小売業者や外食事業者自らが生鮮品を必要に応じて、各産地から直接集荷するとなると時間を要し、仕入れコストは高くなる。
にもかかわらず市場流通は多段階で、生産者の売値が安いのに中間コストが高く、「消費者は高く買わされている」と主張する人がいる。流通の量や時間、コスト、リスクを踏まえると、それは的外れな話だ。むしろ市場流通は生産者にとっても実需者にとっても安上がりの仕組みなのである。
■鮮魚店が客に魚の知識を伝えていた
だが水産物の卸売市場の経由率は落ち込み続けている。1980年には80%を超えていたが、落ち込み続けて近年、50%を下回るようになった。これはなぜなのか。
水産物とは、いわゆる鮮魚(生魚)や加工品、冷凍品に分類される。中でも市場の流通機構に強く依存し、わが国の中で水産物消費を牽引してきたのは、鮮魚だった。しかし、この鮮魚流通がだんだん縮小してきたため、卸売市場の経由率が落ち込んでいった。
実は「現代日本の魚食文化」は、もともとあったものではなく、市場流通とともに拡大してきた。その中で鮮魚の需要を喚起してきたのは鮮魚店であった。
鮮魚店は毎日早朝に地元の消費地市場に出かけて、そこで地元の消費者のニーズに合う魚を、仲卸業者から仕入れている。旬でない魚や見慣れない魚は安い。そうしたものでも仕入れ、どうすれば美味しく食べることができるか、仲卸から聴いて研究する。このような蓄積があって、店舗では来客に魚の知識を伝えながら、鮮魚需要を喚起してきたのである。
家計の食材別消費動向と鮮魚店数の推移を見ると、1980年代前半の家庭内における魚介類の消費は肉類や野菜・海藻を上回り、最も高かった。鮮魚店の数も5万店超で大きく減っていなかった。市場流通の末端で鮮魚店が魚の需要を喚起し、現代の魚食文化を育てたのである。
■店に並ぶのは、切り身など加工品、定番の冷凍品
ところが1990年代に入ると、鮮魚店が街中から消え、近年は1万店を切る。スーパーマーケットが台頭し、ショッピングモールの出店攻勢によって、ローカルな小売店の環境は激変。大型店に客を奪われてしまい、鮮魚を扱う専門小売店から消費者が離れていった。それでも大型店で鮮魚需要が喚起されればよかったが、鮮魚店のような対面販売は行われなかった。
店頭で売れ残りリスクを回避するため、商品棚が埋められたのは、主として価格訴求力のあるマグロやサケ、サバなど定番の冷凍品や、バックヤードで調理された切り身や刺し身をパッケージ化した加工品だ。冷凍在庫が可能なこれらは消費地市場に頼らず、メーカーから安定的に直接仕入れればよい。こうして鮮魚売場に需要喚起の場はなくなり、卸売市場の経由率は落ち込んだのだった。
世帯状況の変化も関係している。長引くデフレ不況で可処分所得が減り続け、消費志向もモノからコト、情報へと変わる。核家族化で単身世帯も増え、家族規模が小さくなって、料理の機会は減少。生鮮品の素材よりも総菜や調理済みの食材を買う機会が増えた。
鮮魚においては生ゴミが出るし、消費者が求めるタンパク源として水産物にこだわる必要はない。魚と比べて非可食部がない肉のほうが、摂取カロリーとの関係で見ればコストパフォーマンスがよい。
鮮魚店が街から消え、家計における魚の消費は大きく減り、最も消費金額が少ない食材になった。料理屋やすし屋など外食分野は魚の需要を喚起しているが、鮮魚市場の拡大を牽引するまでの力は持っていない。産地の魚価の形成力が弱まるのも無理がない。
1990年代からの円高やデフレによる内需縮小が決定的となり、食品市場は輸入食品が氾濫して過剰供給状態となった。魚価への下げ圧力も強まり、漁業者だけでなく、卸売業者の廃業も加速した。ただ、近年では円安基調が強まり、インバウンドにも日本食ブームが広がっている。皮肉にも日本の消費地市場から鮮魚、それも高級魚が海外へ輸出される時代だ。
市場流通は鮮魚が生命線。それが多様な魚種を供給する日本漁業を支えてきた。鮮魚流通の復興があれば、漁業の未来は明るいが、残念ながら予兆はまだ見えない。

祭りやデモ、道路使用に手数料 愛知県警、6月から2500円徴収(中日新聞)

道路使用手数料6月から祭りなどでも徴収へ 愛知(NHKニュース 5月17日)
愛知県では、全国で唯一、祭りやデモ行進などについて「道路使用許可」の手数料が免除されてきましたが、6月からは手数料を徴収することになりました。
道路交通法では、道路でイベントや工事などを行う場合、警察に届け出て「道路使用許可」を取ることが必要で、警察は手続きに際して手数料を徴収しています。 全国の都道府県警では、申請があった場合は、原則、一律で手数料を徴収していますが、愛知県警はこれまで地域の祭り、デモ行進、演説などについては免除してきました。
こうした中、愛知県が令和2年から進める行財政改革の計画をもとに、県警が業務の見直しを進めた結果、ほかの都道府県警と基準をそろえる必要があることなどを理由に、手数料を徴収することになったということです。 地域の祭り、スポーツの競技会、デモ行進、選挙期間外の演説のほか自動運転車の実証実験などが含まれ、申請ごとに2500円の手数料が徴収されます。
6月1日以降に許可の申請を行った場合に、対象になりますが、国や自治体、公的な団体などが主催するイベントなどは引き続き手数料は免除されるということです。 また、選挙期間中の演説は、申請の必要はないということです。
愛知県警はイベントなどを開催する際は、各地の警察署に確認して欲しいとしています。
0 notes
Text
「毛根がないということは…?抜け毛の真相に迫る」
抜け毛の原因とは
抜け毛の原因はストレス、遺伝、ホルモンバランスの乱れ、栄養不足、頭皮の乾燥などが挙げられます。適切なケアや生活習慣の改善、栄養バランスの整った食事などで改善することができます。ただし、病気や薬の副作用などが原因の場合は専門医の診断が必要です。
毛根がないとはどういうことか
毛根がないとは、植物が栄養を吸収するための重要な部分が存在しない状態を指します。毛根は植物の根の一部であり、土壌から水や栄養素を吸収する役割を果たしています。毛根がないと、植物は栄養不足になり成長が阻害される可能性が高くなります。また、毛根がないと土壌中の水や栄養素を効率的に吸収することができず、植物の健康状態が悪化する恐れもあります。毛根がない状態を改善するためには、土壌の栄養価を高めたり、根の成長を促進する肥料を与えることが有効です。植物の健康状態を維持するためには、毛根の存在が非常に重要であることを理解し、適切な管理を行うことが必要です。
抜け毛のメカニズム
1-2 抜け毛のメカニズムは、髪の毛の成長サイクルに関連しています。通常、健康な人の頭皮には約10万本の髪の毛が生えており、成長期、退行期、休止期の3つの段階を繰り返しています。成長期には髪の毛が成長し、退行期には成長が止まり、休止期には抜ける準備をしています。
1-2 抜け毛は、この成長サイクルにおいて通常の抜け毛量を超えて抜け落ちることで起こります。ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れなどが原因で、成長サイクルが乱れ、髪の毛が過剰に抜けることがあります。
このような1-2 抜け毛は一時的なものであり、通常は自然に改善されます。しかし、継続的に抜け毛が続く場合は、専門家に相談することが重要です。適切なケアや治療を受けることで、髪の毛の成長サイクルを整え、健康な髪を取り戻すことができます。
抜け毛が続く理由
1-3 抜け毛が続く理由は様々ですが、一般的にはストレスや栄養不足、遺伝、ホルモンバランスの乱れなどが挙げられます。ストレスが続くと、頭皮の血行が悪くなり、毛根に栄養が行き届かなくなるため、抜け毛が増えることがあります。また、栄養不足も重要な要因であり、特に鉄や亜鉛、ビタミンDなどの不足は抜け毛を引き起こす可能性があります。遺伝的な要因も大きく、家族に抜け毛が多い人がいる場合、自分も同様の問題を抱える可能性が高いです。さらに、女性ホルモンのバランスが乱れることで、抜け毛が増えることもあります。これらの理由から、1-3 抜け毛が続く場合は、まずは生活習慣や食生活の見直しを行うことが重要です。また、専門家に相談することで、適切な対策を講じることができます。
毛根がないという症状
毛根がないという症状は、毛髪が成長するための基盤である毛根が存在せず、新しい髪の毛が生えない状態を指します。この症状は、遺伝的要因や環境要因によって引き起こされることがあります。治療法としては、薬物療法や植毛手術などがありますが、根本的な解決には時間と努力が必要です。
毛根がない状態の特徴
毛根がない状態の特徴は、まず髪の毛が抜けやすくなることです。毛根がないと髪の毛がしっかりと根付かず、外部の刺激や摩擦によって簡単に抜け落ちてしまいます。そのため、髪のボリュームが減少したり、薄毛や抜け毛の問題が起こりやすくなります。
また、毛根がない状態では、新しい髪の毛が生えてこないため、髪の成長が停滞してしまいます。これによって、髪の毛が徐々に細くなったり、短くなったりして、髪の質感が悪くなることもあります。
さらに、毛根がない状態では、頭皮の健康も損なわれやすくなります。毛根がないと、髪の毛を支える栄養や水分が頭皮に行き渡りにくくなるため、乾燥やかゆみ、頭皮トラブルが起こりやすくなります。
毛根がない状態は、髪の毛だけでなく頭皮の健康にも影響を与えるため、適切なケアや対策が必要です。定期的な頭皮マッサージや栄養補給、ストレスの管理など、毛根をサポートすることが大切です。
どのような症状が現れるか
風邪やインフルエンザなどの病気にかかると、体にさまざまな症状が現れます。具体的には、発熱や倦怠感、頭痛、関節痛、喉の痛み、咳、鼻水などがよく見られます。また、体のだるさや食欲不振、吐き気や下痢などの消化器症状も現れることがあります。
これらの症状は、免疫反応が病原体と戦っている証拠であり、体が病気と闘っているサインとも言えます。症状が軽い場合は、安静にして水分補給をしっかりと行い、充分な睡眠をとることで回復することができることが多いです。
しかし、症状が重い場合や長引く場合は、医師の診察を受けることが必要です。特に高熱や呼吸困難、意識障害などの重篤な症状が現れた場合は、早めに救急車を呼ぶことが重要です。
症状の程度や病原体によっても異なりますが、早めの対処や適切な治療を行うことで、症状を軽減させたり、合併症を防ぐことができます。体調がすぐれないときは無理をせず、適切な対処を心がけましょう。
毛根がない場合の対処法
毛根がない状態で髪の毛が抜けてしまうと、その部分に再び髪の毛が生えてくることは難しいです。しかし、毛根がない場合でも、頭皮の健康を保つことで髪の毛の状態を改善することができます。
まずは、適切なシャンプーやトリートメントを使用して頭皮を清潔に保ちましょう。頭皮の健康が悪化すると、髪の毛の成長が妨げられることがあります。また、マッサージや頭皮のマッサージを行うことで、血行を促進し、髪の毛の成長をサポートすることができます。
さらに、栄養バランスの良い食事やストレスを軽減することも重要です。栄養不足やストレスが髪の毛の状態に影響を与えることがあるため、健康的な生活習慣を心がけることが大切です。
毛根がない場合でも、頭皮の健康を保ち、適切なケアを行うことで、髪の毛の状態を改善することができます。定期的な美容院や専門家の相談もおすすめです。
毛根を守るためのケア方法
毛根を守るためのケア方法には、頭皮マッサージや適切なシャンプー・コンディショナーの��用、栄養バランスの良い食事、ストレスの管理などがあります。過度なブロー乾燥やヘアカラーの頻繁な使用は避け、適度な休息や運動も大切です。毛根を健康に保つことで、健やかな髪の成長を促すことができます。
適切なシャンプーの選び方
シャンプーを選ぶ際には、自分の髪質や頭皮の状態に合ったものを選ぶことが重要です。まず、髪の状態をしっかりと把握しましょう。乾燥している場合は保湿成分が豊富なもの、オイリーな場合は洗浄力が強いものが適しています。また、敏感肌やアレルギーを持っている場合は刺激の少ない無添加のシャンプーを選ぶことが大切です。香りや泡立ちなども好みに合わせて選ぶと良いでしょう。さらに、成分表をしっかりと確認し、髪や頭皮にとって良い成分が含まれているかをチェックしましょう。シリコンや合成界面活性剤など、刺激を与える成分は避けるようにしましょう。最後に、価格やブランドも考慮して選ぶと良いでしょう。高価なものが良いとは限らず、自分に合ったシャンプーを選ぶことが大切です。自分の髪質や頭皮の状態に合わせて、適切なシャンプーを選ぶことで、より健やかな髪を保つことができます。
適度なマッサージの方法
日常生活の中でストレスや疲れを感じた時、適度なマッサージを受けることでリラックス効果や疲労回復が期待できます。適度なマッサージの方法としては、まずは自分でできる指圧やストレッチ���取り入れることがおすすめです。特に首や肩、背中などのコリや疲れがたまりやすい部位を重点的にケアすると効果的です。また、マッサージオイルを使って滑らかな動きで行うことで、さらにリラックス効果が高まります。プロによる施術を受ける場合は、自分の体の状態や目的に合わせたコースを選ぶことが大切です。過度な力を入れず、心地よい圧をかけてもらうことで効果的なマッサージが期待できます。適度なマッサージを取り入れることで、心身のリフレッシュや健康維持につながるので、積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
栄養バランスの整った食事の重要性
健康的な生活を送るためには、栄養バランスの整った食事が重要です。私たちの体は、様々な栄養素を必要としており、それらをバランスよく摂取することで、健康を維持することができます。例えば、タンパク質は筋肉の構築や修復に必要な栄養素であり、ビタミンやミネラルは免疫力を高める役割があります。また、炭水化物はエネルギー源として活動するために必要です。栄養バランスの整った食事を摂取することで、健康を維持し、病気の予防にもつながります。食事内容に気をつけることで、健康的な体を維持し、豊かな生活を送ることができるでしょう。
専門家に相談するべき場合
専門家に相談すべき場合は、自分では解決できない問題や専門知識が必要な課題が発生した時です。例えば、法律や税務、医学、心理学などの分野での問題や相談事などが該当します。専門家はその分野に精通しており、適切なアドバイスや解決策を提供してくれるため、的確な判断や行動をするために相談することが重要です。
毛根がない状態が続く場合
毛根がない状態が続くと、髪の毛が育たずに薄毛や抜け毛の原因となります。この状態が続くと、頭皮の健康も悪化し、さらに髪の毛が生えにくくなってしまう恐れもあります。そんな時は、まず原因をしっかりと把握し、適切なケアを行うことが重要です。
まず、ストレスや栄養不足、過度のダイエットなどが原因で毛根がない状態になることがあります。その場合は、ストレスを軽減するためのリラックス法やバランスのとれた食事、栄養補助食品の摂取などが有効です。また、頭皮マッサージやヘアケア製品の選定も大切です。
しかし、毛根がない状態が続く場合は、専門家に相談することもおすすめです。皮膚科や美容クリニックでの治療や、薬やサプリメントの処方など、適切な対策を講じることで改善が期待できるかもしれません。毛根がない状態が続く場合は、放置せずに早めの対策を心がけましょう。
どんな専門家に相談すべきか
専門家に相談する際、まずは自分の問題や悩みに適した専門家を選ぶことが重要です。例えば、法律問題なら弁護士、税金関連の問題なら税理士、健康に関する問題なら医師や栄養士など、専門性の高い人に相談することで的確なアドバイスを受けることができます。また、信頼できる専門家を見つけるためには、口コミや評判、実績などを調べることも大切です。自分にとって最適な専門家に相談することで、問題解決や悩みの解消につながることが期待できます。お金や時間をかけてでも、専門家に相談することで得られるアドバイスやサポートは非常に有益なものとなるでしょう。
治療法や対処法についての情報
最近、肩こりや腰痛などの慢性的な痛みに悩んでいる人が増えています。そんな時に役立つ治療法や対処法を紹介します。
まず、適切な姿勢を保つことが重要です。長時間同じ姿勢でいると筋肉が硬直して痛みを引き起こすことがあります。定期的にストレッチや体操を行い、筋肉をほぐすよう心がけましょう。
また、マッサージや指圧も効果的です。筋肉のコリをほぐすことで血行が良くなり、痛みが和らぐことがあります。専門のマッサージ店で施術を受けるだけでなく、自宅でも簡単なマッサージを行うことで効果を感じることができます。
さらに、温熱療法や冷却療法も有効です。痛む部位に温かいタオルや湯たんぽを当てることで筋肉をほぐし、痛みを和らげることができます。逆に怪我などで炎症がある場合は、冷却パッドを使うことで腫れを抑えることができます。
痛みに悩む人は、これらの治療法や対処法を組み合わせて取り入れることで、症状の改善が期待できるかもしれません。しかし、痛みが続く場合は専門家に相談することも大切です。
0 notes
Text
POPEYEソフトテニス暴年会'23をやりました❗
※公式HPで当サークルをすぐに知りたい方はこちら
※POPEYEソフトテニスをリアルタイムで知れるInstagramはこちら
※練習・練習以外の活動内容をまとめた記事はこちら
先日2023/12/16にPOPEYEソフトテニスの今年最後の活動…
暴(忘)年会をやりました❗️
あれ…なんか漢字が違うぞ…❓
と思われた方もいらっしゃると思います😏
POPEYEソフトテニスの暴年会🎾🍻
= テニス1日練習🎾+飲み会(忘年会)🍻
とかなりPOPEYEソフトテニスで濃い1日になります😊
今年のいいことは残して、悪いことはこの濃い1日で中和(忘れる)して、
笑ってこの一年を過ごそうというイベントです👍
今回は今年の暴年会🎾🍻の様子をお届けします🎥
※昨年の暴年会の様子はこちら
=========
テニスにはエネルギーが不可欠🧐
意識の高いメンバーは、練習前に集まり、エネルギーチャージをします🔥
当サークルでは、朝ごはんを食べることを推奨してます!笑
食べないと血糖値が下がって良いパフォーマンスがでないですもんね…🍇

※前日二日酔いとかでも、しっかりパンを食べます🍞
忘年会🍻ラッシュだから、12月の活動はこういう状態のメンバーが多いです笑
今年はたくさん飲みましたね笑🍺
※テニス以外の活動:新入部員歓迎会の様子はこちら
2024年もたくさん遊びましょう❗
そんなしっかり朝食🍳を食べたら、コートへ👟

この日が2023年最後の練習🎾なので、メンバーは気合が入ってます🔥
今年はテニスでもいろいろありましたね・・
たくさんの人に参加してもらったのはもちろん
・大会で準優勝🥈したり
・夏合宿で愛用していたラケットを折ったり
・テニスをしすぎて肋骨が折れるメンバーがいたり
などなど
このサークルは、テニス🎾に関して毎年何かしら起こります笑

※今年ラケットが折れて悲しむメンバーA(左) (´Д⊂ヽ

※私はラケットなんか折れませんと自慢をするメンバーB

※暴年会だからと久しぶりに来てくれるメンバーも(^ν^)
そんなテニス🎾の振り返りをしみじみとしている中、
早速練習がはじまります❗
まずは基本練習ということでじっくり身体を慣らします❗

※予定が合わず久しぶりに打つメンバー👫
身体が動かない・・と言いながら頑張って食いつきます🦷

※今年加入したメンバー😁
暴年会とはどういうものかを実感してますシミジミ

※今年結構参加してくれたメンバー😁
いつも積極的に参加してくれてありがとう🙏
みんながっつり打っている中、とあるメンバーが・・

え。。。???
何があったの・・・??
聞くところ👂によると、暴年会の直前に腰をやられたメンバー(ノД`)シクシク
でもこの日のために、休みをとってくれたようで、
意地でも参加してくれました😊
そんな状況でも来てくれたことに感謝🙏
でも無理はしないでね❗
基礎練習を終えて、試合展開を交えた練習🎾
今年大会で準優勝🥈したので、その勢いを守りたいという一心で取り組みます🔥

※久しぶりに試合に触れるメンバー🐶
昔の感覚がよぎり、本気度が増します👀

※この日を祝うように天気は快晴☀
来年も天候に恵まれるといいですね😊

※エモい写真が取れました📷
みんな試合展開でも本気でやってましたね😁
当サークルでは社会人サークルらしく、
おふざけもありながら、本気でやるときはガチです🔥笑
熱く試合展開をしている中、だんだん寒くなる時間帯に・・🥶
今回は、その寒さ対策として特別なことが🤔
それは・・
インドアコート!!!
当サークルの活動では、初の試みです😁
インドアコートの魅力はいくつかありますが、
当サークルのメンバーみんな”音”がいいと言います👍
やっぱり音がいいとうまくなった気がしますよね❗笑
インドアから試合❗メンバーみんな気持ちが高ぶりました🔥

※インドアになってから、サーブの貫禄が変わりました( ー`дー´)キリッ

※来年は私たちで優勝しようね❗と言い合うメンバー

※写真を激写していたはずが、待ちのメンバー同士を撮り合うメンバー📷

※今年買ったはずのボール🎾
ロゴがこんなにも薄くなったんですね・・
今年もたくさんやったな❗
インドアで激しい試合を繰り広げたメンバーたち😁
来年もこれくらい以上に夢中になれるような活動をしていきます🔥
そんな白熱の中、暴年会のテニス🎾の部は終了しました😁

※みんなゼーゼーいいながら写真を撮ってます笑
インドアコートとの別れを惜しむメンバーは、最後まで見送ります
※楽しかったからまたね〜👋
〜ここまでは中盤です〜
公式HPで当サークルをすぐに知りたい方はこちら
POPEYEソフトテニスの公式Instagramでは、活動情報を頻繁に更新してますので、よろしければ御覧ください!
※公式Instagramはこちら
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
暴年会のテニスの部のあとは、「飲み会🍻」の部❗
飲み会の部は、レンタルスペースをお借りして、パーティーをします🎉
こういう日は食べたいものをメンバーが独自の偏見で選びます🍴 🍕 🍔 🍟 🍗

※冬といえばチキン🍗ということで、K●C大好きなメンバーは颯爽と買いに行きます
みんなで持ち寄って食べる会って、なんだかんだ買い出しの時間が楽しいですよね😁
そんなメンバーの個性が大いに出た食べ物たちが揃います🍴


※今回女子メンバーが多いこともあり、甘いドーナッツ🍩 を買ったメンバーは英雄扱いになりました笑

※普段摂生のため、こういうときに食べるピザポテトにテンションあがるメンバー🍕

※スペースにいたくまさんも舌ぺろしながら、楽しみにしてます(´(ェ)`)
また毎年暴年会あるあるで、飲み会🍻から参加するメンバーも何人か👍
みんな勢揃いして、今年の嫌なことを忘れる飲み会がスタート❗

※お酒が好きなメンバーは好きなお酒を🍶
当サークルは飲めないメンバーもいるので、ちょっといいソフトドリンクを用意してます🍹
乾杯が始まると、談笑を始めるメンバーヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
今年当サークルの話もそうですけど、
プライベートでライフイベントとか色々話せて、
運営側は見てるほうもホッコリしました😊

※談笑の一方、めっちゃうまそうなドーナッツをかけたじ��んけん✊✌✋が始まります笑
談笑が弾む中、飲み会のコンテンツが始まりました❗
今回のコンテンツは2つ
①暴年会参加者の練習1回無料券をかけたチーム戦ゲーム🎮
②賞品をかけた真剣UNO対決🃏
まずは一つ目の練習1回無料券をかけたゲーム👀
これはメンバーの一人ひとり異なる感性をあわせないとクリアができないゲーム

※お題に対して、数字を階段状に揃えるゲーム🎮
今回残念ながら、一人だけ感性がぶっとんでいるメンバーがおり、
メンバー全員でクリアすることができず・・笑
でもそれもそれでまた笑える😁
どんな感性でも、一緒にテニスをしてたら仲良くなれる❗
POPEYEソフトテニスはそういうモットーで活動してます👍
ぜひ皆さんもご参加ください\(^o^)/
次に二つ目の賞品をかけたUNO🃏
今年の最後に何かしら持って帰ろうと、みんな本気になります🔥

※これはドロー2を4枚連続で出された様子笑
8枚引いたメンバーは大泣きです(ノД`)シクシク
UNOなど対決するゲ��ムになると駆け引きが大事❗
やはり駆け引きは前衛が強いのか、後衛ばかりが残ります笑

※左から後衛、後衛、後衛、前衛🤣
後衛が多いですねw
ゲームもかなり白熱しました🔥
ちなみに最後のUNOで負けたメンバーは、今回練習のために持ってきたボールを持って帰ってもらうという罰ゲームもありました(゚д゚)!
今回賞品をかけたものだけじゃなかったの・・?
と文句を言う負けたメンバーもおりましたが、
結局は笑顔で楽しんでくれてました😁
そんな悔しさもありながら、笑いが絶えず飲み会の部を終え、
2023年の暴年会🎾🍻は終わりました(^ν^)

※終電で帰ったメンバーもいましたが、気持ちだけはここに残ってます← =========
いかがでしたでしょうか?
POPEYEソフトテニスの2023年の活動はこれにて終わりです😊
当サークルでは、上手い下手によらずソフトテニスを楽しんでくれる環境を提供し続けます❗
来年2024年は、もっと多くの人にご参加いただきたいと思っているので、
気になる方はぜひご参加ください❗
POPEYEソフトテニスでは、一緒にソフトテニスを楽しめるメンバーを募集してます✋
▼POPEYEソフトテニスについて
・平均年齢:28歳
・男女比 :5:5
・テニス歴:平均6年間程度(中高部活経験者多め)
・活動場所:新宿区、杉並区、港区など
・メンバー:幅広いポジションの方を募集してます!
※久しぶりにソフトテニスをしたい方、運動不足を解消されたい方大歓迎です❗️
▼メンバー募集条件
・男女不問/中学部活3年以上経験者
・協調性のある方
※ブランクありの方大歓迎です!
★禁止事項☆
・宗教 / ネットワークビジネス勧誘、またそれに関わる方🚫
・その他メンバーに迷惑をかけるような振る舞い / 営業活動💼
・他社会人サークル/クラブへの勧誘🙅
・大会出場ペア探し目的での参加❌
メンバーにはインターハイ🎾・国体選手💪などもおりますが、
気軽😜に楽しみ、たまにガチ😡で楽しんで活動しておりますので、
ぜひぜひご連絡ください❗
▼メール📨でのお問い合わせはこちら [email protected]
▼各種SNS📲でもお問い合わせできます https://linktr.ee/popeye.softtennis
▼POPEYEソフトテニスお問い合わせフォーム https://popeyesofttennis.wixsite.com/welcome/contact
みなさまのご参加🎾お待ちしてます🤗
0 notes