#日時
Explore tagged Tumblr posts
useyourimagination2020 · 6 months ago
Photo
Tumblr media
宇治金時と求肥のパフェ, イシヤ日本橋 (source)
(via イシヤ日本橋、北海道あずき×宇治抹茶の限定あんバターパンケーキ - 抹茶づくしのパフェも - ファッションプレス)
207 notes · View notes
gon-iii · 8 months ago
Text
Tumblr media
春雪の釈迦堂
2020年、圓融寺。
三月に降った雪の圓融寺。屋根の反りが特徴的な釈迦堂。
156 notes · View notes
venuscaotico · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
LIAR • SADIST • COWARD
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
317 notes · View notes
anamon-book · 5 months ago
Text
Tumblr media
自動巻時計の一日 田中小実昌 角川文庫 カバー=風間完
112 notes · View notes
moji2 · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
「あのベンチ」
琵琶湖の湖畔のなんでもないベンチに、人が集まる。
54 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
考古学ジャポニストは、長野県のさまざまな古墳を見ることができる一連の日本の原史時代に歓迎されています。 古墳はすべて松本市にありますので、安心して始めましょう。 - 私が最初に紹介する墓は高望山と呼ばれていますが、どの時期に建てられたのですか? 誰が埋葬されたのですか?古墳は西暦3世紀から4世紀にまでさかのぼります。古墳の大きさは66メートルで、1974年に考古学調査が行われました。 - 彼は現在、いくつかの考古学的発掘調査の真っ最���です。ニュースを知ったら、それをお届けします。 現時点では、誰が埋葬されたかは不明です。 よろしくお願いします。次の章でお会いしましょう。 - 心からのご挨拶と、よろしければ読んでいただきありがとうございます。コメントして共有し、より多くの人が日本の小さな作品を手に入れられるようにしてください。 - Archaeological Japonists are welcome to a series of Japanese protohistory, in which we will see different burial mounds of the Nagano prefecture. All the burial mounds are located in the city of Matsumoto, with that being said, make yourself comfortable, let's begin. - The first tomb that I present to you is called Koboyama. In what period was it built? Who was buried in it? The burial mound dates back to the 3rd and 4th centuries AD. The dimensions of said burial mound are 66 meters and in the 1974 decade archaeological studies were carried out. - He is currently in the middle of some archaeological excavations, when I know any news I will bring it to you. At the moment it is not known who was buried. I hope you like it and see you in the next chapter. - Cordial greetings and thanks for reading it if you liked it, comment and share so that more people take a little piece of Japan.
57 notes · View notes
iktsarpok · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
山を下りる
夏沢峠から本沢温泉、みどり池、稲子湯へ
みどりの鮮やかな道をひとり
下っていくにつれて、暑くなっていく
本沢温泉あたりの水場で汲んだ水は
清涼な美味しさ
ひとくち飲むたびに
心身ともシャキッと元気になるので
チカラ水と呼んで、大切に飲みつつ進む
みどり池以降、稲子湯までの道は、もう登山道だという感じはなくなって、気楽にリラックスしながら歩ける道になって少し寂しくなったけれど、
冒険だけが人生じゃないさ
バスの時間にしっかり間に合って、稲子湯着。
ふ���
今回の山行きも楽しかった!
56 notes · View notes
shihlun · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
カメラで見た台湾 The Lure of Taiwan
Vol. 1 (1935)
Published by Taiwan Branch Office, Japan Tourist Bureau.
114 notes · View notes
brownie-pics · 9 months ago
Text
Tumblr media
ギャラリーの一角、今回展示させてもらった壁は晴れた午後のひとときだけ、お日様のスペシャルライティングがオマケでついてくる場所でした😉☀
'24.2.24 同時代ギャラリーにて
76 notes · View notes
mcafe-photo · 2 months ago
Text
Tumblr media
レモンキューブケーキ🍋
今年はこれ、結構食べましたー
美味しい!って言ったら
ムスメがスタバ行くたびに
持ち帰りしてくれて。
レモン好きなので❤︎
-----------------------------------------✈︎
22 notes · View notes
crazyfox-archives · 5 months ago
Text
Tumblr media
An advertising poster for Gekkeikan sake by Matsuda Tomitaka (松田富喬), 1934
Un cartel publicitario del sake Gekkeikan de Matsuda Tomitaka (松田富喬), 1934
31 notes · View notes
gon-iii · 1 year ago
Text
Tumblr media
人間三脚シリーズ#24
2010年、外苑前交差点。
流れるヘッドライトとテールランプ。
227 notes · View notes
servant222 · 3 months ago
Text
20240811 晴れ
Tumblr media
今日は日曜日ということを起きてしばらくして思い出した。
雨はここ何日も降っていない。世間は昨日からお盆休みなんだろうか。曜日も日付もなんだかよく分からなくなる。大げさだ��言われるかもしれないけれど、とにかく日々を繰り返していると段々とそんなことはどうでもよくなる、というのもまた違うが、1日を終えることが目標みたいな毎日になる。
時々、次に来る季節は何だったかと。そんな風に思うこともあるくらいで。毎日こんなに暑い暑いと言っているにも関わらず、だ。頭がおかしくなったんじゃないかと自分でも思うことがある。時系列で捉える、相対的に捉える、全体を把握する、順序良く執り行うということが苦手だ。目の前のことに集中しがち。
季節を感じたい。移ろいを感じたい。目で見て肌で感じて自分の感覚で、知る。そうしなければいけない気がして。忘れてはいけない、見失うべきものじゃないと。自分がどこにいるのか。
なんてごちゃごちゃと、空を見ながらぼんやりと。コンビニコーヒーを飲みながら思ってみたり。
今日も暑そう。
仕事、行ってきます!
23 notes · View notes
anamon-book · 1 year ago
Text
Tumblr media
総特集 日朝関係 現代思想 2002年11月臨時増刊号 青土社
231 notes · View notes
kensasuke23 · 4 months ago
Text
Tumblr media
暑い時に熱いものを食べる。理由はよくわからないけど、なんか身体にいいとか聞いた。ほんとかどうかわからんけど。
ということで今日は鍋物。水炊き風鍋。酒は花春。
汗かきまくり💦
#暑い時の鍋
#日本酒
#花春酒造
23 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media
El clan Nanbu tenía un fuerte. ¿Qué es un daimyō? La gama que los samuráis ganaron más poder son los señores feudales, el sitio histórico de shojujitate fue la residencia del clan Nanbu, construido en la orilla norte del río mabuchi en la prefectura de Aomori. Estaban ubicados en el punto estratégico de comunicación. - Sin embargo, el castillo estaba cerca de los caminos oshu kaido y kazunokaido, el lugar estaba limitado por montañas al este-oeste y norte-sur, los 300 a 250 m la dimensión del fuerte era de aproximadamente 90.000 metros cuadrados. Como resultado de la excavación que el arqueólogo llevó a cabo hasta el edificio de pilares del escape más grande de la región de tohoku, se extiende 18 tramos de 36 m de norte a sur de 42 m, la estructura ha sido de dos pisos de altura y los pilares de la puerta de 45 cm la fecha del castillo de 1539 en la era de Teherán. - Cerámica de alta calidad y artefactos culturales honshu Ainu, se han recuperado más de 4000 tipos de cerámica vidriada medieval dentro del sitio, de los cuales siete décimos son guerras vidriadas chinas. - En resumen, la forma en que se puede discernir a partir de los elementos recuperados en los restos de shojujitate datan de la cultura del período Murumachi y Sengoku en Japón. - - En resumen, la forma en que se puede discernir a partir de los elementos recuperados en los restos de shojujitate datan de la cultura del período Murumachi y Sengoku en Japón. - 南部氏には砦がありました。大名とは?武士が勢力を拡大した範囲は領主領であり、青森県の馬渕川北岸に建てられた南部藩の居城であった正寿寺立史跡は交通の要所に位置していました。 しかし、城は奥州街道や鹿角街道に近く、東西南北は山に囲まれた場所でした。 300 から 250 m の砦の寸法は約 90,000 平方メートルでした。 18スパン36m南北42mに及ぶ東北地方最大級の脱獄の柱建造物を考古学者が発掘調査した結果、2階建てで門柱45cmの城郭時代の1539年テヘラン時代。 高品質の陶磁器と本州アイヌの文化的遺物、4000 種類以上の中世の釉薬を使った陶磁器が遺跡内から回収されており、そのうち 10 分の 7 が中国の釉薬を使った陶器です。 手短に言えば、正寿寺立遺跡の出土品から、室町時代と戦国時代の文化が日本に伝わる様子がわかる。 - The Nanbu clan had a fort. What is a daimyo? The range that the samurais won more power are the sir feudal, the shojujitate historic site was the residence of the Nanbu clan, built in the north bank of the mabuchi river in the Aomori prefecture were located in the strategic point of communication. However the castle was near the oshu kaido and Kazunokaido roads, the place was limited by mountains to the east-west and north - south; the 300 to 250 m the dimension of the fort was approximately 90.000 square meters. As a result of excavation the archaeologist conducted to the pillar building of the largest escape of the tohoku region extending 18 spans 36 m north-south spans 42 m, the structure has been two stories tall and gate pillars 45 cm the castle date of 1539 in the Tehran era. High quality ceramics and honshu Ainu cultural artifacts, more than 4000 types of medieval glazed ceramics have been recovered from within the site of which seven tenth are Chinese glazed warres. In short the manner it can be discerned from the items recovered at the shojujitate remains date Murumachi and Sengoku period culture to Japan. ソース写真/source photo: https://www.town.aomori-nanbu.lg.jp/page/1543.html
62 notes · View notes