#新田神社
Explore tagged Tumblr posts
Text
29/12/2024








2024年最後のあこ食堂🍴
大好物の白菜ロールでした🌀





こちらも食べ納めの名もなき小さなケーキ店🐰
今朝の開店前、お店に直接電話して取り置きしてもらいました📱





左)ベリーロール🍓 クリスマスの時期に販売したら人気があったので出してみたそうです。
右)さつまいもタルト🍠 これからだそうかな検討中と言っていたので、出してくださいと取り置きしてもらいました笑
両方の皿には昨日からの期間限定の塩キャラメルカヌレ🧂
勿論、全部美味しかったです💕 帰り際、お客さんがいないこともあって、土川さんも挨拶に出て来てくれました。
楽しい食べ納めでした🙏 来年もまた行かないと✨








最後は新田神社にフライング初詣⛩️✨
#備忘録#photography#reminder#japan#kyushu#kagoshima#美味しさは正義です#satsumasendai#あこ食堂#vegetable foods#vegetable#vegetables#lunch#⛩️#新田神社#shrine#スイーツには夢がないとダメ#sweets#名もなき小さなケーキ店#namonaki_okashiya
39 notes
·
View notes
Text
福津市の須多田古墳群 ~ 須多田天降天神社古墳(4)

福津市の須多田地区にある、福津市で最大級の前方後円墳です。後円部の中ほどにご神体が祀られた小さな社が鎮座します。

後円部から拝殿方向

前方部は雑木林に ~ 訪問の時期もあって雑草も多めでした。




前方部から後円部方向


くびれ部辺りから拝殿方向

北方向(拝殿の反対側)

後方部方向(右下に拝殿)



拝殿側から(ご神体が祀られたお社の前から)

眼下の拝殿

全体を画角に収めるのは難しかったです。



2023.5.16
1 note
·
View note
Text
instagram
0 notes
Text

快晴の弥彦神社で行列にビックリ!黄色い帽子で元気UPしながら家族の健康&稲餅ふぁーむを祈願。ドライブ動画も公開中→https://inamochi-farm5000.com/993/
0 notes
Text

営業中。相変わらず、ほれぼれする電線の連なり。昭和の景色。
商店街の街路灯バナーが、町会の秋祭り仕様に変わりました。この紫色を見ると「秋」を感じます。
夜19時頃、板倉表具の前を通ると子供達の祭りばやしの練習をしているので、帰り道に通る方は、耳でお祭り気分を楽しんでいただけたらと思います。
コロナの間は、お祭りは開催されませんでしたが、3年目だったと思いますが、年いちの行事は、2年やらないともう次に伝えるのが困難になるとの判断で、祭りばやしの練習だけ再開したのを思い出します。
また普通にお祭りが出来るようになって、本当に良かったなと思います。
今年の秋祭りは9/7土と8日。お神輿には氏神様が乗っています。お神輿に乗った神様が、街の繁栄祈願と厄払いをしてくれていると想ってみてください。
お神輿と、すれ違ったらラッキー★
0 notes
Text
【日本大阪市區自由行】親子情侶約會行程推薦
話說日本大阪的地鐵很方便,自由行的朋友光搭地鐵就可以玩好幾天,這次Sky就分享五條路線給大家!不管是網美拍照,還是親子旅遊都可以! Continue reading 【日本大阪市區自由行】親子情侶約會行程推薦
#HARUKAS 300#HEP FIVE 摩天輪#堀越神社#大阪 osaka#大阪 攻略#大阪 行程安排#大阪1日#大阪2日行程#大阪南港 ATC Town Outlet#大阪市天王寺動物園#大阪樂高樂園#心齋橋筋商店街#新世界本通商店街#日本三日遊#日本大阪5天4夜自由行#日本大阪必去行程#日本大阪怎麼玩#日本大阪旅游攻略#日本大阪自助#日本大阪行程安排#日本大阪行程推薦#日本大阪行程表#日本大阪行程規劃#日本橋(大阪秋葉原)#梅田百貨公司#梅田藍天大廈#梅田藍天大廈(空中庭園展望台) 四天王寺#梅田阪急東通商店街#法善寺#海遊館
0 notes
Text
ブログに新しい記事を投稿しました
1 note
·
View note
Text

お早うございます。
#天龍大神 のぼり旗→5,000円/旗
で受付ております。
限定15旗です。
お気軽にお問い合せくださいね♪
E-Mail [email protected]
#飛田新地
#天龍総社
#天龍神社
#神宮寺五龍院
#金龍
#龍神
#龍神結界
0 notes
Text
擁有著絕美雪狛犬、雪燈籠,充滿銀白世界風情的雪國神社,同時也是為了守護新發田城與城下町五穀豐收而建立的「新發田神明宮」!
#巡日#旅行#出國#神社#神明宮#伊勢神宮遙拜所#雪國風情#新發田神明宮#新潟#新潟自由行#巡日旅行攝#Japan#Travel#Shrine#新発田市#シンメイぐ#しばたし#にいがた#にほんこく#Niigata#RoundtripJp
1 note
·
View note
Text
07/12/2024 part1


2週間に1回のあこ食堂🥢🥕🥬





次回は名もなきがクリスマス繁忙期に突入なので、その時期は自粛して笑🎄
あこ食堂も年内最終日に予約を入れました🤗




久しぶりの新田神社⛩️🍁








2024年 鹿児島県最強の開運神社としてゲッターズ氏が紹介していました👀
2025年はどこが最強の開運神社になるんでしょうか…⛩️✨
この日の私の投稿も続く…🌏
#備忘録#photography#reminder#japan#kyushu#kagoshima#美味しさは正義です#satsumasendai#あこ食堂#vegetable foods#vegetable#vegetables#lunch#⛩️#新田神社#shrine#⛩️🍁
35 notes
·
View notes
Text
花残月の荒田高原の(2)

駐車スペース横の大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)


小さな石の社と石碑が建つ



向こうの山は国道201号やJR篠栗線をはさんで鳴滝ダムがある畝原山

↑右は八木山に連なる


休憩エリア





2025.4.16 ~ つづく
1 note
·
View note
Text
2024年カンパニー本公演『死と乙女』オーディション選考メンバー決定!!
今年11月に開催したカンパニー本公演『生と死を見つめる3部作-死と乙女-』のためのオーディションでは、24名のエントリーがありました。
オーディションでは、テクニック・存在感・環境設定即興・面談を行い、TARINOFの活動や方向性が合う方を、プロジェクトメンバーとして選考させて頂きました。
11月に開催予定のカンパニー本公演では、カンパニーメンバーに加え、5名のプロジェクトメンバーと共に作品を創り上げます。 沢山の方に劇場へ足をお運び頂けましたら幸いです。 【2024年11月14日~15日開催】 Tarinof dance company本公演『生と死を見つめる3部作-死と乙女-』(公演の詳細は後日発表)
プロジェクトメンバー紹介(50音順)

安心院 かな-Kana Ajimu- 福岡県出身。6歳よりクラシックバレエを始める。 高校卒業後はカナダのGoh Ballet Academyに2年半留学。その際にコンテンポラリーダンスに出会い、 バレエとは違う表現の幅広さに興味を持つ。帰国後上京し、コンテンポラリーダンスを本格的に始める。 これまで小㞍健太、三東瑠璃、鈴木竜、柴田恵美、櫛田祥光、竹内春美、大塚郁実らの作品に出演。 三東瑠璃主宰Co.Ruri Mitoに所属。

かとう りな-Rina Kato- 4歳から児童舞踊を経てモダンダンスに触れ、日本大学芸術学部演劇学科洋舞コース卒業、芸術学部長賞受賞。 現在は同大学院に在学し、観客とダンス作品との関係性を研究している。 舞台作品に加え、地域の駅前広場や、路上ミュージシャンとのコラボレーションなど、 舞台からアウトリーチした作品制作にも積極的に取り組み、最近では映像作品や、 MVの振付・出演など幅広い出演や制作活動も行なっている。 第53回埼玉全国舞踊コンクール創作舞踊部門第2位受賞。

神渡 茉由-Mayu Kamiwatari- 5歳より金田こうのバレエアカデミー(現バレエスタジオO)にてクラシックバレエを始める。 2015年YAGPアンサンブル部門日本予選2位、アメリカ本選3位受賞。 その後日本芸術専門学校に入学。コンテンポラリーダンス、ジャズダンス、HIPHOP等を学ぶ。 在学中タイ古式マッサージ師資格取得。 卒業後は舞台、映像、展示、バックダンサー等幅広く活動中。

星野 梓-Azusa Hoshino- 小学生の頃から約10年間、新体操に取り組む。 採点競技ではない踊りに興味を持ち、早稲田大学入学とともにジャズダンスを始める。 在学中にコンテンポラリーダンスに出会い、その表現の広さ可能性に魅了される。 2021年、踊ることを追求するために渡独し、DART DSP プログラムに参加。 その後、フリーランスダンサーとしてベルリンを拠点に活動。2023年12月に日本に帰国。 表現者として日本を拠点に活動を開始する。

吉田 明莉-Akari Yoshida- 4歳からクラシックバレエを始める。第3回座間全国舞踊コンクール第1位。 2017年 パークサイドバレエスタジオにて堀岡美香に師事。 2019年 同スタジオのSクラスを卒業し、ドイツ、マンハイム国立バレエアカデミー入学。 2021-2022年 カールスルーエ•バーデン州立劇場のメンバーとして活動。 2022年 同校のバチェラーコース、マスターコースを卒業。 2022年 帰国後、パークサイドバレエスタジオ講師就任。2023年 ジャイロキネシス®認定トレーナー資格取得
宣伝美術/宮村ヤスヲ
#Tarinofdancecompany#新作#カンパニー本公演#コンテンポラリダンス#プロジェクトメンバー#オーディションメンバー#TARINOF株式会社#安心院かな#かとうりな#神渡茉由#星野梓#吉田明莉
0 notes
Photo

人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応
テクノロジーと人類(48)長内洋介
2025/3/29 10:00
人類が今日の繁栄を築いた根本的な理由は何か。その謎を解く鍵として注目されているのが「自己家畜化」という概念だ。人は優しく進化して飛躍を遂げたのだという。
家畜と共通点
人類は約1万年前、ヤギやヒツジ、ウシなどの野生動物を飼育して家畜化した。奇妙なことに、人はこうした家畜とよく似た性質を持っている。この事実は古代ギリシャ時代から知られ、19世紀にダーウィンも注目して研究したが、理由は突き止められなかった。
家畜化された動物は、どの種でも共通の性質が表れる。人を攻撃せず従順で、ストレスに対して鈍感、頭や顎は小型化し、体は白くなり、顔は平面的で幼くなるといった変化だ。
これは「家畜化症候群」と呼ばれ、その多くは人でもみられる。人はチンパンジーと比べて温和で、反射的に攻撃することは少ない。数百万年に及ぶ進化の過程で顎や歯は小型化し、顔は平面的になった。
人はなぜ家畜と似ているのか。その理由を説明するのが自己家畜化だ。人は誰かに家畜化されたのではなく、自ら家畜のような性質に進化したというものだ。
動物を家畜化するときは人に従順な個体が選ばれる。人類も攻撃的な人は排除され、仲良く協力できる人が自然淘汰(とうた)で生き残ってきたと考えられる。自己家畜化が始まった時期は不明だが、われわれホモ・サピエンスが誕生した頃に大きく進展したらしい。
東京大の外谷(とや)弦太特任助教(複雑系科学)は「人類は道具を使い、協力して狩りをすることで多くの食料を得られるようになった。人口が増えて社会が複雑化すると役割分担が始まり、より仲良くすることが有利になって自己家畜化が加速した」と指摘する。
愛知県立大名誉教授で野外民族博物館リトルワールド館長の稲村哲也氏(文化人類学)は「他者と協力し、相手を思いやる人間の特性は自己家畜化の過程で残ってきたのだろう。人は自ら作った高ストレス社会に適応して、より優しくなった」と話す。
仲良くなると情報や物資の交換が活発になり、新たなアイデアが生まれイノベーション(技術革新)が起きる。自己家畜化が人類の繁栄と文明の進歩に重要な役割を果たしたことは間違いないだろう。
人は大人になってもよく遊ぶ。旺盛な好奇心の表れであり、遊びによる探索や試行錯誤が新たなひらめきの源泉になる。イヌは進化の過程で自ら人に近づいたともいわれ、人と同じようによく遊ぶ。
人類は道具や社会制度を作り、農耕や都市化によって人工的な環境を生み出してきた。人が作った環境の中で家畜が飼育されるように、人間も自ら作った社会や環境の中でしか生きられない存在だ。こうした視点からも人は自己家畜化したと指摘されている。
言語にも関係
自己家畜化は人間らしさの根源である言語の誕生にも関係しているという。小鳥のジュウシマツは野生種を品種改良した家畜で、野生種より複雑なさえずりができる。人も自己家畜化によって言語の進化が起きた可能性がある。
京都大の藤田耕司名誉教授(進化言語学)によると、野生動物は生きていくため常に天敵や餌の心配をしているが、家畜はその必要がないため余裕が生じ、多くのことに注意を払い考えられるようになる。
「これが複雑な構造を持つ人間の言語が生まれた一つの要因ではないか。言語による複雑な思考やコミュニケーションが可能になった背景には自己家畜化がある」と藤田氏は指摘する。
家畜化の研究は、ロシアで20世紀半ばに行われたキツネの家畜化実験で大きく前進した。人に従順な雄と雌を交配させ、生まれた子から従順な個体を選び交配させることを繰り返した結果、わずか数世代でイヌのように尾を振る人懐っこいキツネが生まれたのだ。
しかもこのキツネは耳が垂れ、色が白いなどの家畜化症候群も呈していた。数千年は要したであろうオオカミからイヌへの進化を人工的に再現したようなものだ。
この実験によって、従順さを求めると家畜化することが実証されたが、なぜ体の変化も同時に起きたのか。これを説明する画期的な仮説が約10年前に登場し、注目されている。
鍵となるのは神経堤細胞という特殊な細胞だ。胎児のときに脊髄付近から全身に散らばり、ホルモンを分泌する副腎や骨などさまざまな場所の形成を促す。
この働きが低下すると、攻撃性を高めるホルモンの分泌が減るなどして穏やかで従順になる。骨や軟骨の形成も阻害されるため、頭が小型化したり、耳が垂れたりする変化が同時に起きることも説明できるのだ。
この仮説が正しければ、動物の家畜化は神経堤細胞の働きが低い個体を選別する行為といえる。人の自己家畜化も、そういうタイプの人が仲間や結婚相手として多く選ばれ、進行した可能性がある。
京都大ヒト行動進化研究センターでは、チンパンジーと、近縁種で自己家畜化した性質を持つボノボの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、それぞれの神経堤細胞を作り、その働きを比べることで自己家畜化の決め手となる遺伝子を探す研究が進んでいる。
権力への依存
現代人も自己家畜化が進んでいるという。山口大の高橋征仁教授(社会心理学)によると、日本での代表的な美男子コンテストの候補者は、時代を追うごとにひ弱で優しく幼い印象の顔になっている。家畜化で生じる特徴的な変化だ。
分析の結果、女性は男性の優しい顔に恋愛や結婚の相手としての魅力を感じることが分かった。女性が穏やかで従順な男性を選ぶことで人の自己家畜化が進んでいる可能性がある。
自己家畜化の進行は人類の将来に何をもたらすのか。高橋氏は「幼くなるのは若々しくなることで良い面だが、課題は巨大な権力への甘えと依存が強まることだ」と話す。
インターネットが普及した今日、現代人は巨大IT企業が支配する情報インフラを従順に受け入れ、すっかり依存している。人はネット空間という見えない柵の中で飼育され、情報という餌を与えられて生きる家畜への道を自ら選んだと言ってもいいだろう。
一方、外谷氏は「人が協力して行ってきたことの多くは生成AI(人工知能)に置き換わる。人は協力することに価値を見いださず、他者や社会に無関心になっていく」と予想する。
家畜は人間に興味を示す半面、自分と同じ種への関心は低い。人間同士が無関心になることは自己家畜化の帰結ともいえそうだ。
稲村氏は「人は自己家畜化によって社会性や共感を強めてきたが、集団を超えた協力はできていない。集団内の結び付きが強いほど、外部の集団と戦争を起こしてしまう。この矛盾をどう解決するか問われている」と警鐘を鳴らす。
自己家畜化論は人種差別や優生思想と結び付いて政治的に利用された過去があり、現在でも誤解されやすい。だが人間の本質を探る上で重要な論点であり、人類史を俯瞰(ふかん)して理解する新たな視座になるだろう。(科学報道室編集委員)
(人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応 テクノロジーと人類(48)長内洋介 - 産経ニュースから)
192 notes
·
View notes
Text
instagram
0 notes