#政府基本方針
Explore tagged Tumblr posts
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月21日(火曜日)
通巻第8609号 <前日発行>
テスラがトヨタを買収する? 日本製鉄はUSスチール買収に挫折
台湾の鵬海精密工業が日産の買収を狙っていた
*************************
日本の油断だったのか。あるいは情勢判断が鈍かったのか?
バイデン政権は自動車労組の顔��りを窺いながら、「国家安全保障」と盾にして、日本製鉄のUSスチール買収に反対した。
しょせん、日本は同盟国ではないという米国の意思をこめている。しかし空母建造ができないほどに衰退した米国の鉄鋼と造船業界は、日本との連携にしか活路がないことをUSスチールの経営陣は認識できている。バイデンの決定に万歳したのは中国だったろう。
中国はすでに日本の技術援助を活用して粗鋼生産では世界一、造船でも韓国を追い上げ、いまではLPG輸送船も自主生産が可能となった。米国並みの空母建造も十年もすれば可能になる可能性がある。
テスラがトヨタを買収するという水面下の動きがある。
世界シェアを比較すればトヨタの六分の一でしかないテスラが、株式の時価総額ではトヨタの五倍ちかい株高を誇り、その資金的余裕をもってすれば「あり得ない話」ではない。
トヨタは防御作戦に転じており、ROE(自己資金比率)を11%から20%に引き上げ、自社株の取得枠も急拡大させた。これは買収阻止の作戦であり、投資家も、この動きを察知しているのか、過去半年、トヨタ株は低迷し続けている。
日産とホンダは経営統合を発表し、ここに三菱自工も加わるという。
明らかに台湾の鵬海精密工業が日産の買収を狙っていた動きに呼応した方針転換である。 暴れん坊の郭台銘(鵬海のボス)は、じっさいにシャープを買収している。
M&A(企業買収・合併)の手口のひとつ、TOB(株式公開買い付け)はいまや普遍的となって、敵対的買収に対しての社会的反撥力も稀釈されている。
筆者が日本で初めて『M&Aの研究』(エムジー出版。絶版)を上梓したのは1986年だった。40年前の日本では起業家、経済家の反応は鈍かった。
例外的に経営コンサルタントの『タナベ経営』が着目し、同社の顧客で組織する『社長会』に札幌、東京、金沢、京都、大坂、福岡で研修会の講演に呼ばれた。
感想は「そんな時代はまだ先でしょ。日本とは無縁のことですね」と牧歌的だった。
日本はつぎつぎと米国の『年次改革要求』を受けいれ、気がつけば強欲資本主義の論理に振り回され、禿鷹ファンド��日本上陸を果たし、企業買収は日常茶飯となった。一方、日本企業は買収を避けるために自社株買い、もしくは上場廃止の動きを加速化させた。
トランプは古き良きアメリカに郷愁を抱く人々の支持を受けているが、こと金融取引や経済政策では、株式資本主義の信奉者である。トランプの就任式典に百万ドルの御祝儀をもって駆けつけたのはGAFAMばかりか、GM、フォード、ステランティスにトヨタ、現代の自動車メーカーとボーイング、ロッキードマーチンの軍需産業、そして新興ウーバーとオープンAIである。
▼アメリカの政治は「多数派の専制」である
トクヴィルがアメリカに長期滞在して観察し、「アメリカの政治は『多数派の専制』である」と喝破したことはまったく正しい。
これがアメリカの民主主義であって、負け組は不満を鬱積させるか、議会での妨害、フィリバスターなどで応じる。だから嫌がらせ、妨害工作も徹底している。
トランプは百本もの大統領令をもって、バイデンが残した悪政をすべてひっくり返す。予測されてきた不法移民強制送還、パリ協定再離脱、EV振興策取りやめ、政府機構の効率化、軍内部のWOKE高官解任、DEIキャンペーンへの予算削減、エネルギー開発規制撤廃などはすぐに実行に移す。
不法移民が蝟集する「聖域都市」への捜索はシカゴを手始めにニューヨーク、ロサンゼルス、デンバー、マイアミなどの「移民センター」への強制捜査を検討している。トランプ政権は、保安官にさらなる権限を与え、協力する管轄区域に報酬を与え、協力しない管轄区域には金銭的な罰を与えるという策にでる。ロサンゼルス郡保安局は「協力しない」と表明し、「我々は移民法を執行するためではなく、我々が奉仕するコミュニティを守るためにある」と述べている。
またFBI、教育省の解体的組織再編も急がれる。
TIKTOKに関してはバイデンの禁止命令に猶予を与え、いずれアメリカ企業が50%出資の合弁企業とすることで落ち着きそうだ。なにしろ1億7000万人のTIKTOK��ーザーが米国内で利用している。
筆者が『正論』今月号にかいたようにトランプがめざしているのは『アメリカ版明治維新』である。
暗号通貨の戦略備蓄がもっとも革命的であるとみており、現実にはトランプ関連企業が売り出した「MEMEコイン」こと、「$トランプ」は爆発的な売れ行きを示したばかりである。
穏健なひとびとからみればトランプ暴走と移るが、トランプ政権の中核は「トランプ党」であり、共和党内の均衡を最初から度外視し、また閣僚指名も派閥均衡の人種別配分型ではない。
忠誠度、トランプ政策への共鳴力を基軸にトランプ色に染まった人選が本質である。
しかしメディア、野党ばかりか共和党内にもRINO(名前だけ共和党員)がいる。周りは敵だらけ、何処まで驀進できるか。
11 notes
·
View notes
Text
何も知らないのに、自分の思いだけで色々な斜め上メッセージをぶっこんでくる痴呆サヨクが、長崎原爆慰霊の場を政治パフォーマンス全開の修羅場に変えてしまった
全く言い訳できない 長崎市長周辺の痴呆サヨク
長崎市長は責任者として、何らかのコメントを発するべきだが、ここは何も言わずに素知らぬ顔でちょろまかすつもりか
広島市は基本的な外交プロトコルを最低限心得ていてきちん��イスラエル大使を招待したが、長崎市はそこをあえて、招待しなかった これは明確にイスラエルの戦闘行為をロシアベラルーシによる侵略と同一視していることを全世界に示している
英米がイスラエルを侵略国認定する存在が主催する行事に大使を派遣すると長崎市の稚拙な主張を認めたことになる これは絶対にできない相談 それぐらい外務省も日本政府も散々助言したはずだが、それでもイスラエルを排除した長崎市は、頑迷な反イスラエルサヨクが幅を利かしているということだろう そして、そのサヨクが長崎市の名誉と利益、日本国の名誉と利益を害し、原爆慰霊という行事の目的を台無しにした
全員切腹しても取り戻せない失態 長崎市長、責任をどうとるか、あるいは、卑しさを全開にして他人のせいにするか、無視するか
7 notes
·
View notes
Quote
アメリカのIT大手、メタとアマゾンは共に、社内の多様性プログラムを廃止する方針を示している。アメリカでは多くの企業が、採用や社内訓練において、保守派が批判するこうした多様性確保の取り組みを撤回している。複数の企業が撤回の理由として、法的・政治的リスクを挙げている。 メタは採用、取引先との関係、社内訓練に影響を与えるこの決定について、スタッフへのメモで「法的および政策的な状況が変化している」と述べた。 フェイスブック、インスタグラム、ワッツアップなどを所有するメタ・プラットフォームズの決定については、米ニュースサイト「Axios」が最初に報じた。BBCが内容を確認した社内メモは、大学入試での人種に関する最高裁判決を引用し、「DEI(多様性、公平性、包括性)」という用語が「批判の対象になっている」と述べた。 メタは、今後も引き続き多様なスタッフを探し続けるものの、多様な候補から採用しようとする現在の取り組みは終えると説明した。 また、「多様性」を維持する取引先との連携を終え、代わりに中小企業に焦点を当てると説明。「公平性と包括性」のトレーニング提供も中止し、「背景に関係なく、すべての人のバイアスを軽減する」プログラムを提供する計画だとしている。 昨年11月の大統領選でドナルド・トランプ氏が当選して以来、アメリカではウォルマートやマクドナルドといった企業も、多様性の取り組みに関して同様の決定をしている。 メタ・プラットフォームズも今回の決定に先立ち、トランプ氏や共和党からかねて批判されていたファクトチェックの取り組みを終了すると発表した。 アマゾンは昨年12月の社内メモで、社内人材の多様性を確保するための「代表性と包括性」に関する「時代遅れの取り組みと資料」を2024年末までに終了することを目指していると述べた。米ブルームバーグが10日に最初に報じた。 アマゾンの包括的体験と技術を担当するキャンディ・キャッスルベリー副社長は社内メモで、「個々のグループがプログラムを構築するのではなく、実績のあるプログラムに焦点を当て、もっと本当に包摂的な文化を育むことを目指している」と述べている。 金融大手のJPモルガン・チェースとブラックロックもこのほど、、気候変動リスクに取り組むグループから撤退した。 こうした動きは2年前に始まり、このところ加速している。ブラックロックやディズニーといった企業については共和党が、「woke」で「進歩主義な行動主義」をとっていると非難してきた。ウォーク(woke)とは、差別や格差の問題を意識する傾向を指す言葉。 ビール大手バドワイザーの「バド・ライト」や大手量販店ターゲットなどが、性的少数者(LGBTQ)の顧客層にアピールしようとしてきたことも、保守派の反発を招き、ボイコットにあった。 アメリカでは多くの企業や組織が、2020年に黒人男性ジョージ・フロイドが警察に殺害された事件を受けて各地で起きた「Black Lives Matter」抗議の後、多様性、公平性、包括性の取り組みを開始した。 しかし、最近ではこうしたいわゆる「DEIプログラム」が差別的だという批判が高まり、複数の裁判所もその批判を支持する判決を下している。 連邦最高裁は2023年、私立大学が入試の合否決定において受験者の人種を考慮する権利を否定した。 連邦巡回区控訴裁判所は昨年12月、大手証券取引所ナスダックが上場企業に女性やマイノリティーの取締役を少なくとも1人は求める多様性ルールを、無効と判断した。 メタは社内メモについて、コメントを拒否している。同社の決定については賛否の声が出ている。 保守派の活動家ロビー・スターバック氏は、「一連の動きをじっと見守りながら、心底楽しんでいる」と話した。同氏はこれまで、自動車のフォードや農業機械のジョン・ディア、バイクのハーレーダビッドソンなど大手企業の社内多様性事業について抗議運動を成功させてきたと自負している。 一方、LGBTQ擁護団体「ヒューマン・ライツ・キャンペーン(HRC)」は、職場の包括性方針が特に優秀な人材確保につながり、長期的なビジネス成長に直接結びついてきたと話す。 「多様性を重視するという取り組みを放棄する企業は、従業員、消費者、株主に対する責任を放棄している」と、HRC財団の職場平等プログラム担当、ラショーン・ホーキン��氏は述べた。 「真実の仲裁役」は心配だったとザッカーバーグ氏 保守派に人気のポッドキャスターのジョー・ローガン氏との3時間近いインタビューで、メタのマーク・ザッカーバーグCEOは、何が事実で何がそうでないか、自分たちが「真実の仲裁役」を担ってきたことが常に心配だったと認め、2016年大統領選の後に問題が最初に加熱した時点で、「きちんと対応できる準備ができていなかった」と述べた。 ザッカーバーグ氏は、情報削除の要求がバイデン政権下で次第に無理なものになっていったと話した。例えば、パンデミック中にワクチンの副作用に関する発言を削除するよう圧力を受けたという。 それによってむしろ、自分自身に対するものを含め、さまざまな政治的反発が発生してしまったと、ザッカーバーグ氏は話した。 「社内方針がどうあるべきか、今では自分が前よりはるかにしっかり仕切れるようになったと思う」とザッカーバーグ氏は言い、アメリカ政府は「国内企業を攻撃する戦闘に立つのではなく(中略)国内企業を守るべきだ」とも述べた。 「アメリカ政府がIT業界を攻撃すれば、基本的に世界中でも好き勝手に攻撃できるようになってしまう」とも話した。 (英語記事 Meta and Amazon axe diversity initiatives joining US corporate rollback)
米メタやアマゾン、社内の多様性対応を縮小へ 企業で同様の動き広がる - BBCニュース
2 notes
·
View notes
Quote
NHKがのらりくらりとして 対策に動かず時間稼ぎをしていたのは 「逃がすため」 だったのではないかと勘ぐってしまいます。 NHKについては今回垂れ流された一連のプロパガンダを否定するための放送をする気が全くありません。 アナウンサーに一応の謝罪っぽい事を番組中でちらっと言わせただけです。 この事実に基づけば、 今回の中共のプロパガンダを国際的に垂れ流しさせたことについて NHK自身も被害者の振りをして中共のプロパガンダに加担していると言うしかありません。 今回取り上げた記事では中国国営放送が NHKの中国人社員の微博のアカウントを報じた事もポイントでしょう。 本人の名前等は使ってないアカウント名でありながら 中国国営放送が即特定をできている時点で 今回のNHKの国際放送でのプロパガンダ垂れ流しは 中国政府当局となんらかの繋がりがある可能性を強く疑うべき案件だと思います。 国防動員法や国家情報法等があり、 さらには対象の親族など平気で人質に取って言うことを聞かせる。 本人が帰国した途端に捕まえて監禁するなどしているのが中共です。 このため世界中にいる中国人がスパイ、テロリストとして動く可能性が否定できません。 中国人についてはいかなる理由があろうとも 一定以上の責任や権限を持つ立場で働かせる等はしないことが リスク対策として必須になると言っていいでしょう。 差別だとか抜かすバカがいるでしょうが、これは区別です。 中国共産党の方針によるリスクを否定できない以上、区別するしかありません。
永遠に言い訳を続けて甘え続けるだけ | パチンコ屋の倒産を応援するブログ
2 notes
·
View notes
Text
米軍横田基地(東京都福生市など)で昨年1月に発生した高濃度の有機フッ素化合物(PFAS)を含む汚染水の漏出事故について、日米両政府が非公表とする方針で合意していたことが、政府関係者への取材で分かった。
日本政府は、米軍側から事故についての説明を受けた際、情報を外部に出さないよう求められ、これに従っていた。
youtube
2 notes
·
View notes
Text
我前陣子真的是忙到不可思議的境界,但主要造成我心煩意亂的原因還是簽證問題,簽證一天不搞定,我就一直隱隱約約的有一塊石頭壓在心上一天不得安寧。
人在生活有不確定性的時候是真的沒有心思去想其他事情的,還好這段時間我都單身,要是我有男友,他整天在那邊吵我一定會很煩。
我待在澳洲的路徑跟別人有點不一樣,可以算是受益於我一直以來都隨遇而安的處事風格。
當時大學讀完產品設計之後,因緣際會的跑去做折疊腳踏車,不只學到很多機械結構的知識,也學習了很多跟製程相關的東西。
後來又去做了Monitor,然後在那裡又學到一些跟電子產品有關的東西。
結果後來來到澳洲之後,這些技能全部都能用上,因為客戶要新開發的一個專案就是電子產品。
今年5月我回台灣一整個月,週一到週五都要配合澳洲時差早起開會遠端工作之外,下午3點澳洲工作下班後開始找工程師,然後每週都去跟台北的電子工作室碰面談新案子的開發,見一點點老朋友,忙到不行,結果那一個月我哪裡也沒玩到就回澳洲了。
然後9月我又回了台灣一次,又帶了一個新的專案回去找那兩個工作室談,外加平日繼續遠端工作,我朋友們都說覺得我生活好像就只有工作。
我也不看電視,就算看YouTube 小紅書的短片也都看科普類為主,還會2倍速看完。
閱讀的東西也都是跟加強工作技能有關。
運動也是為了增強體力,我覺得體力好的話,這樣我兩個工作才不容易累。
基於以上我朋友都說我是工作狂🤣
英文也從一開始只會點菜到現在可以跟大家開會、講電話開玩笑,大概花了兩年多,因為前面兩年在華人公司上班很少講英文,而且那家公司全公司的英文都很差,直到去年搬進現在住的地方跟澳洲人住,然後室友又是非常熱心愛講課的金融顧問,所以被訓練起來了😂
我當初一開始只是抱著一個來玩的心態,申請個打工度假簽就來了,後面因為副業接觸到看起來不錯的機會又加上Covid當時情況不明朗我也不敢亂動,想說有工作就做著,總比回台灣失業好,就隨便續了個學生簽,想說給自己再兩年,副業沒搞頭就回家了,後來簽證要結束的時候,我客戶說突然新的專案有進展了,要跟一間在加拿大的業界有名的公司合夥在澳洲設新的分公司,所以我不能走,然後他就讓我進他朋友的公司做PM,我可以用學生簽做PM的原因是因為疫情期間政府大放水,學生��證可以full time工作。
我原本隨便enroll的那個學位本來是不能申請畢業生工作簽證的,結果在我去找移民仲介談的前一天,因為疫情政府就暫時取消了職業評估的要求,所以我就變成可以申請工作簽了,那個移民仲介也訝異,她覺得我運氣實在很好。
所以她就幫我設計了一個方案,485畢業生工作簽2年再加482雇主擔保一年,這樣我就有3年的正職工作經驗,然後我就可以申請186 VISA,就是永居了。
我一走出仲介那裡一時還不敢相信,然後就開始等學校的畢業證書及成績單。
過了好幾個月,一直等到我學生簽要結束的前一個月都還沒收到,我就打電話去學校問,結果這件事情裡面四個人都出包了。
1. 學校老師混到不行,少發了很多作業給我。
2. 承辦的留學仲介以為我要回台灣不需要畢業證書,所以沒提醒我要去跟學校確認。
3. 我的移民仲介也有出一點包,她忘記發需要的材料清單給我,有些東西我如果沒回台灣根本拿不到,所以五月那時候我才會馬上訂機票回台灣🤣
4. 就是我呢,錯在太放心了,沒有提前去確認缺什麼文件。
就在簽證到期的前一個月發現這些事情,然後也來不及趕完作業,後來移民仲介趕快幫我續了一個Covid臨時簽證所以才能繼續工作然後一邊趕作業,仲介也已經先幫我把所有的簽證文件都準備好,只要一拿到畢業證書跟成績單就可以馬上遞交,最後借助ChatGPT,我把作業如期趕完了,真的是好在今年突然ChatGPT大紅我才知道這個東西,不然我根本不可能寫完作業的。
趕完的那一刻我整個如釋重負,結果好死不死,一查學校的行事曆發現學校再一個禮拜要放暑假了,如果我一週內不拿到畢業證書跟成績,學校再開學的時候,需要職業評估的要求就要恢復了,那我明年就要搬回台灣了⋯
才剛放鬆的精神都整個繃起來了,我就到處打電話發訊息騷擾學校騷擾老師,最後學校的職員也人很好的先幫我把文件準備好,等老師一上傳成績就立刻發畢業證書跟成績單給我。
等到拿到手了,突然發現我找不到雅思成績單,我兩個月前就考了,裸考平均7分,我當時就放心了,想說反正網路上應該可以下載成績單,我當下也沒去查看看是否真的可以下載,然後過了好幾個月才發現他們寄送紙本成績單到你家,而澳洲郵政系統爛到爆,我都還沒收到!然後我緊急聯絡雅思的辦事處,他們通融說再印一份給我,讓我親自去拿,可我當時人還在台灣,只能等回澳洲去拿,我完全無法再相信Austpost。
���25日一回澳洲馬上直衝學校去拿成績單,然後立刻發照片給仲介。
然後我就在政府恢復職業評估要求的前四天把簽證申請遞出去了。
趕作業曾經趕到心灰意冷,白天工作,晚上的副業也要趕圖,只能犧牲睡眠,中間一度想直接放棄回台灣算了,但是就只能給自己打氣說:「不行,妳這個廢物!老天爺已經放水放成這樣了,只要趕完作業就可以了妳在說什麼鬼話?能讓妳現省10萬澳幣的事情死都要搞出來!不過就是趕個作業有什麼難的!妳還有ChatGPT了,以前的人可沒有耶!」
然後就硬是趕出來了,老師可能也看我可憐,也給我放很多水怕🤣
之後雖然我是可以合法留在澳洲並能夠全職工作,但是這個簽證事關我後續能不能拿永居,所以在簽證下來之前我一直都心神不寧,情緒起伏很大,超容易爆炸,也超容易被害妄想症發作,老覺得同事在針對我欺負我,整個人戾氣很重,連我妹都說我的腦袋變得很sick。
就發現其實人如果生活有一個很大的不確定性的時候,真的是沒辦法分心在其他的事情上的,沒有多餘的能量去照亮其他人,因為這個東西會一直在心裡內耗榨乾妳的能量。
現在終於簽證問題真的解決了,我可以放鬆一陣子了😌
過了四年蠟燭兩頭燒的日子,回不了家,年假也沒休過,兩個工作,晚上下班吃完晚餐要趕圖,週末還要有一天跟客戶開會工作,還要學英文。
事情真的太多了,沒時間戀愛,沒時間失戀,也沒時間傷心,沒時間情緒低落。
11 notes
·
View notes
Text
ネオ幕府アキノリ党による100の政策
※内はアキノリ将軍未満による脚注。
🌾 文化・日本語
1. 『双京構想』京都を陪都に。
※ 上皇后両陛下に仙洞御所にお戻り頂く案などから上奏。
2. 文章の形式を国粋化。縦書き・漢数字を基礎に、時間や単位や数理や音楽も日本文化圏独特の書式を考案し漸次移行。
※ 漢数字に関しては画数が多く判読もしにくいため,西ローマ・アラビア数字くらい判読しやすく書きやすい数字用の文字を作ってフォントに組み込んだりを検討。
3. 日本語の電子媒体を刷新。
※ イーロン・マスク氏に会いに行ってXの東アジアの言語を全��縦書き漢数字(言語ごと)に直してもらう事を条件に,共栄圏での法人を作ってもいいと約束。ただし,その情報資産は共栄圏のものとし,資本の移動は認めない。 ※ 拡張かなを拡充し電子媒体に組み込む・体制化した際に方言の言語化も視野に。
4. 都内の外国籍労働者・親族等への日本語や法制に係る教育サービスの展開。
※ それぞれの民族に寄り添った親善団体と連携 ※ 裏で世界共栄化に関わる宣伝を行い、本国に情報輸出させる足がかりとする。😈
5. 都内の宗教共同体の実態把握・公的包摂・共生都市社会の推進。
※ 体制化までの中長期的に各宗教の日本化を試みる方針。
🌾 税制・社会保障・経済
6. 税制改革や都債発行を財源に,実質賃金の上昇率の安定向上(最低でも年3%水準)まで一律で都民税半額。
7. 都営ブロックチェーンの創設・ネオ幕府トークンの発行とサーバー維持管理。
※ 全国電子通貨を想定・通貨の名前は「球」読み方は本名が「たま」,「きう」が普及版。NAMが出典。 ※ いずれ日本円にとって代わる。😈 ※ 我々が全国化した折には武蔵国の地域トークンというか藩札を創設を想定。
8. 都債発行・時限的な商品券等の給付による地域経済振興。
9. 都民や都内に通学する学生への一律奨学金免除。
10. インボイス廃止を国政に提言・特に中小零細企業の事務処理負担を軽減。
11. 濫用的な投資や無軌道な開発,オーバーツーリズム等に因る地価や宿泊施設の価格高騰を抑制。
12. 外国企業等による国土の売買規制に係るモデル条例の策定。
13. 都内の特に大企業の法人税の納税率を向上・財源構成の平等化。固定資産税の累進化。
14. 社会保障費用の逆進性緩和・累進課税の推進。
🌾 教育・学術
15. 公営学生寮の確保・増大。
※ 国際法を典拠に一定の自治権を認める
16. 大学院まで教育全面無償化+困窮世帯向けに塾代含め支援検討。
17. 専門学校等の整理統合・総合大学との連携強化・学生や職員の有益な流動化を促進。
18. ���書館民営化の見直し。知識アクセス・公共教育インフラの維持。
19. PTAの有償化や情報共有・可視化の促進。
20. 教育委員会の体質改善・責任体制の明確化。
21. 都立高校の入試改革の見直し・効果的な外国語教育に転換/無益な学習負担の軽減化。
※ どうでもいいけどほんとに外語やるならマッチング実践とかだわ
22. カルト校則の全面廃止・学生の学ぶ権利や表現の自由を守る。
23. 入学しない大学への入学金支払義務の免除・ルール撤廃を東京から実践。
24. 部活動の地域化・民営化等による教員の負担軽減を都から実践。
🌾 交通・公共施設
25. 練馬─中野─杉並─世田谷区や足立─台東─江戸川区を縦断する都営線路の開拓。
26. 東京都-近隣の港湾に集中投資・世界一の港湾大都市圏を構築。
27. 満員電車の終局的な解消・時差通勤の促進(主に企業向け)や代替手段の公的導入検討。
28. 離島との往復費用の低廉化・人材や投資交流の活発化。
※ 将来伊豆諸島は伊豆の国に, 小笠原諸島以南は小笠原国にする。
29. 16歳未満(中学生)に対しての交通インフラ料金を子供料金にする・25歳以下に対してユース料金の公共交通機関・各商業施設での導入。
🌾 防災・戦時体制を想定した防衛
30. 全国のあらゆる自然災害に対し救援・復興の為の物資や人員輸送が可能な体制の整備。
31. 都内のあらゆる公共設備の耐震化推進。
※ 災害をある程度前提とする伝統的な都市デザインの可能性も検討。
32. 核戦争を想定した核シェルター建設・地下経済圏の構築促進。
33. 災害リスクを見据えた都民や隣接県民(都内の勤労者)向けに食料等備蓄・予備的分配。
34. 官公庁・民間企業に対するサイバー攻撃の防衛体制整備。
35. 東京都の空を米軍から取り戻す・首都圏の集団安全保障体制を見直し。
36. 近隣諸国の紛争や破局的災害を想定した都民の命と経済を守る有事法制・モデル条例の策定。
37. 安全保障や軍需産業分野の研究開発支援・学界に蔓延る偏見の改善。
🌾 恋愛・婚姻等の共生生活・性的少数者支援
※ 現在はヘテロが社会の主体である事を公共に認め(右翼を安心させ), その余裕の下に性的少数者への配慮を行う政治指針を宣言化。
38. パートナーシップや相続法制等に係る性的少数者の権利保障モデル条例の策定。
※ パートナーシップに日本語の造語を与えることを目的に研究会を行う、反動保守国学者や左派リベラルの論客もネオ幕府体制の責任もとで幅広く招聘したい。
39. 専門家や当事者の意見を参考に高齢者向けの公的恋愛支援事業を実験的に開設。
40. 既存の公営マッチングアプリ・ブライダル支援等政策の見直しと再構築。
41. ユース(18-25歳を想定)以下に対してのマッチングアプリ補助制度。
🌾 医療・福祉・地域協同・家庭問題
42. 視力矯正器具や歯列矯正等への保険適用・車椅子や補聴器の価格低廉化。ゆくゆくは無償化。
※ 歯を生やせるようになればすぐ保険適用を検討
43. ひきこもり老人を訪問し地域を協同化・社会的包摂を目指す・若年層のアルバイトで高齢者を訪問しスマホ教室とネット普及・生活状況の実態調査。
44. 民間に甘んじた無料塾・こども食堂等の公営化。
※ 都から職員を派遣して実態調査し一定の基準で認可を行い、その場で謝礼。 ※ その後恒久的に経済支援, 半官半民でネットワークをくみ人的支援を拡大 ※ 定期的に児童虐待や裏社会の斡旋等の有無を潜入調査。😈
45. 実態調査のうえ, 都心や下町に関わらず包括的な訪問診療・介護サービス等を拡充。
46. 学校や社内研修に基礎的な救急救命の教育カリキュラムを導入・相互扶助の日本を再建。
47. 地域交流や文化活動を活性化すべく公立小中学校等の空きスペース活用促進。
48. 既にある公園に遊具を拡充・児童の自由と安全を保障。遊閑地の利活用推進。
※ クレーム処理等は我々ネオ幕府が請け負う。
49. 生活保護の取得要件緩和と生活再建・出口支援。給付付き税額控除の試験的導入。
50. 公共施設から迅速・全面・包括的にバリアフリーデザインを実装。
51. 乞食(路上生活者・野宿者・炎上するだろうがこの言葉を使う,いささかの差別的感情を含まない)の住宅支援事業における不合理待遇(いわゆる「タコ部屋」等)の撤廃。
52. 「禁煙」でなく「分煙」。公共喫煙所の増設と依存症支援拡充。
53. 「帰宅困難家庭」の児童のシェルター確保・拡充。
54. 親の孤立防止。財政的支援やシッター利用・保育所等インフラの拡充。
55. 麻酔科医の待遇改善・拡充���よる無痛分娩・不妊治療等の普及・無償化を都から実践。
56. ヤングケアラーの実態調査・迅速な支援拡充。
57. 一定期間の債務等支払義務の凍結や世間からの隔絶を許容する「隠遁」制度の試験的導入による自殺予防。
58. 共同親権制度移行後の離婚親や子の権利保証に向けたモデル条例案の策定。
59. 犯罪被害者や遺族の情報秘匿や生活再建支援事業の拡充を都から実践。
🌾 環境・公共衛生・都市デザイン
60. 『江戸東京オシャレ特区』構想・ドレスコードの厳格なサービス業種の方でも自分らしい服装等の表現を保障。
61. 炭素繊維等による東京湾浄化・老若男女が利用可能な東京湾に。
※ 一〇年単位の長期計画で研究会に予算をつけて水質浄化に関わる各方面の専門家と企業に助成を。
62. タクシーや通勤通学バスや訪問介護車両や都内を往来する長距離トラック等に向けた電気自動車等の導入支援。
63. 道路にゴミ箱を増設し収集作業も増員・雇用創出。
※ 『乞食』の方々向けに最低でも3日に1度は湯船に疲れる水準の支援体制を迅速に構築。
64. 都内の樹林伐採ストップ・地域経済や文化に無益な再開発の見直し。国土を守る。
65. 引越しや住宅確保等に係る費用分担による近隣県への移住サポート。
※ 漸次地方都市にも移住サポートしたい・全国化したときに地域を蘇らせる。
66. 主に大企業の都外への本社機能移転・人口とリスク分散を段階的に進める。
67. 排除アート・「座らせないベンチ」の全面撤去。小憩できる都市デザインの再建。
68. ユース(12-25最程度を想定)以下に対して公営美術館・芸術施設の入場料無料化。
69. 路上表現・アーティスト等に向けた道路使用許可申請等手続きの簡素化・拡充
70. 官民連携で路上ライブ・イベント等を充実させ,『解放区』の乱立。
🌾 動植物
71. 動物殺処分0の次は都から始める愛玩動物の生体販売全面禁止。
※ ペットショップの店員かわいそうだから動物病院とか生物学研究所に転職もさせてあげて。そのために予算つけよう。 ※ 日本固有種の生物種は緩和したさがある,というかその系統を維持するための研究会や国家機関創設を提唱したい。
72. 特定外来種や有毒の微生物等の実態調査・飼育手段の包括的なデータベースを策定し公開。
73. 生物学系の人材活用・医療分野との連携を強化。
74. 孤立対策に動植物との共生を促進・AI利活用で安全・安定的な飼育体制を提供。
🌾 宇宙開発
75. 軌道エレベーターや公共/民間通信衛星等を想定した宇宙産業への公共投資。
※ 東京から日本〜東南アジアをまたぐ測天衛星網(GPS)を提唱
76. 核融合発電技術への積極的公共投資。
※ 戦時を想定した燃料備蓄
🌾 食糧自給・安全保障
77. 家庭菜園や地域農産・地産地消の促進。
78. 種苗法改正の見直し・食文化の保全。
※ 戦時を想定した食料備蓄
79. 酒税法の見直し・どぶろく文化を再興。
80. 生レバーやユッケ等の規制緩和。
81. 依存症対策や飲酒強制の予防規制を条件に, 飲酒解禁を18歳に引き下げ。
🌾 労働市場制度
82. 新卒一括採用の見直し・企業や経済団体等への協力要請。
83. 官公庁や民間企業の採用基準にポスドク枠拡充。
84. 生涯学習・リカレント教育普及に向けた労働市場改革。職業訓練給付や実施企業への支援等の拡充。
85. 様々な産業分野の企業に対して有給や育休利用の促進。
🌾 汚職・職権乱用の防止
86. 地方議会における縁故的な役職(選管等)の選定過程・給与等の見直し・再編と代替的職務の用意。
87. 刑事収容施設や入管施設内での侮辱や虐待や差別的待遇の実態調査・迅速な改善。
88. 市民オンブズマン制度の創設・拡充による第三者目線の地方議会の監査強化。
89. NPO法人設立や生活保護申請・政治団体含む会計監査の厳格化・責任体制の明確化。
🌾 表現・報道の自由
90. 小池都知事が実施していた様な一部のマスコミやジャーナリスト等の排除に反対・報道と表現の自由を守る。
91. 『表現の自由』の前提として,エンタメ・出版・コンテンツ業界に投資拡充・且つアーティストの食い扶持と表現の場を守り,層の厚さを維持。
92. NHKの過剰な集金を規制・困窮世帯の債務免除・公共の利益となる基礎的なコンテンツは保障するが国民の無償・平等な『知る権利』に配慮。
🌾 スポーツ
93. 『マイナースポーツに光を』・Eスポーツ含む多様な体育会系コンテンツにも積極的に投資。
94. 身体に障害を有する方々が主役であるパラスポーツ分野に投資拡充・宣伝を強化。
🌾 その他
95. 小池都知事の財政調整基金の使途・費用対効果について徹底的に監査。
96. 小池都知事や森本首相も関わる東京オリンピックに関する利権構造や裏金・役員の不審死・作業員の過労死等の真実究明。
97. コロナ禍におけるエンタメ産業や一部の飲食業界・性産業等への差別的待遇の見直し・適切で平等な補償体制の確約。
98. コロナ禍における緊急事態宣言の手続的正当性・費用対効果を徹底再調査。
99. お気持ちベースの『自粛要請』では無く必要な法整備・責任体制を明確化。
100. 多様な業種の方々に配慮し投票所を26時まで開放・且つ開票日を平日にスライドし行政コストを軽減。
2 notes
·
View notes
Text
炎上しているメドヴェージェフ安全保障会議副議長の発言について、日本の報道はフィルターが掛かっています。メドベージェフのキャッチーな発言だけが一人歩きしている印象です。今回に限らず、分かりやすい部分だけに注目が行き、木を見て森を見ないと判断を誤るので、即反応して感情的に踊らされないようにしたいと思います。長くなるので、メドヴェージェフ発言内容については別電で書きます。 先ずは日本の記事から ↓ ロシアのメドベージェフ前大統領は30日、岸田文雄首相が同日の施政方針演説で、領土問題を解決して日ロの平和条約締結の方針を堅持すると表明したことについて、「いわゆる北方領土についての『日本人の感情』は知ったことではない。それは『係争中の領土』でなく、ロシア(の領土)だ」とSNSで主張した。 朝日デジタル https://asahi.com/articles/ASS1Z6FSPS1ZUHBI032.html… これだけ見ると、「領土問題を解決して日ロの平和条約締結の方針を堅持する」って岸田さんは良いこと言っているのにメドヴェージェフひどい!となるかも知れないですね。他の主流メディアも同じような書き方でした。でも明らかに抜けているところがあります。ロシアの記事が補ってくれます。RIA通信を見てみましょう ↓ 岸田首相は施政方針演説で、「日露関係は厳しい状況にあるが、領土問題の解決と平和条約の締結に向けて引き続き努力していく」と強調すると同時に、ウクライナ情勢に鑑みロシアへ「制裁圧力を断固としてかけ続ける」、「国際社会と協力して」ウクライナ支援を継続する所存を表明した。 https://ria.ru/20240130/yaponiya-1924271441.html… え、制裁と平和条約、相互矛盾しているトピックを同時進行で論じたんですか、とびっくり。ここで岸田さんは実際には何を言っていたのかと昨日の施政方針演説を見てみると、確かにそうでした ↓ 対露制裁、対ウクライナ支援はこれを今後とも強力に推し進めます。二月には東京で、日・ウクライナ経済復興推進会議を開催する予定です。日露関係は厳しい状況にありますが、我が国としては、領土問題を解決し、平和条約を締結するとの方針を堅持します。https://kishida.gr.jp/activity/8654 つまり、日本は制裁も続けます。ロシアが戦っている相手国ウクライナにもこれでもかというほどコミットします。でも平和条約を締結しましょう。北方領土交渉もしましょう。ウチはそこに米国の基地を置きますんで、ということですよね。 そもそもこの数年ロシアに敵対姿勢を一貫して示してきたのは日本政府です。そのような態度を崩さないのに平和条約とかどの口が言うのという話。十分にロシアを挑発してきました。なぜ日本の報道機関はこの部分を端折って報道するのでしょうか。 北方領土問題はとうとう代理戦争を誘引する直接的なきっかけとなりそうですね。火種を作って隣の大国を挑発する���ウクライナと同じです。ウクライナも当初から外交という手段を放棄しているかのような振る舞いでした。 戦争の一当事者であるウクライナに対する肩入れも道理の範疇を超えています。日本は一方の戦争当事国であるウクライナに6400億円の資金投入を確約し、19兆4千億円あるウクライナの負債の連帯保証人になりました。昨年末、日本は正式に殺傷兵器を生産し輸出できる国にもなりました。日本製の武器が迂回でウクライナに入ります。 つまり、日本は敵国条項を発動されるギリギリのところにいるのです。日本はロシアと平和条約を締結していない=法的には戦争状態です。なので感情的にならずフラットに国の将来について考える良い機会だと捉えてみませんか。日本は敗戦後、実質米国の植民地になりました。残念ながらまだ戦後は終わっていません。 参考記事 ロシアを挑発する日本外交 (2023年12月19日) https://x.com/jupiter_russia/status/1737137633372090714?s=20… 兵器工場になる日本 (2023年12月14日) https://x.com/jupiter_russia/status/1735334515458052228?s=20
2 notes
·
View notes
Text
ISO30414(人的資本に関する情報開示のガイドライン)
ISO30414(人的資本に関する情報開示のガイドライン)とは 2018年12月に国際標準化機構(ISO)が発表した人的資本に関する情報開示のガイドラインです。 (読み:アイエスオー サン・ゼロ・ヨン・イチ・ヨン) ISO30414は、内部及び外部のステークホルダーに対する人的資本に関する報告のための指針であり、労働力の持続可能性をサポートするため、組織に対す��人的資本の貢献を考察し、透明性を高めることを目的として発表されました。 また事業のタイプ、規模、性質、複雑さにかかわらず、全ての組織に適用可能なガイドラインとしています。 ガイドラインでは(略)領域に関する指標を定めています。
- - - - - - - - - - - - - - - -
人的資本情報開示の義務化に備えて今すべきこと | SmartHR|シェアNo.1のクラウド人事労務ソフト
- - - - - - - - - - - - - - - -
11個の箇条書きは多いので、大まかに3つか4つか(2x2とか)に分類すると、どういう項目ができるだろう���
個人、組織、社会、みたいな感じかな。
- - - - - - - - - - - - - - - -
人への投資開示に4基準 政府案、価値向上や独自性 - 日本経済新聞 2022年6月18日
政府は従業員の育成法や賃金格差など人への投資を映す19項目について「価値向上」や「リスク管理」など4つの基準で整理して公表することを企業に促す。企業の強みと弱みを分かりやすくして投資家の評価に役立てるほか、取り組みが足りない経営者の意識改革につなげる。
人材育成など19項目の情報について「価値向上」「リスク管理」「独自性」「比較可能性」の4つの基準で整理・分類して開示するよう求めること 具体的には、投資の目的を「企業価値の向上」か「リスク管理」かで分類する。例えば従業員のスキルを高める教育への投資は、企業価値を高めるものと位置づけられる。一方でコンプライアンス(法令順守)の研修は、経営のリスクを抑える投資と考えられる。
6 notes
·
View notes
Quote
原発処理水放出に全漁連反対 「科学的安全と社会的安心は違う」 2023年7月15日 土曜 午前1:00 福島第1原発の処理水放出について、全漁連(全国漁業協同組合連合会)はあらためて反対の姿勢を示した。 政府が、2023年夏ごろまでとの方針を示している福島第1原発の処理水の海洋放出をめぐり、西村経産相は全漁連の会長らと面会し、IAEA(国際原子力機関)による「国際的な安全基準に合致している」とした包括報告書の内容を説明し、理解を求めた。 全漁連・坂本雅信会長「アルプス処理水の海洋放出については、反対であるという立場は変わってはいない」 全漁連は、「科学的な安全性は一定程度理解できた」としたものの、「科学的な安全と社会的な安心は違う」として、これまでと変わらず反対の姿勢を示した。
原発処理水放出に全漁連反対 「科学的安全と社会的安心は違う」|FNNプライムオンライン
5 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月12日(日曜日)
通巻第8593号 <前日発行>
メタの方向転換はアメリカの政治雰囲気の激変を象徴している
ザッカーバーグ「検閲システムを変更、DEIプログラムを撤回します」
*************************
メタCEOのマーク・ザッカーバーグは「政治的に偏りすぎたファクトチェッカー(検閲システム)を排除する」と宣言し、トランプ政権に歩み寄った。
ついで「DEI(多様性、公平性、包括性)」への取り組みを止めるといいだし、社内は大騒ぎとなった。左翼系社員は衝撃を受けた。
メタのジャネル・ゲイル人事担当副社長は、「『DEI』という言葉が特定のグループを他のグループより優遇する行為だと理解されているため、批判の対象となっている」と指摘し、ウォルマートやマクドナルドに続いて、「DEI イニシアチブ」を撤回するとした。
かくしてアメリカの潮流が変わりつつある。
マルクス主義運動の稼ぎ頭だったDEIプログラムを取りやめる動きが企業間で加速している。反WOKEを盛り上げてきたのがラムスワミら、DEI撤廃を企業に働きかけていたのがボックスキャスターらの努力が実りつつある。
そしてトランプ再選により、「DEI イニシアチブ」が本来の、アメリカに伝統的な「実力主義」に置き換えられる動きが加速した。企業だけでなく、政府や軍隊でも、採用、開発、調達の慣行に関してDEIはお払い箱になりそうである。
最高裁判所は最近、裁判所が DEI に取り組む方法の転換を示唆する判決を出した。
メタは判例を遵守する合法性を得た。メタの声明では「すべての人に奉仕するという理念を掲げています。知識、スキル、政治的見解、背景、視点、経験が異なる、多様なチームを通じて実現できます。このようなチームは、イノベーション、難題の解決、新しい機会の特定に優れており、最終的にはすべての人に役立つ製品を構築するという私たちの目標の実現に役立ちます。
法律や政策の状況が変化しており、これに対応して次の変更を行います。
採用に関しては、引き続きさまざまなバックグラウンドを持つ候補者を採用しますが、人種別、性別考慮というアプローチを中止します。この慣行は常に論争の対象となっており、現在異議が唱えられています。業界をリードする労働力を構築し、あらゆるタイプのバックグラウンドを持つ人材で構成されたチームを活用して、すべての人に役立つ製品を構築する方法は他にもあると私たちは考えています。
女性および少数民族の代表者を選出する目標を廃止しました。目標を設定すると、人種や性別に基づいて決定が下されているという印象を与えることがあります。当社はこれまでこのようなことは行っていませんが、そのような印象を与えないようにしたいと考えています。したがって社内にDEI チームはなくなります」
イーロン・マスクがツイッター買収のあと,Xと社名を改称し、左翼系社員をばっさり解雇したように、メタは新方針に反対する社員の解雇に踏み切り「言論の自由」の確立を急ぐ方向にある。
日本もメディアとSNSにおいて、特定グループの言論封殺に鉄槌を下し、「言論の自由」の空間を広げるべき時代を迎えている。
7 notes
·
View notes
Photo
結論、ほぼデマ | パチンコ屋の倒産を応援するブログ
民主党,立憲民主党,鳩山,枝野,野田,首相,悪夢,リーマン,311,東日本大震災,人災,
---
・国家公務員の天下りあっせんを全面禁止 ↓ 府省庁からの斡旋のあったものだけを天下りに数えるように変更して 94%の天下りをカウントから除外しただけ。
さらに民主党政権は天下り・現役出向の拡大とかえって悪化させている。
評価:× 嘘
・子供手当支給 ↓ 2010年7月の参議院選挙前に配って票を得ようとして 麻生政権の景気対策補正予算を事業仕分けで無理矢理凍結して転用。 その後も結局半額支給に留まるなど政権発足前から財源がないことは 藤井裕久ら民主党幹部がすでに理解していた。
評価:△ 半分
・生活保護の母子加算復活 父子家庭に児童扶養手当 ↓ これは事実。
評価:○ ただし福祉���かり手厚くするその財源は税金なんですけどね。
・記者会見オープン化 ↓ たしかに部分的にオープン化したが、 民主党に批判的な記事を書いた事を理由にした記者の排除や 民主党に批判的な社の記者は絶対に質問させないなどが行われた。
評価:△ オープンにした意味が無い
・公立高校生授業料無償化 私立高校へ助成金支給 ↓ 事実。ただし朝鮮学校へ支給するために1条校以外も対象にしようとするなどした。
評価:△ そもそも義務教育外のものを無償化する是非は?
・密約解明 ↓ おそらく沖縄返還の際に日米で密約があったという話の件。 岡田克也外務大臣が 「証拠はないけど密約はあったはずだ!だからあった」(要約) という乱暴な結論を出し、これを根拠に米国を批判したもので解明などとはほど遠い内容。
評価:× 証拠なしで決めつけただけ。 民主党と支持者に法治の精神がない事を示した上に米国との関係悪化だけでなく、あとから勝手に非公開のはずの話を公開されかない姿勢を各国に見せつけてしまい、各国が民主党政権をまともな外交相手として扱わなくなり日本の外交的地位を完全に地に落とした。 (実際に訪米では途上国と同じ扱いをされるまで日本外交の地位が低下した) のちの安倍政権で日本の外交を立て直すために前半数年を費やさなければならなくなった。
・社会保障費削減撤回 ↓ 評価:△ 事実、ただし代替案なしで負担増加分は現役世代へ。
・基礎自治体に事務事業の権限と財源を大幅に移譲 ↓ 権限を若干移譲したがそれ以上にNPOの主観を地方自治体に移すなど、現在問題となっている公金チューチューなどの温床となっている。 また、予算が欲しい団体は民主党幹事長室に言われた要求を満たさないとならないなど、結局の所は予算や権限を人質に民主党の横暴が加速する面もあった。
評価:△ 責任から逃げたい民主党の哲学もあってか責任の曖昧化が進むなどむしろ害の方が遙かに多いのでは?
・診療報酬引き上げ ↓ 事実、若干上がった
評価:○ ただし社会保険料の上昇加速で現役世代への負担増。
・国と地方の協議の場を設置 ↓ 地方自治体は民主党幹事長室に何らかの見返りを用意しないと予算が追加されなかったり、民主党の議員が強い自治体だけ極端に補助金が優遇されるなど協議以前の問題だった。
評価:× 民主党幹事長室を通さないとならないという憲法違反をやっていた。 (請願の自由の侵害)
・全ての国直轄事業における負担金制度を廃止 ↓ 民主党政権中にさくっと復活
評価:× その後に元���戻った事を考えれば2010年7月の参院選向けのアピールでしかなかった。
・非正規労働者の雇用保険への適用条件緩和 ↓ 事実
評価:○
・原則として製造現場への派遣を禁止 �� そもそも派遣で働いていた人達の働き先を無くした後のことを考えておらず、 そのことをつっこまれて民主党政権は方針を変更して撤回したため公約破りとして批判されていた。
評価:× 実現していません。
・農家戸別所得補償制度実施 ↓ たしかに部分的実施は行ったが 農地改良や鳥獣害対策費などの予算を大幅カットしてこれを財源として実現。 また岡田克也の実家であるイオンが戸別所得補償制度を理由に 米農家を買いたたいていた事が国会で指摘されたり、 飼料用米を雑に作っていれば補償で儲かるという制度の建て付けにより、 他の農業者へ貸し出していた農地の貸し剥がしなども横行した。
評価:△ 朝三暮四な上に発生した問題の方が多かった。
・バリアフリー改修、省エネ改修工事補助 ↓ 事実、ただし麻生政権で実施したプランを引っ張った形。
評価:△ 鳩山内閣が特別に実施したものではない
・分娩の公的助成 ↓ 麻生政権で増額を決定したもの
評価:× 強いて言うのなら麻生政権の実績
・肝炎患者のインターフェロン治療の自己負担限度額引き上げ ↓ 2009年民主党政権公約では「自己負担限度額を引き下げる」としていた。 引き上げたのなら公約と逆。
評価:× 公約と真逆
・自殺者が政権交代後に減少中 ↓ たしかに若干の減少は認められるものの 2007年に決定された自殺総合対策大綱を民主党政権は踏襲していただけ。 その後の第二次安倍政権では 1997年以降3万人台を下回った事の無かった自殺者数が2万人前後に低下。
評価:△ 事実ではあるがリーマンショック後の有利なタイミングで政権を取ってただけ。 民主党不況に陥れられていなければもっと減っていた可能性があるのでは?
その他。
野党側に審議時間すら認めない強行採決10連発など、 過去に類例の無い強引な国会運営だったが マスゴミがこれを批判しないようにして擁護していました。
民主党政権では長妻昭と山井和則コンビが 「長妻・山井プラン」などと自慢していた大量の派遣切りがありました。 特定26業種の多くで解釈によって一般の派遣と見なすという手口を使いました。 「派遣を継続的に雇えないようにすれば正社員が増えるはずだ」 という連合の生兵法をそのまま実施した形です。
それに加えて民主党政権が超円高誘導を行う事で 本来ならリーマンショック後の回復局面なのに 民主党不況を作り出して失業者を大量に生み出す結果となりました。
また、「(国家)公務員の総人件費削減」という民主党の公約を実現するという理由で 民主党政権は一時的に霞ヶ関の新卒採用を0にさせようとしました。 (さすがに非難囂々で渋々「若干名」を認めるに変更)
民主党政権は彼らの票田である「情弱高齢層」を向いたままの政治がより露骨で、 若者は切り捨てる傾向が非常に極端な政権だったと言えます。
アニメーターが労組を作った時に 各政党にも挨拶に回ったのですが、 民主党はアニメと聞いて選挙権がない子供じゃ意味が無いと考えて ろくに相手にしなかったなんて話があります。
日本の政治って結局の所は数の多かった団塊世代を中心に 高齢者層ばかりを向いた政治がこの30年以上続けられてきました。
若者を使い捨てにする氷河期世代を作ったのも そうした政治の怠慢と、数ばかり多い問題のある世代のわがままと経団連の合作 と言って良いのだろうと思います。
すでに手遅れ状態になっていますが、岸田総理は異次元の少子化対策などと言って 金を巻き上げて補助金として付け替える 財務省が喜びそうな間抜けな手口で社会保険料負担増を財源にする政策にしようとしています。
今の現役世代は30年間ほぼ給料が上がっていないのに 社会保険料がひたすら上がり続け、 可処分所得がガンガン削られてきた世代だと言えます。
若者の○○離れ、 などとマスゴミが非常に後ろ向きな文脈で使いますが、 使える金の余裕がなくなってるんですから、 お金を無駄に使うような事はできませんよ。
若者にもっと他のことに無駄にお金を使わせたいのなら、 若者の可処分所得を増やすために負担を減らすのが一番ですよ。
財務キャリアという日本国民の敵の言うような 「増税して金を毟って、それを天下りの利権の原資にしつつばらまく」 という方法では効果はほとん期待できないと思います。
日本のマスゴミの特にダメなところの一つに 「○○と比べて今の若者はxxにお金を使わない」 みたいにわざわざ比較して極めて否定的に扱うところがあります。
まぁ、マスゴミとしては 「若者は不幸なんだー!もう未来は真っ暗なんだー!」と、 世の中に不満がどんどんと蓄積していくようにしたいのでしょうけど。
マスゴミの上の方の人達は マルクス主義にかぶれたポンコツどもばかりで固められてますからね。
4 notes
·
View notes
Quote
0歳1歳の保育料は共働きの中間所得層に異常に重く、我が家の場合には年額で国立大学の授業料を軽く超える額を支払っていました。こんな高い保育料ではひとりっ子が増えるのは当たり前。 物価や住居費の高い東京からまず必要な支援ともいえますが、小池都知事おっしゃる通り、少子化は一刻の猶予もないほど深刻化しています。 国や他の府県もできる子育て世帯支援を全力で行わないと、いずれ子どもの姿が消える県も出てくるのではないでしょうか。 そもそも多額の納税もし、子どもも産み育てる中間層から異常に高い保育料を徴収し、そして年少扶養控除も奪いこども増税状態のまま放置してきたこの国の子育て罰政治も根本から方針転換していく必要があるのではないでしょうか。 子どもたちに質の高い保育環境を実現するためにも保育士さんの配置基準改善も急務、待遇改善も法人が中抜きできない方法で国地方でしっかり取り組んでいただきたいです。
東京都の保育料の第1子無償化「来年9月開始目指す」小池知事(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
混迷した世界の指南書 『武士道』 藤原正彦(2008) 『この国のけじめ』 文藝春秋
新渡戸稲造『武士道』が売れているという。昨年末(二〇〇三年)公開されたアメリカ映画 「ラスト・サムライ」の影響もあるとかで、数社から合わせて百万部以上が出ているそうだ。 これを聞いて意を強くした。 『武士道』が英語で書かれたのは明治三十二(一八九九) 年であ る。百年以上前の本を現代日本人がこぞって読むのは、健全な危機感のあらわれと思うから (5)である。 庶民は知識や理屈を持っていなくともときに鋭い感覚を示す。多くが「いまの日本は何かが おかしいぞ」という素朴な実感をもっている。グローバルスタンダードを取り入れるといって、企業はリストラをする。学校では「ゆとり教育」を取り入れる。その結果、職のない中高年があふれ、地方の駅前商店街はさびれ、小学校では国語や算数の時間が減らされ、小学生から大(10) 学生に至るまでの学力低下は著しい。庶民はこうしたことに「自分たちの親や祖父が大切にしてきたものが壊されつつある」と感ずるのだろう。我々のよってたってきた価値観とは何だったのか、(1)というルーツ探しに似た感覚が『武士道』を手にとらせているのだろう。 『武士���』の著者・新渡戸稲造は幕末の南部藩(いまの岩手県)で下級武士の子として生まれ、札幌農学校(現・北海道大学)で農業を学んだ後、アメリカに留学しキリスト教クェーカー派 の影響を受けた。アメリカからドイツへ渡り、研鑽を積んだ後、札幌農学校教授、台湾総督府技師、(5)京都帝国大学教授、第一高等学校校長などを歴任、農学者および教育者として活躍するかたわら、東西思想の調和を目指し「太平洋の懸橋たらん」ことを悲願とした。東京女子大の初代学長、国際連盟事務局次長なども務めた日本の誇る国際人である。 『武士道』が書かれた明治三十二年は日清戦争と日露戦争の中間期で、清を破った新興国家日本に世界が注目しながらも警戒心を持ちはじめた時機である。新渡戸はベルギー人法学者夫妻と散歩中(10)、日本には宗教教育がないと話したところ、「宗教なし! それでどうして道徳教育を授けるのですか」と驚かれた。その後いろいろ考えた結果、自身の正邪善悪の観念を形成しているものが幼少期に身につけた武士道であることに気づいたのである。 同時代人である内村鑑三や岡倉天心にも共通するが、新渡戸には日本人の魂を西洋人に理解させたいという熱い思いがあった。そして英語で武士道を紹介することを決意する。西洋人に(15)も理解しやすいよう、ギリシアやローマの哲学、聖書、シェイクスピア、ニーチェなどと我が国の本居宣長、平重盛、頼山陽、吉田松陰らを比較しながら武士道精神の本質について説いた。 (1)『武士道』初版は一九〇〇年にアメリカで出版され、たいへんな賞讃を受けた。感激したセオドア・ルーズベルト大統領などは、何十冊も買い、他国の首脳に送ったという。その後多くの言語に訳されたが、日本語訳は明治四十一年以来、新渡戸の弟子で東大総長を務めた矢内原忠雄訳(岩波文庫)をはじめとしてさまざま出ている。 (5) 私は勤務する大学の学部一年生に対して、日本の名著を講読するゼミを担当している。こと十年近く、真っ先に学生たちに読ませるのが『武士道』である。受験戦争をくぐり抜けて大学に入学したての学生たちは、『武士道』を読んで一様に驚く。高校までに習ってきたこととあまりに違うことが書いてあるからである。とくに戸惑いを見せるのは、(10)名誉に関する部分である。 武士道では、名誉はしばしば命よりも重いとされる。「それ故に (武士は)生命よりも高価であると考えられる事が起れば、極度の平静と迅速とをもって生命を棄てたのである」(矢内原忠雄訳・以下同)という箇所を読むと、戦後民主主義の教育にどっぷりつかった学生たちは、「名誉より自分を大切にすべきだ」とか「生命は地球より重い」などと拒否反応を示す(むろん(15)新渡戸は「真の武士にとりては、死を急ぎもしくは死に媚びるは等しく卑怯であった」とも述べており、いたずらに死を賞讃しているわけではない)。 (1)学生たちのそうした批判に対して、私は「それではあなた方は一体どうやって価値判断をするのですか」と問う。すると「自分の理性で考えます」「主体的に考えています」などと答える。「すごいなあ、なぜそれほど自分の理性に自信が持てるんですか」と問うと学生は困ってしまう。人間には、理性や論理だけでなく、価値判断の基準となる倫理的な座標軸がなければならない。(5)それがない論理的思考は単なる利益追求とか自己正当化に過ぎない。座標軸の役割を果すのは、外国の場合、主に宗教だから、外国人は宗教のない人間を信用してよいものか訝る。 宗教の力がそれほど強くない我が国でその役割を果してきたのが武士道である。武士道は平安時代末期から鎌倉時代にかけて、「戦うものの掟」として生まれた。それはいわば(10)戦闘におけるフェア・プレイ精神だった。卑怯な振る舞いはしてはならない、臆病であってはならない、という観念である。 騎士道がキリスト教の影響を受けて深みを得たように、単なる戦闘の掟だった武士道にも、さまざまな「霊的素材」が注入されたと新渡戸は言う。 まず仏教、な��でも禅が「運命を任すという平静なる感覚」と「生を賤しみ死を親しむ心」(15)を武士道に与えた。 そして主君に対する忠誠、祖先に対する尊敬、親に対する孝行という他のいかなる宗教でも教えられなかった美徳が神道からもたらされた。さらに孔子と孟子の教えが、(1)君臣、父子、夫婦、長幼、ならびに朋友の間の五倫の道、また為政者の民に対する仁慈を加えた。 こう書くと外国のものが多いようだが、禅にしても孔孟の教えにしても、中国ではごく一部の階層にしか広まらなかった。これらの思想は日本人が何千年も前から土着的に持っていた(5)「日本的霊性」 とびたりと合致していたから、武士の間にまたたく間に浸透したのである。 江戸時代になると実際の戦闘はなくなった。それとともに武士というエリート階級の行動指針であった武士道は、物語や芝居を通して次第に庶民にまで行き渡り、戦いの掟から精神へと昇華し、日本人全体の道徳的基準となった。武士道精神はこうして「遂に島帝国の民族精神を表現するに至った」のだ。 (10)武士道は成文化されていない。聖書やコーランのような経典がない。武士道は「書かれざる掟、心の肉碑に録されたる律法」として親から子へ、口から口へと伝えられた。そして知識よりその実践こそが本質とみなされたのである。 私の父・新田次郎は、幼いころ父の祖父から武士道教育を受けた。父の家はもともと信州諏訪の下級武士だった。生家の二階には三畳の間があり、子供は容易なことでは入らせてもらえなかった。(15)なぜならそこは切腹の間だったのである(実際に使われたことはないらしい)。幼少の父は祖父の命で真冬でも裸足で『論語』の素読をさせられたり、わざと暗い夜に一里の山道を(1)上諏訪の町まで油を買いに行かされたりした。父は小学生の私にも武士道精神の片鱗を授けようとしたのか、「弱い者が苛められていたら、身を挺してでも助けろ」「暴力は必ずしも否定しないが、禁じ手がある。大きい者が小さい者を、大勢で一人を、そして男が女をやっつけること、また武器を手にすることなどは卑怯だ」と繰り返し言った。問答無用に私に押しつけた。 (5)義、勇、仁といった武士道の柱となる価値観はこういう教育を通じて知らず知らずに叩き込まれていったのだろう。義とは孟子が言うように「人の路」である。卑怯を憎む心である。林子平は義を「死すべき場合に死に、討つべき場合に討つこと」と言っている。勇とは孔子が「義を見てせざるは勇なきなり」と言ったように、義を実行することである。そして仁とは、「人の心」。慈悲、愛情、惻隠の情、「強きを挫き弱きを助ける」などがこれに含まれる。 (10)他にも、礼節、誠実、名誉、忠義、孝行、克己など大切な徳目があった。なかでも名誉は重要で、恥の概念と表裏をなし、 家族的自覚とも密接に結ばれていた。前述したように名誉はしばしば生命より上位にくるもので、名誉のために生命が投げ出されることもたびたびあった。 武士道精神の継承に適切な家庭教育は欠かせない。戦前に国や天皇に対する「忠義」が強調 された、という反省から戦後は日本の宝物ともいうべき武士道的価値観がまったく教えられなくなったのは不幸なことである。(15)戦後教育しか受けていない世代が親となり先生となっているから、いまでは子供にこれを教えることも叶わない。 (1)新渡戸の『武士道』は日本人の美意識にも触れている。 武士道の象徴は桜の花だと新渡戸は説く。そして桜と西洋人が好きな薔薇の花を対比して、「(桜は)その美の高雅優麗が我が国民の美的感覚に訴うること、他のいかなる花もおよぶところでない。薔薇に対するヨーロッパ人の讃美を、我々は分つことをえない」と述べ、本居宣長の歌、(5)敷島の大和心を人間はば、朝日に匂ふ山桜花、を引いている。 薔薇は花の色も香りも濃厚で、美しいけれど棘を隠している。なかなか散らず、死を嫌い恐れるかのように、茎にしがみついたまま色褪せて枯れていく。 (10)それに比べて我が桜の花は、香りは淡く人を飽きさせることなく、自然の召すまま風が吹けば潔く散る。桜の時期にはしばしば雨が降り、ときには数日で散ってしまう。自然の大きな力に逆らわず潔く散る。 「太陽東より昇ってまず絶東の島嶼を照し、桜の芳香朝の空気を匂わす時、いわばこの美しき日の気息そのものを吸い入るるにまさる清澄爽快の感覚はない」、つまりこの清澄爽快の感覚が(15)大和心の本質と新渡戸は説く。 (1)日本人は、このような美意識を持ち、いっぽうで行動原理としての武士道を守ってきた。新渡戸はまた、吉田松陰が刑死前に詠んだ、かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂、(5)を引く。吉田松陰は黒船来航以来の幕府の政策を痛烈に批判し、安政の大獄の際に死罪に処せられた。この歌は、たとえ行き着く先は刑死とわかっていても、正しいと信ずることをせずにはおれないという松陰の告白である。名誉のためには死も恐れないという態度である。 こうした「大和心」といい「大和魂」といい、武士道精神の精華といえよう。これを世界の人に知らしめた新渡戸の功績は訳者の矢内原忠雄の言うように「三軍の将に匹敵するもの」がある。(10)日清戦争後の三国干渉等で世界が日本に警戒心を強めていたときに、軍事力でなく、誇るべき民族精神によって日本を世界に伍する存在としたのである。 明治維新のころ、海外留学した多くの下級武士の子弟たちは、外国人の尊敬を集めて帰ってきた。彼らは、英語も下手で、西洋の歴史や文学もマナーもよく知らなかった。彼らの身につけていたものといえば、日本の古典と漢籍の知識、そして武士道精神だけであった。それでも彼らは尊敬された。(15)武士道精神が品格を与えていたのである。 世界は普遍的価値を生んだ国だけを尊敬する。 イギリスは議会制民主主義を、フランスは人権思想を、(1)ドイツは哲学や古典音楽を作った。自然科学のうえでもこれらの国は多大な貢献をした。現在経済的にも軍事的にもたいしたことのないこれらの国が国際舞台で主要な役割を果せるのは、彼らの創出した普遍的価値に世界が敬意を払っているからである。 私は、日本の武士道精神と美意識は、人類の普遍的価値となりうるものと思う。 (5)二十一世紀は、武士道が発生した平安時代末期の混乱と似ていないでもない。日本の魂を具現した精神的武装が急務だ。 切腹や仇討ち、軍国主義に結びつきかねない忠義などを取り除いたうえで、武士道を日本人は復活するべきである。これなくして日本の真の復活はありえない。国際的に尊敬される人とは、自国の文化、伝統、道徳、情緒などをしっかり身につけた人である。武士道精神はその来歴といい深さといい、身につけるべき恰好のものである。 (10)新渡戸は「武士道の将来」と題した最終章にこう書いている。「武士道は一の独立せる倫理の掟としては消ゆるかも知れない、しかしその力は地上より滅びないであろう。(中略)その象徴とする花のごとく、四方の風に散りたる後もなおその香気をもって人生を豊富にし、人類を祝福するであろう」 世界はいま、政治、経済、社会と全面的に荒廃が進んでいる。人も国も金銭崇拝に走り、利害得失しか考えない。 (15)義勇仁や名誉は顧みられず、損得勘定のとなり果てた。 ここ数世紀の間、世界を引っ張ってきたのは欧米である。 ルネッサンス後、理性というものを他のどこの地域より(1)早く手にした欧米は、論理と合理を原動力として産業革命をなしとげ、以後の世界をリードした。論理と合理で突っ走ってきた世界だが、危機的な現状は論理や合理だけで人間はやっていけない、ということを物語っている。それらはとても大切だが、他に何かを加える必要がある。 (5)一人一人の日本人が武士道によりかつて世界の人々を印象づけた高い品格を備え、立派な社会を作れば、それは欧米など、荒廃の真因もわからず途方に暮れている諸国の大いに学ぶところとなる。これは小手先の国際貢献と異なる、普遍的価値の創造という真の国際貢献となるであろう。この意味で、戦後忘れられかけた武士道が今日蘇るとすれば、それは世界史的な意義をもつと思われる。
6 notes
·
View notes
Text
India's IT revolution is a farce.
India is now attracting the attention of capitalists from all over the world. It has the world's largest population, surpassing China. Also, the population is young. Will it become a world leader in the future?
In the first place, it is well known that there are many SEs in India and they are highly paid, but when I talked to a Japanese friend of mine from high school who became an SE, he said, "SEs are expendable engineers." After all, it was nothing more than an errand job.
When I was watching NHK's special feature on India last night, I realized that the current IT revolution in India is a top-down system led by the government, and not something that was raised by the people. It was said that this system would rather exclude minorities and could shake the foundations of democracy.
In my view, India's IT revolution is "weak on its foundations" and is likely to fail if the Indian government changes its course. Blinded by short-term gains, Western capital investing in India should sternly be said, "You've got to see things right."
Rei Morishita
インドのIT革命は茶番だ。
今や全世界の資本が熱い視線を送るインド。人口も中国を抜き世界一位。また国民も年齢層が若い。将来世界のリーダーになるのだろうか?
そもそも、インド人にSEが多く、高給であることは有名だが、私の高校生時代の友人で、SEになった日本人に話を聞くと、「SEは使い捨ての技術者だ」と言っていた。しょせん使い走りの仕事に過ぎない。
夕べNHKのインド特集を見ていたら、現在のインドのIT革命は、政府主導のトップダウン方式であり、民衆の側から盛り上がったものではない。この方式はむしろ少数者を排除して、民主主義の基盤を揺るがしかねない、とされていた。
私が見るにインドのIT革命は「基盤が弱く」、インド政府が方針を変えるだけで失敗する可能性が高い。目先の利益に目が眩み、インドに投資する西側資本は、厳に「ものごとを正しく見なければなるまい。」
#India's IT revolution is a farce.#India#rei morishita#IT revolution#farce#SEs#SEs are expendable engineers.#errand job#top-down system#democracy#You've got to see things right.
3 notes
·
View notes
Text
"骨太の方針で触れられているのは、「こどもの」という形容詞のついた貧困解消の取組でしかない。そこでは、「大人の」貧困はないものとされている。
その内容を具体的にみていくと、就業支援、養育費の支払い確保、安心・安全な親子の交流といった「自助」と、こども食堂、こども宅食・フードバンク等への支援といった「共助」を表す言葉が並ぶ。
政府の責任を示す「公助」の言葉はどこにもない。これが、貧困率が先進国最悪となった日本の姿である。"
2 notes
·
View notes