#手描きの器
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e1a81aabad29255d47d204353b4f7bcf/a9ba6898da23b39b-9f/s540x810/291baceb11a6c942eb0b9ff129660872c08f0d4d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fc6c4168c5de080a797d3f6ab7a4b17e/a9ba6898da23b39b-b3/s540x810/9ab55f0523869b338eff72bd43ff97aa4401b784.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c993b529cef06a24e21a6801c41c591a/a9ba6898da23b39b-97/s540x810/22e4fd2ddfc2edc70262c5aed227bb651c470286.jpg)
大原 優乃は、日本のグラビアアイドル、女優、ファッションモデル、ダンサー、YouTuberである。エイベックス・マネジメント所属。Dream5の元メンバー。 鹿児島県川内市。 神村学園高等部卒業。 ウィキペディア
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/10de03824a5e7f7f4cf8ad2b59b280fd/a9ba6898da23b39b-2a/s540x810/e50c2e564bc2548c097cdc06410768eb659321ca.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4097239ee972bc47ac6ccf6e19b4427c/a9ba6898da23b39b-73/s540x810/f77426eaad5fa528808f09f177cfe3bc364ceb5b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e7fb06939f29880c9a55bdf24dc2a5c5/a9ba6898da23b39b-9b/s540x810/6a08ae44665cda1189080941445be6e44c985a84.jpg)
出生地: 鹿児島県 鹿児島市
生年月日: 1999年10月8日 (年齢 24歳)
身長: 154 cm
カップサイズ F
学歴: 神村学園高等部 (2018年)
事務所: エイベックス・マネジメント
愛称は、ゆーの、ゆのふぃー。趣味は、枝豆を育てること、雑誌を読むこと。特技は、犬と蛙の物真似。
魚のアレルギーがあり、加工食品も含めて食べることを控えている。一度でも魚の調理に使った器具を用いた他の料理や、魚の調理中の排煙や匂いなどにも過敏に反応してしまうため、飲食については制限があり、専用のメニューを用意してくれる学校選びなど、本人と家族���大変苦労したという。
文字は右手で書くが、その他は左利き。テレビドラマ『ゆるキャン△』(テレビ東京)で演じる「各務原なでしこ」が右利きだということに気づかぬまま、クランクイン前日に「右でやってみようか」と言われ、準備をする間もなくクランクインしてから練習したが全然つかめなくて悔しい思いをしたとインタビューで述べている。なお、同作品の第2シーズンにはなでしこが福原遥演じる志摩リンと共に鰻重を食べるシーンがあるが、前述の理由からなでしこが鰻重を食べる最中の姿は描かれておらず、撮影時も魚を扱うフリをしたり、代替食を用意したり、店舗外へ避難させたりと、徹底した安全対策が取られている。
2013年3月22日、当時13歳の大原は、Dream5のブログで、憧れのモデルとして桐谷美玲と北山詩織の名を挙げている。2019年3月24日(19歳時)のインタビューでは、土屋太鳳が女優としての目標で、芝居はもちろん、人柄や文章、表情の豊かなところにも魅力を感じていると言い、ダンサーとしての格好良さにも憧れていると答えている。
声優の高橋李依の大ファンを公言しており、自身が出演するドラマ『ガールガンレディ』(毎日放送)の主題歌を高橋が担当することになった際には高橋のTwitterにリプライを送った。
グラビアアイドルでは浅川梨奈を尊敬しており、グラビアで活躍できるのは彼女の存在があったからと公言している。浅川も「グラビアをけん引する存在」と大原を高く評価しているほか、後輩のアイドルにも人気が高く、本郷柚巴、田中美久、和泉芳怜などが大原のファンを公言している。
Dream5のメンバーとして活動していた頃にはすでに大きかったバストを目立たせないよう、晒(さらし)を巻いて活動していたという。
映像や雑誌を通して発信される大原のイメージは“いつも明るく前向きな女の子”であるが、先述したようなネガティブな実像とのギャップに悩んだことも多いという。大原本人は、グラビアモデルのデビュー当初は水着姿を撮られることに自信が無かったことや、生来の高い声も、Dream5に属していたころは他のメンバーとの調和が取れないと考え、自己���介の際にわざと低めの声を使うこともあったことを述べている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/36cf5c6f9961021a42191dc984fc5501/a9ba6898da23b39b-f4/s540x810/ad9c96ed721101ded58a5f306b7baa31da312e24.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ea773263bbfb28e97e9a214bbac26dba/a9ba6898da23b39b-6a/s540x810/ed0165c278d6d03034ac8d6046298f50d60e4816.jpg)
323 notes
·
View notes
Text
595 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/10/24(木) 13:28:21 ID:Vo.ac.L1 私って育ちが悪かったんだなと思ったこと。 もう5年も前、新卒で入社したばかりの頃、私の財布は手垢で真っ黒で汚かった。 スマホケースもボロかったし、拭いてなかった。けど、なんとも思ってなかった。 決定打になったのは休みの日、同期と遊びに行くことになった同期を待ってる時のこと。 日差しも強くて、上着を脱いで道路に直置きして同期を待ってた。 ついた同期が「いけない!上着落ちてるよ」と拾ってくれて「え?置いてただけだよ?」と言ったら、ちょっと怪訝な顔をされた。 あと、雑談してる時に一人暮らしで家にゴミ箱置いてないことを伝えたら同期が「え?鼻噛んだらティッシュどうするの?」 と聞かれた。 「そもそもティッシュ置いてない。トイレットペーパーで鼻噛んで、その場で流すよ。一人暮らしだしいらなくない?」 と言ったら絶句されてしまった。
それを��て「…私のやってることそんなに変かな?」と聞いたら、 「いやっ、多分器が大きいんだよ!人って『このライン超えたらヤバいな』ってのがあるじゃん。 それを限りなく低く設定するのっていいことじゃない?完璧にしすぎると心が病んじゃうしさ」とめちゃくちゃフォローされた。
それから心配になって、Yahoo知恵袋で一人暮らしの必需品について質問しまくった。 中には中傷もあったけど、みんな優しく教えてくれた。 あとはライフスタイルを発信してるYouTuber達を参考に、少しずつ変えていった。
今振り返ると、確かにおかしかったなと思う。 この間Twitterで、「推しキャラのスマホケースを4年使った」とアップされたスマホケースが汚すぎて 批判の声が上がってたのをみた時、「あ、これ昔の私だ」と思い出した。
多分昔の私が見たら「四年も使ってりゃぼろぼろになるでしょ!」としか思わなかった。 でも今見ると、「手垢のつきまくったボロボロの汚いケースを自慢げにアップしてしまう」という精神というか、 汚さに関するアンテナの低さみたいなものに胸が痛む。多分昔の同期もこんな思いだったんじゃないかなと思う。
597 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:24/10/24(木) 18:10:43 ID:rp.df.L1 [1/2] >>595 同期は優しいな。その後も態度変わらなかった?
598 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/10/24(木) 18:52:14 ID:Vo.ac.L1 [2/2] >>597 今でも付き合いあるよ。 「今普通だけど、新卒の時めちゃくちゃやばかったよ。メンタルやられた人ってこうなんだーってみんな言ってた」と言われた
メイクも眉毛片方しか描いてなかった(めんどくさくて途中でやめたのを忘れてた)状態で出勤してたことも結構あった。 片方だけ韓国アイドル並みにばっちりメイクしてるのに片方だけすっぴんなの。 今思うとやばいんだけど、当時はそれでもみんな気づかないだろうって思ってた。
ファンデも額以外に2トーン明るい色で塗ってたから、ものすごい違和感だったって。 額だけ地肌で、他は真っ白っていう。私の中では「自然なグラデーションができていいな!」とルンルンだったけど、 通りすがりのお婆さんから 「ごめんね、もしかしておでこだけ塗り忘れてないかしら。よかったら、私のお化粧品使ってお直ししなさい」と言われたり。
服もきちんとしたスーツも持ってたけど、靴だけクロックスのまま客先に出て注意された。
でも電話の受け答えはできてたし、業務に必要な国家資格も持ってた��、社内事務もきっちりやってたから 「個性強目の子がきたなあ。いい��だからまあいっか」と誰も何も言わなかったらしい。
599 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:24/10/24(木) 19:38:25 ID:Ni.ci.L8 >>598 お婆さん、優しい!
600 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:24/10/24(木) 20:12:05 ID:f1.df.L9 >>598 破天荒エピソードすぎてこんなの笑うわ
50 notes
·
View notes
Text
コロナ禍のロックダウンの最中、息子が尿路感染症にかかったサンフランシスコのテックワーカー「マーク」も同様の事態に見舞われた。マークが遠隔で小児科医に受診すると、感染した性器の写真を撮り、セキュアな医療アプリ経由で診療所に送信するよう指示された。しかし、マークのスマートフォンはすべての写真をGoogle Photosに同期するよう(デフォルトで)設定されており、マークの息子の性器の写真がGoogleのクラウドに到達すると、自動的にスキャンされ、児童性的虐待素材(CSAM、いわゆる「児童ポルノ」)としてフラグが立てられた。
Googleはマークに連絡することなく、彼のすべてのデータ(検索、メール、写真、クラウドファイル、位置情報履歴など)のコピーをサンフランシスコ警察に送信し、その後アカウントを凍結した。マークは電話番号(Google Fiに加入していた)、メールアーカイブ、GDriveに保存していた家庭用および仕事用のファイル、保存されたパスワード、Google認証システムを介した二段階認証、そして幼い息子の写真すべてを失った。
サンフランシスコ警察はマークが無実であると結論づけたが、時すでに遅し。Googleはマークの全データを永久に消去していた。サンフランシスコ警察は、マークにメールも電話もできず、彼の無実を伝えるために、手紙を郵送しなければならなかった。
このような目に遭ったのはマークだけではない。New York Timesでマークについて書いたカシミール・ヒルは、「カシオ」というヒューストンの父親をはじめ、他の親たちも同様にアカウントを失い、現代生活の基盤が奪われたことを伝えている。
https://www.nytimes.com/2022/08/21/technology/google-surveillance-toddler-photo.html
注目すべきは、これらいずれのケースのにおいても、有償でサービスを受けていたことだ。彼らは製品に対価を支払っていなかったから製品扱いされたのではない。800ドルのPixel電話を購入し、Google Driveアカウントに年間100ドル以上を支払い、製品の対価を支払ったにも関わらず、それでも製品として扱われ続けたのだ。
このような状況に対して、我々は何ができるだろうか。一つの答えは、プラットフォームに対し、詐欺や児童ポルノ取引、テロ攻撃の計画に関与している可能性があると判断したユーザにも、引き続きサービスを提供することを義務づけることだ。もちろん、そんな解決策は好ましいとは思えない。
あるいは、巨大プラットフォームでの意思決定プロセスを改善し、マグロ漁の網にイルカが引っかからないようにするのはどうだろう。コンテンツモデレーションの異議申し立ての「第一波」は、不当な扱いを受けたユーザが異議申し立てできる監督・審査委員会の設立を重視した。これは、コンテンツモデレーションの決定の難しい側面を明確にする「パラダイムケース」を確立する考えだった。例えば、ナチの残虐行為の動画をアップロードして批判することが、残虐行為の描写やナチの象徴物の表示を禁止するルールに違反するかどうかといった問題だ。
だが、これはあまりうまくいっていない。プラットフォームにおける半独立的な従業員による「第二波」のモデレーション監督提案も、モデレーションの判断や苦情に関する統計を収集・報告するものだったが、具体化していない。
38 notes
·
View notes
Text
Clean/full versions of some of Sogabe's coloured art?????
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7411fde5309bb09c53fb0c22828aecf3/1d1d5d57740c4065-97/s640x960/ae4ab674d128a5bf150fb8661229f3ea8981ca3a.jpg)
■電撃「マ)王'08年8月号初出
曽我部先生の記念すべき『ペルソナ3』の初カラーイラスト。本誌の表紙以外にも、付録小冊子や、PR用の小冊子の表紙なども��ったアイギス。ゲームではなかなか見られない人間っぽい表情をした貴重な1枚。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5a378319faf5eeccb02dddde94916cd1/1d1d5d57740c4065-4a/s540x810/cfcae11c9d344c69a633c53dcd0bee4af516443b.jpg)
■電撃「マ)王'08年8月号初出
こちらも表紙を飾ったアイギスと主人公のイラスト。アイギスの手に乗っているのは、ご存知クマ(のぬいぐるみ)で『3』と『4』がコラボした珍しい構図となっている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/668159dd314489cdbe68e78274c594e5/1d1d5d57740c4065-17/s540x810/5cc48324d46314e1f751ec539146009da820ce56.jpg)
■電撃「マ)王'08年8月号初出
上のイラストと同じ本誌に付録として付いていた、コミックス用のかけかえカバー(裏表紙)として描かれた。こちらはアイギスの手にクマではなく綾時が乗っている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4c3f6402db0a4bdf03d13324affa28a2/1d1d5d57740c4065-93/s540x810/fe4d725927c1bc8f4bf217117025454792ad5d90.jpg)
■電撃「マ)王'07年4月号初出
コミック版『ペルソナ3』の連載開始号となった、本誌の表紙を飾った主人公とそのペルソナ・オルフェウス。召喚器から立ち昇る白煙も、はじまりを告げているようだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c72ae3ecc93abfd3a7f183788664fb2c/1d1d5d57740c4065-0e/s640x960/a2c6479659585b5ef888251087bbb509fa8ea3eb.jpg)
■電撃「マ)王'08年8月号初出
本誌の付録として付いたかけかえカバー(表紙面)用に描き下ろされた1枚。モノレール内で居眠りをする2人とアイギス。綾時の手にはアトラスの作品ではおなじみの顔も⋯⋯。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/31173ee016706c74a3fcb7f06abe2077/1d1d5d57740c4065-5c/s540x810/c18f115043957a5960ad0960db6a750a6f75ef5e.jpg)
■電撃コミックス『ペルソナ3』Ⅱ口絵初出
コミックス第2巻のカラー口絵用に描き下ろされた、主人公と綾時の2人。からませた腕と、綾時の表情がコミック本編よりも大人びた雰囲気で○。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7f26143de4c6708600853c985ec3e5ba/1d1d5d57740c4065-e9/s540x810/6102dad3680aab7b8230b53d965ce3291fa1846b.jpg)
■電撃コミックス『ペルソナ3』Ⅳ初出
コミックス第4巻の表紙に描かれた美鶴。彼女の過去のトラウマ、そして決意が描かれる第4巻の表紙にふさわしい、キリッとした表情が印象的な1枚だ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b1fe1ea072661678ad852299fbf13452/1d1d5d57740c4065-2d/s540x810/406c133dd0d27aff6ad2815a2a6cfc74bd4b492a.jpg)
■電撃コミックス『ペルソナ3』Ⅲ初出
コミックス第3巻の口絵に描かれた、荒垣、美鶴、真田の3人。主人公やゆかりがペルソナ能力に目覚める前、ひそかに活動していた面々。凛とした表情は、彼らの決意の固さを感じさせる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8d8eac0c4d994d63e643f2582ad52d70/1d1d5d57740c4065-15/s540x810/1e68129b9fcb861becd2cdeeae109ce1b2a47470.jpg)
■電撃コミックEX『ペルソナ3電撃コミックアンソロジー』初出
たくさんの作家さんが描くショートコミックや4コマを収録したアンソロジーコミック。その表紙を飾った1枚だ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9ede2b2904aa84813d56e90ac6dcc63c/1d1d5d57740c4065-44/s540x810/972ed8d3915ff4405519593c605282cc9d639807.jpg)
■電撃コミックス『ペルソナ3』Ⅲ初出
コミックス第3巻の表紙を飾った、特別課外活動部の面々。特に、この巻で中心となった画花をメインにすえ、夕日をバックにした構図は風花のエピソードを象徴しているようだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/90e1050dc820894c5f7456c02e0b1b1c/1d1d5d57740c4065-2f/s540x810/64878decb0ff3e00a60f38ea78f184dcfdb30d81.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/63de4bdd79e21c61f3f7df8046eb4161/1d1d5d57740c4065-62/s540x810/ab4ec0a98a0c51dfa2954f68963905e61231c8e6.jpg)
■電撃コミックス『ペルソナ3』I初出
記念すべき初単行本、コミックス第1巻の表紙を飾ったイラストだ。召喚器を手にした主人公と、背景のオルフェウスがこれからの物語を予感させる、緊張感あふれる1枚。
(This one goes over the spine and on to the next page)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9231d48605de9bc74aab105891743eac/1d1d5d57740c4065-07/s540x810/5e257198e2217369d31bee735f5a64843ebf0f48.jpg)
■電撃コミックス『ペルソナ3』Ⅱ初出
コミックス第2巻の表紙イラスト。主人公と背中を合わせるゆかり、表紙ではその後ろに右のタルタロスのイラストが配されていた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/028b3e7bae2adb8bd213bba5a49451e0/1d1d5d57740c4065-75/s540x810/452a404d298eb17bbb237580fb12959a7bd3fc55.jpg)
■電撃「マ)王VOL.6初出
B2サイズの大判付録・ポスターカレンダー用に描かれた『ペルソナ4』の面々。それぞれのポーズや表情にもキャラクターたちの性格が表れているような幻想的な���ラストだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/db7ea33f6bb00f32913b65b6fbfdb1d1/1d1d5d57740c4065-54/s540x810/90b05fcb4b6cc8b24d674998bf52a87a289155d3.jpg)
■電撃コミックEX『ペルソナ4電撃コミックアンソロジー』初出
ショートコミックや4コマ、イラストなどで 『ペルソナ4』の魅力を詰め込んだアンソロジ一の表紙イラスト。主人公と陽介をメインに、デフォルメされた残りのメンバーが描かれている。もちろん、全員メガネ着用!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2cd4d20ea6f51c28b5db312857e3732b/1d1d5d57740c4065-43/s540x810/8af82f8929356ad13959f7b4bef5d783ba18468a.jpg)
■電撃黒「マ)王VOL.6初出
右ページに掲載している、ポスターカレンダーの裏面用に描かれたりせ。アイドルらしく、南の島でロケをしたグラビア風で、艶っぽい表情もちょっぴりセクシー♡
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b38be624f21ddc92e511ff2ef3917c2/1d1d5d57740c4065-31/s540x810/3fc5d4472836e932a98925c53474332026e8881d.jpg)
■電撃「マ)王'09年1月号初出
本誌特集のために描き下ろされたりせ。ゲームのオープニングに登場した、ステージ衣装を身にまとい、マイクを手にした姿はまさにアイドルといった感じだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dd91475ef547aaca0909d8eebf8c6777/1d1d5d57740c4065-0b/s540x810/92f2bff9c42f7b3b32a399fed4ab3cf36932f049.jpg)
■電撃「マ)王'08年11月号初出
記事内の企画として、曽我部先生が描き下ろした千枝。ゲーム内でもあまりお目にかからない千枝の私服姿(ほぼ全身)は、こうしてみると意外に(失礼)女の子っぽい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3da05129b685b10bb5aae14db3ba8b91/1d1d5d57740c4065-12/s1280x1920/f733b89d0ee8b4e7955e8b34615014013dec3946.jpg)
■電撃「マ)王'08年12月号初出
電撃「マ)王08年12月号の表紙として描かれた主人公。このイラストはメガネをかけているが、同じ号の付録用・かけかえカバーの表紙には、同じイラストのメガネなしバージョンが使用されている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cfd916ef0c5500fc9c477eb086e49345/1d1d5d57740c4065-fa/s540x810/a76d11df4b2dae6c3c7b1f4c3c2b3a563b5708de.jpg)
■電撃黒「マ)王VOL.5初出
『ペルソナ4』のコミック連載開始号の表紙に描かれた主人公。こちらにチラリと目を向ける主人公の表情が印象的。
#persona 3#persona 4#p3#p4#really want to scan them but how would i do that....#its so thick#theres also a bit about portable and 4 after#from dengeki-moah november 2009
59 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/125edf062d08ef1ae0250676825275d3/2ae849e5f12be4b0-60/s540x810/a1f3a5b7ca645bfdf9c547a72a1871218212c228.jpg)
荻[Ogi] Miscanthus sacchariflorus
In Akutagawa Ryūnosuke's novel 芋粥[Imogayu](The Yam Gruel), there is the following passage. This is the scene where a fox captured by a general 藤原利仁[Fujiwara-no Toshihito] was ordered to deliver a message. https://www.goodreads.com/book/show/217513605 https://en.wikipedia.org/wiki/Fujiwara_no_Toshihito
抛り出された狐は、なぞへの斜面を、轉げるやうにして、駈け下りると、水の無い河床の石の間を、器用に、ぴよいぴよい、飛び越えて、今度は、向うの斜面へ、勢よく、すぢかひに駈け上つた。駈け上りながら、ふりかへつて見ると、自分を手捕りにした侍の一行は、まだ遠󠄁い傾斜の上に馬を並べて立つてゐる。それが皆、指を揃へた程に、小さく見えた。殊に入日を浴びた、月毛と蘆毛とが、霜を含んだ空󠄁氣の中に、描いたよりもくつきりと、浮󠄁き上つてゐる。 狐は、頭をめぐらすと、又枯薄󠄁の中を、風のやうに走り出した。
[Hōridasareta kitsune wa, nazoe no shamen wo, korogeru yō ni shite, kakeoriruto, mizu no nai kawadoko no ishi no aida wo, kiyō ni, pyoi-pyoi, tobikoete, kondo wa, mukō no shamen e, ikioi yoku, sujikai ni kakeagatta. Kakeagari nagara, furikaette miruto, jibun wo tedori ni shita samurai no ikkō wa, mada tooi keisha no ue ni uma wo narabete tatte iru. Sorega mina, yubi wo soroeta hodo ni, chiisaku mieta. Koto ni irihi wo abita, tsukige to ashige toga, shimo wo fukunda kūki no naka ni, egaita yorimo kukkiri to, ukiagatte iru.]
[Kitsune wa, kashira wo megurasuto, mata karesusuki no naka wo, kaze no yō ni hashiri dashita.]
The fox that was thrown out ran down the diagonally sloped surface as if tumbling, dexterously leaped between the stones at the bottom of a river without water, and this time, ran up the opposite slope diagonally with great force. As running up, it looked back and saw that the group of samurai who had captured it were still standing with their horses lined up on the far slope. All of them appeared to be small about the size of fingers lined up. In particular, the palomino and the gray (horse), bathed in the setting sun, standing out more clearly in the frosty air than depicted.
The fox turned its head and ran like the wind through the withered silver grass again. Source: https://dl.ndl.go.jp/pid/1214737/1/80
Actually, 利根川[Tone-gawa](The Tone River) flows beyond this colony of Ogi in the photo. In the story it says 枯薄󠄁[Karesusuki](Withered silver grass, Susuki), but when I read this, always imagine the scene with Ogi spread out. Ogi is more appropriate for wide open plains and riverbeds than Susuki(M. sinensis). The two are so similar that it is difficult to distinguish, though. And, Akutagawa would not have made such a fine distinction either.
荻の穂や 頭をつかむ 羅生門
[Ogi no ho ya kashira wo tsukamu rashōmon] As I was passing near Rashōmon, the ears of Ogi grabbed my head. By Matsuo Bashō https://en.wikipedia.org/wiki/Rashōmon_no_oni
18 notes
·
View notes
Text
uihy
自室の記録
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7907a39d2c70e9f65622f9f74eba6668/0258824c1891cd58-10/s540x810/4c434612be4c7557667aaa9d0cf1769c1c74fb55.jpg)
5年前からルームシェアをしているSと一緒に引越しをしてから、3年が経った。寝室をSが、リビングを私が自室としている。私の部屋の正面には大きな窓があり、左右にもそれぞれ小窓がある。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b1e096d5cca0653460b816cb8e700cb3/0258824c1891cd58-96/s540x810/c0dd334506c7161a7ae071bc4c8ca484905a83e5.jpg)
小窓1
装身具類の置き場所。ピアスを置いている鳥のレモン絞り器は、Fさんから貰ったもの。Fさんはよく動物のものをくれる。犬の形をした栓抜きや、野営をするくまの置物も彼からのプレゼントだった。
カートリッジインクの空き容器には、ヘアピンやネックレスを入れている。私の父は吸引式の万年筆を好んでいて、父から贈られたペンもインク瓶とセットのものが多かった。実家を出て外にいる時間が増えてからは、インクを切らすことが怖く、自然と替えのインクを持ち運べるカートリッジ式の万年筆を使うようになった。それからしばらく経ち、1年前にプログラマを辞めたことを手紙で報告すると、その数日後に「励まし」とボールペンが送られてきた。以降ずっとそのペンを使っているから、手持ちの万年筆はどれもインクを抜いてある。
よく付けるピアスは窓の縁に置いていて、どこかの喫茶店で使われていたらしい伝票入れには、硝子のオーナメントやトライアング���のビーターを差している。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aba74ca7d4613c7edb54fe119fcfadc8/0258824c1891cd58-f1/s540x810/85eb6446df25c5b810ecceda8df22dc1cf8df440.jpg)
Hのくれたトライアングル本体は、腕時計とブレスレットを失くさないための場所として機能している。良くない使い方だと罪悪感を覚えてはクロスで磨いている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/deecc93f3bb251b2a631db533cd6ce8d/0258824c1891cd58-16/s540x810/5c49a41736cb02dca968a00f0d2c9da1673f915a.jpg)
小窓2
『陶の家』を見かけたらひとつ買うというのを続けていて、現時点で3軒が建っている。少しずつ街になっていく。家の奥には、ミナペルホネンの好きなQさんにプレゼントしたものと色違いのタイルを置いている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/334a6d266a146921b92a0e1f537a681b/0258824c1891cd58-b7/s540x810/2df091b8af49253d05c4e44671cc35bd778a90a9.jpg)
小窓3
すぐぼろぼろにしてしまう指先のケア用品を置いている。H先輩に貰ったネイルオイルの磨硝子が好きだった。Fさんが動物をくれるように、この人は硝子をよくプレゼントしてくれる。硝子のオーナメントも、ステンドグラスのくまもH先輩から貰っている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/92fe44a9a87f546e11f9543b2484ad35/0258824c1891cd58-4c/s540x810/3d2e9a2fb3c97567e48aaec7c068182ce1c7b90a.jpg)
窓を開閉するハンドル(オペレーターハンドルというらしい)に紐をかけて、ケーブルや電源類をまとめている。先日Eから貰った白いカールコードのシールドもここに下げている。黒い服ばかり着ているのに、Eには乳白色のイメージがある。“誤って人間として産まれてしまった天使”だと感じさせる人と知り合うことが何度かあり、Eもその中のひとりだった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/201866d587155d911d34e437a5e69762/0258824c1891cd58-10/s540x810/a7da1c266dddb83cf9796762068442769ffade8c.jpg)
向かって左には仕事用のシャツ、右には外套を何着か掛けている。秋冬用の服ばかりある。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/46d3e7eca53dbffdf7b9f184c5ebfe8f/0258824c1891cd58-ea/s540x810/5ddd1c4095a04b3dc50038f61542b95551904a9a.jpg)
机
ここに越すことが決まってから最初に選んだ家具。プログラマになったばかりの頃、メモリの重要さを机の広さに喩えて教えられた。それで机は広いほど良いものだと認識したのか、気付けば横幅のある机ばかり探していた。天板の色を緑に決めて、部屋の軸に据えた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0f4ef6a1073770e081be282acabef21b/0258824c1891cd58-8a/s540x810/4b06230aaac5671e690740d30553da3d865558c6.jpg)
職場で割ってしまったマグカップに無線イヤホンや保湿クリームを入れている。シャツを濡らしたまま破片を持つ私を見て、笑ってくれる会社の人たち。これ以上は無いとよく思う。
ヘアクリップ入れにしている、ままごと用の��うな小さな花瓶も気に入っている。渋谷の蚤の市で友人へのプレゼントを選んでから、度々その人の店でものを買うようになった。銀色のトレイやハート型の赤い缶もその人から買った。
銀色の電源タップは前の部屋から持ってきたもの。あらゆる電子機器の電力をここから供給している。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c40cf58effca2e50f617999586ec526e/0258824c1891cd58-75/s540x810/4fbbf7f4724fdc23da9a9fcfe75b5c45fd786aa3.jpg)
ギターをくれた友人たちが別の年の誕生日に合同出資してくれたオーディオインターフェースがモニターの下にある。未だに1-2と3-4の入力を同時にする方法が分からず、2つずつ付け替えながら使っている。これを貰ってからAudacityで曲を作り始めて、今もそのやり方をしている。会社の先輩には「システムを0と1だけで作ろうとしているみたいなものだよ」と言われたけれど、その頓馬さを含めて自分に馴染むので、Audacityをずっと使っている。キーボードがちょうど上に乗る。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b3fc282528a92476db539a864d559853/0258824c1891cd58-72/s540x810/8224d9cd8bbcc7730008c303024aae795f14e7e6.jpg)
モニターの横に��microKORGを置いている。普段は誕生日に贈り物をしないと取り決めているSだけれど、数年前に何かで手を貸した際「この恩は倍にして返します」と言い、その年の誕生日にmicroKORGをプレゼントしてくれた。このシンセサイザが部屋に来てから、自分の生活が向かうことのできる方角が増えたように感じている。大切な楽器。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d235a72fda159021e55066133b3ac435/0258824c1891cd58-2a/s540x810/4bcfba373f1f8b7921c4613a6a13bd86f898eb8f.jpg)
microKORGには、新しい部屋で出した『野良の花壇』のマグネットを付けている。本来は冷蔵庫のために作られたマグネットだけれど、皆とスタジオにいる時にあって欲しく、ここに付けている。プリクラで来られなかった友達の似顔絵を描くような感覚。私の黒い冷蔵庫には、ピーター・ドイグの青鬼の絵と油絵の花のマグネットだけがある。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e872620e4874f7724881e21f6bba76e0/0258824c1891cd58-64/s540x810/b5eeda92b45061849526ed645efd5b056e786c99.jpg)
机の下に、PC・トランクケース・スーツケースを置いている。PCはSのお下がりで、MacBookしか使ったことのなかった当時の私は、こんなに大きな箱がPCだなんて、と思っていた。PCの上に付けたアンテナは狐の顔のような形をしている。
トランクケースは大学2年のころ大枚をはたいて手に入れたもの。どこか遠出をする時はこれに荷物を詰めている。畳み終えた洗濯物をSの部屋へ運ぶ時のかごや、ギターを弾く時の足置きとしても使用。頑丈さに安心する。
スーツケースはついこの間、京都に長く滞在するために買った。銀色の次に、灰がかった青が好きだと思う。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2876d87090383c25c7a97fd65f6e045a/0258824c1891cd58-92/s540x810/ef70cc6edcaba72497ae78b1fbaf22c696bb1747.jpg)
ギター・くま・本棚
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a67fa04350b515d33188ad08aaf0ce2b/0258824c1891cd58-ed/s540x810/0eda728190f9adbf152641916c37db14ab2568dd.jpg)
ギターは高校時代の友人たちが誕生日にくれたもの。19歳になったばかりの頃、当時の交際相手と出掛けた帰り、気が付いたら楽器屋にいた。ギターを2本持ったその人に「どっちがいい」と訊かれ、指差した方を買ってくれた。私にギターを与え、弾き方を教えてくれたことにずっと感謝している。その人と別れて��ばらく経ち、誕生祝いに何が欲しいかを訊かれ、ギターを頼んだのだった。友人たちは「あえて白にしてみた」と笑っていた。今思えば、このギターを貰ってから白を自分のものにすることへの抵抗が弱くなった。ギターの届いた日、触っているのが楽しくて大学を休んだのを覚えている。
YAMAHAのアンプは義兄が使っているのを見て購入した。私が真似をしていると知って嬉しそうだった、と姉から教えてもらった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b8aa94408cfaee193b1b68f4a51c3ee8/0258824c1891cd58-b6/s540x810/51a067e327729cf705c6a90363306bdfdf7c93eb.jpg)
左端のくまは、元は白だったのだけれど、深い青のシーツで眠るのに付き合わせたせいで黝くなってしまった。Kの小説に「ヤニや涎で汚れてしまったのかしら」と書かれてからは、布で包んでいる。いつかぬいぐるみ病院に連れて行きたい。隣は一度も会ったことのない人が贈ってくれた黒いくまと、高校時代の交際相手が留学先のお土産として連れてきてくれた焦げ茶のくま。誰かとビデオ通話をする時にはよくパペットのくまに代理出席してもらっている。右は、地元や旅先の雑貨屋で見つけて連れてきてしまった(“しまった”という意識がずっとある)小麦と白のくま。グレーのワゴンに小さなギャッペを敷いて、くまたちの場所としている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/50979a86f298401b2bd88a78537a3a6b/0258824c1891cd58-fa/s540x810/f264663d4369f59802352ec8c33203458f6f7266.jpg)
低い��棚の上
蓋のない宝箱。小物たちというより、質量のある記憶群という方が実感に近い。
西荻窪にあった喫茶店の閉業を知って沈んでいると、H先輩が「お店で使っていた品物を販売しているみたいです」と教えてくれた。黒い花瓶のあるおかげで、ずっとその店を忘れずにいられる。今はEのくれた竹とんぼや、Aさんのくれた花を入れている。ポストカードをしまっておける箱のついた額縁には、Aの写真を入れている。過去、「__の写真を写真展に出してもいいですか?」と、もう搬入の終わった状態で確認の連絡が来たことがあった。Aがごく稀に見せる、こういった強引さが大好きだった。展示を了承する代わりに譲ってもらったその時の写真たちは、勾配天井の部屋に暮らしていた時に飾っていた。上京してから借りたどの部屋にもAの写真を飾っている。そのほか、江の島で拾った石や、Tさんがライブ終わりに嵌めてくれた指環、Uさんと行った犬吠埼のイルカの置物、書ききれないほどの誰かと紐付いた宝物がある。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0b3b241acbb9e92a34031084ee493bf9/0258824c1891cd58-47/s540x810/9da6221ffa247cc78e47fff7e402a495e6e43294.jpg)
声の依頼を受けた際、お礼にといただいた絵。額装までしてくれていた。元々この人の絵が好きだったので大喜びした。一度この絵を裏返さなければいけない時期があったので、また飾ることができて嬉しかった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/21ef0cca12f1b7583fbdb58895a946f6/0258824c1891cd58-97/s540x810/5becfa5a9d61ee436f37a8c826556363039a65c1.jpg)
高い本棚の上
小さなギターは、Kさんと一緒にRさんの部屋でパーティをした日、中古のおもちゃ屋で買ったもの。Rさんの部屋に戻った後もご機嫌に鳴らしていて、そのあと火事が起きた。カセットコンロの火がテーブルクロスに引火して、火が早送りのように広がっていくのを見た。三人で死ぬ映像がちらついた、次の瞬間には火が消えていて、振り向くと花瓶を持って息を切らしたRさんが立っていた。チューリップを活けていた水での消火。このおもちゃが生き延びた証明になっている。このあいだのアルバムに入れたフィールドレコーディング曲にはその日の日付が付けられていて、火のはじける音やこのおもちゃギターの音が入っていた。volca keysは初めて触ったシンセサイザ。自分ひとりである程度のことができるようになりたくて、リズムマシンとマルチエフェクターを買った。
銀色のバットはひとつ前に住んでいた部屋の近くにあった台所道具の店で買ったもので、前日と翌日のあいだの時間に携帯品を置いておく場所として使っている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c852049771b9be1cc7fd844d7311e859/0258824c1891cd58-f0/s540x810/d73a8389a4ab0fff8d80fab66c7f46cf85e075d2.jpg)
Artekのスツール60を、椅子やベッドサイドテーブルとして使っている。パーティめいたことをする時には、3脚くっつけて大きなテーブルとして使う。雑貨屋でまとめて購入したので、その日で店のポイントカードが1枚分溜まった。そのカードをイッタラのキャンドルホルダーと交換してもらった。
銀色のトレイは、先述の蚤の市で知った店で買ったもの。部屋のポケットとして使っている。
“拯”の字は、精神がどうしようもなく落ちていた今年の始めに、Uさんが「書初めをしよう」と言って筆を持たせてくれたもの。翌月にまた京都を訪れた際に、国際会館のカフェスペースで焼き上がったものを渡してくれた。頭でばかり考えてはすぐに身体と疎通できなくなる私に、四肢のあることを思い出させてくれる友人。
本の上には気休めの紙魚対策として除湿剤と防虫剤を置いている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4ab86f0ff9173ec12124f6031fd69d36/0258824c1891cd58-e4/s540x810/c2003cbb7710cfdc05f6cb26f88d0d7e4ed24b4b.jpg)
小窓4
Fさんからの犬の栓抜きと、Hに貰ったコンクリートの置物、H先輩が分けてくれた犬の箸置き。母の好きなミニチュアを贈る際、色違いのチューリップを自分にもひとつ購入して、端に置いている。自分のために生きた花を買えない反動か、花のモチーフのものを見かけると嬉しくてつい手が伸びる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6e8b46d2779f88711f2df629ea8f54c5/0258824c1891cd58-98/s540x810/bf5f6748bac4e7c6362d3bf5ca2de16a5077e0e1.jpg)
キッチン
私の洗面台を兼ねている。私もSも、料理と呼べるような自炊は殆どしないので、調味料や調理器具が少なく、キッチンの収納部にはそれぞれの私物が仕舞われている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6a6665dce4752e3c86d840460a06e002/0258824c1891cd58-cc/s540x810/abfd3dfab8d01a0d79f531241c7328bb65228bf4.jpg)
Mさんが引越し祝いに買ってくれたカセットコンロ。パンを焼く時やカフェオレを淹れる時に使う。組み立てる際の動作がロボットアニメのワンシーンを思い出させるので、人前で使う時には「変身!」と言うようにしている。
隣の空き瓶は元々ジンの入っていたもので、誰かに花をいただいた時には一旦ここに活けている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/155edba009d9eba4dd88523231f76a7d/0258824c1891cd58-c3/s540x810/48a1e053ebd79918d6f1ea29f97df6e1861b132f.jpg)
この部屋に越した時にIがプレゼントしてくれたローズマリーの石鹸の匂いが好きで、貰った分を使い切ってからも自分で買い直している。歯磨き粉はGUM以外だと落ち着かないので旅行先にも持っていく。歯ブラシはKENTのもので、最初に使ったあとの歯の滑らかさに感動して、誰かに共感してほしいあまりSに押し売りをした。それからSも同じものを使っているので、それぞれのストックも合わせると10本近くこの歯ブラシがある。右端はリングホルダー。左手の薬指に環を嵌めるようになってから、指環が好きになった。今は5本の指環を付けている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6826fd37e216e51eb2872720ad73c626/0258824c1891cd58-d0/s540x810/bf8cea58a2b949e3ec86d28bac36948abc648363.jpg)
食器棚
H先輩のくれたくまを吊るしている。緑の石鹸はMさんのスペイン土産。ここに写っている鉄鍋も鉄フライパンも、写っていない3本の包丁も2枚のお盆も貰いもの。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6b1a00a43cb42941f72b4e6ceb406184/0258824c1891cd58-bc/s540x810/c2cdf60c6e37e8a73c5061e3ee521d7b52cada8c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/72ee9c8343e0df1e3f6ec9fcdbdf76c4/0258824c1891cd58-9b/s540x810/b13c2ea8c7aa56fbc8339411f1eb190323c6804e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f7ba51ad34aafaf13b73b6360b51a8dd/0258824c1891cd58-a5/s540x810/ae1ffef77f2987b44b37ae26e913d6fb21a816de.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b16147166cbd71a456ce9b5111343c34/0258824c1891cd58-81/s540x810/13b775f7ffb2fdc6c9f65f3fe442662e46490dd3.jpg)
ソファ
机の天板に合わせて布を選んだ、三人掛けのソファ。毎日ここで眠っている。Sの部屋にある質の良いベッドよりも、薄いマットレスを敷いたソファの方がよく眠れる。枕に近い小窓のハンドルにエジソンランプを括りつけて、普段はその光で睡眠薬が効くまでを過ごしている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/75a74f8a560276461485db16dc4633d4/0258824c1891cd58-51/s540x810/6a484afa6b0011b5873e09e2f9a2f1985091b079.jpg)
部屋のすぐ向かいには線路があり、3面の窓から電車の通る音や光が流れる。最終電車の後は、スケートボードの走る音や、酔った誰かの歌が聞こえる。この部屋で生活をしている。
21 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ffeca94d7e485606b51322f3c764664a/2c0850c6123699dd-ca/s540x810/cb0f0e5057159f8eacdd853acd64cac4ac502763.jpg)
(最近双亡亭読んでるん - 二次元裏@ふたばから)
1 23/11/21(火)16:57:06No.1126657055 皆川亮二なんで刺されそうになってるの
2 23/11/21(火)16:58:35No.1126657381 絵がデビュー当時からずっと上手いから
3 23/11/21(火)16:59:35No.1126657637 そんなことで……?
4 23/11/21(火)17:01:40No.1126658143 皆川亮二ぃ~~~~~~~~~~~~~~
12 23/11/21(火)17:21:50No.1126663298 皆川亮二ってただ単に上手いだけじゃなく構図とかもなんかサッと描けるというか勝手に頭の中に出てくるんじゃなかったっけ
14 23/11/21(火)17:23:58No.1126663866 描きたいものを思い浮かべてそれを頭の中でグリグリ動か���ていい視点が見つかったら紙に写すだけ 簡単でしょ?
18 23/11/21(火)17:25:14No.1126664226 皆川亮二ぃ~~~~~~~~~~~~~~
23 23/11/21(火)17:28:21No.1126665107 皆川とは同期で受賞作の扉絵を見て(凄い書き込みの見開きだ…一体何十時間かけたんだ…!?)と思ってた 受賞式で顔合わせたから聞いてみたら「あ~…あれは2~3時間くらいかなぁ」って返ってきた 皆川亮二ィィィィ~~!!ってなった
90 23/11/21(火)17:54:50No.1126672614 頭の中でバイク走らせます カメラがぐるっと回り込んだ所で一時停止 そのまま紙に出力します ね?簡単でしょう
92 23/11/21(火)17:55:15No.1126672758 皆川亮二い~~~~~~~~~!
93 23/11/21(火)17:55:27No.1126672807 死ねえええええ~!!!!
177 23/11/21(火)18:10:37No.1126677814 もちろんアシスタントの力もあると思うけど 皆川先生の「敵の秘密基地」感とか「古代の謎技術遺跡」みたいな画力の説得力はどうなってんだよ…
186 23/11/21(火)18:12:04No.1126678286 そりゃ映画とか遺跡の資料を見て それを紙に書けばいいんだよ
190 23/11/21(火)18:12:49No.1126678515 亮二!!!
194 23/11/21(火)18:13:26No.1126678737 死ねえええ~~~~~~!!!
205 23/11/21(火)18:16:15No.1126679696 皆川先生って本人の知らない所で色んな人の心の器にひび入れてる話しあって酷い
67 notes
·
View notes
Text
Kishimoto x Togashi Conversation ||| Second Fanbook Dec. 9th 2009
A conversation between shonen authors Masashi Kishimoto (Naruto) and Yoshihiro Togashi (HunterxHunter) that can be found on "Naruto Secret: Scroll of Everyone Official Fanbook" that came out on december 9th, 2009.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a8cd07d74a20e6e139178c28845054ed/7fc851de18d01fa3-16/s640x960/db07e8bd4a13757f5326f80d47d80dc361658a15.jpg)
岸本齊史先生 x 富樫義博先生 二影 好談 無窮の高みをめざす 二つの影が交錯する!!
Masashi Kishimoto x Yoshihiro Togashi
Two-kage good talk/Two good stories (it's word play)
Aiming for infinite heights
Two shadows intersect!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6d4e074d2f34364d4b0658a4db9a45fe/7fc851de18d01fa3-75/s640x960/e6a206c99cb7bc4862ca22ab31e500f88ae68602.jpg)
『NARUTO-ナルト-』をはじめて読んだ冨樫先生の感想とは? 岸本: 冨樫先生お久しぶりです! 冨樫:こちらこそ、ご無沙汰していました。
What were Togashi-sensei's thoughts when he read "NARUTO" for the first time?
Kishimoto: It's been a while, Togashi-sensei! Togashi: It's been a while for me too.
---本日はよろしくお願いします!いろいろお話を伺っていきたいのですが、まずは先生の出会 いについて教えてください。
岸本:ほくはプロになる前から冨樫先生の大ファンで。 JF (※注1)会場などでご挨拶させていただいた時もすごくうれしかったんですが、数年先生とじっくりとお話させていただく機会が度だけあったんです。ぼくもよく知っているアシスタント(※注2)さんが先生の仕事場で働いて いたので、頼み込んでセッティングしてもらって。
冨樫:いっしょに焼肉行ったよね。
岸本:はい。ちょうどその頃、マンガを描くことの難しさに突き当たっていた時期で。色々アドバイスをもらおうと思ってたんですが、実際に会ったらすごく緊張してしまって・・・。 でも先生がとても気を使ってくださったので、ぼくも緊張が解けていろいろと質問できました。食事の後には仕事場まで見せていただいて。制作方法とか仕事場の雰囲気(※注3)の作り方とか、いろい��なことを勉強させてもらいました。
※注1 JF 1999年よりスタートした、週刊少年ジャンプ・Vジャンプ・ジャンプSQ (開始当時は月刊少年ジャンプ)主催による一大イベント。原作者の先生が登場 するステージも行われるため、 マンガ家同士が顔を合わせる貴重な機会ともなっている。
※注2 アシスタント マンガ制作作業を手伝う人達のこと。高い制作スピードが要求される週刊誌連載には、絶対に欠かせない存在である。 マンガ 家志望者が連載獲得までの間に行うことが多いが、マンガ制作補助を職業とする「プロアシ」と呼ばれる人達も存在する。
※注3 仕事場の雰囲気 冨樫先生がフランクにアシスタ ントさんと接する姿を見た岸本先生は、自分の仕事場でも同じような雰囲気を作ろうと決意。だが、最近ではフランクすぎて威厳がないのが悩みらしい。
---Thank you for joining us today! I'd like to talk to you about a few things, but first, please tell me about how you met.
Kishimoto I was a big fan of Mr. Togashi even before I became a professional. I was very happy when I had the opportunity to greet him at the JF (※Note 1) venue and other events, but over the years I only had a few opportunities to talk at length with him. An assistant (※Note 2) who I know well worked at Mr. [Togashi]'s workplace, so I asked him to set up a meeting for me.
Togashi: We went for yakiniku together.
Kishimoto: Yes. It was around that time that I was facing the difficulty of drawing manga. I wanted to get a lot of advice, but I was really nervous when I actually met him… But Togashi-sensei was very considerate, so I was able to relax and ask him a lot of questions. After the meal, he even showed me his workspace. I learned a lot of things, such as production methods and how to create a good workspace atmosphere (※Note 3).
※Note 1 JF Started in 1999, this is a major event sponsored by Weekly Shonen Jump, V Jump, and Jump SQ (originally Monthly Shonen Jump). Since there are stages where the original authors appear, it also provides a rare opportunity for manga artists to meet face-to-face.
※Note 2 Assistants People who assist with manga production tasks. They are absolutely essential for weekly magazine series that require high production speed. While aspiring manga artists often do this until they secure a series, there are also people known as "pro assistants" who make a profession out of manga production assistance.
※Note 3 Work Environment After seeing how frank Togashi-sensei is in his interactions with his assistants, Kishimoto-sensei is determined to create a similar atmosphere in his own workplace. It seems that recently, the overly casual atmosphere has been a concern for its lack of authority.
---冨樫先生は、実際にお会いするまで岸本先生の作品をご覧になったことはあったんですか?
---Mr. Togashi, had you ever seen Mr. Kishimoto's work before you actually met him?
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e2f4cc1ec1c038ebe09741483d2acddf/7fc851de18d01fa3-8f/s640x960/ecdd9ba6b4cc6790f56c2f1de8f2b9da14e59c62.jpg)
冨樫:もちろん。ぼくは新しい作品の感想や批評を求められることが多いんですが、岸本さんを知 るうちのアシスタントから、連載一回目の感想を聞かれたんです。その時は彼が岸本さんの友達だなんて知らないから、思うままに感想を述べたんだけど「これは面白い」ということと「九尾の狐という存在は、使い方一つで作品の毒にも強力な「武器にもなる」という話をしたのは覚えています。 岸本:「幽☆遊☆白書」(※注4)とか自分の大好 きな作品を描かれているから感想をいただけてすごくうれしかったです。それと同時に、九尾の力が都合のいい能力に ならないよう気をつけなきゃと思いましたね。
※注4 幽☆遊☆白書 1990~1994年に週刊少 ジャンプにて連載。 子供を助けようとして不慮の死を遂げた少年・浦飯幽助が霊界探偵とし て現世に復活!桑原・競馬・飛 という仲間を得て、人間界・ 霊界魔界をマタにかけたバト ルに乗り出す痛快アクション。
Togashi: Of course. I often get asked for my thoughts and critiques on new works, but one of my assistants who knows Kishimoto-san asked me for my impressions of the first chapter of his series. At that time, I didn't know he was a friend of Kishimoto-san, so I just expressed my thoughts freely. I remember saying that "this is interesting" and that "the existence of the nine-tailed fox can be a powerful 'weapon' or even a 'poison' for the work, depending on how it's used."
Kishimoto: "Yu Yu Hakusho" (※Note 4) and other works that I really love, so I was very happy to receive your feedback. At the same time, I thought I had to be careful not to make the power of the Nine-Tails too convenient of an ability.
※Note 4 Yu Yu Hakusho Serialized in Weekly Shonen Jump from 1990 to 1994. A young boy named Yusuke Urameshi who died unexpectedly while trying to save a child is resurrected in the present world as a spirit world detective! With the help of his companions Kuwabara, Keiba, and Tobi, he embarks on a thrilling action-packed battle that spans the human world, the spirit world, and the demon world. ---他に、冨樫先生が『NARUTO-ナルト-』をご覧になって気づいたことはありますか?
---Is there anything else that you noticed while watching "NARUTO", Togashi-sensei?
冨樫:カカシが本を読みつつ戦うシーン(次の頁を参照)は「うまい!」と思った。実力の差を見せるため、ああいう手段を使ったのは「工夫してるな」と唸らされました。
Togashi: I thought the scene where Kakashi fights while reading a book (see the next page) was "well done!" Using such a method to show the difference in skill made me think, "That's clever."
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b56365d605442a703fd0f3edfa27e5c/7fc851de18d01fa3-02/s640x960/a59ef98d45d3bc817e0f476ebae84691192d4c1c.jpg)
あと岸本さんは絵がすごくうまいよね。人の画力 を見る時は「人間の手をどれだけ描写できている 「か」を見ればいいと聞いたんだけど、物を持つ自然な感じとかがスゴいと思います。
岸本:ほく、体の一部を集中して描くのが好きで。学生時代はノートまるまる一冊に、いろんな角度から見た手や足を描き続けていたんです。ちょっとした手足フェチですね(笑)。
冨樫:あとは王道バトルものの定番要素と、岸本さんの独自性がいいバランスで組み合わさってると思います。
岸本: ありがとうございおます!最近では、最初に決めた設定のせいで物語作りに制約を感じることも多くなってきていて。いろいろ変えていきたい気持ちはあるんですが、なかなか難しいですね。
冨樫:自分の中で崩せないと思うルールを崩さなければ、どんな変化を加えても大丈夫。いろいろ挑戦してみてください。
※注5 HUNTER×HUNTER 1998年より週刊少年ジャンブにて連載。生き別れの父親ジンの後を追い、ハンター としての道を歩むゴンと、その仲間達の冒険を描いた本格アドベン チャーマンガ。
※注6 影分身 ナルトの得意忍術。自らのチャ クラを消費し、数多くの分身を 作り出す。分身は、攻撃だけでなく陽動や情報収集にも使える。
(Still Togashi): Also, Kishimoto-san is really good at drawing, isn't he? I heard that when judging someone's drawing skills, you should look at how well they can depict the human hand, and I think the natural way he holds objects is amazing.
Kishimoto: I really like focusing on drawing specific parts of the body. When I was in school, I used to fill an entire notebook with drawings of hands and feet from various angles. I guess you could say I have a bit of a hand and foot fetish (laughs).
Togashi: I also think there's a good balance of the standard elements of traditional battle stories and Kishimoto's originality.
Kishimoto: Thank you very much! Recently, I've been feeling more constrained in my storytelling because of the initial settings I decided on. I have a desire to change a lot of things, but it's quite difficult.
Togashi: As long as you stick to the rules that you think you can't break, it's okay to make any changes you want. Try out a variety of different things.
※Note 5 HUNTERXHUNTER Serialized in Weekly Shonen Jump since 1998. A full-scale adventure manga depicting the adventures of Gon, who follows in the footsteps of his long-lost father, Ging, and his companions as a hunter.
※Note 6 Shadow Clone Naruto signature ninjutsu. He consumes his own chakra to create numerous clones. The clones can be used not only for attack but also for diversion and information gathering.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/536a70bcef9c6f30932de32b46abcb8d/7fc851de18d01fa3-3e/s640x960/cf78154bf1b5825a2e3f903ff5a462dcdbea46b5.jpg)
岸本先生が『幽☆遊☆白書』『H×H』から受けた多大なる影響とは?!? ---さて今度は、岸本先生に冨樫先生が描く作品の魅力についてお聞きしたいと思います。
岸本:あらゆる面でスゴすぎますね。「幽遊」はプロになる前から読者として大好きでしたし、「HUNTER×HUNTER」(※注5)もすごく熱心に読んでたし。
---岸本先生が考える、冨樫先生の最もスゴい点はどこですか?
岸本: それはハッタリの見せ方ですね。まずは、主人公に立ちはだかる相手が強さを見せるシーンの作り方。ナルトの影分身(※注6)は「幽遊』の朱雀(※注7)がやる分身技にすごく影響を受けてますね。分身の全てが実体だという考え方が斬新だったし、「どうやったらこいつに勝てるんだろう ?』というワクワクをかき立てられました。 もう一つは、強さを見せるシーンでのセリフ使いや表情。ハッタリをかまされた主人公の微妙な表情バランスとか、すごく研究させてもらっています。連載当初、そういう表現法を勉強するための教科書が『HxH」だったんです。今でも仕事場の手が届く場所にあって、よく見返しています。あとは飛影(※注8)のキャラ造形がスゴいですね!
※注7 朱雀 霊界から人間へと逃亡してき犯罪者妖怪。自らの力を七つに分ける分身技・暗黒龍陣を駆使して幽助を苦しめた。
※注8 飛 かつて魔界で、盗賊として名を馳せた妖怪。額の部分に第三の 目邪眼を持つ。魔界の黒 炎を繰り出して相手を焼き尽くす邪王炎殺拳の使い手。
What is the immense influence that Kishimoto-sensei received from "Yu Yu Hakusho" and "H×H"?!?
---Now I'd like to ask Kishimoto-sensei about the appeal of the works that Togashi-sensei draws.
Kishimoto: He's amazing in every respect. I was a huge fan of "Yu-Yu" even before I became a professional, and I was also an avid reader of "HUNTER×HUNTER" (※Note 5).
---Kishimoto-sensei, what do you think is the most amazing thing about Togashi-sensei?
Kishimoto: That's about how to showcase a bluff. First, it's about how to create a scene where the opponent standing in the way of the protagonist shows their strength. Naruto's Shadow Clone Technique (※Note 6) was heavily influenced by the clone technique used by Suzaku in "Yu Yu Hakusho" (※Note 7). The idea that all the clones are real bodies was innovative, and it really sparked the excitement of "How on earth can we defeat this guy?" Another aspect is the use of dialogue and expressions in scenes that showcase strength. I've really studied the subtle balance of the protagonist's expressions when they are bluffed. Initially, "HxH" was the textbook I used to study such expressions. I still have it within reach at work, and I often revisit it. Also, the character design of Hiei (※Note 8) is amazing!
※Note 7 Suzaku A criminal youkai (mythological monster) who escaped from the spirit world to the human world. He used the Dark Dragon Formation, a clone technique that splits his power into seven parts, to torment Yusuke.
※Note 8 Hiei A youkai who once made a name for himself as a thief in the demon world. He possesses a third eye, the evil eye, on his forehead. He is a master of the Evil King Flame Killing Fist, which unleashes the black flames of the demon world to incinerate his opponents.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/917f492cb40e3029e68730e63adb9682/7fc851de18d01fa3-f3/s640x960/314980a96b5500fe9d0fa4b9a153cf74dfbf2a7a.jpg)
読者時代から飛影のファンだったんですが、自分が作品を描く時のキャラ作りで参考にさせていただいています。最初ぼくはクールな男性キャラを描くのがとても苦手で。自分の中にそういう部分がないから、どうやって描いたらいいのかわからなかったんです。そこで自分が大好きだった飛影を参考にして、サスケのキャラ作りを進めていき ました。写輪眼とか、必殺技のイメージとか、影響を受けた部分は結構ありますね。
---なるほど!そう言われるとうなずけます。
岸本: 作品に盛り込まれているアイディアの数々もスゴくて。各バトルにキッチリと勝つ理由とかネタが用意されているんです。ぼくが番好きな話は「H×H」でのゲンス ルー(※注9)と の戦いなんですが、あれもずいぶん前からラストへ向けてのフリが用意されてて。目にするたびスゴいなと思ってます。
※注9 ゲンスルー ハンター専用ゲーム「G」 に参加するプレイヤーの一人。他の参加者を大量に楽しクリア に近づくが、ゴンに敗北した。
※注10 映画 岸本先生も、無類の映画好き。 演出や物語作りを学ぶため映画館へ足を運ぶことが多いという。好きな映画のジャンルは、アクションだとか。
(still Kishimoto): I've been a fan of Hiei since my reader days, and I use him as a reference when creating characters for my own works. At first, I was really bad at drawing cool male characters. Since I didn't have that aspect within me, I didn't know how to draw them. So, I used Hiei, whom I loved, as a reference when creating Sasuke's character. There are quite a few parts that were influenced, like the Sharingan and the image of his special moves.
---I see! when you put it that way it makes sense.
Kishimoto: The ideas incorporated into the work are also amazing. There are solid plots and setups for winning each battle. My favorite story is the fight with Genthru in "H×H" (※Note 9) and even that had setups leading to the ending prepared long in advance. Every time I see it, I think it's incredible.
※Note 9 Genthru One of the players in the Hunter-only game "G". He defeats many of the other participants and comes close to clearing the game, but is defeated by Gon.
※Note 10 Movies Kishimoto-sensei is also an avid movie fan. He often goes to the cinema to learn about directing and storytelling. His favorite movie genre is action.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/82de916eebf67ed6887d009ab89051ef/7fc851de18d01fa3-c7/s640x960/502cae6ebc1eefd97cdace50cb3283a4ea264a95.jpg)
先生とは作品を通して会話してる 気がするんですよね
I feel like I'm having a conversation with the teacher through his work.
二人は似た者同士?? 共通する執筆スタイルとは? ---先ほどからお話を伺っていると、なんとなくお二人に共通するものを感じます。 冨樫:そうですね。ぼくは自分自身が物語に入り込み、全身全霊をかけて描くような熱いタイプの作家ではないんです。その代わりに映画 (※注10)や小説 (※注11)、他のマンガをすごく分析して、その面白い部分を自分なりに表現していくことは自 信がある。ぼくはマンガでメシを食って行こうと決めた時に、自分自身の好不調に関わらずいいモノを出していけるよう「技術だけで人を泣かせる話が作れるようになろう」と思ったんです。そのために、いろんな演出法や理論を勉強したり考え 続けていた時期があって。岸本さんにも似た感じ が見えるので、だいにシンパシーを感じています。
岸本:ほくも自分なりに分析をして三法(※注 12)とかそれぞれの方法に名前をつけて、ノート(※注13)に書いているんですよ!
※注11 小説 「幽☆遊☆白書」で登場した、領域」という言葉を使った特 殊能力が登場するエピソードは筒井康隆氏の小説にインスパイ アされてできあがったものだと冨樫先生は語る。
※注12 三択法 岸本先生が命名した、演出法の一つ。「AかB」という選択肢を提示したうえで、それとは別の選択・結末を見せることで読者に驚きを与える。
※注13 ノート マンガ家の作品制作に不可欠な道具。思いついた構想やアイデイアを描いて打ち合わせの場で見せたり、自分の考えを書いてまとめるために使われている。
Are they similar? What is their common writing style?
---As I've been listening to your stories so far, I somehow feel that you two have something in common.
Togashi: That's right. I'm not the type of passionate writer who immerses himself in the story and puts his whole heart and soul into it. Instead, I analyze movies (※Note 10), novels (※Note 11), and other manga thoroughly, and am confident in expressing the interesting parts in my own way. When I decided to make a living from manga, I thought, "I want to be able to create stories that make people cry using only my technique," so that I could produce good works regardless of my own ups and downs. To achieve this, there was a period when I studied and thought about various directing methods and theories. I see a similar feeling in Kishimoto-san, so I feel a lot of sympathy for him.
Kishimoto: I've also been analyzing things in my own way, naming each method like the Three Choice Method (※Note 12), and writing them down in my notebook (※Note 13)!
※Note 11 Novel Togashi says that the episode in "Yu Yu Hakusho" in which a special ability using the word "domain" appears was inspired by a Yasutaka Tsutsui's novel.
※Note 12 Three Choice Method A narrative technique coined by Kishimoto-sensei. The method presents the reader with two options, "A or B," and then surprises them by showing them a different choice or ending.
※Note 13 Notebook An indispensable tool for manga artists in their work creation. It is used to sketch out ideas and concepts and to present them during meetings, as well as to write and organize one's thoughts.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fda11fda1528fe744efcafd487891e8b/7fc851de18d01fa3-8b/s640x960/19a84035723678398adaff14cd4300e5ef2f5a4c.jpg)
岸本先生の今後にとても期待しています!!
I have high hopes for what Kishimoto-sensei will do in the future!!
冨樫 あれは楽しいよねー。
岸本:ぼくも先生に似た匂いを感じているんです。ただ、分析だけだと熱い作家が持つノリの勢いは超えられないですよね。だからぼくも分析しながら最大限、物語に感情を込めて描いてるんですが先生の場合はその感情の部分というか、ドラマの部分もキッチリと描かれているのがスゴいと感じ ます。
冨樫: いや、岸本さんの作品も計算はされている けど、ここぞというところではしっかり読者の心を捉えられているんじゃないかな。ぼくも、その部分では苦労してきたから、作者の熱が読み手に届いてるのがよく わかるんだ。
岸本: ありがとうございます!ぼくにとって先生は、はるか高みにいる偉大な先輩であると同時に、WJという土俵で戦うライバルでもあって。お会いする機会はなかなかありませんが、いつも作品を通して会話してる気がするんですよね。
※注14 担当編集が同じ人 岸本先生の初代担当である矢作氏は、同時期 「HxH」も担当。憧れの作家に親近感を抱き喜ぶ岸本先生だったが冨樫先生を引き合いに出されヘコむことも多か ったとか。現在の二代目担当・ 氏も「NARUTO-ナルト-」と「HXH」の両作を担当中だ。
※注15 キメラアント編 自らに父の存在を知らせ、ハン ターへの道に導いてくれたカイ トとの再会を果たしたゴン。だが、彼との行動中に恐るべき生物・キメラアントと遭遇する。カイトの犠牲により脱出に成功したゴンとキルアは、彼を救うためハンター協会のネテロ会長をはじめとする強力な援軍とキメラ=アント殲滅へと向かう!
Togashi: That was fun, wasn't it?
Kishimoto: I also feel a similar vibe to yours. However, just analyzing it can't surpass the passionate momentum that a hot-blooded writer has, right? So, while I analyze, I try to infuse as much emotion into the story as possible, but I feel that in your case, the emotional part, or rather, the dramatic part, is depicted so precisely, which I find amazing.
Togashi: No, while Kishimoto's works are also calculated, I think they really capture the reader's heart at the crucial moments. I've struggled with that part too, so I can really feel the author's passion reaching the readers.
Kishimoto: Thank you very much! For me, you are a great senior who stands on a far higher level, and at the same time, a rival who fights on the same stage of WJ. Although we don't have many opportunities to meet, I always feel like I'm having a conversation with you through your works.
※Note 14 Same Editor Yahagi-sensei, who was Kishimoto-sensei's first editor, was also in charge of "HxH" at the same time. Although Kishimoto-sensei felt a sense of closeness and joy towards the admired author, he often felt down when Togashi-sensei was mentioned. The current second editor, Otsuki-san, is also in charge of both "NARUTO" and "HXH."
※Note 15 Chimera Ant Arc Gon reunites with Kite, who informed him of his father's existence and guided him on the path to becoming a Hunter. However, while on an adventure with him, they encounter a terrifying creature called the Chimera Ant. Gon and Killua manage to escape thanks to Kite's sacrifice, and in order to save him, they head out to annihilate the Chimera Ants with powerful reinforcements, including Chairman Netero of the Hunter Association!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/033d82e8ba86d6cb810c0fb239f6e579/7fc851de18d01fa3-00/s640x960/546d08649e99068524087f2aa8ee33b419a86723.jpg)
冨樫先生に少しでも追いつけるよう がんばります!
I'll do my best to catch up with Togashi-sensei even a little!
お互いの未来に寄せるメッセージを披露!!
---それでは最後、互いにエールの交換をお願いします! 冨樫: 今の作品もすごく楽しく読ませていただいているんですが、この次にどんな作品を描くのかが、とても楽しみです。『NARUTO-ナルト-」のこれからと、岸本さんの今後にとても期待しています。
岸本: 担当編集が同じ人。(※注14)だったこともあり、プロになってからは憧れのほかに勝手な親近感を抱いてきたんですが、今日はしぶりにお会いできてすごくうれしかったです。『HXH』キメラアント編(※注15)の結末がどうなるのか一読者として、すごく楽しみにしています。これ からも、冨樫先生に少しでも追いつけるようがんばりますので、ぜひぼくらの高い壁であり続けて ください!!!
冨樫:これから、マンガを描くのがもっと面白くなってくるはずだから。お互いに、がんばりましょう!
They shared their messages for each other's future!
---Well then, let's exchange cheers with each other for the last time!
Togashi: I'm really enjoying reading your current work, and I'm looking forward to seeing what you'll write next. I have high hopes for the future of Naruto and for Kishimoto-san.
Kishimoto: We have the same editor (※Note 14), I've felt a sense of closeness beyond just admiration since becoming a professional. I was very happy to meet you again today. As a reader, I'm really looking forward to seeing how the Chimera Ant arc of HXH (※Note 15) ends. I'll keep doing my best to catch up with Togashi-sensei, even if just a little, so please continue to be our high wall!!!
Togashi: From now on, drawing manga is sure to become even more fun. Let's both do our best!
10 notes
·
View notes
Text
カジッチュポーチとオーガポンちゃん🍏🍎 かわいいポーチ持たせてやりてぇ~
続きで補足とかの追記(読まなくて大丈夫です)▼
ぬいぐるみタイプのポーチって、綿のせいであんまり中身はいらないのよね (アオイちゃんもそれを想定して、余計なもの入れさせないようにするために作ったんだと思われる)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e2291ff3b5a870e9331e1e826689b309/9f33c51d77fafcf9-8e/s540x810/077c8eadfd234be6e68267f7e90df8430c7599f1.jpg)
私の描くアオイちゃんがどんどん手先が器用になっていってるね
Xちゃん投稿して一晩経ったあと気が付いたんだけど、 トレーナーNo.って書いたけどトレーナーIDの間違いだったね~ガハハ
19 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/632610c9f4c1d01f98cebca9f3505d1c/0f1ae45d4e2e750a-04/s540x810/84e46534d304ba427db428e6e9c7c10ef4221f07.jpg)
本日9日より、「日野明子の仕事・13」はじまります。本日は日野さん、すず竹細工の村上素子さんが在店します。店内、盛り盛りに各地の新鮮な仕事が届いています。どうぞご覧下さい。
さて、日野さんの会恒例、日野さんによる作り手の一言紹介。最初は愛媛の兵頭さんからです(写真も)。
兵頭侑亀(愛媛)
砥部焼の産地、愛媛県の砥部の陶芸家で古物も扱う池本惣一さんの工房に遊びに行った時のこと。「骨董かしら?」と気になった器を見ていたところ、「腕はあるのに、仕事を始めないから僕が売り込もうと思って」と紹介されたのが兵頭さんでした。陶芸を始めてまだ4年とは思えぬ出来栄えに驚きます。「小さい頃、おばあちゃんと一緒に書をしていた」ことが筆の滑らかさにつながっているようです。(現時点では)白磁と絵付けとが同じ価格なのも、「筆で描くのが好き」な、兵頭さんの気持ちの表れでしょう。経歴は?と聞いたところ、「あまり書くことがないんですが」と送ってきてくれたのが、以下のシンプルな経歴です。モノの出来に、経歴は関係ないな、と思わずにはいられません。
1990年 愛媛県松山市に生まれる
2020年 砥部にてやきものを学び始める
2022年 砥部にて共同の作業場を借りて作陶を始める。まだ、窯も借りもの。
14 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e11166da515ac64a108d8935790c8e92/89d87e5ce56c4657-38/s540x810/05d2f89be8cb6b4ae9bd078602be77aa5d96b7a2.jpg)
#日常
「ラストマイル」観てきました。
元々はMIUの二人組目当てというのが動機でしたが、それ抜きでも観に来て良かった!面白かったです!これ書いたらネタバレになるかな〜〜などと考えてると、感想は「面白かったです!」の一言に落ち着くんですね。ほんと…しみじみ良かった……。
勧善懲悪でスッキリする部分もあり、反面全てがめでたしめでたしで終わるわけではないので(救われないところはほんとに救われない)、彼らの明日を、今後を、かき乱されながらも考えてしまいます。問題提起されている部分がほんとに今この社会でのリアルな課題の部分でもあるので、リアリティがありすぎて現実と物語の境目が曖昧になってくるような感覚。つらい。
でも、観終わって絶望に叩き落されるとかそんな感じではなく、走り抜けた後の気持ちよさみたいなものはあるのです。それなりに気持ちよさを感じた後に、いやでもそういえば?と立ち止まって考えた時に、周囲に暗闇がいくつも口を開けて待っているさまが見えてしまって呆然とする、という感じでしょうか……。例えが下手だな。これだったら海苔弁が唐揚げ弁当に変わる方が上手いってもんよ!
ただまあ、観終わって最初に思ったことが「……明日も頑張るか」だったので、そう思う私はとても単純なんでしょうか。でもそう思わせる力があるってすごいことだよなぁと思うのです。
あとは、纏まらないけど思ったことをちらほらと。初見の感想なので何も煮詰まってないです。思いつくまま箇条書き。
▼すべてはお客様のために、ね……。ほんとにこれ、魔法の言葉でもあり呪いの言葉であるわけで。考えてみれば、私のいるところだってもうひとつの「ラストマイル」ならぬ末端であるわけで、何だかなぁ、そうなんだよなぁ……皆様の尽きぬ欲望の何千億?何兆億分のいくつかを受け止めているんだよなぁ。しかしその欲望なしには何も動かぬこの世界。欲望あっての我々でございます。
何度も出てくるこの「want」、消費者側である私たちに問いかけてきているのでしょうね。What do you want? あなたの欲しいものは何ですか?
あなたの本当に欲しいものは……?
▼しかし物流センター、この映画の中のシステムがどれだけ現実と一致しているのかは分からないけど、まるでボールコースター(正式名称が分からないけど、レールの上をボールが延々と転がっていくやつ。名古屋市科学館の中にあるのは見たことがある)を見ているような気分。一日でもずっと見ていられそう。
ぐるぐるぐるぐる回って止まらないボールのように、永遠に止まらない物流の世界。それこそ、人が命を絶とうとしても……。
そんな血の通っていないローラーコンベアと、末端の人力とアナログの世界の非情なまでの対比が印象に残りました。
本社側(それこそ米国側)の人々にとって、羊運送やラストマイルのあの佐野運送の親子などの人たちは、きっとローラーコンベアと同じようなものに見えているんだろうなと。
そういえば途中エレナが「FAX〜〜〜〜!!??」と叫ぶシーンがあるんですが、そうなんですよ!!末端はまだろくなシステムが構築されてないのでFAX大活躍の世界線なんですわ(使う側の高齢化もあり)。
「稼働率」の世界とアナログの世界で挟まれるヒツジ急便のヤギさん……なんかもう、わかるぅ……投げ出したくなるよねぇ……と、ある意味あれは涙なしには見れない部分だわ。血と汗と涙的な意味の涙ですが……。
ところでボールコースターの話を出したら、志摩のピタゴラ装置を思い出してしまいました。MIUではあのピタゴラ装置が結構重要な視点になってきていたけれど、それはラストマイルとリンクしているのだろうか……?
▼それにしても、伏線のように思われる箇所が大量に出てきて、1回ではとても推理しきれないところばかりでした。
※※この辺りからかなりネタバレが多くなってくるので、回避される方は薄目でスクロール推奨します※※
・12個の爆弾は全て見つかっている、という理解で間違ってないですよね??サラに向かってエレナが最後に言い放った「爆弾はまだある!」の爆弾は、飛び降り事件の隠蔽?の件や、物流業界での問題がまだ山積していること(またいつ爆発するか分からない)への比喩かなと思ったのですが、本物の爆弾がまだ残っていると考察される方もいて、どっちなんでしょ??
・事務所に泊まっている時にエレナが電話していた相手は恐らくサラだろうなと思うんですが、最後の「私はどっちだと思う?」の意味がまだ掴み切れない……。
考察動画で、メケメケフェレットが出てきた時点でもう私は「すごい……」としか言えなくなったのですが、まさかここでまたメケメケフェレット(伊吹語)を考えることになるとは……!しかし私の知識が非常に不足しているために、このメケメケフェレットの部分は考察し切れない……何故なら私がよく分かっていないから。勉強は何のためにするのか見失っている学生の皆さん、勉強や知識とは、こうやってお話をより深く楽しむために必要なのですよ。知らないということは、表面的なところだけ観て分かったような分からんような気分で悔しがる私みたいになるということだからな!!なんというか、学生時代にもっと名作と呼ばれるものにしっかり触れておけばよかったと、最近とみに反省している私なのでした。
・最初にも書いた「爆弾とは?」と思うものの、エレナがサラに最後言い捨てたシーンはめちゃくちゃスカッとして良かったです。
しかし、何かイレギュラーな事態が起こった時、あれだけ大胆に判断を下していけたらさぞかし気持ち良いだろうなぁ……。ここまで至る間の、アメリカ時代のエレナも見てみたい。
それこそピタゴラ装置じゃないですけど、誰と出会うか、出会わなかったか。五十嵐の下で働いていた山崎が嵌まってしまった袋小路、もしかしたらそれは、3年目のエレナだったかもしれないし、エレナと出会わなかった世界線の孔だったかもしれない。
そこで一つ救われるのは、エレナと出会ったことで、孔の分岐点は変わっただろうなと。この話の中で、それでも変わらない無情というものも描かれる中、明らかに変わっただろうな、と確信できる部分でした。ただ、だからといって孔の未来が光に満ちているかというと全然そうではなく、立場が変わ��、その先には更に分岐点がいくつも待っているのでしょうが。
・例のあの暗号なんですが、見たままの意味だけではなくて、まだ何かあるの?か?最後のシーンで五十嵐が血相変えてロッカーを確認するシーンや、孔の最後のロッカーでのシーンがまだ咀嚼しきれておらず。この辺りは自分の中でもっと噛み砕くことができてから文にしたいと思います。一度では到底無理だわ……。
あと、MIUの音楽が流れた瞬間に沸き上がる血よ。これ多分たくさんの方と共有できそうなんですが、あれですあれです。……と書いといて、アレ?流れたのってMIUのテーマだっけ?伊吹のテーマのメロディーラインでしたっけ?特徴的なあのメロディーライン、イーリアンパイプという楽器の音らしいですね。MIUのテーマの方では、そこからバイオリンが入ってくる辺りの上がり方がもうね、大好きです。この曲流れると自動でスイッチ入るんですけど、多分これきっと私だけじゃない。滾るよな……!
数年越しにMIUのサントラ入手するかどうかを本気で考えている本日でございます。
・今回佐野運送の息子役を演じてらした宇野祥平さんという役者さん、私は以前「罪の声」(これも野木さん脚本でとても良かった)を観た時に、そのじんわり沁みるお芝居に良いなぁすごいなぁと思ったのですが、今回ので確信しました。良い……!
日ノ本電機のくだりはとても…とても良かったです。胸を張ってものづくりをしてきた人。会社はなくなっても、良いものを作ったのだという矜持が伝わってきて、じんわりくるシーンでした。
あと毛利刈谷おじさんバディ組も良き。何ででしょう刈谷さん実際に近くにいたらめちゃくちゃ鬱陶しいオッサンだと思うんですが、MIUの世界の中だと何だか憎めないんだなぁ。
▼そして最後に流れる、米津さんの 「がらくた」 。
MIUの「感電」が志摩と伊吹ソングだった��、「Lemon」は中堂さんと亡くなった彼女の歌。となると今回はエレナと孔に焦点が当てられているのかな?と何の根拠もなくそう思っていたのですが、映画鑑賞後は呆然としていてそれどころではなかったので、歌詞まで深く聴くことはできず。そして家に帰ってきて改めて歌詞をじっくり読んでみたのですが……。
これは……エレナと孔のことを歌ったものではなく、もしや…………。
作中で深く描かれることがなかった部分がこれだとしたら。切なさ大爆発で、観てから2日経った今、がらくたをリピート再生してはしょぼくれているところです。これは何というか……遅効性の毒みたいに効いてくるな……。
※※ネタバレ区間おしまい※※
というわけで、2日かけて仕事終わりにちまちまと書きためた初見の呟きです。とりあえず今は、職場で仲良い人たちに「み゛て゛!」と言い回る妖怪みたいになっているところです。み゛て゛!!!!
8 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6067ba0c593e5efc24df26e209680531/6fda93d031ef5e5c-9f/s540x810/4b463c938ce732b65cd6ec7b3a9bc9f54db97830.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/15ec23a49ff08fc79beb8ab5c6b0b184/6fda93d031ef5e5c-f9/s540x810/bc9179243eb24cb31c634b805dbaa4389e8ff097.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/22444e465c979ee47d8ecbf6d35e4f8b/6fda93d031ef5e5c-23/s540x810/24f4d7e30f255deee747df05b73985c36162bfa2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0ce88dd39bcbca3d65e76b3ed7c76551/6fda93d031ef5e5c-dd/s540x810/0c12d79cb0ac3297869f4222dcd6cc63af1f4a10.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7b6422a9ad616ac6313082194af2c08b/6fda93d031ef5e5c-2c/s540x810/8901f0a6ff9e011a38271f2b2295a243a47277f3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/04733921687e181a477fa276765ef428/6fda93d031ef5e5c-19/s540x810/ea3808b12d317cfbbff596d58f05f9cde441e90f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e976ddd2c743ea620462d769bb8cf471/6fda93d031ef5e5c-87/s540x810/3eb89b13a16610dc01cb1a6d04afa9a072b3fe7c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0960cd9e2b4574c45126c07c99c21603/6fda93d031ef5e5c-d0/s540x810/2699c72d99ed7196e661f9740f05428bb35a983b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c00936a46d077adcf277faa5ebbd78fd/6fda93d031ef5e5c-e5/s540x810/93f374be072eec3d981e196b615c3abc3679f5f9.jpg)
大原 優乃は、日本のグラビアアイドル、女優、ファッションモデル、ダンサー、YouTuberである。エイベックス・マネジメント所属。Dream5の元メンバー。 鹿児島県川内市。 神村学園高等部卒業。 ウィキペディア
出生地: 鹿児島県 鹿児島市
生年月日: 1999年10月8日 (年齢 24歳)
身長: 154 cm
学歴: 神村学園高等部 (2018年)
事務所: エイベックス・マネジメント
公式サイト: プロフィール
愛称は、ゆーの、ゆのふぃー。趣味は、枝豆を育てること、雑誌を読むこと。特技は、犬と蛙の物真似。
魚のアレルギーがあり、加工食品も含めて食べることを控えている。一度でも魚の調理に使った器具を用いた他の料理や、魚の調理中の排煙や匂いなどにも過敏に反応してしまうため、飲食については制限があり、専用のメニューを用意してくれる学校選びなど、本人と家族は大変苦労したという。
文字は右手で書くが、その他は左利き。テレビドラマ『ゆるキャン△』(テレビ東京)で演じる「各務原なでしこ」が右利きだということに気づかぬまま、クランクイン前日に「右でやってみようか」と言われ、準備をする間もなくクランクインしてから練習したが全然つかめなくて悔しい思いをしたとインタビューで述べている。なお、同作品の第2シーズンにはなでしこが福原遥演じる志摩リンと共に鰻重を食べるシーンがあるが、前述の理由からなでしこが鰻重を食べる最中の姿は描かれておらず、撮影時も魚を扱うフリをしたり、代替食を用意したり、店舗外へ避難させたりと、徹底した安全対策が取られている。
2013年3月22日、当時13歳の大原は、Dream5のブログで、憧れのモデルとして桐谷美玲と北山詩織の名を挙げている。2019年3月24日(19歳時)のインタビューでは、土屋太鳳が女優としての目標で、芝居はもちろん、人柄や文章、表情の豊かなところにも魅力を感じていると言い、ダンサーとしての格好良さにも憧れていると答えている。
声優の高橋李依の大ファンを公言しており、自身が出演するドラマ『ガールガンレディ』(毎日放送)の主題歌を高橋が担当することになった際には高橋のTwitterにリプライを送った。
グラビアアイドルでは浅川梨奈を尊敬しており、グラビアで活躍できるのは彼女の存在があったからと公言している。浅川も「グラビアをけん引する存在」と大原を高く評価しているほか、後輩のアイドルにも人気が高く、本郷柚巴、田中美久、和泉芳怜などが大原のファンを公言している。
Dream5のメンバーとして活動していた頃にはすでに大きかったバストを目立たせないよう、晒(さらし)を巻いて活動していたという。
映像や雑誌を通して発信される大原のイメージは“いつも明るく前向きな女の子”であるが、先述したようなネガティブな実像とのギャップに悩んだことも多いという。大原本人は、グラビアモデルのデビュー当初は水着姿を撮られることに自信が無かったことや、生来の高い声も、Dream5に属していたころは他のメンバーとの調和が取れないと考え、自己紹介の際にわざと低めの声を使うこともあったことを述べている。
209 notes
·
View notes
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Newtype Magazine May 2015
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b45ab435d0ffa55cea8c4d324d93928c/7ebcac5338f9d1bf-95/s540x810/90235a0989c65a0543f0b680fdc351c0ab57fd72.jpg)
物語は、続く
「PERSONA3 THE MOVIE #3
Falling Down」
●新宿バルト9、梅田ブルク7ほか全国にて公開中
●第1章、第2章BD&DVD発売中(アニプレックス)
WEB▶http://www.p3m.jp/
Twitter▶@P3movie
illustrated by KENTO TOYA
finished by SAORI GODA
text by HITOMI WADA
©ATLUS ©SEGA 劇場版「ペルソナ3」製作委員会
STORY NOTES
修学旅行中に某キャラクターが繰り出す絶望の叫び「バカにするなぁぁぁぁ(涙)」。「このシーンは、第3章の中で極めて異色なシーンになっています。必見です!」(足立)
結城 理
4月に月光館学園高等部へ転入してきた高校2年生。影時間に行動ができるペルソナ使い。仲間を失い、その精神に変化が訪れはじめる
理演じる石田彰の演技にも注目
影時間-それは一日と一日のはざまにある隠された時間。あらゆる生物が棺の形に“象徴化”してしまうその時間のなかで、主人公たち特別課外活動部は、きずなを結び、深め、進んできた。そして、季節は秋を迎え、特別課外活動部の戦いにも終わりが近づこうとしていた。
「第1章で、ほんの少しだけ笑うことができるようになった主人公の理。第2章では、夏休みという青春の時間を過ごして、けれども、最後にはとても悲しい結末を迎えました。そして、第3章です。ここでまた、理は新たな出会いと別れを体験することになります」
現在全国ロードショー中の劇場版「ペルソナ3」第3章の展開について、足立和紀プロデューサーが語る。
「第3章は、かなり��ウナーに物語が始まっていきますが、キーパーソンとなるのは、謎の転校生として現われる新キャラクター・望月綾時。理と綾時が紡ぐドラマは、この作品の大きな見どころになっていきますので、ぜひご注目ください。アニメという手法上、原作にはなかった2人の会話の流れもありますので、原作ファンにとっても必見だと思いま すよ」
第1章は秋田谷典昭、第2章は田口智久を監督に配して描いてきた本シリーズ。第3章は「刀語」「ヨルムンガンド」などの元永慶太郎が手が けている。
「第1章、第2章は、比較的若手の監督でしたので、その若さを武器にチャレンジングな演出もいろいろ模索していただいたと思っていますが、元永監督は大ベテランですので、とてもていねいかつ重厚な演出を施されたなと思っています。バトルシーンもかなり見ごたえがありまして、画コンテを拝見して『さすがだなあ!』とうならされてしまいました。各章ごとに監督を変えているのは、第一にはあまりお待たせせず公開していけるようにしたかったからなのですが、それぞれの監督の個性がぶつかり合うことで、フィルムをさらに上のステージにもっていけている、というのは想定以上に大きな効果だったと思っています」
そして、主人公役・石田彰も監督たちのクリエイティビティに的確にこたえつづける。
「第3章ならではの現場エピソードとしていちばん思い出されるのは、やはりアフレコ現場での石田彰さんの活躍ぶり。ゲームではプレイヤーキャラである主人公は、ほとんどしゃべらないですが、アニメの結城理はしゃべるのでそれが毎章新鮮なんじるキャラ同士の芝居のつくり方など、まさに脱帽でした」
あるものは仲間や家族の死と向き合い、あるものは守るべきものに気づき、また、あるものは自分のこれまでの戦いの意味に葛藤する。理とその仲間たちのきずなの物語の行方を見届けたい。
「原作ゲームの発売から来年で10年という月日がたとうとしていますが、ファンの皆さんの熱量はまったく変わらず、そのご期待にこたえるためにここまでやってきました。でも逆に、ゲームをプレイしたことがない人でも、映画を入り口に『ペルソナ3』のファンになっていただけることもあって、それもとてもうれしいことで。第3章は、まさに今、公綸直後です。ご興味をもっていただけたなら、今からでもDVDなどで第1章からお楽しみいただけたら幸いです」
別れ、そして新たな出会いが導く物語
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d1fdad290ffe4d75d343d998f42a1b15/7ebcac5338f9d1bf-d6/s540x810/d706b5ae1f7e39ab0411b8f31bacde9c2bf88507.jpg)
8 notes
·
View notes
Text
Dreaming Architecture (夢見るアーキテクチャ) - Mika solo translation
Japanese lyrics used are at the very end. Feel free to let me know about any mistakes or ask any questions about the translation
English
… Avec amour, pour toi Hugh tightly in the deepest part of your chest, the furthest confines of this world Dig up the light reflected in from the outside and look up at the sky The guidance has no form, it is a string that only the soul feels As it pulls and attracts each other Eventually it even strings together the distance between fate Continue carving the life that fills with color even the tips of your fingers Emotions are a tender pain Depict and build, while modeling this body of mine A warped architecture that keeps on dreaming forever The craved instinct and the desired joy Or could it be the all we can call the meaning of being alive, to know oneself Born ambiguously to this world, it took on a vivid purpose Accept it completely, now as always Beyond the endless model, burn your admiration If prayers are love then screams become love as well Emotions are the hope of bright daylight Offer it, mark it, the crude beats pile up For now to everyone looking, it is an incomplete architecture Existence is an invisible vessel, where light and shadow reflect diffusely With pride at having been chosen, let us raise our hands towards destiny Continue carving the life that fills with color even the tips of your fingers Emotions are a tender pain Depict and build, while modeling this body of mine A warped architecture that keeps on dreaming forever Dreaming architecture
Japanese
… Avec amour, pour toi この世の最果てを胸の奥に抱き締め 映り込んだ光を掬い上げて空を仰ぐ 導きは形のない 魂が感じる糸 手繰り寄せあい やがて結ぶ運命までの道のりを 指の先まで色づく命で刻み続ける 想いは柔らかな痛み 描いて築いてこの身を象りながら 永遠を夢見る歪なアーキテクチャ 欲しがる本能と求められる喜び 或いは生きる意味と言える全て、自分を知る 漠然と生まれ落ちた 鮮明に意思を持った 受け入れて尚 尽きない造形の彼方に憧れを燃やす 祈りが愛なら叫びもまた愛なれと 想いは白日の希望 捧げて印して拙く鼓動重ねる 今は誰の目にも未完のアーキテクチャ 存在は透明な器 乱反射する光と影 選ばれた誇らしさで 運命へ手を伸ばそう 指の先まで色づく命で刻み続ける 想いは柔らかな痛み 描いて築いてこの身を象りながら 永遠を夢見る歪なアーキテクチャ 夢見るアーキテクチャ
#enstars#enstars translations#ensemble stars#valkyrie enstars#my attempts at translation#song translations
40 notes
·
View notes
Text
無題
平穏よりも胸のときめきをいちばんにしたら世界のぶあつい皮膚が一枚めくれたかのようになにもかもが歌い踊りかがやきはじめたのをいまでも覚えている。わたしは親が厳しくて外泊できないけれど、そのあいだに同級生の子たちはうつくしい島の海に反射する満月をみて、だれかと夜通しぴたりとからだをあわせて内緒話をするような、今にもぷつりと切れそうな糸のように細くて鋭い若さを世界の夢に浸らせている。感性を野放しにして、こどものころの感動をひとつずつ取り戻す時間がわたしにも必要だった。けれど思いどおりにいかないこともある、それも定めとおもって歯をぎゅっとくいしばる。わたしには必要だった。路上、白い廊下みたいに澄んだ朝霧をかんじる時間。薄いトップス。ズレた口紅。酔った勢いで入れ墨を彫ってしまう危うさ、煙ったクラブでなにもかんがえずに踊って、好きな男と寝て一限目をサボるとか、夜の街頭を走り抜け、くだらないことに時間とお金を費やすこと。「それだけじゃない、夜に遊ばなくても昼に釣りをしたりサッカーしたりそういう遊び方だってあるだろう。そっちのほうが幾分もまともだ」 おとうさんは夜遅くに帰ってきたわたしを叱りつけ、そう言った。わたしはけしてワルにあこがれているのではなくて、ただただ綺麗なものに飽きただけだった。わたしにとって祈りや信仰はさいしょから型があってそれに当て嵌めてハイ完成みたいなかわいいお菓子作りのようなものじゃなかった。自らを成り立たせるピースを集めた上でそれを食い尽くすくらいの覚悟や貪欲さがあなたにはある?わたしにはそれが足りなかった。昔も今も自分でうつくしい歌をつくれない。うつくしいものがたりをかけない。うつくしい絵を描けない。世の中にはフォロワーが万桁いる女子高生がいて、今、何千もの美術展が開催されていて、明日、いつかオリンピックに出るであろう少年がはじめてスケボーに乗るかもしれない。わたしには何もできないかもしれないけれど、彼らの生き様はわたしをわたしたらしめる微かなエッセンスとしてわたしに溶け込む。それを祈りという言葉で表象してはだめ?これからのことをかんがえると、ずっとどきどきする。目の前の光景が、訪れたことのない地の光が、風が、わたしを、わたしのからだを必要としてる気がする。世界中に張り巡らされた血管がわたしの心臓部にも繋がっているような心地。死ぬ5秒前ってどんな感覚なのかしらないけど、築き上げた塔が崩れてゆく感じなのかな、雪景色のような。
無題
朝起きたら腕に友達の噛み跡と身に覚えのない痣が3つくらいあった。耐え難い疲労がからだのあちこちにひっついて、入れ墨と化している。活字の海を、本をその背に背負えたらよかったのに、今のわたしを崖っぷちに引き止めているのはうつくしい言葉でもなくて、泥に塗れた重いカルマ。イヤホンの先から垂れ流れる音楽すらも風のように軽やかで自由なものではなくて、ねばねばした気持ちわるくてかなしいものに聴こえた。夏と、そのあつさと、その底知れぬ闇に街ゆくものすべてがこころのずっと奥の方で平伏している。昼過ぎにスクランブル交差点前の巨大スクリーンが薄青い空を泳いでいるようにみえたこと、街ゆく人の肌色が、シャボン玉のようにその熱を吸収して発光していたこと、ぜんぶなんか夢みたいにふわふわしているかんじがした。もうすぐでなつやすみなのに、大学入ってからそれまでもずーっと夏休みのような感じだったからあまりどきどきしない。みずみずしくずっと光っていたい。わたしもいつかデカい人間になりたい、いつかいつかいつかという文句ばかりが増えてゆくのを横目でみて、ぜんぶカサブタを剥がすように振り解いて拭ってくれる奇跡みたいな命、日々、音をどうしても期待してしまう。どうすればいいんだろーしにてーと思いながらまたあしたも友人と夜ご飯をたべにいく約束した。それでまた家に帰って、朝起きて虚無感に苛まされて、の繰り返しを大量の課題で中和する。薄暗い中でたべるごはんとか朝早起きして化粧をすることじゃない、今はなにもない海とか草原でなにも繕わずにその自然のデカさとか愛を仰向けになって享受するのがいちばんただしいきがする。たすけてと呼ぶには大袈裟すぎるし。わたしはわたしのことをぜったい見放さない、それだけで充分いっぱいすてきでしあわせで救いだということを今じゃなくてもいい何年もかけて真実にしていく、揺るがない愛に変えていきたい。
end
泣き出しそうに張り詰めた空気に鼻を啜る。世界の彩度が落ちて、ぶあつい服を着た街ゆく人たちが皆んなちっちゃな怪獣みたいにみえる。肌寒い。外はずっと灰色、モスグリーン、レモンみたいな匂い。大きな木が揺れて、木の葉の上に横たわっていた雨の滴が霧のように3秒間くらい降った。最近は毎日毎日やることが多くて、それをこなしているあいだに1日が終わる。3日連続で化粧を落とさずに寝てしまった。多くの人が電車にのっているときに外の景色に目をやらないのと同じ感覚で、わたしも生活の外側にひろがる微かな動きに鈍くなった。ずっと特別でありたかった、1番愛されたかった、そういった思春期的な熱望とどんどん疎遠になっていく自分に日々焦ったり安堵したりしている。だけど同時に、わたしの中をまだ生きている17歳のわたしがその面影をときどき覗かせる。期待させる。突拍子もなく走ったり、ゲラゲラ笑ったりする。些細なことで泣いたり、理不尽な世界に怒っている。良くも悪くも変わっていくのなら、これからの自分に期待をしたい。アルバイト先では後輩が6人くらいできて、みんなわたしよりも仕事ができる。わたしはもともと注意をされると衝動的に泣いてしまうところがあったし、シンプルに忘れっぽかった。あまりにも器用に仕事ができないので、ある日店長とそのことについて話し合ったら意識の問題と言われた。その1、人からのアドバイスに劣っている自分を見出してはだめ。その2、素直に人からの意見を受けとる。その3、自分のためでなくだれかのために働く。この3つを約束した。夜の繁華街で50歳の男性に飲みにいきませんかと声をかけられたり、あした授業にどんな服でいくかを考えながら化粧品を見に薬局に寄り道したり、腕に点々とのこる虫刺され痕をみて、それを残した蚊のことを考える。あした、図書館で借りた本の返却期限。わたしもちっちゃな怪獣になって寒さをまるごと食べてしまいたい、寒い日の、霞んだ光やクリアな淋しさ、果実のようにぎゅうぎゅうに酸っぱい気持ちを。
slow burning
大学一年生というよりも、高校四年生というような振る舞いをしているなあ、と自分のことを客観視する。新宿の横断歩道橋から行き交う人々を眺める。つい最近まで、委員会の同期の仲の良さにムラができていて、グループとかカーストとかそういう言葉が浮上してきてしまうほど揉めそうになっていた。それでも、それぞれが居心地の良い場所にしようと歩み寄っている。こういう、諦めによる愛想ではなくて心からの気持ちに胸を打たれる。明大前の飲み屋で酔っ払って「俺みんなのこと愛してるよ」と照れ笑いする先輩に、わたしたちみんな、キモいねーなんて言って茶化した。そのあと夜の大学で騒いでいたら警備員に注意された。机の下に10円玉を落としたのを拾わないで帰る。いつまでも赦されていたい、わたし、山猫のような女の子でいたかった。すぐ隣、肌すれすれにだれかの温もりを感じて弱さを誤魔化すのではなくて弱さを共鳴しあっていたい。「東京の��は生き急いでいる」なんて言葉があるけれど、わたしは美しい光景がそこに広がっていれば必ず立ち止まる人でありたい。仕事に遅れそう、とか、終電が、とかじゃない、好きな人たちのためだけに忙しくありたい。恋人は待ち合わせをするとき、「どこでおちあう?」と聞くのだけど、高2の頃、初めて会う日、それを「(恋に)落ち合う」と勝手に解釈して死ぬほどどきどきしたのを思い出した。それからわたしも「どこで落ちあう?」と聞くようにしている。ドア窓の形に切り取られた青い影が電車のフロアに映って、がたんごとんという音に沿ってフィルム映画みたいに小刻みにうごいていた。池袋で新疆料理をたべて、お腹を下す。スペイン語の中間試験。木曜日、ほんとうは1限に英語の授業があったんだけど、財布を忘れたいせいで交通費が若干足りなくて新宿駅から乗り換え先の電車に乗れなかった。その旨をインスタのストーリーに載せたら、一度しか喋った事ない同じクラスの男の子から「抜け出していくわ、」とだけ連絡が来て、本当にきてくれた。クラスで唯一金髪で、派手で、いつも高そうな服を着ている。ピーナッツをぼりぼり食べながら、ダーツをする。わたしが2回勝って、可哀想だったからあとの1回は負けてあげた。それからは何も無かったかのように授業では一言も喋らない。お互い、目を合わせないふりをしているような、ふしぎな距離感を保つ。渋谷で5分1000円の手相占いをしたら、鎖みたいにいくつもの線が絡まっていますね、と言われた。意外と気にしいなんじゃないですか?「そうですね」と答える。駄菓子屋で1000円使い切ったほうが幸せになれそうだとおもった。電車の隣の線路にカラスが一羽いた。こんなに近くでみるのははじめてだ、と思って、じーっとみつめた。黒なのに黒じゃなくて、光を受けて渋いグリーンや紫っぽくみえる羽毛に目を見張る。なんか、空はどこまでも真っ青なのに光の細部だけ色があたたかい夕方前みたい。ふわっとなにかに気付いて、じーっとそれを見つめて、そこになにかが“視える”とぜんぶ途端にスローモーションになって、焦燥感や虚しさがたちあがってくる瞬間がある。からっぽなのにぎゅうぎゅうな感じ。AirPodsをケースにしまう音が体感的に5秒間くらい耳に残ったり、自分の息遣いにどきどきしたり、すれ違う男子高校生の会話声や、鳥が羽をはためかせる様子がクリアに輪郭が保ったまま空中を転がる。ガムを買って噛みながら、心のもやもやしたなにかを同時に小さく噛み砕いてゆく。光の洪水。家に帰ってパスタをたべたあと、お風呂で下の毛をつるつるにする。夕方終わりにお風呂に入るの、とても好きだなあと思う。コンタクトレンズを外さないまま、化粧も落とさずベッドへダイブする。瞼の裏に東京タワーの赤がたましいの塊みたいにまあるく光っている、はやく何もかも諦められる年齢になりたいと思う。
無題
なんかまじでわたしが疲弊していて悲観しているのか、世界が残酷なのかわからなくなってきた。脳科学の講義を受講したあと、テキトーに混雑した休日の街をあるいていたら皆んなの脳みそが透けて浮きでてきそうで気持ち悪くなった。地球4周分の神経線維。そう、どでかい爆弾が街ゆく人々の頭蓋骨に葬られている。ニューロンが軸索を介してつながってゆく、放出と受容を繰り返してみんな手を繋ぎあってゆく。セール中でバイトの雰囲気がぴりぴりしていて、みんな資本主義の豚みたいに働いていた。うつくしくないとおもったし、私も美しくなかった。結いた髪に、ぴたっとあげられた前髪。なにを思っているのかを書くのがずっと怖かった。もしかしたら私の感じているこの欲望はとても汚らわしいもので、それゆえにだれかを傷つけてしまうかもしれない。でも、言葉にしなければすぐにわすれてしまう感情に名前をあげなくなって、水をあげなくなって、そうしたら、じぶんの脳みその溝をうめていたみずみずしい苔までもがすっかり枯れきってしまって虚構を連ねるようになった。空洞に哀しみの音だけが響き渡る。友達はいるけど、私はその友達の1番になれない。恋人みたいな人はいるけど、私はその恋人の1番にはなれない。1番っていうのはほんとうの意味での1番、2番とか3番とかがいない1番。圧倒的な2人の世界の中でのフェアで高貴な1番。有名になりたかった。文章でも外見でも写真でもなんでもいい、だれにも敵わない羽根で世界を羽ばたいてみたかった。わたしを選ばないで、そこらへんのそれっぽくかわいい女の子を選ぶかっこいい男の子たちを信じられないでいる。外国に行ったらモテるよ^_^と投げかけられた言葉について何回も考えるけど、考えるたびにかなしくなる。でもね、神様はいるとおもうの。木漏れ日の首筋に、砂丘のしずけさに、広大な空の一枚下に、その温もりと永遠が芽吹いているのをしっている。そのたびに、わたしはこの世界に愛されていて、まだ19歳で、まだ何にでもなれて、そして世界を(気持ちがあふれてしまいそうなくらい)等身大で愛しているドラゴンみたいにかわいい女の子だとまじないを唱えるようにして心を強く保つ。アスファルトに散った桜が朽ちて、吐瀉物のようにグロテスクにぬるい光を浴びている。走り抜ける!だれかの憎悪の中に、疑念の中に、見下しの中に憧憬の眼差しを覚えながら。東京で灯される光の数だけ、アフリカの広原でつややかな花が咲けばいいのに。光の重さの分だけ、銃弾が軽くなればいいのに。帰り道、ひさしぶりにパンを買って帰った。
日記
弟がiPadのタッチペンを無くしたらしくて、それを聞いた母がすぐにAmazonで検索して新しいのを買った。こういうとき、ほんとうになんか小さなことだけれど、すごく心が愛にみちる。
大学の新校舎の建物のにおいが400人もの人が集まった大教室の縁をすべっていく。扉を開けた瞬間、目と目と目がわたしの顔を捉える。湿気漂うフロアにだれかがペンを落とす音、先生のマイクが吐息までもを拾って湿った熱を加速させる。「儚いって聞いて何を思い浮かべますか?蝶?蛍?蝉?トンボ?」 教授がそう聞くと、みんなのえらぶ選択肢がちょうど均等に分かれる。講義が終わるといつもすぐに帰るイケてる男の子が蛍を選んでいて、なおさらかっこよく見えた。わたし、インスタのフォロワーが490人いるんだけど、その人数って今見てるこの人たちよりももっともっと多いのかと思うとなんか心強いような息苦しいような、不思議な気持ちになるなーとぼんやり思った。君たちはぶっちゃけ勝ち組です、という先生がキモかった。海外の大学院に行きたい。わたしはもっともっと色々な人を知るべきだし、美しい景色にであうべきだし、貪欲に学ぶべきだとおもうから。聡明になって、お金を稼いで、将来だいすきなひとたちにたらふくご飯をたべさせてあげたい。お母さんとお父さんが育ててくれた、守ってくれたこの心の真ん中にそびえる愛情のかたまりを誰かに分け与えていきたい。でも、そうとも思うけど、逆にそれをこなごなにさせてくれる危険性や若さゆえの解放にも目が眩んでしまうの。「今しかできない」ってとてもずるい言葉だなあ。
19さい
19歳とかいちばん���われていた1年だった。まだハタチじゃないけど、もうそうさせて、と思うくらいに、1年のあいだに10年分くらいの幸せと不幸せがぎゅうぎゅう詰めに、どっちがどっちかわからなくなるくらいに入り乱れててくるしくてさみしくて悲しかった。くるしかった。わたしと同じ純度で、等しく、あいしてほしい。あいされたい。
8 notes
·
View notes
Quote
104 :名無しさん名無しさん:2009/11/19(木) 14:57:38 よう、ニートども! 元気か。 今日はオレ様がお前ら腐れ豚でもアニメーターになれる方法を教えてやる。 まずは鉛筆を用意しろ。 鉛筆が無いやつは画材屋か文具店かホームセンターかスーパーで買ってこい。 ネット通販は駄目だ。 今すぐ買え。 Bを買え。 鉛筆削りが無い馬鹿はそれも買っておけ。 消しゴムは買うな。 必要ない。 紙はA4のコピー用紙だ。 これも手元に無い奴は今すぐ買いに行け。 用意ができたら描け。 とりあえず何でもいいから20枚描け。 すると手が慣れてくる。 緊張もほぐれる。 ウォーミングアップは終わりだ。 次に模写をやってもらう。 『電脳コイル ビジュアルコレクション』の模写だ。 他の本では駄目だ。全く駄目だ。 この素晴らしい原画集を表紙から強制的に順番に模写して行け。 消しゴムは使うな。 失敗した線を残したまま描き進めろ。 A4の紙を動画用紙だと思って適切な絵のサイズで仕上げろ。 決して小さな絵を描いては駄目だ。 鉛筆で線を引くときにも指を動かしてばっかりいては駄目だ。 肩を動かして描け。 全身で描くんだ。 この模写が一冊分終わったらアニメーターになれる。 間違いない。 この模写が一冊分終わったらアニメーターになれる、というのは嘘だ。 だがこのプロセスは必要だ。 まずは理屈ではなく経験によって体で覚えるんだ。 理屈はその後でいい。 さて、理屈だが、『アニメーターズ・サバイバルキット』を 注文して買ってもらう。 その他の本は一切読まなくていい。 『ディズニーアニメーション 生命を吹き込む魔法 ― The Illusion of Life ―』 も良書だが、 読むのに時間がかかりすぎるし、アマゾンでは現在在庫切れだ。 『アニメーターズ・サバイバルキット』は2~3日あれば読める。 よく分からない所があっても、とりあえず通読しろ。 読み終わった頃には、最初の方の内容は忘れているだろうから、 もう一度読み直せ。 ただし今度は模写をしながら読め。 全ページ分の模写だ。 これは絵柄が簡単だからかなり楽しい作業だ。 この再読&模写の作業が終了する頃にはありえないほどの自身が付く。 騙されたと思ってやってみろ。 ポイントは、教科書は『アニメーターズ・サバイバルキット』のみに 絞るということだ。 多少の違和感もあるだろうが、 とにかくこのアメリカ式の作画理論を身に付けろ。 勉強はまだまだ続くが、順番は守れ。 そうすればお前もアニメーターになれる。 上に挙げた2冊の模写が終わったら、『アニメーションの本』を注文しろ。 この本には、近藤善文が作った練習課題が載っているから、それをやれ。 2冊分の模写を終えた奴なら必ずできる課題だ。 だが、何の勉強もしていなくても、 いきなりこの課題を器用にこなす奴もいる。 そういう天才もいるが気にするな。 天才じゃなくてもアニメーターにはなれる。 ���の本はプロになったら必ず使う本だから必ず買え。 必ずだ。 巻末にある動きの実例集が役に立つ。 値段も安い。 動きの基礎が分かってきたら、今度は絵の練習をしてもらう。 絵は上手ければ上手いほどいい。 練習をしすぎるということはない。 その練習だが、まず人物画からやってもらう。 教科書は『やさしい人物画』だ。 たぶん、これはもう持っているだろう。 持っていない馬鹿は、大き目の書店で買うか、注文しろ。 だが、持っていても、 全ページ分の模写をやった奴はそんなにいないだろう。 やれ。 終わったら、人物画の練習はとりあえずやめておけ。 ここで色々な本に手を出して、 人物画ばかりやっていてもあまり意味がない。 次は動物画の練習だ。 教科書は、『動物画の描き方』だ。 この本を模写すると、 “あ、人間と~、動物って~、同じ~じゃん~”ということが分かるはずだ。 そのことが分かったら、人物画の練習を再開してもらう。 パースの込み入った勉強は、まだ必要ない。 今のところは『やさしい人物画』で学べる内容で十分だ。 あせってマグの本に手を出すな。
アニメーターになりたいという人集まれ - 絵が上手くなりたいお
22 notes
·
View notes