#悲しみイラスト
Explore tagged Tumblr posts
yeonji-illustration · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Breakup notice. 別れの通報。 이별 통보.
----------------------------------------------------
https://www.instagram.com/yeonji.illustration/
1 note · View note
yuyuyonn · 2 years ago
Text
Tumblr media
あなたはこれを見て何を思いましたか?
3 notes · View notes
yellowsubmachinegun · 11 months ago
Text
Tumblr media
墜落
2022/3/20
0 notes
aoao-atuto · 28 days ago
Text
Tumblr media
【企画展】STORIES STOKYO 空想・妄想の世界展
グループ企画展参加の告知をさせていただきます!
この度、東京・飯田橋のSTORIES STOKYO様主催で2025/1/29(水)〜2025/2/2(日)の期間で行われるグループ企画展空想・妄想の世界展に参加させていただきます!
テーマは「オリジナルの空想妄想世界をアート作品に」
オリジナルの空想の世界を描くもよし、現実か空想か妄想かわからない、謎に包まれた作品もよし、
UFOや宇宙人が出るようなSF(サイエンスフィクションかすこしふしぎかは作家さん次第かも)もよし!
様々なアーティストさんの内側から湧き出るアートを体感できる会期になりそうです。
私はおなじみの、最近やっとシリーズ名が決まったファンタジー世界の作品を出品します! (過去作だけです���…)
今回は
A4の発表済み作品2点(¥45,000 額縁込み)
B5の発表済み作品1点(¥40,000 額縁込み)
を展示&販売させていただきます。
また、関西コミティア会場からの返却が間に合えば
イラスト集(1冊\1,300)とポストカード数種類(1枚\150)も委託販売しようと思います。
※委託料などが発生するのでイベントで直接販売するより高くなってます(´;ω;`)
ほかの方々の素晴らしい作品もたくさん展示されますので、ぜひ興味のある方はお越しください!
(まぁ、偉そうに言える立場じゃないけど…(´・ω・`))
※会場での感染症対策等、詳細な情報は下記の公式HPからご確認お願いいたします。
 参加したグループ展の会場でどなたかがどんな病気になっても悲しいので…
詳細はこちらから!(主催ギャラリー様HP)
I'm pleased to announce our participation in the group exhibition!
I'm pleased to announce our participation in the group exhibition "The World of Imagination and Delusion" to be held at STORIES STOKYO in Iidabashi, Tokyo from 1/29(Wed) to 2/2/2(Sun), 2025!
The theme of the exhibition is "Original Imaginary and Delusional Worlds as Artworks".
They can draw Them original imaginary world, or they can create a work of art that is shrouded in mystery, not knowing whether it is reality, fantasy, or delusion,
Or they can create a work of SF with UFOs and aliens (whether it is science fiction or a bit mysterious may be up to the artist)!
This exhibition will be a chance to experience art that comes from the inside out from a variety of artists.
I'll be exhibiting works from my well-known fantasy world, a series of which name has just recently been decided! (Only past works, though…)
This time
2 A4 works (45,000 yen including frame)
1 AB5works (40,000 yen including frame)
will be on display and for sale.
In addition, if I can get them back from Kansai Comitia in time
I will also sell a collection of illustrations (1,300 yen per book) and some postcards (150 yen per card) on consignment.
The price is higher than direct sales at the event because of the consignment fee.
There will be many other wonderful works by other people on display, so please come if you are interested!
(Well, I'm not in a position to say so, but…)
*Please refer to the official website below for more detailed information, including infection control measures at the venue.
 I'll be sad if anyone gets any kind of illness at the venue of the group exhibition, I participated in…
For more information, please visit the following website! (HP of the organizing gallery)
11 notes · View notes
me--me--me · 2 years ago
Text
🎩🧀番外編🐭💓おむ太郎🐣にあげたカミサマ♡
Tumblr media
主に太ももと胸あたりにみーくんの性癖が滲み出てるこここコラーーッッ‼️‼️😫💦💦👊💥💥💥😨どこ見てんのーーーッッッ💦‼️‼️‼️🌋(理不尽パンチ)
✨️MAD RAT DEAD激愛ダイマ記事はコチラ⬇️✨️
サントラ聴きつつ久しぶりにおむに教えてもらったRTA見ながら描いてたんすけどやっぱオモロい🐭
RTAッたら今の時期めちゃタイムリーですが🎮🇯🇵
youtube
せっかくなのでサントラ未収録のMRDイメージの曲も添えさせて頂く🎧💓本編でも楽曲提供されてる方なのだ!そう、Mimoletteの方だね!🧀🌝
youtube
語りたい事は凡そ上記の記事で語りつくしちゃったモンで大変月並みでは御座いますが一言…🎩🐭💓
マッドラットデッドは〝いいぞ〟―…
羽ピクミンだいちゅき侍🧚‍♂️💕 (2023/08/16) 🧀🐈
49 notes · View notes
strabin · 24 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media
 レストレード警部なホセかっこよすぎる。でも、原作のレストレード警部について調べると「またトゥルリズのアゾットの定理証明のときみたいに噛ませ犬的な存在にさせられるんだろうな」と思うと悲しくなる。
 正直、ワトソンなビクターは髭で口が見えないぐらいがいいのになぁと思う。ほかにもキービジュだとなんか違うって思っちゃうなぁ。告知イラストではかわいいんだけど……。3Dモデルが良い感じであることを願う。
追記:見たことはあったけど名前が分からなかったこの服。偶然見つけて知りました。肋骨��なんて呼ばれているらしいです。
youtube
この動画で解説されていた内容によると、
綿や麻が詰められていてパンプアップされている→大きく見えるけど着てみると狭い
位の高い人の軍服ほど指揮を執るために華美・装飾重視であり動きにくい
1890年ぐらい?はミシンがあるのに全部手縫いで仕立てらてたものもある
前面に見えるボタンはあくまで装飾であり、内側にあるホックで留める。ホックは左右どちらにもあるので一度着ると脱ぐのが困難(戦闘などで衝撃を受けたときに脱げないようにするためだとか)。
内ポケットがある(脱げないのに……?)
前面の肋骨みたいなボタンに沿うようにしてポケットがたくさん付いている
とのこと。
5 notes · View notes
fuckyeahteamrocket · 1 year ago
Text
pkログ11 | たろうだ
Tumblr media Tumblr media
まとめてなかったものまとめました。サカキとかレッドとかボスとか。レインボーーーーロケット団って!なんなんだッ!ドリームだッ!アローラ軸のレサカ、高まる…。 前垢のフォロワーさんのイラストリメイクやら三次創作もまとめてしまっているので問題があればお伝えください、消します(^^)セ…の部屋は2015年作なので薄目で見て……
以下最近悲しかったこと めちゃどうでもいい ずっとお絵かきに使ってたXP君が召されてしまい、電源が付かなくなってしまったため過去絵が出せなくなってしまったこと。さ、さみしい…。なので一回消したツイ垢を復活させて絵引っ張ってきた。ださい。 まぁ違うパソコンあるからお絵かきはできんだけどね!よかった~!あ~~原稿中じゃなくて本当よかった………
31 notes · View notes
oka-akina · 11 months ago
Text
0401(百合など)
高校生のとき書店で『百合姉妹』を見つけたとき、こういうのがあるんだと驚いた。女の子と女の子の恋愛の漫画があるんだ。ちゃんと雑誌で売ってるんだ。ドキドキしながら立ち読みして、その書店に何度も通った。今日もあるな、まだ売れてないな、じゃあこれはわたしが買っていいってことかな…。コミケで同人誌を買うよりよほどドキドキした。 百合っていう名前もいいなと思った。ボーイズラブがあるんならガールズラブもあるんだろうけど「ガール」はな〜と思っていた。「ガール」にどうしてもなじめなかったからお花の名前でごまかしてくれるのはいいなと思った。ただまあこれは当時高校生だったわたしの感覚なので、花の名前にされるのをいやがる人の方が多い気はする。あとこれ同世代なら伝わるかもなんだけど、「ガール」はYUKIとかあんじとか市川実和子のための語で、わたしの語ではないな〜みたいな感覚もあった。 百合姉妹の作家陣、ひびき玲音、硝音あや、蔵王大志…。当時のわたしとしては”ワンピースとかナルトの同人誌で見かけた名前”だったので、あっこの人たち女の子の話も描くんだ!とワクワクした。よく同人誌のあとがきとかで作家同士が「◯◯ちゃんもう結婚してくれよ〜」とか馴れ合っていたのを見ていたから、わーーっわーーってなんかこうジタバタしてよろこんだ。CUTiEのモデルより同人誌の作家の方が距離が近い感じ。
ボーイズラブの漫画や小説、二次創作の同人誌は身の回りにたくさんあって、でも女性同士の物語ってあんまりないんだなあと当時ちょっとさみしく思っていた。まあ探し方が悪かったんだけど、まだSNSもpixivもなかった時代の高校生だからそんなもんだったと思う。周囲に読んでる人もいなかったし。マリ見てはなんかしっくりこなかった。あずまんが大王はけっこう好きだった。NANAはナナとハチがカップルになる漫画かも?と思って読み始めた(ちがった)。少年漫画でいえばBLEACHのたつきと織姫の同人誌ないかな〜とか思っていた。ぜんぜんあったんだろうけどうまく探せなかった。BLEACH、クラスメイトでレズビアンのキャラクターがいて、クリトリスが勃起するってせりふがあってちょっとドキドキしたんだけど正直よくわからんと思っていた(自分の性器ってよく見えないから)。 あと当時ヤマシタトモコがワンピースの同人誌を描いていて、らくがき的に女性キャラクターの絵もちょこちょこ描いていたのがスタイリッシュでとても好きだった。秀良子、のばらあいこ、阿弥陀しずく…その後商業BLで活躍している作家たちがワンピースにいて(このいるって感覚面白いよな)、たまに描いてくれる女性キャラクターを大事に大事に噛み締めていた。 ジャンプだとジョジョの6部がやっていたころ。コミケで探せば徐倫とかエルメェスの同人誌があったことはあった。でもカップリング感はあんまなかったかな。ジョジョは当時そんなにスペース数なくてコピー本が多かった。まあでも徐倫とエルメェスとFFの連帯の感じは原作を読んでいるだけでも本当にワクワクして大好きだったので、二次創作でそれ以上の掘り下げは求めていなかったかもしれない。またジョジョの二次創作はおしゃれな絵柄が多くて、作家の絵柄に落とし込んだイラストを眺めているだけでも面白かった。
コミケではモー娘。の同人誌を買ってうれしくなっていた。芸能系二次創作というのはいろいろ危ういものがあり言及が難しいんだけど、女性と女性が恋愛することを喜びたかった。わたしが見た限りだと同人誌でもあまり激しいものは見たことなくて、いわゆる現パロとかおとぎ話パロでちょっといちゃいちゃしながら仲良く暮らすような感じ…いってしまえばガワだけ借りてきて、女性同士の親密さをよろこぶような感じのものをよく見かけた。女性作家が多かった記憶。 現実にいる人間でそういう創作をやるのはあんまり行儀のよくはないことではあり、その感覚は当時だってあったけども、とはいえ、自分の「これ」はうそではないのだと思いたい、そういう素朴な切迫をなぐさめるものとして現実の人間をモデルにした絵柄でやる漫画同人誌というのはありがたい存在だった。すごいおぼえてるのが、モー娘。の風俗嬢パロ。後藤真希の娘。卒業を作中では「嬢の引退」と��、いやーーすごい読み応えあったな…。 モーヲタみたいな呼称もけっこう便利だった。いや自分モーヲタなんで〜〜とか冗談ぽく言って、写真集やグラビア雑誌を買ってみたりして。アイドルだからそんなにきわどい衣装やポージングはなかったのが、わたしにはかえってうれしいものが多く、飯田香織が素敵なワンピース着てメガネかけて図書館に佇んでいるとか、後藤真希と吉澤ひとみがおそろいのパジャマで歯みがいているとか、すごく幸せな気持ちで眺めていた。
その後大学生になり、まあなんかこうそこそこ遊び回るようになって百合の漫画を熱心に読まなくなってしまったので、いわゆる百合ジャンルの盛り上がりみたいなのはあんまりよくわからない。志村貴子の漫画をけっこう買っていたくらい。百合姉妹が百合姫になってからのことや、「尊い」みたいな言い回しも正直馴染みがないし、百合雑誌、百合ジャンルがどっちかというとシスヘテロ男性向けっぽくなってからはよくわからない(『百合姉妹』の想定読者は女性だったと思う)。百合SFで「百合が俺を人間にしてくれた」とかの感じは本当にもうわからん…。ただまあわたしは百合以前のこともあまり掘り下げてないのでわたし自身リスペクトに欠けるといわれればそうではある。ジャンルのファンというわけではなくて自分の時間のなかでそうであったということ。まあ最近はまた百合の作品で好きなものけっこうあるので、マイペースに楽しんでるんだけど(妹サブスクリプションよかったです)。 だから百合について語れることってあんまりないんだけど、それでも自分としては、『百合姉妹』を見つけたときのうれしさをすごく覚えているので、エイプリルフールに百合的な表現と接続したかたちで悪ふざけをやるのは悲しい。同人作家同士の馴れ合い的なやりとりが、じっさいどういう感覚だったのかわからんけども、高校生の自分としては素朴にうれしかったという思い出もあるので、なんというかそういう…中の人のじゃれあい的なのが「営業」みたいになっちゃう、「営業」でしかないみたいなのも苦しい。オタク的な表現にとても救われた子どもはけっこういた・いると思う。 だから百合で活動(とくに商売)している人たちはそういう悪ふざけや迂闊さにNOって言ってほしいし、同性婚にも言及してほしい。ほんとは。べつに創作は創作だとは思うというのはそりゃそうなんだけど、「言及しません」って堂々と言うのはけっこう驚く。驚くというかさみしいし心ぼそいのだと思う。でもぜんぜん黙っててもいいと思います(言えることしか言えないと思うから。これ伝わるかな…)。
ぜんぜん余談だけど、自分が大学生のとき資生堂でブランド整理があり、マキアージュの登場が印象深い。篠原涼子、伊東美咲、蛯原友里、栗���千明。タイプのちがう4人が並んで、「この世のハルがきた」というキャッチコピー。なんとも鮮烈で感激したな。CM内のキャラにちゃんと設定もあって、スペシャルドラマもやって…。レズビアンの物語ってわけではなかったけど、ちょっと百合っぽい親密さがあって大好きだった。あと篠原涼子どタイプなので最高だった。コフレドールがブランド終了ときいて思い出したけど、百合の話題からの連想でもある。
7 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
1985年の日航ジャンボ機墜落事故から8月12日で39年になる。 当時、機体の残骸���散乱する現場で描かれた“3つのイラスト”がある。公式の事故調査報告書には記載されていない、非公式な資料のひとつで、アメリカの当局者が名刺の裏に描き、日本側に渡したものだ。 このイラストは、のちに事故原因の“核心”となるボーイング社の「修理ミス」を示唆するものだった。乗客乗員524人を乗せたジャンボ機が墜落した原因はどこにあるのか、日本の当局が特定できずにいた調査初期のころにイラストは描かれた。 藤原氏がアメリカ側から受け取ったイラスト(原本のコピー) 事故の“核心”伝えたアメリカ人 アメリカ側からイラストを受け取ったのは、当時 運輸省航空事故調査委員会の事故調査官だった藤原洋氏だ。 筆者は、藤原氏への取材の中で、名刺の裏に描かれたイラストの「原本」を見せてもらった。藤原氏は日本側の現地調査を仕切る立場にあった。機体後部の「圧力隔壁」が壊れたことに注目していたが、なぜそうなったのかまだわからない段階だった。墜落事故から10日ほど経ったある日、現場でひとりのアメリカ人に呼び止められたという。 1985年8月の事故現場 パノラマ撮影が出来ず連続写真で現場を撮影(藤原氏資料) 藤原洋・元事故調査官 「ちょっと、ちょっとという、こういう感じ。今、隔壁を一生懸命やっているけれどもこうなっているのを疑っている、と彼が言い出した」 藤原洋氏(2005年撮影) 藤原氏に声を掛けたのは、米大統領直轄の組織 NTSB=国家運輸安全委員会の調査官、ロン・シュリード氏だった。当時、アメリカはNTSB、FAA(米連邦航空局)、ボーイング社で構成する合同調査団を日本に派遣していた。 航空機の製造国であるアメリカは、ひとたび事故が起これば、今でも世界各地にこうしたチームを派遣している。シュリード氏は、その一員として御巣鷹の現場にいたのだった。 しりもち事故と“お椀型の壁”修理 墜落したボーイング747型機は、事故の7年前に大阪空港で機体後部を地面に打ち付ける「しりもち事故」を起こしていた。この時、機体後部の「圧力隔壁」が損傷し、ボーイング社の作業チームが来日して修理を行っていた。 航空機は気圧が低く酸素が薄い高度を飛ぶため、客室内は地上と同じレベルまで気圧を上げている。「圧力隔壁」は気圧が低い場所から客室を守る“お椀型の壁”のことを指す。ボーイング社による修理は、壊れた隔壁の下半分を新品と交換するものだった。 ボーイング社の修理指示書には、上と下の隔壁の間に1枚の「継ぎ���」をはさみ、2列のリベット(鋲=びょう)を打ってつなぐことが記されていた。しかし、実際には「継ぎ板」が途中で2枚にカットされていた。これによりリベットは1列しか効かず、強度は不足。金属疲労が進み隔壁破壊に至ったとされている。 シュリード氏が描いた3つのイラストは、隔壁の断面を簡潔に示していた。1枚目は「正常な隔壁」2枚目は「正しく修理された場合の隔壁」そして3枚目に、事故機の隔壁の「継ぎ板」が途中で切れていることを“点線”で表現していた。 シュリード氏が藤原氏に渡した3つのイラスト(原本のコピー) アメリカ側が修理ミスを示唆したイラスト(説明字幕を除く) 説明を聞いた藤原氏は… 藤原洋・元事故調査官 「(隔壁を)外からみていてもわからない。なんでそんなことまで知っているの?」 翌日から藤原氏は、昼食時も「隔壁」のそばに座り、残骸を眺めていたという。しかしシュリード氏が描いた「修理ミス」の痕跡はわからなかった。継ぎ目にシールが施されるなどしていたためだ。 藤原洋・元事故調査官 「我々の知らない情報を(アメリカは)持ってるんじゃないかなという感じは持ちましたがそれ以上、深くは考えなかった」 「名刺しか乾いた紙がなかった」イラスト描いた本人 筆者は、藤原氏からイラストの原本を借りアメリカへ向かった。御巣鷹の現場でイラストを描いたシュリード氏に会うためだ。シュリード氏は自身が描いたイラストと久しぶりに“再会”し、開口一番こう述べた。 シュリード・元NTSB調査官 「藤原氏にこの図を描いたことは、よく覚えています」 取材に応じたシュリード氏 2005年撮影 炎天下の事故現場、名刺の裏に描いたのには、訳があったという。 シュリード・元NTSB調査官 「あの時、名刺しか乾いた紙がなかったんです。汗でバックパックも、その中にしまっておいたノートも湿ってしまったのです。ですから、財布の中から名刺を取り出し、藤原氏の前でこの絵を描き、アメリカ調査チームが発見した内容を彼に説明したのです」 シュリード氏は、当時のアメリカ側の資料をもとに、名刺の裏に描いたイラストの根拠を説明した。 シュリード・元NTSB調査官 「チームに、金属疲労の専門家がいました。彼は、どうなれば圧力隔壁が壊れるかを試算したんです」 調査にあたってアメリカ側は、ひとつの「仮説」を打ち立てたという。7年前の「圧力隔壁」の修理が適切でなければどうなるのか。例えばリベットが1列しか効いていない場合、隔壁は何回の飛行まで耐えられるのか? シュリード氏が保存している内部資料によると、試算の結果、隔壁破壊までの推定飛行回数は「1万3000回」。この数字が当該機の修理から事故までの飛行回数と極めて近かった。この仮説をもとに、アメリカは隔壁の修理ミスを突き止めたという。 涙を流したボーイングの技術者 シュリード・元NTSB調査官 「私たちは、事故原因を特定した際に関係者全員を集め、アメリカ大使館で会議を開きました。ボーイングの技術者たちは、かなり落胆していました。実際、何が起きたかを悟った時、彼らは涙を流していました」 ひとつの「仮説」が、アメリカの結論となった。 シュリード・元NTSB調査官 「事故は、墜落した一機��けの問題で、747型機共通の問題ではありません。これを日本が公開しないことに私たちは、いらだっていました」 事故当時747型機は、全世界で600機以上運航していた。日本での墜落事故は、アメリカの象徴ともいえる航空機産業の行く末を大きく左右する問題だった。 日本側はアメリカから隔壁破壊のメカニズムを伝えられたが、それを公表するまでには至らなかった。並行して警察が捜査中だったことも影響していたとみる関係者もいる。 “トカゲの尻尾切り” 情報を公開しない日本に、苛立つアメリカ。その情報は事故から25日後、思わぬ形で表面化した。米ニューヨークタイムズは「ボーイングの修理ミスが原因か」との見出しでスクープ記事を掲載。まさにアメリカ側が日本に公表を迫った内容だった。 藤原氏はこの一報を、御巣鷹の現場で聞き、直感的にこう思ったという。 藤原洋・元事故調査官 「やったなという印象です。その意味は“トカゲの尻尾切り”と同じで、ボーイング社にしてみれば、ジャンボの747の隔壁が弱い、ウィークポイントという評価がくだり、そうすると世界中飛んでいる747を止めなければならない。こうなったら大変な事態なんで、この飛行機だけなんだよと、あとは大丈夫なんだよ、ということを言おうとしたのでは…」 747型機の構造に問題はなかったのか、事故調査官として調査途中の公表には違和感があった。ニューヨークタイムズの記事が掲載された直後、ボーイング社は「しりもち事故」の修理ミスを認める声明を出した。 氷点下196度「修理ミス」を確認 その後、日本の事故調査委員会は、機体の残骸を東京・調布飛行場の格納庫に運んで調査を続けた。藤原氏が保存している写真の中に、残骸をつなぎあわせて再現した「圧力隔壁」がある。修理ミスにより壊れた部分は、跳ね上がるようにめくれあがっていた。 1985年東京・調布飛行場で再現された圧力隔壁(藤原氏資料) 「修理ミス」を特定するためには、隔壁のシールで覆われた部分を確認する必要があった。ある調査官によると、液体窒素を隔壁にかけ氷点下196度の状態で接着剤を剥がしたという。こうして「継ぎ板」がカットされた部分を確認。残骸の精密な検査の末、日本もあのイラストが示す「修理ミス」を特定したのだった。 氷点下196度で確認された「継ぎ板」の切れ目(関係者撮影) 「事故調査」を語り継ぐ 記事に登場した藤原洋氏は、去年この世を去った。筆者が藤原氏を初めて取材したのは、日航機墜落事故から20年の2005年。その後も折に触れて、航空関係の解説をお願いしアドバイスもいただいた。後年、藤原氏は日航機事故を担当した調査官OBらとともにNPOを設立し、航空事故調査の伝承・調査官の育成などに尽力した。 1985年8月 事故調査の様子(藤原氏資料) 犠牲者520人…8月12日に起きた悲劇は、今も単独機としては世界最悪の事故だ。遺族の高齢化と同様に、あの壮絶��現場で事故調査に挑んだ元調査官たちにも高齢化の波が押し寄せている。「空の安全」を願う彼らは、日本の航空史の“語り部”でもある。 TBSテレビ報道局 松田崇裕 社会部・国土交通省記者クラブ時代に日航機事故の慰霊登山などを担当。事故から20年(2005年)と30年(2015年)には特別報道番組の制作に携わり日米の事故調査官を取材。ニューヨーク支局では「ハドソン川の奇跡」で不時着機に搭乗し救出された日本人らを取材。
日航機墜落 “事故の核心” 御巣鷹で描かれた3つのイラスト アメリカが突き止めた圧力隔壁の「修理ミス」 | TBS NEWS DIG (1ページ)
3 notes · View notes
studiom-manga · 7 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ロミオとジュリエットの出会いのシーン
ある町で争いを続ける二つの家があり、敵対する家の仮面舞踏会に忍び込んだロミオと��の家のジュリエットがたちまち恋に落ちるシーン❤️
ロミオとジュリエットが、バルコニーの下でお互いの思いをしるシーン。
ロミオが事件を起こした後我にかえるシーン
ジュリエットのいとこティボルトが、ロミオの親友を殺し、これに怒ったロミオがティボルトを殺してしまいます。
町を追放されるロミオが、別れを言いにくるシーン
不安に慄くジュリエット-
ロミオのもとへ逃げるため、ジュリエットは神父から仮死状態になる薬をもらい、周りに自分が死んだと信じ込ませようと思いつきます
ロミオとジュリエット ラストの悲劇的なシーン
死を装って墓で待つジュリエット。うまく伝言を受け取れなかったロミオは、ジュリエットが本当に亡くなったと信じ込み、彼女の墓で毒薬を飲んでしまう
目を覚ましたジュリエットはロミオの亡骸を見て、計画の失敗をさとり、自分も短剣で胸を刺して後を追う。
この時、ロミオとジュリエットはそれぞれ16歳と14歳。出会いから悲劇的な最後まではわずか5日間。一瞬だけ閃いて散る火花のような恋でした
A fateful encounter of Romeo&Juliet-Once upon a time, there was a town where two powerful families were fighting each other. One day, Romeo sneaks into the masquerade ball of the rival house and met Juliet.
Romeo and Juliet found their feelings for each other at the balcony.
Romeo realizes what he has done-Juliet's cousin Tybalt kills Romeo's best friend, which angers Romeo and led him to kill Tybalt.
Farewel of Romeo&Juliet: On the day of his banishment from the town, Romeo secretly visits Juliet to say goodbye.
Juliet's fear- she decides to escape the town to see Romeo by making everyone believe she is dead. She got the potion that will make her appear dead and drinks it dowm.
The last scene in Romeo andJuliet-
Romeo, who did not get the message from Juliet, believes that she is really dead and killed himself by drinking the poison at her grave.
Juliet wakes up and finds out what happened at once. She killed herself by stabbing herself.
At this time, Romeo and Juliet are 16 and 14 years old respectively. Only five days between their encounter and deaths.
#Juliet #illustrated #drawing #illustration #animeart #illustrationonartist #illustrazione #illustrationart #arts #artwork #sketch #aesthetic #mydrawing #cute #digitalart #manga #kawaii #comic #cuteart #animegirl #likeforlike #like4like #イラスト好きな人と繋がり#漫画好きな人と繋がりたい #clipstudiopaintdrawing
6 notes · View notes
yeonji-illustration · 5 months ago
Text
Tumblr media
A withered plant.
枯れてしまった植物。
시들어버린 식물.
-----------------------------
https://www.instagram.com/yeonji.illustration/
1 note · View note
honyakusho · 7 months ago
Text
2024年7月26日に発売予定の翻訳書
7月26日(金)には41点の翻訳書が発売予定です。
ホラー映画の科学 悪夢を焚きつけるもの
Tumblr media
ニーナ・ネセス/著 五十嵐加奈子/翻訳
フィルムアート社
詩の畝 フィリップ・ベックを読みながら
Tumblr media
ジャック・ランシエール/著 髙山花子/訳
法政大学出版局
北東アジア、ニーチェと出会う
Tumblr media
金正鉉/編著 文俊一/著 趙晟桓/著 岩脇リーベル豊美/著 柳芝娥/著 金賢珠/著 ほか
法政大学出版局
ソングライターの秘密
Tumblr media
フランク・グルーバー/著 三浦玲子/翻訳
論創社
ベルクソン書簡集 II
Tumblr media
アンリ・ベルクソン/著 松井久/訳
法政大学出版局
ウェス・アンダーソンの世界 フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊
Tumblr media
マット・ゾラー・サイツ/著 樋口武志/翻訳 篠儀直子/監修 篠儀直子/翻訳
DU BOOKS
初等整数論9章(第2版) POD版
James J. Tattersall/翻訳 小松尚夫/翻訳
森北出版
難問・奇問で語る 世界の物理
特定非営利活動法人 物理オリンピック日本委員会/翻訳
丸善出版
城砦〈上〉
アーチボルド・ジョセフ・クローニン/著 夏川草介/翻訳
日経BP
城砦〈下〉
アーチボルド・ジョセフ・クローニン/著 夏川草介/翻訳
日経BP
男はクズと言ったら性差別になるのか
アリアン シャフヴィシ/著 井上廣美/翻訳
柏書房
ズィーラーン国伝 I 神霊の血族
ローズアン・A・ブラウン/著 三辺律子/翻訳
評論社
ズィーラーン国伝Ⅱ 王の心臓
ローズアン・A・ブラウン/著 三辺律子/翻訳
評論社
デンマークの産業財団
スティーン・トムセン/著 尾﨑俊哉/翻訳
ナカニシヤ出版
ウィルフレッド・ビオン未刊行著作集
クリス・モーソン/著 福本修/翻訳
誠信書房
なぜガザなのか : パレスチナの分断、孤立化、反開発
サラ・ロイ/著 岡真理/編集・翻訳 小田切拓/編集・翻訳 早尾貴紀/編集・翻訳
青土社
大規模データセットのためのアルゴリズムとデータ構造
DzejlaMedjedovic EminTahirovic InesDedovic ほか/著 岡田佑一/翻訳
マイナビ出版
「世界の終わり」の地政学 野蛮化する経済の悲劇を読む 上
ピーター・ゼイハン/著 山田美明/翻訳
集英社
「世界の終わり」の地政学 野蛮化する経済の悲劇を読む 下
ピーター・ゼイハン/著 長尾莉紗/翻訳
集英社
指揮棒の魔術師ロジェストヴェンスキーの“証言”
ブリュノ・モンサンジョン/著 船越清佳/訳
音楽之友社
デッドプール 30th Anniversary Book
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社/監修 齋藤隼飛/翻訳 鯨ヶ岬勇士/翻訳
KADOKAWA
十八歳の別れ
Tumblr media
キャロル・モーティマー/著 山本翔子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
ときめきの丘で
Tumblr media
ベティ・ニールズ/著 駒月雅子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
愛し子がつなぐ再会愛
Tumblr media
ルイーザ・ジョージ/著 神鳥奈穂子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
脅迫された花嫁
Tumblr media
ジャクリーン・バード/著 漆原麗/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
炎のメモリー
Tumblr media
シャロン・サラ/著 小川孝江/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
心まで奪われて
Tumblr media
ペニー・ジョーダン/著 茅野久枝/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
今夜だけあなたと
Tumblr media
アン・メイザー/著 槙由子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
ホテル王と秘密のメイド
Tumblr media
ハイディ・ライス/著 加納亜依/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
コウノトリが来ない結婚
Tumblr media
ダニー・コリンズ/著 久保奈緒実/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
絆のプリンセス
Tumblr media
メリッサ・マクローン/著 山野紗織/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
��辺のビーナス
Tumblr media
ダイアナ・パーマー/著 小林ルミ子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
ハイランダーの秘密の跡継ぎ
Tumblr media
ジェニーン・エングラート/著 琴葉かいら/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
プリンスを愛した夏
Tumblr media
シャロン・ケンドリック/著 加藤由紀/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
伯爵に拾われた娘
Tumblr media
ヘレン・ディクソン/著 杉本ユミ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
プロビデンス Act3
アラン・ムーア/著 ジェイセン・バロウズ/イラスト 柳下毅一郎/翻訳
国書刊行会
サムライ心得帖 : 戦術・武具から教養・礼節まで
スティーブン・ターンブル/著 風早さとみ/翻訳
原書房
ナチスを撃った少女たち : スパイ、破壊工作、暗殺者として戦った三人
ティム・ブレイディ/著 矢沢聖子/翻訳
原書房
道徳教育
エミールデュルケム/著 古川敦/翻訳
丸善出版
新版 地図で見るイスラエルハンドブック
フレデリック・アンセル/著 鳥取絹子/翻訳
原書房
貝類図鑑
S.ピーター・ダンス/著 マシュー・ウォード/写真 サイモン・エイケン/写真 黒住耐二/翻訳 山崎正浩/翻訳
創元社
2 notes · View notes
369sharp · 7 months ago
Text
✏✐✎✍
新刊(般若がみえる)5巻
✏✐✎✍
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
メルカリ
𓂃𓈒𓂂𓏸
BOOTH
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
【般若がみえる】5巻。
著者: 369#
(➤読み: さんろくきゅうしゃーぷ)
┊︎
┊︎
┊︎
➤A5サイズ
➤全24ページ
➤フルカラー
➤完全オリジナル
➤ノンフィクション形式の実話
➤やや徒然なゆるい日記寄り
➤現代詩、短歌などの言葉遊び
➤写真、絵、イラストなど掲載。
※返品等、受け付けておりません。
ご了承下さいませ。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ᐢ ̳⩌ ̫ ⩌ ̳ᐢ
オリジナルZINE。
➤文章
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
涙。悲しいけど、たくさん悲しいので、今日は早めの記述になる。つくりばなし。ぼくは無力だったなあ、随分と。もう、頑張って何十年。頑張ってきたつもりだった。キラキラころころ、まんまるな光る眼をしたきみ。黙ってずっと。黙ってずっとずっと。ぼくは、ずっときみにいつの間にか憧れて。やっぱりきみにはなれなかった。絶望をしたくない。絶望だけは。何か手筈はあったはずなのにね。眼から涙。泣いてないよ、なんて嘘だよ。きみに隠し事は無かった。それだけ。本当に、吐露の秘密。知りたくなかったきみへ。さようならぼくのねこ。
さようなら。
君といつも話さなくても。
君を頼りに僕も頼れるように。
宛先はなくても。手紙は届く。
山がしろく、夜にちょっとした時に
喉がふと、寝起き上がって、つい、でも。冷たい牛乳を飲んじゃう、あの感じです。正に、正念場でした、もう。大分昔の様なまいにちのある日のお話です。あの頃の僕は、確か、向日葵か蒲公英(たんぽぽ)がとても好きでした。けれども、向日葵といったら僕の顔面を、夏になれ(慣れ)ばなる程。よく睨み。蒲公英といったら、花弁(はなびら)より先に、わた毛の姿をよく僕に自慢されたものです。
もう、あの夏。
徒然��る(波瑠)ばる、もうまるで、
すべてが海になりました。
猫は、透き通る。
➤本書からの抜粋
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
#水晶屋の本
◉オリジナルZINE(文庫本サイズ)
(著者: 369#)シリーズ。
#全くん目覚えてます
#そとがわ
#不安な時間を自覚したらすぐに丸ごと抱き締めてあげる二人の愛し合う体
#あまいあまいめまいふらり
#般若がみえる
#さんろくきゅうしゃーぷ
#水晶屋
#オリジナル
#ハンドメイド
#文庫本
#写真集
#小説
#同人誌
#現代詩
#短歌
#個人誌
#本
2 notes · View notes
oratokyosaigunda · 8 months ago
Text
Tumblr media
ufotable (Kimetsu animation studio)
テレビアニメ「鬼滅の刃」柱稽古編  今週もご覧いただきありがとうございます。 柱稽古編の放送を記念した “柱”描き下ろしイラスト 今週は岩柱・悲鳴嶼行冥のイラストをお届けします。 さらに、イラストを使用したグッズもufotable関連店舗にて販売スタート。 https://ufotable.co.jp/kimetsu/webkuji/hgk_illust_himejima/ 来週も放送後にイラストを解禁予定です。 お楽しみに。 #柱稽古編
4 notes · View notes
aoao-atuto · 21 days ago
Text
Tumblr media
【企画展】ARTs*LABo COLORs2024 受賞者特別展 ARTs*LABo COLORs2024 Special Exhibition of Winners
グループ企画展参加の告知をさせていただきます!
この度、東京・神保町のGallery CORSO様にて2025/2/5(水)〜2025/2/9(土)の期間で行われるARTs*LABo様主催のグループ企画展ARTs*LABo COLORs2024 受賞者特別展に参加させていただきます!
昨年こちらのグループ企画展にてべステック賞を受賞したのですが、その副賞のひとつとしてこちらの企画展にお誘いいただきました!誠にありがとうございます。
今回は年明け初企画として恒例になった『和装幻想』と同時開催になります。こちらは年明けらしい華やかで和風な作品が並ぶと思います!
そして今回も開催期間中のスマホ画面が楽しみです。 (東京遠い…)
今回は
A4の新作2点(¥45,000 額縁込み) A4の発表済み作品1点(¥45,000 額縁込み) 約80mm×80mmの旧作2点(¥5,000 額縁込み)
を展示&販売させていただきます。
また、イラスト集(1冊\1,300)とポストカード8種類(1枚\150)も委託販売しようと思います。 ※委託料などが発生するのでイベントで直接販売するより高くなってます(´;ω;`)
ほかの方々の素晴らしい作品もたくさん展示されますので、ぜひ興味のある方はお越しください! (まぁ、偉そうに言える立場じゃないけど…(´・ω・`))
※だいぶ2019年以前の形式に戻ってますが会場での感染症対策等、詳細な情報は下記の公式HPからご確認お願いいたします。  参加したグループ展の会場でどなたかがどんな病気になっても悲しいので…
詳細はこちらから!(主宰者様HP・同時開催の企画展のページです)
ARTs*LABo COLORs2024 Special Exhibition of Winners
I'm pleased to announce our participation in the group exhibition!
I'm pleased to announce that I'll participate in the group exhibition "ARTs*LABo COLORs2024 Special Exhibition of Winners " organized by ARTs*LABo from 2025/2/5(Wed) to 2025/2/9(Sat) at Gallery CORSO in Jimbocho, Tokyo!
Last year, I won the WESTEK Award at the group exhibition, and I was invited to participate in this exhibition as one of the supplementary prizes! Thank you very much.
This year's exhibition will be held at the same time as the annual "Fantasy Japanese Costume Illusion" as the first exhibition of the new year. This exhibition will feature works in a gorgeous Japanese style, which is typical of the beginning of the new year!
And again, I'm looking forward to seeing your smartphone screen during the exhibition. (Tokyo is far away…)
This time
2 new A4 works (¥45,000 including frame) 1 A4 work that has already been exhibited (¥45,000 including frame) 2 old works of approx. 80mm x 80mm (¥5,000 including frame)
will be exhibited and sold.
I'll also sell a book of illustrations (1,300 yen per book) and 8 kinds of postcards (150 yen per postcard) on consignment. The price is more expensive than selling directly at the event because of the consignment fee.
There will be many other wonderful works by other people, so if you are interested, please come and see them! (Well, I'm not in a position to say so, but…)
*We're much back to the pre-2019 format, but please refer to the official website below for more detailed information on infection control measures at the venue, etc.  I'll be sad if anyone gets any kind of illness at the venue of the group exhibition, I participated in…
For more information, please click here! (HP of the organizer, the page of the concurrent exhibition)
7 notes · View notes
harawata44 · 11 months ago
Text
販売元に理由を聞いた!「いつ終売したの?」もう食べられない、昭和~平成の名作お菓子たち - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
「懐かしいな、食べたいな」と思ったお菓子が終売に。それはまるで“孝行したいときに親はなし”的な悲しみだ。気づけば消えていた昭和~平成生まれ��名作を、まとめておさらい!
一時、フリマサイトで1箱1000円程度で出品
 さよなら、チェルシー。ついにお別れの日が来てしまった。 (中略)  1971年に誕生した 『チェルシー』。♪もひとつチェルシー♪のフレーズが有名なCMソングは小林亜星さんの作曲だ。初代のシモンズからサーカス、八神純子、あみん、PUFFY、CHEMISTRYなど、人気アーティストによって歌い継がれてきた。  生前、小林さんも《すごい年月の間このうたを使っていただいたということは、とっても光栄》と語っていた(明治HPより)。  このCMソングでおなじみとなった『チェルシー』という名前は、3000ものネーミング案の中から選ばれたという。最終候補に残ったもうひとつの名前は『キングスロード』。こちらになっていたら、もっと雄々しいCMソングになっていたかも!?  昭和から令和まで、世代を超えて愛されたチェルシーだが、売り上げの低迷により終売が決定。《こんなことになるなら、もっと買って貢献すればよかった》という後悔の言葉がSNSで飛び交ったが、後の祭りとなってしまった。
 気づけば消えていた思い出のお菓子は、ほかにもたくさん。'67年販売スタートの 『森永チョコフレーク』 は、子ども時代の定番おやつだった人も多く 《1箱全部食べて親に怒られたなあ》 《遠足で必ず買ってた》  など懐かしむ声が今も上がっている。販売終了は2019年。スマホ使用時にチョコで手が汚れていると支障が出ることが売り上げ減の一因とも指摘されたが、時代の流れの残酷さよ。
 ♪ポポロンロンロン ポポロンロン♪と歌いたくなる明治 『ポポロン』 は'76年から'15年に販売されていた。サクッとした一口サイズのシュー生地にチョコクリームが入ったお菓子だ。販売終了が報道されたのは'17年。知らない間に消えていたのだ。
ブルボン広報に『ルーベラ』終売の理由を尋ねると
 同時期、『カール』の全国販売終了がニュースになったが、 《カールがなくなるよりポポロンがすでになくなっていたという事実のほうが悲しい》  などの声がSNSを駆けめぐった。  中には《チェルシーは大丈夫か?》とつぶやいていた人も。7年後、まさか現実になってしまうとは!
 ロッテ 『霧の浮舟』 も恋しくなるお菓子だ。販売時期は'80年~'05年。その後'13年に完全復活するも'18年に終了となった。エアインチョコレートの草分けで、口の中でシュワッとなる感じが人気を集めた。 《独特の口溶けが忘れられない》 《名前やパッケージがおしゃれで大人な気分だった》 《一回復活したから、また復活してくれないかな~》  などの声が。前回は8年越しの復活だったから、次は'26年にもしかして……!?
 コアなファンが多かったのが、ブルボン 『ルーベラ』 。  '72年デビューのバター風味ラングドシャクッキーで、'21年には『ルマンド』『ホワイトロリータ』『バームロール』『チョコリエール』とともに擬人化された美少女キャラのイラストが発表され、“ブルボン5姉妹”と話題を呼んだ。だが'22年に終売。 《探してもないと思っていたら販売終了してた》 《いちばん好きなのに、もうないなんて悲しすぎる》 《知ってたら大人買いしてストックしておいたのに》  と別れを惜しむ声が多くあった。ブルボン広報に終売の理由を尋ねると、 「多くのお客様からご愛顧をたまわり、誠にありがとうございます。半世紀にわたりご好評をいただいてまいりましたが、近年の原材料価格上昇の影響を受け、やむを得ず(販売)休止に至りました」  休止ということは、もしや復活の可能性も!? 「現在は大きさやグレードを高め、さらに満足感のあるラングドシャロール商品として、『贅沢ラングロール』を販売しています」(同・前)  『ルーベラ』ロス勢は、この贅沢ラングロールで涙を乾かそう! また、ほかの4姉妹たちの行く末が心配だが。 「発売50周年を迎えるルマンドをはじめとした袋ビスケット商品群につきましては、これからもみなさまに愛し続けていただけるよう種々の活動に取り組んでまいります」  とのこと。お願いしますね、ブルボン様!!
 駄菓子では梅の花本舗 『元祖梅ジャム』 の終売も寂しかった。 《10円玉を握りしめて駄菓子屋に行ってよく買ってた》  と懐古する人も多い。'47年から'17年まで生産されたが、1人で製造していた梅の花本舗の社長が、加齢による体調不良、機械の老朽化、駄菓子屋の減少、売れ行き不振などの原因で廃業を決定。70年の歴史に幕を下ろした。報道時は 《またひとつ昭和が遠くなる》 《後世に引き継がれるべき昭和の遺産だった》  と惜しむ声がネット上にあふれた。
 廃業といえば、佐久間製菓の 『サクマ式ドロップス』 も残念。赤色の缶のドロップは1908年の発売開始から100年以上も愛され、スタジオジブリのアニメ映画『火垂るの墓』にも登場した。  だがコロナ禍で売り上げが減少、原材料の高騰などから'23年1月に廃業。このニュースが流れると、ジブリはツイッター(現X)にサクマ式ドロップスの画像を投稿。SNSでは 《中学のころ、ポケットに缶を入れて、タバコみたいな感じでなめてた。カラカラうるさかったけど、当時はそれが粋だと思ってた》  といった声のほか、 《実家でボロボロの缶を発見。貯金箱としてもう30年も使ってるって》  というエモいエピソードが続々。ちなみに、別会社であるサクマ製菓の『サクマドロップス』は、現在も販売中。こちらは緑の缶が目印だ。
原料・資材高騰で20円売価を維持することが困難に
 そして、'94年から販売された駄菓子の定番、よっちゃん食品工業の 『らあめんババア』 も'20年に終売。インパクト大のネーミング&パッケージイラストで、誰もが知るラーメンスナックだった。 《今でもときどき夜中に食べたくなる》 《お椀に入れてお湯をかけてラーメンにして食べるの好きだったなあ》  と、恋しがるネット民のため、よっちゃん食品工業に終売の理由を聞くと……。 「原料・資材高騰で20円売価を維持することが困難になったためです。みなさまから大変多くの声をいただき、また社内でも、長年製造していた製品につき惜しむ声も多くありました」(広報、以下同)  同社では、らあめんババアの代替品は検討していないそう。現在買える他社類似商品は『ベビースターラーメン』あたりになるの……? 「そのようになるかと」  ババアのロスはベビースターで埋めときますか!  生まれて消えて、また生まれて。諸行無常の響きありまくるお菓子戦線。今、口にしているお菓子も1年後にはなくなっているかも。そんな悲劇を回避したいなら、やはり買って応援、食べて応援!?
取材・文/今井ひとみ 
3 notes · View notes