#感情イラスト
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0f5635905890a578b90dd92e9aa8575c/5244fff892acd62e-9e/s540x810/e65490263920fbfbfc8993d5b8d806044c6b885d.jpg)
A withered plant.
枯れてしまった植物。
시들어버린 식물.
-----------------------------
https://www.instagram.com/yeonji.illustration/
#picturebook#childrenstory#그림책#인물일러스트#childillustration#childillustrator#characterdesign#characterart#picturebookillustrator#picturebookillustration#picturebookpainting#그림책일러스트#그림책일러스트레이터#絵本イラスト#絵本イラストレーション#絵本#식물#plant#植物#슬픔일러스트#sadnessillust#sadnessillustration#悲しみイラスト#슬픔그림#감정그림#감정일러스트#感情の絵#感情イラスト#絵本作家
1 note
·
View note
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/38ef67b16ab668935d3a334fb5a32ab8/6b395681b5e875a0-38/s540x810/885e388367b40a07496ea45977ffb5bdead2bf62.jpg)
〈感情の周期〉
生理前1週間はどうしても感情が揺れ動く
落ち込んだり、怒りっぽかったり
だけどやっぱりこれは身体の仕組みと共に訪れるものして
我が家では家族カレンダーのこの日が来る予定日に印を付けている。
そうすると、いつもと違う私の雰囲気を敏感に察する夫は
必ずカレンダーをチェックしてくれる���
もうすぐ生理、ちょっとイライラしやすい時期なんだ���と
子供たちを外に連れ出してくれる。
お陰様でお互い無駄にぶつかりすぎず過ごすことが出来る
家族みんなのお陰、どうもありがとぉ。
#絵日記#illustration#art#イラスト#絵#子育て#線画#line drawing#日記#picture diary#絵と子育て#生理#周期#感情#family#ファミリー#家族#お陰#お陰様で#乗り切る#みんなで
37 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9245b537b9845820f1ac3b8183c49e72/55e8fde88b83ffb9-81/s540x810/dcd169d04994936acee471ca895959343101621f.jpg)
プロンプト;記憶の小石と感情のガラス玉を繋ぎ合わせたネックレス
#AI#生成AI#AIart#AIイラスト#bingimagecreator#DALLE#AIArtworks#illust#AI画像#illustration#dalle3#aiart#Memory#Emotions#necklace#記憶#感情#ネックレス
4 notes
·
View notes
Text
あなたはこれを見て何を思いましたか?
3 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d279ac37067a9dcd69f917c1f8a1ad55/14dff1ec18a1080a-49/s540x810/1b623bd8719f776ab675824d717cacbf15ca2429.jpg)
3 notes
·
View notes
Video
youtube
【大丈夫なわけないでしょ!】 ~りんへの叫び~ #shorts #マンガ動画 #イラスト #ストーリー漫画 #声優 #橋本和 #志水アリカ #キャンカフェ #友情 #親友 #アニメ [19]
#youtube#shorts#まんが#アニメ#鷲崎健#感動#友情#親友#海#浜辺#イラスト#イラスト 女の子#声優#橋本和#キャンカフェ#清水香里#ストーリー#泣く#大丈夫#ショート漫画#内田稔#タップ#タックル#巴投げ#艦これ#prsk
0 notes
Photo
Emotions [表情(喜怒哀楽)3]
🌸 Today's featured illustration 🍒 https://regeld.com/desi/2018/10/06/post-3463/ (241223-1047) mk
#cry#surprise#angry#sad#fear#female#emotion-normal#simile#泣く#驚く#怒る#悲しむ#恐怖#女性#感情・表情(通常イラスト���#笑顔#illustration#cute#kawaii#drawing#handdrawn#monochrome#かわいい#ゆるい#イラスト#てがきですの
0 notes
Text
墜落
2022/3/20
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/faf28019a08dc94103871852fea1a8b2/032bb3677d055a6a-91/s540x810/bd1aaf3c03b417e5384704cc0efc4cc652084f4b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cf136365711c52dd797c10ccc0b48158/032bb3677d055a6a-90/s540x810/543a17f4bac3d22f296b1defb2d6d7cee6d9df38.jpg)
20220224 心療内科の名医が教える 怒り、不安がすぐ消える魔法の感情整理術 監修 ゆうきゆう 発行 日本文芸社 表紙イラスト
#illustration#illustrator#illustrators on tumblr#client work#simple#book#emotion#イラストレーション#イラスト#イラストレーター#シンプル#感情整理術#2022
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/10f9a32fc1ec86e1ecdbba032d605af9/ddf420abd5bb79d0-90/s540x810/522c8e223443416680a59c4523a0d9c9da154d8b.jpg)
● ‘S’, which was popular from the Taisho to the early Showa period.
Acronym for Sister, a special relationship between female students who are not related by blood, or between female teachers and others.
The two ‘es’ were not confined to the framework of ‘friends’, as the junior students called the senior students ‘sisters (Onee-sama)’, corresponded with them and gave each other gifts, and had a friendship that was close to romance, involving longing and admiration.
The background to the popularity of this culture was the fact that at the time, there was a strict focus on pre-marital relationships between men and women. (Even in the illustrations of girls that were popular at the time, men and women were rarely depicted together.) It was perceived by the public as a ‘rehearsal for love to become a good wife and mother’ or as a ‘transient emotion’ and was tolerated in platonic relationships.
●大正〜昭和初期に流行した「エス」とは
Sisterの頭文字を取った名称で、血のつながりのない女学生同士、あるいは女教師などとの特別な関係のこと。
エスの2人は、下級生は上級生を「お姉様」と呼び、文通をしたり、プレゼントを贈りあったりと、「友達」の枠には収まらない、思慕や憧れを含んだ恋愛に近しい交友がありました。
このような文化が流行した背景には、当時は結婚前の男女交友に厳しい目が向けられていたことがあります。(当時流行した少女イラストの中ですら、男女が一緒に描かれることが殆ど無かったほど。) 世間からは、「良妻賢母となるための恋愛の予行練習」であったり、「一過性の感情」であると認識され、プラトニックな関係においては容認されていました。
193 notes
·
View notes
Text
I drew it for the anthology fanbook issued by YP's fandom last year.
2023年に発行された合同誌用に描き下ろしたイラストです。
* * *
作成時期: 2023年3月26日
使用ツール: 丸ペン、Gペン、ミリペン、MediBang Paint
54 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/90003abaa1618579338d5cab2a22e91e/5204d6780c6adfbf-f3/s640x960/335f5cf5554684e8d4abd520b1b51dca9f8afaec.jpg)
〈Rich in emotional expression〉
大人も子供も喜怒哀楽ありき。
#絵日記#illustration#art#イラスト#絵#子育て#線画#line drawing#日記#picture diary#喜怒哀楽#感情#表現#expression#育児イラスト#育児#子育てイラスト#illustrator
41 notes
·
View notes
Text
キングダムハーツの一作目は私自身が深く関わった作品です。「ディズニーにとっても画期的かつ実験的プロジェクトだとおもいます。大げさかもしれませんが、ディズニー史に残るプロジェクトになるんじゃないかな」というこインタビューのコメントが、第一作目が発売される時にファミ通のインタビューに掲載されています。 当時、私はディズニーに在籍しており、日本を含むアジアのゲーム部門を見ていましたが、このプロジェクトが一番記憶に残りかつ成功したプロジェクトとなりました。ディズニーサイドのプロデューサーを務めたわけですが、この作品、幾つもの奇跡が重なり大ヒットに繋がり、ファミ通に引用されたコメントがあながち外れていなかった事になりました。今だから言える、キングダムハーツ一作目の舞台裏を、ディズニーの中での様子や、ビジネス面にスポットを当てながら今から振り返って見たいと思います 私がディズニーに入った時、米国のメンバーから実験的なプロジェクトが動いているという事は聞いていました。ただ、全くディズニー社内でオーソライズはされておらず、実験をしているという名目でした。ところが、私がディズニーにはいってしばらくたっても、契約は存在せずに、実験のはずが現場ではどんどん開発を始めていきます。スクエアエニックス(以降スクエニ)では開発ディレクターの野村哲也氏の想いがあり、非常に前のめりに開発を続けたいという意志が固く、一方で、ディズニーはイエスともノーとも言わないで、頑張りましょうという曖昧な返事を繰り返していました。先ずは、何とかプロジェクトをオフィシャルにしなくてはいけません。 そもそも、『キングダムハーツProject』は、承認を得るには大きな問題がたくさん含まれていました。それは内容に関するクリエイティブのチャレンジが原因となっています。普通のライセンス契約は、すでにあるイメージを利用して商品を作るもの、ゲームのライセンスもすでにある映画やキャラクターの世界観を使ったゲーム制作がそのベースとなっていました。ところが、キングダムハーツは例外事項のオンパレードでした。 ・米国の外で、少なくとも日本では、全く新たな世界観を持ったディズニーのライセンスが認められた事はなかった。 ・当時、まだ3D のミッキーのモデルが公に存在していなかった。 ・ディズニーの違った世界観、例えばターザンとピノキオとミッキーを一つの作品の中に入れる事ができるのはディズニーランドだけであった。 皆さんも想像できると思うのですが、ディズニーという会社は非常にアメリカ的な会社です。アメリカ、ハリウッドが中心で、ここで作られたクリエイティブを日本を含めた世界に流すのがビジネスモデルです。ある意味、ハリウッドのクリエイティブを頂点にライセンスのビジネスモデルが完成されているのです。ディズニーの財産は、ディズニーの世界観である事が徹底されていて、ディズニーの世界観を守るため、とても細かいライセンスのガイドラインが設けられ、世界にその指示が渡っていました。ブランドを守るグループの力は強く、社内での隠語でPolice(警察)と呼ぶ人もいました。
日本においてのライセンスグループは、ミッキーの新しいイラスト一枚を米国に認めてもらうために四苦八苦するのが実情でした。その様な状況で、上の様な問題?を持ったゲームが認められるはずがないというのが社内の空気だったのです。
皆さん、ご存知ですか?ミッキーの耳はいつでも正面を向いている事を。2Dイラストのミッキーはたとえ横を向いている時でも、その耳はまん丸で正面を向いているのです。それが3Dになったらどうするんだ、そもそも3Dのミッキーなんて米国が認めないし、他の膨大なキャラクターの3Dデータ、個々のアニメーションデータをどう承認してもらうのだというのです。
日本のディズニーでは、日本初のジャパンクリエイティブ作品を是非押して行こうと言う掛け声はあったものの、ディズニーの日本のベテラン社員の方が、「事が大きくならないうちにダメならダメと言ってあげるのがクライアントに対する本当のサービスだよ」という忠告をしてくれました。
当時のディズニーゲーム部門のプレジデントはディズニーストアの店員からのし上がって行った女性でした。とてもガッツがあり、野心があり社内政治的にも一目置かれており、彼女もこのプロジェクトにかけていました。ディズニーでは、業績だけでなく、新たなプロパティ、クリエイティブを生み出せるという事が、高い評価���なるからです。プロジェクトは挑戦的でクリエイティブだし、部門トップもやりたいと言う事で、そういう意味では、ゲーム部門には米国も含めて何とかこのプロジェクトを通したいと気持ちが行き渡っていました。
日本のディズニーブランドグループのアドバイスは当然NGです。ただ、あまりに彼等の評価基準からは、かけ外れすぎているので、あえて判断出来ないと言うのが、彼らの立場でした。米国では常にブランドとゲーム部門の交渉が行われていましたが、私も良く呼び出されました。ついていた事に、タイミングは悪くありませんでした。
当時のディズニーのブランド部門のトップの悩みは、ディズニーのキャラクターが女性にしか受けず、対象年齢も下がりすぎており、何か新しい動きが欲しいと思っていたのです。話してみると、ブランドのトップの人はディズニーの世界観のエッジがなくなって行くのを危惧していたのです。当時の私は、前職がセガの(コンスーマー)開発のトップでしたので、クリエイティブの匂いを感じてくれたのでしょう、非常に長い時間ディズニーのブランド論やキャラクターの見せ方について語り合いました。如何にビデオゲームという舞台が、当時のディズニーにかけているお客さんに上手くアピールしうるメディアであるかといった話もしました。
先方は、ミッキーが最初に出て来た時には少しやんちゃな部分があったのに、今はお利口さんすぎてエッジがなくなっていると言う事も正直に話してくれるのです。ある意味、それにどう答えるのかもテストであったと思うのですが、ディズニーのブランドをどうしたらあげていけるのかというアイデアや考え方も私なりの意見を述べました。セガの時代に、ソニックの再生プロジェクトに関わっていたのも役立ちました。また、ブランドトップの彼には、時々途中経過を流したり、事前にちょっとした事を相談する様にしました。いわゆる、根回しをして信頼を得る作戦を取ったのです(これが出来たのは、当然、絶対的に当時のスクエアの制作能力が高かった事が挙げられます。最初に彼らの作ったいくつかのキャラクターの3Dデータ、アニメーションの審査の時に、ディズニーのスタジオの人たちがその品質に驚いた程でした)。
ディズニーにとって、当時ゲーム部門は主流の部門ではありませんでした。あくまで、映画、テレビ、パークがメディアの中心で、ゲームはライセンス部門の一部でした。(因みに今では、ゲームとインターネット部門が一つになり、ディズニーの独立部署かつ戦略部署と位置づけされています。) ディズニーがあまり強くない領域であまり強くないターゲット層に向けて、他人のお金で(スクエア)実験的な施策を打つのは会社に取っても悪くないと言う空気になっていきました。しかも品質は高く、ゲームで定評のあるパートナーなのです。ただ、それでもブランドグループもなかなかオフィシャルにGOを出しません。 我々にとってもう一つの追い風は、当時他国が落ち込んでいる中、日本のディズニーが全体で絶好調だった事��す。東京ディズニーランドに加えディズニーシーがまさにオープン準備中でしたし、i-modeへの対応でモバイル部門も立ち上がっていました。ライセンス部門も他国が落ち込んでいる中好調を維持し、ジブリ作品のビデオ流通も当たっていました。
そこで、長年ディズニーでCEO(当時)として君臨をしていたアイズナー氏が、久しぶりに日本を訪問する事になったのです。この時の彼への権力の集中は凄まじく、彼の日本出張時に、何や感やで米国から100人以上の人が同時に日本にやって来ました。この様な中、日本での活動報告をアイズナー氏にする事になり、私もプレゼンをする事になったのです。
我々ゲーム部門の目的は、何とか此処で『キングダムハーツ』をオフィシャルにすることでした。数日かけて、ゲーム部門社長やディズニージャパン社長とプレゼン内容を相談し、当日に挑みました。アイズナー氏は流石にちょっと尊大とも言えるくらい威厳があり、カジュアルなセッティングにもかかわらず、場には緊張感が走ります。ストレートで厳しい質問もどんどん投げかけます。
私の順番になり、ゲーム業界の様子やいくつかのプロジェクトを説明したあと、『キングダムハーツ』の説明をはじめます。このプロジェクトが如何にクオリティが高くディズニーにメリットがあるか自分が説明するのを、横からゲーム部門社長が援護説明を入れます。とても助かったのは、アイズナー氏の内容に関する質問に対し、ブランドのトップが如何にディズニーのブランドにとってメリットがあるか援護射撃をしてくれたことです。
アイズナー氏は気軽に、「おー、そうか。頑張ってくれ」と励ましの言葉をくれましたが、この時が本当に『キングダムハーツ』がオフィシャルにディズニー内でGOになった瞬間でした。プレゼンが終わった後には、皆が祝福の握手に来てくれて、ブランドトップは祝福のハグまでしてくれました。この時まで、中立だった人たちがサポートに回ったのです。
何で、こんなに大袈裟なのかと思うのですが、ディズニーのクリエイティブに対する想いと、当時の組織の膠着が重なり合ったことが背景となっているのでしょう。あの時、アイズナー氏がちょっとでもネガティブな事を言っていたら、あのプロジェクトは飛んでいたかもしれません。
余談となりますが、当時一応、ブランドのトップは創始者ディズニーの甥 Roy Disney だったのですが、彼は保守的な立場の人でしたが、アイズナー氏との折り合いは悪く、彼は会議には出ていませんでした。彼がいたらここも一悶着あったかもしれません。
これは、言ってしまえば社内ポリティクスの苦労話です。そこには、普遍的な事もあるし、ある意味ディズニーという特殊な問題もあるでしょう。普遍的なことを言えば、どんな会社も形は違えどもなんらかの根回し、��ロトコルがあるのだということです。よく、アメリカの会社には根回しがないという言葉を聞きますが、少なくともディズニーには全くその言葉は当てはまりません。ただ、日本の根回しとは少し違った感じはします。有力者にとにかく頭を下げてお願いするというよりは、一応こういう正義と言うか正しい気持ちとそこに伴うコミットメントが込められているかという説得はついていました。まあ、サプライズをビジネスマンは好まないという意味では同じなのかもしれません。また、どんな企業もトップが傲慢になりすぎると、決めるプロセスで苦労するというのも普遍的かもしれません。
ディズニーの特殊な面で言うと、クリエイティブに対する考え方、決め方、こだわりもこの件を通じてよく理解出来ました。あるところではビジネスを追求しているのですが、クリエイティブに対して尊敬しなければいけないとする問題意識は共有されています。ライセンスのガイドラインの作り方、ビジネスの作り方も見事なものです。コンテンツやIPをビジネスにする仕組みを積み上げているのです。
現在、日本ではサンリオが非常に上手いグローバルライセンス展開をしていますが、一方で集英社プロパティを中心に勿体無いコンテンツが沢山あります。世間で、ジャパンクールとはいうものの、その広がりを見せている様には思いませんが、コンテンツやライセンスのプロデュース、事業化能力をあげることも、コンテンツ、IPビジネスにおいてクリエイティブにも劣ることなく必要なことであるということはディズニーから学べるところです。
では、このライセンス商品を、ディズニーとしてどうプロデュースし盛り上げたかという施策を紹介します。ひとつが音楽に関する取引と、もう一つがプロモーション施策です。音楽に関して言うと、スクエアのクリエイターでディレクターを務めた野村哲也さんは、出来れば当時人気絶頂であった宇多田ヒカルさんを起用したいと言って来ました。ディズニーのゲームライセンスの契約で(とんでもない)社内ルールは、基本ディズニー作品に使われた曲はディズニーのものになるというものでした。
凄いアーティストと組んでゲームを作るという発想が、もともとなかったのです。ディズニーのリーガルと宇多田ヒカルさんの事務所、レコード会社と交渉しますが、此処でディズニーマジックが起こります。宇多田ヒカルさんがディズニーの大ファンで世界的に曲が広まるのであればと嬉しいと、日本語と英語版の楽曲提供を基本合意してくれたのです。然も、ディズニーの条件である、音楽のパブリッシング窓口がディズニーとなる事も納得してくれたのです。
キングダムハーツの主題歌「光」は、テクニカルには、宇多田ヒカルさん初の海外版になっているのです。ちょっと、蛇足ですが、この「光」という素晴らしい曲ですが、出来上がるのに時間がかかりました。丁度、彼女の病気と結婚の時期とかぶってしまったのです。この曲が素晴らしいものであったにもかかわらず、プロモーションビデオがとても地味な(失礼)出来になっているのは、病気が大きく影響していた様です。この曲は発売以来3週連続のオリコン1位を獲得します。人気絶頂だった宇多田ヒカルさんの曲とゲームのプロモーションを上手くリンクさせる下地が出来上がったのです。
私は、『キングダムハーツ』の問題として(今でこそとても当たり前に自然に見えているかもしれませんが)、スクエニのキャラクターとディズニーのキャラクターが並んだ時の違和感を感じていました。これを払拭するには、その世界観をあまり見せないか(ミステリーにして口コミに頼��)か、目一杯メディア露出をするかだとおもいました。前者は何もしないに等しいことなので、せっかくディズニーも絡んだ大型作品なのでどう露出するか考えました。スクエニに広告費露出を頼もうにも、先方は開発費が予算を大幅に越えており、その枠にも限界があることはわかっていました。
ディズニーには、新しい映画を世間に出すときに、他の企業と組んでプロモーションをするというco-promotion という仕組みが出来上がっていました。例えば、トイストーリーの映画封切に合わせて、マクドナルドがハッピーセットを出してその告知をメディア広告(主にテレビ)するという類のものです。ゲームではこのモデルを使ったことがないけれど、何とか出来ないものかということで、幾つも営業に回りました。その甲斐あって三井ホーム社、日清社そしてアサヒ飲料社とco-promotion 契約を結べました。
特に、アサヒ飲料社とはゲーム業界史上最大規模となるco-promotionが成立します。内容は、バイヤリスオレンジと三ツ矢サイダーを対象に、キングダムハーツのボトルキャップとデザイン缶キャンペーンを実行し、さらに大々的にキングダムハーツのイメージと宇多田ヒカルさんの「光」を使い、バイヤリスオレンジと三ツ矢サイダーをテレビ広告を中心としたメディア広告を展開するというものです。ブランドを二つに分けたのには実は裏の事情があります。ディズニーはグローバルにコカコーラ社とキャラクターライセンス契約をしていました。そのため、炭酸飲料についてはミッキーとその仲間たち、ディズニーでいうところのスタンダードキャラクターに関しては使えませんでした。そこで、どうしてもスタンダードキャラクターも使いたいアサヒ飲料社の要望に答えるべく、バイヤリスオレンジにスタンダードキャラクターをあてがい、本当に推したい三ツ矢サイダーにはその他のキャラクターをあてがうことにしたのです(ちなみにすべて『キングダムハーツ』に出ているキャラクターでないといけない)。
結果デザイン缶は10パターン作ることになります。こちらにとって結果的によかったのは、アサヒ飲料社が2つのメインブランドを推すキャンペーンになったためプロモーション規模が結果的に大きくなるおまけもついて来たのです。ここであえて追加すると、日本の他のディズニー部隊の協力は素晴らしいものでした。当然、コカコーラ社を担当している部門や当時のディズニージャパンの星野社長(現在ジブリ社長)の協力が無ければ到底出来ない内容でした。
このキャンペーン規模、テレビ広告の規模全国2500GRP以上という凄まじいものでした。どれくらいすごいかと言うと、ソニー・コンピュータエンタテインメント(当時。以下SCE)とスクエニがキングダムハーツにかけた広告を足したものの倍近くあったのです。また、ボトルキャップとデザイン缶を併せた『キングダムハーツ』仕様のドリンクは3000万缶近く作られ、コンビニでも『キングダムハーツ』のイメージが一気にばらまかれました。
キャンペーンタイミングも奇跡的にピッタリ合わせることが出来、今から考えても信じられないくらい上手く連動が出来たと想います。ゲームとの相性バッチリのアサヒ飲料のテレビ広告(YouTubeで捜しましたが見つかりませんでした。残念)は、ゲームの発売1週間前から集中投下され、この広告が始まるや、コンビニでのゲーム予約が8倍に跳ねました。ゲームも初回発注から、週末を待たず追加発注がなされ、何と1週目にスーパーロボット大戦の発売があったにもかかわらず、1位を獲得、大ヒットダイトルヘと成長をして行きます。海外では、『キングダムハーツ』はファイナルファンタジーを凌ぐビジネスとなっています。 当然、この『キングダムハーツ』に関しては、ゲームの力やクリエイターの執念、またパブリッシャーの努力が第一義的に成功の要因です。彼等の更なる努力により、キングダムハーツが10周年を迎え、さらに大きなIPに育っていることを本当に嬉しく思います。おめでとうございます。
57 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4f69089c87456a6f9c837ed482bff8ba/7aca7ff9bfa190d3-21/s540x810/65a7deac6f5557da0e4543e99a1602c8488ad722.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/474fde37493f5d1699e6951400d5d7f1/7aca7ff9bfa190d3-b8/s540x810/b752266743d9af9ff148d12af9b2f7931ffa612a.jpg)
【Works】
高校1年生向け進学情報誌 「2024 高校生活スタート号」 表紙イラストを担当いたしました。
新生活へのきらきらとした希望を感じさせるような、朝のワンシーンを描かせていただきました。
表紙デザイン:bookwall 発行:進研アド ※敬称略
71 notes
·
View notes
Text
お久しぶりです…!
巷では車田先生の画業50周年が盛り上がっているようですね…!
50周年なんて本当に途方もない…。。それでも精力的にどんどん挑戦して、御自分の世界を広げていく車田先生は本当に凄いなと改めて思います。
そんな中、私もちまちま寄稿させて頂いております。
まずは週刊少年チャンピオン24号にて、スピンオフ作家のスペシャルお祝いイラスト、描かせて頂きました。
小さいですが一度ちゃんと描いてみたかったオデッセウスです^^ -
それと 月刊チャンピオンRED7月号にて、久々にまた番外編を描かせて頂きました!
こちらは黄金聖闘士になったばかりのカルディアと先輩黄金のマニゴルドという感じのお話です。二人ともちょっと幼いです。
前回のハスガードとエルシドに続いて喧嘩シリーズみたいな感じでしょうか;
本当に未だこうした号に声をかけて頂いてありがたい限りです。
それと、この番外編のラストページにさりげなく告知がありましたが……
そうなんです。今回のREDで情報解禁となりましたが…
『聖闘士星矢THE LOST CANVAS冥王神話』
オーディオドラマが今夏、発売決定となりました…!!!!
よ、ようやく告知できます…。。
実は結構前からこのお話は頂いていて、シナリオも今回関わらせて頂いて、脚本の方と何度かやり取りしつつ、とても楽しんで頂ける内容になったんじゃないかなと思います。
ポスターとかも描き下ろしたりしたので、本当に喜んでいただけたらいいなと思います…!
内容も告知ページにある通り、幼サーシャとカルディアコンビにマニゴルドが加わります。アニメではカルディア活躍までは至れなかったので、こちらのオーディオドラマではとても活き活き活躍させて貰えて、私も感無量です…。収録も何度か関東まで行って立ち会わせて頂きましたが、ど迫力で皆様とても素晴らしかったです…(泣)。
なんて今から色々放出してもアレですので…;;近くなりましたらまた詳しくお知らせしたいと思います!
今回告知ページを見て、よ良かった…私の妄想じゃなかった…;;;と一安心です……。。
今年は他にももうちょっとお知らせできること実現できたらいいな;;そんなわけで頑張ります。失礼致します。
65 notes
·
View notes
Text
Clean/full versions of some of Sogabe's coloured art?????
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7411fde5309bb09c53fb0c22828aecf3/1d1d5d57740c4065-97/s640x960/ae4ab674d128a5bf150fb8661229f3ea8981ca3a.jpg)
■電撃「マ)王'08年8月号初出
曽我部先生の記念すべき『ペルソナ3』の初カラーイラスト。本誌の表紙以外にも、付録小冊子や、PR用の小冊子の表紙なども飾ったアイギス。ゲームではなかなか見られない人間っぽい表情をした貴重な1枚。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5a378319faf5eeccb02dddde94916cd1/1d1d5d57740c4065-4a/s540x810/cfcae11c9d344c69a633c53dcd0bee4af516443b.jpg)
■電撃「マ)王'08年8月号初出
こちらも表紙を飾ったアイギスと主人公のイラスト。アイギスの手に乗っているのは、ご存知クマ(のぬいぐるみ)で『3』と『4』がコラボした珍しい構図となっている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/668159dd314489cdbe68e78274c594e5/1d1d5d57740c4065-17/s540x810/5cc48324d46314e1f751ec539146009da820ce56.jpg)
■電撃「マ)王'08年8月号初出
上のイラストと同じ本誌に付録として付いていた、コミックス用のかけかえカバー(裏表紙)として描かれた。こちらはアイギスの手にクマではなく綾時が乗っている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4c3f6402db0a4bdf03d13324affa28a2/1d1d5d57740c4065-93/s540x810/fe4d725927c1bc8f4bf217117025454792ad5d90.jpg)
■電撃「マ)王'07年4月号初出
コミック版『ペルソナ3』の連載開始号となった、本誌の表紙を飾った主人公とそのペルソナ・オルフェウス。召喚器から立ち昇る白煙も、はじまりを告げているようだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c72ae3ecc93abfd3a7f183788664fb2c/1d1d5d57740c4065-0e/s640x960/a2c6479659585b5ef888251087bbb509fa8ea3eb.jpg)
■電撃「マ)王'08年8月号初出
本誌の付録として付いたかけかえカバー(表紙面)用に描き下ろされた1枚。モノレール内で居眠りをする2人とアイギス。綾時の手にはアトラスの作品ではおなじみの顔も⋯⋯。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/31173ee016706c74a3fcb7f06abe2077/1d1d5d57740c4065-5c/s540x810/c18f115043957a5960ad0960db6a750a6f75ef5e.jpg)
■電撃コミックス『ペルソナ3』Ⅱ口絵初出
コミックス第2巻のカラー口絵用に描き下ろされた、主人公と綾時の2人。からませた腕と、綾時の表情がコミック本編よりも大人びた雰囲気で○。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7f26143de4c6708600853c985ec3e5ba/1d1d5d57740c4065-e9/s540x810/6102dad3680aab7b8230b53d965ce3291fa1846b.jpg)
■電撃コミックス『ペルソナ3』Ⅳ初出
コミックス第4巻の表紙に描かれた美鶴。彼女の過去のトラウマ、そして決意が描かれる第4巻の表紙にふさわしい、キリッとした表情が印象的な1枚だ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b1fe1ea072661678ad852299fbf13452/1d1d5d57740c4065-2d/s540x810/406c133dd0d27aff6ad2815a2a6cfc74bd4b492a.jpg)
■電撃コミックス『ペルソナ3』��初出
コミックス第3巻の口絵に描かれた、荒垣、美鶴、真田の3人。主人公やゆかりがペルソナ能力に目覚める前、ひそかに活動していた面々。凛とした表情は、彼らの決意の固さを感じさせる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8d8eac0c4d994d63e643f2582ad52d70/1d1d5d57740c4065-15/s540x810/1e68129b9fcb861becd2cdeeae109ce1b2a47470.jpg)
■電撃コミックEX『ペルソナ3電撃コミックアンソロジー』初出
たくさんの作家さんが描くショートコミックや4コマを収録したアンソロジーコミック。その表紙を飾った1枚だ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9ede2b2904aa84813d56e90ac6dcc63c/1d1d5d57740c4065-44/s540x810/972ed8d3915ff4405519593c605282cc9d639807.jpg)
■電撃コミックス『ペルソナ3』Ⅲ初出
コミックス第3巻の表紙を飾った、特別課外活動部の面々。特に、この巻で中心となった画花をメインにすえ、夕日をバックにした構図は風花のエピソードを象徴しているようだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/90e1050dc820894c5f7456c02e0b1b1c/1d1d5d57740c4065-2f/s540x810/64878decb0ff3e00a60f38ea78f184dcfdb30d81.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/63de4bdd79e21c61f3f7df8046eb4161/1d1d5d57740c4065-62/s540x810/ab4ec0a98a0c51dfa2954f68963905e61231c8e6.jpg)
■電撃コミックス『ペルソナ3』I初出
記念すべき初単行本、コミックス第1巻の表紙を飾ったイラストだ。召喚器を手にした主人公と、背景のオルフェウスがこれからの物語を予感させる、緊張感あふれる1枚。
(This one goes over the spine and on to the next page)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9231d48605de9bc74aab105891743eac/1d1d5d57740c4065-07/s540x810/5e257198e2217369d31bee735f5a64843ebf0f48.jpg)
■電撃コミックス『ペルソナ3』Ⅱ初出
コミックス第2巻の表紙イラスト。主人公と背中を合わせるゆかり、表紙ではその後ろに右のタルタロスのイラストが配されていた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/028b3e7bae2adb8bd213bba5a49451e0/1d1d5d57740c4065-75/s540x810/452a404d298eb17bbb237580fb12959a7bd3fc55.jpg)
■電撃「マ)王VOL.6初出
B2サイズの大判付録・ポスターカレンダー用に描かれた『ペルソナ4』の面々。それぞれのポーズや表情にもキャラクターたちの性格が表れているような幻想的なイラストだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/db7ea33f6bb00f32913b65b6fbfdb1d1/1d1d5d57740c4065-54/s540x810/90b05fcb4b6cc8b24d674998bf52a87a289155d3.jpg)
■電撃コミックEX『ペルソナ4電撃コミックアンソロジー』初出
ショートコミックや4コマ、イラストなどで 『ペルソナ4』の魅力を詰め込んだアンソロジ一の表紙イラスト。主人公と陽介をメインに、デフォルメされた残りのメンバーが描かれている。もちろん、全員メガネ着用!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2cd4d20ea6f51c28b5db312857e3732b/1d1d5d57740c4065-43/s540x810/8af82f8929356ad13959f7b4bef5d783ba18468a.jpg)
■電撃黒「マ)王VOL.6初出
右ページに掲載している、ポスターカレンダーの裏面用に描かれたりせ。アイドルらしく、南の島でロケをしたグラビア風で、艶っぽい表情もちょっぴりセクシー♡
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b38be624f21ddc92e511ff2ef3917c2/1d1d5d57740c4065-31/s540x810/3fc5d4472836e932a98925c53474332026e8881d.jpg)
■電撃「マ)王'09年1月号初出
本誌特集のために描き下ろされたりせ。ゲームのオープニングに登場した、ステージ衣装を身にまとい、マイクを手にした姿はまさにアイドルといった感じだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dd91475ef547aaca0909d8eebf8c6777/1d1d5d57740c4065-0b/s540x810/92f2bff9c42f7b3b32a399fed4ab3cf36932f049.jpg)
■電撃「マ)王'08年11月号初出
記事内の企画として、曽我部先生が描き下ろした千枝。ゲーム内でもあまりお目にかからない千枝の私服姿(ほぼ全身)は、こうしてみると意外に(失礼)女の子っぽい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3da05129b685b10bb5aae14db3ba8b91/1d1d5d57740c4065-12/s1280x1920/f733b89d0ee8b4e7955e8b34615014013dec3946.jpg)
■電撃「マ)王'08年12月号初出
電撃「マ)王08年12月号の表紙として描かれた主人公。このイラストはメガネをかけているが、同じ号の付録用・かけかえカバーの表紙には、同じイラストのメガネなしバージョンが使用されている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cfd916ef0c5500fc9c477eb086e49345/1d1d5d57740c4065-fa/s540x810/a76d11df4b2dae6c3c7b1f4c3c2b3a563b5708de.jpg)
■電撃黒「マ)王VOL.5初出
『ペルソナ4』のコミック連載開始号の表紙に描かれた主人公。こちらにチラリと目を向ける主人公の表情が印象的。
#persona 3#persona 4#p3#p4#really want to scan them but how would i do that....#its so thick#theres also a bit about portable and 4 after#from dengeki-moah november 2009
59 notes
·
View notes