#床は涼しい
Explore tagged Tumblr posts
yoooko-o · 5 months ago
Text
23/09/2024 part1
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今朝は祝日なので仕事もお休みですが、いつもの仕事の習慣で6時起床。そのままウォーキングに出かけてきました🚶🏻‍♀️
涼しくて運動日和でし��😇
55 notes · View notes
shinoharatmt · 6 months ago
Text
地を這う・枯れる
Tumblr media
ご無沙汰しております。篠原とまとです。私は年を一つ重ねただけの夏が終わり、秋の予感を感じる涼しさの中であいかわらずぼんやりとしています。
今回は蔦の話でも。今住んでいる家の窓には前の家主が植えていった蔦があります。夏は草木が育つ時期なので我が家の蔦も太陽の日差しを求めて伸びていくのかと思えば、日陰に留まるばかり。終いには我が家の排気口の中に向かって伸び、それを伝って蟻が溢れかえることになりました。街に住み自然を忘れた生活を送るホモ・サピエンスはちょっとした自然の前ではこんなに非力な存在なんだな……と蟻退治をしながら思いにふけってみたり。
自然と言えば、フランスと日本での自然に対する美的感覚の違いを思い出します。究極の自然らしさのイデアを求めて手を入れる盆栽や日本庭園の美とは異なり、こちらではトピアリやら幾何学模様などの庭園にも見えるように自然を人間の意のままにコントロールすることが美である。黄金比に則った絶景を作るために川を一から作り、土を盛り、石を削る。城や宮殿の庭園から、今となっては街路樹も大きなサイコロみたいに整えられていたりするのを見るとこの土地の美を薄っすらと感じます。実際の自然には存在しない最も自然らしい風景に潜む侘びと寂び、人工的に整えられた理論的に整然とした人が望む美を現した風景に潜む厳かさ。自然を人の手に治めようだなんて傲慢だなあ、と擦れた見方をするも、人の手で築かれた社会に身を置き生きている。美は千差万別。何かいいと思うものには名もなき美がそこにあるからなのかも。美を求めるも雁字搦めになるも痴れ者になるもまた一興。
美はあるのか、それとも目の前に広がる光を選んだ自分が美をそこに見出しているのか。世界が終わる時が目の前に来たらそこに美は?
小難しいこと言っていたらまた日が落ちて、床に就く時間です。コーヒー飲んで寝るか!じゃ!
youtube
6 notes · View notes
kyoto4 · 4 months ago
Text
20241006 鞍馬・貴船 
 おそらくちょっと前まで、どちらのほうが知られているかといえば、間違いなくネームバリューの高いのは鞍馬だった、と思う。源義経が天狗に武術をならい、650万年前に金星から降臨した魔王を祀る、謎多き山寺である。鞍馬の火祭りなども有名だ。貴船は川床料理、というイメージがつよかった。  叡電の駅も鞍馬が降りてすぐのところにあるのに対し、貴船にゆくには、ひとつ手前の貴船口で降り、そこからバスにのりかえるか、坂道を1.5キロくらいのぼってゆくか、で、公共交通機関ではめざしにくい。ちょっとお高い川床料理屋をめざすなら、送迎付きか、あるいはクルマでアクセスするのが普通で、歩いているのは、鞍馬側から山こえてハイキングがてら来た人たちで、そこから叡電の駅をめざして歩いて帰る姿はたまに目撃していた。  ところがいまや人気は逆転し、観光客がめざしているのは貴船のほうである。特に外国人が多い。  思うに、海外の方は、大きな山門にはあまり興味をもたないような印象がある。大きなものがでんとあるだけでは駄目なのだ。彼らをひきつけているところは、距離と時間である。形状でいえば細長いものである。伏見稲荷、清水、八坂の坂、嵐山の竹林。錦市場。ひらけたところよりも狭いところ。うす暗ければなお良い。  そのような観点でみると、貴船神社にのぼってゆく参道の坂道は、恰好の撮影スポットである。インクラインが撮影の名所になった理由について、首をかしげる地元の人は多いのだが、あれも同じような狭い直線形状をしている。  少し、涼しくなったので鞍馬・貴船にのぼってみた。鞍馬寺の前で標高240メートル、貴船神社で300メートルほどである。住んでいるあたりですでに90メートル以上あるので、のぼったといってもそんなに大した高低差でもないのだが、距離にすると片道5キロほど、ひさしぶりにゆくとちょっときつい。ただし、暑さはマシなので気持ちはよかった。自転車乗りもけっこう目にした。  貴船神社では9時ごろで入口あたりの写真撮影ポイントは順番まちが発生していた。貴船口ではバスを待つ人もならんでいた。川床はすでに撤去されていて、かたちもなかった。
5 notes · View notes
chaukachawan · 2 months ago
Text
にこにこでいきましょう。
はじめまして、こんにち��。アネモネです。最近夜の長さに比例して睡眠時間が延びてきてます。相対的寝不足。圧倒的寝不足。真っ当的えくぼくん(韻)。彼はたぶん、にっこにこ。寝不足には注意しましょうね。
36期もにこにこです。稽古場ではほんと笑顔が絶えないです。あったかくて居心地よくてもう最高です。言葉がへたっぴなりに、今の思いをがんばって書きました。温かい目で見てちょうだい。それでは、新人公演の団員紹介、いきましょう。
どんなに小さなボケをしてもちゃんと聞いてて笑ってくれるね、ルーベは。いつも助かってる。ありがとう。実はオムニとかのころ、ボソっとボケることが多かったのは、目立つボケ方をするのが不安だったからです。あのころルーベが拾っててくれなかったらたぶん今でもぼそっと喋るだけになってたと思う。ところで、ルーベという人は、向き合い方がすごい。毎公演、脚本と、自分の役と、共演者とひたむきに向き合ってます。作業にも全力で向き合ってるよね。そして36期のみんなにもむきむきに向き合ってます。疲れちゃいがちな時も演技の練習をめちゃくちゃ詰めてて脱帽しました。あとすっごく低姿勢。事務連絡の時とか特に。あんまり自分をすり減らしすぎないようにね。
森々仙入
僕から見たラムダは気さくなお兄ちゃんって感じです。あんまり何かに縛られることなく、元気に演技して、元気にスタッフワークしてって感じの人だと思ってます。縛られないので、いつもホイホイ何かを引き受けてます。助けてくれる人がいてほしいなってときにいてくれる。あとよく「すごいよほんとに、僕なんか、もう、○○ですからねっ」って言ってるよね。ラムダがいると心強いのよ、みんなを肯定する力が強くて。あったかい気持ちになります。あとシンプルにおもろい。プロのお笑いに似たものを感じるんだよね。人を選ばず、誰もがおもろいと思えるような。あと先日はどうもありがとう。セイロンさんとの自販機会に混ぜてもらって、楽しい思いをしました。
月銀蓮
不安でしたね、とっても。だって演技なんてすると思ってなかったんだもん。でも36期のみんなに絶対役者したほうがいいって背中を押してもらって、やってみたら、なんだよ。バカ楽しいじゃねえか稽古。新人公演で36期が、ちゃうかがもっと大好きになりましたね。みんなのおかげです。大感謝。
ぶらんワールド。オムニのときとかは「んえ??」ってなってましたけど、最近ちょっとだけついていけてるような気がします。気がするだけ。もっとぶらんのおもろさを引き���したいなあ。いつもいろんな人のボケに「天才や!!」って言ってますね。ぶらん���天才やで。ぶらんはとっても丁寧な人です。どんな話をするときも順を追って僕にもわかるようにしっかり説明してくれるよね。伝えようって気持ちがこもっていてあったかい気持ちになるんです。少し前、とある用事で長く一緒にいた日がありました。たくさん喋りましたね。くだらない話もしたけれど、中身のある話をたくさんしましたね。めっちゃ楽しかった。ボケることも忘れて、ただただ話をするのが楽しいっていう時間を過ごせました。ぶらんをもう一段階深く知れた気がして、うれしかったです。
埖麦
安定の埖麦。期待を裏切らない演技、期待を裏切らない発声、期待を裏切らない仕事、期待を裏切らない不摂生。アイスを食っても声が出るのを見た時はびっくりした。こういうとこですよ。むぎはしれっとすごいんだよね。軽ーくこなしてるように見えてすごいことをやる人。涼しげな顔して笑っているんだけど、心には熱いものを持っている人。僕からすると、むぎはそんな人だと思います。稽古場で「アネモネエエエエエ」って言ってくれるときあるよね。うれしい。へへって感じ。あっ、今度一緒に甘いもの食べに行きましょう。甘党にスイーツおすすめされたかったんだよね。あとごはんも行きましょう。ごはん何が好き?...いや、スイーツ以外で。
叶イブ
はぜとの掛け合いはたぶん一生印象に残るんだと思います。火力高いね。間違いなくふぃあのいいところの一つです。優しくしてちょうだい。僕の顔芸、声芸(?)に向かって、でっかい声で「アネモネおもろー!」って言ってくれたとき、とっても嬉しかったです。アネモネを笑わせれて嬉しい的なこと言ってくれた時もそうです。いやほんまにおもろかったんやもんあのデスボイス。またやって。ああいうノリ、これからもっとやりましょう。めっちゃ楽しい。いつだったか、メイクチなんて権力弱いみたいなことぼそっと言ってましたね。安心しや、幕よりは強いで。安心できひんか。それはともかく、もちろん仕事が大変なのは前提として、ふぃあが何気にチーフを軽ーくやっちゃうすごさが、その言葉からうかがえました。
ポンにゃ
なびやも36期の元気枠。地声の時点で唯一無二のすっごくよく通る声で、ふだんお喋りしているときも、なびやの声めっちゃよく聞こえるなーすごいなーって思ってます。これからもその声を活かして暴れ散らしてほしい。あとなびやはアクセルを踏みきれる人ですね。ブレーキ忘れて大胆なことができる。そういう人はけっこう希少だから、36期にいてくれてよかったと思ってます。それと同時に、しっかり全体を把握したうえで考えてもいるんだなあという場面もありました。時間ぎりぎりまで舞美の相談をしていたときに、僕が理解力なさすぎて助けてもらいましたね。その時、「ああ、全部わか���たうえで大胆なんだ、それってすごいことよな」と思いました。僕にはない能力で羨ましいです。
雨々単元気
続いてこの人も36期の元気枠です。ああ元気そのものやったわこの人。さて、元気な元気はいつも元気にみんなを助けてくれます。僕もたくさん助けられました。初めての役者参加でわからないことをいろいろ聞きました。毎回優しく教えてくれてありがとう。仕込み直前には、一度にたくさん仕事を抱えてしまった僕に力を貸してくれました。いくつか仕事を引き受けてくれて、引き継いだことをしっかり覚えてくれてて、作業が非常に円滑に進みました。あれほんとに助かったよ。ありがとう。くだらないノリをいっぱいやりましたね。ネタの守備範囲がほんとに広くて、何を言っても拾われるのがすごいなあと思いつつ、楽しいよなあと思ってました。これからもいっぱいやりましょう。
紫苑
つよつよ班員。手すきの幕班員いねえかなあって思ったときに手すきになって現れる。タイミングよすぎんかってなります。大助かり。さて、なつめには覚醒という言葉が似合うんじゃないかなあ。読みにしても、動きにしても、なつめの完成度が上がるスピードにはびっくりするし羨ましくなります。吸収しようという心意気が違うのかなあ。僕もがんばらないとなあって気持ちにさせてくれます。ふだんのなつめは、居心地のいい友達って感じです。変な力を入れずに気楽な感じで一緒にいられます。あとけっこう天然です。おもろい。本人も「ほんまやなんでそんなこと言ったんやろー」って感じでいつもにこにこしてます。なつめのそういうとこ、楽しくて好き。
暁レミエル
つよつよ班員。毎回仕込みに全力で臨んでる。起床が一番の大仕事なのである。いつもがんばってるよね。すごいよね。さてさて、仕込みにも全力ですが、えるは演技にも、スタッフワークにも、あとレクリエーション系にも全力な人です。全力で、全身で真っ正面からぶつかって、すべてを楽しんでいる人です。いいなあそのパワーのある感じ。稽古のときは読みの指摘と提案もいっぱいしてくれました。演技のことを何も知らない状態だったので、とってもありがたかったです。みんなたくさん助けをくれたけれど、えるには人一倍の協力をもらいました。ありがとう。キャスパもすごいね。いつの間にあんなの作ってるんでしょうか。かっけえっす。
熊吉
くま。くまちゃん。初役者参加仲間。ほんとに初めからいたわけじゃないのってくらい、すぐちゃうかに適応した人。その適応力、すごいと思います。あのスピードでちゃうかのノリを吸収したのはほんとすごい。あと新人期間中ずっとちゃうかを楽しい楽しい言っているね。いやーわかるぅ!って感じです。稽古場ってめっちゃ楽しいよね。役者ってめっちゃおもしろいよね。ちゃうかに入って来てくれてありがとね。どんな場面でも楽しそうにしている熊吉を見るとこっちまで楽しくなってきます。稽古のあと、たくさん喋りましたね。ちゃうかの話をしている熊吉は、最高に楽しそうで、ちゃうか大好きになってくれたんだなーと、嬉しい気持ちになりました。
張潤玲
なんといってもマーモットのすごさは言葉に表れてると思います。外国の言葉で演劇をするって、きっと想像を絶する努力が必要だと思うし、難しいことも多いと思うんです。なのにそれを感じさせず、稽古もスタッフの作業もできているのはとてもすごい。稽古場では、序盤は代役などでシーン練をたくさん手伝ってくれましたね。シーンの雰囲気を早くつかめたのはマーモットの協力あってこそです。ありがとう。まも自身の役も完成度高く、まもにしかできない役になっていてすごいと思います。この前一緒にキャスパの練習したときのことを覚えています。「私に先生は務まらないよ」的な謙遜をしながらも、めっちゃ丁寧に教えてくれました。とっても助かりました。ありがとう。
和來
つよつよ班員。ふわっとゆったり着実に作業をこなしてくれる。焦らないで作業できるのってほんとに大事なことだから尊敬します。さてさて、きなこはスタオンから役者になった人仲間だ、と僕は勝手に思ってます。いつも誰かがきなこの周りに癒されに来てますね。きなこの周りにはやさしい空間が広がっていて、それに多くの人が助けられてるんだと思います。僕は衣装チとしてのきなこが印象に残ってます。締め切りや予算のことでたくさん悩んでいて、「でもスミの要望に応えたいから」って言ってるのを聞いたとき、ああいいなあって思いました。現実に向き合いつつ、理想は諦めずにやるのってすごくパワーの要ることだと思うんですよね。それができるきなこはすごい衣装チだと思います。
鞠凸二郎
やっぱり映像。今回の映像もえぐかっこいいっす。見ててわくわくしちゃう。照明と相まって本当にえぐいものが出来上がってる。自分で自分をほめてあげてほしいです。はぜ、ちゃんとすごいから。はぜにはセンスとそれを実現する能力がどっちもあって、そのおかげですごいものを作れてるんだなあと思います。演技のほうは、すでに完成度高いなって思ってたところをさらにもう一段階いいものに仕上げていて、やっぱりすごいなあってなりました。通し後のダメも細かい分析がされてて毎回さすがだなあってなってました。また今度ごはん行きましょう。はぜのものの見方とか、頭の中がどうなってるのかもっと知りたいです。あ、愚痴言ってくれるのでもいいですよ。
東愛莉
つよつよ班員。仕込み中、僕の指示が本当にへたっぴでも、高い理解力によって僕がしてほしい通りの動きをしてくれます。さて、あずは見えないところで頑張っちゃう人なのかなあと思ってます。この間の「ここまでノーミスで来てたのに」って言葉には本当にびっくりした。きっとチーフの責任を強く自覚して、一つ一つの仕事を丁寧に進めてきたんだと思う。気をつけていてもたくさん仕事を抱えるとミスはしてしまうものやから、あずのその言葉にはあずのえらさが表れていると思います。それくらいバチバチに仕事をしていながら、稽古場でも、それ以外でも、最初から最後まで元気いっぱいやったね。その明るさは、36期を全体的に前向きにさせてくれてたのかなって思います。
錫蘭リーフ
セイロンさん。最近めっちゃ一緒にいる時間が増えてうれしいです。セイロンを僕のしゃべりで笑わせられたとき��何気に一番うれしいかも。定期的にセイロンめっちゃ上手いこと言うなーって時があって、そんなときは羨ましさと悔しさとが同時に湧いてきます。これからもおもろい話いっぱいしようね。セイロンは、かわいくてかっこいいです。普段はゆるーい感じでかわいいんですが、チーフとしては本当にかっこいい。仕込みチと兼ねるぶん作業量半端ないはずなのに、班をそつなくまとめて引っ張ってるのがまじですげえなーって思ってました。そんなセイロンと連携とって動けたときが実はうれしい。一緒にがんばろ。
城戸大夢
音響オペ。最近顔見れてなにげに嬉しい気持ちがあります。また時間ができたらいろんなお話しましょ。オームの好きなものとか、いろいろ知りたいです。あと、オームがよければ、くだらない話もたくさんしましょう。オペやってくれてありがとう。今公演、オームはオペに関して細かいことまで覚えてて本当にすごい。オームは目の前の人のために全力で動ける人、がんばれちゃう人なんだと思います。全力で操作を担ってくれるオームだからこそ、今回の素晴らしい演出が活きているんだと思います。最初で最後の新人公演、最後まで一緒に駆け抜けよう。
大良ルナ
舞監。個性がそろいにそろいまくっている36期、おのおの全力で前に進もうとしている36期のみんなに同じ方向を向かせられるのは、やっぱりらいらしかいないんじゃないかなと思ってます。馬力があるぶん、らいらがいてくれることで、36期はすごいパワーを出すことができています。きついことも多いだろうし、迷惑もたくさんかけてしまっていると思うけど、僕たちの舞監でいてくれてありがとう。そして、稽古場に顔を出し、細かいところまでたくさん演技指導をくれたことにはもう感謝しかありません。スタッフ面でも、演技面でも、らいらの協力があってこそ、みんなが輝けているんだと思います。本当にありがとう。
海月
演出。はじめて役者をするのが新人って勇気が必要だったんですよ。完全に未経験で足引っ張っちゃいそうだなあって。でもスミさん。あなたのすごさに導かれて、すっごく楽しい稽古期間を過ごさせてもらいました。きっとこれは僕に限らないと思います。あなたはすごい。すごくすごい演出。僕は初めての役者参加だったので、稽古場がどんな感じで進むかを知らなかったんですね。それで、ふだんの稽古で舞台が立った時も、通し後にダメ返しがきたときも、「いつもこんな感じなん?」ってほかの役者に聞いてたんですね。そしたら、「そんなわけないやん、スミがめっちゃすごいねんで」って言われるんです。そんなことが何回もありました。いやほんとずっとすごいことしてるんやんって思いました。そんなんチーフとして全力でお支え申し上げますやん。いやもちろんスミのがんばりと比べたら遠く及ばないですよ。あなたがすごいからぁ!!ごめんね。ただ、いち役者として、いちスタッフとして、いろいろな相談とか質問とかがしやすかったです。忠誠を誓いたくなってしまうんですよね。いやもちろん足りない部分も多かったと思います。ただ、少なくとも僕の中では、がんばろうって思わせてくれる、みんなの力を引き出してくれる演出さんだったなあと思います。本当に���い間だったけれど、僕らの演出でいてくれてありがとう。忘れられない新人公演になりました。
ちゃうかちゃわん36期、最高の仲間とつくった最高の居場所です。そんな36期とつくる公演は、もちろん最高です。
がんばります。
2 notes · View notes
palakona · 4 months ago
Text
貸し竿の素人に負けそう(悲)
Tumblr media
2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
どうも、こんにちは。最近、両ウドン床釣りをしていないので、11月4日(月)の振替休日は両ウドン床釣り専用池の寺口釣池に行ってきました。3連休最終日の月曜日は、西池だと空いてることが多いので、空いてるかと思いきや結構混んでて何処に入ろうか右往左往。狙ってた南土手の東側が空いてるかと思って荷物を置くと、名物常連のIさんから「そこ来るで〜」と声がかかり、よく見ると予約席の目印かロープが置いてありました。南土手も東詰は波除けパイプが近くて長い竿が振れないし、北桟橋南向きで9尺か10尺で釣るか〜と歩いていると、北向きの西詰にいた人が移動。念の為「ここ空きました?」と声を掛けると「ええで」ってことで北向き西詰を確保。
Tumblr media
2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
北桟橋北向きは、東詰は何回か座ったことあるけど西詰は初めて。北土手に向かって長い竿を振れるの��いいじゃん。
Tumblr media
2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
寺口釣池の尺数規定は8尺〜15尺。竹竿の15尺はピッタリ15尺ってなかなかないのでモニョりますが、僕の「古老竹」の紋竹竿は15尺丁度なのです。15尺振るぞ〜。
Tumblr media
2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
浮子は、舟水の「太PC・底(期間限定)」の12番です。水深で選ぶと9番でもいいぐらいですが、15尺で振るので12番にしました。
Tumblr media
2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
2投目から浮子が動いてワクテカ。昨日の水藻FCでは浮子がほとんど動かなかったので、サワリがでるのがこんなに楽しいとは。だが、しかし…喰い魚信が出ないし全然釣れへんわ…。やっと釣れたと思ったら口唇の外にフッキング。スレやんけ…まだボウズ。
Tumblr media
2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
周りがよく釣れているので胸中穏やかでないw、同じ北向きの並びはバンバン釣って午前中で20枚とかそんな感じ。
(ノ_-;)ハア…
サワってんのになあ。浮子をボーゼンと見ていると、モゾモゾ…モゾモゾって感じでこれは糸スレじゃ無さそう。アワセたら乗った〜。やっと釣れたわ。周りは2桁とか釣ってるけど。
Tumblr media
2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
その後、浮子は動くが喰い魚信が出せず尺数変更。11尺の「朴石」です。
Tumblr media
2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
喰いが渋そうなので、浮子は舟水の高級品の「はやて底」を選択。パイプトップやけど感度が良いらしい。高級品っていうのは、羽根浮子で4枚合わせで、接着じゃなくて圧着なので接着剤なしで制作されている。つまり接着剤の重さがないので羽根の浮力がそのまま活かせるらしい。
Tumblr media
2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
おお、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ってこんな写真撮ってたらスレやったので外れた。
Tumblr media
2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
お昼ごはん食べました。寺口釣池は12時前から昼食時間で、お昼ごはんを食べてる間は写真のようにブクブクさせて池の水を撹拌する。
ところで、昨日、水藻FCでお会いしたFさんとICさんが隣の旧竜田川釣池(経営は寺口釣池になって楽釣池になった)に来ていて、所属クラブのKさんとT会長も来られていました。最初、Kさんと話したんだが、苗字がうろ覚えで間違えると失礼やしFさんがいつもファーストネームで呼んではるので僕もファーストネームで呼ばせていただいたんだが、馴れ馴れしかったらスミマセン(汗)。その後、会長さんとICさんも声をかけてくれてお話したんだが、1枚しか釣れてないのでかっこわる〜。いや、平常運転か…
Tumblr media
2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
ところで、隣に後から女性釣師が入ってきたんだが、たぶん西池で見たことある人で西池でもよく釣っていた。僕が釣れてないのに8尺でビシバシ釣りはるので、「ビシッ」てアワセるたびに僕のプライドは鞭で打たれている気がしました。11尺で全然釣れないので僕も8尺に変更。竿は「若駒」です。
Tumblr media
2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
ハッキリした魚信でやっとかかったらこんなサイズ。小っさ!一応、両目は開いたんか。
Tumblr media
2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
今日初めて「ツン」って綺麗な魚信で釣れました。3枚目やけど、周りが軽く2桁以上釣れてるからな〜。
Tumblr media
2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
天気が良過ぎて暑いし、一人だけ釣れてなくて居た堪れないので15時で上がろうかと思ったんだが、釣席が日陰になって涼しいのと浮子が動いているのでもうちょっとだけって思って15時を10分ほどオーバーしたが1枚だけ追加できた。
ということで、11月4日はヘラブナ4枚でした。魚が底から浮いていましたが、みなさんどうやって釣ってたん?
朝、僕の席に座ってた人が後ろから「釣れた〜?」って聞いてきたので、「全然釣れないです」って言ったら、「そやろ。朝小一時間やったけど釣れへんから魚が寄ってないって思って場所替えしてん」ですと。
場所なんやろか?真冬の阪奈園HCは釣れなかったら釣れるまで場所替えが鉄則やけど。
では、また。
2 notes · View notes
myonbl · 4 months ago
Text
2024年10月21日(月)
Tumblr media
私の職場(私立女子大学)では、今日から後期授業が5週目に入る。さすがに朝晩は大分涼しいというか寒いくらいになったが、日中の日射しはまだまだ厳しく感じる。さて、今日は給料日、今の私は学務なしの授業担当のみの契約、担当コマ数に応じて支払われるので後期は授業が少なく(かなり)厳しい数字だ。秋風がしみるのはともかく、懐が寂しいのは辛いよなぁ・・・。
Tumblr media
5時起床。
日誌書く。
洗濯開始。
Tumblr media
朝食を頂く。
洗濯物を干す。
珈琲を淹れる。
弁当2人分を用意する。
ツレアイは午後からの仕事、一人で出勤する。
Tumblr media
順調に到着する。
換気、ラジオ体操第一、お茶。
まずは木曜日の<共生社会と人権>の資料作成、今週のテーマは「高齢者」。
MLBをインターネットで、ドジャースが勝利していよいよワールドシリーズだ。
今日は3限・4限<情報機器の操作Ⅱ(看護学科)>、sampe兄が用意してくれた資料を確認する。今日からはExcel、まずは前期の復習として<オートフィル・数式・関数>のおさらい、そして今日のポイントは<相対参照・絶対参照>を理解させること。
昼にラジオ体操第二。
3限は欠席3名、1名からは体調不良とのメールが届いている。4限は欠席1名、こちらは後期になって出席しておらず、進路変更の可能性大。両クラスとも、余裕を持って課題をこなすことが出来た。
Tumblr media
順調に帰宅する。
少し経って彼女も帰宅する。
Tumblr media
愛用しているライフ・セントラルスクエアの<厚切り豚ロース>が安かったとのこと、昆布締めにした方が良いのだがメニューを考えるのが面倒なのでスパイス焼きにした。いつも通り野菜はレタスとトマト、あとは冷蔵庫掃除。
録画番組が無いので、セリーグの野球中継を流しているが、MLBを見慣れているといかにもかったるい。
例によって途中で睡魔到来、風呂は諦めてそのまま布団の中へ。
Tumblr media
月曜日は移動が少なく、買い物に出なければ数字は悪い。
3 notes · View notes
kjh-417 · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
mes possibilites aujourd'hui. 今日のわたしの可能性。   洗濯をする。   洗濯物を片付ける。   掃除をする。   黒のショールの続きを編む。   庭の水撒きをする。     今日も暑かった。 でも風は少し涼しい。 雨が近いのかな。 そろそろ少し降ってほしい気もする。   眠りの浅い状態から なかなか抜け出せず、 今日は身体を休ませることに。   暑いので 窓を開けていたら、 掃除したばかりなのに 窓際のグミの枯れた葉が 突風で吹き飛ばされて 床に散らばる…。 ギャグみたい、とひとり苦笑い。   紫陽花の花守りを吊るして、 ゆらゆらするモビールを ながめて、 食べたいものを食べて、 ぼんやり過ごす。 買い物は明日にしよう。
5 notes · View notes
chisasarasa · 1 year ago
Text
Tumblr media
230812
朝、5:30に起床。 新幹線に乗るために早起き。したけれど、彼が切符を忘れてしまい、指定席の席には座れなかった。少し遅れた自由席。難なく座れてよかった。 名古屋につく。 レンタカーで山に登って景色を眺めて、水族館にいった。 あつくて、ねむくて、あまり覚えていない。
AM1:05。 海がくる音がする。 台風が近いからだろうか少し乱暴な波。 今日を終わらせるのがもったいなくて、日記をかく。 彼がいびきをかいている。 波といびきって似ている。波は海の息吹のかたち。
布団にいくと彼のいびきがうるさくて、起こしたら「いい夢みていたのに」と怒られた。 何の夢だったかは忘れていた。
-
230813
朝、窓の外が明るい。 すっかり日がのぼっている。 せっかく海がみえる部屋なのだから、早起きして日の出を見ればよかった。けど、まだ生まれたばかりの太陽で、新しい光が海をきらきらさせて、きれいだった。
あつくなりきる前に、伊勢神宮にいきたくて、朝食を食べてすぐ、ビーチホテルを出た。 ほんとうに近くに海があったのに、海には一度も行かなかった。 行きたいと訴えるわたしの中のちいさな子を理性がいなした。大人になった。もう30歳だし。 そして、その選択は間違ってなくて、世界は狂ったようにあつく、わたしたちは歩いて10分程で、ソフトクリームを手にしていた。 (海に行ったら行ったで、きっと海に行ってよかったと思ったのだろう)
汗をながし、たどり着いた伊勢神宮のことはよく分からなかった。罰当たりだろうか。 あつくてあつくて、あつかったのだ。 お昼に、少し高いところにある喫茶店で食べたカレーが素敵だった。
またたくまに思い出になっていく今が、あつさにかすんでゆくけれど、写真には、たしかにわたしたちがあそこにいたということが残っていて、旅行を満喫していた。楽しかった。 ユニクロで、汗で湿った服を着替えて、新幹線で赤福を食べたところまで旅行だった。あっという間に。
電車を降りると、リンリンと虫が鳴いていて、もう秋になるらしい。 まだこんなにもあついのに。
-
230814
朝、彼を見送りに駅まで歩く。 路面が濡れていて、雨が降っていたらしい。 湿度はあるけれど、涼しくて、意外と朝早くから活動している人がいることを知る。AM4:30。 次に会えるのは9月。 いつも我慢すること、我慢しなかった。 ひとり暮らしの部屋をみて「あなたはがんばっているね」と言ってくれた。もうがんばるのにも疲れてしまって、一緒に北海道にいきたかった、あのとき。 そうしたっていいのに。私は自由なのに。 何にこだわり、しがみついているのか。 白んでいた空が青に染まっていく。 あとちょっと、あと半年。 人生のうちのたった半年。わたしのペースでがんばるから、みていて。 ヨーグルトを食べながらちょっと泣いた。AM5:30。
パキポディウムが大きく葉を伸ばしている。 去年の夏は葉を枯らしてしまっていたけれど、今年はほんとうにのびのびとしている。 鉢が窮屈そう。植え替えしてあげたい。
9 notes · View notes
oka-akina · 2 years ago
Text
リチとの遭遇(冒頭試し読み)&通販のお知らせ
 こたつの天板をひっくり返すと麻雀のラシャだった。あの緑色が現れると夜だった。布端がちょっとほつれて毛羽立っていて、直行はいつも焦れったかった。剥がれかけたかさぶたを引っ掻くみたいに手が伸び、びーーっと引っ張りたくてたまらなかったが、あれは父とその友人、あるいは伯父たちが夜な夜なジャラジャラやるためのものだった。勝手に触ると叱られそうな気がしてがまんしていた。  母家の隣のプレハブ小屋だ。父たちはしょっちゅうそこに集まり、ときには半裸になって酒を飲んでいた。母や祖母はほとんど来ない部屋だった。酒とかつまみとかを運んで溢れた灰皿を交換する役目は直行だった。夏の小屋はかなり蒸すが、窓も扉も全開にして扇風機をまわしておくと夜風が涼しかった。  ぶおお……ぶおお……と風に乗って鳴き声が響く。あれは牛蛙だと祖父が言った。火を通すとささみみたいだがあまりうまくはない、ただし唐揚げにすれば鶏か蛙かわからない。直行は、六年生になったら授業でカエルの解剖をやる、一人一匹カエルを与えられて必ずお腹を割かねばならないと上級生からおどかされていたため、いつまでも響く鳴き声が怖かった。そうしたら祖父が励ますみたいに「鳴いているのはみんな雄だ」と教えてくれた。変な励ましだと思った。  日が暮れる。父は小屋に向かう。麻雀牌にベビーパウダーをまぶし、夏場は長い時間やっているうちに牌と牌が汗でくっついてしまうからで、直行が赤ん坊のころ汗疹やおむつかぶれにはたかれたのと同じ粉だった。いそいそと作業する父の背中は汗ばんで、太い首が桃色に染まっていた。小屋の中を甘いにおいでいっぱいにして仕度し、父は客を待った。そうしていいにおいは男たちの汗やたばこでたちまちぐちゃぐちゃになった。  牌は杏仁豆腐みたいに見えた。しっかり固くて、スプーンを押し当てたらすとんと切れる、甘いシロップの中に浮かんでいる……。牌山を見ているとひんやりと甘い味が口の中によみがえった。甘味が虫歯に滲みる気さえした。あるいは父たちのツモったり切ったりの手つきは寿司職人みたいだと思っていた。伏せられた牌の白色はシャリで、背の黄色は……、黄色いネタって何かな。沢庵とか卵とか。もしくは辛子を塗られた? そんなもの見たことはないがたぶんバラエティ番組の罰ゲームっぽい何かが頭にあった。直行がじっと見ていても父も誰も麻雀のルールを教えてくれなかった。そばで携帯ゲーム機をいじりながら勝手な想像ばかりしていた。  父の後輩らしきちょっと若い男。日焼けした体がケヤキの若木みたいで、背中も眉も額も、体の全部がまっすぐだった。定規で引いたみたいな輪郭だと直行は思った。彼が「ロンです」と控えめに発声する感じがいいなと思っていた。あ、ロンです。あ、ツモ。おとなしく勝つ感じが格好いいもののように思えた。ただどうもロンとかツモとか宣言しても必ずしも勝ちとはならないようで、直行にはますます謎めいていた。  昼。男たちがいなくなったあとも直行はそれについて考えた。授業中や掃除の時間にふと思い出した。ポン、チー。卓のあっちからこっちへやりとりされる点棒。あれは算数セットの何かに似ていなくもない。小屋の麻雀はいつも長い時間やっているから直行は途中で寝てしまうこともあり、誰かが布団へ運んでくれた。男の横顔。彼はたばこを吸わない。漬物の茄子を齧るとき、汁がこぼれないようにあるいは惜しむように、口に運んだ箸をちょっと吸う。直行も真似をしてみたが茄子漬けを好きになれなかった。においも感触も苦手だった。鉢に残った漬け汁の青色は朝顔みたいな色だと思った。授業で育てた朝顔。直行のだけ成長が遅かった。みんなが実をスケッチしたり種を収穫したりしているころ、直行の鉢だけまだ青い花を咲かせていた。  苦手だとわかっているのに客の前で見栄をはり、茄子を口に入れたら飲み込めなくてべえっと吐いた。父はべつに叱らなかったが声をかけてくれるでもなかった。若い男がティッシュをとってくれた。しゅっしゅっとすばやく二枚。二枚も使って母親に怒られないかと、小屋にはいないのにとてもどきどきした。そうして若い男は出し抜けに「子どものころ学校のトイレでうんこするのが恥ずかし��て、体育館横のトイレは幽霊が出るって噂を流したよ」と言った。おれ専用のトイレにしたんだと笑った。  鳴いている蛙はみんな雄だ。いつかの祖父の励ましは理屈として通らないと思ったが、あれは理屈を言いたいわけではなかったのだとしばらく経ってからふと思い至った。体育館でマットを運んでいたら急にそう思った。たんになぐさめようとして言葉を継いだのだ。直行の学校は体育館の横にトイレはなかった。渡り廊下がいつも薄暗かった。  それならばと直行は思い、父たちのいない昼のうちにこっそりラシャのほつれを毟ることにした。学校から帰ってきてそっと忍び込み、昼間の小屋はかえって薄暗かった。カーテンの隙間から差し込む光が埃の粒子に跳ね返り、光の道筋を作ってキラキラしていた。直行は口を開け、ぱくっぱくっと空気をかじって吸い込んでみた。キラキラが埃だというのはわかっていた。汚い粒が自分の胃袋に溜まっていく背徳感に酔った。  天板を浮かせて隙間に手をつっこみ、布端を探った。天板は重く、指を挟むと爪がぎゅっと白くなった。痛くはないが圧迫される感じがよかった。思ったより少ししか糸はほどけず、びーーっとはならなかった。千切った糸は絨毯の裏に隠した。すっかり擦り切れたパンチカーペットで、タバコの焦げ穴があいている。直行の人差し指がちょうど嵌まる穴。そこに指を突っ込むのが好きだった。自分の指が芋虫になって絨毯を食う。きっと穴はどこかちがう場所につながっている。ワープ。そのころ髪を抜くのもちょっと癖になっていて、ぷちっと抜いたときの案外痛くない感じがやみつきになっていた。根元の白いかたまりが大きいとうれしくて、いい感じのかたまりが取れるまでぶちぶち抜いた。抜いた毛も糸と一緒に絨毯に挟んだ。  直行は一人で小屋に入り浸るようになった。毎日緑の布地をこすった。父たちがラシャと呼んでいたからこれはラシャなんだろうなあとおぼえたが、本当はもっとちがう名前があるのか、このような敷物がラシャというのは世の中の常識なのか、直行にはわからなかった。ラシャは音を消した。酔った父たちのでかい声に反し、牌を切る音はことんことんとおとなしかった。おらっとふざけて乱暴な打牌をすることはあったが、それでも大した音は鳴らない。寿司っぽい。寿司のことはよく知らないけど。白い調理服の男のイメージ。たまに連れて行ってもらう回転寿司は若いアルバイトとおばさんのアルバイトが多く、ちょっとちがった。伯父は醤油をむらさきと呼ぶ。伯父の太鼓腹には盲腸の手術跡がある。盲腸の痛みがいかに大変だったか、伯父は大仰に語り直行を怖がらせたが、手術跡というのは格好いい気がしていた。酔った伯父のひたいはてかてか赤く光った。  重い天板に手首の骨のところをわざと挟んでみて、痛くないの��痛がってみた。手がちぎれる! 罠が仕掛けられていた! 鰐に噛まれた! そういう想像。なかなかいい演技だったと直行は思うが一人きりでやっていたことなので誰も見ていない。昼間の小屋には誰も来なかった。やがて自慰を覚えた。  挟まれる感じといえば、重たい布団に押しつぶされるのも好きだった。押入れに積まれた布団の間に体をねじこみ、圧迫される感じがうれしかった。そしてそういう喜びは人に知られてはいけないものだろうと直感していた。これは誰にもばれてはいけない感情だと直行は噛み締めた。  でも従兄弟たちは察していたのかもしれない。集まった子どもたちで床にうつぶせになって何人も重なる遊びをよくやっていて、直行は一番下にされがちだった。その遊びのことはペチャンペチャンと呼んでいた。一番下はじゃんけんで決めようとは言うが小さい子が下になってはかわいそうだともっともらしく言われ、だいたいいつも直行が下敷きになった。どんどんみんな積み重なって、他人の体と密着したのはこれが最初の記憶かもしれない。自分ではない体のぐにゃっとした重さや熱。におい。  二つ上の従兄はそんなに背が高いわけではなかったが腕や足が骨っぽくて重かった。のしかかられると日焼けした腕にうっすら毛が生えているのがよく見えた。従兄の輪郭も定規で引き直されつつあると思った。直行が重いと叫ぶと毛が揺れた。草原だと思った。自分のとはちがうよその家の服のにおいがくすぐったかった。ペチャンペチャンをやっていると母たちに叱られた。内臓が破裂しちゃったらどうするの。直行はそのスリルにもひそかにドキドキしていた。ペチャンペチャンは三人目くらいから腹がぐっと押され、潰される感じで、苦しい苦しい、痛い痛い、ぺちゃんこになっちゃうよと直行はわめいた。ほんとはそんなに痛くなかった。痛みよりも快感があったのだが、ごまかすみたいに苦しいと叫んでいた。  やがて従兄は中学生になり麻雀の輪に入っていった。卓を囲む四人の男たち。じゃあ、従兄が入ったぶん誰が抜けたのだろう。それとも誰も抜けずに仲良く交代で? 疑問に答えは出ないまま、やがて直行が中学に入るころには父たちはあまり集まって遊ばなくなった。若い男は結婚し、子どもが生まれたときいた。直行は小屋をもらって自分の部屋とした。
Tumblr media Tumblr media
5/21文学フリマ東京の新刊です。3万字くらいの短い小説で、薄い文庫本です。
通販開始しましたのでよかったら覗いてみてください〜
BASE: https://okwdznr.base.shop/items/74872976
18 notes · View notes
touyouaromahati · 1 year ago
Text
ツボのお話・外関と中渚
こんばんは、いつもありがとうございます。
長かった残暑も終わり、爽やかな季節の到来ですね✨
秋は短い分、より一層愛おしく感じられます🥰
今回は、わたしがよく施術で用いて、重宝する経穴(ツボ)をご紹介したいと思います。
それは・・
外関(がいかん):手背側、手首の真ん中から、指4本分の所にあるツボ。写真の赤い点の部分。
中渚(ちゅうしょ):手の甲、薬指と小指の溝をスライドさせて止まる部分。写真の赤い点の部分。
ともに、【少陽三焦系】という経絡に属していて、手にあるツボです。
Tumblr media
この経絡は、手の薬指から始まり、前腕の背面部を通り、肩関節〜耳の後ろ〜側頭部に終わります。
そのため、体の側面の不調(肩関節の痛み、手の痛み)や顔まわりの不調(めまい、耳鳴り���眼精疲労)に効果がみられるツボが多く、とくに自律神経系(体温調節やストレスケア)の調整の際によく使います。
・体の側面��出る不調
(肩関節の痛み、手の甲側の痛み)
・顔面部に出る不調(めまい、耳鳴り、眼精疲労、側頭部痛など)
・自律神経系の調整(寒暖差によって起きた体の不調、ストレスからくる不調)
医療従事者の方や、腕を使う仕事している人、また気を遣い過ぎている方などは、外関の辺りが、固く張っていることが多いです💦
手にあるツボは自分でも触れますので、ストレスを強く感じた日やお休み前に、ゆっくり指圧をしてみてください。
指圧する時は、押すときに、深く息を吐きながらすると、より気持ちがよいです
:あとがき:U^ェ^U:
暑い時は、床に伸びていた我が家の猫たち💦。エアコンをつけても、ついていない部屋へ移動してしまうので、体温越えの暑さの時は、さすがに心配になりましたが、元気にみんな、夏を越してくれました🐈
そして少し涼しくなると、すぐに温かそうな所へと移動、はやっw
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
solitude-klang · 1 year ago
Text
Event Live 火炎瓶 @川崎 CLUB CITTA'
Tumblr media Tumblr media
OA含めて18時半開演だとばかり思い込んでいて間に合わずw FORBIDDEN観れてないですが
鋲さんがこれから色んなとこぶち込んでくから
来いよ
って言ってるとこだけ観た
今日のチッタも思ったより人いっぱい
荷物を預けてフロアに戻ると今年何度も聴いたBGM
①VIRGE
バンドが拡大するタイミングでメンズ動員さんが増えるのあるあるだと思ってるんだけど気合い入ったギャ男さん達の野太い麺コが場を盛り上げていて始まる前からかなり良いムード
とにかくお客さんの声がデカ��VIRGE
遼さんが現れ氷のような冷やかな眼差しでフロアを見渡すとお立ち台へ
悲鳴歌い出し3秒でカリスマ性が爆発する歌声と声量 さらにパワーアップしたのでは
新しいベースの方が加入されたので注目したい気持ちはあるんだけどどうしても遼さんに持ってかれる 良くも悪しくもメンバーチェンジ耐性凄い
今日はドラムセットがツーバス バスドラのヘッドにカラーのイラストが入ってる
私が知らない間に出ている新曲達が3曲?挟まれたけど帰ったらすぐ聴かなきゃと思えるヴァージュらしさだった
折り畳みと同時に入るフロアの声とメンバーを呼び叫ぶ声がとてもトッパーと思えない盛り上がりでゾワゾワ ものすごくデカいバンドを見ている気分
ラスト 空に落ちる蛍はサビで遼さんジャンプジャンプとフロアを煽る
最後の"この命を抱いてくれ"を歌っている最中に楽器隊が捌け1人残された遼さんがお立ち台に足を畳んで座り 繰り返す 度々自分の胸をゴツンとマイクで殴る鈍い音を挟みながら
シーンと鎮まり返った会場に響く独唱を最後に幕が閉じた
幕の向こうでコドンと何かが落ちる音がすると
大きな歓声と拍手が沸き起こる
この終わり方何度か観たけどまた鳥肌(笑)
今日のヴァージュかなり良かった
②Chanty
楽器隊板付きで開幕
演奏をバックにステージへ出てきた芥さんが後ろを向いて合図をするとドラムが2打
こちらを向いてマイクの方へ来てから振り返り再び2打 そして2打
火炎瓶 はじめま~す 居場所教えてください と手を挙げさせて1曲目アイシーへと繋ぐ
冤罪ブルースでは下手の方で芥さんと野中さんが向き合って野中さんに声出しをさせる場面も
曲中でテンポが変わると気付いてから聴く冤罪かっこよかったなぁ
でも次の曲 レインドット 初めて聴いたけどなんですかこれはめちゃいいじゃないか
竿帯のコーラスに芥さんのボーカルが入ってく所すごく良かったしそこのドラムもかっこいい もう1回聴きたい サブスクにないからいよいよ音源買うしか
レインドットの途中で芥さん上着を脱いで芥さん二の腕(`⊙ω⊙´)カッ!!
お馴染みの不機嫌 マイクスタンドごと上手下手に移動して歌う芥スタイル 演劇観てるみたいに感じるのはこんな細か��パフォーマンスのせいなのかも
ラストは芥さんがギターを持っておやすみ
間奏部分メンバーのシルエットだけを照らす照明が幻想的で綺麗だった
全員でアウトロを演奏しながら閉幕
③THE MADNA
どの曲だったかな sweet dreamと極彩色かな
ザアザアと同じ進行方向向いて走るタイプのモッシュができてた
無音板付き開幕 白縁サングラスにジャージ姿でお立ち台に立っている涼太さんが喋り出して1曲目 sweet dream
感動さえ誘うコーラスの曲なのに下手を見れば朋さんw目の周りを黒で塗り潰し額に線2本 アオダイショウ(蛇)みたいなのを身体に纏っていてギャグみたいなヴィジュアルなのにずっと見てるとかっこよく見えてくるのはあの顔面だからとしか言いようがない
2023年 楽しかったー?
それは 俺たち タイムリーの漢たちのおかげと言っていいか?
V系って知ってるに負けてらんねぇぞまじで…
これからもずっとこうやって行こうな いいか?
時間なくても割と喋る涼太さん
ラスト極彩色
太嘉志ちゃんのお立ち台にちょこんと腰掛け背中を預ける涼太さんに 太嘉志ちゃんがぼよーんぼよーんておしりで攻撃してて涼太さん歌いながら笑ってた(かわいいしかない世界)
捌ける時にいつもゆっくりみんなに顔を見せてくれる理緒さん 飲み干したペットボトルをお立ち台から投げるその飛距離たるやさすがドラマー
④ザアザア
幕が開くと同時にベースを掻き毟る零夜さんの背中が見えたんだけど何その衣装
今日何着てるのそれ
上手側からフェードインしてきたチェックのジャケットは春さん え え
新衣装??????????
何の衣装なのそれ(混乱)
いつものマイクで叫び散らかすあの表情だけど何も聞こえてこない
マイク入ってない? スタッフさんに知らせるためか袖に向かって中指を立てたりしてしばらく闘った後マイクスタンドごと蹴り飛ばした(笑)
そうこうしてる間にセンターに一葵さんがいてザアザア 発表があります
12月3日 ザアザア10周年 Zepp新宿でライブやります
待ってぇ~~~
一旦待ってぇ~…
唐突の新衣装だわマイク入ってないわ色々ありすぎて脳の処理が追いつかないぜ…
なんだって?
https://x.com/xaaxaa_official/status/1740708778516025474?s=46&t=uhUsDFLEfL0OfgvCYi4Eog
��ょっと後で考えるわ
バッドスタート
零夜さんのベースは今日も白 いにしえのイエローハウス感満載でチェッカーズ味も覚える新鮮な姿を追うのに必死であっという間に終わってしまった
起きてるー?ねてんのー?寝てんのかー?っていうからスリーパーかと思えば
全員左寄れ
攻撃的な左寄せw 今日はフロアへ降りずに蜘蛛の糸
まだセトリ出てないから全部書くと忘年会しよーぜー アル中
私の名前をちゃんと呼んでよ 一旦演奏が止まり一葵さんの泣き叫び嗚咽するパフォーマンスに呼吸が止まった 怖くなるほど物語に入っていくからイベントライブの中のほんの1曲でも映画観た後みたいに影響されてしまう
この後少しMC 上手袖からアレが出てきた(アコギ)
ラストと言って演奏されたのは雪時計 あーー
あーーーーもうなんていうか来年も全部行きます(あっさり)
お時間あとどのくらい残ってますかー?
袖から「あと2分40秒残ってます」
感電、けがのおそれがあります。
演奏始まってしばらくして時間来たら幕閉めちゃってください
最初の走らされる所でほんとに幕が閉まりはじめて(笑)(笑)右往左往するフロアを残し閉幕
一葵さんだけ幕の前に少し残ってたけど演奏が止まると楽しかった ありがとって手を振って幕の中に消えて行きました
演奏しながら幕が閉まるとか何本見てもレポのネタが耐えない
⑤RAZOR
SEを取り定番のメンバー登場
大きなバンドロゴフラッグをバックに
ドラムセットがゴールドのグリッター仕様でRAZORらしい
タイムリーで最も頭が狂っているのはやはりどう考えても猟牙氏 サイドバックのブロンドヘアにグラサンでステージへ
KNOT INVISIBLEで準備運動させGRAVITY EMOTIONへ 初めて聴いたけど近年のRAZORらしい綺麗で激しいかっこいい曲だった
すぐさまグラサンを外し ペットボトルの水を頭から被り手ぐしで髪をオールバックに
ドラム台から黒いハットを拾って被ると
今日の出演バンドを紹介(VIRGE忘れててお客さんからVIRGE…VIRGEって言われて)VIRGEの話始めたけど忘れてたわけじゃなくてって言い訳してた
LIQUID VAIN が聴けるとは…!ブレイクダウンのとこのドラム 哲也さん以上の音では聴けないだろうと思ってたけどNIKKYさん華もあるし技術もあるしすごいねーw めっちゃかっこよかったぁ
続いて瓦礫 猟牙さんの歌唱力も上がってる気がした いい曲
俺たちの ラブソングがあるんですけど と 真ん中割れろのジェスチャー !!!!!!
埋葬
これほどバンギャの欲求を叶えてくれる曲はないぐらい暴れ方が最高
WoDのあとのもみくちゃモッシュが大好物なのでめちゃくちゃ発散できた(フロアに降りてた猟牙氏もモッシュに混じってたw)
最近あんまり見ないけどみんなこのモッシュ取り入れてくれよw
埋葬終わったのにまた真ん中割れろのジェスチャーw そして再びフロアへ降りる猟牙氏
センターの床に仰向けに寝転んで楽しかったー!と言うと立ち上がり ロックな感じで歩いてってフロア下手側後方の扉から出てった(そっから帰るのか)
今日のセトリは一番好きだった時代のRAZORをもう一度観るような流れで燃えた
楽しかった~楽しかったよ~
ブログ書きたいよ~
でもまだ仕事納まってなくて多分明日も大晦日も4日も出勤するから書けないかも…
1 note · View note
kissab · 2 years ago
Text
Tumblr media
知り合いに、冬なのに早く冬が来るといいのにという人がいる。彼女は暑さ、とりわけ京都の夏が苦手なので早く終わればいいと言っていた。
京都13年目の夏、私も早くも夏が終わって欲しい。
何せ暑い。エアコンをしても室内は30℃。店は涼しいが上階はサウナかと思う。
夏といえば、わたしには困ったことがある。そうめんを茹でる時にうまいこと束が外せない。そうめんは2分ぐらいで茹で上がるから、一把50g、200gなら4束外さないといけない。
慌てる。
前に最初からバラバラにしておけばと外したら、掴みにくく床にこぼしてしまった。
もしかしたらライフハック的なものがあるのかもしれないが、わざわざ見てみるものでもなく。
100gならまだ慌てない。200gは慌てるんだよ。
夏の困りごとはこれ。
あと、鍋が小さくてはみ出したそうめんが焦げる。
本当にわたしの困り事など大したことではない。茹で時間に多少の差があろうが水でしめたら美味いのだ。
2 notes · View notes
cafelatte-night · 2 years ago
Text
整体記録
2回目
前回から1週間
帰宅してから、便通がかなり良かった。体のゴミが外に出た感じ。
緑のジーパンを履くと、骨盤周りのキツさがあきらかに緩くなってる。変わってる。すごい!
あと3、4回通って、安定してきたら間隔を開けて通えるようになる。最初が肝心。
3回目
前回から2週間
1週間前からうなじ〜肩甲骨が痛くて、痛みで上を向けない状態。
前回揉みすぎた?と思ったが、そうではないとのこと。筋にアプローチ して治すそう。整体後、上を向いても痛くない!びっくりした。腰のねじり、前回は左右ともだったが、今回は左のみだった。良くなってる!
5時間後くらいに強い眠気がきた。2時間、床で仮眠。夜、なんか体が熱いと思い熱測ると7.1度。涼しくして横になっていたら、6度台後半に下がった。さらに数時間後、6.1度。不思議。
4回目
前回から1週間
肩甲骨のツボ押し、右は痛みを超えた気持ちよさを感じた。左は相変わらず痛い。
首も腰も、鳴らす回数が減った。身体的に良くなってる兆しがあるので、次回予約まで少し間隔を開けても良いとのこと。
整体後の不調は特になし。便通が良くない。
ここから2週間、わりと食事量は摂れている。お菓子もよく食べるようになった。が、パニック発作と夕方の気分の落ち込み、キレやすさはあまり減っていない。
O脚は良くなっている気がする。
5回目
前回から2週間
痛みより気持ちよさが圧倒的。あっても痛気持ちさまでの痛み。当日夕方〜夜の怠さ眠さがひどくって辛かった。体も熱っぽいが、36.5。
首も腰も捻る回数だいぶ減ったし、よく鳴るようになった。呼吸大事。
先生も良くなってる、とは言っていたけど詳しいことはよく分からないので、真実は自分の体調のみだな。便通は今回もなかった。
O脚は脚自体を施術するというより、骨盤を正してその結果脚の筋肉のつき方が変わり、O脚が改善したように見えるそう。へぇ。
足裏で痛いところで体の不調がわかるというやつ、あんまり信憑性はないらしい。アバウト。これも、へぇ。
6回目
前回から3週間
3 notes · View notes
palakona · 1 year ago
Text
9月になったが…
Tumblr media
2023年9月、こしが池(堺市) iPhone11
どうも、こんにちは。9月になりました。朝夕涼しくなってきたような?9月3日(日)は、渓流釣りに行くつもりだったんですが、前日、お腹を壊したので、遠出を避けて、こしが池に行ってきました。多少は秋の気配を感じるとはいえ、日中の予想気温は37℃(驚)とまだまだ熱いので、釣り客も猛暑を避けて空いてるかと思いきや結構入ってました。朝に撮ったのでまだ空いてますが、5号桟橋は先客有りで、2号桟橋は例会が入って貸切でした。
Tumblr media
2023年9月、こしが池(堺市) iPhone11
先客が3人も入ってる5号桟橋は遠慮して、6号桟橋に釣り座を構えました。東詰のヘチに座ってるのはよく見かける常連さん。夏でも毎週来てはる?いきなり数枚釣ってはったけど、活性高いのかな?両うどん床釣りなので、浮子は「さみだれ」の12号(最小)にしてみました。6号桟橋は浅いので竿は7尺でも沖打ちになります。鉤をつけてエサ落ち目盛を決めて、「床立て」してから釣り始めると、4目出しスタートで浮子の馴染みは良い感じ。だが、しかし〜、釣ってると浮子の馴染みが深くなって、何度も「床立て」をやり直し。なんで〜?why?こんなに掘れたっけ?
Tumblr media
2023年9月、こしが池(堺市) iPhone11
釣り始めてから40分も掛かったけど、「チクッ」という小さい魚信を捉えて釣れました!久しぶりの床釣りは気持ちよか〜。尚、へら釣りは久しぶりすぎて手網を忘れました(^▽^;)。画像の手網は池主さんにお借りしたものです。
Tumblr media
2023年9月、こしが池(堺市) iPhone11
へへ、2枚目。こしが池のフナは、マブナが多いから体高低いし痩せてるし貧相なイメージがあったけど、久しぶりに釣ったからかコンディション良さげに思た。お腹は凹んでるけどw。周りから常連さんの会話が聞こえてきて、「水曜日に薬を撒いたから浮子が良く動く。カラツンばかりやけどな。先週とえらい違いや」とのことなので、薬を撒いて活性が上がってるそうです。先週(日曜日の生生会?)は釣れてなかったんかな?ちなみに、こしが池では、寄生虫を駆除する薬を撒くとフナがよく釣れるようになるので常連さんが盛り上がります。そういえば、この日は、常連のM谷氏の奥様に「おはようございます」と挨拶されたり、見知らぬ常連さん(スンマセン)から「久しぶりですね」と声を掛けられたりしたので、僕もいつも来ている常連さんなのでしょうかw。ですよね〜、去年と今年でもう40回は来てるもん。
Tumblr media
2023年9月、こしが池(堺市) iPhone11
今日は浮子の馴染みに四苦八苦(^▽^;)。「床立て」をやり直しても掘れて無くなってきたし、沖打ちになってるから浮子が仕掛けに引っ張られてるんかな〜。つまり浮子が小さい。なので「北斗」に替えてみた。
Tumblr media
2023年9月、こしが池(堺市) iPhone11
「北斗」に替えても浮子の馴染みは深いままで1目出しとか。快適に釣りができないので、浮子箱を見渡して、浮子作家のF田氏が手掛けたという「佳翔」に替えてみた。最初は思い切って3号を出したが、流石にこの水深で大き過ぎると思ったので2号にした。トップも長いし6目出し〜7目出しぐらいでスタートできる。「床立て」をサボっても5目出しぐらいなので、やっとフツーに魚信が取れる。だが、しかし…朝は涼しかったのだが、10時ぐらいから汗ばむ暑さになってきて浮子の動かなくなってきた。ま、床釣りにもタナはあるので、ビミョーにタナがズレたのかもしれないが。
Tumblr media
2023年9月、こしが池(堺市) iPhone11
3枚目。数は釣れてないけど、ちゃんと床釣りの魚信を取って釣ってるのでそれなりに楽しい。
Tumblr media
2023年9月、こしが池(堺市) iPhone11
日中の気温37℃なんだけど、屋根のない3号桟橋と4号桟橋に入ってる人も。パラソルない人は大丈夫?
Tumblr media
2023年9月、こしが池(堺市) iPhone11
4枚目。今日は半日料金1500円にしたので12時で上がりました。浮子が動くわりには周りも釣れてないみたい…と思いましたがどうでしょう?5号桟橋と6号桟橋の東詰(ヘチで朝は日陰になる)に入った常連さんはボチボチ釣ってはりました。
ということで、9月3日はフナ4枚でした。涼しくなったら1日料金で長い竿を振りたいです。
では、また。
2 notes · View notes
myonbl · 5 months ago
Text
2024年9月26日(木)
Tumblr media
今週の授業開始とともに、長袖シャツにしたのは既に報告済みである。今日はお気に入りの<おむすび>、学生たちにも人気の柄だ。そこへ<SOU・SOU>からメルマガ、10月のスマホ用壁紙の配布を始めたとのことだが、何とおそろいではないか!これは使わねばなるまい、少しフライングではあるがiPhoneの壁紙に<おむすび>をセットした。早く涼しくなってくれ〜。
Tumblr media
4時45分起床。
あれやこれや。
洗濯機回す。
Tumblr media
朝食を頂く。
洗濯物を干す。
珈琲を淹れる。
弁当*1。
プラゴミ、30L*1。
彼女は夜のワークショップのために自転車で出勤。
Tumblr media
順調に到着する。
Tumblr media
後期の履修者、<インターンシップ>は該当者(「大学コンソーシアム大阪」のプログラム受講者)がいないので不開講とした。
木曜日1限は<共生社会と人権>、登録者18名のうち16名出席。前期の<スタディスキルズ>の教育学科の学生が多い。まずはシラバスの確認、スケジュールと評価方法を説明し、「文化理解」について<culture & cultivate>の概念を使って説明する。異文化理解を言う前に自文化理解をとの説明で、例年通り暦とカレンダーの話、みんな良く聴いてくれる。今日は出席カードの提出だけで早めに終了する。
戻ってから、改めてお茶を入れ、ラジオ体操第一。今朝から寝違い(?)で首が痛いのだが、体を起こさないとスッキリしない。
<共生社会と人権>の来週の資料作成、今日の振り返りと<難民について考える>が次回の課題。
今週は今日で終わり、ゴミを捨ててから退出。
Tumblr media
暑さのせいで燃費が悪い。
Tumblr media
セントラルスクエア花屋町店まで買い物、2階でココの猫砂と療養食、下へ下りると<手羽中>が20%引き、これは買わねばなるまい。
他には大根・コンニャク・厚揚げ・チクワ。
炊き合わせを仕込む。
手羽中、軽く塩をしてからスパイスを混ぜた小麦粉の衣を付けて油で揚げる。だんだんと首の痛みが酷くなってきた。
Tumblr media
息子たちには冷やした白ワイン、唐揚げはほとんど残らない。
太鼓のワークショップを終えて20時30分にツレアイ帰宅、🍶+🍷で慰労する。
早めに切り上げて入浴、首に湿布を貼ってもらい、痛み止めを飲んで早めに就寝。明日は病院へ行こう。
Tumblr media
今日もいい数字になった。
3 notes · View notes
anaconda-japan · 19 days ago
Text
リサイクル屋より諸君へ。 寒波が来るたびに店に駆け込んでくるお客さんから「エアコンだけじゃ部屋が寒い!足元が寒い!」と死ぬほど相談を受け、やたら暖房を買い足そうとするけど、みんなサーキュレーターの破壊力を甘く見過ぎ。 暖房を買い足さなくても、超省電力なのに驚くほど部屋が暖かくなる。 ちなみに、貧乏性出して扇風機とかUSB式の小型のやつとかで代用は逆に寒くなる���でダメ。ふわっとした風しか出ないので、単に暖気を上に上げて天井を暖めるだけで足元は余計寒くなる。一直線に風を飛ばして空気の環流を作るサーキュレーターにしないと意味がない。 「寒い!」と騒ぎ出したお客さんにサーキュレーターを勧めても必ず渋い顔をして、「いや〜、足元暖房だな」と信用してくれない。で、制止を振り切って500W程度の中途半端なヒーターを買って返って、ブレーカーが落ちたりというマヌケな事態になって、「ダメだ、電気食い過ぎだ!」と返品に来る。 サーキュレーターの消費電力なんてせいぜい50W程度。 この物価高と重税の時代に無駄な電気を使っても何もいいことはなく、おまけに環境にも悪いわ原発依存度も高まるわで踏んだり蹴ったり。 サーキュレーター、いろんなリサイクルショップで売れ残りまくってるはずなので、とりあえず買った方がいい! おまけで言うと、ロフト付きの部屋なんかで真夏にエアコンだけつけて謎に床だけ涼しくして、ロフトで汗だくになって寝てる人も同じ。 エアコンを買い替えようとしてる諸君! 無駄な抵抗はやめてサーキュレーターを買うんだ!!
松本哉
0 notes