Tumgik
#常磐もの
kensasuke23 · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今日はいわき石炭化石館で化石観賞。掘りたくなってくる。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
化石もいいけど、やっぱり人。人が生きた痕跡に惹かれる。いわき炭鉱の展示も良かった。
Tumblr media
お昼はいわき・ら・ら・ミュウのまさ常で刺身膳。新鮮な魚は美味いに決まってる。美味い😋
18 notes · View notes
ookawauoten · 2 years
Photo
Tumblr media
前濱食堂ヤマコメニュー紹介 【常磐ものひらめタタキと本まぐろ丼】 常磐ものの上質なひらめタタキと脂が乗った本まぐろの2色丼。味もさることながら、切り方が違ので食感も良い商品です。 #前濱食堂ヤマコ #大川魚店エスパルいわき店 #ひらめ #本まぐろ #二色丼 #常磐もの https://www.instagram.com/p/Cn0cvwdvS9M/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
utagejp · 10 months
Text
Tumblr media
常磐もの真鯛のお鮨
真鯛は、旨味成分のグルタミン酸、疲労回復効果・新陳代謝を促進するアスパラギン酸がタップリで、インスリン分泌を促進し筋肉の成長や修復を助けるロイシンや、タンパク質合成に関わるリジンなどの必須アミノ酸も多いのです。今朝は、5日間熟成させた常磐沖真鯛のお鮨〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#真鯛 #鮨 #常磐もの #釣り名人渡辺さん #風の谷農苑 #松井宏之 #大地の宴 #redseabream #sushi #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
1 note · View note
yasudai · 2 years
Photo
Tumblr media
#あさごはん #やなぎかれい #常磐もの #焼きナス #味噌汁 #納豆 #おーいお茶 https://www.instagram.com/p/CpBZj-kyzXR/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
leomacgivena · 3 months
Quote
最近の首都圏の電車は色々相互乗り入れしていてすごく便利になってるんだけど、ちょっとどこかで事故が起こると、とんでもなく広い範囲で影響が出たりもする。今日も宇都宮線内の人身事故で、山手線、常磐線、東京上野ライン、湘南新宿ライン、東海道線、京浜東北線が遅延というバタフライ効果っぷり。
XユーザーのKiuchi Junichiさん
7 notes · View notes
moko1590m · 2 days
Quote
富山大、地震発生前に生じる地殻変動に伴う電磁気現象の観測に成功 掲載日 2024/09/17 19:41 著者:波留久泉 富山大学は9月13日、高周波の電波を観測することにより、地殻活動に伴う電磁気現象を安定的に観測する手法を開発し、さらに、スーパーコンピュータを用いたシミュレーションにより、その発現メカニズムの解明に成功したと発表した。 同成果は、富山大 学術研究部 工学系の藤井雅文准教授によるもの。詳細は、米国地球物理学連合会が刊行する電磁波伝搬に関する全般を扱う学術誌「Radio Science」に掲載された。 地震前兆時などに地表面に電荷が出現すると電磁波が影響を受け、異常な伝搬をする 地震前兆時などに地表面に電荷が出現すると電磁波が影響を受け、異常な伝搬をする。特に、通常ありえない地点へ長距離伝搬する可能性が示された(出所:富山大プレスリリースPDF) 地震活動や地殻活動により地中の岩盤に強い力が作用すると、岩石を構成する元素の状態がわずかに変化する。そして、さまざまな物理的な効果により、電気を帯びた粒子などが生じ、それが地中や地表面を伝って移動することが知られており、その現象や副次的に発生する電気および磁気的な現象のことが、地震活動や地殻活動に伴う電磁気現象と呼ばれている。 この現象に関する観測結果は、こ��までにも報告されてきたが、観測の再現性が乏しいため(科学は再現性がとても重要視される)、研究者の間では懐疑的な見解も少なくなかったとする。しかも、こうした自然現象に伴って発生する信号は非常に微弱な上に不規則であり、その観測は容易ではないことも研究の進展を困難にしていたという。そこで研究チームは今回、低雑音かつ高感度な観測装置を開発し、それを用いた長期観測を行うことにしたとする。 今回の研究では開発された観測装置を用いて、およそ10年にもわたる長期間の観測が実施された。それにより、異常な電磁気現象が地殻活動により生じる可能性が確認されたという。 またこの異常現象が、山岳や海岸の複雑な地形の表層に静電気のような電荷が出現した場合に電波が強く散乱されて生じることを、スーパーコンピュータを用いたシミュレーションにより解明することにも成功したとする。なお電磁波の散乱とは、光や電波などの電磁波が空間を伝わる際にさまざまな障害物によって進路を妨げられ、四方八方へ飛び散るように伝わる現象のことである。 また今回の長期観測において観測された一例として、2022年3月16日23時36分ごろに発生した「福島県沖地震」が紹介された。同地震の震源は福島県沖の深さ約57kmで、マグニチュードは7.4。宮城県登米市、同県刈田群蔵王町、福島県伊達郡国見町、同県相馬市、同県南相馬市の5つの市町村で最大震度6強が観測されたほか、北海道から九州までの広い地域で地震が観測され、上述した5つの市町村以外でも震度6弱が観測された地域もあった。この時の電磁波観測では、地震が発生するおよそ半日前から、顕著な異常現象が観測されていたという。 2022年3月16日福島県沖地震M7.4の発生前後に富山県富山市、同八尾町、静岡県磐田市で観測された前兆信号例 2022年3月16日福島県沖地震M7.4(点線円内、最大震度6強、死者4名、負傷者多数、火災十数件)の発生前後に富山県富山市、同八尾町、静岡県磐田市で観測された前兆信号例(右グラフの灰色背景部前後)。その他、多くの地震について同様の異常信号が検出されており、気象庁地震データベースとの整合性が確認されている(出所:富山大プレスリリースPDF) 研究チームは現在、機械学習を用いた信号解析により、今回の研究結果の観測データと日本における地震活動の関連性を推定する研究を推進中としている。地震は不規則な自然現象であり、その予測は容易ではないが、今後さらに観測データをより多く蓄積していくことにより、地震活動の前後における異常信号をより詳細に調査、探究していくとしている。
富山大、地震発生前に生じる地殻変動に伴う電磁気現象の観測に成功 | TECH+(テックプラス)
6 notes · View notes
lierrelearns · 10 months
Text
Tumblr media
国指定史跡小田原城跡 二の丸東堀 指定 昭和13年8月8日 小田原城は、江戸幕府の三代将軍家光の乳母、春日局の子稲葉正勝が寛永9年(1632)城主になると、大規模な工事が行われ、石垣を備える近世城郭として整備されました。 二の丸東堀は、本丸・二の丸を守る堀の中でもっとも大きなもので、幅は最大で約40mあり、現在よりもさらに北に約60m先まで続いてしました。また、西は常磐木橋、南は南曲輪の前までつながっていました。 現在の石垣は、大正12年(1923)の関東大震災で崩れたものを昭和初期に復旧したものですが、石の写真のとおり、江戸時代の石垣は今のものよりも高く、二の丸の石垣として威厳のある姿を見せていました。 なお、震災直後、一時この堀を埋め立てる計画がありましたが、小田原保勝会が中心となって保存運動を起こし、その結果二の丸東堀は、今日までその姿を残すことができました。 小田原市教育委員会
文久図 (江戸時代末期) 現在地 明治36年頃の二の丸東堀 (絵葉書[相州名所 小田原城址 御用邸])
馬出門 Umadashimon Gate 銅門 Akaganemon Gate
馬出門 馬出門は、三の丸から二の丸に向かう大手筋(正規登城ルート)に位置する門です。寛文12年(1672)に枡形形式に改修され、江戸時代末期まで存続しました。 石垣と土塀で四角く囲んだ枡形と、本柱と控柱を備えた高麗門形式の馬出門・内冠木門の二つの門から成ります。
銅門 銅門は、大手筋に位置する二の丸主部への表門で、寛永10年(1633)には完成していたものと考えられています。 入母屋造瓦葺の渡櫓門で、銅門は大扉を銅鋲で飾ったことに由来します。[勢溜]と呼ばれる広場の前には、突出部が設けられて住吉橋の橋会が造られ、住吉門が据えられています。
Vocab 史跡 (しせき)historic landmark 小田原 (おだわら)Odawara 城跡 (しろあと)castle site 二の丸(にのまる)outer citadel 堀 (ほり)moat 将軍 (しょうぐん)shogun 家光 (いえみつ)(Tokugawa) Iemitsu 乳母 (うぼ)wet nurse 春日局 (かすがのつぼね)Lady Kasuga 稲葉正勝 (いなば・まさかつ)Inaba Masakatsu 寛永 (かんえい)Kan’ei era 城主 (じょうしゅ)lord of a castle 大規模 (だいきぼ)large scale 工事 (こうじ)construction work 石垣 (いしがき)stone wall 備える (そなえる) to prepare for 近世 (きんせい)early modern period(from the end of Azuchi-Momoyama period to the end of the Edo period) 城郭 (じょうかく)castle, citadel, fortress 整備 (せいび)maintenance 本丸 (ほんまる)inner citadel 幅 (はば)width, breadth 常磐 (ときわ)Tokiwa 木橋 (もっきょう)wooden bridge 曲輪 (くるわ)(refers to things both inside and outside of the castle grounds (incl. the walls, moat, (etc.) 関東大震災 (かんとうだいしんさい)Great Kanto Earthquake of 1923 復旧 (ふっきゅう)restoration なお furthermore 埋め立てる (うめたてる)to fill up, reclaim 保勝 (ほしょう)preservation of a place of scenic beauty 残す (のこす)to leave undone, not finish 文久 (ぶんきゅう)Bunkyu era (2.19.1861-2.20.1864) 絵葉書 (えはがき)picture postcard 御用邸 (ごようてい)imperial villa 三の丸 (さんまる)outermost region of the castle 大手筋 (おおですじ)large-scale operators 正規 (せいき)regular, normal 登城 (とじょう)attendance at a castle 寛文 (かんぶん)Kanbun era (4.25.1661-9/21/1673) 枡形 (ますがた)rectangular space between the inner and outer gates of a castle (where troops can gather) 改修 (かいしゅう)repair, improvement 存続 (そんぞく)continuance 土塀 (とべい)earthen wall 控柱 (ひかえばしら)secondary pillars 備える (そなえる)to furnish/equip with, install 高麗門 (こうらいもん)Koraimon, a style of gate architecture that consists of a tiled gabled roof with two pillars and two smaller roofs over the 控柱 冠木門 (かぶきもん)Kabukimon, a gate in a wall formed by two square posts and a horizontal beam から成る (からなる)to consist of, be composed of 主部 (しゅぶ)main/principal part 表門 (おもてもん)front gate 入母屋造 (いりもやづくり)Irimoya, a building with a hipped, gabled roof 瓦葺 (かわらぶき)tile roofing 櫓門 (やぐらもん)Yaguramon, a gate with a tower/turret on top 渡櫓 (わたるやぐら)a turret built on top of a stone wall 銅 (どう)copper 鋲 (びょう)rivet 勢溜 (せいがまり)a place where troops can gather and prepare 突出部 (とっしゅつぶ)extrusion, overhang 設ける (もうける)to prepare, provide 住吉橋 (すみよしばし)Sumiyoshi Bridge 据える (すえる)to place (in position), to lay (foundation)
https://tetsugakunomichi.jp/about.html (defines 保勝 as 景勝地の保全)
16 notes · View notes
yasumitani · 15 hours
Text
Tumblr media
先日、東京方面から常磐道を車で仙台に戻ってくる直前、三郷インターチェンジ付近で食料を調達しようと手近なスーパーを探したら、つくばエクスプレスの三郷中央駅近くにヤオコーを発見。そこで買ったPB の牛乳。いまどき200円切りは安く感じ、氷を多めに貰って保冷バックに入れて帰宅。
ふと、製造元を見たら……。
Tumblr media
高梨乳業かよ!!
タカナシは、横浜市民経験者としては、ローカル乳製品メーカーというイメージだけれど、意外と全国展開してたり(仙台にも営業所があってスーパーでも占有スペースは少ないけど売ってる)。
とはいえ、埼玉のスーパーチェーンに入り込むとは何となく驚き。
2 notes · View notes
imqps · 18 days
Text
人を傷つけたくないと思って用意したやさしさが人を傷つけることの怖さと、本当は自分が傷つきたくないだけの弱さであって狡猾な自分自身に失望している。人にやさしくなりたいと生きてきた過去の自分を裏切り、裏切られたような気分になっている。ずっと苦しかった。
人に期待をせず、変化を受け入れるつよさが私にあればいいのに。涙が出る。人に期待をしないやさしさは、相手を尊重することだと思ったから、つよくなりたい。
夜の常磐線と雨はとてもよかった。人が泣いていても、誰も気にしてなくて。
友人が、ユーミンの守ってあげたいを口ずさんでいて、うれしかった。つよくなりたい。いきるのが、もうすこしうまくなりたい。
2 notes · View notes
dadnews · 9 months
Text
Tumblr media
鈴木孝治さん(右) 「常磐もの」親子で調理 新鮮な魚介類の魅力満喫 福島県いわき市でイベント [福島民報] 2023-12-24
7 notes · View notes
kensasuke23 · 6 months
Text
Tumblr media
今日はいわき市考古資料館に企画展の見学に来ました。
Tumblr media
こちらの企画展です。会期がもうすぐ終わるので見ておきたかった。
Tumblr media
お昼はいわき・ら・ら・ミュウで。なんか祭りイベントやってました。明日までか。
Tumblr media
ら・ら・ミュウのまさ常で刺身膳。美味い。昨夜も魚食ったのに。美味けりゃいいのさ。
19 notes · View notes
ookawauoten · 2 years
Photo
Tumblr media
12/9 常務もの、品揃え 本日、地元常磐ものしっかり品揃えしております。いわき産スズキ、ひらめ、穴子開き、茨城の目光は天日干ししております。本日も大川魚店をよろしくお願いいたします。 #大川魚店 #目光 #スズキ #ひらめ #常磐もの https://www.instagram.com/p/Cl7mprULSVL/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
utagejp · 10 months
Text
Tumblr media
私は常磐ものを応援しております‼
〜骨まで旨い🐟メヒカリの唐揚げ〜
目光(メヒカリ)は深海魚エソの仲間で、目が大きく光っていることに由来します。ビタミンAやカルシウムが豊富で、血管や脳に優しいDHAやEPAもタップリです。今朝は常磐沖のメヒカリに、塩コショウ、カレー粉、片栗粉をしてオリーブ油で揚げる〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#メヒカリ #唐揚げ #常磐もの #風の谷農苑 #松井宏之 #大地の宴 #fridfish #greeneyes #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
1 note · View note
samantha-dan564 · 3 months
Text
大都市近郊区間が広がると趣味的にはそれはそれで頭をひねるケースが出てきて面白かったりするんだよね
たとえば常磐線の『ひたち』で東京からいわきまで行くとするじゃん。今は浪江まで東京近郊区間だからいわきまでの切符では大都市近郊区間相互発着になるから途中下車できないわけだけど、実は途中下車可能にする方法が東京~いわきならないわけではないんだよね
切符はこう買う
東京(新幹線経由)上野ーいわき
現在JR東日本の大都市近郊区間は、新幹線と在来線は同一路線であるという原則があるにもかかわらず、新幹線は大都市近郊区間から除外されているんですね。だから、大回り乗車で新幹線に乗ることはできないんですが、逆に言うと東京から上野までを新幹線経由にすると、大都市近郊区間相互発着ではなくなるので、途中下車も可能になるし有効期間も伸びるんです
で、東京~上野は新幹線経由と券面にはあるので在来線には乗れないのでは? という話になりますが、乗れます
旅客営業規則第16条2に「次の各号の左欄に掲げる線区と当該右欄に掲げる線区とは、同一の線路としての取扱いをする。」とあり、その当該欄に
「東北本線/東北本線(新幹線)」とあります。東北本線は東京~盛岡間ですから、東京~上野間は東北本線と東北新幹線は同一の線路という扱いになり、幹在同一の原則から「新幹線経由」の切符でも東京駅から問題なく『ひたち』に乗れるわけです
とまあ、旅客営業規則をいろいろ読んでいるといろいろ面白い発見があります。でも最近はアップデートが追い付かなくてね…
5 notes · View notes
nenbutsushuart · 4 months
Text
youtube
鳳凰 龍 細密石彫刻製作 石基壇 聖徳太子殿 念佛宗仏教美術 The Prince Shotoku Hall The Buddhist Art of Nenbutsushu Stone carving
聖徳太子殿 The Prince Shotoku Hall
念仏宗無量寿寺(念佛宗) 総本山 佛教之王堂〜三国伝来の佛教美術 日本では類例を見ない四手先総詰組様式、および三手先腰組付縁の八角堂 It is a grand octagonal shrine with four-stepped intermediate bracket complexes under the eaves and three-stepped bracket complexes under the veranda, which is peerless in Japan.
概略 高さ17.2m(基壇、棟飾り込) 側通り柱間4.85m
輪島塗による高蒔絵、及び彫金が施された厨子に、中華人民共和国、工芸美術大師・佘國平佛師制作の「和国の教主」とうたわれる聖徳太子像がお祀りされている。
念佛宗(念仏宗)無量寿寺 聖徳太子殿 建築的特徴 
他に類を見ない様式 四手先総詰組、三手先腰組付縁の八角堂は他に類を見ない。特に四手先総詰組は、日本建築史上初めての独自の変形組み手である。特殊な組み方をすることにより、組み手同士の立体的干渉を回避している。この念佛宗(念仏宗)ならではの、独創的な手法は、専門家をも捻らせている。日本の大工の始祖とも崇められる聖徳太子も、きっと納得されているに違いない。 天平の文化が華やかなりし頃、神社仏閣は、鮮やかに朱で彩られ、外国文化を吸収、醸成され、それはきらびやかなものであった。 そして今また千年の時を超え、念仏宗 佛教之王堂における聖徳太子殿は、天平時代の華やかさを凌ぐ存在感で、参詣者を迎える。 外装壁部には「天女」、阿件形の「鳳風」、衆生を導かんと雲を従えて天下る阿件の「龍」が、また蛙股部には「宝相華」が、胡粉の白一色に塗られた彫刻で荘厳されている。腰組部と階段脇の耳石にも阿件の精緻に「鳳風」が彫刻されている。 これら数多くの彫刻、彩色で彩られた御堂は、典雅な趣にみあふいざな満ち溢れ、訪れる者を夢の世界へと誘う。 桟唐戸は丹青技法による極彩色が施された「宝相華」や「転法輪」、「鳳凰」の彫刻で荘厳され、八方を守護している。 世界に誇る槙の日本庭園に囲まれた姿は、飛鳥・天平時代を偲ばせる典雅な趣に満ちている。 軒裏に扇垂木を用いており、内部は韓国人間国宝・李萬奉大僧正猊下、及び、直弟子洪昌源師制作の、韓国古来の伝統的丹青技法による彩色が施され、合計428点の彫刻が太子を賛嘆している。 念佛宗(念仏宗)無量寿寺 聖徳太子殿 建築的特徴  三国伝来の佛教文化 念佛宗(念仏宗)無量寿寺 佛教之王堂の聖徳太子殿は、かつて、聖徳太子が御堂にこもって、経典の解釈に没頭しておられる時、夢告(むこく)で教えを賜った(たまわった)との伝説から、法隆寺などでは平安時代より、「夢殿」(ゆめどの)とも呼ばれてきた。 ここ念佛宗(念仏宗)無量寿寺 佛教之王堂における聖徳太子殿は、日本の建築技術と韓国の丹青(たんせい)技法、そして中国の彫刻が見事に調和し、三国伝来の佛教文化の粋を見ることができる。 例えば四手先総詰組様式及び三手先腰組付縁(こしぐみつきえん)は、他に比類なき日本建築の最高峰といえるもの。 また、内部に施された極彩色(ごくさいしき)は、韓国の丹青技法が日本で独自発展を遂げた平等院鳳凰堂の様式を踏襲したものであり、天井画写真下方の緑色部、「ぼかし」のような繧繝(うんげん)彩色や、全体的な白く縁どられた紋様等が特徴的である。 和国の教主 聖徳太子 念佛宗(念仏宗)無量寿寺 佛教之王堂 聖徳太子殿には、聖徳太子像をお祀りしている。天竺(インド)から唐土(中国)へ伝わった佛教の尊さを悟られ、神佛が習合する中、日本へ佛教を根付かせた「日本佛教の父」が聖徳太子。 「和を以て尊しとなす」 これは���界的に有名な聖徳太子『十七条憲法』の根幹(こんかん)をなす第一条の言葉。『十七条憲法』は、我が国最初の憲法であり、佛教精神を基(もとい)とした平和国家日本の建設に臨まれた聖徳太子の決意を表している。推古(すいこ)天皇即位の時、聖徳太子を摂政(せっしょう)とし、すべての政治を委ねられた。『日本書紀』には、その時、もろもろの豪族らは、君主と先祖の恩に報いるために競って佛をお祀りする場所を造ったとされ、以来、それが「寺」となった。つまり恩に報いるために寺が建てられ、佛教が興隆していった。 第二条に「篤く三宝を敬え。三宝とは佛・法・僧なり」そして「何れの世 何れの人か この法を 尊ばざる」として、どの時代、いかなる人であってもこの法を尊ぶべきことを明断しておられる。 そして佛教を基調とした国づくりをして、日本を統一国家に相応しい姿にされた。それによって寛容の心が根付き、民の争い事が減った。そして佛教伝来から僅か数十年で、当時の世界最新建築の佛教伽藍(ぶっきょうがらん)「四天王寺」「法隆寺」を建立した。聖徳太子が、「和国の教主」と呼ばれる所以。太子の願いは、大和の地に佛教を興隆させ、人々に平和をもたらすことでした。 丹生(たんせい)技法に彩られた堂内 青丹によし 奈良の都は 咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり 聖武天皇(しょうむてんのう)の御代、奈良で一世を風靡した丹生技法は、今、ここ社の地で大きく華開いている。 渡来して日本的発展を遂げた密度濃やかな繧繝(うんげん)彩色や、白縁模様で荘厳された極彩色の天井を、吉野檜の銘木に、拭き漆と熨斗(のし)模様を施した八角柱が八方から支える。 聖徳太子殿の「八角宮殿」 扉に描かれた阿吽の鳳凰は、聖天子(せいてんし)の出現を待ってこの世に現れ、飛天は、釈尊説法時に舞い降り、奉楽し、天華を散らし空中で舞う、とされている。 宮殿は、もともと、天竺(てんじく)における塔やその下の小室である「龕」(がん)を源流とし、後世、これが厨子(ずし)や仏壇に変化した。 法隆寺玉虫厨子や橘夫人念持佛(たちばなぶにん)などは、その代表例。 念佛宗(念仏宗)無量寿寺 佛教之王堂 聖徳太子殿の「宝珠」 宝珠は、災いを除き、願いをかなえる力を持つとされ、聖徳太子殿の屋根に聳える宝珠は、聖徳太子の佛教興隆の成就を象徴しています。 この宝珠を護法神である、八頭の象が支えており、八方から佛敵より佛法を護り、宝珠の周りには、凡夫の煩悩を焼き尽くす火焔(かえん)が、勢いよく燃え盛っています。 聖徳太子殿の「輪島塗 高蒔絵」 日本の伝統技法の輪島塗りによる高蒔絵は、最高品質の漆を盛って、乾かないうちに松煙(しょうえん)を蒔きこみ、盛り上げ固めます。入手困難な「舟鼠(ふなねずみ)の蒔絵筆」を用い、輪島塗職人の二年間にわたる努力の末に完成しました。十枚の扉に浮かび上がる金色の『十七条憲法』の銘文は、職人会心の傑作です。 松竹梅と獅子 念佛宗(念仏宗)無量寿寺の宮殿下部には獅子が八方を護り、吉祥紋様の松竹梅が施されています。 風雪や厳寒に耐えて緑を保つ常磐木(ときわぎ)の「松」と「竹」、春、百花に先駆けて花開く「梅」を長寿・高潔・節操・清純などの象徴として「歳寒三友(さいかんさんゆう)」とも呼び、その吉祥紋様を背景に、獣類中、最も勇敢で高貴な、百獣の王の獅子が、宮殿を護っています。
2 notes · View notes
yamada50 · 2 years
Photo
Tumblr media
日本一の水上鳥居 鹿島神宮 西の一ノ鳥居 水海上に建つ鳥居で日本一の高さを誇る鹿島神宮西の一ノ鳥居です 鹿島神宮は東西南北に一ノ鳥居がありますが西側は元々鹿島神宮参拝の玄関口であり江戸時代にも海上に一ノ鳥居があったとのこと、平成25年に建て替えられ旧鳥居の2.5倍の大きさになったそう 常磐線石岡駅から成田線佐倉駅まで自転車で走っている途上での景色でした #鹿島神宮 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ 鹿島神宮(かしまじんぐう) 鎮座地:茨城県鹿嶋市宮中2306-1 主祭神:武甕槌大神 社格:式内名神大社 官幣大社 勅祭社 神宮号 別表神社 巡拝:諸国一宮 一代一度大神宝奉献 茨城十二社詣 日蓮宗三十番神 #国指定重要文化財 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ #神社 #神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #recotrip #御朱印 #御朱印巡り #鳥居#神社仏閣 #パワースポット #鹿嶋市 #神社巡拝家 (一之鳥居) https://www.instagram.com/p/CjnlJItvCAr/?igshid=NGJjMDIxMWI=
59 notes · View notes