#常磐もの
Explore tagged Tumblr posts
kensasuke23 · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今日はいわき石炭化石館で化石観賞。掘りたくなってくる。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
化石もいいけど、やっぱり人。人が生きた痕跡に惹かれる。いわき炭鉱の展示も良かった。
Tumblr media
お昼はいわき・ら・ら・ミュウのまさ常で刺身膳。新鮮な魚は美味いに決まってる。美味い😋
18 notes · View notes
ookawauoten · 2 years ago
Photo
Tumblr media
前濱食堂ヤマコメニュー紹介 【常磐ものひらめタタキと本まぐろ丼】 常磐ものの上質なひらめタタキと脂が乗った本まぐろの2色丼。味もさることながら、切り方が違ので食感も良い商品です。 #前濱食堂ヤマコ #大川魚店エスパルいわき店 #ひらめ #本まぐろ #二色丼 #常磐もの https://www.instagram.com/p/Cn0cvwdvS9M/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
utagejp · 1 year ago
Text
Tumblr media
常磐もの真鯛のお鮨
真鯛は、旨味成分のグルタミン酸、疲労回復効果・新陳代謝を促進するアスパラギン酸がタップリで、インスリン分泌を促進し筋肉の成長や修復を助けるロイシンや、タンパク質合成に関わるリジンなどの必須アミノ酸も多いのです。今朝は、5日間熟成させた常磐沖真鯛のお鮨〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#真鯛 #鮨 #常磐もの #釣り名人渡辺さん #風の谷農苑 #松井宏之 #大地の宴 #redseabream #sushi #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
1 note · View note
yasudai · 2 years ago
Photo
Tumblr media
#あさごはん #やなぎかれい #常磐もの #焼きナス #味噌汁 #納豆 #おーいお茶 https://www.instagram.com/p/CpBZj-kyzXR/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
lllusioninthehead · 16 days ago
Text
2024/11/7-8
福島県の新地町に出張だった。
Tumblr media
海と山に囲まれた場所で清々しい気持ち。
まず、新幹線で仙台まで登りそこから常磐線で下がってくる。3時間半。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ストレスフルな毎日からの出張だったせいか爆食い。
ひとり旅、ひとり出張はやはり良い。
Tumblr media Tumblr media
仙台には欲望の通りが出来ていた。
帰りに善治郎で牛タン弁当も買えた。
Tumblr media Tumblr media
グリーン車で帰ったし(指定が空いてなかったし)、クラフトビールも飲めて満足。
あ、あと泊まったホテルの温泉が最高だった。星がよく見えた。触れられないのに好ましく思うのはなんでなんだろうね。星の瞬きを数えてたら60分経っていた。人もおらずで。
18 notes · View notes
moko1590m · 2 months ago
Quote
富山大、地震発生前に生じる地殻変動に伴う電磁気現象の観測に成功 掲載日 2024/09/17 19:41 著者:波留久泉 富山大学は9月13日、高周波の電波を観測することにより、地殻活動に伴う電磁気現象を安定的に観測する手法を開発し、さらに、スーパーコンピュータを用いたシミュレーションにより、その発現メカニズムの解明に成功したと発表した。 同成果は、富山大 学術研究部 工学系の藤井雅文准教授によるもの。詳細は、米国地球物理学連合会が刊行する電磁波伝搬に関する全般を扱う学術誌「Radio Science」に掲載された。 地震前兆時などに地表面に電荷が出現すると電磁波が影響を受け、異常な伝搬をする 地震前兆時などに地表面に電荷が出現すると電磁波が影響を受け、異常な伝搬をする。特に、通常ありえない地点へ長距離伝搬する���能性が示された(出所:富山大プレスリリースPDF) 地震活動や地殻活動により地中の岩盤に強い力が作用すると、岩石を構成する元素の状態がわずかに変化する。そして、さまざまな物理的な効果により、電気を帯びた粒子などが生じ、それが地中や地表面を伝って移動することが知られており、その現象や副次的に発生する電気および磁気的な現象のことが、地震活動や地殻活動に伴う電磁気現象と呼ばれている。 この現象に関する観測結果は、これまでにも報告されてきたが、観測の再現性が乏しいため(科学は再現性がとても重要視される)、研究者の間では懐疑的な見解も少なくなかったとする。しかも、こうした自然現象に伴って発生する信号は非常に微弱な上に不規則であり、その観測は容易ではないことも研究の進展を困難にしていたという。そこで研究チームは今回、低雑音かつ高感度な観測装置を開発し、それを用いた長期観測を行うことにしたとする。 今回の研究では開発された観測装置を用いて、およそ10年にもわたる長期間の観測が実施された。それにより、異常な電磁気現象が地殻活動により生じる可能性が確認されたという。 またこの異常現象が、山岳や海岸の複雑な地形の表層に静電気のような電荷が出現した場合に電波が強く散乱されて生じることを、スーパーコンピュータを用いたシミュレーションにより解明することにも成功したとする。なお電磁波の散乱とは、光や電波などの電磁波が空間を伝わる際にさまざまな障害物によって進路を妨げられ、四方八方へ飛び散るように伝わる現象のことである。 また今回の長期観測において観測された一例として、2022年3月16日23時36分ごろに発生した「福島県沖地震」が紹介された。同地震の震源は福島県沖の深さ約57kmで、マグニチュードは7.4。宮城県登米市、同県刈田群蔵王町、福島県伊達郡国見町、同県相馬市、同県南相馬市の5つの市町村で最大震度6強が観測されたほか、北海道から九州までの広い地域で地震が観測され、上述した5つの市町村以外でも震度6弱が観測された地域もあった。この時の電磁波観測では、地震が発生するおよそ半日前から、顕著な異常現象が観測されていたという。 2022年3月16日福島県沖地震M7.4の発生前後に富山県富山市、同八尾町、静岡県磐田市で観測された前兆信号例 2022年3月16日福島県沖地震M7.4(点線円内、最大震度6強、死者4名、負傷者多数、火災十数件)の発生前後に富山県富山市、同八尾町、静岡県磐田市で観測された前兆信号例(右グラフの灰色背景部前後)。その他、多くの地震について同様の異常信号が検出されており、気象庁地震データベースとの整合性が確認されている(出所:富山大プレスリリースPDF) 研究チームは現在、機械学習を用いた信号解析により、今回の研究結果の観測データと日本における地震活動の関連性を推定する研究を推進中としている。地震は不規則な自然現象であり、その予測は容易ではないが、今後さらに観測データをより多く蓄積していくことにより、地震活動の前後における異常信号をより詳細に調査、探究していくとしている。
富山大、地震発生前に生じる地殻変動に伴う電磁気現象の観測に成功 | TECH+(テックプラス)
9 notes · View notes
leomacgivena · 5 months ago
Quote
最近の首都圏の電車は色々相互乗り入れしていてすごく便利になってるんだけど、ちょっとどこかで事故が起こると、とんでもなく広い範囲で影響が出たりもする。今日も宇都宮線内の人身事故で、山手線、常磐線、東京上野ライン、湘南新宿ライン、東海道線、京浜東北線が遅延というバタフライ効果っぷり。
XユーザーのKiuchi Junichiさん
7 notes · View notes
lierrelearns · 1 year ago
Text
Tumblr media
国指定史跡小田原城跡 二の丸東堀 指定 昭和13年8月8日 小田原城は、江戸幕府の三代将軍家光の乳母、春日局の子稲葉正勝が寛永9年(1632)城主になると、大規模な工事が行われ、石垣を備える近世城郭として整備されました。 二の丸東堀は、本丸・二の丸を守る堀の中でもっとも大きなもので、幅は最大で約40mあり、現在よりもさらに北に約60m先まで続いてしました。また、西は常磐木橋、南は南曲輪の前までつながっていました。 現在の石垣は、大正12年(1923)の関東大震災で崩れたものを昭和初期に復旧したものですが、石の写真のとおり、江戸時代の石垣は今のものよりも高く、二の丸の石垣として威厳のある姿を見せていました。 なお、震災直後、一時この堀を埋め立てる計画があり���したが、小田原保勝会が中心となって保存運動を起こし、その結果二の丸東堀は、今日までその姿を残すことができました。 小田原市教育委員会
文久図 (江戸時代末期) 現在地 明治36年頃の二の丸東堀 (絵葉書[相州名所 小田原城址 御用邸])
馬出門 Umadashimon Gate 銅門 Akaganemon Gate
馬出門 馬出門は、三の丸から二の丸に向かう大手筋(正規登城ルート)に位置する門です。寛文12年(1672)に枡形形式に改修され、江戸時代末期まで存続しました。 石垣と土塀で四角く囲んだ枡形と、本柱と控柱を備えた高麗門形式の馬出門・内冠木門の二つの門から成ります。
銅門 銅門は、大手筋に位置する二の丸主部への表門で、寛永10年(1633)には完成していたものと考えられています。 入母屋造瓦葺の渡櫓門で、銅門は大扉を銅鋲で飾ったことに由来します。[勢溜]と呼ばれる広場の前には、突出部が設けられて住吉橋の橋会が造られ、住吉門が据えられています。
Vocab 史跡 (しせき)historic landmark 小田原 (おだわら)Odawara 城跡 (しろあと)castle site 二の丸(にのまる)outer citadel 堀 (ほり)moat 将軍 (しょうぐん)shogun 家光 (いえみつ)(Tokugawa) Iemitsu 乳母 (うぼ)wet nurse 春日局 (かすがのつぼね)Lady Kasuga 稲葉正勝 (いなば・まさかつ)Inaba Masakatsu 寛永 (かんえい)Kan’ei era 城主 (じょうしゅ)lord of a castle 大規模 (だいきぼ)large scale 工事 (こうじ)construction work 石垣 (いしがき)stone wall 備える (そなえる) to prepare for 近世 (きんせい)early modern period(from the end of Azuchi-Momoyama period to the end of the Edo period) 城郭 (じょうかく)castle, citadel, fortress 整備 (せいび)maintenance 本丸 (ほんまる)inner citadel �� (はば)width, breadth 常磐 (ときわ)Tokiwa 木橋 (もっきょう)wooden bridge 曲輪 (くるわ)(refers to things both inside and outside of the castle grounds (incl. the walls, moat, (etc.) 関東大震災 (かんとうだいしんさい)Great Kanto Earthquake of 1923 復旧 (ふっきゅう)restoration なお furthermore 埋め立てる (うめたてる)to fill up, reclaim 保勝 (ほしょう)preservation of a place of scenic beauty 残す (のこす)to leave undone, not finish 文久 (ぶんきゅう)Bunkyu era (2.19.1861-2.20.1864) 絵葉書 (えはがき)picture postcard 御用邸 (ごようてい)imperial villa 三の丸 (さんまる)outermost region of the castle 大手筋 (おおですじ)large-scale operators 正規 (せいき)regular, normal 登城 (とじょう)attendance at a castle 寛文 (かんぶん)Kanbun era (4.25.1661-9/21/1673) 枡形 (ますがた)rectangular space between the inner and outer gates of a castle (where troops can gather) 改修 (かいしゅう)repair, improvement 存続 (そんぞく)continuance 土塀 (とべい)earthen wall 控柱 (ひかえばしら)secondary pillars 備える (そなえる)to furnish/equip with, install 高麗門 (こうらいもん)Koraimon, a style of gate architecture that consists of a tiled gabled roof with two pillars and two smaller roofs over the 控柱 冠木門 (かぶきもん)Kabukimon, a gate in a wall formed by two square posts and a horizontal beam から成る (からなる)to consist of, be composed of 主部 (しゅぶ)main/principal part 表門 (おもてもん)front gate 入母屋造 (いりもやづくり)Irimoya, a building with a hipped, gabled roof 瓦葺 (かわらぶき)tile roofing 櫓門 (やぐらもん)Yaguramon, a gate with a tower/turret on top 渡櫓 (わたるやぐら)a turret built on top of a stone wall 銅 (どう)copper 鋲 (びょう)rivet 勢溜 (せいがまり)a place where troops can gather and prepare 突出部 (とっしゅつぶ)extrusion, overhang 設ける (もうける)to prepare, provide 住吉橋 (すみよしばし)Sumiyoshi Bridge 据える (すえる)to place (in position), to lay (foundation)
https://tetsugakunomichi.jp/about.html (defines 保勝 as 景勝地の保全)
16 notes · View notes
kennak · 1 month ago
Quote
現在の静岡県藤枝市出身。 自身が担当した幸浦事件(死刑判決の後、無罪)、二俣事件(死刑判決の後、無罪)、小島事件(無期懲役判決の後、無罪)、島田事件(死刑判決の後、無罪)の各事件で無実の者から拷問で自白を引き出し、証拠を捏造して数々の冤罪を作った。その捜査手法は紅林の部下も含めて静岡県警の警察官に影響を与えることになり、紅林自身は直接捜査に関与しなかったが袴田事件(死刑判決確定後、再審第一審にて無罪判決)などの冤罪事件を生む温床ともなった[1]。 あらゆる手段を用いて被疑者を拷問し、自白を強要させるなどしたことから「昭和の拷問王」、「冤罪王」と称されている[1]。 紅林はさまざまな拷問の手法を考案したが、実行には直接関与せず部下に指示を出していた。また、二俣事件における山崎兵八の書籍においては真犯人と思われる人物からの収賄の疑惑も暴露されている。 上記4事件のうち島田事件を除く3事件が一審・二審の有罪判決の後に無罪となり、島田事件も最高裁での死刑判決確定後の再審で無罪が確定した。幸浦事件・二俣事件の有罪判決破棄差し戻しの時点で御殿場警察署次席警部の地位にあった紅林は、非難を浴びた静岡県警上層部によって吉原警察署駅前派出所へ左遷された。しかも交通巡視員待遇という実質的な二階級降任だった。 紅林は世間や警察内部から非難され精神的に疲弊しきっていたが、1963年(昭和38年)7月に幸浦事件の被告人に対する無罪判決が確定したことにより、気力が尽きて警察を退職。同年9月16日に脳出血により藤枝市志太の自宅で死去[2]。55歳没。 紅林の捜査法 前述の通り、紅林は拷問による尋問・自白の強要・自己の先入観に合致させた供述調書の捏造のような捜査方法の常習者だった。また、アリバイが出てきそうになった場合は犯行現場の止まった時計の針を動かしたトリックを自白させ、被疑者が推理マニアであることや被疑者の周辺で時計の針を動かすトリックがある探偵映画が上映されていることなどの傍証を積み重ねる手法でアリバイを否定しようとした。 これらについて二俣事件の裁判では同僚の捜査員である山崎兵八が「県警(島田事件のみ、これ以前は国警静岡県本部)の組織自体が拷問による自白強要を容認または放置する傾向があった」と証言。県警当局は山崎を偽証罪で逮捕(ただし『妄想性痴呆症(妄想型統合失調症の旧称)』として不起訴処分)したうえ懲戒免職処分にした。また幸浦事件では自分達が先に被害者の遺体が埋められている場所を探知しておきながら、被疑者に自白させた後に発見したようにして秘密の暴露を偽装した疑惑があるほか、主犯とされた男性は拷問によるためか持病(てんかん)の悪化により僅か34歳で上告中に死亡した。 紅林の捜査法に見られるような強制・拷問または脅迫によるなど任意性に疑いのある供述調書は、刑事訴訟法第322条第1項および第319条第1項により証拠とすることができない。小島事件では実際に紅林の捜査法に最高裁の判断が下された。この最高裁判決では被告人(当時は被疑者)が取調べ中に留置場へ戻ってくるたびに赤チン(局所殺菌剤)を塗るなど治療を受けていたという証言などを認定し被告人が主張する程度の過酷な拷問があったかについて疑義を呈しつつも、紅林主導の下で作成された供述調書の任意性を否定し被告人に有罪を言い渡した原判決を破棄差戻しとした(後に無罪確定)[3]。 主な時系列 1942年正月、静岡県警察部浜松署署員らの記念写真。 左端に当時磐田警察署所属の刑事、紅林巡査部長 1938年(昭和13年)8月22日、2人の女性が殺害される(浜松連続殺人事件の犯人が最初に犯した犯罪) 1941年(昭和16年)8月18日、1人が殺害、1人が負傷させられる(浜松連続殺人事件) 1941年(昭和16年)8月19日深夜、3人が殺害される。(浜松連続殺人事件) 1941年(昭和16年)9月27日、犯人の兄、姉、両親、兄の妻とその子供の計5人が殺害される(浜松連続殺人事件) 1942年(昭和17年)8月25日、4人が殺害、1人が負傷させられる(浜松連続殺人事件) 1942年(昭和17年)10月22日、浜松連続殺人事件の犯人が逮捕される。 1944年(昭和19年)2月23日、静岡地裁浜松支部は浜松連続殺人事件の被告人に死刑判決。被告人は上告。 1944年(昭和19年)6月19日、大審院は浜松連続殺人事件の被告人の上告を棄却、死刑が確定。 1944年(昭和19年)7月24日、浜松連続殺人事件の死刑囚(元被告人)の死刑執行。 1948年(昭和23年)11月29日、幸浦事件発生 1950年(昭和25年)1月6日、二俣事件発生 1950年(昭和25年)3月12日、二俣事件で容疑者の少年1人を強盗殺人罪で起訴 1950年(昭和25年)4月27日、幸浦事件で被告人4人に有罪判決(3人死刑、1人は懲役1年) 1950年(昭和25年)5月10日、小島事件発生 1950年(昭和25年)7月20日、小島事件で1人が起訴される 1950年(昭和25年)12月27日、静岡地裁は二俣事件の被告人の少年に死刑判決。少年側は控訴。 1951年(昭和26年)9月29日、二俣事件で東京高裁は控訴を棄却。少年側は上告。清瀬一郎が弁護人になる。 1951年(昭和26年)5月8日、幸浦事件で東京高裁が被告人側の控訴を退ける 1952年(昭和27年)2月18日、小島事件で静岡地裁は被告人に無期懲役判決。担当弁護士が西ヶ谷徹から海野普吉になる。(西ヶ谷は元検察官だったが、紅林のような警察官に危機感を抱いて、後に検察官に復職している) 1953年(昭和28年)11月27日、二俣事件で最高裁は原判決を破棄。 1954年(昭和29年)3月10日、島田事件発生 1956年(昭和31年)9月13日、小島事件で東京高裁は控訴棄却。 1956年(昭和31年)9月20日、二俣事件で静岡地裁は無罪判決。検察は控訴。 1957年(昭和32年)2月14日、幸浦事件で最高裁は審議を東京高裁に差し戻す。 1957年(昭和32年)10月26日、二俣事件で東京高裁は控訴を棄却。検察は上告を断念し、元少年の無罪が確定。 1958年(昭和33年)5月23日、島田事件で静岡地裁は被告人に死刑判決。 1958年(昭和33年)6月13日、小島事件で最高裁が東京高裁へ差し戻す。 1959年(昭和34年)12月2日、小島事件で東京高裁が無罪判決。検察は上告せずに確定。紅林は『週刊文春』への特別手記で小島事件の弁護士海野普吉、二俣事件と幸浦事件の弁護士である清瀬一郎を名指しで批判。(小島事件#その後を参照) 1959年(昭和34年)2月28日、幸浦事件で東京高裁が被告人4人全員に無罪判決。 1960年(昭和35年)2月17日、島田事件で東京高裁は控訴を棄却。 1960年(昭和35年)12月5日、島田事件で最高裁は上告を棄却し、被告人の死刑判決が確定。 1963年(昭和38年)7月9日、幸浦事件で最高裁が検察の上告を棄却。4人の無罪確定。紅林が警察を辞職。 1963年(昭和38年)9月16日、紅林が死去。 1986年(昭和61年)5月30日、島田事件で東京高裁は死刑囚の再審開始を決定し、審理を静岡地裁に差し戻し。 1989年(平成元年)1月31日、島田事件で静岡地裁は死刑囚に無罪判決を言い渡した。元死刑囚は同日中に釈放され、その後検察が控訴を断念したため無罪が確定。 脚注 [脚注の使い方] ^ a b “静岡県警が生んだ《昭和の拷問王》の呪縛に終止符か…再審判決「袴田事件」が突き付けた冤罪大国・日本の「司法のいい加減さ」”. 現代ビジネス (2024年9月26日). 2024年9月26日閲覧。 ^ 朝日新聞 1963年9月17日、14面。 ^ 最判昭和33年6月13日刑集12巻9号2009頁 参考文献 佐藤友之、真壁旲『冤罪の戦後史』図書出版社、1981年。ISBN 4809981916。 浜松事件での紅林の功績は偽りのもので、実際は当時の県警刑事課長の怪我の功名によるものだったとある。その後、紅林はしくじって免職しかけるが、浜松事件解決の「功労者」として後継の刑事課長によって県警に引き上げられたという。以上は二俣事件で被告人側の証人になった元刑事の南部清松の談である。南部は島田事件でも冤罪を証明する活動をしている。 『明治・大正・昭和・平成 事件・犯罪大事典』東京法経学院出版、2002年。ISBN 4808940035。 管賀江留郎『道徳感情はなぜ人を誤らせるのか 冤罪、虐殺、正しい心』洋泉社、2016年。ISBN 9784800307453。 浜松事件と二俣事件を中心に紅林の経歴を多数の資料に基づいて記述しており、伝記的事実から人物像を浮かび上がらせている。
紅林麻雄 - Wikipedia
2 notes · View notes
yasumitani · 2 months ago
Text
Tumblr media
先日、東京方面から常磐道を車で仙台に戻ってくる直前、三郷インターチェンジ付近で食料を調達しようと手近なスーパーを探したら、つくばエクスプレスの三郷中央駅近くにヤオコーを発見。そこで買ったPB の牛乳。いまどき200円切りは安く感じ、氷を多めに貰って保冷バックに入れて帰宅。
ふと、製造元を見たら……。
Tumblr media
高梨乳業かよ!!
タカナシは、横浜市民経験者としては、ローカル乳製品メーカーというイメージだけれど、意外と全国展開してたり(仙台にも営業所があってスーパーでも占有スペースは少ないけど売ってる)。
とはいえ、埼玉の��ーパーチェーンに入り込むとは何となく驚��。
2 notes · View notes
imqps · 3 months ago
Text
人を傷つけたくないと思って用意したやさしさが人を傷つけることの怖さと、本当は自分が傷つきたくないだけの弱さであって狡猾な自分自身に失望している。人にやさしくなりたいと生きてきた過去の自分を裏切り、裏切られたような気分になっている。ずっと苦しかった。
人に期待をせず、変化を受け入れるつよさが私にあればいいのに。涙が出る。人に期待をしないやさしさは、相手を尊重することだと思ったから、つよくなりたい。
夜の常磐線と雨は��てもよかった。人が泣いていても、誰も気にしてなくて。
友人が、ユーミンの守ってあげたいを口ずさんでいて、うれしかった。つよくなりたい。いきるのが、もうすこしうまくなりたい。
3 notes · View notes
kensasuke23 · 8 months ago
Text
Tumblr media
今日はいわき市考古資料館に企画展の見学に来ました。
Tumblr media
こちらの企画展です。会期がもうすぐ終わるので見ておきたかった。
Tumblr media
お昼はいわき・ら・ら・ミュウで。なんか祭りイベントやってました。明日までか。
Tumblr media
ら・ら・ミュウのまさ常で刺身膳。美味い。昨夜も魚食ったのに。美味けりゃいいのさ。
19 notes · View notes
ookawauoten · 2 years ago
Photo
Tumblr media
12/9 常務もの、品揃え 本日、地元常磐ものしっかり品揃えしております。いわき産スズキ、ひらめ、穴子開き、茨城の目光は天日干ししております。本日も大川魚店をよろしくお願いいたします。 #大川魚店 #目光 #スズキ #ひらめ #常磐もの https://www.instagram.com/p/Cl7mprULSVL/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
utagejp · 1 year ago
Text
Tumblr media
私は常磐ものを応援しております‼
〜骨まで旨い🐟メヒカリの唐揚げ〜
目光(メヒカリ)は深海魚エソの仲間で、目が大きく光っていることに由来します。ビタミンAやカルシウムが豊富で、血管や脳に優しいDHAやEPAもタップリです。今朝は常磐沖のメヒカリに、塩コショウ、カレー粉、片栗粉をしてオリーブ油で揚げる〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#メヒカリ #唐揚げ #常磐もの #風の谷農苑 #松井宏之 #大地の宴 #fridfish #greeneyes #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
1 note · View note
dadnews · 11 months ago
Text
Tumblr media
鈴木孝治さん(右) 「常磐もの」親子で調理 新鮮な魚介類の魅力満喫 福島県いわき市でイベント [福島民報] 2023-12-24
7 notes · View notes
samantha-dan564 · 5 months ago
Text
大都市近郊区間が広がると趣味的にはそれはそれで頭をひねるケースが出てきて面白かったりするんだよね
たとえば常磐線の『ひたち』で東京からいわきまで行くとするじゃん。今は浪江まで東京近郊区間だからいわきまでの切符では大都市近郊区間相互発着になるから途中下車できないわけだけど、実は途中下車可能にする方法が東京~いわきならないわけではないんだよね
切符はこう買う
東京(新幹線経由)上野ーいわき
現在JR東日本の大都市近郊区間は、新幹線と在来線は同一路線であるという原則があるにもかかわらず、新幹線は大都市近郊区間から除外されているんですね。だから、大回り乗車で新幹線に乗ることはできないんですが、逆に言うと東京から上野までを新幹線経由にすると、大都市近郊区間相互発着ではなくなるので、途中下車も可能になるし有効期間も伸びるんです
で、東京~上野は新幹線経由と券面にはあるので在来線には乗れないのでは? という話になりますが、乗れます
旅客営業規則第16条2に「次の各号の左欄に掲げる線区と当該右欄に掲げる線区とは、同一の線路としての取扱いをする。」とあり、その当該欄に
「東北本線/東北本線(新幹線)」とあります。東北本線は東京~盛岡間ですから、東京~上野間は東北本線と東北新幹線は同一の線路という扱いになり、幹在同一の原則から「新幹線経由」の切符でも東京駅から問題なく『ひたち』に乗れるわけです
とまあ、旅客営業規則をいろいろ読んでいるといろいろ面白い発見があります。でも最近はアップデートが追い付かなくてね…
5 notes · View notes