#山石マスター
Explore tagged Tumblr posts
Text
キリストの身体
この世に生を受けたこの身体ほど真我に近いものはない。日頃、食べ、飲み、息をして、風呂に入り、生活し起きている間は誰も否定できない。瞑想や死や寝ている間は『精神世界』の霊的個性の自己同一性が重要である。真我は死を超越するエネルギーであり認識を通して帰還の道となるー。
魂
神の下では、誰しもが平等に大切である。誰もが救われたいと望み、貧しさや生活の困窮の中で日々の生活の困難に直面する。問題は生きるための権利と義務が煩雑で複雑である事である。簡素で、素朴で、然し、安定した生活が大切であり、其れが保証されるべき『共同体』国家と国民の義務であるー。
属性
職業の適性が何よりも優先される。得意ではないことは其れが何れ程、力を注いでも、見返りの見込みのないものである。其れほど適性は大切である。『ケセラセラ』我々が望むものや、なりたいものは単なる願望にすぎず、あるがままに、無条件にそう在る事ではない。国家に望むことは生活であるー。
型と色
①カロリー、②たんぱく質、③ビタミン、④糖質、⑤ミネラル、⑥脂質、⑦カルシウム
素粒子は霊(要素ーエレメンタル)であり、大切であるが、食事の偏りと過食は、万病の基である。
❶肥満、❷老化病、❸癌、❹糖尿、❺疫病、❻痛風、❼身体障害
①力②瞑想③分食⑤栄養学⑥睡眠⑦ゲノム
AIマッチング
就労や職業選択、受験の際に、お見合いに、使うべきものである。ぼくは非凡であれど秀才ではないので、霊的教師と音楽家、そして魔法特に超能力にも興味があるが危険である。低位心霊能力の開発は避けるべきである。絶え間ないエネルギーの伝導瞑想と霊能力と精神集注と奉仕を推奨する。
念力からメンタル界へ
スープン曲げとは理性の崩壊を誘発する。ぼくはメンタル極化により此れが不可能になった。ところで、相手に自分の理想を押し付けることは賢明ではないが、芸能人のゴシップネタの様な落ち着きのない猿のような忙しない心を落ち着ける為に音楽による精神の安定が有効であるー。
日本人改造宣言
一箇所に留まっていてはいけない型を打ち破り、昨日を越えて行け!『在るがまま』を生きることの大切さと周囲の無理解という困難を越えて生きる事は囚われない創造主として大事な私的視点を加味する事になる。ぼくの心はいつも昔に同一性されて🇮🇹や🇪🇸や🇮🇳
🇹🇷や🇯🇵や🇨🇳etc.『舌の記憶』
カタストロフ
創造物(型あるもの)は崩壊現象。死と共に私達の精神や知性や機械でさえ構造物は全て壊れ、軈て失われる。だから、DATAの引き継ぎは大切である。音楽では楽譜、ランドスケープ、ピアノ演奏、イラスト、習字、タイピストの手や論理性は死んでも残された情報の痕跡であるー。『儚い夢の跡』
意
R覚者ー原因と結果の法則
❸→❶
父と母ーカルマ(業)の法則ー❶→④→❸
ゴータマ仏陀ー再生誕の法則❶→④→❼→⑧∞
自由意思ー
∞(情報のソース)→❶
エドガーのコイントス
ー確率ー
②→❶
神の意志ー
❼→④→❶
プトレマイオスとベンジャミンそして全てのイニシエートに敬意と感謝ー。
意(マナス)
#DK覚者 (チベット・ロッジ)のレベルの情報は難解である。#アリス・ベイリー によって与えられた『秘教科学』は緻密に宇宙の構造と神秘についての洞察に富んでいる。心理学の深淵さと覚者方の厳しさと忍耐には頭が上がらない。双方向のメンタル・テレパシー(思念伝達)は稀有であるからー。
既知と未知
❼機械論的・科学的マインド(聖霊)の状態である②④⑥頭脳の❸識別力は『分神霊』であり神経の中にある器官であるナディに合成された精妙な❺ガス(気体)状で��きている。⑥パイシス(双魚宮)と❼アクエリアス(宝瓶宮)の宇宙にある霊的な❶『統合のエネルギー』が働いている。②『伝導瞑想』
(不)信仰
キリスト教の原理主義者が唯一の「イエスは神でなくてはならない」とか、(唯物論的)科学者が「ダーウィンの進化論が真である」、「宗教の殆どが偽りである」とか「哲学は何もなしていない」などと言う事は無知に満ちている。『意識の進化』を信じているなら『幻惑』や『錯覚』に注意し給え!
主義
私は云々であるというとき、我々は我々の間に対立を生む恐れがある。在りと凡ゆる物事の嫌悪や善悪に対して、我々は我々の社会を異なる価値観で分断してしまうだろう。必要なのは社会の『調和』であり、『平和』であり、『非暴力』である。観念自体は象徴であり、対立を生む人工物に過ぎないー。
❺記憶自体
コロナウィルスの顕現は人類に対する避けがたい受難でした。これからの④芸術科学(素粒子の霊性)と❺化学医学(構造の形相)の重要性は言い過ぎる事はないです。全ては崇高な魂(全ての霊的な本源へ戻る旅路)の為の犠牲に違いない。無力は承知の上で皆様に御願いしますー。『人類科学の進歩』
与え与えられ
日々与えられた物事に感謝して、生きていきます。
霊(言葉と絵)を尽くして、自我である個性体(パーソナリティー)を神である真我((宇宙)意識体)である魂の供物に捧げます。ごちそうさまでしたー。神に感謝して、命に感謝して、親に感謝して、先生に感謝して、食べ物に感謝してー。m(_ _)m
安定
人間の生き方に自由などはない。せいぜい
自分の自我の領域の中で我が儘な意思のもとに約束事とサービスの間で比較的自由な裁量があるだけである。
10割 Android
百分率で言えば100%
太陽系 9段階
人間レベル99が限界
100以上は死ねない
~255 霊界
1000(1T)
16次元 宇宙全体
聖なる科学
霊の数学と哲学と美学としての音楽と美術を尽くして神的存在に触れる魂である自我の拡大と、霊である真我に帰絨する瞑想の帰還の道。真に純粋な理想的なイデアの想像力の究極的に完全な世界(実在)の上からは、太陽系が16個あり、太陽系外地球の兄弟の惑星も16個あるー。
解釈学
循環する霊と宇宙について
#インテリジェント・デザイン(知的創造論)からの『秘教数秘術的』なコンセプト(意匠性)ー2進法、10進法、60進法ー『カバラ数秘術』、『秘教哲学』、『七光線心理学』『神智学』、『素粒子物理学』、『情報工学』、『陰秘学』『数学』、『強迫性』、『偏執狂』
外部と真理
②主観と❸客観について私達が認識できるものは❺記憶であり、④���メージであり、❸認識性であり、②デジタル信号であり、❶霊である。❼存在を創るもの、⑥在ったと信じるもの、❺在ること、④在るかもしれないもの、❸これから在ること、②視えるもの、❶霊(的精神)性。『真我認識』
���式と存在
『モナド』ライプニッツ
『素粒子』精霊主義
『クオリア』アストラル体
『考える葦』パスカル メンタル体
『精神と物質』デカルト 物心論
『宇宙四次元』アインシュタイン
『時間と空間』ニュートン
『物自体』カント
『質料』プラトン
『弁証法』ソクラテス
『形相』アリストテレス
ライヒ『オルゴンエネルギー』
シュタイナー『エーテル体』光子
ユング『集合的無意識ー幻型』
フロイト『リビドーと超自我』
アドラー『目的論』
ニーチェ『永劫回帰』
ハイデッカー『存在と時間』
サルトル『存在と無』
ラカン『想像界・象徴界・現実界』
キリスト『三位一体』
盤古『陰陽』
ヴント『内観』
プロティヌス『一者』
エンペドクレス『風・火・地・水』
デモクリトス『原子』
チェリオ『量子色力学』
ジョブズ『Apple製品』
ダリ『心理学から科学へ』
モーツァルト『曖昧な調和』
小室哲哉『宇宙の美化』
坂本龍一『現実』
小林武史『夢と魔法』
宇多田ヒカル『宝瓶宮の水』
植松伸夫『劇場音楽』
天野喜孝『ファイナル・ファンタジー』
楠瀬誠志郎『シリウス』
すぎやまこういち『ドラゴンクエスト』
鳥山明『ドラゴンボール』
高橋留美子『めぞん一刻』『犬夜叉』
桂正和『DNA』『シャドウ・レディー』
貞本義行『エヴァンゲリオン』
宮崎駿『ロマン派』
久石譲『映画音楽』
スピノザ『心身一元論』
クリシュナムルティ『私は何も信じない』
キリスト・マイトレーヤ『分かち合って世界を救いなさい』
ベンジャミン・クレーム『始まりは近い』
江原啓之『オーラの泉』
大槻教授『プラズマ』
韮澤さん『たま出版』
イエス覚者『救世主』
仏陀『真我』
プレマ・サイ『超心理学』
フェルメール『レースを編む女』
3ー7ー4ー2ー7(2.4)
宇宙
針仕事の周りを描く『フェルメール』の絵の中に宇宙が回っている事を、夢と現実の間を行ったり来たりするシュールで、冗談好きの地獄ではないまでも煉獄に居る『ダリ』は知っていた。如何なる小さな物事でも、大切な人の存在は守りたい。大切な命に寄り添い生きていきたいものである。
『来世』
サルバドール・ダリ『レース編みの娘』
6ー4ー6ー4ー7(1.6)
(フェルメール・ファン・デルフトの絵の模写)
「ダリ全画集」の『レースを編む女』
ダリに心の底から同情します。イニシエートの低さには右利きで頭の精神の線が細いスマートと云う理由と、光線構造が非常に高いのには、人類の輪廻転生を担保したいのと、神であるサルバドール(救世主)でありたいと言う野心と、謙遜と、拘りがあるからですー。
芸術家と科学者
『ピカソ』は拘りのない自由な心の境地でどんな画家のスタイルも直ぐにマスターして、同じ場所に留まらずにどんどん変化する秀才。純粋無垢な子どもが描いた様な平気で、破壊的な創造で醜悪さをも描く。『ダリ』は古典的な描き方で言語性の強い鬼才。神に見いだされた犠牲者ですー。
ダリでもピカソ
二人ともきら星のような才能があるので何回輪廻しても本物の神になるべきです。業の深さは恐ろしくダンテの言葉を借りれば「まるで生きていることが呪われている様でこの地上以外に如何に『地獄』と呼ぶ事��できようか?」と言う程、人生を生きるのは大変です。才能の有無に関わらず。
パブロ・ピカソ(2.4)
7ー4ー1ー6ー3
『サルタンバンカの一家』
パブロ・ピカソ『パイプを持つ少年』
アンリ・マチス(2.4)
3ー6ー1ー4ー7
『ブルーヌード』
2 notes
·
View notes
Text
【変見自在】歴史の作り方
高山 正之
賽金花は日本で言えば明治維新のころ、安徽省の貧しい家に生まれた。
妓楼に売られ、13歳、半玉で34歳年上の洪鈞に身請けされ愛人になった。
洪鈞は科挙をトップ合格した清朝末期を代表する外交官だった。
2年後、駐独支那公使を拝命して賽金花はその幼な妻として同行した。
彼女はそのころの支那の女、とくに妓女では当たり前の纏足をしている。
小さいころに足の指を内側に曲げて布で縛り、人工的な小足にする。10センンチくらいが最も美しい。三寸金蓮なんて言われたが、健康な足をたわめるからこれほどの激痛はない。
石平は『三大中国病』の中で、女の人権を蔑(ないがし)ろにしたおぞましいまでの蛮風とこき下ろす。 実際、金蓮とか囃されても女性は満足に歩けないし、歩けば激痛が走った。それでも賽金花はその代償に公使夫人になれた。
ただそんな足で欧州社交界に出たところで踊れるわけでなし。奇異の目に曝されるだけだが、同時に男たちの関心は集めた。実際、洪鈞は彼女を伴ってウイルヘルム2世に拝謁したし、モルトケの右腕ワルデルゼー参謀次長にも親しく会っている。
彼はことのほか興味をたぎらせ、何度か纏足女の味を楽しんだという。
洪鈞もそのつもりで不相応の女を妻にしたと言われる。いかにも支那人らしい発想だ。4年の任期の間に賽金花は独語をマスターし、皇帝ははっきり支那贔屓になって日清戦争の三国干渉を生み出す。
洪鈞は任期を終えて帰国して間もなく病死する。洪家は格式の合わない賽金花を追い出し、彼女は再び北京の花街「八大胡同」に戻っていった。
そして山東省で外人、別けても独人を嫌う義和団の乱が起きる。
20万に膨れ上がった暴徒は北京の外国人居留区を包囲し、これに西太后の正規軍も加わった。
柴五郎ら各国の警備隊員500人はよく戦い、籠城55日間を耐えたところに8か国連合軍がやっと到着する。総司令官は独軍のワルデルゼーで、義和団を蹴散らした後、最初にやったことが「独皇帝のための3日間の略奪」だった。3日間が明けると今度は「兵士のための3日間の略奪」を許可した。
これに米、仏、露の兵士も加わり、北京市内は殺戮と略奪で混乱。市民は日本軍が守る「北城」に逃げ込んだ。ここだけは秩序が維持されていたからだ。この間、ワルデルゼーは昔なじみの賽金花を探して再会を果たした。彼は総司令官の特権を使って紫禁城に入り込み、西太后の寝所で賽金花とともに皇帝の夜を楽しんだ。占領地の夜を満喫する欧米人の姿がよく出ている。
そういう思い上がりをワルデルゼーが象徴して風にも見えるが、習近平の御代になったらこの話が全く変わっていった。まず賽金花は「公使夫人として欧州社交界に登場するとその話術や華麗なダンスステップで一躍社交界の花になった」と曾樸「ゲツ海花(ゲツカイカ)」は書く。纏足の彼女は踊るどころか満足に歩けないはずなのに、そういう些細なことは気にしない。
帰国後、義和団の乱が起きる。北京で独公使フョン・ケトラーが暴徒に殺されると夏衍の「賽金花」ではここに彼女を登場させる。「激昂する公使夫人を独語で慰めた」と。さらに8か国連合軍が北京に入城すると「旧知のワルデルゼー司令官を訪ねて報復しないように頼んだ。
同司令官も説得に応えて北京市内に秩序を回復させ、同時に連合国将兵に報復や略奪を行わないように厳に戒めた」と。北京大教授の劉半農も「賽金花本事」で「彼女は西太后より立派」と称賛する。かくて纏足の売笑婦が北京を救ったヒロインになりあがった。
そうまで加工しないと習氏が望む国民的ヒ^ロが出来上がらない。可哀想な国柄にも見える。
4 notes
·
View notes
Text
桜くつ器
「くつ」というのは今自分で考えた動詞で、その場に固定するみたいな意味です。くくりつけるとか、打つとか、木槌で叩いてぴんと固定させる感じ。なにかいい漢字がないかなと思ったけど、思いつかなかった(と思ったが、「繰つ」というのがいいかもしれない、口が3つもあって硬そうなところがいい)。桜くつ器というのは、桜が固定されて飾られている器の意。
カウンセリングに行ってカウンセラーの先生に3ヶ月ぶりに話をしてもらい(ずっと予約の電話をかけることができず、3ヶ月ぶりとなってしまった)、さまざまなことが整理され、やっと、ここ数週間のうつ状態からすこし回復したように思われる。とくに一秒ごとに噴出していた希死念慮は無くなった。帰りに蔦屋書店に寄ってしまい、まさかここで本を買うとは思わなかったのだが、文庫本4冊をレジに持っていっていた。まだ前に買った本を読み終わっていないのになぜかこのようなことをしてしまう。これは23歳くらいからずっとそう。恐ろしい書籍購買依存症だ。「本を買う」という行為にのみ意味があり、読むことは全然しない。たまには読むが、1冊を頭��ら終わりまで読み切るということは殆どない。最近はその事に罪悪感も苦悩も呆れも何も覚えなくなってきた。この数ヶ月本を買うことをやめられていたのに、いきなりこのように浪費してしまい、衝撃もあるが、まあいつもの自分だなと思った。『京都SFアンソロジー』『貝に続く場所にて』『クララとお日さま』『実力も運のうち』の4冊。京都SFは暴力と破滅の運び手さんの「ピアニスト」が読みたくて買った(まだエチ小賞アンソロも読み終わっていないし、ブラームスの乳首も読み終わっていないのだが)。貝に〜は、書店で見て、芥川賞と群像新人賞の受賞作で、言語に関する物語とあったので、かなり気になって買ってしまった。講談社文庫はビニールが最初からかかっていて中が見えないのだが、帰宅してビニールを破って(この作業、省略したい。講談社は早く正気に戻って文庫本にまでビニールを掛けるのはやめてほしい)中を見たら、かなり余白の多い組版で、行間もひろく、見た目のうつくしさに拘りを感じた。いかにも芥川賞受賞作という感じで良い(組版への拘りというと黒田夏子の『abさんご』を思い出す。あれもかなり好きだった)。クララとお日さまは、ことこさんに内容を教えてもらった時に読みたいと思い、文庫化もしたことだし、と買っておいた。ひじょうによい子のAIの一人称で、カズオ・イシグロのいつものあれですよ、と言われたので(語り手の認識と世界との齟齬というかズレが特徴的なことが多い)、そして立ち読みしたところクララ(AI)にかなり好感を持ったので、読もうと思った。マイケル・サンデル(実力〜)は、かなり西洋哲学やキリスト教的価値観を引いて解説している(おそらくアメリカ人の状況を)と感じたので買った。『資本主義の〈その先〉へ』(大澤真幸)を読んでいるところなので、かなり内容に惹かれた。昔からだが、やはり「アメリカ」というものの面白さが私の冒険心を掻き立てる。同じくらい「日本」というものも面白いのだが、日本には一見してわかるような一貫性がない。だからこそ歴史の追いがいもあるのだが、やはりプロテスタントの「理想国家」として作られた人工物のアメリカのほうが理解しやすく、直截的なエキサイティングが得られる。昨日観劇したミュージカル「ラグタイム」では、二十世紀初頭のアメリカのフランス系アングロサクソン、ラトビア系ユダヤ、アフリカ系黒人の三つの民族の交わりがえがかれており、面白かった。私はスウィング・ジャズが好きなので、音楽としてのラグタイムにもっと言及があるのかしらんと思ったが、そこは特になかった。ミュージカルとしては、クラシック、ラグタイム、スウィング、ポップスと、割とオーソドックスなラインナップだったので、音楽的にはそこまでラグタイムに特化していたわけではなかった。そもそもこのラグタイムという語の、本来次の音が来るであろう箇所(次の拍)ではまだ音が来ず、ラグがあって少し拍より遅いところで次の音が来るシンコペーションのことを表している本来の意味とともに、さまざまな人種や民族がアメリカに絶えず流入し、立場がさまざまに変わりながら、「アメリカ人」になっていくまでのラグタイム(過渡期、猶予期間のようなイメージ)を描いているということなのかもしれない。私は音楽的なラグタイムは、クラシックとジャズを繋ぐ時期のもの(リズム、シンコペーション)という認識なので、まさにラトビア(欧州、クラシック)から移民としてアメリカ(新大陸、ジャズ)へ渡って、映画監督として「アメリカ人」として認められるまでのターテ(俳優は石丸幹二さん)の不遇の期間のことと考えると自然だ。音楽を、ジャズを主体としたミュージカルというのが見てみたいと思う(映画でも)。そういう作品はたくさんあるので、そのうち出会えるといいなと思う。そういえば前回日生劇場で見た「ジャージーボーイズ」はジャズを通り越してポップス…というかブルー・アイド・ソウル(白人がアレンジしたR&B)またはロックの話だったが、アメリカの商業音楽の世界を存分に楽しめた。ジャズのミュージカルとしては誰に焦点を当てるかだが、誰に当てても大物だらけの舞��(要素がもりだくさん)になってしまい、かつミュージカル・ナンバーもジャズにしないと成り立たなさそうだが、日本のミュージカル俳優はジャズ・シンガー(の歌い方)ではないので、なかなか難しいのではないかと感じる。「ラグタイム」ではサラ(黒人女性)役の遥海さんの歌唱が圧倒的で(彼女だけミュージカルの発声ではなく、全編通してソウルの歌い方だった)、歌だけでいえば主役の3人を凌駕していたのではないかと思う。完全に自分の声を縦横無尽に舞台全体で走り回らせ、かつコントロールも完璧だった。ミュージカルの歌い方では、ああいう芸当はできないというか、そもそも方向性が違うのでなんとも言うべきではないが、ソウルやジャズの歌い方もできるミュージカル俳優というのがもしいたら最強だろうな、ということを夢想した。クラシックの基礎の上にジャズの歌い方もマスターしているとなると、日本では平原綾香やKOKIAが私などは浮かぶが(上の世代だと美空ひばりや森山良子だろうか)、芝居も歌も極める上に、歌は2種類も、というのはやはり難しいのだろうか。我らが東啓介氏(私が舞台刀剣乱舞のバックステージ映像で好きになり一時期ガチで応援してい��俳優)に関しては、私は今回もあまり納得が行かなかった。同行した友人は「28歳だし、そんなにすぐに変わる(成長する)ものではなく、熟達を求めるのは10年後とかかなあ」というようなことを言っていて(記憶違いがあったら申し訳ない)、私は東啓介にあまりにも多くを求めすぎているのだろうか、と思う。応援していることは応援しているのだが、追っていた頃の急成長と比べて、本格的なミュージカル俳優となってから、舞台上で分かりやすい「成長」というのが感じられないため、刺激に飢えているのかもしれない。演技もいつも同じに見えるし、発声の仕方も特に試行錯誤するでもなくいつも変わらず、なんかこう、変化…バリエーションが無い。それがつまらなく感じる。育ちが良く上品な所作、という当て書きのような役柄を続けて見てしまっているせいもあると思う。5DAYSの時みたいな、もっとしょうもない若者とか、マタ・ハリの時の恋に狂った青年とかの、本人の育ちの良さを封印するような役の方が見てみたいなあと思う。もっとヘドロの中を生きてきたような役を与えられた時に、果たしてどこまで生来の「品の良さ」を封印できるのか。というのは、彼を起用する演出家やプロデューサーが、どこまで東啓介の演技に期待してくれるのか、という問題も関わってくると思う。舞台上の発声はもっと先輩俳優の声の響きを聞いて試行錯誤してみてほしい。声が小さくても響かせるための発声。歌い方も最初の子音の破裂音というか呼気が入りすぎているが、これも前回から変化なしで、歯がゆい気持ちになった。歌はロングトーン以外でも「聴かせ」なければならないが、今のところロングトーンがないと東啓介の歌声はあまり目立てないというか、ほかの歌声との差別化が為されない。これに関してはどうすればいいのか素人にはわからないが、とにかく今までの練習や方向性を踏襲するのではなく、さまざまなやり方、歌い方、技法、発声方法を試して、もっと声に色をつけてほしい。ファンレターに書けばいいことを長々と書いてしまった。ファンレターに書きます。
夜、じゅんえん先生と話していたら赤森さんが来訪し、最終的に2時過ぎまでウエルベックの小説や文化や価値観の違いについて話してしまった。私は『ある島の可能性』を見つけて買って持っているだけでまだ最初の3ページしか読んでいないのだが、今日あらすじを聞いて、中身を結構拾い読みして、どんどん読んでいきたいと思った。ウエルベックを紹介する時の赤森さんは「とにかく中年男性主人公がキツい(見ていてキツい、キショい)」ということを語るのに非常に活き活きとしていて面白い。赤森さんはもともと面白い方なのだが、ウエルベックを語る時の赤森さんは「主人公のここが無理」ということを鮮烈に話してくれるし、ストーリーの面白さもきちんと伝えてくれるので、凄いなあと思う。ちなみに��ァフナーをTwitter上で語っている時の赤森さんもかなりのエンターテイメント性がある。
じゅんえん先生は酒が飲めない、かつ所得の低い私のことを気遣って、飲みに誘わないでいてくれたのだが(とても優しくて感動した)、今後は数回に一回は混ぜてくれるらしい。私があまりにも拗ねすぎたなと思ったのでやや反省した。
2023.9.19
2 notes
·
View notes
Text
2025年1月24日に発売予定の翻訳書
1月24日(金)には17点の翻訳書が発売予定です。
反中絶の極右たち
シャン・ノリス/著 牟礼晶子/訳 菊地夏野/解説
明石書店
老アブー
ナタリー・ド・クルソン/著 髙井邦子/訳 大野デコンブ泰子/訳
春風社
時のみぞ知る : クリフトン年代記 第1部
ジェフリー・アーチャー/著 戸田裕之/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
死もまた我等なり : クリフトン年代記 第2部
ジェフリー・アーチャー/著 戸田裕之/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
裁きの鐘は : クリフトン年代記 第3部
ジェフリー・アーチャー/著 戸田裕之/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
青い落ち葉
キム・ユギョン/著 松田由紀/翻訳 芳賀恵/翻訳
北海道新聞社
いつかは行きたい 一生に一度だけの旅 世界のディズニー パーク&リゾート Deluxe Edition
マーシー・キャリカー・スマザーズ/著 ジョー・ロード/著 上川典子/翻訳 ナショナルジオグラフィック/編集
日経ナショナルジオグラフィック社
倫理 : DBW版新訳
ディートリヒ・ボンヘッファー/著 宮田光雄/監修 村松惠二/翻訳 本田逸夫/翻訳 小嶋大造/編集 星野修/編集
新教出版社
猫はスピリチュアル 光と闇の世界を生きる精霊界の番人
ジョン・A・ラッシュ/著 岡昌広/翻訳
徳間書店
数学はそんなものじゃない : 数学ぎらいを生む5つの思い込みから自由になる
アルフ・コールズ/著 ナタリー・シンクレア/著 永山香織/翻訳
晶文社
ブラッドシュガー
サッシャ・ロスチャイルド/著 久野郁子/翻訳
KADOKAWA
みんなみんなとってもすてき
バティスト・ボーリュー/著 チィン・レン/イラスト ひがきゆみ/翻訳
ひさかたチャイルド
ウィンストン・チャーチル : 「英国を救った男」の人生と行動
ダニエル・スミス/著 多賀谷正子/翻訳
原書房
自覚の錬金術
マスター・ゲート/著 田邉文/翻訳 ドルフィニスト篤/監修 ドルフィニスト綾子/監修
ナチュラルスピリット
ブレイディの恒星占星術の基礎 : 恒星の神話、伝説、哲学
ベルナデット・ブレイディ/著 さくらいともみ/翻訳
太玄社
シャドウワーク・ジャーナル : ”本当のあなた”になるためのガイド
ケイラ・シャヒーン/著 鏡リュウジ/翻訳
すばる舎
複眼人
呉明益/著 小栗山智/翻訳
KADOKAWA
0 notes
Text
2024/11/8 17:00:07現在のニュース
テレビ朝日のマスター機器故障、原因が「中性子線の影響」と判明(朝日新聞, 2024/11/8 16:59:29) 国内外の列車やSLなど36点 京大鉄研が写真展 有楽町で10日から:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/11/8 16:48:14) 石破茂首相、政権不安定化で強まる〝岸田依存〟 選対委員長に最側近の木原誠二氏を起用([B!]産経新聞, 2024/11/8 16:48:13) 「バズる大使」が「いばらき大使」に SNSで人気のジョージア大使(毎日新聞, 2024/11/8 16:42:50) 「万博でアイヌ文化発信」 大阪知事、鈴木知事にPR /北海道 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/11/8 16:39:23) 大阪・通天閣、南海電鉄と協業検討 グループ入りも視野 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/8 16:37:26) サントリー、輸入ワイン・ウイスキー値上げ 268品目で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/8 16:37:26) 与党大敗、安倍政治「レガシー」の終焉 牧原出氏に聞く 東大先端科学技術研究センター教授 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/8 16:37:26) 【宮崎】シーガイア運営の山本俊祐社長「3〜4人部屋拡充」 ファミリー層に照準 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/8 16:37:26) ドイツで害獣のアライグマ、ミートボールに加工して観光客らに人気に(朝日新聞, 2024/11/8 16:37:03) トヨタ、2大会ぶり決勝へ JFE西日本破る 社会人野球日本選手権(毎日新聞, 2024/11/8 16:35:17) トランプ氏再選で利下げシナリオに狂い? FRBの頭痛の種に(毎日新聞, 2024/11/8 16:35:17) 家宅捜索で46人分の個人情報置き忘れ 画像SNSに 栃木県警(毎日新聞, 2024/11/8 16:35:17) 空港にランウエー、武士道発信 コシノジュンコさんが愛知知事訪問(毎日新聞, 2024/11/8 16:35:17) 松本人志さん、訴え取り下げへ…週刊文春の報道巡る損害賠償請求訴訟([B!]読売新聞, 2024/11/8 16:33:19) 北海道オホーツク地域、19年ぶり新築分譲マンション - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/8 16:30:57) 東北新幹線、パンタグラフ異常で運転見合わせ 仙台―新青森間の下り線([B!]産経新聞, 2024/11/8 16:30:51) 「走る博物館」高架で駅に 広島の路面電車、全国初([B!]産経新聞, 2024/11/8 16:30:51)
0 notes
Text
240904
結局3時に寝て8時起き 支度をして喫茶店へ
信じられないくらい愛想のいいママとおじさんがやっている喫茶店で気持ちのいい接客 モーニングもボリュームたっぷりで1日の予定を立てた
国会図書館にて仕事をする 東京で一番いい場所
自分が幹事をしている分科会で、講師をお願いしている方とのやり取りが1ヶ月以上無視されていて、「どうしましょう。。。」と他の幹事の人にメールしたら「試しに私から連絡してみます」となり、実際にその人が送ったら5分後に返信が返ってきて流石に震えた
会ったことないのに、すでに嫌われている、、?
自分は無自覚に人に嫌われるようなことをしまくっているのかもしれない(長い間連絡かえせず申し訳ありませんと間髪入れず講師の方から一応メールきたけど)
仕事の合間にこそねくんとなぎちゃんに読んだ方がいいと言われた山月記を読む 学校でやったっぽいけどやはり記憶になく初見の感じで読んだ
自分はやはり周りからこのように見られているのか。。。という納得感とつらみを感じながら読了
ついでに読んでみたかった「いやな気分よ、さようなら」も読んでみる これを全部読めるのは、もはやいやな気分とはすでに折り合いをつけられる人なのではという圧倒的ボリューム 認知の歪みを突きつけられ終わった
なぎちゃんにおすすめされた可否道という喫茶店へ
コーヒー美味しいしマスターの人当たりもよく、カップも可愛い、おまけに海苔トーストも美味しいので、とても嬉しかった
あそこら辺にはちょうどいい喫茶店が存在しないと思ってたから知れてよかった
10月のライブに来てもらえそうな方とやり取り
こういうやり取りが自分の形容できない思いの分断を阻んでくれるのだと思う
昼過ぎに仕事(勉強会)
心理的安全性について 面白い話だったので退屈しなくてよかった
リンダとイリナを観る ギヨームブラック、ギリギリすきだ
新幹線で帰路
帰って夜ご飯をパスタ屋で食べる ビールも飲んで唐揚げも食べたけどなんか満腹にならない
今週は柄にもなく忙しい
1 note
·
View note
Text
現場に大きいも小さいもない。
出来上がれば みんな同じ子供。
年間 大小 30近くの現場を産み出す。
難産もあるけど、やっぱりおもしろい。
うちだけかもしれないけど、同じような現場が続く。
洗面室のリフォームを先月終えたら、今月も洗面室のリフォームw
今回は洗面台を取り替えてクロスの張り替え。
私の出る幕はなかったけどね(^_^;)
出る幕がないと言うと、
先日Jrが建てさせてもらった小屋ができた。
引き渡し完了。
お施主さんは同級生のお母さん。
ということは、53歳の母!
失礼だが、それなりにお歳はめしている。
しかし、初めて畑で花を植え、好きな植物を育てたい。
何度も言うが私の親の歳。
その畑に小屋を建てて、作業の合間に小屋の前で友達とお茶を飲む。
そんな想像をして可愛い夢をみる。
その夢のために、暑い中自転車に乗って職人に冷たいお茶を届けてくれる。
しかも余るくらいの沢山のお茶。
溢れ出る可愛い想い。
これを受け止めれずして、何が職人!!
新しくものが生まれる時に必要なものは、想い。
施主と造り手の想い。
出来上がったあとに同級生から1枚の写真が送られてきた。
小屋の前でご両親と同級生3人が映った写真だった。
とってもホッコリするいい写真。
今回、大工、屋根屋、ブリキ屋と2代目が主になって建てたJrの小屋!
なんとか合格点いただきました。
ありがとうございました。
私も子供が私の歳になった時に、こんな小さな可愛い夢もててるのかな?
大事よね。
夢とは言わなくても、たのしみね〜♪
今のところ趣味仕事(^_^;)
いや、、
趣味は、やはり思い立ったら即!
先日もね、また虫わきましてね
テレビでバナナマンの日村が、せっかくグルメってやってるの知ってます。
私のことやから、せっかちグルメではないですよ。
全国各地を回って、その地元の人に美味しいと思うお店の料理名を聞いて食べに行くと言う番組。
その再放送で高知県の四万十市中村を特集してましてね、
美味しそうにカツオを食べてるのみて、食べたいと思うけど、さすがに高知県の中村までは片道6時間半(^_^;)
無理やろ。
どこでもドアほんまに欲しいね。
高知県は無理でも、カツオなら和歌山県の田辺市もしくは周参見なら食べれるかもと話したら、ジュディーの目が光る。
ブーーーーン!!
田辺も周参見でもカツオはなかったのですが、そこは持ってる私。
最後の望みで
日本3代酒場の1つといわれ、先代のおばあさんから50年続く白浜の長久酒場にダイブ!
マスターあいてる??
中に入ると
ちょうど2席空いてました〜♪
席に座ると
幅の広いヒノキの一枚板でコの���のカウンター!
その前には焼き焼き台が設置され、焼き物は自分で焼くスタイル。
和歌山には長久と言う美味しいお酒があるのですが、何が関係があるのか?
そんな話もマスターとしてみたいが、流石の夏の白浜、
大繁忙期!!
予約無しですっと入れたのもミラクル。
今日は我慢。
待望のカツオを食べて、
もちろんタタキも
そして焼き焼きは、クジラ🐋
生でもオッケークジラ🐳
いや〜、美味しかったです。
おでんも美味しかった♪
また今度 ゆっくり冬に温泉入ってから、熱燗でキューっといきたいものですね。
趣味、思い立ったら即、
自称 コスパ命グルメ大工でした。
お盆まであと少し、頑張りましょう。
本日もお疲れ様でした。
貝塚市 岸和田市 泉佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市 熊取町 忠岡町 田尻町
天然素材スイス漆喰カルクオウォール
リボス自然塗料取扱店
貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設
貝塚市清児小屋新築工事
貝塚市石才洗面室リフォーム工事
貝塚市水間寺境内桜のテラス手摺設置工事
和歌山県白浜 長久酒場
和歌山県御坊 せち焼き
#リフォーム#新築 家を建てる#貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設#リボス自然塗料取扱店#貝塚市水間寺境内さくらのテラス改修工事#天然素材スイス漆喰カルクオウォール#坂口建設#貝塚市塗装工事#貝塚市清児小屋新築工事#水間寺境内観音院改修工事#貝塚市水間寺境内桜のテラス手摺設置工事#貝塚市水間寺境内桜のテラス外壁工事
1 note
·
View note
Text
【人も山も、それぞれの自然な状態を目指して。登山道を近自然工法で回復させる、岡崎哲三さんインタビュー】 - PORTLA : https://portla-mag.com/post-55635/ : https://archive.is/sjN3G : https://web.archive.org/web/20230925085849/https://portla-mag.com/post-55635/ JOURNEY FOR ACTION 2021.11.29 Written By 国広 信哉
{{ 図版 1 }}
人も山も、それぞれの自然な状態を目指して。登山道を近自然工法で回復させる、岡崎哲三さんインタビュー あなたは山を歩いている。足元を見ると道がある。その道は誰がつくったのか、想像したことはあるだろうか?今回お話を聞いたのは、北海道・大雪山系を中心に、近自然工法を用いて、登山道を整備し、山の生態系を回復させようとしている岡崎哲三さんだ。登山道という公共への接し方を通じて、都市に生きる僕たちはどう公共へ関わるべきかのヒントを探ってみたい。そんなことを考え、共に宿泊していた山小屋にて、早朝から話を聞いてみた。
======================== ●岡崎哲三 1975年、北海道札幌市生まれ。20代のころから登山道整備に携わり続けてきたが、故福留 修氏が生み出した「近自然工法」に触れたことで考え方が一変。より自然な植生の回復と、自然にストレスをかけない登山道のあり方を模索。2011年には合同会社「北海道山岳整備」を設立。2018年には一般社団法人「大雪山・山守隊」を立ち上げた。 ========================
■《福留脩文さんとの出会い、そして苦悩》
「約20年前、山小屋で働き始めました。最初の山の体験がいきなり山小屋管理だったんですよ。そうすると登山者とは違う視点が見えてきて。私たち登山者が行き交うことで、道が崩れていくことに気が付いたんです。僕も当時、山を走っていたし、せめて自分が崩した部分は直したいなって」
幼い頃から自然と慣れ親しんでいた岡崎さん。山小屋時代には、隣の営林署の管理棟に来る方々と山の保全について語り合ったそう。山をなんとかしたいという思いはそこで芽生えたかもしれない、と岡崎さんは語る。登山道整備への原点だ。
「あるとき��近自然工法っていう考え方に出会ったんです。環境省の事業で、大雪山に近自然工法を適用してみる試みがあって、そこで出会ったのが(多自然川づくりの専門家である)福留脩文さん。道内に先生が来られる機会があったら(その頃は本当にお金がなかったので)車中泊しながら講習に参加したりして」
{{ 図版 (省略) }}
そこから近自然工法に傾倒していった岡崎さん。しかし、その活動は順調にはいかなかったようだ。
「自分はすごく熱意を持ってたんだけど、何年かすると一緒に受講した人は全ていなくなったんですよ。こんなにすごい工法なのに、なんで誰もやらなくなったんだろう、もったいないなって。そこから何年後かに、 {{ 北海道山岳整備 : https://sangakuseibi.jimdofree.com/ }} という合同会社を立ち上げました。ただ、いよいよ会社を立ち上げてこれから、って時に先生は亡くなられてしまって」
自身で近自然工法の技術をマスターすれば山は直せるはず。しかし、いくら技術を持っていても、システムの中で正しく利用されない限り山は良くならないことに気が付く。自然公園法などの法律、各省庁と市町村の関係性、執行・管理・運用のプレイヤーの権限、許認可、お金の循環の仕組みなど、既存のシステムの中での活用はたやすいことではない。
「じゃあどうしようかと言ったときに一般登山者のみなさんが重要だなと。これは近自然工法の《生態系の底辺が住める環境を復元すると、自ずと生態系のピラミッドが整っていく》という発想と同じで。それで草の根で近自然工法を実装していく {{ 大雪山・山守隊 : https://www.yamamoritai.com/ }} という一般社団法人を2018年に立ち上げました」
{{ 図版 2 }}
■《登山道って誰のものなんだろう?》
気になる近自然工法の話に入る前に、僕はひとつ疑問がわいた。それは「登山道って誰のものなんだろう?」だ。
{{ 図版 3 }}
日本ではこういった道が登山道である、という法律上の定義はないそうだ。場所や類型、土地の法的権利、公的ゾーニングや計画、時系列、環境、利用やアクセスの権利、管理責任や義務など、いろんな視点から登山道が誰によって利用できるか、あるいは、誰が管理すべきかを考える必要がある。つまり、誰のものと非常に定義しにくい。
この問題提起については、平野悠一郎さんの『 {{ 登山道は誰のものか?ー日本の現状および海外との比較ー : http://koshiryo.com/wp/wp-content/uploads/2019/10/yuuichiro_hirano_191027.pdf : https://web.archive.org/web/20211201172939/http://koshiryo.com/wp/wp-content/uploads/2019/10/yuuichiro_hirano_191027.pdf }} 』を見てほしい。登山道の維持整備の責任は規定されてないのに、善意で維持整備をすると安全管理責任が問われる可能性がある。これが整備に消極的な状況を生んでいる最大の要因となっているようだ。だからこそ、岡崎さんのように責任をもった組織的な活動が重要なのかもしれない。
平野悠一郎さんの資料の中では希望もある。例えば、ニュージーランドの {{ Mountain Bike Rotorua : https://www.mtbrotorua.co.nz/ }} では、土地所有者はマオリ(原住民)コミュニティ、自治体(市政府)が調整役、マウンテンバイカー有志のボランティア団体が林道の維持整備、森林管理は民間の林業会社、といったように適切に管理区分を区分け、永続的に道を管理しているそうだ。
大事な公共である共有財産(=コモンズ)としての登山道を、主体となる任意の団体が管理し、それを行政がサポートしつつ、民意で楽しみながら運用できる仕組みがやっぱり必要なのだろう。これは岡崎さんの登山道整備のための仕組みに近い考え方であり、後述する雲ノ平登山道整備ボランティアプログラムへとつながる。
■《登山道整備は植生復元だ》
話を戻そう。
では肝心の近自然工法とは何なんでしょう?と岡崎さんに聞くと、「まずこの写真を見てもらうのが分かりやすいかも」、と返ってきた。
{{ 図版 4 : 施工前:右側が流水による土壌流出(ガリー侵食)、左側は登山者のよる踏圧による裸地化、複線化が進む。登山道でよく見られる侵食現象だ。 }} {{ 図版 5 : 施工直後:原因である流水を施工個所の上部で排水し、ガリー侵食部は石組みで土留兼歩行路となるように施工。原因を捉え、土壌が安定するように施工。 }} {{ 図版 6 : 10年経過:安定した土壌からは植物が復元し、踏圧による裸地化部にも植物が戻りつつある。こうなると復元した植物が施工物を守る働きが生まれ、長く保つ構造物になる。正しい施工が出来ると自然は復元する。 }}
僕なりに近自然工法が興味深いなと思ったポイントは2つ。1つは「登山道は川と似ている」という点だ。岡崎さんは語る。
「近自然工法は “川”の発想なんです。川もコンクリートで水路化されて、水生生物が住めなくなった場所があるじゃないですか。でも、生態系ピラミッドの底辺の生き物が住める環境を作ると、すぐに生態系は出来上がっていくんです。それは河川では水生昆虫にあたるんですが、山岳地域では植物を育てる土壌環境なんですね。だから土壌環境を安定させることがまず必要なんです。壊れたものを直すとかでなくて、生態系を復元させるとすべてがバランスよく回りだすって発想なんです」
福留脩文さんの論文、 {{ 近自然登山道工法 : https://recreation.forest.gov.tw/Files/RT/Doc/conference/2003_NTS_Conference/S7_Syubun%20FUKUDOME.pdf : https://web.archive.org/web/20211201172943/https://recreation.forest.gov.tw/Files/RT/Doc/conference/2003_NTS_Conference/S7_Syubun%20FUKUDOME.pdf }} にもこのように記載がある。
人間が山腹斜面や尾根の同じ所を繰り返し歩くと、だんだん地表が?地状態となり、雨が?るとそこに水が集まって水?となる。その過程は、まず下方侵食で斜面を掘り下げ、やがて側方侵食が始まる。このようにして掘れ込んだ登山道は、まさに山地河道の模型を?るようであり、「登山道は川である」と言うことができる。
もう1つは「観察し、再現する」という点だ。
「福留先生は『とにかく正解っていうのは自然の中にあるから、自然をよく観察しなさい』『だけど正解は一つではないよ』という禅問答みたいなことを言うんです。わかりました!と言って、馬鹿正直に自然を観察してると、なるほど、この石がこういう形に配置されてるから水が流れても崩れないんだとか、ここにこういう風な形で引っかかってるから全体が安定するんだとか。そういうのが見えてきたんですよね」
岡崎さん曰く、自然そのものが教科書だそうだ。例えば、ガリー侵食部に木柵の階段をつくる場合、固定するのに自然界にない「杭」という存在は使わない。登山道の幅より長い木材をナナメに「引っ掛け」、そこに石材などを合わせて固定する方法をとるのだ。そうすることで、土壌への負荷を下げる。
{{ 図版 7 : 「杭」ではなく、ナナメに「引っ掛ける」様子を手書きの図で書いてくれる岡崎さん }}
「観察をしていると、いろんなものがなんでだろう、不思議だなって。興味がどんどん湧いてくるんです。一番大事なのは自然観察なんです。そこから再現してみる。そうすると生態系が復元されていく。自分の中の登山道整備は半分以上は植生復元ですね」
{{ 図版 8 }}
施工にはそれ以外にも重要な原則はたくさんある。例えば木材や石といった資材が現場の周囲できちんと十分量確保できるのか、などだ。ここで書ききれないため、福留脩文さんの論文、近自然登山道工法の結びから、重要な6つの原則を記載しておこう。もっと詳しく知りたい方は大雪山・山守隊のWebサイトをぜひのぞいて見てほしい。
●1. 現場に使う材料は外から持ち込まず、その約 15 メートル以内で調達する ●2. 人工構築物の構造は、自然界の構造から学ぶ ●3. 現場での各種作業は、道具を始め工法まで基本的に伝統技術を用いる ●4. 必要以上の人工的、造形的な作業を慎む ●5. 現場にある石や樹木にはできる限り傷をつけない ●6. それらの造成から維持管理までの技術を、後世に向け地元に残す
■《石を組んで、道をつくってみる》
百聞は一見にしかず。僕も近自然工法の施工現場を少し手伝わせてもらった。
{{ 図版 (省略) }}
2021年8月末に行われた雲ノ平登山道整備ボランティアプログラムの下見で、祖父岳の雪渓手前、砂礫と岩のミックス帯で歩きづらくなっていた場所を、テストで直してみる試みだ。
出来上がりから見ていただこう。
{{ 図版 9 (動画) : 祖父岳での登山道整備テスト! Shinya Kunihiro : https://www.youtube.com/shorts/XCRxs59SKw8 }}
動画では偶然通りかかったハイカーの方が、ゆっくり安定した足取りで階段を下っている様子が見てとれると思う。
ぱっと見、「え?どこに手を加えたの?」となると思う。そのくらい自然なのだ。しかも、石の安定した踏面が、自然な足の運びの位置に存在している。ハイカーの方が迷いなく下っている様子がそれを表している。
岡崎さん、雲ノ平山荘の伊藤二朗さん、HIker’s Depotの勝俣隆さん、そして雲ノ平山荘のスタッフの方々、約7人で2時間。約10mの登山道だ。もともとあった土壌を傷つけないように、バールや桑の使用は最低限に留めて、手で砂利をかき分けてスペースをつくる。そこに20-30kgほどある石を周囲から運んできて、全員でバランスを見ながら組んでいくのだ。
しかし、石を組むのは想像以上に難しい。ピッタリはめると次の石が置きづらい、一度置いたものを動かすと腰が痛い、いざ歩いてみるとグラグラする。「ボランティアで初めて手伝う人にはレベルが高すぎるのでは?」という言葉が脳裏をよぎる。それに対して岡崎さんは爽やかに答える。
{{ 図版 10 }}
「失敗も含めて経験にしてもらったらいいと思いますよ。自分は参加してくれた人たちの感性をできる限り活かしたいんです。自分ならそう組まないなって思うものでも、確かにそこに大きな石がドンって置かれた方がバランスいいし、自然だなって、自分の想像を飛び越えてできることがあるんですよ。とはいえ、安全管理は大事なので、ぐらついてる石組みは後からきちんと整えます」
「あとやっぱり大事なのは、外部の人が来て直して終わりじゃなくて、地元の人がずっと触っていくことかなと思います。完璧なものはできないし、自然を復元するのに正解はないので、ずっとやり続けなきゃいけない。自分がやったことに対して、自然はどういう反応してくるか、それを観察して、次どうすればいいのかを毎年見ていける人って地元の人しかいないんですよ。いいかどうかっていうのは判断するのは自然なんですよ」
{{ 図版 (省略) }}
整備した後、もともとこうだったのかもしれない、と思えるくらい自然に馴染んでいる場所もたくさんあるそうだ。自分たちで道をデザインし、それを保全し続けていく。シンプルだが、疲れとともにじわりとした充足感があった。
■《草の根でアクションを起こす方法》
なにか協力したい……でも時間や距離の関係でなかなか参加は難しい……おそらく、そんな方々もたくさんいらっしゃるはずだ。他にどんな協力の仕方があるか岡崎さんに聞いてみた。
{{ 図版 (省略) }}
「やっぱり自分たちの活動に賛同いただいて、会員になったり、寄付いただくのが嬉しいですね。登山道整備に関する国や行政からの資金は少なすぎるんです。だからみなさんの協力は本当に欠かせない。そういった草の根的に支える仕組みー。例えば、登山道整備のための協力金制度や、山岳環境を維持するための入山料制度っていうのは、そんなに遠くない将来、どんどん出てくると思います」
一口数千円という手軽さで、登山道に対する恩返しができる。詳しくは大雪山・山守隊のWebサイトを覗いてみてほしい。それ以外に、例えば、ふだん登山するときにできるアクションはあるのだろうか。
「やっぱり、道が崩れてるんだっていう意識を持ってほしい。危ういところを写真を撮って、身近な人にシェアするだけでも良いかもしれません。《利用》と《保全》の両輪で山を楽しむ、っていう考え方がもっとスタンダードになると良いんじゃないかなと思いますね」
{{ 図版 11 }}
崩れてる道ってどんな状況なのだろう。そう岡崎さんに聞くと、例えば、と言って上の写真を見せていただいた。プロじゃない僕から見ても明らかに侵食されてるな、という状況だ。こんな道であれば、登山を愛する方であれば多くの人が見た経験はあるだろう。
ついつい気持ちのいい風景だけをSNSで共有したくなるが、こういった違和感のある風景をSNSで共有することも、草の根アクションの一歩になる。
■《さいごに》
{{ 図版 12 }}
岡崎さんへのインタビューを通じて思い浮かんだのは『 {{ 草の根活動家のためのパタゴニアのツール会議、ノラ・ギャラガー/リサ・マイヤーズ : https://www.patagonia.jp/product/tools-for-grassroots-activists-jp/BH109.html?cgid=books }} 』という本だ。
環境保護活動を戦略的に行うための手法が書かれたこの本では、キャンペーン戦略、マーケティング、ファンドレイジング、データの視覚化など、実用的な用語で章立てられている。
つまり、登山道のようなコモンズをケアしていくためには、ビジネス、テクノロジー、クリエイティブなど、横断的な知識と技術が必要なのだと思う。だからこそ、そこに関わる個人が持つスキルや発信力の集合体が重要だろう。取材中、岡崎さんが何度も口にしていた「やることは大事。広げることはもっと大事」とも通じるはずだ。
徹底的に観察する。綻びがあるなら、それが自然な状態に戻るよう復元する。この原則は登山道に限らないはずだ。都市に生きる僕たちが、当たり前に利用しているコモンズとの接し方のヒントが、この原則に眠っているのかもしれない。
●WRITER 国広 信哉 山、野外録音、辺境音楽、ノンフィクション好き。京都と長野で生きてます。
●EDITOR 堤 大樹 26歳で自我が芽生え、なんだかんだで8歳になった。「関西にこんなメディアがあればいいのに」でANTENNAをスタート。2021年からはPORTLA/OUT OF SIGHT!!!の編集長を務める。最近ようやく自分が興味を持てる幅を自覚した。自身のバンドAmia CalvaではGt/Voを担当。
●PHOTOGRAPHER 国広 信哉 山、野外録音、辺境音楽、ノンフィクション好き。京都と長野で生きてます。
(c) PORTLA All Rights Reserved.
#naturejp#envirop#trailworkjp#outdoorjp#trrunjp#mtbjp#satoyamajp#edujp#biodiversityjp#sustainabilityjp#socialjp
0 notes
Text
2024/02/14 13:54 免許更新の日 お休みだから行って来た。結局、家と警察署を2往復してて、というのも、オンライン講習っていうのが出来上がってて、それをやるために家に戻ったら、マイナンバーカード(電子証明)ないとできないから、また警察署に戻って、更新させて後から講習うける。 2020年に一時停止違反で捕まったから、ゴールド更新とはならず。
2021年はタイヤパンク(光ケーブル工事車両かなんかの鍵が家まで20メートルってとこでぶっ刺さってた)で2022年は富良野でエンジンおかしくなったり(下部に小石がつまってた)いろいろだったなぁと思いだす。
私、市のために働いてる人たち好きで、なんかいい印象しかないんだよね。ごみ収集の人も除雪やってくれる人もコミュニティセンターの人も警察の人も、なんか好きなの。あと、あの市の建物の古い感じがすっごい好き。 今日だって、警察の隣の写真撮るとこの、中は入った時の古い感じはサイコー。 あと、教育委員会の建物に常駐してたときのあの庁舎の古さがサイコー。なんか、冬とか石油ストーブとか焚かないと暖が追い付かないところとか。それで、市長がある日きて、私のとなり���いたCさんなんか、「おーーー」とか言ってて、笑った。Cさんはなんと都賀に住んでたことあって、四街道の隣だから、なんか凄いと思った。
そういえば、サンフランシスコで働いてた場所の常連のおじさんも都賀出身。イギリスにも住んでたことあって、セックスピストルズのライブをしょっちゅう観てたっていう。
実家が金持ちなのか、働いてなかった。けど、うちにはツケで毎日軽く飲んで帰る。廻すのは大変になってきてたのかな。
マスターも千葉県なの。
なんか、自分の人生のシナリオに現れてくる人たちっていうのは、なんかかんか、私の肉体が動かそうとせずとも、決まったシナリオがあって、現れるようになってるもんなんだねって思う。
昨日しゃべったWさんと何をしゃべったかっていうと、幼いころに山とか川で遊んだ話してた。Wさんの子供たちは山とか川とか禁止区域で入れないから結局、モールとか行くぐらいなんだって。
あと、山梨県だからスキー教室の話してた。 あたしはスケート区域だからスケート。なんか、昔のミッシェル動画みてたときに、なんか、クハラさんがローラースケートで、「それって、ホッケー滑りだよね」みたいな感じでストップをしていて、チバちゃんが横で観ているという絵面をあたしは観てなんか、笑えた。 わたしはスケート好きで、夜に町内会の人が水を蒔いた後に犬の散歩をするといいながら、スケートを持っていって、スケートを夜の9時にするっていうのが好きすぎでよくやってた。白鳥も夜空に飛んでた。あの遊びはサイコー。 あと、一昨日にしゃべったおじさんは、自分の残数値が「7777」だから見てくれと言ってて、わたしは「すごいですねーー」とか言い、おじさんは「東京に住んでた時の2月2日に宝くじを10まいかって当たりくじと1違いだった。宝くじあたればなぁ」とか言ってて、本当に世間話して終わりってのもあった。また2月2日って言ってた。こういうことたまにあるからね、本当に面白いよね。
1 note
·
View note
Text
2024年2月9日
国の借金、過去最大1286兆円 23年末、財政運営厳しく(時事通信)2024年2月9日
財務省は9日、国債や借入金、政府短期証券の残高を合計したいわゆる「国の借金」が2023年末時点で、過去最大の1286兆4520億円になったと発表した。
【ひと目でわかる】「国の借金」の推移 国の借金、1276兆円 過去最大を更新―6月末(時事通信 2023年08月10日)より
高齢化に伴う社会保障費の増大などを税収で賄えず、借金頼みの厳しい財政運営が続いている。
借金の合計額は23年9月末比で10兆8404億円増加した。内訳を見ると、政府系金融機関などへの貸し付け原資となる財投債や政府短期証券は減少したものの、普通国債が1043兆7786億円と同16兆3657億円増えた。
不破雷蔵 「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 補足 今記事参照元は財務省「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(令和5年12月末現在)」ですが、そこでは「国の借金」「借金」との文言は一切ありません。「国の借金」は、日本国政府が発行している国債(の額)を示しますが、「借金」の対象が日本国全体、国家組織や所属企業、民間人の全てに至るまでとの誤読につながります。たとえ「いわゆる」を本文でつけ釈明していたとしても、です(タイトルにはそれすらありません)。
日本国債の約9割は日本国内で購入され、その額は日本国民の債権。さらに日本国債は円建て。日銀の利益のうち剰余金は準備金や出資者への配当に充当される分を除き、国民の財産として国庫に納付。
借金云々とするのなら、負債だけでなく資産も見る必要があります。なお日本の対外純資産(対外資産と対外負債の合算)は3.16兆ドルで世界第一位(IMF公開値より)です。
【速報】日経平均終値743円高 3万6863円 終値でバブル後最高値更新(TBS NEWS DIG 2月8日)2024年2月8日に追記
きょうの東京株式市場で日経平均株価は、きのうより743円高い3万6863円で取引を終え、バブル後の最高値を更新しました。
7日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価が史上最高値を更新した流れを引き継ぎ、半導体関連株や好調な決算を発表した銘柄を中心に買われました。
上げ幅は一時800円を超え、3万7000円に迫る場面もありました。
イギリスの半導体設計大手アーム・ホールディングスが業績予想を上方修正したことをうけて、親会社のソフトバンクグループも大きく値上がりしています。
また、日本銀行の内田副総裁が講演で「マイナス金利の解除後もどんどん利上げをしていくようなパス(経路)は考えにくく、緩和的な金融環境を維持していくことになると思う」との見解を示したことも相場の支えとなりました。
日経平均終値34円高、2日連続でバブル以来の高値更新…一時3万7000円台まで上昇(読売新聞 2月9日)
9日の東京株式市場で日経平均株価(225種)の終値は前日比34円14銭高の3万6897円42銭で、1990年2月以来、34年ぶりの高値となった。日経平均がバブル景気以来の高値を更新するのは2日連続。上げ幅は一時400円を超え、3万7000円台まで上昇した。
【一覧】売買代金は943兆円以上…証券取引所の現状
前日の米株式市場でハイテク株が上昇した流れを受け、東京市場でも半導体関連株に買いが先行した。東京外国為替市場で円相場が円安・ドル高に振れたため、輸出関連銘柄にも買いが広がった。
東証株価指数(TOPIX)は4・75ポイント低い2557・88。
25歳で見せた歴史的瞬間、西洋に起こした革命 小澤征爾さんを悼む(朝日新聞)2024年2月9日
「小澤の目力」という言葉を、楽員たちからよく聞く。目が合った瞬間、無意識に音が出てしまう。なのに、なぜか他の奏者たちとぴったりそろってしまうのだと。
制するのではなく、技術と気の独創的な融合により、壁を壁とせず、東洋人にクラシックはできないという偏見に挑戦状を突きつけてきた。規格外の才能を花開かせたのは、やりたいことを絶対にやり抜く意志力、桁外れの行動力、そして愛すべき無鉄砲さだった。
1950年代末、1台のスクーターと貨物船に乗り、63日かけて欧州へ。日の丸付きのヘルメットをかぶり、ギターを背負って国から国へ。
パリに漂着し、腕試しにと受けたブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。ほかのコンクールもどんどん勝ち抜き、カラヤンに弟子入りし、名門ニューヨーク・フィルの副指揮者に大抜擢。躍進ぶりも規格外だった。
「ねえ先生。僕、バーンスタイン先生に教えてもらいにアメリカに行ってもいいかな」
そう、帝王と呼ばれたカラヤンにも屈託なく尋ねた。周囲からライバル扱いされていた2人だが、小澤さんにとっては最高の音楽を奏でる「同志」でしかなかった。物おじしない奔放な振る舞いを保守的な日本の楽壇がもてあまし、対立したNHK交響楽団に公演をボイコットされる事件も起きた。
小澤さんのベースとなった恩師・斎藤秀雄の指揮法は、西洋の音楽家にとっては自明のやり方を、他の文化圏の人々のために「翻訳」したものといえる。西洋人の「言葉」を自分たちのやり方で体得し、コンプレックスを超え、胸を張って自分たちの歌を歌おう。小澤さんはそんな斎藤の夢を背負い、彩りとニュアンスに満ちた音響を己の感性でたぐり寄せた。「外様にしか見つけられない本質もある」。そして小澤さんは、日本人の感性で西洋を説得するという革命を起こした。
61年、ニューヨーク・フィルを率いて初来日したバーンスタインが、当時25歳の小澤さんを舞台に呼び込んだ。口元をぎゅっと結び、指揮台でぶるっとひと震い。閃光のようにタクトを振り下ろし、自身の愛する黛敏郎の「バッカナール」で百戦錬磨の楽員たちと火花を散らした。戦後初めて、米国と対等に渡り合う日本の芸術家の姿が聴衆の心に深く刻まれた、歴史的な瞬間だった。
誰にも壁をつくらない生き方は、教育や啓蒙に対する情熱をも培った。「普通の人や子どもたちにこそ、真剣に向き合わなきゃ」。これは、志半ばで逝った盟友、山本直純との約束でもあった。
最後の10年は、相次いで襲ってくる病をかいくぐり、執念で指揮台に立ち続けた。力が抜けて軽みを増した指揮からは、楽員との即興的なやりとりが、より鮮明に浮かび上がるようになった。
ある日の終演後の楽屋で、そんな感想を小澤さんに伝えると「そう! 僕はシンフォニー(交響曲)でオペラをやりたいんだよ」。対話の権化であるオペラの精神を、言葉や文化の壁のない楽器だけで実現する。そんな理想郷を小澤さんは生涯目指し、音楽の伝統を継ぐ「職人」のひとりとして国境を越え、欧州の伝統の系譜に連なった。(編集委員・吉田純子)
コメントプラス
佐倉統(東京大学大学院教授=科学技術社会論)【視点】 日本人と日本文化にとって西洋音楽とは何なのかーー小澤征爾さんは終生この問題にこだわっていた。そしてこれは、明治期から本格的に「洋楽」を導入し始めた日本のほとんどすべての音楽家にとって、逃れられない宿命でもあった。瀧廉太郎も山田耕筰も伊福部昭も武満徹も、みなそれぞれにこの問題と格闘し、各人なりの答えを出してきた。その歴史と積み重ねの頂点に立ったのが小澤さんであり、吉田氏が書かれているように、彼は「日本人の感性で西洋を説得するという革命を起こした」のだった。
小澤さんはオーケストラの指揮者だ。オーケストラの合奏は、日本の雅楽ともインドネシアのガムランとも異なる。独立した個々の演奏家が、論理に基づいてひとつの曲を構築していくのがオーケストラであり、つまり、西洋文化に根ざしたコミュニケーション様式が凝縮された組織���といえる。なので指揮者は、音楽的な才能と表現能力に加えて、そのコミュニケーション様式をすみずみまで身体化していることが要求される。小澤さんは非西洋圏に生まれ育ってそれを成し遂げたわけで、そう考えるとその偉業はとりわけ際立って見える。
小澤さんの指揮する音楽のどこが、どのように世界の人々を魅了したのか。それを精密に分析し解明して、後世の人々でもわかる形にしておくことが必要なのではないか。吉田氏が指摘しているように、小澤さんの師・斎藤秀雄が西洋のコミュニケーション文化に基づく指揮法を普遍的な形に「翻訳」したことで、それをマスターした小澤さんのような人材が非西洋圏から輩出した。次は、小澤さんの会得した指揮法を他の人でもわかる形に「翻訳」することで、聴衆を「説得」する指揮法をマスターしやすくなるのではないか。そんな夢みたいなことを考えてしまった。これも小澤さんの魔力に捉われたからだろうか。御冥福を祈る。
ホテルなどの2次避難所からの退去期限に不安抱える避難者 石川県が仮設住宅説明会を開催(FNNプライムオンライン 石川テレビ)2月9日
避難者にとって選択の時が迫っている。加賀市のホテルが避難者を受け入れているが、2次避難所の退去期限の不安がある。そんな中、石川県は2次避難所となっている旅館などを回り、仮設住宅などの状況を避難者に説明した。
通常営業に切り替わる2次避難所も
加賀市山代温泉にあるホテル「みやびの宿 加賀百万石」。珠洲市や輪島市から6日時点で347人の避難者を受け入れている。
しかし、いま避難者はある不安を抱えている。それは2次避難所の退去期限だ。
馳知事 「今、2次避難所の旅館やホテルに入っていただいている方々も3月16日前には出ていかざるを得ないというか。次にスライドしていかなければいけないということは当然、想定されます。」
3月16日に北陸新幹線は敦賀まで開業する。すでにホテルや旅館などでは、観光客の予約が入っているところもあるという。
2次避難をしている人 「うちのところの地元は特にまだ戻れるようなライフラインも全然やし、今まで通りの生活で仕事ができるかと言ったら全然目途がまだ全然。果たして2年後になるか5年後になるか…」
2次避難をしている人 「(移転の準備は)個人でしなきゃいけないでしょ。高齢の方がどんな手続きすればいいかというのがわからんままきていて。いきなりあんたたち2週間後に出て行ってくれ、みなし仮設住宅、みなしって何やという感じで分からんままやるのもちょっとあれやなと思うんやけど…。」
「みやびの宿 加賀百万石」の平均客単価は2万5,000円。しかし今、国や市からこの旅館に支払われている金額は避難者1人当たり1万円。採算はギリギリ。
北陸新幹線の敦賀開業に大きな期待を寄せているが、この旅館では行き先が決まらない避難者は引き続き受け入れる方針だという。
みやびの宿 加賀百万石 吉田久彦社長 「不動産屋さんと被災者の方をつなぐことをさせていただいているみなし、仮設住宅と仮設住宅に行くと家賃の補助は出ても食事代の補助は出ないんですよね。食事の心配というのは一番不安なところだと思いますので、そこも何かしらの手当・支援の策を行政には考えていただきたい。」
みなし仮設住宅について県が説明
こうした中、県は7日2次避難所で今後の住まいについて説明会を開いた。
この中で県は、この旅館はおおむね3月上旬が利用期限だとした上で、仮設住宅の着工状況やアパートをみなし仮設住宅として利用する手続きを紹介した。
県復興生活再建支援チーム 谷野明勝広域避難者支援グループ長は、「今アンケート調査をおおむね1週間程度考えていただく時間を用意して、その上でのご意向を踏まえまして、みなさまのご意向にできるだけ添えるようにやっていきたい」と話す。
これに対して避難者は、「みなし仮設住宅を利用する場合の条件とかがはっきりしていなかったのが、今お聞きして自分が思っていたよりいい条件だったので良かったなと思います」・「わかっていたことを聞いただけであって、解決策には何もならんなという感じ。みなし仮設とかそんなところに入る気もないし、水道(の復旧)次第だからねちょっと悩んでいるところです」と話していた。
0 notes
Text
大人になって宅飲みをした話
この記事は、
人生たのベントカレンダー🎶 Advent Calendar 2023 12/20分の記事です。主催者の人生たのシンフォニーさんに勧めてもらい、内容を見たらとても自由な感じだったので興味を持って参加しました!
きっかけ
先日、フォロイーのお家で宅飲みをやりました。メンバーは私を含めて3人で、他2人を便宜上「フォロイーA」「フォロイーB」とします。12月中旬という時期もあり、実質今年の忘年会ですね。
私とAで
学生時代に友人宅や研究室などで飲み会をやって楽しかった
今はそういう機会が少ないよね、外ではできないようなアホな会話が恋しい
機会があったらやりたいね
という話をしていました。
私の場合、誰かのお家で集まるというのは、学生時代や親友レベルの友人でやったことは何回もありますが、社会人になってからはほとんど機会がありませんでした。
上記のやり取りを見かけたBがタイミングよく「じゃあ私も行く」と興味を持ってくれたことで、初めは冗談半分だったのが実現することに。
Aの家に集まることになったのですが、なんと私もBも遠方です。全員のフットワークの軽さに感激しました。私もBそれぞれ4時間以上かけて移動。ちょっとした旅気分で移動も楽しかったですよ。
実際にやったこと
簡単にまとめると、「ずっとお酒を飲んでいました」。ビール→コーヒー→ビール→日本酒という感じで、希望通りだらだらとした飲み会が出来ました!ウィー
1.クラフトビールのお店でランチ
クラフトビールとお茶をメインとする家守堂でランチをしました。
ここからしばらくは私・B・宅飲みメンバーではないCの3人です。前からCともずっと飲みたいと思っていたので、とても良い機会でした。
この時点であまりお腹が空いていなかったのもあり、少しずつ何かをつまみながらビールを楽しむことに。ちょっともらったランチのおばんざいのセットが上品かつ美味しかったです。
最初に飲んだ「茶かぶき」というビールが好みでした✨スモールじゃなくてレギュラーサイズにすればよかった。。
私はお酒を飲むと平時より喋るようになるので、ここではアホなことばかり言っていたような気がします。若干反省して宅飲み中は大人しくしていました()
2.喫茶店でコーヒー休憩
お腹が落ち着いたところで、近隣を散歩して喫茶店を探すことに。昔ながらの硬派な喫茶店を発見してふらりと入りました。
一杯ずつマスターが手で淹れてくれ、香りが良く美味しかったです。マスターの感じも良く、「どこから来たの?」「元気でいいねぇ」のような雑談を楽しみました。
近年はおしゃれなカフェなら沢山ありますが、いわゆる純喫茶のような落ち着く喫茶店は中々見つけにくかったりします。私はコーヒーが大好きかつ一人で喫茶店に行くタイプなので、コーヒーに集中できる硬派な喫茶店は好みです。
そして「出先でふらりと入る」という体験がまた良いですよね。
お店はどこだったのか全然覚えていないのですが、以前京都でふらりと入った喫茶店の厚焼き(出汁巻き)玉子サンドの美味しさが忘れられません。
3.醸造所でビールを飲む
喫茶店でコーヒーを飲みながら次の作戦を立てました。ビア鯖などでよく話題に上がる「京都醸造」さんを地図上で発見して目的地にすることに。前から気になっていたブルワリーなのでラッキーでした。
バスとタクシーを使って醸造所に到着。タクシーが選択肢に上るあたりが大人ですね。
こちらはビアタップでお酒のみの提供です。気軽に立ち寄って立ち飲みしたり、食べ物を持ち込んで飲み会をしたりと好きなように過ごせます。お惣菜を買って来ると楽しそうです。
ここでは「冬のきまぐれ」を飲みつつ、サクッと退店しました。「週休6日」という素敵なネーミングのビールをCにもらったので、取っておいて今週の楽しみにしています。
4.Aの家でご飯を作って飲み会
今回の企画のメインイベントです。Aの家に到着し、Cとはここで別れました。
上記のように既に飲みまくっていた私とBは、しばしAのおうちで休憩。Aのトリプルディスプレイ環境を羨ましがったりしました。
フェディバースのタイムラインを左右の画面で表示しながら、中央の画面で作業ができるって良くない?うらやましい。
落ち着いてから3人で近所のスーパーに行き、夜のメニューは出汁巻き卵と鍋に決定しました。
3人の中で最も料理上手なBがその腕を振るってくれ、2品とも最高に美味しかったです!出汁巻き卵は実は私のリクエストで、なんとそのために玉子焼き器まで持参してくれました(遠方なのに!)
お鍋をつつきながらどうでも良い話題で盛り上がったり、お出汁の美味しさにしみじみしたり、ゲームをする様子を眺めたりと、これぞ宅飲みという楽しさを味わいました。いやー本当に、出汁が美味しかったんですよ。旨味成分と日本酒は幸せの構成要素です多分。
私は普段からフェディバースに「役に立たない」「広範囲の」「個人が経験したエピソード」を求めています。昔から個人ブログを読むのが大好きなので、マイクロブログであるフェディバースも同様なのです。
誰かの家で飲み会をするというのは、それら3つのまとめみたいなもの。何を聞いても楽しいです。インターネット上に書けないようなことも話題にできますしね。
ちなみにお鍋のおつゆは翌朝雑炊になりました。朝からお腹が温まって素晴らしかった……。
5.銭湯で
戦闘!はしていませんが、お風呂に入りました。カポーン
京都にはたくさんの銭湯があります。地図でパッと見るだけでもその数に驚きますよ。せっかくなので2日目は銭湯に入ることにしました。
京都の銭湯は基本的に夕方~深夜の営業のところが多いのですが、日曜日は午前から営業している場所もあります。日曜日に営業している場所を見つけてそちらに行くことに。
石鹸・シャンプー・リンスなどは置いていないことが多いので、持って行くようにしましょう。かくいう私はタオルを忘れてレンタルしました。公衆浴場に慣れている私ですが、固定されたタイプのシャワー口を使うのは久しぶりでしみじみしました。
Aの家を出て銭湯手前でBと別れ、これにて解散。お風呂上りは付近を散歩してから岐路につきました。
観光スポットに立ち寄る時間がありませんでしたが、元々人に会うことが目的なので構いません。私はこのパターンのお出かけが多く、行ったことのない有名な観光スポットが結構あったりします。
感想とまとめ
宅飲みの企画から終わりまでを日記風につらつらと書いてみました。フェディバースで面白い企画が自然発生し、大満足で完結した一つのエピソードとしてお楽しみください。
普段家にいることが多いので、時々お友達(フォロイーは友達だと思っています)に会って、ニンゲンらしいコミュニケーションをするのが良いなと思いました。
書いた人のフェディバースアカウントはこちら。マストドンでおひとり様サーバーを運用しています。
1 note
·
View note
Text
2023/11/19 モヤさまのWikipediaに載りそうなまとめ
11/19日 18:30-21:54『モヤモヤさまぁ〜ず2 ゴールデン3.5HSP〜テレ東60祭記念!テレ東とちょっとゆかりが薄い東北でテレ東18番組がつながるスペシャル!!〜』 - テレビ東京系列6局、BBC、WTV
特番中につながった全18番組。
『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』 仙台市青葉区とは思えない秘境駅、奥新川駅からロケスタート。
『ヤギと大悟』 奥新川駅前に雑草が生えていた。
『ナゼそこ?』 奥新川自然振興会の男性がナゼそこ?で自然を守る活動しているのかのエピソード。
『日経スペシャル 60秒で学べるNews』 ダム好きの田中アナが大倉ダムについて60秒解説。
『ソレダメ!』 仙台なのに「ちばのバカ牛タン」というソレダメ!な売り文句が書かれた、ちばず七輪の牛タン。
『ありえへん∞世界』 向山中央公園のダイナミックでありえへん滑り台。
『有吉の世界同時中継』 タイ料理レストランたぁ・ちゃんのオーナーのお友達(バンコク在住)と強引にビデオ通話。
『YOUは何しに日本へ?』 仙台城跡にいた外国人観光客に「YOUは何しに日本へ?」とインタビュー。
『世界!ニッポン行きたい人応援団』 インタビューの流れで青葉城恋唄を熱唱し、外国人観光客を応援。
『THEカラオケ★バトル』 お客さんのカラオケに合わせてどんな状況でもハモッてくれる、バー(アルペジオ)のマスター。
『家、ついて行ってイイですか?』
『開運!なんでも鑑定団』 たこ焼きイヴちゃんの店主の家について行ってみたら、店主が過去に出張鑑定団に出演していたことが判明する。
『土曜スペシャル』 コラボゲスト山崎弘也。「ザキヤマの街道歩き旅」のルールで天童駅~山寺(宝珠山立石寺)の歩き旅。
『水バラ』 天童歩き旅の行程途中で路線バスに乗る。
『タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!』 天童歩き旅に登場したタクシー運転手さんに、おすすめの山形グルメ(山形一寸亭)に連れて行ってもらう。
『出没!アド街ック天国』 番組自体が「アド街と似ている」。
『有吉ぃぃeeeee!』 駄菓子屋(はじめや)にいた子どもたちと大竹がスマブラ勝負。
『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』 駄菓子屋で三村の携帯を充電させてもらう。
【15の次に別枠】 日野市(市制施行60年)を舞台に、初代アシスタント大江麻理子(現・『WBS』メインキャスター)と経済目線を入れつつ街���ラ。
0 notes
Text
【死因】No.182【メディア黙示録】
安元洋貴が推しの声帯として実装されるとどうなる?しらんのか 古今東西あらゆる供給が5億倍になる…最近200回目を迎えた安元洋貴がパーソナリティの笑セルって飲酒ラジオ 岡本信彦(トップくん)も石川由依(ムイちゃん)もゲストで来てます YouTubeでアーカイブ聴けます 更に岡本信彦にいたっては『声優と夜あそび』で2022年に月曜ペアMCだったし 同番組でシェフ安元洋貴も色々見られます IHの火力にキレる不減(幻覚) 中村悠一(アンディ)とドライブトークするだけの動画もYouTubeで見られるんですよ みんなの財布になりがちな不減(幻覚) 界隈の交友関係が広すぎて言い出したらキリがないんです助けてくれ 推しの声帯が推しの声優 気が狂う 弐大猫丸とかグアイワルも大好きなのでね?グアイワルはヒープリの敵幹部(筋肉枠)です ちなみに今期のヒロプリでも別キャラで出演あったんですがキュア重野メイン回でした 勿論この声ですから龍が如くにも出ていますよ 5の相沢(維新だと原田)で…アッ 品田が森川智之……これが釘宮理恵に左腕持ってかれるんですか 小山力也にアイアイサーすると どうしよう興奮してきた バイオRE3の日本語版カルロスもですね俺のいない世界なんて寂しすぎるだろとか言うんですよ カッコ良すぎるだろ頭おかしいんか?そういえばレオンは森川智之…安元洋貴といえばグラブルのジンも好きで まっ 三羽烏漢唄!!ビリー様もいたらソリッズじゃんちょっと三人目オイゲン枠でテラーは荷が重いからアンディあたり変わりにお願いしますね(?)ッツァ~思い出したくまみこでナツやってたわやっぱり熊さんだったんだよクリード=デッカードはさ…………………(??????)
…と、冒頭から全力疾走 いや もう否定者狩りとチカラくんのアニメビジュアル公開&声優発表だけで脳の処理能力が全部持っていかれて本誌感想どころじゃなくなりお騒がせしました。アニメビジュアル、リップの足が長すぎてビビる。クリードはドッグタグ2枚でしたね。ズボンの柄が結構デカいのはやっぱ動かす都合なんだろうか。目が散らないように?どうしようアニメでもスーツの方が良かったか??って聞いてくれるんだ……うわ…何が絶対いねえだよラトラって大笑いしてんの安元ボイスで……ヤバ………UNGENインパクトで他のキャストさんに触れてなかったんですが梶裕���リップやべぇな…僕は双子に愛されてる梶裕貴となると丸竜様が真っ先に脳裏をよぎりました。おとめ妖怪ざくろはいいぞ。日曜朝の民なのでキュア重野はもうタイムリー過ぎてひっくり返りましたね。ツバサくんにチカラくんを感じる瞬間があったのは間違いではなかったというわけだ(?)長谷川さんは歌がうまいイメージはあれど自分の履修ジャンルのキャラに馴染みがないので楽しみ!!ファンの台詞量で森川ボイスはもう四季編のアニメ化が確約されたようなものだと思う………
すみません一生脱線しそうですそろそろ本誌感想書きます。では改めて…
【数十億もの】No.182【鼓動の数さえ】
「全弾発射!!」
出雲風子ォ!!!不死リスペクト 君はどこまで強く まさかアニメに合わせてきたっていうんですかこの場面 漫画の天才……?こわ…
「ようこそ」「マ��タールームへ」
(CV石田彰)
いたわ いたわ石田彰が(前回本誌感想) 櫻井孝宏も少し考えたが後の言動が石田彰だわ いっぱい触れたいトコあるんですがとりあえずよ 戦(暫定)さん 黒髪オールバックじゃなくて帽子だった ベガかな 不減もガイル(CV安元)だしこれはもう因縁よ…戦友殺されててもおかしくないね……顔面大傷どころか半人外フェイス最高以外の言葉がでねぇ 葉巻の煙もれてんの本当に好 好です
「ナメすぎなんだよ!!おめぇのルールは遅すぎる!!」
口調の開示もありがとうございます ありがとうございます ほぼ全ループ不減のテンションじゃろこれ……いやしかしここの円卓会話 上位存在の嫌なテンションを凝縮してきててめちゃくちゃに良い たぶん沢城みゆきと山路和弘もいる 今回声の話多くてゴメンね でもいるもん(脳内では)Ⅰ席と出雲風子のやりとりはもう飲み込んでいくしか無い新情報ばかりですけれど
「その場合の方がありがたい」
「今ここにいる全員私の不運で死んで」
「私達の勝ちですから」
の出雲風子はマジでヤバいなって思いました。覚悟がキマったというかイカれたプレイングだと言われるのもそうだし ハッタリじゃなく『殺意』を見せてくる出雲風子 正直 興奮する 自分の不運で人を殺すなんて一番のトラウマの筈なのに……優しいたぬきも好きですが 神を殺すことに迷いの無い目をした出雲風子 ちょっと新しい扉開いちゃう 困る
マスター円卓、バベルの塔乗ってる眼鏡ちゃんはほぼ言語で確定だろうけれど、前ループニコはもしかしてタイマンで暗号バトルとかしたかな???と思うなどしました。暫定性のオネェさん血の気多くて最高ですね。Ⅰ席外ハネまつ毛黒子(CV石田彰)、最初ちょっとルーシーちゃんに似てるなと思いました。瞳の雰囲気とか特に…デラメンズにしては細いから心配になる。死以外は無いと思っていたけれどこの風体だとわからんくなってきたな……Ⅱ席がシスター風だけれど血なまぐさいって言われるのはやっぱり宗教系かなぁ?よよよラッくん ラック?なるほど“運”はこの子 前回ちょっと予想で候補に上げてたのでちょっと嬉しい。風子と逆の位置に絆創膏あるの良いですね。
…こっからちょっと水を差す話になるので全肯定で読んでるタイプの方は嫌な気持ちになるかもしれませんが隠しても仕方がないので素直に書いておきます。アンディの所在の件、魂で僕達を抑えている 何回か心の中で噛み砕こうとしてたんですがやっぱりちょっとじわじわ来てしまった いや 魂の話は前々から出てるから大事なモンだってのはわかるんだけれど 黒点がアンディ も感動とかより妙な面白さが勝ってしまって 心の中で「ちょっと何言ってるかわかんないですね」ってなっちゃった 熱い場面ですまない すまない 魂で太陽に蓋してるアンディ うん ゴメンね なんかその 切ない気持ちとかになってる人には本当に申し訳ないんですが 感受性が突然終わってるオタクになってしまった すまない 漫画の展開はめちゃくちゃに面白いです。こっちはそういう面白いじゃなくて純粋に面白い方の……
「“こっちは任せろ”」「“やっちまえ”です」
これから殺していくぞという相手に対して『アンディの引用』以外は敬語なの 妙な風子らしさを感じですこです ニコがチンピラフェイスで最高だしジーナも良 パワードスーツ組のメットオフからしか得られない栄養素に圧倒的感謝 Nextringの背中の演出はアニメ逆輸入かな?めちゃくちゃに好 Endwarもやってくれ
「いいね」「上等だ!!」
今回はとことんアンディリスペクトの言動が多くて良 え!!?シスターでけぇ!!!!?!?まさかの2m族!?!!?!?ピンヒールの性よりでけぇし戦と並ぶレベル!!?!?そんなデケェ体でよよよとか言ってたの 好きだが(新章開幕キャパオーバー)
0 notes
Text
20231025
1025 きままなTV・メディア情報です(不定期刊)
「テレビ東京、25年ぶりにロゴマーク変��『TV TOKYO』→『テレ東』を正式ブランドに」(報知)
「テレビ北海道、放送業務を遠隔監視 ラジオ局などと実証」(日経)
「CX井上清華アナ『めざまし』復帰『ご心配おかけしました』7放送日連続で欠席」(ニッカン)
「NTV『ブラッシュアップライフ』東京ドラマアウォードのグランプリ受賞」(デイリー)
「Eテレの人気番組&キャラたちが大集結、5H超えの生放送 YOASOBI出演も決定」(ORICON)
「NHK不正経費問題 第三者委座長に山下洋一郎氏」(産経)
「江東区長、ネットに有料動画広告を出し38万回再生…公選法違反疑いで区役所捜索」(読売)
「ライブの歌唱、パフォーマンスに本気を感じる『パリピ孔明』一石を投じる良作」(新潮)
「豊作の秋ドラマ5選『コタツがない家』『うちの弁護士…』『下剋上…』…」(新潮)
「『全てが依存体質だった』民放ローカル局の元社長が懺悔した理由」(JBpress/Yahoo!)https://news.yahoo.co.jp/articles/30c749ec7c717980d2a50e6f6c6715592b549e69?page=1
0 notes
Text
【ありがとうございました!10月のツアー西へ編!】 2023年10月のツアー西へ編、各会場まことにありがとうございました!愛すべき先輩グレートギタリスト友森昭一さんと共に
12日はじめての岐阜@adapterでは会話が弾み?脱線し?たが、、来てくださったみなさま、マスターととても楽しい時間を過ごせました。FOODおいしかったですね! 13日は大阪@夜を灯して。出演者もみな個性的で、みんな一体となって盛り上がりましたね!!いつも元気をありがとう。そして夜を灯してもFOODがおいしかった!! 14日は浜松@不二丘でした。とてもシュッとオシャレな箱で、大人Life-Likeアレンジもしながら、でも最後のルルルではみんな歌ってくれて嬉しかったです!ウッドベースは茶師のシノさん、そして集合写真忘れたけど、ご一緒した龍山の音楽家・鈴木のぞみさん、今回もありがとね!
地元の方、遠方から来てくれた方、お越しいただき本当に感謝です。CD買ってくれて、投げ銭してく��て、応援してくれてありがとうございました!各会場のスタッフさん、歌わせていただきありがとう!そして友森さん、最高に楽しかったです、また旅しましょうね! さて北から西へ2600㎞の移動、、では終わらない10月は明日16日千葉ANGA、20日は水戸NINETY EASTです!まだまだ元気、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね! ☆2023年10月16日(月曜日) 場所 千葉ANGA 「Acoustic ANGA」 開場 18時00分 開演 18時30分 料金 前2000円/当2300円(ドリンク代別) 出演 ひとみんズ/Life-Like/群像ピタカ/なき(だてちひろ)/高橋優躍/Shishida (Life-Likeは2番手19時00分からの出演です)
☆2023年10月20日(金曜日) 場所 水戸NINETY EAST 「FRIDAY NIGHT GROOVE」 開場 19時00分 開演 19時30分 料金 2500円(ドリンク代別) 出演 Life-Like/反逆ブルー/石田孝/バク/ネモトリョウタ
<<11月のツアー>> ●単発 ☆2023年11月4日(土曜日) 場所 長岡音楽色堂 「BORDERLESS!」 開場 15時30分 開演 16時00分 料金 前1500円/当2000円(+1ドリンク) 出演 BAILEYS/St.elmo/LINA TEA/ラストロジー/Life-Like
●九州&moreツアー ☆2023年11月12日(日曜日) 場所 広島AM ☆2023年11月13日(月曜日) 場所 博多警固BuRaRi 「イセリナ story:70」 開場 19時00分 開演 19時30分 料金 3500円(+2ドリンク) 出演 カトウナオキ/Life-Like ☆2023年11月15日(水曜日) 場所 熊本ドミナント ☆2023年11月17日(金曜日) 場所 鹿児島凡 開場 19時00分 開演 20時00分 料金 投げ銭 出演 Life-Like
☆2023年11月18日(土曜日) 場所 宮崎Sound Station Lennon 「夜を奏でる play the night」 開場 18時30分 開演 19時00分 料金 1500円(+1ドリンク) 出演 池田れ井名/ジョンジー/Life-Like ☆2023年11月19日(日曜日) 場所 大分Blast BEATS <<翔ぶが如くⅢ with Yukari Roja>> ☆2023年11月21日(火曜日) 場所 久留米Slow Time Kitchen 出演 Yukari Roja/Life-Like ☆2023年11月22日(水曜日) 場所 岡山NIKONIKO LIVE&BAR 「イセリナ story:71」 開場 19時00分 開演 19時30分 料金 3500円(+1ドリンク) 出演 Yukari Roja/Life-Like ☆2023年11月23日(木曜日・祝日) 場所 神戸the cave KOBE 出演 Yukari Roja/Life-Like/他 ☆2023年11月24日(金曜日) 場所 大阪夜を灯して 「イセリナ story:72」 開場 19時00分 開演 19時30分 料金 3500円(+1ドリンク) 出演 Yukari Roja/Life-Like ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ☆2023年11月26日(日) 「イタツキ! stage:11 大阪」 場所 大阪雲州堂 開場 12時30分 開演 13時00分 料金 3500円(ドリンク代別) 出演 イタツキメンバーズ (定員50名) ———————————————————–
☆2023年11月28日(火曜日) 場所 前橋音処きしん 開場 19時00分 開演 19時30分 料金 2500円(+1ドリンク) 出演 待良/ともイル/Life-Like ギターサポート:友森昭一
0 notes
Text
「死んだつもりで生きてみろ」では生きられないその1
「伊勢に七度 熊野に三度 どちらかけても片詣り」という慣用句がある。実際どうかだったかは重要ではなく、昔から「スプラはS+までがチュートリアル」とか「スト6はマスターで脱初心者」とか、その手のことを言う奴はいたということだろう。伊勢に七度熊野に三度参っていたとしても承認欲求とか自己顕示欲の煩悩が消えてねぇじゃねぇかそいつ。
まぁなめられっぱなしで帰るわけにも行かないので、解釈は色々あれど昨日の熊野本宮大社の参拝に加え本日は熊野速玉大社と熊野那智大社への参拝を行い熊野三度参りを達成させていただく。
なに?熊野三山三回で三度参り?そんなもん1日に現地で三回お参りしたら達成できちゃうだろうが。埒が明かねーからこれでいーんだよ。
チャリ通の高校生の往来を躱しつつ、熊野速玉大社に到着、周りは民家だ、それも築浅風の。世界遺産の付近で生活するのはどんな気分なんだ。
熊野三山故にか本宮大社と本殿の作りが似ている。ここでも前世現世来世の不浄を灌ぐらしい、このままじゃ三世オキシ漬けになっちまうよ。オキシ三世になっちまうよ。
手力男神社なる武道の神様の社殿を発見、スト6の鍛錬を約束し上達を誠心誠意記念させて頂いた。
熊野那智大社の直ぐ側、石段を降りると
大瀑布、那智の滝である。
ちょっと降りて見上げる上に杉の景観がひたすらに縦長の印象を与えてくる。このダイナミックさは恐らく現地でないと味わえない。
そしてなんかバカがやるおみくじがあったので引いてみた。
大吉ですって
勝負事は勝なれどひかえて吉
漁運はひかえめにて吉
神様はひかえめが好きということだろうか?まぁ好き好きだと思うしいいんじゃない?
あ、一応嫁探しっていう名目で来てるんすよ。時を待てば調ふですか、そうですか。
ほんで、ここから車で上がればすぐに熊野那智大社、だが、ここ那智の滝から石段473段を上がっても着くらしい。
じゃあ、ちょっと行ってくるね。
着いた。正直拍子抜けというか、熊野古道のダメージをほぐすには丁度いい運動強度であった。
例の如く三世オキシ漬けにしつつ、ここは縁結びのご利益があるとか
……あっそうそう、嫁探しね。嫁探しに来てるってことになってるんすよ〜。言ったらあれっすね、失業手当貰うために面接行く振りだけするみたいなね、つって探す気ないって言っちゃってんじゃんね。
すぐお隣は青岸渡寺、天台宗のお寺があります。そもそも那智の滝を中心とした神仏習合の修験道場だったのを神社は神社、寺は寺でぶった切ったとか。
目線は大体さっきの滝の上端と同じくらい、バカおみくじを引いたところが大体下端なので、だいたい滝と同じ高さを登りきったことになるな
そんなことよりも
なんか鹿がいるんだけど。
え?そこの草は食っていいのか?全然逃げないけど放し飼いなのか、それとも観光客を舐め腐っているのか、疑念は尽きぬまま473もの石段を早足に去る。
これにて熊野三山、熊野三度参り完了とさせていただく、二度とマウント取るんじゃねぇぞ……
三世の穢れを灌ぎきった後は、もう一つの目的地に向かいます。
その2につづく
1 note
·
View note