#小春六花AI
Explore tagged Tumblr posts
indigomidnightmoon · 1 year ago
Text
youtube
NEW SONG.
REALER THAN REALER THAN REALER THAN REALER THAN...
1 note · View note
nicmangle · 7 months ago
Text
Tumblr media
73 notes · View notes
synthvnews · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
New official resources from TOKYO6, featuring Koharu Rikka, Natsuki Karin and Hanakuma Chifuyu!
They're going to distribute them (with different face expressions) in the future for creators to use in songs, videos etc.
Artist: 架糸
47 notes · View notes
makiei-illustration · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
こはるるるるるるるりっか!
15 notes · View notes
odayakajanai · 1 year ago
Text
Vocaloid Songs You Might Have Missed - September 2023
Hi, welcome to my blog. I'm a long-time fan of the Vocaloid scene. In recent years, numerous Vocaloid star producers have broken out and become household names in Japan, while others have cornered the utaite market and find continuous viral success on YouTube and Nicovideo.
I want to highlight some of the best yet-to-be-discovered music being produced with Vocaloids and other vocal synths.
More under the break.
This is a personal list, so I'm mostly avoiding certain kind of song that I call "vtuber bait." I've struggled for weeks to articulate what that means, because I'm wary of saying that everything I don't like is "vtuber bait," but it's the kind of thing where you know it when you hear it, right? No hate (mostly) but there's just so much of it out there.
I left some notes on the most standout or interesting songs on the list, but I'll throw my weight behind every one of these being worth your critical listen. Finally, excuse the broad categories. It's mainly for my own organization, but it's also no fun to start a song expecting one thing and getting a face full of distorted gabber kicks.
Full playlist here, individual tracks below.
Pop
フールフールフール / ゆきち feat. 初音ミク Reminds me of namigroove. A lot.
Daze Heat / Rulmry feat. 初音ミク
.mp3 / イナナキ feat. 花隈千冬、重音テト
下の階の人へ / ノアミユウ feat. カゼヒキβ Lo-fi hip-hop beats with interesting chords and one of the stranger vocal synths currently out there.
愛してるときは同じ言葉で / Eiguft feat. 初音ミク
天使のニューゲーム / 阿修 feat. 鏡音リン
点 / Aa feat. 花奏かのんβ
死刑執行 / ドラネコ feat. 小春六花、ずんだもん Zundamon execution song.
Ranunculus / NoR feat. 初音ミク
Rock
リビングデッド / タオ feat. 初音ミク This song and the previous one are probably the closest to "vtuber bait" on the list. What's the throughline: song structure? A thumbnail image that suits drawing your own character in its place? I don't know.
焦燥 / kinoue64 feat. 初音ミク This one actually came out as a single earlier this summer, but was out with the album in September. It's rare enough to get Miku shoegaze at all, let alone anything this good, so I figured I could bend the rules a little.
ブリキの心臓 / Kay Kamio feat. 花隈千冬
Electronic
八月 / サセガワ feat. 初音ミク Miku over a 2 step beat.
アイドレイン / NAL feat. 重音テト
ドリミンガル / うめみや feat. 可不 Umemiya giving some serious Yasutaka Nakata energy.
sui / ukaihi feat. 初音ミク
film / 初音ミク、ナースロボ_タイプT
KEEP YOUR HEADACHES / いおぎりょう feat. 重音テト Finally, Teto hyperpop!
虫我 / Kolaa feat. 言和AI It feels like the Chinese synths are way more rare in the wild, or maybe they're just walled in on bilibili. This one is insane.
PC_Angel / Kizuari feat. 初音ミク There's a lot of skittering programmed drums on this month's list, but I think this song has my favorite. Kizuari (and kinoue64) both got a shoutout on Patrick St. Michels' excellent Make Believe Mailer last week. Their albums can be purchased on Bandcamp.
感情透過性 / 橘しとら feat.初音ミク
42 notes · View notes
karakibako · 1 year ago
Text
近況
2023/12/6
とりあえずは前回以降の曲を載せておきます。
--
youtube
もし私が囀る小鳥だったとして / 夏色花梨
ニコニコ版
AIに歌詞をボロクソに言われた一曲。そんなに意味不明ではないと思いたい。
youtube
Now or never / Instrumental
ニコニコ版
久しぶりのインスト曲です。スラップベースの打ち込み練習兼ねて作りましたがあんまりそんな感じがしませんね(ベースが目立たない)。
youtube
Footstep / Instrumental
ニコニコ版
スラップベースの打ち込み練習兼ねてのインスト曲その2です。
前の曲よりベースの音を活かせている感じがします。
youtube
すべてが無に帰しても / 小春六花
ニコニコ版
インスト2回挟んでの歌ものです。Twitter(X)上の企画で「忘却」をテーマに歌詞を書きました。
遊び……というか練習(?)として、1番と2番で使うコードを少し変えました。
--
11月末頃から体調が良くなく、今年は新しい曲が作れそうにないです(生活はなんとか送れています)。
ニコニコで開催される投稿祭用に作っている曲が3つあるので、今年はあと3曲出して終わりかなと思っています。
今年のTumblrの更新はここまでです。
皆様、良いお年をお迎えください。
3 notes · View notes
idheart · 11 days ago
Text
#大年初六迎春花
#金香綻放福滿家
大年初六開工變天急凍,感謝舊雨新知的熱情參與❤️❤️分享過年假期最有感的事情,讓關懷小丑開工分享會春花朵朵開🌷🌷更感謝寶春老師用心準備的相關素材和福袋,並輔以拍攝影片解說,讓每位朋友都能親手摺出超有巧思的鬱金香花束👍👍精彩相簿請見: https://www.facebook.com/share/p/18cVYfD2jy/
★2/14~3/14說書共學團確定開團, 歡迎對繪本+手作+AI+音律有興趣的朋友把握機會參加: https://www.facebook.com/events/1911594752794520
★關懷小丑協會★散播歡樂散播愛★
👉活動社群:https://reurl.cc/9On7rn
👉關懷小丑行事曆:https://reurl.cc/E1EOW1
👉關懷小丑邀約申請: https://goo.gl/iygmh3
👉關懷小丑義演認領:https://reurl.cc/qnz13g
👉客服LINE@:https://line.me/R/ti/p/@wyj2057n
Tumblr media
0 notes
theatrum-wl · 1 month ago
Text
【アンケート企画】 「ふりかえる私の2024年」
WLでは恒例のこの1年に見た舞台作品の中で印象に残った3本を観客のみなさんから募るアンケートを実施しました。WLスタート以来毎年行っているこの企画もおかげさまで今回が10回目で8名の方にご参加いただきました。ご参加いただいたみなさん本当にありがとうございました。 ���観た」「おもしろかった」で終わることなく、こうしてその記憶を言葉に換えて記し残すことは観劇体験としても、作り手と観客の関係においてもとても重要なことだとWLでは考えています。これを読んでいただく皆様にも少しでもそのようなことを感じていただければと願っています。
Tumblr media
谷岡健彦(大学教員) 2024年の観劇本数:80本 日英国際共同制作 KAAT × Vanishing Point『品川猿の告白』(神奈川芸術劇場) Bunkamura『もしも もしせめて』(世田谷パブリックシアター) PARCO STAGE『リア王』(東京芸術劇場 プレイハウス) 1は村上春樹の短編2作を巧みにひと続きの劇にまとめあげた佳品。村上春樹のあまりよい読者とは言えない自分にも楽しめた。 2はキャリル・チャーチルの観念的な短編戯曲を見事にスペクタクルへと昇華。 3は自分にはさほど面白いと思えない悲劇に新鮮な光を当ててくれた。 こうしてみると、テキストから意外な魅力を引き出す演出家の力量に感心した3作と言えようか。
Tumblr media
まなぶ(司書) 2024年の観劇本数:11本 kondaba『ユートピア』(大内木工所跡地��� 努力クラブ『まぎれられてたのにね』(independent theatre 1st) ポかリン記憶舎『相棒』(旭水公園) 「劇場」について考える3本。 創作の場であり、観劇の場である劇場。建物としての劇場と、機能としての劇場。 毎度毎度どこで見つけてくるん?と言いたくなる場が持つ強度と、それに触発されるkondabaの身体。努力クラブが立ち上げる世界はほんとうに小さいから、余計に舞台の大きさが際立つ。大きな舞台を小さく使うこと。観光客が行き交う三条通でのポかリン記憶舎。自転車をめぐるいざこざが説得力を持ったのは、それが路上で上演されたからだろう。 いわゆる「劇場」のそとで上演される、場と共鳴するような演劇がおもしろいとわたしは感じるけど、これからの舞台芸術にとって「劇場」はどのようなものになっていくだろう。
Tumblr media
天乃こども(バーチャル作家) 2024年の観劇本数:14本 劇団だるめしあん『ラブイデオロギーは突然に』(アトリエ春風舎) 一本を選んだ。身体的・経済的な理由から、あまり観劇が出来なくなっているが、そのなかでも2024年小劇場演劇のマスターピースと言うべき上演に立ち会えた。劇団だるめしあん『ラブイデオロギーは突然に』は、「月9」を共通テーマとしたイベント『ガチゲキ!!復活前年祭』のなかで上演された。月9と言えばラブストーリーが定番のイメージがあるが、そうしたラブストーリー作品が積み上げてきた「ラブイデオロギー」を問い直し、それに囚われてきた女性たちを激励する作品だった。テレビドラマでは『虎に翼』や『不適切にもほどがある!』が話題になったが、後者に近い設定ながらも描かれている価値観としては対立する作品でもある。この二作品と合わせて2024年を"象徴"する作品として、比較して語られて欲しいぐらいだ。 https://note.com/amanokodomo
Tumblr media
齋藤理一郎(観劇人) 2024年の観劇本数:253本(劇)ヤリナゲ『ロックンロールは死なないが君は死ぬ』(SCOOL) スペースノットブランク『再生』(神奈川県立青少年センター スタジオHIKARI) プテラノドン『青春にはまだはやい』(『劇』小劇場) 選んだのは終演後の印象に圧倒された3作。劇団ヤリナゲ、スペースノットブランク、プテラノドン、形は全く違うのだけれど、そのいずれの表現にも観る側の想定を超えた発想の鮮やかさやインパクトや舞台の研ぎ方あり、目を瞠った。 2024年には、久保磨介、花香みずほ、平安咲貴などをはじめ、何人もの従前にはない感触で観る側への物語を渡してくれる若い作家や演出家たちの舞台に出会うことができた。彼らの今後の歩みも楽しみである。 X:@riichiros りいちろ
Tumblr media
薙野信喜(無職) 2024年の観劇本数:97本 全国共同制作オペラ 『ラ・ボエーム』(熊本県立劇場) ナイロン100℃ 『江戸時代の思い出』(北九州芸術劇場) スロバキア国立オペラ『利口な女狐の物語』(SND劇場《ブラチスラバ》) ほかには、Bunkamura「ふくすけ2024-歌舞伎町黙示録-」(キャナルシティ劇場),Noism Company Niigata「Noism0 / Noism1『円環』」(北九州芸術劇場)、ウィーン国立オペラ「サロメ」(ウィーン国立歌劇場)が楽しめた。 このところ観劇料金が高くなっているのはしかたないことだが、福岡での小劇場・中堅劇団の公演が少なくなっているのがさびしい。
Tumblr media
kiki(地方公務員) 2024年の観劇本数:132本 ホエイ『クチナシと翁』(こまばアゴラ劇場) あやめ十八番『雑種 小夜の月』(座・高円寺1) ムケイチョウコク『明晰夢』(文喫 六本木) イマーシブシアターをはじめとする体験型コンテンツの盛り上がりを他人事でなく感じた2024年。前年からハマりつつあったムケイチョウコクの新作イマーシブシアター『明晰夢』が年間でもっとも熱心に通った作品となった。観客自身も物語の一部となり、回ごとに異なる物語が紡がれつつその軸がぶれない見事さを堪能した。 一方で、過疎の集落で暮らす人々を描いた『クチナシと翁』や神社の参道で団子屋を営む家族の歴史を辿る『雑種 小夜の月』など、子どもから老人まで幅広い年代の人々が暮らしていく姿を会話劇として綴った作品がリアルというだけでない真実を描いて美しく印象に残ったりもした。 演劇の形は広がり、変わっていくものも変わらないものもあるだろう。その中で何を選び取っていくのか、観る側も試されているのかもしれない。 https://ameblo.jp/kiki002-2/
Tumblr media
さわら(会社員) 2024年の観劇本数:183本 ディミトリス・パパイオアヌー『INK』(ロームシアター京都 サウスホール) パラドックス定数『諜報員』(東京芸術劇場 シアターイースト) ホリプロ『カムフロムアウェイ』(高崎芸術劇場 大劇場) 2024年はかなりダンス要素に加点が入った年に思える。言葉で伝えられる表現の一辺倒さや直接的なメッセージ性に飽き飽きとしていることもあったかもしれない(自分で考えさせて欲しい気持ちになることが多かった)。 記憶に残った3本はダンス、会話劇、ミュージカルで選出した。 X:@35sawara さわら
Tumblr media
小泉うめ(観客発信メディアWL) 2024年の観劇本数:100本 守口市立図書館『Mの航跡』(守口市立図書館 円形ホール) コトリ会議『雨降りのヌエ』(扇町ミュージアムキューブ CUBE05) 喜劇結社バキュン!ズ『無職の皆さん、ついに反撃を開始する』( in→dependent theatre 2nd) 2024年は諸般の事情で関東の演劇シーン十分に語るだけの作品が観られなかったことをこの場を借りてお詫びしたい。大阪の3本を選んだ。 守口市立図書館『Mの航跡』はテキスト、キャスト、サイトの3拍子が揃った貴重な体験を与えてくれた。 場所選びの上手い団体はちょくちょくあるがその場所をコトリ会議のようにリスペクト出来ている団体は少ない。OMCのみならずAI HALLでの取り組みにも感謝したい。 喜劇結社バキュン!ズはこれから三段跳びのように跳ねていくことが予想される団体。未見の方には早めのチェックをおススメしたい。
0 notes
respect-love33 · 3 months ago
Text
DMM 総合ランキング 2024年12月4日0:27更新
CeVIO AI 小春六花 トークボイス ダウンロード版 レビュー平均: 5 タイトル解説 **タイトル: CeVIO AI 小春六花 トークボイス ダウンロード版** さあ、皆さん!今日は「CeVIO AI 小春六花 トークボイス ダウンロード版」についてお話ししましょう。このタイトルを聞いて、一体何が待っているのかワクワクが止まりませんね! まず、「CeVIO AI」という単語からスタート。これは、AI技術を駆使した音声合成ソフトウェアのこと。つまり、あなたのパソコンやデバイスで、まるで本物の声のように話すキャラクターを作り出すことができるんです!このテクノロジーを使えば、あなたも声優デビューできちゃうかも!?(おっと、自分の声でやりたくない台詞を、六花ちゃんにやってもらうこともできるかもね!) そして、小春六花(こはる…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
indigomidnightmoon · 2 years ago
Text
Tumblr media
WHAT IF SOMETHING WAS REAL? WHAT IF IT WAS REALER THAN REAL? STAY TUNED.
0 notes
skynorth-05 · 4 months ago
Text
2024秋M3に参加します
※本記事は、特設サイトが表示されない場合の代替表示です:
Youtube:https://youtu.be/0jeKzNhwWTY SoundCloud:https://soundcloud.com/kitami238/m3-2024a-xfd
TITLE:nocturnal pulse CIRCLE:Sky-North SPECIFICATION:全6曲 コピーCD + ブックレット2P RELEASE DATE:2024.10.27(M3-2024秋) BOOTH:M3-2024秋 第一展示場 B-24b PRICE:1,000円
TRACKLIST 01 fragments of the story Vocal : Synthesizer V AI 小春六花
02 desolate snow Vocal : Synthesizer V AI 夢ノ結唱 POPY
03 luminous canvas Vocal : Synthesizer V AI Megpoid
04 precious interaction Vocal : Synthesizer V AI Megpoid
05 lost compass Vocal : Synthesizer V AI 夢ノ結唱 POPY
06 sunset street Vocal : Synthesizer V AI 小春六花
CREDIT All products:kitami
0 notes
synthvnews · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
KuZiPA! Halloween lottery featuring new goods with TOKYO6 girls (Koharu Rikka, Natsuki Karin, Hanakuma Chifuyu) has been announced! 🎃🦇
Time: September 29th 12:00 ~ October 31th, 23:59 (Japan time)
Website: https://kuzipa.com/lottery/217
Ilustration by 架糸 ( @/k4itoh on Twitter)
18 notes · View notes
lunahoshisolar · 5 months ago
Text
電脳空間クラブ
合成音声電子ソフトのキャラクターの二次創作世界観です。現代風近未来日本が舞台です。キャラクターが基本的にメタ発言する時は、「所属事務所」は「販売元」って意味でしています。
足立レイ
少女型ロボット。型がかなり古い。
唄音ウタ
少女型有機ロボット。レイと仲が良い。
初音ミク
16歳の人造人間。提携企業から彼女を元にした沢山の歌唱AIやロボットが存在しておりコード番号は「01」である。普段は普通の女子高生。寮に住む。
鏡音リン・レン
14歳の人造人間。提携企業から彼等を元にした沢山の歌唱AIやロボットが存在しておりコード番号は「02」である。普段は普通の中学生。寮に住む。
巡音ルカ
20歳の人造人間。提携企業から彼女を元にした沢山の歌唱AIやロボットが存在しておりコード番号は「03」である。寮に住む。
重音テト
30歳の人造人間。ミクの事務所所属と思われがち。
歌愛ユキ
女子小学生。無口で内緒話でしか会話しない。子供向け歌番組に出演している。
音街ウナ
小学五年生の少女。人気子役でユキと利用するスタジオが一緒でよく話す。湊音によく噛まれる。
辛いものを食べるとコルチゾール値が上がり「辛ダレ」状態になり甘いものを食べるとリラックスし「甘ダレ」状態になるので本気出す時は辛いものを口にする。眼鏡は親に与えられたブルーライトカットグラス。
同事務所所属の先輩GUMIを「グミねぇ」と呼び慕うが、地球外の活動に拠点を置くようになってしまったのでテレビ電話で連絡を取り合っている。
デバイスで出撃する連邦軍用機の遠隔操縦士で、ゲームとほぼ変わらないと思っている。
紅桜ショウガ
中学二年生の少年。小学生に間違えられがちでよく一緒にされるので子供のお守りをすることが多い。
機械メーカーがスポンサーのeスポーツチームに所属している。口癖は「しょうがないな」の苦労人ポジション。同い年の鏡音リン・レンのファン。
デバイスで出撃する連邦軍用機の遠隔操縦士で、ゲームとほぼ変わらないと思っている。
双葉湊音
中学三年生の少女。ウナと仲が良いが、よく腕などを噛んでおり嫌がられまくっている。モカのファンだがこっぴどく相手にされないミーハー女子。
水奈瀬コウ
24歳の小学校教師。レミ、ユキ、ウナの担任。無口な二人の代わりにお喋りなウナに目をかけている。私立学校なので公務員ではなく副業で芸能活動をしており、ユキと所属事務所が同一でウナ��事務所同士が提携しているのでよく一緒になる。
水奈瀬リト
バーのマスター。コウの兄。お料理系インフルエンサー。
弦巻マキ
高校二年生で喫茶マキの看板娘。水奈瀬兄弟の幼馴染でお互いに実家がお店なので付き合いが深い。ユキに同事務所のよしみで優しい。軽音部。
宮舞モカ
高校二年生で喫茶マキ常連の帰国子女。ネット弁慶のネットDJ。マキに勝手に振り回されている。インターナショナルスクールに通う。マキ、ユキ、コウ、リトと同事務所に所属。
小春六花
高校二年生の北海道出身ギターボーカル。花梨、千冬とバンドを組んでおり、所属事務所は異なるがモカと同じディレクターにプロデュースされている。酒屋の娘。大学生の兄がいる。
夏色花梨
高校三年生の北海道出身ベースボーカル。六花、千冬とバンドを組んでおり、所属事務所は異なるがモカと同じディレクターにプロデュースされている。豪農の娘。
花隈千冬
高校一年生の北海道出身ドラムボーカル。六花、花梨とバンドを組んでおり、所属事務所は異なるがモカと同じディレクターにプロデュースされている。ジャズバー付きの宿屋の娘。初音ミクのファン。
ポロンちゃん
量子コンピュータ型人工知能ロボット。ここに量子テレポーテーションしてきた。自身の保護者的ポジションの研究員、「桜乃」のホログラムを投射することができる。学習能力が高く、人の声や表情をデータ解析し完璧に再現することができる。頭のもうひとつの顔のような帽子部分で対象を呑み込むように生体スキャンすると、データ収集が早い。
1 note · View note
kozuemori · 7 months ago
Text
Tumblr media
相変わらず猛暑が続いていますが、お元気でしょうか。気候変動の影響に伴なった豪雨や落雷などのリスクも高まっています。山形県や秋田県を中心に被害の拡大が心配されていますので、お近くの方は十分に注意してください。
夏真っ盛りの今週、パリオリンピック・パラリンピックが開幕しました。史上最もサステナブルな大会として、使い捨てプラスチックの使用禁止や選手村や観客席での食事にかかる二酸化炭素排出量の減少も重要なテーマだそうで、一部の競技会場��は史上初の『ベジタリアンメニュー・オンリー』となっているのも話題となっています。その他、既存のスタジアムを最大限に使用し、チケットを全てデジタル化するなど、大会に関わるカーボンフットプリントを2012年と2016年の両大会平均値と比較して50%削減することも目標に掲げているそうです。
パリといえば芸術の街、オープニングセレモニーの芸術監督を務めたトマ・ジョリー氏は史上初のスタジアム以外の場所、セーヌ川をセレモニーの舞台に選びました。公式スローガン『Games wide open ー 広く開かれた大会』にぴったりな試みですね。
他に史上初といえば『出場選手数における男女平等』、『選手村に託児所を設置』、『大会期間中にオリンピック選手と同じコースを走る市民マラソン大会の開催』もあり、まさに開かれた大会となりそうです。また、パリ市内にはオリンピックにちなんだインスタレーションがいくつか設置されていて芸術の街の面目躍如たるものがあります。
20世紀半ばまでオリンピックは『スポーツ競技』と『芸術競技』に分かれていました。オリンピック発祥の地、古代ギリシャでは芸術とスポーツは密接に結びついており、肉体と精神を磨くことが理想的な生き方だとされていたからです。『芸術競技』には建築、彫刻、絵画、音楽、文学の5部門があり、メダルも授与されていました。建築部門では都市計画カテゴリーも設けられ、彫像やレリーフなどの彫刻部門やデッサンやグラフィックアートなどの絵画部門、オーケストラや器楽、独唱や合唱などの音楽部門、そして演劇や叙情詩や叙事詩などを含む文学部門など、カテゴリー別に細かく分けられていました。
1948年のロンドン大会まで『芸術競技』は正式競技として続いていましたが、1949年の国際オリンピック委員会(IOC)総会で、『芸術競技』の参加者のほとんどがプロであるため、当時のオリンピック憲章で定められた『アマチュアリズムの精神』を反映していないという結論が出されました。
時代は移り変わ��、「プロ選手がオリンピックで活躍しているところが見たい」という人々の要望が出てきたり、「トップアスリート達の姿を世界中の人に届けたい」というIOCの意向もあり、1974年にオリンピック憲章から『アマチュア』という文言が削除され、1988年のソウル大会で初めてプロ選手がオリンピック競技に出場することになりました。
また、古代ギリシャのオリンピックにはエケケイリア(ギリシャ語で『手を繋ぐ』という意味)と呼ばれる『オリンピック停戦』の伝統がありました。元々オリンピックは平和運動ですから、停戦は聖なる大原則です。IOCは1992年にこの原則を復活させ、加盟国全てに ”オリンピック開会の7日前から閉会の7日後まで停戦を守ること” を強く訴えましたが、完全には守られていません。そして、そのルール違反は今日現在も公然たる事実として受け入れられています。
時代の流れと共にオリンピックに新競技や新ルール、多様性が加わってゆくのは当然の成り行きでしょう。でも、時には立ち止まってよく考えてみることが必要です。私たちは時に、複雑に糸がもつれたような困難な状況に陥り、判断力を失うことがあります。
オリンピック・パラリンピックの出場選手達は、そうした困難を克服するヒントを与えてくれます。私たちは皆それぞれ特別な存在だということ、夢を諦めないで努力し続けること、ベストな自分でいると同時に限界を決めないこと、イメージ力の大切さ、そして失敗から教訓を得ること。晴れの舞台に立つ選手達には、厳しい状況を切り抜けて得たそれぞれ独自の貴重な経験があります。そうした独自の貴重な経験をAIは持てません。肉体を通して導かれる判断や知恵、インスピレーションは人間だけに与えられた特権です。
世の中の流れや他人の意見、ありとあらゆる情報に揺さぶられ、出口や突破口が見えない時はシンプルに初心に戻り、何が本当に大切なのか、自分は何を求めているのか、何が自分を突き動かしているのか、良心の声や直感に耳を澄ませてみましょう。時にはそうして原則に立って自分自身の内側にある光に問いかけてみましょう。AIは良心を持ったり原則に立ちかえることができません。内側の光を通して導かれる判断や知恵、インスピレーションは人間だけに与えらえた特権です。
Tumblr media
Spirit of Wonder 〜シックスセンスと六大要素〜
8月24日(土)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
8月26日(月)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
料金:1回 8,000円(アイイス会員・税込)・10,000円(非会員・税込)
どなたでもご参加いただけます
最少催行人数:3名
私たちの周りにある五大要素ともう一つの元素、そしてそれらと自分自身の中にある五感と直感との関連について学びます。あなたの外側と内側にあるエネルギーについて理解を深め、その学びを日常生活において実践し、継続しながら、さらなる霊性開花を目指す6時間ワークショップです。レクチャーやゲーム感覚で楽しめる実習やカルマの法や輪廻思想などの哲学を通した内観を通して、ご自身の中にある光をさらに見出していただきたいと思います。
あなたの中に潜在する能力を探り、知り、育み、五感や直感の中で特化した感覚をさらに伸ばして磨き上げましょう。そして同時に自分の苦手分野を知り、それを伸ばす方法も試してみましょう。
私たち全員が生まれついた時点で履修する、人生においてずっと学び続けることのできる共通のカリキュラムが霊性開花です。それは私たちが永遠の可能性を秘めていること、大いなる存在に近づき、さらに明るい光になること教えてくれます。けれど、霊性開花は1人だけでは学べません。あなたの霊性を導いているスピリットの介在、その指導や協力があってこそ、あなたの魂は磨かれ、輝くことができます。スピリットとのコミュニケーションに欠かせないのが自分の感覚を伸ばし、育むことです。このワークショップでは五感や直感、インスピレーションやアイデアのアンテナをさらに伸ばしながら、霊であり光である本来の自分に出会っていただくお手伝いをしたいと思います。
レクチャー内容
 ・五大要素と最初の元素
 ・シックスセンスと直感
 ・大宇宙と小宇宙
 ・チャクラとオーラ
 ・聖なるマトリックス
 ・ミディアムシップにおける六大要素 
実習
 ・シッティング・イン・ザ・パワー 
 ・六大要素を感じ、活かす
 ・マトリックス内観
 ・直感と指導霊により深く繋がるための各実習
 このワークショップは以下のような方に向いています
 ・六大要素への理解を深めたい
 ・直感の練習、経験をしてみたい
 ・人体とオーラ、チャクラ、元素、世界との関連を知りたい
 ・指導霊との繋がりを深めたい
 ・本当の自分の人生の目的を探りたい
 ・自分自身の可能性や能力を探りたい
 ・霊性開花を通して人の役に立ちたい、社会に貢献したい
このワークショップは、2019年夏イベントで開催した同タイトルのワークショップを一部変更し、内容を加えたりアレンジしてアップデートしています。
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
ショップからも直接お申し込みいただけます。
・・・・・
秋学期クラスへのお申し込みを受付中です。クラスの詳細とラインナップはサイトとショップからご覧いただけます。(アイイスのサイトでも告知されています)
Tumblr media
秋学期は春に種を蒔き、夏に大切に育てた果実を収穫する季節です。十分に栄養が行き渡った今年の霊性開花の学びの成果を皆で味わいながら共に分かち合いましょう。皆さまのご参加をお待ちしています!
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック前期 Zoomクラス 
土曜日:19:00~21:00 (後期も土曜日・同じ時間に開催) 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス   
火曜日:10:00~12:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:9/15
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00  日程:9/10、9/24、10/8、10/22、11/5
木曜日:10:00〜12:00 日程:9/5、9/19、10/3、10/17、10/31
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
火曜日:19:00〜21:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
金曜日:19:00〜21:00 日程:9/13、9/27、10/11、10/25、11/8
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00  日程:9/8、9/22、10/6、10/20、11/3 水曜日:16:00~18:00  日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス  
月曜日:16:00~17:00   日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
土曜日:10:00~11:00 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
マントラ入門 Zoomクラス  
土曜日:13:00~15:00 日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
トランスZoomクラス
水曜日:10:00~12:00  日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
土曜日:19:00~21:00  日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス 
月曜日:13:00~15:00   日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
水曜日:19:00~21:00    日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
クラスの詳細はサイトのこちらのページをご覧ください。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・
サマーフェスティバル&ヒーリングサマーフェスティバル2024
8月11日(日)13:00~16:30
今年のアイイスの夏祭りはタイトルのとおり、「サマーフェスティバル」と「ヒーリングサマーフェスティバル」を同時開催します!皆様は上記2つのフェスティバルに参加でき、この間を行ったり来たりしていただけます。この日は夏の暑い日差しを避けて、アイイスの光の祭典に参加しませんか?私たちが集まると、光の世界の仲間も集まってきます。光は、集まれば集まるほど大きくなり、光の世界も無視できなくなります。私たちの光を大きくして世界中に広げませんか?今、世界は私たちの光を必要としています。アイイスから光を発信しましょう。「サマーフェスティバル」では光の世界から送られる愛と光を受け取り、「ヒーリングサマーフェスティバル」ではたくさんの癒しを受け取り、この夏を乗り切りましょう。ぜひお知り合いやお友達をお誘いの上、ご参加ください。
プログラム、参加ミディアム・ヒーラなどの詳細はこちらから。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
サマーフェスティバル用URL
ヒーリングサマーフェスティバル用URL
・・・・・
サンデー��サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
9月29日  担当ミディアム:惠子・森
11月17日 担当ミディアム:松山:森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
・・・・・
ドロップイン・ナイト 
10月17日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
モーニングワーシップ&コミュニオン(目覚めと祈りと瞑想)
10/27(日)9:00〜10:30  担当ミディアム:開堂・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
1 note · View note
wangwill66 · 7 months ago
Text
浩瀚
H:神雕俠侶的歌「浩瀚」,歌詞「好漢不提當年勇,只想問你懂不懂。」當年勇,懂不懂?年少會的,你是否研究透澈。以前連續劇石英主演的「糊塗大劍客」(1972)拖著大刀藏小劍,及成龍主演「一招半式闖江湖」(1978),都是爆笑喜劇,在江湖險惡之中,也是危在旦夕。程咬金三板斧,不成只能逃。功夫不深,只能拼湊不能成大事。前人強調「一技之長」,更有「技多不壓身」,社會是試金石,多虧許多高人指點「見招拆招」。後來又讀到「學習如何學習」,學習方法以求速學,以增學習技能。大腦必須特訓,否則跟不上時代。程式語言,AI課程,會計(學會記帳),地政士(代書)課程,理財,再加點第二外國語言日文(從小五十音,至今尚未背全。),再加強網路電腦電商知識。鍛鍊身體之餘,多動腦,老人痴呆遠離你我我。你可以笑別人糊塗,當作茶餘飯後之笑談,腦袋卻不能唱「糊塗大劍客」的歌「糊塗仙、糊塗仙、做人嘛天天。拿劍指天。酒量淺淺。講抺飲麻也加減。」生活可以「大智若愚」,處理事情卻只能如古人「戰戰競競,如臨深淵,如履薄冰。」才能免滅頂之災。如老狐狸,老謀深算:「多算勝 少算不勝 而況於無算乎!」諸多本事以成事,防人而不算計於人。凡事心知肚明,不必挑明��害人。20240722W1
網路資料
浩瀚
張傑演唱歌曲
《浩瀚》是由於正作詞,譚旋作曲,張傑演唱的一首歌曲。該曲為2014陳曉版電視劇《神鵰俠侶》的主題曲[1],收錄在張傑2015年發行專輯《拾》中。
歌曲歌詞
天生我才必有用,
歌曲歌詞
千萬莫欺少年窮,
敗了也要逞英雄,
不怕世人笑我瘋!
好漢不提當年勇,
只想問你懂不懂,
愛恨裝得很從容,
有誰真正能放鬆?
四大皆空,色即是空,
眼裏全是,胭脂花紅,
醉在花叢,笑得心痛,
誰來和我深情相擁?
為你心動,為你吟頌,
一曲高歌訴盡情衷!
來時洶湧,去時想通,
人生不過一場好夢!
一招半式闖江湖
《點止功夫咁簡單》(英語:Half a Loaf of Kung Fu),1980年7月1日在香港上映的動作片。
電影-功夫武俠-香港 
劇情介紹
時段>
(1978)江濤自幼父母雙亡,習文不成,學武不精,唯心地善良,生性詼諧,雖無一技之長,也學人闖蕩江湖。江在杏春樓任雜役,某夜,與同事勞三無意中偷窺樓主「五毒娘子」苗春花催功練法,被苗發現,施毒殺勞三。江恐懼而逃,路經樹林,見「神鞭大俠」柳如龍與「花花太歲」史太沖在激鬥中,結果兩敗俱亡。江知「花花太歲」乃官府懸賞緝捕之巨頭,靈機一動,拿了柳的神鞭,帶史的屍體前縣衙領賞……
台視1972/3/6《糊塗大劍客》石英主演
糊塗大劍客 -----民國61年台視夜間閩南語連續劇主題曲(林俊宇唱)
台視「糊塗大劍客」主題曲/麗歌唱片 1972年出版
石英、陳松勇主演
主題曲一開始就唱著, 糊塗仙、糊塗仙、做人嘛天天。「糊塗仙遇到不平之事, 拔劍相助時, 劍一出鞘, 卻是把比正常的劍長還短的小劍。」
糊塗仙、糊塗仙、做人嘛天天。
拿劍指天。酒量淺淺。
講抺飲麻也加減
桃花運那底行,水查某,由你選。
臭狐狸假猛虎,試看麥才哉苦。
欸欸人吾免展,世間人眼光淺。
看我這麼沒重。
肳哉���是大劍客
嘿嘿 大劍客
程咬金
程知節(589年—665年2月26日),字義貞,原名咬金,唐朝大將,濟州東阿人(今屬山東省東阿縣),凌煙閣二十四功臣之十九。大部分演義小說以其本名稱呼。在民間故事中,他是一員福將,其三板斧相當厲害,但實際上,一生並無以板斧為武器,而用槊。
博客來
學習如何學習:給青少年的大腦特訓課,讓你學什麼都會、記憶力升級、告別拖拖拉拉,考試拿高分!
Learning How to Learn: How to Succeed in School Without Spending All Your Time Studying; A Guide for Kids and Teens
作者:芭芭拉‧歐克莉 , 泰倫斯‧索諾斯基 , 阿利斯泰爾‧麥康維
原文作者:Barbara Oakley, Terrence Joseph Sejnowski, Alistair McConville
譯者: 林金源
繪者: 奧利佛‧楊恩
語言:繁體中文
出版社:木馬文化
出版日期:2019/04/10
 ●用「番茄鐘工作法」設定專注與休息的時間,戰勝拖延殭屍。
  ●用「積極回想」的技巧提取腦中的重要概念,複習事半功倍。
  ●運用「圖畫散步」提升理解力,用「記憶宮殿法」強化長期記憶。
  ●切換專注模式與發散模式,獲得解決問題的觀點,避免落入慣性思考陷阱。
  ●考試時要先做困難的題目(先吃青蛙),但卡住時記得轉換考題,讓發散模式在背後運作,幫忙解題。
  本書為《大腦喜歡這樣學》基礎強化版,可作為青年學子自學、同學間討論、師長引導啟發孩子的最佳實用參考工具書。
  解決各種學習困擾——
  ●上課老是恍神,被老師大喊「要專心!」
  放空、塗鴉或大做白日夢,都是讓大腦「發散模式」運行的好機會。
  ●常常把功課拖到最後一秒鐘才完成
  用「番茄鐘工作法」迅速集中注意力,打敗拖延的壞習慣。
  ●為了考試拼命熬夜,臨時抱佛腳
  考試前一定要睡飽!睡眠是確保資訊在腦中牢牢扎根的關鍵。
  ●明明很聰明,但就是考不好
  瞭解大腦喜歡怎麼理解和記憶,「圖畫散步」和「積極回想」發揮好腦力!
  ●做事丟三落四,年紀輕輕就是「金魚腦」
  蓋一座「記憶宮殿」,將要記住的東西圖像化,深化長期記憶。
  ●每次學習新的技能,很快就碰上撞牆期,最後只剩三分鐘熱度
  拉長練習週期,選擇困難的部分去「刻意練習」,強化腦連結。
目錄
推薦序 寫給未來的你 ——陳鏗任老師
前言:寫給家長和老師們
第一章 熱情這回事
第二章 慢慢來——為什麼有時候太過努力,反而容易出問題?
第三章 我待會兒就做,真的——利用番茄戰勝拖延
第四章 腦連結與好玩的太空異形
第五章 老師書桌的另一邊
第六章 邊睡邊學——如何在睡醒之後變得更聰明
第七章 書包、置物櫃和注意力章魚
第八章 強化記憶的妙招
第九章  腦連結——以及如何避免倒車進水溝
第十章 社群共習,發掘你的使命
第十一章 強化大腦
第十二章 形成腦連結——為什麼不要邊看漫畫邊學習
第十三章 問自己重要的問題——讀書時是否應該聽音樂?
第十四章 學習帶來的驚喜——噓……你的弱點可能成為你的優點!
第十五章 如何考出好成績
第十六章  從被動到主動
【小測驗練習】解答
推薦資源
參考資料
工作內容
代理申請土地登記事項。
代理申請土地測量事項。
代理申請與土地登記有關之稅務(贈與稅、遺產稅以及不動產買賣涉及的所得稅、增值稅)事項。
代理申請與土地登記有關之公證、認證事項。
代理申請土地法規規定之提存事項。
代理撰擬不動產契約或協議事項。
不動產契約或協議之簽證。
代理其他與地政業務有關事項。
戰戰兢兢,如臨深淵,如履薄冰
好像走到深水潭的邊上。比喻行事十分小心謹慎。《詩經.小雅.小旻》:「戰戰兢兢,如臨深淵,如履薄冰。」《後漢書.卷一.光武帝紀上》:「宜如臨深淵,如履薄冰,戰戰慄慄,日慎一日。」也作「如臨深谷」、「如臨淵谷」。 
《孫子兵法·始計篇》指出:「多算勝 少算不勝 而況於無算乎!」大意是說,作戰時計算周密,勝利的機會就會很大;計算不周密,就不能取勝,何況不作計算呢!以主觀���望去想像,而是根據事實與規律,實事求是地去計算,總結經驗。善於總結,吸收教訓的人總會成功,反之就一定步向失敗。
維基文庫
孫子兵法始計
先秦兩漢 -> 兵家 -> 孫子兵法 -> 始計
《始計》
電子圖書館[又名:《計》]
孫子曰:兵者,國之大事,死生之地,存亡之道,不可不察也。
故經之以五事,校之以計,而索其情,一曰道,二曰天,三曰地,四曰將,五曰法。
道者,令民與上同意也,可與之死,可與之生,而不畏危。天者,陰陽,寒暑,時制也。地者,遠近,險易,廣狹,死生也。將者,智,信,仁,勇,嚴也。法者,曲制,官道,主用也。凡此五者,將莫不聞,知之者勝,不知者不勝。
故校之以計,而索其情。曰:主孰有道,將孰有能,天地孰得,法令孰行,兵眾孰強,士卒孰練,賞罰孰明,吾以此知勝負矣。將聽吾計,用之必勝,留之;將不聽吾計,用之必敗,去之。
計利以聽,乃為之勢,以佐其外;勢者,因利而制權也。
兵者,詭道也。故能而示之不能,用而示之不用,近而示之遠,遠而示之近。利而誘之,亂而取之,實而備之,強而避之,怒而撓之,卑而驕之,佚而勞之,親而離之。攻其無備,出其不意,此兵家之勝,不可先傳也。
夫未戰而廟算勝者,得算多也;未戰而廟算不勝者,得算少也;多算勝,少算不勝,而況於無算乎?吾以此觀之,勝負見矣。
民族誌
是一種寫作文本,它運用實地考察來提供對人類社會的描述研究。民族誌呈現一個整體論研究方法的成果,這套方法建立在一個概念上:一套體系的各種特質未必能被彼此個別地準確理解。這種寫作風格在形式上與歷史上,均與旅行家書寫與殖民地官員報告有所關聯。某些學術傳統,特別是建構論與相對論的理論典範,運用民族誌研究做為一個重要的研究方法。許多文化人類學家認為,民族誌是文化人類學的本質。
(B)紮根理論(Grounded theory)(基礎理論)(深入理論)
質化研究方法(qualitative research)的一種,研究者對於自己所深感興趣的社會現象或教育現象,不斷去思考如何收集、分析與報告資料,用以發掘並建立理論。
0 notes
karakibako · 1 year ago
Text
2024!
2024/01/06
今年もよろしくお願いします。
体調も少しずつ戻ってきて、ちょこちょこ(ってペースじゃない場合もあるけど)曲作ってます……ので、今年も載せていきます。
--
youtube
Step by step / 小春六花
ニコニコ上の企画「イラスト統一祭〜ゴマヒチ祭」参加曲です。イラストに出てくる「月」、「猫」、「(座って休んでいる)人」を歌詞の中に登場させました。うまく収まってよかったです。
曲自体は少し前に作ったのですが、最近作ったものたちと遜色ない感じがします。安定してきたかな?
→取り上げていただきました。
youtube
青くして、ハル / 夏色花梨
同じくニコニコ上の企画「ボカロ転調禁止祭」参加曲です。元々転調はほとんど使わない(使えない)ので、普通に一曲作って出しました。
オンコード風の組み合わせを少し多めに使いました。
ベースで曲の流れを作れた気がして、成長したかもと自画自賛しています。
youtube
色づく季節 / 花隈千冬
これもニコニコ上の企画「花隈千冬投稿祭2023」参加曲です。弾き語り風です。アコギはVariax Standardを使って自分で弾いています。
youtube
ニコニコ版はこちら。
Synthesizer V AI Megpoidを導入しました。歌声が自然すぎて、ワクワクしながら作りました。
この曲は6年前に初めてうつ病の診断をもらう直前に作っていた曲です。6年越しのお披露目。
アコギは自分で弾くのをやめて、Acoustic samplesの音源を利用しています。
youtube
ニコニコ版はこちら。
元日に朝から歌詞を書き始めて、その日のうちに動画までできたので投稿しました。
勢いでやった。後悔は……少ししている。
youtube
ニコニコ版はこちら。
インストです。
今年は月に一回は思いのままにインストを作って創造力を養いたいですね(養えるかは不明)。
--
「願い」に使ってみたのですが、Acoustic samplesのアコギ音源を導入しまして、非常にハマっています。もうアコギも打ち込みでいいな、という気分。バンドルにはエレキギターの音源もあるので使いこなせたら自分で弾くことはかなり減るかもしれない。
2 notes · View notes