#寺田寅彦
Explore tagged Tumblr posts
findareading · 11 months ago
Text
ある天才生物学者があった。山を歩いていて滑ってころんで尻餅をついた拍子に、一握の草をつかんだと思ったら、その草はいまだかつて知られざる新種であった。そういう事がたびたびあったというのである。読書の上手な人にもどうもこれに類した不思議なことがありそうに思われる。のんきに書店の棚を見てあるくうちに時々気まぐれに手を延し��引っぱりだす書物が偶然にもその人にとって最も必要な本であるというようなことになるのではないか。
— 寺田寅彦著「読書の今昔」(『読書と人生』令和2年10月Kindle版、角川ソフィア文庫)
91 notes · View notes
oldtimejapan · 11 months ago
Text
Tumblr media
喜多川歌麿「美人一代五十三次」より とつか   寺田寅彦「浮世絵の曲線」より 「たとえば歌麿の美人一代五十三次の「とつか」では、二人の女の髷の頂上の丸んだ線は、二人の襟(えり)と二つの団扇(うちわ)に反響して顕著なリズムを形成している。」
56 notes · View notes
konjaku · 28 days ago
Text
Tumblr media
土佐有楽[Tosauraku] Camellia japonica ‘Tosauraku’
土佐[Tosa] : The old name for Kōchi Prefecture
有楽[Uraku] : C. ‘Uraku’; 織田 長益[Oda Nagamasu] https://en.wikipedia.org/wiki/Oda_Nagamasu
The camellia 侘助[Wabisuke], with its small, dainty flowers, is said to have been derived from Uraku. Tosauraku is very similar to Uraku, but with larger flowers and leaves. It was so named because was found at the residence of 寺田 寅彦[Terada Torahiko] in Kōchi Prefecture. https://en.wikipedia.org/wiki/Torahiko_Terada
それは兎に角、此のやうに植物界の現象にも矢張一種の「潮時」とでも云つたやうなもののあることは此れ迄にも度々氣付いたことであつた。例へば、春季に庭前の椿の花の落ちるのでも、或夜の中に風もないのに澤山一時に落ちることもあれば、又、風があつてもちつとも落ちない晩もある。
[Sore wa tonikaku, kono yō ni shokubutsukai no genshō nimo yahari isshu no "shiodoki" to demo itta yōna mono no aru koto wa kore made nimo tabitabi kizuita koto deatta. Tatoeba, shunki ni niwasaki no tsubaki no hana no ochiru no demo, aru yo no uchi ni kaze mo nai noni takusan ittoki ni ochiru koto mo areba, mata, kaze ga attemo chittomo ochinai ban mo aru.]
Anyway, I have often noticed that there also exists still a kind of "Tidal hour (Favorable opportunity)" in the the phenomena of this plant world like that. For example, even in the case of the flowers of Tsubaki(Camellia) in the garden fall in spring, some nights they fall in large numbers at once with no wind, and, other nights they do not fall at all even though the wind is blowing. From 藤の實[Fuji no mi](The wisteria seeds) by Terada Torahiko Source: https://dl.ndl.go.jp/pid/1233933/1/50
It is not certain whether that tsubaki was Tosauraku, though. Incidentally, he also has a pen name, 藪柑子[Yabukōji](Ardisia japonica).
10 notes · View notes
kamanori · 1 year ago
Text
<今年度の知窓学舎のでの授業方針>
「探究科学」および「教養自然科学」
今年度は以下の3点を大切にしていきたいと思っています。
1:問いをもつ 問いをもつのは難しいことです、面倒なことです。 なぜならべつに問わなくても生きていけるからです。 しかし、問いをもつと世界が変わります。 自分なりに考え出すことで、いろいろなことを「思いつく」からです。 思いついたらしめたものです。 このクラスを利用して「自分で考える勇気」を身につけてみてください。
2:身近な自然現象を観察する 面白いものは遠くにある気がしますが、とんでもない! 身近な自然現象に、面白いものは潜んでいます。 そこからいっきに生命のこと、宇宙のことだって分析することができます。 ですから��まずは身近な自然に目を向けてみましょう。
3:人 自然科学は結局、人が創り上げてきた現在進行形の歴史です。 その歴史は人間ドラマです。 私ならゲーテ、ユクスキュル、ファーブル、ダーウィン、寺田寅彦などの生き様が大好きです。 そして彼らのような探究者を目指して研究しています。 皆さんもぜひ各々の「お気に入りの人(モデル)」を見つけて、 そのモデルの良い点を真似してみましょう。
29 notes · View notes
leomacgivena · 6 months ago
Photo
Tumblr media
XユーザーのDolphin7473さん:「「はじめに」の最初のパラグラフの火力ではないのよ 細谷暁夫,「寺田寅彦『物理学序説』を読む」」
5 notes · View notes
myonbl · 3 months ago
Text
2025年1月11日(土)
Tumblr media
私は世間並みの三連休、ツレアイ(訪問看護師)はいつも通りに月曜日は仕事、それならと今日は遠出のランチを楽しむことにした。向かった先は地下鉄日本橋駅を少し西に行った<大阪うどん いなの路>、彼女は舞茸天ぷらうどん、私は名物の肉吸いにおにぎり二つ。牛肉を扱うせいか少し甘味の味付けではあるが、評判通り美味しくいただいた。体重は・・・、減らんわなぁ・・・。
Tumblr media
5時起床。
朝のあれこれ。
6時に彼女が起床、洗濯開始。
Tumblr media
朝食は頂き物の島原のそば、三ツ葉と昆布を効かせて美味しくいただく。
洗濯物を干す。
珈琲をいれる。
木曜1限の<共生社会と人権>、毎回授業後にClassroomにコメントを記入してもらうが、これが出欠確認、第2回から13回までの出欠状況を確認し、受講生毎にコメントをシートにコピーする。これが、成績評価の資料となるのだ。
阪急桂駅から天下茶屋行きの準急に乗って日本橋へ、<大阪うどん いなの路>へとやってきた。以前、露の都師匠のサイトに弟子の棗さんが初めて訪れたという書き込みがあったので、何時か行ってみたいと思っていた店である。狭い間口の小さな店、中に入ると満席状態で外で10数分待機、その間に何組も後に続く。ようやく呼ばれて2階席へ、QRコードを読み取っての注文と会計というシステム、普段外食しない私にはとても新鮮。
Tumblr media
アプリで会計を済ませ、下に降りて店員に画面を見せて退出する。
法善寺界隈を散歩してから帰路へ、桂駅でいつもの揚げ物を購入して帰宅する。
彼女はあちこち買い物に走る。
私は朝の続きで、<共生社会と人権>の各回のコメントを受講生ごとのシートに貼り付ける。
Tumblr media
連休ということで(?)手抜きの夕飯、唐揚げ・竜田揚げ・ササミの大葉揚げ、レタスとトマトとブロッコリー、スパークリングワイン。
Tumblr media
土曜は寅さん、今夜はシリーズ第14作。
博が工場で手のケガをしたところへ、寅さんが戻って来てひと騒動となる。やがて旅に出た寅さんは、佐賀県の呼子で、女房に逃げられた男(月亭八方)から赤ん坊を押し付けられ、呑まず食わずのまま柴又へ帰る。赤ちゃんが高熱を出すが、とらや一家が恐れていたのは、寅さんが美人看護士の木谷京子(十朱幸代)と会ってしまうことだった…  博のケガをきっかけに、中小企業に従事する人々の境遇や、看護士の労働問題の現実を描いている。彼らと対照的なのは、雇用とは無縁の寅さんの自由さ。赤ん坊を押し付けられた寅さんの戸惑いぶりと、マドンナと逢わせまいとする、人々のリアクション。マドンナ、木谷京子に十朱幸代。彼女が参加しているコーラスグループのリーダー、大川弥太郎に上條恒彦。“労働者の代表”のような弥太郎と意気投合した寅さんが、京子との仲を取り持とうとするが、果たして…
片付け、入浴、体重は1,200g増。
パジャマに着替え、残りワイン舐めながら日誌書く。
Tumblr media
歩数が少ないので、どうしてもムーブが届かない。
2 notes · View notes
umarunchannel · 1 year ago
Text
3月の月報
図書館の電子書籍サービスに登録してみた。寺田寅彦の随筆などが無料でスマホで読めて財布に優しい。しかし文庫本の��が目には優しい。
ヤマザキ春のパン祭りが開催されている。今月30日までなのでどんどん🍞を食べていかんと…。もらえるボウル皿はシリアルを食べるときに便利そうなので2枚くらいもらってみたい。
みんな転しとるので某コーディングサイトを積極的にやり始めた。カジュアルにやっていきたい。
寒い日もあるがだんだん暑くなってきた。適当なタイミングで羽毛布団を干して収納したい。🌸を見て毎日元気にがんばるぞい。
3 notes · View notes
sa1000kosan · 1 year ago
Text
Tumblr media
タンブラー、むちゃくちゃご無沙汰もご無沙汰です。
何気に展示したり細々写真に関わってます。2024年2月現在は根津のギャラリーバーで展示してますのでどうぞ宜しくお願いいたします。
20代〜30代に撮った写真と最近撮影した郊外の写真です。
ZINEも販売しています。
2/6(火)〜2/24(土)
ギャラリーバー最終兵器@saishuheiki2022
長谷川諭子写真展「郊外雑感」
東京都台東区池之端2-6-2
(東京メトロ千代田線根津駅2番出口徒歩4分���
17時〜24時 日月定休日
チャージ¥800 ワンドリンクオーダー制
現代の多くの人間に都会と田舎とどちらが好きかという問いを出すのは、蛙に水と陸とどっちがいいかと聞くようなものかもしれない。
田舎だけしか知らない人には田舎はわからないし、都会から踏み出した事のない人には都会はわからない。都鄙とひ両方に往来する人は両方を少しずつ知っている。その結果はどちらもわからない前の二者よりも悪いかもしれない。
性格が分裂して徹底した没分暁��になれなくなるから。
それはとにかく、自分は今のところでは田舎よりも都会に生活する事を希望し、それを実行している。
「寺田寅彦随筆集 第一巻」岩波文庫
第2の都市と呼ばれる大阪に住んでいたけれど、私の住んでいた場所は田舎でもなく都会でもなく、中々に何も無い場所だった。
90年代のサブカルに憧れ、東京にはなんでもあると思っていた10代。家庭環境のよるところが大きいけれど、とにかく家を出たかったわたしは写真学校に行くことを理由に19歳の時、憧れの東京に(本当は神奈川に、、)出させてもらった。そんな憧れは大いに空回りで、カルチャーと呼ばれるものをそこまで愛したりは出来なかった。
若い頃の私はそんな自分を憎く思うこともあったけれど、喉元過ぎれば〜というやつで、もう昔の話になってしまった。その頃の私と同じ歳ぐらいの子どもがいてもおかしくない年齢になったのもあるし、今の東京も大阪もなんだかつまらなく感じてしまっているせいもあると思う。
私が当時憧れていたカルチャーも年月が経ってボロというか埃が出るようになってしまったモノもあり、驚く事や考える事もあるけれど、感傷的になるほどの熱はなくなってしまった。
多感な時期に好きだったものが消えていくのが虚しいのか、と言われたらそれほどでもなく、今はどこにいてもどの時間でもネットで買い物も出来るし、新旧問わず音楽や映画や本を楽しめるのでとてもありがたく思っている。
ただ、どうして此処に住んでいるのか、という事を腑抜けて忘れてしまっている時に、この田園雑感の節は身に沁みるのだ。
長谷川諭子「郊外雑感」
あとソウルメイト(上司)とラジオみたいな全然ショボショボな(でもそれでいいんだよ、、)YouTubeもやってます。
わたしは今回のバー展示の事とKodakFZ45のこととか上司はNikonのカメラの話とか新宿で展示する話とかしてますので何卒。
3 notes · View notes
falseandrealultravival · 1 year ago
Text
Will natural disasters come when we forget? ~Torahiko Terada (Essay)
Tumblr media
A giraffe pattern?
Torahiko Terada (1878-1935) was a Japanese physicist, essayist, and haiku poet.
As a physicist, he is famous for his research on the Laue group using X-ray analysis, but his true strength seems to be in shedding light on phenomena that no other physicist pays attention to. He is trying to elucidate the mechanism behind the formation of the horns in a sweet called confetti, and when the water recedes from a rice field, unique cracks can be seen on the surface of the drying rice field. He claims the skin patterns of giraffes may be based on the same mechanism.
I currently have a book called ``Science and Scientists' Stories: A Collection of Essays by Torahiko Terada'', which also includes an essay called ``Tsunami and Humans.''
In the early morning of March 3, 1933, a tsunami struck the Pacific coast of northeastern Japan, sweeping small coastal villages from side to side and washing them away, resulting in the loss of many lives and a large amount of property. took it away. A natural phenomenon similar to the so-called ``Sanriku Tsunami'' that occurred in the same area on June 15, 1896, repeated itself approximately 37 years after Manchuria.
Similar phenomena have been repeated many times, even if they remain in history. There are probably many more that have not been recorded in history. Judging from current seismology, the same thing will happen again and again.
This essay examines the process by which tsunami preparations are becoming increasingly looser. One is that the number of people who have experienced the damage is decreasing... In the quote above, 37 years makes people less prepared.
Additionally, even if people lived on high ground at the beginning of the disaster, their living areas gradually moved down to the seaside because ``they forget the heat once they get over it.''
Furthermore, even if a disaster monument is erected, it is moved to a less conspicuous location due to road construction, and fewer people read it...For these reasons, tsunami preparations have become looser.
天災は忘れた頃にやってくる?~寺田寅彦
 寺田寅彦(1878-1935)は戦前の日本の物理学者・随筆家・俳人です。
 物理学者としてはX線解析によるラウエ班の研究などで名高いですが、彼の真骨頂は、ほかのどの物理学者も注目しない現象に光を当てる点にあるようです。「金平糖:こんぺいとう」というお菓子の「角:つの」が出来るメカニズムを解明しようとしたり、水田から水が引く時、乾きかけた水田の表面に特有のひび割れが見られますが、これと「キリン:アフリカに生息する大型動物」の肌の模様が同じメカニズムが元になっているのでは?と
考察したり・・・
 今、手許に「科学と科学者のはなし  寺田寅彦エッセイ集」(池内了:編・岩波少年文庫)という本がありますが、ここに「津浪と人間」というエッセイも収められています。
 昭和8年(1933年)3月3日の早朝に、東北日本の太平洋岸に津浪が襲来して、沿岸の小都市村落を片はしからなぎ倒し洗い流し、そうして多数の人命と多額の財物を奪い去った。明治29年(1896年)6月15日の同地方に起こったいわゆる「三陸大津浪」とほぼ同様な自然現象が、約満37年の今日再び繰り返されたのである。
 同じような現象は、歴史に残っているだけでも、過去においてなんべんとなく繰り返されている。歴史に記録されていないものが、おそらくそれ以上に多数あったであろうと思われる。現在の地震学上から判断される限り、同じことは未来においても何度となく繰り返されるということである。
 このエッセイのなかで、津波に関する備えがだんだん緩くなっていく過程が考察されています。一つに、その被害を体験した人が少なくなっていくこと・・・前掲の引用で、37年というタイム・スパンが備えを緩くするのですね。
 また、被害当初は高台で暮らしていても、「のど元過ぎれば熱さを忘る」でだんだん人びとの生活圏が海沿いにおりてくること。
 それから、災害の記念碑を立てたとしても、道路工事などで目立たぬところに碑が移動させられ、読む人も少なくなる・・・これらの事情で、津波への備えは緩くなっていくのですね。
5 notes · View notes
honyakusho · 2 years ago
Text
2023年10月27日に発売予定の翻訳書
10月27日(金)には33冊の翻訳書が発売予定です。うちハーパーコリンズ・ジャパンが14冊です。
叫びの穴
Tumblr media
アーサー・J・リース/著 ���見佳代子/翻訳
論創社
自立的で相互依存的な学習者を育てる コレクティブ・エフィカシー
Tumblr media
ジョン・ハッティ/著 ダグラス・フィッシャー/著 ナンシー・フレイ/著 シャーリー・クラーク/著 ほか
北大路書房
ビートルズ ’66
Tumblr media
スティーヴ・ターナー/著 奥田祐士/翻訳
DU BOOKS
[ザ・シーダーズ]神々の帰還(下) : 秘められし宇宙テクノロジーの大開示
エレナ・ダナーン/著 佐野美代子/翻訳 アレックス・コリエー/著
ヒカルランド
パディントンのクリスマスの手紙 : Paddington's Christmas Post
マイケル・ボンド/イラスト R・W・アリー/イラスト 関根麻里/翻訳
文化学園 文化出版局
ギャリー・カーツ マジック・コレクション
リチャード・カウフマン/著 角矢幸繁/翻訳
東京堂出版
飼育下パンダの野生復帰
張和民ほか/著 岩谷季久子/翻訳
科学出版社東京
1930年代の只中で : 名も無きフランス人たちの言葉
アラン・コルバン/著 寺田寅彦/翻訳 實谷総一郎/翻訳
藤原書店
中国手漉竹紙製造技術
陳剛/著 稲葉政満/監修 白戸満喜子/翻訳
科学出版社東京
なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか
ジョナサン・マレシック/著 吉嶺英美/翻訳
青土社
Pythonによる時系列予測
Marco Peixeiro/著 株式会社クイープ/翻訳
マイナビ出版
富豪に仕える : 華やかな消費世界を支える陰の労働者たち
アリゼ・デルピエール/著 ダコスタ吉村花子/翻訳
新評論
中国仏性論
頼永海/著 何燕生/翻訳
法藏館
新版 地図とデータで見る水の世界ハンドブック
ダヴィド・ブランション/著 吉田春美/翻訳
原書房
第二次世界大戦 運命の決断 : あなたの選択で歴史はどう変わるのか
ジョン・バックレー/著 辻元よしふみ/翻訳
河出書房新社
「自信がない」という価値
トマス・チャモロ=プリミュージク/著 桜田直美/翻訳
河出書房新社
生物学大図鑑 : 世界を知る新しい教科書
メアリ・アージェント=カトワラ/著 左巻健男/監修 黒輪篤嗣/翻訳
河出書房新社
ジンジャーとピクルスのおはなし
ビアトリクス・ポター/著 川上未映子/翻訳
早川書房
パイがふたつあったおはなし
ビアトリクス・ポター/著 川上未映子/翻訳
早川書房
路地裏で拾われたプリンセス
ロレイン・ホール/著 中野恵/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
一夜の夢が覚めたとき
マヤ・バンクス/著 庭植奈穂子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
愛は一夜だけ
キム・ローレンス/著 山本翔子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
伯爵夫人の出自
ニコラ・コーニック/著 田中淑子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
シンデレラの十六年の秘密
ソフィー・ペンブローク/著 川合りりこ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
天使の誘惑
ジャクリーン・バード/著 柊羊子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
目覚めたら恋人同士
ペニー・ジョーダン/著 雨宮朱里/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
禁じられた言葉
キム・ローレンス/著 柿原日出子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
捨てられた花嫁の究極の献身
ダニー・コリンズ/著 久保奈緒実/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
街角のシンデレラ
リン・グレアム/著 萩原ちさと/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
侯爵と雨の淑女と秘密の子
ダイアン・ガストン/著 藤倉詩音/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
身代わりのシンデレラ
エマ・ダーシー/著 柿沼摩耶/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
悲しみの館
ヘレン・ブルックス/著 駒月雅子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
薔薇色の明日
レベッカ・ウインターズ/著 有森ジュン/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
2 notes · View notes
774 · 2 years ago
Quote
群像劇形式で進む帝都物語全体を通しての主人公とでも呼べるような人物。 ただし、この物語の主人公は「東京」である為、加藤はどちらかと言うと狂言回しに近い。 軍服にマントを羽織り、ドーマンセーマン(五芒星)の染め抜かれた白手袋という印象的な姿で有名だが、 実際はそれ以外の格好も結構している。前述の通り帝都の完全破壊を目論む紛れもない悪役ではあるが、 その思想や生き様から高い人気を持つ。 作中最強に近い魔術師ではあるものの決して圧倒的な存在ではなく、 帝都を守るべく行動する人物達とも持てる力を尽くし常にギリギリの戦いを行い、時には深手を負うことも。 また、常に余裕ありげな態度を保っているが超然たる人物ではなく宿敵の幸田露伴や寺田寅彦に対しては 感情を露わにし、一時物にしていた恵子に対しても特別な感情を抱いていた。 その辺の人間らしさもまた彼の魅力であろう。 映画「帝都物語」及び「帝都大戦」では嶋田久作氏が彼を演じたが、 同氏があまりに加藤のイメージにハマりすぎていた為、原作者自身が文庫版に起こす際、 態々加藤の外見を嶋田氏に依せたという逸話を持つ。因みにOVA版の声優も嶋田氏が務めており、 その辺からもどれだけイメージ通りだったかが解るであろう。 後述の通り漫画やゲーム、アニメにも大きな影響を与えた。
帝都物語 - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
5 notes · View notes
kyoto4 · 2 years ago
Photo
Tumblr media
『教科書名短篇      科学随筆集』 (中央公論新社)
科学のはじまり
科学者とあたま 他六篇(寺田寅彦)
地球の円い話 他三篇(中谷宇吉郎)
詩と科学 他八篇(湯川秀樹)
発見の鋭い喜び(岡潔)
科学的なものの考え方(矢野健太郎)
広く学ぶ心(福井謙一)
チョウの飛ぶ道(日高敏隆)
4 notes · View notes
officek-paper · 2 days ago
Text
2002-07 吉祥寺マンダラ2
Tumblr media
2002 7 Program KICHIJOJI TOKYO City Hole Bar MANDALA 2 0422-42-1579 1 MON 三崎智No.G/たけひこ(o.G) ·1800 16 METAFISICA 山上司(Key)山下(Steepan) TUE 山崎方理子(オカリナ)山上司(Key)山下(Perc) ¥1800 2 TUE まめ中根賢隆(G)松野圭悟(B)新井一徳(Sax)小関基之(Key)新本康人(DS) ちざわゆうこ(oP+) ·1800 キャタピラーダーリンたかしまちえ(o.Accoo)カワムラコウイチ(G)津田徹人(Perc.B) 17 WED 舘内理ギターソロ 3 WED SEAMUS替o.G)武酸茶生(n)谷崎浩章(B)清水淳(D) 小泉信彦(Key) 田中景子(Vla) *3000 | 竹中三佳(No.Pi) ¥1800 18 自転車 Kazz(Vo.G)伊賀航(B)慎一郎(Sax)中西文彦(G)草加浩(Ds) 4 THU <CD発売記念> 住出勝則(G)ゲスト中川イサト(G) 前売有¥3500 THU poor sound record 岩田啓明(G)大野稔(BKey) <友とえば>vol.1 ·1800 19 高田みち子(No.Pf)佐藤拓馬(Pf) 5 FRI エコエコサイクルズ / オグラVoストリートオルガン��/宍戸幸司oG) ·2000 FR タフ・ラフ 金田めろん(Vo.オカリナ)荒井由(Gハンマーダルシマー)with 佐々木真里(Pf.Acod) OPEN 7:00 PLAY 8:00 ¥2000 6 SAT <流れ星通信> シバ(Vo.G *2500 20 福之昔(ふくのね)上原潤一(三味線)五十川真子(琴三味線) SAT グスト季忠(フルート)おくたまたくお(etc) OPEN 6:00 PLAY 7:00 ¥2000 (7 jolie 磯たか子(No.P+)MDOCK(Vo) OPEN 12:30 PLAY 13:00 *1800 21 Natural Hi - Tech Presents SUN [Fly High vol. 7] OPEN 6:00 PLAY 6:30 *1800 SUN まちや商会本(Vo)新名健ーリンジョー)黒田牧子台口 長岡純子(ちんどん)岩原智(Tuba海野子(To) 渡辺明子(] *2800 22 MON Yukivo.Pi)/堀内幹(o.G)伊佐山学志(Perc) 1800 8 女(gotoku)吉田七生子(Vo)金子修一郎(B)吉田光一(Ds) MON 小野寺あやの(Vo.Pf)前原孝紀(G)渡辺好律(B) ·1800 23 TUE 三上寛(VoG)/エライジャ・ウッド(Vo.G) fom NY. +2500 9 TUE グレーストーンズ水上聖(G)王川M一(G)村上聖(6)山本"PSUKE赤久(Ds) One tone 三木千夏(Vo)原口友(G)本橋昭宏(Ds)藤巻良康(B)鈴木庸介(Key) ¥2000 24 WED モリモトヒデキ(No.G藤啓太(G)栗川直様(B)小林和弘(DS) +1800 25 <星占いライブ2002> THU 朧月一おぼろづきー 如月生(Vo)吉田幸生(Pf)三好ひろあき(G) 辻井裕之(B) 浅田まなぶ(Ds) 10 WED スカルボ 百川こうぞう(o.G)上村泉也(B)むんたの(B)早乙女玲(Ds) ドン・ジョンソン樽木明(Vo.B)富田浩之(G)今成英街(Ds)・¥1800 問合せ R&R企画/06-6356-3732 前売有¥3000 26 FRI Baijaku Band 中村梅雀(B) 武祐生(Vn)寺田正彦(Key)清水淳(Ds) 北沢マロ(Perc) ゲスト 安田裕美(G) 前売有¥3500 11 THU <地図にない街 Vol. 1> 成瀬昭NoG)素達人(G)香川浩則6)/ THE GRASS HARP / JUNGLE BEER OPEN 6:00 PLAY 7:00 2000 27 SAT なぎら健壱(oG)+ OWN RISK 前売有¥2500 12 Musey 大越美子(Vo.G.Pf)福田恭子(Vo.Perc)ゲスト志水(Ds)市村浩(B) <昼下が���のジョージ> Spoon jun(Vo) rko(Vo)杉山泰(Pf) OPEN 1:30 PLAY 2:00 2000 28 FRI ノラオンナ(o.ウクレレ)山本太郎(Dub Sauad)野敬行(Deu) SHANTI 小川真由美(Vo)安宅浩司(G)渡辺新之助(Perc) ·1800 SUN 谷口正明と彼のギター/イタチョコーラショウo.G) チアキテル Romichia(テルミン)加酸千品(テルミン、Vo) 前売有¥2000 13 SAT [the age) PRESENTS Dramatic Live 21st [spirit of the age ~ WiL ~) 企画・演出岩井玲子 音楽監督 谷源昌 performer 推伎乃 佐香 鈴木彩子 福本ミサキ 高橋祐一郎 HILLS 琴健二(Vo.G)野口健一(B)遠田和範(Ds) 29 渡部裕也(Vo.G) MON COPA-TONE 川嶋ひろむ(o.G)小見山子(B)渡辺真(G)神田ともき(Ds)¥1800 (14 SUN musician 谷源昌(B.Cho)井推(G)星牧人(Key)繁泉英明(Ds) FJat 0467-32-5743 / www.t-age.net| OPEN 6:30 PLAY 7:00 前売り¥2000 当日¥2300 Lu. la. vie 山口真佐子(Vo.Pf)上田ゆかり(Vo.Accod) 片山広明(Ts)高岡大祐(Tuba)鈴木新(Sax)きんたまいTp) 30渋さ知らズ劇場々木彩子(ke)室館アヤ(F)あいたももこ(Vm) TUE 不破大輔(B) 佐酸美由紀(Pf)関根マリ(Perc) OPEN 7:00 PLAY 8:00 ¥2500 15 MON akivo) + スミヨン(GYo!コーダーハーモニカ) VEXATION *#WM(Vo.Pf) Sharmin(Vc) Fool Fool(Storyteller) 31 ねうま 柴理恵(Vo.Pf)湯川寅彦(G)守谷拓乃(B)菅沼雄太(Ds.G.Cho) WED つるひでこNo)越智泰彦(B) ¥1800 ¥2000 ◆時間:開場 PM6:30、開演 PM7:30 (異なる場合はスケジュール表内に記してあります。ライブ終了後、AM0:00まで営業しています。 ◆料金:チャージ+ドリンクオーダー(ライブチャージはスケジュール表内に記してあります。ドリンクは500円より。) ◆前売券は1ヶ月前より当店にて発売します。くわしくは店員におきき下さい。 今後のスケジュール 8/17 SAT 8/2 FRI AREPOS ない50o清水 渡辺等(B) 浦山秀彦(G) 8/25 SUN 8/3 SAT 倍音S/宋户幸司 8/30 FRI ◆出演希望の方はデモテーブ・写真を用意の上、ご来店下さい。 さかな/朝日美穂(No.Elp) JR中央線 新宿 吉祥寺駅 南口 「CD"ロープウェイ”発売記念」 くす美(打楽器)クリスチィヌ(Vn) あかねNoシンセ) 坂本5道(Vc)植村昌之(ビアニカ) ゲスト原さとし(Vo.パンジョー) 井の頭通り 丸森 なぎら健壱+OWN RISK MAND/-LA 2 8/15 THU 藤井雄(Ds)井野言義(B) 橋本まゆみ(VoPf)小田島三日Sax)加護みちあき(G 山崎のりまさ(Pf) 8/31 SAT 松尾清憲 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-6 中央マンション地下 CALL/FAX.0422-42-1579 ホームページアドレス http://www.mandala.gr.jp/
0 notes
nagaihiru-lineup · 4 days ago
Text
Tumblr media
古本/寺田寅彦『柿の種』/岩波文庫(緑37-7)/¥400
0 notes
yymm77 · 9 days ago
Text
野々宮宗八のモデル 『気楽に楽しむ漱石入門「三四郎」』武田邦彦より
野々宮宗八のモデル ① 寺田寅彦 寺田寅彦は明治十一年、東京麹町生まれ。物理学者・随箪家・評論家・俳人。「天災は忘れた頃にやって来る」は物理学者として寓彦の有名な警句である。 明治二十九年に熊本第五高等学校入学。生涯の師となる夏目漱石(英語)と田丸卓郎(数学・物理)の授業を受けた。翌年、漱石の宅を訪ねた時に俳旬に興味を持ち、その指導を受けた。 以後、漱石の門下生として文学的な影押のみならず、人生全般に亘って薫陶を受けたが、一方、漱石も、科学に関する興味があり、寅彦から提供される科学の話題や知識を小説の中に取り入れた。有名なのは『吾輩は猫である』の水島寒月と『三四郎』の野々宮宗八のモデルとして知られている。 ②犬塚武夫 しかし、ほんのわずかだが、野々宮宗八には、もう一人のモデルが顔を出すのである。      (59) 第2章では、三四郎が故郷の母からの手紙で「勝田の政さんの従弟に当たる人が…
0 notes
moko1590m · 5 months ago
Quote
こう‐きょ【×薨去】 の解説 [名](スル)皇族または三位 (さんみ) 以上の貴人の死去すること。薨逝 (こうせい) 。 「少林 (わかばやし) 城において御—なされ候」〈鴎外・興津弥五右衛門の遺書〉 類語 崩御(ほうぎょ) 卒去(そっきょ) 関連語 お隠れ(おかくれ) 出典:デジタル大辞泉(小学館) 薨去 の例文(4) 出典:青空文庫 ・・・先年侯井上が薨去した時、侯の憶い出��として新聞紙面を賑わしたのは・・・ 内田魯庵「四十年前」 ・・・して見ればこの人の薨去は文永四年で北条時宗執権の頃であるから、そ・・・ 幸田露伴「魔法修行者」 ・・・加藤首相痼疾急変して薨去。八月二十五日 晴 日本橋で散弾二斤買う・・・ 寺田寅彦「震災日記より」
薨去(こうきょ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
0 notes