#室内パーク
Explore tagged Tumblr posts
Text
MEET YOUR HEROES: RICK HOWARD (Good case of IBS)

Rick Howardの長いキャリアの中において、彼は様々なことに関わっている―EMBのイノベーターであり、90年代のスーパー・チームの一員であり、そしてスケートシューズのパイオニアとして、最も重要なことは彼が「楽しむこと、友情そして創造性が他の何よりも大切である」と気づいた点である―特に冷酷なスケートボード・ビジネスにおいて。彼はサッカーボールをあなたの顔にぶつけ、あなたのシャツをトイレットペーパーに使う。しかしこれは1993年以来初となるThrasherのインタビューなのであります。ここにお集まりの皆様、カナダからやってきたRick Howardの登場です。 -Michael Burnett
-君はいわゆる「すべてのトリックを最初の6ヶ月で習得した」っていうSean Sheffeyタイプの一人だったのかな?
そうかもね。13歳で始めてスポンサーがついたのが16歳。これって早い「学習曲線」なのかな?オレらはただオーリーでなにか飛び越えたり、ジャンプランプやってたりして、その後ウォールライドが流行ったのかな?そんな感じだったよ。だから今あるトリックを身に着けていく状況じゃなかった。ハンドレールもまだ広まってなかったし。だから「学習曲線」で言えば全然緩やかな感じだったと思うよ。例えるなら「360サランラップ」対「今あるトリックすべて」みたいな感じじゃないかな。

-かなり早い時期にカルフォルニアに来たよね?初めてのカルフォルニアでの冒険はどんな感じだった?
その時のトリップが動画で残ってることに驚いてるんだ―友達の一人で一緒にスケートしながら育ったKevin Chan、それとこのトリップに一緒に行ったBen Chibber。Kevin は片手で持てるビデオカメラを持ってたんだ。オレらはグレイハウンドバスでサンフランシスコまで行った。なぜかっていうと、Sick Boys(1988年リリースのスケートビデオ)に出てきたスポット全部を回るって目的があったから。消火栓に縁石、あのビデオに出てた全部をね。オレらはスケートボードを持って聖地を回る観光客みたいなもんだった。 85年だったと思うけど、その時Mike(マイク・キャロル)に会ってるんだよね―直接ではないんだけど。笑っちゃうことに彼のミニランプを無断で滑ってたんだ。その後、ちゃんとした形で会うことになるんだけど、記憶だとオレらが勝手に自分のランプを滑ってるのを観てたんだ。彼は寝室の窓から見ていてムカついてる…。彼は絶対そんなことないって言うけどMike独特の表情を知ってるよね?だから、ね…。
-当時、スポンサー契約っていうのは頭にあった?
あったね。そういう状況はローカルのパーク―Richmond Skate Ranchでも時々起きていたんだ。友達のPeter SullivanはSchmitt Stixから商品をもらってたり。Powellのチームが来たことがあって―たしかLanceとTony Hawkだったと思うけど、それって大事件で「ボーンズブリゲードが近所のパークに来たぞ!」ってことだから。結局、ローカルの何人かがPowellのライダーになった―Colinとその兄貴のCaseyのMckay兄弟とか。それを見てて「マジか。バンクーバーのキッズだよね。そんなことあるんだ」みたいに感じてたわけ。その後、自分でもBlockheadのDave Bergtholdからデッキをもらうようになった。それが人生を変えたよね。
-話をちょっと戻したいんだけど、Richmond Skate Ranchでの最高の思い出ってある?
すごいいっぱいあるよ。あの頃はむちゃくちゃ楽しかった。憶えてるのは地元に戻ってくるのが夜遅くになった日があって、たしか最終バスに乗り損ねたんだよね。その時期って、ちょうど皆がいろんなものを壊して回るのが流行りだした頃で―のちに彼らは自分たちをRed Dragonsって名乗りだすんだけど。で、その1人が小さな磁器の破片一つでどんな窓ガラスでも割ることができるって発見したんだよね。それでスパークプラグから磁気の破片を取り出して、ちっちゃなスリングショットを持ってたやつが車の販売店の窓めがけて発射したんだ。窓ガラスが割れ落ちていくのを目にして!?ってなった。「マジかよ?バスもないのにオレらなにやってんだ?」ってなって、地元までほとんど走って逃げ帰ったんだ。あの頃は「悪ガキ行為」がたくさんあったね。誰かがセブンイレブンで「襲撃だ!」って叫ぶわけ、で20人ぐらいのキッズが菓子だったり宝くじを盗んだりとかね。のちに何人かはCrime Stoppersってテレビ番組に出たりしたよ。だから、ものすごく楽しかった時期。めちゃくちゃ忙しくやらかしてた頃だけど、楽しかった。
-どういう流れでBlockheadからプロになったの?
Daveにサンフランシスコの"Back to the City"プロ・コンテストに出る気ある?って言われて。めっちゃ緊張したね。Tony Hawkの後、Mark Gonzalesの前だった記憶なんだけど、出場前に裏で吐いちゃったんだ。「ダメ。できない」って感じ。憶えてるのがSheffeyがちょっとした安心する一言をくれて、「オーライ。もういいや。なんでもこい。戻ってスケートするだけだ」ってなったんだ。
-Blockheadからリリースされたデッキ「スカンクとルートビア」のグラフィックは、なにを意味してたの?
それはたぶん、オレがIBS(過敏性腸症候群)のすごく良い例だからじゃない。オナラがすごく出る。それが「スカンク」。で、たぶんよく「ルートビア」を飲んでたから、(グラフィックを担当した)Ron Lemenが使ったんだと思う。あのグラフィック、実際気に入ってるんだよね。
-君はある意味���IBS(過敏性腸症候群)で有名だよね。聞いたところではBlockheadのビデオでシミのついた短パンで滑ってるシーンがあるとか。
あるね、EGで。たしか「Splendid Eye Torture」(1989年リリースのスケートビデオ)でちょっとしたシミが映ってると思う。スクショで送れるよ。
-履いてたLimpies(90年代のアパレルブランド)に?
LimpiesだかT-Bagsにね。 嫁Meganとの最初のデートで―彼女は君にこの話した?当時、World Industriesに勤めていた彼女のことが好きになったんだ。普段から見かけていて、ある日デートすることになった。Redond Beachに遊びに行くことになってちょうどIBSがはじまって-クソしたくなったら「どこでする?ここでなにが起きる?!」ってなるだろ。で、車を停めた。この頃彼女はなんも知らなかったけど、オレはかなり焦ってた。「そうだ、ビーチまで下りていけばトイレがあるよな」って思いついた。だけど、トイレは閉まっててオレはシャツも靴下もない状態で戻っていった。トイレの脇で済ませてシャツと靴下をトイレットペーパー代わりに使ったよ。その姿をを見て「なにがあったの?」ってなってたけど、彼女はオレとの最初の夜を乗り越えたんだ。そこで思ったよ、「オッケー、彼女なら間違いない」って。

-90年代のEmbarcadero(EMB)のスケートシーンがどんな感じだったか説明してくれる?
それか。そうだな、最高の毎日だった、それは確実だね。当時Mikey(マイク・キャロル)の家に寝泊まりしてたから毎日あそこに滑りに行っていて―Henry Sanchezが新しいトリックをメイクしたりとか、なにかしら新しいことが起きてた。すごかったね。Kelch(ジェイムス・ケルチ)や皆があの場所をどうやって取り仕切っていたかも、振り返ってみるとすごかったなって思う。だから、彼らと一緒にスケートしてあの楽しい日々を送れたってことに���謝してる。あの場所が今みたいに有名になるなんてビックリだよ。後から聞くことになったんだけど、国中からスケーターが集まってきて、彼らを有名にしたトリックを「ザ・セブン」でやりだす前―その頃には俺はもうそこにはいなかったんだ。それは後の話だね。だから有名になる前の、ちょうどいい量のEmbarcaderoについての思い出がある。あそこは特別な場所だったんだ。
-君がPlan B結成を一番初めに知ったのはいつだった?
1989か90年の夏にヨーロッパのMünsterでコンテストがあったんだ。そこで、Danny(ダニー・ウェイ)が「見ろよ、これが始まるんだ」って、関係者のリストを見せてくれて、そこに俺の名前も候補として入ってたんだ。「え?うそでしょ。なんでこのリストに?」ってなったよ。Mikeyに(彼がこの件について)なにかしら関わっているのかどうか質問しないわけにはいかなかったね。間違いなく関わっていたと思うけど。
-あのビデオ(「Questionable」1992年)撮影時、新しいアプローチの作品になるのは君の中では明白だった?
そうだね、正解。H-Streetがすでにビデオをリリースしてたし、その内容は今まで見たことのないトリックの連続だったよね。Mike T(マイク・ターナスキー)の話からもその方向になるってわかってた。カメラの前で初めてメイクしたトリックも多かったよ。今になってみると「うわーめっちゃグラついてるしクオリティ低い」ってなるけど、今までやったことなかったり見たことのないトリックだったらその当時はクールだった。楽しかったよ。
-Matt Hensleyが(Plan Bの)最初のビデオで引退したことは良く知られてる話だね。
それからSal(サル・バービエ)が次だったよね?
-そうそう。当時、「わー、歳とってスケートしてたら自分の意志じゃなくてもリタイアさせられるのかも」みたいな感覚はあった?
うーん、あった。そういう雰囲気はかなり漂ってたね、もし君がその時23歳だったらそう思ったかも。なんていうか、クレージーな話だけど。その頃って「古いものはアウト、新しいものが正解」みたいな感じだったよね?そんな空気はたしかにあった。それがオレたちがGirlを設立したひとつのきっかけになってるかもしれない―(自分たちで会社を立ち上げれば)意志に反してリタイアすることないなって。おかしな時代だったね。
-Girlのチーム内でロゴについて反発はあった?
いや、記憶にないね。
-それとかブランドネーム自体?
Carrollがあの名前を思いついたんだ。反発があったって誰かから聞いたの?
-じゃなくて、個人的に気になってたんだ。19歳ぐらいのタフになろうとしている連中が「ロゴは女子トイレのマークにする」って言われたらどう思ったんだろうって。
だね。それってつまり、Carrollがどういう脳の使い方をするかってことだよね。人をおちょくるようなことが大好きなんだ。そう、だから反発はなかったよ。ロゴはもっと後にできたと思う。Mikeは「コンテストで『さあ、次は『女の子のためにスケートしている○○』ってアナウンスされたら笑えるよな」みたいな感じ(※通常、"skate for ~"の~にはスポンサー名がアナウンスされる)。彼はそう聞こえたらおもしろいよなって思ったんだ。特に長い間深く考えたネーミングじゃなかった。いろんなアホみたいなアイディアがあわさって、あの女子トイレマークがロゴになってツアーに出たんだ。
-GirlとChocolateって「スケート業界の老兵」にはどんな風に受け止められたの?
Girlをやり始めた頃はたくさんいる友だちを加えることができなかった。で、Girlが回りはじめた頃にChocolateをスタートさせた。だけど老兵には理解できないわけ。「こいつらなにやってんだ?また別の会社始めるだと?」みたいな感じ。で、老兵が集結するような感じでオレらを材木加工業者から締め出したんだよ。当時は2、3の業者しかスケートボードデッキを受注してくれなかった。Schmittはオレらのデッキを生産してくれたんだけど、老兵が彼に詰め寄ったんだ。「アンタがやつらを許すってことはスケートボーディングを滅茶苦茶にしてるってことなんだぞ」みたいな感じでね。Paul(ボール・シュミット)は協力的だったけど、周りに脅されたんだと思う。Fausto(ファウスト・ヴィテッロ)に出会った時ことを覚えてるんだけど、彼はとっても興奮してくれて支持してくれた。オレらのウィールを生産してくれるって言ってくれて、それからもいろんなアドバイスやヘルプをできる限りしてくれたんだ。素晴らしい人だよ。彼の協力には本当に感謝してる。なんだけど、そうオレらは家具メーカーのTaylor Dykemaにデッキを発注するしかなかったんだ。理由は君が言ったように老兵が「ダメだ。おまえら他のことやってろ」って態度だったから。まあだから、困惑したよね。
-ヤバいね。Spike(スパイク・ジョーンズ)とはどうやって繋がったの?
オレらはただバカやって遊んでただけだよ。なんていうか、彼は今でも大きくなった子どもで「遊ぶこと」が好きなんだ。探求するのが大好き。今でもなにかを学んでる、そういうところが好きだね。出会えてすごくラッキーだと思う。しっかりした人間だし、最高の一人。
-たぶん無計画に方向づけされたんだとは思うんだけど、今までにオフィスで働くことで自分自身のスケートキャリアを犠牲にしたって感じたことってある?
Mikeがその話したの?
-いや、これはオレ自身からの質問だよ。
その質問は興味深いな。Mikeと共有した経験だからね。そうだね、苦しい思いになることもあった。でも、「ノー」だね。オレらの仕事は、一緒に働いている皆の喜びの為だし、それってかけがえのないことだから。まあでも、なにかを成し遂げるには時間がかかるだろ。��ちろんそういう出張だったり、時期は当然あったよ―「ああ、みん��とスケートできたのになあ。もったいないなあ」なんてね。でもね、聞いてほしんだけど、結局は正当な理由があるからなんだよね。だから、キャリアを犠牲にしているとは考えないようにしてる。そんな考えが出てくる時って不思議だよね―オレはオフィスに一晩中ってわけじゃないけど「いる」。それは「その分、時間が経過した」ってことになる。でも、振り返ってみても「スケートすることだけ頭にあって、(現在の)責任ある立場にいない」という選択をしていても不思議じゃないからね。うん、どうなってたんだろうね。
-DC(スケートシューズ会社)とスケートシューズのゲームに乗り出した時の話を聞かせて。
素晴らしかった。すべての工程に関わらなきゃなくて、それからオレが一足作ることになったんだけど、その当時のオレたちの好みにはまるのがなかったんだ。だから現行のシューズと違うものを作り出さなきゃならなかった。クレージーだったよ。最終的には家を一軒買えるぐらいの経済的恩恵に与れたと思う。はじめは、正直乗り気じゃなかったんだ。自分のモデルのスケートシューズを出すなんて「陳腐で安っぽい」って思ってたから。でも誰かに「やったほうが良いぜ」って言われて、実際にやった自分を褒めたいね。Huf(キース・ハフナゲル)やDanny(ダニー・ウェイ)のような一緒に旅行に行きたいと思う連中すべて、憧れていた全員と過ごすことができたから。楽しかったけど、次第に何人かは別の道を選ぶことになったんだ。
-GirlとChocolateには「90年代初めの重たい状況」から出てきたパイオニアたちであり仲間同士の「バイブス」があった。そこから君たちはオリジナルのクルーではないスケーターを加入させていったよね。それって難しいプロセスだった?
自然とそうなっていった感じなんだけどね。何人かは以前よりスケートしない時間が増えていったり、別の興味を追求しだして―まだコンテストが重要視されていて頃だよね、McCrank(リック・マクランク)とBrian Andersonの2人がどんな大会でも入賞してヤバいビデオパートを残してたんだ。何人かに「このMcCrankとかいうヤツ、聞いたことないな!」みたいに言われたことを憶えてる。彼の加入は何人かの機嫌を損ねることになったね。
-その時期って、君がTy Evans(フィルマー・ディレクター)と作品に取り組み始めたのと同じ頃でもあるよね。なにが君のスケーティングを「再点火」させたの?
オレたちがPlan Bから離脱した時には、みんなもう疲れ果ててたんだ。最終地点まで、かなりの激務だったからね。それからGirlをスタートしてからは「なんでもいいから撮る」みたいな感じで、ボロいカメラでお互いを撮影してた。「Goldfish」はかなり経費がかかったけど、楽しかった。だからいくつかビデオをを作って、何年か楽な感じで過ごしてた。その後、Mikeに火がついたのに気がついたんだ。「このビデオパートにトライする、マジでやる」みたいな感じで。で、それから彼らと一緒にスケートするようになって、うん、あれは特別な状況だったね。楽しかった。Tyと一緒に作ったビデオは驚異だね。言い訳ができないんだ―彼はどんなものも「スケート可能」な状態にしちゃうんだ。「照明を点けろ!」なんて言ってね。それがオレたちをハードにトライさせる状態に持っていったんだ。
-その時にいたキッズたち、P-Rod(ポール・ロドリゲス)、Biebel(ブランドン・ビーベル)やSherm(ジェレム・ロジャースのニックネーム)はどんな様子だった?実際の10代をツアー・バンに詰め込むのはどんな感じだったのかな?
あれはホント楽しかった。JeremeとPaulはヘッドフォンをシェアしたりしてたね。キッズ、若いやつらと一緒にいるのって、自分がバンでツアーしていた頃を思い出させてくれるんだ。Biebelはヤバかったね。最高の時間だった。彼とサクラメントで過ごした週末?最高だったね―川でただプカプカ浮かんでみたり、昼も夜もスケートもして。それとヤツのエネルギー。たぶん君も体験したことあるだろうけど、あのエネルギーには誰も勝てないね。
-00年代を通して、本当にヤバいくらい積み重ねられたチームライダーたちが出てくる重要なビデオを作ってきてるよね。妥協しなければならない場面もあったと思うけど、チームライダーが去っていくベスト、またはワーストの状況ってどんな感じ?
なんていうか、家族みたいなものだから悲しいことではあるんだけど、場合による。初期はマジで今まで経験したことないもない最悪な出来事だった。実際の友達でもあったわけだから。いつどのタイミングでプロとしてデッキをリリースするべきかをチームライダーと話し合う、そういう立場になることにオレは同意してなかった。今はそんなことはないけど、スタートした頃は本当にラフな感じだったんだ。Mikeがいつも言うのは「くだらないことを言ったやつらが、少ない額で解雇されてきた」なんだ。誰かに去ってもらわなきゃならない場合、良い気分のはずないよ。オレらと一緒にやってきたこと以外に、彼ら自身の創造性を伸ばしたいとか何かを新しく始めたいとかであれば、それは別のシチュエーションになる。最悪なのは、その後の人生で繋がりや友情を失ってしまうことだよね。今まで仲良くしていた皆と、いまだに友達であり続けられているオレは幸運だなって思う。たとえば、New Yorkに行くならBrianがいるのを知ってるからいつも連絡するみたいに。すごいことだよ。この一連のできごとの最良の部分、それって「繋がり」なんだ。だから関係が悪化したときは悲しいし辛い。さらに、時には手に負えない状況もある。オレはただ単に、皆になにかをやるチャンスがあることが嬉しいよ。スケートボーディングには違う側面もあるよね。つまり、大金が流れ込んできたことで人生が一変した人たちもいるから。

-オレたちが2004年にKIng of the Road(Thrasherの名物企画)に行った時、オレはBrian Andersonがゲイであることを知ったんだ。だから君たちの間では共有されていた話題なんだと思う。それから数年後、彼は公にカミングアウトすることになる…。
その時点で知っていたかわからないな。
-ある人物から聞いたんだ。
了解。それってオレらがZeroに負けたとき?
-オレたちはいつもZeroに負けてるよ
知ってる。クソ、Jamie Thomas(ジャーミー・トーマス)め!オーケイ、そうだな、オレたちは他の機会で(その件について)話したことがある。オレたちはBrianと最高のカミングアウト・パーティーをすることになったからね。
-どんな感じだったの?
オレらはSpikeのパーティーにいて、近くに滞在してたBrianもやってきた。たしか最初Meg(嫁)と話してて、それからこう言ったんだ。「ヘイ、俺がゲイだって知らせておきたかったんだ」。これが笑えるんだけど、彼女から聞いたのは、その時振り返ってオレをみたらオレは誰かの肩に乗ってダンスしてたみたいで、彼が「次はRickに伝えてくる」ってなったんだって。でも彼が話してくれた時、すごく楽しかったのを覚えてる。裸になってプールに飛び込んだかって?オレたち最終的にHollywoodのいくつかのバーに流れ着いた。まあでも、楽しい夜だったよ。もっと友達があんな風にカミングアウトしてくれたらいいのにって思う。そしたらお祝いできるからね!楽しい時間だった。
-うん、なにしろ90年代初頭なんて「黄色いTシャツを着てスケートしたから」って理由で周りから追放されたからね。だからこの件に関して君たちに躊躇いがなかったのはクールだった。
でしょ?うん、たしかにそんな風潮だった。それか「適切じゃないズボンを履いてる」とか、そんなのでしょ?まさにね、あの時代はすごく偏見も派閥意識みたいなものも強かったよね。
-君が故意に、あるいはアクシデントで最悪に誰かを傷つけてしまった経験は?
Carrollに聞くべき話題。オレとしてはだんだ��落ち着いてきたと思ってるんだけど、一番最近だと、あるツアーでのこと。空気の抜けたサッカーボールがあってさ、それをピント(※フットボールで両手で持ったボールを落として蹴る動作のこと)したら、それが完璧なカーブを描いて50ヤード先のMikeの顔面にヒットしたんだ。で、彼は今までみたことないぐらいキレた。終いには「こんなことがファッキン30年間あったんだぞ!」って叫んだんだ。それを聞いてさ、わかるかな?彼が言ってることは正しいんだ。オレはずっとこんな調子のバカなんだよ。たぶん彼には「いつ痛めつけられるかわからない状況への耐用年数」みたいのがあって、そこにプラスしたような感じ。Mikeの「ちょっかいを出された場合の耐用年数」を越えちゃったんだね。
-自分で自分を痛めつけた経験は?もしかして間違った薬で、あるいは正しい薬を大量に摂取して有害な影響が出たことってある?
うわ。落ち着かない気分にさせる質問だな!まあでも、あるよ。本当に若い頃、たしか14か15の時に間違って大量のアシッドをキメちゃったんだ。いつ素面に戻るかわからなくなって怖かったね。数日後、医者のところというか病院に行ったんだ。その医者には「うーん、大丈夫でしょう。温かいミルクを飲んで安静にしてください」って言われた。その後再診を受けたら「言いたくはないのですが、あなたと同じことをして元に戻れなかった人たちもいます」って言うんだ。おそらくそれが今のオレである原因。良い気分じゃなかったね。たしか3、4日間ぶっ飛んでいたと思う。あれはクールじゃなかったね。
-Girlのビデオに出てくるスキット(寸劇)で好きなのはどれ?
Owen Wilson(俳優)があのセリフを練習して現れた時は、度肝を抜かれたよ。その時初めて「Hard Out」って業界用語を知った。たとえば、「Owenは20分でHard Outしなくてはならない」みたいな感じ。彼はあれを1、2回で撮り終えたんだ。Meza(Aaron Meza ディレクター・プロデューサー)があのセリフを書きだして「この男、どうやってこんなにスケーターみたいに喋れるようになったんだ?」って昂奮してたよ。彼の最初の演技を見てオレらは抑えきれなかったね、大爆笑。まあでも、Spikeとの仕事はいつでも楽しいんだ。スキットをやるだけでも彼とふざけまわってるのは楽しいからね。実を言うと今、ちょうどLakai用にもスキットを撮り終えたところ。口ひげとカツラをつける時はいつだって楽しい日になるんだ♠

youtube
2 notes
·
View notes
Text






2015年 04月 18日
リクエストに応える
真観が朝起きるとすでにT君は、起きて外で撮影をしていた。富士山が撮れた様だ。Aさんも起きてきてしばらく3人で縁側でおしゃべりをした。真観は、朝食を作った。真観写房に引っ越してからそのキッチンスペースは茶畑庵に比べて小降りになったが飛行機のコックピットの様。自分が使い易くキッチン道具や食器を配置してあり気に入っている。朝食メニューは、定番のベーコンエッグとトースト。それでも3人分作るのは手際が大事。食事の後、Aさんが皿洗いをしてくれた。
さて、今日は、二人のリクエストでフジ・サファリパークに出掛けた。
その前に昨日と同様、来訪者との記念撮影。 ベンチに3人はギューギューだったが楽しそうな写真が撮れた。
フジ・サファリパークへは、T君は、子供の時に一度。Aさんは初めてだった。真観は、フリーチケットを持っていたのでそのチケットを利用し入場料は、1人1.600円で済んだ。貯めておいたポイントが役に立った。前回フジ・サファリパークに行ったのは昨年の11月。その時も元生徒の女の子2人と行った。天気は曇り空で時々晴れ間も見せたがフジ・サファリパークでは寒さがこたえた。それでもせっかく来たのだから一通りパーク内を全部周って動物たちと触れ合った。休日とあってか、来場者が多く、サファリゾーンでは渋滞だった。フジ・サファリパークは楽しいが動物たちの身になるとウンザリしているのではないかと少々案じる。
フジ・サファリパークでは、本当に寒く、冬に逆戻りで、それは来場者みんなそう感じていただろうと思う。
ランチをどこで食べるか幾つか提案したら蕎麦を食べたいということになり、あの古民家のお蕎麦屋さんに行くことに。そういえば11月の時もこのフジ・サファリパーク&お蕎麦屋さんのコースだった。お蕎麦屋さんに着くと店内満員で30分ほど入り口の待合室で待機。T君は眠そうだった。彼は、昔から早起きさんらしく、昨夜は遅くまでおしゃべりをしていて今朝も早く起きたから仕方ない。やっと店内のテーブルに付き、真観とAさんは三色蕎麦(太麺、細麺、よもぎ?を練り込んだ麺)を注文し、T君は暖かい鴨南蛮蕎麦。寒かったので暖かい蕎麦も食べたかったが、ここはやっぱりザル蕎麦に。真観は、この店の太麺が好きだ。
その後、真観写房までT君の車で戻り、2人と別れた。2人は、御殿場アウトレットと温泉コースに出掛けた。次回は、真観写房の庭でBBQをしよう!ということになった。彼女のAさんとも気が合って良かった。
2人と別れた後の真観は、残っていた冷蔵庫のビールを飲み出し1人の時間を楽しんだ。今回2組の来訪者のお陰で今後の持て成しの仕方が見えてきた。特に庭の使い方。真観写房の立地は風が強い。今回の時期はそれが肌寒く感じたが夏になったらどうだろう?多分太陽の日差しが強いが同じ様に強い風が吹くなら居心地がいいんではないだろうか?BBQの火を保つのは工夫が必要だがきっと楽しくなる気がする。
以前は、来訪者をFacebookで紹介していたが昨年の夏より、Facebookへの投稿はすべて止めてしまった。Facebookで紹介すればそれはある意味宣伝になり来訪者は増えた。それはそれで嬉しかったが真観写房になってからは"宣伝"は控えている。本当に自発的に来たい人が来ればいいと思うからだ。実際、茶畑庵に比べて部屋数が少なくなっているのであまりたくさんの来訪者だと寝床に困る。
これから暖かくなり、仮に来訪者の人数が増えれば庭にテントを張ってその中を宿泊施設にしようか?それも楽しいかもしれない。隣人への配慮も考えなければならないが。。。
AND SO THE DANCE GOES ON ・・・ ダンスは続く。
0 notes
Text
「ER緊急救命室」は、「大草原の小さな家」と同じアメリカのNBCテレビが制作したテレビドラマシリーズだ。NHKが放送を開始したのは1996(平成8年)4月。以来、第15シリーズまでの全シリーズを放送してきた。最終シリーズとなった第15シリーズは2010年10月から2011年3月までBSプレミアムで放送。ERの日常をリアルに描いて多くのファンを獲得してきた。『ER緊急救命室』
熱烈なファンを獲得!
1994年9月にアメリカで放送が始まった「ER」は、たちまち大反響を呼び、翌年にはテレビ界のアカデミー賞とされるエミー賞を8部門で受賞。視聴率27.8%、同時間帯にテレビを見ていた人の45%が「ER」を見ていたという驚異的な数値を獲得し、最高視聴率記録も更新し続けた。
日本でもNHKが1996年4月から本格放送をスタートさせるやいなや大きな話題を集め、視聴者の目を釘付けにしていった。
原作は��画『ジュラシック・パーク』『ツイスター』などで知られるベストセラー作家マイケル・クライトン。自らの医学生時代のエピソードを描いた小説「五人のカルテ」をベースに、彼自身が制作総指揮を担当。クライトン自らの病院勤務経験が生かされたまったく新しい医療ドラマが誕生した。
魅力的な群像劇
ドラマの舞台はシカゴのクック郡総合病院のER(緊急救命室)。ここに勤務する医師や看護師など数人の主要メンバーによって物語が進む群像劇だ。
マイクル・クライトンが「さまざまなキャラクターが一人歩きを始め、彼らの人生に起こることを見せてくれる。私にはそれが魅力です」と語っているように、それぞれが医療現場で成長を遂げていく姿や、あるいは個人的な問題の背景などが、長い時間をかけてじっくりと描かれていった。さらに「ER」を去っていく人物、新たに仲間に加わる人物など、その変遷も話題となった。
第1シリーズから第5シリーズまでの主要メンバーは、リーダー格の医師グリーン、女性関係が派手な小児科医ロス、トラブルメーカーの姉を抱えた内科医ルイス、野心家の外科医ベントン、そして医学生で後に研修医となったカーター、有能な若き婦長(看護師長)ハサウェイという顔ぶれだった。
しかし第5シリーズ半ばで、ERきってのプレイボーイでもあった小児科医ロスが「ER」を去り、多くの女性ファンを悲しませた。実は、ロスを演じたジョージ・クルーニーは「ER」に出演するまでは無名の存在だった。それがロス役で脚光を浴び映画界でも快進撃を続けることになった。95年のエミー賞、96年のゴールデン・グローブ賞にノミネートされた際には「ハリウッドで一番燃えている男」と称されるまでに。それでも「ER」に出演し続けていたのだが、結局、映画出演に専念するため第5シリーズ途中でドラマを去ることになった。ほかにもグリーン医師を演じたアンソニー・エドワーズ、カーター役のノア・ワイリーなどが家族との時間を大切にしたいと途中でドラマを去っていった。
リアリティーとスピード感
「ER」の人気の秘密は、圧倒的なリアリティーとスピード感だ。医療技術やセットのこだわり、縦横無尽に動き回るカメラワーク、医療スタッフの過酷な生活、そして鋭く描き出すアメリカ社会の課題など、緊迫したストーリー展開とともにすぐれた人間ドラマもリアルに映し出してきた。
たとえば初期のセットは、ロサンゼルス郊外の廃院となった病院を買い取り、70万ドルをかけて救命室を再現したもの。注射器や手袋はすべて本物。実際に緊急救命室に勤務する医師が演技指導にあたるだけでなく、役者に交���って本物の看護士も配されていた。
医学の専門用語もすさまじい勢いで飛び交った。俳優たちは専門用語が自然に言えるまで、何度もリハーサルを繰り返した。
また毎回のストーリーは、必ずいくつものエピソードを同時進行させていた。病気だけでなく貧困や麻薬、虐待など患者の抱える悩みに向き合いつつ、医療スタッフのストレスや家族の問題が描かれるなかで、治療や手術も行われるといった具合だ。まさにそれこそが緊急救命室の実態であり日常なのだ。
あまりの展開の速さに最初はとまどいを覚えた日本のファンもいつしか「ER」の世界に夢中になって引き込まれていった。『ER緊急救命室』
日本語版「ER」
実力者揃いの声優陣と、質の高い演出や翻訳が、高い評価を受けた日本語版「ER」。
第1シリーズから登場した初期の主要メンバーの吹き替えを担当した声優のみなさんが、当時、それぞれが感じたキャラクターの魅力などを語っている。その一部を紹介していこう。
トップは、第1シリーズから第8シリーズまで登場した医師のマーク・グリーンの声を担当した井上倫宏さん。井上さんのグリーン評は「仕事に関しても家族に対してもまじめで律儀。人がよくて、頼りになるのかどうかわからないところがある人物」というもの。家族や将来についての悩みも多い。しかし、いざ緊急医療に携わっているときには決してパニックに陥らない。ERの中心的人物にふさわしい「落ち着きと責任感を備えたリーダー」だ。
第5シリーズ半ばでERを去った小児科医ダグラス・ロスの吹き替えを担当した小山力也さんは、「ロスには大人の魅力と人間臭さ」を感じたという。「女性関係は派手だが、正義感が強く子どもにとても優しい」ところも魅力だった。仕事に集中しながらも女性関係の悩みや父親との確執を引きずっていたロス。人間的な深みを表現するために、声も一面的にならないように気をつけたそうだ。
女医スーザンは、第3シリーズでERを去り、第8シリーズでスタッフドクターに復帰して第12シリーズまで出演した。声を担当した山像かおりさんは「勝ち気でバリバリ仕事をするタイプに見えるけど、実は心の中にすごく弱い部分があるんですよね」と話し、「その弱さが切ないくらいに“かわいい”」と感じたそうだ。
第8シリーズまで出演した外科医ピーター・ベントンは、本当は優しいのに突っ張ってしまうタイプだ。声の大塚明夫さんは「彼は唇が分厚くて、ほとんど口を動かさないでしゃべるんで��。本来アテレコの声は明瞭でないといけないんだけど、彼のしゃべりの感じを出すためにできるだけボソボソ話すようにしました」と明かす。役作りから息の出し方まで、実際に自分が演じるのと同じ緊張感と誠実さを要求されたが、それだけやりがいのある仕事だったと語っていた。
そして第1から第11シリーズ、さらに最終の第15シリーズまでと、主要メンバーでは最も長く出演したのがジョ��・カーターだ。声の平田広明さんは「カーターは正義感が強くストレート。青臭いところがあって何にでも感動してしまう。それにコミカルな部分があって、医学用語がスムーズに言えなくても何となく許されるようで、声を担当していても楽しかったです」という。シリーズを追うごとに成長していったカーター。医学生からチーフレジデント、スタッフドクター、医学部助教授となり、最終話ではカーター財閥の資力を投じて医療施設をシカゴに完成させるなど、もっともいろいろな顔を見せたのがカーターだった。
看護師長のキャロルは第6シリーズまでの登場だった。医療現場ではリーダーシップを発揮し、非常に厳しい態度で接する女性。それが私生活では一人の女性としての危うさを見せるなど、やはり一筋縄ではいかない。「話し方もぶっきらぼうでしょ。声の演技で難しいのは、それをいかに自然に彼女らしさとして出せるかなんです」とは、声の野沢由香里さん。「自分なりに演じるようにしています」と話していたが、「キャロルのあまのじゃくで素直になれないところが私と似ているような気もして」と、吹き替えも楽しみながらできたそうだ。
日本語版を支えたきめ細かな演出
日本語版の演出を担当した佐藤敏夫さんは、ドラマの魅力を「リアルさとスピード感」としつつも、注意したことがあったという。それは、テンポの速い騒然とした場面の連続に、つい声優さんが早口になってしまうことだ。
「一つのシーンに医者、患者、家族などいろいろな人間が登場して、家族はあわてているかもしれないけれど、医者は落ち着いている。緊迫はしていても、特別早口ではないんです」とのこと。「人間同士の会話はだいたい一対一。それが複数になるから騒然とするだけ」として、声優さんたちには「自分の役の人物がだれと話をしているか考えてほしい」と言っていたそうだ。
中心となる登場人物たちは、失敗も悩みも抱え、各人各様に困難な状況を引きずっている。さらに人間関係の確執もある。そうした問題や人間としての欲望を隠さず描くことで、よりリアルな人間ドラマになっているところも、このドラマの魅力だ。だからこそ、声優も登場人物の内面を理解できる人たちにお願いして日本語版を制作してきたと話していた。
スタッフ、声優一丸となって作り上げた日本語版「ER 緊急救命室」。そのチームワークは映像に負けないものだった。
【アカイさんの一言】
第1シリーズから第15シリーズまでという長きにわたって放送された「ER救急救命室」。それまでの医療ドラマを根底から変えてしまうような斬新な内容に、衝撃を受けたのは視聴者ばかりではなかった。ドラマ制作者や医療現場に従事する人々にも刺激を与えたといわれている。 また、途中でドラマを去った初期の出演者が再登場したり、あるいはゲスト出演するなど、気になる人たちの消息を思いがけないところで知ることができたのも、ロングシリーズならではの醍醐味だった。日進月歩の医療の世界を描きながら初期シリーズから見直しても一向に古さを感じさせないほど話題も魅力も満載のドラマだった。
※NHKアーカイブスブログ(2011年11月4日)より加筆・転載
0 notes
Text

『第65回 2024年報道写真展』
期間:12月11日(水)~22日(日) 午前10時~午後7時
会場:日本橋三越本店 本館7階 催物会場 【入場無料】
久々に参りました、日本橋三越さん。
全くもって嬉しい限り。大感激です。
今年一年の締めくくり、写真で振り返る、世間の出来事。
本当に有難く、誠に大感謝、関係者の皆様方へ厚く御礼申し上げます。
あっという間でした、この一年。皆様方は如何でしたか?
そう、そう、そう、明年への準備ですよね。
クリスマス、そしてお正月、エトセトラ。。。
寒さ厳しくなりましたので、皆様方もお身体に気をつけて、
お過ごしくださいませ。
それでは、また!
《写真の185年〔2024年)》
<写真展>
箱根駅伝100回記年
報道写真で振り返る箱根駅伝展
日本橋三越本店 本館1階
2023年12月27日(水)〜2024年1月9日(火)
中平卓馬 火―氾濫
東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
2024年2月6日(火)~ 4月7日(日)
没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる
東京都写真美術館
2024年3月16日(土)~5月12日(日)
アンセル・アダムス作品展「ポートフォリオIV:偉大なる啓示」
フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展
2024年3月28日(木)~5月22日(水)
没後70年 戦争を越えて―写真家ロバート・キャパ、愛と共感の眼差し―
東京富士美術館
2024年4月9日(火)~2024年6月23日(日)
写真展「明治通りを走った都���―金子芳夫撮影写真から―」
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館 特別展示室
2024年4月23日(火)〜6月30日(日)
マイケル・ケンナ写真展「JAPAN / A Love Story 100 Photographs by Michael Kenna 」
代官山ヒルサイドフォーラム
2024年4月17日(水)~5月5日(日)
写真展「In Focus: Yuzuru Hanyu Lensed by Jiro Konami」
グッチ銀座 ギャラリー
2024年5月22日(水)– 6月30日(日)
田原桂一『OPÉRA de PARIS』
ポーラ ミュージアム アネックス
2024年6月21日(金)~2024年7月28日(日)
ロバート・フランク生誕100周年記念展
「もう一度、写真の話をしないか。フランクと同時代の写真家たち」
清里フォトアートミュージアム
2024年7月6日(木)~9月29日(日)
ポール・マッカートニー写真展 1963-64~Eyes of the Storm~
東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)
2024年7月19日(金)~9月24日(火)
山岸伸写真展「KAO」日本の顔 scene1072-1140
オカムラ ガーデンコートショールーム
2024年7月16日(火)~7月27日(土)
ニコンミュージアム リニューアルオープン
2024年10月12日(土)
※ニコンミュージアムは、2017年7月にニコン創立100周年を記念して品川インターシティに開設。新本社移転に伴い、リニューアルオープンした。
第65回 2024年報道写真展
日本橋三越本店 本館7階 催物会場
12月11日(水)~22日(日)
<展覧会>
開館20周年記念展/帝国ホテル二代目本館100周年
フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築
パナソニック汐留美術館
2024年1月11日(木)〜 3月10日(日)
【特別展】山本陽子さんと山本海苔店-写真で振り返る57年
山本海苔店日本橋本店内特設コーナー
2024年3月8日(金)~3月31日(日)
生誕100年記念 特別展「高峰秀子が愛したきもの」
日本橋三越本店本館4階 呉服特選サロン
2024年3月月27日(水)〜4月9日(火)
生誕100年記念 東京タワー大特別展
「逆境を乗り越えた大女優 高峰秀子の美学」
東京タワー1F RED°TOKYO TOWER特別会場
2024年3月28日(木)~5月6日(月・休)
虎ノ門ヒルズ ステーションタワー
2024年4月12日(金)〜6月23日(日)
<映画>
映画『オペラ座の怪人 4Kデジタルリマスター』
2024年6月14日(金)〜
全国ロードショー
『フェラーリ』
2024年7月5日(金)〜
全国ロードショー
ゴジラ博 in東京ミッドタウン日比谷
2024年8月13日(火)~2024年9月1日(日)
東京ミッドタウン日比谷 6F BASEQ HALL
主催:ゴジラ博実行委員会
共催:三井不動産/東京ミッドタウン日比谷企画
監修:東宝公式サイト
https://www.godzilla-tokusatsu.com/
ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ BB生誕90年祭
2024年9月13日〜
東京・新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町、他、全国の劇場で順次開催。
第76回エミー賞 主演男優賞 真田広之
ドラマ「SHOGUN 将軍」
2024年9月15日(日)
※(日本時間16日)
<文学>
寺山修司展
世田谷文学館
2024年10月5日(土)〜2025年3月30日(日)
※生誕90年を記念
<美術館・博物館>
建立900年 特別展「中尊寺金色堂」
東京国立博物館
2024年1月23日(火)~4月14日(日)
大吉原展
東京藝術大学大学美術館
2024年3月26日(火)~5月19日(日)
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」
2024年5月1日(水) 開館
お茶の文化創造博物館
お~いお茶ミュージアム
伊藤園
2024年5月1日(水)オープン
UESHIMA MUSEUM
渋谷教育学園 植島タワー
2024年6月1日(土) オープン
生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界
東京都庭園美術館
2024年6月1日(土)〜8月25日(日)
カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展
東京国立博物館 表慶館
2024年6月12日(水)〜7月28日(日)
<商業施設>
内幸町一丁目再開発
2024年2月から着工、全ての完成は2039年度の予定。
東京都立代々木公園が拡張整備され、2024年3月供用開始予定。
あべのハルカス開業10周年
2024年3月7日
<観光業>
観光施設「豊洲 千客万来」開業
2024年年2月
山の上ホテル
2024年2月13日 全館休業
※休館理由:竣工から86年を迎える建物の、老朽化への対応を検討する為。
追記
明治大学は2024年11月15日、東京・神田にある「山の上ホテル」の土地と建物を取得した。
帝国ホテル 東京 建て替え計画
※国際的ベストホテルを目指し、2024年から2036年頃までの期間、グランドホテルとなる新本館と複合ビルの新タワー館を建設。
「食のサステナビリティフォーラム2024」
~“今”の時代の料理人を作る~
帝国ホテル 東京
2024年4月16日(火)
パーク ハイアット 東京 開業30周年
2024年5月7日より、改修工事のため約1年半にわたり全館休業。
HOTERES EXPO 2024 東京
テーマ「より深く知り、より広く活かす」
ヒル���ン東京
2024年6月4日(火)
虎ノ門ヒルズ アンダーズ 東京 開業10周年
2024年6月11日(火)
ホテルニューオータニ 開業60周年
2024年9月1日(日)
https://www.newotani.co.jp/tokyo/60th/
東京プリンスホテル 開業60周年
2024年9月1日(日)
https://www.princehotels.co.jp/tokyo/contents/60th/
<教育機関>
東京科学大学 発足
2024年10月1日
※東京工業大学と東京医科歯科大学が統合。科学大は理工学と医歯学との「医工連携」で、新しい研究分野の開拓を掲げる。
<法律>
現行の健康保険証を2024年冬に廃止し、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に切り替える。
2022年10月13日(木) 政府発表
自転車に関する道路交通法の改正について
2024年11月1日施行
<自然災害>
能登半島地震
2024年1月1日(月) 震度7
<コロナ>
コロナ公費負担全廃 2024年4月
<その他>
ヒロタ創業100周年
2024年10月1日
ハローキティ発売50周年
https://hellokitty50th.sanrio.co.jp
富士フイルム 創立90周年
2024年1月20日(土)
バービーデビュー65周年
グランドセイコーミュージアム 開館
セイコーミュージアム銀座6階
2024年4月2日(火)
迎賓館赤坂離宮 開館50周年
2024年4月11日(木)
モンチッチ 誕生50周年
東京バレエ団 60周年
カシオウオッチ50周年https://www.casio.com/jp/watches/50th/
安部公房 生誕100年
日本武道館 開館60周年
※1964年10月3日 開館
<訃報>
写真家 篠山紀信
2024年1月4日 83歳
写真家 細江敏広
2024年9月16日 91歳
1 note
·
View note
Text
第27回カリマチ会議のお知らせ

こんにちは、名城大学佐藤研究室修士1年の白石です。
第27回カリマチ会議のお知らせです。
今回のカリマチ会議は、新とよパーク・パートナーズ会長である加納実久氏と、豊田市役所商業観光課副主幹である佐々木貴宏氏による特別講演会とまちづくりディスカッションを開催します!
豊田市の駅前広場で、「自由と責任」の下に使う人が広場を自由に作っていける仕組みを考えられてきた方々です。豊田市で活躍されている方々の講演会を通して、自治体と市民の幸せな関係についてみんな��考えましょう!!実際にお話を伺える貴重な機会なので、気になる方は是非お越しください!たくさんのご参加お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※今回の会場もスペースaquaですので、お間違いのないようによろしくお願いいたします。
と き|2024年12月19日(木) 19:00〜20:30 ところ|スペースaqua 内 容|まちづくりディスカッション(ゲスト:加納実久氏、佐々木貴宏氏)
0 notes
Text
■2024年5月新規リノベーション完了!綺麗なお部屋で新生活をスタート!
『■2024年5月新規リノベーション完了!綺麗なお部屋で新生活をスタート! ■2階部分、ファミリーにおすすめの3LDK住戸(^_-)-☆ ■各居室に収納スペースがありお部屋をスッキリ広く使えます♪ ■ペット飼育可(細則有り)大切なペットも一緒にお引越しができますね♪ ■現況空室につき即お引渡し可能です! ■JR常磐緩行線「南柏」駅より徒歩14分! お問い合わせはもちろん、その他ご質問等も大歓迎です。ぜひお気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ。 物件概要 マンション名 南柏パーク・ホームズウイングスクエア 所在地 流山市向小金2丁目 交通 常磐線「南柏」駅徒歩14分 引渡時期 即時 専有面積 77.5m² 建物構造 鉄筋コンクリート造10階建て 所在階 2階部分 築年月 1997年1月築 新築・中古 中古 間取り 3LDK 間取り詳細 現況 空家 土地権利 所有権 用途地域1/2 / 駐車場 敷地内にあり 管理形態 全部委託 管理費 15,000円/月 その他費用 取引態様 媒介 内装リフォーム年月 2024年5月 ハウスクリーニング、建具、他 外装リフォーム年月 小学校区 小学校区:流山市立向小金小学校 距離:810m 中学校区 中学校区:流山市立東部中学校 距離:1600m #南柏パーク・ホームズウイングスクエア』
■2024年5月新規リノベーション完了!綺麗なお部屋で新生活をスタート! ■2階部分、ファミリーにおすすめの3LDK住戸(^_-)-☆ ■各居室に収納スペースがありお部屋をスッキリ広く使えます♪ ■ペット飼育可(細則有り)大切なペットも一緒にお引越しができますね♪ ■現況空室につき即お引渡し可能です! ■JR常磐緩行線「南柏」駅より徒歩14分! お問い合わせはもちろん、その他ご質問等も大歓迎です。ぜひお気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ。 物件概要 マンション名 南柏パーク・ホームズウイングスクエア 所在地 流山市向小金2丁目 交通 常磐線「南柏」駅徒歩14分 引渡時期 即時 専有面積 77.5m² 建物構造 鉄筋コンクリート造10階建て 所在階 2階部分 築年月 1997年1月築 新築・中古 中古 間取り 3LDK 間取り詳細 現況 空家 土地権利 所有権 用途地域1/2 / 駐…

View On WordPress
0 notes
Text
ハロウィンがはじまる!
今日からユニバでハロウィーン・ホラー・ナイトが始まるらしい!!! 一時期は毎年のように行ってたけど、ここ4年くらいは行ってないですねぇ。いいな、行きたいですねぇw
18時だったかな?記憶が曖昧なんだけど、定時になったらゾンビがパーク内に解き放たれるじゃないですか。 あれがめちゃくちゃ怖くてw10年くらい前に行った時は買ったばかりのポップコーンを落とした思い出w
最後に行った時には、包丁持ったチャッキーに追いかけられ、一緒に行った連れに盾にされた記憶…w チャッキーも同情してくれたのか、追いかけスピードを遅くしてくれるというw
変な思い出ばかりですねww でも、ゾンビと一緒に踊ったり色々楽しかったですよ。 コスプレしていったり、ゾンビメイクしていったこともありましたw
でも、いつ行っても、バイオハザードが200分待ちとかで入れた試しがないんですよねw 次行く時はエクスプレスパス買って行ってみたいですね~。 FPSは苦手だけど、リアルシューティングならできる気がする!w
あと、パートナーホテルも色々泊まったことあるんだけど、また絶対泊まりたいって思うのは、「ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」と「ザ シンギュラリ ホテル & スカイスパ アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の2つですw 名前長いんよねw
パークフロントは、キャンセルがでた関係でホテル側の好意でラグジュアリフロアに泊まったんだけど、めちゃくちゃよかった…! 風呂がね、風呂がガラス張りでパーク内見える!wあとすごいリッチな気分味わえるのでほんとおすすめです!w シンギュラリホテルは、とにかくめちゃくちゃ癒されるんですよね。客室がいいというか。

ユニバでめっちゃ遊んだあとだからか、ソファで寝て、ヤバイとおもって起きたけど、ふっかふかのベッドで朝までしっかり寝ましたw いつかまた行きたいなーって思ってますw

0 notes
Text
ゴルフ練習の後にちょっと寄ってみました。
【東谷山フルーツパーク】名古屋市守山区
2023年8月11日(金・祝)
山の日なので東谷山フルーツパークから東谷山(標高 198.3m)へ登って山頂の鎮座する尾張戸神社さんに参拝しようかとも思いましたが、この猛暑ではかなり危険なのでさすがに止めときました。
というか、パーク内を歩いただけで暑さにやられて、登山なんてまったく無理でした。
くだもの館でスイカなどちょっとだけフルーツを買って帰りました。
「東谷山フルーツパークは、都市における自然とのふれあいの場として、植物観察や散策を楽しんでいただくとともに、 果樹栽培技術の指導を通じて都市農業の振興を図るなど、多目的な農業公園として、1980年4月に開園。
園内には、ナシやリンゴなど17種類の「果樹園」や、約100種類の熱帯・亜熱帯地方のめずらしい果樹を観察することができる「世界の熱帯果樹温室」、果物に関するさまざまな知識を紹介する「くだもの館」や、「売店」「レストラン」「つり池」などの施設があり、果物をテーマにしたユニークな農業公園。」
https://youtu.be/gT7TnaPVI4A
#東谷山フルーツパーク #世界の熱帯果樹温室 #くだもの館
0 notes
Text
3-③
翌日、莉梨は宣言通り、パネルディスカッションの別会場へ向かっていった。
例によって翔成は拉致されている。パネラーたちは準備があるため望夢たちよりよほど早い送迎バスでホテルから会場へ発っている。
トーナメント会場へ向かう組の、次のバス待ちの気だるい空気がホテルエントランスに満ちていた。望夢もその一人だった。また宝木隼二もそこにいた。
「あれ」
望夢は顔を上げ、
「今日出場じゃないの。早く行かなくていいわけ」
「昨日のうちに会場の下見は終わってるから。急いでないんだよな」
眠たげな宝木は首をひねって伸ばしながらそう言った。望夢はふぅんと相槌を打った。
「相方は?」
「パネディス会場」
「え? 競技も出場前なのに?」
「人気者は大変なの。ていうかついで言うと出番は昨日で終わってる。深弦は人づきあいで今日も行っただけ」
「あっち、そういうタイプに見えなかったけど……お前だけ余裕だな」
「リラックスしてるって言って。オレも初めてなんだから、緊張してるよりいいだろ。深弦はあれでクソ真面目だからともかく、オレは休憩なら寝る方が大事だよ」
そういうものなのか、と望夢はまた彼を見る目を改める。めっぽう明るい違う世界の人間に見えていたが、案外力を抜くところは抜けている。要領はいいらしい。
「パネルディスカッションって何してたの?」
興味本位で聞いてみる。望夢は一度もそちらの会場を見ていない。
「聞く? テーマは『あるべき世界』だとさ」
宝木が横の席で足を揺らしながらそう言った。
「各出場チームが、自分たちの解釈の来歴話したり、比較を語ったりする。世の中に明るみになった色んな世界解釈を平等に世に知らしめたいんだって。望夢くん、どう思う?」
「なんで俺に聞くの?」
「君、協会と考え方違うんだっけと思って。なんか気になったりする?」
高瀬式の嫡男としての問いかけというわけだ。彼らは比較的最初から知っていたとはいえ、面と向かって訊かれるとむずむずする。
「うーん……」
どこまで話していいのか。望夢は言葉を探す。
「それだけ聞いても、詳しいことはわかんないけど……。コンセプトは健全だけど、今回出場チームにも協会主催っていうフィルターが掛かってて……偏ってる、ってことは、当然だと思う」
「面白。中学生だよね、君?」
何故か笑われた。
「なんで笑うんだよ」
「ううん。そーゆーの、年上から言うような話だろ」
しばらく笑ったあと、宝木は真顔に戻って続ける。望夢は黙って不満顔をしている。
「だけどもっともだと思うよ。それって別に今回の世界大会に限らず、いつも討論では気を付けとくべきことのはずじゃん」
「……俺は世界解釈のことしか知らないけど」
「ふぅん、専門分野でディベートの練習受けて育ったようなもんだ」
と宝木は勝手に納得している。望夢は自分の世界の認知の仕方が一般的にどんな性質に当たるかは知ったこっちゃないのだが、彼にとってはそれが身近なたとえなのかもしれない。
「そういう……」
望夢は口調にうっすら、会話の主導権を取れない感覚をにじませて尋ねた。
「そういうあんたはどう思ってるの」
「オレ?」
「だってこないだまで協会式しか知らなかっただろ。色々思うだろ」
そこで待合室の人波が動き出した。バスが来たのだ。
宝木が話の途中で当然のようにこちらを見ながら席を立った。座ってから話そうという顔だ。望夢も続きを聞くために近くについていくことになる。
しばらく乗車のための無言が挟まり、席に腰を下ろしてからようやく宝木が言った。
「オレはそのへん、あんまりこだわりないんだよ」
「……」
「パネルディスカッション担当しといてなんだよって感じだよな。まあでも、そんなもんじゃん? こないだまで知らなかったからこそ」
宝木は頭の後ろで手を組む。
「知ったばっかのことに怒ったり、逆に興味持ったりするほど、オレ無邪気じゃないんだよね。別に、いままでどおり。オレが勉強してきた人助けの超常を使うだけ。そのへん、深弦のほうが意義とか意味とかに潔癖だから、感情的かもしれないな。あ、まあ強いて言うと」
彼はさらさらと答えると、そこで軽く肩をすくめた。
「この一連の事件?のせいで、オレたちも結構表に出されてるわけだし。そこに対する怒りはある」
「怒り?」
「オレはともかく、深弦は表に出たい子じゃないんだよ」
ふいの、意外な話題だった。
「そうなのか?」
優等生ペアは以前からテレビなどによく取り上げられる。慣れっこなのだと思っていた。
宝木はシートに深くもたれる。
「オレは目立つの好きだし、いい思いができて金も貰えればハッピーだよ、ついでに世間体もいいしな。だけど深弦はめちゃくちゃ正義感が強い。あの子はオレとは違う、『本当に人の役に立つとは何か』って目線で超常術を使ってる」
「……」
ウルフカットの丹治深弦の顔を思い浮かべる。どちらかというと自分の世界がありそうな、他者を拒絶する雰囲気をまとった少女に見えた。だが宝木が言うならそうなのだろう。
「だからこそ、深弦はそんなに簡単に世間のオモチャになってほしくない。オレたちに代表で意見を聞くなよ。選挙権もないんだぞ、まだ。なんかそういう、大人のミーハーみたいなやつをさ、前より強く感じるようになったから。それは、嫌」
宝木は肩を竦めて、そこで話を止めた。
バスはとっくに走り出し、ニューヨークの網目状の大通りの間を抜けてフラッシング・メドウズ・コロナ・パークに向かっている。話題に出っぱなしの丹治は後から直接送迎車でも乗り付けるのだろう。人を拒絶しているように見えるが、人付き合いの手間を削らない、真面目な性格。ぼんやりと自分のペアの顔が重なった。
「……なんか、分かった」
「何が?」
「お前が丹治のこと好きな理由」
思い浮かべながら呟くと横で宝木がにやりとした。
「急に何言うかと。ぼく、そういうの無縁ですって顔して結構踏み込むよな」
「いや、無縁だけど」
「さー、どうだか。ええ、オレが惚れた女だよ。いいだろ?」
宝木は当然のように言う。
「そういうとこだよ。不器用で真っ直ぐ、それでひたむき。誤解されやすいけど、すごく頑張り屋。……君もその手のクチ?」
頷いた。そういう人間の要素に惹かれることは間違いない。瑠真もそうだし、かつての家庭教師もそうだった。
「ま、頑張りな」
宝木が笑みを含んで言う。何か思われた気がしたが、否定することはないと思った。瑠真のことが恋愛的な意味で好きなのだと思われたのなら、肯定はしないが否定もしない。本人に好きかと問われれば単純に頷くことができる好意。この関係が何なのかは、今は「ペア」以上の言葉で決める必要はない。
バスが会場に到着する。男二人の静かな会話も終わる。「あー」宝木が欠伸をした。「どうせ開演まで暇だろ? 控室おいでよ」
確かに暇だ。今日は話し相手の指導官とも別で来ている。
誘われるのはやぶさかではないが、なぜ?という視線を向けると、宝木は当たり前のように答えた。
「君のペア、朝イチで来てるから」
「え」
思わず固まる望夢の顔を見て、年上の少年は「知らなかったの?」と変な顔をした。
✕✕✕
控室は各国語のざわめきに満ちている。一部の簡単な英語のやり取り以外は聞き取ることができず、ほとんど環境音がごったがえしている。
その中に、確かに瑠真はいた。試合控室の奥のほうにある椅子に、真剣な顔でつくねんと座っている。
「何しに来てるの?」
近寄って声をかけると、瑠真は寝不足っぽい剣呑な視線をあげた。耳にオレンジ色のイヤホンが嵌まっている。それを片耳引き抜いてこちらに顔をしかめる。
「何って」
「うん」
「勉強に決まってるでしょ」
「そう……そうなの?」
少し意表を突かれて聞き返す。瑠真は試合自体には興味がないと思っていたが──
ふいに脳裏に色々な風景が連鎖する。昨日の宝木と丹治やアメリカチームの連携模様。昔から仮想練習場や図書室にはよく出入りしていたペアの姿。それから開会式の外廊下で瑠真と交わした言葉。「戦えると思う」。
「あ……」
瑠真、お前。自分が身を投じたい「戦い」のために、大会からだって吸えるものは全部吸い尽くす気でいるのか。
とっさに止めたくなったが、黙る。今は彼女も危ないことをしているわけじゃない。
「なにか学べた?」
問いかけると、瑠真はイヤホンが繋がれたままのスマホを持ち上げた。
「アメリカの音楽」
「は?」
予想外のほのぼのした返答に戸惑っていると、宝木が「よう」と顔を出した。荷物を出場者用ロッカーに置いてきたようだ。
「瑠真ちゃん、朝から頑張るね」
「別に。頑張ってない」
「そう言わずに」
へにゃへにゃと笑う宝木の頭越しに、今日の試合の一次アナウンスが響き渡った。トーナメントはいよいよ第三ラウンド、ベストエイト決定戦となる。
英語のアナウンスのあとに、日本語のアナウンスも流れてきた。日本のSEEPの力が強いことがこんなところにも影響している。
「第三ラウンドは、バトルロワイヤルを行います。各自、頭にヘルメットを装着していただき、ヘルメットの前面を『弱点』とします。赤いランプの点いた範囲にレーザーガンを当てられたら脱落扱いとなります。二人ともが脱落したチームは敗退。また、環境条件による能力の公平性をはかるため、会場内に設置されたポイントで、『会場のセットが変わる物理カード』を入手できます」
控室にセットされた巨大なスクリーン���画像が流れた。まずは試合会場の地図。野球グラウンドほどの面積の空間が複雑な迷路のような作りになっており、その中に段差や水流、壁の凹凸が用意されている。それ自体は無機質な地図だが、続いて金銀の金属で縁取りされたカードのようなものが映し出された。そこには森や川、崖といった自然の風景が描かれている。
アナウンスは各国言語を入れ替えながらゆっくりと続く。
「物理カードに力を流し込んでいただくことで、会場の地形が変わります。一枚のみ、『最初の地形に戻すカード』も存在します」
ぱ、と、映し出されている画面が切り替わった。森のカードが一回転した瞬間、風景は森林に変わったのだ。
控室もそのCGの精緻さにどよめく。要するにこれも協会式お得意の仮想空間なのだろう。が、昨日までの試合の比ではなく手がかかっている。強豪が揃い観客が集まるベストエイト戦に向けて、資金を結集してあるのだろうと察せられる。
「また会場内には、『ゴースト』が発生します」
アナウンスに合わせて、立体の人型がゆらゆらと森の中を闊歩し始めた。日本の協会の練習場でも見る仮想エネミーだ。
「『ゴースト』も身体に当たり判定を持ち、レーザーガンで脱落します」
映像内の仮想エネミーがぱんと弾け飛ぶ。デフォルメされたレーザーガンの画像がくるくると回る。
「制限時間一五分内両チームが脱落しなかった場合、あるいは同数ずつ脱落した場合は、こちらのエネミーの撃破数で勝敗を決します」
つまり、相手の撃破を狙いつつ、ゴーストで点数を稼ぎ、ついでにふいの地形変化で相手に不意打ちされないよう、自分の身も守れということか。
「こいつが来たか」
宝木が横で顎を撫でている。
「撃破担当とゴースト狩り担当で分担するか……」
「宝木、お前のペアまだ来てないの?」
「いや、さすがにそろそろ着くと思うよ。このアナウンス、移動中の車内でも見られるし、深弦のことだから予習もバッチリだろ。待機時間的には問題ない」
そんな会話の合間にも、映像は流れていく。
会場内各ポイントには特殊な強化ガラスとボタンが設置されており、ボタンを押下することでガラスが開いてカードが手に入るようになっている。カードは台の上に裏向きに設置されているから、実際に手に取るまでは絵柄は不明だ。
「また、地形発生時に、壁の出現位置と重なる等の理由で、一部ゴーストの発生がキャンセルされる可能性があります」
会場の図が移り変わり、ゴーストが何体かバツ印で示される。
「その場合は地形を変更したプレイヤーの得点として加算されることになります」
「ってことは、地形もじゃんじゃん変えたほうがお得なんだよな。見世物の役割もあるショーだから���そのへんは織り込み済みで──」
宝木が言いかけたとき。
淀みなく流れていたアナウンスが、一瞬停止した。
「ん?」
宝木がスピーカーを見上げる。椅子に座っている瑠真も訝しげに頭を上げる。
「音声不調?」
「勝者チームには、ポイントとして──す……、──あ」
アナウンスがザリザリと乱れた。
代わって入ってきたのは、明らかに準備されたものではなく臨時で話している人の声だ。
「失礼しました。別会場でトラブルが発生しており、一部チームにメンバーの組み直しを依頼します」
「──?」
「対象チームには別途連絡が入ります。では、引き続き競技説明をご清聴ください」
数ヵ国語で早口に告げられたそのメッセージのあと、朗らかなアナウンスが戻ってきた。しかし控室の様子は変わっていた。ざわつく室内は不安に満たされている。
メンバーの組み直しが起こるようなトラブル……それは怪我や、そうでなければ不正の発覚などに他ならない。
誰が吊るされたのか。不穏な気配が部屋に満ちる。
望夢も例外ではなかった。
ちりちりと意識が焼ける。これは、ありていに言えば、「嫌な予感」。
──果たして、次の瞬間、携帯電話が鳴った。
「誰の……?」
宝木が思わず呟き、そして望夢も「そちら」に目を向ける。
鳴っていたのは、七崎瑠真の携帯だった。
ペアが無表情に画面を見る。電話だ。瑠真は黙ったまままずスピーカー設定をオンにする。
そして、控室の注目を集めながら、平然とスマートホンを取った。
「はい」
次>>
<<前
5巻 もくじ
1 note
·
View note
Photo

ほぼ完成。んー長かったなー。 手伝ってくれた方、協力してくれた方、見守ってくれた方々に感謝です! #skate #miniramp #indoorpark #dj #djbooth #bar #skatebar #beer #underground #diy #山陰 #室内パーク #遊び場 #スケートパーク #酒場 #スケートボード #鳥取 #遊ナカヤマ #ビール #ナカヤマ工務店
#bar#indoorpark#underground#スケートボード#鳥取#遊び場#酒場#djbooth#遊ナカヤマ#skate#skatebar#山陰#diy#室内パーク#スケートパーク#miniramp#ナカヤマ工務店#beer#ビール#dj
1 note
·
View note
Photo

WORLD へんしん!パーク 対象年齢 8ヶ月-5歳 20kgまで 体を使って遊びながら運動能力を身につける「元気応援遊具」 1. 1段、2段、3段ジャングルジムへと簡単に組み換えて8ヶ月~5才頃まで成長に合わせた遊びで体を育てる! 2. 110cmの長ーいすべり台 すべり台はゆるやか角度とすいすい角度が楽しめます。 3. 折りたたみ可能で収納に便利 4. シートは床の傷防止も兼ねます。 5. 安全に配慮した突起のない安心ジョイントと割れにくいパイプ(PP) 6. 設置面積約畳2畳分 <本体サイズ>幅153×奥行き183×高さ79-130cm <本体重量>約15.8kg <組み立て>要 ボール、あそびパーツ不足 あそびマット劣化あり 一部色焼けあり #きっずえんじぇる川越店 #川越 #きっずえんじぇる #リサイクル #おもちゃ #大型遊具 #室内遊具 #WORLD #トイザらス #へんしんパーク #ジャングルジム #すべり台 (きっずえんじぇる川越店) https://www.instagram.com/p/B-3VU2WDEKw/?igshid=qdtgmg6fpxvx
0 notes
Text
ウマさんぽ
一月にあったうまさんぽの写真をシチュエーション等に。
上から
ゴルマク
ご飯組
ラーメン組(というかルドルフテイオー親子&ネイチャ)
自然(ネイチャー)組
99世代&00世代(というかアグネスデジタル)組
室内組
キタサト
パーク?組
です。
ご飯組の笑顔が眩しすぎるね…
5 notes
·
View notes
Text
Park Hyatt Niseko Hanazono

日本で今一番好きなホテルはここです。 パークハイアットニセコ花園。

どこか、日本離れしているなと思っていたら ここの運営は香港のパシフィックセンチュリー系でした

会議も開ける机もあるかと思えば

室内にも温泉がしっかりひいてあるのです この温泉の他にもバスルームは別に2つありますよ。 余談ですが、この温泉はホテルのパブリックの温泉よりも 湯温が高く感じました。

キッチンもあります。 ただ洗剤がチャーミーグリーンなのは ちょっとなぁ…と

このソファが居心地よくて一番いたのはこの場所です。 サービスも非常によく楽しめました。
パーク ハイアット ニセコ HANAZONO 0440082 北海道虻田郡倶知安町字岩尾別328-47
Park Hyatt Niseko Hanazono Address 328-47 Aza Iwaobetsu Hokkaido Niseko, Japan 044-0082 Phone 81 13627-1234 Fax 81 13627-1235USToll-Free 800-233-1234 Website www.hyatt.com/en-US/hotel/japan/park-hyatt-niseko-hanazono/ctsph Email [email protected] Year Built 2019 Year Renovated 2020 Check in Time 3:00 PM Check out Time 12:00 PM Number of Floors 9 Total Number of Rooms 168
#Park Hyatt Niseko Hanazono#Park Hyatt Niseko#Park Hyatt#Parkhyatt#Hyatt#hyatt hotels corp#japan#hotel#hokkaido#niseko
2 notes
·
View notes
Photo

#成人式前撮り さくら市ゆうゆうパークにて。 素晴らしく素敵に仕上がりました!可愛くて綺麗なお客様の魅力を引き出し、楽しい仕事で幸せな気持ちになれました♡ #ゆうゆうパーク #さくら市成人式 #美容室エスポワール #エスポワールスタイル #さくら市氏家 #さくら市美容室 #栃木美容室 #氏家理恵 #2020成人式 #成人式へア #振袖 #20歳 #最新スタイル #エスポワール内で撮影可能 #当日撮り #前撮り出来ます #データからアルバム迄好きな様に作れます #手作り髪飾り #ヘアアレンジ #着付け #メイク #とことんこだわる #ヘアアレンジ #栃木 #おしゃれ女子 #最後はセンス #卒業式ご予約受付中 #ちょうどいいさくら市 #帯結びアレンジ #栃木美容師 #さくら市美容室エスポワール #栃木出張カメラマン (ゆうゆうパーク) https://www.instagram.com/p/BxQqO22gfV5/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=65dxvb8obfvx
#成人式前撮り#ゆうゆうパーク#さくら市成人式#美容室エスポワール#エスポワールスタイル#さくら市氏家#さくら市美容室#栃木美容室#氏家理恵#2020成人式#成人式へア#振袖#20歳#最新スタイル#エスポワール内で撮影可能#当日撮り#前撮り出来ます#データからアルバム迄好きな様に作れます#手作り髪飾り#ヘアアレンジ#着付け#メイク#とことんこだわる#栃木#おしゃれ女子#最後はセンス#卒業式ご予約受付中#ちょうどいいさくら市#帯結びアレンジ#栃木美容師
0 notes
Text
第9回カリマチ会議ダイジェスト
こんにちは、名城大学佐藤研究室4年の濵﨑です。
4/28(金)に第9回カリマチ会議を行いましたので、その報告をさせていただきます。
今回で9回目となるカリマチ会議は、「刈谷のまちを楽しくするプレゼン資料をつくろう」と題して、前回会議にて皆さんで考えた「刈谷のまちの5カ年計画」を、プレゼンをするためのシートを作成していただきました。

刈谷のまちを楽しくするプレゼンシートとは!
5カ年計画をプレゼンするシートの項目は、
計画名
目標
目標を達成するための3つのマニュフェスト
この計画がまちに与える影響
というページで構成されています。
各グループで話し合いながら、スケッチブックの各ページに見出しを書き込みながらプレゼンシートを作成していきました。
はじめに、それぞれのグループ内で、前回会議の5カ年計画を振り返りながら、各グループの目標を達成するための3つのマニュフェストについて、イメージを膨らませていきました。

その後、まとめを兼ねて、この計画がまちに与える影響について考え、計画名を名付けてもらいました。
出来上がった3つの計画は、
・刈谷パーク計画
・若者よ、大志をいだけ!
・歩いて巡って楽しめるまち
の3つでした!
発表は、スケッチブックの各ページが、1ページあたり20秒で勝手にめくられていくという方式で行いました。


次に、学生から、大手公園の使われ方についての3案を発表し、公園にどんな居場所があったらいいのか、みなさんでイメージを膨らませていきました。
各案の発表後、好きな案のところに動いて座り、1人1人応援演説を行いながら、各案の魅力について語っていただきました。


自分たちで考えた計画の良さを伝えるために、どんな未来になったら楽しいのか、を考え、どうしたら説得力をもたせられるのかを試行錯誤できた会になったのではないでしょうか!
また、大手公園の活用方法に関する議論も、5年という大きなビジョンを見据えた皆さんだからこそ、‘’どんな場所が必要か‘’について、考えを巡らせられていたように感じました。
5月に開催予定の第10回カリマチ会議では、「刈谷の未来をプレゼンしよう」というテーマのもとに、今回のワークショップでつくったプレゼン資料用いて、刈谷市役所の参事の方と部長の方に、実際にプレゼンをしていただくワークショップを行います!
皆様のご参加をお待ちしております!
0 notes
Text

🎼 01320 「Back In Time」。
線路と電車内の風景が映り "一目惚れをした。いつもの大学までの電車の中で 僕は唐突に恋をしてしまった。この状態に対して 僕がまず思ったことは "勘弁してくれ" だった。だってさうだろ。これっきり、二度と会えないひとかもしれないひとなんだから。この電車を降りて、別れたらまう。よし、かうしやう。彼女が僕と同じ駅で降りたら、声を掛けやう。よし、よし" なんて思っている間に 彼女が スッと次の駅で降りてしまったところから始まります、20才と20才の若い男女が 時空を超えた恋愛を繰り広げます 東宝映画 「僕は明日、昨日のきみとデートする」 を久しぶりに観ています。三木孝浩監督作品。美大でカートゥーンってのをやっているらしい 宇宙キタ夫似の眼鏡男子は、美容師の専門学校に通っている わたしのラブリー 小松菜奈さん似の女子に (恥を捨てて) 声を掛けて 互いに自己紹介をし合い、またね、また明日ねって言いながら別れます。翌る日、思い過ごしで 電車で会えるかなって楽しみにしていたキタ夫でしたけれど、電車内に彼女の姿は無く、途方に暮れながら 動物園でキリンを写生していたところ、彼女に声を掛けられてハッ!とします。といった日から 京都の街を食べ歩きしたり、映画を観たり (何を観ていたのかは不明)、夜のライトアップを眺めたり、陽だまりの中で引っ越しの荷解きをしたり、暗い部屋の中で映画を観たり (何を観ていたのかは不明) と、フツーの恋愛を楽しんでいたのですけれど、物語のすべてが 初めからトワイライト・ゾーンしていたりして ちょっぴり衝撃的なこの映画、2日目の動物園は 京都市動物園、19日目の遊園地は ひらかたパークなる遊園地、20日目の ZATの基地のやうな いかした建物は ガーデンミュージアム比叡、22日目の神社は 伏見稲荷に行っていました。
つづいて
"176 もうすぐ世界が終わらうとしています" と パソコンのモニターに書き込んだ文字と、ごっついマスク姿にヘッドホンをかけた男が ワンルームふうな部屋 (803号室) に差し込む赤い光の中で 窓の外の風景を 赤く燃え上がらせながら、カタカタとキーボードを叩き文字を書き込んでいるところから始まります、とある潔癖症なアビエイターと、視線恐怖症な女子高生との出会いとそれからを描いた サイエンス・フィクションな 角川恋愛映画 「恋する寄生虫」 を観ました。柿本ケンサク監督作品。8才のときに両親が亡くなった 林遣都さん似のアビエイターは 潔癖過ぎて、何かを感じると すぐに嘔吐したり、手洗いに手洗いを重ねても 手手が 狂った帯状疱疹のやうな状態に見えてしまって ふつうの生活を送るのも ままなかったりするのですけれど、ある日乗ったバスで 気分がわるくなり、慌てて下車したところで 嘔吐してぶっ倒れます。そんなところに グーゼン通りかかった、モイセズ・ベラスケス=マノフ (Moises Velasquez‐Manoff) が書いた "寄生虫なき病 (An Epidemic Of Absence)" 片手の わたしのラブリー 小松菜奈さん似の女子高生 (コドモはキライ、ジロジロ見るから) がノイズキャンセリングを積んだ白いヘッドホンを掛けながら アビエイターを足で突っついたところからすべてが始まります この映画、右の鼻から鼻血をたらりと流す 小松菜奈さんが めっちゃキュートで (そんな場面が三度ほどあったり)、見ていたわたしが鼻血ブーになりかけました。それと、隅田川に架かる橋を 自転車の 2人乗りでチリリンッと渡ったり (そんな場面も三度ほどあったり)、いまは無き としまえん (2020年8月31日閉園) で はしゃぐ場面があったり、そのうち無くなります パレットタウン内の "VenusFort (2022年3月27日営業終了予定)" で印象的な場面を これでもかと言うくらいに見せていました (ティッシュを右鼻に詰めて それをほんのりと赤く染めながら 可愛らしい表情を浮かべていた小松菜奈さんがいた "あの場所" が無くなってしまうことを思っていたら 映画よりも切なくなりました)。
・そんなふたりの最初の (声に出した)台詞。たぶん。
林遣都さん 「よしっ」。
小松菜奈さん 「半額で手を打つよ」。
..
#崩壊3rd#liliya olenyeva#リリア・アリーン#rosalia olenyeva#ロザリィ#僕は明日、昨日のきみとデートする#小松菜奈#恋する寄生虫#林遣都#huey lewis & the news
1 note
·
View note