#娯楽
Explore tagged Tumblr posts
moznohayanie · 1 month ago
Photo
Tumblr media
エンタメはけして無駄で不必要なものじゃない
214 notes · View notes
moko1590m · 5 months ago
Text
すぐ「鬱化」しやすい人は、 「気休め」の提供によって、いいように操作される。
3 notes · View notes
stannex · 1 year ago
Text
Tumblr media
Tampopo, Fussa
14 notes · View notes
canmaru01 · 8 months ago
Text
Tumblr media
夢中になれる事のイラスト・セットです!⚽️🏀🍔💿✨無料でお使いいただけます😃
「イラストAC」というサイトでは、無料会員でも1日9点までお好きな画像を無料ダウンロード出来ます😉 (※ai・epsデータは1日1点までです)
. ◇❶「イラストAC」→❷検索キーワード🔍「習い事 映画」でひっかかります😉👍 また、当ブログ🏠からでもアクセス出来ます😄 . ◆It's freeimages Favorite thing✨. Please take one for free. . ◆❶Web「Illust AC」 →❷Keywords🔍 (关键字/關鍵字/키워드) →❸Refine serch🔍 (筛选/優化搜索/상세검색) →❹ID 25613411 . . ◆Check out my blog♪🏠
0 notes
yas7alice · 1 year ago
Text
【衝撃】これ全部知ってますか?25種類の欺くトップコントロール大型まとめ
youtube
0 notes
anamon-book · 28 days ago
Text
Tumblr media
やぶにらみ世界娯楽映画史 戦前編 児玉数夫 現代教養文庫 社会思想社 カバーデザイン=八木恵一
7 notes · View notes
Text
Primeras fotos Machiya:
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
SEGUDA FOTO : Entrada a un Onsen.
Tumblr media Tumblr media
COMO EJEMPLO :
Tumblr media
Sean bienvenidos, japonistas arqueológicos, a una nueva entrega en este blog sobre temática japonesa en general. Una vez dicho esto, pónganse cómodos, que comenzamos.
-
El año pasado, indagando por Tumblr, me encontré una cuenta en la que compartía la imagen que veréis como ejemplo después de los onsen, porque esta cuenta, que la mantendré en anonimato, no sé con qué objetivo lo hizo, si fue mero entretenimiento o que se confundió, porque puso la foto que veréis como ejemplo de terma romana, un manga con el símbolo de los onsen (おんせん), y lo puso con una calle de fondo típica tradicional del periodo Edo, donde aparecían las llamadas machiya (まちや), que son casas de comerciantes, artesanos, con su peculiar símbolo sugidama (すぎだま), que representa el sake, es decir, cuando se puede recoger, ya que el sake ha madurado y se puede beber.
-
He querido hacer esta publicación no a modo de crítica, sino a modo de aclaración, porque como no sé con el objetivo que lo hizo, pues me gustaría aclarar con esta publicación lo que realmente es un onsen, que son lugares de aguas termales ♨️, y que pueden estar al aire libre y los hay de muchos tipos.
-
Espero que os haya gustado. Espero que paséis una muy buena semana y nos vemos en próximas publicaciones. Hasta la próxima.
-
ようこそ、考古学的日本愛好家の皆さん、日本をテーマにしたこのブログの新しい回へ。とはいえ、くつろいでください。 というのも、このアカウントは匿名にしておくが、どういう目的でこのようなことをしたのか、単なる娯楽だったのか、それとも混乱してしまったのかは分からない、 江戸時代の典型的な伝統的な町並みの背景には、いわゆる町家(商人や職人の家)があり、独特のシンボルである「杉玉(すぎだま)」は酒を表している。
-
私はこの出版物を批評としてではなく、明確化として作りたかった。というのも、私はこの出版物を作った目的を知らないので、この出版物によって、温泉とは本当は何なのかを明らかにしたいと思う。温泉の場所は♨️、屋外にあり、多くの種類がある。-お気に召していただけたなら幸いです。それでは、今週も良い一週間をお過ごしください。それではまた次回。
-
Welcome, archaeological Japanophiles, to a new instalment in this general Japanese-themed blog. That being said, make yourselves comfortable, we're getting started. Last year, digging through Tumblr, I came across an account that shared the image you will see as an example after the onsen, because this account, which I will keep anonymous, I don't know with what purpose it did it, if it was mere entertainment or that it got confused, because it put the picture you will see as an example of a Roman bath, a manga with the symbol of the onsen (おんせん), and put it with a typical traditional background street of the Edo period, where appeared the so-called machiya (まちや), which are houses of merchants, artisans, with its peculiar symbol sugidama (すぎだま), which represents the sake, that is, when you can collect, since the sake has matured and can be drunk. -I wanted to make this publication not as a criticism, but as a clarification, because as I do not know with the objective that made it, I would like to clarify with this publication what really is an onsen, which are places of hot springs ♨️, and that can be outdoors and there are many types. -I hope you liked it. I hope you have a great week and see you in future posts. See you next time.
97 notes · View notes
dropoutsurf · 6 months ago
Quote
トップガン、映画の観客は文字を読めない様なレベルの人もいるので、直ぐにこれが戦闘機の映画だと忘れる。だから現実の様な教室ではなく戦闘機の前で教育を受ける様なあり得ないシーンを適度に入れて、これが戦闘機の映画であるということを思い出させる
映画『トップガン』は観客に戦闘機の映画であるということを思い出させるためにあり得ないシーンを入れている - Togetter [トゥギャッター]
大ヒット映画はIQ60で作れ
---
脚本,演出,シナリオ,大衆,大衆娯楽作品,
97 notes · View notes
taizooo · 2 months ago
Quote
人間の娯楽のひとつに他者や物を自分の体の延長のように好きにコントロールするというものがあると思う。それは支配欲なのか、身体の拡張的な欲求なのか
Xユーザーのはくいきしろいさん: 「ゲームにしろラジコンにしろ運転にしろ人間の娯楽のひとつに他者や物を自分の体の延長のように好きにコントロールするというものがあると思う それが支配欲なのか身体の拡張的な欲求なのかはわからない���…」 / X
40 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 7 months ago
Quote
「10代のアイドルを推してると人間が大人になっていく過程をかぶりつきで見れて面白いし凄く贅沢な娯楽だなと感じる」という話をしたら子持ちの友人に「みんなそれを子育てで味わってるんじゃない?」と返され大声出た
Xユーザーの天龍さん: 「「10代のアイドルを推してると人間が大人になっていく過程をかぶりつきで見れて面白いし凄く贅沢な娯楽だなと感じる」という話をしたら子持ちの友人に「みんなそれを子育てで味わってるんじゃない?」と返され大声出た」 / X
92 notes · View notes
leomacgivena · 1 year ago
Quote
日本人は英語が苦手。アフリカの同僚に相談したら「当たり前だ。俺達には英語の娯楽しかない。でも日本人は映画も!アニメも!本も!娯楽が母国語で完結できる。俺からすれば言語ガチャ大当たりだぞ」ハッとした。今日はアニメ観よう。
XユーザーのYuki Ikeno❓大動脈外科医さん
120 notes · View notes
danieyells · 8 months ago
Text
Upcoming character cards!
in file order, not release order, obviously. since the alan one is coming out in like 11 hours as of my posting this.
Edward City("Midnight Shower" - jp 「夜来の雨とはぐれ妖」 "Overnight Rain And Stray Beauty") I'm pretty sure this one is the same as the one used in an ad! It's nighttime so that transparent umbrella is safe right. . .?
Tumblr media
Haku City("Riverside Gloaming" - jp 「行く川の流れに身を委ね」 Surrender Oneself To The Flow Of The River) This one was also used in an ad? The unique skill is "Fulfilling Days"(jp 「日常の満喫」 "Having Your Fill Every Day") and its fully awakened form is "Mature Joke"(jp 「大人のジョーク」 "Adult Joke") so. . .well, we know how Haku is.
Tumblr media
Alan Onsen("Nighttime Soak" - jp 「男身一つ、露天参り」 "Visiting The Open Air [Bath] In Nothing But His Own Body") comes out in about 12 hours! The image from it was also used in an ad before. also the english name for the unique skill for this one is called "Swole" idk why but i think that's so funny. . . .
Tumblr media
Upcoming warding cards!
these should go with the above cards, in order, unless i'm mistaken.
Arduous Excursion (jp 「お出掛けも一苦労」 "Even Going Out Is A Struggle")
Reluctant Tourist (jp 強制観光ツアー「」 "Forced Sightseeing")
Unhurried Morning (jp 「穏やかな目覚め」 "Peaceful Waking")
Upcoming cosmic bonds!
as usual i don't currently have a way of seeing who's in each of these, so it's gonna be a surprise for everyone haha. Usually they have at least one of the upcoming units in them though!
Stormbringers (jp 「嵐を呼ぶ男たち」 "Men Who Cause A Commotion") (i'd say it's safe to say Towa is in this one but i thought that about the 'Words Unspoken' one too so.)
Glimmer In The Abyss (jp 「諦観の闇を照らす輝き」 "Glimmer That Illuminates The Darkness Of Resignation")
Palace Of Pleasures (jp 「娯楽の殿堂」 "Palace of Pleasures") ('pleasures' can be 'amusement' or 'recreation' and so on. may not be as suggestive as it sounds. maybe.)
Walking The Line (jp 「最も向こう側に近い場所」 "The Place Closest To The Other Side") ('other side' here is 'other side', 'opposite side', or 'opposite party' not afterlife. . .that i'm aware of.)
as always, take my japanese translations with a grain of salt because I'm extremely out of practice and, most importantly, remember that units will always be rerun! don't go crazy with spending! You'll get another chance within the coming months! Also, thanks to @2flowerz for sharing the ad art they see shared on the subreddit!
66 notes · View notes
moko1590m · 5 months ago
Text
たぶん、なんでも、「わかれば、普通」「今わかんないものは今わかんない」 わかんないからって凄いとか素敵だと思うのは娯楽
2 notes · View notes
stannex · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Nazo no Paradise, Tachikawa Suisenkyo
12 notes · View notes
fuminaga · 6 months ago
Text
「もみじ狩りはもともと平安時代の貴族の間で始まりました。色づいた葉を見物しながら宴を開き、その美しさを和歌に詠んで勝負する『紅葉合』が流行したそうです。江戸時代には庶民にも広がり、季節行事として定着しました」(三浦さん) 「狩り」と呼ぶ理由は何なのでしょうか? 「平安貴族の体裁を保つためのカモフラージュです。当時、貴族は寺社仏閣へのお参拝やお祭りの見物、鷹狩りなど特別な理由以外で平安京の外を出歩くことができませんでした。貴族社会では、無闇に外出して歩くことは“野蛮”なこととされていたからです。とはいえ秋になれば紅葉が見たい……しかし外に出なければいけない……。そこで、面目を保つために紅葉を見に野山へ出かける行為を『狩り』と表現したのです。当時、鷹などの猛禽類を扱った狩猟の『鷹狩り』は天皇や貴族のための娯楽であり、“狩り=高尚な遊戯”だったのです」(三浦さん)
「もみじ狩り」は平安貴族の“苦しい言い訳”? 紅葉見るのに“狩り”という理由とは? 有識者に聞く(ラジトピ ラジオ関西トピックス) - Yahoo!ニュース
49 notes · View notes
blr-blue · 2 months ago
Text
 朝方Tumblrシリーズ(?)がわたしの中で恒例になりつつある。これも前回の記事同様、noteで書こうとしたけどやはり自意識が許さずTumblrに天下りしてきた文章です(天下りとかいったらTumblrに失礼ですね)。せっかく書いた文章だから勿体ないかなと思ってしまった。Tumblr用に若干文章をいじって公開することにします。
 一次創作で小説を書いている。ジャンルを簡単にいうと、現代物の、恋愛要素のあるヒューマンドラマだ(ここには小説関係なく繋がってくれている方が結構いるはずなので補足しておく)。
 小説を書く中で、家庭環境に難ありなキャラクターを描くことが多い。もちろんいま取り組んでいる作品も例に漏れず、そういう描写がある。
 わたしがそういう描写を好むのは、ひとえに自分の人生において、家庭環境というものを強く意識しながら生きてきたからだと思う。まあ昔の記事でも書いたので改めて詳しく説明することはしないけれど、わたしの家庭はちょっと特殊な事情が絡んでいて、一般家庭とはいえない感じの出自だ。だ��わたしの家族には、複雑な環境でも享楽的であれるタイプの血筋が流れていて、だれも精神疾患には罹らないし生命力がばかに強い。もちろんその血はわたしにも流れているから、基本性格は暗いし病むときは病むけれど、なんとか自力で起き上がって生きている。前にもどこかで書いたが、曇り空の下をじょうずに歩く術をたくさん持っている感じだ。
 それでも自分の家庭がほかの人のそれとは違うことは、それこそ幼稚園児だったころからなんとなく察していたし、苦労もたくさんしてきた。やりたいことを我慢することも、現実と折り合いをつけるのもじょうずになった。テレビやゲーム・漫画などの娯楽にそれほど強い興味を感じないのはきっと、そういう育ちが関わっている気がしている。
 だから、キャラクターの人格を表現する際に、このキャラクターはどんな育ちをして、どんな経験をして、どんな思考をもつようになったのか、を考えずにはいられない。逆に、それが描かれていない作品を読むと、陳腐だな、と感じてしまう。
 以下、呪詛である。
 主人公の家庭環境が複雑だったという描写にリアリティがないと、その時点で作品を読むのがしんどくなる。
 これは、家庭環境が複雑な人にしか伝わらない感情だと思うけど、苦労して育った人と、そうじゃない人って、なにかこう、目に見えない壁があるんですよ。話しているだけで、もしくは文章を読んだだけで、「ああ、この人、何不自由なく愛されて育ったんだな」みたいな、そういうことを考えてしまう。勝手に相手の育ちの良さを察して、しんどくなることが多すぎる。
 高校2年生の冬だった。ぬるい付き合いの友人と、「もうすぐ高3かあ、受験いやだな」という話をしていた。話の流れで彼女から、「(私の本名)は予備校とか塾行かないの?」と尋ねられた。うちは余裕ないから塾は通わないかな、と返事をする。彼女は、「え~。わたしが通ってるとこ、まだ通い始めて3ヶ月だけど今のところ20万くらいしか掛かってないみたいだよお~。(私の本名)も来なよ~」と、悪気なく言った。わたしの父親の月収は20万にも満たない。死ね、と思った。悪気がなかったとしても、自分の育ちの良さに自覚がない人が嫌いだし無理すぎる。そういう人とは会話のピントが合わないのだ。これは何をどう説明してもわかりあえないし、そっち側の人には理解できない感覚なのである。
 創作物には作者の価値観が色濃く反映されがちである。web小説においてもそうだ。だからこそ、自分が読み手側に立ったとき、たまに合わない作品に当たってしまうと、自分との違いに酔いそうになる。家庭環境が複雑なキャラクターの言動や思考に違和感を覚えると、この作者、愛されて育ったんだなって、あんまり苦労してきたことがないんだろうなって、勝手に想像してはそっと作品を閉じる。フィクションなのはわかっているけれど、精神が疲弊する。作品にげんなりするわけじゃなくて、自分の出自との圧倒的な差を見せつけられているような気分になって、そんなことを勝手に考えて傷ついている自分が嫌いになる。逆に、おそらく作者にとっても等身大の悩みを精緻に描写されている小説は信頼できる。本物という感じがして安心する。 (ごめんなさい、誰かを貶める意図は全くないです。これはただの自己嫌悪なので)
 だからといって自分の描写に自信があるわけではない。家庭環境の複雑さをエンタメに落とし込む行為がそもそも暴力的なので、それは自覚した上で、キャラクターに敬意をもって、生々しく描きたいですね~。いったんこの話は終わり。
 さいきん、創作活動においてダルいこと・不愉快なことが多すぎる。まあ、自衛できないわたしが悪いということにします。
 これ以上は何を話してもアウトなので言いませんが、もっと吐き出したいことはある。だけどオープンな場で言えるラインはここまでな気がしているのでこの辺でこの話はやめておく。これでもかなり頑張った方だ。これを見ているあなたは不安がらないでください。不安がってくれるあなたのことでは絶対にないから。
 Twitterを辞めたいのに辞められない。依存しているので当たり前だ。快を得るためにTwitterをしてるんじゃなくて、不安を取り除くためにTwitterをしているんですよ。薬物中毒と同じですね。まあ、薬物依存も行動依存もドーパミン系だかなんだかで同じ働きをしてるから原理は一緒ですもんね。適当ですみません、でも手元に当該の論文があるので多分正しいです。
 ログアウトなんて意味ないんですよ。どうせログインするから。でも垢消しはしたくないんですよ。寂しいから。はいもう打つ手なし。一生TLスポスポ更新して人生を終えます。
 暗い話が続くので明るい話でもする? さいきんあった良いこと羅列して今日のところは終わろうかな。
・最近気温が高くて過ごしやすい
・Uberで頼んだアイスがすぐに届いた
・インドカレー屋で盗み聞いた男子高校生の会話が面白かった
 もう尽きました、おわり
15 notes · View notes