#天荒竜
Explore tagged Tumblr posts
kigisu · 2 years ago
Text
Tumblr media
74 notes · View notes
moment-japan · 10 months ago
Text
Tumblr media
1973年 映画「ポルノの女王 にっぽんSEX旅行」
監督:中島貞夫
制作:東映京都撮影所
音楽:荒木一郎
出演:荒木一郎、クリスチーナ・リンドバーグ、川谷拓三、片桐竜二、水城マコ 他
東映チャンネルで「狂った野獣」をやっていて、死ぬほど笑った後に次は「ポルノの女王 にっぽんSEX旅行」と出てきたので、しばらくついでに観ようと思ってイトメンの「チャンポンめん」作りながら観てたら、出演者が何処かで見たことのあるキャスト。
(チャンポンめん懐かしいな。笑)
主人公が「いとしのマックス」とか「今夜は踊ろう」を歌っていた荒木一郎。
(この人、俳優もやってたんだ)
もう一人の女主人公が何処かで見たことのある女優でしばらく見てたら思い出して思わず、声に出してしまった。
「ゼイ・コール・ハー・ワン・アイ〜血まみれの天使〜のクリスチーナ・リンドバーグじゃないか!信じられん、こんなんに出とったんか!」と夜中に画面に向かって驚愕する僕。
(凄い!凄過ぎる!笑)
爆弾製造を生業とする女好きな京都の青年の五味川一郎(荒木一郎)とスウェーデンの麻薬密売組織から日本に派遣されてきた美人運び屋のイングリット・ヤコブセン(クリスチーナ・リンドバーグ)が主人公のサイケデリック青春ロードムービー。
地元京都では一向にモテない五味川が一念発起、愛車に乗り込み何故か東京羽田へ女漁りに向かう。
(なんでやねん)
偶然出会ったイングリットのナンパに成功、意気揚々と愛車に乗り込み何故かまた京都に戻る五味川ご一行。
京都のオシャレなボロアパートに戻り連日、イングリットと緊縛プレイに励む五味川一郎。
(最初からだけどもう、ストーリーがおかしすぎる)
いろいろあって二人は別れる。
途中、イングリットは京都のクラブで違う男グループにマリファナパーティーに誘われその場で無理やりやられてしまう。
身も心も傷ついたイングリットを明け方の四条大橋で偶然見かけ再び彼女と暮らし始める五味川。
二人きりの生活が幾日か続いたある日、新聞でイングリットが麻薬犯罪容疑で警察に追われていることを知った一郎は、彼女を守ろうとするが時すでに遅し、日本の密売組織にばれ、警察がイングリットを連行。
エンディングはここでは書かないが、昔の東映らしいセンチメンタルで笑える終わり方。
五味川とイングリットのセックスシーンの最中に毎回部屋に入る西日に東寺の影が映し出されるところが自分的にツボすぎて、「なんでやねん、毎回東寺の影って。オシャレすぎるやろ、京都買いますの実相寺昭雄監督かよ」と笑いながら真夜中、テレビに向かって突っ込む僕。
昭和70年代の京都の景色満載。
五味川のアパートが近いのか何故か東寺がしょっちゅう出てくる(笑)。
朝方、四条大橋でタクシーに乗り込���五味川とイングリットの場面が60年代フランス映画のようで頭から離れない程オシャレなシーンでした。
38 notes · View notes
efmsq · 24 days ago
Text
動く動く、滑らかに
春の天気は荒れるって言いますけど、先日の19日(水)は晴、雨、雪、あられ、みぞれ、ひょう、雷、竜巻まで発生したところがあったみたいで、お天気MAXって日だったみたいですね。 で��、私はテレワークで一日家にいましたので、なんだでも無かったわけですが、、、
そうは言ってもいつも家にいるわけじゃあないです。先日New Orderのライブで訪れた有明アリーナに、今度はKylie MinogueのLIVEを見に行ったのでそのお話です。
Tumblr media
かなり前ですが、2022/4/23に上げたブログでKylie Minogueの2枚前のアルバム”DISCO”の記事もありますので、そちらもお暇でしたらご覧ください。 にしてもですよ、芸歴30年超のお方がここ2020年以降で3枚アルバムが出ているということだけでも凄いのに、いやはやこのDISCO以降のアルバムは全部ダンスミュージックで爆アガリですよ。(その前のアルバムはカントリー色が強いらしいとの噂です。)
先日のNew Orderとは別物ですけど、”LIVE”というよりかは完全に”Show”でしたね。ステージにもお金かかってるし、結構New OrderでもバックのVideoの演出凝ってましたけど、それよりもお金がかかっているなぁ、という感じがちょっとしました。あと、New Orderのライブに無かったスポットライトもあってステージは断然見やすかったですね。
Tumblr media
年齢見てみたら、Kylieさんたらほぼ同世代なんですけど、動く動く、滑らかに。階段でも��ろけないですし、ロコモアとか飲んでるのかなぁ。ダンサーの方がいらっしゃいますけど、そりゃダンサーの方ほど激しくは踊らないですけど、踊りながらでも歌もぶれないし、本当にすごい。凄十も飲んでるのかなぁ。でも、冗談抜きで歌も抜群にうまいですね。
youtube
デビュー曲の「ロコモーション」からラッキーラッキーラッキー!からWinkがカバーした”Turn It Into Love (愛が止まらない)”は会場の真ん中のサブステージでアコギ伴奏でやりました。
Tumblr media
なんか、こう、エロ過ぎず、可愛くなり過ぎず、怖くもなり過ぎず、なんかちょうどいい感じでカッコイイので、この路線で行けるところまで行って欲しいなぁと切に思うわけであります。
こんな感じで2週間に1回のペースで載せてます。次回は4/5or6頃にUPする予��です。
2 notes · View notes
kennak · 6 months ago
Quote
1966年に静岡県で一家4人が殺害された「袴田事件」は、戦後最大の冤罪の一つと言われ、死刑判決が確定していた袴田巌さん(87)のやり直し裁判が近く静岡地裁で始まる。死刑確定事件の再審では戦後5例目だが、この事件の前にはいくつもの冤罪事件が同じ静岡県で起きていることをご存じだろうか。その一つ、「二俣事件」では、拷問によって無実の少年に一家4人惨殺を“自白”させたばかりか、拷問の事実を告発した刑事を偽証罪で逮捕した揚げ句、精神疾患に仕立て上げるという警察・検察の報復があった。家族もろとも偏見の目にさらされた刑事の妻・山崎まさは今も存命だ。今月27日、106歳になるまさは「当時の苦しみは言葉にできない」と涙ながらに振り返った。(文・写真:秦融/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/文中敬称略) まさが住む愛知県みよし市は、名古屋市と豊田市に挟まれた位置にある。市街地から少し離れた一軒家で呼び鈴を押すと、次女の天野功子(のりこ、76)が出迎えてくれた。 まさの夫であり、功子の父である山崎兵八(ひょうはち)は静岡県の警察官だった。 昭和の冤罪・二俣事件は1950年1月、同県二俣町(現・浜松市天竜区)で発生した。就寝中の夫妻が刃物で刺されて死亡、2歳の長女が首を絞められ、11カ月の次女が母親の下敷きになり窒息死した。事件後、近所に住む18歳の少年が強盗殺人罪などで起訴され、一審、二審で死刑判決。その後に逆転無罪となった。 兵八は、現職の警察官ながら警察組織を敵に回し、拷問による取り調べがあったと告発、少年の刑事裁判で証言台に立った人物だ。告発は審理の終盤。巡査だった兵八は読売新聞社と弁護人に宛てて手紙を書き、「(少年は)犯人ではない。新憲法下今なお人権を無視した拷問により罪をなすりつけられたものだ」「江口捜査課長と紅林主任は少年に会った時の第一印象で“彼は犯人だ”と判定、証拠集めの指令を発した」などと記した。 告発前、妻のまさは「そこまでしなくても」と夫の行動に反対だった。夫は「(少年が)自分の子どもだったらどうする?」と妻に問い、固い決意を伝えた。 当時を振り返るまさの受け答えは、とても100歳過ぎとは思えないほど明瞭だ。 「はい、そう言われました。『もしか、この子が私らの子どもだったらどうするかね?』と。間違いないです」 兵八��、弱い人���苦しんでいる人を放っておけない性格だったらしい。夫について、まさはこう語った。 「お父さんにはものすごく、そういうところがあった。きっと、生まれるときからそういう性格を授かってきたんだよね。私も、人を陥れるようなことは絶対にしたくないと思ってね。困っている人には、ねんごろ(親切)にしてね。人が難儀してると『ああ、かわいそうだなあ』って、すぐ思っちゃうんだよね」 しかし、告発は一直線には実を結ばなかった。 二俣警察署の捜査本部で捜査に関わっていた兵八は法廷で「拷問による自白」と証言したにもかかわらず、一審の静岡地裁浜松支部は死刑判決を下す。それどころか、判決の日、兵八は偽証罪で逮捕された。 「正義」の代償は、それにとどまらず、家族もろとも路頭に迷わせる“仕打ち”へと進んでいく。 逮捕後、兵八は名古屋大学医学部の教授による精神鑑定で「妄想性痴呆症」と診断された。裁判では、証人出廷した警察署長が「変人」などと兵八の人格を否定。一審で少年に死刑判決が下ったことから「警察の捜査は正しかった」ということになり、判決に異を唱える兵八は異常者とされたのだ。 辞表を出すと、兵八は精神疾患という診断を理由に、運転免許証をはく奪された。警察を辞めた後は、家族を養うため、トラックの運転手になるつもりだったが、免許なしではそれもできず、他の仕事も簡単に見つからない。逮捕・投獄された兵八は世間の偏見の目にさらされた。 当時10代だった長女・児玉澄子(故人)の手記によると、家族は耐え難い苦しみを味わうことになった。 「父は職も地位も奪われて、仕事を探し、失敗し、書を読み、そして苦しみの多い日は母や私達に当たり散らした」「父母を助けなくては。新聞配達を始めた(のは)五年生の冬でした。学校を休んで早引きをして手伝った畑仕事」「冷たい近所の人たちの目、 幼い弟はいつもいじめられ泣いて帰ってきた。『ボクのおとうちゃんどうしてブタ箱にいるの?』 と…」「母の土方の荒れた手とあかぎれの足のひびわれ」(手記から) 苦難はさらに続く。 1961年3月には自宅が全焼した。報道では「火の不始末が原因」などと伝えられたが、当時中学生だった次女の功子は、火災の数日前、自宅の前で見知らぬ男から「山崎さんのお宅はここか」と尋ねられたことを覚えている。また、功子の弟は「火が出る前に半長靴の男が家から出ていくのを見た」と家族に話し、警察にも伝えた。ところが、警察では「半長靴の男」の目撃証言が、弟自身の火遊びをごまかすためだったのではないかと疑われてしまう。 当時を思い起こし、功子は言った。 「最後は、母の火の不始末にされてしまいました。弟に傷がつくよりはまし、ということで母が全てをかぶったんです……父は名誉を回復するため裁判に訴えることも考え、二俣事件の資料を集めていました。“放火”はその資料を灰にすることが目的だったとしか思えません」 火災の真相は今や確かめようもないが、兵八が裁判を起こせば、警察側は捜査の正当性を主張しただろう。兵八を「変人扱い」した者たちの「偽証」も問われかねない。そのようなタイミングで火災が起きたことは事実だった。 「ようやく、ほっかむりが取れた」 山崎まささん(右)、天野功子さん 二俣事件の上告審で最高裁は、死刑を言い渡した静岡地裁の原判決を破棄し、1958年1月に少年の無罪が確定した。 無罪への転機は、東京高裁が控訴を棄却(1951年9月)した後、らつ腕の弁護士、清瀬一郎(1884‐1967年)が弁護人に就いたことだった。清瀬は衆議院議長などを歴任した大物政治家。戦勝国による極東軍事裁判(東京裁判)では東条英機の弁護人を務めた。 清瀬の無罪主張を受け、最高裁は2年余に及ぶ審理を経て「事実誤認の疑いがある」と原判決を破棄。その後の差し戻し審では、拷問によって警察の筋書き通りに自白させた供述の信用性が否定され、地裁、高裁とも無罪判決となった。筋書きと事実との矛盾が次々に明らかになり、検察は上告を断念、少年(逮捕当時)の冤罪は事件から8年を経てようやく晴れた。少年を犯人と決めつけ、筋書きに合う捜査しかしていない警察が再捜査に動くことはなかった。 傍らに座る母・まさを見やりながら、天野功子が言う。 「少年の無罪判決が出たときに、母は『これでようやく“ほっかむり”が取れた』と言ったんです。ね、そうだよね? お父さんの疑いが晴れた時に言ったよね? それまでお母さんはずっとほっかむりして生きとったんだよね」 顔を隠す頬かむりをせず、堂々と外を歩けるようになったという意味だ。当時を思い出したように、まさが涙ぐむ。 「お父さん(兵八)が逮捕され、自分一人で子どもたちを守らなくてはいけなくなったときの不安や苦しさは、言うに言えません。本当につらい思いをしました」 兵八は2001年、87歳で他界した。 その4年前には『現場刑事の告発 二俣事件の真相』を自費出版している。告発に至る経緯については、次のように記されている。 「心の片隅で『お前は正義の味方ではないのか。警察は国民の生命財産を守るのが使命ではないか。立ち上がるのだ』と��ぶ声が聞こえてくるのだった。片一方の隅では、『黙っていて見過ごすのだ。あと五年経てばお前には恩給もつくのだ。恩給だけで暮らしてゆけるのだ。何も正義ぶりをする事はない。寄らば大樹の陰。大きな(長い)物には巻かれろ、ではないか』と叫ぶ声が五体に響いてくるのだった」 島田事件対策協議会で、無実の男性救済を話し合う兵八(正面左から2人目)ら(鈴木昂さん提供) 兵八によると、二俣事件の取り調べで少年に拷問していることを薄々知っていた警察官は他にもおり、「少年は無実」と思っていた署員もいた。しかし、誰もが「見ざる聞かざる言わざる」となり、法廷では「捜査は正しかった」と偽証を繰り返した。 この“拷問”に関わった刑事の一人が、捜査チーム主任の紅林麻雄警部補だったとされる。紅林は二俣事件だけでなく、同じ静岡県で起きた1948年の幸浦事件(被告は死刑判決、後に無罪)、1950年の小島事件(無期懲役判決、後に無罪)の捜査に関わり、多くの冤罪を生んだ。1966年の袴田事件では、拷問まがいの取り調べで自白を引き出し、警察が犯行の手口を考え出し、それに合う証拠や証言をつくって自白を裏付ける、という同じ手法が使われた。 二俣事件など同時期に続発した冤罪事件が「袴田事件の源流」と呼ばれる理由はそこにある。 同じ時期に起きた島田事件(1954年、死刑確定後の89年に再審無罪)の支援活動に奔走した元高校教師、鈴木昂は「山崎兵八さんには支援集会で講演をお願いし、熱意にあふれる話に引き込まれた。袴田事件の支援要請にも応じておられ、尽力を惜しまない人だった」と話す。 兵八・まさの夫婦は3男2女をもうけ、それとは別に2人の子どもを養っていた。そのうちの1人は勤務先の警察署で補導された、身寄りのない男児だった。まさによると、兵八が「面倒をみてやってほしい」と連れてきたという。 「放っておくのがつらかったらしくてね。(警察官という)職業柄もそうしてやらないかんと思ってだろうね」 まさの話によると、兵八の人柄をしのぶエピソードは他にもある。 「お百姓さんが、あるとき『これを食べてくれ』と駐在所に麦を2袋持ってきてね。お父さんは『絶対に手をつけるな』と言って。腐るかどうかという寸前で、やっと村の人と分けて食べた。それくらいの人でした」 弱い人、苦しんでいる人を助け、不正には手を染めない。まさが語る「警察官・山崎兵八」からは、組織内での孤立を恐れて自己保身に走るのではなく、人の心を大切にし、正しいと信じる道を貫くという人物像が浮かび上がる。 兵八の「正義」を押しつぶした警察・検察、さらには捜査側に寄った裁判所の不当な判決は、昭和から平成へと続き、真実や人権よりもメンツを重んじて自己検証を拒絶する姿勢は、令和の時代にも地続きのように受け継がれている。 96歳の原口アヤ子さんが無実を訴え続ける大崎事件の弁護人で、日本弁護士連合会の再審法改正実現本部・本部長代行を務める鴨志田祐美弁護士は「一刻も早く再審法を改正しなければ悲劇が繰り返される」と危機感をにじませ、改正の要点を次のように指摘する。 「一つは証拠開示の問題です。大崎事件の第2次再審では高裁の裁判長の積極的な訴訟指揮で、それまで検察官が『ない、ない』と言い続けてきた証拠が213点出てきました。さらに第3次再審になると新たに18点出た。なぜ、こんなことが起きるのか。証拠開示を定めたルールがないからです。大崎事件だけでなく、布川事件、東電女性社員事件、松橋事件などは、再審を求める中で重要な証拠が開示され、再審開始決定の決め手になった。規定がないために、検察は隠し通そうとし、開示が個々の裁判官の“やる気”に左右されるのです」 二つ目は検察官の抗告(不服申し立て)の問題だという。 「再審開始決定が出ても、検察官が抗告し、いつまでも再審公判が開かれない。再審は本来、無実の人を救済する制度で、検察官といえども立場は同じはず。ドイツでは検察官の抗告は禁止されている。袴田事件では最初の開始決定から9年、大崎事件は21年、名張毒ぶどう酒事件では奥西勝・元死刑囚の命が尽きてしまった。抗告の弊害による悲劇をなくさなければいけない」 二俣事件の関係者がほとんど他界した中で、まさは穏やかな日々を生きている。 「天寿をいただいているんだよね。まだこれだけ元気でね、みんなのエネルギーをもらっている。人を見放しておくよりも助けてやりたい、という気持ちで生きてきて本当に良かった、と。そう思ってね。やっぱり人に意地悪はするもんじゃないな、ってね。人を助ければ助けてもらえるな、って思うよね。毎日そう思いながらこうしていますよ」 秦融(はた・とおる)1961年、愛知県生まれ。ジャーナリスト。フロントラインプレス所属。元中日新聞編集委員。滋賀・呼吸器事件の調査報道を描いた著書『冤罪をほどく……“供述弱者”とは誰か』(風媒社)で、2022年の講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。至学館大学コミュニケーション研究所客員研究員。 「#昭和98年」は、Yahoo!ニュースがユーザーと考えたい社会課題「ホットイシュー」の一つです。仮に昭和が続いていれば、今年で昭和98年。令和になり5年が経ちますが、文化や価値観など現在にも「昭和」「平成」の面影は残っているのではないでしょうか。3つの元号を通して見える違いや残していきたい伝統を振り返り、「今」に活かしたい教訓や、楽しめる情報を発信します。
「拷問」を告発した警察官の夫は逮捕され、異常者扱い――105歳が語る「冤罪」の長い苦しみ #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
3 notes · View notes
chabatayuka · 1 month ago
Text
Tumblr media
「キッズフリマ&ナーフ射的」 開催日時: 2025年3月9日(日) 場所: 總持寺/だがしの日こども縁日 企画/書き手: 茅スタジオ(茶畑ゆか)
3/9、キッズフリマをやってきました! 荒天にはさまれつつ、奇跡的な晴天にめぐまれた一日でした。
「おとなからもらう」だけじゃなく、「じぶんでじぶんのお金をかせぐ」をしてみたらどうだろう?全部がおとな主体じゃなくてもいいんじゃない?というところからスタートしたのが、こどもによるこどものためのキッズフリマ。
毎回あついドラマが展開するキッズフリマは、こども達が「お金」というものをどう捉えているのかを目の当たりにできる、大人にとってもすごく面白い1日です。
・稼いだお金を速攻で使い切ってしまっても、使ったことにすら気づいてなかったり(お金に意識がまだ向いてないんだろうな)、
・稼いだ先から使いまくっていたのに、お祭りの最後で残った金額を数えてなんで減っているのかと大泣きしたり(お金は減らないもの、どこかから湧いて出てくるものって思っていたようだ...)、
・高学年になるとちゃんと稼いで管理して、1番の売り上げを達成��ていたり(しかもそれを無駄に使わず貯めていたり...!)、
成長段階によっていろんな反応があって、すごい、、そう考えてたんだ!って、大人も毎回びっくりします。そして毎回真剣に取り組む彼らはキッズフリマを通して自ら深い学びを得ているようです。(使ったら減るんだ!って分かるようになったりw)
「お金のワークショップ」でお金ってなんだろうと考えつつ、ついに本番のキッズフリマ当日はお金ゲットを目指して頑張ります。
こども達それぞれにドラマが色濃くあふれているキッズフリマ。 参加してくれた方たちからいただく感想が一番それを物語ってくれているなと思うのでご紹介します。
Tumblr media
Q: キッズフリマ、いかがでしたか?
A:隣に座った子と安定した店番をしてました。トイレへ行ったり、隣の射的をやりに行ったりと席を外すときは、必ずお互いに声かけをして、相手の承諾を得てから行ってました。遊びに行く時は、店番をしてもらうお礼にお菓子でやりとりし、労働をしてくれた対価を渡したりというやりとりが自然にできていて驚き!助け合い、感謝し、共に楽しむという点ですごくいい場面を見させてもらいました。近くに座っていた4人、お互いの作品もいいね!すごい!ととてもポジティブな言葉が飛び交い、見ているこちらも心温まる時間でした。自分が作ったものを一緒にキッズフリマをやっていたお友達も楽しんでくれて、本人はそれがとても嬉しかったみたいです。あと射的がすごく楽しかったみたいで、稼いだお金で射的をし、そのお菓子を食べながらものをまた売るという循環が出来上がっていました。笑 結局最後、みんなが売ることに必死になっている中、売ることはや���、射的に夢中に。お兄さん・お姉さんに教えてもらいながら射的の店番を楽しんでました。「2人ともほとんど休まずやっていて、本当すごいよね!」と尊敬と憧れと。これもよい経験。 あとみんなが猛烈値下げするなか、自分の作品をガンとして値下げしなかったのも面白いなぁと思いました。お金があると楽しいことができる、そんなポジティブな世界を体感できて、親も子もいい時間でした。
Tumblr media
A:準備をしているときは隣のスーパーボールすくいが気になり、遊びに行きたい!っとずっと言っていましたが、お客さんがきて、物が売れたのがとっても嬉しかったようでそのまま2-3時間ずっと売り場を離れませんでした。最初の1時間は親がいないとお客さんに近づけなかったのですがが、徐々に1人で店にたつことができるようになってきて、声はだせないけどお客さんを見守りはじめたり。最後の方はいらっしゃいませ!と声を出していて、周りのお兄ちゃんお姉ちゃんを見て成長したなーと感じました。これまでは物を買っておつりをもらうとお金が増えると思っていて(枚数が増えるから)、おつりの概念がわかっていなかったのですが、今回のフリマを通してやっとそこら辺がつかめてきたかな?という感じがしています。とってもいい経験になりました!そして子供以上に親も楽しめた、とても素敵な一日になりました!
Tumblr media
A:キッズフリマにやる気満々で望みましたが、途中からお買い物や射的、紙芝居やさんに夢中になり、お金を得ることよりもお金を使って楽しむことに喜びを見出したようでした。せいべいやの紙芝居で買ったソース煎餅を食べた後、「やっぱり今日は最高な1日だな」とソースをほっぺにつけた顔で、大満足げに言っていました。 将来の夢が、紙芝居やさんになったみたい。 釣り銭と売り上げをいれたお金の袋から羽振り良くお金を使っていた為、きっとマイナスになっているのだろうと思ったのですが、結果は1000円のプラス!嬉しかったようです♪射的5.6回分、紙芝居、こどもがつくったワークショップ、キッズフリマのお買い物など楽しんでいました。こどもの世界は、それぞれが剥き出しの個性を発揮しながらも調和されていて、平和的。 それはキッズフリマの場の自由度の高さから生まれたものなのだろうとも感じました。
Tumblr media Tumblr media
A:イメージしていたように売れなかった序盤は涙を流したりしましたが、気分転換に他のワークショップに参加したりしながら気持ちを立て直し、最後まで諦めずに販売していました。諦めないで最後までやったからこそ見えたものがあったようです。
Tumblr media
A:(射的チーム)おまつりの射的が好きだからぼくもお店で射的やってみたい!という気軽な気持ちで手を挙げていたので、ゆかさんに一対一でまず仕入れの話を3時間超していただいた時は本当に白目をむいていました、、笑「このお菓子全部ひとりで買いに行くの…?」と、ひとりで仕入れる事に不安も感じていたようです。 でも、そこから頼もしい相棒が参加してくれて、プレッシャーがなくなったようで、ミーティングも重ねて具体的なイメージを掴みつつリラックスして当日に臨んでいました。当日はお客さんも混みすぎず、的(まと)の並べ方を工夫する心の余裕もありつつ楽しめたようです。後半値下げして100円にした途端、いかにもお小遣い握りしめて来たような男の子達が何度もリピートしてくれたり、和気あいあい、運営としては上手くいっていたと思います。相棒の存在がとても大きかった今回の大成功でした!玉拾いのお手伝いは結局ほとんど大人がやっていたので、これはタイミングみたりして小さい子には難しいかもしれませんが、ゆくゆくは子ども達だけで回せるとおもしろいなと思いました。
Tumblr media
A:前回は一生懸命用意したのに、品物を売るよりまわりのお店やお友だちの品物に興味津々。予め用意したおつりをお小遣いと勘違いして使いまくり、使途不明金1000円超で大赤字という散々な結果でした。苦笑 あれから半年、今回は前日の午後になるまで一切準備をせず、しぶしぶ描いた恐竜の絵を当日開始いちばんにお客さんに買っていただけて嬉しかったようで、そこ��らやる気を出して「売る」をがんばっていました。 今回も店長直伝の行商スタイルで、持ってきたおもちゃ類も、自作の絵も全部売っていました。 おまつりの雰囲気の中でも集中力もほぼ最後まで途切れず、売り方や売る物をその時々で変えてみたり、呼び込みに出かけてみたりと本人なりに工夫していて、成長、、感じました!
Tumblr media
A:以前出たこども哲学では緊張して何も発言出来なかった息子も、お金のワークショップでは自分の意見を発言できるようになり成長を感じました!! フリマが始まると最初は「いらっしゃいませー」と棒読み、お店の前で立ち止まる人がいると緊張するのか警戒、買ってくれた人への目つき恐いみたいな感じで、バリバリ小売業の母からすると大丈夫か?と思ってしまいました(笑)でも最後の方はお客さんに実演をして見せたり、商品を持って会場を回ってみたり、こうやったら売れるのかと少しずつ楽しめてきている様子でした。 終わったあとは、またやりたい!と言っていてとても楽しかったと思います。
…と、こんな雰囲気の一日となりました。
売った分よりも使った分の方が多かった!と、赤字に泣く子は今回いなくて、みんな去年よりも随分売り方・使い方がこなれてきた感じがします。スタート前に使う額を決めておく子もいるようでした。
時間も終わりに近づいてくるとどんどん行商に出始めるこども達。
最初は恥ずかしがって声が出なかった子も終盤には随分声が出せるようになりました。
その変化に親たちもびっくり!
キッズフリマは今年もいろんなドラマが色濃く刻まれた一日となりました。
「やっぱり今日はさいこうな一日だな」って、さいこうだね!
Tumblr media
■キッズフリマとは... 対象:5歳くらい〜小4位のイメージだけど、上限はとくに無し。やりたい子はどうぞ!
おおまかなルール: ・こども達が得るものを自分で決めて、なにかをうる。 ・こども達のもうけはぜんぶこども達のもの。(マージン無しだよ!) ・ともだちの売るものをてつだってもOK!もうけの折半やるかやらないかとか、ルールはじぶんでぜんぶ決めてね。 ・ぶつぶつこうかんという手もあるかもよ。 ・たのしいイベントがもりだくさんだから、店番かわりばんこにするとかは、みんなでそうだんしてきめてね。 ・お金のかんりは、じぶん(+かぞく)でやってね。
1 note · View note
hachikenyakaiwai · 2 years ago
Text
Tumblr media
【かいわいの時】承応二年(1653)七月晦日:青物市場、天満橋北詰に移転(天満青物市場の成立)(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
天満青物市場の前身ともいうべき旧市場は、大阪夏の陣のあと、元和元年(1615)から翌2年のころ淀川に面した京橋南詰の京町1丁目の淀屋个安の屋敷地において開設された。それは大阪城主の松平忠明の時代における市街地の復興・整備とも重なり会っていた。その後、その場所は幕府の御用地として公収されたので、慶安4年(1651)に京橋北詰の片原町(現在の都島区片町)に移転した。ところが、この場所は京街道に沿っていたので人馬の往来が激しく、また新市場の家主たちは家賃を引き上げて不当の利益をむさぼるなどの不都合が生じ、さらにこの市場では青物・魚類の混合営業をおこなっていたので不便な点が多くなり、同市場の諸商が協議を重ねた結果、青物・魚類は分離して移転する決意をかためた。大阪町奉行では、このような意向を認め、生魚・塩干魚商は靱町に移り、青物商ならびに生魚商・乾物商の一部は天神橋北詰東角から竜田町西角にいたる大川筋の北側のいわゆる「市の側」*に移転した。永市寿一氏の「天満市場誌 上巻」によると、移転した問屋の人数は次の32名であった(宮本又次)。「天満来歴考」『大阪春秋 第13号』1977より。 *ママ。鐘成の『浪華の賑ひ』1856には、「(天満菜蔬市)天神橋北詰より東へ浜側通三丁ばかりの間なり。北詰より西を市の側といふ。荒物・乾物の店多し」(下記)とあります。宮本さんの勘違いでしょう。
(写真)「天満菜蔬市」 鶏鳴舎暁晴『浪華の賑ひ 初篇』1856(ボストン美術館蔵)より。 天神橋北詰より東へ浜側通三丁ばかりの間なり。北詰より西を市の側といふ。荒物・乾物の店多し。もとこの市場は京橋南詰において年久しく有りしが、慶安の頃その地御用地となりて、京橋片原町に引き移す。しかるに��人の往来に煩いありとて、替地を免され、今の所に移りてより、日々に店々を飾り、売買市人鳥のごとくに集ひ、鱗のごとくに集り、賑はしき事、常にたゆむ事なし(同書)。
22 notes · View notes
shokobekki · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【山日記】
少し思い切って、久々の伊那谷。 いろんな形と硬さの雪上を行った。 登山靴を雪で洗って 心に雪玉をぶつけて冬に一区切り。 できたかな?
降ってくる樹氷やつらら パキパキと。 氷の彫刻多数。 吹き荒ぶ風のあと。 修験者の足跡も。
中央アルプスと南アルプスに挟まれた、天竜川沿い、中央構造線に並行する大きな谷。麓は南から、飯田市、駒ヶ根市、伊那市と続き(周りの小さな村々がまたいい)、北は諏訪湖に近づく。そこを東寄りに過ぎれば八ヶ岳や蓼科。西寄りに過ぎれば北アルプスと安曇野。
南アよりの1,300m峰から中アを望む。主峰の木曽駒ヶ岳・宝剣岳、空木岳はもちろん、昨年春先に登った経ケ岳もくっきり在った。
麓の直売で買ったふきのとうをふき味噌に。 春の苦味で目を覚ませ。
2 notes · View notes
kachoushi · 2 years ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年5月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年2月2日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
厨女も慣れた���手付き雪掻す 由季子 闇夜中裏声しきり猫の恋 喜代子 節分や内なる鬼にひそむ角 さとみ 如月の雨に煙りし寺の塔 都 風花やこの晴天の何処より 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月4日 零の会 坊城俊樹選 特選句
暗闇坂のチャペルの春は明日あたり きみよ 長すぎるエスカレーター早春へ 久 立春の市の算盤振つてみる 要 冬帝と暗闇坂にすれ違ふ きみよ 伊達者のくさめ名残りや南部坂 眞理子 慶應の先生眠る山笑ふ いづみ 豆源の窓より立春の煙 和子 供華白く女優へ二月礼者かな 小鳥 古雛の見てゐる骨董市の空 順子 古雛のあの子の部屋へ貰はれし 久
岡田順子選 特選句
暗闇坂のチャペルの春は明日あたり きみよ 冬帝と暗闇坂にすれ違ふ 同 大銀杏八百回の立春へ 俊樹 豆源の春の売子が忽と消え 同 コート脱ぐ八咫鏡に参る美女 きみよ おはん来よ暗闇坂の春を舞ひ 俊樹 雲逝くや芽ばり柳を繰りながら 光子 立春の蓬髪となる大銀杏 俊樹 立春の皺の手に売るくわりんたう 同 公孫樹寒まだ去らずとのたまへり 軽象
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月4日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
敬􄼲な信徒にあらず寒椿 美穂 梅ふふむ野面積む端に摩天楼 睦子 黄泉比良坂毬唄とほく谺して 同 下萌や大志ふくらむ黒鞄 朝子 觔斗雲睦月の空に呼ばれたる 美穂 鼻歌に二つ目を割り寒卵 かおり 三􄼹路のマネキン春を手招きて 同 黄金の国ジパングの寒卵 愛 潮流の狂ひや鯨吼ゆる夜は 睦子 お多福の上目づかひや春の空 成子 心底の鬼知りつつの追儺かな 勝利
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月6日・7日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
潮騒を春呼ぶ音と聞いてをり かづを 水仙の香り背負うて海女帰る 同 海荒るるとも水仙の香の高し 同 坪庭の十尺灯篭日脚伸ぶ 清女 春光の中神島も丹の橋も 同 待春の心深雪に埋もりて 和子 扁額の文字読めずして春の宿 同 砂浜に貝を拾ふや雪のひま 千加江 村の春小舟ふはりと揺れてをり 同 白息に朝の公園横切れり 匠 風花や何を告げんと頰に触る 笑子 枝川やさざ波に陽の冴返る 啓子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月8日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
雪��踏む音を友とし道一人 あけみ 蠟梅の咲き鈍色の雲去りぬ みえこ 除雪車を見守る警備真夜の笛 同 雪掻きの我にエールや鳥の声 紀子 握り飯ぱりりと海苔の香を立て 裕子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月10日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
東風に振る竿は灯台より高く 美智子 月冴ゆる其処此処軋む母の家 都 幽やかな烏鷺の石音冴ゆる夜 宇太郎 老いの手に音立て笑ふ浅蜊かな 悦子 鎧着る母のコートを着る度に 佐代子 老いし身や明日なき如く雪を掻く すみ子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月11日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
朝光や寺苑に生るる蕗の薹 幸風 大屋根の雪解雫のリズム良き 秋尚 春菊の箱で積まれて旬となる 恭子 今朝晴れて丹沢颪の雪解風 亜栄子 眩しさを散らし公魚宙を舞ふ 幸子 流れゆくおもひで重く雪解川 ゆう子 年尾句碑句帳に挟む雪解音 三無 クロッカス影を短く咲き揃ふ 秋尚 あちらにも野焼く漢の影法師 白陶 公魚や釣り糸細く夜蒼し ゆう子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
犬ふぐり大地に笑みをこぼしけり 三無 春浅しワンマン列車軋む音 のりこ 蝋梅の香りに溺れ車椅子 三無 寒の海夕赤々漁終る ことこ 陽が風を連れ耀ける春の宮 貴薫 青空へ枝混み合へる濃紅梅 秋尚 土塊に春日からめて庭手入 三無 夕東風や友の消息届きけり 迪子 ひと雨のひと粒ごとに余寒あり 貴薫
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
浅春の眠りのうつつ出湯泊り 時江 老いたれば屈託もあり毛糸編む 昭子 落としたる画鋲を探す寒灯下 ミチ子 春の雪相聞歌碑の黙続く 時江 顔剃りて少し別嬪初詣 さよ子 日脚伸ぶ下校チャイムののんびりと みす枝 雪解急竹はね返る音響く 同 寒さにも噂にも耐へこれ衆生 さよ子 蕗の薹刻めば厨野の香り みす枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月14日 萩花鳥会
水甕の薄氷やぶり野草の芽 祐子 わが身共老いたる鬼をなほ追儺 健雄 嗚呼自由冬晴れ青く空広く 俊文 春の園散り散り走る孫四人 ゆかり 集まりて薄氷つつき子ら遊ぶ 恒雄 山々の眠り起こせし野焼きかな 明子 鬼やらひじやんけんで勝つ福の面 美惠子
………………………………………………………………
令和5年2月15日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
吹雪く日��杣道隠す道標 世詩明 恋猫の闇もろともに戦かな 千加江 鷺一羽曲線残し飛び立てり 同 はたと止む今日の吹雪の潔し 昭子 アルバムに中子師の笑み冬の蝶 淳子 寒鯉の橋下にゆらり緋を流す 笑子 雪景色途切れて暗し三国線 和子 はよしねまがつこにおくれる冬の朝 隆司 耳目塗り潰せし如く冬籠 雪 卍字ケ辻に迷ひはせぬか雪女 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
指先に一つ剥ぎたる蜜柑の香 雪 大寒に入りたる水を諾ひぬ 同 金色の南無観世音大冬木 同 産土に響くかしは手春寒し かづを 春の雷森羅万象𠮟咤して 同 玻璃越しに九頭竜よりの隙間風 同 気まぐれな風花降つてすぐ止みて やす香 寒紅や見目安らかに不帰の人 嘉和 波音が好きで飛沫好き崖水仙 みす枝 音待てるポストに寒の戻りかな 清女 女正月昔藪入り嫁の里 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月17日 さきたま花鳥会 坊城俊樹選 特選句
奥つ城に冬の遺書めく斑雪 月惑 顔隠す一夜限りの雪女郎 八草 民衆の叫びに似たる辛夷の芽 ふじほ 猫の恋昼は静かに睨み合ひ みのり 薄氷に餓鬼大将の指の穴 月惑 無人駅青女の俘虜とされしまま 良江 怒号上げ村に討ち入る雪解川 とし江 凍土を突く走り根の筋張りて 紀花 焼藷屋鎮守の森の定位置に 八草 爺の膝捨てて疾駆の恋の猫 良江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
古玻璃の奥に設ふ古雛 久 笏も扇も失せし雛の澄まし顔 眞理子 日矢さして金縷梅の縒りほどけさう 芙佐子 梅東風やあやつり人形眠る箱 千種 春風に槻は空へ細くほそく ます江 山茱萸の花透く雲の疾さかな 要 貝殻の雛の片目閉ぢてをり 久 古雛髪のほつれも雅なる 三無 ぽつねんと裸電球雛調度 要
栗林圭魚選 特選句
紅梅の枝垂れ白髪乱さるる 炳子 梅園の幹玄々と下萌ゆる 要 濃紅梅妖しきばかりかの子の忌 眞理子 貝殻の雛の片目閉ぢてをり 久 古雛髪のほつれも雅なる 三無 老梅忌枝ぶり確と臥龍梅 眞理子 山茱萸の空の広さにほどけゆく 月惑 八橋に水恋うてをり猫柳 芙佐子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月21日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
師を背負ひ走りし人も雪籠 雪 裏庭開く��折戸冬桜 同 天帝の性こもごもの二月かな 同 ���当に返事してゐる日向ぼこ 一涓 継体の慈愛の御ん目雪の果 同 風花のはげしく風に遊ぶ日よ 洋子 薄氷を踏めば大空割れにけり みす枝 春一番古色の帽子飛ばしけり 昭上嶋子 鉤穴の古墳の型の凍てゆるむ 世詩明 人の来て障子の内に隠しけり 同 春炬燵素足の人に触れざりし 同 女正月集ふ妻らを嫁と呼ぶ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月26日 月例会 坊城俊樹選 特選句
能舞台昏きに満ちて花を待つ 光子 バス停にシスターとゐてあたたかし 要 空に雲なくて白梅すきとほる 和子 忘れられさうな径の梅紅し 順子 靖国の残る寒さを踏む長靴 和子 孕み猫ゆつくり進む憲兵碑 幸風 石鹸玉ゆく靖国の青き空 緋路 蒼天へ春のぼりゆく大鳥居 はるか
岡田順子選 特選句
能舞台昏きに満ちて春を待つ 光子 直立の衛士へ梅が香及びけり 同 さへづりや鉄のひかりの十字架へ 同 春の日を溜め人を待つベンチかな 秋尚 春風や鳥居の中の鳥居へと 月惑 料峭や薄刃も入らぬ城の門 昌文 梅香る昼三日月のあえかなり 眞理子 春陽とは街の色して乙女らへ 俊樹
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月 九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
ポケットの余寒に指を揉んでをり 勝利 黒真珠肌にふれたる余寒かな 美穂 角のなき石にかくれて猫の恋 朝子 恋仲を知らん顔して猫柳 勝利 杖の手に地球の鼓動下萌ゆる 朝子 シャラシャラとタンバリン佐保姫の衣ずれ ひとみ 蛇穴を出て今生の闇を知る 喜和 鷗外のラテン語冴ゆる自伝かな 睦古賀子 砲二門転がる砦凍返る 勝利 小突かれて鳥と屋や に採りし日寒卵 志津子 春一番歳時記の序を捲らしむ 愛
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
4 notes · View notes
myonbl · 2 years ago
Text
2023年6月24日(土)
Tumblr media
三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、今回は玄米はお休み、その分手作りパンがどっさり入っている。平飼い有精卵は60個、地鶏は2羽分、そこへなんとトウモロコシが初登場、気分が一挙に盛り上がる。当分梅雨空は続くだろうが、その先の入道雲の登場を予感することができる。奥川さん、いつもありがとうございます。
Tumblr media
5時45分起床。
Tumblr media
今朝も朝食は煮麺。
洗濯1回。
Tumblr media
毎月第4土曜日は<使用済み天ぷら油回収>の日、7時30分に幟とタンクをセットする。
Tumblr media
昨日届いた梅の一部を醤油につける、残りはツレアイが梅干しにするようだ。
タマネギをスライスし、酢に漬ける。
半熟酢卵を仕込む。
10時に業者が油の回収に来る、今回は7Lとのことだ。
Tumblr media
今日は文楽若手会、開場10分前に文楽劇場へ到着する。入場してからロビーの端でランチ、今朝届いたばかりの奥川ファームのパンを頂く。
Tumblr media
今回は<すしや>の芳穂太夫が圧巻の語り、<釣女>の小住大夫・碩太夫の掛け合いも見事だ。
帰路の阪急桂駅で定番の<唐揚げ・竜田揚げ>を購入して帰宅、私は夕飯を準備し、ツレアイがココを迎えに行く。
Tumblr media
息子たちが食事を始めた頃にツレアイから連絡、玄関先まで迎えに行くと、玄関ドアの前で籠の中から元気な声が聞こえた。リビングで籠を空けると勢いよく飛び出したのにはビックリ。
Tumblr media
この画像では詳細は確認できないが、3泊4日の入院でじっくりと点滴を受けたおかげで腎臓の数値はかなり改善、当面は週1回通院することになった。
録画番組視聴。
▽桂米紫 落語「お花半七」
初回放送日: 2023年6月24日
関西の笑いをたっぷりと!今回は桂米紫さんの落語『お花半七』をお送りします。▽ご案内はタレントの河島あみるさんと落語家の桂あおばさんです。
(22)「銀星号事件」
ジェレミー・ブレットが演じた<世界一有名な探偵>シャーロック・ホームズのドラマシリーズ。消えた競走馬と調教師の殺人事件。事件前夜に現れた怪しい男の正体とは? 
 ウェセックス・カップの本命馬である銀星号がこつ然と消え、調教師が殺される事件が起きる。銀星号のきゅう舎は人里離れた荒野にあり、他にはライバルのきゅう舎が1軒あるだけだった。事件前夜、怪しい男が馬の情報を集めにやって来たという。状況証拠からその男が犯人と思われたが、ホームズは独自の捜査を開始。証人の話や残された品から推理する。イギリス1988年制作。
片付けをして風呂の順番を待つ間にダウン、布団に吸い込まれる。
Tumblr media
今日はムーブが��かず、水分は1,460ml。
5 notes · View notes
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキク��コガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
197K notes · View notes
moko1590m · 22 days ago
Quote
同神社では、これまでにも周辺でタバコのポイ捨て、石碑に自転車を立てかけ���、禁止されている場所でのドローン撮影などさまざまなトラブルがあったことを伝えていた。注意した職員に大声の外国語で言い返す人物の動画なども公開。SNS、現地でも迷惑行為をやめるよう何度も呼びかけていた。「幾度となく市役所、観光物産協会、長崎県警察には相談してまいりましたが、解決には至らず、職員一同、神域を荒らされるというたえがたい精神的苦痛に加え、職員への度重なる暴言、暴力には、神社運営の危機を感じざるを得ません。」と説明。「インバウンドが日本人が大切にしてきた場所とモノと人を壊して行く様は、日本文化の崩壊にほかなりません。」と外国人による“被害”にも言及した上で「遺憾の意をここに表明し、神社と人の心を守るために行動させていただきます。」と宣言した。  同神社は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を祭る海宮。ら竜宮伝説が残されているという。本殿の正面には5つの鳥居が並んでおり、その中の2つは海岸に建てられている。満潮時には、2つの鳥居が海に浮かんでいるように見える。神社のインスタには満天の星の下の鳥居の画像なども掲載され、神秘的な雰囲気を伝えている。  地理的に韓国から近いこともあり韓国人観光客が多い。また、世界的人気ゲーム「ゴーストオブツシマ」の舞台となったこともあり、外国人観光客が急増して神社側が対応に苦慮していた。
「不敬行為」「神域を荒らされる」対馬の神社が観光・撮影を拒否!外国人の「暴言」も 警察、役所も解決できず(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース
0 notes
techroidorg · 29 days ago
Text
あす 東日本と北日本で大荒れのところも 暴風に警戒
低気圧の影響で西日本を中心に風が強まっていて、19日は東日本と北日本でも風が強まり雨や雪を伴って大荒れの天気となるところもある見込みです。気象庁は暴風に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけています。
0 notes
stormfrozen · 1 month ago
Text
鬼を探しに
本当に、常界にいるのか?彼女が…
ジニーエイラはワールドゲイザーとネクストゲイザーに写真を見せ、アルゼリアンがいたと言う場所を『エーデル・ヴァイス』の他の5人と一緒に探す事に。
一応ね、私はこの写真を撮ったホテルで会ったの。でも、それも大分前だからもしかしたら…。 違う地方に旅行しているかもしれないって事だね? 多分。
どう考えても規模が広過ぎるその人探しに、6人は少し考える。
こんな傷だらけの大自然だらけの地から探すのでしょうか? うーん、確かにね…。 でも、山だけは何とか無事だって言う話を聞いたが…? 行ってみましょう。
使命を受けて向かったキタカミの里。嘗ての鬼がこの場所を拠点にしていた時期があり、また、カロルディア特有の生物は大半が大昔に元々この地にいたと言われている。しかし、その時代では何者かによって災厄が降り注ぎ、キタカミの里となったつい最近では大きな地震が襲い、今はもう瓦礫と土砂を残すのみのただの大自然のままの荒地と化していたのだった。6人はその中で、唯一地震の影響を受けなかった鬼が山の頂上、てらす池に向かう。
此処が、かの有名な『てらす池』ですね。 僕が持っている宝石と、同じエネルギーが出ているよ。 えっ…?
よく見ると、フェリンソワのスカートにあるポケットの中の赤い宝石と、エオレンスタのスーツの内ポケットにある青い宝石が、大きく光り輝いていた。宝石を取り出す2人。
そう言えば、ラグナロク戦争でも最後に戦った時に…私とエオレンスタの宝石でテラスタルが起きましたね。 うん。僕とフェリンソワの宝石だけ、他のテラスタルとは一線を画する物と聞いたけど…どうなのかなぁ。 テラスタル…?確かカロルディアでは『八角形の世界』で見ましたね。 エリアゼロは無いけど、大元の結晶さえあればテラスタルは使えるのかもね。あっちの世界でも見たし。 ああ…。そう言えば俺達が旅している間にエリアゼロの楽園の守護龍と戦ったんだってな、ジニーエイラ?
テラスタルと言えばパルデアのエリアゼロを想起させるが、ジニーエイラはその上空を飛んでいた『翼の王』と呼ばれる楽園の守護龍と一度戦闘を交えている。当の彼女の感想はと言うと………。
ふぇっ!?…うん。でも、そんな私もカロスからパルデアに飛んで向かう途中だったからね。結構強かったよ。互いにテラスタルしてなかったけど、仮にしてたらどれ程大変だったか…。 そっか。ジニィですら大変なら、私が戦ったら多分負けてたかも。 え。イヴは知ってるの? 一応ね。旅している間に『テラスタル』の現象を調べてたら、天候と足元の効果を消す『ゼロフォーミング』と呼ばれるパワーを持っている神様の話を知ってね、それで古代や未来から来た生物をジニィの撮ってくれた写真を元に辿ってみたの。そして、『日緋色の鼓動』を持つのが翼の王で、古代の野生的本能の血を目覚めさせる効果を持ってるの。
翼の王にアイヴァンヌが勝てないと言う理由。それは、相性を考えれば否が応でも思い知らされる事になるだろう。
古代の世界ではあの化石になる前の恐竜達ですら負ける程の強さだったと聞いたぞ。肉弾戦や格闘技では誰も勝てる生物はいなかったとか。 あ………そうだった。
そう考えると、相性上最悪な彼女がグゥエルに立ち向かえたのは恐らく、最低限の戦い方で対抗すると決めていた彼女の潜在能力の高さだろう。それを窺わせる程に、真性のメレンジアのしぶとさは恐ろしい。
うわっ!?…見て下さい! どうした? あれを…!
フェリンソワとエオレンスタの持っていた宝石が光を放った。それを浴びた結晶の光が、とある1人の女性を光照らす。その女性はと言うと…。
この人だ。私が会った人は…! え? お面が光っている………! 本当にこの人が、ジニィが言ってたアルゼリアンさん? うん!
強い光で共鳴した結晶。もしこれを彼女が知ったら、どんな反応をするか分からない。だが、それでも7人は会わなくてはならない。反応が少し怖いが、大元の大きなテラスタル結晶のあるパルデアの地に向かい、そこで彼女を合流させる事を考えた。
エリアゼロは流石に今調査中だから…東1番エリアとかで待ち合わせするか? それは良いかもしれませんね。 パルデアは多分、初めて行くかも…。 まだ慣れない? んー、うん。
そんなこんなで、7人はキタカミの里を後にし、パルデアへと向かう。
何も無い場所だな………。 草しか無いです。
風車のある町、ボウルタウンを抜けてハッコウシティに向かう最中に通る道、それがあるのが東1番エリア。辺り一面だだっ広い草原地帯で、ハッコウシティ周辺には海岸沿いの砂浜まである。
この辺で待っていましょう。 見せたテラスタルの光に導かれて、彼女は来るはず… でも僕達がいたら、流石に警戒はするとは思う。一応隠れた方が。 いや、そこまでしなくても良いと思うよ。ジニィがいれば、あっちから声をかけるだろうし。
1箇所の木に固まり、7人は他の王達とやりとりをする。それから30分が経ち…
確かこの辺に………反応が。あ!ジニーエイラさん! 久し振り、アルゼリアンさん!
緑の花柄のワンピースを着ている女性が1人。やって来たのは、7人が今回探していたと言う『鬼様』基…アルゼリアンだった。ジニーエイラとは以前会った時とかなり間が空いてはいるが、互いに旅に行ってた頃を覚えていた。
あの…そちらの方々は? 初めまして。 私達は、神界の神様達が所属する世界機関『I.A.』に所属する組織『Aile』の王であり………その1人、ジニーエイラの同僚の『リベティーナ』です。 私は『フェリンソワ』と申します。 僕は『エオレンスタ』です。 私は『アイヴァンヌ』だ。 俺は『サンディエゴ』と言います。 そして…俺が天界の貴族『セブンスヘブン』が1人…『ブリオッシュ』だ。 …と言う訳なんです。隠しててすいません。 え…?ジニーエイラさんって、王様だったんですか!? はい、と言���ても[Aile]はかなりの実力者の集まりで構成されてまして…その強さを讃える為、『王』と言う称号を与えられているだけですので。全員で50人はいるとされていますが、王は王でもいわゆる『国王』とか『天皇』みたいな『帝』や『主君』では無いので、街を統治したりとかはしていませんよ。 そ、そうなんですね…
少し咳払いをして、ブリオッシュは本題を話した。
実は、俺達はその所属している[Aile]の命を受けて、以前にジニーエイラが出会った『鬼様』に会うべく…この場所で待ち合わせをしていた。もし嫌なら直ぐに言って欲しい。一応、コンタクトが取れた時点で此方としては構わないが… ごめんね、アルゼリアンさん。キタカミの里まで来たんだけど、手掛かりが掴めなくて。
素性を明かしたとは言え、やはりあまり会ってない人に掌を返されるのでは無いかと不安になったジニーエイラ。だが、当のアルゼリアンから返って来た言葉は………
…いえ。私はこの場所、実は知ってるんです。とある男の人と会いまして、この地にある結晶の事も全て知ってます。そうでなければ、私の持っていたこのお面は光りませんので。
過去を話しながら、懐に入っていたお面を取り出すアルゼリアン。その4つのお面とは緑色の喜びの仮面、赤色の怒りの仮面、青色の哀しみの仮面、灰色の楽しげな仮面。そしてそれらと、反応する様に光るのはフェリンソワとエオレンスタの宝石。
成程。2人の宝石で私は導かれたのですね。テラスタルの結晶が共鳴している以上、それはただの宝石では無さそうです。もし…宜しければ私と、お手合わせ願えませんか? えっ!? それは光栄ですが…アルゼリアンさんは大丈夫なんですか? はい。
何と拒絶するどころか、お手合わせする事になった2人。とは言え、どれ程の規模になるのかは未知数なのでテラスタルでの対決は流石に街付近ではしない事にした。
『エーデル・ヴァイス』としては、会えればそれで良いんですけど。 それにしても…エリアゼロは大変ですね。 え…と言うか私達、普通に禁足地に入っちゃってるけど大丈夫かな。 あー、イヴ。それは大丈夫だよ。 [Aile]はそもそも神界でも相応の実力者なので、中位なる世界にあるのです。 まあ、そう言われたらそうだね…。
何とエリアゼロにて、アルゼリアンとお手合わせする事に。地下深い第3観測ユニットから少し離れた隠れ岩場で、フェリンソワ・エオレンスタが彼女と戦う。
此処なら邪魔は入らないでしょう。 今、『ジャンクション』と『フェアボーテン』が確か第4観測ユニット付近で調査を続けているので、問題無いでしょう。 では、行きます。
0 notes
cellophanemaryjane · 5 months ago
Text
あのころの
私は90年代に青春を過ごしたのでいまだにそういうノリでいてしまうことがあります。その時代に受けたいろいろな影響の中で、特に表に出さず心の中でふつふつと燃やし続けているスピリットのようなものがあります。cutieだの渋谷系だのといった話は人にできますが、最初から話すと長くなる上に伝わらないだろうから誰にも言わないということがあるのです。
その昔、私はとあるルートから「チンゲルゲ」という一冊の同人誌を知りました。さくらのみおと南房秀彦という2人の漫画家が描いた本で、パロディあり笑いあり暴力ありシュールエログロナンセンスありの盛りだくさんな本でした。この本は、サブカル真っ盛りだった私にとって本屋に売ってる漫画なんて面白くも何ともないとこじらせるには十分すぎる本でした。(しかし私はサブカルの代名詞として有名なガロには興味を惹かれなかったし、渋谷のパルコやロフトにあった本屋で見かけた丸尾末広や山野一には強い拒否感があったのですが)
さくらのみおはどちらかというと下ネタが多くてヘタウマ系で、南房秀彦は劇画タッチでした。いなかっぺ大将のパロディである「レコード大将」が印象に残っています。どっちが描いたか忘れてしまったけど「ジョー90」ではめちゃくちゃ笑いました。あとさくらのみおの「かいじゅうくんよしみつくん」は「かいじゅう」よしみつくんの怒りと悲しみを描いたエログロ目の力作でしたが、どこかに抜けたところがあってギャグとしても読めました。クライマックス近くのコマの外に「もうつかれてきたよ」と書いてあったり、「次週『バンドはつらいよ』の巻」とか書いてあって面白かった。「いやな…おもいで…」という台詞はごく少数の内輪でマネして使ってました。数人で描いたらしい怪獣図鑑も面白かったです。ジッタリン人というのが特に印象に残っています。
南房秀彦はその後、一部で「うんこの町のメリー」という作品が話題になったようですがそれは読んだことがありません。しかしこの人たちは今、どこでどうやって暮らしているのだろうと思わずにはいられません。あの頭の中身をどうやってやり過ごしているんだろう。
その後、彼らが参加していた「ブロイラー」という同人誌も一冊だけ読みました。ブロイラーは何冊か出ているし、西岡兄妹という出世頭がいるので聞いたことがある方もいるかもしれません。この本には南房秀彦の「大車輪先生」という作品が載っていて面白かった。ある日学園にやってきた破天荒な車輪のついた暴力教師を、生徒たちが協力して倒す(車輪を外す)とかいう話でした。ガリ勉の糞勉強くんとヤンキー?の楯突くんというキャラが出ていたのを覚えています。この作品は基本的にシュールオチとか不条理というよりも、少年漫画のセオリーのようなものをナチュラルに踏み外しながら大胆に描くという感じで読みやすかった。さくらのみおの方はエスプリとまではいかないやや下世話なシュール寄りでした。
あとブロイラーには虫や近親などをテーマにしたエログロな作品が多く載っていたのですが、その中でひたすらくだらないギャグを描いていたタノチャンという人が印象に残っています。タノチャンは絵がへたくそなのに手描きの文字だけが妙にきれいで、ボーダーTシャツにメガネという自画像とブロイラー内での愛されキャラっぽいところから見て本業はデザイナーかなんかだろうとにらんでいます。日本の首都は北千住。おれはじじいじゃない。じじいの時代。などのフレーズが今でも頭に浮かんできてしまいます。このじじいというキャラクターはなんかモデルがいそうでした。
さらにその後、タイトルは忘れてしまったのですが白河夜船舎というところから出ていた黄色い表紙の同人誌を知りました。足立守正(当森正という方の名義だったかも)が中心となって作っていたこの本には、変な本を紹介するコーナーがあって私はたいへんな影響を受けたものです。田口トモロヲが描いた「ノーパン・パニック」や「俗物図鑑の本」「寄生虫」「全面戦争だプロレス」などの本が紹介されていたのですが、特に忘れられないのは「うちのパーティに呼べるタレント大図鑑」という本です。例としてビートたけしのモノマネ芸人である「一生たけし」氏が載っていて、しかも彼の名前の読み方は「いっしょうたけし」ではなく「いっせいたけし」だとか書いてあってめちゃくちゃ面白かったです。タイトルが最高すぎる。
あと高信太郎は目が一種類しか描けないと書かれていたのも印象に残っています。高信太郎というとその頃私の中では漫画家とはいうけれど漫画は見たことないお笑い審査員でしかなかったので、少し年上の漫画に詳しい人から漫画家としてリスペクトされてないのがなんか面白かった。高信太郎の単行本を一冊だけ見たことあったけどタイトルが「頭痛にコーシン」でもう…ネ…むかし吉祥寺のパルコブックセンターの一番奥にサブカル漫画の小部屋のようなコーナーがあって、足を踏み入れてみたら目に入ってきたのが「頭痛にコーシン」だもんね。力抜けちゃうわ。と同時に私はやっぱりエログロよりくだらなさに面白みを感じるタイプなのが全然変わってないと思います。
その他、「お手紙下さい」を「おてまみくらはい」と書いていたのはどうなの陸奥A子タンよ、というようなのも書いてありましたが、陸奥A子好きの私からするとA子タンだからそれはいいの!と思っています。乙女ちっく用語なんだよわかれよ。
それから、今でこそアイドルグループの微妙枠やお笑い枠の人を「箸休め」と呼ぶ概念が定着していますが、この本に少年隊のカッちゃ���は1人ダンスが遅れたりする→お茶を濁している→茶濁し君と呼んでいる、というようなことが書いてあり、それ以来これもごくごく狭い内輪でいわゆる箸休め枠の人を茶濁しと呼んでいました。(今も呼んでいる)当時からアイドルには不人気メンバーがどうしても在籍しており、それをなんとなく感覚として共有してはいたのですが呼び方はまだ広まっていませんでした。もしかしたらアイドルファンの間にはそういうスラングがあったのかもしれませんが、私はジャニーズなどにはまったことがないのでその辺はよくわかりません。ただ、感じとしてあったものに呼び名がつくというのはネットだろうとミニコミだろうととても感動的なことだと私はいつも思っています。そのかわりあんまりピンとこないスラングには嫌悪感があります。
足立守正はその頃からさくらももこを高く評価し天久聖一の活動を注目し、マイナーでもメジャーでも面白いものはほめるといった感じでしたが、今はクイックジャパンで面白くも何ともない漫画評を書いているようであの頃とは変わっちまったなぁと思います。(めっちゃ読みにくい文章になっててびっくりしました。これが目が滑るってやつなのかと思いました)あとその本にはあんまり合ってなかったけど神竜知佳子という漫画家を大変推しており、彼女の作品が載ったポップティーンを探していると書いていたのも覚えています。今頃もう手に入ったのでしょうか。もうひとつこの本でとても印象に残っているのは、「洋書ってワインのラベルだけ載せたような重くて分厚い本いっぱいあるよね。やっぱりアメリカ人てバカだな」というようなことが書いてあったことです。私も当時は洋書店に入り浸り、ひたすら何かを羅列したような洋書の中からこれはというものを探していたので笑ってしまいました。「やっぱりアメリカ人てバカだな」というフレーズは折に触れ思い出すことがあります。
私は同人誌には全然くわしくないので他の漫画家や本のことはわからないし、好き嫌いが激しいのでエログロ系の怖い漫画とかは嫌いでした。やっぱり集英社およびドラえもん育ちとしては最低限のポップさとクリーンさがほしい。なのでここに書いた内容は偏っていて漏れがあるのですが、私という人間を形作った忘れられないピースのひとつなのです。この辺で活動していた方たちはどうしているかわからないし、足立守正は今は面白いこと言わないし、サブカルを研究している人たちもこの系統の漫画にはそれほど興味��持っていないようですがちょっとだけ書きました。ところで原平マキオがマサ子さんのまゆたんてマジですか?まゆたんてすごくね?
ここまでだいぶ前に書いて保存してたのですが、最近見かけた「週刊てりとりぃ」というサイトの足立守正の文は読みやすくておもしろかったです。これはひとえにクイックジャパンが悪いということでよろしいでしょうか。サイトはちょっと見辛いけど新聞のようなレイアウトも読みやすいです。
0 notes
raccoon-pizza · 6 months ago
Text
69:底名無し沼さん:2024/04/01(月) 13:09:34.66 ID:lUotwxks
浜松の人ってどの辺登るん?
70:底名無し沼さん:[sage]:2024/04/01(月) 16:35:32.81 ID:hkbfzwCZ
ただ竜頭山を登って下りて繰り返して鍛練するよ
71:底名無し沼さん:[sage]:2024/04/01(月) 18:05:55.77 ID:bI3R0n6T
低山なら浜名湖周辺の山や天竜や奥三河
湖西アルプスや三ツ瀬明神山とか
高い山なら北南中央アルプスに行ってしまうからそこらへんは関東関西の人と同じ
72:底名無し沼さん:[sage]:2024/04/01(月) 18:08:36.67 ID:bI3R0n6T
南アルプスは椹島あたりから登るなら多少は近いけど道路が悪いからあまり地の利があるような気はしない
119:底名無し沼さん:2024/04/05(金) 20:13:04.77 ID:5MQDurPQ
>>72
それは仕方がないよね?ね?
73:底名無し沼さん:2024/04/01(月) 18:55:36.78 ID:B4cAWYmv
椹島まで気軽に行けるなら一度は登ってみたい
ゲロゲロに酔うとかそもそもまず宿泊が争奪戦なんじゃないのかとか
色々とハードルが高すぎてとても県内とは思えない
74:底名無し沼さん:[sage]:2024/04/01(月) 19:19:37.02 ID:9AL0xHMJ
椹島まで行ければテン泊で荒川赤石縦走できるのにな
75:底名無し沼さん:[sage]:2024/04/01(月) 19:50:31.12 ID:bI3R0n6T
浜松から八ヶ岳だとむしろ東京人の方が行きやすいのではないかと思う
76:底名無し沼さん:2024/04/01(月) 20:40:40.91 ID:xg03vLrE
浜松から畑灘まで3時間、奈良田まで3時間、芦安まで3時間、浜松市内の水窪ダムの先のゲート(深南部)まで3時間・・・えっ?
83:底名無し沼さん:2024/04/02(火) 19:41:43.64 ID:1ILCPKkH
>>76
>浜松市内の水窪ダムの先のゲート(深南部)まで3時間
全国2位の面積なんだから仕方ないよ。
77:底名無し沼さん:2024/04/02(火) 10:45:10.32 ID:j9Glx4A3
山の話では西部は涙目
中部東部伊豆に勝てない
0 notes
kotobatoki-arai · 7 months ago
Text
ユートピアを考えていた。
 このなだらかなスロープをのぼる体はだいぶ軋んでいた。皆が支える滑車は見事に装飾され様々な色合いを纏い蔦をおおく絡めている。そこのミチを抜けると断層にあたるから、低く照らし尽くした桟道はなんぼもなく、曲線に沿って地下を巡ってください。厳粛な門扉は硝子でできており遠くまで見渡せていたが、ちょうど突きあたりの掉尾を飾るからなんてこともない、そこはゆるりとあればいい。  歩みだすときはどうせ坂道を転げるように自由を求める、いつかの雨晴れ。ひときれ振りまく苦笑いに流れるらしい わたしの日常は、腐った美術館だと畫けば、  fragileをのみこんでいった  無意識の傾げ、やわらかく暗がりを抱擁する低い空に神の皓さは具象する、湿っぽい賢者であろうと叩き壊した少々の本音はやはり馨り、あたりいちめんないような感覚と憂いたすべては酔彩、  (溜息、)羽とすれば咲くがいいか。  四六浮き積と漂う媒体、崩してむき出しに沈シンだ柔肌と、ちょうど上澄みの配列をいつかと散り敷かれる、  つまらない祝日がたどたどしく腰をおろして。  どうやら、読みかけの頁 と混じりあい 孤独を拐かしたように感じ、生身の体はまた地に湛む 一夜の姿を見せ/考える/ジオラマだと勝手、わらえばいいけど。しかしだよ。この雨はやまなかったが、あなたはやわらかなかおをして、たまにかがやいてみえる。  繊細は腐静仏と吸い寄せられ  ひとつぶの常ジョウは物換星移  いま暁のことですから  ハンドルNでは風刺画にもなりゃしないが  そうだな これは焼けた砂浜の車をやめて、素足で降り立ち おんなはまた/猥りがましいから胎をさすって。ビーチハットを目深に被り、奥に統べるように干潟を浚い、この瞳もなにもみえやしないが。キャンバス上を、流れてゆく先々を想像したときに。――と、まあそんなしあわせがほしかった。そう、声なき声で。いつかの稚気をそぎおとした某名のひとつとして、  それともなにか適した通勤バスのなかは温室じみて、しばらく床に落ちた水加減が混じり、座席はテンプレートのように日差しが溶け込み、にわかにひっくりかえした特徴は天地に蒼くざわめいた。  決して。軽く蒸れ乾いた沈黙(額縁)を、のそのそと  這い出ると/おおごえで/振り向けば、主張がない/視覚を  片々な素材を塗り重ね、或いは くたくたな結び目の一方に火をいれたばかりのものは、枢ククリ地図を片手に押し開き、この状態を完璧なものだと、一途にあり。こわばる実を幾つか抱いた木々がまたヒトカズに入イる。独自な悪路にさしかかるワダツミの質感までがアサギと可溜り、珠海の鳳獄や銀竜草ユウレイタケと解き、あっちこっちに群生し、おどろくほど弱い罠だとひとつ摘みとり、瞬く間に枯れて、どうせまわりはおだやかに過ぎゆくのですから  もはや風であれ繋がれ、ほつれ目からそれぞれの人相を窺う、あるべきところへ薪は焚べられたのです。  怖気とは苦しみで悲しみで飼い殺した未知不明の蛇行を挟んでここに、種を蒔く。  無遠慮な灌木が芽吹きはじめる。侘しさが降り注ぎ窓に並ぶ。例えるなら眼鏡ごしに平行線の感傷とする。なにを掴み取ればよいのか。なにより御承知のとおり 喜劇覚書など粛々と眠るまえに  ――ここに、延ばして掻きとるだけの今とは、ただただ下る 生活と通過する故に、蝋燭を立てインクを溢すのだから。その質感とあれば消沈の舵は荒廃を取り分け旨は潮流をややこと更け、刻としてうつほと孕む一筋のひかりを掴もうと手を伸ばし、ぬくみだけが輪郭と繊細に沁みて  ……行く先をはじまりとみようが、柔らかな陽が透きとおったリネンのカーテンから現にみちみちて。シンプルないたみばかりが喉元を絞めるから。目覚めているようでどこか夢の最中あり、秒針も忙しない鼓動が重ならずに呼び起こしただけ切り抜きなのです (ひたぶる視覚に沿って包まれていたと、おもわれる、堺はまたどこかで傷付いて、脳裏ではたくさんのオリが生まれては消えていくのだ)  ではやがて十坪に満たない明日になったら、赫々たる尊びも、ね――もう褪せた夏の秘色を解いたばかりの、あれら連中(労働者)はハリツケの丘を一蹴する。タンパク質が絵にかいたようなifの夢 (同時に朝もやと書き置き、手繰り寄せた白湯を啜った)  沖から外を眺め見ることが叶うよう、彫り込まれた深い庇が一夜のように天赦し、ゆるくズレていくと 人生のにぎわいにあたる。のちに複製され、舌の先まで熱い手のひらの流れに、記憶の隅に複雑に追いやられてしまい、なにもないほど、あたりまえになる  このおとこの口から、光沢のある眼球まで感覚を欠けて、斜めから錠を取り付け、(まったく大袈裟な微睡みだと咳き込んでさぁ)  順序よく咀嚼させたものです。  ぬるい愚直なれ、鬱蒼とある なんぼか くねくねと、  まんべんなく虚脱感を肉体に添えるからだと  些細な歴史と覗き込めば銀河の畔もなれはて、一朝の圧倒を縫ってそれほど充てる、澪標の跡は手のひらだけに催涙雨と成す  しかし豊かな光や深い影が情け無いかも知れません。いまやあなたの芝居がかった振る舞いも幅広く、自然という退廃美と永久欠番の黒鍵と奏でる自白なども、いろを混ぜ合わせ、憐れみひとつも感じないから。膿んだほとぼりとはきっと反復する、ほんのつかのまの名画だとして  ではループする7番線の占いは―― 「どうってことねえの。」  ――もしシーラカンスの脊柱は太い中空の管~左右を除する足音が発する。そうしたなかで皆それぞれに閉ざされていて、晴た口吻のまどかに���を付けた展望のあぶき、かろやかに伏し拝みしどき、受け皿を序す貽貝の毒はへばれども堅く。くどくどとそれを憔悴爆撃とすくんでも老いても  あれらはどうであろう《多機能携帯端末と徘徊する》  、と――  並んでいるところに立って おとこは むかっていた、  碑錆びた名残りとある廟のようでも。  天体観望会は、アンタレスだけ満たし、うららかな裏を反して。考える葦であればびくともしない性格で。悠長に眠っているくせに。月蝕のあいだじゅう表情が消える。 (あなたのネグリジェを、黄昏が、さりげなく梳いたという)  にんげんは俯瞰してみれば限りなく小さく、日常の如何にのっぺらとしたことよ。あの手この手も、多少の変化にびくつきながら過ごす、懐かしさもちょっとしたありえない夢も、抄録コ���ージュしたばかりで  気づけば景観を彫像する箱庭であるのに、ほんのすこしかいま見る窓辺では霧のむこうにある、風景とはひやりとなみだしたり、肖像がほころびたりするけれども、春がまた濡れている  あなただとして 〈枝と花で飾る、ことを。〉  おもいかえしては此等、あるがまま 〝恣意ている〟から ゆらぎ (尾ひれがつく。そう想われるのだ)  すりつぶす星の粒が、ゆがんだ波が寄せては引いて、いつかの桜花を兆すまで闇が浮かび落ちる、わずかな影が同形な足で真直な選を追いたら、すくわれ続ける。うたかたの日は昇り、また沈み、一匹の貧相な観賞魚アナタをおもいえがく  爛れた流星痕とは口遊んだ野火だったから  況して、それからずっとひかりはリビングダイニングに処方箋を継ぎ足す。あなたから仕切られた曲線で、くすんだ指で 蝶尾がそこら中ともしらぬものを仄カタムけ、真っ白に潰されたひかりに値いし、天穹と深海をいずれも結ぼれるように反射した六畳一間に わたしと金魚鉢ひとつ、空蝉と置いてな(筆舌に尽くしがたい) 2024/07/27
0 notes