#大黒坂
Explore tagged Tumblr posts
Text

智剣大楊杖
ここにも杖🦯があった🔘

これは厄除けの杖だったんだけど、もっと念入りに動かしとけばよかった😭






階段は上りも下りも左側通行♻️
ポイント毎に七福神が段数を教えてくれてるよ🐾
段差の低い優しいめな階段なので、次回は上りも階段使おっと😁

数えてないけど333体が3列?かな?1000体🙏

1 note
·
View note
Text
【黒執事4期】アニメ無料動画配信まとめ|見逃し&再放送や1話~全話フル視聴サイトは?評価感想や花江夏樹など声優も|寄宿学校編
黒執事4期の見逃し配信や無料視聴動画サイトを紹介しますよ! どの配信サイトがいいのか特徴とともに比較しておすすめしていますー! アニメ「黒執事4期」の無料動画を1話〜全話フル視聴するのにおすすめな方法はコレ! この作品を配信中の \おすすめ公式動画配信/ 配信サービス 配信状況 無料期間 アニメ「黒執事4期」を見逃し動画配信サイトで無料視聴する方法 作品概要 放送 2024年・春 話数 未定 制作会社 CloverWorks 監督 岡田堅二朗 声優 セバスチャン・ミカエリス:小野大輔|シエル・ファントムハイヴ:坂本真綾|エドガー・レドモンド:渡部俊樹|ロレンス・ブルーアー:榎木淳弥|ハーマン・グリーンヒル:武内駿輔|グレゴリー・バイオレット:橘龍丸|モーリス・コール:堀江瞬|クレイトン:石毛翔弥|チェスロック:戸谷菊之介|ヨハン・アガレス:速水奨|マクミラン:白石晴香 …

View On WordPress
#2024年アニメ#2024年春アニメ#CloverWorks#SF/ファンタジー#ホラー/サスペンス/推理#坂本真綾#堀江瞬#小野大輔#岡田堅二朗#戸谷菊之介#榎木淳弥#橘龍丸#武内駿輔#渡部俊樹#白石晴香#石毛翔弥#速水奨#黒執事
4 notes
·
View notes
Text
芳根京子 松下洸平 らが出演する アサヒビール アサヒ生ビール マルエフ のCM「マルエフ まろやか日本 はじまる」篇
https://www.asahibeer.co.jp/asahinamabeer/ Continue reading 芳根京子 松下洸平 らが出演する アサヒビール アサヒ生ビール マルエフ のCM「マルエフ まろやか日本 はじまる」篇
#かが屋#アサヒビール#アサヒ生ビール#ウド鈴木#ダンディ坂野#マルエフ#井戸田潤#博多大吉#戸次重幸#村上佳菜子#松下洸平#松本明子#森崎博之#永見大吾#王林#田中健二#田村裕#石田靖#秋川雅史#芳根京子#黒田博樹
0 notes
Text

「まつさかのステーキ膳」
本当はお得なランチ目当てで行ったんだけど、売り切れで、急遽ステーキ膳に。
でも、これが、大当たり!松坂牛ではないけれどA5黒毛和牛で、火の通し方もよく、猛烈に旨かった。
ステーキは、醤油ダレか塩にわさびでいただくのだが、どちらもとても相性良くあっという間に完食。
売り切れたランチは1100円だったが、これは2200円。しかし出す価値ありです。
178 notes
·
View notes
Text
坂巻 有紗は、日本の女優、タレント、歌手、モデル。埼玉県出身。クイーンズカンパニー所属。 ウィキペディア
生年月日 2000年9月23日
現年齢 24歳
出身地 埼玉県所沢市
血液型 A型
身長 / 体重 162 cm / ― kg
スリーサイズ 80 - 62 - 93 cm
靴のサイズ 24.5 cm
中学校の時には短距離、走り幅跳び、砲丸投げで県大会に出場したこともあり、「所沢の強肩」の異名を持っていた。高校時代はソフトボール部で活躍。
高校2年生の時に、埼玉県の高校生代表20人に選ばれ、メキシコに交換留学に行く。
英語が得意で、高校3年生の時には全国高校生英語ディベート大会で司会を務め、司会進行はすべて英語で行った。
インスタグラマー、TikToker、モデルなどを経て、2020年からクイーンズカンパニーに所属し、映画、舞台、CM、テレビドラマ、歌手などで活躍中。
2023年には3本の映画、舞台などに抜擢され、演技派女優として定評がある。
2023年9月3日から令和仮面ライダー5作目『仮面ライダーガッチャード』に錬金術を悪用し暗躍する謎の集団「冥黒の三姉妹」の三女として、口琴の音色で発動する特殊な錬金術を使う「ラケシス」役に抜擢される。
「素直にI Love youを」でソロ歌手として10月8日配信リリースを開始。
明るく元気なキャラクターで、顔立ちが似ていることから令和版ベッキーと言われることもある。
家族構成は、父、母、姉、2人の弟。母方の祖父がアイルランド系アメリカ人のクォーター。母方の祖母は沖縄の今帰仁村出身。愛称はアリッサ。
趣味は漫画、アニメ、ホラー映画、筋トレ、お笑いを見ること。
特技は歌、スポーツ全般、英語、砲丸投げ、ソフトボール。
172 notes
·
View notes
Text
「Ranpo, Mushi, Seishi」 – Tales from the Burgeoning World of Japanese Mystery
After re-reading Bungou Stray Dogs and with better understanding of the history behind the figures of Japanese Literature, I find myself falling further in love with the Perfect Crime Arc of the BSD Manga.

In a span of three chapters, Mushitarou went from an unknown to one of my favorite mystery authors out there. An outcast of the detective novel world often disregarded due to his pedantic and frankly bizarre way of writing his stories.
Further reading about his life made me realize that this arc is a complete recreation of a section of Mushitarou's life, the other authors he interacted within his short career and an everlasting impact between giants of the Early-Showa Detective Novel scene. It is shocking how Asagiri and Harukawa conceals and works with the details of the story so well, blending in so many different parts of his life into the manga.
The Lineup
To get a better feel of who the three main figures are in this story, I must first introduce the three main authors of this story.
Edogawa Ranpo (left), Oguri Mushitarou (center), Yokomizo Seishi (right)
Edogawa Ranpo (江戸川乱歩, 1894 –1965) was a detective novelist who made a name with his many detective novels which made him a key part of the mystery novel landscape even up to the modern day. He is most well known for creating the character of Akechi Kogorou who first appeared in The Murder on D Hill (D坂の殺人事件) and would later star in many of his novels.
Oguri Mushitarou (小栗虫太郎, 1901 - 1946) was a detective novelist who was known for his bizarre writing style. His use of difficult kanji along with furigana guides for many of his stories makes his works some of the most difficult works to read in Japanese. His most well known work is The Black Death Mansion Murders (黒死館殺人事件) along with the detective Horimizu Rintarou.
Yokomizo Seishi (横溝正史, 1902 - 1981) was a detective novelist who was a master of the 'honkaku' mystery genre. His work The Honjin Murders (本陣殺人事件) and detective Kosuke Kindaichi continue to be a staple of modern Japanese pop culture.
The Making of a Genre

Misery (無惨) by Kuroiwa Ruikou (黒岩涙香) is oft regarded as the first Japanese mystery novels which brought the genre into the public consciousness. A simple murder mystery tale of gambling seemingly gone awry. From this spark then came numerous authors such as Morishita Uson (森下雨村), Ooshita Udaru (大下宇陀児), Hamao Shirou (濱尾四郎) and an up and coming author named Edogawa Ranpo.
Ranpo made a name for himself with the publication of The Two-Sen Copper Coin (二銭銅貨) in 1923 which made him the undisputed 'king' of Japanese mystery novels. With this influential position, Ranpo's comments often brought attention to many other authors working withing the genre. Along with this, magazines geared towards younger readers such as Shin Seinen began to become popular as the youth of Japan became enthralled with tales of mystery and adventure.
The Perfect Crime — The Story and the Arc
Out of all of the arcs in Bungo Stray Dogs, I feel like the Perfect Crime Arc is one that nails the heart of Bungou Media at best; a transformative work about authors and their works, how they treated one another and how they stand in the world of literature. Many of the characters in BSD are very much based on their real-life counterparts such as Dazai and Ooba Youzou of No Longer Human (人間失格) and/or The Flowers of Buffoonery (道化の華) fame. Ranpo and Mushitarou both are great representations of their works and style but more importantly, their relationship tells of their time as mystery novelists.
While Ranpo continues to enjoy mainstream fame not only within but outside Japan as well, Mushitarou is often relegated to the less-mainstream, some would call him your 'favorite's favorite'. But there's a big reason as to why Mushitarou's so much less well-known in the west and it boils down to his writing style. An "absurd" use of furigana, stretching the limits of the Japanese language with an example below from his magnum opus, The Black Death Mansion Murder Case:
Heavy and difficult kanji along with the furigana of various foreign languages, a writing style derided by critics such as Sakaguchi Ango who called it as 'imitating the worst aspects of S. S. van Dine'. This quirk would also be adapted into the Bungou Stray Dogs manga as some of Mushitarou's dialogue is written the way the real-life Mushitarou's writing style
Mushitarou's connection with Dostoevsky may have also been derived further by the story of The Perfect Crime (完全犯罪) which sees Russian characters such as Vasily Zharov who was the leading character of the story.
The story behind the publication of Mushitarou's The Perfect Crime is the main inspiration behind the story of the Perfect Crime arc.
In Spring 1933 Oguri Mushitarou, then a young and new author, submitted a 600-page mystery novel script to Kouga Saburou (甲賀三郎). After reading through it, Saburou dismissed the script saying that it was far too long; recommending Mushitarou to submit something shorter. With this recommendation in mind, Mushitarou submitted the first draft of The Perfect Crime to Saburou which impressed his peer greatly. Saburou however, still felt as if it'd be something difficult to pitch to publishers and even considered enlisting the help of Edogawa Ranpo to get it published.
Saburou then went on and decided to send the draft to then editor of the Shin Seinen magazine, novelist Mizutani Jun (水谷準) who took a quick look and then dismissed the work entirely, putting it to his desk drawer and quickly forgetting it. Shin Seinen was at this point a hub for popular literature for young boys with detective and adventure novels galore with authors such as Yumeno Kyuusaku (夢野久作), Unno Juuza (海野十三) and even Kouga Saburou himself publishing their works in the magazine. Starting from its New Year 1933 issue, they planned to include at least a 100-page one-shot story from various authors.
Yokomizo Seishi, who was at this point one of Shin Seinen's star writers, got sick with hemoptysis which lead to the cancellation of one of his stories which was to be published in the July 1933 issue of the Magazine. With this, the July issue had lost its main story; that is until Mizutani Jun, who was in a scramble to find a replacement, remembered the manuscript which Mushitarou had sent in. He quickly realized that the script was about the length needed to cover for the issue and quickly read over the work. Mizutani then also assured Yokomizo that he should take a rest instead rather than forcing himself to write.
The following is the editor's note written by Mizutani for the publication of the story:
The 100-page "The Perfect Crime" was written by a complete newcomer. This month's edition was supposed to be written by Yokomizo Seishi, but the author suddenly became ill and was unable to write, so this work was substituted for him. As you will see upon reading it, this work is a truly excellent work of detective fiction. Readers may like or dislike the setting or the descriptions, but I hope you will read it to the very last line and congratulate this newcomer on his future prospects.
The Perfect Crime was indeed Mushitarou's debut work, its publication taking center stage and substituting the work of one of the most popular mystery novelists of the era. The fact that the work was deemed "worthy" to substitute Yokomizo's work itself is already high praise.
Yokomizo then also commented with the following after reading the story written by Mushitarou:
"Who could have ever found such a powerful pinch hitter*? Even if I had been in good health, I was not confident that I could write a masterpiece as fascinating as 'The Perfect Crime.'" *A Pinch Hitter is a substitute batter in baseball.
This publication marked the beginning of Mushitarou's friendship with Yokomizo. The two of them met in a bar where Mushitarou said that "Because of your illness, I was able to debut much faster." To which Yokomizo responded with "Don't be silly, you would have debuted regardless whether I was sick or not." Mushitarou then continued saying "That may be true, but regardless the opportunity came quicker because of your illness." Yokomizo then promised, "All right then, next time something happens to you, I'll be sure to cover for you."
The two would be separated for most of the war-time, with them writing letters back and forth about detective novels while continuing to publish works as Yokomizo fled to Okayama due to the outbreak of World War II. Despite Yokomizo ever hardly sending any correspondence during this period, he continued to reply to letters sent by Mushitarou. In early spring 1946, Yokomizo received a letter from Mushitarou saying that he was going to fully devote himself to writing full-fledged novels which Yokomizo agreed with.
After the war had ended, Yokomizo went back to the literary world where he would discover that Mushitarou had passed away suddenly due to Methyl poisoning in a telegram and Unno Juuza would later explain to him the full extent of Mushitarou's untimely death. This death shook Yokomizo and he was unable to do anything for the next few days, especially due to the letter sent by Mushitarou, clearly passionate about his coming works.
Due to Mushitarou's sudden death, Yamazaki Tetsuya (山崎徹也) who was the editor-in-chief of the magazine Rock needed someone to replace Mushitarou's work for the upcoming issue. Yokomizo, who was in the middle of serialization of "The Honjin Murders" in the magazine Houseki decided to 'cover' for Mushitarou and published "The Butterfly Murders" in the magazine.
"I was no match for you"
Edogawa Ranpo at this time as the mystery novelist of the time. Ranpo at this point had met and known many other mystery novelists from Ookura Teruko and once, even met up with Oguri Mushitarou as he wrote down in 40 Years of Detective Novels (探偵小説四十年)
According to Ranpo, the two of them met once in 1946 and in this conversation Mushitarou said to Ranpo, "Edogawa-san, it seems at the end I was no match for you." to which Ranpo then replied, "Not at all, you're a better writer than I am." Which was of course replicated at the end of the arc.
The Characterification of Oguri Mushitarou
In her paper 'No longer Dazai : the re-authoring and "character-ification" of literary celebrity in contemporary Japanese popular culture', Jaylene Laturnas describes the process of Characterification (キャラクター化) as follows:
Character-ification refers to the act of turning anything from living beings to inanimate objects and abstract concepts into characters via anthropomorphism and personification (gijinka) or caricature (deforume).
Bungou Stray Dogs of course, is of course, a series that takes these authors and characterizies them in the gijinka form as stated by Asagiri himself in a 2014 interview. While most characters in Bungou Stray Dogs are 'gijinka' of their works and characters, Mushitarou occupies an interesting space as his actions and characterizations leans heavier towards the real author and the events within his short literary career. There's a clear degree of difference between how Mushi is portrayed in the series in comparison to his other fellow authors as it leans so much closer to real-events than any other author has been depicted in the series (arguably, Kunikida's turbulent relationship with Sasaki Nobuko may be the closest thing but enough creative liberties have been taken to completely differentiate the real person and the fictional character). Even the ending to the arc with Ranpo's deduction of what actually happened is in reference to a real event between the two-real life authors. It makes me want more of this rather than the arc following these 3 chapters.
The depiction of Mushitarou's friendship with the already-dead-Yokomizo in the series is just excellent, I do think a core tenet of their real-life friendship is their willingness to do anything for one another, stemming from that fateful meeting through their debut. It makes sense how in the series that this willingness is taken to the very extreme. Real-life Yokomizo's illness and BSD Yokomizo's illness parallels one another in the sense that it both brought Mushitarou into the limelight, a 'debut' for both real-life Mushi into the literary world and a 'debut' for Mushi the character in Bungou Stray Dogs. His ability being named after his debut novel is also just like the cherry on top, every layer just perfectly slotting in so well.
To examine the characters' real-life and re-contextualize it in such a way that it fits the Bungou Stray Dogs framework, I honestly would like more of this going forward and I can only hope it does happen.
Afterword
I am so so very sorry this article took a while to finish, many sources are only in Japanese and for many of them I had to verify it. Along with graduating, job-hunting and also visiting Japan earlier this year, I was too busy and I overshot when I was going to finish this.
I can't help it though, I really do love Mushishi and his silly antics and his works have somewhat inspired me to write again too. I still plan on doing deep dives like these though I want to try and write about authors not in BSD.
Until then, adieu!
Sources used:
坂口安吾. 「推理小説論」 「新潮 第四七巻第四号」 1950(昭和25)年4月1日発行
小栗宣治. 「小伝・小栗虫太郎」 『日本探偵小説全集6 小栗虫太郎集』付録〈創元推理文庫〉(東京創元社、1987年)所収。
水谷準. 「作家をつくる話――なつかしき「新青年」時代」 新青年1985年2月新春特別号第32巻第1号
横溝正史. 「小栗虫太郎に関する覚書」
江戸川乱歩. 「探偵小説四十年」
Laturnas, Jaylene "No longer Dazai : the re-authoring and "character-ification" of literary celebrity in contemporary Japanese popular culture" (2023) UBC
朝霧カフカ & 春河 35 "【特集】 文豪で遊ぼう: 「文豪ストレイドッグス」原作者 & 漫画家インタビュー" 2014年4月
#japanese literature#bungou stray dogs#bungo stray dogs#bsd#bsd mushitaro#mushitaro oguri#bsd yokomizo#seishi yokomizo#ranpo edogawa#bsd ranpo
100 notes
·
View notes
Text
一日出勤してまた大型連休と、秀一は新しく引っ越してきたアパートの荷物整理をしていた。この四日間で終わらそうと段ボールに入ったものを確認しながら、
「果たして終わるだろうか?」
と、一度は取っておこうとしたものをゴミ袋に入れたりと骨折った。
秀一は、黒いカットソーにジーンズという格好で片付けをし、昼食は最寄りのコンビニで弁当を買って済ませた。ベランダの物干しには昨日着た白いワイシャツやビキニブリーフなどが風になびき、天気も良かった。嗚呼、こんな時は近くのT天満宮にでもお詣りを兼ねて周辺を散策したいなァと、内心は思いつつ、未だ解体していない段ボールを見ると溜息をついた。
部屋は「二LDK」だった。つまり、八畳の洋室が二室、その一室に隣接する様に台所があり、トイレと浴室は別である。ようやく寝室として使う部屋が片付き、彼はストレッチをしようとベランダに出た。すると、フェンス越しに何処かで見たことがある青年だなと、彼は声をかけた。相手も、嗚呼、益子先生だなと気付いて振り向いた。黄色いTシャツに、長袖の青が主のマドラスチェックのシャツを羽織り、ベージュのチノパンツを穿いていた彼は、翔だった。彼は何故か洗濯物の方に視線が向き、白いビキニブリーフを見るとこう言った。
「先生、ブリーフなンすね」
秀一は何故そっちに目が向くンだよとツッコミを入れたくなったが、敢えて聞き流したのを装い、
「何、散歩?」
と聞いた。
「はい、ちょっと買い物でも行こうかと思って」
「ちょうど引っ越しの合間で休んでいたンだけど、上がる?」
「え、イイんですか?」
「コーヒー淹れてあげるよ」
翔は上がり框で靴を脱ぎながら、教壇から見て一番奥の右側に座っていたのによく顔を憶えたな、と怖くなった。これまで塾の講師に横恋慕はしたが叶わなかったこと以外は、一度も父親を除く男にはほぼ関わりがなかった彼にとって、秀一の部屋に入ることにドキドキしていた。昨日、��めての射精を経験したのに股間が熱くなるのを感じた。嗚呼、あのブリーフでオ◯ニーしたい…。秀一がペーパーフィルターをドリッパーにセットしている間、彼はその後ろ姿を見詰めながら、カットソーからうっすらと浮き出ているタンクトップの線に男らしさを感じていた。どんなスポーツをやっていたのだろう?と、彼は思った。
マグカップにコーヒーを淹れて秀一がテーブルに置くと、彼は自分のものを口に付けた。彼は聞いた。
「確か、一年二組にいたよね?」
「はい、諸井翔と言います」
「ふ〜ん、今時の名前だね」
「父が『薫』って言うンです」
「お父さんは何やってるの?」
「システムエンジニアです。海外出張が多くて…」
「じゃあ、大変だね〜」
翔の父親は、今はインドの方に長期滞在している様だった。三ヶ月に一度は帰って来るが、一週間以内にはすぐ戻ってしまう。ずっと父親がいない日々を送っていたからか、思春期の頃に色々話したいことはあったができずにいた。たまたま話す機会があっても、
「お母さんに話しなさい」
と応じてくれなかった。
彼は、母親がいない時には父親のクローゼットを開けては背広やトランクスなどの「匂い」を嗅ぎ、淋しさを紛らわせていた。未だ性衝動が起きない頃である。ともかく男のいない周辺がつまらなかった。小、中学生の時は女性の教師がずっと担任だったし、優しい言葉かけもあまりなかった。色々と昔を振り返りながら、彼は秀一と話をし、次第に好意を持つ様になっていた。オレに何故、こんなにも優しいのだろうと。翔は、
「早くゴールデンウィーク、終わらないかなァ…」
と言った。
「早く皆と仲良くしたいよ」
「先生も、寮の宿直、やるンでしょ?」
「うん、するしかないよねぇ〜」
すっかり二人は打ち解けた様だった。
昨夜、「別荘」で一夜を過ごした貢は朝食を作って亮司と一緒に食べた後、K高校と単科大学の間にある自宅に戻って行った。一応、養子に迎えた甥の夫婦と同居しているのだが、孫と一緒に出掛ける約束をしていると亮司に話した。彼は、
「親父は『バイ』だったけどオレは『ゲイ』だから」
と話した。世間体で結婚はしたが「インポテンツ」を理由に子作りができなかったと、女房には話していると言った。亮司は、
「全然『インポテンツ』じゃねぇだろうよ!? オレのケツの穴、バッコンバッコン掘ってたじゃん!」
と言った。
「そんな下品な言い方すンなよ!」
と、流石にオレにもデリカシーはあるンだと、貢は口調を強くした。それでも別れる時には接吻を求め、
「今のオレには亮ちゃんが必要なンだ」
と怒っている様子はなかった。
再び一人になった亮司は、休みだが刈払いでもやるかと作業服に着替え、麦茶を淹れた水筒を片手に土手の方へ歩いて行く。未だ五月になったばかりなのに長袖では日差しが強く、少し動くと汗ばむ陽気だった。グランドではサッカー部が練習に励み、陸上部もトラックを走っていた。嗚呼、懐かしい風景だなと亮司は思った。彼は、トラックを走る一人の生徒を秀一と重ねた。
当時、都立A高校に赴任していた亮司は、その年の四月に秀一と出会った。中学校の頃から陸上部に所属し、総体でも優秀な成績を残していたが母子家庭だった彼は所謂「鍵っ子」だった。姉がいたが大学へは行かずに看護師をしていた。入部して早々、
「先生。オレ、頑張ります」
と誓った。もしかしたらあの頃から彼はオレを好いていたのかもと、亮司は振り返った。
まさか、その秀一がこの私立K高校に入職するとは…。できれば深々と帽子を被ってコソコソと仕事をするしかないなと、亮司は思った。あとは、昨日寝た翔にも「口止め」をしておく必要がある。彼は土手の刈払いをしながら、何とか秀一に知られずに済む方法を探っていた。
寮では、正美が自分の部屋でオ◯ニーをしていた。カーテンを閉め、密かに自宅から持って来た『薔薇族』のグラビアを眺めながら、スエットパンツの片方を脚に絡ませたまま、赤と青のラインが施されたセミビキニブリーフ越しに股間を弄っていた。すでにチ◯ポは硬くなり先走り汁も滴っていた。時折、包皮の先端から覗かせる口先を手指で「こねくり回し」ながら、
「あッ、あん、気持ちイイ…」
と漏らした。乳房も「勃ち」、次第に血の流れが激しくなっているのを実感していた。
正美は精通が遅かった。中学二年の終わり頃、たまたま更衣室で着替えていた男性教師の姿をドアの隙間からたまたま見え、興味を持って覗いてしまったのがきっかけだった。その教師は、当時は四十代前半で社会を教えていたが、剣道部の顧問をしていた。髪を七三分けにし、若干白髪もみられていた。正美の母親の幼馴染でもあり、たまに自宅にも来ていた。謂わば「近所のおじさん」でもあったが、この日ばかりは一人の男として見ていた。ジョギング型のチェック柄のトランクスから縦縞のビキニブリーフに穿き替える時に、シルエットではあったものの剥き出しになったチ◯ポが見え、ビキニブリーフを穿く時に一瞬持ち上がる様子に正美は興��し、初めて性衝動を覚えたのだ。
実は、正美が同性に興味を持った要因がもう一つあった。母親と姉が、所謂「やおい系」の漫画が好きだったことである。時折、幼馴染であるその男性教師にも母親は見せていた様で、
「京子ちゃん、そんな漫画を正美君に見せるなよ。影響しちゃうから」
と注意していたのを密かに見ていた。正美の母は、
「たかが漫画でしょ? 絶対にないわよ。周ちゃんだって女の子のスカートめくり、再三してたでしょうよ。中学校の先生になったと聞いてびっくりしたわ」
その男性教師は、八坂周二と言った。八坂は、
「あれは、年頃の男の子なら誰にでも起こり得るンだよ」
と言った。
「あらあら、そうやって正当化するンだから…。まァ、正美が万一『ホモ』に目覚めてもアタシは構わないけどね〜」
その母親の言葉通りに、正美は同性に目覚めてしまったのだ。しかも、八坂という父親の次に身近だった男に対して。彼は、八坂が更衣室に入る時間を見計らっては覗き見、トイレの個室でオ◯ニーをした。
そんな日々に終止符を打つ出来事が起こった。いつもの様に正美が八坂の着替えている様子を覗いていた背後に、一人の女性教師が声をかけた。彼は慌ててその場から立ち去ったが、翌日になり八坂が呼び出したのだ。相談室に導かれた正美は血の気が引いた様子で、
「…先生! オ、オレ…先生が好きになっちゃったンです!」
と、いっそのこと「告って」しまった方がイイと思い、言った。その言葉に対し、八坂は両腕を組みながら困った表情を見せた。しばらく沈黙していたが、
「…正美君が好きなのは、おじさんではなくてオレの肉体だろ? 部活の時はトランクスじゃ袴付けた時に落ち着かないからビキニブリーフに取り替えてるだけだけど…。君の様な齢の男の子は肉体も変わっていくから興味を持つのは仕方ない。でも… 」
と言葉に詰まった。正美は嗚咽を上げながら、
「…だ、だって、おじさんのチ◯ポ見たら、何かドキドキしちゃって、アソコ勃っちゃったンだもん」
と本音を言った。八坂が溜息をついた。まさか、京子ちゃんに注意した言葉が現実になるとは…。彼は考え込んでしまった。オレには妻子もいるし、一度も男をそんな目で見たことがない。どうしたら良いかと、この日は結論を出せずに終わった。
次の日、八坂は正美が塾で遅くなるのを見計らって京子に話をしたいと、学校帰りに寄った。これまでの経緯を話したが、彼女は爆笑しながら言った。
「う、嘘でしょ!? 周ちゃんの何処が、正美が好きになったのよ? まァ、チ◯コは貞子さんにしか解らないだろうけど…そんなにイイもン持ってるの?」
「京子ちゃん! 笑いごとじゃねぇよ! オレ、困ってるンだよ! 正美君がオレの肉体に欲情してオ◯ニーしてるンだよ!? どうしたらイイんだよ!?」
「いっそのこと、抱いちゃったら?」
「バ、バカ言うな! オレは教師だぞ!? そんなことしたら…」
「だって、正美が周ちゃんを好きになっちゃったンでしょ? 応えてあげてよ〜。あぁ見��てあの子、意外と寂しがり屋なのよ。旦那も連日仕事で忙しくて構ってあげられないしさァ…。大丈夫、教育委員会に告発することはしないよ」
「だ、抱くって…」
「いくらでもあるじゃない? 車の中とか」
コイツ、正気でそんなことを考えているのか? まァ、昔からズレてるところはあったけど…。八坂は深く溜息をついた。
色々考えた挙げ句、一度くらいだったらと八坂は授業の後に正美に声をかけた。ちょうど塾へ行く日ではなかったので了承し、学校が終わると人気のないところに停めた八坂の黒いセダンに乗った。車を走らせながら、とんでもない過ちを犯したらどうしようと不安になりながら八坂は山林の中にあるモーテルに向かった。
正美は、まさか八坂が所謂「ラヴホ」に連れて行くとは想像もしなかったが、部屋に入ると彼は家にあった「やおい系」の漫画の通りに、
「…おじさん、抱いて」
と接吻した。唇が重なると、自分の女房以外とは「キス」をしたことがなかった八坂は徐々に溶ける様な感触に理性が失せていくのを感じた。気付くと、正美をベッドの上で学生服を脱がしていた。彼もTシャツとトランクスだけになり、卑猥なテントの先端が先走り汁で濡れているのを認めた。オレもその気があったのか…!? そう疑いつつも勢いで、教え子で京子の子どもでもある正美の開いた内腿に下半身をうずめた。白地に黒くブランド名が施されたウエストゴムの、正美のセミビキニブリーフもいやらしいほどに真ん中が隆起していた。正美は、
「おじさん! 欲しい、欲しいの!」
と、離さじと八坂の背中に両腕を回しながら訴えた。
その後、無我夢中に肉体を弄んだ挙げ句、二人は絶頂に達した。八坂は、
「ま、正美君! おじさん、イクぞ!」
と、黄色い声を上げながら正美の身体に愛液をぶちまけた。これまで経験したことのないエクスタシーを感じた一方で、
『オレの人生は、終わった』
と呟いた。嗚呼、教師失格だと空虚感も込み上げてきた。一方、正美は八坂と自分の愛液にまみれた身体を見ながら、
「お、おじさん…。スゴい」
と至福の様子だった。これで良かったのか? 正美君があんなに喜んでいる。オレは彼を抱いて正解だったのか? 未だに萎えることのない肉棒を両手で覆いながら、
「正美君…。御免、御免よ…」
と罪責感の故に号泣した。
そんな、八坂にとっては情けないと悔やんだ情事だったが、正美は勉強に集中できる様になったと喜んだ。彼の母である京子も、八坂は一緒に寝たと自白はしておいたが、
「勉強を教えるよりセッ◯スする方が才能あるンじゃない?」
と高笑いされ、
「オレは教師だぞ!? 男娼じゃねぇよ!」
と突っ込んだが、定��的に正美と寝る様になった。その時ばかりは、時折部活動の時にしか穿かないビキニブリーフを選び、正美を欲情させた。いつしか「イク」時の切迫感が彼にはエクスタシーとなり、
「…ま、正美君。おじさんと気持ち良くなろう」
と、すっかりただの「エッチなおじさん」と化していた。
正美は、高校に入学してから、八坂も密かに『薔薇族』を愛読していたのを知った。道理で手慣れているなと、情事を重ねる度に疑ってはいたが…。彼は、八坂の接吻する時にタバコの「匂い」が漂う柔らかくて分厚い唇と、うっすらと胸元に生えた体毛、そして血管が脈々と浮き出る勃起したチ◯ポを思い出しながら、
「…おじさァ〜ん、もっと欲しいのォ〜」
と声を上げた。
オルガズムは、ブリーフの中に淫液を漏らした。生温かくねっとりとした感触が股間全体を覆い、正美は背徳感を覚えた。このシチュエーションも、実は八坂の性癖だった。受験シーズンが終わろうとしていた時に、執拗に彼自身も穿いていたトランクスに「中出し」をし、
「…お漏らししちゃった」
と赤面していたのだ。この頃にはすっかり正美を教え子でも幼馴染の子どもでもなく、自分の「慰めもの」の様になっていた。
「…セッ◯スしてぇ」
彼は、淫液で汚れたブリーフを脱いで洗面台のシンクで冷水に浸し、黄ばまない様に衣類用ハイターを加えながらシャワーを浴びに行った。
38 notes
·
View notes
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Newtype Magazine February 2016


春、夏、秋を経て冬、理が出す答えを見届けて
監督 田口智久
死を見つめる季節のフィナーレに
第1章でコンテ、第2章で監督を務めてこられた劇場版「ペルソナ3」ですが、ファイナル・シーズンである第4章は、どのような気持ちで臨んだのでしょう?
田口 第3章で自分が監督としてかかわっていない劇場版「ペルソナ3」を見ることができたのが、刺激になりました。自分とはまったく違う方法論で構築されていて、僕がやったら確実にこうならないですし、なんというかジェラシーのようなものを感じまして。ああ、ペルソナって、こういうふうにつくることもできるんだ、と。それを受け止めることができたからこそ、第4章では、自分のやり方を突き詰めたフィルムにしなくてはと思いました。あとは、やっぱりフィナーレということでのプレッシャーが大きかったです。
第4章の物語の関となるのは?
田口 理と綾時の関係性ですね。そこヘシャドウの母体であるニュクスが襲来したり、それに伴ってみんなの心がダウナーになって⋯⋯という展開で、ずいぶん重いものになっています。でも、みんなが悩んでいる部分にしっかり尺を取って描いているので、映画ならではの見せ方ができているのでは、と思います。
理にスポットが当たっていきますが、どのように描きましたか?
田口 第3章に、理が旅館の池に落ちて笑うシーンがありますけど、あの理を経ての理をしっかり追っていこうと考えていました。今作では、抱えきれないほどの絶望を前に、悩み、立ち止まってしまうというところまで、みんなが落ちてしまうんですけど、そのなかで理が見つけ出す答えというのが、全4章通してのテーマでもあり、象徴的なセリフになっています。そして、それは、第3章で笑った理がいなければ、たどり着けなかった答えなんじゃないかな、と。
それから、綾時とアイギスも、重要な存在ですね。
田口 すごく極端な⋯⋯本当に超極端な言い方ですけど「綾時と理は両想い。アイギスは理に片想い」っていうのを、こっそり頭の片角に置いてました(笑)。もちろん僕独自の解釈なので、いろんなとらえ方をしてほしくもあるのですが。ただ、そうやって、アイギスがヒロイン然としているわけではないからこそ、ペルソナならではの仲��感が出る、というのもあるんですよね。
理と綾時に重点が置かれていくとなると、その二役を演じられている石田彰さんのアフレコもすさまじいものになったのでは。
田口 石田さんだけ別の週に理以外の綾時を中心とした声を録らせていただいてから、全体アフレコの週に理としてみんなといっしょに録らせていただいた感じなんですけれど、本当にすばらしかったです。演技に対するストイックさが本当にプロフェッショナルで、ご自身で「今のは少し綾時が出てしまったから」とリテイクを申し出てくださったり。
全体的にも、とてもスムーズなアフレコになったそうですね。
田口 圧倒的にスムーズでした。特に今回は静かなシーンが多くて、感情的にセリフを吐くような場面はほとんどないんですけど、その淡々とした空気感を成立させるのは難しいはずなのに、自然にスッとやってしまえるのがこのチームの方々の成せる技。こんなに研ぎ澄まされた現場は、なかなかないのではないかと。
細かな心情描写という意味では?画づくりにもこだわられたのでは?田口監督の描き出すダウナーな情景描写が楽しみです。
田口 カッティングが終わった後に、編集さんに言われたひと言が「暗っ!」でしたからね(笑)。刺されて死ぬとか大惨事が起こって死ぬとかのサスペンス的な死ではなくて、非常に観念的な死についての物語なので、精神的にどうやられていくかというのを、どう表現するかが課題で。光や色味の演出であったり、降ってくる雪の量で表現していきました。アニメで雪が降りつづけている作品もあまりないんじゃないかと思うんですけど、心情とマッチさせたいなあというところで、力を入れています。作画もすごいアニメーターさんたちが集まってくださっていて、誇張された動きというよりはリアル寄りの芝居をていねいに描いてくださっています。全然動いているように見えないところにも実は枚数が割かれていて、作画枚数もこれまででいちばん使っているんですよ。
最後に、今作を描くうえでの最大のポイントだったと考えるシーンを教えてください。
田口 ラストですね。それは第4章を担当すると決まったときから、見据えていたビジョンでもあります。第1章の春からともに季節を経てきた理と仲間たちが迎える、そのラストを見届けてほしいです。
#1 Spring of Birth
1日と1日のはざまに隠された影時間。そこにはびこる怪物・シャドウに襲われて、無気力症となってしまう者が町に続出していた。対抗できるのは、ペルソナという特殊な能力をもつ者だけ。春、私立月光館学園に転校してきた結城理は、ペルソナの力に覚醒し、同じくぺルソナの力をもつ者たちが集う特別課��活動部へと引き入れられる
#2 Midsummer Knight's Dream
夏休みに屋久島旅行に向かった特別課外活動部。そこでアイギスという女の子に出会う。彼女は対シャドウ特別制圧兵装のラストナンバーであり、なぜか理のそばにいることを望むのだった。理たちは影時間の謎を追いながら、さらに新たな仲間と出会い、きずなを深めていく。だがそこにストレガと名のる者たちが現われ⋯⋯
#3 Falling Down
季節は秋。特別課外活動部は、影時間を終わらせるため、シャドウや滅びを望むストレガとの死闘を重ねていた。ある者は仲間や家族の死と向き合い、ある者は護るべき者に気づき、ある者はこれまでの戦いの意味に葛藤する。そんなとき、理の前に謎の転校生、望月綾時が現われる。その出会いの先にあるものは⋯⋯
「PERSONA3 THE MOVIE #4 Winter of Rebirth」
●1月23日土全国ロードショー
●第3章Blu-ray&DVD 1月20日水発売
WEB▶http://www.p3m.jp/
Twitter▶@P3movie
illustrated by YUKIO HASEGAWA, finished by SAORI GODA
background by BIHOU, text by HITOMI WADA
©ATLUS ©SEGA/劇場版「ペルソナ3」製作委員会
STAFF 原作=「ペルソナ3」(アトラス) 脚本=熊谷純 スーパーバイザー=岸誠二 キャラクターデザイン=渡部圭祐 ペルソナデザイン=秋恭摩 プロップデザイン=常木志伸 色彩設計=合田沙織 美術監督=谷岡善王(美峰) 美術設定=青木薫(美峰) コンポジット&ビジュアルディレクター=高津純平 編集=櫻井崇 音楽=目黒将司、小林哲也 音響監督=飯田里樹 第4章監督=田口智久 制作=A-1 Pictures
CAST 結城理=石田彰 岳羽ゆかり=豊口めぐみ 伊織順平=鳥海浩輔 桐条美鶴=田中理恵 真田明彦=緑川光 山岸風花=能登麻美子 アイギス=坂本真綾 天田乾=緒方恵美 荒垣真次郎=中井和哉 イゴ ール=田の中勇(特別出演) エリザベス=沢城み��き
#persona 3#p3#ryomina#that tag's deserved i think#'Ryoji and Makoto are in love with each other. Aigis' feelings for Makoto are unrequited'#insane
107 notes
·
View notes
Text
例大祭21のスケブ
遅ればせながら、例大祭21ありがとうございました!お天気もとても良くて、大盛況でしたね。 今回描かせていただいたスケブのご紹介です。
・お燐 お燐といえば猫のポーズ、という感じで描いてしまいましたがあまりにも定番すぎて以前描いた絵ともし被ってしまっていたらすみません! 地霊殿が出たばかりの頃はお燐のもみあげを描かないことにこだわっていたのですが、もみあげ(横髪?)を描いた方が絵として上手くまとまることが多いので最近は描いていることが多い…… という裏話です。(もみあげを描かない方が、原作らしさは出ると思います。)
・射命丸(天狗装束) 天狗装束版の射命丸は普段の射命丸より、よりクールでしっとりした方向で描きたくなりますね。 金と黒のコントラストが楽しいです。
・豫母都日狭美 ほとんど初めて描いたので、まだこんな感じです! 日狭美は見る人によって、性格もビジュアルも見え方がかなり変わるキャラだと思いますので、是非ディテールを自分なりに突き詰めて描きたいキャラです。
・蓮子 最後に、蓮子です。特に指定はなかったのですが、なんとなく七夕坂バージョンにしてみました(襟・袖のラインと開襟くらいしか特徴がないですが……) CDジャケットでは勢いで吹き飛んでいる帽子を、手でギュッと抑えているイメージです。
お陰様で無事に新作秘封CDは入手できたのですが、ゴールデンウイークの後片付けなどがまだ残っていて聴けていません……戦利品もまだ読めておらず…… 久しぶりの秘封CD、音楽とブックレットに意識を集中させて大事に静謐に聴きます☺
そんな感じの、例大祭21のスケブでした。 売り子をしながら描いているシーンも多いので、あまり数が多くなくてすみません!
#東方project#touhou#touhou fanart#touhou project#東方#スケブ#skeb#宇佐見蓮子#renko usami#hisami yomotsu#豫母都日狭美#rin kaenbyou#aya shameimaru#射命丸文#火焔猫燐#墨#筆#japan#writing brush#inkart#China ink#monochrome
104 notes
·
View notes
Text
現代の《デュープス》はだれだ!? 総力特集「共産主義者は眠らせない」
2016/4/5 12:05
戦前の日本は右翼に支配されていた-というイメージを持つ人は多い。が、そう思いながら歴史の本をめくると、次々と疑問がわいてくる。
なぜ右翼の日本は、左翼・共産主義の総本山だったソ連と不可侵���約を結んだのか。戦争しないに越したことはないが、右翼国家なら、米国の前にまず左翼国家と戦うのが筋のはずだ。日中戦争も中国共産党との戦闘はほとんどなく、国民党政権とばかり戦ったのが奇妙だ。対日戦で疲弊した国民党を中国共産党は台湾に追い出したのだから、右翼日本が中国の左翼を助けたことになる。
実は、右翼と思われていた過去の日本は左翼のインテリや政治家がリードした左翼国家で、彼らが、ソ連や中国共産党と連携して日本の共産化を誘導していたのではないか。本特集では、そうした観点から近現代史研究家の林千勝氏が論稿を寄せている。青山学院大の福井義高教授は、張作霖爆殺ソ連犯行説の重要証言を紹介する。日本の中国侵略の始まりとされる事件の黒幕がソ連だったら…。
現代の日本でも、共産主義者は元気だ。反安保法制デモで活躍したのも、野党結集の音頭を取るのも共産党だ。元同党政策委員長の筆坂秀世氏はその狙いを分析、警鐘を鳴らす。共産勢力の秘密工作の最新研究を紹介した評論家の江崎道朗氏によれば、米国の元FBI長官は、知らぬまに共産党に利用される人々を《デュープス》と呼んだという。「間抜け」「騙されやすい人々」という意味だが、現代日本にもデュープスはいるのではないか?(菅原慎太郎)
18 notes
·
View notes
Text
名古屋までの新幹線の中、長い日記
8月13日
夏季休暇初日、洗濯と掃除を済ます。くもり、シーツたちを洗いたかったけど諦めて昼過ぎ地元へ帰る。
夕方、幼なじみと会う。8月2日が誕生日の彼女にマークのMDをプレゼントする、同じ誕生日だからねと笑い合う。そのまま横浜、8人で飲む。離婚したいと話す人、結婚するだろうなと思う2人、明後日富士山に登るからといって早めに帰っていった人。結局深夜3時近くまで飲んで歩いて帰った。途中まで送ってもらって地元すぎる!と4人で笑った。すっきりした。
8月14日
日本酒飲んだのに酔いも残らず、下北沢。トロワに行きたかった。路地で水浴びするフクロウ、いつかプレミア価格で買ったアナザーカントリーのパンフが100円で古本屋の軒先に出ていた、くやしーー。トロワで休憩し、思い立って岡本太郎美術館へ。むやみに感動するな、感動したら責任を取らなきゃいけない、と説く岡本太郎の哲学が好きだけれど、肯定できない考えもある。はんぶん泣きながら園内を歩いて喋った。加害と被害を学び続けるなかで、私が、あなたが、加害者にも被害者にもならないように、加害者にも被害者にも、させられないように。あなたを今、これ以上被害者にも加害者にもさせないために。祈りでしか成せないことと、祈るだけでは成せないことを、自分の頭で考えること。
夜は江ノ島に行った。あてのない移動すぎる。ぬるいビールを飲む、暑すぎて夜風だって心地よくない、それでも、こういう日を宝物にする。
8月15日
昼近くまで眠って、友達とフォーを食べに行く。スペインいついく?、友達は相変わらず、ご飯を食べる途中でご飯を食べていることに疲れる、それを何年も見てきたことを懐かしむ。コーヒー飲もうと言ってお店を出る、お気に入りのカフェがあるよと教えてもらう。吉祥寺のカフェで撮った横顔を、ずっと大切にしていることを思い出す。ケーキをお土産に買って、適当に歩いていたら松本大洋のパネル展がある、と思い出したように言う、早く言ってよ、いますぐ行こうとケーキを持ったまま向かった。鉄コン筋クリートをいう時、いつも鉄筋コンクリート、と正しく言ってから確認しちゃうよね、と笑う。
夜は仕事の友達を待って目黒で合流。庭園美術館に行くつもりが入場待ちで90分。待っても入れないかも、と話が聞こえ、その場で恵比寿へ舵を取る。写美に行こう、と目黒から恵比寿まで歩いた。こうして馴染みのない街を、一緒に歩くことが何より好きだよ。外車ばかりの路地を、サモエドが嬉しそうに散歩していた。坂を上り、写美でルイジギッリを観た。世界は四角くないけど、写真はいつも枠をもって四角くなる。写真をみている時、世界は四角い。その中に友達の後ろ姿をみる。写美から出てラザニアとワイン、酔いもせず。友達の家へ。テレビでピラミッドを見ながら、写真は、芸術とするのが本懐か?記録とするのが本懐か?同期開催のヒロシマ見ればよかったね、黒い雨を読了した、とりとめもなく喋る、脱線する、家族のこと、イマジン、こうしていつも全てを喋る、魂をよみがえらせる。
8月16日
宅急便、ピンポンの音で友達が飛び起きる、ベッドに戻りまた眠る姿が西洋絵画みたいで写真を撮って笑い合った。起きて目玉焼きとパンを焼く、2人してすっぴんのままコインランドリーに行き桃を買って帰る。甲子園を流し見ながらキッチンを借りて桃を剥く、失敗した炊き込みご飯を炒め飯にする。こうしてリカバリーしていく、補強されていく生活のよろこび。冷房の中、話は着地せずに喋り続ける、姿見に映るだらしない姿に笑い合う。そろそろ帰るから駅前のコメダに行こう。友達が大阪万博でガルシアマルケスのタイプライター目当てに行ったコロンビア館のお土産をくれる、一つ身につけて、友達の家をあとにする。コメダでも喋り続けて別れる、友達はそのままジムへ向かった。夜は恋人が来るらしい。地元へ帰ったら駅前でお祭りが開かれていた。
8月17日
昼過ぎ、みょうが入りの蕎麦を最後に母を仕事へ見送り、住まいへ帰った。大人になってからここまで遊び倒した連休は初めてかも、うれしくて寂しい。大人になってもぜんぜん楽しいよ、ありがとうと幼なじみとLINEを送り合った。写真を見るたび、写真に残っていない瞬間の膨大さにおどろく。写真展や誰かの写真を見るたびに、自分の知らない瞬間と、その瞬間以外の膨大さに途方に暮れる。この世界のメモリ容量はどうなってんだろう、本当に万物は流転するんだろうか、とりとめもない。
13 notes
·
View notes
Text

「チェリまほ The Musical」 ~30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい~ @ Cherrymahostage cuenta oficial en X
"Cherry Maho", también conocida como "Aparentemente, si eres virgen hasta los 30 años, puedes convertirte en un mago", que ha sido adaptada a dramas de acción real, películas de acción real y animación para televisión, ha ¡Se convirtió en un tema candente y se presentará como musical en abril de 2025! [Tokio] 11 de abril (viernes) - 20 de abril (domingo) TOKYO DOME CITY HALL [Aichi] 25 de abril (viernes) - 27 de abril (domingo) i-plaza Toyohashi
Cherrymahostage X 17dic2024
⋱ 情報解禁✨ ⋰
「#チェリまほ The Musical」 30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい 上演決定 ✧
🪄東京‧⁺ ⊹˚. 2025年4月11日(金)~4月20日(日) TOKYO DOME CITY HALL 🪄愛知‧⁺ ⊹˚. 2025年4月25日(金)~4月27日(日) アイプラザ豊橋
▽最速先行受付中! https://cherrymaho-musical.com
trad. de X Google
⋱ Difusión de información ✨ ⋰
" #チェリまほ El musical" Parece que si eres virgen hasta los 30 años, puedes convertirte en mago ✧
🪄 Tokio‧ ⁺ ⊹ ˚. 11 de abril (viernes) - 20 de abril (domingo) de 2025 AYUNTAMIENTO DE LA CÚPULA DE TOKIO 🪄 Aichi‧ ⁺ ⊹ ˚. 25 de abril (viernes) - 27 de abril (domingo) de 2025 i Plaza Toyohashi
▽ El pedido anticipado más rápido ya está disponible! https://cherrymaho-musical.com
" #チェリまほ El Musical" Cast reveló que parece que puedes convertirte en mago si eres virgen hasta los 30 años ✧
「#チェリまほ The Musical」 30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい 出演キャスト公開✧
安達 清 #松田凌 Kiyoshi Adachi #松田凌 黒沢優一 #荒牧慶彦 Yuichi Kurosawa #荒牧慶彦
柘植将人 #佐伯大地 Masato Tsuge #佐伯大地 綿矢 湊 #中山咲月 Minato Wataya #中山咲月
六角祐太 #坂井翔 Yuta Rokkaku #坂井翔 藤崎 希 #高田夏帆 Nozomi Fujisaki #高田夏帆 黒沢茉莉 #長谷川唯 Mari Kurosawa #長谷川唯 朝比奈 #郷本直也 Asahina #郷本直也

toyotayou X 17dic2024 (ilustracionderegaloporanunciodelmusical)
「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」のミュージカル化が決定しました!豪華なスタッフさんとキャストさんがどのようにチェリまほを調理して下さるのか今からワクワクが止まりません!開幕初日を心から楽しみに待ちたいと思います🍒
チェリミュ #チェリまほ
¡Se ha decidido que se ha decidido una versión musical de "Parece que puedes convertirte en un mago si permaneces virgen hasta los 30 años"! ¡No puedo dejar de estar emocionado de ver cómo el maravilloso personal y el elenco prepararán a Cheri Maho! Tengo muchas ganas de que llegue el día de la inauguración 🍒
チェリミュ #チェリまほ
Cherrymahostage retweet a toyotayou 舞台化記念に、原作者・豊田悠先生の描き下ろしイラストが届きました🎁✨
魔法が紡ぐキュン度MAXの 純愛ファンタジーミュージカルをお楽しみに!
チェリまほ
Para conmemorar la adaptación teatral, hemos recibido una nueva ilustración dibujada por el autor original, Yu Toyoda 🎁✨
¡Espera con ansias el musical de fantasía de amor puro con la máxima emoción creado por magia!
チェリまほ


Cherrymahostage X 17dic2024 そして本日制作発表会見を行いました🍒 各メディアにて会見の様子を取材いただいておりますので、ぜひチェックしてくださいね!
▽公演詳細 https://-musical.com
チェリまほ
Y hoy dimos una rueda de prensa para anunciar la producción 🍒 La conferencia de prensa ha sido cubierta por varios medios de comunicación, ¡así que no dejes de verla!
▽ Detalles de rendimiento https://cherrymaho-musical.com
チェリまほ
#チェリまほ The Musical#kurosawa x adachi#kurodachi#チェリまほ#Cherrymahostage#kurosawa#adachi kiyoshi#kurosawa yuichi#cherrymaho musical#チェリミュ#cherry maho#Cherry Maho#adachi#cr. a toyotayou#「チェリまほ The Musical」 ~30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい~#Masato Tsuge#Minato Wataya#cherrimaho#Cherry Maho Musical#cherimaho#cherrymagic#CherryMagic#cherry magic
22 notes
·
View notes
Quote
「笑ゥせぇるすまん」が最初にアニメ化されたのは TBSで放送されていた「ギミア・ぶれいく」というバラエティ番組内のワンコーナーだった。 同番組のレギュラー出演者でもあった藤子不二雄Aが受け持つコーナーという位置付けで 同じ��レギュラーを務めていた石坂浩二、ビートたけし、関口宏、糸井重里ら名だたる顔ぶれの コーナーを押し退けてズバ抜けた人気を誇り、総合司会の大橋巨泉をして 「ここだけポーンと数字(視聴率)が上がるんだよ」と認めるほどだった。 かくいう私も、ほぼ「笑ゥせぇるすまん」が目当てだったと言っていい。 「ギミア・ぶれいく」のコンセプトは、レギュラーメンバーを見てもわかる通り 「大人が楽しめる、大人のためのバラエティ」だった。 ゴールデンタイム(21時からの2時間番組)に深夜番組のノリを持ち込んだ野心的な番組で 糸井重里は制作費をジャブジャブ使って埋蔵金を掘り、ビートたけしは「使えるオカマ語」など 今ではコンプラ的に放送の難しいコーナーもあったように記憶している。 その中に「笑ゥせぇるすまん」が組み込まれたのは、 大人の鑑賞に耐え得るブラックユーモアを持っていたからだろう。 (ちなみに喪黒のデザインは「11PM」でMCを務めていた頃の巨泉がモチーフになっている) 喪黒福造にチャンスをもらった人々が、結局は欲に駆られて自滅するのが定番で、 コーナー終了後に画面が切り替わると、巨泉が「悪い奴だよなぁ、ウッシッシ」と笑い、 それを藤子が満足そうに見ているのがお決まりの光景になっていた。
Amazonプライムビデオ「笑ゥせぇるすまん」お子様向けカフェオレ・ユーモア - 忍之閻魔帳
8 notes
·
View notes
Text

これは、上海なんたらの小籠包。
その昔、松坂屋の地下にあった「重慶茶楼」の小籠包が大好きで週1で
、通ってたわ。
まぁ、それより数段落ちるけれど、まずまずの味わいでした。
で、ここの発酵系黒酢が苦手で、ほんちょいつけて食べるのだけれど、なくても良いかな〜って。
「重慶茶楼」は普通の甘酢に針生姜で、美味しくいただいたものです。
138 notes
·
View notes
Text



坂巻 有紗(さかまき ありさ、2000年9月23日 - )は、日本の女優、タレント、歌手、モデル。埼玉県出身。クイーンズカンパニー所属。
生年月日 2000年9月23日(23歳)
出身地 埼玉県所沢市
身長 162 cm
血液型 A型
職業 女優・女性タレント・歌手・モデル
事務所 クイーンズカンパニー
身長162cmは、スリーサイズはB=80cm・W=62cm・H=93cm、シューズサイズは24.5cm。
中学校の時には短距離、走り幅跳び、砲丸投げで県大会に出場したこともあり、「所沢の強肩」の異名を持っていた。高校時代はソフトボール部で活躍。
高校2年生の時に、埼玉県の高校生代表20人に選ばれ、メキシコに交換留学に行く。
英語が得意で、高校3年生の時には全国高校生英語ディベート大会で司会を務め、司会進行はすべて英語で行った。
インスタグラマー、TikToker、モデルなどを経て、2020年からクイーンズカンパニーに所属し、映画、舞台、CM、テレビドラマ、歌手などで活躍中。
2023年には3本の映画、舞台などに抜擢され、演技派女優として定評がある。
2023年9月3日から令和仮面ライダー5作目『仮面ライダーガッチャード』に錬金術を悪用し暗躍する謎の集団「冥黒の三姉妹」の三女として、口琴の音色で発動する特殊な錬金術を使う「ラケシス」役に抜擢される。
「素直にI Love youを」でソロ歌手として10月8日配信リリースを開始。
明るく元気なキャラクターで、顔立ちが似ていることから令和版ベッキーと言われることもある。
家族構成は、父、母、姉、弟、弟。母方の祖父がアイルランド系アメリカ人のクォーター。母方の祖母は沖縄の今帰仁村出身。愛称はアリッサ。
趣味は漫画、アニメ、ホラー映画、筋トレ、お笑いを見ること。
特技は歌、スポーツ全般、英語、砲丸投げ、ソフトボール。
260 notes
·
View notes
Text

kuroshitsuji_pr
✦•• 𝗕𝗹𝘂-𝗿𝗮𝘆&𝗗𝗩𝗗 ••✦ 『#黒執事 -#緑の魔女編-』 BD&DVD第1巻本日発売! ●1/17(土)イベントチケット優先販売申込券(昼公演) ●オリジナルサウンドトラックCD Vol.1 ●キャストトーク付きスペシャルカード Vol.1 (トーク出演: #小野大輔 & #坂本真綾 ) など特典満載💿 https://kuroshitsuji.tv/emeraldwitch/bddvd/vol1.html #BlackButler
#Kuroshitsuji#Black Butler#Kuroshitsuji merch#merchandise#Sebastian Michaelis#Ciel Phantomhive#@kuroshitsuji_pr#Kuroshitsuji Twitter#Twitter
9 notes
·
View notes