#大怪獣になりたい
Explore tagged Tumblr posts
fafaweng · 2 years ago
Photo
Tumblr media
🦖🦋🐲🤖🦅🥀🐾👥 ◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ゴジラシリーズ最新作 TVアニメ『#ちびゴジラの逆襲』 本予告 [ youtu.be/hpds-R888Vo ] 福山 潤 インタビューPV予告 [ youtu.be/xMyea7jMmeU ] カウントダウンムービー [ youtu.be/xMyea7jMmeU ] ______________◢ 📺 2023年04月01日(土)朝7時より テレビ東京イニミニマニモ内にて放送開始。 毎週土曜朝8時よりTOHO Animation YouTube チャンネルにて最新話を1週間限定公開。 放送後、翌週土曜朝7時より 各プラットフォームにて順次配信。 📡You Tube・各PF配信も決定 ----------------------------------------------- 「これは、出会いと逆襲の物語ー」 ----------------------------------------------- TVアニメ『#ちびゴジラの逆襲』📢新キャスト情報発表 「ちびゴジラ」が、豪華声優陣を迎え、待望のテレビアニメ化。 【CAST】 「 #大怪獣になりたい 」 #ちびゴジラ ᰽ #福山潤 「 #怪獣島に流れ着いたメカ 」 #ちびメカゴジラ ᰽ #松岡禎丞 「 #三重人格 」 #ちびギドラ ᰽ #江口拓也 「 #真面目ときどき毒鱗粉 」 #ちびモスラ ᰽ #高橋李依 「 #飛べるだけのナルシスト 」 #ちびラドン ᰽ #下野紘 「 #自称、 #賢者 」 #ちびヘドラ ᰽ #立木文彦 「 #姉御肌なスナックのママ 」 #ちびビオランテ ᰽ #沢城みゆき 「 #怪獣島のギャル姉妹 」 #小美人_姉 ᰽ #上田麗奈 #小美人_妹 ᰽ #鬼頭明里 ----------------------------------------------- 【STAFF】 監督          新海岳人 キャラクターデザイン 坂崎千春 アニメーション制作  Pie in the sky 製作          東宝 ----------------------------------------------- ■公式サイト: godzilla.store/chibigodzilla ■公式Instagram:@chibig_official ■公式Twitter:@chibigodzi ■公式TikTok:@chibigodzi ----------------------------------------------- TOHO animation 公式Twitter:TOHOanimation 10周年記念特設サイト:tohoanimation.jp/10thanniversary ポータルサイト:tohoanimation.jp/portal ----------------------------------------------- TOHO animation STORE 通販サイト :tohoanimationstore.com/shop 公式Twitter:TOHOanimeSTORE ----------------------------------------------- #ちびゴジラの逆襲 #ちびゴジラ #ゴジラ #Godzilla https://www.instagram.com/p/CqTaKxLPllu/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
gdmtblr · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
縁あって、ジャックラッセルテリアの仔犬を新しく家族に迎えました。現在生後5ヶ月の女の子で名前はニコラと言いますが「ニコ」と呼んでもらえたらうれしいです♫ 実は1ヶ月ほど前からニコは我が家におりまして、ワクチンプログラムが終わり、先日ようやく散歩デビューを果たしたところ。現在社会化トレーニングをさせながらイヌの義務教育をほどこしている最中です。チョロチョロと活発に暴れ回る小さな怪獣に少々(いやかなり?😅)辟易しつつ、ハグもニコの教育係をしっかりと頑張ってくれています🐶❤️🐶
また、やはり多頭飼いを検討していた近所のイヌともさんが、ウチと同じタイミングでニコと同じ犬舎からきょうだいの仔犬を迎えたので、2頭はこれからも仲良く戯れながらすくすく成長していってくれることと思います。数ヶ月後、涼しくなる頃にはハグとニコが一緒にグリーン・ロードを軽快に歩けるようになってるんじゃないかなーと期待しつつ(いまはまだニコがワチャワチャしすぎているため、散歩はしばらく別々デスw)、僕にとっては実に12年ぶりの仔犬育て(遠い目…笑)、色々と大変ですけども(いやマジでw)楽しみながらがんばりまーす!
https://m.youtube.com/watch?v=W6THd4bUGgY
513 notes · View notes
simamamoru · 7 months ago
Text
汚辱の日々  さぶ
  1.無残
 日夕点呼を告げるラッパが、夜のしじまを破って営庭に鳴り響いた。
「点呼! 点呼! 点呼!」
 週番下士官の張りのある声が静まりかえった廊下に流れると、各内務班から次々に点呼番号を称える力に満ちた男達の声が騒然と漠き起こった。
「敬礼ッ」
 私の内務班にも週番士官が週番下士官を従えて廻って来て、いつもの点呼が型通りに無事に終った。辻村班長は、これも毎夜の通り
「点呼終り。古兵以上解散。初年兵はそのまま、班付上等兵の教育をうけよ。」
 きまりきった台詞を、そそくさと言い棄てて、さっさと出ていってしまった。
 班付上等兵の教育とは、言い換えれば「初年兵のビンタ教育」その日の初年兵の立居振舞いのすべてが先輩達によって棚卸しされ、採点・評価されて、その総決算がまとめて行われるのである。私的制裁をやると暴行罪が成立し、禁止はされていたものの、それはあくまで表面上でのこと、古兵達は全員残って、これから始まる凄惨で、滑稽で、見るも無残なショーの開幕を、今や遅しと待ち構えているのであった。
 初年兵にとつては、一日のうちで最も嫌な時間がこれから始まる。昼間の訓練・演習の方が、まだしもつかの間の息抜きが出来た。
 戦闘教練で散開し、隣の戦友ともかなりの距離をへだてて、叢に身を伏せた時、その草いきれは、かつて、学び舎の裏の林で、青春を謳歌して共に逍遙歌を歌い、或る時は「愛」について、或る時は「人生」について、共に語り共に論じあったあの友、この友の面影を一瞬想い出させたし、また、土の温もりは、これで母なる大地、戎衣を通じて肌身にほのぼのと人間的な情感をしみ渡らせるのであった。
 だが、夜の初年兵教育の場合は、寸刻の息を抜く間も許されなかった。皓々(こうこう)とした電灯の下、前後左右、何かに飢えた野獣の狂気を想わせる古兵達の鋭い視線が十重二十重にはりめぐらされている。それだけでも、恐怖と緊張感に身も心も硬直し、小刻みにぶるぶる震えがくるのだったが、やがて、裂帛(れっぱく)の気合
怒声、罵声がいり乱れるうちに、初年兵達は立ち竦み、動転し、真ッ赤に逆上し、正常な神経が次第々に侵され擦り切れていった。
 その過程を眺めている古兵達は誰しも、婆婆のどの映画館でも劇場でも観ることの出来ない、スリルとサスペンスに満ち溢れ、怪しい雰囲気につつまれた素晴しい幻想的なドラマでも見ているような錯覚に陥るのであった。幻想ではない。ここでは現実なのだ。現実に男達の熱気が火花となって飛び交い炸裂したのである。
 なんともやりきれなかった。でも耐え難い恥辱と死につながるかもしれない肉体的苦痛を覚悟しない限り抜け出せないのである。ここを、この軍隊と云う名の檻を。それがあの頃の心身共に育った若者達に課せられた共通の宿命であった。
 この日は軍人勅諭の奉唱から始まった。
「我ガ国ノ軍隊ハ代々天皇ノ統率シ賜ウトコロニゾアル……」
 私は勅諭の奉唱を仏教の読経、丁度そんなものだと思っていた。精神が忘れ去られ、形骸だけが空しく機械的に称えられている。又虐げられた人々の怨念がこもった暗く重く澱んだ呻き、それが地鳴りのように聞こえてくるそんな風にも感じていた。
 勅諭の奉唱が一区切りついたところで、一人の古兵が教育係の上等兵に何か耳うちした。頷いた上等兵は、
「岩崎、班長殿がお呼びだ。すぐ行けッ」
 全員の目が私に集中している。少くとも私は痛い程そう感じた。身上調査のあったあの日以来、私は度々辻村机長から呼び出しをうけた。あいつ、どうなってんだろ。あいつ班長殿にうまく、ゴマすってるんじゃないか。あいつ、俺達のことを、あることないこと、班長殿の気に入るように密告してるんじゃないか。同年兵も古兵達も、皆がそんな風に思っているに違いない。私は頑なにそう思い込んでいた。
 つらかった。肩身が狭かった。
 もともと私は、同年兵達とも古兵達とも、うまくいっていなかった。自分では余り意識しないのだが、私はいつも育ちや学歴を鼻にかけているように周囲から見られていたようである。運動神経が鈍く、腕力や持久力がからっきし駄目、することなすことがヘマばかり、ドジの連続の弱兵のくせに、その態度がデカく気障(きざ)っぽく嫌味で鼻���ちがならない。そう思われているようだった。
 夏目漱石の「坊ちゃん」は親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしていたと云うが、私は生まれつき人みしりのする損なたちだった。何かの拍子にいったん好きになると、その人が善人であれ悪人であれ、とことん惚れ込んでしまうのに、イケ好かない奴と思うともう鼻も引つかけない。気軽に他人に話しかけることが出来ないし、話しかけられても、つい木で鼻をくくったような返事しかしない。こんなことではいけないと、いつも自分で自分を戒めているのだが、こうなってしまうのが常である。こんなことでは、同年兵にも古兵にも、白い眼で見られるのは至極当然内務班でも孤独の影がいつも私について廻っていた。
 あいつ、これから始まる雨霰(あめあられ)のビンタを、うまく免れよって――同年兵達は羨望のまなざしを、あいつ、班長室から戻って来たら、ただではおかないぞ、あの高慢ちきで可愛いげのないツラが変形するまで、徹底的にぶちのめしてやるから――古兵達は憎々しげなまなざしを、私の背に向って浴せかけているような気がして、私は逃げるようにその場を去り辻村班長の個室に急いだ。
 2.玩弄
 部屋の前で私は軽くノックした。普通なら「岩崎二等兵、入りますッ」と怒鳴らねばならないところだが、この前、呼び出しをうけた時に、特にノックでいいと辻村班長から申し渡されていたのである。
「おう、入れ」
 低いドスのきいた返事があった。
 扉を閉めると私はいったん直立不動の姿勢をとり、脊筋をぴんとのばしたまま、上体を前に傾け、しゃちこばった敬礼をした。
 辻村班長は寝台の上に、右手で頭を支えて寝そべりながら、じっと私を、上から下まで射すくめるように見据えていたが、立ち上がって、毛布の上に、どっかとあぐらをかき襦袢を脱ぎすてると、
「肩がこる、肩を揉め」
 傲然と私に命じた。
 私も寝台に上がり、班長の後に廻って慣れぬ手つきで揉み始めた。
 程よく日焼けして艶やかで力が漲っている肩や腕の筋肉、それに黒々とした腋の下の毛のあたりから、男の匂いがむっと噴き出てくるようだ。同じ男でありながら、私の身体では、これ程官能的で強烈な匂いは生まれてこないだろう。私のは、まだまだ乳臭く、淡く、弱く、男の匂いと云うには程遠いものであろう。肩や腕を、ぎこちない手つきで揉みながら、私はふっと鼻を彼の短い頭髪やうなじや腋に近づけ、深々とこの男の乾いた体臭を吸い込むのだった。
「おい、もう大分、慣れて来たか、軍隊に」
「……」
「つらいか?」
「いエ……はァ」
「どっちだ、言ってみろ」
「……」
「つらいと言え、つらいと。はっきり、男らしく。」
「……」
「貴様みたいな、娑婆で、ぬくぬくと育った女のくさったようなやつ、俺は徹底的に鍛えてやるからな……何だ、その手つき……もっと、力を入れて……マジメにやれ、マジメに……」
 辻村班長は、岩崎家のぼんぼんであり、最高学府を出た青白きインテリである私に、マッサージをやらせながら、ありったけの悪態雑言を浴びせることを心から楽しんでいる様子であった。
 ごろりと横になり、私に軍袴を脱がさせ、今度は毛深い足や太股を揉みほぐし、足の裏を指圧するように命じた。
 乱れた越中褌のはしから、密生した剛毛と徐々に充血し始めた雄々しい男の肉茎が覗き生臭い股間の匂いが、一段と激しく私の性感をゆさぶり高ぶらせるのであった。
 コツコツ、扉を叩く音がした。
「おお、入れ」
 私の時と同じように辻村班長は横柄に応えた。今時分、誰が。私は思わず揉む手を止めて、その方に目を向けた。
 入って来たのは――上等兵に姿かたちは変ってはいるが――あっ、辰ちゃんではないか。まぎれもなく、それは一丁目の自転車屋の辰ちゃんなのだ。
 私の家は榎町二丁目の豪邸。二丁目の南、一丁目の小さな水落自転車店、そこの息子の辰三は、私が小学校の頃、同じ学年、同じクラスだった。一丁目と二丁目の境、その四つ角に「つじむら」と云ううどん・そば・丼ぶり物の店があり、そこの息子が今の辻村班長なのである。
 私は大学に進学した関係で、徴兵検査は卒業まで猶予されたのであるが、彼―― 水落辰三は法律通り満二十才で徴兵検査をうけ、その年か翌年に入隊したのだろう。既に襟章の星の数は私より多く、軍隊の垢も、すっかり身についてしまっている様子である。
 辰ちゃんは幼い時から、私に言わせれば、のっぺりした顔だちで、私の好みではなかったが、人によっては或いは好男子と言う者もあるかもしれない。どちらかと言えば小柄で小太り、小学校の頃から既にませていて小賢しく、「小利口」と云う言葉が、そのままぴったりの感じであった。当時のガキ大将・辻村に巧みにとり入って、そのお気に入りとして幅をきかしていた。私が中学に入って、漢文で「巧言令色スクナシ仁」と云う言葉を教わった時に「最っ先に頭に想い浮かべたのはこの辰ちゃんのことだった。ずる賢い奴と云う辰ちゃんに対する最初の印象で、私は殆んどこの辰ちゃんと遊んだ記憶も、口をきいた記憶もなかったが、顔だけは、まだ頭の一隅に鮮明に残っていた。
 辻村班長は私の方に向って、顎をしゃくり上げ、辰ちゃん、いや、水落上等兵に、「誰か分かるか。」
 意味あり気に、にやっと笑いながら尋ねた
「うん」
 水落上等兵は卑しい笑みを歪めた口もとに浮かべて頷いた。
「岩崎、裸になれ。裸になって、貴様のチンポ、水落に見てもらえ。」
 頭に血が昇った。顔の赤らむのが自分でも分った。でも抵抗してみたところで、それが何になろう。それに恥ずかしさに対して私は入隊以来もうかなり不感症になっていた。部屋の片隅で、私は手早く身につけていた一切合切の衣類を脱いで、生まれたままの姿にかえった。
 他人の眼の前に裸身を晒す、そう思うだけで、私の意志に反して、私の陰茎はもう「休メ」の姿勢から「気ヲ付ケ」の姿勢に変り始めていた。
 今日は辻村班長の他に、もう一人水落上等兵が居る。最初から突っ張ったものを披露するのは、やはり如何にもきまりが悪かった。しかも水落上等兵は、私が小学校で級長をしていた時の同級生なのである。
 私の心の中の切なる願いも空しく、私のその部分は既に独白の行動を開始していた。私はどうしても私の言うことを聞かないヤンチャ坊主にほとほと手を焼いた。
 堅い木製の長椅子に、辻村班長は越中褌だけの姿で、水落上等兵は襦袢・軍袴の姿で、並んで腰をおろし、旨そうに煙草をくゆらしていた。班長の手招きで二人の前に行くまでは、私は両手で股間の突起を隠していたが、二人の真正面に立った時は、早速、隠し続ける訳にもいかず、両手を足の両側につけ、各個教練で教わった通りの直立不動の姿勢をとった。
「股を開け。両手を上げろ」
 命ぜられるままに、無様な格好にならざるを得なかった。二人の視線を避けて、私は天井の一角を空ろに眺めていたが、私の胸の中はすっかり上気して、不安と、それとは全く正反対の甘い期待とで渦巻いていた。
 二人は代る代る私の陰茎を手にとって、きつく握りしめたり、感じ易い部分を、ざらざらした掌で撫で廻したりしはじめた。
「痛ッ」
 思わず腰を後にひくと、
「動くな、じっとしとれ」
 低い威圧的な声が飛ぶ。私はその部分を前につき出し気味にして、二人の玩弄に任せると同時に、高まる快感に次第に酔いしれていった。
「廻れ右して、四つん這いになれ。ケツを高くするんだ。」
 私の双丘は水落上等兵の手で押し拡げられた。二人のぎらぎらした眼が、あの谷間に注がれていることだろう。板張りの床についた私の両手両足は、時々けいれんをおこしたように、ぴくッぴくッと引き吊った。
「顔に似合わず、案外、毛深いなアこいつ」
 水落上等兵の声だった。突然、睾丸と肛門の間や、肛門の周囲に鈍い熱気を感じた。と同時に、じりッじりッと毛が焼けて縮れるかすかな音が。そして毛の焦げる匂いが。二人は煙草の火で、私の菊花を覆っている���い茂みを焼き払い出したに違いないのである。
「熱ッ!」
「動くな、動くとやけどするぞ」
 辻村班長の威嚇するような声であった。ああ、目に見えないあのところ、今、どうなってるんだろう。どうなってしまうのだろう。冷汗が、脂汗が、いっぱいだらだら――私の神経はくたくたになってしまった。
  3.烈情
「おい岩崎、今日はな、貴様にほんとの男ってものを見せてやっからな。よーく見とれ」
 四つん這いから起きあがった私に、辻村班長は、ぶっきらぼうにそう言った。辻村班長が水落上等兵に目くばせすると、以心伝心、水落上等兵はさっさと着ているものを脱ぎ棄てた。裸で寝台の上に横になった水落上等兵は、恥ずかしげもなく足を上げてから、腹の上にあぐらを組むように折り曲げ、辻村班長のものを受入れ易い体位になって、じっと眼を閉じた。
 彼白身のものは、指や口舌で何の刺戟も与えていないのに、既に驚くまでに凝固し若さと精力と漲る力をまぶしく輝かせていた。
「いくぞ」
 今は褌もはずし、男一匹、裸一貫となった辻村班長は、猛りに猛り、水落上等兵を押し分けていった。
「ううッ」
 顔をしかめ、引き吊らせて、水落上等兵は呻き、
「痛ッ……痛ッ……」と二言三言、小さな悲鳴をあげたが、大きく口をあけて息を吐き、全身の力を抜いた。彼の表情が平静になるのを待って、辻村班長はおもむろに動いた。大洋の巨大な波のうねりのように、大きく盛り上がっては沈み、沈んでは又大きく盛り上がる。永落上等兵の額には粒の汗が浮かんでいた。
 凄まじい光景であった。凝視する私の視線を避けるように、流石の永落上等兵も眼を閉じて、烈しい苦痛と屈辱感から逃れようとしていた。
「岩崎、ここへ来て、ここをよーく見ろ」
 言われるがままに、私はしゃがみこんで、局部に目を近づけた。
 一心同体の男達がかもし出す熱気と、激しい息づかいの迫力に圧倒されて、私はただ茫然と、その場に崩れるようにすわりこんでしまった。
 戦いは終った。戦いが烈しければ烈しい程それが終った後の空間と時間は、虚しく静かで空ろであった。
 三人の肉体も心も燃え尽き、今は荒涼として、生臭い空気だけが、生きとし生ける男達の存在を証明していた。
 男のいのちの噴火による恍惚感と、その陶酔から醒めると、私を除く二人は、急速にもとの辻村班長と水落上等兵に戻っていった。先程までのあの逞しい情欲と激動が、まるで嘘のようだった。汲(く)めども尽きぬ男のエネルギーの泉、そこでは早くも新しい精力が滾々(こんこん)と湧き出しているに達いなかった。
 「見たか、岩崎。貴様も出来るように鍛えてやる。寝台に寝ろ。」
 有無を言わせぬ強引さであった。
 あの身上調査のあった日以来、私はちょくちょく、今���のように、辻村班長の呼び出しをうけていたが、その度に、今日、彼が水落上等兵に対して行ったような交合を私に迫ったのである。しかし、これだけは、私は何としても耐えきれなかった。頭脳に響く激痛もさることながら、襲いくる排便感に我慢出来ず私は場所柄も、初年兵と云う階級上の立場も忘れて、暴れ、喚き、絶叫してしまうので、辻村班長は、ついぞ目的を遂げ得ないままであった。
 その時のいまいましげな辻村班長の表情。何かのはずみでそれを想い出すと、それだけで、私は恐怖にわなないたのであるが、辻村班長は一向に諦めようとはせず、執念の劫火を燃やしては、その都度、無残な挫折を繰り返していたのである。
 その夜、水落上等兵の肛門を責める様を私に見せたのは、所詮、責められる者の一つの手本を私に示す為であったかもしれない。
「ぐずぐずするな。早くしろ、早く」
 ああ、今夜も。私は観念して寝台に上がり、あおむけに寝た。敷布や毛布には、先程のあの激突の余儘(よじん)が生温かく、水落上等兵の身体から滴り落ちた汗でじっとりと湿っていた。
 私の腰の下に、枕が差し込まれ、両足を高々とあげさせられた。
「水落。こいつが暴れんように、しっかり押さえつけろ。」
 合点と云わんばかりに、水落上等兵は私の顔の上に、肉づきのいい尻をおろし、足をV字形に私の胴体を挟むようにして伸ばした。股の割れ目は、まだ、水落上等兵の体内から分泌された粘液でぬめり、私の鼻の先や口許を、ねばつかせると同時に、異様に生臭い匂いが、強烈に私の嗅覚を刺戟した。
「むむッ」
 息苦しさに顔をそむけようとしたが、水落上等兵の体重で思うにまかせない。彼は更に私の両足首を手荒く掴んで、私の奥まった洞窟がはっきり姿を見せるよう、折り曲げ、組み合わせ、私の臍の上で堅く握りしめた。
 奥深く秘められている私の窪みが、突然、眩しい裸電球の下に露呈され、その差恥感と予期される虐待に対する恐怖感で、時々びくっびくっと、その部分だけが別の生き物であるかのように動いていた。
 堅い棒状の異物が、その部分に近づいた。
 思わず息をのんだ。
 徐々に、深く、そして静かに、漠然とした不安を感じさせながら、それは潜行してくる。ああッ〃‥ああッ〃‥‥痛みはなかった。次第に力が加えられた。どうしよう……痛いような、それかと云って痛くも何ともないような、排泄を促しているような、そうでもないような、不思議な感覚が、そのあたりにいっぱい。それが、私の性感を妖しくぐすぐり、燃えたたせ、私を夢幻の境地にさそうのであった。
 突然、激痛が火となって私の背筋を突っ走った。それは、ほんのちょっとした何かのはずみであった。
「ぎゃあッ!!」
 断末魔の叫びにも似た悲鳴も、水落、上等兵の尻に押さえつけられた口からでは、単なる呻きとしか聞きとれなかったかもしれない。
 心をとろけさせるような快感を与えていた、洞窟内の異物が、突如、憤怒の形相に変わり、強烈な排便感を伴って、私を苦しめ出したのである。
「お許し下さいッ――班長殿――お許しッ ――お許しッ――ハ、ハ、班長殿ッ」  言葉にはならなくても、私は喚き叫び続けた。必死に、満身の力を振り絞って。
「あッ、汚しますッ――止めて、止めて下さいッ――班長殿ッ――ああ――お願いッ――お許しッ――おおッ――おおッ―― 」
「何だ、これくらいで。それでも、貴様、男か。馬鹿野郎ッ」
「ああッ、……痛ッ……毛布……毛布……痛ッ――汚れ――汚れますッ――班長殿ッ」
 毛布を両手でしっかりと握りしめ、焼け爛れるような痛さと、排便感の猛威と、半狂乱の状態で戦う私をしげしげと眺めて、流石の辻村班長も、呆れ果てで諦めたのか、
「よしッ……大人しくしろ。いいか、動くなッ」
「うおおおー!!!」
 最後の一瞬が、とりわけ私の骨身に壊滅的な打撃を与えた。
「馬鹿野郎。ただで抜いてくれるなんて、甘い考えおこすな。糞ったれ」
 毒づく辻村班長の声が、どこか遠くでしているようだった。
 終った、と云う安堵感も手伝って、私は、へたへたとうつ伏せになり、股間の疼きの収まるのを待った。身体じゅうの関節はばらばら全身の力が抜けてしまったように、私はいつまでも、いつまでも、起き上がろうとはしなかった。 
 班長の最後の一撃で俺も漏らしてしまったのだ。腑抜けさながら。私はここまで堕ちに堕ちてしまったのである。  瞼から涙が溢れ、男のすえた体臭がこびりついた敷布を自分の汁と血で汚していた。
 どれだけの時間が、そこで停止していたことか。
 気怠(けだる)く重い身体を、もぞもぞ動かし始めた私。
 「なんだ、良かったんじゃねぇか、手間取らせやがって」
 おれの漏らした汁を舐めながら辻村班長が言った。
 そして汚れたモノを口に突っ込んできた。
 水落上等兵は、おいうちをかけるように、俺に覆い被さり、聞こえよがしに口ずさむのであった。
 新兵サンハ可哀ソウダネ――マタ寝テカクノカヨ――
        (了)
37 notes · View notes
komichi-mado · 7 months ago
Text
Tumblr media
<正義とは?>
これは妻からの質問です。昔からウルトラマンで、ウルトラマンが負けて、いつも都合よく負けている怪獣たちが勝たないかなという目線で見ていた歪んだ子どもだった私に正義を語る資格があるのかと思うのですが、私なりの解釈で言います。正義とは、そこに悪がないものに正義が宿るのかなと思っています。少年サンデーに、小山ゆう著の「スプリンター」という漫画がありました。その序盤に、お祭りで大多数の大人たちが一触即発の状態で向かい合って、いまにも殴り合いそうな場面があります。そこに出くわした少年時代の結城光が、その間に入って、ズボンをぬいで、おちんちんを出してにこっと微笑むシーンがあります。大人たちは大爆笑で、喧嘩なんかしてられないやと散り散りばらばらに去っていくシーンがあります。そのシーンをとても覚えていて、これこそ正義なのではないかなとふと思いました。少年時代の結城光には、どちら側にもついてなくて、悪の存在がなくて、誰も手が出せない危険な雰囲気の中に、トコトコと出て行って、結果的に喧嘩を治めてしまう。それこそが正義なのかなって思います。
28 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
詩野(しの 、2000年6月16日 - )は、日本の女優、モデル。旧活動名及び現愛称は「たんぺ」。本名非公開。
生年月日 2000年6月16日(23歳)
身長 160cm
2020年、「たんぺ」名義で『講談社』主催のミスiD2021にエントリー。
応募したきっかけは、『私は「なんか面白いことないかな」って思った時に、ミスiDの情報がTwitterで回ってきて、ここから何か変わったらいいなと思って応募しました。』とインタビューに答えている。
2021年4月11日、ミスiD2021でSPOTTED PRODUCTIONS賞を受賞。
2021年9月15日、活動名義として「詩野」に改名。母の源氏名と同じ。
2022年2月9日空白ごっこの1stシングルミュージックビデオ『ラストストロウ』で女優デビュー。
同年3月18日公開、『猫は逃げた』で喫茶店店員『塩田しの』役として映画デビュー。
同年5月21日、『怪獣は襲ってくれない』でトー横の人気者『にゃんぎまり』役として舞台デビュー。
2023年3月18日、SAWA主催イベント「サワソニ62」にて新規プロデュースユニット「メリリーバンピー」お披露目、アイドルデビュー。
メンバーはShino(詩野), Mio(夕月未終), Hitomi(鈴音ひとみ), Anzu(∫積分あんず), Nibeko(にべ子)の5名。会場でMUSIC CARDを発売開始。SAWA楽曲カバーの「KeepOn」「転職活動」の2曲を収録。2023年12月30日解散。
旧活動名及び現愛称「たんぺ」は友人からつけられたあだ名。aikoの大ファン。家族構成は父母弟。小学1年生から6年生までピアノを習っていた。
  
30 notes · View notes
mvrider5 · 6 months ago
Text
鬼ヶ城
本当の鬼の城ではありません😅
熊野灘の荒波に削られた大小無数の海食洞が、更に地震による隆起によって階段上に並んだ自然の造形物
島から続くリアス式海岸の終着に位置しここから南はなだらかな砂浜に変化する。
Tumblr media Tumblr media
かわいいオブジェがお出迎え
Tumblr media
いきなりの絶景😲
Tumblr media
千畳敷
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
海蝕が織りなす不思議な模様
Tumblr media
怪獣が飛び立ちそう😁
Tumblr media
一歩間違うとヤバそうな絶壁沿いを歩く😅
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
行程30分ほどの不思議な景色の中を歩く
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
海の青さが心に染みる❤️
Tumblr media Tumblr media
亀の甲羅みたい
Tumblr media
鬼ヶ城センターとは反対にある出口
Tumblr media
ここからバイクを停めた鬼ヶ城センターに戻るには来た道を戻るか、このトンネルを通る。けっこう不気味��長いトンネル😱😱
Tumblr media
15 notes · View notes
ryotarox · 9 months ago
Text
(【特集】『ブレードランナー』伝説の名ゼリフ『雨の中の涙』を徹底解説【はじめてのブレードランナー2】 | THE RIVERから)
この記事には、映画『ブレードランナー』第一作のネタバレが含まれています。 雨の中の涙 「おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦。タンホイザー・ゲートの近くで暗闇に瞬くCビーム、そんな思い出も時間と共にやがて消える。雨の中の涙のように。死ぬ時が来た。」 (原文:I’ve seen things you people wouldn’t believe. Attack ships on fire off the shoulder of Orion. I watched C-beams glitter in the dark near the Tannhäuser Gate. All those moments will be lost in time, like tears in rain. Time to die.)
通称「Tears in rain monologue」(雨の中の涙モノローグ)、または「Cビームスピーチ」として知られるこの台詞は、SF映画だけでなく映画史全体においても屈指の感動的なスクリプトとして知られています。 筆者の個人的見解では、『ブレードランナー』を後世に残る偉大な作品たらしめる要素の中でも、この台詞を含めたロイの最後の場面は最も重要だったといって過言ではありません。 冷酷な殺人マ��ーンのようだったロイが、短い人生の最後に愛おしむように鳩を抱きしめ、動かなくなっていく体を雨の中震わせながら絞り出す稀代の詩人のようなセンテンス。全ての観客を予期しなかった感動の渦に巻き込んだこの名台詞は、一般的にロイ・バティーを演じたルトガー・ハウアーのアドリブであったとして知られています。しかし私見ながら、これは正確な情報とは言えないと考えます。
オリジナル脚本にアドリブを加えて生まれた名台詞 ハンプトン・ファンチャーが製作上の意見の相違から降りた後、二人目の脚本家として招集されたディヴィッド・ピープルズ。彼がこのシーンの為に書き下ろしたオリジナル脚本では、該当の台詞はこうなっていました。 「私は冒険を知っている。お前達人間が決して目にすることはない場所を見てきた。オフワールドへ行って戻ってきたんだ…フロンティアだぞ!プルーティション・キャンプへの信号機の背甲板に立って、汗で沁みる目で、オリオン座の近くの星間戦争を見たんだ。髪に風を感じていた。テストボートに乗って黒い銀河から去りながら、攻撃艦隊がマッチのように燃えて消えていくのを見た。そう、見た、感じたんだ!」 (原文:I have known adventures, seen places you people will never see, I’ve been Offworld and back…frontiers! I’ve stood on the back deck of a blinker bound for the Plutition Camps with sweat in my eyes watching the stars fight on the shoulder of Orion. I’ve felt wind in my hair, riding test boats off the black galaxies and seen an attack fleet burn like a match and disappear. I’ve seen it…felt it!) 1ページの半分ほどもあったこの長台詞を読んだルトガー・ハウアーが、死を前にしたレプリカントの言葉としては長すぎると、台詞がもたらすイメージをそのままに要約し、そして”All those moments will be lost in time, like tears in rain. Time to die.”という言葉を付け加えて完成したのが、「雨の中の涙」モノローグです。 お気づきの方も多いと思いますが、ピープルズのオリジナル脚本には「タンホイザーゲート」、そして「Cビーム」という単語は登場しません。その代わりに、「オフワールド」や「プルーティションキャンプ」といった造語が登場しています。 ポール・M・サモン著『メイキング・オブ・ブレードランナー』(ソニーマガジンズ、1997)によると、ルトガー・ハウアー本人がインタビューで、 「私のことやあのセリフのことはよく取り上げられるが、肝心の脚本家が無視されているのはよくない。バティの独白を書いたディヴィット・ピープルズの仕事は本当に素晴らしい。私は彼が掘り下げたあのイメージがとても好きだった」とピープルズを賞賛しています。 「銀河っぽくカッコいい造語の固有名詞」を使うこと、信号灯のようなものが暗黒の宇宙で輝いていること、オリオン座の近くで宇宙船が燃えていること、これらのイメージを作り上げたピープルズを抜きに、この台詞は誕生しなかったというわけです。 このロイ・バティーの最後の言葉は、映画中盤のチュウの眼球工房でロイが口にするアメリカの詩人ウィリアム・ブレイクの詩のアレンジ「燃える様に天使は落ちた。轟くような雷鳴が岸をころがり、怪獣の火と共に消えた」や、「チュウ、お前が造った目で私が見たものを、お前にも見せてやりたかった」という台詞と対になっています(これらの台詞もピープルズによるものです)。 チュウを殺すこの場面では、戦闘用レプリカントであるロイはさぞかし凄惨な情景ばかり見せつけられて、自らの造物主に恨みを抱いているんだろうなという印象を受けるのですが、『雨の中の涙』モノローグによって、醜いものばかりでなく美しいものもたくさん見たからこそ、彼はもっと生きていたかったのかもしれないと受け取ることができるわけです。 というわけで個人的に『雨の中の涙』モノローグは、ピープルズが造った土台に、ルトガーが素晴らしいアドリブを加えた二人の共作であるとするのが一番しっくり来ます。 ちなみに「タンホイザー・ゲート」や「Cビーム」とは何か?という質問をよく受けるのですが、前述したように造語ですので正式な意味はありません。 それでも無理やり適当に解説すると「タンホイザー」とはそもそもリヒャルト・ワーグナーのオペラ『タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦』に登場する主人公の名前です。ゲートってからには、ワープの発着点のようなものが想像できます。ドイツ系のタンホイザーという人が開発したんでしょう、きっと。 「Cビーム」の方は何でしょう、宇宙戦艦がマッチのように燃えていることから『ブレードランナー』世界における兵器ではないかと推測できます。「Charged particle-beam 」(荷電粒子ビーム)という言葉はあるので、これの略ってことでいかがでしょうか。(あくまでも個人的推察です。)
- - - - - - - - - - - - - - - -
この文を書いたライターさん、上手。 「> 『雨の中の涙』モノローグによって、醜いものばかりでなく美しいものもたくさん見たからこそ、彼はもっと生きていたかったのかもしれないと受け取ることができるわけです」
28 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 8 months ago
Text
Tumblr media
【かいわいの時】慶応二年(1866)六月九日:大坂城に怪獣現る!(奈良文化財研究所)
江戸時代には、瓦版と呼ばれたニュースを載せた印刷物が巷に出回っていました。この瓦版、現在の新聞などとは違い、噂や怪異などの出来事についても盛んに取り上げられていました。例えば、昨今の疫病流行によって注目を浴びているアマビエも、もとは瓦版の一種に掲載されていたものです。2020年度に奈文研へ寄贈していただいた資料の中にも、こうした噂を取り上げた瓦版があります。それは、慶応二年(1866年)六月九日に大坂城の南の堀で怪獣が発見されたという噂を載せた摺物です(図略)。この怪獣に関する資料は数多くあることから、怪獣発見の噂は当時かなり有名であったことがうかがえます。
奈文研の所蔵となったこの怪獣に関する資料は、怪獣の姿のイラストを中心に、上部に怪獣の発見日時、怪獣の全長や各部の寸法、体の色を掲載し、末尾にこの怪獣が「せけんのひよばん」(世間の評判)になっていることを記したものになります。怪獣の寸法は、「身のたけ七尺余」と記してあるように、体長は2メートル以上、重さは25貫目とあることから100キロ近くあったことになります。
この怪獣の正体について他の資料を見てみると、大坂町人平野屋武兵衛の日記*では、怪獣が発見される約二十年前にサンショウウオが大坂城の堀に放流されたことがあったことを記し、発見されたのはサンショウウオではないかと推測しています。実際に、昭和十二年(1937年)に大阪城の堀の中から巨大なオオサンショウウオが発見されたという出来事があったことからも、あながちこの推測は間違いではないのかもしれません。ただし、現存している資料に描かれた怪獣のイラストや寸法を見る限り、誇張されているとはいえ、サンショウウオとはいえないものがほとんどです。おそらく噂として聞いた怪獣の寸法や特徴をもとに、各々が想像して描いたため、このようなずれが生じているのではないでしょうか? *(写真)
また、この怪獣は、当時第二次長州征伐のため大坂城に在城していた江戸幕府十四代将軍の徳川家茂にも上覧されたようです。高木在中という京都町人の日記には、得体の知れない怪獣が死体となって大坂城の堀から発見されたのは大変不吉であると噂されていると記されています。怪獣が発見されたのは第二次長州征伐の戦端が開かれた直後であり、そうしたタイミングで将軍のお膝元から発見された怪獣の死体に不吉な予感を感じていた人もいたようです。怪獣発見の噂が盛り上がりをみせたのは、怪獣の死体と江戸幕府の行く末を重ね合わせたからかもしれません。それにしてもこの怪獣の正体はいったい何だったのでしょうか?サンショウウオか、もしくは・・・(文化遺産部アソシエイトフェロー 橘悠太)。なぶんけんブログ「慶応二年(1866年)、大坂城に怪獣現る!」より。
(写真)▼「慶応二丙寅年日記」1866(大阪大学文学部国史研究室蔵)
六月九日、朝五ツ時、御城之堀より左之通之姿之もの死躰浮上り候、昨日夕大雨八ツ比より七ツ時過まて雷鳴有之、御堀江落しと噂有之、因二云、二十ヶ年斗以前小橋八丁目寺町之東側之寺ニサンシヤウ魚ヲ御堀へにがせし事有之候、夫ならん欤、此姿ハ見し人有之よし、一説にハ武家方之内壱人弱死を、魚にとりなセしとも、長サ七尺斗 目方弐拾六貫目(平野屋武兵衛=画も)。脇田修・中川すがね編『幕末維新大阪町人記録』(清文堂史料叢書 第70刊)1994より複写。ママ=溺死
19 notes · View notes
chiyoha1488 · 7 months ago
Text
Tumblr media
ちよ旅オカルト編2024夏③
根香寺の牛鬼(香川県坂出市)
牛鬼という妖怪、これは全国各地に分布しているのですが、中国地方、とりわけ瀬戸内海近辺にめちゃくちゃ多い
これには伝説上の「塵輪(じんりん)」という悪鬼が関係しているようで、
この悪鬼の第二形態が30メートル級の牛鬼で、その巨体を投げ飛ばすような怪力の神様と海戦を繰り広げたとかいうことです、怪獣特撮かな?
その話の要素を取り込みつつ、中四国地方���牛鬼はもっぱら海妖としての性質が強いのです
どんどん重くなる石の赤ちゃん抱かせてくる島根県石見地方の牛鬼や、その姿を模した巨大な御輿が有名な愛媛県宇和島の牛鬼なんかの有名どこはまさに海妖ですね
(下図は今日帰りがけに寄った例の海の妖怪展の牛鬼展示)
Tumblr media Tumblr media
一方、こちらの根香寺の牛鬼は山の中に出てきます
中四国では珍しいタイプの牛鬼なのですが、
Tumblr media
見てみるとわかると思いますが、腕の下に羽根のようなものが生えています
Tumblr media
これ、もしかしてヒレなんじゃないですかね
根香寺の本尊の加護を受けた矢を受けた牛鬼は残った力を振り絞って逃走、しかし「定が渕」という場所でついに息絶えていた、と伝説では語られます
生き物が命の危機の際し逃げ帰るとしたらきっと棲家なはず
それが渕だとしたら、ヒレの特徴も加え、この牛鬼もきっと水妖なんじゃないでしょうか
海に棲む牛鬼は元ネタがあるから理解できるとして、なぜ山に出る牛鬼まで水棲なのでしょうか
川や淵や滝壺などに棲むヌシは大蛇と相場が決まっていますが、実はもうひとつ広くヌシとして知られる生き物がいます
クモです
「定が渕には恐ろしいヌシがいるそうだ」
「きっと恐ろしいと聞く牛鬼だろう」という連想ゲームで、
水妖としてのクモと、中四国で有名な海妖・牛鬼が融合したのがこの根香寺の牛鬼なのではないでしょうか
言われると有名な牛鬼図もクモっぽいですよね
根香寺が発端ではないでしょうが、クモと牛鬼の同一視はゆっくり全国で広がっていたと考えられます
Tumblr media
8 notes · View notes
kaoriof · 6 months ago
Text
無題
平穏よりも胸のときめきをいちばんにしたら世界のぶあつい皮膚が一枚めくれたかのようになにもかもが歌い踊りかがやきはじめたのをいまでも覚えている。わたしは親が厳しくて外泊できないけれど、そのあいだに同級生の子たちはうつくしい島の海に反射する満月をみて、だれかと夜通しぴたりとからだをあわせて内緒話をするような、今にもぷつりと切れそうな糸のように細くて鋭い若さを世界の夢に浸らせている。感性を野放しにして、こどものころの感動をひとつずつ取り戻す時間がわたしにも必要だった。けれど思いどおりにいかないこともある、それも定めとおもって歯をぎゅっとくいしばる。わたしには必要だった。路上、白い廊下みたいに澄んだ朝霧をかんじる時間。薄いトップス。ズレた口紅。酔った勢いで入れ墨を彫ってしまう危うさ、煙ったクラブでなにもかんがえずに踊って、好きな男と寝て一限目をサボるとか、夜の街頭を走り抜け、くだらないことに時間とお金を費やすこと。「それだけじゃない、夜に遊ばなくても昼に釣りをしたりサッカーしたりそういう遊び方だってあるだろう。そっちのほうが幾分もまともだ」 おとうさんは夜遅くに帰ってきたわたしを叱りつけ、そう言った。わたしはけしてワルにあこがれているのではなくて、ただただ綺麗なものに飽きただけだった。わたしにとって祈りや信仰はさいしょから型があってそれに当て嵌めてハイ完成みたいなかわいいお菓子作りのようなものじゃなかった。自らを成り立たせるピースを集めた上でそれを食い尽くすくらいの覚悟や貪欲さがあなたにはある?わたしにはそれが足りなかった。昔も今も自分でうつくしい歌をつくれない。うつくしいものがたりをかけない。うつくしい絵を描けない。世の中にはフォロワーが万桁いる女子高生がいて、今、何千もの美術展が開催されていて、明日、いつかオリンピックに出るであろう少年がはじめてスケボーに乗るかもしれない。わたしには何もできないかもしれないけれど、彼らの生き様はわたしをわたしたらしめる微かなエッセンスとしてわたしに溶け込む。それを祈りという言葉で表象してはだめ?これからのことをかんがえると、ずっとどきどきする。目の前の光景が、訪れたことのない地の光が、風が、わたしを、わたしのからだを必要としてる気がする。世界中に張り巡らされた血管がわたしの心臓部にも繋がっているような心地。死ぬ5秒前ってどんな感覚なのかしらないけど、築き上げた塔が崩れてゆく感じなのかな、雪景色のような。
無題
朝起きたら腕に友達の噛み跡と身に覚えのない痣が3つくらいあった。耐え難い疲労がからだのあちこちにひっついて、入れ墨と化している。活字の海を、本をその背に背負えたらよかったのに、今のわたしを崖っぷちに引き止めているのはうつくしい言葉でもなくて、泥に塗れた重いカルマ。イヤホンの先から垂れ流れる音楽すらも風のように軽やかで自由なものではなくて、ねばねばした気持ちわるくてかなしいものに聴こえた。夏と、そのあつさと、その底知れぬ闇に街ゆくものすべてがこころのずっと奥の方で平伏している。昼過ぎにスクランブル交差点前の巨大スクリーンが薄青い空を泳いでいるようにみえたこと、街ゆく人の肌色が、シャボン玉のようにその熱を吸収して発光していたこと、ぜんぶなんか夢みたいにふわふわしているかんじがした。もうすぐでなつやすみなのに、大学入ってからそれまでもずーっと夏休みのような感じだったからあまりどきどきしない。みずみずしくずっと光っていたい。わたしもいつかデカい人間になりたい、いつかいつかいつかという文句ばかりが増えてゆくのを横目でみて、ぜんぶカサブタを剥がすように振り解いて拭ってくれる奇跡みたいな命、日々、音をどうしても期待してしまう。どうすればいいんだろーしにてーと思いながらまたあしたも友人と夜ご飯をたべにいく約束した。それでまた家に帰って、朝起きて虚無感に苛まされて、の繰り返しを大量の課題で中和する。薄暗い中でたべるごはんとか朝早起きして化粧をすることじゃない、今はなにもない海とか草原でなにも繕わずにその自然のデカさとか愛を仰向けになって享受するのがいちばんただしいきがする。たすけてと呼ぶには大袈裟すぎるし。わたしはわたしのことをぜったい見放さない、それだけで充分いっぱいすてきでしあわせで救いだということを今じゃなくてもいい何年もかけて真実にしていく、揺るがない愛に変えていきたい。
end
泣き出しそうに張り詰めた空気に鼻を啜る。世界の彩度が落ちて、ぶあつい服を着た街ゆく人たちが皆んなちっちゃな怪獣みたいにみえる。肌寒い。外はずっと灰色、モスグリーン、レモンみたいな匂い。大きな木が揺れて、木の葉の上に横たわっていた雨の滴が霧のように3秒間くらい降った。最近は毎日毎日やることが多くて、それをこなしているあいだに1日が終わる。3日連続で化粧を落とさずに寝てしまった。多くの人が電車にのっているときに外の景色に目をやらないのと同じ感覚で、わたしも生活の外側にひろがる微かな動きに鈍くなった。ずっと特別でありたかった、1番愛されたかった、そういった思春期的な熱望とどんどん疎遠になっていく自分に日々焦ったり安堵したりしている。だけど同時に、わたしの中をまだ生きている17歳のわたしがその面影をときどき覗かせる。期待させる。突拍子もなく走ったり、ゲラゲラ笑ったりする。些細なことで泣いたり、理不尽な世界に怒っている。良くも悪くも変わっ��いくのなら、これからの自分に期待をしたい。アルバイト先では後輩が6人くらいできて、みんなわたしよりも仕事ができる。わたしはもともと注意をされると衝動的に泣いてしまうところがあったし、シンプルに忘れっぽかった。あまりにも器用に仕事ができないので、ある日店長とそのことについて話し合ったら意識の問題と言われた。その1、人からのアドバイスに劣っている自分を見出してはだめ。その2、素直に人からの意見を受けとる。その3、自分のためでなくだれかのために働く。この3つを約束した。夜の繁華街で50歳の男性に飲みにいきませんかと声をかけられたり、あした授業にどんな服でいくかを考えながら化粧品を見に薬局に寄り道したり、腕に点々とのこる虫刺され痕をみて、それを残した蚊のことを考える。あした、図書館で借りた本の返却期限。わたしもちっちゃな怪獣になって寒さをまるごと食べてしまいたい、寒い日の、霞んだ光やクリアな淋しさ、果実のようにぎゅうぎゅうに酸っぱい気持ちを。
slow burning
大学一年生というよりも、高校四年生というような振る舞いをしているなあ、と自分のことを客観視する。新宿の横断歩道橋から行き交う人々を眺める。つい最近まで、委員会の同期の仲の良さにムラができていて、グループとかカーストとかそういう言葉が浮上してきてしまうほど揉めそうになっていた。それでも、それぞれが居心地の良い場所にしようと歩み寄っている。こういう、諦めによる愛想ではなくて心からの気持ちに胸を打たれる。明大前の飲み屋で酔っ払って「俺みんなのこと愛してるよ」と照れ笑いする先輩に、わたしたちみんな、キモいねーなんて言って茶化した。そのあと夜の大学で騒いでいたら警備員に注意された。机の下に10円玉を落としたのを拾わないで帰る。いつまでも赦されていたい、わたし、山猫のような女の子でいたかった。すぐ隣、肌すれすれにだれかの温もりを感じて弱さを誤魔化すのではなくて弱さを共鳴しあっていたい。「東京の人は生き急いでいる」なんて言葉があるけれど、わたしは美しい光景がそこに広がっていれば必ず立ち止まる人でありたい。仕事に遅れそう、とか、終電が、とかじゃない、好きな人たちのためだけに忙しくありたい。恋人は待ち合わせをするとき、「どこでおちあう?」と聞くのだけど、高2の頃、初めて会う日、それを「(恋に)落ち合う」と勝手に解釈して死ぬほどどきどきしたのを思い出した。それからわたしも「どこで落ちあう?」と聞くようにしている。ドア窓の形に切り取られた青い影が電車のフロアに映って、がたんごとんという音に沿ってフィルム映画みたいに小刻みにうごいていた。池袋で新疆料理をたべて、お腹を下す。スペイン語の中間試験。木曜日、ほんとうは1限に英語の授業があったんだけど、財布を忘れたいせいで交通費が若干足りなくて新宿駅から乗り換え先の電車に乗れなかった。その旨をインスタのストーリーに載せたら、一度しか喋った事ない同じクラスの男の子から「抜け出していくわ、」とだけ連絡が来て、本当にきてくれた。クラスで唯一金髪で、派手で、いつも高そうな服を着ている。ピーナッツをぼりぼり食べながら、ダーツをする。わたしが2回勝って、可哀想だったからあとの1回は負けてあげた。それからは何も無かったかのように授業では一言も喋らない。お互い、目を合わせないふりをしているような、ふしぎな距離感を保つ。渋谷で5分1000円の手相占いをしたら、鎖みたいにいくつもの線が絡まっていますね、と言われた。意外と気にしいなんじゃないですか?「そうですね」と答える。駄菓子屋で1000円使い切ったほうが幸せになれそうだとおもった。電車の隣の線路にカラスが一羽いた。こんなに近くでみるのははじめてだ、と思って、じーっとみつめた。黒なのに黒じゃなくて、光を受けて渋いグリーンや紫っぽくみえる羽毛に目を見張る。なんか、空はどこまでも真っ青なのに光の細部だけ色があたたかい夕方前みたい。ふわっとなにかに気付いて、じーっとそれを見つめて、そこになにかが“視える”とぜんぶ途端にスローモーションになって、焦燥感や虚しさがたちあがってくる瞬間がある。からっぽなのにぎゅうぎゅうな感じ。AirPodsをケースにしまう音が体感的に5秒間くらい耳に残ったり、自分の息遣いにどきどきしたり、すれ違う男子高校生の会話声や、鳥が羽をはためかせる様子がクリアに輪郭が保ったまま空中を転がる。ガムを買って噛みながら、心のもやもやしたなにかを同時に小さく噛み砕いてゆく。光の洪水。家に帰ってパスタをたべたあと、お風呂で下の毛をつるつるにする。夕方終わりにお風呂に入るの、とても好きだなあと思う。コンタクトレンズを外さないまま、化粧も落とさずベッドへダイブする。瞼の裏に東京タワーの赤がたましいの塊みたいにまあるく光っている、はやく何もかも諦められる年齢になりたいと思う。
無題
なんかまじでわたしが疲弊していて悲観しているのか、世界が残酷なのかわからなくなってきた。脳科学の講義を受講したあと、テキトーに混雑した休日の街をあるいていたら皆んなの脳みそが透けて浮きでてきそうで気持ち悪くなった。地球4周分の神経線維。そう、どでかい爆弾が街ゆく人々の頭蓋骨に葬られている。ニューロンが軸索を介してつながってゆく、放出と受容を繰り返してみんな手を繋ぎあってゆく。セール中でバイトの雰囲気がぴりぴりしていて、みんな資本主義の豚みたいに働いていた。うつくしくないとおもったし、私も美しくなかった。結いた髪に、ぴたっとあげられた前髪。なにを思っているのかを書くのがずっと怖かった。もしかしたら私の感じているこの欲望はとても汚らわしいもので、それゆえにだれかを傷つけてしまうかもしれない。でも、言葉にしなければすぐにわすれてしまう感情に名前をあげなくなって、水をあげなくなって、そうしたら、じぶんの脳みその溝をうめていたみずみずしい苔までもがすっかり枯れきってしまって虚構を連ねるようになった。空洞に哀しみの音だけが響き渡る。友達はいるけど、私はその友達の1番になれない。恋人みたいな人はいるけど、私はその恋人の1番にはなれない。1番っていうのはほんとうの意味での1番、2番とか3番とかがいない1番。圧倒的な2人の世界の中でのフェアで高貴な1番。有名になりたかった。文章でも外見でも写真でもなんでもいい、だれにも敵わない羽根で世界を羽ばたいてみたかった。わたしを選ばないで、そこらへんのそれっぽくかわいい女の子を選ぶかっこいい男の子たちを信じられないでいる。外国に行ったらモテるよ^_^と投げかけられた言葉について何回も考えるけど、考えるたびにかなしくなる。でもね、神様はいるとおもうの。木漏れ日の首筋に、砂丘のしずけさに、広大な空の一枚下に、その温もりと永遠が芽吹いているのをしっている。そのたびに、わたしはこの世界に愛されていて、まだ19歳で、まだ何にでもなれて、そして世界を(気持ちがあふれてしまいそうなくらい)等身大で愛しているドラゴンみたいにかわいい女の子だとまじないを唱えるようにして心を強く保つ。アスファルトに散った桜が朽ちて、吐瀉物のようにグロテスクにぬるい光を浴びている。走り抜ける!だれかの憎悪の中に、疑念の中に、見下しの中に憧憬の眼差しを覚えながら。東京で灯される光の数だけ、アフリカの広原でつややかな花が咲けばいいのに。光の重さの分だけ、銃弾が軽くなればいいのに。帰り道、ひさしぶりにパンを買って帰った。
日記
弟がiPadのタッチペンを無くしたらしくて、それを聞いた母がすぐにAmazonで検索して新しいのを買った。こういうとき、ほんとうになんか小さなことだけれど、すごく心が愛にみちる。
大学の新校舎の建物のにおいが400人もの人が集まった大教室の縁をすべっていく。扉を開けた瞬間、目と目と目がわたしの顔を捉える。湿気漂うフロアにだれかがペンを落とす音、先生のマイクが吐息までもを拾って湿った熱を加速させる。「儚いって聞いて何を思い浮かべますか?蝶?蛍?蝉?トンボ?」 教授がそう聞くと、みんなのえらぶ選択肢がちょうど均等に分かれる。講義が終わるといつもすぐに帰るイケてる男の子が蛍を選んでいて、なおさらかっこよく見えた。わたし、インスタのフォロワーが490人いるんだけど、その人数って今見てるこの人たちよりももっともっと多いのかと思うとなんか心強いような息苦しいような、不思議な気持ちになるなーとぼんやり思った。君たちはぶっちゃけ勝ち組です、という先生がキモかった。海外の大学院に行きたい。わたしはもっともっと色々な人を知るべきだし、美しい景色にであうべきだし、貪欲に学ぶべきだとおもうから。聡明になって、お金を稼いで、将来だいすきなひとたちにたらふくご飯をたべさせてあげたい。お母さんとお父さんが育ててくれた、守ってくれたこの心の真ん中にそびえる愛情のかたまりを誰かに分け与えていきたい。でも、そうとも思うけど、逆にそれをこなごなにさせてくれる危険性や若さゆえの解放にも目が眩んでしまうの。「今しかできない」ってとてもずるい言葉だなあ。
19さい
19歳とかいちばん呪われていた1年だった。まだハタチじゃないけど、もうそうさせて、と思うくらいに、1年のあいだに10年分くらいの幸せと不幸せがぎゅうぎゅう詰めに、どっちがどっちかわからなくなるくらいに入り乱れててくるしくてさみしくて悲しかった。くるしかった。わたしと同じ純度で、等しく、あいしてほしい。あいされたい。
8 notes · View notes
kyoto4 · 5 days ago
Text
20250126  すぎてゆく1月
 昨日とうってかわって空は晴れる。明け方に雨が降っていたが、あっという間にあがった。  今日は主に買い出し。S&Bのカレー缶とか、粉チーズとか。気づけば1月最後の日曜日である。ついこの間、お正月をむかえた気がしてならないが、とにかく時間がたつのがはやい。  あちこちで節分をむかえる準備がすすめられている。子供のころの自分にとっては、豆まきをやって鬼を払う日、今でいえばハロウィンみたいなイベントの日だった。旧正月という意識はまるでなかった。  鬼といえば不思議な存在である。洋の東西をとわず、人の似姿に角のある者は怪物である。人が角をおそれた所以であろう。腰に獣の皮をまとうほかは裸である。手には刀ではなく金棒をもつ。  京都で鬼の棲み処として名高いのは大江山である。現在の福知山市にあたる。かなり遠い。鞍馬山には天狗はいるが、鬼はいない。ただし、やはりこれをおそれた。金棒をもって攻めてくる鬼に、豆なんてぶつけても意味ないように思えるが、とりあえず、これが効き目あり、ということにしたあたりは、なんとも微笑ましい。まだ、にんにくのほうがききそうな気がする。  
6 notes · View notes
bearbench-img · 21 days ago
Text
シュガロン
Tumblr media
音波怪獣シュガロンは、特撮テレビドラマ「ウルトラマン」シリーズに登場する架空の怪獣です。1966年の『ウルトラマン』第18話「遊星から来た兄弟」で初登場しました。体色は赤で、背中に大きな翼を持ち、音波を武器として使います。口から超音波を発射し、物体を破壊したり、人間を麻痺させたりすることができます。鳴き声は「シュガシュガ」と独特で、その名前の由来にもなっています。地球に飛来した遊星人のペットとして飼育されていましたが、脱走し、街で暴れ回ります。ウルトラマン���の戦いでは、音波攻撃で苦しめますが、最後はスペシウム光線を受けて倒されました。
手抜きイラスト集
3 notes · View notes
chaosister · 10 months ago
Note
1:1]神が天と地を創造された当初、
[1:2]地は無形の空虚であり、暗闇が深層の顔を覆っていたのに対し、神からの風が水面に吹き荒れた。
[1:3]それから神は「光あれ」と言われました。そして光がありました。
[1:4]そして神は光が良かったのを見ました。そして神は光と闇を分けました。
[1:5]神は光の日と呼ばれ、闇は夜と呼ばれました。そして、夕方があり、朝、最初の日がありました。
[1:6]そして神は言われた、「水の中にドームを作り、水と水を分けさせなさい」。
[1:7]それで神はドームを作り、ドームの下にある水とドームの上にある水を分けました。そして、そうでした。
[1:8]神はドームスカイと呼ばれました。そして夕方があり、二日目は朝でした。
[1:9]そして神は言われた、「空の下の水が一つの場所に集められ、乾いた地が現われるように」。そして、そうでした。
[1:10]神は乾燥した土地を地球と呼び、集められた水を海と呼びました。そして、神はそれが良いことを見ました。
[1:11]神は言われた、「地は草を生みなさい。種を産む植物、種を含む実を結ぶ地上のあらゆる種類の果樹」。そして、そうでした。
[1:12]地球は植物を生み出しました。植物はあらゆる種類の種を生み出し、あらゆる種類の木は種を含む実を結んでいます。そして、神はそれが良いことを見ました。
[1:13]そして夕方があり、三日目は朝でした。
[1:14]そして神は言った、「空のドームに昼と夜を分ける明かりを置いて、しるしと季節と日と年とにさせなさい。
[1:15]そして、それらを空のドームの光にして、地球に光を放ちましょう。」
[1:16]神は二つの大きな光を造りました。昼を支配する大きな光と夜を支配する小さな光、そして星です。
[1:17]神は彼らを空のドームに置き、地球に光を与えた。
[1:18]昼と夜を支配し、暗闇から光を分離します。そして、神はそれが良いことを見ました。
[1:19]そして夕方があり、四日目の朝があった。
[1:20]そして神は言った、「水が生き物の群れを生みだし、鳥が空のドームを越えて地球上を飛ぶようにしましょう」。
[1:21]それで神は偉大な海の怪物と、水が群がるあらゆる種類のあらゆる生き物、そしてあらゆる種類の翼のある鳥を創造されました。そして、神はそれが良いことを見ました。
[1:22]神は彼らに祝福を与えて、「実り豊かになり、海の水を増やし、水を満たし、鳥を地上で育てなさい」と言われた。
[1:23]そして夕方があり、五日目に朝があった。
[1:24]そして神は言った、「地はあらゆる種類の生き物を生むようにしよう。牛と忍び寄る物、あらゆる種類の地の野生動物。」そして、そうでした。
[1:25]神はあらゆる種類の地球の野生動物、あらゆる種類の牛、あらゆる種類の地面に忍び寄るすべてのものを造られました。そして、神はそれが良いことを見ました。
[1:26]それから神は言った、「私たちの似姿に従って、私たちの姿に人類を作りましょう。海の魚、空の鳥、牛、そしてその上に彼らを支配させましょう。地球のすべての野生動物、そして地球に忍び寄るあらゆる忍び寄るものの上に。」
[1:27]それで神は人類を彼のイメージで、神のイメージで創造した。男性と女性が作成しました。
[1:28]神は彼らを祝福され、神は彼らに言われた、「実り豊かになり、地を満たし、地を征服し、海の魚と、空の鳥と、すべての生き物とを支配する。地球上を移動します。」
[1:29]神は言われた、「見よ、わたしはあなたに、すべての地の表面にある種を産むすべての植物、およびその実に種を含むすべての木をあなたに与えた。
[1:30]そして、地球のすべての獣、空のすべての鳥、そして地球上にcreepうすべてのもの、生命の息吹を持つすべてのものに、私はすべての緑の植物を食物に与えました。」そうだった。
[1:31]神は自分が作ったものすべてを見ました。実際、それはとても良かったです。そして夕方があり、6日目の朝がありました。
[2:1]こうして天と地は完成し、すべての群衆は完成した。
[2:2]そして、七日目に神は彼がした仕事を終え、七日目に彼がしたすべての仕事を休んだ。
[2:3]それで、神は七日目を祝福され、神を祝福しました。
[2:4]これらは、天と地が創造された時の世代です。主なる神が大地と天を造られた日に、
[2:5]畑の植物がまだ地上になく、畑の草がまだ芽を出していないとき-主なる神がそれを地上に降らせず、地上まで耕す者がいなかったから;
[2:6]しかし、小川が地球から上昇し、地面の表面全体に水をまく-
[2:7]それから主なる神は、地のちりから人を形成し、命の息を鼻孔に吸い込んだ。その男は生き物になりました。
[2:8]主なる神は東のエデンに庭を植えられた。そしてそこに彼は彼が形成した男を置きました。
[2:9]主なる神は、地上から、目にやさしく、食物に良いすべての木、庭の中にある命の木、善悪の知識の木を育てられた。
[2:10]エデンから川が流れ出て庭に水が行き、そこから川が分かれて4つの枝になります。
[2:11]最初の名前はピションです。それは金があるハビラの全地の周りを流れるものです。
[2:12]その土地の金は良い。 bdelliumとオニキスの石があります。
[2:13]第二の川の名前はギホンです。それはクッシュの全地を流れるものです。
[2:14]第三の川の名前は、アッシリアの東を流れるチグリスです。そして4番目の川はユーフラテス川です。
[2:15]主なる神はその人を取り、エデンの園に入れてそれを耕し、それを守った。
[2:16]そして神は主に命じられた、「あなたは庭のあらゆる木を自由に食べてもよい。
[2:17]しかし、善悪の知識の木からはあなたは食べてはならない。あなたがそれを食べる日には、あなたは死ぬであろう」。
[2:18]主なる神は言われた、「その人がひとりでいるのは良くない。わたしは彼を彼のパートナーとして助手とする」。
[編集] 2:19それで、主なる神は、地上から野のすべての動物と、空のすべての鳥とを形成し、それらを人のところに連れて行って、彼らが何と呼ぶか​​を見させた。そして、その男があらゆる生き物と呼ぶものは何でも、それはその名前でした。
[2:20]男はすべての牛、空中の鳥、野のすべての動物に名前をつけた。しかし、男性にとって、彼のパートナーとしてのヘルパーは見つかりませんでした。
[編集] 2:21それで、神、主は深い眠りを人に降らせ、彼は眠った。それから彼はrib骨の一つを取り、肉でその���所を閉じました。
[2:22]そして、神、主がその男から取ったrib骨は、彼が女にして、その男に連れて来た。
[2:23]それから男は言った。「これはついに私の骨の骨であり、私の肉の肉です。これは女性と呼ばれるでしょう。
[2:24]それで男は父と母を離れて妻にしがみつき、彼らは一つの肉になります。
[2:25]その男とその妻は両方とも裸で、恥ずかしくない。
[3:1]さて、蛇は、主なる神が造られた他のどんな野生動物よりもcraftであった。彼は女性に言った、「神は「庭のどの木からも食べてはならない」と言ったのですか?」
[3:2]女は蛇に言った、「庭の木々の実を食べてもいい。
[3:3]しかし、神は言われた、「あなたは庭の真ん中にある木の実を食べてはならない。また、それに触れてはならない。さもないと死ぬ。 '"
[3:4]しかし、蛇は女性に言った、「あなたは死なない。
[3:5]神はあなたがそれを食べると目が開かれ、善と悪を知って神のようになることを知っています。」
[3:6]それで、女性は木が食物に良いこと、そしてそれが目に喜ばしいこと、そして木が一人の賢者を作ることを望んでいることを見たとき、その実を取って食べました。彼女はまた、夫と一緒にいた夫にいくつかを与え、彼は食べました。
[3:7]それから、両方の目が開かれ、彼らは自分たちが裸であることを知った。そして彼らはいちじくの葉を縫い合わせ、自分用にふんどしを作りました。
[3:8]彼らは夕風の時に庭で神の主が歩いている音を聞き、男とその妻は庭の木の間に神の主の臨在から身を隠した。
[3:9]しかし、神、主は人に呼ばわって、「どこにいるのか」と言われた。
[3:10]彼は言った、「庭であなたの音が聞こえた。私は裸だったので、怖かった。自分を隠した」。
[3:11]彼は言った、「だれがあなたが裸だとあなたに言ったのですか。あなたは私に食べないように命じた木から食べましたか」。
[3:12]男性は言った、「あなたが私と一緒にいた女性は、木から実をくれたので、食べました」。
[3:13]それから、神、主は女に言われた、「あなたはこれをどうしたのか」。女性は「蛇が私をだまして、食べました」と言いました。
[3:14]主なる神は蛇に言われた、「あなたはこれをしたので、あなたはすべての動物とすべての野生の生き物との間でのろわれている。あなたの腹の上に行き、あなたはあなたの人生のすべての日を食べなければならない」 。
[3:15]私はあなたと女性の間、そしてあなたの子孫と彼女の間に敵意を置きます。彼はあなたの頭を打ち、あなたは彼のかかとを打ちます。」
[3:16]彼は女性に言った、「私は出産時にあなたの苦痛を大きく増します。痛みであなたは子供を産みますが、あなたの欲望はあなたの夫のためであり、彼はあなたを支配します。」
[3:17]彼は言った、「あなたはあなたの妻の声に耳を傾け、わたしがあなたに命じた木を食べたので、 『あなたはそれを食べてはならない』と呪われた。あなたの;あなたは苦労してあなたの人生のすべての日それを食べるものとします;
[3:18]いばらとあざみはあなたのために生むでしょう。あなたは畑の植物を食べなければならない。
[3:19]顔の汗で、地面に戻るまでパンを食べる。あなたは塵であり、塵に帰らなければならない。」
[3:20]その男は妻イブと名付けた。なぜなら彼女はすべての生きている母親だったからだ。
[3:21]主なる神は人とその妻のために皮の衣を作り、それを着た。
[3:22]主なる神は言われた、「見よ、人は善と悪とを知って、わたしたちのようになった。そして今、彼は手を伸ばして、命の木から取って食べ、永遠に生きる" -
[3:23]それで、主なる神は、彼をエデンの園から、彼が連れ出された地まで送られた。
[3:24]彼は男を追い出した。エデンの園の東に彼はケルビムと、命の木への道を守るために燃え上がり回る剣を置いた。
[4:1]今、その男は妻のイブを知っていたので、彼女はカインを考え出して、「主の助けを借りて男を産んだ」と言った。
[4:2]次に彼女は彼の兄弟アベルを産んだ。アベルは羊の番人であり、カインは地の耕うん機でした。
[4:3]カインは時間の経過とともに、地の実のささげ物を主にささげた。
[4:4]そしてアベルは、その群れの初子である脂肪分を持ち込んだ。そして、主はアベルと彼の捧げ物を尊敬していた、
[4:5]しかし、カインと彼の捧げ物については、彼には何の配慮もありませんでした。それでカインは非常に怒っていて、彼の表情は落ちました。
[4:6]主はカインに言われた、「どうしてあなたは怒っているのか。なぜあなたの表情が落ちたのか。
[4:7]うまくいけば、受け入れられませんか?そして、あなたがうまくいかなければ、罪はドアに潜んでいます。その欲望はあなたのためですが、あなたはそれをマスターしなければなりません。」
[4:8]カインは弟アベルに言った、「野原に出よう」。そして、彼らが野原にいたとき、カインは彼の兄弟アベルに対して立ち上がって、彼を殺しました。
[4:9]主はカインに言った、「あなたの兄弟アベルはどこにいるのか」。彼は言った、「私は知らない。私は私の弟の番人か?」
[4:10]主は言われた、「あなたは何をしたのですか。聞いてください。あなたの兄弟の血が地からわたしに叫びます
[4:11]そして今、あなたはあなたの手から兄弟の血を受け取るために口を開いた地面からのろわれています。
[4:12]あなたが地面に着くと、それはもはやあなたにその力を譲りません。あなたは地上で逃亡者であり、放浪者になります。」
[4:13]カインは主に言った、「私の罰は耐えることができないほど大きい!
[4:14]今日、あなたは私を土から追い出しました。そして、私はあなたの顔から隠されます。私は逃亡者であり、地球上の放浪者になります。
[4:15]それから主は彼に言われた、「そうではない!カインを殺す者は七度の復venに苦しむだろう」。そして、主はカインに印をつけられたので、彼の上に来た者はだれも彼を殺さない。
[4:16]カインは主の前を離れ、エデンの東のノドの地に定住した。
[4:17]カインは妻を知っていたので、彼女は妊娠してエノクを産んだ。彼は都市を建設し、息子エノクにちなんでエノクと名付けました。
[4:18]エノクに生まれたのはイラド。イラドはメフヤエルの父、メフヤエルはメトサエルの父、メトシャエルはラメクの父でした。
[4:19]ラメクは2人の妻を連れて行った。一人の名前はアダで、もう一人の名前はジラでした。
[4:20]アダはジャバルを産んだ。彼はテントに住んで家畜を飼っている人々の祖先でした。
[4:21]彼の兄弟の名前はジュバル。彼はly琴とパイプを演奏するすべての人々の祖先でした。
[4:22]ジラは、あらゆる種類の青銅と鉄の道具を作ったツバルカインを産んだ。トゥバルカインの妹はナアマでした。
[4:23]ラメクは妻に言った:「アダとジラ、私の声を聞いてください。あなたはラメクの妻たち、私の言うことを聞いてください。
[4:24]カインが7倍に復すれば、本当にラメクは77倍になります。」
[4:25]アダムは再び彼の妻を知り、彼女は息子を産んで彼にセスと名付けた。彼女は言った。
[4:26]セスにも息子が生まれ、エノシュと名付けました。その時、人々は主の名を呼び始めました。
did you just send me the whole japanese bible.
12 notes · View notes
kaitou-archive · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
Otomedia Plus + SPRING 2017
(Below is a cleaned up machine translation. Please note that due to the nature of machine translation, the text may not be wholly accurate or may read oddly. Japanese is included after English for reference. The text was lifted from the images using this site, and though there's been care taken to make sure everything is correct, there is a chance of unintentional typos.)
I want to sleep together with you ♡ Spring Bedtime
アナタと一緒に眠りたい♡ SPRING ベッドタイム
~
Character Bio
Joker (Voice: Ayumu Murase) By making Joker frustrated with Hosshi, we got to see the Joker's funny, impatient faces in Season 3-4. (Director Teramoto)
ジョーカー (声/村瀬歩) 「ジョーカーにホッシーへ の苦手意識を持たせたこと で、シーズン3.4ではジ ョーカーの焦った面白い顔 が見れました」(寺本監督)
Hachi (Voice: Yumiko Kobayashi) Hachi is now "Hachi the Phantom Thief Apprentice" and is on the same advance notice as Joker, but one day we may be able to call him "Hachi the Phantom Thief". (Director Teramoto) ハチ (声/小林由美子) 「今は“怪盗見習いハチ” でジョーカーと一緒の予告 状ですが、 いつか “怪盗ハ チ” と言える日が来るかも しれませんね」 (寺本監督)
Spade (Voice: Hiro Shimono) In episode 44, Spade's bond with Ai alongside Spade's childhood was depicted, and the gap between episode 43 and 44 is quite drastic (laughs). (Director Teramoto)
スペード (声/下野紘) 「第44話のスペードは、 幼少期のスペードとアイの 絆が描かれた第43話との ギャップが激しかったです (笑)」 (寺本監督)
Phoenix (Voice: Yoshitsugu Matsuoka) In Season 3, the rivalry between Phoenix and Joker was emphasized, but in Season 4, the two became gradually closer.
フェニックス (赤井翼) (声/松岡禎丞) 「シーズン3ではジョーカ ーとのライバル関係を強調 していましたが、シーズン 4ではだんだん仲良くなっていきました」 (寺本監督)
Hosshi (Voice: Atsumi Tanezaki) Hosshi is a divine beast that loves treasures and Hachi's homemade kompeito. In the rocket in episode 52, the way it spins around and squishes in a gravity-free state was also very cute.
ホッシー (声種崎敦美) お宝とハチお手製の金平 糖が大好物な神獣。 「第52 話のロケットのなかで、無 重力状態でくるくると回転 したり、むぎゅっと潰れた りしている様子も可愛かっ たですね」 (寺本監督)
Roko (Voice / Misaki Kuno) Since season 3 he's had few appearances so at the production site Roko’s line in episode 36, "I'm free so it's okay" became a hot topic, "'Roko, are you sulking?' (laughs)" (Director Teramoto)
ロコ (声/ 久野美咲) 「シーズン3からは出番が少なく、 制作現場では第 36話のロコの『暇なんで いいですよ』 という台詞が、 『ロコ、拗ねてる?」 と話 題になりました(笑)」(寺本監督)
~
Main
(Top left note) Joker and friends are surrounded by tasty food. The apple pie is for Shadow and Rose, and Hachi's oden is probably for Hyakkimaru (Director Teramoto)
ジョーカーたちの周りにはご馳 走がズラリ。 「アップルパイはシ ャドウとローズ用で、ハチのおでんは百鬼丸用かも」 (寺本監督)
Joker and company have finished their adventures in Season 4 so now we're here. It's Japan in Spring, where the cherry blossoms are in full bloom! It seems that everyone is enjoying Hanami (cherry blossom viewing) while feasting on Hachi's cooking. I wonder what kind of festivities they have in store, Director Yukiyo Teramoto!
"March 13th is Spade's birthday and April 13th is President D's birthday, so this could be a celebration for them as well. The apples may have been a gift from D."
I want to keep watching the peaceful atmosphere of the phantom thieves, but they must be waiting for the next treasure!! Until we see Joker and his friends again, 'smile and au revoir'!
シーズン4での冒険を終えたジョーカーご一行が、本日やって来た場所。それは、桜咲く春の日本! ハチの料理に舌鼓を打ちつつ、みんなでお花見をしているようです。一体どんなお祭り騒ぎになっているんでしょうね、寺本幸代監督! 「3月13日がスペードの誕生日、4月13 日がプレジデントDの誕生日なので、 ふたりのお祝いも兼ねているのかもしれま せんね。ほかのみんなも続々と集まって きて、りんごはDからの差し入れかも」 穏やかな雰囲気の怪盗たちをずっと見 ていたいけど、彼らには次なるお宝が待 っているハズ!! またジョーカーたちに 会える日まで、笑顔でオ・ルボワール!
Spring Blossom Interview with Director Yukiyo Teramoto
春満開インタビュー 寺本幸代監督
Please tell us about the secret story behind the production of the final episode.
最終話の制作秘話を教えてください。
Finishing and shooting lasted all night for about three days, and it seems that I could see hallucinations by the end of it (laughs). I am relieved that we were able to broadcast the content that we were able to show. The trick that the passcode to unlock the missile is "HEART" was thought up by Naohiro Fukushima, in charge of screenwriting. I think the highlight was the scene where Joker writes his name on the spaceship and tells Phoenix, "Be sure to come back." I wonder when he wrote the name, but in the shot of the spaceship just before this scene, the name is obscured by light to disguise it. So the name was already written at that point.
最後は仕上げと撮影が3日間くらい徹夜して、 幻が見えたそうです(笑)。なんとかお見せでき る内容で放送することができて、ほっとしまし た。ミサイルの解除パスコードが 「HEART」 というトリックは、脚本の福島(直浩)さんが考 えてくれました。 ジョーカー的には宇宙船に名前 を書いて「必ず返しに来い」とフェニックスに言 うシーンが、見せどころだったと思います。いつ の間に名前を書いたのかと思いますが、そのシー ンに入る直前の宇宙船が映るカットでは名前を誤 魔化す��めに光を入れて見えなくしています。な ので、あの時点ではすでに書いてあるんですよ。
What was the most memorable moment for you other than the last episode?
最終話以外で、印象的だったことは?
There is a scene in the end of episode 50 where Spider Ace protects President D from a sniper's bullet and shows him the "DF" ring on his left hand, saying, "I have sworn my allegiance to President D." When the first picture came in, the ring on Spider Ace's middle finger was forgotten, so I asked for the picture to be redone and a ring to be added. Then somehow, I ended up with a picture of Spider Ace with the ring on his ring finger (laughs). The staff around me and I laughed hysterically and rushed to have it fixed.
第50話のラストでスナイパー幻魔の銃弾からプ レジデントDをかばったスパイダー・Aが、「オ レはプレジデントDに忠誠を誓ったんだ」と左手 の《DF》の指輪を見せる場面があります。最初 に絵が上がって来たときスパイダーAの中指に 指輪を描き忘れていたので、リテイクで指輪を追 加してもらったんですよ。そうしたらなぜか、ス パイダーAの薬指に指輪がはまった絵が上がっ て来てしまって(笑)。周りのスタッフたちと大 爆笑しつつ、慌てて直していただきました。
By the way, In this issue, we are looking into the sleeping habits of Joker and his friends! Who among them do you think is the best at getting up early?
ちなみに今号では、ジョーカーたちの睡眠事 情に迫っております! 彼らのなかで、早起きが 得意そうな人物は誰だと思いますか?
Hachi has to prepare food, so I think he wakes up early. It seems that Hyakkimaru is also living a proper life. It seems that Spider Ace, who is in a pumped up state after drinking coffee, will wake up early, but I feel that he will be weak in the morning if he hasn't.
ハチはご飯の支度があるので、早起きだと思い ます。百鬼丸もきっちり生活していそうですよ ね。コーヒーを飲んでヒャッハー状態のスパイダ Aも早起きそうですが、コーヒーを飲んでい ないヘタレ状態だと朝が弱そうな気がします。
Is there a character you would have liked to explore more?
では、もっと掘り下げて描いてみたかったキ ャラクターはいらっしゃいますか?
I wanted to depict how Spider Ace came to be loyal to D. I liked Spider Ace and Detective Wolfe in the original story, and I really wanted to have Detective Wolfe appear in episode 35, but there was no room for him, so I gave up on the idea. I am glad that I was able to create an interesting combination with D and Spider Ace, but I also wish I could have drawn those two in the story. With Dai Sato, who is in charge of the series composition, I was also thinking about a story about Dr. Neo's astronaut days. When he was young, he had a moment when he saw a spaceship that was disguised as a comet for a moment due to the influence of a solar flare, and from that moment he came to believe that aliens existed. It was a shame that we couldn't depict it. Neo knew Silver when he was young, and I wanted to depict that with Purple as well.
スパイダーAがDに忠誠を誓ったキッカケを 描きたかったです。 スパイダー・Aは原作でのウ ルフ刑事とのコンビが好きだったので、本当は第 35話でウルフ刑事も登場させたかったのですが、 入る隙間がなくて諦めました。そのおかげでDと スパイダー・Aという面白いコンビが出来たので よかったという思いもありますが、あのふたりも 描きたかったという気持ちもあります。シリーズ 構成の佐藤 大さんとは、ドクター・ネオの宇宙 飛行士時代のお話も考えていました。若かりしネ オが太陽フレアの影響で一瞬だけ彗星の変装が解 けた宇宙船を見た瞬間があり、そこから宇宙人は いると信じるようになったという設定だったのですが、これも描けなくてもったいなかったです。 ネオは若い頃のシルバーとも顔見知りなので、パプルも交えてその辺りを描きたかったですね。
Finally, please tell us what "Kaitou Joker" means to you, Director Teramoto.
最後に、寺本監督にとって『怪盗ジョーカとは、どんな存在なのかを教えてください。
For me, it is a special work that fulfilled my dream of directing an animated TV series. I myself have loved anime since I was a child, and even now as an adult, there are many works that I still remember as my favorites. There are still many stories I would like to tell from the original work, and if there is an opportunity, I would love to do a sequel. The staff also said that they would like to do a sequel, so I feel that "Kaitou Joker" is a work that is truly loved by everyone.
私にとっては、TVアニメの監督をやりたいと いう夢が叶った特別な作品です。私自身も小さい 頃からアニメが好きで、大人になった今も好きだ ったと思える作品がたくさんありますが、アニメ 『怪盗ジョーカー』を観てくれた子どもたちも大き くなり、いつかジョーカーたちを思い出すことが あるのかなと思うと、すごく感慨深いです。 まだ 原作でもやりたいお話がたくさんありますし、機 会があったら続編もぜひやりたいですね。スタッ フも「続編がやりたい」と言ってくださっている ので、『怪盗ジョーカー』は本当にみんなに愛され ている作品だと感じています。
Spring Blossom Interview 2: The Phantom Thief Roundtable Discussion
春満開インタビュー2 怪盗座談会
Nice to meet you! To start off, what do you dress in at bedtime?
よろしくお願いします! まずは、夜に寝る時の格好を教えてください
Tsubasa: I don't change my clothes.
翼 「僕は着替えないよ。」
Joker, Hachi, Spade: Huh!?
ジョーカー・ハチ・スペード 「え!!!」
Joker: That's so dirty. Do you even take baths?
ジョーカー 「おまえきったねーな。風呂とかどうしてるんだよ?」
Tsubasa: Why should I take a bath if I don't like water? You can use flames to sterilize, so there's no problem. Even the dirt burns off.
翼 「水が嫌いなのに、どうしてお風呂に入らなくちゃいけないのさ。炎を使って殺菌できるか ら問題ないよ。汚れも燃えつきるしね。」
Are you a good sleeper or a bad sleeper? Also, when you ask someone to wake you up in the morning, do you have a vision of how you want them to wake you up?
寝起きはいい方ですか? それとも悪い方 ですか? また、誰かに朝起こしてもらうと き、「こうやって起こしてほしい!」という理 想はありますか?
Joker: I can wake up on my own, so I wish people would stop pestering me. Also, when I'm ready to get up and someone tells me to hurry it up, I don't want to get up! I wonder why?
ジョーカー 「自分で起きられるんだから、放っ ておいてほしいよなー。あと、もう起きるって 思ってる時に限って「早く起きろ」って言われ ると、起きたくなくなるんだよ! なんでだろ うな?」
Spade: It's not good to so lazy. Because of that, everyone had to wait for breakfast.
スペード 「キミが怠惰なのがいけないんだろ。そのせいでみんなが朝食を待たされたんだよ。」
I see... So, since the season is Spring, do you phantom thieves have a particular favorite flower?
そうなんですね・・・・・・では、季節は春ということで、怪盗の皆さんは特に好きな「花」 はありますか?
Spade: I like roses. Unlike some people, I think roses are elegant flowers.
スペード 「ボクはバラが好きかな。誰かさんと 違って品のある花だよね。」
Joker: Why are you looking at me?
ジョーカー「なんでこっち見るんだよ。」
Hachi: Certainly, such gorgeous* flowers suit you, Spade-san.
ハチ「確かにスペードさんはそういう華麗な花が似合うっスね。」
Joker:A 'curry' flower!? (Heart eyes)
ジョーカー「カレーな花?!?(目がハート)」
Hachi: Not 'curry'.
ハチ「カレー違いっス。」
*Gorgeous (華麗), pronounced 'karei', which sounds similar to 'カレー' (karee, curry). The joke lost in translation is that Hachi has said a gorgeous flower, and Joker hears 'curry' because the word sounds similar.
Tsubasa: I like the flower called Hanabi that I saw when I went to Japan. It was a beautiful flower burning in the sky.
翼「僕は、日本に行った時に見た花火という花が気に入っているよ。 大空に燃える花できれい だったな。」
Joker:Huh......
ジョーカー「え······。」
Hachi: Phoenix-san, that isn't a flower.
ハチ「フェニックスさん、その花じゃないっス」
Spade: You're unexpectedly romantic....
スペード「意外とロマンチストなんだね・・・・・・。」
Spring is all about flowers, but is there anything that attracts you more than flowers?
春といえば「花」ですが、「花」より心惹 かれるものはありますか?
Hachi: Cherry blossom viewing is great, isn't it? Let's all go to hanami together!
ハチ「お花見いいっスよね。みんなでお花見行 きましょうよ!」
Joker: Oh, nice! Don't forget the curry!
ジョーカー「お、いいね! カレーも忘れんな よ!」
Hachi: Joker-san, you eat too much curry. I'd like a different menu once in a while.
ハチ「ジョーカーさん、カレー食べすぎっス。たまには違うメニューで行くっス。」
Joker: Ehhh......
ジョーカー「えー――。」
Spade: I'll ask D and the others to join us. Hachi, Dark Eye and I would like to request to have meat and apples on the menu.
スペード「Dたちにも声をかけようか。ハチく ん、ダークアイと一緒に肉やりんごのメニュー も頼むよ。」
Tsubasa: No curry from Hachi this time? In that case, I'll request something extra spicy!
翼「ハチくんのカレーは今回はなしか。だったら、とびっきり辛いものも頼むよ!」
Hachi: Leave it to me!
ハチ「お任せくださいっス!」
It's going to be a fun hanami! Lastly, please give a message to the girls reading this book, who are always excited to read about your great activities.
楽しいお花見になりそうですね!では、最後に。皆さんの活躍にいつも胸を躍らせてい る、この本を読んでいる女の子たちへメッセー ジをお願いします。
Hachi: It's a little embarrassing to hear that I'm doing so well~
ハチ「オイラの活躍だなんて、照れるっス~。」
Joker: Is this really that interesting? If this is the end, can I go find a treasure?
ジョーカー「こんなもんがおもしれーのか? これで終わりなら、お宝とりに行っていいか?」
Spade: Yeesh, he's so impatient. I hope you've had fun. Well, I'll be on my way, too. Adios.
スペード「やれやれ、せっかちなヤツだ。楽しんでもらえたかな? それじゃ、ボクも行くこ とにするよ。アディオス。」
Tsubasa: I hope there's games next time. See you under the Southern Cross!
翼「次はゲームも用意してほしいな。サザンクロスの下でまた会おう!」
Joker: Alright! Let's go, Hachi!!!
ジョーカー「よっし!行くぞ、 ハチ!!!」
Hachi: Yes, Joker-san!!
ハチ「はいっス、ジョーカーさん!!」
Joker: See you next time! Welcome to the Shining Night!!
ジョーカー「じゃ、また会おうぜ!輝く夜へようこそー!!」
32 notes · View notes
masudaforest-prof · 1 month ago
Text
profile
マスダシン ドラマー
高校よりドラムを始め、大学サークル時代に70以上のバンドをコピーする。同時期にオルタナティブバンドimamonを結成、2008年フジロック出演。2013年解散。
社会人をやりながら常に複数のバンド、シンガーソングライター、アイドルのサポートを掛け持ち、個人企画では自身が所属する7バンド集結して叩きっぱなし企画を行うなど、常にバイタリティだけでドラムを叩く。
特撮リスペクトバンド、科楽特奏隊に所属。円谷プロダクション公認のメジャーアルバムをリリース。ご当地怪獣のテーマソング、MVでウルトラセブンとの共演やTV東京番組「おはスタ」出演。
ゲスバンドに加入、お茶割り飲み放題の自主企画を行い、レコ発イベントはソールドアウト。楽曲がTV番組に使用されたり、Nintendo Switch/Steam向けゲーム「至れり尽くせリ」の音源協力。韓国のフェスにも出演し好評を得るなど、国内外問わず活躍。
所属バンド
ゲスバンド、科楽特奏隊、VOFGLAU、シガレットケース
ライブorレコーディング参加ミュージシャン
THIS IS JAPAN、高野京介、横田惟一郎、なの小夕子、ニャー♡ウェイヴ、宍戸留美、techmoris、ドン・マルティネス、工��ちゃん、etc…
2 notes · View notes
ryotarox · 11 months ago
Text
唐沢なをき @nawokikarasawa
それにしてもあんな大人びた作家性を持った監督がこんなにも「怪獣」というキャラクターを愛してくれてたんだ、と当時(もしかしたら初めて)知ってめちゃくちゃ嬉しかった。改めて実相寺監督は偉い。
Tumblr media
私は、今でも真面目に『怪獣もの」こそ、日本人の叡智が産み出した世界に冠たるものだと思っている。毎週毎週テレビ放映の為に、異なる怪獣を登場させたことなど、日本人の誇りとされてよい。 第一、テレビの同種番組があるかどうかは知らないが、海外のSF種や太古冒険もの、失われた世界への旅といったものの中に登場する怪獣など、ちゃんちゃらおかしくって見ちゃいられない。死滅した恐竜のイメエジか、動物の巨大化か、手間だけかかったオプチカル処理か、といった按配である。 そこへ行くと、我等の産み出せしものは、徹底してナンセンス、竜頭蛇尾、つまりは『怪獣もの』の限界を知り尽した上で、夢に憂身を窶し
14 notes · View notes