#地中海ブレンド
Explore tagged Tumblr posts
yusukeshima-blog · 7 months ago
Text
Silent Jazz Case 5 Self Liner Notes
Twenty minutes, let me rest ちょうど1年前のre:plus中国ツアー2023年7月、蘇州にて。バス・タクシーの運転手が突然中央分離帯に横付けして「俺は4時間運転してきてるから、会社の決まりで20分休ませろ」と急に言い出して、、しょうがないからその間にiPhoneにメロを録音してできた曲。ウェザー・リポートの”Teen Town”のような、難しいパッセージでキメが多いAメロからの、サビはキャッチーみたいな曲をイメージしました。 この曲だけミックスは大津惇。以降曲のミックスの指針になり、大変感謝。
夜桜甘雨 (よざくらかんう) 桜のシーズン、わざわざ雨の日を選んで、車で出かけて桜見るのが好き。 甘雨とは草木に潤いを与える恵みの雨。 和風なフルート&バスフルート&フリューゲルによるメロディと、 フロントガラスが濡れて桜の木が印象派の絵画のようになる感じを、深いディレイのミュートトランペットで表現してみました。 ジャズミュージシャンならではのローファイヒップホップサウンドを感じていただけたら幸いです。
天神 be-bop この20年、半年ごとに福岡で何公演かするくらい縁のある街ですが、 割とbe-bopスタイルの曲を愛する人が多いなという印象。 be-bopとは1940年代後半、主にチャーリー・パーカーなどが築き上げた現代ジャズの基本スタイル、私のルーツ・ミュージックでもある。 メロディはbe-bopなオールドスクールだけど、高速ファンク16ビートなリズムをブレンドして、 古さと新しさがうまく融合された街「天神」を表現できたのではないかなと。 杉浦睦のグルーヴが美味しかったので、ミックスではかなりベースを前に出して、ほぼ全編ベースソロ状態です。
Museum in Green 私が好んでたまに行く「世田谷美術館」をイメージした曲。 砧公園の緑に囲まれた素敵な美術館。 とある日に行ったときに、ロビーで聞き覚えのある曲がかかっており、 「あれ?俺じゃん!」、なんと前作のNever Die Miles が流れておりました。 そんなサプライズも嬉しく、この曲を捧げました。 フリューゲルのワンホーンで柔らかなジャズサウンドに仕上げました。
雲仙霧中(うんぜんむちゅう) 長崎県雲仙は霧が深く、かなり視界が悪い。まさにツアー中に車で山登りのときに視界がものすごく悪く煙ったときがあり。 この曲は最初シンプルなAメロだけ作って、そのまま河野祐亮に「Bセクション」を作ってほしいと丸投げしてできた曲。突如の5拍子とトリッキーなコードワークは彼ならでは。不思議とループ感があり、なかなか刺激的かつシュールな曲になったなと。雲仙の深い霧の中を走行しているのがBセクション、その霧を抜ける感じがAセクションというイメージ。 あえてのピアノなしローズのみで、ネオソウル感もあり。
Chillin' 曽根崎 大阪梅田の曽根崎新地の名店「ミスターケリーズ」閉店に際して捧げた曲。 あらゆるプロジェクトで20年来お世話になりました。 Silent Jazz Case と、関西の超絶クリエイティブなボーカリストSOA(私プロデュースアルバム「Voice of Buoy」発売中)とのコラボ2Daysライブ、その日も大いに盛り上がりまして、 深夜は信じられないくらいの酒量でして(私は激弱なので、ほどほど)、、 翌日、ベースの杉浦睦、激二日酔い。Chillin' は酩酊状態のチルと受け止めていただければ、 ベースソロがよりグッと聴こえてくるのではないかと思います。 過去作品でも1曲はやっている「島多重オーケストラ」、駆使しております。
Sunset like a persimmon にっぽん丸でシンガポールから横浜港まで9日間の演奏旅という、たまに調子の良いお仕事をいただけることには本当に感謝しております。 台湾海峡の悪天候荒波が落ち着いたあとの、「柿色」の美しい夕日はいまでも目に焼き付いています。 Silent Jazz Case のライブでは何回かゲスト出演していただいている辻本美博にはなにかで録音参加してほしいなという思いがあり、彼のクラリネットが映える曲が書けたのでオファーさせていただきました。クラリネット・フリューゲルホーンのアンサンブルが、壮大な夕日の叙情感を表現できたのではと。
Silent Dancer 長野県辰野町在住のフルート赤羽泉美(私プロデュースアルバム「羽色」発売中)の縁でたまに行くのですが、オトトという山奥の古民家リノベした面白い連中が集うハコがあり、Silent Jazz Case を気に入っていただき演奏させていただくようになりました。 Silent Jazz Case をバックに踊りまくってくれるのが嬉しく、この曲を捧げます。 ここに限らず、近年ダンサーうけが良くなっている気がする。 ドラム大津惇が4年前くらいからレギュラーでやってくれてますが、彼のダンサブルなグルーヴのおかげもあるな。
Whisper of Rain 今年の正月に書いた最新曲。 雨音が好き���んです。ミュージシャンに多いような気もします。 ツアー中にビジネスホテルや車中で、体力的にきつくどうしてもちゃんと休みたいとき、 SpotifyのRainプレイリストを爆音で聴き、心を落ち着けます。 昔、深夜のクラブに通い続けて、そこで爆音のビート聴きながら寝るのが心地よいって言ってた某女性ジャズボーカリストがいたけど、ちょっと気持ちがわかる気がする。。
Take the S line 河野祐亮が書き上げた、熱量高めの難曲。 有名な”Take the A train”はハーレム経由ですが、S lineはグランドセントラルからタイムズスクエアへの短線。NY在住時代の想い出と、前作の”Grand Central in NY”へのアンサーソングだそうです。 Bメロの高速7拍子しかもコードチェンジも容易でなく、、彼ならではのジャズに対する厳しさと熱意を感じる曲。 ちなみにこの曲は先行配信してますが、かつて配信ではウケなかった”熱い・速い・難い・長い”曲が3週間Spotifyで2万再生超えたというのは、ジャズのコアな演奏が配信でも受け入れるようになってきた、と感じられます。今後の指針となりますね。
Floating Ocean 昨年2023年秋リリースの”Wind Loop Case 1”より、セルフカバー。 ライブでやった感触がよく、バンドバージョンで再録しました。 前述のにっぽん丸で太平洋を浮遊しているイメージ。 通なら、途中「フリーダム・ジャズ・ダンス」っぽいリフにビクんと来るはず。
Sunrise on the Bell ”Silent Jazz Case 4”より、セルフカバー。 前作ではDUOテイクでしたが、今回はバンドバージョン。 あえてスタジオセッション感を出すために、ほぼノーリバーブでドライなミックスにしました。 ちょうどコロナ禍に書いた曲で、フリューゲルホーンのベルに陽が差している様子を、「コロナの夜明け」という思いも込めてタイトルにしました(お客様のアイデアよりタイトル付け、感謝)。
[後記] ”Silent Jazz Case”と名乗るようになってから、おそらく16年。 最初はライブやオリジナル作品を作る意識はまったくなく、各レーベルから請負ったジャズカヴァー・アルバムのプロデューサー名義でした(Silent Jazz Caseで検索したら謎の作品がヒットすると思いますが、私です)。 “Jazz in R&B”という2009年i-tunes限定作品がかなりヒットしたおかげもあり、当時のレーベル”Rambling Records”さんが予算を出してくれて、”Silent Jazz Case 1”を2010年にリリースさせていただきました。思えば当時大活躍中のたくさんの演者に参加していただき、豪華に作��せていただきました。 その後"2"からは”Playwright”(ディスクユニオン)さんにお世話になり、谷口氏とも長い付き合いとなりました。きっかけはImmigrant's Bossa Bandのレコーディング参加だったかなと。今としては、若手インストシーンの憧れのレーベルとなっていてなにより。私の主宰のレーベル「等々力ジャズレコーズ」もディスクユニオン流通なので、SJC以外の他作品をお世話になっており、本当に感謝。 今では名義は”島裕介”ですが、アルバム名として”Silent Jazz Case”に+番号をタイトルとしております(レッド・ツェッペリン風)。2020年初頭から現メンバー固定となり、ライブのたびに充実を重ねております。2021年7月発売”Silent Jazz Case 4”は、Spotify100万回再生超えるなど世界中で聴いていただき、自分の新たな視界が広がった感じを得ることができました、感謝です。 "4"を出した3年前の時点で「もう出し切った感」はあったのですが、メンバーの協力・進化に触発される形で、不思議とアイデアは湧いてくるもので、全12曲オリジナルの”Silent Jazz Case 5”が生まれました。もうリーダー・自分名義として18作目のリリースとなりますが、「過去最高」と思える作品をリリースできること、なんて幸せなことでしょう!
2 notes · View notes
istut · 1 year ago
Text
*2023.08.25.
初めての北海道上陸です!
長きに渡り、良きお付き合いが続いている @invivoshop さんのポップアップイベントで、istutのコーヒードリップバッグと、シナモンロールを販売して頂けることになりました。
とてもとても嬉しいですー!
ありがとうございます。
江別の皆様のお腹に、istutをお届けできる日が来るとは感無量です!
どうぞよろしくお願いいたします!
以下、会場となる主催者様の投稿です
::::::::::::::::::::::::::::::::::
Posted @withregram • @ebetsu_tsutayabooks .
ヴィンテージ��器とたのしむブレイクタイム☕️🥐🍽️
【POP UP SHOP】 In vivo
 
期間:8月29日(火)~  9月4日(月)
時間:11時 ~ 18時(9月4日のみ11時 ~ 16時)
場所:食の棟 マルシェ
 
 
北欧ヴィンテージ食器・雑貨のWEBショップ In Vivo。
シンプルで機能的なアイテムから華やかで繊細なアイテムまで、様々な表情を持つ北欧デザインの魅力をご紹介いたします。
今年の6月に店主自らスウェーデンとフィンランドを巡り、
現地で直接買い付けてきた1950-1980年代のヴィンテージアイテムを中心に展示販売いたします。
 
また、今回は長野を拠点に自家焙煎コーヒーや焼き菓子などを販売されている、istutさんのドリップコーヒーとシナモンロールも販売いたします。
穏やかで雑味もなく飲み飽きないコーヒーと、本場フィンランド仕込みのシナモンロールを是非ご賞味ください。
※コーヒーは全日程販売いたしますが、シナモンロールは9/1(金)の午後、9/2(土)、9/3(日)の3日間のみの販売となります。
数に限りがございますので、完売の際はご容赦ください。
【シナモンロール】
istutのシナモンロールは、カルダモンの皮をひとつひとつ剥くところから全てが手作業です。
皮から取り出したカルダモンを手で挽いて、挽き立てのカルダモンを生地に練り込みます。
その生地をひと晩、冷蔵庫内で長時間発酵させてから形成し2次発酵、そして焼成へ。
手捏ねで作る丁寧なシナモンロールは、現地のサイズにより近づけた大きめサイズ。
フィンランドの香り漂うおおらかなパンです。
【コーヒータウコ】
Istutのコーヒー豆はグアテマラのみ使用。
ひとつひとつハンドピックした生豆を、手廻しで直火焙煎して作ります。
一度の作ることのできるコーヒーは400g。それを何度も繰り返して焙煎していきます。
穏やかで優しく、毎日何度でも飲みたくなるコーヒーが「コーヒータウコ」です。
今回お楽しみいただく「雷鳥ブレンド」は、コーヒータウコの中では一番深めに焙煎したコーヒーですが、
深すぎず苦すぎず穏やかで雑味のないコーヒーに仕上がっています。
#江別蔦屋書店 #ebetsutsutayabooks #江別 #invivo #ヴィンテージ #istut #コーヒー #シナモンロール #コーヒータイム #北欧
instagram
4 notes · View notes
tabilist · 3 hours ago
Text
【北海道】札幌「寅乃虎」
【バナナマンのせっかくグルメ】札幌名物のいいとこどり!味噌ラーメン×スープカレーの新感覚ラーメン『寅乃虎』#日村勇紀 北海道札幌市 2025/2/2放送 北海道札幌市中央区南5条西24-1-17 藤栄ビル 1F #バナナマンのせっかくグルメ #せっかくグルメ #バナナマン #陣内智則 #伊原六花 詳しく見る↓
円山公園駅「寅乃虎」 食べログでcheck! スパイシーなラーメンで地元のみならず、ラーメン好きの間で話題のお店 オープン以来、独自のスパイスブレンドによる個性的なラーメンは、札幌のラーメンシーンに新たな風を吹き込んだ。 寅乃虎のラーメンは、豚骨ベースのスープに様々なスパイスをブレンドすることで、深みのある味わいを生み出している。 特に人気なのが、「一ノ寅」と呼ばれるラーメンで、スパイシーながらも後を引く旨みが特徴。 また、「二ノ寅」は、一ノ寅よりもマイルドな味わいで、幅広い層から支持��れている。 これらのラーメンは、北海道産の小麦を使った自家製麺との相性も抜群。 住所 北海道札幌市中央区南5条西24-1-17 藤栄ビル…
0 notes
maker-d-hh · 2 months ago
Text
【グルメの逸品】なめらかな口どけ 濃厚チーズタルト 北海道辰巳フーズ 3種類のチーズをブレンド
3種類のチーズをブレンドした風味が楽しめる、生地はサクッと、中はとろりとしたチーズの食感も同時に楽しめるチーズタルトです。
チーズは、国内産、フランス産、デンマーク産のブレンドで、濃厚でとろりとしつつも、なめらかな口どけと豊かな風味が期待できます。
タルトは、北海道産の原料にこだわった生地で、北海道産小麦の香り豊かな風味が期待でき、チーズとタルトがお互いの風味や食感を引き立てあっている印象。
冷凍のまま、または冷蔵で解凍してオーブントースターで温めるだけの簡単調理もうれしい、個包装で食べたいときに食べたい分だけ気軽に楽しめるチーズタルトの逸品です!
冷凍のまま、チーズアイスのようにも楽しめそう!
0 notes
hare-tokidoki-sake · 3 months ago
Text
ウイスキー「余市」の魅力と買取相場|その他ジャパニーズウイスキー買取情報も
Tumblr media
ウイスキー「余市」は、日本のウイスキーシーンで独自の地位を確立している名銘柄です。 北海道の豊かな自然と伝統的な製法を背景に、深みある味わいと独特なスモーキーさを兼ね備えたこのウイスキーは、国内外の愛好者から高く評価されています。本記事では、「余市」の魅力や買取相場を詳しく解説し、他の人気ジャパニーズウイスキーの買取情報についてもご紹介します。
Tumblr media
余市ウイスキーは、日本のウイスキー界を代表する銘柄として、世界中の愛好家から高く評価されています。特に、その独自の製法と自然環境により、他のウイスキーにはない特別な風味と個性を持っています。この魅力をさらに詳しく見ていきましょう。
余市蒸溜所の歴史と背景
余市ウイスキーの製造元である「余市蒸溜所」は、1934年にニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝によって設立されました。 竹鶴氏はスコットランドで本場のウイスキー造りを学び、その経験をもとに本格的なウイスキー製造を日本で実現することを目指しました。 その結果選ばれたのが、北海道・余市町という、スコットランドに似た寒冷な気候と豊かな自然に囲まれた土地でした。
余市蒸溜所では、当初から「石炭直火蒸溜法」という伝統的な製法が取り入れられています。この製法は、現在では非常に珍しいとされ、ウイスキーに力強いスモーキーな香りを与えるのが特徴です。 竹鶴氏がこだわり抜いたこの製法と、自然環境が、余市ウイスキーの唯一無二の個性を生み出しています。
余市ウイスキーの製法:石炭直火蒸溜法
余市蒸溜所では、設立以来「石炭直火蒸溜法」を用いてウイスキーが製造されています。この製法は、ウイスキーの蒸留過程で石炭を燃やし、その直火で銅製のポットスチルを加熱す��手法です。
直火蒸溜は温度管理が難しいため、熟練の技術が求められる一方、ウイスキーに独特のコクや深みをもたらします。 さらに、石炭が燃焼する際に発生する煙がウイスキーにわずかなスモーキーフレーバーを加え、余市ウイスキーの持つ「ピート感」と「土のような濃厚な香り」を生み出します。
この製法を守り続けている余市蒸溜所は、世界的に見ても非常に希少であり、余市ウイスキーが特別な理由のひとつとして知られています。
北海道の自然環境がもたらす味わい
余市ウイスキーのもう一つの魅力は、北海道の厳しい自然環境にあります。余市町は、冷涼な気候と湿潤な空気、そして海から吹き付ける潮風の影響を受ける地域です。
この気候条件が、ウイスキーの熟成に独特の影響を与えています。 夏は涼しく冬は厳寒であるため、ウイスキーはゆっくりと熟成し、繊細な風味と厚みを増します。また、海風によってわずかに潮の香りが加わることで、余市ウイスキーには他のウイスキーにはない個性が備わるのです。
余市の味わいの特徴
余市ウイスキーは、味わいの面でも他にはない魅力を持っています。石炭直火蒸溜法や、北海道の気候によって、力強くもバランスの取れた味わいが生まれます。 余市ウイスキーは、スモーキーさとフルーティさのバランスが絶妙であり、ボトルごとに異なる熟成期間がそれぞれの風味の違いを楽しむことができます。
例えば、「余市10年」はフレッシュな果実の香りが特徴で、「余市12年」ではスモーキーさが一層増し、「余市20年」になると複雑な味わいと重厚感が際立ちます。 また、特別なビンテージボトルや限定リリース品では、さらに洗練された味わいを体験することができ、コレクターや愛好家にとっては非常に魅力的な選択肢となっています。
余市ウイスキーの市場での人気と価値
余市ウイスキーは、国内外のウイスキー市場で高い人気を誇っています。とくに長期熟成タイプや限定ボトルは、コレクターの間で希少価値が高まり、高額な価格で取引されることが多いです。
日本国内だけでなく、海外市場でもその価値が認められ、年々買取価格が上昇しています。特に欧米やアジア諸国ではジャパニーズウイスキーの人気が高まり、余市のような希少なボトルには高額な値段がつくことが一般的です。 そのため、余市ウイスキーの保有者にとっては、適切なタイミングで売却することで大きな利益を得る可能性があるため、専門の買取店での査定が推奨されています。
余市ウイスキーの人気と希少性から、余市買取を専門とする業者も増えており、高額査定が期待できるため、お酒買取専門店リンクサスのような信頼できる買取業者の利用がおすすめです。
余市以外のジャパニーズウイスキー買取情報
Tumblr media
ジャパニーズウイスキーは、世界的なブームによりその評価がますます高まりつつあります。 特に、サントリーの「山崎」「響」「白州」や、ニッカの「竹鶴」、希少な「軽井沢」などのウイスキーはコレクターから高い需要があり、高額買取が期待できます。
山崎ウイスキーの魅力と買取相場
「山崎」は日本初のモルトウイスキーとして、サントリーの歴史を象徴するウイスキーです。 モルト原酒を丹念にブレンドすることで生まれる繊細で豊かな風味が特徴で、まろやかな甘さとフルーティな香りが楽しめます。「山崎12年」「山崎18年」などは長期熟成による風味の深さが魅力で、特に海外でも高い人気を誇っています。
山崎ウイスキーは市場での評価が高く、コレクターからの需要が非常に強いため、山崎買取を通じて高価買取が期待できます。限定ボトルや特別な熟成ボトルは、買取相場も年々上昇傾向にあります。
響ウイスキーの特徴
サントリーの「響」は、日本のブレンデッドウイスキーの代表格です。様々な原酒を巧みにブレンドすることで生まれる、複雑で奥行きのある味わいが魅力です。 また、ボトルデザインも美しく、ギフトや記念品としても人気があり、買取市場でも高値がつきやすい傾向にあります。響買取の査定においても、状態の良いボトルは特に高評価を受けることが多いです。
白州と竹鶴の人気と買取価値
「白州」は森林を思わせる清々しい香りと、シトラスのようなフレッシュさが特徴のシングルモルトウイスキーです。 特に長期熟成タイプは香りと味わいがさらに際立ち、白州買取においても高額な査定が期待できます。
一方、「竹鶴」は創業者・竹鶴政孝の名を冠し、伝統的な製法で作られるブレンデッドウイスキーです。 ヘリテージ感があり、竹鶴蒸溜所のウイスキーはまるで歴史を感じさせるような深みが特徴で、竹鶴買取ではその価値に応じた買取価格が付けられることが多いです。
高価買取を狙うためのポイント
Tumblr media
ウイスキーの買取価格は、さまざまな要因によって左右されます。高価買取を狙うためには、ウイスキーの状態やタイミングなど、いくつかの重要なポイントを��さえておくことが大切です。以下に、査定額を高くするための具体的なポイントを詳しくご紹介します。
1. 保管状態の重要性
ウイスキーの品質を保つためには、適切な保管方法が欠かせません。高価買取を目指すためには、ウイスキーのボトルやパッケージの状態を良好に保つことが非常に重要です。
直射日光を避ける:ウイスキーは光によって劣化するため、直射日光が当たらない場所での保管が必要です。特にラベルやボトルキャップは光に敏感なため、日光による色褪せがないようにしましょう。
適切な温度で保管する:ウイスキーは温度変化に弱く、特に高温は劣化の原因になります。理想的な保管温度は10~20度前後で、極端な温度変化がない場所が最適です。
湿度管理:高湿度の環境ではラベルが剥がれやすくなるため、湿度も適度に管理することが大切です。外箱も保管する場合は、特に湿気によるカビや劣化に注意しましょう。
2. ラベルと外箱の状態を保つ
ウイスキーのボトル本体だけでなく、ラベルや外箱の状態も査定額に大きく影響します。特にコレクター市場では、外箱やラベルの綺麗さがウイスキーの価値を左右します。
ラベルの破損や汚れを防ぐ:ラベルに破れや汚れがあると、価値が下がる可能性があるため、取り扱いには十分注意しましょう。可能であれば手袋をつけて扱うとより丁寧です。
外箱を保管する:外箱があることで査定価格が大幅にアップすることが多くあります。特に限定品やヴィンテージウイスキーの場合、外箱があることで商品の価値がぐっと高まるため、箱も丁寧に保管しておきましょう。
3. 開封せず未開封で保つ
ウイスキーは、未開封であることが最も重要なポイントの一つです。開封したボトルは酸化が進むため、風味が変わってしまい、買取価格が下がることがほとんどです。
そのため、高額査定を狙うのであれば、未開封で���管することを心がけましょう。また、ボトルの中身が蒸発して液面が低下する「揮発」が起こる場合もあるので、密閉性の高い場所で保管することもポイントです。
4. 買取のタイミングを見極める
ウイスキーの買取市場は、需給バランスによって価格が変動します。そのため、適切なタイミングで売却することも高価買取を狙うための重要な要素です。
例えば、年末年始やお中元・お歳暮シーズンにはギフト需要が高まるため、査定額が上がる傾向にあります。また、特定の銘柄が注目を集めているタイミングや、希少なヴィンテージが話題になっている場合なども好機です。相場情報を調べたり、お酒買取専門店リンクサスなどで定期的に査定を受けたりして、ベストな売却時期を見極めましょう。
5. 信頼できる買取店を選ぶ
ウイスキーを高く売るためには、信頼できる買取業者の選択も大切です。ウイスキー専門の買取業者であれば、相場に精通し、商品の価値を正確に査定してくれます。
専門の知識を持つ業者:ウイスキー買取に特化した業者であれば、希少価値のあるボトルやヴィンテージについても正確な査定が期待できます。例えば、ウイスキー買取の実績が豊富な業者は信頼性が高く、適正な価格で買い取ってもらえるでしょう。
買取実績の確認:買取実績が豊富な業者であれば安心して取引を進められます。また、口コミや評価を確認することで、より信頼性の高い業者を選ぶことができます。
6. ウイスキーの鑑定書や証明書がある場合は一緒に提出する
希少なウイスキーや限定ボトルには、鑑定書や証明書が付いていることがあります。こうした書類は、そのボトルの価値を証明するものとして、査定額を上げるために役立ちます。
購入時に手に入れた証明書や、ウイスキーの来歴を示す資料がある場合は、必ず一緒に査定に出すようにしましょう。また、サイン入りボトルや、特別なリリースの場合、証明書があると買取価格が大きくアップすることが期待されます。
まとめ
余市ウイスキーは、日本のウイスキー文化を象徴する銘柄であり、国内外のコレクターにとっても人気の高いアイテムです。 また、「山崎」や「響」、「白州」、「竹鶴」などの他のジャパニーズウイスキーも、希少価値や高品質から買取市場で高い評価を受けています。
大切なウイスキーを売却する際は、お酒買取専門店リンクサスなどの専門店で適正な査定を受けることで、安心して取引ができるでしょう。ウイスキーの価値を知り、より良い条件で取引を行うためにも、ぜひ参考にしてみてください。
0 notes
recipe-cookingclass · 3 months ago
Text
Tumblr media
自家製が美味しい『牡蠣お好み焼き(カキオコ)』
カキオコといえば、日生町。
食いしん坊である私は、よく出向いておりました。
牡蠣を増量できるので、ジューシーな牡蠣を堪能して
牡蠣が大好きなので、どうせなら、美味しいものを自分で作り上げようと
生地から作り上げてみました。
関西でも、粉物の生地は全く異なります。
神戸はどちらかというと薄焼きでトロトロの中身の生地。
大阪はベーキングでパフっとした生地です。
それぞれの好みはあると思いますので作り方はお好みで。
そうそう、関東の方は、お好み焼きをコテで切る際、ピザ切りをするとかで。
大阪?は格子切りだとかで面白いですね。
ちなみに、私は神戸人ですので一口一口を切っては食べます。
熱々の鉄板の火調整をしながらベストでいただく。
ソースも独自でブレンド。
美味しい粉物は、私にとってもソウルフードでございます。
牡蠣のシーズンが到来です。
美味しいお食事を楽しみましょう。
お写真はレシピ制作での掲載済みのものを引用しております。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#粉もん
#お好み焼き
#日本橋ランチ
#japanesefood
#牡蠣
#日本橋グルメ
#銀座グルメ 
#新橋グルメ
#渋谷グルメ 
#東京グルメ
#海鮮料理
#新宿グルメ
#オイスター
#カキオコ
#神戸グルメ
#たこ焼き
#神戸料理教室
#okonomiyaki
#ご当地グルメ
#ソース
#ランチ
#郷土料理
#世界の料理
instagram
0 notes
wineeveryscene · 1 year ago
Text
Tumblr media
Siddùra winery in Sardinia, Italy
2023年8月23日、イタリアのサルディーニア州にあるシッドゥーラワイナリーを訪問。
朝ワイナリーに向かう途中でなんとレンタカーが突然パンク!今日はもうワイナリー訪問無理だと諦めたら、目の前に車の修理工場!私のつたないイタリア語でなんとかその場を乗り切って、2時間後に再出発。大遅刻をしましたが、なんとかサルディーニア州北東部ガッルーラに位置するワイナリーにたどり着きました。サルディーニア唯一のDOCG、ヴェルメンティーノ・ディ・ガッルーラの生産地域です。
シッドゥーラは、サルディーニア島に魅せられたドイツ人実業家ゴッテスディナー氏とイタリア人実業家ルッジェーロ氏が2008年創業。220haの敷地に37haのブドウ畑を有しそのうち10haは海辺。殺虫剤不使用。細かい花崗岩に砂と粘土が混ざった土壌。年間30万本を生産。
ワイナリーのFABIOさんがワインテイスティングをナビゲートしてくださいました。
今回の試飲は8種!(写真は3~8)
Spèra Vermentino di GalluraDOCG 2021
“Spèra”はサルディーニアの方言で「ひとすじの光」という意味。海辺のブドウ畑で育ったヴェルメンティーノ品種100%の白ワイン。 ステンレスタンクで発酵後、シュールリーで数ヶ月熟成。瓶内熟成1年。トロピカルフルーツの香り、僅かに塩味を感じるフレッシュな味わい。
2) Nudo Cannonau di Sardegna DOC Rosè 2022
“Nudo”は「ありのまま」という意味。サルディーニアの土着品種カンノナウ100%の玉ねぎ皮色のロゼワイン。通常よりも20日程早摘みしたブドウを全房のままソフトプレスし、2~3日間低温でマセレーション後、ステンレスタンクで発酵。ピンクグレープフルーツやパイナップルの香り、爽やかで旨味を感じる辛口ロゼ。
3) Maìa Vermentino di Gallura DOCG Superiore 2022
“Maìa”はサルディーニアの方言で「魔法」という意味。ヴェルメンティーノ品種100%の白ワイン。20日間位かけて発酵、熟成はステンレスタンクで数ヶ月。瓶内熟成1年。ガッルーラ地方を代表するワインで、デリケートな洋ナシの香り、フレッシュで香ばしい味わい。
4) Èstru Carignano IGT 2021
“Èstru”はサルディーニアの方言で「ひらめき」という意味。紀元前9世紀頃にフェニキア人により持ち込まれた品種カリニャーノ100%の赤ワイン。ステンレスタンクで発酵及び熟成。ブラックベリーのアロマに、ホワイトペッパーやリコリスのニュアンスが加わり、しっかりした酸味とみずみずしい果実味を感じる味わい。
5) Bàcco Carignano IGT, 2021
“Bàcco ”はギリシャ語で「ワインの神」という意味。カリニャーノ品種100%の赤ワイン。除梗後数日間浸漬してからステンレスタンクで発酵。1年間バリックで熟成。���シスやベリーにウッドやスパイスが混ざった複雑な香り、フルボディ、繊細なタンニン、果実に包み込まれるような味わい。
6) Fòla Cannonau di Sardegna DOC Riserva 2019
“Fòla”はサルディーニアの方言で「伝説」という意味。カンノナウ品種100%の赤ワイン。
ステンレスタンクで発酵後、大樽で1年間熟成。プルーンやブルーベリーの熟した果実の香り、フルボディ、果実味豊か、なめらかなタンニン、複��な味わい。
7) Tìros IGT Colli del Limbara 2016
“Tìros ”はエトルリア語で「ワイン」という意味。サンジョヴェーゼとカベルネ・ソーヴィニョン品種を半々にブレンドした赤ワイン。別々に発酵後ブレンドして、バリックで1年間熟成。瓶内熟成3年間。ブラックベリーやブルーベリーの豊かな香り、フルボディ、柔らかなタンニンが心地よい。
8) Nùali Moscato di Sardegna DOC, Passito 2021
“Nùali”はサルディーニアの方言で「新しい」という意味。モスカート品種100%の甘口白ワイン。遅摘みのブドウは適切な熟度に達した時点で収穫され、ステンレスタンクでゆっくり発酵。アプリコットやオレンジピールの香り、味わいはスッキリした甘さ、フレッシュな酸味とミネラル感のバランスが素晴らしい。
#Siddura #シッドゥーラ #Sardegna  #Sardinia #Italia #サルディーニア #イタリアワイン #イタリア好き #JET #日欧商事
0 notes
yoghurt-freak · 1 year ago
Text
Tumblr media
美瑛放牧酪農場 のむヨーグルト
こちらも北海道の酪農家すずけんさんからの贈り物!
昔は有楽町の交通会館に「丘のまち美瑛」ってショップが入っててよく買いに行ってたんやけど、閉店してから長らく入手できてなかったからめっちゃ嬉しい🥹✨
美瑛ファーム
おいしいパンを作るために、その原料となる乳製品を自社でと設立された牧場さん。
そんな始まり方もあるねんな😳🍞
2009年に高津牧場さんからジャージーを9頭導入されたのが始まりで、今ではブラウンスイス、ホルスタイン、モンベリアードも加わって4種合計で120頭ほどが飼育されているそう。
丘陵地で年中放牧されてるから運動量も多く、加工場が隣接されてるからお乳は新鮮なうちに加工されるという素敵な環境。
ヨーグルトは1種のみで、他に牛乳、��ーズ、ソフトクリーム、プリン、バターなどを製造。
スペック
4種の牛さんのお乳を最適な割合でブレンドし、低温長時間発酵。
北海道のお砂糖のみを加えたシンプルな飲むヨーグルト。
150mlと500mlの2サイズ展開。
牛さんは季節によって食べるもの、飲む水の量、運動量や体調が変わってくるからヨーグルトの味にも変化があって、冬場は濃厚で甘味が強くなるとのこと🐮💕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
もたぁっと重めの質感🤍
コクと甘みの混ざり合ったような、少しクセのある香り。
おいしそう🤤
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
ふぁぁぁぁぁぁ💕
いい香り!!!!!
コップから口元に流れてくるものの、吸い込まんと飲めへんぐらいにモッタリしてて最高🙌
唇の上にふにゅんと乗っちゃう♡
このふわっふわのいい香りは何者!!?
甜菜糖的なものを配合されるんかなぁ。
お砂糖にもいい香りがある気がする。
お乳の風味も抜群によくて、クセはなくミルキーでミタァァァっとした感じ。
発酵は少しだけチーズに似たようなコクを感じる香りで、酸味はかなり抑えめ。
甘みはしっかりめについてるけどトゲが出てなくて、味が球体。
抱っこしたい🥺🧸
============================ 無脂乳固形分 8.3% 乳脂肪分 4.0% ————————————————— 栄養成分(100mあたり) エネルギー 96kcal たんぱく質 3.5g 脂質 4.2g 炭水化物 10.6g 食塩相当量 0.09g ————————————————— 原材料名 生乳(北海道産)、砂糖(北海道製造) ————————————————— 製造者 株式会社 美瑛ファーム ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2016年10月15日のレビュー
Tumblr media
美瑛放牧酪農場
高いなぁ…と思いつつ買ったら!こ・れ・は!!やばい!!おいしい!!! かなりの上位に入るおいしさ。
傾けてから口に届くまで時間のかかる濃厚さ、ノンホモの上質なお乳の風味、ほどよい甘み付け💕 何をとっても最高。
1 note · View note
minangosblog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
miércoles, 25 de octubre 2023
-
今回はサーフボード用🏄蜜蝋ワックスが入荷しております!!!
蜜蝋と松脂と低温圧搾ゴールデンホホバオイルをブレンドしたものになります。
薬品等を一切使っていない為、海にも動物にも人にも優しいワックスです!
松脂がなかなか上手く混ざらなくて作るのが大変みたいです。。。
持ち運び用に蜜蝋ラップが付いてきます☺︎
これも可愛い♪♪
サーフボード用蜜蝋ワックス 1,000- / in tax
-
FARADAY 🐝 BEESWAX POPUP at miñangos
10/21(土)〜10/29(日)
(木曜日は定休日となります)
-
すべて自然由来の原材料だけを使い、合成物や鉱物油は一切使用せず、シンプルにその原材料が持つ効能や心地良さや肌触りを、美しい蜜蝋製品にされているFARADAY @faraday_kamakura_beeswax さんのPOPUP を開催させていただきます!!
是非この機会に最高級の蜜蝋製品を直接手に取って体感してみて下さい✨
今回は前回のイベントの時にはなかったアイテム
ロンガン(竜眼)蜂蜜🍯、
サーフボード🏄用蜜蝋ワックスも登場です!!!
-
FARADAY の蜜蝋は、漢方薬にも利用される竜眼の花から🐝蜜蜂たちが一生懸命に花粉を集め、穏やかな人々が昔ながらの製法で採取した蜜蝋です。
一年中常春で竜眼の花が咲き誇るタイ北部、なだらかな山岳地帯の自然豊かな環境に囲まれたチェンマイの養蜂場「Forabee/フォラビー」で作られています。半径5km以内は10年以上にわたり農薬を使用せず、100%オーガニックで質の高い養蜂が営まれています。その蜜蝋は、花粉の色のみで染まった美しい自然の黄色をしており、色が濃く最高級と言われています。
タイ北部の養蜂業は、タイ王室プミポン前国王が、タイ北部で貧しさゆえに、アヘン栽培をしなければ生きていけない国民を見て心を痛められ、竜眼栽培などの農業での自立支援とミャンマーからの難民の雇用の場として、人々の暮らしを支援する為にロイヤル・プロジェクトのひとつとして始まりました。
その竜眼栽培における受粉補助としての養蜂業からこのプロダクトが生まれています。
優しい想いや、未来へ向けた力強い願いが込められた養蜂業。
最近では、様々な理由で、蜜蜂の減少が危惧されています。
蜜蜂を取りまく自然や地球の環境の事を、このPOPUPによって少しでも考えるきっかけの一端になれば幸いです。
-
本日も20:00までお待ちしております
-
お取り置きや通販にも対応させていただきます。
※お取り置きはお買い上げ前提とさせていただきます。
※カード💳でお支払いいただけます。
お気に召すアイテムがございましたら、
コメントまたはDMを下さいませ。
追ってご連絡申し上げます。
-
#antique #アンティーク #vintage #ヴィンテージ
#古道具 #古着 #雑貨 #gift #ギフト
#ヨーロッパ #アメリカ
#アクセサリー #コスチュームジュエリー
#ハンドメイド
#yokohama #横浜 #桜木町
#miñangos #ミニャンゴス
0 notes
todetserrenews · 1 year ago
Text
バラの苗木は今が買い時!美しいニューフェイス&プロが教える「秋バラ」の必須ケア2023秋
Tumblr media
秋はバラが2回目の最盛期を迎える季節です。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには絶対やったほうがいいケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れたり葉を落としたりしていませんか? 対処は一日でも早ければ早いほうがベスト! 手当てが遅れると来春の開花にまで影響してしまうことも。今すぐ行いたい秋のバラのお手入れテクニックと、大苗の予約がスタートした最新品種のバラをご紹介します。
2023年秋新品種・人気のバラの予約受付開始!
秋はバラの新品種発表の季節。秋から冬にかけて出回る“大苗”と呼ばれる苗は、プロの生産者が2年の歳月をかけて丹精込めて育てた充実した苗ばかりです。
いち早く秋に苗を入手して、冬を越せば来春の素晴らしいバラ景色が期待できます。平田ナーセリーではイングリッシュローズをはじめとした海外有名ブランドのバラ苗や日本作出品種など、今年秋に本格的にデビューするバラ苗も予約販売スタート。平田ナーセリーのバラ苗は苗がしっかりと発根し、初期成育が良いように独自のブレンドをした培養土で植え付け管理を行った、安心の一鉢をお送りしています。
今年もオーガニック栽培に適した丈夫な苗をラインナップ! その中でもおすすめの品種をご紹介します。
ダナヒュー
Tumblr media
Dannahue (Ausa6b15)/DAVID AUSTIN社2023年発表の新品種 コンパクトで整った樹形は鉢植えでも扱いやすく、マンションのベランダなどの少し陰になる所でもよく育ちます。アプリコットイエローの明るい花色は他の植物との調和も良く、バラ栽培初心者からベテランの方まで納得の品種です。
アレキサンドラ・ダビッド・ニール
Tumblr media
Alexandra David-Néel/仏デルバール社 淡いモーヴピンクのウェーブがかった花弁は、いかにもフレンチローズといった華やかさが特徴、樹形は中型のシュラブでトゲが少なく扱いやすい。耐病性も言うことが無くオーガニック栽培にはうってつけのバラ。オベリスク仕立てやコンパクトなつる仕立てにおすすめの品種です。
コート・ドール 
Tumblr media
」Côte-d’Or/仏デルバール社 見ているだけで元気が出てくるビタミンカラーの黄色の花は、春・秋の涼しい時期には���レンジがかった別の表情を見せてくれます。四季咲き性が強く春~秋まで繰り返し花が咲き続けてくれます。
ル・タン・デ・スリーズ 
Tumblr media
Le Tepms des Cerises/仏デルバール社 華やかな赤紫の花色を持つバラは、香りの強いものが多く、この ‘ル・タン・デ・スリーズ’ も、ローズとフルーツの香りを辺り一面に漂わせてくれる芳香花が魅力です。強香種の中では花もちが良いというのも嬉しいポイント。名はフランスのシャンソンの名曲「さくらんぼの実る頃」から。
レヴリ 
Tumblr media
Réverie/河本バラ園 ブラウンがかった藤色の美しい花びらが優しく波打つロゼット咲き。 コンパクトな樹形で房咲き。繰り返し良く咲き、耐病性も良い性質です。
エミル・ドゥ・フォレ 
Tumblr media
Miel de Forêt/河本バラ園 和紙を重ねたようなロマンチックなカップ咲き。耐病性が強く、樹形もコンパクトで初心者の方にも扱いやすいバラです。
プリマヴィスタ 
Tumblr media
Prima vista/ロサオリエンティス 形の整ったロゼット咲きに美しいピンクの花色、そして濃厚なダマスクの香り。この3拍子揃ったバラは、その名の通り見る人すべてを一目惚れさせてしまう魅力に満ちています。
弱ってしまったバラを超回復‼︎ この秋やっておきたい「土壌改良テクニック」
皆さんのお庭や鉢植えのバラの状態はいかがでしょうか? 新しいバラをお迎えして、いろんな品種を楽しむこともバラの楽しみの一つですが、何年もかけて愛着のある株を維持して、美しく咲かせることもまたバラの楽しみの一つです。
しかし今年の連日の猛暑、大雨などの異常気象によって、屋外に出て手入れするのも億劫で、次第に元気がなくなっていくバラを眺めているばかりといった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
9月下旬から10月にかけては、さすがに日中の気温も落ち着いて外での作業もしやすくなる時期です。さあ、今すぐお持ちのバラをチェックしましょう!
Tumblr media
それらは��バラの夏バテ症状」です。そんな夏バテしたバラをそのままにしておくと、来春の花にまで悪影響が及んでしまうことも。今すぐ手当てを行えば春の花が、うまくいけば、秋バラも元気に咲くかもしれません。 では、どのような手当てをすればよいのでしょうか? まずは鉢植えも庭植えも、バラの株元の土の状態を確認しましょう。
日頃の水やりや雨によって、何もしなければ表土は少しずつ溶けて固まってしまいます。ぎっしり土が詰まってしまうと根に空気が届かなくなり、水をやっているのにすぐに水切れしてしまいます。 水をやったとき、以前はすーっと水が吸収されていたのに、今は水たまりができて、じわじわとしか土に吸収されなくなっている。そんな症状はないでしょうか?
また、上根がびっしりと生えて土の表面にむき出しになっていませんか? 上根はバラにとって肥料や水分を一番吸収する大事な部分です。そこに真夏の直射日光が長時間当たると、どうなるでしょう?
真夏の地表面の温度は50℃近くまで上がることもあります。さすがのバラの根もこの温度には参ってしまいます。根が人間で言うところの熱中症になってしまい、上根が傷んだり、枯れてしまいます。大事な上根が傷んだバラは、水も肥料も吸収できなくなって、やはり弱ってしまいます。
秋バラに即効性がうれしいバラの回復レシピ
秋バラの夏バテには「ふかふかのよい土」を!
Tumblr media
「ふかふかのよい土」とは、「土の団粒構造を維持」することです。簡単にいうと、大・中・小の土の粒の間に隙間が空いていて、根が水分と酸素を無理なく取り込めて根が育つ環境をキープしている状態のこと。土の団粒構造を保つためには有機資材が一番です。 ここからは、夏バテしたバラの土壌改良におすすめの有機資材をご紹介します。
SOIL FOOD
SOIL FOOD(ソイル フード)は、花壇や畑、プランターなどの、劣化して固くなった土を改善するために生まれた土壌改良材です。有機物や腐植酸が多く含まれ、植物にとって欠かせないアミノ酸や微量要素が豊富なので、植物の成長を健全化するのに役立ちます。また、肥料内に含まれる多くの有用微生物たちが土の団粒構造化を促進し、ふかふかの土に蘇るので、特にバラの夏バテ症状を回復させるための土壌改良におすすめです。 このSOIL FOODは、公共浄化センターや食品メーカーから発生する有用資源残さを利用した製品で、自然環境に優しい循環型の有機質肥料です(この肥料は、国の安全基準以上の試験を行い、安全性の確認を行っています)。
<稲ワラ馬フン完熟堆肥>
平田ナーセリーがこだわりの製法で作る「稲ワラ馬フン完熟堆肥」は、使い始めてすぐにベストな働きを発揮できるようにと、3〜6カ月かけて完全に発酵が進んだ状態なので、いつ使用しても根の生育を妨げる心配がありません。
<夢油肥>
上記の「稲わら馬ふん堆肥」をベースに、バラに活力を与える油粕などを加え、善玉菌で発酵させた有機100%の完全オーガーニック肥料です。植物の成長に必要な多くの栄養素と、アミノ酸が濃縮されています。土の団粒構造の維持に加え、体力を落としているバラの株に負担をかけることなく、素早く栄養素を送り届けることができ、新しい根の発生を促してくれます。
バラの株張り(枝の先端がある位置)と同範囲の表土に、4種の資材を混ぜてばら撒き、表土5~10cm程度を掘り起こしながら資材をすき込みます。次に、株元付近にウッドチップを敷いてマルチングをし、仕上げに2種の液肥を希釈した水を葉にかかるようにあたえるだけの短時間で、夏バテしたバラの回復をスタートすることができます。表土を掘り起こしているとき、根が多少切れても全体量のたった5%程度ですから心配は無用です。
Tumblr media
次回の記事に続きます
0 notes
lalala-utau · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
23日(土)は神奈川県・大磯での菊地慎さんの展示と「SCHOLE SHOWCASE 2023」でコーヒー屋としてお誘いいただき出店してきました。
会場のSALOさん一階に、慎さんの作品がたくさん展示される機会。こうして、作品を間近で拝見するのは前回のSHOWCASE以来で、じっくり観させていただきました。
コーヒー屋として来ている自覚はありながらも、久しぶりのSHOWCASEが開催されたこと、その場にいる嬉しさを感じて、しみじみしていました。
ライブ自体は、会場の外側に居たこともあり、壁越しにちょっとずつ楽しませていただきました。特に、#当間伊都子 さんの「Re:Born」を聴くことを楽しみにしていたので、弾き始めたのがわかった時は、静かに高揚していました。目を閉じて、耳だけに集中して、気持ちいっぱいになりました。いつかまた、生の演奏を聴く機会があればと思います。
季節と季節の「間」、海辺に見る独特な夕暮れの混ざり合う色。今回、作らせてもらった「海辺」は、そんなブレンドを目指して夫と作らせていただきました。イラストも、水彩画で描かせてもらいました。
また、コロナ禍以前、長い月日をご無沙汰してしまっていた方々との再会が多くあった日でした。
お声がけくださったり、
覚えていてくださったりが嬉しかったです。
何より、こうして元気にお会いできた時間を含めていい日を過ごさせていただきました。この場をお借りして、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
会場のSALOを出ると、
秋風にのって海の匂いがしたのもよかったです。
本日、夫の提案もあり、SHOWCASEの空気感を含めた形で、TakaiTOCoffeeの店舗でもお裾分けできないかと「海辺の余韻」と題しまして、限定ブレンドの「海辺」を店内BGMもSCHOLEさんの音楽とともに、余韻に浸りながらご提供いたしました。コーヒー豆はすべて旅立ち、完売となりました。ありがとうございました。
また音楽のある空間に伺えることを楽しみに。
本当にありがとうございました。
またお会いできますように。
● 『SCHOLE SHOWCASE 2023』
場所: 神奈川県大磯
SALO STUDIO 2
出演: Paniyolo + 渡辺明応, 当真伊都子, akisai
映像演出: 菊地慎、中家紘一(akisai)
出店: TakaiTOCoffee
/////
@shinkikuchi / @schole_records
/////
#thankyou #schole_records #scholeshowcase2023
#artwork #watercolor #illustration
#takaitocoffee #specialtycoffee #coffee
#音楽のある暮らし #コーヒーのある暮らし
1 note · View note
tabilist · 12 days ago
Text
【出川一茂ホラン☆フシギの会】冬のあったかグルメ おすすめリスト
【出川一茂ホラン☆フシギの会】#大泉洋 冬のあったかグルメ おすすめリスト 2025/1/21放送 北海道札幌市豊平区平岸2条11丁目1-12 #フシギの会 #出川哲朗 #長嶋一茂 #ホラン千秋 詳しく見る↓
出川一茂ホラン☆フシギの会 2025/1/21放送 冬のあったかグルメ おすすめリスト 南平岸駅「MEN-EIJI HIRAGISHI BASE(メンエイジ)」 食べログでcheck! 北海道の素材にこだわり、進化系味噌ラーメンを提供する人気店 豚骨と魚介の旨みを凝縮した濃厚なスープが特徴 豚骨は長時間丁寧に煮込まれ、魚介は数種類の煮干しや節をブレンドすることで、奥行きのある味わいを実現している。 この濃厚なスープに合わせるのは、コシのある中太麺。スープとよく絡み、一口食べればそのハーモニーに魅了されること間違いなし。 基本のラーメンに加え、つけ麺や限定麺など、バラエティ豊か。 【鬼旨ラーメンGP MEN-EIJI HIRAGISHI BASE】鬼旨ご当地ラーメン調査 進化系味噌ラーメンのお店は?2020/11/8放送でも紹介 札幌味噌EIJI…
0 notes
maker-d-hh · 10 months ago
Text
【グルメの逸品】なめらかな口どけ 濃厚チーズタルト 北海道辰巳フーズ 3種類のチーズをブレンド
3種類のチーズをブレンドした風味が楽しめる、生地はサクッと、中はとろりとしたチーズの食感も同時に楽しめるチーズタルトです。
チーズは、国内産、フランス産、デンマーク産のブレンドで、濃厚でとろりとしつつも、なめらかな口どけと豊かな風味が期待できます。
タルトは、北海道産の原料にこだわった生地で、北海道産小麦の香り豊かな風味が期待でき、チーズとタルトがお互いの風味や食感を引き立てあっている印象。
冷凍のまま、または冷蔵で解凍してオーブントースターで温めるだけの簡単調理もうれしい、個包装で食べたいときに食べたい分だけ気軽に楽しめるチーズタルトの逸品です!
冷凍のまま、チーズアイスのようにも楽しめそう!【PR】
0 notes
jaguarmen99 · 2 years ago
Quote
24: サーバル(東京都) [PH] 2023/07/29(土) 07:42:34.62 ID:wLl8i0vQ0 元はどこから搬入してるのかな 79: ライオン(茸) [US] 2023/07/29(土) 08:28:21.82 ID:olwo5jwa0 >>24 Q 甲子園球場の黒土について教えてください。 A. ・黒土の産地  岡山県日本原、三重県鈴鹿市、鹿児島県鹿屋、大分県大野郡三重町、鳥取県大山 などの土をブレンドしている。(毎年決まっているわけではない。) ・砂の産地の変遷  甲子園浜及び香櫨園浜社有地 ~ 瀬戸内海産の砂浜 ~ 中国福建省 ~ 京都府城陽 ・黒土と砂の割合  春は雨が多いため砂を多めに、夏はボール(白球)を見易くするために黒土を多くブレンドしている。 ・甲子園の土を初めて持ち帰った人  川上 哲治 (1937年、夏の23回大会)という説があります。
痛いニュース(ノ∀`) : 老害「甲子園敗退生���が土を持ち帰る姿観て気持ち良くなりたいんじゃ!復活してくれぇ」→復活へ - ライブドアブログ
0 notes
usamierina · 2 years ago
Text
Trip to Hiroshima, May 2023 - Day 1: SAKURAO B&D Distillery Tour
Tumblr media
In the fresh green of early summer, this time we went all the way to Hiroshima!
初夏の新緑の中、今回は一路広島へ!
今回の旅、かなり楽しみにしていた目的地のひとつが「桜尾蒸溜所」。 コロナ禍では受付中止になっていた蒸溜所見学ツアーが再開したことを発見し、がっつり始発の新幹線に乗って伺ってきました。
■ SAKURAO B&D (Brewery & Distillery)
ジンの「桜尾」、ウイスキーの「桜尾」「戸河内」などで有名なSAKURAO B&D。(ちょっと前までは「中国酒類醸造」という会社名でしたが、2021年3月に社名変更をされたようです。ジャパニーズウイスキーの人気が高まっているので、海外志向のブランディングにシフトしたのかな。)
以前の広島旅の時は、残念ながら工場見学はクローズ中でビジターセンターに寄っただけだったので、期待度高めです!
Tumblr media
▲ビジターセンターにかかっているのれんがめちゃくちゃかっこいい。
Tumblr media
10:30からの回に申し込んでいたので、まずはビジターセンターで受付。 料金は2,000円、ツアーは60分くらいとのこと。
Tumblr media
入口左奥に建っているのが、連続式上流の蒸留塔。5年前まで稼働していたけど、現在は使用していない、とのこと。 かつてのブランド「ダルマ焼酎」の印刷看板がレトロ。
(しかし、おみやげセンターや一部の店舗では、「ダルマ焼酎」の甲類焼酎がまだ売ってるんだよなあ...さて、それはどこで作られているのか...あるいは、ビジター向けには焼酎は作っていない、といいつつも、実は連続式蒸留機も使ってはいるとかなのかな......)
Tumblr media
いよいよ蒸溜所見学です!
Tumblr media
天気が良くてラッキー!青い空にシックな黒の建屋が映えます。
Tumblr media
ツアーはZONE1〜4に分かれていて、建屋を順番に巡って行く流れ。
ZONE 1 ジン・モルトウイスキー蒸留器ゾーン(写真撮影可) ZONE 2 麦芽粉砕・発酵ゾーン ZONE 3 グレーンウイスキー蒸留ゾーン ZONE 4 樽熟成ゾーン(写真撮影可)
Tumblr media
外に展示されている蒸留器、これは50年くらい前まで実際に使用されていたものとのこと。
Tumblr media
いよいよ中にお邪魔します!
ZONE 1、こちらが蒸留設備。
Tumblr media
かっちょえー!
Tumblr media
ジンの時は、手前にある小さい蒸留器で、ウイスキーの時は、奥にある大きいものから使用するとのこと。
蒸留した液体は、「ヘッド」(蒸留し始めで出てくる分)・「ハート」(蒸留の真ん中らへんの液体)・「テール」(蒸留の最後の方)があり、その3つを手前の四角い箱部分に分けて入れるとのこと。主に使用するのは「ハート」の部分で、「ヘッド」「テール」は、アルコール度数も高いし雑味も多いそうで、もう一回蒸留したり、別のところで使ったりするそうです。
モルトウイスキーの原料、1 ハスク:7 グリッツ: 1 フラワー の割合でブレンドするとのこと。今日出来たてのウォッシュ(発酵麦汁)は、ビール作る時と同じ匂いがしました。(個人的には実はこの香り、結構苦手...笑)
Tumblr media
ZONE 2とZONE 3は撮影不可。モルトウイスキーとグレーンウイスキーの原材料や、発酵・蒸留のことを説明いただいたのですが、何回チャレンジしても、頑張っても覚えられないんだよなあ〜。
ZONE 4でいよいよバレルハウスへ!
Tumblr media
壮観!大体400樽くらい保管されているそうです。
Tumblr media
SAKURAO B&Dさんには、「桜尾」と「戸河内」の2つの貯蔵庫があり、それぞれのブランドタイトルになっています。横置きなのがモルトウイスキー、縦置きなのがグレーンウイスキーだそう。
Tumblr media
蒸溜所がある「桜尾」は、海風や山おろしの風が強く、一年を通して寒暖の差が激しいとのこと。
Tumblr media
貯蔵庫の中は、めちゃくちゃウイスキーの香りが充満していて、アルコールでクラクラしちゃうほど。樽熟成中の揮発のことを、「Angels Share(天使の分前)」というそうなんですが、桜尾にいる天使さんは結構なハイペースで分けてもらっているのでは、なーんて。
広々として、とっても気持ちの良い蒸溜所でした!
Tumblr media
蒸溜所見学した後は、お楽しみの試飲タイム!
Tumblr media
 - 「桜尾」ジン:リミテッド / ハマゴウ / ホワイトハーブス  - 「桜尾」ウイスキー  - 「MIYANOSHIKA」ウイスキー(* ビジターセンター限定販売) の中から、3種類をトライできるとのこと���
Tumblr media
最初にいただいたのは「桜尾ジン リミテッド」
Tumblr media
ピンクのボトルが可愛い、柑橘系のジン。ボタニカルは広島産のものにこだわっていて、ジュニパーベリーも広島の山中で見つかったものを使用しているとのこと。
お次は限定で最近発売された、「桜尾ジン WHITE HERBS」
Tumblr media
かなりスパイス&ハーブ感の強いジンで、フローラルなアロマ。ここはテイスティングスペースなので、ストレートかロックかソーダしか使えなかったけど、たぶんトニックで割ったら美味しくなるやつだな〜と。
Tumblr media
特別に飲ませていただいた、「モルトウイスキー ニューポット」
樽に詰めて熟成する前の、蒸留したての液体。これがやはりクセがすごい...! アメリカでは、これを「ムーンシャイン」というそうで、出来立てをガブガブ飲むとのこと。つよ...
Tumblr media
最後に、このビジターセンターでしか買えない限定の「宮ノ鹿 MIYANOSHIKA」
鳥居の角を持った、宮島の伝説の鹿がモチーフになったラベルがめちゃめちゃ高級感があってすごい。(しかし、ウイスキーを飲まない民な私、これを9,000円でお土産にするのは流石にちょっとやめておきました)
Tumblr media
お土産スペースにあった「桜尾 レギュラージン」と「戸河内ウイスキー」も追加で試飲。空腹に蒸留酒が染みるぜ...!苦笑
試飲に使ったグラスをお土産にいただき、桜尾蒸溜所の見学ツアーは終了!
Tumblr media
▲おみやげにいただいた試飲グラスより、グレードが上の試飲グラスが販売されていて、買おうか迷ったけどやめときました。販売品はロゴが白、非売品は黒なのね。
始発で行った甲斐があった〜!とっても楽しかったし、蒸留酒に対する知見がまたひとつ増えました。やっぱり実際に作っているところを見に行くのは勉強になるな〜...!!
【2023年5月 広島の旅】 ・Day 1  └SAKURAO B&D 👈THIS  └あなごめし うえの  └宮島(GEBURA / みやじま華屋敷)  └重富酒店  └肉亭いちゆく・バーホッピング(Golden Garden / Pagoda) ・Day 2
0 notes
genkidesuka2022 · 2 years ago
Text
お酒の種類や銘柄の知識
ひと昔前であれば、適量のお酒は健康に良いと言われていましたが、最近ではタバコと同じように百害あって一利なしとまで言われています。
それなのにワインは、ポリフェノールが豊富で健康に良いとかも言われています。
ただ、個人的見解になってしまいますがお酒とも上手く付き合えばいいのでは?と思っています。
今回は、お酒の種類や銘柄について簡単にまとめてみました。目次
お酒の種類や銘柄の知識
ワイン
赤ワイン
白ワイン
ロゼワイン
スパークリングワイン
ウイスキー
スコッチウイスキー
アイリッシュウイスキー
アメリカンウイスキー
ジャパニーズウイスキー
ビール
ラガービール
エールビール
スタウトビール
ヴァイツェンビール
日本酒
辛口酒
甘口酒
爽酒
濁り酒
焼酎
その他のお酒
ブランデー
ジン
ラム
テキーラ
最後に
関連
お酒の種類や銘柄の知識
Tumblr media
お酒には、ワイン、日本酒、ウイスキー、ビールなど、様々な種類があります。
そしてそれぞれ異なる原料や製法で作られ、味わいや飲み方も異なります。
ワイン
Tumblr media
ワインとは、ブドウを発酵させたアルコール飲料のことを指します。
ワインには、赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、スパークリングワインなどがあります。
赤ワイン
赤ワインは、黒ブドウを使用して作られ、発酵させたものです。
赤い色や渋みがあり、肉料理やチーズなどとの相性が良いことで知られています。
代表的な赤ワインの銘柄としては、ボルドーのシャトーラフィットロートシルトや、イタリアのバローロなどがあります。
白ワイン
白ワインは、白ブドウを使用して作られ、発酵させたものです。
赤ワインと比べるとフルーティーで軽やかな味わいが特徴で、魚介類やサラダなどとの相性が良いことで知られています。
代表的な白ワインの銘柄としては、フランスのシャブリや、ドイツのリースリングなどがあります。
ロゼワイン
ロゼワインは、赤ブドウや白ブドウの皮を一定時間、発酵中に浸して作られるワインです。
ピンク色の色合いが特徴的で、赤ワインと白ワインの中間のような味わいがあります。
軽い食事やBBQなどに合わせることが多く、代表的なロゼワインの銘柄としては、フランスのプロヴァンス地方で作られるロゼがあります。
スパークリングワイン
スパークリングワインは、二次発酵させて炭酸ガスを含ませたワインのことを指します。
代表的なものとしては、フランスのシャンパンがありますが、イタリアのプロセッコや、スペインのカヴァなども有名です。
祝い事やパーティーなどで飲まれることが多く、カクテルのベースとしても利用されます。
ウイスキー
Tumblr media
ウイスキーは、麦芽や大麦、ライ麦などを原料としたアルコール飲料で、樽で熟成させたものです。
ウイスキーには、スコッチウイスキー、アイリッシュウイスキー、アメリカンウイスキー、ジャパニーズウイスキーなどがあります。
スコッチウイスキー
スコッチウイスキーは、スコットランドで作られたウイスキーのことを指します。
モルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドして作られる「ブレンデッドウイスキー」と、100%モルトウイスキーで作られる「シングルモルトウイスキー」の2種類があります。
スコッチウイスキーは、地域によって味わいが異なります。
例えば、スペイサイド地方のウイスキーは、フルーティーで香り高く、アイラ地方のウイスキーは、燻製のような香りが強く、塩気があるなど、多様な味わいを楽しむことができます。
アイリッシュウイスキー
アイリッシュウイスキーは、アイルランドで作られるウイスキーのことを指します。
麦芽を使用するスコッチウイスキーと異なり、大麦や小麦を原料にしています。
また、3回蒸留されることが特徴的で、滑らかな味わいが特徴です。
アメリカンウイスキー
アメリカンウイスキーは、アメリカ合衆国で作られるウイスキーのことを指します。
コーンを原料とした「バーボン」、小麦や大麦を原料とした「リュー」といった種類があります。
また、アメリカンウイスキーは、蒸留後に樽で熟成させることが法律で定められており、バニラやキャラメルなどの甘い香りや味わいが特徴です。
ジャパニーズウイスキー
ジャパニーズウイスキーは、日本で作られるウイスキーのことを指します。
スコッチウイスキーをモデルにしているため、味わいや製法にもスコッチウイスキーの影響が強く見られます。
例えば、山崎蒸留所のウイスキーは、スコッチウイスキーの製法を取り入れつつ、日本の気候風土に合わせた独自の味わいを追求しています。
ビール
Tumblr media
ビールは、麦芽やホップ、水、酵母などを原料にして作られるアルコール飲料で、世界中で愛される人気のある飲み物です。
種類は様々で、ラガー、エール、スタウト、ヴァイツェンなどがあります。
ラガービール
ラガービールは、低発酵のビールで、ビールの中でもっとも一般的なタイプです。
スッキリとした味わいが特徴的で、多くの場合は明るい黄色からやや濃いめの金色で、ビールの中でもっとも飲みやすく、一般的な味わいが特徴です。
代表的なラガービールとしては、アサヒスーパードライやキリン一番搾りなどがあります。
エールビール
エールビールは、高発酵のビールで、ラガービールに比べて味わいが濃厚で、ホップの香りが強く感じられます。色はラガービールよりもやや濃く、赤みがかっています。
代表的なエールビールとしては、ギネスやホッピーなどがあります。
スタウトビール
スタウトビールは、イギリス発祥の黒ビールで、ビールの中でもっともコクがあり、苦味が強いタイプです。
麦芽の焦がしを強くすることで、コクや香りを強めています。
代表的なスタウトビールとしては、ギネスのドラフトスタウトやサッポロビールの黒ラベルがあります。
ヴァイツェンビール
ヴァイツェンビールは、ドイツ発祥のビールで、小麦を原料にして作られます。
色は淡い黄色で、白濁した色合いが特徴的です。口当たりが軽く、フルーティーでさわやかな味わいが特徴的です。
代表的なヴァイツェンビールとしては、エーデルヴァイスやハイネケンのヴァイツェンなどがあります。
日本酒
Tumblr media
日本酒は、日本で古くから作られている伝統的な酒です。
米と麹(こうじ)を原料にして、酵母を加えて発酵させることで作られます。
種類によって味わいが異なり、辛口、甘口、爽酒、濁り酒などがあります。
辛口酒
辛口酒は、麹の発酵が進んだ日本酒で、味わいがスッキリとしています。
辛口酒は、おつまみや肉料理と合わせるのに適しており、飲みやすさから多くの人に愛されています。
代表的な辛口酒としては、八海山や田酒などうも甘さが苦手な方におすすめです。
甘口酒
甘口酒は、辛口酒に比べて甘みがあり、フルーティーな香りが特徴的です。
一般的に女性に人気がありますが、男性でも飲みやすい酒として人気があります。
代表的な甘口酒としては、岡本酒造の神亀がお勧め。
爽酒
爽酒は、アルコール度数が低く、軽い飲み口が特徴的な日本酒です。
普通酒や特別純米酒、純米吟醸酒など、さまざまな種類がありますが、どの種類も飲みやすく、食事と合わせやすい酒として親しまれています。
代表的な爽酒としては、東洋美人や獺祭などがあります。
濁り酒
濁り酒は、日本酒の中でも特に風味豊かな酒です。
濾過をせずに酒の原料である米や麹の成分をそのまま残すため、白く濁った色合いが特徴的です。
口当たりがまろやかで、芳醇な香りがあります。
代表的な濁り酒としては、磯自慢や久保田などがあります。
焼酎
焼酎は、日本独自のお酒で、蒸留酒の一種です。
主に麦、米、芋、黒糖などを原料にしています。日本では、主に九州地方で作られることが多いですが、他の地域でも作られることがあります。
アルコール度数は一般的に25度~45度程度で、濃厚でコクがある芋焼酎や、さっぱりとした味わいが特徴の米焼酎など、種類によって異なる味わいが楽しめます。
焼酎は、ロックや水割り、お湯割りなどで飲むことが多く、地域によっては、熱燗や冷や燗、またはソーダ割りなど、様々な飲み方があります。
また、カクテルにも使われます。
焼酎を使ったカクテルには、レモンサワー、グレープフルーツサワー、カルピスサワー、ハイボールなどがあります。
特に、レモンサワーやグレープフルーツサワーは、焼酎の特有の香りや味わいが生かされ、爽やかで飲みやすいカクテルとして人気があります。
また、焼酎には、地域によって特徴的なものがあります。
代表的な焼酎の産地としては、宮崎県の「日向夏焼酎」や鹿児島県の「黒霧島」、「さつま芋焼酎」、「泡盛」などがあります。
これらの焼酎は、その土地の気候や風土に合わせた製法で作られ、独自の味わいを持っています。
焼酎には、ビタミンB1やポリフェノールなど、体に良い成分が含まれています。
その他のお酒
Tumblr media
ブランデー
ブランデーは、ワインやフルーツを原料にした蒸留酒です。
樽で熟成させることで、香りや味わいが豊かになります。
一般的には、オレンジやレモンなどのシトラスフルーツを使用したカクテルに使わ
れることが多いですが、ストレートで飲むこともできます。
代表的なブランデーとしては、コニャック、アルマニャック、カルヴァドスなどがあります。
ジン
ジンは、ジュニパーベリーを主原料にした蒸留酒で、爽やかでスパイシーな味わいが特徴的です。
トニックウォーターとの相性が良く、ジントニックとして飲まれることが多いです。
また、レモンやライムを加えたカクテルとしても人気があります。
代表的なジンとしては、ビーフィータージン、ホルストゲンジン、タンカレージンなどがあります。
ラム
ラムは、サトウキビを原料にした蒸留酒で、甘みやコクがあります。
カクテルに使われることが多く、モヒートやダイキリなどが代表的です。
また、ストレートで飲まれることもあります。代表的なラムとしては、バカルディ、ハバナクラブなどがあります。
テキーラ
テキーラは、アガベを原料にした蒸留酒で、メキシコが発祥の地です。
辛口でアルコール度数が高く、ストレートで飲むことが多いです。
また、マルガリータなどのカクテルにも使われます。代表的なテキーラとしては、ホセ・クエルボ、パトロンなどがあります
最後に
お酒には、さまざまな種類があり、それぞれの特徴や飲み方があります。
自分が好きなお酒を見つけるためには、様々な種類のお酒を試してみることが大切です。
また、お酒は適量を守って、楽しみましょう。
飲み過ぎには注意して、健康的な飲酒を心がけましょう。
1 note · View note