#商業誌デザイン
Explore tagged Tumblr posts
Text
#同人誌デザイン#同人誌表紙#同人誌#同人デザイン#装丁#装丁デザイン#デザイン#表紙#表紙デザイン#書籍デザイン#ポートフォリオ#グラフィックデザイン#ロゴ#ロゴデザイン#箔押し#商業誌デザイン#design#graphic#graphicdesign#bookdesign#designer#artwork#logo#水星の魔女#機動戦士ガンダム#スレッタ#ミオリネ#gundam#witchfrommercury#スレミオ
86 notes
·
View notes
Text
. 🎄✨12/5(木)~12/25日(水)開催クリスマスイベント ✨🎄
🟢🎁🔴🎁🟣🎁 𐂂𖠰【マムアンとララの クリスマスギフトショップ】⍋*↟ 🎁🟢🎁🟣🎁🟢
12/5(木)~12/25日(水)に森美術館 ショップ ( @moriartmuseumshop ) にて開催される クリスマスイベント 販売商品紹介!
☃️❄️おすすめコレクションアイテム❄️🧊 『アーチ型ポスターM(30x30 cm)』
・太陽は頭の中。君の世界はその回りを回転する。 THE SUN IS IN YOUR HEAD AND YOUR WORLD SPINS AROUND IT.
・毒の自分をデトックス。 DETOX THE TOXIC SELF.
・私のことを思い出して、いつもほほえんであげるよ。 THINK OF ME, AND I’LL ALWAYS SMILE FOR YOU.
・想像したことは、すでに想像の世界にできている。 EVERYTHING YOU IMAGINED HAS ALREADY COME TRUE IN THE WORLD OF IMAGINATION.
🕯アーチ型デザインがユニークで、マムアンちゃんの世界観をお部屋に届ける一枚。厚みのある紙に丁寧に印刷され、耐久性と高級感も抜群。そのまま飾るのはもちろん、フレームに入れるとさらに特別な雰囲気に。🖼️
🦌🔔【お買い上げ特典プレゼント】🛷🔔
マムアンちゃん商品を1,000円(税込)以上お買い上げの方に、オリジナル限定ステッカーをプレゼント!ここでしか手に入らない特別なアイテムをお楽しみに。
※なくなり次第終了、終了とさせていただきます。
🥭🎁🐾🥭🎁🐾🥭🎁 \マムアンとララの世界が広がるクリスマスギフトショップへようこそ!🚪🎄/
【マムアンとララのクリスマスギフトショップ】
🌟新刊『マムアンとララちゃん』に登場する愛らしいアートワークが店内を彩ります!『マムアンとララちゃん』関連グッズや森美術館ショップ限定アイテムも販売!✨
🎅この冬、特別なギフト探しに、ぜひ足をお運びください!🔔🎀
〜新刊情報〜 『マムアンとララちゃん』 雑誌『リンネル』で2015年10月号から2023年4月号まで連載された人気漫画。全80回分のエピソードに加え、新たなお話や描きおろしイラスト、著者タムくんからの温かいメッセージも収録されています。疲れた心を癒し、ホッとできる一冊です。
┈︎┈︎☃︎.┈︎┈︎┈︎❅┈︎┈︎┈︎☃︎.┈︎┈︎┈︎❅┈︎┈︎┈︎
📍 開催場所: 森美術館 ショップ 六本木ヒルズ ウェストウォーク3階
📅 開催期間: 2024年12月5日(木)~2024年12月25日(水)
🕰️ 営業時間: 11:00~21:00
🔗 イベント公式サイト: https://art-view.roppongihills.com/jp/shop/
7 notes
·
View notes
Text
『なかよしビッチ生活』刊行記念イベント

漫画家・とれたてクラブによるフェミニズム漫画の金字塔『なかよしビッチ生活』がエトセトラブックスから刊行されます!
刊行を記念して、twililightで2つのイベントを開催します。
からだにしみ込んだ「フツー」を脱ぎ捨てて、地獄なこの世であきらめずに生きていくために。「なかよしビッチ生活」を中心に、さまざまな形で語り合います。
---
《Day 1》
とれたてクラブ+金井冬樹+竹中万季『話し続けよう』
2025年4月13日(日)開場:19時 開演:19時30分
会場:twililight(東京都世田谷区太子堂 4-28-10 鈴木ビル3F・屋上/三軒茶屋駅徒歩5分)
料金:2000円+1ドリンクオーダー
定員:20名さま
『なかよしビッチ生活』は、性愛・恋愛の関係ではないパートナーとしてqueenのような生活を共にするユミコとタマヨが、本当によく話し合う会話劇でもあります。
お互いを尊重し合いながら、状況を整理するためにも、慎重に、大胆に、想いを打ち明けあう。話を聞いてくれる相手がいることで、自分の中にある語られなかった言葉、存在を分かち合うことができ、孤独ではないと感じられる。
わたしとあなたという存在をなかったことにしないために、話し続けよう。
--
*5月4日に開催予定だったイベントは主催者の都合により中止します
--
《Day 2》
とれたてクラブ+惣田紗希『身体を辿る』
2025年5月23日(金)開場:19時 開演:19時30分
会場:twililight(東京都世田谷区太子堂 4-28-10 鈴木ビル3F・屋上/三軒茶屋駅徒歩5分)
料金:2000円+1ドリンクオーダー
定員:20名さま
『なかよしビッチ生活』のキャッチコピーの一つは、「MY BODY , MY CHOICE , NOT YOURS !」。
グラフィックデザイナーでイラストレーターの惣田紗希さんも、自分の性や身体は自分で決定できる権利があることを見失わないためのステッカー「MY BODY MY RIGHTS」を手掛けています。
身体が値づけされ、商品としてジャッジされる社会で、どうしたら私の身体の権利を守ることができるのか。
そして、とれたてクラブの漫画『祈りとスキンケア』にもあった朝鮮人虐殺の歴史、荒川と群馬の追悼碑などについて、惣田さんも少しずつ辿っています。
『なかよしビッチ生活』が抵抗する異性愛主義の社会や、奪う/奪われた歴史のなかで、自分や隣合う人の身体、身体を描き表象することについて、語り合います。
--
《予約》
件名をイベント名(例『話し続けよう』)として、お名前(ふりがな)・お電話番号・ご予約人数を明記の上、メールをお送りください。
*このメールアドレスが受信できるよう、受信設定のご確認をお願い致します。2日経っても返信がこない場合は、迷惑フォルダなどに入っている可能性がありますので、ご確認ください。
--
《出演者プロフィール》
とれたてクラブ
漫画家。代表作はフェミニズム漫画の金字塔『なかよしビッチ生活』(ZINE版2022、エトセトラコミックス版2025)や、『祈りとスキンケア』(2024)など。最近うんこと布染めにハマっています。
--
金井冬樹
1988年長野県生まれ。イラストレーター・コミック作家として雑誌や書籍に作品を提供する傍ら、自身の経験を基にしたテキスト作品やコミックなどをまとめたzineの創作を行う。主な仕事にケイト・ザンブレノ著、西山敦子訳『ヒロインズ』の装画、レベッカ・ブラウン著、柴田元幸訳『ゼペット』の挿絵など。自身の作品集としては、2015~17年に発表したzineをまとめた『LONG WAY HOME』、2022年に渋谷PARCOで開催した個展の様子を記録した『ゆっくりと届く祈り』など。
--
竹中万季
1988年生まれ、東京都世田谷区出身。編集者。CINRA在籍時に「She is」を野村由芽と共に立ち上げ、その後野村と独立し「me and you」を設立。『わたしとあなた 小さな光のための対話集』や『me and youの日記文通』の出版や、ウェブマガジン・コミュニティ「me and you little magazine & club」を運営。2023年にtwililightから『わたしを覚えている街へ』を刊行。日々のことや見たり聴いたりしたものを記録する個人的なウェブサイトの存在を10代の頃から大切にしています。
--
惣田紗希
グラフィックデザイナー/イラストレーター。1986年生まれ栃木県足利市出身��住。2008年桑沢デザイン研究所卒業。デザイン会社にて書籍デザインに従事したのち、2010年よりフリーランス。インディーズ音楽関連のデザインや書籍装丁を手掛けるほか、書籍やパッケージなどを中心にイラストレーターとして国内外で活動中。5月22日から6月16日まで、twililightで個展『わたしの身体はどこにある』を開催。
1 note
·
View note
Text
デザイン論ノート11|「モダンデザイン」の成立をめぐって (1)

…………
概要
デザインの分野で定着している「モダンデザイン」という概念にも、それが成立した歴史的な経緯がある。ニューヨーク近代美術館は、ヨーロッパのモダンムーブメントを受容する過程で「モダンデザイン」の概念を形成し普及させていくが、この概念はヨーロッパとアメリカにおける近代の造形美術 (史) を一つに統合するためのコンセプトだった。つまりそれは、歴史的に自明な前提ではなく、その成立以前と以後とを切断し、ある対象とそれを名指す言葉との関係を体系的に組み換えるものだったのではないか。「モダンデザイン」の成立を問うことは、それ以前の過去の対象を遡及的に「モダンデザイン」と呼ぶことで見えなくなったものを再び発見する可能性である。
…………
1
19世紀末からモダンムーブメントがヨーロッパにおける美術の潮流になるが、1930年代のナチス台頭から第二次大戦に至る危機の中でヨーロッパの美術家らの亡命を受け入れ、彼らの運動の継続を可能にしたのはいくつかの中立国、そしてアメリカだった。日本でも1920年代にヨーロッパの前衛美術が受容されるが、それ以前から工芸などの産業の実務を学ぶために海外派遣先として多く選ばれていたのはアメリカだった。
アメリカのニューヨーク近代美術館 (MoMA) が収集した “モダンデザイン” は敗戦直後の日本でいち早く紹介され★i、雑誌や展覧会を通じて「デザイン」という外来語も普及していく。この英語由来の語が当時インダストリアルであるとともにモダンであることを��味し、現在も潜在的に示されていることも、アメリカの影響を抜きにして考えることはできないだろう。
アメリカからの文化的な負の影響を考え得る一方で、少なくともデザインの分野で恩恵があったことを歴史的に述べることもできる。ファシズムに抗してデザインのモダニズムを擁護し育んできたそのアメリカで、ファシズムに親和的な勢力が権力の中枢を今日占めるに至ったのはなぜか。モダニティの退潮、そしてアメリカが理想としてきたデザインの民主化の凋落なのだろうか。
であれば、これまでくり返し語られ、すでによく理解されているように見えるモダンデザインの可能性と限界を、現在において再び問う必要があるのではないか。その可能性と限界を見定めるための新たな指標を、過去のモダンデザイン批判とは異なるアプローチを取ることで得られるかもしれない。すなわち、デザインの分野で暗黙裡に前提され、デザイン史そのものを存立させる条件とも言える「モダンデザイン」という概念の成立過程を明らかにすることである。本論はそのための導入的な考察である。
(2)へ続く
…………
註
★i……GHQの民間情報教育局は、1947年にMoMAの収集したデザイン製品を紹介する展覧会を日本各地で開催している。また商工省工芸指導所の機関誌『工芸ニュース』でも同年からMoMAのデザイン製品を紹介するグラビア記事を連載している。
0 notes
Text
スーパーコピー 代引 vogvip.com/brand-18-c0.html PHILIPP PLEINスーパーコピー 代引
ハイトップシューズ 3色可選 PHILIPP PLEINコピー ブランド 人気 ブランド 欧米韓流/雑誌 フィリッププレイン PHILIPP PLEIN 2022春夏 PHILIPP PLEINのカジュアルなフラットシューズ、文芸の清新な息吹があふれていて、日常に着るために1部の別様の詩情と心地良いを注入して、文芸風格の人士の好ましいことを追求するのです。版型の設計は文芸の気ままさとレジャーの自在さを満たして、経典の平底版型を採用して、靴底と地面は完全に密着して、足に均等に力を受けることができて、歩くのが楽で心地よいことができて、ハイヒールの疲れ感がなくて、特に長い時間散歩して、街をぶらつくなどの活働に適します。全体の形はシンプルで流暢で、線は柔らかくて、靴の頭からかかとまで過渡はなだらかで自然で、人に1種の怠惰で心地よい感じを与えて、まるで1種の詩的な味わいを持っています。つま先部分は丸みを帯びたデザインが多く、可愛らしさと遊び心をプラスしています。材質の上で、靴の表面は多く薄くて通気性のある綿の帆布と上品な色調の革を選んで組み合わせます。 スーパーコピー 代引 vogvip.com/brand-18-c0.html PHILIPP PLEINスーパーコピー 代引 コットンキャンバスを本体とした素材は、軽くて肌にやさしく、足を優しくケアしてくれるような柔らかい肌触りです。通気性の良さがポイントで、長時間履いていても足先が常にサラサラで快適で、蒸し暑さによる不快感を回避し、爽やかで快適な雰囲気を演出してくれます。淡い色調の革は靴の頭、靴ひもの穴の周りおよびかかとなどの重要な部位に使用して、補強と質感を高める役割を果たして、精密な処理を経た後、革の表面は繊細なテクスチャーがあって、控えめで優雅な雰囲気を発散して、綿の帆布とよく似合って、共に文芸の清新な格調を形成します。細部の処は更に文芸の清新な味わいを余すところなく表現します。靴ひもはシンプルで細い綿の材質を選んで、色はあっさりしていて、靴の全体の風格と呼応して、結んだ後自然に垂れて、1種の質朴な美しさを持っています。穴にはメタル素材を採用していますが、煩雑なデザインを排し、シンプルな丸型や角型に仕上げています。表面はマットな質感で、控えめで洗練されています。靴底は摩耗に強い且つ弾性の良好なゴム材質を運用して、悪くない緩衝性能を持っていて、歩く時優しく足取りを支えることができて、靴底の紋様は簡潔で流暢で、滑りに強い同時にも簡潔な美を失わないことができます。側面やかかとなどには、PHILIPP PLEINのブランドロゴが巧みに取り入れられていますが、派手な表現ではなく、繊細な刺繡や上品なプリント、ブランドのアルファベットのシンプルな組み合わせ、小さなアート柄などによって、ブランドのアイデンティティを明確にしています。この靴にさりげなく独特な文芸の清新な魅力を発露させて、日常のカジュアルな服装の中で箇性と品位の上質の選を表現することになって、着用者のために詩的な気持ちの心地よい時間に満ちていることを造営し出します。 最高品質のブランドコピー専門店 vogvip.com コピーブランド 商品番号:vogvip2022pp189 在庫状況: 100 会員価格:14200円 商品ブランド:フィリッププレイン PHILIPP PLEIN 出品時間:2022-09-23 商品カテゴリ:メンズ スニーカー、靴 PHILIPP PLEINコピーブランド vogvip.com/goods-4427.html フィリッププレイン靴 偽物ブランド VOGVIP.COM へようこそ。 ▲新規会員登録された方に色々な割引サービスを差し上げます。 ▲当店ではご注文日から翌営業日までに当店よりお客様宛てに必ずご注文のお礼メール・ご注文確認メールを送信させて頂いております。 ▲当店メールアドレスが届いていないお客様の中には、サーバーにて迷惑メールと判断され、迷惑メールフォルダにメールが届。 ▲もし本当に届かなかった場合には[email protected]までご連絡くださいませ。 vogvip.com専門店(2024年モデル入荷 フィリッププレイン 半袖Tシャツ ブランド 偽物 通販):主にブランド コピー フィリッププレイン コピー通販販売の2024最新作から定番人気 靴,服,パーカー,スウェットシャツ,ジャケット,ベルト,デニム,雑貨小物,フィリッププレイン 通販,フィリッププレイン 半袖Tシャツコピー, フィリッププレイン ジャケット スーパーコピー 激安,ブランド 偽物 通販,フィリッププレイン パーカー スーパーコピーなどを提供しております,品質保証,安心してご購入ください! フィリッププレイン スニーカー コピー vogvip.com/brand-18-c0.html PHILIPPPLEINブランドコートコピー

https://blog.eigyo.co.jp/vogvipcomsupjnt/https://www4.hp-ez.com/hp/vogvip1110/page5https://vogvipcommo1110.blog.ss-blog.jp/https://www.dopr.net/vogvipcommo1110
0 notes
Text
まよかげ/Mayokage 2024 終了、関係者への謝辞










世田谷代田仁慈保幼園、シルクロード舞踏館にたくさんのご来場ありがとうございました。足をお運びくださった観客の皆様、寒い中ありがとうございました。
この3年間、Balai Budaya Minomartaniとのオンラインレクチャーから始まり、京都に滞在しての日本の魔除けやオソレのリサーチ、ジョグジャカルタ現地に渡ってのリサーチ、世界初演、仁慈園での夏休みワークショップ、石神井公園商店街での夏の夕べ、長く様々な出来事を経ての公演の成功となりました。
コアメンバーであるナナン、ゆりちゃん、たかくらくん、それぞれの作家の素晴らしい仕事に��り「まよかげ/Mayokage」は完成しました。
ナナン・アナント・ウィチャクソノのワヤン・クリへのつきない愛情とそこから来る新しい作品を作るモチベーションに引っ張られ、西田有里の深い読解があっての通訳翻訳、それから奏者として上演の土台を作ってもらったその全ての中心には、たかくらかずきデザインの見たことのないけどとてつもなく可愛い、そして多岐にわたるコンテクストを持つビジュアルのワヤンがあり、今後も長くいろんな場所で上演されるような普遍性と新しさを持った作品になりました。メンバーの深い理解と射程の長さにはリスペクトしかありません。みんなすごいよほんとに!!
ジャワ島のオマ・ワヤン・ポジョカン・ジャティロト工房のスナルト・ヘニワティさんは、普段とは全く違うドット絵のワヤンデザインも、美麗な透かし彫りと彩色で作り上げていて、私の家でしばらく保管していた時は、なんてすごい工芸品を私はいま持ってるんだ!と興奮して一人で何度も見ていました。職人の生きた技術が自分の作品の中心になっているのは本当に光栄でした。
まずは3年継続してこのプロジェクトに助成をいただいたセゾン文化財団に感謝を伝えたいと思います。まだタイトルも何もないところからこの作品を産み出す強力な支援を金銭面だけでなく精神面でもたくさん受け取りました。はるなさん、久野さん、森下スタジオの上田さん、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
共同プロジェクトのパートナーとして組んだバライ・ブダヤ・ミノマルタニことBBMにも、多大な感謝を申し上げます。ルワタン、という自分から距離のある背景のあるテーマを1から知ることの出来たオンラインレクチャーの選定にはたくさんの人の意見が関わっていた、と今年知りました。ジョグジャカルタ公演ではマワヤンフェスティバルの演目として招待いただき、様々なワヤン・クリの世界に触れることができました。アンディ・ウィスヌ・ウィチャクソノさんをはじめとするBBMの知識のサポートがあることで自信を持って作品を提示できました。ニア・アグスティナさんはいつも慌てる私を落ち着かせてくれ、安定感をプロジェクトに持たせてくれました。ジョグジャ公演で手配してもらったゲスト奏者の方々の伴奏があまりに良すぎて、日本初演でも絶対ゲスト奏者呼びたい!と気持ちが動きました。
京都芸術センターでのリサーチも大変意義深いものでした。遠くの儀式��宗教観に向かい合うためには、自分に近いところからヒントを見つけることが重要だったな、と作品が完成したいま実感しています。谷さん、平井さん、十河さん、ありがとうございました。
年度ごとに担当が変わった制作担当にもそれぞれ強力な後押しをしていただき感謝しています。1年目の立ち上げに関わった山本佳奈子さん、彼女がいなければ未だ企画は動いていなかったかもしれません。ゼロから1に携わるのはとてもしんどい作業かと思いますが(なんせ私もどんな作品になるか分からないので)辛抱強く聞き取りをしてくれて、言語化してくれ伴走してもらいました。2年目のジョグジャカルタ公演のツアーマネージャーについた鳥井由美子さん、彼女は常にオンラインでの情報収集でツアーに行く前の様々なことに対処していただき、現地では言葉の壁があるにも関わらずにこやかに観客の誘導をしていました。また書類の締めが一番煩雑だった年ですが、戻されることなくすべて受諾されました、すごい。3年目の中條玲さん、日和下駄さんは実際の有料動員が一番求められる予算だったのですが、広報・票券まわりを自分では思いつかないアイディアと現場の工夫で見事達成してくれました。2人の笑える雑談と存在で和んで長丁場を乗り切れました。ありがとうございます。
ジョグジャ公演から参加した映像のいしいこうたさん、字幕も付けてライブカメラとモーションキャプチャのアニメの演出も足して、とやりたいことをもりもりいう私のオーダーに、クレバーかつ鋭く応える仕事ぶりでした。現地での柔軟な対応も日本でのかっちりした対応も出来て、作品をしっかりアップグレードさせてくれます。いしいちゃん、いつもありがとう!
世田谷代田仁慈保幼園では、スタッフの物心ともに手厚いサポートを受けてレジデンスが出来て、こどもたちにもリハーサルを観てもらうことで作品にまだ足りないところをシュミレーション出来て大変良い環境でした。場所も中と外が緩く繋がっていて、作品にぴったりだったと思いますし、来場者の方がこども連れで来ることのハードルが仁慈園で開催したことでだいぶ下がったと思います。みーちゃん、根本さんをはじめ園のスタッフの皆様とこどもたち、保護者に感謝しています。
シルクロード舞踏館は初めて利用したのですが、やり取りも丁寧で機関誌に情報を載せていただいたり、鍋を貸していただいたり(笑)、貸し館と思えない温かい対応をいただきました。
仁慈園の隣のBonus Trackのミヤジ、さくらぎさん、色々裏で動いてくれてこちらがやりたいことを実現してもらいました。本当に助かりました。
レジデンス先となった台の家の藤田さんや近所の方々、早朝深夜の出入りにも関わらず自由に使わせてもらい、また電気毛布などの��遣いもありがたかったです。
機材面で協力いただいたルフトツークの遠藤豊さん、数週間前に機材がない!と泣きついた私の無茶振りに対応して最高の機材と人員を手配してくれました。無茶振りのはてにうちの現場にやってきて、テキパキ仕込んでくれたきっしーさん、たむたむさん、プロの仕事ありがとうございました。
今後公開予定のまよかげドキュメンタリーの撮影に来たのにも関わらず、突如柔軟に公演のスチールを撮ってくれた高木考一さん、ありがとうございました、報告書など資料用の写真はどうするつもりだったんだ私。
壁に貼りたいんだー!という私のリクエストから4種のちがうデザインを作って、ポスターのように貼れるデザインに落とし込んでくれたデザイナーの鈴木健太さん、可愛くてすべて捌けました、4種コンプリートした人もいました。最初の入り口を作ってくれてありがとうございます。
幕間のアニメーションのモーションキャプチャモデルを引き受けてくれた川島未耒さん、Aokidさん、2人のおかげでさらに可愛く切ないカラが動いていました。ありがとうございます。
そして横浜公演でゲスト奏者で来てくれたスミヤントさん、そもそもスミさんが私にナナンを紹介してくれたんです。スミさんの紹介から全てが始まってると言っても過言ではないです、ほんとに感謝しています。ぶっつけの演奏にも関わらず、作品の世界観を理解してセッションを楽しんでくれ、ワヤンたちが嬉しそうに動いていました。
最後になりましたが、私の家族も含め、関係者の周りの方々、私の知らないところでたくさんのサポートがあったのは間違いありません。自分が何かをやりたい!と言って人を動かしてしまうことを、ギリギリ恐れないで発信できているのは、可視化されていないサポートしてくれる方の理解の上で成り立っている、それがいつ崩れてもおかしくないんだ、と心に留めて、これからも作品を作っていこうと思います。
来年度からは自主で企画するというタームは一度終わり、呼ばれたら行くスタイルになります。自分とこで見たいな、という方、気軽に相談してくださいね!!
ほげー、年末じゃないかとぼんやりしている
篠田千明
0 notes
Text
なかよしインターネッツ286アペンディックス(その2)
前半に引き続きイトッポイドさんのなかよしインターネッツにゲストで出演しました。今回もSpotify・YouTube・Apple Podcastsで聴けます。
前半は主にインターネット老人会の内容でしたが後半は風邪ひくほど濃い内容になっています。前半も濃かっただろうとは思うのですが比じゃないです。そのくせフワフワした内容なのでぜひお楽しみください。そして質問をいただいた吉花こころさん本当にありがとうございました。
左ききのエレン
読んでないアピールは単純に無礼で恥ずかしいものなので失礼いたしました。その上で左ききのエレンは当時原作版を読んでいました。ブルーピリオドも最初読んでたのでこれを機に改めて読みたいと思います。
あとトキワブルーに憧れて(リンク先はリニューアルした2015年版ですが2004年くらいに牧 鉄兵さんの個人サイトで読んでいました)などが個人的に刺さってる漫画です。
違和感がない状態がある種の完成系
これはずっと意識している部分というか自分を納得させる理由でもあります。ただ「何かズレると即違和感として出る」というのはよく思っています。人間の目は違和感を強く意識し、それによって注目したり警戒したりするので、良くも悪くも視覚デザインは人の注意力をコントロールする部類だと思っています。
良いデザインを見つけてくれる人はそもそもデザインに興味を持っていただいている状況なので、そういう方の存在は非常にありがたいと思っています。
全ての人がフェアに認められてほしい
例えばグッズを発表して、その評価がグッズをデザインしたデザイナーではなく絵を提供したイラストレーターに集中する、という状況をもっと良くしたいと考えています。
これをやりたかった誰かが居るはず
これもずっと思っています。2Xはプラダを着た悪魔でナイジェルがアンドレアに言い放った「命を投げ出しても皆が働きたがる職場で、君は働いてくださってるんだもんな」という言葉がめちゃくちゃ好きです。
グッズに関して言えば「JPGでいいじゃん」という状態を超えたいと考えています。グッズにする必要性があるのか?という疑問は常に持っていて、惰性的にグッズになっているものを見ると悲しくなります。2Xはナダレさんのグッズは他の誰よりも手にいれて満足できるものにしたいと思い作っています。
商業性と作家性
この点は個人的にずっと課題だったんですが、デザイン業界でいうとアートディレクション・クリエイティブディレクションという言葉によって個人的には少し腑に落ちた��なと考えています。
デザインやオペレーションはオーダーされたものをいかに実現するかではありますが、アートディレクションやクリエイティブディレクションになればなるほど「どう絵・体験を作るか」という0→1の領域が増え、そこに作家性が滲み出てくるのでは?と。
ただこの領域の話は永遠の課題なのかなとも思っています。
ライトノベルのフォント
有名どころだとゆず屋さんの書体の研究あたりかと。当時は染谷さんのオタクとデザインをはじめとしデザイン関係の同人誌がいっぱい出て「同人誌ってデザインしていいんだ!?」みたいな空気感が定着していった気がします。
自分は同人音楽シーンに居たのでそれより以前からデザイナーの存在感は同人でも強かったのですが、多くの同人誌にまで波及していったのはこの辺りからな気がしています(その前からかんざきさんやCHOCOさんは凄かったですが)
Photoshopを使うわけですよ
これはもう少し補足すると「ピクセルで定義しディスプレイで出るものはPhotoshop」「ベクターで定義し印刷で出るものはIllustrator」みたいな使い分けをしています。
Photoshopを使う場合ピクセルパーフェクトにしたいからPhotoshopにしている、というケースが多いです。掘り下げるとどんな制作物もPSDやAIファイルができた瞬間じゃなく「目に入る瞬間」が本当の視認なので、そこへのケアを最大限にしたいと考えています。
エンゲージするまでが大変
実体験としてもあるしこれからも何回か同じことを書くと思うのですが、コンテンツに向き合う時間が増えたことで「瞬間的な視認性」は重要かと思っています。
あとこの辺り目的と手段の言い回しがぐちゃぐちゃですね…。
かんざきひろさんの画集
こちら。デザインは染谷さん。今見たらとんでもないことになっていたので必見です。
帯って考えれば良いんでしょ?
この辺り台湾の本屋とかが全然帯なくて広告的側面がどれくらいあるかの差が面白かったです。
総合格闘技な体験
2Xはデザインをある種体験だと考えているので最初から最後まで徹底した体験が提供されると感動します。帝国ホテルは通販で送られてくるメールまでエレガントで驚きました。良いものを体験しろってこういうことか、という気づきがあったりします。
新ゴ
どうせやるならちゃんとやろう
2Xは諦めが悪いのでワンチャンこの縛りプレイで何か逆手に取れないかというアイデアを考えがちです。あと先ほどのグッズの話にもつながりますが惰性でグッズが作られるのはフードロスに近い悲しみを覚えるのでもっともっとよくしたいと思っています。
やるやらの判断を自分の立場でできない場合も多いとは思うので、どうせやるならちゃんとやろうというマインドは個人的にも意識しています。
入場料を取らないイベントをやるな
お金を払うことによって「元を取ろう」という意識は少なからずはたらくので色々なものに注意が向きやすくなると考えています。無料体験は注意力が少ない状態での体験をされがちで作り手の満足度が得られにくいし、自分もそうなので。
ユーザーは読まない
今回言いたいことその1。
お風呂にいるとか頭が痛いとか寝起きとかもありますが、それ以外にも駅で電車を待っている時とか、LINEの返事を待っている合間とか、何かと注意を逸らされやすい環境でコンテンツに向き合っている人は多くいらっしゃいます。
だから自分たちが一生懸命考えた文章やイラストや漫画や音楽も大多数のユーザーは瞬間的に見て見送るものだと思っています。それくらいコンテンツが多く溢れているのが今の状況かと思っています。
2Xの場合、ユーザーは絶対読まないから「読まなくてもわかる」ものを作る意識をしています。それは文章量を少なくするとか、文章は二行程度にして挿絵を必ず設けるとか、アイコンを置くとか、視覚的に流しても大体何を伝えたいのかがわかるようにしたいと思っています。
皆が自分たちのコンテンツに本気で向き合ってくれると思わないでほしい
今回言いたいことその2。
もちろん自分たちのコンテンツに本気で向き合ってくれる人のことは大切にしたいのですが、デザインも含め多くのコンテンツはその他大勢にも向けられているものなので、そういう元々興味がなかった人たちに向けた「ふと見た瞬間の良さ」は大切かと思っています。
多分世の中のコンテンツがもっと少ない時代はこ��じゃなかったと思いますが、今はそうではないので。
その上で、本気で向き合ってくれてる人が気づける細かい伏線があると素敵ですよね。昨今のアニメやソシャゲのシナリオにはそういうものが多い気がします。
ジャンプ率がいいか、リズム感がいいか
ジャンプ率やリズム感はこういう話題の時に伝えやすいのでよく言葉にしています。 この辺りはノンデザイナーズデザインブックなどが分かりやすいです。
ユーザーが見るものはすごく小さくすごく遠い
技術の進歩で高解像度化はしていますが最終的に人の目につく瞬間はどんどん小さく遠く瞬間的なものになっています。先も同じことを書きましたがデザインのゴールはPSDやAIができた時ではなく「人の目に入った瞬間」です。その瞬間を最大限良くしたいと思っています。
自分たちの非を少なくしたい
これは本当にそうだし自分にも自戒の念を込めて言うんですけどなるべく自分たちが要因の問題点を少なくしたいです。そうしないと問題の起因がどこにあるか分かりにくくなってしまう。
そう言う点だとイトッポイドさんはマジですごくて、その辺りの話をどこかでちゃんとしたいなと思っています。
情報の順番
特に告知物の順番が重なる時などは意識する内容かと思います。一昔前はAppleの発表でしたし今でもゲームの次回作発表とかその辺りの結晶かと。
でも情報を出す人が多すぎるのでコントロールすること自体は完全にはできないと思っています。ホームランを打つことを意識するだけでなく、打率を上げる事も大切だと思っています。
恒常的に帯のように更新する
これ僕はナダレさんだと思っています。定期的に何かが出てくると言うのは「継続は力なり」の結果かと思います。
出したがる傾向
自分のことになると周りが見えなくなります。でも今更自分の新規制を売るほど世の中のコンテンツが枯れているわけではないよな、と言う気持ちでタイミングも大切かと最近は考えています。このポストも時間帯は意識しています。このあたりは目的の優先度によって対応が変わります。
目的と手段
ポッドキャストの話とはずれますが「目的のためには手段を問わない」「手段を目的としない」と言う点は意識しています。
BSPカフェについて
ありがたいことにナダレさんのコラボカフェの宣伝をさせていただきました。大量のグッズも紹介されております。何度もこの箇所は聞いて欲しいです。
BSPカフェはロゴのバランスが実はすごく悪く単純に中央寄せすると重心がおかしくなるのですが「2Xが全部やるから全部自分でコントロールすれば良いだろう」と言う気持ちでやっています。
それぞれのグッズの満足度を最高にする
グッズは大量に作ったので全てを手に入れることは難しいと思うのですが、それとは別に何を買っても満足感を得られるようにはしています。このあたりはヴィトンのラインナップの話(この話自体は奥山清行さんが話されてた内容に影響を受けています)が的を得ていると思っています。
持たざるを知る
2Xは雑な扱いを受けることも多いのでなるべく周りを幸せにしたいです。このあたりは個人的な思いが大量に詰まっているのであらため��どこかでお話ができたら嬉しいです。少なくとも自分の周りでアンフェアな状況を生みたくないので、頑張っていきたいと思います。
サンプルの画像について
サンプル画像もちょっとだけ作り込むことが多く、これは実際印刷したらどうなるのかをなるべくリテラシーに関係なく理解できるようにしたいという思いがあります。
例えばアクリルフィギュアなど透明な印刷物はホワイト版という白インクをCMYKとは別に置けるのですが、これらは大抵データ上は真っ黒で配置しろと指示されています。この状態だと完成した時どのような見た目になるのかが他の方に伝わりにくい(そして2Xは時々白だけでグッズを作るので入稿ミスのように見られる)ので「出来上がるとこんな感じです」という状態は可能な限りわかりやすくしています。
あとこれは前編の「手触り」の話に近いのですが、グッズは完成するまで時間がかかるし手元に届かないものも場合によってはあるのでなるべく早い段階で完成形に近いものを愛でたいという気持ちがあります。
冬コミのお知らせ
2日目(月曜日)に下記で参加しております。
西1ホール め-56ab「SAKURAMBO LAVISH」(こちらがナダレさん)
東6ホール テ-36a「C-media records」(こちらがCD)
ではまた次回。
0 notes
Text
『最愛を君に』
ご依頼者:Uru 様(サークル名:Librement)
サイズ:A5
2024年発行発行予定。 同人誌の表紙デザインを担当いたしました。
ーーーーーーーーーー
・御本の内容、元となるイメージ ・大人っぽい落ち着いた雰囲気、絵画的・神秘的なイメージにしたい。 などの事前に頂いた内容を踏まえて構成しております。 ディープで官能的な雰囲気の中に、繊細さ・美しさが確かに存在するように制作。エッセンスにほんの少しの毒々しさを足しました。
【デザインのポイント】 商業誌のようなイメージを前提に、美しさと粘着性を持たせたデザインです。白(白にほぼ近いグレー)と黒をメインに、イラストに込められた感情を伝える妨げは取払い、さらに余白を活かしてイラストをより艶やかに魅せています。
単調にならないよう、テキストを曲線状に・墨溜まりをつける、H4 側でアクセントのビビッド系色を背景に使うなどして、しっとりと・かつ艶やかな印象にしました。
0 notes
Text
スーパーコピー 激安 vogvip.com/brand-14-c0.html BVLGARIスーパーコピー 激安
欧米韓流/雑誌 2022秋冬 BVLGARIコピー ブランド ブレスレット アクセサリー ジュエリー 上品 大人 可愛い 母の日 BVLGARIのブレスは、ファッションと魅力の絶妙な組み合わせです。このブレスレットはその独特なデザイン、優れた工芸、高品質の材料で、ファッション業界の人気のアイテムになりました。ブレスのデザインには、宝石やパール、クリスタルなどの様々な要素が溶け込んでいる可能性があり、豊かなグラデーションや立体感を演出しています。宝石の選択には非常にこだわりがあり、燦然と輝くダイヤモンド、鮮やかなルビー、深いサファイア、そして穏やかなエメラルドなど、一つ一つの宝石は色味、純度、火彩を最大限に保つために厳選され、カットされています。 スーパーコピー 激安 vogvip.com/brand-14-c0.html BVLGARIスーパーコピー 激安 宝石のモザイクも非常に洗練されているかどうかは、爪、バッグ、または密は、宝石をしっかりとブレスレットに固定すると同時に、宝石の美しさを最大化することができます。ブレスレットの材質はゴールドやプラチナ、ローズゴールドなどの貴金属であることが多く、精巧に磨かれて光沢が出ています。ブレスレットのチェーンは、繊細なチェーンのデザインであったり、柔らかいロープのデザインであったりと、異なるスタイルや箇性を示します。ブレスレットのバックルも非常に精巧で、ユニークなデザインを採用する可能性がありますが、宝石やブランドのロゴが埋め込まれたバックル、ブレスレットのユニークさとファッション性を増加させます。いずれにしてもBVLGARIのブレスは、そのファッションと魅力の完璧な結合、高品質の素材と洗練された職人技で、ファッション愛好家たちの追い求める対象となっています。普段から身につけるアクセサリーとしても、特別な場合のコーディネートとしても、あなたならではの魅力と自信を与えてくれます。 業界高品質スーパーコピー vogvip.com VOGブランド コピー 商品番号:vogvip2022bvl045 在庫状況: 100 会員価格:3700円 商品ブランド:ブルガリ BVLGARI 出品時間:2022-12-13 商品カテゴリ:ブルガリ アクセサリー BVLGARIコピー vogvip.com/goods-7703.html ブルガリ時計スーパーコピー 激安 vogvip.com へようこそ。 ▲新規会員登録された方に色々な割引サービスを差し上げます。 ▲当店ではご注文日から翌営業日までに当店よりお客様宛てに必ずご注文のお礼メール・ご注文確認メールを送信させて頂いております。 ▲当店メールアドレスが届いていないお客様の中には、サーバーにて迷惑メールと判断され、迷惑メールフォルダにメールが届。 ▲もし本当に届かなかった場合には[email protected]までご連絡くださいませ。 vogvip.com専門店(ブルガリ BVLGARI ブランド コピー通販販売):人気商品がお買い得価格で登場。対象商品は配送料無料 ブルガリ BVLGARI ブランド コピー通販販売の時計,バック,財布,ベルト,雑貨小物,ブルガリ アクセサリー スーパーコピー 激安,リ��グ,指輪,ジュエリー,ブレスレット,バングル,ブルガリ ピアスコピー,ブルガリ ネックレスコピー,ブルガリ 時計 コピー,ブルガリ ブレスレットスーパーコピー,ブルガリ 財布 ブランドコピー,ブルガリ 時計 偽物ブランド,腕時計 レディース 人気,ブルガリ ベルト スーパーコピー,ブルガリ アショーマ コピー,ブルガリ キーリング コピーなどを提供しております,品質保証,安心してご購入ください! ブルガリ アクセサリー スーパーコピー 激安 vogvip.com/brand-14-c0.html BVLGARI ブランド指輪 コピー

https://blog.eigyo.co.jp/vogvipcomoff/
https://www4.hp-ez.com/hp/vogvipcomsup0914/page5
0 notes
Text

-EVENT- 山をなす
日 程 2024年10/27(日) 時 間 10:00-16:00 場 所 旧赤星鉄馬邸(東京都武蔵野市吉祥寺本町4-26-21) 入場無料
武蔵野市が主催する、旧赤星鉄馬邸の社会実験事業である「旧赤星鉄馬邸オー��ンガーデン」の日に合わせて、山ト波主催の「山をなす」を開催します。
旧赤星鉄馬邸は吉祥寺駅から徒歩15分のところに立ち、令和4年には登録有形文化財として登録されました。建築家アントニン・レーモンドによる設計で、赤星鉄馬(1882~1951)の自邸でしたが、近年まで修 道女会がシスター養成施設として使用していました。 建築としても素晴らしく、山ト波のマルシェは、入ってすぐの大きな藤棚の下の日本間と2Fスペースを担当します。本を読みながら、広場でのんびり過ごすためのおやつや、雑貨が買えるマルシェ。その空間の中で、気持ち良く流れる音楽ライブを開催します。他にも色々な催しが開催予定ですので、ぜひお散歩がてら足をお運び下さい。
●ブックマルシェ 10:00-16:00 @1F日本間/2F子供部屋スペース
出版社さん、作家さん、個人でZINEを作っている人まで、 本関わる15組の皆さんに集まっていただいたブックマルシェです。
ー
▶︎出店ブース
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯盆地 edition @bonchi_edition
建築・都市・アートを軸に活動を行なうインディペンデント・ブック・レーベル。書籍の内容を表現する要素として造本を捉え、デザイナーとともにオルタナティブな本の可能性を追求している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯(TT)press @tt_press
ともまつと丹澤がはじめたインディペンデントな出版ユニットです。ひとりじゃだめでも、ふたりなら大丈夫だと信じて本を作っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯CRY IN PUBLIC & C.I.P. Books @cipbooks
静岡県三島市のオルタナティブスペースCRY IN PUBLICとそこを拠点に翻訳・出版活動をするC.I.P. Booksです。
自分たちと周りの人たちの作ったzineやグッズなどを販売します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯RYTOJ(Viktorija Makauskaiteと阿部隆太)@kteam_ksge
RYTOJ(リートイ)は、クリエイティブな交流と DIY ブックメイキングのためのプラットフォームです。また、一人で作るのではなく、一緒に作ることを大切にしています。2024 年に Viktorija Makauskaite(@vikmakau)と阿部隆太(@kteam_ksge)によって設立され、まだ始まったばかりなので、色々と実験しながら進めていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯碧衣スイミングの!すいみんショップ @aoiswimming
碧衣スイミング。音楽、手芸、zine作り、イラストなどの活動を時々混乱しながら行っている。ヘンテコワールドに自分自身が住み着くべく遊泳中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯Zelt Bookstore @zelt_info
「Zelt Bookstore」は東京都足立区にある書籍と道具の店です 「zelt」は登山中ビバークする際に使う小型簡易テントの名称で、限られた場所や困難な状況でも、どんな人々・生き物にとっても最適な場を得ることができる"ツール"となれるよう、「生きるため」の本屋として選書をしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯ヤマグチナナコ(集合)@nnk0107
1994年、東京都生まれ。武蔵野美術大学卒業後、雑誌編集として勤務。現在はフリーランスの【集合】として活動。イラストレーター・編集者を名乗りつつも、取り止めのない業務範囲を縫うように自転車操業中。
個人が小規模ロットで制作・販売しているZINEや冊子をセレクト。ヤマグチが10月に発売予定の日記本『ぜんぶキラシールにするから』も販売予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯Hand Saw Press @handsawpress
Hand Saw Pressは東京都大田区にあるリソグラフ印刷&OPEN D.I.Y.スタジオです。本やZINEの出版、イベントやワークショップの企画、建築やデザイン、料理まで、スタジオと道具を街に開き、いろいろな人と共創します。
Hand Saw Pressで制作したリソグラフ作品(Zineやアートブック、ポスター、グッズなど)と、海外から仕入れてきたリソグラフ作品などを販売します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯グッドムービークラブ @gdmovieclub
グッドムービークラブは、映画好きが集まったクラブです。映画上映会の開催や、zineの出版、ポッドキャスト『グッドムービークラブラジオ』の配信などを行っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯greenpoint books & things @greenpointbooks
国内外の古書と雑貨を扱う「greenpoint books & things」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◯木下ようすけ @kinoyoyoyo ◯��口晋似郎 @shinjiroyam
絵描き木下ようすけとデザイナー山口晋似郎の2人で作った新しいzine「NOU(悩)ver.0」を中心に、グッズなども販売します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▶︎委託ブース ○モンゴル武者修行商会 @newmongolianger
And more more……
---------------------------------------------------------------------
●MY FAVORITE ZINE REVIEWWWW 11:00-12:30 @ 蔵スペース 入場無料(入退場自由)

昼前、好きなZINEの好きなとこをみんなで教え合う時間。最初30分はヤマグチナナコ(集合)が個人的に好きなZINEの良いところをひたすら皆さんにレビューーーしつつ、後半は皆さんの好きなZINEを持ち寄ってレビューーー合いましょう。自分で作ったZINEでも、誰かが作ったZINEでも、さっき買ったZINEでもOKです。
ヤマグチナナコ(集合)��@nnk0107
---------------------------------------------------------------------
●カラトユカリ LIVE 14:30-15:10 @ ダイニング
◯カラトユカリ:@karatoyukari シンガーソングライター。日々の余白から紡ぐ歌をアコースティックギターで弾き歌う。映画やCM、ファッションショー等への楽曲提供や俳優として映画への出演を行う。
---------------------------------------------------------------------
●おいしいブース @ 庭園(テント) 10:00-16:00
◯アグネスパーラー(ジュース) @agnesparlour ◯粉の日(焼き菓子) @kona_no_hi_
---------------------------------------------------------------------
●浦裕幸&山口晋似郎&土屋光 LIVE @ 庭園 10:00-12:00
◯浦裕幸:@urahiroyuki357 2004年頃より国内外での演奏、CDのリリース、音をモチーフとしたインスタレーションの展示などを重ねる。近年は市販の録音用カセットテープを5秒から8秒ほどの長さに加工した、極端に短い空の自作エンドレスカセットテープを用いて即興演奏や展示を行う。
◯山口晋似郎:@shinjiroyam グラフィックデザインやwebデザインの仕事と並行して、アナログシンセ等の電子楽器を使った音楽の制作やライブをしつつ、箱入れ物容器等の日用品を集めて販売するスペース(売店)をたまに開けています。 最近はバリトンギターで音楽を作ったりしています。
◯土屋光:@10ccc_c 三鷹のインディペンデント・スペース“SCOOL”の店長。佐々木敦主宰の音楽レーベル“HEADZ”のスタッフ。SCOOLを主な拠点として、イベント・公演の企画・制作・音響や音楽製作などを行っている。これまでの創作として、小田尚稔、犬飼勝哉の演劇作品にて音楽・音響を担当。2022年・2024年に、振付家・ダンサーの神村恵、木村玲奈との共作による音楽/ダンス作品《Living Room / Living Sound》に演出・出演で参加。2023年〜2024年にかけて、音楽家の池田若菜、浦裕幸、高良真剣と共に、4ヶ所の異なる環境で演奏を行うライブシリーズ“4 grounds”に参加した。
---------------------------------------------------------------------
主催:山ト波 協力:河村実月(居間)
0 notes
Text
#同人誌デザイン#同人誌表紙#同人誌#同人デザイン#装丁#装丁デザイン#デザイン#表紙#表紙デザイン#書籍デザイン#ポートフォリオ#グラフィックデザイン#ロゴ#ロゴデザイン#箔押し#商業誌デザイン#design#graphic#graphicdesign#bookdesign#designer#logo#腐向け#FE3H#fireemblem#風花雪月#エーデルガルト#ベレス#edeleth#レスエデ
39 notes
·
View notes
Text
. 【11/14(木) ~ 11/25(月)開催!】 紀伊國屋書店 新宿本店にて開催中 「マムアンとララちゃん」発売記念 ポップアップ 販売商品紹介
💚 「マムアンてぬぐい トゥーザモーニング」
ネイビー グリーン オレンジ
職人が手染めで仕上げた伝統的な技法を使用したてぬぐい。コットン100%の柔らかな肌触りで、使うたびに色合いや質感がさらに豊かになります。マムアンちゃんの愛らしいデザインが特徴で、インテリアや日常使いにも最適な一枚です。カラーはネイビー、グリーン、オレンジの3色展開。
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
🎈イベント情報🎈
✨🥭ポップアップストア/グッズ販売 「マムアンとララちゃん」発売記念 ポップアップ 🐈✨
🌟雑誌『リンネル』で2015年10月号から2023年4月号まで連載されていた漫画「マムアンとララちゃん」がついに書籍化!書籍の発売を記念して、紀伊国屋書店新宿本店の1Fにて、「マムアンとララちゃん」発売記念 ポップアップ を開催します📗📚
「マムアンとララちゃん」 関連グッズや限定グッズもご用意していますので、ぜひお立ち寄りください!
⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆
📍 紀伊國屋書店 新宿本店 1階 THE ENTRANCE
📅 開催期間: 2024年11月14日(木)~2024年11月25日(月)
🕰️ 営業時間: 10:30〜21:00
🔗 イベント公式サイト: https://store.kinokuniya.co.jp/event/1730196819/
5 notes
·
View notes
Text
原宿の新スポット!東急プラザ原宿「ハラカド」のショップ まとめ
2024年4月17日に開業した、東急プラザ原宿「ハラカド」にあるショップをまとめました🛍️
https://harao.tokyo/blog-jing/p54757
ハラカドにはアートやクリエイティブな雰囲気を感じられる展示が多く、クリエーターや地元の人たちも集結する場所としてデザインされています🎨✏️🖼️
銭湯「小杉湯」や「雑誌アーカイブライブラリーCOVER」など♨️📚🏃♀️個性的なテナントから有名ブランドショップまで原宿初出店のお店もあるので、ワクワクするような気持ちでショッピングを楽しめますよ✨
ぜひ原宿の新スポット「ハラカド」へお出かけしてみてくださいね❣️








1 note
·
View note
Text

GENERAL STORE Punk + Art + Design
2025年1月11日(土)ー 2月2日(日) 14 - 19時(火水休)
場所 : PUNKTURE 東京都渋谷区神宮前3-26-5 URAHARA CENTRAL APARTMENT 203
Featuring リンダー・スターリン マルコム・ギャレット ピーター・サヴィル セックス・ピストルズ ユニット・エディションズ
GENERAL STOREと題し、PunkをArtとDesignの視点からセレクトした商品を展示販売いたします。タイトルのようにセレクトショップの要素を強くした内容となっており、PUNKTURE ORIGINAL Tシャツ、スウェット、パーカーなども販売しておりますので、気軽にご来店ください。
アーティスト・バンド・プロフィール
Linder Sterling(リンダー・スターリン)
フォトモンタージュ、パフォーマンス、急進的なフェミニズムで国際的に知られる英国人アーティスト。1970年代からのリンダーの初期作品は、ジェンダー・パフォーマティ���ィティと身体の表象化に対して関心を示している。この時期、彼女はバズコックスのシングル『Orgasm Addict』の象徴的なジャケットを制作。女性のセクシュアリティと家庭性を描写するイメージを組み合わせ、従来の女性の役割や表現を公然と批判。現代やヴィンテージのハードコアポルノ出版物、牧歌的なイングリッシュガーデンを写した大型カレンダー、自動車、料理、ファッション雑誌などからこれらの素材を集めている。
近年の個展には、ノッティンガム・コンテンポラリー、ケストナーゲゼルシャフト、パリ近代美術館、PS1近代美術館などがあり、その他、テート・モダン、オーストラリア現代美術センター、テート・ブリテン、シカゴ現代美術館などのグループ展に出品されている。
Malcolm Garrett(マルコム・ギャレット)
英国ロンドンを拠点とするコミュニケーション・デザイン・コンサルタント会社Images&Coのクリエイティブ・ディレクター。 バズコックス、デュラン・デュラン、ボーイ・ジョージ、シンプル・マインド、ピーター・ガブリエルなどのクライアントのための画期的なデザインを通じて、グラフィックデザインと大衆文化に影響を与えたことで世界的に知られている。1990年代初頭からインタラクションやデジタル・コミュニケーションを支持し「コネクテッド・コミュニケーション」と呼ぶアプローチで先駆的な役割を果たしてきた。2000年にはRSA(英国王立産業デザイナー協会)の名誉あるファカルティ・オブ・ロイヤル・デザイナーズに任命された最初の「ニューメディア」デザイナーとなる。
Peter Saville(ピーター・サヴィル)
イギリスのグラフィックデザイナー。イングランド、マンチェスター出身。
マンチェスターのアートスクール(現在はマンチェスター・メトロポリタン大学の芸術デザイン学部)でグラフィックデザインを学ぶ傍ら、ファクトリー・レコードの専属デザイナーとして活動。ジョイ・ディヴィジョン、ニュー・オーダー、ハッピーマンデーズなど、同レーベルに所属していたミュージシャンを中心に多くのジャケットのデザインを手がける。 1979年以降はロンドンへと活動の拠点を移し、ウルトラヴォックス、スウェード、パルプ、ビョーク、ゲイ・ダッドなどファクトリー所属以外のミュージシャンのジャケットのデザインも担当した。 また、その活動は音楽関連にとどまらず、アドビ、CNN、ジバンシィなどイギリス国内外の企業のデザインも手がけ、現代イギリスを代表するデザイナーの一人として活躍している。
Sex Pistols (セックス・ピストルズ)
イングランドのパンク・ロックバンド。
1970年代後半にロンドンで勃興した、パンク/ニュー・ウェイヴ・ムーヴメントを代表する象徴的グループ。自国の王室、政府、大手企業、ロックシーンを攻撃した歌詞等、反体制派のギミックが特徴[2]。また、活動期間は短命ながら、後世のミュージック・シーンやファッション界にも多大な影響を与えた。
2006年『ロックの殿堂』入り。ローリング・ストーン誌選出「歴史上、最も偉大な100組のアーティスト」第60位。
Unit Editions(ユニット・エディションズ)
ユニット・エディションズは、デザイナーやデザインを学ぶ学生、ビジュアル・カルチャーの信奉者といった国際的な読者に向けて書籍を制作する独立系出版ベンチャーである。トニー・ブルック、パトリシア・フィネガン(ともにスピン)、エイドリアン・ショーネシーによって2009年に設立された。2023年、Unit Editionsはテムズ&ハドソンの最新版元としてテムズ&ハドソン・ファミリーに加わった。
高品質なデザインと制作水準は、洞察に満ちたテキストや有益な解説書と組み合わされ、主要な出版社では軽視されたり無視されたりしている様々な題材の書籍を制作している。
-
GENERAL STORE Punk + Art + Design
Saturday 11 January - Sunday 2 February 2025 Open 14:00 - 19:00 / Closed Tue & Wed
at: PUNKTURE
URAHARA CENTRAL APARTMENT 203, 3-26-5 Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo
Featuring
Linder Sterling Malcolm Garrett Peter Saville Sex Pistols Unit Editions
Under the title GENERAL STORE, a selection of Punk products will be exhibited and sold from an Art and Design perspective. As the title suggests, it has a strong select shop element, and PUNKTURE ORIGINAL T-shirts, sweatshirts and hoodies will also be on sale, so feel free to visit the shop.
Artist and band profile
Linder Sterling
British artist internationally known for her photomontages, performances and radical feminism.Linder's early work from the 1970s shows an interest in gender performativity and the representation of the body. During this period, she created the iconic jacket for the Buzzcocks' single Orgasm Addict. Combining images depicting female sexuality and domesticity, it openly criticises conventional female roles and representations. She draws these materials from contemporary and vintage hardcore pornographic publications, large calendars depicting idyllic English gardens, cars, cooking and fashion magazines.
Recent solo exhibitions include Nottingham Contemporary, Kästner Gesellschaft, Museum of Modern Art, Paris and PS1 Museum of Modern Art, and his work has been included in group exhibitions at Tate Modern, Australian Centre for Contemporary Art, Tate Britain and Museum of Contemporary Art Chicago.
Malcolm Garrett
] Creative Director of Images&Co, a communications design consultancy based in London, UK. Known worldwide for his influence on graphic design and popular culture through groundbreaking designs for clients such as Buzzcocks, Duran Duran, Boy George, Simple Minds and Peter Gabriel Since the early 1990s, he has been a leading advocate of interaction and He has championed digital communication and pioneered an approach he calls ‘connected communication’, and in 2000 was the first ‘new media’ to be appointed to the RSA's (Royal Society of Industrial Designers) prestigious Faculty of Royal Designers. Designer.
Peter Saville
British graphic designer. Born in Manchester, England.
Studied graphic design at Manchester Art School (now School of Art and Design at Manchester Metropolitan University) and worked as an exclusive designer for Factory Records. He designed many jackets for musicians on the label, including Joy Division, New Order and Happy Mondays. After 1979, he moved to London and designed jackets for musicians not belonging to Factory, including Ultravox, Suede, Pulp, Bjork and Gay Dad. His work was not limited to music, but he also designed for companies in the UK and abroad, including Adobe, CNN and Givenchy, making him one of the leading British designers of our time.
Sex Pistols
English punk rock band.
The iconic group represented the punk/new wave movement that emerged in London in the late 1970s. It was characterised by its anti-establishment gimmickry, including lyrics attacking its own royal family, government, major corporations and the rock scene. Despite their short-lived activity, the group also had a significant impact on the music scene and fashion world in later years.
Inducted into the ‘Rock and Roll Hall of Fame’ in 2006. Rolling Stone magazine's ‘100 Greatest Artists of All Time’, No. 60.
Unit Editions
Unit Editions is an independent publishing venture, producing books for an international audience of designers, design students and followers of visual culture. The company was formed in 2009 by Tony Brook, Patricia Finegan (both Spin) and Adrian Shaughnessy. In 2023, Unit Editions joined the Thames & Hudson family as the publisher’s latest imprint.
High quality design and production standards are partnered with insightful texts and informative commentaries to produce books on a wide variety of subjects – subjects that are either neglected or ignored by mainstream publishers.
0 notes
Text
ブランド コピー vogvip.com/brand-4-c0.html MONCLERブランド コピー
2024 人気雑誌掲載 モンクレールブランド コピー MONCLER 秋のお出かけに最適 ダウンジャケット 2色可選 モンクレールのダウンジャケットは、常にファッション性と暖かさが調和しています。このダウンジャケットは高品質の鵝絨充填を採用して、ふわふわ度が非常に高くて、効果的に寒さの襲来を防ぐことができて、あなたに厳しい冬に比類のない暖かさをもたらします。デザインは、シンプルでありながらスタイリッシュです。 ブランド コピー vogvip.com/brand-4-c0.html MONCLERブランド コピー クラシックなデザインは、控えめな黒や白から鮮やかな明るい色まで、さまざまな色を組み合わせて、それぞれの人の箇性的なニーズを満たします。細部に至るまで品質が際立っています。精緻な縫い目、丈夫なジッパーや快適なポケットのデザインは、ブランドの細部への究極の追求を体現しています。生地は防水、防風の機能だけでなく、非常に耐久性があり、さまざまな悪天候に耐えることができます。寒い野外を探検しても、都会の街を歩いても、このダウンジャケットはあなたの暖かさとファッションセンスを保つことができて、冬の風物詩になります。 最高品質のブランドコピー専門店 vogvip.com コピーブランド 商品番号:vogvip2023MO-MY001 在庫状況: 50 会員価格:29500円 商品ブランド:モンクレール MONCLER 出品時間:2023-12-24 商品カテゴリ:男性用ダウンジャケット MONCLERダウンジャケットブランド 偽物 通販 vogvip.com/goods-12077.html モンクレールブランド コピー VOGVIP.COM へようこそ。 ▲新規会員登録された方に色々な割引サービスを差し上げます。 ▲当店ではご注文日から翌営業日までに当店よりお客様宛てに必ずご注文のお礼メール・ご注文確認メールを送信させて頂いております。 ▲当店メールアドレスが届いていないお客様の中には、サーバーにて迷惑メールと判断され、迷惑メールフォルダにメールが届。 ▲もし本当に届かなかった場合には[email protected]までご連絡くださいませ。 vogvip.com専門店(モンクレール パーカー 最高品質のブランドコピー専門店):2024モンクレール高級感あるボリュームのダウンジャケットが登場!モンクレール(MONCLER)モンクレールスーパーコピー 偽物 通販高級ダウンジャケット人気ランキング激安通販。高機能で着き��地も良好モンクレールダウンコピー、長年にわたり世界中の人々を魅了し続けています。期間限定セールお得モンクレール スーパーコピー メンズ服、MONCLER コピー ダウン、モンクレール ダウンレディースコピーなどのモンクレールスーパーコピートップス。コピーブランド!この機会にチェック!モンクレール スウェットシャツ コピー、モンクレール子供用ダウンコピー、モンクレールパーカーコピーなどの人気色を提供しております。モンクレールコピーウェアは品質保証で安心してご購入ください! モンクレールスーパーコピー 偽物 通販 vogvip.com/brand-4-c0.html モンクレールスーパーコピー

https://blog.eigyo.co.jp/Donnievip715/
0 notes
Text

東京は今週末も残暑が厳しいですが、お元気ですか?我が家のバラたちは暑い中頑張って綺麗な花を咲かせてくれていますし、メダカたちも相変わらず食欲旺盛で元気に産卵しています。毎朝メダカ鉢に水を足すとアシナガバチが飛んできて、ホテイソウの上に止まって水を飲んでいく姿がとても可愛いです。
先日、国立新美術館で開催している『田名網敬一 記憶の冒険』に行って参りました。田名網氏は60年代のポップアートシーンを牽引したグラフィックデザイナーで、雑誌のエディトリアルデザインや広告のアートディレクション、インスタレーションやアニメーション映像など、多種多様で個性的な作品を多く残しました。
この展示は同じ年に生まれた横尾忠則同様、イギリス発祥のポップアートをデザインとして意識し、かつ商業的なものとして発展させてきた田名網氏の作品群を、広くてダイナミックな展示空間を効果的に使いながら紹介しています。
会場に入った途端、鮮やかな色の洪水に驚かされます。来場者を囲むようにして、高い天井まである壁四面にずらりと並べられたカラフルでメッセージ性の高いポスター、祈りのように無限に連続するイメージの羅列、理論的で包括的な性格の強いポップアートを創り続けた彼の60年以上におよぶ活動を「記憶」というテーマのもとに改めて紐解こうとしています。
80年代からは、幻視や夢をもとにした東洋的なイメージを描くようになり、2000年からはこれまでの作品のモチーフを組み合わせた過去の記憶を辿っていく作業を始め、さまざまな記憶のカケラが自身のなかで無意識のうちに変化していく様子を捉えようとしていました。そのクリエーションは、彼が初期に行なっていたコラージュ技法をさらに発展させたかのように感じさせます。
この展覧会が始まって2日後の8月9日、田名網氏は光の世界へ旅立ちました。不思議な異世界を思わせる会場内のあらゆる場所に佇み、自由気ままに自身の作品と戯れる、このアーティストの姿や気配を感じた人もいるのではないでしょうか。




クリスマスサービスの開催が決定しました。詳細は以下のスケジュールでご確認ください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
9月29日 担当ミディアム:惠子・森
11月17日 担当ミディアム:松山:森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
・・・・・
ドロップイン・ナイト
10月17日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
モーニングワーシップ&コミュニオン(目覚めと祈りと瞑想)
10/27(日)9:00〜10:30 担当ミディアム:開堂・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
・・・・・
クリスマス・サービス
12月22日(日)13:00〜15:00
参加ミディアム:開堂慈寛・森 梢・澤輪 燕・亜笠 未來
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
12:50 クリスマスソング 13:00 開会の祈り 13:03 遠隔ヒーリング 13:10 サーモン 13:17 サーモン 13:25 霊界通信のデモンストレーション 森ミディアム 13:25~13:45 トータル・サイキックアート 亜笠ミディアム 13:45~14:00 トータル 澤輪ミディアム 14:00~14:15 トータル 開堂ミディアム 14:15~14:30 トータル 14:30 クリスマス瞑想 14:45 もらって嬉しいクリスマスプレゼントメッセージ 14:57 閉会の祈り 15:00 閉会
当日は以下のリンクよりご参加ください。
#awareness#unfoldment#spiritualism#art#mediumship#spirit communication#霊性開花#アウェアネス#スピリチュアリズム#霊界通信#ミディアムシップ#サンデーサービス#クリスマスサービス#スピリチュアリスト#ライトワーカー
0 notes